JP6986470B2 - キャビネット - Google Patents

キャビネット Download PDF

Info

Publication number
JP6986470B2
JP6986470B2 JP2018047708A JP2018047708A JP6986470B2 JP 6986470 B2 JP6986470 B2 JP 6986470B2 JP 2018047708 A JP2018047708 A JP 2018047708A JP 2018047708 A JP2018047708 A JP 2018047708A JP 6986470 B2 JP6986470 B2 JP 6986470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
state
handle
pressing
clasp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157553A (ja
Inventor
英丈 山澤
和彦 森下
実伽 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Corp
Original Assignee
Nitto Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Corp filed Critical Nitto Kogyo Corp
Priority to JP2018047708A priority Critical patent/JP6986470B2/ja
Publication of JP2019157553A publication Critical patent/JP2019157553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986470B2 publication Critical patent/JP6986470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

本発明は、キャビネットに関するものである。
特許文献1に記載されているように、キャビネットに備えたシリンダ錠の開閉の動作に連動して表示内容が変更する表示部が知られている。
特開2005−16104号公報
ところで、特許文献1に記載の表示部は常に視認できるものであり、シリンダ錠が回動されていれば、取手部が開放位置にある場合であっても、表示色が変わったように見えるため、作業者に混乱が生じる虞があった。
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明の課題は、キャビネットの状態について作業者が混乱することを抑制することである。
上記課題を解決するため、取手部の開閉操作を規制する鎖錠部と、扉の表面側に鎖錠部の状態を表示する表示部と、を備え、前記表示部は、取手部が閉塞位置にある場合に露出し、取手部が開放位置にある場合は視認不能であるキャビネットとする。
また、表示部の前面側に取手部が配置され、取手部は切り欠き部を備え、取手部が閉塞位置にある場合には、切り欠き部が表示部の前面側に位置することで、表示部が露出する構成とすることが好ましい。
また、表示部を被覆可能な被覆部が取手部と接続されており、前記被覆部は、取手部の動作に連動する構成とすることが好ましい。
本発明では、キャビネットの状態について作業者が混乱することを抑制でき、扉が開閉できる状態であるのかを把握することが可能となる。
実施形態における宅配ボックスの斜視図である。但し、取手部は閉塞位置にある状態である。 実施形態における宅配ボックスの斜視図である。但し、取手部は開放位置にある状態である。 扉を開放した宅配ボックスの斜視図である。 図3に示した宅配ボックスのカバー部を取り外した状態を示した斜視図である。 本体部が取り付けられた扉を後側から見た斜視図である。 図5の固定部材周りの部分拡大図である。 扉と鎖錠機構の分解斜視図である。 押圧部の斜視図である。 止め金が規制部に規制されていない状態において取手部が閉塞位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。 止め金が規制部に規制されていない状態において取手部が開放位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。 止め金が規制部に規制されていない状態において取手部が閉塞位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。但し、図9とは反対側の面から見た斜視図であり、本体部は省略している。 止め金が規制部に規制されていない状態において取手部が開放位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。