JP6988480B2 - 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用 - Google Patents

浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用 Download PDF

Info

Publication number
JP6988480B2
JP6988480B2 JP2017556475A JP2017556475A JP6988480B2 JP 6988480 B2 JP6988480 B2 JP 6988480B2 JP 2017556475 A JP2017556475 A JP 2017556475A JP 2017556475 A JP2017556475 A JP 2017556475A JP 6988480 B2 JP6988480 B2 JP 6988480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based polymer
cells
saturated norbornene
molded body
epithelial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104821A1 (ja
Inventor
孝明 平野
由美子 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017104821A1 publication Critical patent/JPWO2017104821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988480B2 publication Critical patent/JP6988480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/16Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、浮遊培養に馴化した接着型細胞の調製方法に関する。また、本発明は接着型上皮細胞の上皮間葉転換の誘導方法に関する。
近年、低分子化合物からなる医薬品に代わり、副作用の少ないバイオ医薬品の研究が盛んになっている。バイオ医薬品は、遺伝子組み換え技術により製造される組み換え医薬品である。例えば、組み換え医薬品として、ガン治療やリウマチ治療に用いられる抗体や、赤血球を増やすためのホルモンであるエリスロポイエチン(EPO)等のタンパク質を成分とするものが知られている。
しかしながら、組み換え医薬品は、治療のために投与する量が多く、また、生産するための費用が高いことがあり、十分に普及するには至っていない。したがって、生産性を上げることが課題となっている。
組み換え医薬品は、例えば、CHO(チャイニーズハムスタ−の卵巣;Chinese Hamster Ovary)細胞等の接着型細胞に、目的のタンパク質の遺伝子を導入して、浮遊状態で増殖するよう調製した組み換えCHO細胞内で、目的のタンパク質を生合成させることにより生産される。一般的に、細胞は浮遊培養システム中では、接着型由来細胞の平均倍化時間は遅くなる。そこで、増殖能力を高めるために浮遊培養環境への馴化操作が必要となる。
接着型細胞を浮遊培養に馴化させる方法として、例えば特許文献1には、目的のタンパク質をコードする遺伝子とジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子を有するプラスミドをCHO細胞に遺伝子導入し、得られた組み換えCHO細胞を、通常よりも細胞密度が低い条件で培養を繰り返すことにより、組み換えCHO細胞を浮遊状態で培養する方法が記載されている。
しかしながら、この方法は、CHO細胞を浮遊状態にするまで培養を繰り返すものであるため、8週間程度という長い時間が必要になる。また、継代培養期間が長くなると、遺伝子の変異や細胞の変質等の状態を管理し、確認する手間と費用が増加することとなる。
また、特許文献2には、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子欠損株細胞に、ヒトアンチトロンビン遺伝子とジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子を組み込み、浮遊状態とした組み換えCHO細胞を、ホローファイバー型培養装置を用いて培養することで、この細胞を浮遊させながら、ヒトアンチトロンビンを製造する方法が記載されている。
しかしながら、この方法には、ホローファイバーを組み込んだ装置が複雑で高価であるため、費用面での問題があった。また、大量培養のためにホローファイバーサイズを大きくすると、ホローファイバーの両端での培地交換が均等ではなく、培地が不均一になりやすかった。この結果、培地のpH等が変化し、ホローファイバー内の細胞にストレスがかかるため、目的のタンパク質の生産性が低下するおそれがあった。
ところで、上皮間葉転換(Epithelial−Mesenchymal Transition(Transformation);EMT)は、発生、創傷治癒、及びがんの浸潤や転移等の生命現象の中で観察される、上皮細胞の性質が間葉細胞のそれに転換されるプロセスである。上皮間葉転換により、細胞が発現するある種のタンパク質に変化が起こる。そのようなタンパク質を上皮間葉転換マーカーと言い、上皮間葉転換の誘導により発現量が増加するもの(up regulation)と減少するもの(down regulation)とがある。例えば、発現量が増加するものとしては、N−カドヘリンやビメンチンが知られ、発現量が減少するものとしては、E−カドヘリンやサイトケラチンが知られている(特許文献3)。また、上皮間葉転換は、TGF等の成長因子により誘導されるため、TGF等の成長因子は、上皮間葉転換誘導因子として知られている(非特許文献1)。
特開平2−009388号公報 特開2005−073509号公報 WO2006/101925号パンフレット
Massague J,Cell,2008年7月,134巻,2号,215−230ページ
上記のように、これまでにも、接着型細胞を浮遊培養に馴化させる技術がいくつか提案されてきたものの、より効率よく、かつ、より安価に馴化させ得る方法が要望されているのが現状である。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、接着型細胞を特殊な操作を要さずに、浮遊状態でも死滅することのない、浮遊培養に馴化した接着型細胞の調製方法、当該方法で調整された浮遊培養に馴化した接着型細胞を用いた核酸又はタンパク質の生産方法、脂環構造含有重合体成形体からなる接着型細胞の浮遊培養馴化促進剤、接着型細胞を浮遊培養に馴化させるための脂環構造含有重合体成形体の使用、及び接着型細胞の浮遊培養馴化用容器を提供することを目的とする。
