JP6988460B2 - 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター - Google Patents

発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6988460B2
JP6988460B2 JP2017248943A JP2017248943A JP6988460B2 JP 6988460 B2 JP6988460 B2 JP 6988460B2 JP 2017248943 A JP2017248943 A JP 2017248943A JP 2017248943 A JP2017248943 A JP 2017248943A JP 6988460 B2 JP6988460 B2 JP 6988460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting device
conductive member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114739A (ja
JP2019114739A5 (ja
Inventor
浩康 加▲瀬▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017248943A priority Critical patent/JP6988460B2/ja
Priority to US16/228,871 priority patent/US11081519B2/en
Priority to EP18215349.4A priority patent/EP3506354B1/en
Priority to CN201811588200.8A priority patent/CN110034222B/zh
Publication of JP2019114739A publication Critical patent/JP2019114739A/ja
Publication of JP2019114739A5 publication Critical patent/JP2019114739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988460B2 publication Critical patent/JP6988460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクターに関する。
半導体レーザーや発光ダイオードなどの発光素子として、ナノ構造体(ナノコラム)を適用した発光素子が注目されている。ナノ構造体を適用した発光素子では、発光素子を構成する半導体層に発生する転位や欠陥を低減することができ、高い品質の結晶を得ることができる。したがって、ナノ構造体を適用した発光素子では、優れた発光特性を有することができる。
発光素子の実装方法としてジャンクションダウン実装が知られている。発光素子をジャンクションダウン実装することで、発光素子で発生した熱を効率よく放熱できる。
例えば特許文献1では、ナノコラムを有する発光素子をセラミックパッケージにフリップチップ実装する手法が開示されている。具体的には、複数のナノコラム上にp型電極層(透明導電膜)を形成し、p型電極層をセラミックパッケージに設けられたp型配線にAuバンプで接合する。このように、特許文献1では、ナノコラムを有する発光素子がセラミックパッケージにジャンクションダウン実装されている。
特開2009−9978号公報
ここで、ナノ構造体を適用した発光素子では、ナノ構造体の径や周期を変えることで、波長の制御が可能である。そのため、1つの基板上に形成された複数のナノ構造体から異なる波長の光を出射することができ、1つの基板で多色発光する発光素子を実現できる。
しかしながら、このような発光素子では、同一基板上に形成されたナノ構造体の径や周期を変えることで、ナノ構造体の高さが異なってしまう場合がある。そのため、このような発光素子を実装基板にジャンクションダウン実装する場合、高さの低いナノ構造体と実装基板との間の隙間が、高さの高いナノ構造体と実装基板との間の隙間よりも大きくなる。これにより、高さの低いナノ構造体と実装基板との間において接触不良が起こる可能性が高くなってしまう。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、発光素子と実装基板との間の接続安定性を高めることができる発光装置を提供することにある。あるいは、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、発光素子と実装基板との間の接続安定性を高めることができる発光装置の製造方法を提供することにある。あるいは、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記発光装置を含むプロジェクターを提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
第1基体、および前記第1基体に設けられた積層体を含む発光素子と、
前記発光素子が設けられている第2基体と、
を含み、
前記積層体は、
第1半導体層と、
前記第1半導体層とは導電型の異なる第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光層と、
を含み、
前記積層体は、
第1の高さを有する第1柱状部と、
前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する第2柱状部と、
を含み、
前記積層体と前記第2基体との間において、第1導電部材を介して、前記第1柱状部と前記第2基体とが電気的に接続され、
前記積層体と前記第2基体との間において、第2導電部材を介して、前記第2柱状部と前記第2基体とが電気的に接続され、
前記第1導電部材は、第3の高さを有し、
前記第2導電部材は、前記第3の高さよりも大きい第4の高さを有している。
このような発光装置では、第2導電部材の高さが第1導電部材の高さよりも大きいため、第2柱状部と第2基体との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。したがって、このような発光装置では、発光素子と第2基体(実装基板)との間の接続安定性を高めることができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「A部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「B部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A部材とB部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、A部材とB部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
前記第1柱状部および前記第2柱状部は、前記第1半導体層、前記第2半導体層、および前記発光層を含んでいてもよい。
このような発光装置では、結晶欠陥や転位が低減された第1半導体層、第2半導体層、および発光層を得ることができ、高効率な発光装置を実現できる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1基体と前記第2基体との間には、第1絶縁層が設けられ、
前記第1絶縁層に設けられた第1開口部に、前記第1導電部材が設けられ、
前記第1絶縁層に設けられた第2開口部に、前記第2導電部材が設けられていてもよい。
このような発光装置では、第1導電部材と第2導電部材が電気的に短絡する可能性を低減できる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1柱状部と前記第2柱状部との間には、第2絶縁層が設けられていてもよい。
このような発光装置では、第2絶縁層によって、第1柱状部の発光層で発生した光の拡散および第2柱状部の発光層で発生した光の拡散を低減できる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1柱状部において前記発光層が発する光の波長と前記第2柱状部において前記発光層が発する光の波長とは、異なってもよい。
このような発光装置では、1つの基板(第1基体)で多色発光が可能である。
本発明に係る発光装置の製造方法は、
第1の高さを有する第1柱状部と、前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する第2柱状部と、を含む積層体を第1基体に形成して発光素子を形成する工程と、
前記第1柱状部上に第3の高さを有する第1導電部材を形成し、前記第2柱状部上に前記第3の高さよりも大きい第4の高さを有する第2導電部材を形成する工程と、
第2基体に前記発光素子を実装する工程と、
を含み、
前記積層体は、
第1半導体層と、
前記第1半導体層とは導電型の異なる第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光層と、
を含み、
前記第2基体に前記発光素子を実装する工程では、
前記積層体と前記第2基体との間において第1導電部材を介して前記第1柱状部と前記第2基体とを電気的に接続し、前記積層体と前記第2基体との間において第2導電部材を介して前記第2柱状部と前記第2基体とを電気的に接続する。
このような発光装置の製造方法では、第2導電部材の高さが第1導電部材の高さよりも大きく形成されるため、第2柱状部と第2基体との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。したがって、このような発光装置の製造方法では、発光素子と第2基体との間の接続安定性が高い発光装置を製造できる。
