JP6988252B2 - 低周波治療器 - Google Patents

低周波治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP6988252B2
JP6988252B2 JP2017155103A JP2017155103A JP6988252B2 JP 6988252 B2 JP6988252 B2 JP 6988252B2 JP 2017155103 A JP2017155103 A JP 2017155103A JP 2017155103 A JP2017155103 A JP 2017155103A JP 6988252 B2 JP6988252 B2 JP 6988252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low frequency
treatment device
low
vibration
frequency treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033775A5 (ja
JP2019033775A (ja
Inventor
充 鮫島
由依 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2017155103A priority Critical patent/JP6988252B2/ja
Priority to DE112018003286.8T priority patent/DE112018003286T5/de
Priority to PCT/JP2018/026456 priority patent/WO2019031158A1/ja
Priority to CN201880046836.1A priority patent/CN111093757A/zh
Publication of JP2019033775A publication Critical patent/JP2019033775A/ja
Priority to US16/752,847 priority patent/US20200230409A1/en
Publication of JP2019033775A5 publication Critical patent/JP2019033775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988252B2 publication Critical patent/JP6988252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/025Digital circuitry features of electrotherapy devices, e.g. memory, clocks, processors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0452Specially adapted for transcutaneous muscle stimulation [TMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本開示は、低周波治療器に関する。
低周波治療器として、電極パッドを通してユーザの身体部位に対して低周波パルスを出力することで電気刺激を当該部位に与えるように構成された低周波治療器が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−152412号公報
特許文献1の低周波治療器により電気刺激が与えている部位が振動する(ぴくつく)場合がある。該振動している状態でユーザが動作、たとえば、歩行動作を行うと、該歩行動作に支障が生じてしまう場合があった。
本開示は、上記のような実情に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、ユーザの動作に極力支障を生じさせない低周波治療器を提供することである。
この開示にかかる低周波治療器は、ユーザの身体に低周波電流を印加することにより低周波治療を実行する治療部と、低周波電流が印加されている箇所の振動を検出する検出部と、振動が検出された場合に、低周波電流が印加されている箇所の振動を防止するための防止処理を実行する実行部とを備える。
好ましくは、防止処理は、低周波電流が印加されている箇所を変更する旨を通知するための処理を含む。
好ましくは、低周波治療器は、複数の治療部を備え、防止処理は、振動が検出されたときに低周波電流を印加していた治療部から、他の治療部に変更する処理を含む。
好ましくは、防止処理は、低周波治療の強度を低下させるように、印加される低周波電流を制御する処理を含む。
好ましくは、検出部は、低周波電流が印加されている箇所の加速度が閾値よりも大きいことを検出することにより、振動を検出する。
好ましくは、閾値の設定を受付ける第1受付部をさらに備える。
好ましくは、実行部が、振動が検出された場合に防止処理を実行する第1モードと、実行部が、振動が検出された場合に防止処理を実行しない第2モードとを含む複数のモードのうち、設定するモードをユーザから受付ける第2受付部をさらに備える。
この開示によれば、ユーザの動作に極力支障を生じさせないようにすることができる。
