JP6982129B2 - 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置 - Google Patents

抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982129B2
JP6982129B2 JP2020078713A JP2020078713A JP6982129B2 JP 6982129 B2 JP6982129 B2 JP 6982129B2 JP 2020078713 A JP2020078713 A JP 2020078713A JP 2020078713 A JP2020078713 A JP 2020078713A JP 6982129 B2 JP6982129 B2 JP 6982129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
antigen
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020078713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021171007A (ja
Inventor
啓太 鈴木
久彦 岩本
哲雄 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSIKIGAISYA TOMIYAMAKENKYUUJYO
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
KABUSIKIGAISYA TOMIYAMAKENKYUUJYO
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSIKIGAISYA TOMIYAMAKENKYUUJYO, Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical KABUSIKIGAISYA TOMIYAMAKENKYUUJYO
Priority to JP2020078713A priority Critical patent/JP6982129B2/ja
Priority to US17/240,580 priority patent/US11814424B2/en
Priority to DE102021204116.7A priority patent/DE102021204116A1/de
Publication of JP2021171007A publication Critical patent/JP2021171007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982129B2 publication Critical patent/JP6982129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/085Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus, Epstein-Barr virus
    • C07K16/088Varicella-zoster virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56994Herpetoviridae, e.g. cytomegalovirus, Epstein-Barr virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/01DNA viruses
    • G01N2333/03Herpetoviridae, e.g. pseudorabies virus
    • G01N2333/04Varicella-zoster virus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、水痘帯状疱疹ウイルスの検出のための抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体又は該抗体断片、並びに該抗体又は該抗体断片を用いる、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置に関する。
水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella−Zoster Virus、VZV)は、α−ヘルペスウイルス亜科に属し、約125kbpの塩基配列からなる線状2本鎖DNAを有するウイルスである。このウイルスは、ヒトに対して初感染時に水痘(varicella)を引き起こし、治癒後の非活動期は神経細胞周囲の外套細胞に潜伏しており、何らかの原因で免疫力が低下するとウイルスが再び活性化し、帯状疱疹(zoster)を引き起こす。免疫抑制状態(免疫抑制剤使用、悪性腫瘍、免疫不全等の基礎疾患)のヒトがVZVに初感染、あるいは再活性化した場合、重症化し、時に致命的になることもあり、早期治療を行うための迅速診断法の確立が望まれている。
特許文献1には、帯状疱疹後の神経痛等の予防または治療の手段として、水痘帯状疱疹ウイルスの前初期タンパク質IE62を認識し、かつ、脳由来神経栄養因子と交差反応する抗体を用いた、神経疾患の予防または治療剤が開示されている。
特許文献2には、DNaseXタンパク質の機能を増強するエンドサイトーシス依存性DNA取り込み抑制剤が開示されており、ヒトDNaseXを抗原として間接的に、水痘帯状疱疹ウイルス等に起因する病状を予知する方法が開示されている。
特許第5279504号明細書 特開2008−253188号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、VZVによって引き起こされる神経痛の原因を検出、または治療する方法であって、VZVを特異的に検出するものではない。また、特許文献2に記載の方法においても、VZVそのものを直接検出するのではなく、ヒトDNaseXを抗原として間接的に病状を予知する方法である。このように、これまで、VZVを特異的に検出する方法は確立されておらず、迅速にVZVの感染を診断することができなかった。
したがって、本発明は、迅速にVZVの感染を診断する手段を提供することを目的とする。