但し、図10とは反対側の面から見た斜視図であり、本体部は省略している。 止め金が規制部に規制された状態において取手部が開放位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。 止め金が規制部に規制された状態において取手部が閉塞位置にあることを示す鎖錠機構の斜視図である。 保持金具が保持部を乗り越える途中の状態を示す鎖錠機構の斜視図である。 保持金具が保持部を乗り越えた状態を示す鎖錠機構の斜視図である。 保持金具が保持部を乗り越えた状態から押圧部が更に下方に移動できることを示す図である。 取手部が開放位置から閉塞位置に向けて移動する際に、止め金が規制部を押しのけている状態を示す図である。 規制部が止め金の移動範囲を規制した状態を示す図である。 保持部を回動移動させて保持部が保持金具の移動を規制しないようにした状態を示した図である。 取手部の状態と表示部との関係を表す図である。 異なる実施形態における扉を表面側から見た斜視図である。 図22に示す扉を裏面側から見た斜視図である。 図22に示す扉と本体部と鎖錠機構と固定部材の関係を示す断面図である。 扉を開放した宅配ボックスの下から見た斜視図である。
以下に発明を実施するための形態を示す。実施形態の宅配ボックス1は、図1から図4に示されていることから理解されるように、箱本体11と扉12を備えている。宅配ボックス1は鎖錠機構49を備えており、鎖錠することができる。実施形態では鎖錠機構49を構成するために、扉12には回動可能な取手部13を備えており、取手部13を回すことで、扉12の裏面側に配置された止め金41を回動させることができる。
実施形態の宅配ボックス1の扉12には、鎖錠時などに扉12の表面側から操作される鎖錠部を備えている。図4から図7に示されていることから理解されるように、鎖錠部に備えらえた鎖錠装置の一つである取手部13は、扉12に設けられた取手部用孔82に差し込まれるように取り付けられ、扉12の裏面側に位置する止め金41と接続されている。また、鎖錠装置の一つである解錠部14は、扉12に設けられた解錠部用孔83に差し込まれるように取り付けられ、扉12の裏面側に位置する保持部44と接続されている。
実施形態では、扉12に固定される付属装置である捺印装置2が溶接を行うことなく、複数の鎖錠装置を扉12に固定させる動作で捺印装置2を固定する。詳しくは、複数の鎖錠装置の固定部材16で締め付けるように捺印装置2を挟止している。より具体的には鎖錠装置に対して固定部材16を螺合させて、扉12の表面側に位置する鎖錠装置の一部と、固定部材16を接近させて、その間に介在する扉12に捺印装置2が固定されるように、締め付けている。また、実施形態の捺印装置2は、取手部13を挿入可能な貫通部84と、解錠部14を挿入可能な貫通部85を備えている。
このように、扉12の表面側から操作される鎖錠装置が、扉12の裏面に位置する固定部材16を用いて締め付け固定された宅配ボックス1であって、捺印装置2が、固定部材16を用いて扉12の複数カ所で締め付け固定された構成とすれば、溶接工程を省略することができ、また、扉12の表面側に溶接跡等が残らないため、意匠性を高めることができる。
また、鎖錠装置が上下方向に並べて配置された構成とすれば、捺印装置2の取り付け時の位置決めがし易くなる。また、鎖錠装置の一つを、開閉操作を行う取手部13とし、他の鎖錠装置の一つを、扉12の鎖錠の開放を行うために用いられる解錠部14とすれば、必要部品のみで構成することができる。
また、扉12には、鎖錠された状態であることを視認するために利用される表示部15を備えている。扉12の裏面には、受領書に捺印するために用いられる捺印装置2を備えている。
捺印装置2は、印鑑91を捺印するために用いられる押圧部31を備えた本体部21を備えている。この本体部21には押圧部31がスライド移動可能に取り付けられている。また本体部21はカバー部24で覆われ、扉12を開放した状態において、印鑑91を雨水などから保護されている。なお、このカバー部24は本体部21に対してねじ止めされることで取り外し可能に固定されている。
実施形態の宅配ボックス1に備えられた捺印装置2は、捺印時に受領書を配置する受領書配置部22に向けて受領書を移動させる際に受領書が挿通する導入口23を扉12の裏面に備えている。つまり、扉12の表面側には導入口23が設けられていないため、扉12の表面から水が侵入しない宅配ボックス1とすることが可能となる。このため、扉12を閉塞しておけば、宅配ボックス1の防水性を確保することができる。
実施形態においては、捺印装置2の本体部21は、捺印操作時に動く捺印機構39と受領書配置部22を備えている。また、捺印機構39と受領書配置部22を覆うカバー部24、を備えている。更には、受領書配置部22とカバー部24との間に導入口23を設けている。カバー部24が捺印機構39と受領書配置部22を覆うようにすることで、扉12を開放しても、捺印作業が行われる部分に水が入りにくい構造としている。なお、実施形態の導入口23は、受領書が入るスリット状にしているが、受領書が導入できる開口状に構成されていれば良い。
