JP6990196B2 - ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6990196B2
JP6990196B2 JP2018559477A JP2018559477A JP6990196B2 JP 6990196 B2 JP6990196 B2 JP 6990196B2 JP 2018559477 A JP2018559477 A JP 2018559477A JP 2018559477 A JP2018559477 A JP 2018559477A JP 6990196 B2 JP6990196 B2 JP 6990196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
compound
methylpyrimidine
chlorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018559477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018124000A1 (ja
Inventor
泰幸 武田
大和 鈴木
寿治 野地
秀宣 村藤
聡 宗岡
英和 井上
美徳 高橋
理恵 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2018124000A1 publication Critical patent/JPWO2018124000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990196B2 publication Critical patent/JP6990196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/58Two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/02Preparation
    • C07D501/12Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、優れたG蛋白質共役型受容体39(G protein-coupled receptor 39、本明細書中ではGPR39と略すことがある)アゴニスト作用を有し、GPR39の活性化を介してカルシウム依存性クロライドチャネル(Calcium-activated Chloride Channel、本明細書中ではCaCCと略すことがある)を開口させることで嚢胞性線維症などの治療薬として有用な化合物又はその薬学上許容される塩に関する。
嚢胞性線維症は、クロライドチャネルの一種であるCystic Fibrosis Transmembrane conductance Regulator(本明細書中ではCFTRと略すことがある)の遺伝子変異により発症する重篤な遺伝性疾患で、全世界で7万人以上の患者がいるとされる。近年、治療法の開発が進んでいるものの、平均寿命はおよそ40歳であることから、十分に満足のいく治療法が確立されていないのが現状である。
CFTRは、全身の上皮膜細胞の管腔膜に発現する主要なcAMP依存性陰イオンチャネルである。遺伝子変異により本チャネルの機能が低下すると、気道、腸管、膵管、胆管、汗管等において、上皮膜/粘膜を介したイオンと水の輸送が障害され、管腔内の粘液/分泌液が過度に粘稠となるため、管腔閉塞や易感染が起こる。特に肺での障害が重篤で、ほとんどの嚢胞性線維症患者は、気管閉塞や呼吸器官の感染による呼吸不全により死亡する。CFTRが嚢胞性線維症の原因遺伝子であることが同定されて以降、嚢胞性線維症に関する研究が進み、現在ではおよそ1900以上の変異が存在することが報告されている。これらの変異のうち、変異により生じるCFTRの機能異常により6つのclassに分類されるが(classI;ナンセンス突然変異、classII;タンパク質のミスフォールディング変異、classIII;チャネル開口が異常な変異、classIV;チャネルコンダクタンスが低下した変異、classV;CFTRの産生量が低下した変異、classVI;CFTRの安定性が低下した変異)、特にclassI、classII、およびclassIII変異ではクロライドイオンがほとんど分泌されないことから、症状が重篤であり、アンメット・メディカルニーズが非常に高い。
従来の嚢胞性線維症治療は、イブプロフェンや抗菌剤などの対症療法が中心であったが、近年、Kalydeco(登録商標)(Ivacaftor(CFTR potentiaor))およびOrkambi(登録商標)(Ivacaftor(CFTR potentiator)とlumacaftor(CFTR corrector)の合剤)といったCFTRに直接作用し、CFTR機能を改善させる薬剤が上市された。しかし、KalydecoはclassIII及びclassIV変異の一部の患者、OrkambiはclassII変異のうち、ΔF508 homozygous変異にしか効果がない。またOrkambiについては統計学的に有意な呼吸機能改善作用が確認されたものの、その薬効は限定的であり、classIおよびclassII変異を中心に、未だ十分な治療薬がない患者が多数存在する。これらの問題を解決する方法の一つとして、CFTR以外のクロライドチャネルを開口させ、CFTRの機能異常を代替させることが挙げられる。このようなプロファイルの化合物を取得出来れば、理論上はCFTRの変異に依存せず全ての嚢胞性線維症患者の治療が可能になると考えられる。このような考えは、これまでにP2Y(G protein-coupled receptor(GPCR)の一種)アゴニストであるDenufosolがCFTRとは異なるクロライドチャネルであるCalcium-activated Chloride Channel(CaCC)を開口させるというコンセプトで開発されていたが、患者の肺においてDenufosolが不安定であったことなどの理由から開発は中断されている(非特許文献1)。またCaCCに直接作用し、活性化する低分子化合物がスクリーニングされ、嚢胞性線維症治療薬として有望であるということが報告されているが(非特許文献2)、臨床において十分な薬効を示すかどうかは不明である。以上のように、先行する嚢胞性線維症治療薬は、限られた変異を有する患者にしか効果がないこと、またOrkambiのΔF508 homozygous変異に対する薬効は十分でないことから、さらに有効な治療薬が待ち望まれている。またCFTR以外のクロライドチャネルを開口させ、CFTRの機能異常を代替させるという治療コンセプトはこれまでにもあったものの、臨床において薬効を示す化合物は取得出来ていないのが現状である。
ほとんどの嚢胞性線維症患者は、気管閉塞や呼吸器官の感染による呼吸不全により死亡することから、呼吸機能を改善出来る可能性を示すことが嚢胞性線維症治療薬の非臨床薬効評価において重要になる。一方、嚢胞性線維症の肺機能不全を反映した動物モデルはないことから、in vitroの薬効評価が中心となっている。In vitro薬効評価としては、嚢胞性線維症患者由来気道上皮細胞を用いた三次元培養系(Airway-Liquid Interface assay;ALIアッセイ)が水分の吸収が速く、かつ、水分が分泌されにくいという点で嚢胞性線維症患者の肺の状態に近いことから、薬効評価系として広く用いられている。実際にKalydecoはALIアッセイにおいて水分を移動させ(非特許文献3)、嚢胞性線維症治療薬として開発された結果、臨床における有効性が確認された(非特許文献4)。
一方、GPR39(G protein-coupled receptor 39)はグレリン受容体ファミリーの一つで、消化管、膵臓、肝臓、腎臓、脂肪組織、甲状腺、心臓、肺などに発現していることが報告されている。GPR39のリガンドは長らく不明であったが、グレリン受容体ファミリーの一つであることから、そのリガンドはペプチドであると推測され、オベスタチンが天然リガンドであると考えられていた時期がある。しかし、近年の報告では、オベスタチンはGPR39のリガンドではなく、亜鉛(Zn2+)がGPR39のリガンドであると言われている。
GPR39はmouse intestinal fibroblast-like cellsに発現しており、GPR39の活性化がCaCCの活性化と関連していることが報告されているが(非特許文献5)、嚢胞性線維症患者由来の細胞におけるGPR39の機能については不明であり、またGPR39を活性化し、CaCCを持続的に開口させられる化合物が取得されたという報告はない。
これまでに、GPR39アゴニストとして、AZ7914、AZ4237、AZ1395(非特許文献6)、ピリジルピリミジン化合物(非特許文献7)等が報告されている。
しかしながら、いまなお、優れたGPR39アゴニスト作用を示す新規な構造の化合物の開発が求められている。
ジャーナル オブ ペディアトリクス(J Pediatrics);162(4):676-80.(2013) ファセブ ジャーナル(FASEB J.);25(11):4048-62.(2011) プロシーディングス オブ ザ ナショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ(Proc Natl Acad Sci U S A.);106(44):18825-30.(2009) ニュー イングランド ジャーナル オブ メディシン(N Engl J Med.);365(18).(2011) プロス ワン(PLoS One.);7(10):e47686.(2012) プロス ワン(PLOS ONE),December 31,2015 アメリカン ケミカル ソサエティー メディシナル ケミストリー レターズ(ACS Med.Chem.Lett.),5,1114-1118(2014)
本発明者らは、CFTR変異によって発症する嚢胞性線維症において、病気の原因となるCFTRとは異なるクロライドチャネルを開口させることが出来れば、CFTRの機能異常を代替させられ、治療に繋がることに着目し、鋭意研究した結果、特定の化学構造を持つピリミジン誘導体がGPR39アゴニスト作用を介してCaCCを開口させ、CFTRに依存せず、嚢胞性線維症の治療に有効であることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明に従えば、GPR39アゴニストを有効成分とする嚢胞性線維症の改善薬が提供される。
本発明は、以下である。
(1)一般式(I)
Figure 0006990196000001
[式中、
Xは、カルボキシ基、またはテトラゾリル基を示し、
Qは、C-C3アルキレン基、酸素原子、硫黄原子、またはRNを示し、ここで、
は、水素原子、またはC-Cアルキル基を示し、
Gは、フェニル基を示し、ここで
該フェニル基は、ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、
は、C-Cアルキル基、C-CアルキルオキシC-Cアルキル基、またはC-Cシクロアルキル基を示し、
は、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記B群から選択される基を示す]
で表される化合物またはその薬学上許容される塩。
A群:フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
B群:-OH、-O-M、-SH、-S-M、-NH、-NH-M、および-N-M
(ここで、Mは独立して、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基である)
C群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニル基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基、
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
D群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基。
本発明において、好適には、以下を挙げることができる。
(2)前記式(I)において、
Xが、カルボキシ基を示す(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(3)前記式(I)において、
Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示す(1)または(2)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(4)前記式(I)において、
Gが、塩素原子、フッ素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基およびトリハロメチル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有しているフェニル基であるか、または、無置換のフェニル基である(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(5)前記式(I)において、
Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される置換基を1乃至2個有しているフェニル基である(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(6)前記式(I)において、
が、C-Cアルキル基を示す(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(7)前記式(I)において、
が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-M、-NH-Mである請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(ここで、Mは、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である、
群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい
群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基)
(8)前記式(I)において、
Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示し;
Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される1乃至2個の置換基を有しているフェニル基であり;
が、C-C3アルキル基であり;
が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-M、-NH-Mである(ここで、Mは下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より選択される独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である、
群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい
群:ハロゲン原子、シアノ基、C1-C6アルキル基);
(1)乃至(7)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(9)化合物が下記群から選ばれるいずれか1つである(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸;
4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸;5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-(cis-3-シアノシクロブトキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボン酸;および
5-(2,4-ジクロロベンジル)-N,6-ジメチル-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン。
(10)化合物が下記群から選ばれるいずれか1つである(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸;
4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;および
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸。
(11)化合物が5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(12)化合物が5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(13)薬学上許容される塩が、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩またはジイソプロピルアミン塩である、(1)乃至(12)のいずれかに記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(14)化合物またはその薬学上許容される塩が、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはそのマグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩もしくはジイソプロピルアミン塩である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(15)銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=11.82、13.74、14.26、15.38、21.56、23.42、24.14、27.82、28.72および31.06に主要なピークを有する結晶形を示すビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]マグネシウム塩である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(16)銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=5.18、10.44、18.98、19.68、22.36、23.76、26.34および27.96に主要なピークを有する結晶形を示す、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]マグネシウム塩である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(17)銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=6.68、10.54、16.16、20.16、21.22、21.58、24.20および25.16、33.92に主要なピークを有する結晶形を示す、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸である(1)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(18)(1)乃至(17)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を含む医薬組成物。
(19)嚢胞性線維症の治療に用いる(18)に記載の医薬組成物。
(20)嚢胞性線維症の治療に用いるための(1)乃至(17)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(21)(1)乃至(17)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩の薬理学的有効量を温血動物に投与する嚢胞性線維症の治療方法。
(22)温血動物がヒトである(21)の治療方法。
(23)医薬組成物が、G蛋白質共役型受容体39アゴニスト作用により予防または治療される疾患の予防または治療に用いるものである(18)に記載の医薬組成物。
(24)疾患が、嚢胞性線維症、non-CF bronchiectasis、primaryciliarydyskinesia、ドライアイ、便秘、肥満、糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、うつ病、またはCOPDである(23)に記載の医薬組成物。
(25)医薬組成物が、カルシウム依存性クロライドチャネルを開口させることにより症状が予防、改善または軽減される疾患の予防または治療に用いるものである(18)に記載の医薬組成物。
(26)疾患が、嚢胞性線維症、non-CF bronchiectasis、primaryciliarydyskinesia、ドライアイ、便秘、肥満、糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、うつ病、またはCOPDである(25)に記載の医薬組成物。
また、本発明の別の態様は以下である。
(1a)一般式(I):
Figure 0006990196000002
[式中、
Xは、カルボキシ基、またはテトラゾリル基を示し、
Qは、C-Cアルキレン基、酸素原子、硫黄原子、またはRNを示し、ここで、
は、水素原子、またはC-Cアルキル基を示し、
Gは、フェニル基を示し、ここで
該フェニル基は、ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、
は、C-Cアルキル基、C-CアルキルオキシC-Cアルキル基、またはC-Cシクロアルキル基を示し、
は、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記B群から選ばれる基を示す]
で表される化合物またはその薬学上許容される塩。
A群:フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい);
B群:-OH、-O-M、-SH、-S-M、-NH、-NH-M、および-N-M
(ここで、Mは独立して、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基である);
C群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニル基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい);
D群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基。
(2a)
前記式(I)において、
Xが、カルボキシ基を示す(1a)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(3a)
前記式(I)において、
Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示す(1a)または(2a)に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(4a)
前記式(I)において、
Gが、塩素原子、フッ素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基およびトリハロメチル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有しているフェニル基であるか、または、無置換のフェニル基である(1a)乃至(3a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(5a)
前記式(I)において、
Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される置換基を1乃至2個有しているフェニル基である(1a)乃至(3a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(6a)
前記式(I)において、
が、C-Cアルキル基を示す(1a)乃至(5a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(7a)
前記式(I)において、
が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-M、-NH-Mである(1a)乃至(6a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(ここで、Mは、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である;
群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい;
群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基)。
(8a)
前記式(I)において、
Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示し;
Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される1乃至2個の置換基を有しているフェニル基であり;
が、C-C3アルキル基であり;
が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-M、-NH-Mである(ここで、Mは下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である、
群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい
群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基);
(1a)乃至(7a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(9a)
下記群から選ばれるいずれか1つの化合物またはその薬学上許容される塩。
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸;
4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2-クロロベンジル)-4-(cis-3-シアノシクロブトキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボン酸;および
5-(2,4-ジクロロベンジル)-N,6-ジメチル-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン。
(10a)
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(11a)
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(12a)
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(13a)
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(14a)
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(15a)
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(16a)
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(17a)
4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(18a)
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(19a)
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
(20a)
(1a)乃至(19a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を含む医薬組成物。
(21a)
嚢胞性線維症の治療に用いる(20a)に記載の医薬組成物。
(22a)
嚢胞性線維症の治療に用いるための(1a)乃至(19a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
(23a)
(1a)乃至(19a)のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩の薬理学的有効量を温血動物に投与する嚢胞性線維症の治療方法。
本発明において、「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子である。好適には、塩素原子又は臭素原子である。