低周波治療器20の外観を端末装置10と関連付けて示す図である。 低周波治療器20の内部構成を概略的に示す図である。 端末装置10の構成図である。 低周波治療器と端末装置とのフローチャートを示す図である。 ディスプレイ1の表示の一例を示す図である。 他の実施形態の低周波治療器を示す図である。 他の実施形態の低周波治療器の内部構成を概略的に示す図である。 他の実施形態の低周波治療器のフローチャートを示す図である。 他の実施形態の低周波治療器のフローチャートを示す図である。 モード選択の受付を示す図である。 閾値入力の受付を示す図である。
実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施形態1]
<システム構成>
図1は、実施形態1に従う治療システム1の概略的な構成を示す図である。図1を参照して、治療システム1は、ユーザが使用する端末装置10、低周波治療器20、およびネットワーク43を含む。端末装置10は、「情報処理装置」の一例である。端末装置10は、たとえば、タッチパネルを備えるスマートフォンである。なお、端末装置10は、折り畳み式携帯電話、タブレット端末装置、PC(personal computer)、PDA(Personal Data Assistance)などのような他のタイプの端末装置であってもよい。
ネットワーク43は、端末装置10と低周波治療器20とを接続するために、近距離無線通信方式を採用しており、典型的には、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)が採用される。ネットワーク43は、これに限られず、有線通信方式を採用してもよいし、無線LAN(local area network)などのその他の無線通信方式を採用してもよい。
低周波治療器20は、パッド2、ホルダ3、および本体部4を備える。また、パッド2を治療部ともいう。低周波治療器20は、いわゆるコードレスタイプであり、端末装置10から受信する制御情報に従い制御される。
(パッド2)
パッド2は、身体の部位に接触されるように構成される「電極部」の一実施例である。パッド2はシート状の形状を有し、使用者の身体の部位、より特定的には治療すべき部位などに接触するように取り付けられる。パッド2の外表面のうち、身体に対向する表面(下面)には、導電層2aが設けられる。パッド2は、導電性のゲルなどを使用してユーザの皮膚上に貼り付けられ、導電層2aを通してユーザに治療プログラムに応じた周波数のパルス電流が供給される。
パッド2は、取付部(図示せず)および治療部2Yを有する。取付部は、ホルダ3によって保持される。取付部には、ホルダ3が位置決めされて配置される。治療部2Yは、取付部の左右両外側に設けられ、治療部2Yの身体に対向する表面には導電層2aが露出している。導電層2aは、本体部4に対向する表面にも露出しており、この露出部分が電極を構成する。
(本体部4)
図1に示すように、本体部4は、略直方体の形状を有するケース4aを外装体として含んでいる。ケース4aとホルダ3との間には、係合部5が形成されており、本体部4(ケース4a)は、係合部5により、ホルダ3に着脱可能に取り付けられる。本体部4には、低周波治療器20を制御するためにユーザが操作するスイッチ48Sが設けられる。また、本体部4は、低周波治療器20の動作状態などの情報を出力するための表示部(図示せず)を備える。
本体部4は、ホルダ3に取り付けられた状態で、パッド2の導電層2aに低周波パルス電流を供給する。具体的には、本体部4は、基板および当該基板の上に実装された電気回路などを内蔵する。
<低周波治療器20の回路構成>
図2は、実施形態1にかかる低周波治療器20の内部構成を概略的に示す図である。図2を参照して、低周波治療器20は、主たる構成要素として、操作部201、表示部202、CPU(Central Processing Unit)を含む制御部203(実行部ともいう。)、PWM(Pulse Width Modulation)回路209を有した電流生成部204、記憶部206、通信部207およびLED(Light Emitting Diode)部208、加速度センサ210を備える。図示されないが、低周波治療器20は、各構成要素に電力を供給する電源部を備える。電源部としては、例えば、アルカリ乾電池が用いられる。電源部は、電池電圧を安定化して各構成要素に供給する駆動電圧を生成する。
制御部203は、典型的には、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Multi Processing Unit)を含む。制御部203は、記憶部206に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、低周波治療器20の各部の動作を制御する制御部として機能する。また、制御部203は治療プログラムを実行することにより、変更後のパラメータに従うPWM制御信号(電圧信号など)を生成して、PWM回路209に出力する。また、制御部203は後述する防止処理を実行する実行部としても機能する。
記憶部206は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。記憶部206は、制御部203により実行されるプログラム(治療プログラムを含む)、または制御部203により用いられるデータなどを記憶する。
操作部201は、低周波治療器20に対するユーザの操作入力を受け付けるために、例えばスイッチ48Sおよび各種スイッチを含む。ユーザが操作部201を操作すると、制御部203は、操作内容を受け付けて、受付けた操作内容に従い各部を制御する。
通信部207は、端末装置10と通信するための回路を有する。通信部207は、端末装置10から制御情報を受信し、制御部203に出力する。制御情報は、上述のパラメータと、当該パラメータを治療プログラムに設定することを指令するコマンドとを含む。