実施形態の捺印装置2は、捺印時に操作される押圧部31を備えている。捺印時に押圧される押圧部31は、扉12の裏面側に備えられている。このため、受領書を導入口23に挿入する作業と、捺印のために押圧部31を押圧する作業を、ともに扉12の裏面側で行うことができ、作業性が良くなる。
実施形態の押圧部31は図8に示すような構造である。図9から図12に示すことから理解されるように、押圧部31が押圧されていない初期位置にある状態においては、取手部13を動かすことで止め金41を略90度の範囲で自在に回動させることができる。このため、箱本体11に対して扉12が閉まった状態で取手部13を閉塞位置まで動かして止め金41が箱本体11に対して引っ掛かる状態とすれば、扉12が閉じた状態を維持することができる。また、取手部13を開放位置まで動かして止め金41が箱本体11に対して引っ掛かる状態を解除すれば、扉12を開くことができる。
一方、図13から図16に示すことから理解されるように、押圧部31が押圧されて、規制部42が規制位置まで移動すると、止め金41の移動範囲が抑制される。具体的には、止め金41の移動範囲が抑制されることで、取手部13の移動範囲が抑制されるため、閉塞位置から開放位置に取手部13を動かすことができなくなる。図を参照して説明すると、扉12を開いた状態で受領書を挿入し、図13に示すように押圧部31が押圧される。そして、扉12を閉じた後に取手部13を操作して、図13に示す状態から図14に示す状態にする。図14に示す状態では、取手部13を元に戻そうと操作しても規制部42によって図13に示す状態にはできないようになる。
このように、取手部13の操作で回動する止め金41と、規制部42の位置の移動に用いられる押圧部31と、を備える鎖錠構造とし、押圧部31を押圧操作後に、取手部13を操作することで、規制部42が止め金41の回動を規制する状態となるようにすれば、押圧部31を押圧するまで、規制部42が止め金41の回動を規制することが無いため、取手部13を操作している際に意図せずにロックが掛かってしまう状態を回避することができる。また、鍵を持たない者が鎖錠操作をすることが可能となる。
なお、捺印時に操作される押圧部31を、複数の鎖錠装置側に偏らせて配置することで、機構を小型化させることができることから、押圧部31の左右のバランスが崩れることが回避でき、安定して上下に移動させることができる。
実施形態の押圧部31は、図8や図11に示すように、印鑑91と規制部材43と保持金具45を備えている。したがって、押圧部31を動かすと、印鑑91と規制部材43と保持金具45は連動する。規制部42を備えた規制部材43は、押圧部31に対して回動可能に取り付けられているが、ばね部92により付勢された規制部材43は、一方の端部が本体部21から離れるように動かされた場合、その力が付勢力より小さくなった場合、元の位置側に戻るように移動する。
図11、図12、図15、図16に示すように、保持金具45は、本体部21に設けられた保持部44に係止可能となるように押圧部31に備えられている。押圧部31を移動させることにより移動した保持金具45は、所定の位置まで移動すると保持部44は保持金具45を係止することにより、後述する引っ張りばね95により押圧部31が初期位置に戻ろうとすることを抑制する。
保持金具45は、押圧部31に対して回動可能に取り付けられているが、ばね部93により付勢された保持金具45は、一方の端部が本体部21から離れるように動かされた場合、その力が付勢力より小さくなった場合、元の位置側に戻るように移動する。
実施形態のように、押圧部31と連動する保持金具45と、保持金具45を係止し、押圧部31を押圧後の状態を保持させる保持部44と、を備えた構成とすれば、捺印操作によって、取手部13の移動を規制可能な状態にすることができる。
また、保持金具45が、押圧部31に軸支されており、保持金具45を軸支する軸部48の一端側に、保持部44に係止される保持片46を備え、保持金具45を軸支する軸部48の他端側に、解除部となる解除片47を備えた構成としている。図25に示すように、押圧部31の操作後にカバー部24から解除片47が露出される。
また、解除片47を操作することより保持金具45と保持部44との係止が解除された際に、付勢力により押圧部31を移動させて、規制部42が止め金41の回動を規制する状態から解除させる引っ張りばね95と、を備えた構成とすれば、捺印後にばね付勢された状態で保持されるとともに、解除片47の操作で止め金41の回動を規制する状態から解除させることができる。なお、押圧部31を押した後、扉12の開放状態において誤操作により押圧部31を押圧して止め金41の回動が規制された状態になっても、扉12の裏面から解除片47の操作で、この状態を解除することができる。
