JP6991364B2 - モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫 - Google Patents

モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6991364B2
JP6991364B2 JP2020560692A JP2020560692A JP6991364B2 JP 6991364 B2 JP6991364 B2 JP 6991364B2 JP 2020560692 A JP2020560692 A JP 2020560692A JP 2020560692 A JP2020560692 A JP 2020560692A JP 6991364 B2 JP6991364 B2 JP 6991364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
inverter
switching
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129170A1 (ja
Inventor
厚司 土谷
和徳 畠山
慎也 豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020129170A1 publication Critical patent/JPWO2020129170A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991364B2 publication Critical patent/JP6991364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫に関する。
従来の技術は、モータの結線状態を切り替える際に、インバータからモータに流れる電流をゼロに制御し、電磁接触器のリレーに電流をゼロにした状態で、電磁接触器を切り替えている。
例えば、特許文献1に記載の技術は、モータ電流がゼロになるように、モータ電流と、モータの位相とに基づいて、インバータのデューティー比を調整することで、電磁接触器に電流を流すことなくモータの結線状態を切り替えることができるようにしている。
特開2013-62888号公報
しかしながら、従来の技術は、接点間に電位差が生じた状態で電磁接触器の結線状態を切り替える必要がある。接点間に電位差がある状態で結線状態を切り替えると、リレーの接点間でアークが発生し、接点溶着を起こすおそれがあり、電磁接触器が故障する可能性がある。
そこで、本発明の1又は複数の態様は、接点間に電位差が生じない状態で、モータの結線状態を切り替えることができるようにすることを目的とする。
本発明の第1の態様に係るモータ駆動装置は、モータの結線状態を切り替える機械式のスイッチと、直流電圧の高電位側に位置する上アームのスイッチング素子と、前記直流電圧の低電位側に位置する下アームのスイッチング素子とを備え、前記直流電圧から交流電圧を生成し、前記モータに前記交流電圧を出力するインバータと、前記機械式のスイッチ及び前記インバータを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記上アームのスイッチング素子をオフにすることで、前記インバータから出力する前記交流電圧をゼロにした状態で、前記下アームのスイッチング素子を交互にオン及びオフにする切替準備動作を行った後に、前記下アームのスイッチング素子をオンにして、前記機械式のスイッチに、前記結線状態を切り替えさせることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係るモータ駆動装置は、モータの結線状態を切り替える機械式のスイッチと、直流電圧から交流電圧を生成し、前記モータに前記交流電圧を出力するインバータと、前記機械式のスイッチ及び前記インバータを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記モータの回転数を過変調領域にまで上昇させてから、前記インバータから出力する前記交流電圧をゼロにした状態で、前記機械式のスイッチに、前記結線状態を切り替えさせることを特徴とする。
本発明の1又は複数の態様によれば、接点間に電位差が生じない状態で、モータの結線状態を切り替えることができる。
実施の形態1に係るモータ駆動装置を、交流電源及びモータとともに示す概略配線図である。 (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を概略的に示すブロック図である。 インバータの構成を示す概略図である。 モータ及び接続切替装置をより詳細に示す配線図である。 切替器の構成例を示す配線図である。 制御装置の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 電圧指令演算部の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 結線状態の切替動作を示すフローチャートである。 モータの結線状態を切り替える際のPWM信号を説明するための概略図である。 横軸をモータの回転数、縦軸をモータ電流のピーク値とするグラフである。 横軸をモータの回転数、縦軸をモータのトルクとするグラフである。 横軸を時間、縦軸をモータの回転数とする第1のグラフである。 横軸を時間、縦軸をモータの回転数とする第2のグラフである。 横軸を時間、縦軸をモータの回転数とする第3のグラフである。 空気調和機の構成例を示す概略図である。 ヒートポンプ式給湯器の構成例を示す概略図である。 冷蔵庫の構成例を示す概略図である。
以下に、図面を参照して、実施の形態に係るモータ駆動装置、それを備えた冷凍サイクル適用機器である冷凍サイクル装置、並びに、この冷凍サイクル装置を備えた空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫について説明する。なお、以下に示す実施の形態は例に過ぎず、モータ駆動装置及びそれを備えた各装置は、種々の変更が可能である。なお、以下の説明において、同じ符号が付された構成要素は、同じ又は同様の機能を持つ。
