JP6991182B2 - 擁壁構築工法 - Google Patents

擁壁構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6991182B2
JP6991182B2 JP2019146959A JP2019146959A JP6991182B2 JP 6991182 B2 JP6991182 B2 JP 6991182B2 JP 2019146959 A JP2019146959 A JP 2019146959A JP 2019146959 A JP2019146959 A JP 2019146959A JP 6991182 B2 JP6991182 B2 JP 6991182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
retaining wall
ground
wall construction
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019146959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025390A (ja
Inventor
憲士 中山
Original Assignee
ランデックス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランデックス工業株式会社 filed Critical ランデックス工業株式会社
Priority to JP2019146959A priority Critical patent/JP6991182B2/ja
Publication of JP2021025390A publication Critical patent/JP2021025390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991182B2 publication Critical patent/JP6991182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

本願発明は、山肌、道路側面あるいは造成土地側面等に土留め用の擁壁を構築するのに行われる擁壁構築工法に関するものである。
土留め用の擁壁としては、従来から、図10の(A)~(D)に示すように擁壁構築場所の地盤2上に生コンクリートを現場打ちして全体をコンクリート体12で構成した現場打ち擁壁1Aや、図11の(A)~(D)に示すように内部を中空としたコンクリート成型品13(以下、コンクリートブロックという)を上下・左右に複数個組付け、それらのコンクリートブロック13の内部空所に充填材14(土壌、砕石、生コンクリート等)を充填して構成したブロック積み擁壁1B、等の各種形態のものが使用されている。
図10の(A)~(D)に示す現場打ち擁壁1Aにおいて、(A)のものは台形状の重力式擁壁であり、(B)のものは逆台形状の重力式擁壁であり、(C)のものはもたれ式擁壁であり、(D)のものはL型擁壁である。他方、図11の(A)~(D)に示すブロック積み擁壁1Bにおいて、(A)のものは台形状の重力式擁壁であり、(B)のものは逆台形状の重力式擁壁であり、(C)のものは直立形状の重力式擁壁であり、(D)のものはもたれ掛け状の重力式擁壁である。尚、図10の(A)~(D)及び図11の(A)~(D)に示す各擁壁1A,1Bは、代表的なものであってこれらのほかに各種形態のものがあるが、ここでは説明を省略する。又、図10の(A)~(D)及び図11の(A)~(D)において、符号10は地盤2上に打設した基礎コンクリートで、多くの場合、各擁壁1A,1Bは基礎コンクリート10上に構築されている。
尚、本件出願人は、上記した各種形態の擁壁のうち、図11(B)に例示する逆台形状のブロック積み擁壁1Bに類似する擁壁として、特開2003-286730号公報(特許文献1)に記載のものを提案している。
ところで、土止め用の擁壁については、擁壁背面側の土圧による滑動性や擁壁自体の自重による沈下性等についての安全対策が求められるが、擁壁の滑動性対策や沈下性対策の一例としては、擁壁構築場所の地盤支持力が構築される擁壁に対して必要(安全)強度以上あるかどうかを検査し、その地盤支持力が必要強度に達していないときには地盤の補強工事が行われる。尚、擁壁の滑動力や沈下力は、地震の発生や通行車による振動等によっても増加することがあり、それらの外力を加味して必要な地盤支持力を計算することもある。
ところが、擁壁構築のための地盤支持力検査を高精度に行うには、高機能をもった検査設備を使用したり、地盤の検査地点を密にする(短い間隔で多く場所を検査する)ことが有効であるが、検査設備が高価であるとともに検査に長時間を要するという問題があり、結果的にコスト高になる要因となっている。