本発明において、「C-Cアルキル基」は、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル又は1,2-ジメチルブチル基である。好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基(C-Cアルキル基)であり、より好適には、メチル基又はエチル基(C-Cアルキル基)であり、更により好適には、メチル基(Cアルキル基)である。
本発明において、「C-Cアルキル基」は、炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルキル基である。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基である。好適には、メチル基又はエチル基(C-Cアルキル基)であり、更により好適には、メチル基(Cアルキル基)である。
本発明において、「C-Cシクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。好適には、シクロヘキシル基である。
本発明において、「トリハロC-Cアルキル基」は3個の前記「ハロゲン原子」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、3,3,3-トリフルオロプロピル、2,2,2-トリクロロエチル基である。好適には、同一又は異なる3個の「ハロゲン原子」が「C-Cアルキル基」に結合した基(トリハロC-Cアルキル基)であり、より好適にはトリハロメチル基(トリハロCアルキル基)であり、更に好適にはトリフルオロメチル基である。
本発明において、「C-Cアルキレン基」は、炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルキレン基である。例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン基である。好適には、メチレン基又はエチレン基(C-Cアルキレン基)であり、更により好適には、メチレン基(Cアルキレン基)である。
本発明において、「C-Cアルキルオキシ基」は、前記「C-Cアルキル基」が酸素原子に結合した基であり、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基である。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、ペントキシ、2-メチルブトキシ、3-エチルプロポキシ、ネオペントキシ、ヘキシルオキシ又は2,3-ジメチルブトキシ基である。好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基(C-Cアルコキシ基)であり、より好適には、メトキシ基又はエトキシ基(C-Cアルコキシ基)であり、更により好適には、メトキシ基(Cアルコキシ基)である。
本発明において、「C-Cアルキルオキシ基」は、前記「C-Cアルキル基」が酸素原子に結合した基であり、炭素数1乃至3個の直鎖又は分枝鎖アルキルオキシ基である。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ基である。好適には、メトキシ基又はエトキシ基(C-Cアルキルオキシ基)であり、更により好適には、メトキシ基(Cアルキルオキシ基)である。
本発明において、「C-CアルキルオキシC-Cアルキル基」は、1個の前記「C-Cアルキルオキシ基」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基である。例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、2-メトキシエチル、2-エトキシエチル、又は3-イソプロポキシプロピル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルキルオキシ基」が前記「C-Cアルキル基」に結合した基(C-CアルキルオキシC-Cアルキル基)であり、更により好適には、メトキシメチル基(CアルキルオキシCアルキル基)である。
本発明において、「C-Cアルキルオキシカルボニル基」は、1個の前記「C-Cアルキルオキシ基」がカルボニル基に結合した基である。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、s-ブトキシカルボニル又はt-ブトキシカルボニル基であり、好適には、1個の前記「C-Cアルキルオキシ基」がカルボニル基に結合した基(C-Cアルキルオキシカルボニル基)であり、より好適には、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基(C-Cアルキルオキシカルボニル基)であり、更により好適には、エトキシカルボニル基(Cアルキルオキシカルボニル基)である。
本発明において、「A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC-Cアルキル基」は、C-Cアルキル基又はA群より独立に選択される置換基を1乃至3個有しているC-Cアルキル基である。好適には、C-Cアルキル基またはA群より選択される置換基を1個有しているC-Cアルキル基であり、A群より選択される置換基であるフェニル基またはピリジル基は無置換または1乃至3個のハロゲン原子で置換されているものである。更に好適には、メチル基、エチル基、フェニルメチル基、フェニルエチル基、1-クロロフェニルメチル基、2-クロロフェニルメチル基、3-クロロフェニルメチル基、2-ピリジルメチル基、3-ピリジルメチル基、4-ピリジルメチル基、2-ピリジルエチル基、3-ピリジルエチル基、4-ピリジルエチル基である。
本発明において、「C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基」は、C-Cアルキル基又はC群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有しているC-Cアルキル基である。好適には、C-Cアルキル基またはC群より選択される置換基を1個有しているC-Cアルキル基であり、C群より選択される置換基はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基またはピリジル基である。ここでフェニル基またはピリジル基は無置換かまたはD群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、好適なD群の置換基は、ハロゲン原子、シアノ基またはC-Cアルキル基である。更に好適には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フルオロプロピル基、ヒドロキシルエチル基、ヒドロキシルブチル基、1-カルバモイルエチル基、カルボキシメチル基、プロピルオキシプロピル基、フェニルメチル基、2-フルオロフェニルメチル基、3-フルオロフェニルメチル基、4-フルオロフェニルメチル基、2、4-ジフルオロフェニルメチル基、3-シアノフェニルメチル基、2-ピリジルメチル基、3-ピリジルメチル基、4-ピリジルメチル基、4-メチル-3-ピリジルメチル基である。
本発明において、「C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基」は、C-Cシクロアルキル基又はC群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有しているC-Cシクロアルキル基である。好適には、C-Cシクロアルキル基またはC群より選択される置換基を1個有しているC-Cシクロアルキル基であり、C群より選択される置換基はシアノ基である。更に好ましくはシアノシクロブチル基である。
本発明において、好適なXは、カルボキシ基である。
本発明において、好適なQは、Cアルキレン基、酸素原子、硫黄原子又はRN(ここでRは水素原子である)であり、より好適なQは、メチレン基(Cアルキレン基)、酸素原子又は硫黄原子である。
本発明において、好適なGの置換基は、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基及びトリハロC-Cアルキル基(好ましくはトリハロメチル基)からなる群から独立に選択されるものである。
本発明において、好適なGは、前記の好適なGの置換基を1乃至2個有しているフェニル基又は無置換のフェニル基であり、より好適なGは、フッ素原子及び塩素原子から独立に選択される置換基を1乃至2個有しているフェニル基である。
本発明において、好適なRは、C-Cアルキル基、Cアルコキシ-Cアルキル基又はCシクロアルキル基であり、より好適なRは、C-Cアルキル基、更に好適にはC-Cアルキル基である。
本発明において、好適なA群は、C-Cアルキル基で置換されたフェニル基、無置換のフェニル基、及び、無置換のピリジル基である。
本発明において、RがC-Cアルキル基である場合の好適な例は、前記好適なA群で1個置換された、又は無置換のC-Cアルキル基であり、より好ましくは、無置換のピリジル基で置換された、または、無置換のC-Cアルキル基である。
本発明において、RがB群から選ばれる基を示す場合、好適なB群は、-O-M、-S-M、-NH、-NH-M、及び、-NMであり、より好適には、-O-M、-S-M、及び、-NH-Mである。
本発明において、好適なMは、C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基(好ましくはC-Cアルキル基)又はC群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC-Cシクロアルキル基(好ましくはCシクロアルキル基)である。ここで好適なC群は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基及びビリジル基であり、該フェニル基及びピリジル基は、D群より独立に選択される基を1乃至3個有していてもよい。ここでD群は、ハロゲン原子、シアノ基、及び、C-Cアルキル基であることが好ましい。
本発明において、更に好適なMは、C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基(好ましくはC-Cアルキル基)又はC群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC-Cシクロアルキル基好ましくはCシクロアルキル基)である。ここでC群は、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基及びビリジル基であり、該フェニル基及びピリジル基は、D群より独立に選択される基を1乃至3個有していてもよい。ここでD群は、ハロゲン原子、シアノ基、及び、C-Cアルキル基である。
更に好適なMは、無置換のC-Cアルキル基、ハロゲン原子を1個もしくは2個有しているC-Cアルキル基、無置換のフェニル基で1個置換されたC-Cアルキル基、無置換のピリジル基で1個置換されたC-Cアルキル基、シアノ基で1個置換されたCシクロアルキル基である。
本発明において、一般式(I)における好適な置換基の組み合わせとしては、
Qが、メチレン基(Cアルキレン基)、酸素原子、または硫黄原子を示し;
Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される1乃至2個の置換基を有しているフェニル基であり;
が、C-C3アルキル基であり;
が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-M、-NH-Mである
(ここで、Mは下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である、
群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい
群:ハロゲン原子、シアノ基、C1-C6アルキル基)。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、全ての異性体(ケト-エノール異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体、回転異性体等)を有し得る。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、その分子内に不斉炭素原子が存在する場合、種々の異性体を有し得る。本発明の化合物においては、これらの異性体およびこれらの異性体の混合物がすべて単一の式、即ち一般式(I)で示されている。従って、本発明はこれらの異性体およびこれらの異性体の任意の割合の混合物をもすべて含むものである。
上記のような立体異性体は、光学活性な原料化合物を用いるか、又は不斉合成若しくは不斉誘導の手法を用いて本発明に係る化合物を合成するか、或いは合成した本発明に係る化合物を所望により通常の光学分割法又は分離法を用いて単離することにより得ることができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又は炭素-14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
「その薬学上許容される塩」とは、著しい毒性を有さず、医薬として使用され得る塩をいう。本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、又、酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。
塩基性基に基づく塩としては、例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなC-Cアルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のようなアリ-ルスルホン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
一方、酸性基に基づく塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、tert-ブチルアミン塩、tert-オクチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジルフェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機塩等のアミン塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができるが挙げられるが、これらに制限されない 。
好ましい塩の例示としては、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩またはジイソプロピルアミン塩が挙げられる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、上記の酸または塩基と任意の割合で組み合わされて塩を形成しうる。例えば、塩酸塩は、一塩酸塩、二塩酸塩、三塩酸塩等の形成されうる塩を包含し、マグネシウム塩は、一マグネシウム塩、1/2マグネシウム塩等の形成されうる塩を包含する。本発明の化合物名において、「一酸塩」「一塩基塩」は、その名称中の「一」が省略されて「酸塩」と表示されることがあり、例えば「一塩酸塩」は「塩酸塩」、「一マグネシウム塩」は「マグネシウム塩」と表示されることがある。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、大気中に放置したり、または、再結晶したりすることにより、吸着水が付いたり、水分子を取り込んで、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の薬学上許容される塩に包含される。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、溶媒中に放置したり、または、溶媒中で再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物とすることができる場合があり、そのような溶媒和物も本発明の塩に包含される。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩が水または溶媒と任意の割合で組み合わされて形成される水和物または溶媒和物の各々またはそれらの混合物は本発明に包含される。例えば、一水和物、二水和物、1/2水和物、3/2水和物等の形成されうる水和物、および、一溶媒和物、二溶媒和物、1/2溶媒和物、3/2溶媒和物等の形成されうる溶媒和物は、本発明に包含される。本発明の化合物名において、水和数または溶媒和数を明示せずに「水和物」「溶媒和物」と記されている場合は、いずれの数の水和物または溶媒和物も含まれる。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩のより具体的な好ましい例としては、以下のものが挙げられる。
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;または
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩。
さらに好ましくは、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩;または、5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸またはその薬学上許容される塩が挙げられる。
より好ましくは、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはそのマグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩もしくはジイソプロピルアミン塩が挙げられる。これらは水和物の形態であってもよい。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、反応条件および結晶化条件により、複数の異なる内部構造および物理化学的性質を有する結晶(結晶多形)を生成することがあり得、その各々の結晶または任意の割合のそれらの混合物は本発明に包含される。また、結晶状の固体およびアモルファス状(無定形)の固体が混在する場合があるが、任意の割合のそれらの混合物は本発明に包含される。すなわち、本発明の特定の結晶形を有する結晶は、他の結晶形を有する結晶またはアモルファス状の固体を含有してもよく、当該特定の結晶の含有率は、好適には、50%以上であり、より好適には80%以上であり、さらに好適には、90%以上であり、さらにより好適には93%以上であり、特に好適には、95%以上であり、最も好適には、97%以上である。
本発明において結晶とは、その内部構造が三次元的に構成原子(又はその集団)の規則正しい繰り返しでできている固体をいい、そのような規則正しい内部構造を持たない無定形固体とは区別される。ある固体が結晶であるか否かは、結晶学的に周知の方法(例えば、粉末X線結晶回折、示差熱分析等)で調べることができる。
本発明の結晶は、大気中に放置しておくことにより、水分を吸収し、付着水が付く場合や通常の大気条件下において25乃至150℃に加熱すること等により、水和物を形成する場合がある。さらには、本発明の結晶は付着残留溶媒または溶媒和物中に、結晶化時の溶媒を含む場合もある。
本明細書において、本発明の結晶を粉末X線回折のデータに基づき表すことがあるが、粉末X線回折は、通常、当該分野において用いられる手法により測定・解析を行えばよく、例えば、実施例に記載の方法により行うことができる。また、一般に、水和物や脱水物は結晶水の着脱によって、その格子定数が変化し、粉末X線回折における回折角(2θ)に変化を与えることがある。また、ピークの強度は、結晶の成長面等の違い(晶癖)等によって変化することもある。従って、本発明の結晶を粉末X線回折図の主要ピークの回折角度によって表した場合、回折角度がわずかに異なる場合であっても、適宜、スペクトル全体のパターンを参照して、結晶形の同一性を認定することができる。また、X線回折図が一致する結晶のほか、それらから得られる水和物および脱水物も本発明の範囲に包含される。
下記図6から図13の粉末X線回折図において、縦軸には回折強度[カウント/秒(cps)]が、横軸には回折角度2θ(度)がそれぞれ示される。また、面間隔d(Å)は、式2dsinθ=nλにおいてn=1として算出することができる。上記式において、銅のKα線の波長λは、1.54Åである。面間隔dは、測定条件によりその位置(数値)および相対強度が変化し得るため、面間隔dがわずかに異なる場合であっても、適宜スペクトル全体のパターンを参照して結晶形の同一性を認定することができる。また、粉末X線回折図における主要なピークに対応する面間隔dにより特定することもできる。主要なピークは、例えば適宜定められた数値以上の相対強度を有するピークから、適宜特徴的なピークとして選択することができる。
より具体的な本発明の結晶の一態様は、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸の水和物、マグネシウム塩水和物、カルシウム塩水和物、亜鉛塩水和物、ナトリウム塩無水物、tert-ブチルアミン塩無水物またはジイソプロピルアミン塩無水物の結晶であり、より好ましくは水和物またはマグネシウム塩水和物の結晶である。
さらに好ましくは、銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=11.82、13.74、14.26、15.38、21.56、23.42、24.14、27.82、28.72および31.06に主要なピークを示す、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]一マグネシウム塩の結晶である。当該結晶は銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射において図8の粉末X線回折図を示す。
また、別の好ましい例として、銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=5.18、10.44、18.98、19.68、22.36、23.76、26.34および27.96に主要なピークを示すビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]一マグネシウム塩の結晶が挙げられる。当該結晶は銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射において図7の粉末X線回折図を示す。
さらにまた、別の好ましい例として、銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=6.68、10.54、16.16、20.16、21.22、21.58、24.20および25.16、33.92に主要なピークを示す、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸の結晶が挙げられる。当該結晶は銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射において図6の粉末X線回折図を示す。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、GPR39アゴニスト作用を介して強力なクロライドイオン分泌作用を有し、水分を移動させる。従って、本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、GPR39アゴニスト作用により予防または治療される疾患、または、カルシウム依存性クロライドチャネルを開口させることにより症状が予防、改善または軽減される疾患の予防または治療剤として有用である。このような疾患の具体例としては、嚢胞性線維症、non-CF bronchiectasis、primaryciliarydyskinesia、ドライアイ、便秘、肥満、糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、うつ病、及びCOPD等が挙げられる。
好ましい疾患としては、嚢胞性線維症である。
図1は、CuFi-1細胞におけるsiRNA処置によるヒトGPR39の発現量変化(mRNA発現解析)を示すグラフである。縦軸はcontrol siRNA処置群に対する相対発現量で表している。N=3の平均値および標準偏差で示している。 図2は、CuFi-1細胞におけるsiRNA処置による各化合物のクロライド分泌活性への影響を示すグラフである。縦軸は120秒間測定するうちの110から120秒目までの5点の蛍光値の平均値の、1から34秒目までの17点の蛍光値の平均値と比較した際の増加割合を表している。N=8の平均値および標準偏差で示している。 図3は、CFTRのClassII変異であるΔF508 homozygousを持つMucilAir-CFTM細胞(ロット番号MD048502)における各化合物の水分移動作用を示すグラフである。縦軸は上層の水分残存割合を表している。平均値および標準偏差で示している。実施例38非添加群あるいは対照群とのDunnettの多重比較検定を行い、p値が0.01以下の群を**で示している。#は、実施例38非添加群とVX-809(30μM)/VX-770(1μM)の合剤添加群についてのStudentのt検定によるp値が0.032であることを示している。 図4は、CFTRのClassI変異である2184ΔA+W1282Xを持つMucilAir-CFTM細胞(ロット番号MD020802)における各化合物の水分移動作用を示すグラフである。縦軸は上層の水分残存割合を表している。平均値および標準偏差で示している。実施例38非添加群あるいは対照群とのDunnettの多重比較検定を行い、p値が0.01以下の群を**で示している。 図5は、CFTRのClassII変異であるN1303K heterozygousを持つMucilAir-CFTM細胞(ロット番号MD062201)における各化合物の水分移動作用を示すグラフである。縦軸は上層の水分残存割合を表している。平均値および標準偏差で示している。実施例38非添加群あるいは対照群とのDunnettの多重比較検定を行い、p値が0.01以下の群を**で示している。 図6は、実施例107で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図7は、実施例108で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図8は、実施例109で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図9は、実施例110で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図10は、実施例111で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図11は、実施例112で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図12は、実施例113で得られた結晶の粉末X線回折図である。 図13は、実施例114で得られた結晶の粉末X線回折図である。
次に、一般式(I)で表される化合物の代表的な製造法について説明する。本発明の化合物は種々の製造法により製造することができ、以下に示す製造法は一例であり、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。一般式(I)で表される化合物及びその製造中間体は、以下に述べる種々の公知の反応を利用して製造することができる。その際、原料又は中間体の段階で官能基を適当な保護基で保護する場合がある。このような官能基としては、例えば水酸基、カルボキシ基、アミノ基等を挙げることができ、保護基の種類、並びにそれらの保護基の導入と除去の条件は、例えばProtective Groups in Organic Synthesis,Third Edition(T.W.Green and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,Inc.,New York)に記載のものを参考にすることができる。
[製造法1]
式(I)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1aは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、G、Rは前記と同義である。QはC-Cアルキレン基を示し、P、P、Pは保護基を示す。
2aは、下記B1a群から選ばれる基を示す。
1a群:-O-M1a、-S-M1a、-NH-M1a、-N-(M1a
(ここで、M1aは、下記C1a群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記C1a群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基である)
1a群:フッ素原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニル基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D1a群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