図1は、実施の形態1に係るモータ駆動装置1を、交流電源4及びモータ7とともに示す概略配線図である。
交流電源4は、モータ駆動装置1に交流電力を供給する。
モータ駆動装置1は、交流電源4から交流電力の供給を受けて、モータ7を駆動する。
モータ7は、U相、V相、W相から成る3つの相の巻線71、72、73を備える。例えば、モータ7は、3相永久磁石同期モータであり、固定子巻線(以下「巻線」ともいう)の端部がモータ7の外部に引き出されており、スター結線(Y結線)及びデルタ結線(Δ結線)のいずれかへの切り替えが可能なものである。この切り替えは、接続切替装置60により行われる。なお、Y結線を第1の結線という場合には、Δ結線が第2の結線であり、Δ結線を第1の結線という場合には、Y結線が第2の結線である。また、巻線の結線状態は、3種類以上であってもよい。
図1に示されるように、モータ駆動装置1は、インバータ30と、接続切替装置60と、制御装置100とを備える。また、モータ駆動装置1は、交流電源入力端子2a、2bと、リアクトル8と、整流回路10と、コンデンサ20と、電流検出部80と、電圧検出部81とを備えてもよい。
交流電源入力端子2a、2bは、外部の交流電源4に接続され、交流電源4から交流電力の入力を受ける。交流電源入力端子2a、2bには、交流電源4から交流電圧が印加される。
整流回路10は、交流電源4から交流電源入力端子2a、2b及びリアクトル8を介して交流電圧を受けて整流することで、直流電圧を生成する。整流回路10は、ダイオード等の整流素子11~14をブリッジ接続することで形成された全波整流回路である。
コンデンサ20は、整流回路10で生成された直流電圧を平滑化して、直流電圧を出力する。
インバータ30は、制御装置100からのPWM(Pulse Width Modulation)信号Sm1~Sm6に従って、スイッチングを行うことにより、直流電圧を三相の交流電圧に変換する。そして、インバータ30は、その三相の交流電圧をモータ7に出力することで、モータ7を駆動する。なお、インバータ30は、切替器61~63を介して巻線71~73に交流電圧を印加するとともに、切替器61~63を介して回転動作中のモータ7の巻線71~73から逆起電圧が印加される。
接続切替装置60は、切替器61~63を有し、モータ7の回転動作中に切替器61~63の切り替え動作を行うことによって、モータ7の巻線71~73の結線状態を切り替える。ここでは、結線状態は、Y結線とΔ結線との間で切り替えを行うことができるものとする。また、切替器61~63は、電磁接触器といった機械式のスイッチである。
電流検出部80は、母線電流、即ち、インバータ30に入力する直流電流を検出する。電流検出部80は、直流母線に挿入されたシャント抵抗を含み、検出結果を示すアナログ信号である電流検出信号を制御装置100に供給する。この電流検出信号は、制御装置100で図示しないA/D(Analog to Digital)変換部によりデジタル信号に変換されて制御装置100の内部での処理に用いられる。
なお、ここでは、電流検出部80で、母線電流を検出する例を示したが、本実施の形態は、このような例に限定されない。例えば、電流検出部80は、インバータ30から出力される各相の電流を検出してもよい。このような場合には、電流検出部80は、例えば、インバータ30の下アームのスイッチング素子と、GNDとの間に、シャント抵抗を設置することにより、各相の電流を検出すればよい。
電圧検出部81は、インバータ30に印加される母線電圧を検出する。電圧検出部81は、例えば、分圧抵抗を含み、検出結果を示すアナログ信号である電圧検出信号を制御装置100に供給する。この電流検出信号は、制御装置100で図示しないA/D変換部によりデジタル信号に変換されて制御装置100の内部での処理に用いられる。
制御装置100は、接続切替装置60及びインバータ30を制御する。例えば、制御装置100は、インバータ30を制御することによってモータ7の回転動作を制御する。また、制御装置100は、接続切替装置60に巻線の接続状態の切り替えを実行させる。インバータ30の制御のため、制御装置100は、PWM信号Sm1~Sm6を生成して、インバータ30に供給する。
具体的には、制御装置100は、インバータ30から出力する交流電圧をゼロにした状態で、接続切替装置60に結線状態を切り替えさせる。例えば、制御装置100は、インバータ30の上アームのスイッチング素子をオフにすることで、インバータ30から出力される交流電圧をゼロにする。ここで、制御装置100は、モータ7の回転数を過変調領域にまで上昇させてから、インバータ30から出力される交流電圧をゼロにすることが望ましい。
より具体的には、制御装置100は、上アームのスイッチング素子をオフにした状態で、インバータ30の下アームのスイッチング素子を交互にオン及びオフにする切替準備動作を行った後に、下アームのスイッチング素子をオンにして、接続切替装置60に結線状態を切り替えさせる。なお、切替準備動作では、制御装置100は、下アームのスイッチング素子をオンにする期間が徐々に長くなるようにすることが望ましい。
制御装置100は、例えば、図2(A)に示されているように、制御情報をソフトウェアプログラムとして記憶する記憶装置としてのメモリ120と、このプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ121とを備えたマイコン(マイクロコンピュータ)で構成することができる。また、制御装置100は、図2(B)に示されているように、DSP(Digital Signal Processor)等の処理回路122で構成することもできる。以下では、制御装置100がマイコンで構成されている場合を説明する。
図3は、インバータ30の構成を示す概略図である。
インバータ30は、インバータ主回路310と、駆動回路350とを有する。
インバータ主回路310の入力端子は、コンデンサ20の電極に接続されている。整流回路10の出力、コンデンサ20の電極、及びインバータ主回路310の入力端子を結ぶ線を、直流母線という。
