JP6990142B2 - コネクタ組立体及びコネクタ要素 - Google Patents

コネクタ組立体及びコネクタ要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6990142B2
JP6990142B2 JP2018075892A JP2018075892A JP6990142B2 JP 6990142 B2 JP6990142 B2 JP 6990142B2 JP 2018075892 A JP2018075892 A JP 2018075892A JP 2018075892 A JP2018075892 A JP 2018075892A JP 6990142 B2 JP6990142 B2 JP 6990142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
protrusion
elements
circuit board
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186053A (ja
Inventor
毅 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2018075892A priority Critical patent/JP6990142B2/ja
Priority to US16/380,732 priority patent/US10756464B2/en
Priority to CN201910288922.XA priority patent/CN110364866B/zh
Publication of JP2019186053A publication Critical patent/JP2019186053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990142B2 publication Critical patent/JP6990142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタ組立体及びコネクタ組立体に用いられるコネクタ要素に関する。
二つのコネクタがそれぞれ別の回路基板等の取付部材に取り付けられ、両コネクタが中間コネクタを介して接続されることで、回路基板同士が電気的に接続されるコネクタ組立体が、例えば特許文献1に開示されている。
この特許文献1におけるコネクタ組立体は、二つの回路基板のそれぞれに別体のコネクタ(特許文献1では、相手コネクタ)が取りつけられ、両コネクタが中間コネクタ(中継コネクタ)で接続されることで構成されている。かかるコネクタ組立体では、回路基板側のコネクタと中間コネクタが該コネクタ組立体のコネクタ要素となっている。
回路基板側の二つのコネクタが中間コネクタと正規のコネクタ嵌合位置で組み立てられるので、両回路基板間は一定の所定距離に決定される。回路基板側のコネクタは中間コネクタとの間に、端子同士の接触確実性を確保するために、端子同士がコネクタ嵌合方向で所定の長さにわたり摺動するように設計されている。最大摺動可能長さを有効嵌合長といい、この有効嵌合長の範囲で実際に摺動した長さを摺動長という。
このような構成の特許文献1のコネクタ組立体は、先ず、中間コネクタを一方の回路基板側のコネクタに嵌合させた後に、該中間コネクタに対し他方の回路基板側のコネクタを嵌合させて完成される。中間コネクタを一方の回路基板側のコネクタに嵌合させる際には、端子間の摺動長を有効嵌合長の全範囲に及ぶように長くして、安定した深い嵌合状態とする。しかる後、他方の回路基板側のコネクタを、一方の回路基板側のコネクタの場合と同様に、有効嵌合長の全範囲に及ぶ長い摺動長をもって中間コネクタに深く嵌合させる。かくして、安定した正規位置でのコネクタ組立体における回路基板同士距離は、二つの回路基板側コネクタのいずれもが中間コネクタに対し摺動長を有効嵌合長の全範囲にわたるように長くして深く安定した正規位置で嵌合しているので、自ずと小さくなる。
このような構成のコネクタ組立体を有する電子機器では、回路基板同士間距離を、上記正規位置での嵌合状態の場合よりも大きくしたいという要請もある。
この要請に応えるためには、特許文献1のコネクタ組立体では、最初に中間コネクタが一方の回路基板側のコネクタに対し長い摺動長のもとで深く嵌合して安定した状態であることが必要なので、他方の回路基板側のコネクタを中間コネクタに対し、嵌合を途中で留め短い摺動長として、回路基板同士間距離を上記正規位置での嵌合状態の場合に比し大きくすることが考えられる。
特開2015-060657
しかし、特許文献1の場合には、一方の回路基板側のコネクタを中間コネクタに対し長い摺動長のもとで深く嵌合させ、他方の回路基板側コネクタのみを中間コネクタに対し短い摺動長のもとで正規位置よりも浅く嵌合させることで、回路基板間距離を正規位置でのコネクタ嵌合における場合よりも若干長い状態に調整できるだけである。
しかも、このような調整では、回路基板間距離が十分大きく確保できないことに加え、他方の回路基板側のコネクタと中間コネクタは、互の嵌合深さを定めるストッパとなる手段を有していないので、回路基板間距離は不定となり、その位置が不安定である。