また本発明は、接着型上皮細胞を接触させるのみの操作で該細胞に上皮間葉転換を誘導する方法、当該方法で上皮間葉転換された細胞を用いた核酸又はタンパク質の生産方法、脂環構造含有重合体成形体からなる接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導剤、接着型上皮細胞を上皮間葉転換誘導させるための脂環構造含有重合体成形体の使用、及び接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導用容器を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、接着型培養細胞を、脂環構造含有重合体成形体に接触させた状態で培養することで、本来、足場である細胞外基質を必要とする接着型細胞を、浮遊培養システム中で増殖させることができる、即ち接着型細胞を馴化できることを見出し、接着型細胞の浮遊馴化に関する本発明を完成するに至った。更に、本発明者らは、該細胞が脂環構造含有重合体成形体と接触することで、間葉系細胞のような性質に転換されることを見出し、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導に関する本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、(1)〜(5)の接着型細胞の調製方法、(6)、(15)の、外来遺伝子によってコードされた核酸又はタンパク質の生産方法、(7)の接着型細胞の浮遊培養馴化促進剤、(8)、(17)の脂環構造含有重合体成形体の使用、(9)、(10)の浮遊培養馴化用容器、(11)〜(14)の上皮間葉転換の誘導方法、(16)の接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導剤、(18)、(19)の、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導用容器が提供される。
(1)接着型細胞を、脂環構造含有重合体成形体と接触した状態で培養する工程を有する、浮遊培養に馴化した接着型細胞の調製方法。
(2)前記接着型細胞が、外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞である、(1)に記載の接着型細胞の調製方法。
(3)前記外来遺伝子がタンパク質をコードする遺伝子である、(2)に記載の接着型細胞の調製方法。
(4)前記接着型細胞が動物由来の細胞である、(1)〜(3)のいずれかに記載の接着型細胞の調製方法。
(5)前記動物由来の細胞がCHO細胞である、(4)に記載の接着型細胞の調製方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の接着型細胞の調製方法により、前記浮遊培養に馴化した接着型細胞を培養することによる、外来遺伝子によってコードされた核酸又はタンパク質の生産方法。
(7)脂環構造含有重合体成形体からなる接着型細胞の浮遊培養馴化促進剤。
(8)接着型細胞を液体培地中に浮遊培養に馴化させるための、脂環構造含有重合体成形体の使用。
(9)少なくとも底面が脂環構造含有重合体成形体からなるものである接着型細胞の浮遊培養馴化用容器。
(10)前記脂環構造含有重合体が飽和ノルボルネン系重合体である、(9)に記載の浮遊培養馴化用容器。
(11)接着型上皮細胞を、脂環構造含有重合体成形体と接触した状態で培養する工程を有する、上皮間葉転換の誘導方法。
(12)前記接着型上皮細胞が、外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞である、(11)に記載の上皮間葉転換の誘導方法。
(13)前記接着型上皮細胞が動物由来の細胞である、(11)または(12)に記載の上皮間葉転換の誘導方法。
(14)前記動物由来の細胞がCHO細胞である、(13)に記載の上皮間葉転換の誘導方法。
(15)前記(12)〜(14)のいずれかに記載の上皮間葉転換の誘導方法により、上皮間葉転換した接着型細胞を培養することによる、外来遺伝子によってコードされた核酸又はタンパク質の生産方法。
(16)脂環構造含有重合体成形体からなる接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導剤。
(17)接着型上皮細胞を上皮間葉転換誘導させるための、脂環構造含有重合体成形体の使用。
(18)少なくとも底面が脂環構造含有重合体成形体からなるものである接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導用容器。
(19)前記脂環構造含有重合体が飽和ノルボルネン系重合体である、(18)に記載の上皮間葉転換誘導用容器。
図1は、本発明の方法により前培養したEPO産生CHO細胞の細胞数計測結果を示すグラフである。 図2は、本発明の方法により調製された浮遊培養に馴化されたCHO細胞を主成分とする前培養後の全ての細胞を浮遊培養システムで培養したときの、経過日数に対する総細胞数を示すグラフである。 図3は、本発明の方法により、浮遊培養システムで培養された総細胞データから計算した、培養1日目〜3日目(生細胞の増殖フェーズ)における各々前培養試料の平均倍化時間を示すグラフである。
本発明の方法は、接着型細胞を脂環構造含有重合体成形体と接触した状態で培養することにより、当該接着型細胞を、液体培地中での浮遊培養に馴化させることを特徴とする、接着型細胞の調製方法である。
接着型細胞が浮遊培養に馴化されると、接着型細胞が培養環境に適合するため、浮遊馴化していない接着型細胞を浮遊培養したときの平均倍化時間と比較して、浮遊培養に馴化された接着型細胞は平均倍化時間が短くなる。
本発明に係る接着型細胞は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択することができる。
本発明において、接着型細胞は、通常の培養条件において、細胞外基質に接着することで生存及び増殖可能な細胞のことをいう。接着型細胞としては、上皮細胞や線維芽細胞が挙げられる。また、これらの細胞に外来遺伝子を組み込んだ、遺伝子組み換えされた接着型細胞などの遺伝子工学処理を施された細胞であっても良い。接着細胞の具体例としては、CHO細胞、VERO細胞、NIH3T3細胞、HEK293細胞などが挙げられる。これらの中でも浮遊馴化のしやすさからCHO細胞が好ましい。
本発明においては、この接着型細胞に、ファージやプラスミドのベクター等を用いた形質導入等によって、外来遺伝子を発現することのできる様になったものを用いる。
