JP6984413B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984413B2
JP6984413B2 JP2017254678A JP2017254678A JP6984413B2 JP 6984413 B2 JP6984413 B2 JP 6984413B2 JP 2017254678 A JP2017254678 A JP 2017254678A JP 2017254678 A JP2017254678 A JP 2017254678A JP 6984413 B2 JP6984413 B2 JP 6984413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
value
image
asic
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121882A (ja
Inventor
賢 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017254678A priority Critical patent/JP6984413B2/ja
Priority to US16/161,315 priority patent/US10616444B2/en
Publication of JP2019121882A publication Critical patent/JP2019121882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984413B2 publication Critical patent/JP6984413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/3275Giving priority to one of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32005Automation of particular receiver jobs, e.g. rejecting unwanted calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に関し、スキャナによって生成された画像データを、記憶媒体(例えば、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)等)に蓄積した後、当該記憶媒体から画像データを読み出して、当該画像データをプロッタへ送信することにより、当該画像データに基づく画像の印刷を行うことができるようにした技術が知られている。また、このような技術に関し、画像データを圧縮してから記憶媒体に蓄積することで、記憶媒体の使用容量を抑制できるようにした技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、エンジン部が備えるエンジンASICにおいて、スキャナで読み取られた多値の画像データを固定長圧縮し、当該画像データをコントローラ部に転送し、コントローラ部が備えるコントローラASICにおいて、当該画像データをHDDに蓄積する技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、多機能な画像形成装置を構成する場合には、上記したように、固定長圧縮処理を行う専用の画像処理ASICが必要であり、一方で、低コストな画像形成装置を構成する場合には、階調処理を行う専用の画像処理ASICが必要であった。このため、従来の技術では、多様な画像形成装置に対応できるようにするためには、固定長圧縮処理を行う専用の画像処理ASICと、階調処理を行う専用の画像処理ASICとのそれぞれを、開発および製造する必要があり、画像処理ASICにかかる開発および製造の効率化を図ることが困難であった。
本発明は、上述した従来技術の課題を解決するため、固定長圧縮処理を行うことができる画像形成装置と、階調処理を行うことができる画像形成装置との双方を、同一のASICを用いて実現できるようにすること目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、スキャナ、プロッタ、および制御手段、前記制御手段と互いに接続可能に設けられるASICを備えた画像形成装置において、前記ASICは、前記制御手段と通信を行う第1の通信手段と、前記スキャナによって生成された画像データを、多値データのまま固定長圧縮する多値固定長圧縮手段と、前記スキャナによって生成された画像データを、階調処理によって少値化する階調処理手段と、前記多値固定長圧縮手段から出力された画像データと、前記階調処理手段から出力された画像データとのうち、いずれか一方を、前記第1の通信手段によって前記制御手段へ送信される画像データとして選択する第1の選択手段と、前記第1の通信手段によって前記制御手段から受信された画像データを固定長伸張する多値固定長伸張手段と、前記多値固定長伸張手段から出力された画像データと、前記第1の通信手段によって受信された画像データとのうち、いずれか一方を、前記プロッタへ出力される画像データとして選択する第2の選択手段とを備え、前記制御手段は、前記ASICと通信を行う第2の通信手段と、
前記第2の通信手段によって前記ASICから受信された画像データを少値圧縮する少値圧縮手段と、前記少値圧縮手段によって少値圧縮された画像データを、蓄積手段に蓄積させる蓄積制御手段と、前記蓄積手段に蓄積された画像データであって、前記第2の通信手段によって前記ASICへ送信される画像データを少値伸張する少値伸張手段とを備える。