電流生成部204は、パッド2からユーザの身体の部位(より特定的には治療すべき部位)に流れる電流(以下、「治療電流」ともいう。)を生成する回路である。電流生成部204のPWM回路209は、制御部203からのPWM制御信号に従い、パルス電流を一定に保つとともに出力電流量を調節しながら、PWM制御信号により指示された(すなわち、パラメータにより示された)振幅、デユーティ比(周期)等を有したパルス電流を出力する。このように、電流生成部204から出力される治療電流の波形(以下、「治療波形」ともいう)は、制御部203からのパラメータに従うPWM制御信号によって決定される。なお、治療電流は、パルス電流に限定されず、交流を用いてもよいし、両種類の電流を選択的に用いてもよい。
電流生成部204が出力する治療電流は、例えば低周波のパルス電流を含む。低周波のパルス電流を用いた治療波形のパルス幅は例えば約100μsecの短いものを含む。また、パルス振幅の最大値は例えば約100Vである。電流生成部204が、治療プログラムに従い、パルス波形(振幅、パルス幅、周期など)を変えることで、「もみ」、「たたき」、「押し」、「さすり」といった様々な種類の刺激を部位に与えることができる。
また、治療プログラムのパラメータを変更することで、部位に対する治療内容を変更(調整)することができる。具体的には、パルスの振幅またはパルス幅を変えることで、「もみ」、「たたき」、「押し」、「さすり」などの刺激の「強さ」(電気刺激強度)の調整が、またパルス群の出現サイクルを変えることで「もみ」、「たたき」、「押し」、「さすり」などの刺激の「速さ」の調整がそれぞれ可能である。
また、加速度センサ210は、低周波治療器20の加速度を検出する。検出された加速度は、制御部203に入力される。
<端末装置10の構成>
図3は、実施形態1にかかる端末装置10の構成図である。図3を参照して、端末装置10は、主たる構成要素として、CPU152、メモリ154、端末装置10に対するユーザの操作を受付ける操作部156、ディスプレイ158、アンテナ162を介した無線のための通信部160、メモリインターフェイス(I/F)164、通信インターフェイス(I/F)166、音声出力のためのスピーカ168および音声入力のためのマイク170とを含む。
CPU152は、メモリ154に記憶されたプログラムを実行することにより、各部を制御する。
メモリ154の記憶領域は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク装置などにより構成される。メモリ154には、CPU152によって実行されるプログラム、またはCPU152によって用いられるデータなどが格納される。
操作部156は、端末装置10に対する操作入力を受付ける。典型的には、操作部156は、タッチパネルを含んで実現される。タッチパネルは、ディスプレイ158上に設けられる。また、操作部156は、スイッチ・ボタンなどを含んでもよい。
通信部160は、アンテナ162を介して移動体通信網に接続し無線通信のための信号を送受信する。これにより、端末装置10は、たとえば、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介して他の通信装置(たとえば、サーバ、他の端末装置10)との通信が可能となる。
メモリインターフェイス164は、外部の記憶媒体165からデータを読出す。CPU152は、メモリインターフェイス164を介して記憶媒体165に格納されているデータを読出して、当該データをメモリ154に格納する。CPU152は、メモリ154からデータを読出して、メモリインターフェイス164を介して当該データを外部の記憶媒体165に格納する。
記憶媒体165は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカードなどの不揮発的にプログラムまたはデータを格納する媒体を含む。
通信I/F(Interface)166は、端末装置10と低周波治療器20との間で通信を制御するために、アダプタやコネクタなどによって実現される。本実施形態では、通信方式として、BLE(Bluetooth(登録商標) low energy)が採用される。ただし、通信方式は、無線LANなどによる無線通信方式であってもよいし、USB(Universal Serial Bus)などを利用した有線通信方式であってもよい。
[低周波治療器20の印加箇所]
以下では、ユーザの身体において、低周波治療器20のパッド2が取付けられて、該ユーザの身体に低周波電流が印加される箇所を「印加箇所」ともいう。印加箇所は、1組のパッド2のうち一方のパッドからの低周波電流が出力されている箇所と、該出力された低周波電流がユーザの体内を通過し、他方のパッドに戻ってくるときに通過する箇所とを含む。つまり、印加箇所は、低周波電流が通電する箇所ともいえる。また、印加箇所は、1組のパッド2が取付けられている箇所ともいえる。
また、治療電流のパルス幅が比較的小さい値(たとえば、60μs)であり、かつ低周波治療器20の製造者(メーカ)側が想定した想定箇所に、低周波治療器20のパッド2が取付けられることにより、ユーザの筋肉を収縮させずに、高い治療効果を奏する低周波治療を実行できる。しかし、印加箇所が、想定箇所とは異なる場合において、該低周波治療器20が治療電流を出力すると、該印加箇所が振動する場合がある。以下では、この振動を「ピクツキ」ともいう。たとえば、印加箇所が筋肉上の皮膚である場合には、該印加箇所が振動する場合が多い。