1a群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基]
Figure 0006990196000003
(1)化合物2aから化合物3aへの変換
化合物2aから化合物3aへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N-ジメチルホルムアミド等、又はそれらの混合溶媒)中で、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは0℃から100℃において適当な塩基(例えば水素化ナトリウム、ナトリウム メトキシド、カリウム tert-ブトキシド等、又はそれらの混合物)の存在下、エステル化合物2aと対応するハロゲン化アルキルを反応させることにより実施できる。反応時間は10分から72時間が好ましく、8時間から24時間がより好ましい。
製造原料である化合物2aに関しては、市販もしくは公知の方法に従って合成できる。
(2)化合物3aから化合物5aへの変換
化合物3aから化合物5aへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン等、又はそれらの混合溶媒中)で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃から100℃において適当な塩基(例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルモルホリン、ピリジン、2,6-ルチジン、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン等、又はそれらの混合物)の存在下、化合物4を反応させることにより実施できる。塩基の量としては過剰量を用いることができる。反応時間は1時間から72時間が好ましく、8時間から24時間がより好ましい。
製造原料である化合物4は、参考例記載の方法に従って合成できる。
(3)化合物5aから化合物6aへの変換
化合物5aから化合物6aへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばトルエン、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、テトラヒドロフラン等、又はそれらの混合溶媒)中で、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から120℃においてトリフェニルホスフィン存在下、四塩化炭素、トリクロロアセトニトリル、N-クロロスクシンイミド等のクロロ化剤を反応させることにより実施できる。反応時間は10分から12時間が好ましく、30分から2時間がより好ましい。また、Pが、メチル基の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばクロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等、又はそれらの混合溶媒)中で、-30℃から100℃もしくは反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当なクロロ化剤(例えば塩化オキザリル、塩化チオニル、オキシ塩化リン等)を処理することによって実施することもできる。反応時間は10分から24時間が好ましく、30分から12時間がより好ましい。また、必要に応じてトリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン等の塩基を添加することができる。さらに、N,N-ジメチルホルムアミド等を反応促進剤として添加することも可能である。
(4)化合物6aから化合物7aへの変換
化合物6aから化合物7aへの変換は、Pの種類によって脱保護の反応条件が異なる。 Pが、メチル基の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン、クロロホルム等、又はそれらの混合溶媒)中で、-78℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは-40℃から室温において三臭化ホウ素などの脱保護剤を処理することによって実施することができる。反応時間は1時間から72時間が好ましく、2時間から24時間がより好ましい。Pがtert-ブチル基の場合、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは-20℃から室温においてトリフルオロ酢酸、塩酸、またはギ酸等と処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(5)化合物7aから化合物8aへの変換
化合物7aから化合物8aへの変換は、一級アルコールをカルボン酸へと変換する一般的な酸化反応により実施することができる。代表的な酸化剤としては、過マンガン酸カリウム、三酸化クロムと希硫酸(Jones酸化)、または(2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニル)オキシル(TEMPO)と共酸化剤(次亜塩素酸塩、亜臭素酸塩、N-クロロスクシンイミド等)を挙げることができる。反応に用いられる溶媒としては、アセトン、アセトニトリル、水等、または、これらの混合溶媒が挙げられ、反応温度は、-78℃から100℃もしくは溶媒の沸点まで、好ましくは室温から80℃において、反応時間は1時間から48時間、好ましくは1時間から24時間において実施することができる。
また、化合物7aを酸化して得られたアルデヒド体を再び酸化して化合物8aを得ることも可能である。アルデヒド体を得る酸化反応としては、クロム酸[クロロクロム酸ピリジニウム(PCC),ニクロム酸ピリジニウム(PDC)等]、ジメチルスルホキシドと塩化オキサリル(Swern酸化)、ジメチルスルホキシドと無水酢酸、ジメチルスルホキシドと三酸化硫黄ピリジン錯体、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソル-3(1H)-オン(Dess-Martin試薬)等を用いる反応が知られている。アルデヒド体からカルボン酸を得る酸化反応としては、2-メチル-2-ブテン共存下に亜塩素酸ナトリウムを用いるPinnick酸化が知られている。
(6)化合物8aから化合物9aへの変換
化合物8aから化合物9aへの変換は、一般的なカルボキシ基の保護反応により実施することができる。たとえば、メタノールまたはエタノール等のPに対応する低級アルコール中で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当な酸触媒(たとえば塩化水素、硫酸、または塩化チオニル等)を処理することによって実施できる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
また、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(トルエン、ジクロロメタン等、又はそれらの混合溶媒)中で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当なエステル化剤(例えばN,N-ジメチルホルムアミド ジ-tert-ブチルアセタール、O-tert-ブチル-N,N’-ジイソプロピルイソ尿素等)を処理することによってtert-ブチルエステルを得ることができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(7)化合物9aから化合物10aへの変換
化合物9aから化合物10aへの変換は、化合物9aとアルコール、アミン、またはチオールとの求核置換反応により行われる。たとえば、アルコールを使用して上記置換反応を行う場合には、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、ジメチルスルホキシド等、又はそれらの混合溶媒)中で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当な塩基(たとえば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等)を処理することによって実施することができる。反応時間は6時間から72時間が好ましく、12時間から24時間がより好ましい。塩基の使用量は、化合物9aに対して1から過剰モル当量使用することができ、1から5モル当量を用いることがより好ましい。アルコールの使用量は、化合物10aに対して1から過剰モル当量使用することができ、アルコールを溶媒として反応を実施することも可能である。また、金属アルコキシドを用いて反応を行うことも可能である。さらに、触媒量のクラウンエーテルを加えてもよい。
たとえば、アミンを使用して上記反応を行う場合には、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等、又はそれらの混合溶媒)中で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当な塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基)を処理することによって、もしくは塩基を使用せずアミンを過剰量用いることで実施することができる。反応時間は6時間から72時間が好ましく、12時間から24時間がより好ましい。塩基の使用量は、化合物9aに対して1から過剰モル当量使用することができ、1から2モル当量を用いることがより好ましい。アミンの使用量は、塩基を使用する場合は1から2モル当量でよく、塩基を使用しない場合は化合物9aに対して2から30モル当量の範囲が好ましい。上記反応は封管中又はマイクロウェーブ照射下で処理することによっても行うことができる。
また、チオールを用いて上記置換反応を行う場合は、基本的にはアルコールを用いる場合と同様の操作を行うことにより実施できる。
(8)化合物10aから化合物1aへの変換
化合物10aから化合物1aへの変換は、Pの種類によって脱保護の反応条件が異なる。 Pが、メチル基の場合、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばメタノール、エタノール、水、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等、又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、水と任意の比率で混合可能な有機溶媒が好ましい)中で、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から100℃において適当な塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、または、カリウム tert-ブトキシド等)を処理することによって実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。Pがtert-ブチル基の場合、上記脱保護反応に加えて、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは-20℃から室温においてトリフルオロ酢酸、塩酸、またはギ酸等と処理することによっても実施することができる。反応時間は10分から72時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
[製造法2]
上記[製造法1]の化合物8aに対し、上記[製造法1]の(7)に記載の置換反応を実施することによっても化合物1aを得ることができる。
Figure 0006990196000004
(1)化合物8aから化合物1aへの変換
化合物8aから化合物1aへの変換は、上記[製造法1]の(7)で記載した方法と同様の置換反応により行うことができる。
[製造法3]
式(I)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1bは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、G、R、P、P、R2aは前記と同義である]
Figure 0006990196000005
(1)化合物2bから化合物3bへの変換
化合物2bから化合物3bへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N-ジメチルホルムアミド、アセトン等、又はそれらの混合溶媒中)で、室温から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは50℃から100℃において適当な塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム等)の存在下、対応するフェノール誘導体を反応させることにより実施できる。塩基の量としては過剰量を用いることができる。反応時間は1時間から72時間が好ましく、8時間から24時間がより好ましい。
(2)化合物3bから化合物5bへの変換
化合物3bから化合物5bへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な環化反応により行うことができる。
(3)化合物5bから化合物6bへの変換
化合物5bから化合物6bへの変換は、上記[製造法1]の(3)で記載した方法と同様の一般的なクロロ化反応により行うことができる。
(4)化合物6bから化合物7bへの変換
化合物6bから化合物7bへの変換は、上記[製造法1]の(4)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(5)化合物7bから化合物8bへの変換
化合物7bから化合物8bへの変換は、上記[製造法1]の(5)で記載した方法と同様の一般的な酸化反応により行うことができる。
(6)化合物8bから化合物1bへの変換
化合物8bから化合物1bへの変換は、上記[製造法1]の(7)で記載した方法と同様の一般的な置換反応により行うことができる。
[製造法4]
式(I)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1cは、上記[製造法1]、または上記[製造法3]で製造できる6cを出発原料として、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、G、R、Pは前記と同義であるが、Pはtert-ブチル基であることが望ましい。QはC-Cアルキレン基、または酸素原子を示す。M1cは、水素原子、下記C1c群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記C1c群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基を示す。
1c群:シアノ基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D1c群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
1c群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基]
Figure 0006990196000006
(1)化合物6cから化合物11cへの変換
化合物6cから化合物11cへの変換は、上記[製造法1]の(7)に記載したアルコールを用いる場合と同様の置換反応により行うことができる。
(2)化合物11cから化合物12cへの変換
化合物11cから化合物12cへの変換は、上記[製造法1]の(4)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(3)化合物12cから化合物1cへの変換
化合物12cから化合物1cへの変換は、上記[製造法1]の(5)で記載した方法と同様の一般的な酸化反応により行うことができる。
[製造法5]
式(I)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1dは、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、G、R、P、Pは前記と同義であるが、Pはtert-ブチル基であることが望ましい。M1dは、水素原子、下記C1d群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記C1d群から独立に選ばれる置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基を示す。
1d群:シアノ基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D1d群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
1d群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基]
Figure 0006990196000007
(1)化合物3dから化合物5dへの変換
化合物3dから化合物5dへの変換は、上記[製造法1]の(2)で記載した方法と同様の一般的な環化反応により行うことができ、製造原料である化合物3dに関しては、公知の方法に従って合成できる。
(2)化合物5dから化合物6dへの変換
化合物5dから化合物6dへの変換は、上記[製造法1]の(3)で記載した方法と同様の一般的なクロロ化反応により行うことができる。
(3)化合物6dから化合物13dへの変換
化合物6dから化合物13dへの変換は、上記[製造法4]の(1)で記載した方法と同様の置換反応により行うことができる。
(4)化合物13dから化合物14dへの変換
化合物13dから化合物14dへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等、又はそれらの混合溶媒中)で、室温以下の温度、好ましくは-78℃から0℃において、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤を用いることにより実施することができる。また、メタノール、エタノール、水等のプロトン性溶媒、または、これらと上記非プロトン性溶媒との混合溶媒を用いて、室温以下の温度、好ましくは-20℃から室温付近において水素化ホウ素ナトリウム等を用いることによっても実施することができる。
(5)化合物14dから化合物15dへの変換
化合物14dから化合物15dへの変換は、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばジクロロメタン、1,4-ジオキサン、1,2-ジクロロエタン、テトラヒドロフラン等、又はそれらの混合溶媒)中で、-30℃から反応に用いる溶媒の沸点まで、好ましくは室温から60℃において、トリフェニルホスフィン存在下、四臭化炭素を反応させることにより実施することができる。反応時間は30分から72時間が好ましく、1時間から24時間がより好ましい。
(6)化合物15dから化合物11dへの変換
化合物15dから化合物11dへの変換は、公知の有機化学的手法を用いたカップリング反応を行うことにより実施することができる。すなわち、反応に悪影響を及ぼさない適当な溶媒(例えばN,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルエチレングリコール、1,4-ジオキサン、又は水等、又はそれらの混合溶媒)中で、適当な有機ボロン酸、有機スズ、有機亜鉛、又は有機マグネシウム誘導体等、および適当な遷移金属触媒(金属触媒としてはパラジウム触媒が好ましく、例えば[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)-ジクロロメタン錯体、又はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等が挙げられる)存在下、必要に応じて有機又は無機塩基(例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸三カリウム、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等)、リガンド(例えばトリフェニルホスフィン等)及び公知の反応促進添加物(例えば塩化リチウム又はヨウ化銅等)を加えて行う。上記カップリング反応において、反応温度は0℃から300℃までが好ましく、室温から200℃がより好ましい。上記反応は、封管中又はマイクロウェーブ照射下で処理することによっても行うことができる。化合物15dに対して有機ボロン酸等および塩基はそれぞれ1から過剰モル当量用いることが好ましく、有機ボロン酸等は1から1.5モル当量、塩基は1から5モル当量を用いるいことがより好ましい。反応時間は10分から60時間が好ましく、30分から24時間がより好ましい。
(7)化合物11dから化合物12dへの変換
化合物11dから化合物12dへの変換は、上記[製造法1]の(4)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
(8)化合物12dから化合物1dへの変換
化合物12dから化合物1dへの変換は、上記[製造法1]の(5)で記載した方法と同様の一般的な酸化反応により行うことができる。
[製造法6]
式(I)で表される化合物のうち、以下に示す化合物1eは、上記[製造法1]、または上記[製造法3]で製造できる9eを出発原料として、例えば下記反応式によって製造することが出来る。
[式中、G、R、P、Qは前記と同義である。R2eは、フェニル基およびピリジル基を1乃至3個有していてもよいC-Cアルキル基を示す。
(ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D1e群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい)
1e群:シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基]
Figure 0006990196000008
(1)化合物9eから化合物10eへの変換
化合物9eから化合物10eへの変換は、上記[製造法5]の(6)で記載した方法と同様の一般的なカップリング反応を行うことにより実施することができる。
また、化合物9eに対し、アルキン化合物を用いるカップリング反応(薗頭反応)、あるいはアルケン化合物を用いるカップリング反応(溝呂木・Heck反応)を実施し、対応するアルキン化合物およびアルケン化合物を得た後に、水素添加反応を実施することによっても化合物10eを得ることができる。
(2)化合物10eから化合物1eへの変換
化合物10eから化合物1eへの変換は、上記[製造法1]の(8)で記載した方法と同様の一般的な脱保護反応により行うことができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、所望により薬学的に許容される塩とすることができる。本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩基性の基を有する場合には酸と反応させることにより、または酸性の基を有する場合には塩基と反応させることにより、塩にすることができる。薬学的に許容される塩(塩基性基に基づく塩及び酸性基に基づく塩)の例示は前記のとおりである。
本発明において、一般式(I)で表される化合物は、原子同位体や放射性同位体で標識されたものも包含するが、たとえば本発明の製造方法における原料の代わりに同位体で標識された原料を用いることにより、製造できる。
本発明の一般式(I)で表される化合物またはその薬学上許容される塩には水和物の状態のものが包含されるが、大気中に放置したり、または、再結晶したりすることにより、水分子を取り込んで、水和物とすることができる場合がある。
本発明の一般式(I)で表される化合物またはその塩には溶媒和物の状態のものが包含されるが、溶媒中に放置したり、または、溶媒中で再結晶したりすることにより、ある種の溶媒を吸収し、溶媒和物とすることができる場合がある。
本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を用いて製剤化することができる。
錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド等を挙げることができる。
注射剤として使用する場合、液剤、乳剤または懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤または懸濁剤は、殺菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤または懸濁剤の製造に用いる溶媒は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコースまたはグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を含んでいてもよい。
また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中0.5乃至70重量%、好ましくは1乃至30重量%含む。
その使用量は患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢等により異なるが、経口投与の場合には、1回当り、下限として0.01mg/kg体重(好ましくは、0.1mg/kg体重)、上限として、500mg/kg体重(好ましくは、100mg/kg体重)を、静脈内投与の場合には、1回当り、下限として0.001mg/kg体重(好ましくは、0.01mg/kg体重)、上限として、50mg/kg体重(好ましくは、10mg/kg体重)を1日当り1乃至数回症状に応じて投与することが望ましい。
以下、参考例、実施例および試験例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例および実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出はTLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行われた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製のシリカゲル60F254を、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラムクロマトグラフィーには、山善社の自動精製装置もしくは昭光社の自動精製装置を適宜使用した。溶出溶媒は各参考例および実施例で指定した溶媒を用いた。なお、参考例および実施例で用いる略号は、次のような意義を有する。
mg:ミリグラム,g:グラム,μl:マイクロリットル,ml:ミリリットル,L:リットル,M:モル濃度,MHz:メガヘルツ。
以下の実施例において、核磁気共鳴(以下、1H-NMR:400 MHz)スペクトルは、テトラメチルシランを標準物質として、ケミカルシフト値をδ値(ppm)にて記載した。***パターンは一重線をs、二重線をd、三重線をt、四重線をq、七重線をspt、多重線をm、ブロードをbrで示した。
粉末X線回折測定は、株式会社リガク社製反射型粉末X線回折装置(RINT-TTRIII)により、波長:CuKα、λ=1.54オングストローム、検体は無反射サンプルホルダーを用いて測定した(管電圧50kV、管電流300mA、走査範囲2~40°、走査速度20°/min、サンプリング幅0.02°、回転速度120rpm)。
水分測定は、京都電子工業株式会社製カールフィッシャー水分計(電量滴定方式MKC-610)を用いた(陽極液:ハイドラナールクーロマットAG(シグマアルドリッチ)、陰極液:ハイドラナールクーロマットCG(シグマアルドリッチ))。
熱分析(示差熱-熱質量同時測定 TG-DTA)は、株式会社日立ハイテクサイエンス製TG/DTA6200を用いた(昇温速度:10℃/min、雰囲気ガス:窒素、窒素ガス流量:200 mL/min)。
[実施例1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000009
[工程1]
メチル 2-(2,4-ジクロロベンジル)-3-オキソブタノエート
窒素雰囲気下、ナトリウム メトキシド(7.35 g)のテトラヒドロフラン(188 ml)溶液に氷冷下、メチル 3-オキソブタノエート(11.36 ml)を加え、混合物を同温で30分間攪拌した。反応液に2,4-ジクロロベンジル クロリド(13 ml)を滴下し、混合物を18時間加熱還流した。冷却後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(12.8 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.23 (3H, s), 3.23 (2H, s), 3.70 (3H, s), 3.91 (1H, dd, J = 8.3, 6.7 Hz), 7.12 - 7.21 (2H, m), 7.37 (1H, d, J = 2.0 Hz).