本発明によれば、固定長圧縮処理を行うことができる画像形成装置と、階調処理を行うことができる画像形成装置との双方を、同一のASICを用いて実現できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の動作手順を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の動作手順を示すシーケンス図である。 本発明の第1,2実施形態に係るアービタによるアービトレーションの一例を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態では、画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)100と、汎用SoC(System on a Chip)200を用いることにより、多機能な画像形成装置10Aを構成する例を説明する。
(画像形成装置10Aのハードウェア構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10Aのハードウェア構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置10Aは、スキャナ12、プロッタ14、画像処理ASIC100、汎用SoC200、メモリ302、およびHDD304を備えている。
スキャナ12は、読取媒体(例えば、原稿用紙)を光学的に読み取ることにより、読取媒体の画像を形成し、当該画像を表す画像データを生成する装置である。
プロッタ14は、画像データに応じて、印刷媒体(例えば、印刷用紙)に対して画像の印刷を行う装置である。
画像処理ASIC100は、「ASIC」の一例である。画像処理ASIC100は、スキャナ12によって生成された画像データに対して、各種画像処理を行う専用のIC(Integrated Circuit)である。画像処理ASIC100は、スキャナ側回路110、アービタ120、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)I/F回路130、およびプロッタ側回路140を備えている。
スキャナ側回路110は、スキャナ12から入力された画像データに対して、各種処理を行う回路である。スキャナ側回路110は、スキャナI/F111、スキャナ画像処理部112、多値固定長圧縮器113、階調処理部114、およびMUX115を備えている。
スキャナI/F111は、スキャナ12によって生成された画像データを受信する。
スキャナ画像処理部112は、スキャナI/F111によって受信された画像データに対して、スキャナ12特有の画像処理(例えば、シェーディング補正処理、FL補正処理、γ変換処理、空間フィルタ処理、色補正処理等)を行う。
多値固定長圧縮器113は、「多値固定長圧縮手段」の一例である。多値固定長圧縮器113は、スキャナ画像処理部112によってスキャナ12特有の画像処理が行われた画像データを、多値データのまま固定長圧縮する。
階調処理部114は、「階調処理手段」の一例である。階調処理部114は、スキャナ画像処理部112によってスキャナ12特有の画像処理が行われた画像データを、階調処理によって少値化する。
MUX115は、「第1の選択手段」の一例である。多値固定長圧縮器113から出力された画像データ(固定長圧縮された画像データ)と、階調処理部114から出力された画像データ(少値化された画像データ)とのうち、いずれか一方を、汎用SoC200へ送信される画像データとして選択する。例えば、MUX115は、画像データが蓄積される蓄積手段の容量に応じて、多値固定長圧縮器113から出力された画像データ、または、階調処理部114から出力された画像データを選択するように設定される。具体的には、MUX115は、蓄積手段の容量が比較的大きい場合には、多値固定長圧縮器113から出力された画像データを選択するように設定され得る。一方、MUX115は、蓄積手段の容量が比較的小さい場合には、階調処理部114から出力された画像データを選択するように設定され得る。この第1実施形態では、画像処理ASIC100に汎用SoC200が接続されるのに応じて、MUX115は、多値固定長圧縮器113から出力された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を、汎用SoC200へ送信される画像データとして選択するように、その設定が切り替えられる。
アービタ120は、「調停手段」の一例である。アービタ120は、画像処理ASIC100と汎用SoC200との間における画像データの転送をアービトレーション(調停)する。例えば、アービタ120は、スキャナ側回路110からの送信リクエストと、プロッタ側回路140からの受信リクエストとのうち、いずれか一方が優先されるように、画像処理ASIC100と汎用SoC200との間における画像データの転送をアービトレーションする。
PCIeI/F回路130は、「第1の通信手段」の一例である。PCIeI/F回路130は、PCIeバスを介して、汎用SoC200と通信を行う。例えば、PCIeI/F回路130は、MUX115によって選択された画像データ(固定長圧縮された画像データまたは少値化された画像データ)を、汎用SoC200へ送信する。また、例えば、PCIeI/F回路130は、汎用SoC200から送信された画像データ(固定長圧縮された画像データまたは少値化された画像データ)を受信する。