インバータ30は、制御装置100によって制御されて、インバータ主回路310の6つのアームのスイッチング素子311~316がオン又はオフの動作を行う。このオン又はオフの動作によって、インバータ30は、周波数可変で電圧可変の3相交流電圧を生成し、この3相交流電圧をモータ7に供給する。スイッチング素子311~316には、還流用の整流素子321~326がそれぞれ並列接続されている。
高電位側に位置するスイッチング素子311、312、313は、上アームのスイッチング素子である。具体的には、スイッチング素子311がU相の上アームに相当し、スイッチング素子312がV相の上アームに相当し、スイッチング素子313がW相の上アームに相当する。
また、低電位側に位置するスイッチング素子314、315、316は、下アームのスイッチング素子である。具体的には、スイッチング素子314がU相の下アームに相当し、スイッチング素子315がV相の下アームに相当し、スイッチング素子316がW相の下アームに相当する。
図3に示されるように、インバータ30は、インバータ主回路310のほかに、駆動回路350を備えている。
駆動回路350は、PWM信号Sm1~Sm6に基づいて駆動信号Sr1~Sr6を生成する。駆動回路350は、駆動信号Sr1~Sr6によりスイッチング素子311~316のオン又はオフを制御し、これにより、周波数可変で電圧可変の3相交流電圧がモータ7に印加される。
PWM信号Sm1~Sm6が論理回路の信号レベル、例えば、0Vから5Vまでの大きさを持つ信号であるのに対し、駆動信号Sr1~Sr6は、スイッチング素子311~316を制御するのに必要な電圧レベル、例えば、+15Vから-15Vまでの大きさを持つ信号である。また、PWM信号Sm1~Sm6が、制御装置100の接地電位を基準電位とするものであるのに対し、駆動信号Sr1~Sr6は、それぞれ対応するスイッチング素子の負側の端子の電位を基準電位とするものである。
図4は、モータ7及び接続切替装置60をより詳細に示す配線図である。
モータ7の、U相、V相、W相から成る3つの相の巻線71、72、73の第1の端部71a、72a、73aが、外部端子71c、72c、73cにそれぞれ接続されている。モータ7の、U相、V相、W相の巻線71、72、73の第2の端部71b、72b、73bが、外部端子71d、72d、73dにそれぞれ接続されている。このように、モータ7は、接続切替装置60との接続が可能となっている。また、外部端子71c、72c、73cには、インバータ30のU相、V相、W相の出力線331、332、333が接続されている。
接続切替装置60は、図示の例では、機械式スイッチとしての切替器61~63で構成されている。切替器61、62、63としては、電磁的に接点が開閉する電磁接触器が用いられている。そのような電磁接触器は、リレー又はコンタクター等と呼ばれるものが含まれる。
図5は、切替器61~63の構成例を示す配線図である。
切替器61~63は、例えば、励磁コイル611、621、631に電流が流されているときと、電流が流されていないときとで、異なる結線状態を取る。励磁コイル611、621、631は、半導体スイッチ604を介して、切替電源電圧V60を受けるように接続される。図示されてはないが、切替電源電圧V60は、例えば、整流回路10から供給されればよい。
半導体スイッチ604の開閉は、制御装置100から出力される切替制御信号Scにより制御される。なお、制御装置100に含まれるマイコンからの電流供給が十分確保されている場合には、マイコンから直接励磁コイルに電流を流すように動作してもよい。
切替器61の共通接点61cは、リード線61eを介して外部端子71dに接続されている。常閉接点61bは、中性点ノード64に接続され、常開接点61aは、インバータ30のV相の出力線332に接続されている。
切替器62の共通接点62cは、リード線62eを介して外部端子72dに接続されている。常閉接点62bは、中性点ノード64に接続され、常開接点62aは、インバータ30のW相の出力線333に接続されている。
切替器63の共通接点63cは、リード線63eを介して外部端子73dに接続されている。常閉接点63bは、中性点ノード64に接続され、常開接点63aは、インバータ30のU相の出力線331に接続されている。
励磁コイル611、621、631に電流が流れていないときは、切替器61、62、63が、図7に示されるように、常閉接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c、62c、63cが常閉接点61b、62b、63bに接続された状態にある。この状態では、モータ7は、Y結線状態にある。
励磁コイル611、621、631に電流が流れているときは、切替器61、62、63が図示とは逆に、常開接点側に切替わった状態、即ち、共通接点61c、62c、63cが常開接点61a、62a、63aに接続された状態にある。この状態では、モータ7は、Δ結線状態にある。
図6は、制御装置100の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
制御装置100は、運転制御部102及びインバータ制御部110を有する。
運転制御部102は、電圧検出部81から提供される電圧検出信号Qe、図示しない温度センサで検出された室温を示す電気信号の電気量に基づく指令信号、並びに、図示しない操作部、例えば、リモコンからの指示情報を示す指令信号を受け、空気調和機の各部の動作を制御する。操作部からの指示には、設定温度を示す情報、運転モードの選択、運転開始及び終了の指示等が含まれる。
運転制御部102は、例えば、モータ7の固定子巻線をY結線とするかΔ結線とするかの決定及び目標回転数の決定を行い、決定に基づいて切替制御信号Sc及び周波数指令値ωを出力する。
具体的には、運転制御部102は、モータ7の結線状態を切り替える場合には、周波数指令値ωを出力することで、モータ7の回転数が予め定められた切替回転数以上となるように、インバータ30を制御する。ここでは、切替回転数は、過変調領域の最小の回転数であるものとする。これにより、モータ7の回生制動の抵抗成分が小さくなり、モータ7の結線状態の切り換え時に、モータ7の回転数が急激に低下してしまうことを防ぐことができる。