[工程2]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
上記工程1で得られた化合物(3.96 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 ml)溶液に、参考例1の工程1で得られた化合物(4.4 g)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(9 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、70℃で7時間攪拌した。冷却後、反応液を氷水で希釈し、塩化アンモニウム(7 g)を加え、混合物を30分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(4.53 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.21 (3H, s), 3.52 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.38 (2H, s), 6.96 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.1 Hz), 9.75 (1H, br s).
MS (m/z) : 313 (M+H)+ .
[工程3]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン
窒素雰囲気下、N-クロロスクシンイミド(2.1 g)とトリフェニルホスフィン(4.2 g)の1,4-ジオキサン(160 ml)溶液を室温で30分間攪拌した。反応液に、上記工程2で得られた化合物(1.07 g)の1,4-ジオキサン(160 ml)溶液を加え、混合物を30分間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下濃縮して得られた残分をクロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(928 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 3.57 (3H, s), 4.21 (2H, s), 4.65 (2H, s), 6.58 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 331 (M+H)+.
[工程4]
(4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
アルゴン雰囲気下、上記工程3で得られた化合物(927 mg)のジクロロメタン(5.6 ml)溶液に、-78℃で三臭化ホウ素(1.0M/ジクロロメタン溶液,2.8 ml)を加え、混合物を氷冷下で4時間攪拌した。反応液にメタノール(113 μl)を加えた後、水で希釈し、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分を酢酸エチルに溶解後、n-ヘキサンを加え、析出物を濾取した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、得られた化合物と上記析出物を合わせることにより、標記化合物(708 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 3.34-3.50 (1H, m), 4.21 (2H, br m), 4.80 (1H, br m), 6.59 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.4, 2.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (m/z) : 317 (M+H)+.
[工程5]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程4で得られた化合物(700 mg)のアセトニトリル(11 ml)溶液に、リン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH 6.7,8.2 ml)および(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(25 mg)を加え、混合物を35℃に加温した後、亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,2.2 ml)および次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,1.3 ml)を3時間かけて滴下した。混合物を35℃で16時間攪拌した後、氷冷下、水で希釈し、2M水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性とした。得られた混合液にtert-ブチルメチルエーテルを加え、二層を分離した。水層に氷冷下、2M塩酸を加え酸性とし、30分間攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(693 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.48 (3H, s), 4.24 (2H, s), 6.80 (1H, dd, J = 8.4, 1.4 Hz), 7.29 (2H, dd, J = 8.4, 2.2 Hz), 7.68-7.73 (1H, m).
MS (m/z) : 331 (M+H)+.
[工程6]
tert-ブチル 4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
窒素雰囲気下、上記工程5で得られた化合物(500 mg)のピリジン(3 ml)溶液に、塩化ベンゼンスルホニル(233 μl)を加え、混合液を室温で1時間攪拌した。反応液にtert-ブチルアルコール(173 μl)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に再度、塩化ベンゼンスルホニル(233 μl)を加え、1時間攪拌した後に、tert-ブチルアルコール(173 μl)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、10分間攪拌した後にジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(431 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (9H, s), 2.53 (3H, s), 4.26 (2H, s), 6.53 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.1 Hz).
[工程7]
tert-ブチル 5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程6で得られた化合物(30 mg)の2-プロパノール(0.8 ml)溶液に、エチルアミン水溶液(33%,115 μl)を加え、混合物を95℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(22.7 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.65 (9H, s), 2.46 (3H, s), 3.48-3.57 (2H, m), 3.87 (2H, s), 4.33-4.56 (1H, br m), 6.68 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 396 (M+H)+.
[工程8]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
上記工程7で得られた化合物(22.7 mg)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(0.3 ml)を加え、混合物を50℃で1時間半攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をメタノールに溶解し、ジエチルエーテルを加えて生じた析出物を濾取することにより、標記化合物(13.7 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.10 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.20 (3H, s), 3.41-3.51 (2H, m), 3.93 (2H, s), 6.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.69 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (m/z) : 340 (M+H)+.
実施例1と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000010
[実施例5]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((3-イソプロポキシプロピル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000011

[工程1]
(5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((3-イソプロポキシプロピル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
実施例1の工程4で得られた化合物(23 mg)のエタノール(1 ml)溶液に、3-イソプロポキシプロパン-1-アミン(51 μl)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(126 μl)を加え、混合物を90℃で22時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(25 mg)を得、このまま次の反応に使用した。
[工程2]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((3-イソプロポキシプロピル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(25 mg)の2-プロパノール(63 μl)溶液に氷冷下、酸化クロム(VI)(2.5M硫酸溶液,25 μl)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液にアセトン(628 μl)を加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、得られた残分を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(6.6 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (6H, d, J = 6.1 Hz), 1.67-1.86 (2H, m), 2.40 (3H, s), 3.36-3.52 (3H, m), 3.58-3.75 (2H, m), 3.85 (2H, s), 6.00 (1H, br s), 6.64 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.13 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.45 (1H, s).
MS (m/z) : 412 (M+H)+.
[実施例6]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000012
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
実施例1の工程5で得られた化合物(28.6 mg)と1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(35 mg)のテトラヒドロフラン(1 ml)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.15 ml)を加え、混合物を70℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をクロロホルムに溶解し、酢酸(0.15 ml)を加え、水で抽出した。抽出液を酢酸エチルで洗浄後、減圧下濃縮した。得られた残分をジオール修飾シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(5.1 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (6H, s), 2.38 (3H, s), 3.31-3.51 (2H, br m), 3.86 (2H, s), 4.92 (1H, br s), 6.73 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.06-7.15 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 1.8 Hz).
MS (m/z) : 384 (M+H)+.
[実施例7]
4-アミノ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006990196000013
[工程1]
tert-ブチル 5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-((2,4-ジメトキシベンジル)アミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
実施例1の工程6で得られた化合物(100 mg)の2-プロパノール(1.3 ml)溶液に、2,4-ジメトキシベンジルアミン(78 μl)およびトリエチルアミン(0.18 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、120℃で1時間攪拌した。冷却後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(125 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.68 (9H, s), 2.40 (3H, s), 3.57 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.83 (2H, s), 4.55 (2H, d, J = 5.9 Hz), 5.11 (1H, t, J = 5.9 Hz), 6.32-6.39 (2H, m), 6.52 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.98 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 518 (M+H)+.
[工程2]
4-アミノ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
上記工程1で得られた化合物(125 mg)の1,4-ジオキサン(1.2 ml)溶液に、4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(1.2 ml)を加え、混合液を50℃で24時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をジクロロメタン(1.2 ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.2 ml)を加え、混合物を室温で40時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチルを加えた。析出物を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(40.2 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.21 (3H, s), 3.92 (2H, s), 6.02 (1H, s), 6.55 (1H, s), 6.79 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.2 Hz).
MS (m/z) : 314 (M+H)+.
[実施例8]
4-((カルボキシメチル)アミノ)-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000014
[工程1]
tert-ブチル 4-((2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)アミノ)-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
実施例1の工程6で得られた化合物(47 mg)、グリシン tert-ブチルエステル 塩酸塩(102 mg)の2-プロパノール(0.6 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.17 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、100℃で3時間攪拌した。冷却後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(42.1 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44 (9H, s), 1.64 (9H, s), 2.43 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.14 (2H, d, J = 4.9 Hz), 5.09 (1H, t, J = 4.9 Hz), 6.69 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 482 (M+H)+.
[工程2]
4-((カルボキシメチル)アミノ)-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
上記工程1で得られた化合物(42 mg)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(0.9 ml)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をメタノールに溶解し、ジエチルエーテルを加えて生じた析出物を濾取することにより、標記化合物(24.3 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.27 (3H, s), 3.99 (2H, s), 4.13 (2H, d, J = 5.8 Hz), 6.84 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.69 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.34 (1H, br s).
MS (m/z) : 370 (M+H)+.
[実施例9]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-イソプロピルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000015
[工程1]
メチル 2-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-3-オキソペンタノエート
カリウム tert-ブトキシド(867 mg)のテトラヒドロフラン(20 ml)懸濁液に氷冷下、メチル 4-メチル-3-オキソペンタノエート(1.00 ml)、tert-ブチルアルコール(67 μl)を加え、混合物を氷冷下20分間攪拌した。反応液に2、4-ジクロロベンジル クロリド(0.97 ml)を加えた後、混合物を70℃で3時間半攪拌した。冷却後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチル抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(941 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.07 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.70 (1H, spt, J = 6.9 Hz), 3.17-3.28 (2H, m), 3.69 (3H, s), 4.12 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.11-7.19 (2H, m), 7.36 (1H, d, J = 1.9 Hz).
[工程2]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-イソプロピル-2-(メトキシメチル)ピリミジン-4(3H)-オン
上記工程1で得られた化合物(938 mg)、参考例1の工程1で得られた化合物(578 mg)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.40 ml)のN,N-ジメチルホルムアミド(8 ml)溶液を、マイクロウェーブ照射下120℃で1時間攪拌した。冷却後、再度マイクロウェーブ照射下120℃で1時間攪拌した。冷却後、反応液に水、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(637 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.06 (6H, d, J = 6.7 Hz), 2.90 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 3.52 (3H, s), 3.96 (2H, s), 4.41 (2H, s), 6.89 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.1 Hz), 9.80 (1H, br s).
MS (m/z) : 341 (M+H)+.
[工程3]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-イソプロピル-2-(メトキシメチル)ピリミジン
上記工程2で得られた化合物(625 mg)のクロロホルム(10 ml)溶液に、塩化ホスホリル(0.85 ml)を加え、混合物を4時間加熱還流した。冷却後、反応液を氷に注ぎ、2M水酸化ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(443 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (6H, d, J = 6.8 Hz), 3.02 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 3.58 (3H, s), 4.21 (2H, s), 4.66 (2H, s), 6.54 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 359, 361 (M+H)+.
[工程4]
(4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-イソプロピルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程3で得られた化合物(438 mg)を用いて、実施例1の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(392 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.06 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 3.55 (1H, t, J = 5.0 Hz), 4.23 (2H, s), 4.81 (2H, d, J = 5.0 Hz), 6.55 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 345, 347 (M+H)+.
[工程5]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-イソプロピルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程4で得られた化合物(380 mg)のアセトニトリル(5 ml)溶液に、(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(12 mg)およびリン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH 6.7, 4 ml)を加え、混合物を35℃に加温した後、亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,1.10 ml)および次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,1.26 ml)を30分間かけて滴下した。混合物を35℃で17時間攪拌した後、氷冷下、水で希釈し、2M水酸化ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合液に2M塩酸水溶液を加えて酸性にし、析出物を濾取し、水で洗浄後、乾燥することにより、標記化合物(382 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.24 (6H, d, J = 6.7 Hz), 3.16 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 4.32 (2H, s), 6.50 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.3, 2.1 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 359, 361 (M+H)+.
[工程6]
tert-ブチル 4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-イソプロピルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程5で得られた化合物(376 mg)に2-tert-ブチル-1,3-ジイソプロピルイソウレア(419 mg)のジクロロメタン(5 ml)溶液を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。反応液に2-tert-ブチル-1,3-ジイソプロピルイソウレア(209 mg)を追加し、混合物を室温で18時間半攪拌した。反応液中に析出した不溶物を濾過して除いた後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(347 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (6H, d, J = 6.7 Hz), 1.66 (9H, s), 3.07 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 4.26 (2H, s), 6.50 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.1 Hz).
[工程7]
tert-ブチル 5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-イソプロピルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程6で得られた化合物(339 mg)の2-プロパノール(8 ml)溶液に、エチルアミン水溶液(33%,1.22 ml)を加え、混合物を90℃で7時間半攪拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(290 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.12 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.23 (6H, d, J = 6.8 Hz), 1.63 (9H, s), 3.05 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 3.50 (2H, qd, J = 7.2, 5.4 Hz), 3.88 (2H, s), 4.34 (1H, t, J = 5.0 Hz), 6.66 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.1 Hz)
MS (m/z) : 424 (M+H)+.
[工程8]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-イソプロピルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程7で得られた化合物(284 mg)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(4 ml)を加え、混合物を50℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を減圧下留去し、得られた残分をクロロホルム(3 ml)で希釈し、トリエチルアミン(0.14 ml)を加えた後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(189 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.24 (6H, d, J = 6.8 Hz), 3.13 (1H, spt, J = 6.7 Hz), 3.57 (2H, qd, J = 7.2, 5.5 Hz), 3.93 (2H, s), 4.66 (1H, br s), 6.65 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.15 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 368 (M+H)+.
実施例9と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000016
[実施例15]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-エチル-6-(エチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000017
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
実施例9の工程1~5と同様の操作を行うことにより得られた4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸(0.22 g)の2-プロパノール(6 ml)溶液に、エチルアミン水溶液(6.7M,1 ml)を加え、混合物を90℃で24時間撹拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製した。溶出画分を減圧下濃縮し、得られた粗生成物に水、1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を1M塩酸で中和後、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分に酢酸エチルを加え、生じた固体を濾取することにより、標記化合物(76 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.12 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.18 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.70 (2H, q, J = 7.6 Hz), 3.72 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.02 (2H, s), 6.83 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.4, 2.1 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 354 (M+H)+.

[実施例16]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-(メトキシメチル)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000018
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
実施例1の工程1~7と同様の操作を行うことにより得られたtert-ブチル 5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-(メトキシメチル)ピリミジン-2-カルボキシレート(363 mg)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(6 ml)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(2 ml)を追加し、混合物を40℃で6時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分を水で希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液をゆっくりと加えてpHを5程度とした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をジオール修飾シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(278 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, t, J = 7.4 Hz), 3.39 (3H, s), 3.49-3.56 (2H, m), 4.05 (2H, s), 4.56 (2H, s), 4.81 (1H, br s), 6.83 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.48 (1H, s).
MS (m/z) : 373 (M+H)+.
[実施例17]
5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000019
[工程1]
メチル 2-(2,4-ジクロロフェノキシ)-3-オキソブタノエート、
メチル 2-(2,4-ジクロロフェノキシ)-3-ヒドロキシ-2-ブテノエート
2,4-ジクロロフェノール(3.0 g)、炭酸セシウム(6.0 g)のアセトン(20 ml)懸濁液に、メチル 2-クロロ-3-オキソブタノエート(2.2 ml)を加え、混合物を2時間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分を水で希釈した。水溶液を6M塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/クロロホルム)で精製することにより、標記化合物(4.54 g)を互変異性体混合物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.99 (3H, s), 2.47 (1.5 H, s), 3.74 (3H, s), 3.83 (1.5 H, s), 5.02 (0.5 H, s), 6.70 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.78 (0.5 H, d, J = 8.9 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.15-7.20 (0.5 H, m), 7.41 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (0.5 H, d, J = 2.5 Hz), 11.29 (1H, s).
[工程2]
5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
上記工程1で得られた化合物(1.66 g)と参考例1の工程1で得られた化合物(0.746 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 ml)溶液に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.8 ml)を加え、混合物を70℃で16時間攪拌した。冷却後、反応液を水で希釈し、2M塩酸(3.3 ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(1.69 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.28 (3H, s), 3.52 (3H, s), 4.40 (2H, s), 6.62 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 7.43 (1H, d, J = 2.5 Hz), 10.03 (1H, br s).
MS (m/z) : 315 (M+H)+.
[工程3]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン
上記工程2で得られた化合物(1.69 g)のクロロホルム(12 ml)懸濁液に、塩化ホスホリル(2.5 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、100℃で30分間攪拌した。、冷却後、反応液を氷水へ注ぎ、2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.08 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.48 (3H, s), 3.57 (3H, s), 4.66 (2H, s), 6.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 7.50 (1H, d, J = 2.5 Hz).
MS (m/z) : 333 (M+H)+.
[工程4]
(4-クロロ-5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程3で得られた化合物(1.08 g)のジクロロメタン(16 ml)溶液に、窒素雰囲気下、-78℃で三臭化ホウ素(1.0M/ジクロロメタン溶液,3.24 ml)を加え、混合液を0℃で4時間攪拌した。反応液にメタノール(1.3 ml)を加えた後に水で希釈し、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(927 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.47 (3H, s), 3.27 (1H, t, J = 5.3 Hz), 4.81 (2H, d, J = 5.3 Hz), 6.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.5 Hz).
MS (m/z) : 319 (M+H)+.
[工程5]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程4で得られた化合物(926 mg)を用いて、実施例1の工程5と同様の操作を行うことにより、標記化合物(918 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.60 (3H, s), 6.43 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.17 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 7.54 (1H, d, J = 2.5 Hz),.
MS (m/z) : 333 (M+H)+.