プロッタ側回路140は、プロッタ14へ出力される画像データに対して、各種処理を行う回路である。プロッタ側回路140は、多値固定長伸張器141、MUX142、プロッタ画像処理部143、およびプロッタI/F144を備えている。
多値固定長伸張器141は、「多値固定長伸張手段」の一例である。多値固定長伸張器141は、PCIeI/F回路130によって汎用SoC200から受信された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を、固定長伸張する。
MUX142は、「第2の選択手段」の一例である。MUX142は、多値固定長伸張器141から出力された画像データ(固定長伸張された画像データ)と、汎用SoC200から受信された画像データ(少値化された画像データ)とのうち、いずれか一方を、プロッタ14へ出力される画像データとして選択する。例えば、MUX142は、画像データが蓄積される蓄積手段の容量に応じて、多値固定長伸張器141から出力された画像データ、または、汎用SoC200から受信された画像データを選択するように設定される。具体的には、MUX142は、蓄積手段の容量が比較的大きい場合には、多値固定長伸張器141から出力された画像データを選択するように設定され得る。一方、MUX142は、蓄積手段の容量が比較的小さい場合には、汎用SoC200から受信された画像データを選択するように設定され得る。この第1実施形態では、画像処理ASIC100に汎用SoC200が接続されるのに応じて、MUX142は、多値固定長伸張器141から出力された画像データ(固定長伸張された画像データ)を、プロッタ14へ出力される画像データとして選択するように、その設定が切り替えられる。
プロッタ画像処理部143は、MUX142によって選択された画像データ(固定長伸張された画像データまたは少値化された画像データ)に対して、プロッタ14特有の画像処理(例えば、γ変換処理、階調処理等)を行う。
プロッタI/F144は、プロッタ画像処理部143によってプロッタ14特有の画像処理が行われた画像データを、プロッタ14へ送信する。
汎用SoC200は、「制御手段」の一例である。汎用SoC200は、CPU(Central Processing Unit)201、PCIeI/F回路202、アービタ203、メモリコントローラ204、およびHDDコントローラ205を備えている。
CPU201は、汎用SoC200における各種処理を実行する。例えば、CPU201は、ユーザの操作に応じて、HDD304に蓄積された画像データ(固定長圧縮された画像データ)に対して、回転、加工等の画像処理を行うことができる。
PCIeI/F回路202は、「第2の通信手段」の一例である。PCIeI/F回路202は、PCIeバスを介して、画像処理ASIC100と通信を行う。例えば、PCIeI/F回路202は、HDD304に蓄積された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を、画像処理ASIC100へ送信する。また、例えば、PCIeI/F回路202は、画像処理ASIC100から送信された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を受信する。
アービタ203は、画像処理ASIC100と汎用SoC200との間における画像データの転送をアービトレーション(調停)する。
メモリコントローラ204は、メモリ302に対する各種データの書込みおよび読出しを制御する。例えば、メモリコントローラ204は、画像処理ASIC100から受信した画像データ(固定長圧縮された画像データ)を一時的にメモリ302に格納する。
HDDコントローラ205は、HDD304に対する各種データの書込みおよび読出しを制御する。HDDコントローラ205は、「蓄積制御手段」の一例である。すなわち、HDDコントローラ205は、HDD304に対する画像データ(固定長圧縮された画像データ)の書込みおよび読出しを制御することができる。
メモリ302およびHDD304は、汎用SoC200における各種データを記憶する。例えば、メモリ302は、画像処理ASIC100から受信した画像データ(固定長圧縮された画像データ)を一時的に格納する。HDD304は、「蓄積手段」の一例である。すなわち、HDD304は、画像データ(固定長圧縮された画像データ)を蓄積することができる。
このように構成された、第1実施形態に係る画像形成装置10Aは、例えば、ユーザの操作に応じて、HDD304に蓄積された画像データ(固定長圧縮された画像データ)に対して、回転、加工等の画像処理を行うことができる。したがって、第1実施形態に係る画像形成装置10Aは、画像処理ASIC100および汎用SoC200を組み合わせて用いたことにより、比較的多機能な画像形成装置を実現することができる。
(画像形成装置10Aの動作手順)
図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10Aの動作手順を示すシーケンス図である。
まず、画像処理ASIC100において、MUX115,142を、固定長圧縮される画像データ側に切り替えておく(ステップS201)。具体的には、MUX115を、多値固定長圧縮器113から出力された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を選択するように、その設定を切り替えておく。また、MUX142を、多値固定長伸張器141から出力された画像データ(固定長伸張された画像データ)を選択するように、その設定を切り替えておく。