そこで、従来では、擁壁構築場所における地盤支持力検査は、多くの場合、安全性が確実に確保されるほどの高精度で行われるものではなく、案外アバウトに行われているのが実情である。特に、山間部の道路用擁壁のように、非常に長い距離に亘って構築される擁壁の場合は、地盤支持力調査は擁壁構築方向にかなりの間隔をもった各地点で行われることが通例であり、地盤支持力調査を実施していない範囲では、地盤支持力が必要強度に達していない箇所があることも予想される。尚、地盤支持力の必要強度としては、擁壁の単位面積当たりの重量や擁壁背面側からの土圧等に基づく合力(このほかに、地震・通行車による振動、車による荷重等を加味する場合もある)の3倍以上であることが求められている。
これに対して、従来から実施されている擁壁構造では、上記した図10の(A)~(D)及び図11の(A)~(D)に例示するように、擁壁背面側の土圧による滑動性や擁壁自重による沈下性等に対して特別な安全(抑止)対策がなされていないのが実情である。
特開2003-286730号公報
土留め用の擁壁には、擁壁背面側の土圧による滑動性や擁壁自体の自重による沈下性等についての安全性を確保しておくことが求められているが、擁壁構築場所での地盤支持力検査は上記したように精度面で案外アバウトに行われているのが実情であって、広範囲の擁壁構築場所では地盤支持力が必要強度に達していない箇所があることも予想される。
他方、従来から実施されている擁壁構造では、例えば図10の(A)~(D)及び図11の(A)~(D)に例示するように、擁壁背面側の土圧による滑動性や擁壁自重による沈下性等に対して特別な安全(抑止)対策がなされていないのが実情である。
従って、従来の擁壁構造では、上記のように地盤支持力の不確かさと、擁壁に対する滑動抑止対策や沈下抑止対策が施されていないことにより、構築した擁壁が滑動性や沈下性等の点で信頼性が十分であるとは言えないものであった。
そこで、本願発明は、擁壁構築場所での地盤支持力に十分な信頼性がもてない場合であっても、比較的簡単な手法で擁壁の滑動抑止機能や沈下抑止機能や転倒抑止機能等を補完させ得るようにした擁壁構築工法を提供することを目的としてなされたものである。
本願発明は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。尚、本願発明は、擁壁構築場所において実施される擁壁構築工法を対象にしたものである。
[本願請求項1の発明]
本願請求項1の発明の擁壁構築工法は、擁壁構築場所の地盤と該地盤上に構築される擁壁とに跨がって埋設される杭を多数本使用し、上記地盤における擁壁構築方向に所定間隔をもった各位置においてそれぞれ上記各杭の下部側を所定の押込力で地盤中に押し込んで上記各杭が地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで杭下部を埋め込む杭下部埋込工程と、上記杭下部を地盤中に埋め込んだ後の各杭における地盤上に露出している各杭上部を上記擁壁の一部を構成する生コンクリートで固めることで上記各杭上部を上記擁壁のコンクリート体中に固着させる杭上部固着工程とを行うことを特徴としている。尚、以下の説明では、地盤における各杭が設置される位置を杭設置位置ということがある。
本願の擁壁構築工法で使用される杭は、地盤と擁壁とに跨がって埋設して、擁壁が滑動したり沈下したり転倒したりするのを抑止するアンカーとして機能させるものである。そして、この杭は、地盤の上方から杭下部を地盤中に所定深さまで押し込んで設置されるもので、所定長さ(例えば通常50cm~100cm、長いものでは100cm~150cm)を有し且つ所定断面積をもつ鋼材(H型鋼、L型鋼、丸パイプ、角パイプ等)が使用可能である。尚、本願で使用する杭の材料としては、長さ方向からの圧縮力に強いものであればよく、上記鋼材に代えて例えばコンクリート杭や樹脂杭を採用してもよい。
本願請求項1の発明の擁壁構築工法では、上記杭下部埋込工程において、擁壁構築場所の地盤における擁壁構築方向に所定間隔をもった各杭設置位置にそれぞれ各杭の下部側を地盤中に押し込んで設置するが、各杭設置位置の間隔は、例えば1m~2m間隔程度が適当である。
杭押込用の動力源としては、例えば構築現場で使用されている掘削用ショベルを利用することができる。この掘削用ショベルを利用する場合は、ショベル部分を杭の上端に載せた状態で該ショベル部分を油圧力で下方に押し下げることで、杭に対する地盤中への押込力を発生させることができる。又、単一の掘削用ショベルを使用すると、杭に対する押込力を毎回一定(例えば1トン程度の一定押込力)にすることができる。尚、杭に対する押込力は、構築される擁壁の規模(単位面積当たりの擁壁重量)によって増減することができ、例えば小規模(単位面積当たりの擁壁重量が軽量)の擁壁が構築される場所では上記押込力の小さい(例えば0.5トン程度の一定押込力)掘削用ショベルを使用することができる。