印加箇所が振動してしまうと、ユーザの動作に支障が生じてしまう。たとえば、印加箇所がユーザの足であり、該印加箇所が振動した場合において、ユーザは、印加箇所が振動しながら歩行することになるので、該ユーザの歩行動作に支障が生じてしまう。
そこで、低周波治療器20は、印加箇所の振動を防止するための防止処理を実行する。本実施形態1の防止処理は、パッド2の印加箇所を変更する旨を通知する処理である。また、本実施形態の加速度センサ210は、ユーザの印加箇所の振動による加速の加速度のみならず、ユーザの動作(たとえば、ユーザの歩行)による加速の加速度をも検出するものである。
また、印加箇所が振動したときには、該印加箇所にパッド2が接していることから、該振動は本体部4にも伝達される。したがって、該本体部4に内蔵されている加速度センサ210は、該伝達された振動による加速度(低周波治療器20の加速度)を、該印加箇所の振動による加速度として検出できる。
[治療システム1の処理]
図4は、治療システム1の処理フローを示したものである。低周波治療器20による低周波治療の開始操作がユーザにより実行されたときに、図4の処理は開始される。
まず、S1において、電極から治療電流が印加される。次に、S2において、加速度センサ210は、低周波治療器20の加速度αを、印加箇所の加速度αとして検出する。次に、S4において、制御部203は、検出された加速度αが、予め定められている閾値Thよりも大きいか否かを判断する。ここで、加速度αが閾値Thより大きいということは、印加箇所が振動している(ピクツキが生じている)ということであり、加速度αが閾値Th以下であるということは、印加箇所が振動していないということである。
S4においてNOと判断された場合、つまり、印加箇所が振動していないと判断された場合には、S7に進む。S7では、低周波治療の開始操作がユーザにより実行されたときから所定時間経過したか否かが判断される。ここで、所定時間とは、開始操作が実行されたときから、印加箇所のピクツキがないと判断される時間であり、たとえば、10秒間とする。S7において、所定時間が経過したと判断されたときには、処理を終了する。また、S7において、所定時間が経過していないと判断されたときには、S2に戻る。また、S4においてYESと判断された場合、つまり、印加箇所が振動していると判断された場合には、S6に進む。
S6においては、制御部203は、加速度αが閾値Thより大きいこと、つまり、印加箇所が振動していることを示す振動情報を生成する。S6において制御部203は、該振動情報を端末装置10に対して送信する。
S8において、端末装置10は、該振動情報を受信すると、S10において、端末装置10は、パッド2を取付ける箇所を変更する旨を示す変更情報を、ディスプレイ158に表示させる。
図5は、ディスプレイ158に表示される変更情報の一例を示したものである。図5の例では、変更情報は、「パッドの位置をずらしてください」という文字である。このように、低周波治療器20は、パッドを取り付ける箇所を変更する旨を通知するための処理として、端末装置10のディスプレイ158に「パッドの位置をずらしてください」という文字を表示させる処理を実行する。
このように、本実施形態1の低周波治療器20は、パッド2の印加箇所の振動を検出すると、防止処理として、端末装置10のディスプレイ158に「パッドの位置をずらしてください」という文字を表示させる。したがって、パッドの位置をずらすことを、ユーザに促進することができる。該ユーザは、パッドの位置をずらすことにより、ユーザの身体の印加箇所の振動(ピクツキ)を防止できる。
また、加速度センサ210と、ユーザの身体に取付けられるパッド2とは同一の装置(低周波治療器20)に含まれる。したがって、加速度センサ210は、パッド2の印加箇所の振動を低周波治療器20の振動として検出することができる。よって、加速度センサ210は、正確に、パッド2の印加箇所の加速度を検出することができる。
また、本実施形態の加速度センサ210は、ユーザの印加箇所の振動による加速の加速度のみならず、ユーザの動作(たとえば、ユーザの歩行)による加速の加速度をも検出する、つまり、比較的、安価な加速度センサ210を用いることができる。仮に、ユーザが低周波治療を受けながら歩行しているときなどには、印加箇所の振動が生じていなくても、該歩行による加速を該加速度センサ210が検出してしまう。その結果、印加箇所の振動が生じていなくても、変更情報が通知されるという不合理が生じてしまう。そこで、本実施形態では、図4のS7に示すように、S2、S4、およびS6の処理は、開始操作から所定時間経過するまでの間に実行され、該所定時間が経過した後には実行されないようにした。また、所定時間とは、開始操作が実行されたときから、印加箇所のピクツキがないと判断される時間である。このように、S7処理を実行することにより、このような不合理が生じてしまうことを防止できる。
また、「パッドを取り付ける箇所を変更する旨を通知するための処理」は他の処理であってもよい。該他の処理は、たとえば、低周波治療器20の表示部(図示せず)に、変更情報を表示する処理としてもよい。また、該他の処理は、たとえば、端末装置10および低周波治療器20のうちの少なくとも1つから、変更情報を示す音声を出力する処理を含むようにしてもよい。
[実施形態2]
次に、実施形態2を説明する。図6は、実施形態2に係る低周波治療器600の外観を示す図である。図6(A)は、電極を有する側の低周波治療器600を示す図であり、図6(B)は、図6(A)の反対側の低周波治療器600を示す図である。