そして、スキャナI/F111が、スキャナ12から画像データを受信すると(ステップS202)、スキャナ画像処理部112が、ステップS202で受信された画像データに対して、スキャナ12特有の画像処理を行う(ステップS203)。また、多値固定長圧縮器113が、ステップS203でスキャナ12特有の画像処理が行われた画像データを、多値データのまま固定長圧縮する(ステップS204)。固定長圧縮された画像データは、MUX115を介して、アービタ120へ供給される。
アービタ120は、供給された画像データをアービトレーションした後(ステップS205)、当該画像データを、PCIeI/F回路130を介して、汎用SoC200へ送信する(ステップS206)。
汎用SoC200において、PCIeI/F回路202が、画像処理ASIC100から送信された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を受信すると(ステップS207)、メモリコントローラ204が、ステップS207で受信された画像データを、メモリ302に一旦格納する(ステップS208)。その後、HDDコントローラ205が、メモリ302に格納された画像データを、HDD304へ蓄積させる(ステップS209)。
その後、ユーザの操作に応じて、CPU201が、HDD304に蓄積された画像データ(固定長圧縮された画像データ)に対して、回転、加工等の画像処理を行うと(ステップS210)、アービタ203が、当該画像データを、PCIeI/F回路202を介して、画像処理ASIC100へ送信する(ステップS211)。
画像処理ASIC100において、PCIeI/F回路130が、汎用SoC200から送信された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を受信すると(ステップS212)、多値固定長伸張器141が、ステップS212で受信された画像データ(固定長圧縮された画像データ)を、固定長伸張する(ステップS213)。固定長伸張された画像データは、MUX142を介して、プロッタ画像処理部143へ供給される。
プロッタ画像処理部143は、供給された画像データに対して、プロッタ14特有の画像処理を行う(ステップS214)。そして、プロッタI/F144が、ステップS214でプロッタ14特有の画像処理が行われた画像データを、プロッタ14へ送信する(ステップS215)。これにより、プロッタ14による画像の印刷が行われることとなる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、第1実施形態と共通の画像処理ASIC100と、汎用SoC250を用いることにより、低コストな画像形成装置10Bを構成する例を説明する。
(画像形成装置10Bのハードウェア構成)
図3は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10Bのハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、画像形成装置10Bは、汎用SoC200の代わりに、汎用SoC250を備えている点、および、HDD304を備えていない点で、第1実施形態の画像形成装置10Aと異なる。
汎用SoC250は、「制御手段」の一例である。汎用SoC250は、CPU251、PCIeI/F回路252、アービタ253、メモリコントローラ254、およびJBIG圧縮/伸張器255を備えている。
CPU251は、汎用SoC250における各種処理を実行する。
PCIeI/F回路252は、「第2の通信手段」の一例である。PCIeI/F回路252は、画像処理ASIC100と通信を行う。例えば、PCIeI/F回路252は、メモリ302に蓄積された画像データ(少値化された画像データ)を、画像処理ASIC100へ送信する。また、例えば、PCIeI/F回路252は、画像処理ASIC100から送信された画像データ(少値化された画像データ)を受信する。
アービタ253は、画像処理ASIC100と汎用SoC250との間における画像データの転送をアービトレーション(調停)する。
メモリコントローラ254は、メモリ302に対する各種データの書込みおよび読出しを制御する。メモリコントローラ254は、「蓄積制御手段」の一例である。すなわち、メモリコントローラ254は、メモリ302に対する画像データ(少値化された画像データ)の書込みおよび読出しを制御することができる。
JBIG圧縮/伸張器255は、「少値圧縮手段」および「少値伸張手段」の一例である。JBIG圧縮/伸張器255は、メモリ302に蓄積された画像データ(少値化された画像データ)に対して、JBIG方式による、圧縮処理および伸張処理を行う。
第2実施形態では、メモリ302が、「蓄積手段」として機能する。すなわち、メモリ302は、画像データ(少値化された画像データ)を蓄積することができる。
また、第2実施形態では、画像処理ASIC100に汎用SoC250が接続されるのに応じて、MUX115は、階調処理部114から出力された画像データ(少値化された画像データ)を、汎用SoC250へ送信される画像データとして選択するように、その設定が切り替えられる。
また、第2実施形態では、画像処理ASIC100に汎用SoC250が接続されるのに応じて、MUX142は、汎用SoC250から受信された画像データ(少値化された画像データ)を、プロッタ14へ出力される画像データとして選択するように、その設定が切り替えられる。