なお、規制部材43は同様に押圧部31に軸支されている構造のため、規制部42と反対側を押圧可能とすれば、当該部分を押圧することにより、規制部42が止め金41の移動を規制する状態を解除することもできる。つまり、規制部材43の規制部42と反対側の部分を解除部とすることもできる。この場合、規制部材43に設けられた解除部を押しながら取手部13を操作すれば、取手部13を自在に回動させることができる。
また、解除部の一つを、扉12の表面側から操作して保持部44を回動させる鎖錠装置とすることで、扉12の外部から居住者などが操作すれば、止め金41の回動が規制された状態を解除することができる。
ここで、宅配ボックス1の使用方法の一例について説明する。実施形態の宅配ボックス1は、扉12の表面側に設けられた取手部13を回動操作することにより、止め金41を回動させることができる。この止め金41が箱本体11に引っ掛かると扉12の開放が抑制されるが、取手部13を回動させて、止め金41が箱本体11に引っ掛かった状態を解除すると、扉12を開放することができる。これにより配達人は、荷物を宅配ボックス1内に入れることができる。
扉12を開放した後、配達人は導入口23を通じて受領書配置部22に向けて受領書を移動させ、この受領書の一部が受領書配置部22に対向するように配置する。その後、配達人は、宅配ボックス1の内側にある押圧部31を下方向に押圧して受領書に捺印する。なお、受領書の一部は受領書配置部22に支えられているため、適切に捺印することができる。
また、図15及び図16に示すことから理解されるように、押圧部31を押圧すると、押圧部31に取り付けられた保持金具45が保持部44を乗り越えるように移動する。この際、保持金具45は保持部44から力を受けて変位するが、保持部44を乗り越えた保持金具45は、保持部44からこのような力を受ける状態から開放される。一方、ばね部93からの力により、元の状態に戻ろうとする。このため保持金具45は保持部44に移動範囲が規制された状態となる。また、押圧部31の移動範囲が規制された状態となる。なお、押圧部31を押圧することにより規制部42も移動するが、押圧部31の移動範囲が規制された状態となることにより、規制部42が止め金41の移動を規制可能な位置に配置されることになる。
ところで、押圧部31が本体部21に対してスライド移動可能な構造とするため、本体部21には、スライド溝32を備えている。また、押圧部31にはガイドピン33を備えている。図16及び図17に示すことから理解されるように、スライド溝32は、保持部44が保持金具45を保持する状態から、更にスライド移動可能なように形成されており、捺印を失敗した場合にも、再度捺印作業をすることができる。
図16に示す状態で、扉12を閉じ、取手部13を回動させると、止め金41は、図18に示すように規制部42を押しのけるように移動する。止め金41が所定位置を越えて回動すると、止め金41と規制部42が接する状態が解除される。規制部42は止め金41から力を受けることが無くなるため、ばね部92からの力により、元の状態に戻ろうとする。これにより、規制部42は、図19に示したような位置に配置されることになり、止め金41の移動を規制可能な位置にセッティングされる。したがって、取手部13は移動範囲が規制され、扉12が開放できない状態を維持することができる。
一方、家主や設置者など宅配ボックス1の管理者側の者は、扉12の表面から解錠部14を操作することによって、保持部44によって保持金具45の移動が規制された状態を解除することができる。より具体的には、図20に示すように、解錠部14に挿入した鍵を回して保持部44を回動させることで、保持金具45の移動が規制された状態を解除することができる。そうすれば、引っ張りばね95に付勢された押圧部31が、図11の位置に戻るため、取手部13が通常通り移動可能となり、扉12の開放が可能となる。
ところで、実施形態の宅配ボックス1は、扉12が鎖錠された状態であることが分かるように、表示部15を備えている。実施形態においては、表示部15を形成するために、扉12に孔部94を設けている。使用者は、この孔部94を通じて見える様子が変わることにより、扉12が鎖錠された状態であるか否かを認識することができる。なお、孔部94が設けられた位置には扉12の内側面に透明シートが貼られており、孔部94から宅配ボックス1の内部に水が侵入することを抑制している。
実施形態においては、宅配ボックス1の内側に取り付けられる表示部材51の一部を他の部分と異なるように着色してあり、孔部94を通じて見える色の違いにより、鎖錠された状態であるか否かを判別できる。
表示部材51は押圧部31に取り付けられているため、押圧部31と連動して移動する。押圧部31が押圧される前の状態においては、表示部材51の下部が孔部94を通じて見える状態であるが、押圧部31を押圧することにより、その部分より上に設けた赤色に着色した部分が孔部94に対向するように位置することになる。