そして、運転制御部102は、モータ7の回転数が、切替回転数以上となった場合に、インバータ30からの出力がゼロとなるように、上アームのスイッチング素子311、312、313の全てがオフとなるように、上アーム停止信号StuをPWM生成部117に与える。インバータ30の出力電圧をゼロにして、接続切替装置60の接点間に生じる電位差を抑制した状態で、接続切替装置60を動作させることで、接続切替装置60にて発生するアーク放電を抑制することができる。これにより、接続切替装置60での溶着を抑制することができ、接続切替装置60の信頼性を向上させることができる。
次に、運転制御部102は、モータ7の結線状態の切替準備動作を行う。具体的には、運転制御部102は、インバータ30の下アームのスイッチング素子314、315、316の全てがオン及びオフを繰り返すように、下アーム停止信号Stn及び下アーム駆動信号Drnを、交互に、PWM生成部117に与える。これにより、インバータ30の下アームのスイッチング素子314、315、316の全てをオンにした際の突入電流を抑制することができる。
そして、運転制御部102は、切替準備動作完了後、インバータ30の下アームのスイッチング素子314、315、316の全てがオンになるように、下アーム駆動信号DrnをPWM生成部117に与え、切替制御信号Scを接続切替装置60に与える。これにより、モータ7が回転することで発生する電力を逃すことができる。
図6に示されるように、インバータ制御部110は、電流復元部111、3相2相変換部112、電圧指令演算部115、2相3相変換部116、PWM生成部117、電気角位相演算部118、及び励磁電流指令制御部119を有する。
電流復元部111は、図1に示されている電流検出部80で検出された直流電流Idcの値に基づいてモータ7に流れる相電流の電流値iu、iv、iwを復元する。電流復元部111は、電流検出部80で検出される直流電流Idcを、PWM生成部117から提供されたPWM信号に基づいて定められるタイミングでサンプリングすることで、相電流の電流値iu、iv、iwを復元する。
3相2相変換部112は、電流復元部111により復元された電流値iu、iv、iwを、後述の電気角位相演算部118で生成される電気角位相θを用いて励磁電流成分(以下、「γ軸電流」ともいう)iγ及びトルク電流成分(以下、「δ軸電流」ともいう)iδで表わされるγ-δ軸の電流値に変換する。
励磁電流指令制御部119は、トルク電流成分iδを基にして、モータ7を駆動するために最も効率が良くなる最適な励磁電流指令値iγを求める。なお、図6においては、トルク電流成分iδを基にして励磁電流指令値iγを求めているが、励磁電流成分iγ、周波数指令値ωを基にして励磁電流指令値iγを求めても同様の効果を得ることができる。
励磁電流指令制御部119では、トルク電流成分iδに基づいて、出力トルクが予め決められた値以上、すなわち電流値が予め決められた値以下となる電流位相角となるような励磁電流指令値iγを出力する。
電圧指令演算部115は、3相2相変換部112から与えられる、励磁電流成分iγ及びトルク電流成分iδから、モータ7の回転数に相当する周波数を推定し、推定された周波数が、運転制御部102からの周波数指令値ωと一致するように、δ軸電圧指令値Vδ及びγ軸電圧指令値Vγを生成して、出力する。
図7は、電圧指令演算部115の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
電圧指令演算部115は、3相2相変換部112より得られたγ軸電流iγ及びδ軸電流iδと、周波数指令値ωと、励磁電流指令制御部119より得られた励磁電流指令値iγとに基づいて、電圧指令値Vγ、Vδを出力するよう動作する。
制御器1152は、例えば、比例積分(PI)制御器であり、周波数指令値ωと周波数推定部1151により生成された周波数推定値ωestとの差分(ω-ωest)に基づいて、周波数推定値ωestが周波数指令値ωに一致するようなδ軸電流指令値iδを出力する。
周波数推定部1151は、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδと電圧指令値Vγ、Vδとに基づいて、モータ7の周波数を推定して、周波数推定値ωestを生成する。
切替部1155は、δ軸電流指令値iδとδ軸電流iδとの差分(iδ-iδ)と0とのいずれかからδ軸電流指令値iδ**の値を選択し、例えば、PI制御器等の制御器1156は、δ軸電流iδがδ軸電流指令値iδに一致するようなδ軸電圧指令値Vδを出力する。
切替部1153は、γ軸電流指令値iγとγ軸電流iγとの差分(iγ-iγ)と0とのいずれかからγ軸電流指令値iδ**の値を選択し、例えば、PI制御器等の制御器1154は、γ軸電流iγがγ軸電流指令値iγに一致するようなγ軸電圧指令値Vγを出力する。
図6に示される2相3相変換部116は、電圧指令演算部115により得られたγ軸電圧指令値Vγ及びδ軸電圧指令値Vδの2相座標系の電圧指令値を、電気角位相演算部118により得られた電気角位相θを用いて3相座標系の出力電圧指令値Vu、Vv、Vwに変換して出力する。
PWM生成部117は、2相3相変換部116より得られる3相電圧指令値Vu、Vv、Vwを基にPWM信号Sm1~Sm6を生成して出力する。
運転制御部102から提供される上アーム停止信号Stu、下アーム停止信号Stn及び下アーム駆動信号Drnは、PWM生成部117に与えられる。
上アーム停止信号Stuが与えられると、PWM生成部117は、上アームのスイッチング素子311、312、313へのPWM信号Sm1、Sm2、Sm3の出力を、直ちに停止する。
下アーム停止信号Stnが与えられると、PWM生成部117は、下アームのスイッチング素子314、315、316へのPWM信号Sm4、Sm5、Sm6の出力を、直ちに停止する。
下アーム駆動信号Drnが与えられると、PWM生成部117は、下アームのスイッチング素子314、315、316が全てオンとなるように、PWM信号Sm4、Sm5、Sm6を出力する。
図3に示される駆動回路350は、PWM信号Sm1~Sm6を基に駆動信号Sr1~Sr6を生成する。
なお、図6の例では、インバータ30の入力側の直流電流Idcから相電流の電流値iu、iv、iwを復元する構成を説明しているが、インバータ30の出力線331、332、333に電流検出部を設け、その電流検出部で相電流を検出するような構成としてもよい。このようにする場合には、その電流検出部で検出された電流を、電流復元部111で復元された電流の代わりに用いればよい。