端子同士間の摺動長は、長い程、端子同士の接続確定性を高めるが、その一方で、端子同士間の接触点から突出する自由長が信号最短流れ経路から外れた枝経路、いわゆるスタブを形成し、高速信号伝送信時には信号の反射路となってしまい、信号が良好には伝送されなくなる。
したがって、端子の接触確実性を確保しつつ、スタブの影響を低く抑えることが望まれると共に、回路基板同士間距離を安定した状態で大きくしたいという、相反する要請がある。
そこで、本発明は、端子の使用条件に応じて、摺動長を調整し、その位置で摺動長を安定させて回路基板同士間距離を選定して保持できるコネクタ組立体及びそのためのコネクタ要素を提供することを課題とする。
本発明によれば、上述の課題は、次のように構成される電気コネクタ組立体そして該コネクタ組立体に用いられるコネクタ要素により解決される。
<コネクタ組立体>
本発明に係るコネクタ組立体は、二つの取付部材のそれぞれへ取り付けられる第一コネクタそして第二コネクタと、第一コネクタと第二コネクタの両コネクタの間に位置して両コネクタに対して接続される中間コネクタとの三種のコネクタ要素を有する。
コネクタ組立体において、三種のコネクタ要素のいずれかがコネクタ要素同士の接続方向に突出する突起部を有し、該突起部が他のコネクタ要素もしくは取付部材に対し当接力をもって当接可能となっていて、コネクタ要素同士の接続過程で、上記突起部がコネクタ要素同士の端子間における摺動力よりも大きな当接力で上記接続方向で変形可能となっていることを特徴としている。
本発明において、突起部を有するコネクタ要素は、コネクタ本体と該コネクタ本体に取り付けられるフレーム部とを有し、該フレーム部に突起部が設けられているようにすることもできる。
本発明において、突起部は塑性圧潰変形可能であることあるいは弾性変形可能であることとすることができる。
本発明において取付部材は回路基板であることとしてもよい。
<コネクタ要素>
本発明では、コネクタ要素は、上述のコネクタ組立体に用いられるコネクタ要素であって、コネクタ要素同士の接続過程で変形可能な突起部を有していることを特徴とする。
<発明の原理>
本発明のコネクタ組立体そしてコネクタ要素では、二つの取付部材間に位置する三つのコネクタ要素のいずれかに突起部を形成し、他のコネクタ要素との間の当接力で突起部が端子の摺動力より大きい当接力で変形する。
かかる本発明によると、コネクタ要素同士の嵌合度合を、上記突起部を変形させるかさせないかの選択で、異なる回路基板同士間距離が定められる。突起部の当接開始状態あるいは変形状態で、突起部と他のコネクタ要素とは当接しているので、この当接によりコネクタ要素の位置は安定する。
本発明において、突起部を有するコネクタ要素をコネクタ本体と突起部を有するフレーム部に分割すれば、フレーム部を変更あるいは選択するだけで、コネクタ本体は変えずに、簡単に回路基板同士間距離が変更される。
突起部は、その変形形態を、塑性圧潰変形とすることも弾性変形することも可能であり、弾性変形とすれば、コネクタ組立体は再度の組立てが可能となる。
本発明は、以上のように、二つの取付部材間に位置する三つのコネクタ要素のいずれかにコネクタ要素の接続方向に突出する突起部を形成し、該突起部が突起部を有しない他のコネクタ要素もしくは取付部材に対し当接力をもって当接可能となっていて、コネクタ要素同士の接続過程で、上記突起部がコネクタ要素同士の端子間における摺動力よりも大きな当接力で上記接続方向で変形可能となっていることとしたので、突起部を有しているコネクタ要素が他のコネクタ要素との間で当接する際、突起部が端子間の摺動力より大きい該当接力で変形する。したがって、本発明にもとづき、突起部を変形させるかさせないかの選択で異なる回路基板同士間距離に定めることができ、さらに、当接開始状態においても変形状態においても、突起部と他のコネクタ要素とは当接しているのでコネクタ要素の位置が安定する。
本発明の一実施形態としてのコネクタ組立体の概要構成を、各コネクタ要素が分離して位置している状態で示す斜視図である。 図1の各コネクタ要素の外観をより具体的に示したコネクタ組立体の斜視図であり、図2(A)は全体図、図2(B)は突起部周辺の拡大図である。 図2のコネクタ組立体の組立初期を示す断面図である。 図2のコネクタ組立体について、高さの異なる三種のスペーサを用いたときの組立断面図であり、図4(A)は高いスペーサ、図4(B)は中間高さのスペーサ、図4(C)は低いスペーサを用いた場合を示す。 図2のコネクタ組立体の他の実施形態について組立初期を示す断面図である。 図5のコネクタ組立体について、高さの異なる三種のスペーサを用いたときの組立断面図であり、図6(A)は高いスペーサ、図6(B)は中間高さのスペーサ、図6(C)は低いスペーサを用いた場合で示す。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態としてのコネクタ組立体について説明する。
図1は、本実施形態のコネクタ組立体の概要構成を各コネクタ要素を分離して位置させた状態で示す斜視図である。本実施形態のコネクタ組立体は、複数のコネクタ要素そして付随要素を組むことで構成されている。図1では、各コネクタ要素そして付随要素は、組立前の分離状態で示されている。
本実施形態におけるコネクタ組立体を構成するコネクタ要素としては、図1にて、上方に位置する第一コネクタ10、下方に位置する第二コネクタ20、これら両コネクタ10,20の間に位置する中間コネクタ30であり、図1のコネクタ組立体の具体例を示す図2(A)では、これらのコネクタ要素に加え、付随要素としての二本のスペーサ60が設けられている。