なお、本発明に係る記載では、「上」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「C」という)上に他の特定のもの(以下、「D」という)を形成する」などと用いる場合に、C上に直接Dを形成するような場合と、C上に他のものを介してDを形成するような場合と、が含まれるものとして「上」という文言を用いている。
本発明に係るプロジェクターは、本発明に係る発光装置を含む。
このようなプロジェクターでは、本発明に係る発光装置を含むことができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャート 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第4実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 発光装置
まず、第1実施形態に係る発光装置について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図である。
発光装置100は、図1に示すように、発光素子10と、発光素子10が設けられている第2基体20と、を含む。発光装置100では、発光素子10は第2基体20(実装基板)にジャンクションダウン実装されている。
発光素子10は、図1に示すように、第1基体110と、積層体120と、第1電極130と、第2電極140a,140b,140cと、を含む。
第1基体110は、例えば、板状の形状を有している。第1基体110は、例えば、サファイア基板である。第1基体110は、発光層126で発生した光La,Lb,Lcに対して透明である。そのため、発光層126で発生した光La,Lb,Lcは、第1基体110を透過して外部に出射される。すなわち、発光装置100は、第1基体110側から光La,Lb,Lcを出射する。なお、第1基体110は、サファイア基板に限定されず、その他のセラミックス基板やガラス基板などを用いることができる。
積層体120は、第1基体110に設けられている。積層体120は、第1基体110と第2基体20との間に位置している。
積層体120は、第1基体110の主面112に積層された複数の層で構成されている。積層体120は、バッファー層121と、マスク層122と、第1半導体層124と、発光層126と、第2半導体層128と、を含む。積層体120の積層方向(以下単に「積層方向」ともいう)は、第1基体110の主面112に垂直である。
バッファー層121は、第1基体110の主面112に設けられている。バッファー層121は、マスク層122と第1基体110との間、および第1半導体層124と第1基体110との間に設けられている。バッファー層121は、例えば、第1導電型(例えばn型)の窒化ガリウム(GaN)層である。なお、本実施形態において、バッファー層121は、アンドープのGaN層と第1導電型(例えばn型)のGaN層とが、基板側からこの順で積層された2層構造であってもよい。
マスク層122は、バッファー層121に設けられている。マスク層122は、第2絶
縁層6とバッファー層121との間、および絶縁層129とバッファー層121との間に設けられている。マスク層122は、例えば、チタン層、酸化チタン層、酸化シリコン層などである。マスク層122は、バッファー層121に、第1半導体層124、発光層126、第2半導体層128を選択的に成長させて柱状部102a,102b,102cを形成するためのマスクとなる層である。
第1半導体層124は、バッファー層121に設けられている。第1半導体層124は、バッファー層121と発光層126との間に設けられている。第1半導体層124は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaN層である。第1半導体層124は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層である。
発光層126は、第1半導体層124と第2半導体層128との間に設けられている。発光層126は、例えば、窒化インジウムガリウム(InGaN)を含む。発光層126は、例えば、GaN層とInGaN層とから構成された量子井戸構造を有している。発光層126を構成するGaN層およびInGaN層の数は、特に限定されない。発光層126は、電流が注入されることで光を発することが可能な層である。
第2半導体層128は、発光層126と第2電極140a,140b,140cとの間に設けられている。第2半導体層128は、第1半導体層124と導電型の異なる層である。第2半導体層128は、例えば、第2導電型(例えばp型)のGaN層である。第2半導体層128は、例えば、Mgがドープされたp型のGaN層である。半導体層124,128は、発光層126付近の光の強度を高める(発光層126から光が漏れることを抑制する)機能を有するクラッド層である。なお、第2半導体層128は、第2電極140a,140b,140cとオーミックコンタクトするコンタクト層を有していてもよい。
積層体120は、複数の第1柱状部102aと、複数の第2柱状部102bと、複数の第3柱状部102cと、を含む。柱状部102a,102b,102cは、第1半導体層124、発光層126、および第2半導体層128を含む。
複数の第1柱状部102aは、第1発光部104aを構成している。複数の第2柱状部102bは、第2発光部104bを構成している。複数の第3柱状部102cは、第3発光部104cを構成している。
第1発光部104aでは、p型の第2半導体層128、不純物がドーピングされていない発光層126、およびn型の第1半導体層124により、pinダイオードが形成される。第1半導体層124および第2半導体層128の各々は、発光層126よりもバンドギャップが大きい層である。第1電極130と第2電極140aとの間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると(電流を注入すると)、発光層126において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。発光層126において発生した光は、半導体層124,128により平面方向(積層方向と直交する方向)に伝搬し、複数の第1柱状部102aにて平面方向に定在波を形成し、発光層126において利得を受けてレーザー発振する。そして、第1発光部104aは、+1次回折光および−1次回折光を光La(レーザー光)として、積層方向に出射する。光Laは、第1基体110を透過して出射される。
第2発光部104bおよび第3発光部104cについても、第1発光部104aと同様である。すなわち、第2発光部104bでは、第1電極130と第2電極140bとの間に電圧を印加することで、光Lbが第1基体110を透過して出射される。また、第3発光部104cでは、第1電極130と第2電極140cとの間に電圧を印加することで、
光Lcが第1基体110を透過して出射される。
図示はしないが、第1発光部104aは複数設けられていてもよい。同様に、第2発光部104bは複数設けられていてもよい。同様に、第3発光部104cは複数設けられていてもよい。
第1柱状部102a、第2柱状部102b、および第3柱状部102cは、異なる径を有している。図示の例では、第3柱状部102cの径は、第2柱状部102bの径よりも大きい。また、第2柱状部102bの径は、第1柱状部102aの径よりも大きい。
なお、「径」とは、柱状部102a,102b,102cの平面形状が円の場合は、直径であり、柱状部102a,102b,102cの平面形状が多角形の場合は、該多角形を内部に含む最小の円(最小包含円)の直径である。
このように、第1柱状部102a、第2柱状部102b、および第3柱状部102cにおいて、径を異ならせることにより、第1柱状部102aにおいて発光層126が発する光の波長、第2柱状部102bにおいて発光層126が発する光の波長、第3柱状部102cにおいて発光層126が発する光の波長を異ならせることができる。すなわち、第1発光部104aから出射される光Laの波長と、第2発光部104bから出射される光Lbの波長と、第3発光部104cから出射される光Lcの波長とは、互いに異なる。
また、第1発光部104aにおける第1柱状部102aの周期、第2発光部104bにおける第2柱状部102bの周期、および第3発光部104cにおける第3柱状部102cの周期が、異なっていてもよい。ここで、第1発光部104aでは、第1柱状部102aが所定の間隔で規則的に配列されており、第1柱状部102aの周期とは、規則的に配列された第1柱状部102aの間隔をいう。第2柱状部102bの周期、および第3柱状部102cの周期も同様である。各柱状部102a,102b,102cの周期を制御することによっても、各発光部104a,104b,104cから出射される光の波長(色)を制御することができる。すなわち、発光素子10では、柱状部102a,102b,102cの径や周期を制御することで、多色発光を実現することができる。
発光素子10では、例えば、第1発光部104aから出射される光Laは青色光であり、第2発光部104bから出射される光Lbは緑色光であり、第3発光部104cから出射される光Lcは赤色光である。
ここで、発光素子10では、後述するように、マスク層122をマスクとして、各柱状部102a,102b,102cをMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などで同時に成長させる。このとき、各柱状部102a,102b,102cの径や周期を異ならせることによって、各柱状部102a,102b,102cの高さも異なって形成される。
そのため、第1柱状部102a、第2柱状部102b、および第3柱状部102cは、異なる高さを有している。図示の例では、第1柱状部102aの高さH102aは、第2柱状部102bの高さH102bよりも大きい。また、第2柱状部102bの高さH102bは、第3柱状部102cの高さH102cよりも大きい。