図6(A)を参照して、低周波治療器600は矩形状の矩形部材602を有する。該矩形部材602の延伸方向(長手方向)をX方向とし、幅方向をY方向とする。矩形部材602の内部には、1対の電極(+極の電極と、−極の電極)がN個(Nは2以上の整数)配置されている。以下では、1対の電極を「対電極」ともいう。
図6(A)の例では、対電極を構成する2つの電極が、Y方向に沿って配置されている。また、複数の対電極は、X方向に沿って配置されている。なお、変形例として、対電極を構成する2つの電極、および複数の対電極はこれらの配置に限られず、他の配置としてもよい。
このように、低周波治療器600は、N個の対電極401、402,...,40Nを備える。また、図6(A)に示す面がユーザの身体に取り付けられる取付面602Aである。該取付面602Aをユーザの身体に取付ける手法は、如何なる手法を用いてもよい。たとえば、取付面602Aの一部分、または全部分に粘着性を持たせるようにしてもよい。粘着性を持たせる手法は如何なる手法を用いてもよい。たとえば、取付面602Aの一部分または全部分を粘着性のある部分としてもよい。または、取付面602Aの一部分または全部分に粘着性のある粘着性部材を備えるようにしてもよい。この粘着性により低周波治療器600の取付面602Aをユーザの身体に取付ける。
また、該取付面602Aをユーザの身体に取付ける手法は、取付部材を備えるようにしてもよい。該取付部材とは、たとえば、ユーザの身体に取付けられる吸盤としてもよい。また、矩形部材の両端に一対の装着部材を備えるようにしてもよい。該一対の装着部材は、たとえば、マジックテープ(登録商標)としてもよい。両端に一対の装着部材により、たとえば、ユーザの手首または足首などに巻くことにより、低周波治療器600を取り付けることができる。
また、N個の対電極には、1の初期対電極が含まれる。図6(A)の例では、対電極401が初期対電極とされる。また、対電極401が内蔵されている箇所にはマーク606が付加されている。マーク606は如何なるマークであってもよく、図6(A)の例では黒丸とされる。低周波治療器600の治療が開始されるときには、該初期対電極を用いて治療電流が出力される。ユーザは、低周波治療を行いたい箇所にマーク606を合わせて、低周波治療器600を身体に取付けるようにすればよい。
また、図6(B)に示すように、低周波治療器600の取付面602Aとは反対側の設置面602Bに本体部604が設置される。
図7は、実施形態2にかかる低周波治療器600の内部構成を概略的に示す図である。図7と図とを比較すると、図は対電極が1つであったが、図7は対電極がN個ある点で両図面は異なる。また、制御部203は、電流生成部204を制御することにより、治療電流の出力に用いる対電極を順次切替えることができる。つまり、制御部203は、電流生成部204を制御することにより、N個の対電極401、402,...,40Nについて、治療電流を出力する+極の電極を順次切替えることができる。
図8は、本実施形態2の低周波治療器600の処理フローを示す図である。低周波治療器600による低周波治療の開始操作がユーザにより実行されたときに、図8の処理は開始される。
まず、S11において、初期対電極を用いて治療電流を出力する。次に、S12において、加速度センサ210は、低周波治療器600の加速度αを、初期対電極による印加箇所の加速度αとして検出する。
S14において、制御部203は、検出された加速度αが、予め定められている閾値Thよりも大きいか否かを判断する。ここで、加速度αが閾値Thより大きいということは、初期対電極による印加箇所が振動している(ぴくついている)ということであり、加速度αが閾値Th以下であるということは、初期対電極による印加箇所が振動していないということである。
S14においてNOと判断された場合、つまり、初期対電極による印加箇所が振動していないと判断された場合には、S18に進む。S18では、低周波治療の開始操作がユーザにより実行されたときから所定時間経過したか否かが判断される。ここで、所定時間とは、開始操作が実行されたときから、印加箇所のピクツキがないと判断される時間であり、たとえば、10秒間とする。S18において、所定時間が経過したと判断されたときには、処理を終了する。また、S18において、所定時間が経過していないと判断されたときには、S12に戻る。一方、S14においてYESと判断された場合、つまり、初期対電極による印加箇所が振動していると判断された場合には、S16に進む。
S16において、治療電流の出力に用いる対電極を次の対電極に変更する。該変更された対電極は、治療電流の出力に用いられる。つまり、S16では、S14でYESと判断されたときに、治療電流を出力していた対電極からの治療電流の出力を停止させるとともに、次の対電極からの治療電流の出力を開始させるということである。また、次の対電極とは、治療電流を出力していた対電極の参照番号に1を増加した参照番号となる対電極である。たとえば、S14でYESと判断されたときに、治療電流を出力していた対電極が、402である場合には、次の対電極は、対電極403となる。S16の処理が終了すると、S12に戻る。
S12では、低周波治療器600の加速度αを、S16で変更された対電極による印加箇所の振動として検出する。該S12の処理が終了すると、S14およびS16の処理が実行される。S12、S14、およびS16の処理のループは、S14でNOと判断されたときに終了する。S14でNOと判断される場合というのは、S16で変更された対電極による印加箇所の加速度が閾値以下と判断される場合ということである。