図1に示されている本実施形態では、第一コネクタ10と第二コネクタ20の両者は同一構成となっているが、上下方向で異なる位置に、そして、互に上下方向で反対向きの姿勢で配されるので、両者を区別するために第一コネクタ10と第二コネクタ20とで異なる名称、符号を与えてある。
第一コネクタ10と第二コネクタ20は、それぞれの取付部材、例えば回路基板(図示せず)に取り付けられる。第一コネクタ10はその上面にて取付部材としての回路基板に取り付けられ、第二コネクタは下面にて他の取付部材としての回路基板に取り付けられる。
以下、図2(A)にもとづき、コネクタ組立体を具体的に説明するが、この図2(A)では、コネクタ組立体は、コネクタ要素としての第一コネクタ10と第二コネクタ20、中間コネクタ30に加え、既述したように付随要素としてスペーサ60を有している。以下、各要素について、詳細な構造を示す図2(A)にもとづき、順に説明する。
第一コネクタ10と第二コネクタ20とは、同一構成であるが、上下反対向きの姿勢となっているため、図2(A)では第一コネクタ10については取付部材としての回路基板P1に取り付けられる接続側が、第二コネクタ20については中間コネクタ30に嵌合される嵌合側がそれぞれ上方に向け表われている(図3をも参照のこと)。したがって、両コネクタ10,20の接続側については第一コネクタ10をもとに、嵌合側については第二コネクタ20をもとに説明する。図1そして図2(A)においては、方向を理解しやすくするために、コネクタの嵌合抜出方向とするコネクタの高さ方向をZ、コネクタ長手方向をX、コネクタ幅方向をYとして空間立体座標を設定してある。
第一コネクタ10は、コネクタ幅方向Yに延びる複数のコネクタ素子11がコネクタ長手方向Xに配列され、コネクタ長手方向Xに延びる金属板製の結合帯12が複数のコネクタ素子11のコネクタ幅方向Yでの端面に取りつけられることで、上記複数のコネクタ素子11が上記コネクタ長手方向Xに長い一つのコネクタとして形成されている。
各コネクタ素子11は、図3に見られるように、上記コネクタ幅方向Yに延びる素子ハウジング13に端子14を保持し、該端子14の上端に半田ボール15が設けられている。コネクタ素子11には、上記コネクタ幅方向Yで上記半田ボール15付きの端子14が複数配列されている。上記コネクタ素子11は、コネクタ長手方向Xとコネクタ高さ方向Zを含むZX面での断面が図3に見られるように、T字状になっていて、端子14をコネクタ高さ方向Zに貫通保持する横壁部13Aと、該横壁部13Aから垂立(図3では下方に向け延出)する縦壁部13Bとを有し、コネクタ高さ方向Z(上下方向)で直状に延びるピン状の一対の端子14のそれぞれを上記横壁部13Aで保持するとともに縦壁部13Bの両外面で支持している。本実施形態では、端子14は上記素子ハウジング13との一体モールド成形により該素子ハウジング13で保持されている。上記端子14は、図3にて上記横壁部13Aを貫通し該横壁部13Aの上面から突出し、その上端14Aに半田ボール15が取り付けられており、該半田ボール15が取付部材としての回路基板P1の対応回路部(図示せず)と半田接続されることで、コネクタ素子11は回路基板P1に取り付けられる。上記端子14は、素子ハウジング13の縦壁部13Bの外面で上下に延びる部分が中間コネクタ30の端子と摺接して接触する接触部14Bを形成している。上記コネクタ素子11は、図3に図示されている状態では、第一コネクタ10を構成している複数のコネクタ素子11のうち一つであるが、中間コネクタ30との関係における説明上、以降、この一つのコネクタ素子11をもって第一コネクタ10としている。
第二コネクタ20は、記述したように、第一コネクタ10と同一構成をなしており、上下方向で第一コネクタ10と反対向きの姿勢、すなわち第一コネクタ10を上下反転した姿勢をなしている。第二コネクタ20は、第一コネクタ10と同一構成なので、第一コネクタ10との共通部分には、第一コネクタ10における符号に「10」を加えた「20」番台の符号として表記し説明は簡単にする。
第二コネクタ20においても、第一コネクタ10の場合と同様に、コネクタ幅方向Yに延びるコネクタ素子21がコネクタ長手方向Xに複数設けられ、結合帯22により連結されて、第二コネクタ20を成している。
第二コネクタ20のコネクタ素子21は、図3にて、横壁部23Aとを縦壁部23Bとを有する素子ハウジング23に端子24が保持され、端子24の下端24Aが横壁部23Aを下方に貫通し半田ボール25が設けられ、端子24の上部が縦壁部23Bの外面に支持された接触部24Bを形成している。上記半田ボール25は取付部材としての回路基板P2の対応回路部(図示せず)に半田接続されて、第二コネクタ20が回路基板P2に取り付けられている。第二コネクタ20を構成する複数のコネクタ素子21は、図3では一つのコネクタ素子21のみが示されており、中間コネクタ30との関係における説明上、この一つのコネクタ素子21をもって第二コネクタ20としている。
上下方向で上記第一コネクタ10と第二コネクタ20の間に位置する中間コネクタ30は、コネクタ本体40と該コネクタ本体40の上部に取りつけられる枠状のフレーム部50とを有している。