なお、高さH102a,H102b,H102cは、柱状部102a,102b,102cの積層方向の大きさである。高さH102a,H102b,H102cは、例えば、柱状部102a,102b,102cを構成している複数の層の膜厚の和であり、図示の例では、第1半導体層124の膜厚、発光層126の膜厚、および第2半導体層128の
膜厚の和である。
各発光部104a,104b,104cの面積は、異なっていてもよい。すなわち、各柱状部102a,102b,102cが形成される領域の面積が異なっていてもよい。例えば、柱状部102a,102b,102cの発光効率に応じて発光部104a,104b,104cの面積を変えてもよい。
例えば、赤色光を発する第3柱状部102cの発光効率が青色光を発する第1柱状部102aの発光効率よりも低い場合、第3発光部104cの面積(すなわち複数の第3柱状部102cが形成される領域の面積)を、第1発光部104aの面積(すなわち複数の第1柱状部102aが形成される領域の面積)よりも大きくする。これにより、発光素子10から出射される赤色光と青色光の光量の均一化を図ることができる。なお、各発光部104a,104b,104cの面積は同じであってもよい。
隣り合う第1柱状部102aの間には、絶縁層129が設けられている。絶縁層129は、隣り合う第1柱状部102aの間に埋め込まれている。絶縁層129は、マスク層122と第2電極140aとの間に設けられている。絶縁層129は、例えば、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、酸化ハフニウム層、GaN層、InGaN層などである。発光層126で発生した光は、絶縁層129を通って、平面方向に伝搬する。同様に、隣り合う第2柱状部102bの間、および隣り合う第3柱状部102cの間には、絶縁層129が設けられている。
第1電極130は、バッファー層121に設けられている。第1電極130は、導電部材8dとバッファー層121との間に設けられている。第1電極130は、第1半導体層124と電気的に接続されている。第1電極130とバッファー層121とは、オーミックコンタクトしている。第1電極130は、発光層126に電流を注入するための一方の電極である。第1電極130は、第1柱状部102a(第1発光部104a)、第2柱状部102b(第2発光部104b)、第3柱状部102c(第3発光部104c)に共通の電極である。第1電極130としては、例えば、例えば、Au層、Ag層などの金属層や、バッファー層121側からCr層、Ni層、Au層の順で積層したもの等を用いる。
第2電極140aは、複数の第1柱状部102aに設けられている。第2電極140aは、複数の第1柱状部102a(第2半導体層128)と第1導電部材8aとの間に設けられている。第2電極140aは、第2半導体層128と電気的に接続されている。第2電極140aは、複数の第1柱状部102aに共通の電極である。第2電極140aと第2半導体層128とは、オーミックコンタクトしている。第2電極140aは、第1柱状部102aの発光層126に電流を注入するための他方の電極である。
第2電極140bは、複数の第2柱状部102bに設けられている。第2電極140bは、複数の第2柱状部102b(第2半導体層128)と第2導電部材8bとの間に設けられている。第2電極140bは、第2半導体層128と電気的に接続されている。第2電極140bは、複数の第2柱状部102bに共通の電極である。第2電極140bと第2半導体層128とは、オーミックコンタクトしている。第2電極140bは、第2柱状部102bの発光層126に電流を注入するための他方の電極である。
第2電極140cは、複数の第3柱状部102cに設けられている。第2電極140cは、複数の第3柱状部102c(第2半導体層128)と第3導電部材8cとの間に設けられている。第2電極140cは、第2半導体層128と電気的に接続されている。第2電極140cは、複数の第3柱状部102cに共通の電極である。第2電極140cと第2半導体層128とは、オーミックコンタクトしている。第2電極140cは、第3柱状
部102cの発光層126に電流を注入するための他方の電極である。
第2電極140a,140b,140cとしては、例えば、Au層、Ag層などの金属層や、第2半導体層128側からPd層、Pt層、Au層の順で積層したもの等を用いる。第1電極130の材質と第2電極140a,140b,140cの材質とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
発光装置100では、発光素子10は第2基体20にジャンクションダウン実装されている。すなわち、発光装置100では、積層体120が第1基体110側とは反対側において第2基体20に接続されている。
第2基体20には、発光素子10が設けられている。第2基体20には、発光素子10が実装されている。第2基体20は、配線22a,22b,22c,22dを有している。第2基体20は、発光素子10を実装するための実装基板である。
第2基体20の熱膨張係数は、第1基体110の熱膨張係数に近いことが好ましい。これにより、発光素子10を第2基体20に実装する際の熱や発光素子10の駆動時の発熱による第1基体110の反りを低減でき、発光素子10に加わる応力を低減できる。また、第2基体20の熱伝導率は、例えば積層体120の熱伝導率よりも高いことが好ましく、第1基体110の熱伝導率よりも高いことがさらに好ましい。また、第2基体20の熱容量は、第1基体110の熱容量よりも大きいことが好ましい。これにより、発光素子10(積層体120)で発生する熱の放熱性を高めることができる。
第2基体20としては、例えば、SiC基板などの半導体基板、AlN基板などのセラミックス基板などを用いる。SiCなどの半導体材料、AlNなどのセラミックス材料は、熱伝導率が高く、かつ、電気絶縁性が高い。そのため、第2基体20として、これらの基板を用いることにより、発光素子10の放熱性を高めることができるとともに、配線22a,22b,22c,22dの絶縁が容易である。なお、第2基体20として、CuW基板、CuMo基板などの金属基板を用いてもよい。この場合、配線22a,22b,22c,22dを絶縁するための絶縁層などを設ける。
第1導電部材8aは、第1柱状部102aの第2電極140aと第2基体20の配線22aとを電気的に接続するバンプである。第2導電部材8bは、第2柱状部102bの第2電極140bと第2基体20の配線22bとを電気的に接続するバンプである。第3導電部材8cは、第3柱状部102cの第2電極140cと第2基体20の配線22cとを電気的に接続するバンプである。導電部材8dは、第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続するバンプである。
第1基体110と第2基体20の間において、第1導電部材8aを介して第1柱状部102a(第2電極140a)と第2基体20の配線22aとが電気的に接続されている。また、第2導電部材8bを介して、第2柱状部102b(第2電極140b)と第2基体20の配線22bとが電気的に接続されている。また、第3導電部材8cを介して、第3柱状部102c(第2電極140c)と第2基体20の配線22cとが電気的に接続されている。また、導電部材8dを介して、第1電極130と第2基体20の配線22dとが電気的に接続されている。
導電部材8a,8b,8c,8dの材質は、例えば、金や、ニッケル、銅、これらの金属の合金等である。導電部材8a,8b,8c,8dと配線22a,22b,22c,22dとは、接合部材7によって接合されている。接合部材7は、例えば、ハンダである。
第2導電部材8bの高さH8bは、第1導電部材8aの高さH 8a よりも大きい。第3導電部材8cの高さH8cは、第2導電部材8bの高さH8bよりも大きい。図示の例では、第1導電部材8aの高さH8aと第1柱状部102aの高さH102aの和と、第2導電部材8bの高さH8bと第2柱状部102bの高さH102bの和と、第3導電部材8cの高さH8cと第3柱状部102cの高さH102cの和とは、等しい。なお、高さ
8a,H8b,H8cは、導電部材8a,8b,8cの積層方向の大きさである。
第1基体110と第2基体20との間には、第1絶縁層5および第2絶縁層6が設けられている。
第1絶縁層5は、隣り合う導電部材8a,8b,8c,8dの間に設けられている。第1絶縁層5には、第1開口部5a、第2開口部5b、第3開口部5c、および開口部5dが設けられている。開口部5a,5b,5c,5dは、第1絶縁層5を貫通している。第1開口部5aには、第1導電部材8aが設けられている。第2開口部5bには、第2導電部材8bが設けられている。第3開口部5cには、第3導電部材8cが設けられている。開口部5dには、導電部材8dが設けられている。第1絶縁層5の材質は、例えば、ポリイミド、紫外線硬化樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどである。
第2絶縁層6は、第1柱状部102aと第2柱状部102bとの間、第2柱状部102bと第3柱状部102cとの間に設けられている。すなわち、第2絶縁層6は、第1発光部104aと第2発光部104bとの間、第2発光部104bと第3発光部104cとの間に設けられている。第2絶縁層6の材質は、例えば、ポリイミド、紫外線硬化樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどである。第1絶縁層5の材質と第2絶縁層6の材質は異なっていてもよいし、同じであってもよい。例えば、第2絶縁層6を無機材料とし、第1絶縁層5を有機材料としてもよい。
第1基体110と第2基体20と間において、第1絶縁層5は、第2絶縁層6よりも第2基体20側に位置している。なお、図示はしないが、第1絶縁層5と第2絶縁層6とは、同一層であってもよい。すなわち、第1基体110と第2基体20との間には、1つの絶縁層のみが存在していてもよい。