このように、本実施形態2の低周波治療器600は、対電極による印加箇所の振動を検出すると、防止処理として、低周波電流の出力に用いられる対電極を変更する。したがって、ユーザが低周波治療器600を移動させずに、印加箇所の振動を防止できる。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、低周波治療器600は、S16において、該変更前の対電極から近傍に位置する対電極に変更される。したがって、治療電流の印加をユーザが所望していた箇所から、なるべく近い箇所に治療電流を印加させることができる。したがって、治療電流を印加する対電極が変更されたとしても、ユーザに極力不満を抱かせないようにすることができる。
[実施形態3]
次に、実施形態3を説明する。実施形態3の治療システム、低周波治療器の外観、および低周波治療器の内部構成は図1および図2と同様である。図9は、実施形態3の低周波治療器20の処理フローを示す図である。
S21、S22、S24の処理は、図4のS1、S2、S4の処理と同一である。S24の処理でYESと判断された場合には、S26に進む。S26では、印加箇所の振動を消失させるように、治療電流の出力を変更する。S26では、たとえば、低周波治療の強度を低下させるように、低周波電流の印加を制御する処理を実行する。たとえば、低周波電流の波形には、3つのパラメータが含まれる。この3つのパラメータとは振幅と、パルス幅と、パルス周波数とを含む。これら3つのパラメータのうち、少なくとも1つのパラメータを変更することにより、低周波治療の強度を低下させることができる。たとえば、振幅を低下させることにより、低周波治療の強度を低下させるようにする。
このように、本実施形態3の低周波治療器20は、パッド2の印加箇所の振動を検出すると、防止処理として、低周波治療の強度を低下させるように、低周波電流の印加を制御する処理を実行する。したがって、ユーザの身体の印加箇所の振動(ピクツキ)を防止できる。
[その他の実施形態]
(1) 前述の治療システムにおいては、第1モードと第2モードとをユーザが選択可能であるようにしてもよい。以下の説明では、防止処理は、第1実施形態〜第3実施形態で説明した防止処理のいずれかである。第1モードは、振動が検出された場合に防止処理を実行するモードである。第2モードは、振動が検出された場合に防止処理を実行しないモードである。このモードの選択は、たとえば、端末装置10の操作部156から、第2受付部として受付可能とされる。
図10は、防止処理が変更情報を通知する処理である場合のモード選択画面の一例を示したものである。図10の例では、第1モードとして、通知モードが表示され、第2モードとして、非通知モードが表示されている。通知モードとは、印加箇所が振動したときに変更情報を通知するモードであり、非通知モードとは、印加箇所が振動したとしても、変更情報を通知しないモードである。
ユーザは、カーソル158Aの移動により、通知モードおよび非通知モードのうちのいずれかを決定することができる。
たとえば、印加箇所が振動したときに変更情報が通知されることを所望するユーザは、第1モードを決定すればよい。また、印加箇所が振動しても変更情報が通知されないことを所望するユーザ、たとえば、変更情報の通知を煩わしく感じるユーザは第2モードを決定すればよい。
このように、ユーザがモードを選択できることにより、ユーザの利便性をさらに高めることができる。
(2) 前述の実施形態は、閾値Thは予め定められているとして説明した。しかしながら、該閾値Thをユーザが設定可能としてもよい。このモードの選択は、たとえば、端末装置10の操作部156から、第1受付部として受付可能とされる。
たとえば、少しのピクツキでは気にならないユーザは、閾値Thを大きい値として設定すればよい。また、少しのピクツキでも気になるユーザは、閾値Thを小さい値として設定すればよい。図11は、閾値Thを入力可能な入力画面の一例を示した図である。該入力画面はディスプレイ158に表示される。また、この設定は、たとえば、操作部201または操作部156から受付可能とされる。このような構成によれば、ユーザが、閾値Thを設定可能となる。よって、ユーザの利便性をさらに高めることができる。
[変形例]
(1) 前述では、印加箇所の振動(ピクツキ)を、加速度センサ210により検出するとして説明した。しかしながら、他の装置により、印加箇所の振動を検出するようにしてもよい。たとえば、筋肉が収縮するときに生じる活動電位を検出する筋電位センサを用いて印加箇所の振動を検出するようにしてもよい。たとえば、印加箇所の活動電位が予め定められた閾値以上であると判断された場合には、該印加箇所は、振動していると判断するようにしてもよい。また、筋肉などが振動しているときとの活動電位のパターンを振動パターンとして予め取得しておき、該印加箇所の活動電位のパターンが、該振動パターンに近い、または該振動パターンと一致しているときには、該印加箇所は、振動していると判断するようにしてもよい。また、筋電位センサは、低周波治療器と一体的に(同一の筐体で)設けるようにしてもよく、低周波治療器とは別個に(異なる筐体で)設けるようにしてもよい。
また、筋電位センサと加速度センサの双方を用いて印加箇所の振動を検出するようにしてもよい。たとえば、筋電位センサと加速度センサの双方で、印加箇所の振動を検出したときに、制御部203は、印加箇所が振動したと判断する。また、「筋電位センサと加速度センサのいずれか一方で印加箇所の振動を検出したとき」、または、「筋電位センサと加速度センサのいずれも印加箇所の振動を検出しなかったとき」には、制御部203は、印加箇所が振動しなかったと判断する。また、筋電位センサと加速度センサとともに、他の装置も用いて、印加箇所の振動を検出するようにしてもよい。