尚、本発明の上皮間葉転換の誘導方法に用いる細胞は、上記接着細胞の内、単層扁平上皮細胞、重層扁平上皮細胞、円柱上皮細胞、線毛(多列線毛)上皮細胞、移行上皮細胞、立方上皮細胞等に分類される上皮細胞やこれらと同様の形態を持つ上皮細胞様の細胞である。上述した具体例の内、CHO細胞やHEK293細胞が上皮細胞の例となる。
外来遺伝子は、目的に応じて任意に選択することができる。具体的には、エリスロポエチン(以下、「EPO」という)、インターフェロン(α、β、γ)、顆粒球コロニー刺激因子G−CSF、インターロイキン、顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子GM−CSF、人成長ホルモン、インスリン、グルカゴンHGF、血液凝固第VIII因子、ヒト型抗体等のサイトカインやホルモンのような生理活性タンパク質等のタンパク質をコードする遺伝子;例えばmiR−369等、特定のターゲット(例えばガン細胞)のRNA合成を阻害し、次世代核酸医療の候補として期待されているマイクロRNA及びその前駆体等の核酸(RNA)をコードする遺伝子;等が挙げられる。
こうした組み換え細胞の培養中に脂環構造含有重合体成形体を接触させると、生理活性タンパク質の生産量が増大する。
細胞を培養する際には、液体培地が用いられる。
液体培地としては、通常、pH緩衝作用があり、浸透圧が細胞に好適なものであり、細胞の栄養成分を含み、かつ、細胞に対して毒性がないものが用いられる。
pH緩衝作用を示す成分としては、トリス塩酸塩、各種リン酸塩、各種炭酸塩等が挙げられる。
液体培地の浸透圧調整は、通常、細胞の浸透圧とほぼ同じになるように、カリウムイオン、ナトリウムイオン、カルシウムイオン、グルコース等の濃度を調整した水溶液を用いて行われる。かかる水溶液としては、具体的には、リン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝生理食塩水、HEPES緩衝生理食塩水等の生理食塩水;乳酸リンゲル液、酢酸リンゲル液、重炭酸リンゲル液等のリンゲル液;等が挙げられる。
細胞の栄養成分としては、アミノ酸、核酸、ビタミン類、ミネラル類等が挙げられる。
液体培地としては、RPMI−1640、HAM、α−MEM、DMEM、EMEM、F−12、F−10、M−199等の各種市販品を利用することができる。
液体培地には、添加剤を配合することもできる。添加剤としては、タンパク質等の誘導因子、分化誘導活性を有する低分子化合物、ミネラル、金属、ビタミン成分等が挙げられる。
用いる添加剤としては、細胞表面の受容体に作用する、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;核内受容体の、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト;コラーゲンやファイブネクチン等の細胞外マトリックス;細胞外マトリックスの一部分あるいは、模擬した化合物;細胞内の情報伝達経路に関わるタンパク質に作用する成分;細胞内の1次代謝又は2次代謝の酵素に作用する成分;細胞内の核内又はミトコンドリア内の遺伝子の発現に影響を与える成分;ウィルスベクター等と組み合わせて細胞内に導入することができるDNAやRNA;等が挙げられる。
これらの添加剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
細胞の培養条件は特に限定されず、用いる細胞や目的に応じて適宜決定することができる。
例えば、二酸化炭素濃度が5%程度で、温度が20℃〜37℃の範囲で一定に維持された、加湿された恒温器を用いて細胞を培養することができる。
本発明に用いる脂環構造含有重合体成形体は、脂環構造含有重合体を任意の形状に成形してなるものである。
脂環構造含有重合体は、主鎖及び/又は側鎖に脂環構造を有する樹脂である。なかでも、機械的強度、耐熱性等の観点から、主鎖に脂環構造を含有するものが好ましい。
脂環構造としては、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和環状炭化水素(シクロアルケン)構造等が挙げられる。機械的強度、耐熱性等の観点から、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造が好ましく、なかでもシクロアルカン構造を有するものが最も好ましい。
脂環構造を構成する炭素原子数は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個である。脂環構造を構成する炭素原子数がこの範囲内であるときに、機械的強度、耐熱性、及び成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
脂環構造含有重合体中の脂環構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常30重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%である。脂環構造含有重合体中の脂環構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少ないと耐熱性に劣り好ましくない。脂環構造含有重合体中の脂環構造を有する繰り返し単位以外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に応じて適宜選択される。
脂環構造含有重合体の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及び(1)〜(4)の水素化物等が挙げられる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系重合体の水素化物が好ましい。
(1)ノルボルネン系重合体及びその水素化物
ノルボルネン系重合体は、ノルボルネン骨格を有する単量体であるノルボルネン系単量体を重合してなるものであり、開環重合によって得られるものと、付加重合によって得られるものに大別される。
開環重合によって得られるものとしては、ノルボルネン系単量体の開環重合体及びノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体、並びにこれらの水素化物等が挙げられる。付加重合によって得られるものとしては、ノルボルネン系単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物、ノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体、及び当該付加重合体の水素添加物等の飽和ノルボルネン系重合体が、耐熱性、機械的強度等の観点から好ましく、細胞が浮遊しやすいことから、とりわけ極性基を有しないものが好ましい。