なお、上記では、第1発光部104a、第2発光部104b、第3発光部104cが、柱状部102a,102b,102c(ナノ構造体)を用いた半導体レーザーである場合について説明したが、第1発光部104a、第2発光部104b、第3発光部104cが、ナノ構造体を用いて部分的に共振する発光素子や、ナノ構造体を用いた発光ダイオード(light emitting diode、LED)であってもよい。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、積層体120は、高さH102aを有する第1柱状部102aと、高さH102aよりも小さい高さH102bを有する第2柱状部102bと、高さH102bよりも小さい高さH102cを有する第3柱状部102cと、を含む。また、積層体120と第2基体20との間において、第1導電部材8aを介して第1柱状部102aと第2基体20とが電気的に接続され、第2導電部材8bを介して第2柱状部102bと第2基体20とが電気的に接続され、第3導電部材8cを介して第3柱状部102cと第2基体20とが電気的に接続されている。また、第3導電部材8cの高さH8cは、第2導電部材8bの高さH8bよりも大きく、第2導電部材8bの高さH8bは、第1導電部材8aの高さH8aよりも大きい。
このように発光装置100では、第2導電部材8bの高さH8bは第1導電部材8aの高さH8aよりも大きいため、第2柱状部102bと第2基体20との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。さらに、第3導電部材8cの高さH8cは第2導電部材8bの高さH8bよりも大きいため、第3柱状部102cと第2基体20との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。よって、発光装置100では、発光素子10と第2基体20(実装基板)との間の接続安定性を高めることができる。
さらに、発光装置100では、発光素子10を第2基体20に対して水平に実装することができる。例えば、各柱状部102a,102b,102cの高さH102a,H102b,H102cが異なる場合に導電部材8a,8b,8cの高さを同じにすると、発光素子10が第2基体20に対して傾いて実装されてしまう。これに対して、発光装置100では、第3導電部材8cの高さH8cは第2導電部材8bの高さH8bよりも大きく、第2導電部材8bの高さH8bは第1導電部材8aの高さH8aよりも大きいため、導電部材8a,8b,8cの高さが同じ場合と比べて、第2基体20に対する発光素子10の傾きを小さく、あるいは発光素子10の傾きを無くすことができる。
発光装置100では、第1柱状部102a、第2柱状部102b、および第3柱状部102cは、第1半導体層124、第2半導体層128、および発光層126を含む。そのため、発光装置100では、結晶欠陥や転位が低減された第1半導体層124、第2半導体層128、および発光層126を得ることができ、高効率な発光素子10を実現できる。
発光装置100では、第1基体110と第2基体20との間には、第1絶縁層5が設けられ、第1絶縁層5に設けられた第1開口部5aに第1導電部材8aが設けられ、第1絶縁層5に設けられた第2開口部5bに第2導電部材8bが設けられ、第1絶縁層5に設けられた第3開口部5cに第3導電部材8cが設けられている。そのため、発光装置100では、導電部材8a,8b,8cが電気的に短絡する可能性を低減できる。
発光装置100では、第1柱状部102aと第2柱状部102bとの間、および第2柱状部102bと第3柱状部102cとの間には、第2絶縁層6が設けられている。そのため、発光装置100では、第2絶縁層6によって、柱状部102a,102b,102cで発生した光の拡散を低減できる。なお、第2絶縁層6は、GaNまたはInGaNの屈折率より小さい屈折率を有することが好ましい。
発光装置100では、第1柱状部102aにおいて発光層126が発する光の波長と、第2柱状部102bにおいて発光層126が発する光の波長と、第3柱状部102cにおいて発光層126が発する光の波長とは、異なる。そのため、発光装置100では、1つの基板(第1基体110)で多色発光が可能である。
1.2. 製造方法
次に、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図3〜図5は、第1実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図3に示すように、発光素子10を形成する(S100)。
具体的には、まず、図3に示すように、第1基体110上に、バッファー層121をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)
法などが挙げられる。
次に、バッファー層121上にマスク層122を形成する。マスク層122には、第1柱状部102aを形成するための貫通孔122a、第2柱状部102bを形成するための貫通孔122b、および第3柱状部102cを形成するための貫通孔122cが形成される。貫通孔122aの径は、貫通孔122bの径よりも大きく、貫通孔122bの径は貫通孔122cの径よりも大きい。マスク層122に貫通孔122a,122b,122cが形成されることによって、バッファー層121が露出される。マスク層122は、MOCVD法やMBE法などによる成膜、ならびにフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によるパターニングによって形成される。
次に、マスク層122をマスクとして、MOCVD法やMBE法などにより、バッファー層121上に、第1半導体層124、発光層126、および第2半導体層128を、この順でエピタキシャル成長させる。ここで、マスク層122に形成された貫通孔122a,122b,122cの径が大きいほど、形成される柱状部102a,102b,102cの径が大きくなり、高さが小さくなる。そのため、高さH102aを有する第1柱状部102a、高さH102bを有する第2柱状部102b、高さH102cを有する第3柱状部102cを同一工程で形成することができる。以上の工程により、第1基体110上に柱状部102a,102b,102cを含む積層体120を形成することができる。
なお、積層体120を形成した後に、マスク層122を除去してもよい。この場合、発光素子10は、マスク層122を含まない。
次に、隣り合う第1柱状部102aの間、隣り合う第2柱状部102bの間、および隣り合う第3柱状部102cの間に、それぞれ絶縁層129を形成する。絶縁層129は、例えば、スピンコート法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などによって形成される。
次に、第1柱状部102aの第2半導体層128上に第2電極140aを形成し、第2柱状部102bの第2半導体層128上に第2電極140bを形成し、第3柱状部102cの第2半導体層128上に第2電極140cを形成する。
次に、バッファー層121上に第1電極130を形成する。第1電極130および第2電極140a,140b,140cは、例えば、真空蒸着法などにより形成される。なお、第1電極130および第2電極140a,140b,140cの形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、発光素子10を形成することができる。
次に、図4に示すように、マスク層122上に第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成する(S102)。
具体的には、まず、マスク層122上に第2絶縁層6を形成する。第2絶縁層6は、例えば、スピンコート法、ALD法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などによって形成される。次に、第2絶縁層6上に第1絶縁層5を形成する。第1絶縁層5には、開口部5a,5b,5c,5dが形成される。開口部5a,5b,5c,5dが形成されることによって、第2電極140a,140b,140cおよび第1電極130が露出する。第1絶縁層5は、導電部材8a,8b,8c,8dを形成する際のマスクとして機能する。第1絶縁層5は、例えば、スピンコート法、ALD法、CVD法などによる成膜、ならびにフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によるパターニングによって形成
される。
なお、第1絶縁層5の材質および第2絶縁層6の材質が同じである場合、第1絶縁層5および第2絶縁層6の成膜を同時に行ってもよい。
次に、図5に示すように、第1柱状部102a上に第1導電部材8aを形成し、第2柱状部102b上に第2導電部材8bを形成し、第3柱状部102c上に第3導電部材8cを形成し、第1電極130上に導電部材8dを形成する(S104)。
具体的には、第1絶縁層5をマスクとして、第2電極140a,140b,140c上に導電部材8a,8b,8cを形成し、第1電極130上に導電部材8dを形成する。すなわち、第1導電部材8aを第1絶縁層5の第1開口部5aによって露出した第2電極140a上に形成する。同様に、第2導電部材8bを第1絶縁層5の第2開口部5bによって露出した第2電極140b上に形成する。同様に、第3導電部材8cを第1絶縁層5の第3開口部5cによって露出した第2電極140c上に形成する。同様に、導電部材8dを第1絶縁層5の開口部5dによって露出した第1電極130上に形成する。導電部材8a,8b,8c,8dは、例えば、電解めっき法、無電解めっき法、真空蒸着法、スパッタ法などによって形成される。なお、導電部材8a,8b,8c,8dを形成した後に、導電部材8a,8b,8c,8dの上面および第1絶縁層5の上面を、研削や切削加工により、平坦化してもよい。
本工程により、第2導電部材8bの高さH8bは、第1導電部材8aの高さH 8a よりも大きく形成され、第3導電部材8cの高さH8cは、第2導電部材8bの高さH8bよりも大きく形成される。