図21に示すことから理解されるように、実施形態においては、孔部94は常時外部から見えるわけではなく、取手部13が所定の状態にある場合は、孔部94が見えないように構成されている。より具体的には、図21(b)(c)に示すように、取手部13が開放位置にある場合は、取手部13が孔部94を覆うように位置し、図21(a)(d)に示すように、取手部13が閉塞位置にある場合は、取手部13が孔部94を覆わないように位置するように構成されている。なお、図21においては、図21(a)は、止め金41が閉塞位置にあり、押圧部31が押圧されていない状態を表し、図21(b)は、止め金41が開放位置にあり、押圧部31が押圧されていない状態を表し、図21(c)は、止め金41が開放位置にあり、押圧部31が押圧された状態を表し、図21(d)は、止め金41が閉塞位置にあり、押圧部材31が押圧された状態を表している。つまり、図21(c)の状態においては、孔部94から見える表示部材51はすでに閉塞位置を示す状態となっているが、取手部13が覆う構造となっているので表示部は目視できない。図21(d)の状態のように取手部13を回動させることによって、表示部材51が露出するような構造になっている。
このような構成とするため、側面視で略円形状の取手部13は、その一部が切り欠かれたような切り欠き部18を備えた構成となっている。このようにして取手部13を三日月状に形成すると、取手部13の向きが視認しやすくなる。なお、側面視で円形状の取手部13の内側に切り欠き部を円形状などにして設け、この切り欠き部を通して孔部94を視認できるようにしても良い。
孔部94から見えるものを変えるため、孔部94の裏側に被覆部を設け、押圧部31を押圧する動作によって、この被覆部を孔部94と対向する位置から移動させるようにしても良い。
実施形態のように、取手部13の開閉操作を規制する鎖錠部と、扉12の表面側に鎖錠部の状態を表示する表示部15と、を備え、この表示部15が、取手部13が閉塞位置にある場合に露出し、取手部13が開放位置にある場合は視認不能である表示構造とすることで、扉12の閉塞時の正確な鎖錠状態を知ることができる。なお、このような構造は宅配ボックス1にのみ適応できるものではなく、キャビネット全般に適応させることができる。
取手部13の操作で回動する止め金41と、規制部42の位置の移動に用いられる押圧部31と、を備え、押圧部31を押圧操作後に、取手部13を操作することで、規制部42が止め金41の回動を規制する状態となるとともに、この状態においては、表示部15を通して視認し得る表示内容が変更されているように構成すれば、鍵を持たなくても取手部13のロックが可能であるとともに、表示部15の構造が複雑化することを抑制することができる。
ここで、取手部13などを別の実施形態とした場合の例について説明する。図22から図24に示す例では、取手部13の上側に解錠部14が設けられている。取手部13と解錠部14を固定する固定部材16を用いて本体部21を固定する構成は、上記実施形態と同様であるが、この例では、取手部13を固定する固定部材16は二つの雄ねじであり、雄ねじを締めることで、取手部13を扉12に固定するとともに、本体部21を扉12に固定している。また、解錠部14の固定部材16は雌ねじであり、雄ねじを締めることで、解錠部14を扉12に固定するとともに、本体部21を扉12に固定している。
以上、実施形態を用いて本発明を説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、捺印装置は、複数の鎖錠装置と固定部材で締め付けるように挟止することに限る必要は無い。例えば、コ字状などの金属板材と複数の鎖錠装置で挟み込むように捺印装置を固定するものとしても良い。この際、金属板材をねじで締め付けるように固定しても良い。なお、付属装置を捺印装置として示したものであるが、別途形成した表示部などを複数の捺印装置で締め付けるように挟止するものであっても良い。
扉の孔部から見える部材は、規制部材としても良く、この場合、規制部材の一部に対して、他の部位と異なるように着色するものとしても良い。
12 扉
13 取手部
15 表示部
18 切り欠き部
31 押圧部
41 止め金
42 規制部

Claims (3)

  1. 取手部の開閉操作を規制する鎖錠部と、扉の表面側に鎖錠部の状態を表示する表示部と、を備え、前記表示部は、取手部が閉塞位置にある場合に露出し、取手部が開放位置にある場合は視認不能であるキャビネット。
  2. 表示部の前面側に取手部が配置され、取手部は切り欠き部を備え、取手部が閉塞位置にある場合には、切り欠き部が表示部の前面側に位置することで、表示部が露出する請求項1に記載のキャビネット。
  3. 取手部の操作で回動する止め金と、規制部の位置の移動に用いられる押圧部と、を備え、押圧部を押圧操作後に、取手部を操作することで、規制部が止め金の回動を規制する状態となるとともに、この状態においては、表示部を通して視認し得る表示内容が変更されている請求項1乃至2の何れかに記載のキャビネット。