ノルボルネン系単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン等の2環式単量体;トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、2−メチルジシクロペンタジエン、2,3−ジメチルジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロキシジシクロペンタジエン等の3環式単量体;テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン(テトラシクロドデセン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチル−8−カルボキシメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、1,4−メタノ−8−メチル−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−クロロ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン、1,4−メタノ−8−ブロモ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン等の4環式単量体;等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と開環共重合可能なその他の単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、1,5−シクロデカジエン、1,5,9−シクロドデカトリエン、1,5,9,13−シクロヘキサデカテトラエン等の単環のシクロオレフィン系単量体が挙げられる。
これらの単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン等の炭素数2〜20のα−オレフィン系単量体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンとも言う)等のシクロオレフィン系単量体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン等の非共役ジエン系単量体;等が挙げられる。
これらの中でも、ノルボルネン系単量体と付加共重合可能なその他の単量体としては、α−オレフィン系単量体が好ましく、エチレンがより好ましい。
これらの単量体は、置換基を1種又は2種以上有していてもよい。置換基としては、アルキル基、アルキレン基、アリール基、シリル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体、又はノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体は、単量体成分を、公知の開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、オスミウム等の金属のハロゲン化物と、硝酸塩又はアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデン等の金属のハロゲン化物又はアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
ノルボルネン系単量体の開環重合体水素化物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、ニッケル、パラジウム等の遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を水素化することにより得ることができる。
ノルボルネン系単量体の付加重合体、又はノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加重合体は、単量体成分を、公知の付加重合触媒の存在下で重合して得ることができる。付加重合触媒としては、例えば、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。
(2)単環の環状オレフィン系重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の、単環の環状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができる。
(3)環状共役ジエン系重合体及びその水素化物
環状共役ジエン系重合体及びその水素化物としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系単量体を1,2−又は1,4−付加重合した重合体及びその水素化物等が挙げられる。
(4)ビニル脂環式炭化水素重合体及びその水素化物
ビニル脂環式炭化水素重合体及びその水素化物としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン等のビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びその水素化物;スチレン、α−メチルスチレン等のビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素化物;等が挙げられる。ビニル脂環式炭化水素重合体は、これらの単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。
これらの脂環構造含有重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂環構造含有重合体の分子量に格別な制限はないが、シクロヘキサン溶液(重合体が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常5,000以上であり、好ましくは5,000〜500,000、より好ましくは8,000〜200,000、特に好ましくは10,000〜100,000である。重量平均分子量がこの範囲内であるときに、機械的強度と成形加工性とが高度にバランスし、好適である。
脂環構造含有重合体のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常50〜300℃、好ましくは100〜280℃、特に好ましくは115〜250℃、更に好ましくは130〜200℃である。ガラス転移温度がこの範囲内であるときに、耐熱性と成形加工性とが高度にバランスし、好適である。
本発明においてガラス転移温度は、JIS K 7121に基づいて測定されたものである。