そして、上記杭下部埋込工程では、各杭設置位置においてそれぞれ各杭の下部側を所定(一定)の押込力で地盤中に押し込んで各杭が地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで杭下部を埋め込むが、各杭下部が地盤中に埋め込まれる深さは各杭設置位置の地盤の状態によって異なる。つまり、各杭設置位置における地盤は、土壌の硬さや支持層(岩盤)までの深さの違い等によって杭下部の進入を阻止する地盤の抵抗力が異なるために、各杭設置位置においてそれぞれ一定押込力で杭を押し込んだときの各杭の地盤進入深さが異なる。このとき、杭下部を地盤中に押し込んだ各杭における地盤上に露出する杭上部の露出長さはそれぞれ異なることになるが、杭上部の露出長さが異なっても、これらの露出部分は後の杭上部固着工程でコンクリート体中に埋め込まれるので、何ら支障は生じない。
尚、杭を上記一定押込力で地盤中に押し込んだときに、杭の全長が地盤中に埋没するような場所(地盤支持力が弱い場所)では、その地盤中に埋没した杭を無効にして、その近傍に先の埋没杭より長い別の杭(支持層に達する長さの杭が好適)を再度地盤中に押し込むようにするとよい。
ところで、上記押込力により各杭が地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで杭下部が埋め込まれた状態では、該杭に上記押込力に見合う地盤からの支持力が発生するが、この地盤による支持力は後述する擁壁沈下抑止機能となるものである。
又、このように各杭を地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで押し込むことは、その杭の押し込み深さによって地盤の支持力(硬さ)を調査できることになる。
他方、本願請求項1の擁壁構築工法では、上記した杭下部埋込工程の後に杭上部固着工程を行うが、この杭上部固着工程は、杭下部を地盤中に埋め込んだ後の各杭における地盤上に露出している各杭上部を擁壁の一部を構成する生コンクリートで固めることで各杭上部を擁壁のコンクリート体中に固着させるものである。
つまり、この杭上部固着工程を行うと、各杭上部が擁壁の一部を構成するコンクリート体(上記生コンクリートが固化したもの)中に固着されるので、各杭上部が擁壁と一体的に結合されることになる。
従って、擁壁の重量の一部が各杭を介して地盤で支持されることになるが、該各杭は上記押込力に見合う地盤からの支持力で保持されているので、擁壁が沈下するのを抑止する機能が生じる。
又、この請求項1の擁壁構築工法を実施した擁壁構造では、地盤と擁壁とに跨がって杭が介設されているので、擁壁が地盤に対して滑動するのを抑止する機能や擁壁が転倒するのを抑止する機能も生じる。
[本願請求項2の発明]
本願請求項2の発明は、上記請求項1の擁壁構築工法において、杭下部埋込工程における杭の地盤中への押込力を、杭の下端部が地盤中にある硬質の支持層に達するまで押し込み得る強さに設定していることを特徴としている。
地盤中にある硬質の支持層は、岩盤とも称されるもので非常に硬いものであり、杭の下端部が支持層に達するまで地盤中に押し込まれた状態では、該杭に上方からさらに大きな荷重(押込力)が働いても該杭がそれ以上地盤中に進入しないので、杭に対する地盤側での支持力は非常に大きいものとなる。
尚、この請求項2の場合も、杭を大きな押込力で地盤中に押し込んだときに、杭の全長が地盤中に埋没するような場所(地盤支持力が弱い場所)では、その地盤中に埋没した杭を無効にして、その近傍に先の埋没杭より長い別の杭(支持層に達する長さの杭)を再度地盤中に押し込むようにするとよい。
[本願請求項1の発明の効果]
本願請求項1の発明の擁壁構築工法は、擁壁構築場所の地盤中に杭を所定の押込力で押し込んで該杭が地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで杭下部を埋め込み、杭下部を地盤中に埋め込んだ後の各杭における地盤上に露出している各杭上部を擁壁の一部を構成する生コンクリートで固めることで各杭上部を擁壁のコンクリート体中に固着させるようにしたものである。
このようにすると、地盤中に埋め込んだ杭に地盤によるかなり強い支持力が発生する一方、杭上部が擁壁のコンクリート体中に固着されているので、擁壁の重量が杭を介して地盤で支持される。
従って、この請求項1の擁壁構築工法を実施すると、擁壁が地盤中に沈下するのを抑止する機能を補完できる一方、擁壁と地盤間に杭を介在させていることにより、擁壁が地盤に対して滑動するのを抑止する機能と擁壁が転倒するのを抑止する機能とをそれぞれ補完できる、という各種の効果を達成できる。
又、この請求項1の擁壁構築工法では、地盤中に杭下部を押し込む工程(杭下部埋込工程)と、杭上部を生コンクリートで擁壁中に固着させる工程(杭上部固着工程)という比較的簡単な手法を実施することで、上記した擁壁沈下抑止機能と擁壁滑動抑止機能と擁壁転倒抑止機能とを簡単且つ安価に補完できるという効果がある。
又、本願請求項1のように、各杭を地盤の抵抗力でそれ以上地盤中に進入しない深さまで押し込むことは、その杭の押し込み深さによって地盤の支持力(硬さ)を調査できることになり、上記擁壁沈下抑止機能や擁壁滑動抑止機能や擁壁転倒抑止機能等のほかに、地盤支持力の調査としても利用できるという効果もある。
[本願請求項2の発明の効果]