コネクタ本体40自体は、上下対称構造であり、第一コネクタ10そして第二コネクタ20と同様に、コネクタ幅方向Yに延びるコネクタ本体素子41がコネクタ長手方向Xに複数設けられ、金属板製の結合筒44内に収められている(図2(A)参照)。該結合筒44は、上下に開放されていて複数のコネクタ本体素子41を一括して収容し一体に保持している。
コネクタ本体素子41は、コネクタ長手方向Xとコネクタ高さ方向Zを含むZX面での断面が、図3に見られるように、H字状を示す素子ハウジング42と該素子ハウジング42により保持されている一対の端子43とを有している。該一対の端子43は、コネクタ幅方向Yにて素子ハウジング42に対し、複数位置に配列されている。
素子ハウジング42は、図3に見られるように、コネクタ高さ方向Zに延びる一対の側壁部42Aと、両方の側壁部42Aをコネクタ高さ方向Zでの中央位置で連結する連結壁部42Bとを有している。
上記連結壁部42Bをコネクタ高さ方向Zで貫通する一対の端子43は、直状をなし、その端部にコネクタ長手方向Xで互に近づく方向に凸弯曲した接触部43Aを有している。該一対の端子43は、上記連結壁部42Bから突出する部分で互に接離する方向に弾性撓み変形可能で、一対の端子43の上記接触部43A同士は、上述した第一コネクタ10の縦壁部13Bで支持されている一対の端子14の接触部14Bを挟圧して該接触部14Bと弾圧接触するようになっており、接圧を生じる。該接触部43Aは、コネクタ高さ方向Zで上記側壁部42Aの端部位置よりも没した位置にある。中間コネクタ30のコネクタ本体40は複数のコネクタ本体素子41で構成されているが、図3における第一コネクタ10、第二コネクタ20との関係における説明上、図3では、一つのコネクタ本体素子41(及びフレーム50)をもって、中間コネクタ30としている。
上記コネクタ本体40の上部に取りつけられたフレーム部50は、コネクタ幅方向Yに長い枠状をなし、複数のコネクタ本体素子41を結合筒44で一括保持して形成される中間コネクタ30のコネクタ本体40の上部周縁に上方から取りつけられている(図2(A)及び図3参照)。本実施形態では、上記フレーム部50は取外し自在に上記コネクタ本体40へ取付けされている。
フレーム部50は、上記コネクタ本体40へ上方から嵌着されるように、コネクタ長手方向Xそしてコネクタ幅方向Yでのそれぞれで対向内周面同士間距離が、該フレーム部50の上部よりも下部での方が大きくなるような段状内周面を形成していて、その段部51にて上記コネクタ本体40の上部周縁の角部に嵌着される。図3では、上記フレーム部50はコネクタ長手方向で、図1における右端部がコネクタ本体40(複数のコネクタ本体素子41のうち右端に位置するコネクタ本体素子41)に嵌着されている状態で示されているが、左端部に関しては、対応するコネクタ本体素子41の図示が省略されているので、該左端部におけるコネクタ本体素子41への嵌着状態としては示されていない。
フレーム部50は、図1そして図2(A)に見られるように、該フレーム部50の上面の四隅近傍位置に、コネクタ高さ方向Zに上方へ向け延びる細柱状の突起部52が設けられている(図2(B)をも参照)。該突起部52は細長い略円錐台形状をなし、コネクタ高さ方向Zにおける上方からの外力により塑性圧潰あるいは弾性曲げによる変形が可能となっている。上記外力は、他のコネクタ要素あるいは取付部材から受けるが、図1~図3の図示の実施形態では取付部材として回路基板P1から該回路基板P1との当接力として受ける。フレーム部50が嵌着取付けされている中間コネクタ30のコネクタ本体40は、第一コネクタ10そして第二コネクタ20と上記コネクタ高さ方向で嵌合する。その際、第一コネクタ10の端子14の接触部14Bそして第二コネクタ20の端子24の接触部24Bに対し、中間コネクタ30の端子43の接触部43Aは、接圧をもって摺動するが、その摺動方向で、摩擦力が摺動力として生ずる。上記突起部52に作用する当接力は、この端子43における摺動力よりも大きいときに、突起部52に変形をもたらす。換言すれば、中間コネクタ30と第一コネクタ10そして第二コネクタ20とが嵌合途中にあるときには、上記突起部52は当接力を受けても変形することなく、この当接力が摺動力に勝って摺動をつづけて所定深さまで嵌合を進めることとなる。ここで、上記摺動力とは、中間コネクタ30の端子43の接触部43Aが、中間コネクタ30と第一コネクタ10そして第二コネクタ20との嵌合開始時に、第一コネクタ10の縦壁部13Bの先端そして第二コネクタ20の縦壁部23Bの先端に乗り上げその直後に第一コネクタ10の接触部13Bそして第二コネクタの接触部23Bにそれぞれ接触するようになるとき、上記縦壁部13Bの先端そして縦壁部23Bの先端に乗り上げるのに必要な力をも含んだ意味である。以下、摺動力と当接力との大きさの関係において、摺動力は同様の意味として用いられている。
フレーム部50は、上記突起部52の両側に、図1そして図2(A)に見られるように、該突起部52に近接してコネクタ幅方向Yに細長い突条部53Aが設けられている(図2(B)をも参照)。該突条部53Aの高さ(コネクタ高さ方向Zにおける寸法)は、上記突起部52の高さよりも低い。したがって突条部53Aは、突起部52が当接力により変形する際、該突起部52に対して当接力を与える回路基板P1に上記突条部53Aが突き当たる時点で上記突起部52の変形を停止させる機能を有する。また、この突条部53Aは、突起部52が変形する際の横方向(コネクタ長手方向X)への張り出し量を規制する機能をも有する。