また、モータ7に3相永久磁石同期モータを用いた場合、モータ7に過大な電流が流れると永久磁石の不可逆減磁が発生し磁力が低下してしまう。そのような状態が発生すると、同一のトルクを出力するための電流が増加するため、損失が悪化する問題が発生する。そのため、相電流の電流値iu、iv、iw又は直流電流Idcの値を制御装置100に入力し、モータ7に過大な電流が流れた場合に、PWM信号Sm1~Sm6を停止させることでモータ7への通電を停止させることで、不可逆減磁を防止することが可能となる。なお、相電流の電流値iu、iv、iw又は直流電流Idcの値にノイズを除去するLPF(Low Pass Filter)を設けることで、ノイズにより誤ってPWM信号Sm1~Sm6を停止させることを防止することが可能であり、より信頼性を向上させることが可能となる。
ここで、モータ7としてY結線とΔ結線のいずれかへの切り替えが可能なものを用いた場合は、Y結線とΔ結線で不可逆減磁が発生する電流値(図8のIYとIΔ)が概ね√3倍異なり、Y結線に対してΔ結線の方が√3倍高くなる。そのため、Y結線に合わせて不可逆減磁の保護レベルを設定すると、IΔの保護が早くかかることになるため、運転範囲の拡大が困難となる。そのため、制御装置100内でY結線とΔ結線に合わせて保護レベルを切り替えることにより、各巻線で確実に不可逆減磁からモータ7を保護することが可能となり、信頼性を向上させたモータ駆動装置を得ることが可能となる。
なお、保護レベルについては、モータ7の初期状態の磁力を100%と設定し、不可逆減磁が発生した場合に性能に影響を与えない範囲である電流値、例えば、磁力が97%に低下する電流値に設定することが挙げられるが、使用する機器に応じて保護レベルの設定電流値を変更しても何ら問題ない。
図8は、結線状態の切替動作を示すフローチャートである。
図8のフローチャートは、モータ7を起動する際に開始される。
まず、運転制御部102は、モータ7の結線状態として、一つの結線状態を選択する(S10)。運転制御部102は、選択された結線状態となるように、切替制御信号Scを接続切替装置60に与える。切替制御信号Scを受けた接続切替装置60は、選択された結線状態となるように、切替器61~63の切り替えを行う。
次に、運転制御部102は、モータ7の起動制御処理を行い(S11)。予め定められた回転数となるまで、モータ7の回転数を上昇させる。
次に、運転制御部102は、図示しない温度センサで検出された室温を示す電気信号の電気量、又は、図示しない操作部からの指示情報に基づいて、モータ7の回転数を制御する定常制御処理を行う(S12)。
次に、運転制御部102は、駆動を停止するか否かを判断する(S13)。例えば、運転制御部102は、図示しない操作部から運転を停止する指示の入力を受けた場合には、駆動を停止すると判断する。そして、駆動を停止する場合(S13でYes)には、運転制御部102は、モータ7の駆動を停止して、処理を終了する。駆動を停止しない場合(S13でNo)には、処理はステップS14に進む。
ステップS14では、運転制御部102は、現在選択されている結線状態が、最適な結線状態であるか否かを判断する。最適な結線状態である場合(S14でYes)には、処理はステップS12に戻り、最適な結線状態ではない場合(S14でNo)には、処理はステップS15に進む。
ステップS15では、運転制御部102は、周波数指令値ωを出力することで、モータ7の回転数を上昇させる。
そして、運転制御部102は、モータ7の回転数が、切替回転数以上となったか否かを判断する(S16)。切替回転数未満である場合(S16でNo)には、処理はステップS15に戻り、切替回転数以上となった場合(S16でYes)には、処理はステップS17に進む。
ステップS17では、運転制御部102は、インバータ30からの出力される電圧がゼロとなるように制御を行う。具体的には、運転制御部102は、上アームのスイッチング素子311、312、313の全てがオフとなるように、上アーム停止信号StuをPWM生成部117に与える。
次に、運転制御部102は、モータ7の結線状態の切替準備動作を行う(S18)。具体的には、運転制御部102は、インバータ30の下アームのスイッチング素子314、315、316の全てがオン及びオフを繰り返すように、下アーム停止信号Stn及び下アーム駆動信号Drnを、交互に、PWM生成部117に与える。
次に、運転制御部102は、インバータ30の下アームのスイッチング素子314、315、316の全てがオンになるように、下アーム駆動信号DrnをPWM生成部117に与える。
そして、運転制御部102は、最適な結線状態を選択して、選択された結線状態となるように、切替制御信号Scを接続切替装置60に与える(S20)。そして、処理はステップS12に戻る。
図9は、モータ7の結線状態を切り替える際のPWM信号Sm1~Sm6を説明するための概略図である。
図9に示されているように、制御装置100は、モータ7の結線状態を切り替える際には、モータ7の回転数を定常運転時の回転数よりも高い過変調領域の回転数まで、上昇させる。ここでは、モータ7には、モータ7を駆動する回転数に応じたPWM信号Sm1~Sm6が出力されている。
そして、モータ7の巻線を切換える場合には、インバータ30の出力電圧をゼロにするため、上アームのスイッチング素子311、312、313へのPWM信号Sm1、Sm2、Sm3の出力を停止する。ここでの例では、下アームのスイッチング素子314、315、316へのPWM信号Sm4、Sm5、Sm6の出力は、オンを示す「1」となっている。
次に、制御装置100は、切替準備動作として、上アームのスイッチング素子311、312、313へのPWM信号Sm1、Sm2、Sm3の出力を停止した状態で、下アームのスイッチング素子314、315、316へのPWM信号Sm4、Sm5、Sm6の出力として、オンを示す「1」と、オフを示す「0」とを交互に出力する。ここでは、制御装置100は、PWM信号Sm4、Sm5、Sm6のオン期間が徐々に長くなるようにする。