次に、図1に示すように、第2基体20に発光素子10をジャンクションダウン実装する(S106)。
具体的には、積層体120と第2基体20との間において第1導電部材8aを介して第1柱状部102aの第2電極140aと第2基体20の配線22aとを電気的に接続する。第1導電部材8aと配線22aとは、ハンダなどの接合部材7で接合される。同様に、積層体120と第2基体20との間において、第2導電部材8bを介して第2柱状部102bの第2電極140bと第2基体20の配線22bとを電気的に接続する。同様に、積層体120と第2基体20との間において、第3導電部材8cを介して第3柱状部102cの第2電極140cと第2基体20の配線22cとを電気的に接続する。同様に、第1基体110と第2基体20との間において、導電部材8dを介して第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続する。
より具体的には、例えば、まず、第2基体20上の配線22a,22b,22c,22d上に、印刷法などにより接合部材7(ハンダ)を形成する。次に、第1導電部材8aが配線22a上に配置され、第2導電部材8bが配線22b上に配置され、第3導電部材8cが配線22c上に配置され、導電部材8dが配線22d上に配置されるように発光素子10を第2基体20上に位置決めする。そして、この状態で接合部材7を加熱する。これにより、第1導電部材8aと配線22aが接合され、第2導電部材8bと配線22bが接合され、第3導電部材8cと配線22cが接合され、導電部材8dと配線22dが接合される。以上の工程により、第2基体20に発光素子10をジャンクションダウン実装することができる。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、高さH102aを有する第1柱状部102aと、高さH102aよりも小さい高さH102bを有する第2柱状部102bと、高さH102bよりも小さい高さH102cを有する第3柱状部102cと、を含む積層体120を第1基体110に形成して発光素子10を形成する工程と、第1柱状部102a上に高さH8aを有する第1導電部材8aを形成し、第2柱状部102b上に高さH8aよりも大きい高さH8bを有する第2導電部材8bを形成し、第3柱状部102c上に高さH8bよりも大きい高さH8cを有する第3導電部材8cを形成する工程と、第2基体20に発光素子10を実装する工程と、を含む。また、第2基体20に発光素子10を実装する工程では、積層体120と第2基体20との間において第1導電部材8aを介して第1柱状部102aと第2基体20とを電気的に接続し、第2導電部材8bを介して第2柱状部102bと第2基体20とを電気的に接続し、第3導電部材8cを介して第3柱状部102cと第2基体20とを電気的に接続する。
このように第1実施形態に係る発光装置の製造方法では、第2導電部材8bの高さH8bは第1導電部材8aの高さH8aよりも大きく形成されるため、第2柱状部102bと第2基体20との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。さらに、第3導電部材8cの高さH8cは第2導電部材8bの高さH8bよりも大きく形成されるため、第3柱状部102cと第2基体20との間において接触不良が起こる可能性を低減できる。よって、第1実施形態に係る発光装置の製造方法では、発光素子10と第2基体20(実装基板)との間の接続安定性を高めることができる。
さらに、第1実施形態に係る発光装置の製造方法では、第1絶縁層5を導電部材8a,8b,8c,8dを形成する際のマスクとすることができるため、製造工程を簡略化することができる。
1.3. 変形例
次に、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法の変形例について説明する。上述した実施形態では、第1絶縁層5を形成した後に、第1絶縁層5をマスクとして導電部材8a,8b,8c,8dを形成した。これに対して、本変形例では、導電部材8a,8b,8c,8dを形成した後に、第1絶縁層5を形成する。以下では、上述した図2に示す第1実施形態に発光装置の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図6は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例を示すフローチャートである。図7および図8は、第1実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図である。
まず、図3に示すように、発光素子10を形成する(S110)。
本工程S110は、上述した図2に示す工程S100と同様に行われる。
次に、図7に示すように、導電部材8a,8b,8c,8dを形成する(S112)。
導電部材8a,8b,8c,8dは、電解めっき法、無電解めっき法、真空蒸着法、スパッタ法などによって形成される。導電部材8a,8b,8c,8dを電解めっき法、無電解めっき法で形成する場合、例えば、マスク層(図示せず)を形成し、当該マスク層をマスクとして電解めっき法、無電解めっき法により導電部材8a,8b,8c,8dを形成する。また、導電部材8a,8b,8c,8dを真空蒸着法やスパッタ法などで形成する場合、例えば、リフトオフ法などを用いる。
次に、図8に示すように、第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成する(S114)。
具体的には、マスク層122上に第2絶縁層6を形成し、第2絶縁層6上に第1絶縁層5を形成する。第1絶縁層5および第2絶縁層6は、例えば、スピンコート法、ALD法、CVD法などにより形成される。
次に、図5に示すように、導電部材8a,8b,8c,8dの上面および第1絶縁層5の上面を研削や切削加工により、平坦化する(S116)。これにより、第2導電部材8bの高さH8bは、第1導電部材8aの高さH 8a よりも大きく形成され、第3導電部材8cの高さH8cは、第2導電部材8bの高さH8bよりも大きく形成される。
次に、図1に示すように、第2基体20に発光素子10を実装する(S118)。
本工程S118は、上述した図2に示す工程S106と同様に行われる。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
本変形例に係る発光装置の製造方法では、上述した第1実施形態に係る発光装置の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図9は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。以下、第2実施形態に係る発光装置200において、上述した第1実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した発光装置100では、第2電極140a,140b,140cと第2基体20の配線22a,22b,22cとを電気的に接続する導電部材8a,8b,8c、および第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続する導電部材8dが電解めっき法や、無電解めっき法などで形成された金属バンプであった。
これに対して、発光装置100では、第2電極140a,140b,140cと第2基体20の配線22a,22b,22cとを電気的に接続する導電部材208a,208b,208c、および第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続する導電部材208dは、導電性ペーストを用いて形成される。
導電部材208a,208b,208c,208dを形成する際に用いられる導電性ペーストは、例えば、銀ペーストである。銀ペーストは、ナノサイズまたはマイクロメートルサイズの銀粒子が含まれているペーストである。なお、導電部材208a,208b,208c,208dとして、銀粒子以外の金属粒子が含まれた金属ペーストを用いてもよい。
なお、導電部材208a,208b,208c,208dを導電性ペーストを用いて形成する場合、後述するように製造工程において、焼成を行わなければならない。そのため、第1絶縁層5および第2絶縁層6は、導電性ペーストの焼成温度に耐えうる耐熱性を有する材質であることが好ましい。
第2導電部材208bの高さH208bは、第1導電部材208aの高さH 208a よりも大きい。第3導電部材208cの高さH208cは、第2導電部材208bの高さH208bよりも大きい。図示の例では、第1導電部材208aの高さH208aと第1柱状部102aの高さH102aの和と、第2導電部材208bの高さH208bと第2柱状部102bの高さH102bの和と、第3導電部材208cの高さH208cと第3柱状部102cの高さH102cの和とは、等しい。なお、高さH208a,H208b,H208cは、導電部材208a,208b,208cの積層方向の大きさである。
また、上述した発光装置100では、導電部材8a,8b,8c,8dと配線22a,22b,22c,22dとを接合する接合部材7がハンダであった。
これに対して、発光装置200では、導電部材208a,208b,208c,208dと配線22a,22b,22c,22dとを接合する接合部材207は、例えば、導電性ペーストを用いて形成される。接合部材207を形成する際に用いられる導電性ペーストと、導電部材208a,208b,208c,208dを形成する際に用いられる導電性ペーストとは、同じ材質であってもよい。
発光装置200では、上述した発光装置100と同様の作用効果を奏することができる。
2.2. 発光装置の製造方法
次に、第2実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図10は、第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図11は、第2実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図である。以下では、上述した図2に示す第1実施形態に発光装置の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