このように構成された、第2実施形態に係る画像形成装置10Bは、例えば、メモリ302に蓄積された画像データ(少値化された画像データ)に対して、回転、加工等の画像処理を行うことは困難であるが、画像データの蓄積に必要な蓄積手段の容量を小さくすることができる。したがって、第2実施形態に係る画像形成装置10Bは、画像処理ASIC100および汎用SoC250を組み合わせて用いたことにより、比較的低コストな画像形成装置を実現することができる。
(画像形成装置10Bの動作手順)
図4は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10Bの動作手順を示すシーケンス図である。
まず、画像処理ASIC100において、MUX115,142を、少値化される画像データ側に切り替えておく(ステップS401)。具体的には、MUX115を、階調処理部114から出力された画像データ(少値化された画像データ)を選択するように、その設定を切り替えておく。また、MUX142を、汎用SoC250から受信された画像データ(少値化された画像データ)を選択するように、その設定を切り替えておく。
そして、スキャナI/F111が、スキャナ12から画像データを受信すると(ステップS402)、スキャナ画像処理部112が、ステップS402で受信された画像データに対して、スキャナ12特有の画像処理を行う(ステップS403)。また、階調処理部114が、スキャナ画像処理部112によってスキャナ12特有の画像処理が行われた画像データを、階調処理によって少値化する(ステップS404)。少値化された画像データは、MUX115を介して、アービタ120へ供給される。
アービタ120は、供給された画像データをアービトレーションした後(ステップS405)、当該画像データを、PCIeI/F回路130を介して、汎用SoC250へ送信する(ステップS406)。
汎用SoC250において、PCIeI/F回路252が、画像処理ASIC100から送信された画像データ(少値化された画像データ)を受信すると(ステップS407)、メモリコントローラ254が、ステップS407で受信された画像データを、メモリ302へ一旦格納する(ステップS408)。
その後、JBIG圧縮/伸張器255が、メモリ302に格納された画像データ(少値化された画像データ)に対して、JBIG方式による、圧縮処理を行う(ステップS409)。そして、メモリコントローラ254が、ステップS409で圧縮された画像データを、メモリ302へ蓄積する(ステップS410)。
その後、ユーザの操作に応じて、JBIG圧縮/伸張器255が、メモリ302に蓄積された画像データ(少値化された画像データ)に対して、JBIG方式による、伸張処理を行うと(ステップS411)、アービタ253が、当該画像データを、PCIeI/F回路252を介して、画像処理ASIC100へ送信する(ステップS412)。
画像処理ASIC100において、PCIeI/F回路130が、汎用SoC250から送信された画像データ(少値化された画像データ)を受信すると(ステップS413)、当該画像データは、MUX142を介して、プロッタ画像処理部143へ供給される。
プロッタ画像処理部143は、供給された画像データに対して、プロッタ14特有の画像処理を行う(ステップS414)。そして、プロッタI/F144が、ステップS414でプロッタ14特有の画像処理が行われた画像データを、プロッタ14へ送信する(ステップS415)。これにより、プロッタ14による画像の印刷が行われることとなる。
(アービタ120によるアービトレーションの一例)
図5は、本発明の第1,2実施形態に係るアービタ120によるアービトレーションの一例を説明するための図である。
画像形成装置に用いられる汎用SoCの中には、I/F部が1つだけしか設けられていないものもある。また、画像形成装置において、スキャナおよびプロッタは、その性能(線速)に依存して、一定の期間内に所定の画像データを転送する必要がある。例えば、1ラインごとに画像処理を行う画像形成装置においては、ライン周期とよばれる期間内に、1ライン分の画像データを転送する必要がある。この所定の期間内に画像転送が間に合わない場合、画像データが崩れる、白紙を出力する等の不具合が発生する虞がある。
そこで、図5に示すように、第1,第2実施形態の画像処理ASIC100は、アービタ120により、汎用SoC200,250との間における画像データの転送をアービトレーション(調停)する構成を採用している。具体的には、第1,第2実施形態の画像処理ASIC100は、アービタ120により、プロッタ側回路140からのリードリクエストを常に優先し、プロッタ側回路140からのリードリクエストが無い場合にのみ、スキャナ側回路110からのライトリクエストを許可するように調停を行うようにしている。これにより、第1,第2実施形態の画像処理ASIC100は、I/F部を1つだけしか持たない汎用SoCであっても、上記のような障害を発生させることなく、接続ができるようになっている。但し、これに限らず、例えば、アービタ120は、スキャナ側回路110からのライトリクエストを常に優先し、スキャナ側回路110からのライトリクエストが無い場合にのみ、プロッタ側回路140からのリードリクエストを許可するように調停を行うようにしてもよい。
以上説明したように、第1,第2実施形態に係る画像処理ASIC100は、多値固定長圧縮器113から出力された画像データと、階調処理部114から出力された画像データとのうち、いずれか一方を、PCIeI/F回路130によって汎用SoC200へ送信される画像データとして選択するMUX115と、多値固定長伸張器141から出力された画像データと、PCIeI/F回路130によって汎用SoC200から受信された画像データとのうち、いずれか一方を、プロッタ14へ出力される画像データとして選択するMUX142とを備える。