そして、制御装置100は、上アームのスイッチング素子311、312、313へのPWM信号Sm1、Sm2、Sm3の出力を停止した状態で、下アームのスイッチング素子314、315、316へのPWM信号Sm4、Sm5、Sm6の出力として、オンを示す「1」にした切替期間において、結線状態の切り替えを行う。
次に、モータ7の結線状態を切り替える際に、モータ7の回転数を上昇させる理由について説明する。
本実施の形態では、モータ7の結線状態を切り替える際には、インバータ30から出力される電圧がゼロにされるため、V=0である。
モータ7が永久磁石同期モータである場合、その電圧方程式は、下記の式(1)で表せる。
Figure 0006991364000001
但し、Vdは、モータ7のd軸電圧、Vqは、モータ7のq軸電圧、idは、モータ7のd軸電流、iqは、モータ7のq軸電流、ωは、電気角周波数、Rは、巻線抵抗、Ldは、モータ7のd軸インダクタンス、Lqは、モータ7のq軸インダクタンス、φfは、誘起電圧定数である。
V=0の場合には、インバータ30の下アームのスイッチング素子311、312、313はオンにされ、モータ7の線間が短絡されているので、Vd=Vq=0となり、Id及びIqは、下記の式(2)で表せる。
Figure 0006991364000002
さらに、モータ7のトルクは、下記の式(3)で表せる。
Figure 0006991364000003
但し、Pは、モータ7の極対数である。
上記の式(2)及び式(3)により、R、Ld、Lq及びφfのモータ定数は、固定値であるため、モータ7のdq軸電流は、モータ7の回転数ωに従って変化し、モータ7のトルクτは、dq軸電流に従って変化する。
ここで、dq軸電流のピーク値は、下記の式(4)で表すことができる。
Figure 0006991364000004
横軸をモータの回転数、縦軸をモータ電流のピーク値とするグラフに、式(4)の軌跡を示すと、図10のようになる。
図10に示されているように、モータ7の回転数が大きくなるにつれ、ゼロ電圧出力時のモータ電流の電流値は、ある値に収束する。
さらに、式(4)の軌跡を、横軸をモータ7の回転数、縦軸をモータ7のトルクとするグラフに示すと、図11のようになる。
図11に示されているように、モータ7の回転数が大きくなるにつれ、電圧出力ゼロ時のモータ7のブレーキトルクが小さくなる。
ここで、モータ7の回転数変化は、下記の式(5)で表される。
Figure 0006991364000005
但し、Δωは、モータ回転数変動、τは、モータトルク、τは、負荷トルク、Jは、イナーシャを示す。
ゼロ電圧制御時は、モータ7のトルクは、ブレーキトルクτとなるため、式(5)のτ=-τとなる。
そのため、ブレーキトルクが小さくなるほどモータ7の回転数変動はより小さくなる。
このため、モータ7の回転数を十分に高くすると、ブレーキトルクが小さくなり、モータ7の結線状態を切り替える際に、インバータ30の出力電圧をゼロにしても、モータ7の回転数は、低下しにくくなり、結線状態の切り替えに伴う影響を最小限にとどめることができるようになる。
具体的には、モータ7の回転数を過変調領域にまで高めずに、インバータ30の出力電圧を0にして、結線状態の切り替えを行うと、インバータ30の回生制動のブレーキトルクが大きくなるため、図12に示されているように、モータ7の回転数が大幅に低下してしまう。
また、従来技術である特開2013-62888号公報に記載された技術のように、出力電流をゼロにした状態で、結線状態を切り替える場合には、インバータが出力する電圧が過変調領域にまで高めてしまうと、出力電流をゼロにすることができなくなる。また、出力電流をゼロにすると、モータの出力トルクもゼロになるので、負荷トルクでモータの回転数が低下する。このため、例えば、図13に示されているように、モータの回転数が大幅に低下してしまう。
これに対して、本実施の形態ように、モータ7の回転数を過変調領域にまで高めてから、結線状態の切り替えを行うと、インバータ30の回生制動の抵抗成分が小さくなるため、図14に示されているように、モータ7の回転数があまり低下しない。
即ち、本実施の形態では、インバータ30の出力電圧をゼロにしているため、出力電圧つまりインバータ30の電圧変調率にかかわらず、電圧をゼロにする制御が可能である。よって、より高速回転可能な過変調領域で、モータ7の回転数低減を抑えノンストップのままモータ7の結線状態を切り替えることができる。
そのため、過変調領域がより低い回転数に設定されているモータ、又は、負荷トルクが大きく、切替動作中に回転数がゼロ付近まで落ち込むようなモータにおいても、本実施の形態では、ノンストップでモータの結線状態を切り替えることが可能である。
図15は、実施の形態に係るモータ駆動装置1を備える冷凍サイクル装置800#1を含む空気調和機900の構成例を示す概略図である。
冷凍サイクル装置800#1は、四方弁802の切替動作により暖房運転又は冷房運転をすることができる。
暖房運転時には、実線矢印で示されるように、冷媒が圧縮機804で加圧されて送り出され、四方弁802、室内の熱交換器806、膨張弁808、室外の熱交換器810及び四方弁802を通って圧縮機804に戻る。
冷房運転時には、破線矢印で示されるように、冷媒が圧縮機804で加圧されて送り出され、四方弁802、室外の熱交換器810、膨張弁808、室内の熱交換器806及び四方弁802を通って圧縮機804に戻る。
暖房運転時には、熱交換器806が凝縮器として作用して熱放出を行うことで、室内を暖房し、熱交換器810が蒸発器として作用して熱吸収を行う。
冷房運転時には、熱交換器810が凝縮器として作用して熱放出を行い、熱交換器806が蒸発器として作用し、熱吸収を行うことで、室内を冷房する。膨張弁808は、冷媒を減圧して膨張させる。圧縮機804は、モータ駆動装置1によって可変速制御されるモータ7によって駆動される。
図16は、実施の形態に係るモータ駆動装置1を備える冷凍サイクル装置800#2を含むヒートポンプ式の給湯器901の構成例を示す概略図である。
図16に示されるように、冷凍サイクル装置800#2では、熱交換器806が凝縮器として作用して熱放出を行うことで、水を温め、熱交換器810が蒸発器として作用して熱吸収を行う。圧縮機804は、モータ駆動装置1によって可変速制御されるモータ7によって駆動される。