上記フレーム部50は、本実施形態での好ましい形態として、図1そして図2(A)に見られるように、コネクタ長手方向Xに延びる上面に定間幅で上記突条部53Aと同様な突条部53Bが複数設けられている。該複数の突条部53Bは、フレーム部50が回路基板P1から当接力を受けるとき、該当接力をフレーム部50に対し上記コネクタ長手方向で均等に分布して作用させる機能を有する。なお、上記突条部53Bは図3においては図示が省略されている。
本実施形態では、好ましい形態として、金属製柱状のスペーサ60が中間コネクタ30等の側方における複数位置(図示の例では二位置)に設けられている。該スペーサ60はコネクタ組立体として、回路基板P1,P2同士を所定距離とする場合、該所定距離と同じ高さに選定されている。該スペーサ60は、図3に見られるようにねじ61により、回路基板P1,P2と固定される。
このように構成される本実施形態のコネクタ組立体の各コネクタ要素等について、その組立手順について、図3,図4にもとづき説明する。
先ず、第一コネクタ10を回路基板P1に、そして第二コネクタ20を回路基板P2に取り付ける。しかる後、中間コネクタ30を第一コネクタ10と第二コネクタ20に嵌合させるが、図3に図示の例では、中間コネクタ30を第二コネクタ20よりも先に第一コネクタ10に嵌合させることとしている。この場合、第二コネクタ20が取りつけられている回路基板P2には、スペーサ60がねじ61により固定されている。上記スペーサ60は、回路基板P1,P2同士間の所定距離と同じ長さのものが選択される。したがって、上記所定距離が設計変更されたときには、これに合わせて変更されて別のスペーサが選択される。本実施形態では好ましい形態として、スペーサ60を用いているが、本発明には必須ではなく、スペーサを用いなくともよい。
次に、第一コネクタ10を中間コネクタ30に嵌合させる。第一コネクタ10は中間コネクタ30のフレーム部50を貫通して中間コネクタ30のコネクタ本体40に嵌合される際、図3に見られるように、その嵌合深さが浅い状態に留めておく。すなわち、第一コネクタ10の端子14に対する中間コネクタ30の端子43が実際に摺動した長さ(摺動長)を短い状態としており、さらに嵌合深さを深めることができる可能性を残している。
しかる後、上記中間コネクタ30を第二コネクタ20へ嵌合させるが、最終的な嵌合深さは上記スペーサ60の高さ(長さ)寸法により異なり、図4では、該スペーサ60が高い場合から低い場合まで、三種のスペーサ60A,60B,60Cを用いたときについて、それぞれ説明する。
先ず、図4(A)は、高いスペーサ60Aを用いた場合である。この場合、中間コネクタ30を第二コネクタ20へ嵌合させると、中間コネクタ30の端子43が第二コネクタ20の端子24に対し摺動を開始した直後に、第一コネクタ10側の回路基板P1がスペーサ60Aの上端に当接するために、中間コネクタ30は第二コネクタ20に対し、それ以上に嵌合深さを深めることができない。スペーサ60Aと回路基板P1との間に多少の隙間があっても、中間コネクタ30のコネクタ本体40がその当接力を受けて第二コネクタ20との嵌合を深める前に、上記回路基板P1がスペーサ60Aの上端に当接してしまい、実質的に第二コネクタ20との嵌合を深めることができない。第一コネクタ10と中間コネクタ30とは、嵌合深さが浅いままなので、回路基板P1,P2同士は長い距離(間隔)をもった位置関係となる。この状態では、フレーム50の突起部52は回路基板P1と当接しているものの、何ら変形を生じていない。かくして、回路基板P1,P2同士間距離は、最大となる。
次に、図4(A)におけるスペーサ60Aよりも低いスペーサ60Bを用いたときには、図4(B)のごとく、図4(A)の場合にくらべてスペーサ60Bが低くなった分だけ、中間コネクタ30は第二コネクタ20に対し嵌合深さを深めることとなる。すなわち、第二コネクタ20の端子24に対する中間コネクタ30の端子43の摺動長が長くなり、場合によっては最大摺動長となる。この場合、上記フレーム部50の突起部52が変形を生ずるときの当接力の値よりも端子における摺動力の方が小さいので、上記突起部52は当接力を受けても変形せずに、中間コネクタ30の端子43が第二コネクタ20の端子24に対し摺動長を長くするだけである。かくして、回路基板P1,P2同士間距離は、図4(A)の場合よりも、第二コネクタ20における摺動長が長くなった分だけ、小さくなる。
次に、図4(B)におけるスペーサ60Bよりもさらに低いスペーサ60Cを用いたときには、図4(C)のごとく、中間コネクタ30は第二コネクタ20に対してすでに深く嵌合していて端子の摺動長も最大となっているので該第二コネクタ20へは最早嵌合を深めることはできず、第一コネクタ10が中間コネクタ30に対して嵌合を深めるようになり、第一コネクタ10の端子14も最大摺動長をとるようになる。さらに、中間コネクタ30のフレーム部50に設けられた突起部52が回路基板P1から当接力を受けると、中間コネクタ30は第一コネクタ10そして第二コネクタ20との端子における摺動長がすでに最大となっているので、これ以上摺動長を増大できず、上記突起部52が上記当接力によって、変形する。この変形は、回路基板P1が突起部52に隣接して設けられた両側の突条部53Aに当接するまで続く。例えば、この変形は塑性圧潰変形とすることができる。この変形により、回路基板P1,P2同士間距離は、スペーサ60Cの高さにほぼ等しい最小距離となる。