[工程6]
5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(20 mg)の2-プロパノール(0.6 ml)溶液に、メチルアミン水溶液(12M,50 μl)を加え、混合物を密閉容器中70℃で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分を水で希釈し、1M塩酸を加えてpHを4程度とした後、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分を酢酸エチルに溶解し、n-ヘキサンを加えた。生じた析出物を濾取後、n-ヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(14.1 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.26 (3H, s), 3.12 (3H, d, J = 5.0 Hz), 5.30-5.43 (1H, br m), 6.46 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.14 (1H, dd, J = 8.8, 2.5 Hz), 7.51 (1H, d, J = 2.5 Hz).
MS (m/z) : 328 (M+H)+.
[実施例18]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000020
[工程1]
2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
ナトリウム エトキシド(11.3 g)のエタノール(25.0 ml)懸濁液に室温下、メチル 3-オキソブタノエート(7.41 ml)と参考例1の工程1で得られた化合物(8.58 g)を加え、混合物を3日間加熱還流した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分を水に溶解した。水溶液に6M塩酸を加え、pHを5.5に調整した後、ジクロロメタンおよび酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(7.38 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.28 (3H, s), 3.51 (3H, s), 4.38 (2H, s), 6.17 (1H, s).
MS (m/z) : 155 (M+H)+.
[工程2]
5-ヨード-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
室温下、上記工程1で得られた化合物(5.33 g)の1M水酸化ナトリウム水溶液(57 ml)にヨウ素(9.04 g)を加え、混合物を18時間加熱還流した。反応液を0℃で1時間静置した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(5.14 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.57 (3H, s), 3.52 (3H, s), 4.36 (2H, s), 9.75 (1H, br s).
MS (m/z) : 281 (M+H)+.
[工程3]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
室温下、上記工程2で得られた化合物(1.00 g)のトルエン(17.9 ml)溶液に、2-クロロチオフェノール(608 μl)、ヨウ化銅(136 mg)、ネオクプロイン(149 mg)、炭酸カリウム(1.48 g)を加え、混合物を80℃で一晩攪拌した。冷却後、反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(971 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.52 (3H, s), 3.53 (3H, s), 4.42 (2H, s), 6.88 (1H, ddd, J = 7.7, 1.9, 1.0 Hz), 7.04-7.13 (2H, m), 7.35 (1H, ddd, J = 7.7, 3.0, 1.8 Hz), 9.93 (1H, br s).
MS (m/z) : 297 (M+H)+.
[工程4]
4-クロロ-5-((2-クロロフェニル)チオ)-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン
上記工程3で得られた化合物(2.01 g)を用いて、実施例17の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.72 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.72 (3H, s), 3.61 (3H, s), 4.70 (2H, s), 6.68 (1H, dd, J = 7.7, 1.7 Hz), 7.11-7.21 (2H, m), 7.43 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz).
MS (m/z) : 315 (M+H)+.
[工程5]
(4-クロロ-5-((2-クロロフェニル)チオ)-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程4で得られた化合物(2.57 g)を用いて、実施例17の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.12 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.72 (3H, s), 3.38 (1H, t, J = 5.2 Hz), 4.85 (2H, d, J = 5.4 Hz), 6.69 (1H, ddd, J = 7.5, 2.3, 1.6 Hz), 7.13-7.23 (2H, m), 7.44 (1H, ddd, J = 7.2, 2.0, 1.0 Hz).
MS (m/z) : 301 (M+H)+.
[工程6]
4-クロロ-5-((2-クロロフェニル)チオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(2.12 g)を用いて、実施例1の工程5と同様の操作を行うことにより、標記化合物(1.72 g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 2.78 (3H, s), 6.94 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.18-7.30 (2H, m), 7.47 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 315 (M+H)+.
[工程7]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程6で得られた化合物(2.5 g)の2-プロパノール(80 ml)懸濁液にエチルアミン水溶液(33%,5.8 ml)を加え、混合物を95℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に水、飽和硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分に酢酸エチル/n-ヘキサンを加え、析出物を濾取することにより、標記化合物(0.97 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.59 (3H, s), 3.54-3.61 (2H, m), 6.22 (1H, br s), 6.59 (1H, dd, J = 7.5, 2.3 Hz), 7.09-7.19 (2H, m), 7.42 (1H, dd, J = 7.5, 1.5 Hz).
MS (m/z) : 324 (M+H)+.
実施例18と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000021
[実施例22]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000022
[工程1]
tert-ブチル 4-クロロ-5-((2-クロロフェニル)チオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
室温下、実施例18の工程6で得られた化合物(200 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0 ml)溶液に、tert-ブチルアルコール(300 μl)およびN-メチルイミダゾール(250 μl)を加え、混合物を40℃で攪拌した。反応液に塩化p-トルエンスルホニル(242 mg)を加え、混合物を40℃で20分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(156 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl 3) δ: 1.66 (9H, s), 2.72 (3H, s), 6.75 (1H, dd, J= 7.8, 1.7 Hz), 7.09-7.22 (2H, m), 7.42 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz).
[工程2]
tert-ブチル 5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(1.63 g)の2-プロパノール(53.0 ml)溶液に室温下、エチルアミン水溶液(33%,3.66 ml)を加え、混合物を95℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮して得られた残分を水で希釈し、2M塩酸を加えた後、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.84 g)を得た。
1H-NMR (CDCl 3) δ: 1.16 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.65 (9H, s), 2.56 (3H, s), 3.55 (2H, qd, J = 7.7, 5.7 Hz), 5.99 (1H, t, J = 4.9 Hz), 6.58 (1H, dd, J= 7.7, 1.7 Hz), 7.03-7.15 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 7.7, 1.6 Hz).
MS (m/z) : 380 (M+H)+.
[工程3]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
室温下、上記工程2で得られた化合物(1.83 g)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(24.1 ml)を加え、混合物を室温で17時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をメタノールに溶解し、ジエチルエーテルを加えて生じた析出物を濾取することにより、標記化合物(1.53 g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.19 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.63 (3H, s), 3.71 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.86-6.92 (1H, m), 7.20-7.29 (2H, m), 7.50 (1H, ddd, J = 7.9, 2.3, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 324 (M+H)+.
実施例22と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000023
Figure 0006990196000024
[実施例32]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000025
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
実施例1の工程5で得られた化合物(21 mg)、炭酸セシウム(42 mg)のメタノール(0.6 ml)懸濁液を室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分を水で希釈後、2M塩酸で酸性とした。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(18.4 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.47 (3H, s), 4.07-4.12 (5H, m), 6.62 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (m/z) : 327 (M+H)+.
実施例32と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000026
[実施例38]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000027
[工程1]
メチル 2-(2-クロロベンジル)-3-オキソブタノエート
水素化ナトリウム(60%油性,0.68 g)のテトラヒドロフラン(25 ml)懸濁液に氷冷下、メチル 3-オキソブタノエート(3.0 g)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。反応液に2-クロロベンジル ブロミド(5.3 g)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液を加え、混合物を室温で2日間攪拌した。反応液に氷水、1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(5.6 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.22 (3H, s), 3.24 (1H, dd, J = 14.1, 8.0 Hz), 3.30 (1H, dd, J = 14.1, 6.8 Hz), 3.69 (3H, s), 3.97 (1H, dd, J = 8.2, 6.7 Hz), 7.14-7.19 (2H, m), 7.22-7.25 (1H, m), 7.33-7.36 (1H, m).
[工程2]
2-(tert-ブトキシメチル)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-4(3H)-オン
上記工程1で得られた化合物(5.6 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(30 ml)溶液に、参考例2の工程1で得られた化合物(5.8 g)および1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(10.5 ml)を加え、混合物を75℃で26時間攪拌した。冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にジエチルエーテルを加え、濾取することにより、標記化合物(2.8 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (9H, s), 2.20 (3H, s), 4.01 (2H, s), 4.40 (2H, s), 6.98-7.02 (1H, m), 7.09-7.14 (2H, m), 7.34-7.38 (1H, m).
[工程3]
2-(tert-ブトキシメチル)-4-クロロ-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン
上記工程2で得られた化合物(2.8 g)のトルエン(10 ml)懸濁液にトリフェニルホスフィン(6.9 g)およびトリクロロアセトニトリル(0.88 ml)を加え、混合物を120℃で1時間攪拌した。冷却後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(2.7 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (9H, s), 2.44 (3H, s), 4.24 (2H, s), 4.63 (2H, s), 6.65 (1H, dd, J = 7.5, 1.8 Hz), 7.12 (1H, td, J = 7.5, 1.4 Hz), 7.19 (1H, td, J = 7.7, 1.7 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz).
[工程4]
2-(tert-ブトキシメチル)-5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン
上記工程3で得られた化合物(1.5 g)のメタノール(4 ml)溶液に、炭酸セシウム(1.44 g)を加え、混合物を室温で2日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.15 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (9H, s), 2.34 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.03 (2H, s), 4.55 (2H, s), 6.68-6.71 (1H, m), 7.07 (1H, td, J = 7.5, 1.4 Hz), 7.14 (1H, td, J = 7.7, 1.8 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz).
[工程5]
(5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程4で得られた化合物(1.15 g)にトリフルオロ酢酸(2 ml)を加え、混合物を室温で24時間半攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(0.81 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.36 (3H, s), 3.76 (1H, t, J = 4.9 Hz), 3.95 (3H, s), 4.05 (2H, s), 4.69 (2H, d, J = 4.8 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 7.3, 1.5 Hz), 7.10 (1H, td, J = 7.5, 1.4 Hz), 7.15 (1H, td, J = 7.5, 1.8 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz).
[工程6]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程5で得られた化合物(0.8 g)のアセトニトリル(6 ml)溶液に、リン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH 6.7,4 ml)、(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(31 mg)を加え、混合物を35℃で攪拌した。混合物に亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,3.3 ml)、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,2.9 ml)を同時に滴下し、混合物を35℃で23時間半攪拌した。冷却後、反応液を2M水酸化ナトリウム水溶液(4 ml)で希釈し、氷冷下、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(6 ml)を加え、混合物を同温で30分間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、二層を分離後、水層に2M塩酸(10 ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にn-ヘキサン/酢酸エチルを加え、濾取することにより、標記化合物(0.71 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.45 (3H, s), 4.08 (3H, s), 4.13 (2H, s), 6.67 (1H, dd, J = 7.3, 2.0 Hz), 7.11 (1H, td, J = 7.5, 1.3 Hz), 7.18 (1H, td, J = 7.7, 1.7 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 293 (M+H)+.
実施例38と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000028
Figure 0006990196000029
[実施例45]
5-(2-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-(n-プロピル)ピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000030
[工程1]
5-(2-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-(n-プロピル)ピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
実施例38の工程1~5と同様の操作を行うことにより得られた(5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-(n-プロピル)ピリミジン-2-イル)メタノール(0.32 g)のアセトニトリル(3 ml)溶液に、リン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH 6.7,2 ml)、(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(11 mg)を加え、混合物を35℃で攪拌した。混合物に亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,1.20 ml)、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,1.04 ml)を同時に滴下し、混合物を35℃で4時間半攪拌した。冷却後、反応液を2M水酸化ナトリウム水溶液(2 ml)で希釈し、氷冷下、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(3 ml)を加え、混合物を同温で30分間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、二層を分離後、水層に2M塩酸(5 ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分に4M塩酸/酢酸エチル溶液(2 ml)を加え、混合物を減圧下濃縮した。得られた残分に酢酸エチルを加え、濾取することにより、標記化合物(295 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 0.82 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.50-1.59 (2H, m), 2.59-2.64 (2H, m), 3.93 (3H, s), 4.07 (2H, s), 6.76 (1H, dd, J = 7.7, 1.6 Hz), 7.20 (1H, td, J = 7.3, 1.8 Hz), 7.26 (1H, td, J = 7.5, 1.8 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 7.8, 1.3 Hz).
MS (m/z) : 321 (M+H)+.
実施例45と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000031
[実施例48]
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000032
[工程1]
2-(tert-ブトキシメチル)-5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン
実施例38の工程1~3と同様の操作を行うことにより得られた2-(tert-ブトキシメチル)-4-クロロ-5-(2,3-ジクロロベンジル)-6-エチルピリミジン(0.5 g)のエタノール(2 ml)溶液に、炭酸セシウム(0.42 g)を加え、混合物を室温で2日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、、標記化合物(0.51 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.31 (9H, s), 2.62 (2H, q, J = 7.5 Hz), 4.05 (2H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.54 (2H, s), 6.61 (1H, dd, J = 7.8, 1.5 Hz), 7.01 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 8.0, 1.5 Hz).
[工程2]
(5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程1で得られた化合物(0.51 g)を用いて、実施例38の工程5と同様の操作を行うことにより、標記化合物(0.43 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (3H, t, J = 7.8 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.5 Hz), 2.64 (2H, q, J = 7.5 Hz), 3.86 (1H, t, J = 4.6 Hz), 4.08 (2H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.3 Hz), 4.68 (2H, d, J = 4.5 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.03 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.33 (1H, dd, J = 8.0, 1.8 Hz).
[工程3]
5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(0.43 g)を用いて、実施例38の工程6と同様の操作を行うことにより、標記化合物(74 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, t, J = 7.5 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.75 (2H, q, J = 7.5 Hz), 4.17 (2H, s), 4.55 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.56-6.59 (1H, m), 7.05 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 8.0, 1.5 Hz).
MS (m/z) : 355 (M+H)+.
実施例48と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000033
[実施例52]
5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000034
[工程1]
5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
実施例48の工程1~2と同様の操作を行うことにより得られた得られた(5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール(0.27 g)を用いて、実施例45の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(315 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.20 (3H, t, J = 7.3 Hz), 2.39 (3H, s), 4.06 (2H, s), 4.38 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.84 (1H, dd, J = 7.3, 1.8 Hz), 7.21 (1H, td, J = 7.3, 1.5 Hz), 7.26 (1H, td, J = 7.5, 1.8 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.7, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 307 (M+H)+.
実施例52と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000035
Figure 0006990196000036
Figure 0006990196000037
[実施例65]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000038
[工程1]
メチル 2-(tert-ブトキシメチル)-4-メチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-5-カルボキシレート
ジメチル 2-(1-メトキシエチリデン)マロネート(Angew.Chem.Int.Ed.,2013,52,8736-8741)(1.57 g)のアセトニトリル(40 ml)溶液に、参考例2の工程1で得られた化合物(1.53 g)、トリエチルアミン(5.81 ml)を加え、混合物を室温で20分間撹拌後、60℃で3時間半撹拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル/メタノールおよびn-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(1.04 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.28 (9H, s), 2.38 (3H, s), 3.92 (3H, s), 4.39 (2H, s), 9.80 (1H, br s).
MS (m/z) : 255 (M+H)+.
[工程2]
メチル 2-(tert-ブトキシメチル)-4-クロロ-6-メチルピリミジン-5-カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(1.02 g)を用いて、実施例38の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(727 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (9H, s), 2.56 (3H, s), 3.98 (3H, s), 4.63 (2H, s).
MS (m/z) : 273 (M+H)+.
[工程3]
メチル 2-(tert-ブトキシメチル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-5-カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(406 mg)を用いて、実施例38の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(292 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (9H, s), 2.49 (3H, s), 3.91 (3H, s), 4.02 (3H, s), 4.54 (2H, s).
MS (m/z) : 269 (M+H)+.
[工程4]
(2-(tert-ブトキシメチル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-5-イル)メタノール
上記工程3で得られた化合物(284 mg)のテトラヒドロフラン(10 ml)溶液に-78℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5M/トルエン溶液,2.12 ml)を5分間かけて滴下し、混合物を氷冷下2時間撹拌した。反応液に1M塩酸、水、飽和ロッシェル塩水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(249 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (9H, s), 2.01 (1H, t, J = 6.5 Hz), 2.53 (3H, s), 4.03 (3H, s), 4.52 (2H, s), 4.69 (2H, d, J = 6.5 Hz).
MS (m/z) : 241 (M+H)+.
[工程5]
5-(ブロモメチル)-2-(tert-ブトキシメチル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン
上記工程4で得られた化合物(202 mg)のジクロロメタン(4 ml)溶液に氷冷下、トリフェニルホスフィン(242 mg)を加えた後、四臭化炭素(306 mg)のジクロロメタン(1 ml)溶液を5分間かけて滴下した。反応液を室温で20時間撹拌後、トリフェニルホスフィン(110 mg)、四臭化炭素(139 mg)を追加し、混合物を室温でさらに8時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(175 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (9H, s), 2.52 (3H, s), 4.05 (3H, s), 4.49 (2H, s), 4.51 (2H, s).
MS (m/z) : 303, 305 (M+H)+.
[工程6]
2-(tert-ブトキシメチル)-5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン
上記工程5で得られた化合物(50 mg)のジメチルエチレングリコール(1 ml)溶液に、2-クロロフェニルボロン酸(28.4 mg)、炭酸セシウム(107 mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.5 mg)、水(0.5 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、80℃で45分間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(48.3 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (9H, s), 2.34 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.03 (2H, s), 4.55 (2H, s), 6.67 - 6.72 (1H, m), 7.04 - 7.10 (1H, m), 7.10 - 7.16 (1H, m), 7.38 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 335 (M+H)+.