まず、図3に示すように、発光素子10を形成する(S200)。
本工程S200は、上述した図2に示す工程S100と同様に行われる。
次に、図11に示すように、第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成する(S202)。
本工程S202は、上述した図2に示す工程S102と同様に行われる。
次に、導電性ペーストを用いて導電部材208a,208b,208c,208dを形成する(S204)。
具体的には、まず、導電性ペーストを第1絶縁層5の第1開口部5aによって露出した第2電極140a上に形成する。同様に、導電性ペーストを第1絶縁層5の第2開口部5bによって露出した第2電極140b上に形成する。同様に、導電性ペーストを第1絶縁層5の第3開口部5cによって露出した第2電極140c上に形成する。同様に、導電性ペーストを第1絶縁層5の開口部5dによって露出した第1電極130上に形成する。これらの導電性ペーストは、例えば、印刷法により同時に形成される。次に、導電性ペーストを焼成する。これにより、導電部材208a,208b,208c,208dが形成される。
次に、導電部材208a,208b,208c,208dの上面および第1絶縁層5の上面を、研削や切削加工により平坦化する(S206)。これにより、第2導電部材208bの高さH208bは、第1導電部材208aの高さ 208a よりも大きく形成され、第3導電部材208cの高さH208cは、第2導電部材208bの高さH208bよりも大きく形成される。
次に、第2基体20に発光素子10を実装する(S208)。
具体的には、まず、図9に示すように、第2基体20上の配線22a,22b,22c,22d上に印刷法などにより導電性ペーストを形成する。次に、第1導電部材208aが配線22a上に配置され、第2導電部材208bが配線22b上に配置され、第3導電部材208cが配線22c上に配置され、導電部材208dが配線22d上に配置されるように発光素子10を第2基体20上に位置決めする。そして、この状態で導電性ペーストを焼成する。これにより、第1導電部材208aと配線22aが接合部材207によって接合され、第2導電部材208bと配線22bが接合部材207によって接合され、第3導電部材208cと配線22cが接合部材207によって接合され、導電部材208dと配線22dが接合部材207によって接合される。以上の工程により、第2基体20に発光素子10をジャンクションダウン実装することができる。
以上の工程により、発光装置200を製造することができる。
第2実施形態に係る発光装置の製造方法では、導電性ペーストの印刷および焼成により導電部材208a,208b,208c,208dを形成できるため、例えばめっき法や真空蒸着法等により導電部材を形成する場合と比べて、めっき液や真空装置が不要であり、製造工程の簡略化が可能である。
2.3. 変形例
次に、第2実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例について説明する。上述した「1.3. 変形例」で説明した第1実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例は、第2実施形態に係る発光装置の製造方法にも適用可能である。
すなわち、上述した第2実施形態では、第1絶縁層5を形成した後に、第1絶縁層5をマスクとして導電部材208a,208b,208c,208dを形成した。これに対して、本変形例では、導電部材208a,208b,208c,208dを形成した後に、第1絶縁層5を形成する。以下では、上述した第2実施形態に発光装置の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図12は、第2実施形態に係る発光装置の製造方法の変形例を示すフローチャートである。図13および図14は、第2実施形態に係る発光装置の製造工程の変形例を模式的に示す断面図である。
まず、図3に示すように、発光素子10を形成する(S210)。
本工程S210は、上述した図10に示す工程S200と同様に行われる。
次に、図13に示すように、導電性ペーストを用いて導電部材208a,208b,208c,208dを形成する(S212)。
具体的には、まず、導電性ペーストを第2電極140a上に形成する。同様に、導電性ペーストを第2電極140b上に形成する。同様に、導電性ペーストを第2電極140c上に形成する。同様に、導電性ペーストを第1電極130上に形成する。これらの導電性
ペーストは、例えば、印刷法により同時に形成される。次に、導電性ペーストを焼成する。これにより、導電部材208a,208b,208c,208dが形成される。
次に、図14に示すように、第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成する(S214)。
具体的には、マスク層122上に第2絶縁層6を形成し、第2絶縁層6上に第1絶縁層5を形成する。第1絶縁層5および第2絶縁層6は、例えば、スピンコート法、ALD法、CVD法などにより形成される。
次に、図11に示すように、導電部材208a,208b,208c,208dの上面および第1絶縁層5の上面を研削や切削加工により、平坦化する(S216)。これにより、第2導電部材208bの高さH208bは、第1導電部材208a高さH 208a よりも大きく形成され、第3導電部材208cの高さH208cは、第2導電部材208bの高さH208bよりも大きく形成される。
次に、図9に示すように、第2基体20に発光素子10を実装する(S218)。
本工程S218は、上述した図2に示す工程S208と同様に行われる。
以上の工程により、発光装置200を製造することができる。
本変形例に係る発光装置の製造方法では、上述した第2実施形態に係る発光装置の製造方法と同様の作用効果を奏することができる。
3. 第3実施形態
3.1. 発光装置
次に、第3実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図15は、第3実施形態に係る発光装置300を模式的に示す断面図である。以下、第3実施形態に係る発光装置300において、上述した第1実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した発光装置100では、第2電極140a,140b,140cと第2基体20の配線22a,22b,22cとを電気的に接続する導電部材8a,8b,8c、および第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続する導電部材8dが電解めっき法や、無電解めっき法などで形成された金属バンプであった。
これに対して、発光装置300では、第2電極140a,140b,140cと第2基体20の配線22a,22b,22cとを電気的に接続する導電部材308a,308b,308c、および第1電極130と第2基体20の配線22dとを電気的に接続する導電部材308dは、金属のボールを押しつけて電気的接続を得るバンプ(例えばスタッドバンプ)である。導電部材308a,308b,308c,308dとして用いられるバンプの材質は、例えば、金などの金属である。
第2導電部材308bの高さH308bは、第1導電部材308aの高さH 308a よりも大きい。第3導電部材308cの高さH308cは、第2導電部材308bの高さH308bよりも大きい。図示の例では、第1導電部材308aの高さH308aと第1柱状部102aの高さH102aの和と、第2導電部材308bの高さH308bと第2柱状部102bの高さH102bの和と、第3導電部材308cの高さH308cと第3柱状部102cの高さH102cの和とは、等しい。なお、高さH308a,H308b,H308cは、導電部材308a,308b,308cの積層方向の大きさである。
発光装置300では、上述した発光装置100と同様の作用効果を奏することができる。
3.2. 発光装置の製造方法
次に、第3実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図16は、第3実施形態に係る発光装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。図17は、第3実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図である。以下では、上述した図2に示す第1実施形態に発光装置の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
まず、図3に示すように、発光素子10を形成する(S300)。
本工程S300は、上述した図2に示す工程S100と同様に行われる。
次に、図17に示すように、Auボール301a,301b,301c,301dを形成する(S302)。
具体的には、まず、例えばAuボール301aを第2電極140a上に形成する。同様に、Auボール301bを第2電極140b上に形成する。同様に、Auボール301cを第2電極140c上に形成する。同様に、Auボール301dを第1電極130上に形成する。これらのAuボール301a,301b,301c,301dは、例えば、ワイヤボンディングの技術を用いて形成される。
このとき、Auボール301a,301b,301cは、柱状部102a,102b,102cの高さH102a,H102b,H102cに応じた大きさに形成される。すなわち、発光素子10では、第1柱状部102aの高さH102aは、第2柱状部102bの高さH102bよりも大きいため、Auボール301aは、Auボール301bよりも小さく形成される。また、第2柱状部102bの高さH102bは、第3柱状部102cの高さH102cよりも大きいため、Auボール301bは、Auボール301cよりも小さく形成される。これにより、接触不良が起こる可能性を低減できる。