本願請求項2の発明では、上記請求項1の擁壁構築工法において、杭下部埋込工程における杭の地盤中への押込力を杭の下端部が地盤中にある硬質の支持層に達するまで押し込み得る強さに設定しているので、杭の下端を上記支持層に達するまで確実に押し込むことができる。
従って、この請求項2の擁壁構築工法では、杭が地盤中に一層強固に支持される(杭が沈下しない)ので、上記請求項1の効果に加えて、擁壁の滑動作用、沈下作用及び転倒作用に対してそれぞれ一層の抑止効果を達成できる。
本願実施例の擁壁構築工法における杭下部埋込工程の説明図である。 本願実施例の擁壁構築工法における杭下部埋込状態の断面図(図1のII-II矢視相当図)である。 図2の状態から地盤上に基礎コンクリートを打設した状態の断面図である。 図3の状態から台形状重力式擁壁を現場打ちで構築する際の説明図である。 図4のV-V矢視図である。 図3の状態から台形状重力式擁壁をブロック積みで構築する際の説明図である。 図6のVII-VII矢視図である。 (A)~(D)はそれぞれ本願実施例の擁壁構築工法を実施して構築される現場打ち擁壁(4種類)の各断面図である。 (A)~(D)はそれぞれ本願実施例の擁壁構築工法を実施して構築されるブロック積み擁壁(4種類)の各断面図である。 (A)~(D)はそれぞれ従来から構築されている現場打ち擁壁(4種類)の各断面図である。 (A)~(D)はそれぞれ従来から構築されているブロック積み擁壁(4種類)の各断面図である。
[実施例]
図1~図7には、本願実施例で行われる擁壁構築工法の各工程を示し、図8(A)~(D)には本願実施例の擁壁構築工法で構築される代表的な4種類の現場打ち擁壁1Aを示し、図9(A)~(D)には本願実施例の擁壁構築工法で構築される代表的な4種類のブロック積み擁壁1Bを示している。
ところで、土止め用の擁壁については、擁壁背面側の土圧による滑動性や擁壁自体の自重による沈下性等についての安全対策が求められるが、図1~図7に示す本願実施例の擁壁構築工法は、比較的簡易な手法で擁壁の滑動性や沈下性や転倒性に対してそれぞれ有効な抑止力を発揮し得る擁壁構造を構築できるものである。
そして、本願実施例の擁壁構築工法では、図1~図9に示すように、擁壁構築場所の地盤2と該地盤上に構築される擁壁(1A,1B)とに跨がって埋設される杭3を多数本使用する。この杭3は、地盤2と擁壁(1A,1B)とに跨がって埋設して、擁壁が滑動したり沈下したり転倒するのを抑止するアンカーとして機能させるものである。
この実施例の擁壁構築工法では、杭3として、所定長さ(例えば通常50cm~100cm、長いものでは100cm~150cm)を有し且つ所定断面積をもつH型鋼が採用されている。この杭3(H型鋼)の端面の大きさは、特に限定するものではないが一辺が10cm程度のものでよい。杭3としてH型鋼を採用した場合、該H型鋼の肉厚さは5~6mm程度であり、この杭3(H型鋼)を地盤中に押し込む際に、地盤の硬さにもよるが0.5トン~1.0トン程度の押込力で地盤2中に押し込み得る。尚、この杭3としては、H型鋼のほかに、L型鋼、丸パイプ、角パイプ等の鋼材が使用可能であり、さらに鋼材に代えてコンクリート杭や樹脂杭を採用することもできる。
そして、本願実施例の擁壁構築工法は、上記杭3を多数本使用し、図1~図2に示す杭下部埋込工程と、図3に示す基礎コンクリート打設工程と、図4~図5又は図6~図7に示す杭上部固着工程とを順次行うが、以下、これらの各工程について詳細に説明する。
杭下部埋込工程では、図1に示すように擁壁構築場所の地盤2における擁壁構築方向に所定間隔L(L=例えば1m~2m間隔)をもった各位置P,P・・に、それぞれ各杭3,3・・の下部側(杭下部31)を所定の押込力Fで地盤2中に押し込んでいく。尚、以下の説明では、地盤2における杭3が押し込まれる各位置P,P・・をそれぞれ杭設置位置ということがある。
杭3を地盤2中に押し込むための動力源としては、例えば構築現場で多用されている掘削用ショベルを利用することができる。この掘削用ショベルを使用する場合は、ショベル部分を杭3の上端に載せた状態で該ショベル部分を油圧力で下方に押し下げることで、杭3に対する地盤2中への押込力Fを発生させることができる。このとき、単一の掘削用ショベルを使用すると、杭3に対する押込力Fを毎回一定にすることができる。尚、杭3に対する押込力Fの大きさは、構築される擁壁の規模(単位面積当たりの擁壁重量)によって増減することができ、大規模(単位面積当たりの擁壁重量が大重量)の擁壁が構築されるものでは上記押込力Fの大きい(例えば1トン程度の押込力)掘削用ショベルを使用し、小規模(単位面積当たりの擁壁重量が軽量)の擁壁が構築されるものでは上記押込力Fの小さい(例えば0.5トン程度の押込力)掘削用ショベルを使用することができる。
杭下部埋込工程では、図1~図2に示すように、各杭設置位置P,P・・においてそれぞれ各杭3,3・・の下部側を所定(一定)の押込力Fで地盤中に押し込んで各杭3,3・・が地盤2の抵抗力でそれ以上地盤2中に進入しない深さまで杭下部31を埋め込むが、杭3がそれ以上地盤中に進入しない深さまで押し込んだ状態では、該杭3に対して地盤2による上記押込力Fに見合った進入抑止力が発生することになる。