[工程7]
(5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程6で得られた化合物(44.7 mg)にトリフルオロ酢酸(1 ml)を加え、混合物を室温で1時間半撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(24.8 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.36 (3H, s), 3.76 (1H, br. t, J = 4.8 Hz), 3.95 (3H, s), 4.05 (2H, s), 4.69 (2H, d, J = 4.6 Hz), 6.68 - 6.72 (1H, m), 7.07 - 7.12 (1H, m), 7.12 - 7.18 (1H, m), 7.40 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 279 (M+H)+.
[工程8]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程7で得られた化合物(21.8 mg)のアセトニトリル(0.6 ml)溶液に、室温で(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(0.9 mg)、リン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH6.7,0.45 ml)を加えた。混合物を35℃に加温した後、亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,78 μl)、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,90 μl)を同時に滴下し、混合物を35℃で17時間撹拌した。冷却後、反応液に水、2M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、氷冷下、チオ硫酸ナトリウム水溶液(0.4M)およびジエチルエーテルを加え、二層を分離した。水層を2M塩酸で中和後、クロロホルムで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分にジイソプロピルエーテルを加え、濾取、乾燥することにより、標記化合物(19.3 mg)を得た。
機器データは、実施例38の工程6で得られた化合物の機器データと一致した。
実施例65と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000039
Figure 0006990196000040
[実施例74]
5-(2-クロロベンジル)-4-イソプロポキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000041
[工程1]
(4-クロロ-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
実施例38の工程3で得られた化合物(47.49 g)をトリフルオロ酢酸(100 ml)に溶解し、混合物を室温で一晩攪拌した。反応液をn-ヘキサンで洗浄し、トルエン(280 ml)を加えた。得られた溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液(100 ml)を滴下、攪拌し、二層を分離した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分に酢酸エチル(50 ml)を加え、混合物を60℃で溶解するまで攪拌した。得られた溶液を室温に冷却後、攪拌しながらn-ヘキサン(200 ml)を滴下し、混合物を室温で終夜攪拌した。氷冷下でさらに1時間半攪拌後、析出物を濾取し、n-ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒(6:1)で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(17.81 g)を得た。また、濾液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製後、酢酸エチル/n-ヘキサンで再結晶することにより、さらに標記化合物(4.31 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 3.45 (1H, br s), 4.27 (2H, s), 4.80 (2H, s), 6.62-6.68 (1H, m), 7.09-7.17 (1H, m), 7.17-7.24 (1H, m), 7.44 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 283 (M+H)+.
[工程2]
4-クロロ-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(22.05 g)をアセトニトリル(400 ml)に懸濁し、リン酸ナトリウム緩衝液(0.67M,pH 6.7,300 ml)を加えた。得られた混合液に(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(853 mg)を加え、35℃に加温した後、亜塩素酸ナトリウム水溶液(2.0M,80 ml)および次亜塩素酸ナトリウム水溶液(0.26%,20 ml)を30分間かけて滴下した。35℃で1時間攪拌した後、(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(853 mg)を追加して1時間攪拌し、さらに(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(853 mg)を追加し、1時間攪拌した。室温に冷却後、反応液に氷(390 g)を加え、2M水酸化ナトリウム水溶液(176 ml)を徐々に加えた後にチオ硫酸ナトリウム(30.0 g)を加え、混合物を攪拌した後に減圧下濃縮した。残留液にトルエン(200 ml)を加え攪拌した。二層を分離し、水層をセライトで濾過した。得られた水溶液に室温で6M塩酸を滴下し、酸性(pH 3)とし、混合物を室温で一晩攪拌した。析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(21.24 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.28 (2H, s), 6.78 (1H, dd, J = 7.7, 1.4 Hz), 7.17-7.27 (1H, m), 7.27-7.35 (1H, m), 7.54 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 13.89 (1H, br s).
MS (m/z) : 297 (M+H)+.
[工程3]
tert-ブチル 4-クロロ-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程2で得られた化合物(18.24 g)のN,N-ジメチルアセトアミド(155 ml)溶液に、N-メチルイミダゾール(24.5 ml)およびtert-ブチルアルコール(29.3 ml)を加え、混合物を40℃に加温した。反応液に塩化p-トルエンスルホニル(23.4 g)を少量ずつ加え、40℃で30分攪拌した。冷却後、反応液に酢酸エチル、n-ヘキサン、水を加え、攪拌後二層を分離した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(15.95 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (9H, s), 2.53 (3H, s), 4.31 (2H, s), 6.56-6.63 (1H, m), 7.07-7.15 (1H, m), 7.17-7.24 (1H, m), 7.44 (1H, dd, J = 8.0, 1.3 Hz).
MS (m/z) : 353 (M+H)+.
[工程4]
5-(2-クロロベンジル)-4-イソプロポキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程3で得られた化合物(70 mg)および炭酸セシウム(194 mg)の2-プロパノール(2 ml)懸濁液を16時間加熱還流した。冷却後、反応液を水で希釈し、1M塩酸を加えてpHを4程度とした。得られた混合液に飽和量の食塩を加えた後に、酢酸エチルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(53.4 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.16 (6H, d, J = 6.1 Hz), 2.38 (3H, s), 4.00 (2H, s), 5.21-5.49 (1H, br m), 6.48-6.93 (1H, br m), 6.96-7.33 (2H, br m), 7.35-7.52 (1H, m).
MS (m/z) : 321 (M+H)+.
[実施例75]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000042
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸
実施例1の工程5で得られた化合物(25 mg)およびナトリウム メタンチオレート(50重量%,32 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.4 ml)溶液を室温で17時間攪拌した。反応液を水で希釈後、1M塩酸で中和し、析出物を濾取、水で洗浄した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、溶出画分を減圧下濃縮して得られた残分をエタノールに懸濁した。懸濁液を水で希釈し、氷冷下冷却した後に生じた析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(8.6 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.16 (6H, d, J = 6.1 Hz), 2.38 (3H, s), 4.00 (2H, s), 5.19-5.53 (1H, br m), 6.52-6.96 (1H, br m), 6.99-7.30 (2H, m), 7.34-7.56 (1H, m).
MS (m/z) : 343 (M+H)+.
実施例75と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000043
[実施例79]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルチオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000044
[工程1]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルチオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
実施例1の工程5で得られた化合物(20 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.3 ml)溶液に、エタンチオール(22 μl)および炭酸セシウム(40 mg)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を水で希釈後、1M塩酸で中和して生じた析出物を濾取、水で洗浄し、減圧下乾燥することにより、標記化合物(16.4 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.45 (3H, s), 3.30 (2H, q, J = 7.4 Hz), 4.13 (2H, s), 6.54 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (m/z) : 357 (M+H)+.
実施例79と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000045
[実施例83]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(イソプロピルチオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000046
[工程1]
tert-ブチル 5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(イソプロピルチオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
実施例22の工程1で得られた化合物(600 mg)のテトヒドロフラン(12.0 ml)溶液に0℃で、ナトリウム 2-プロパンチオレート(349 mg)を加え、混合物を同温で2時間攪拌した。反応液に水、1M塩酸を順に加えた後、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチルおよびn-ヘキサン/アセトン)で精製することにより、標記化合物(302 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (6H, d, J = 6.9 Hz), 1.65 (9H, s), 2.58 (3H, s), 4.02 (1H, spt, J = 6.9 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 7.9, 2.3 Hz), 7.02-7.14 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.0, 3.4 Hz).
MS (m/z) : 411 (M+H)+.
[工程2]
5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(イソプロピルチオ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
室温下、上記工程1で得られた化合物(195.8 mg)に4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(2.0 ml)を加え、混合物を室温で21時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分をメタノールに溶解し、n-ヘキサンを加えて生じた沈殿を濾取することにより、標記化合物(115 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.37 (6H, d, J = 6.9 Hz), 2.55 (3H, s), 4.13 (1H, spt, J = 6.8 Hz), 6.64 (1H, dd, J = 7.5, 2.1 Hz), 7.12-7.23 (2H, m), 7.44 (1H, dd, J = 7.3, 1.7 Hz).
MS (m/z) : 355 (M+H)+.
実施例83と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000047
[実施例85]
5-((2-クロロフェニル)アミノ)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000048
[工程1]
4-クロロ-5-ヨード-2-(メトキシメチル)-6-メチルピリミジン
室温下、実施例18の工程2で得られた化合物(533 mg)のクロロホルム(11.0 ml)溶液に、塩化ホスホリル(532 μl)を加え、マイクロウェーブ照射下、100℃で80分間攪拌した。冷却後、反応液を氷水へ注ぎ、激しく攪拌した。2M水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを10に調整した後、二層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(189 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.81 (3H, s), 3.53 (3H, s), 4.58 (2H, s).
MS (m/z) : 299 (M+H)+.
[工程2]
(4-クロロ-5-ヨード-6-メチルピリミジン-2-イル)メタノール
上記工程1で得られた化合物(601 mg)を用いて、実施例17の工程4と同様の操作を行うことにより、標記化合物(492 mg)を得た
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.83 (3H, s), 3.28 (1H, t, J = 5.3 Hz), 4.76 (2H, d, J = 5.3 Hz).
MS (m/z) : 284 (M+H)+.
[工程3]
4-クロロ-5-ヨード-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(492 mg)を用いて、実施例1の工程5と同様の操作を行うことにより、標記化合物(433 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.93 (3H, s).
MS (m/z) : 433 (M+H)+.
[工程4]
tert-ブチル 4-クロロ-5-ヨード-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程3で得られた化合物(2.36 g)を用いて、実施例22の工程1と同様の操作を行うことにより、標記化合物(2.39 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.64 (9H, s), 2.87 (3H, s).
[工程5]
tert-ブチル 5-ヨード-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程4で得られた化合物(93.4 mg)のテトヒドロフラン(2.90 ml)溶液に0℃で、ナトリウム チオメトキシド(40.6 mg)を加え、混合物を同温で2時間攪拌した。反応液に水、1M塩酸を順に加えた後、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(67.5 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.63 (9H, s), 2.60 (3H, s), 2.74 (3H, s).
[工程6]
tert-ブチル 5-((2-クロロフェニル)アミノ)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボキシレート
室温下、上記工程5で得られた化合物(28.2 mg)の1,4-ジオキサン(540 μl)溶液に、2-クロロアニリン(8.1 μl)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.1 mg)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(13.4 mg)、炭酸セシウム(75.0 mg)を加え、混合物を95℃で7時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(22.6 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.59 (9H, s), 2.33 (3H, s), 2.52 (3H, s), 5.59 (1H, s), 6.13 (1H, dd, J = 8.4, 1.4 Hz), 6.74 (1H, ddd, J = 7.7, 7.7, 1.5Hz), 6.95-7.01 (1H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.0, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 366 (M+H)+.
[工程7]
5-((2-クロロフェニル)アミノ)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
上記工程6で得られた化合物(22.6 mg)を用いて、実施例22の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(11.5 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 2.35 (3H, s), 2.57 (3H, s), 6.20 (1H, dd, J = 8.2, 1.4 Hz), 6.78 (1H, t, J = 7.7 Hz), 6.93 (1H, s), 7.02-7.08 (1H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.0, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 310 (M+H)+.
[実施例86]
5-((2-クロロフェニル)アミノ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
Figure 0006990196000049
[工程1]
tert-ブチル 5-((tert-ブトキシカルボニル)(2-クロロフェニル)アミノ)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボキシレート
室温下、実施例85の工程6で得られた化合物(171 mg)のアセトニトリル(2.50 ml)溶液に、二炭酸 ジ-tert-ブチル(306 mg)を加え、混合物を27時間加熱還流した。冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(150 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.46 (9H, br s), 1.64 (9H, s), 2.45 (3H, s), 2.63 (3H, s), 6.98-7.22 (3H, m), 7.45 (1H, dd, J = 7.5, 1.6 Hz).
MS (m/z) : 466 (M+H)+.
[工程2]
tert-ブチル 5-((tert-ブトキシカルボニル)(2-クロロフェニル)アミノ)-4-メチル-6-(メチルスルホニル)ピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(150 mg)の2-ジクロロメタン(8.00 ml)溶液に0℃で、m-クロロ過安息香酸(75%,296 mg)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(172 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.64 (9H, s), 2.46 (3H, s), 3.36 (3H, s), 7.12-7.17 (1H, m), 7.19-7.24 (2H, m), 7.44-7.50 (1H, m).
[工程3]
tert-ブチル 5-((tert-ブトキシカルボニル)(2-クロロフェニル)アミノ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
室温下、上記工程2で得られた化合物(160 mg)の2-プロパノール(5.0 ml)溶液に、エチルアミン水溶液(33%,480 μl)を加え、混合物を95℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(123 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.44 (9H, s), 1.62 (9H, s), 2.52 (3H, s), 3.41-3.56 (2H, m), 6.98-7.04 (1H, m), 7.16-7.24 (2H, m), 7.44-7.49 (1H, m).
[工程4]
5-((2-クロロフェニル)アミノ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 塩酸塩
上記工程3で得られた化合物(33.4 mg)を用いて、実施例22の工程3と同様の操作を行うことにより、標記化合物(7.5 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.21 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.28 (3H, s), 3.71 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.40 (1H, dd, J = 8.2, 1.1 Hz), 6.81 (1H, t, J = 7.7 Hz), 6.93 (1H, s), 7.07-7.14 (1H, m), 7.38 (1H, dd, J = 8.0, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 307 (M+H)+.
[実施例87]
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000050
[工程1]
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸
実施例74の工程2で得られた化合物(50 mg)の2-プロパノール(1.7 ml)溶液に、メチルアミン水溶液(12M,0.07 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、90℃で3時間攪拌した。冷却後、メチルアミン水溶液(12M,0.07 ml)を追加し、マイクロウェーブ照射下、90℃でさらに1時間攪拌した。氷冷下、反応液を水で希釈後、2M塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。水層を食塩で飽和させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(25.6 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 2.34 (3H, s), 3.14 (3H, s), 4.05 (2H, s), 6.83 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.11-7.24 (1H, m), 7.24-7.33 (1H, m), 7.48 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz).
MS (m/z) : 292 (M+H)+.
[実施例88]
4,5-ビス(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000051
[工程1]
tert-ブチル 4,5-ビス(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
実施例74の工程3で得られた化合物(50 mg)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.4 mg)のテトラヒドロフラン(0.5 ml)懸濁液にアルゴン雰囲気下、2-クロロベンジル亜鉛 クロリド(0.5M/テトラヒドロフラン溶液,0.31 ml)を加え、混合物を50℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)およびアミンコートシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(12.7 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.65 (9H, s), 2.47 (3H, s), 4.11 (2H, s), 4.26 (2H, s), 6.36 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.93-7.02 (1H, m), 7.02-7.18 (4 H, m), 7.22-7.29 (1H, m), 7.38 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz).
MS (m/z) : 443 (M+H)+.
[工程2]
4,5-ビス(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(12.7 mg)の1,4-ジオキサン(0.3 ml)溶液に、4M水酸化リチウム水溶液(36 μl)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応液を水で希釈し、2M塩酸(73 μl)を加えた。析出物を濾取し、水で洗浄後、空気中で乾燥させた。得られた固体をクロロホルムに溶解し、n-ヘキサンを加え生じた析出物を濾取し、n-ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(7.6 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.58 (3H, s), 4.22-4.29 (4 H, m), 6.44 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.03-7.11 (2H, m), 7.12-7.24 (3H, m), 7.30-7.36 (1H, m), 7.44 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz).
MS (m/z) : 387 (M+H)+.
[実施例89]
5-(2-クロロベンジル)-4-((3-シアノベンジル)オキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000052
[工程1]
tert-ブチル 5-(2-クロロベンジル)-4-((3-シアノベンジル)オキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボキシレート
実施例74の工程3で得られた化合物(120 mg)、18-クラウン-6エーテル(18 mg)、炭酸カリウム(95 mg)および3-シアノベンジルアルコール(80 μl)のジメチルスルホキシド(1.1 ml)懸濁液を80℃で17時間攪拌した。冷却後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(92.8 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.67 (9H, s), 2.51 (3H, s), 4.13 (2H, s), 5.46 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J = 7.7, 1.3 Hz), 7.03-7.10 (1H, m), 7.16-7.23 (1H, m), 7.35-7.41 (1H, m), 7.42 (1H, dd, J = 8.0, 1.3 Hz), 7.48-7.59 (3H, m).
MS (m/z) : 450 (M+H)+.
[工程2]
5-(2-クロロベンジル)-4-((3-シアノベンジル)オキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程1で得られた化合物(92.8 mg)の1,4-ジオキサン(2 ml)溶液に、4M水酸化リチウム水溶液(258 μl)を加え、混合物を40℃で2時間攪拌した。反応液を水で希釈し、2M塩酸(526 μl)を加えた。混合物を30分攪拌後、析出物を濾取し、水で洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(67 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 2.53 (3H, s), 4.19 (2H, s), 5.53 (2H, s), 6.79 (1H, dd, J = 7.7, 1.4 Hz), 7.10-7.16 (1H, m), 7.18-7.26 (1H, m), 7.39-7.49 (2H, m), 7.50-7.54 (1H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
MS (m/z) : 394 (M+H)+.