次に、図15に示すように、第2基体20に発光素子10を実装する(S304)。
具体的には、まず、Auボール301aが配線22a上に配置され、Auボール301bが配線22b上に配置され、Auボール301cが配線22c上に配置され、Auボール301dが配線22d上に配置されるように発光素子10を第2基体20上に位置決めする。次に、発光素子10を第2基体20に押しつけてAuボール301a,301b,301c,301dに圧力を加え、かつ、Auボール301a,301b,301c,301dを加熱する(加熱圧着)。これにより、導電部材308a,308b,308c,308dが形成される。
次に、第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成する。第1絶縁層5および第2絶縁層6は、例えば、エポキシ樹脂などの液状硬化樹脂(アンダーフィル材)である。積層体120と第2基体20との間に液状硬化樹脂を供給して硬化させることで、第1絶縁層5および第2絶縁層6を形成することができる。この場合、第1絶縁層5および第2絶縁層6は、一体に形成される。
以上の工程により、第2基体20に発光素子10をジャンクションダウン実装することができる。
なお、第2基体20に発光素子10を実装する工程S304の前に第2絶縁層6を形成し、第2基体20に発光素子10を実装する工程S304で第1絶縁層5を形成してもよい。
以上の工程により、発光装置300を製造することができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図18は、第4実施形態に係るプロジェクター400を模式的に示す図である。なお、便宜上、図18では、プロジェクター400を構成する筐体を省略して図示している。
プロジェクター400は、本発明に係る発光装置を含む。以下では、図18に示すように、発光装置100を含むプロジェクター400について説明する。
プロジェクター400は、図18に示すように、発光装置100と、投射レンズ404と、を含む。
発光装置100は、青色光Laを出射する第1発光部104a、緑色光Lbを出射する第2発光部104b、および赤色光Lcを出射する第3発光部104cを、それぞれ複数有している。複数の第1発光部104a、複数の第2発光部104b、および複数の第3発光部104cは、同一の基体(第1基体110)に設けられている。
発光装置100は、複数の第1発光部104a、複数の第2発光部104b、および複数の第3発光部104cを映像の画素とし、複数の第1発光部104a、複数の第2発光部104b、および複数の第3発光部104cは画像情報に応じて制御される。これにより、プロジェクター400では、例えば液晶ライトバルブ(光変調装置)を用いずに、直接的に映像を形成することができる。
投射レンズ404は、発光装置100によって形成された映像を拡大して、図示しないスクリーン(表示面)に投射する。
プロジェクター400では、発光装置100から出射された光は、直接、投射レンズ404に入射し、発光装置100によって形成された映像が拡大されてスクリーン(表示面)に表示される。このようにプロジェクター400では、1つの発光装置100で、フルカラーの像表示が可能である。
プロジェクター400では、発光装置100を含む。そのため、プロジェクター400では、例えば、液晶ライトバルブ(光変調装置)を用いずに、直接的に映像を形成することができる。したがって、プロジェクター400では、液晶ライトバルブにおける透過ロス(光の一部が液晶ライトバルブを透過しないこと)を低減でき、高輝度化を図ることができる。さらに、プロジェクター400では、部品数を減らすことができ、低コスト化を図ることができる。
本発明に係る発光装置の用途は、上述した実施形態に限定されず、プロジェクター以外にも、屋内外の照明、ディスプレイのバックライト、レーザープリンター、スキャナー、車載用ライト、光を用いるセンシング機器、通信機器等の光源としても用いることが可能である。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
5…第1絶縁層、5a…第1開口部、5b…第2開口部、5c…第3開口部、5d…開口部、6…第2絶縁層、7…接合部材、8a…第1導電部材、8b…第2導電部材、8c…第3導電部材、8d…導電部材、10…発光素子、20…第2基体、22a…配線、22b…配線、22c…配線、22d…配線、100…発光装置、102a…第1柱状部、102b…第2柱状部、102c…第3柱状部、104a…第1発光部、104b…第2発光部、104c…第3発光部、110…第1基体、112…主面、120…積層体、121…バッファー層、122…マスク層、122a…貫通孔、122b…貫通孔、122c…貫通孔、124…第1半導体層、126…発光層、128…第2半導体層、129…絶縁層、130…第1電極、140a…第2電極、140b…第2電極、140c…第2電極、200…発光装置、207…接合部材、208a…第1導電部材、208b…第2導電部材、208c…第3導電部材、208d…導電部材、300…発光装置、301a…Auボール、301b…Auボール、301c…Auボール、301d…Auボール、308a…第1導電部材、308b…第2導電部材、308c…第3導電部材、308d…導電部材、400…プロジェクター、404…投射レンズ

Claims (9)

  1. 第1基体、および前記第1基体に設けられた積層体を含む発光素子と、
    前記発光素子が設けられている第2基体と、
    を含み、
    前記積層体は、
    第1半導体層と、
    前記第1半導体層とは導電型の異なる第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光層と、
    を含み、
    前記積層体は、
    第1の高さを有する第1柱状部と、
    前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する第2柱状部と、
    を含み、
    前記積層体と前記第2基体との間において、第1導電部材を介して、前記第1柱状部と前記第2基体とが電気的に接続され、
    前記積層体と前記第2基体との間において、第2導電部材を介して、前記第2柱状部と前記第2基体とが電気的に接続され、
    前記第1導電部材は、第3の高さを有し、
    前記第2導電部材は、前記第3の高さよりも大きい第4の高さを有している、発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1柱状部および前記第2柱状部は、前記第1半導体層、前記第2半導体層、および前記発光層を含む、発光装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1基体と前記第2基体との間には、第1絶縁層が設けられ、
    前記第1絶縁層に設けられた第1開口部に、前記第1導電部材が設けられ、
    前記第1絶縁層に設けられた第2開口部に、前記第2導電部材が設けられている、発光
    装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記第1柱状部と前記第2柱状部との間には、第2絶縁層が設けられている、発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記第1柱状部において前記発光層が発する光の波長と前記第2柱状部において前記発光層が発する光の波長とは、異なる、発光装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記第2基体は、基板である、発光装置。
  7. 請求項6において、
    前記第2基体に、第1配線および第2配線が設けられ、
    前記第1導電部材を介して、前記第1配線と、前記第1柱状部と、が電気的に接続され、
    前記第2導電部材を介して、前記第2配線と、前記第2柱状部と、が電気的に接続されている、発光装置。
  8. 第1の高さを有する第1柱状部と、前記第1の高さよりも小さい第2の高さを有する第2柱状部と、を含む積層体を第1基体に形成して発光素子を形成する工程と、
    前記第1柱状部上に第3の高さを有する第1導電部材を形成し、前記第2柱状部上に前記第3の高さよりも大きい第4の高さを有する第2導電部材を形成する工程と、
    第2基体に前記発光素子を実装する工程と、
    を含み、
    前記積層体は、
    第1半導体層と、
    前記第1半導体層とは導電型の異なる第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、電流が注入されることで光を発することが可能な発光層と、
    を含み、
    前記第2基体に前記発光素子を実装する工程では、
    前記積層体と前記第2基体との間において第1導電部材を介して前記第1柱状部と前記第2基体とを電気的に接続し、前記積層体と前記第2基体との間において第2導電部材を介して前記第2柱状部と前記第2基体とを電気的に接続する、発光装置の製造方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置を含む、プロジェクター。
JP2017248943A 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター Active JP6988460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248943A JP6988460B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