このように、印加箇所の振動を検出する装置を2以上とすることにより、印加箇所の振動の検出精度を向上させることができる。
(2) 前述の加速度センサは、ユーザの印加箇所の振動による加速の加速度のみならず、ユーザの動作(たとえば、ユーザの歩行)による加速の加速度をも検出するものであった。つまり、前述の加速度センサは、微動による加速の加速度、および大きな動きによる加速の加速度の双方を検出するものであるとして説明した。しかしながら、本変形例の加速度センサは、フィルタリング処理などにより、大きな動き(ユーザの動作)による加速の加速度を検出せずに、微動(ユーザの印加箇所の振動)の加速度を検出するものであってもよい。このような加速度センサを用いることにより、ユーザが歩行しているか否かに関わらず、前述の低周波治療を実施できる。
(3) また、本実施形態の低周波治療器は、コードレスタイプであるとして説明した。しかしながら、低周波治療器は、いわゆる有線タイプとしてもよい。また、加速度センサは、本体部4に内蔵されているとして説明した。しかしながら、加速度センサは、本体部4の外部に設けられるようにしてもよい。このような構成の場合には、加速度センサの検出結果は、有線または無線により本体部4に対して送信される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
20 低周波治療器、203 制御部204 電流生成部、206 記憶部。

Claims (6)

  1. ユーザの身体に低周波電流を印加することにより低周波治療を実行する治療部と、
    前記低周波電流が印加されている箇所の振動を検出する検出部と、
    前記振動が検出された場合に、前記低周波電流が印加されている箇所の振動を防止するための防止処理を実行する実行部とを備え、
    前記防止処理は、前記低周波電流が印加されている箇所を変更する旨をユーザに通知するための処理を含む、低周波治療器。
  2. 前記低周波治療器は、複数の前記治療部を備え、
    前記防止処理は、前記振動が検出されたときに前記低周波電流を印加していた前記治療部から、他の治療部に変更する処理を含む、請求項1に記載の低周波治療器。
  3. 前記防止処理は、前記低周波治療の強度を低下させるように、印加される前記低周波電流を制御する処理を含む、請求項1または請求項2に記載の低周波治療器。
  4. 前記実行部は、前記低周波電流が印加されている箇所の加速度が閾値よりも大きいことを検出することにより、前記振動を検出する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の低周波治療器。
  5. 前記閾値の設定を受付ける第1受付部をさらに備える、請求項4に記載の低周波治療器。
  6. 前記実行部が、前記振動が検出された場合に前記防止処理を実行する第1モードと、
    前記実行部が、前記振動が検出された場合に前記防止処理を実行しない第2モードとを含む複数のモードのうち、設定するモードをユーザから受付ける第2受付部をさらに備える、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の低周波治療器。
JP2017155103A 2017-08-10 2017-08-10 低周波治療器 Active JP6988252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155103A JP6988252B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 低周波治療器
DE112018003286.8T DE112018003286T5 (de) 2017-08-10 2018-07-13 Niederfrequenz-behandlungsvorrichtung
PCT/JP2018/026456 WO2019031158A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-13 低周波治療器
CN201880046836.1A CN111093757A (zh) 2017-08-10 2018-07-13 低频治疗仪
US16/752,847 US20200230409A1 (en) 2017-08-10 2020-01-27 Low-frequency treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155103A JP6988252B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 低周波治療器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033775A JP2019033775A (ja) 2019-03-07
JP2019033775A5 JP2019033775A5 (ja) 2020-08-20
JP6988252B2 true JP6988252B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65272123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155103A Active JP6988252B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 低周波治療器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200230409A1 (ja)