又、上記所定押込力Fで杭3を地盤2に押し込んだときに、各杭下部31が地盤2中に埋め込まれる深さは各杭設置位置P,P・・の地盤の状態によって異なる。つまり、各杭設置位置P,P・・における地盤は、土壌21の硬さや支持層(硬い岩盤)22までの深さの違い等によって杭下部31の進入を阻止する地盤の抵抗力が異なるために、各杭設置位置P,P・・においてそれぞれ一定押込力Fで杭3を押し込んだときの各杭3,3・・の地盤進入深さが異なることになる。このとき、杭下部31を地盤2中に押し込んだ各杭3,3・・における地盤2上に露出する杭上部32の露出長さはそれぞれ異なることになるが、これら杭上部32,32・・の露出部分は図5及び図7に示すように後でコンクリート体12中に完全に埋め込まれるので特に問題にならない。尚、各杭上部32,32・・の露出長さが大きく異なる場合は、露出部分の所定高さ位置で切断して露出高さを揃えるようにしてもよい。
ところで、単一の擁壁構築場所で用いられる各杭3,3・・は、順次一定長さ(例えば1m長さ)のものを使用するのが基本であるが、杭3を一定押込力Fで地盤2中に押し込んだときに、例えば図2の左端部位置の杭3のように全長が地盤2中に埋没するような場所(地盤支持力が弱く、且つ杭下端3aが支持層22まで達しない場所)では、その地盤中に埋没した杭3を無効にして、その近傍に先の埋没杭(例えば1m長さ)より長い別の杭3’(できれば支持層22に達する長さを有する杭)を再度地盤中に押し込むようにするとよい。
地盤2には、図2に示すように土壌21の下に支持層(非常に硬い岩盤)22がある場合が多いが、この支持層22は非常に硬いので、所定の押込力Fで杭3の下部側を地盤2中に押し込んでいく際に、杭3の下端3aが支持層22に達した時点で杭3がそれ以上地盤2中に進入できなくなる。従って、下端3aが支持層22に達するまで地盤中に埋め込んだ杭3については、地盤の抵抗力(杭進入抑止力)が非常に大きくなるので、後述するように該杭3に下向きの大きな負荷が働いても、それ以上地盤中への進入を抑止することができる。尚、本願請求項2では、杭下部埋込工程において、杭3の下端3aが地盤2の支持層22に達するまで杭3を押し込むことを特定しているが、このように杭3の下端3aが支持層22に達していると、該杭3に対する沈下抑止力が非常に大きくなり、後述するように擁壁自体の自重による沈下力に対して大きな抑止力となる。
ところで、構築すべき擁壁の規模が比較的小さい(単位面積当たりの擁壁重量が小さい)場合は、地盤の支持力がさほど大きくなくてもよいことがあるが、その場合は杭3に対する押込力Fを擁壁の規模に応じて小さくしてもよい(例えば0.5トン程度の押込力でもよい)。そして、杭3に対する押込力Fを小さくすると、杭3の下端3aが地盤2の支持層(硬い岩盤)22に達する前に地盤2中の抵抗力で杭3がそれ以上進入しなくなることがあるが、そのときには杭3の進入が停止した時点で杭3への押し込みを停止すればよい。
杭3の下端3aが支持層22に達しない状態では、杭の下端3aが支持層22に達した状態よりも杭3に対する沈下抑止力が小さくなるものの、杭3の下端3aが支持層22に達しない状態(地盤2の抵抗力による杭3への支持力だけ)でも、ある程度の沈下抑止効果を発揮できる。そして、このように杭3の下端3aが支持層22に達しない状態(杭3に対する沈下抑止力が小さい状態)での杭設置は、上記のように擁壁の規模が小さくて地盤の支持力がさほど大きくなくてもよい場合に適用することができる。
各杭設置位置P,P・・においてそれぞれ杭下部31が地盤2中に埋め込まれた後(図2の杭下部埋込工程完了状態)、図3に示すように地盤2上に基礎コンクリート10となる生コンクリートを打設するが、この基礎コンクリート10となる生コンクリートは、地盤2上から露出している各杭上部32,32・・の根元部分を一体的に固めている。このとき基礎コンクリート10は比較的小厚さ(例えば10cm程度の厚さ)であるので、地盤2上に露出していた各杭上部32,32・・は、基礎コンクリート10の上面より上方に露出しているものが多い。尚、基礎コンクリート10は、各杭3,3・・の一部(杭上部32の根元部分)を強固に固着させているので、各杭3,3・・を介して基礎コンクリート10部分の沈下抑止力を大きくすることができる。
図3に示す基礎コンクリート打設後に、図4~図5又は図6~図7に示すように地盤2(基礎コンクリート10)上に露出している各杭上部32,32・・の露出部分を擁壁(1A,1B)の一部を構成する生コンクリート(固化してコンクリート体12となる)で固める杭上部固着工程を行うが、この杭上部固着工程は、構築すべき擁壁の構成が、図8(A)~(D)に示す各現場打ち擁壁1Aであるか図9(A)~(D)に示すブロック積み擁壁1Bであるかによって作業形態が異なる。