US16/228,871 US11081519B2 (en) 2017-12-26 2018-12-21 Light emitting device, projector, and method of manufacturing light emitting device
EP18215349.4A EP3506354B1 (en) 2017-12-26 2018-12-21 Light emitting device, and method of manufacturing light emitting device
CN201811588200.8A CN110034222B (zh) 2017-12-26 2018-12-25 发光装置、发光装置的制造方法以及投影仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248943A JP6988460B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019114739A JP2019114739A (ja) 2019-07-11
JP2019114739A5 JP2019114739A5 (ja) 2020-11-26
JP6988460B2 true JP6988460B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64901368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248943A Active JP6988460B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11081519B2 (ja)
EP (1) EP3506354B1 (ja)
JP (1) JP6988460B2 (ja)
CN (1) CN110034222B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200328A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7232465B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7232464B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2022542736A (ja) * 2019-07-26 2022-10-07 泉州三安半導体科技有限公司 発光装置パッケージデバイス及びディスプレイ装置
JP6966144B1 (ja) * 2020-03-30 2021-11-10 国立大学法人福井大学 光ビーム放射装置およびそれを用いた光ビーム投影装置
JP2022073095A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158296A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
US20070170444A1 (en) 2004-07-07 2007-07-26 Cao Group, Inc. Integrated LED Chip to Emit Multiple Colors and Method of Manufacturing the Same
JP5097460B2 (ja) 2007-06-26 2012-12-12 パナソニック株式会社 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
JP5309386B2 (ja) * 2007-08-20 2013-10-09 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子アレー、その製造方法、及び光送信機器
JP5145120B2 (ja) 2008-05-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
CN103022282B (zh) * 2008-07-07 2016-02-03 格罗有限公司 纳米结构led
BRPI0823194A2 (pt) 2008-10-17 2015-06-23 Univ Hokkaido Nat Univ Corp Arranjo de elementos emissores de luz semicondutores e método em fabricação do mesmo
JP2010166036A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP5299251B2 (ja) * 2009-12-09 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2012204373A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
CN102903804B (zh) * 2011-07-25 2015-12-16 财团法人工业技术研究院 发光元件的转移方法以及发光元件阵列
US9306117B2 (en) * 2011-07-25 2016-04-05 Industrial Technology Research Institute Transfer-bonding method for light emitting devices
JP2014072278A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子の製造方法、その装置および発光素子
KR102022266B1 (ko) * 2013-01-29 2019-09-18 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자 제조방법
DE112015004543T5 (de) * 2014-10-01 2017-06-22 Ngk Insulators, Ltd. Lichtemittierendes Element und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Elements
KR101688160B1 (ko) * 2015-01-27 2016-12-20 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
EP3453050B1 (en) * 2016-05-04 2022-06-15 Nanosys, Inc. Light emitting device containing different color leds and method of making an array of such light emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114739A (ja) 2019-07-11
CN110034222A (zh) 2019-07-19
CN110034222B (zh) 2023-08-11
US20190198560A1 (en) 2019-06-27
EP3506354B1 (en) 2023-12-20
EP3506354A1 (en) 2019-07-03
US11081519B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988460B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
TWI621249B (zh) 微型發光二極體及顯示面板
JP3745763B2 (ja) フリップチップボンディング用窒化ガリウム系発光ダイオード及びその製造方法
US7956364B2 (en) Thin film light emitting diode
JP4805831B2 (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置、表面実装部品、および表示装置
US7897981B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5377985B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008160046A (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
KR102018615B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011254102A (ja) 発光素子
JP2014160736A (ja) 半導体発光装置及び発光装置
JP6692155B2 (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
US11621370B2 (en) Single chip multi band led and application thereof
JP2009094408A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US11398715B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007335462A (ja) 半導体複合素子およびその製造方法
CN217641390U (zh) 像素模块及显示装置
CN215896431U (zh) 单元像素及显示器装置
CN215869440U (zh) 发光元件、单元像素及显示装置
CN215933632U (zh) 单元像素及显示装置
JP2022152162A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ
JP2023121348A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150