これにより、第1,第2実施形態に係る画像処理ASIC100は、例えば、第1実施形態で説明したように、汎用SoC200と組み合わせて、固定長圧縮処理を行うことが可能な画像形成装置10Aを構成することにより、比較的多機能な画像形成装置を実現することができる。また、第2実施形態で説明したように、汎用SoC250と組み合わせて、階調処理を行うことが可能な画像形成装置10Bを構成することにより、比較的低コストな画像形成装置を実現することができる。
したがって、第1,第2実施形態に係る画像処理ASIC100によれば、固定長圧縮処理を行うことができる画像形成装置と、階調処理を行うことができる画像形成装置との双方を、同一のASICを用いて実現できる。
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例について詳述したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
10A,10B 画像形成装置
12 スキャナ
14 プロッタ
100 画像処理ASIC(ASIC)
110 スキャナ側回路
111 スキャナI/F
112 スキャナ画像処理部
113 多値固定長圧縮器(多値固定長圧縮手段)
114 階調処理部(階調処理手段)
115 MUX(第1の選択手段)
120 アービタ(調停手段)
130 PCIeI/F回路(第1の通信手段)
140 プロッタ側回路
141 多値固定長伸張器(多値固定長伸張手段)
142 MUX(第2の選択手段)
143 プロッタ画像処理部
144 プロッタI/F
200,250 汎用SoC
201,251 CPU
202,252 PCIeI/F回路(第2の通信手段)
203,253 アービタ
204,254 メモリコントローラ(蓄積制御手段)
205 HDDコントローラ(蓄積制御手段)
255 JBIG圧縮/伸張器(少値圧縮手段、少値伸張手段)
302 メモリ(蓄積手段)
304 HDD(蓄積手段)
特開2004−237472号公報

Claims (2)

  1. スキャナ、プロッタ、および制御手段、前記制御手段と互いに接続可能に設けられるASICを備えた画像形成装置において、
    前記ASICは、
    前記制御手段と通信を行う第1の通信手段と、
    前記スキャナによって生成された画像データを、多値データのまま固定長圧縮する多値固定長圧縮手段と、
    前記スキャナによって生成された画像データを、階調処理によって少値化する階調処理手段と、
    前記多値固定長圧縮手段から出力された画像データと、前記階調処理手段から出力された画像データとのうち、いずれか一方を、前記第1の通信手段によって前記制御手段へ送信される画像データとして選択する第1の選択手段と、
    前記第1の通信手段によって前記制御手段から受信された画像データを固定長伸張する多値固定長伸張手段と、
    前記多値固定長伸張手段から出力された画像データと、前記第1の通信手段によって受信された画像データとのうち、いずれか一方を、前記プロッタへ出力される画像データとして選択する第2の選択手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記ASICと通信を行う第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段によって前記ASICから受信された画像データを少値圧縮する少値圧縮手段と、
    前記少値圧縮手段によって少値圧縮された画像データを、蓄積手段に蓄積させる蓄積制御手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された画像データであって、前記第2の通信手段によって前記ASICへ送信される画像データを少値伸張する少値伸張手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記少値圧縮手段による前記少値圧縮の符号化方式、および、前記少値伸張手段による前記少値伸張の符号化方式として、JBIG方式を用いた
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2017254678A 2017-12-28 2017-12-28 画像形成装置 Active JP6984413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254678A JP6984413B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像形成装置
US16/161,315 US10616444B2 (en) 2017-12-28 2018-10-16 ASIC and image forming apparatus incorporating same including variable image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254678A JP6984413B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121882A JP2019121882A (ja) 2019-07-22