VZVは、糖タンパク質であって、免疫グロブリンGのFc部位を捕捉する機能を持つ水痘帯状疱疹ウイルス糖タンパク質E(以下、VZVgEともいう)を有している。このVZVgEは、他のα−ヘルペスウイルス(例えば、HSV、BHV、FeHV等)が有する糖タンパク質E(glycoprotein E、gE)と、アミノ酸配列において約50%程度の相同性を有しており、それぞれのgEはその機能、構造ともに類似している。
本発明者らは、VZVを直接検出する手段として、上記VZVgEに着目し、鋭意研究した結果、VZVgEを認識する、重鎖可変領域(heavy chain variable region;以下、VHと略記する)の相補性決定領域(complementarity determining region;以下CDRと略記する)1〜3及び軽鎖可変領域(light chain variable region;以下、VLと略記する)のCDR1〜3がそれぞれ特定のアミノ酸配列を含む抗体は、他のα−ヘルペスウイルスとは交差反応を示さず、VZVを特異的に検出できることを見出した。
そして、前記抗体を用いた免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置によれば、迅速に、そして簡易にVZVのヒトへの感染を診断できることを見出し、本発明に至った。
したがって、本発明は以下の通りである。
1.水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella−Zoster Virus、以下、VZVと略記する)の糖タンパク質E(以下、VZVgEと略記する)に対する抗体又は該抗体断片であって、前記抗体が以下の(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)のいずれか1である抗体又は該抗体断片。
(1a)重鎖可変領域(heavy chain variable region;以下、VHと略記する)の相補性決定領域(complementarity determining region;以下CDRと略記する)1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖可変領域(light chain variable region;以下、VLと略記する)のCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(1b)(1a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(1c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2a)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(2b)(2a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
2.配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列を特異的に認識し、かつ配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち、48〜67番目のアミノ酸配列、54〜72番目のアミノ酸配列、62〜81番目のアミノ酸配列および69〜88番目のアミノ酸配列を特異的に認識しない、前記1に記載の抗体又は該抗体断片。
3.前記抗体が、下記(IA)〜(IC)及び(IIA)〜(IIC)のいずれか1である、前記1または2に記載の抗体又は該抗体断片。
(IA)VHのアミノ酸配列が配列番号20に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号21に記載されるアミノ酸配列である抗体。
(IB)(IA)の抗体のVH及びVLの少なくとも一方において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(IA)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(IC)抗体のVHが配列番号20に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLがそれぞれ配列番号21に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(IA)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(IIA)VHのアミノ酸配列が配列番号22に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号23に記載されるアミノ酸配列である抗体。
(IIB)(IIA)の抗体のVH及びVLの少なくとも一方において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(IIA)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(IIC)抗体のVHが配列番号22に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLがそれぞれ配列番号23に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(IIA)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
4.配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列を特異的に認識し、かつ配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち、48〜67番目のアミノ酸配列、54〜72番目のアミノ酸配列、62〜81番目のアミノ酸配列および69〜88番目のアミノ酸配列を特異的に認識しない、VZVgEに対する抗体又は該抗体断片。
5.前記抗体が、遺伝子組換え抗体である前記1〜4のいずれか1に記載の抗体又は該抗体断片。
6.Fab、Fab’、(Fab’)、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(Diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)およびCDRを含むペプチドから選ばれる1の抗体断片である、前記1〜5のいずれか1に記載の抗体断片。