また、脂環構造含有重合体には、熱可塑性樹脂材料で通常用いられている配合剤、例えば、軟質重合体、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、離型剤、染料や顔料等の着色剤、可塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤等の配合剤を、通常採用される量、添加することができる。
また、脂環構造含有重合体には、軟質重合体以外のその他の重合体(以下、単に「その他の重合体」という)を混合しても良い。脂環構造含有重合体に混合されるその他の重合体の量は、脂環構造含有重合体100重量部に対して、通常200重量部以下、好ましくは150重量部以下、より好ましくは100重量部以下である。
脂環構造含有重合体に対して配合する各種配合剤やその他の重合体の割合が多すぎると細胞が浮遊し難くなるため、いずれも脂環構造含有重合体の性質を損なわない範囲で配合することが好ましい。
配合剤やその他の重合体との混合方法は、ポリマー中に配合剤が十分に分散する方法であれば、特に限定されない。また、配合順序に格別な制限はない。配合方法としては、例えば、ミキサー、一軸混練機、二軸混練機、ロール、ブラベンダー、押出機等を用いて樹脂を溶融状態で混練する方法、適当な溶剤に溶解して分散させた後、凝固法、キャスト法、又は直接乾燥法により溶剤を除去する方法等が挙げられる。
二軸混練機を用いる場合、混練後は、通常は溶融状態で棒状に押出し、ストランドカッターで適当な長さに切り、ペレット化して用いられることが多い。
脂環構造含有重合体の成形方法は、細胞と接触させる際に用いる脂環構造含有重合体成形体の形状に応じて任意に選択することができる。成形方法としては、例えば、射出成形法、押出成形法、キャスト成形法、インフレーション成形法、ブロー成形法、真空成形法、プレス成形法、圧縮成形法、回転成形法、カレンダー成形法、圧延成形法、切削成形法、紡糸等が挙げられ、これらの成形法を組み合わせたり、成形後必要に応じて延伸等の後処理をすることもできる。
細胞が接触する脂環構造含有重合体成形体の形状に格別な制限はなく、板状、シート状等が挙げられ、また、その表面は平らであっても、凹凸形状を有していてもよい。さらに、このような形状の成形体を、構成部材の一部として含む容器であってもよいし、脂環構造含有重合体成形体で全体を構成された容器であってもよいし、脂環構造含有重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器であってもよい。
具体的な容器の形状としては、ディッシュ、プレート、バッグ、チューブ、スキャホールド、カップ、ジャー・ファーメンター等の培養容器が挙げられる。
そして、こうして得られる脂環構造含有重合体成形体は、接着細胞の浮遊培養への馴化を促進する機能を有する、本発明の浮遊培養馴化促進剤である。
本発明においては、成形体を培養細胞と接触させるに当たり、通常、成形体を滅菌処理する。
滅菌処理の方法に格別な制限はなく、成形体の形状や用いる細胞に応じて、公知の滅菌処理法選択することができる。例えば、高圧蒸気法や乾熱法等の加熱法;γ線や電子線等の放射線を照射する放射線法や高周波を照射する照射法;酸化エチレンガス(EOG)等のガスを接触させるガス法;滅菌フィルタを用いる濾過法;等、医療分野で一般的に採用される方法が挙げられる。これらの中でも、表面状態の変化が少ないことから、ガス法が好ましい。
本発明に用いる脂環構造含有重合体成形体は、少なくとも細胞が接触する面が脂環構造含有重合体で形成されたものであればよく、全体が脂環構造含有重合体から形成されたものでなくてもよい。
この脂環構造含有重合体成形体の細胞と接触する面の水接触角は通常85°以上110°以下であり、85°以上105°以下であることが好ましく、85°以上100°以下であることが特に好ましい。
ここで、水接触角は、公知の全自動接触角計(本願実施例においては、協和界面科学社製「LCD−400S」を使用)を用い、ディッシュ底面をΦ30mmのサークルカッターで切り取って、試料の中心と、そこを中央とする1辺20mmの正方形の頂点4か所、計5か所を測定点とし、液滴の半径rと高さhを求め、tanθ1=h/r、θ=2arctan(h/r)で求められるθである(θ/2法)。
また、これらの成形体表面は、プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン処理、紫外線照射処理等培養容器に対して、滅菌目的以外の一般的な表面処理を行うこともできる。ただし、これらの表面処理操作を施すことにより発生する費用を抑えることができること;表面処理に伴う形成体表面の部分分解により清浄性が損なわれるおそれがあること;細胞の浮遊化能又は上皮間葉転換能が低下するおそれがあること;等の理由から、これらの表面処理操作を実質的に行わないことが好ましい。ここで、「これらの表面処理操作を実質的に行わない」とは、これらの表面処理操作を行わないか、又は、表面処理操作を行った場合であっても、下記式で定義される表面処理操作後における成形体表面(環構造含有重合体成形体の細胞と接触する面)の水接触角の変化割合〔X(%)〕が±20%、好ましくは±10%の範囲内であることを意味する。
Figure 0006988480
培養細胞を脂環構造含有重合体成形体に接触した状態で培養する方法は、脂環構造含有重合体成形体の形状に応じて任意の方法を採用すればよい。通常、シャーレ状、袋状、ボトル状等の容器であって、少なくとも一面が脂環構造含有重合体で形成されたものを用いて、脂環構造含有重合体で形成された面に細胞が接着するように培養する。播種当初、脂環構造含有重合体で形成された面に接着していた細胞は、数日で自然に剥離して浮遊状態で生存するようになる。即ち、この浮遊状態で生存する細胞が、浮遊培養に馴化した接着型細胞である。
本発明の方法により浮遊培養に馴化した接着型細胞は、そのまま継続して静置培養すると、細胞塊を形成することがあるが、通常の浮遊培養型システムで、揺動することで解離し、単独の浮遊培養に馴化した接着型細胞として用いることができる。
上記のように、本発明の培養方法は、接着型細胞であっても、浮遊状態で、高い密度で培養することができるため、当該細胞に核酸やタンパク質を産生させる際に、好ましく利用される。
例えば、タンパク質をコードする外来遺伝子を発現することのできる組み換え細胞の培養中に、当該細胞と脂環式構造含有重合体成形体とを接触させることにより、タンパク質を大量に産生させることができる。
こうして、脂環構造含有重合体成形体と接触した接着型細胞は、TGF、HGF及びFGF等の上皮間葉転換因子の転写量が増強され、また、E−カドヘリンの減少、N−カドヘリンとビメンチンの増加といった上皮間葉転換マーカーの転写量に変化が認められる。即ち、上述した通り、接着型上皮細胞を、脂環構造含有重合体成形体と接触した状態で培養することで、接着細胞に上皮間葉転換を誘導することができる。