JP (1) JP6988252B2 (ja)
CN (1) CN111093757A (ja)
DE (1) DE112018003286T5 (ja)
WO (1) WO2019031158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112057739B (zh) * 2020-08-10 2023-06-20 未来穿戴技术有限公司 脉冲输出控制方法、装置、电子设备及计算机存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330474B1 (en) * 1999-01-25 2001-12-11 Pacesetter, Inc. Annunciator for implantable system
JP2001293097A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Seiji Nochida 低周波治療装置
US7499746B2 (en) * 2004-01-30 2009-03-03 Encore Medical Asset Corporation Automated adaptive muscle stimulation method and apparatus
US8788055B2 (en) * 2007-05-07 2014-07-22 Medtronic, Inc. Multi-location posture sensing
CA3075063A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Sage Products, Llc Systems and methods for automated muscle stimulation
EP2373220B1 (en) * 2008-12-05 2013-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrical stimulation device for locating an electrical stimulation point
EP2817066B1 (en) * 2012-02-21 2019-04-03 Bjarne Asah A hand-held device for combined light and electrotherapy of a skin surface
WO2014022215A1 (en) * 2012-07-28 2014-02-06 Thimble Bioelectronics, Inc. System and method for managing pain
JP6351250B2 (ja) * 2012-12-14 2018-07-04 国立大学法人電気通信大学 電気刺激システム
JP6268608B2 (ja) * 2014-12-05 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 低周波治療器およびそのパッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN111093757A (zh) 2020-05-01
US20200230409A1 (en) 2020-07-23
WO2019031158A1 (ja) 2019-02-14
DE112018003286T5 (de) 2020-04-09
JP2019033775A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733513B2 (ja) 電気治療器、および治療システム
JP6733555B2 (ja) 電気治療器、システムおよびプログラム
US20170209693A1 (en) Transcutaneous electrical nerve stimulation (tens) apparatus
JP7087346B2 (ja) 電気治療器、制御方法、および治療システム
JP6988252B2 (ja) 低周波治療器
JP2019054942A (ja) 電気的筋肉刺激装置
WO2008015957A1 (fr) Appareil de thérapie à basse fréquence et son procédé de commande
US11324951B2 (en) Electrical treatment device, control method, and treatment system
CN110891649B (zh) 电疗仪、电子设备及终端装置
JP6733514B2 (ja) 電気治療器、および治療システム
JP6862947B2 (ja) 情報処理装置、電気治療器、システムおよびプログラム
JP6859766B2 (ja) 情報処理装置、電気治療器、システムおよびプログラム
WO2019225162A1 (ja) 電気治療器、および治療システム
KR101931123B1 (ko) 스마트 기기 제어 구조의 전기 자극 기기
KR20160016113A (ko) 이어폰을 통한 휴대폰용 저주파 물리치료기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150