図4(C)において、上記突起部52が、例えば塑性圧潰変形を生じたとすると、突起部52はコネクタ高さ方向Zで圧縮された分だけ横方向に張り出すが、突起部52に隣接して設けられた両側の上記突条部53Aがこの張り出しを規制する。
また、回路基板P1からの当接力を上記突起部52及び突条部53Aで受ける際、この当接力をフレーム部50のコネクタ長手方向Xの全範囲で均等に分布するように、該範囲に位置する複数の突条部53Bが回路基板P1と接するようになる。
かくして、図4(A)~(C)の各場合において、中間コネクタ30に対し第一コネクタ10そして第二コネクタ20の嵌合が所定深さまでなされると、スペーサ60(60A,60B,60C)はねじ61により回路基板P1,P2のそれぞれに固定される。
次に、図5そして図6にもとづき、本発明の他の実施形態について説明する。この図5そして図6の本実施形態では、図3そして図4の前実施形態と共通部位には同一符号を付し、その説明は省略する。図5そして図6の本実施形態では、前実施形態に比し、中間コネクタ30がフレーム部を備えておらず、前実施形態で説明されたコネクタ本体40だけで中間コネクタ30を形成している点と、突起部が第一コネクタ10に設けられている点に特徴があり、他の点は前実施形態と同じである。第一コネクタ10は、前実施形態では第二コネクタ20と全く同じ構造であったが、本実施形態では上記突起部を有している点で第二コネクタ20と異なり、第二コネクタ20は前実施形態と同じである。
図5は前実施形態における図3の状態に対応しており、この図5にて、第一コネクタ10は、その素子ハウジング13の縦壁部13Bの下端に、下方へ突出する突起部13Cが設けられている。図5において、第一コネクタ10は中間コネクタ30と嵌合開始の状態で浅い嵌合位置にあり、換言すれば、端子14の摺動長は短い状態にある。かかる状態において、上記中間コネクタ30の素子ハウジング42の連結壁部42Bに対し上記突起部13Cの先端(下端)が近接して位置している。
本実施形態にあっては、第一コネクタ10は回路基板P1に取り付けられている状態で、図5に示されるように、中間コネクタ30へ嵌合開始状態で該中間コネクタ30に組まれる。しかる後、図6(A)~(C)のように中間コネクタ30を第二コネクタ20へ嵌合させる。この中間コネクタ30と第二コネクタ20への嵌合状態と、スペーサ60A,60B,60Cは前実施形態の図4に示されている場合と同じであり、図6(A)~(C)はスペーサ60A,60B,60Cの順に低くなっている場合を示している。
図6(A)においては、中間コネクタ30は第一コネクタ10そして第二コネクタ20に対し浅い嵌合状態、すなわち端子14の摺動長はきわめて短く、回路基板P1,P2同士間距離が図6(A)~(C)のうち、最も長い。この状態では、第一コネクタ10の突起部13Cは中間コネクタ30の連結壁部42Bに近接もしくは当接していて、何ら変形を生じていない。
次に図6(B)においては、中間コネクタ30は、スペーサ60Bが図6(A)のスペーサ60Aより低くなっている分、第一コネクタ10への嵌合深さを大きくした嵌合状態、すなわち、第二コネクタ20の端子24の摺動長が図6(A)の場合に比し大きくなっている。中間コネクタ30は、第一コネクタ10とは未だ浅い嵌合状態にあり、第一コネクタ10の突起部13Cは変形していない。かくして、図6(B)では、回路基板P1,P2同士間距離は、図6(A)の場合に比し、第二コネクタ20における摺動長が大きくなった分だけ、短くなっている。
次に、図6(C)においては、スペーサ60Cが図6(B)におけるスペーサ60Bよりも低くなっているので、第一コネクタ10は中間コネクタ30との嵌合を深くすることが可能であり、回路基板P1を下方へ押圧することで、第一コネクタ10の突起部13Cが中間コネクタ30の連結壁部42Bとの当接力により変形を生じ高さ方向の寸法が小さくなり、突起部13Cが変形により低くなった分だけ、第一コネクタ10と中間コネクタ30との嵌合が深まる。すなわち、第一コネクタ10の端子14における摺動長が長くなる。かくして、図6(C)では、図6(A),(B)に比し、回路基板P1,P2同士間距離をさらに小さくし、図6(A)~(C)のうち最短となる。
本発明の図3,4そして図5,6に示された二つの実施形態では、回路基板P1,P2間にスペーサを配したが、本発明では、スペーサは必須ではなく、スペーサなしでも実施可能である。すなわち、中間コネクタ30に対する第一コネクタ10そして第二コネクタ20の嵌合深さを適宣選択することで、例えば、図4,図6に示された三つの状態、あるいは嵌合深さをそれらの途中の中間状態とすることができ、さらに異なる嵌合深さとすることができ、回路基板P1,P2同士間距離を幅広い範囲の任意位置に設定できる。
本発明において、突起部は、その数に限定はない。したがって、突起部の数が増えるほど、一つの突起部にて当接力により変形に要する力は小さくなる。さらに、突起部は、実施形態で図示された例以外の部位に設けてもよい。例えば、中間コネクタ30の素子ハウジング42の側壁部42Aの上端面あるいは下端面、さらには第二コネクタ20の横壁部23Aの上面等でもよく、一つのコネクタ要素のみならず、複数のコネクタ要素に設けてもよい。さらには、突起部を有するフレーム部50は複数設けてもよい。フレーム部50を複数設ける場合、中間コネクタ30が最初に嵌合するコネクタ、例えば図3では第一コネクタ10でなく、次に嵌合する第二コネクタ20に当接するフレーム部50には、突起部52を設けずに突条部53Aのみを設けることとしてもよい。こうすることで、フレーム部50は、突条部53Aが回路基板P2に直接当接するので、端子における摺動力が第二コネクタ20へ直接負荷として作用せず、半田ボール25への負荷を軽減できる。さらには、突起部は樹脂のような塑性体でもよいし、ゴムのような弾性体でもよい。