JP2018047708A 2018-03-15 2018-03-15 キャビネット Active JP6986470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047708A JP6986470B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 キャビネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047708A JP6986470B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 キャビネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157553A JP2019157553A (ja) 2019-09-19
JP6986470B2 true JP6986470B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67995743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047708A Active JP6986470B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 キャビネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986470B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167166U (ja) * 1981-04-15 1982-10-21
JP4248032B2 (ja) * 1996-10-19 2009-04-02 共栄工業株式会社 開閉表示機構付錠
JP2005016104A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nikko:Kk 扉用レバーハンドルのロック装置
JP2007217930A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tochigiya Co Ltd 平面ハンドル
JP3144792U (ja) * 2008-07-01 2008-09-11 株式会社日中製作所 開閉状態表示付き錠前
JP6564243B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-21 インターマン株式会社 施解錠表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157553A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530456B1 (en) Safety enhanced pistol holder
US20100040946A1 (en) Battery lid structure for electronic device
US9428941B1 (en) Padlock with a removable shackle
JP2007161288A (ja) 蓋体ロック構造
JP2007126186A (ja) 蓋体ロック構造
JP6986470B2 (ja) キャビネット
KR101332705B1 (ko) 사물함용 잠금장치
JP7039132B2 (ja) 宅配ボックスの鎖錠構造
JP7118525B2 (ja) 宅配ボックス
JP7039131B2 (ja) 宅配ボックス
JP6113765B2 (ja) 打掛錠
CN105313496B (zh) 带打印装置
JP2009301993A (ja) 回路遮断器のハンドルロック装置
TWI381090B (zh) 具有容納空間之掛鎖
JP4462625B2 (ja) 両開きドア
JP5636305B2 (ja) レバーハンドル錠
JP2021029880A (ja) 宅配ボックス
JP6760856B2 (ja) 平面ハンドル
JP7219069B2 (ja) 平面ハンドル
JP5695776B1 (ja) ランドセル
JPH1118806A (ja) ロックカバー付きバックル
KR200386046Y1 (ko) 사물함의 잠금장치
US4095314A (en) Shockload resistant canopy release
JP2005076268A (ja) ハンドル錠
JP4228921B2 (ja) ラッチ錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150