即ち、脂環構造含有重合体成形体は、上皮間葉転換剤として機能するものである。脂環構造含有重合体成形体が培養容器である場合、特別な操作を要さず、本容器を用いて培養するだけで上皮間葉転換を起こすことができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔製造例1〕組み換えEPO産生CHO細胞の作製
抗生物質G418への耐性遺伝子を内包するベクターpLXRN(Chlontech社製)の発現遺伝子の挿入サイトに、EPO遺伝子配列を挿入してプラスミドpLXRN−EPOを構築した。構築したプラスミドの中のEPO遺伝子は、その塩基配列解析を行うことにより確認した。
次に、構築したプラスミドpLXRN−EPOとプラスミドpVSV−G(Clontech社製)を、パッケージ細胞であるGP293T細胞(Clontech社製)に形質導入することにより、EPO遺伝子を含有するウイルス粒子を調製した。
なお、細胞へのプラスミドpLXRN−EPOの導入操作のための遺伝子導入試薬として、Lipofectamine(invitorogen社製)を用い、遺伝子導入操作は、メーカーのマニュアルに従った。
遺伝子導入操作を行ったGP293T細胞を培養し、その培養上清を取り出して、フィルタ濾過し、8μg/mlのポリブレン(santacruz社製)を加えることにより、EPO遺伝子を保持したウイルス粒子を含む培養上清試料を調製した。
続いて、あらかじめ培養したCHO細胞試料の培養液を除いて、上記のEPO遺伝子を保持したウイルス粒子を含む培養上清試料を添加して、8時間培養維持することにより、EPO遺伝子を保持したウイルス粒子をCHO細胞に感染させた。
8時間のインキュベーションの後に、CHO細胞の培養培地に交換を行い、組み換えEPOを産生するCHO細胞の培養操作を行った。
ウイルスの感染は、以下のようにゲノムPCRにより確認した。まず、Instagene(BioRad社製)を用いて、感染操作を行ったCHO細胞からゲノムを抽出し、pLXRN−EPO配列がゲノムに導入されていることをPCRで確認した。PCRに用いたPrimerは、pLXRN−seq−F(5’−CGCCTCCGTCTGAATTTTT)及びpLXRN−seq−R(TCCCTATGCAAAAGCGAAAC)とした。
ウイルスが感染し、ゲノムにEPO遺伝子が組み込まれたCHO細胞を選抜するため、抗生物質G418を培地に添加し、培養維持して、抗生物質G418耐性のCHO細胞を薬剤選択することにより、組み換えEPO産生CHO細胞(以下、EPO産生CHO細胞という。)を選抜した。
〔実施例1〕
脂環構造含有重合体として、ノルボルネン系開環重合体水素化物〔ゼオネックス(登録商標)790R、日本ゼオン社製;以下、単に「790R」という〕を用いて、射出成形法により、直径3cmのディッシュを作製した。以下、このディッシュを「790R製ディッシュ」という。790R製ディッシュの底面(細胞と接触する側)の水接触角は、90°であった。
培養容器として790R製ディッシュを使用し、液体培地として10%牛胎児血清を含むHam培地を使用して、EPO産生CHO細胞を0.624×10cells/cmで播種して、5%CO雰囲気37℃の条件で7日間培養を行った。
(細胞数の計測)
以下の方法により、浮遊している細胞と接着している細胞の数を計測した。
浮遊している細胞:培養上清を取り出して遠心処理した試料から、培地上清のみを除き、得られた細胞成分にトリパンブルーを作用させた。3分程度反応させた後、試料をトリパンブルー染色して生細胞及び死細胞数を計測した。計測には、細胞数計測装置を用いた。
接着している細胞:培養上清を除去し、生理食塩水で洗浄後、トリプシン処理によりディッシュから細胞を剥離した。剥離後、血清含培養培地で、これら細胞試料をトリパンブルー染色して生細胞及び死細胞数を計測した。計測は、同様に装置を用いた。
〔比較例1〕
実施例1において、790R製ディッシュに代えて、ポリスチレン製ディッシュ〔ファルコン(登録商標)ディッシュ(型番353001、ベクトンデッキンソン社製)〕を使用したことを除き、実施例1と同様にして培養を行い、細胞数を計測した。
前培養工程である実施例1及び比較例1の結果を図1に示す。
前培養(播種後7日)期間に、790R製ディッシュでは、全細胞数に対して8割程度の浮遊しているEPO産生CHO細胞の出現が観察され、大部分が生細胞であった。一方、ポリスチレン製ディッシュでは、大部分は底面に接着している細胞であり、浮遊している細胞は、1個の細胞単独で存在し、かつ、大部分が死滅状態にあった。
〔実施例2〕
790R製ディッシュ前培養工程で出現した浮遊しているEPO産生CHO細胞及び未だ接着しているEPO産生CHO細胞をチューブに回収した。尚、ここで接着している細胞については、ディッシュ中の培養上清を除去し、生理食塩水で洗浄後、トリプシン処理によりディッシュから細胞を剥離・回収した。各々の細胞を滅菌チューブの中に混合し、遠心分離操作後に、培養培地を取り除き、細胞成分のみを新しい培地に懸濁した。細胞が懸濁された培地を浮遊培養装置(エイブル社製)の培養容器に添加し、浮遊培養を開始した。
〔比較例2〕
実施例2において、前培養工程でポリスチレン製ディッシュを使用したことを除き、実施例2と同様に操作を行い、浮遊培養を開始した。
浮遊培養工程である実施例2及び比較例2の結果を図2に示す。
790R製ディッシュで前培養したEPO産生CHO細胞は、ポリスチレン製ディッシュで前培養したEPO産生CHO細胞よりも増殖しており、790R製ディッシュで前培養した細胞試料は、浮遊細胞システムに馴化した試料であると考えられる。
更に、浮遊培養システムの試験から得られた細胞数計測結果から、実施例2及び比較例2の浮遊培養システムにおける細胞の増殖フェーズの培養1日目〜3日目(Day1−3)に関して、各々細胞試料の平均倍化時間を算出した。結果を図3に示す。
更に、比較のため、ポリスチレン製ディッシュで静置培養した、即ち接着状態で培養されている細胞の平均倍化時間も測定した。
図3に示されるように、ポリスチレン製ディッシュで静置培養した接着している細胞の平均倍化時間は15.6時間であり、比較した中では最も早かった。ポリスチレン製ディッシュで前培養した細胞試料に比較して、790R製ディッシュで前培養した細胞試料は、平均倍化時間が早くなっており、790R製ディッシュで前培養した細胞試料は、浮遊培養に馴化した状態に変換されたと考えられる。
〔実施例3〕
実施例1と同様の方法により8日間培養後の培養容器中のCHO細胞と、比較例1と同様の方法により8日間培養後培養容器中のCHO細胞を回収し、回収した全細胞をTrizol(Invitrogen社製)で溶解した。溶解した試料から、RNAを採取した。採取方法は製品マニュアルに従った。次いで、回収されたRNAを、(HiSeq(登録商標)、Illumina社製)で解析した。