実施例89と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000053
Figure 0006990196000054
Figure 0006990196000055
[実施例101]
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000056
[工程1]
tert-ブチル 5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルエチニル)ピリミジン-2-カルボキシレート
実施例74の工程3で得られた化合物(150 mg)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(30 mg)、ヨウ化銅(I)(5 mg)、4-エチニルピリジン(88 mg)、およびトリエチルアミン(0.6 ml)のトルエン(2 ml)懸濁液をアルゴン雰囲気下、100℃で2時間攪拌した。冷却後、反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(93.2 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.69 (9H, s), 2.55 (3H, s), 4.42 (2H, s), 6.66 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 7.08-7.15 (1H, m), 7.17-7.23 (1H, m), 7.28-7.33 (2H, m), 7.45 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 8.60-8.64 (2H, m).
MS (m/z) : 420 (M+H)+.
[工程2]
tert-ブチル 5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(93.2 mg)のエタノール(2.2 ml)溶液に、5%パラジウム炭素(56%含水,42.4 mg)を加え、混合物を水素雰囲気下室温で1時間半攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(87.7 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.66-1.72 (9H, m), 2.50 (3H, s), 3.00-3.13 (4H, m), 4.09 (2H, s), 6.34 (1H, dd, J = 7.5, 1.0 Hz), 7.00-7.07 (1H, m), 7.11 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.16-7.23 (1H, m), 7.44 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 8.43 (2H, d, J = 5.8 Hz).
MS (m/z) : 424 (M+H)+.
[工程3]
5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(87.7 mg)の1,4-ジオキサン(2 ml)溶液に、4M水酸化リチウム水溶液(259 μl)を加え、混合物を40℃で2時間半攪拌した。反応液を水で希釈し、2M塩酸(528 μl)を加えた後に食塩で飽和させ、クロロホルムで3回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をエタノール(2 ml)に溶解し、ジエチルエーテル(4 ml)とn-ヘキサン(20 ml)を加え、混合物を1時間攪拌した。析出物を濾取し、n-ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥することにより、標記化合物(64 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.40 (3H, s), 2.97-3.07 (4H, m), 4.16 (2H, s), 6.57 (1H, dd, J = 7.8, 1.4 Hz), 7.12-7.19 (1H, m), 7.25-7.30 (3H, m), 7.52 (1H, dd, J = 8.0, 1.2 Hz), 8.45 (2H, d, J = 5.9 Hz).
MS (m/z) : 368 (M+H)+.
実施例101と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000057
[実施例103]
5-(2-クロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボン酸
Figure 0006990196000058
[工程1]
3-(2-クロロベンジル)ペンタン-2,4-ジオン
ペンタン-2,4-ジオン(4.62 g)のエタノール(20 ml)溶液に、ナトリウム エトキシド(5.23 g)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に2-クロロベンジル ブロミド(3.16 g)を加え、混合物を80℃で2時間攪拌した。反応液に水およびジクロロメタンを加え、二層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(2.77 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.03 (3H, s), 2.16 (3H, s), 3.25 (2H, d, J = 7.3 Hz), 4.14 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.04-7.24 (3H, m), 7.33-7.41 (1H, m).
[工程2]
エチル 5-(2-クロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボキシレート
上記工程1で得られた化合物(500 mg)のメタノール(2.5 ml)溶液に、酢酸アンモニウム(172 mg)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、得られた残分にエチル シアノホルメート(218 μl)および4M塩酸/1,4-ジオキサン溶液(2.5 ml)を加え、混合物を室温で21時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮して得られた残分に水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびジクロロメタンを加え、二層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(109 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.52 (6H, s), 4.18 (2H, s), 4.55 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.48-6.53 (1H, m), 7.05-7.24 (2H, m), 7.43-7.48 (1H, m).
[工程3]
5-(2-クロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボン酸
上記工程2で得られた化合物(109 mg)のメタノール(2 ml)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.537 ml)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に、1M塩酸(5 ml)とクロロホルムを加え、二層を分離し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(44.5 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.55 (6H, s), 4.21 (2H, s), 6.50 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.0, 8.0 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.0, 8.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.0 Hz).
MS (m/z) : 277 (M+H)+.
実施例103と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000059
[実施例105]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-N,6-ジメチル-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン
Figure 0006990196000060
[工程1]
4-クロロ-5-(2,4-ジクロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボキサミド
実施例1の工程5で得られた化合物(1 g)のクロロホルム(10 ml)懸濁液に、塩化チオニル(0.88 ml)を加え、混合物を80℃で3時間攪拌した。冷却後、反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をテトラヒドロフラン(15 ml)に溶解した。この溶液を-78℃に冷却し、アンモニア水溶液(28%,1.5 ml)を加え、混合物を同温で30分間攪拌した。反応液を0℃に昇温し、2M塩酸(13 ml)を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(930 mg)を得た。
MS (m/z) : 330 (M+H)+.
[工程2]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボキサミド
上記工程1で得られた化合物(110 mg)のエタノール(2.5 ml)溶液に、メチルアミン水溶液(40%,0.23 ml)を加え、混合物をマイクロウェーブ照射下、115℃で45分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(81 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 3.02 (3H, d, J = 4.8 Hz), 3.90 (2H, s), 4.58 (1H, br s), 5.65 (1H, br s), 6.66 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.0, 2.1 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.80 (1H, br s).
MS (m/z) : 325 (M+H)+.
[工程3]
5-(2,4-ジクロロベンジル)-N,6-ジメチル-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン
上記工程2で得られた化合物(80 mg)のアセトニトリル(6 ml)溶液に、アジ化ナトリウム(160 mg)およびテトラクロロシラン(0.14 ml)を加え、混合物を90℃で6時間攪拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をジオール修飾シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することにより、標記化合物(24 mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 2.35 (3H, s), 3.13 (3H, s), 4.01 (2H, s), 6.84 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 8.0, 2.1 Hz), 7.55 (1H, d, J = 2.1 Hz).
MS (m/z) : 350 (M+H)+.
実施例105と同様の操作を行うことにより、下記の化合物を得た。
Figure 0006990196000061
[実施例107]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 3/2水和物
Figure 0006990196000062
[工程1]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 3/2水和物
実施例38の工程6で得られた化合物(200 mg)に2-プロパノール(1.8 ml)および水(0.2 ml)を加え、混合物を95℃で15分間攪拌した。室温まで冷却後、混合物を室温で一晩攪拌した。析出物を濾取し、水洗い後、乾燥することにより、標記化合物(188 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 4.09 (3H, s), 4.14 (2H, s), 6.66-6.69 (1H, m), 7.12 (1H, td, J = 7.5, 1.5 Hz), 7.19 (1H, td, J = 7.7, 1.8 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 7.9, 1.4 Hz).
Anal. Calcd for C14H13ClN2O3×3/2H2O : C, 52.59 ; H, 5.04 ; Cl, 11.09 ; N, 8.76.
Found: C, 52.40 ; H, 5.07 ; Cl, 11.17 ; N, 8.70.
上記と同様の方法で得られた化合物の粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 2°/min)の回折パターンを図6に示す。図6において相対強度の高い主なピークを表18に示す。
Figure 0006990196000063
[参考例1]
2-メトキシアセトイミダミド 塩酸塩
Figure 0006990196000064
[工程1]
2-メトキシアセトイミダミド 塩酸塩
2-メトキシアセトニトリル(47.9 g)のメタノール(240 ml)溶液に、ナトリウム メトキシド(3.64 g)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム(36.1 g)を加え、混合物を40℃で一晩攪拌した。析出物を濾過して除き、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分を2-プロパノール(50 ml)に溶解し、アセトン(200 ml)を加え、混合物を室温で3時間半攪拌した。析出物を濾過して除き、濾液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(73.35 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.35 (3H, s), 4.25 (2H, s), 9.06 (4H, br s).
[参考例2]
2-(tert-ブトキシ)アセトイミダミド 塩酸塩
Figure 0006990196000065
[工程1]
2-(tert-ブトキシ)アセトイミダミド 塩酸塩
2-(tert-ブトキシ)アセトニトリル(Nature Chemistry、2010、937-943)(69.89 g)のメタノール(400 ml)溶液に、ナトリウム メトキシド(3.08 g)を加え、混合物を室温で8時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム(34.69 g)を加え、混合物を40℃で一晩攪拌後、室温で一晩攪拌した。析出物を濾過して除き、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分にエタノール(400 ml)を加え、80℃で30分間攪拌した。析出物を濾過して除き、濾液を減圧下濃縮した。得られた残分に酢酸エチル(300 ml)を加え、40℃で攪拌下にn-ヘキサン(300 ml)を滴下し、混合物を室温で一晩攪拌した。懸濁液を濾過することにより、標記化合物(68.57 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.19 (9H, s), 4.21 (2H, s), 8.61 (4H, br s).
[参考例3]
trans-3-ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
Figure 0006990196000066
[工程1]
trans-3-シアノシクロブチル 4-ニトロベンゾエート
cis-3-ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル(WO2013/30138)(247 mg)、4-ニトロ安息香酸(850 mg)およびトリフェニルホスフィン(1.34 g)のテトラヒドロフラン(13 ml)溶液に、アルゴン雰囲気下、ジイソプロピル アゾジカルボキシレート(0.52 ml)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル/n-ヘキサンで再結晶することにより、標記化合物(169 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.62 - 2.75 (2H, m), 2.88 - 3.01 (2H, m), 3.22 - 3.32 (1H, m), 5.49 - 5.59 (1H, m), 8.18 - 8.22 (2H, m), 8.28 - 8.32 (2H, m).
[工程2]
trans-3-ヒドロキシシクロブタンカルボニトリル
上記工程1で得られた化合物(169 mg)のテトラヒドロフラン(6.8 ml)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.7 ml)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。反応液を水で希釈後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(60.7 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.97 (1H, d, J = 4.8 Hz), 2.28 - 2.42 (2H, m), 2.60 - 2.74 (2H, m), 3.01 - 3.12 (1H, m), 4.63 - 4.71 (1H, m).
[実施例108]
ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸] マグネシウム塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(301.89mg)に2-プロパノール(1208μl)、水(3302μl)を加えた。この液に1.0mol/l水酸化カリウム水溶液(989μl)を加えた後、1.0mol/l塩化マグネシウム水溶液(539μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥した後、水(6.0ml)を加え、室温で約2時間攪拌した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(274.93mg、回収率88%)を得た。
元素分析値C28H24Cl2MgN4O6・3.0H2Oとして
計算値: C, 50.82; H, 4.57; N, 8.47; Cl, 10.71; Mg, 3.67.
実測値: C, 50.63; H, 4.69; N, 8.41; Cl, 10.88; Mg, 3.63.
上述の結果から、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]マグネシウム塩水和物であると推定された。
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図7に示す。図7において相対強度の高い主なピークを表19に示す。
Figure 0006990196000067
[実施例109]
ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸] マグネシウム塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(1501mg)に2-プロパノール(6005μl)、水(16.42ml)を加えた。この液に1.0mol/l水酸化カリウム水溶液(4920μl)を加えた後、1.0mol/l塩化マグネシウム水溶液(2679μl)を加えた。この混合液を40℃で約2日間攪拌後、下記に示す方法と同様の方法で取得した種晶を少量添加し、さらに40℃で約1日間、次いで室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、水(30.0ml)を加え、室温で約2時間攪拌した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(1416mg、回収率93%)を得た。
種晶の取得方法
実施例108と同様の方法で得た化合物(701.13mg)に1,4-ジオキサン/ジメチルスルホキシド(1/1)溶液(30ml)を加えて溶解した。この液428μlを分注し、凍結乾燥により溶媒を留去した。得られた凍結乾燥品に20%含水2-プロパノール(100μl)を加え、40℃で約24時間攪拌後、固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、種晶を得た。
元素分析値C28H24Cl2MgN4O6・2H2Oとして
計算値: C, 52.24; H, 4.38; N, 8.70; Cl, 11.01; Mg, 3.78.
実測値: C, 51.82; H, 4.52; N, 8.64; Cl, 10.90; Mg, 3.70.
水分値(カールフィッシャー法)C28H24Cl2MgN4O6・2H2Oとして
計算値: 5.58%
実測値: 6.10%
質量減少率(熱分析TG-DTA)C28H24Cl2MgN4O6・2H2Oとして
計算値: 5.58%
実測値: 5.61%
上述の測定結果より、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸] 一マグネシウム塩 二水和物であると特定された。
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図8に示す。図8において相対強度の高い主なピークを表20に示す。
Figure 0006990196000068
[実施例110]
ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸] カルシウム塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(300.93mg)に2-プロパノール(1202μl)、水(3284μl)を加えた。この液に1.0mol/l水酸化カリウム水溶液(985μl)を加えた後、1.0mol/l塩化カルシウム水溶液(538μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥した後、水(6.0ml)を加え、室温で約2時間攪拌した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(301.22mg、回収率92%)を得た。
元素分析値C28H24Cl2CaN4O6・4.0H2Oとして
計算値: C, 48.35; H, 4.64; N, 8.05; Cl, 10.19; Ca, 5.76.
実測値: C, 48.10; H, 4.74; N, 7.98; Cl, 10.26; Ca, 4.28.
上述の結果から、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]カルシウム塩水和物であると推定された。
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図9に示す。図9において相対強度の高い主なピークを表21に示す。
Figure 0006990196000069
[実施例111]
ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸] 亜鉛塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(300.10mg)に2-プロパノール(1200μl)、水(3280μl)を加えた。この液に1.0mol/l水酸化カリウム水溶液(984μl)を加えた後、1.0mol/l臭化亜鉛水溶液(538μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥した後、水(6.0ml)を加え、室温で約2時間攪拌した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(293.65mg、回収率92%)を得た。
元素分析値C28H24Cl2ZnN4O6・1.5H2Oとして
計算値: C, 49.76; H, 4.03; N, 8.29; Cl, 10.49.
実測値: C, 49.94; H, 4.12; N, 8.28; Cl, 10.61.
上述の結果から、ビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]亜鉛塩 水和物であると推定された。
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図10に示す。図10において相対強度の高い主なピークを表22に示す。
Figure 0006990196000070
[実施例112]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 ナトリウム塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(301.24mg)にエタノール(5042μl)を加え、1.0mol/l水酸化ナトリウムエタノール溶液(982μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(289.98mg、回収率97%)を得た。
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図11に示す。図11において相対強度の高い主なピークを表23に示す。
Figure 0006990196000071
[実施例113]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 tert-ブチルアミン塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(300.90mg)にアセトン(5913μl)を加え、tert-ブチルアミン(105μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(332.74mg、回収率97%)を得た。
元素分析値C14H13ClN2O3・1.0C4H11Nとして
計算値: C, 59.09; H, 6.61; N, 11.49; Cl, 9.69.
実測値: C, 58.69; H, 6.53; N, 11.34; Cl, 9.74.
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図12に示す。図12において相対強度の高い主なピークを表24に示す。
Figure 0006990196000072
[実施例114]
5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸 ジイソプロピルアミン塩
実施例107と同様の方法で得た化合物(300.05mg)にアセトン(5863μl)を加え、ジイソプロピルアミン(138μl)を加えた。この混合液を40℃で約24時間攪拌し、次いで、室温で約0.5時間放置した。固体をろ取し、室温で一晩乾燥し、標記化合物(353.95mg、回収率96%)を得た。
元素分析値C14H13ClN2O3・1.0C6H15Nとして
計算値: C, 60.98; H, 7.16; N, 10.67; Cl, 9.00.
実測値: C, 60.89; H, 7.17; N, 10.65; Cl, 9.05.