図8(A)~(D)に示す各現場打ち擁壁1Aを構築する場合は、図4のように擁壁構築場所の地盤2(基礎コンクリート10)上に、該地盤2(基礎コンクリート10)上に露出する各杭上部32を囲うように型枠18を組立て(擁壁構築方向に所定長さ組立てる)、その型枠18内に生コンクリートを充填して固化させることで、図5に示すように地盤2(基礎コンクリート10)上に露出していた各杭上部32,32・・を擁壁1Aの一部を構成するコンクリート体12中に固着させる。
そして、図4に鎖線図示するように必要高さの現場打ち擁壁1Aを構築するには、1段目として構築したコンクリート体12の上に次段の型枠18’を組立ててその型枠18’の内部に生コンクリート12’を充填して固化させ、順次同様に所望高さまで現場打ち擁壁1Aを構築する。
図4~図5の擁壁構築例は、図8(A)の現場打ち擁壁1Aを構築するものであるが、ほかの現場打ち擁壁(図8(B)~(D)のもの)であっても、上記とほぼ同様の工程(杭下部埋込工程、基礎コンクリート打設工程、杭上部固着工程)を行うことでそれぞれ各種の現場打ち擁壁1Aを構築できる。尚、図8の各現場打ち擁壁1Aにおいて、(A)のものは台形状の重力式擁壁であり、(B)のものは逆台形状の重力式擁壁であり、(C)のものはもたれ式擁壁であり、(D)のものはL型擁壁である。
ところで、図8(D)のL型擁壁1Aでは、その底版1Aaが薄いので杭上部32の一部が底版1Aaの上面から突出することがあり、その場合は底版1Aaの上面から突出した露出部分を生コンクリート12aで固めると、杭3と擁壁1Aとの固着力を大きくできる。
他方、図9(A)~(D)に示すブロック積み擁壁1Bを構築する場合は、図6及び図7のように擁壁構築場所の地盤2(基礎コンクリート10)上に、該地盤2(基礎コンクリート10)上に露出する各杭上部32,32・・を囲うように内部が中空のコンクリートブロック13,13・・を設置し(擁壁構築方向に所定長さ連続させる)、その各コンクリートブロック13,13・・の内部空所に生コンクリートを充填して固化させることで、図6~図7に示すように地盤2(基礎コンクリート10)上に露出していた各杭上部32,32・・をブロック積み擁壁1Bの一部を構成するコンクリート体12中に固着させる。尚、1段目のコンクリートブロック13の内部空所に充填する生コンクリート(符号12)の量(充填高さ)は、基礎コンクリート10上に露出している杭上部32を完全に埋設し得る程度まで充填することが好ましいが、その充填生コンクリートで杭上部32を強固に固着できる(コンクリートブロック13と一体化させ得る)量であれば、任意の量でよい。
そして、必要高さのブロック積み擁壁1Bを構築するには、図6に示すように、1段目として構築したコンクリート体入りコンクリートブロック13の上に次段のコンクリートブロック13’を積み上げてそのコンクリートブロック13’内に充填材14’を充填し、順次同様に所望高さまでブロック積み擁壁1Bを構築する。このブロック積み擁壁1Bも重力式擁壁となるもので、各コンクリートブロック13(又は13’)内に充填される充填材14(又は14’)としては、土壌、砕石、生コンクリート等の適宜のものが採用できる。尚、図6~図7の実施例のブロック積み擁壁1Bでは、充填材14(又は14’)として土壌を採用している。
図6~図7の擁壁構築例は、図9(A)のブロック積み擁壁1Bを構築するものであるが、ほかのブロック積み擁壁(図9(B)~(D)のもの)であっても、上記とほぼ同様の工程(杭下部埋込工程、基礎コンクリート打設工程、杭上部固着工程)を行うことでそれぞれ各種のブロック積み擁壁1Bを構築できる。尚、図9の各ブロック積み擁壁1Bにおいて、(A)のものは台形状の重力式擁壁であり、(B)のものは逆台形状の重力式擁壁であり、(C)のものは直立形状の重力式擁壁であり、(D)のものはもたれ掛け状の重力式擁壁である。
本願実施例の擁壁構築工法を行って構築される擁壁としては、例えば図8(A)~(D)に示す現場打ち擁壁1Aや図9(A)~(D)に示すブロック積み擁壁1Bがあるが、これらの擁壁構造では、地盤2と擁壁(1A,1B)とに跨がって多数の杭3,3・・が介設されており、さらに各杭3は上記押込力Fに見合う地盤2からのかなり強い支持力で保持されている一方、杭上部32が擁壁の一部となるコンクリート体12中に一体的に固着されている。
従って、本願の擁壁構築工法を行って構築された擁壁構造では、擁壁の重量の一部が各杭3,3・・を介して地盤2によるかなり強い支持力で支持されることになるので、該各杭3,3・・により擁壁が地盤2中に沈下するのを抑止する機能が生じるとともに、各杭3,3・・が地盤2と擁壁とに跨がって介設されているので、擁壁が地盤2に対して滑動するのを抑止できるとともに擁壁が転倒するのを抑止できるという各機能もある。
又、本願の擁壁構築工法では、地盤2中に杭下部31を押し込む工程(杭下部埋込工程)と、杭上部32を生コンクリートで擁壁中に固着させる工程(杭上部固着工程)という比較的簡単な手法で、上記擁壁の沈下抑止機能と滑動抑止機能と転倒抑止機能とを補完できる。