10 第一コネクタ
13C 突起部
14 端子
20 第二コネクタ
24 端子
30 中間コネクタ
40 コネクタ本体
43 端子
50 フレーム部
P1,P2 回路基板

Claims (5)

  1. 二つの取付部材のそれぞれへ取り付けられる第一コネクタそして第二コネクタと、第一コネクタと第二コネクタの両コネクタの間に位置して両コネクタに対して接続される中間コネクタとの三種のコネクタ要素を有するコネクタ組立体において、
    三種のコネクタ要素のいずれかがコネクタ要素同士の接続方向に突出する突起部を有し、該突起部が他のコネクタ要素もしくは取付部材に対し当接力をもって当接可能となっていて、コネクタ要素同士の接続過程で、上記突起部がコネクタ要素同士の端子間における摺動力よりも大きな当接力で上記接続方向で変形可能となっていることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 突起部を有するコネクタ要素は、コネクタ本体と該コネクタ本体に取り付けられるフレーム部とを有し、該フレーム部に突起部が設けられていることとする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 突起部は塑性圧潰変形可能であることとする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ組立体。
  4. 取付部材は回路基板であることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載のコネクタ組立体。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載のコネクタ組立体に用いられるコネクタ要素であって、コネクタ要素同士の接続過程で変形可能な突起部を有していることを特徴とするコネクタ要素。
JP2018075892A 2018-04-11 2018-04-11 コネクタ組立体及びコネクタ要素 Active JP6990142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075892A JP6990142B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 コネクタ組立体及びコネクタ要素
US16/380,732 US10756464B2 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Connector assembly and connector elements
CN201910288922.XA CN110364866B (zh) 2018-04-11 2019-04-11 连接器组装体以及连接器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075892A JP6990142B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 コネクタ組立体及びコネクタ要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186053A JP2019186053A (ja) 2019-10-24
JP6990142B2 true JP6990142B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=68160527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075892A Active JP6990142B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 コネクタ組立体及びコネクタ要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10756464B2 (ja)
JP (1) JP6990142B2 (ja)
CN (1) CN110364866B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111952764B (zh) * 2020-06-22 2022-04-22 中航光电科技股份有限公司 连接器及连接器组件
JP2022052243A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社リコー 基板ユニット、着脱ユニット、及び、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077142A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