7.以下の(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片と、(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片とを用いる、免疫学的測定方法。
(1a)VHのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列を含み、かつVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(1b)(1a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(1c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2a)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(2b)(2a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
8.酵素免疫測定方法又は免疫クロマト分析方法である、前記7に記載の免疫学的測定方法。
9.試料添加部、標識物質保持部、検出部を有するクロマトグラフ媒体部及び吸収部を含む、VZVを検出するための免疫学的測定用装置であって、前記標識物質保持部及び前記検出部が以下の(i)又は(ii)である、前記1〜6のいずれか1に記載の抗体又は該抗体断片を含有する、免疫学的測定用装置。
(i)前記標識物質保持部が前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、且つ前記検出部が前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有する。
(ii)前記標識物質保持部が前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、且つ前記検出部が前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有する。
10.前記試料添加部に添加する試料が、水痘帯状疱疹ウイルスを含む水疱内容液である、前記9に記載の免疫学的測定用装置。
11.前記9又は10に記載の免疫学的測定用装置を用いて、検体中のVZVを検出する方法であり、以下の工程(1)〜(4)を含む免疫学的測定方法。
(1)検体希釈液により検体を希釈した検体含有液を前記試料添加部に添加する工程
(2)前記標識物質保持部に保持されている前記抗体又は該抗体断片により水痘帯状疱疹ウイルスを認識させる工程
(3)前記検体及び前記抗体又は該抗体断片を移動相として前記クロマトグラフ媒体部に展開させる工程
(4)展開された移動相中の水痘帯状疱疹ウイルスを前記検出部に含まれる前記抗体又は該抗体断片により検出する工程
12.前記1〜6のいずれか1に記載の抗体又は該抗体断片をコードする塩基配列を含む核酸。
13.前記12に記載の核酸を含むベクターを含む形質転換細胞。
14.前記13に記載の形質転換細胞を培養し、培養液から前記1〜6のいずれか1に記載の抗体または該抗体断片を採取することを含む、前記1〜6のいずれか1に記載の抗体または該抗体断片の製造方法。
本発明は、水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella−Zoster Virus、VZV)の糖タンパク質E(gE)に結合する抗体または該抗体断片、該抗体または該抗体断片を用いた免疫学的測定方法、免疫学的測定用装置を提供する。本発明の抗体または該抗体断片を用いることによって、VZVを特異的に迅速かつ簡易に検出できる。すなわち、水痘、帯状疱疹の診断をより確実かつ迅速に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態の免疫学的測定用装置の構造を説明するための断面図である。 図2は、VZVgEの全長アミノ酸配列に対する各ペプチド断片の位置を示す模式図である。 図3は、競合阻害試験によるエピトープ解析の結果を示す図である。
以下に、本発明について詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明における相同性の数値は、特に明示した場合を除き、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であってよいが、塩基配列については、BLAST[J. Mol. Biol., 215, 403 (1990)]においてデフォルトのパラメータを用いて算出される数値など、アミノ酸配列については、BLAST2[Nucleic Acids Res.,25, 3389 (1997)、Genome Res., 7, 649 (1997)、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Education/BLASTinfo/information3.htmL]においてデフォルトのパラメータを用いて算出される数値などが挙げられる。
デフォルトのパラメータとしては、G(Cost to open gap)が塩基配列の場合は5、アミノ酸配列の場合は11、−E(Cost to extend gap)が塩基配列の場合は2、アミノ酸配列の場合は1、−q(Penalty for nucleotide mismatch)が−3、−r(reward for nucleotide match)が1、−e(expect value)が10、−W(wordsize)が塩基配列の場合は11残基、アミノ酸配列の場合は3残基、−y[Dropoff(X)for blast extensions in bits]がblastnの場合は20、blastn以外のプログラムでは7、−X(X dropoff value for gapped alignment in bits)が15および−Z(final X dropoff value for gapped alignment in bits)がblastnの場合は50、blastn以外のプログラムでは25である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/htmL/blastcgihelp.htmL)。
<VZVgE>