さらに、本願請求項2の擁壁構築工法のように、杭下部埋込工程における杭3の地盤2中への押込力Fを杭3の下端部3aが地盤中にある硬質の支持層22に達するまで押し込み得る強さに設定していると、杭の下端3aを上記支持層22に達するまで確実に押し込むことができるので、擁壁の滑動作用、沈下作用及び転倒作用に対してそれぞれ一層の抑止効果を達成できる。
尚、本願の実施例では、杭3の下部側を地盤2中に押し込んだ後、地盤2上に基礎コンクリート10を打設しているが、この基礎コンクリート10の打設は必須ではなく、例えば現場打ち擁壁1Aを構築する場合は基礎コンクリートを打設しないで地盤2上に直に擁壁を構築することもある。
1A,1Bは擁壁、2は地盤、3は杭、3aは杭の下端、10は基礎コンクリート、12はコンクリート体、13はコンクリートブロック、14は充填材、18は型枠、21は土壌、22は支持層、31は杭下部、32は杭上部、Fは杭押込力、Pは杭設置位置である。

Claims (2)

  1. 擁壁構築場所において実施される擁壁構築工法であって、
    上記擁壁構築場所の地盤(2)と該地盤(2)上に構築される擁壁(1A,1B)とに跨がって埋設される杭(3)を多数本使用し、
    上記地盤(2)における擁壁構築方向に所定間隔をもった各位置(P,P・・)においてそれぞれ上記各杭(3,3・・)の下部側を所定の押込力(F)で地盤(2)中に押し込んで上記各杭(3,3・・)が地盤(2)の抵抗力でそれ以上地盤(2)中に進入しない深さまで杭下部(31)を埋め込む杭下部埋込工程と、
    上記杭下部(31)を地盤(2)中に埋め込んだ後の各杭(3,3・・)における地盤(2)上に露出している各杭上部(32,32・・)を上記擁壁(1A,1B)の一部を構成する生コンクリートで固めることで上記各杭上部(32,32・・)を上記擁壁(1A,1B)のコンクリート体(12)中に固着させる杭上部固着工程とを行う、
    ことを特徴とする擁壁構築工法。
  2. 上記杭下部埋込工程において、上記杭(3)の地盤(2)中への押込力(F)を、上記杭(3)の下端部(3a)が地盤(2)中にある硬質の支持層(22)に達するまで押し込み得る強さに設定している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の擁壁構築工法。
JP2019146959A 2019-08-09 2019-08-09 擁壁構築工法 Active JP6991182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146959A JP6991182B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 擁壁構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146959A JP6991182B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 擁壁構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025390A JP2021025390A (ja) 2021-02-22
JP6991182B2 true JP6991182B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=74664485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146959A Active JP6991182B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 擁壁構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991182B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119805A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Pacific Consultants Co Ltd 擁壁施工方法及び杭を有する重力式擁壁
JP2003286730A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Landex Kogyo Kk 擁壁構造
JP2005146849A (ja) 2005-02-25 2005-06-09 Eiji Adachi 擁壁の補強方法及び擁壁
JP2011236571A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079975B2 (ja) * 2005-07-19 2008-04-23 有限会社カヌカデザイン 擁壁の施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119805A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Pacific Consultants Co Ltd 擁壁施工方法及び杭を有する重力式擁壁