実験はNGS解析条件を変更して2回実施した。両解析とも、paired−end法で実施した。各々Read数は3000万または5000万程度であった。リファレンスとして、公開情報(GCF_000223135.1_CriGri_1.0_ma.fa.fai)を用いた。
得られた転写量のデータを、(CLC Genomics Workbench、CLC bio社製)にてRNA−Seqを解析し、mRNAの転写量をRPKM値として数値化した。
得られたRPKM値を、(CLC Genomics Workbench、CLC bio社製)にてEDGE解析し、790R製ディッシュで培養した細胞群の転写量と、ポリスチレン製ディッシュで培養した細胞群の転写量を比較し、Fold Change値(ポリスチレン製ディッシュでの転写量に対する790R製ディッシュでの転写量の比率)を得た。ここで、Fold Change値が正の整数であれば790R製ディッシュの転写量が多く、Fold Change値が負の整数であればポリスチレン製ディッシュの転写量が多いことになり、その絶対値が大きいほど、両者間での差が大きいことになる。
得られた結果を表1及び2に示す。
Figure 0006988480
表1の結果から、790R製ディッシュで培養した細胞試料は、ポリスチレン製ディッシュで培養した細胞試料に比べて、上皮間葉転換誘導因子であるTGF、HGF及びFGFの転写量が増強されていることが分かる。
Figure 0006988480
表2の結果から、790R製ディッシュで培養した細胞試料は、ポリスチレン製ディッシュで培養した細胞試料に比べて、上皮間葉転換マーカーであるE−カドヘリンとサイトケラチンが減少し、N−カドヘリン、ビメンチン、及びフィブロネクチンが増加していることが分かる。
表1及び2の結果は、本発明の方法により培養された細胞が、上皮間葉転換誘導されたことを示唆するものである。

Claims (13)

  1. 外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞を、
    少なくとも細胞が接触する面が飽和ノルボルネン系重合体で形成されたノルボルネン系重合体成形体であって、飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体の、飽和ノルボルネン系重合体部分と接触した状態で培養する工程を有する、浮遊培養に馴化した接着型細胞の調製方法。
  2. 前記外来遺伝子がタンパク質をコードする遺伝子である、請求項1に記載の接着型細胞の調製方法。
  3. 前記接着型細胞が動物由来の細胞である、請求項1又は2に記載の接着型細胞の調製方法。
  4. 前記動物由来の細胞がCHO細胞である、請求項3に記載の接着型細胞の調製方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の接着型細胞の調製方法により、前記浮遊培養に馴化した接着型細胞を培養することによる、外来遺伝子によってコードされた核酸又はタンパク質の生産方法。
  6. 飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体からなり、少なくとも、接着型細胞と接触する部分が、飽和ノルボルネン系重合体である、
    接着型細胞の浮遊培養馴化促進剤。
  7. 接着型細胞を
    少なくとも細胞が接触する面が飽和ノルボルネン系重合体で形成されたノルボルネン系重合体成形体であって、飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体の、飽和ノルボルネン系重合体部分と接触させ、液体培地中に浮遊培養に馴化させる、前記飽和ノルボルネン系重合体成形体の使用。
  8. 外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞である接着型上皮細胞を、
    少なくとも細胞が接触する面が飽和ノルボルネン系重合体で形成されたノルボルネン系重合体成形体であって、飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体の、飽和ノルボルネン系重合体部分と接触した状態で培養する工程を有する、上皮間葉転換の誘導方法。
  9. 前記接着型上皮細胞が動物由来の細胞である、請求項に記載の上皮間葉転換の誘導方法。
  10. 前記動物由来の細胞がCHO細胞である、請求項に記載の上皮間葉転換の誘導方法。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載の上皮間葉転換の誘導方法により、上皮間葉転換した接着型細胞を培養することによる、外来遺伝子によってコードされた核酸又はタンパク質の生産方法。
  12. 飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体からなり、少なくとも、外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞である接着型上皮細胞と接触する部分が、飽和ノルボルネン系重合体である
    前記接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導剤。
  13. 少なくとも細胞が接触する面が飽和ノルボルネン系重合体で形成されたノルボルネン系重合体成形体であって、飽和ノルボルネン系重合体の板状成形体、飽和ノルボルネン系重合体のシート状成形体、これらの成形体を構成部材の一部として含む容器、飽和ノルボルネン系重合体成形体で全体を構成された容器、及び、飽和ノルボルネン系重合体成形体と他の重合体成形体との積層体で構成された容器からなる群から選ばれる飽和ノルボルネン系重合体成形体の、飽和ノルボルネン系重合体部分を、外来遺伝子を発現する遺伝子組み換えされた接着型細胞である接着型上皮細胞に接触させ、上皮間葉転換誘導させる、前記飽和ノルボルネン系重合体成形体の使用。
JP2017556475A 2015-12-18 2016-12-16 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用 Active JP6988480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247270 2015-12-18
JP2015247270 2015-12-18
JP2016211700 2016-10-28
JP2016211700 2016-10-28
PCT/JP2016/087606 WO2017104821A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104821A1 JPWO2017104821A1 (ja) 2018-10-04