JP2001143786A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ接続構造及びそのための中間基板用支持体
JP2009070573A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Hirose Electric Co Ltd 基板用電気コネクタ及びこれと中間電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体
US20130012069A1 (en) 2010-03-26 2013-01-10 Deng Liu Electrical connector and electrical connector assembly
JP2015060657A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059527B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継コネクタ
JP4480185B2 (ja) * 2007-11-16 2010-06-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2018010724A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 ヒロセ電機株式会社 シールド板付き電気コネクタ
US10297966B1 (en) * 2018-01-15 2019-05-21 Te Connectivity Corporation Mating adapter for an electrical connector assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077142A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの製造方法
JP2001143786A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ接続構造及びそのための中間基板用支持体
JP2009070573A (ja) 2007-09-10 2009-04-02 Hirose Electric Co Ltd 基板用電気コネクタ及びこれと中間電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体
US20130012069A1 (en) 2010-03-26 2013-01-10 Deng Liu Electrical connector and electrical connector assembly
JP2015060657A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 ヒロセ電機株式会社 中継電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110364866B (zh) 2022-08-26
US20190319383A1 (en) 2019-10-17
JP2019186053A (ja) 2019-10-24
CN110364866A (zh) 2019-10-22
US10756464B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117415B1 (ja) コネクタ
US9478924B2 (en) Electrical connector
KR100895565B1 (ko) 커넥터
JP4978313B2 (ja) コネクタ
US9716326B2 (en) Electrical connector
KR101639857B1 (ko) 커넥터
US7611359B2 (en) Connector device
KR20120096887A (ko) 차동 신호쌍 사이에서 스큐를 감소시킬 수 있는 차동 신호 커넥터
TW201411948A (zh) 連接器
JP6123004B1 (ja) コネクタ
US20180145461A1 (en) Electrical connector equipped with discrete bottom plate for mounting to pcb
TWI754433B (zh) 基板對基板連接器及其安裝構造
KR101105965B1 (ko) 콘택트 및 전기커넥터
TW202143573A (zh) 連接器組裝體
JP6990142B2 (ja) コネクタ組立体及びコネクタ要素
JP2018200850A (ja) 電気コネクタ
JP2006059646A (ja) 基板内蔵型コネクタ及びその組立方法
US20170070014A1 (en) Connector
JP6266734B1 (ja) コネクタ
CN114514657A (zh) 连接器及连接器组件
JP2006059692A (ja) カード用コネクタ
JP2017147171A (ja) コネクタ
CN114792899A (zh) 具备嵌件成型的端子的连接器
KR101812421B1 (ko) 전자부품 접속용 커넥터
JP5459233B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150