JP2003286730A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Landex Kogyo Kk 擁壁構造
JP2005146849A (ja) 2005-02-25 2005-06-09 Eiji Adachi 擁壁の補強方法及び擁壁
JP2011236571A (ja) 2010-05-06 2011-11-24 Kanukadesign Ltd 擁壁及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025390A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110924450B (zh) 一种基坑开挖条件下坑内既有高架桥摩擦桩的保护方法
IL259266A (en) Method for preparing stable foundation soil
JP6301718B2 (ja) コンクリート構造物と土構造物に跨って敷設される路盤材における段差抑制方法
JP6991182B2 (ja) 擁壁構築工法
JP2005179917A (ja) 擁壁
JP2009079415A (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
Brooks et al. Basics of retaining wall design
Campelo et al. Georeferenced monitoring of displacements of gabion walls
Hamada et al. Soil liquefaction and countermeasures
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
Rashidi et al. Comparative study of anchored wall performance with two facing designs
Kim et al. Assessment of stability of railway abutment using geosynthetics
González et al. Estudio de la respuesta estática y sísmica de un muro de suelo reforzado con geomalla como estribo de puente en Concepción
Taylor et al. Design and Construction of Mechanically Stabilized Earth (MSE) Walls
Adilov et al. On numerical investigation of stability of roadbeds reinforced by gabion structures
US12000104B1 (en) Green gravity retaining wall
Sunkavalli et al. Case study—A state of the art, reinforced soil slope system for runway end safety area at kannur international airport, India
JP2005061172A (ja) 杭基礎の杭頭構造及び杭基礎の杭頭補強方法
Wietek Slopes and Excavations: Design and Calculation
Cotton et al. Recent advances in the top-down construction of a 26.4 meter deep soil nail retention system-Bellevue technology tower
González et al. Study of the static and seismic performance of a geogrid reinforced soil wall as bridge abutment in Concepción
Ma et al. Back analysis on a deep excavation in Stockholm with finite element method
JP2691353B2 (ja) 道路の拡幅ブロック
KR20060134651A (ko) 조경시설물과 그 시공방법
El-Sherbiny A Case Study of Efficient Solution for Very High Geogrid-Reinforced Retaining Wall

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150