JP6988480B2 true JP6988480B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=59056671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556475A Active JP6988480B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180355321A1 (ja)
EP (1) EP3392334A4 (ja)
JP (1) JP6988480B2 (ja)
CN (1) CN108291198A (ja)
WO (1) WO2017104821A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066396A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 心毒性評価方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576200B2 (ja) 1988-03-09 1997-01-29 味の素株式会社 生理活性タンパク質の製造法
CA2524220A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Aurora Discovery, Inc. Multi-well plate providing a high-density storage and assay platform
JP2005073509A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Nihon Pharmaceutical Co Ltd ヒトアンチトロンビンの生産方法
ATE477495T1 (de) 2005-03-16 2010-08-15 Osi Pharm Inc Biologische marker prediktiv für das ansprechen von krebs auf inhibitoren der kinase des rezeptors für epidermalen wachstumsfaktor
JP2009106160A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nipro Corp 細胞培養容器及び細胞培養方法
JP5024004B2 (ja) * 2007-12-03 2012-09-12 ニプロ株式会社 付着性細胞培養容器及び付着性細胞の培養方法
EP2653541B1 (en) * 2010-12-15 2017-11-08 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for producing proteins
WO2013099901A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 Jsr株式会社 細胞接着防止剤
US20150238586A1 (en) * 2012-08-15 2015-08-27 California Stem Cell, Inc. Rapid Method Production High Purity Cancer Stem Cells and Population of High Purity Cancer Stem Cells
CN104903726A (zh) * 2012-09-05 2015-09-09 Jsr株式会社 对细胞的上皮性维持起作用的物质的筛选方法
EP2964754A4 (en) * 2013-03-07 2016-08-17 Neostem Oncology Llc HIGHLY INDIVIDUALIZED HEPATOCELLULAR CANCER STRAIN CELLS, METHOD AND USE
EP3162891B1 (en) * 2014-06-26 2019-12-11 Zeon Corporation Cultured cell differentiation promotion method and cultured cell differentiation promoter
EP3162892A4 (en) * 2014-06-26 2018-02-21 Zeon Corporation Method for culturing adhesive cells, culture vessel, and method for producing protein

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291198A (zh) 2018-07-17
JPWO2017104821A1 (ja) 2018-10-04
EP3392334A4 (en) 2019-10-30
EP3392334A1 (en) 2018-10-24
US20180355321A1 (en) 2018-12-13
WO2017104821A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102470046B1 (ko) 접착형 세포의 배양 방법, 배양 용기 및 단백질의 생산 방법
JP6580221B2 (ja) 医療器具、細胞培養方法およびフッ素含有環状オレフィンポリマー組成物
KR102412034B1 (ko) 배양 세포의 분화 촉진 방법 및 배양 세포 분화 촉진제
JP6988480B2 (ja) 浮遊培養馴化接着型細胞の調製方法、接着型上皮細胞の上皮間葉転換誘導方法、及びそれらの利用
JP2018201403A (ja) 幹細胞の培養方法
JP6716887B2 (ja) 接着型細胞の培養方法、及びタンパク質の産生方法
JP7035616B2 (ja) 人工多能性幹細胞の分化誘導方法
JP6954121B2 (ja) 培養細胞の分化促進方法及び培養細胞分化促進剤
JP6973082B2 (ja) 接着型細胞の培養方法
JP6806058B2 (ja) 細胞外マトリックス産生促進方法、細胞の培養方法、及び細胞外マトリックス産生促進剤
TWI727925B (zh) 貼附型細胞的培養方法、培養容器及蛋白質的產生方法
JP2018201394A (ja) 細胞シートの製造方法
JPWO2018066512A1 (ja) 幹細胞の分離方法、分化誘導方法及び細胞培養容器の使用
WO2022163653A1 (ja) ベクター、ベクターが導入された組み換え脊椎動物細胞およびその製造方法、並びに、標的タンパク質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150