図17は、実施の形態に係るモータ駆動装置1を備える冷凍サイクル装置800#3を含む冷蔵庫902の構成例を示す概略図である。
図17に示されるように、冷凍サイクル装置800#3では、熱交換器810が凝縮器として作用して熱放出を行い、熱交換器806が蒸発器として作用し、熱吸収を行うことで、冷蔵庫内を冷却する。圧縮機804は、モータ駆動装置1によって可変速制御されるモータ7によって駆動される。
以上のように、本実施の形態によれば、インバータ30から出力する交流電圧をゼロにした状態で、機械式のスイッチからなる接続切替装置60に結線状態を切り替えさせるため、スイッチの接点間に生じる電位差が抑制され、その電位差で発生するアークによる接点用着を抑制することができる。このため、スイッチの信頼性を確保しつつ、結線状態を変更することができる。
なお、インバータ30の上アームのスイッチング素子311、312、313をオフにすることで、容易にインバータ30から出力される前記交流電圧をゼロにすることができる。
インバータ30の上アームのスイッチング素子311、312、313をオフにした状態で、その下アームのスイッチング素子314、315、316を交互にオン及びオフにする切替準備動作を行った後に、下アームのスイッチング素子314、315、316をオンにして、接続切替装置60に結線状態を切り替えることで、下アームのスイッチング素子314、315、316をオンにした際の突入電流を抑止することができ、モータ7に減磁電流以上の電流が流れることを防止することができる。このため、モータ7の減磁を抑制することができる。
なお、切替準備動作において、下アームのスイッチング素子314、315、316をオンにする期間が徐々に長くなるようにすることで、下アームのスイッチング素子314、315、316をオンにした際の突入電流を抑止する効果を高めることができる。
モータ7の回転数を過変調領域にまで上昇させてから、インバータ30から出力される交流電圧をゼロにすることで、回生制動トルクが小さくなり、結線状態の切り替え時におけるモータ7の回転数の低下を抑制することができる。
1 モータ駆動装置、 4 交流電源、 7 モータ、 71、72、73 巻線、 8 リアクトル、 10 整流回路、 20 コンデンサ、 30 インバータ、 311、312、313、314、315、316 スイッチング素子、 310 インバータ主回路、 350 駆動回路、 60 接続切替装置、 61、62、63 切替器、 80 電流検出部、 81 電圧検出部、 100 制御装置、 800#1、800#2、800#3 冷凍サイクル装置、 900 空気調和機、 901 給湯機、 902 冷蔵庫。

Claims (8)

  1. モータの結線状態を切り替える機械式のスイッチと、
    直流電圧の高電位側に位置する上アームのスイッチング素子と、前記直流電圧の低電位側に位置する下アームのスイッチング素子とを備え、前記直流電圧から交流電圧を生成し、前記モータに前記交流電圧を出力するインバータと、
    前記機械式のスイッチ及び前記インバータを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記上アームのスイッチング素子をオフにすることで、前記インバータから出力する前記交流電圧をゼロにした状態で、前記下アームのスイッチング素子を交互にオン及びオフにする切替準備動作を行った後に、前記下アームのスイッチング素子をオンにして、前記機械式のスイッチに、前記結線状態を切り替えさせること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  2. モータの結線状態を切り替える機械式のスイッチと、
    直流電圧から交流電圧を生成し、前記モータに前記交流電圧を出力するインバータと、
    前記機械式のスイッチ及び前記インバータを制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記モータの回転数を過変調領域にまで上昇させてから、前記インバータから出力する前記交流電圧をゼロにした状態で、前記機械式のスイッチに、前記結線状態を切り替えさせること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  3. 前記制御装置は、前記切替準備動作において、前記下アームのスイッチング素子をオンにする期間が徐々に長くなるようにすること
    を特徴とする請求項に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記機械式のスイッチは、電磁接触器であること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記モータと、
    請求項1からの何れか一項に記載のモータ駆動装置と、を備えること
    を特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 請求項に記載の冷凍サイクル装置を備えること
    を特徴とする空気調和機。
  7. 請求項に記載の冷凍サイクル装置を備えること
    を特徴とする給湯機。
  8. 請求項に記載の冷凍サイクル装置を備えること
    を特徴とする冷蔵庫。
JP2020560692A 2018-12-19 2018-12-19 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫 Active JP6991364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046715 WO2020129170A1 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129170A1 JPWO2020129170A1 (ja) 2021-09-02