粉末X線回折(CuKα、λ=1.54オングストローム、走査速度 = 20°/min)の回折パターンを図13に示す。図13において相対強度の高い主なピークを表25に示す。
Figure 0006990196000073
[製剤例]
実施例で得られた化合物5g、乳糖90g、トウモロコシデンプン34g、結晶セルロース20gおよびステアリン酸マグネシウム1gをブレンダーで混合した後、打錠機で打錠することにより、錠剤を得る。
[試験例1] 被験化合物のクロライドイオン分泌活性の検討
クロライドイオン分泌活性の測定は既報(West and Molloy,1996)に従い実施した。すなわち、CuFi-1細胞を96 well plateに3×10cells/wellで播種し、二晩培養した。培地を除去した後、培地で希釈し5 mMの濃度に調製したN-(Ethoxycarbonylmethyl)-6-Methoxyquinolinium Bromide(MQAE)を100 μL/well添加した。MQAE添加後、一晩培養し受動的にローディングさせた。ローディング後、Assay bufferで2回洗浄し、Assay bufferを100 μL/well添加した。クロライドイオン分泌能は、Flexstation1を用いて(Ex:355 nm/Em:460 nmの蛍光波長)測定した。すなわち、基礎値を測定するため、測定開始直後の34秒間は何も添加せず、 34秒目にクロライドイオンフリーAssay bufferで希釈した被験化合物および亜鉛(終濃度10 μM)を100 μL/well添加、その後86秒間測定した(合計120秒間測定)。クロライドイオン分泌能は、測定開始110秒から120秒までの10秒間のRFU値の平均を0秒から34秒まで(基礎値)の平均値で割ることで算出した。被験化合物のクロライドイオン分泌活性(EC50値)は、系列希釈された被験化合物の各濃度におけるクロライドイオン分泌能を求め、各化合物の最大反応の50%を挟む2点の分泌能と濃度から50%の分泌能を与える被験化合物の濃度として算出した。
その結果を表26に記載した。
Figure 0006990196000074
なお、実施例38および実施例107~114の化合物は、同じ化合物の無水物、水和物または種類の異なる塩もしくはその水和物である。試験例1から3においては、いずれかの実施例の化合物を被験化合物として使用した。
[試験例2] 被験化合物によるクロライド分泌に対するGPR39ノックダウンの効果
試験例1で観察された被験化合物によるクロライド分泌がGPR39を介した反応であることを遺伝子ノックダウンにより確認した。すなわち、Pneumacult-EX (STEMCELL Technologies社)中で培養したCuFi-1細胞を96 well plateに3×10cells/100 μL/wellで播種、Lipofectamine RNAiMAX(Thermo Fisher Scientific社)を用いてヒトGPR39 siRNA(MISSION siRNA SASI_Hs02_00332000, SASI_Hs02_00332001、シグマアルドリッチ社)またはcontrol siRNA(Ambion Silencer Select、Thermo Fisher Scientific社)を1 pmol/10 μL/well添加し、2晩培養した。培地で希釈したN-(Ethoxycarbonylmethyl)-6-Methoxyquinolinium Bromide(MQAE)を終濃度5 mMとなるように10 μL/well添加した。MQAE添加後、一晩培養し受動的にローディングさせた。以下、試験例1と同様に洗浄、クロライドイオン分泌能の測定を行った。また、同様の操作を行ったwellから抽出したRNAを用いてGPR39の遺伝子発現を解析した。すなわち、RNAiso Plus(タカラバイオ社)を用いて細胞からtotal RNAを抽出し、RNeasy Micro Kit(Qiagen社)を用いて精製した後、High Capacity cDNA Reverse Transcription Kit(Thermo Fisher Scientific社)を用いてcDNA合成を行い、TaqMan Gene Expression Assays(ヒトGPR39:Hs00230762_m1、ヒトGAPDH:Hs02758991_g1、Thermo Fisher Scientific社)およびTHUNDERBIRD Probe qPCR Mix(東洋紡社)を用いて定量PCRを行った。検量線法により、GAPDHで補正したGPR39の相対発現量を算出した。その結果を図1及び図2に示した。
siRNA処置により、GPR39がノックダウンされていることが確認出来た(図1参照。siGPR39-1:17%、siGPR39-2:15% vs control siRNA)。このGPR39がノックダウンされている条件において、被験化合物(実施例107の化合物)によるCuFi-1細胞におけるクロライドイオン分泌が、コントロールsiRNA処置群に比べて顕著に抑制された(図2参照。siGPR39-1:17%、siGPR39-2:37% vs control siRNA)。UTPによるクロライドイオン分泌はGPR39ノックダウンの影響を受けなかった(図2参照。siGPR39-1:111%、siGPR39-2:89% vs control siRNA)。したがって、CuFi-1細胞における被験化合物によるクロライド分泌はGPR39を介して惹起されていることが示された。
[試験例3] 水分移動を指標としたALIアッセイにおける被験化合物の効果
ΔF508 homozygous(classII変異)、2184ΔA+W1282X (classI変異)およびN1303K heterozygous(classII変異)を有する嚢胞性線維症患者由来プライマリ気管支上皮細胞をAirway-Liquid Interface(ALI)培養した細胞(MucilAir-CFTM)をEpithelix社から購入した。入手後、抵抗値、ムチン産生、線毛運動を確認した後、上層にHBSS(+) を200 μL添加し、ムチンを洗浄した。上層に培地を100 μL/wellの容量で、下層に被験化合物および亜鉛(終濃度10μM)を溶解させた培地を500 μL/wellの容量で添加した。被験化合物を添加した72時間後の上層培地重量を電子天秤で測定し、被験化合物の水移動作用を確認した。対照薬として、VX-809(lumacaftor)単剤(Selleck Chemicals社)及びVX-809(lumacaftor)/VX-770(ivacaftor)の合剤(Selleck Chemicals社)の効果も合わせて検討した。被験化合物として実施例38の化合物を用いた結果を図3、4及び5に示す。
ΔF508 homozygous変異を用いたALI培養系において、実施例38の化合物は濃度依存的に水分を移動させた。その効果は、VX-809単剤およびVX-809/VX-770の合剤と同程度であった。また、実施例38の化合物は、ΔF508 homozygous変異以外の変異(2184ΔA+W1282X (classI変異)およびN1303K heterozygousにおいても、ΔF508 homozygous変異と同等の活性を示し、変異に依存せず有効である可能性が示された。しかし、VX-809/VX-770の合剤は、2184ΔA+W1282X (classI変異)における効果が弱く、その効果は変異に依存していると考えられた。特に2184ΔA+W1282X (classI変異)における実施例38の化合物の効果は、VX-809/VX-770の合剤に比べて有意であった。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬学上許容される塩は、GPR39アゴニスト作用を介して強力なクロライドイオン分泌作用を有し、水分を移動させる。従って、本発明の化合物又はその薬学上許容される塩は、嚢胞性線維症、non-CF bronchiectasis、primaryciliarydyskinesia、ドライアイ、便秘、肥満、糖尿病、潰瘍性大腸炎、クローン病、うつ病、及びCOPD等の治療剤として有用である。

Claims (20)

  1. 一般式(I):
    Figure 0006990196000075

    [式中、
    Xは、カルボキシ基、またはテトラゾリル基を示し、
    Qは、C-Cアルキレン基、酸素原子、硫黄原子、またはRNを示し、ここで、
    は、水素原子、またはC-Cアルキル基を示し、
    Gは、フェニル基を示し、ここで
    該フェニル基は、ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよく、
    は、C-Cアルキル基、C-CアルキルオキシC-Cアルキル基、またはC-Cシクロアルキル基を示し、
    は、下記A群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよいC-Cアルキル基、または下記B群から選ばれる基を示す]
    で表される化合物またはその薬学上許容される塩。

    A群:フェニル基、およびピリジル基
    (ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい);
    B群:-O-M、-SH、-S-M、-NH、-NH-M、および-N-M
    (ここで、Mは独立して、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有して
    いてもよいC-Cアルキル基、または下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cシクロアルキル基である);
    C群:ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニル基、C-Cアルキルオキシ基、フェニル基、およびピリジル基
    (ここで、該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい);
    D群:ハロゲン原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、およびトリハロC-Cアルキル基。
  2. 前記式(I)において、
    Xが、カルボキシ基を示す請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  3. 前記式(I)において、
    Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示す請求項1または2に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  4. 前記式(I)において、
    Gが、塩素原子、フッ素原子、シアノ基、C-Cアルキル基、C-Cアルキルオキシ基およびトリハロメチル基からなる群から独立に選択される置換基を1乃至3個有しているフェニル基であるか、または、無置換のフェニル基である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  5. 前記式(I)において、
    Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される置換基を1乃至2個有しているフェニル基である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  6. 前記式(I)において、
    が、C-Cアルキル基を示す請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  7. 前記式(I)において、
    が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O-M、-S-Mもしくは-NH-Mである請求項1乃至6のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
    (ここで、Mは、下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である;
    群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
    ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい;
    群:ハロゲン原子、シアノ基、および、-Cアルキル基)。
  8. 前記式(I)において、
    Qが、メチレン基、酸素原子、または硫黄原子を示し;
    Gが、塩素原子およびフッ素原子からなる群から独立に選択される1乃至2個の置換基を有しているフェニル基であり;
    が、C-C3アルキル基であり;
    が、1個のピリジル基で置換されていてもよいC-Cアルキル基、または、-O
    -M、-S-Mもしくは-NH-Mである(ここで、Mは下記C群より独立に選択される置換基を1もしくは2個有していてもよいC-Cアルキル基、または、下記C群より独立に選択される置換基を1個有していてもよいC3-Cシクロアルキル基である

    群:ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、および、ピリジル基
    ここで該フェニル基および該ピリジル基は、下記D群より独立に選択される置換基を1乃至3個有していてもよい
    群:ハロゲン原子、シアノ基、および、-Cアルキル基);
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  9. 化合物が下記群から選ばれるいずれか1つである請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,4-ジクロロフェノキシ)-4-メチル-6-(メチルアミノ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-エトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エトキシ-6-エチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,3-ジクロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-(cis-3-シアノシクロブトキシ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4,6-ジメチルピリミジン-2-カルボン酸;および
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-N,6-ジメチル-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-アミン。
  10. 化合物が下記群から選ばれるいずれか1つである請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-((2-クロロフェニル)チオ)-4-(エチルアミノ)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;5-(2-クロロ-3-フルオロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-(3-フルオロプロポキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2,4-ジクロロベンジル)-4-メチル-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボン酸;
    4-(ベンジルオキシ)-5-(2-クロロベンジル)-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸;
    5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリミジン-2-カルボン酸;および
    5-(2-クロロベンジル)-4-メチル-6-(2-(ピリジン-4-イル)エチル)ピリミジン-2-カルボン酸。
  11. 化合物が5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  12. 化合物が5-(2-クロロベンジル)-4-エチル-6-メトキシピリミジン-2-カルボン酸である請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  13. 薬学上許容される塩が、塩酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩またはジイソプロピルアミン塩である、請求項1乃至12のいずれかに記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  14. 化合物またはその薬学上許容される塩が、5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸またはそのマグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、ナトリウム塩、tert-ブチルアミン塩もしくはジイソプロピルアミン塩である請求項1記載の化合物またはその薬学上許容される塩。
  15. 銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=11.82、13.74、14.26、15.38、21.56、23.42、24.14、27.82、28.72および31.06に主要なピークを有する結晶形を示すビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]マグネシウム塩・二水和物の結晶
  16. 銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=5.18、10.44、18.98、19.68、22.36、23.76、26.34および27.96に主要なピークを有する結晶形を示すビス[5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸]マグネシウム塩・三水和物の結晶
  17. 銅のKα線(波長λ=1.54オングストローム)の照射で得られる粉末X線回折図において、回折角度2θ=6.68、10.54、16.16、20.16、21.22、21.58、24.20および25.16、33.92に主要なピークを有する結晶形を示す5-(2-クロロベンジル)-4-メトキシ-6-メチルピリミジン-2-カルボン酸
    3/2水和物の結晶
  18. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩、または、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の結晶を含む医薬組成物。
  19. 嚢胞性線維症の治療に用いる請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 嚢胞性線維症の治療に用いるための請求項1乃至14のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学上許容される塩、または、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の結晶
JP2018559477A 2016-12-27 2017-12-26 ピリミジン誘導体 Active JP6990196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253857 2016-12-27
JP2016253857 2016-12-27
PCT/JP2017/046504 WO2018124000A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 ピリミジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018124000A1 JPWO2018124000A1 (ja) 2019-11-21
JP6990196B2 true JP6990196B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=62709956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559477A Active JP6990196B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-26 ピリミジン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11034659B2 (ja)
EP (1) EP3564216B1 (ja)
JP (1) JP6990196B2 (ja)
KR (1) KR20190097074A (ja)
CN (1) CN110198930A (ja)
AU (1) AU2017388496A1 (ja)
BR (1) BR112019013197A2 (ja)
CA (1) CA3048853A1 (ja)
ES (1) ES2902658T3 (ja)
RU (1) RU2019123404A (ja)
TW (1) TW201831454A (ja)
WO (1) WO2018124000A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017026739A2 (pt) 2015-06-15 2018-08-28 Nmd Pharma Aps compostos para uso no tratamento de distúrbios neuromusculares
US11147788B2 (en) 2017-12-14 2021-10-19 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11591284B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US11730714B2 (en) 2017-12-14 2023-08-22 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
US10385028B2 (en) 2017-12-14 2019-08-20 Nmd Pharma A/S Compounds for the treatment of neuromuscular disorders
WO2019245010A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 第一三共株式会社 嚢胞性線維症治療薬

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518935A (ja) 1997-03-26 2001-10-16 バイオソース テクノロジーズ,インコーポレイティド 抗癌剤としてのジ―アリールエーテル類及びそれらの誘導体
WO2008109178A1 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Metalloprotease inhibitors containing a squaramide moiety
JP2012529422A (ja) 2009-06-09 2012-11-22 武田薬品工業株式会社 新規な縮合環化合物およびその用途
WO2013059648A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Neurotherapeutics Pharma, Inc. 2,3,5 trisubstituted aryl and heteroaryl amino derivatives, compositions, and methods of use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2763990B1 (en) 2011-09-01 2017-02-22 F. Hoffmann-La Roche AG Pyrrolopyrazine kinase inhibitors
US10221143B2 (en) * 2015-03-03 2019-03-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Substituted anilines for treatment of animal diseases

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518935A (ja) 1997-03-26 2001-10-16 バイオソース テクノロジーズ,インコーポレイティド 抗癌剤としてのジ―アリールエーテル類及びそれらの誘導体
WO2008109178A1 (en) 2007-03-07 2008-09-12 Alantos Pharmaceuticals Holding, Inc. Metalloprotease inhibitors containing a squaramide moiety
JP2012529422A (ja) 2009-06-09 2012-11-22 武田薬品工業株式会社 新規な縮合環化合物およびその用途
WO2013059648A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Neurotherapeutics Pharma, Inc. 2,3,5 trisubstituted aryl and heteroaryl amino derivatives, compositions, and methods of use

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FJELLSTROM, Ola et al.,Novel Zn2+ Modulated GPR39 Receptor Agonists Do Not Drive Acute Insulin Secretion in Rodents,PLOS ONE,2015年,vol.10, no.12,p.1/25-25/25,全文
PEUKERT, Stefan, et al.,Discovery of 2-Pyridylpyrimidines as the First Orally Bioavailable GPR39 Agonists,ACS Medicinal Chemistry Letters,2014年,vol.5, no.10,p.1114-1118,全文
Wan NAMKUNG et al.,Small-molecule activators of TMEM16A, a calciumactivated chloride channel, stimulate epithelial chloride secretion and intestinal contraction,The FASEB Journal,2011年,vol.25, no.11,p.4048-4062

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190097074A (ko) 2019-08-20
TW201831454A (zh) 2018-09-01
AU2017388496A1 (en) 2019-07-18
ES2902658T3 (es) 2022-03-29
JPWO2018124000A1 (ja) 2019-11-21
WO2018124000A1 (ja) 2018-07-05
US11034659B2 (en) 2021-06-15
EP3564216A1 (en) 2019-11-06
CA3048853A1 (en) 2018-07-05
BR112019013197A2 (pt) 2019-12-10
EP3564216A4 (en) 2020-05-27
US20200172494A1 (en) 2020-06-04
EP3564216B1 (en) 2021-10-27
CN110198930A (zh) 2019-09-03
RU2019123404A (ru) 2021-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990196B2 (ja) ピリミジン誘導体
RU2480463C1 (ru) Пиридилокси производные, полезные в качестве активатора/модулятора гамма-рецептора, активируемого пролифератором пероксисом (ppar) гамма
WO2019051469A1 (en) SHP2 OCTAHYDROCYCLOPENTA [C] PYRROLE ALLOSTERIC INHIBITORS
JP2022504949A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター及びその使用方法
TW202026271A (zh) 小分子pd-1/pd-l1抑制劑、其與pd-l1抗體的藥物組合物及其應用
JP2021185208A (ja) Ezh2阻害剤及びその使用
TW201022216A (en) Compounds, compositions and methods of using same for modulating uric acid levels
CN110898067A (zh) 癌症治疗方法
JP2013507351A (ja) カルシウム放出依存性カルシウムチャネルのピラゾール誘導体モジュレータおよび非小細胞肺癌の治療方法
WO2016155653A1 (zh) 轴手性异构体及其制备方法和制药用途
EP3590941B1 (en) Urea-substituted aromatic ring-linked dioxane-quinazoline and -linked dioxane-quinoline compounds, preparation method therefor and use thereof
EP3388428B1 (en) Five-membered heterocyclic amides wnt pathway inhibitor
EP3870160A1 (en) Compounds and methods to attenuate tumor progression and metastasis
TW201028402A (en) 7-phenoxychroman carboxylic acid derivatives
EA019641B1 (ru) Производные иминопиридина и их применение
US10125125B2 (en) N-(heteroaryl)-sulfonamide derivatives useful as S100-inhibitors
WO2018214866A9 (zh) 一种氮杂芳基衍生物、其制备方法和在药学上的应用
CN112851557B (zh) 磺基取代的联芳基类化合物或其盐及其制备方法和用途
WO2020200160A1 (zh) 一种含喹啉基化合物、药物组合物以及其用途
JP2021519825A (ja) 輸送体の調節薬としての二環式エノンカルボキシラートとその使用
EP3492474B1 (en) Intermediates used in the production of diacylglycerol acyltransferase inhibitors
NZ755660A (en) Pyrimidine derivative
WO2017097215A1 (zh) 内嵌脲类结构的wnt通路抑制剂
TW202126661A (zh) 作為轉運子調節劑之雙環羧酸化物及其用途
WO2019245010A1 (ja) 嚢胞性線維症治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150