JP6984413B2 true JP6984413B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67058608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254678A Active JP6984413B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10616444B2 (ja)
JP (1) JP6984413B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244746A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2000307876A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2001016418A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001238085A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US7403308B2 (en) * 2002-11-14 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2004237472A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4195624B2 (ja) 2003-03-12 2008-12-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
JP2007043569A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP5293516B2 (ja) * 2009-09-10 2013-09-18 株式会社リコー データ転送装置、データ転送制御方法、データ転送制御プログラム及び記録媒体
JP2011254471A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Toshiba Corp 画像処理装置、画像プレビュー方法
JP6071973B2 (ja) * 2014-10-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2016177503A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー データ転送制御装置、画像処理装置、データ転送システム及びデータ転送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019121882A (ja) 2019-07-22
US20190208084A1 (en) 2019-07-04
US10616444B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967423B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
EP1763238A2 (en) Image processor, imaging device, and image processing system
US20120121176A1 (en) Image compression apparatus and image compression method
JP6984413B2 (ja) 画像形成装置
US20030016390A1 (en) Image processing apparatus and method
KR20180029889A (ko) 링 버스 시스템을 구비한 정보처리장치 및 반도체 집적회로
JP6772020B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4855917B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4446389B2 (ja) 圧縮伸長モジュールのインターフェース装置
JP2009044547A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5145278B2 (ja) 画像処理装置
JPH09154021A (ja) 印字制御装置と印字制御方法
JP5441676B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP5205317B2 (ja) 画像処理装置
JP2002254729A (ja) 画像データのdma制御装置
JP3149477B2 (ja) 画像データ処理装置
JP4259328B2 (ja) 画像処理装置、プリンタ、及び格納データの読み出し方法
JP5145277B2 (ja) 画像処理装置
JP3463643B2 (ja) 圧縮装置、圧縮方法、圧縮方法を記録した記録媒体、プリンタ
JP2021094798A (ja) 画像処理装置
JP4780529B2 (ja) 画像処理装置
JP2008162146A (ja) 印刷装置
JP2004253906A (ja) 伸長装置
JP2008048099A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびルックアップテーブルの設定方法
JP2008227888A (ja) メモリインターフェイスユニットおよびメモリユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151