VZVは、α−ヘルペスウイルス亜科に属し、水痘及び帯状疱疹の病原媒体である。このVZVが有する糖タンパク質の1つである、水痘帯状疱疹ウイルス糖タンパク質E(VZVgE)は、配列番号1に示される623個のアミノ酸からなり、アミノ酸配列1−544番目にあたる細胞外領域(Extracellular Domain)、アミノ酸配列545−562番目にあたる膜貫通領域(transmembrane domain;TM)、アミノ酸配列563−623番目にあたる細胞質尾部(Cytoplasmic Tail)から構成されている(Jurie K et al, Journal of Virology, Jan. 1997, p110-119)。
本発明において、VZVgEは、配列番号1に記載のアミノ酸配列において1つ以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列からなり、かつVZVgEの機能を有するポリペプチド、あるいは配列番号1に記載のアミノ酸配列と60%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するアミノ酸配列から成り、かつVZVgEの機能を有するポリペプチドなどが挙げられる。
配列番号1に記載のアミノ酸配列において1つ以上のアミノ酸が欠失、置換または付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドは、部位特異的変異導入法[Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987-1997)、Nucleic acidsResearch, 10, 6487 (1982)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409 (1982)、Gene, 34, 315 (1985)、Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488 (1985)]などを用いて、例えば配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするDNAに、部位特異的変異を導入することにより得ることができる。
欠失、置換または付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、好ましくは1個〜数十個、例えば、1〜20個、より好ましくは1個〜数個、例えば、1〜5個のアミノ酸である。
<抗体およびその製造方法>
本発明の抗体又は該抗体断片は、VZVgEのアミノ酸配列(配列番号1)のうち48〜88番目のアミノ酸配列(配列番号3)を特異的に認識する。本発明の抗体又は該抗体断片の一態様としては、配列番号3で示されるアミノ酸配列を特異的に認識し、かつ配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち、48〜67番目のアミノ酸配列(配列番号4)、54〜72番目のアミノ酸配列(配列番号5)、62〜81番目のアミノ酸配列(配列番号6)および69〜88番目のアミノ酸配列(配列番号7)を特異的に認識しない抗体が挙げられる。かかる反応性を示す理由としては、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなる立体構造を認識して結合していると考えられる。
ここで、本明細書において、抗体がある特定のアミノ酸配列を「認識する」とは、該特定のアミノ酸配列に対して、それ以外の他のアミノ酸配列よりも高い親和性をもって結合することを意味する。
上記したように、VZVgEは他のα−ヘルペスウイルスのgEと約50%程度のアミノ酸配列の相同性を有する。本発明の抗体は、VZVgEのアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列を認識するため、相同性の高い他のα−ヘルペスウイルスとも交差反応なく特異的にVZVを検出できる。
また、後述するように、例えば、標識物質保持部及び検出部を含む免疫学的測定用装置の標識物質保持部及び検出部にVZVgEのアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列を認識する抗体を含有させることにより、高い精度で効率的にVZVを検出できる。
本発明の抗体としては、下記(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)から選ばれる1の抗体が挙げられる。
(1a)VHのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列を含み、かつVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(1b)(1a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(1c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2a)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(2b)(2a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(d)前記(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)に記載の少なくとも1つの抗体と、VZVgEへの結合について競合する抗体。
(e)前記(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)に記載のいずれか1つの抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する抗体。
本発明の抗体としては、上記(1a)〜(1c)、(2a)〜(2c)、(d)及び(e)に記載されるいずれか1の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3のアミノ酸配列と、それぞれ90%以上の相同性を示す抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3のアミノ酸配列を有する抗体を含む。90%以上の相同性とは、具体的には91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%および99%の相同性などが挙げられる。
前記抗原結合性の一態様としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列に特異的に結合する活性が挙げられる。抗原結合性の一態様としては、例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列を特異的に結合し、かつ配列番号4〜7でそれぞれ示されるアミノ酸配列を認識しないことが挙げられる。