JP6991364B2 true JP6991364B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=71101128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560692A Active JP6991364B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329587B2 (ja)
JP (1) JP6991364B2 (ja)
CN (1) CN113196646B (ja)
WO (1) WO2020129170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176078A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140166434A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Kone Corporation Inverter and an escalator control device with the inverter
WO2018078851A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
WO2018163363A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置および冷凍サイクル適用機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2602809T3 (es) * 2009-12-28 2017-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo de control de accionamiento de motor de corriente alterna
JP2013062888A (ja) 2010-01-18 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2012210085A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動システムならびに電動制御装置の制御方法
JP6248596B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
WO2016125559A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6717695B2 (ja) 2016-07-21 2020-07-01 株式会社Soken 電力変換装置
JP6721476B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-15 シャープ株式会社 モータ駆動システムおよび空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140166434A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Kone Corporation Inverter and an escalator control device with the inverter
WO2018078851A1 (ja) 2016-10-31 2018-05-03 三菱電機株式会社 電動機駆動装置
WO2018163363A1 (ja) 2017-03-09 2018-09-13 三菱電機株式会社 電動機の駆動装置および冷凍サイクル適用機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN113196646A (zh) 2021-07-30
US11329587B2 (en) 2022-05-10
US20220006410A1 (en) 2022-01-06
WO2020129170A1 (ja) 2020-06-25
JPWO2020129170A1 (ja) 2021-09-02
CN113196646B (zh) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991336B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP6921221B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
WO2016203709A1 (ja) モータ駆動装置
JP6241460B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5157267B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびその制御装置
US11711040B2 (en) Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
JP6991364B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
JP6929434B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
CN110915122B (zh) 电动机驱动装置
CN113491065B (zh) 电动机驱动装置以及空调机
JP6925527B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御装置、モータ駆動装置の制御方法、及び空気調和機
WO2022176078A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯器および冷蔵庫
JP7325526B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
WO2021214980A1 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機、及び冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150