本発明の抗体又は該抗体断片が「配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち48〜88番目のアミノ酸配列に特異的に結合する」とは、具体的には例えば配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチドと、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるペプチドとの実施例において後述するELISA法による競合阻害試験(競合阻害ELISA試験)を行ったときに、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチドに対する抗体の反応が配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるペプチドの存在により競合阻害されることをいう。
検出感度及び特異性を高める観点から、競合阻害ELISA試験における吸光度が、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチドに対する抗体の反応について、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるペプチドを添加しない場合(コントロール)の吸光度を100%としたときに、50%以下であることが好ましく、より好ましくは25%以下であり、さらに好ましくは12.5%以下、特に好ましくは10%以下、最も好ましくは5%以下である。
本発明の抗体又は該抗体断片は、配列番号1で示されるアミノ酸配列のうち、配列番号4〜7でそれぞれ示されるアミノ酸配列を認識しないことが好ましい。このことにより、特異性及び検出感度をより向上できる。本発明において抗体が「アミノ酸配列を認識しない」とは、配列番号4〜7でそれぞれ示されるアミノ酸配列からなるペプチドとは実質的に反応性を示さないことが挙げられる。具体的には例えば、実施例において後述する競合阻害ELISA試験において、吸光度がコントロールに対し好ましくは−25%以内、より好ましくは−20%以内、さらに好ましくは−15%以内、特に好ましくは−10%以内の範囲であることをいう。
本発明の上記(d)の抗体とは、上記(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)の少なくとも1に記載の抗体を第1抗体とした時に、該第1抗体とVZVgEとの結合を阻害する第2抗体をいう。本発明の上記(e)の抗体とは、上記(1a)〜(1c)及び(2a)〜(2c)のいずれか1に記載の抗体を第1抗体、及び第1抗体が結合するエピトープを第1エピトープとした場合に、当該第1エピトープに結合する第2抗体をいう。
また、本発明の抗体として、具体的には、下記(I)または(II)の抗体も挙げられる。
(I)VHのアミノ酸配列が配列番号20に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号21に記載されるアミノ酸配列である抗体。
(II)VHのアミノ酸配列が配列番号22に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号23に記載されるアミノ酸配列である抗体。
本発明の抗体としては、上記(I)または(II)の抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列と、それぞれ90%以上の相同性を示す抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列を有する抗体を含む。90%以上の相同性とは、具体的には91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%および99%の相同性などが挙げられる。
また、上記(I)および(II)に記載される抗体の一態様として、それぞれ抗体9、抗体18が挙げられる。
本発明の抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体およびオリゴクローナル抗体のいずれの抗体をも包含する。ポリクローナル抗体とは、異なるクローンの抗体産生細胞が分泌する抗体分子の集団をいう。モノクローナル抗体とは、単一クローンの抗体産生細胞が分泌する抗体であり、ただ一つのエピトープ(抗原決定基ともいう)を認識し、モノクローナル抗体を構成するアミノ酸配列(一次配列)が均一である抗体をいう。オリゴクローナル抗体とは、複数の異なるモノクローナル抗体を混合した抗体分子の集団をいう。
本発明におけるモノクローナル抗体としては、ハイブリドーマにより産生される抗体、または抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した形質転換体により産生される遺伝子組換え抗体をあげることができる。
エピトープとは、モノクローナル抗体が認識し、結合する単一のアミノ酸配列、アミノ酸配列からなる立体構造、翻訳後修飾により修飾されたアミノ酸配列および該アミノ酸配列からなる立体構造などが挙げられる。
翻訳後修飾により修飾されたアミノ酸配列としては、糖鎖がOH置換基を有するTyrおよびSerに結合したO結合型糖鎖、NH置換基を有するGlnおよびAsnに結合したN結合型糖鎖ならびに硫酸分子がOH置換基を有するTyrに結合した硫酸基などが結合したアミノ酸配列が挙げられる。
本発明の抗体がVZVgEに結合することは、VZVgE発現細胞に対する本発明の抗体の結合性を、ELISA、フローサイトメトリーおよび表面プラズモン共鳴法などを用いて測定することにより確認することができる。また、公知の免疫学的検出法[Monoclonal Antibodies-Principles and practice, Third edition, Academic Press (1996)、Antibodies-A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory (1988)、単クローン抗体実験マニュアル、講談社サイエンティフィック(1987)]などを組み合わせて確認することもできる。
本発明の抗体としては、特に遺伝子工学的に作製された組換えマウス抗体、組換えラット抗体、組換えラビット抗体、ヒト型キメラ抗体(以下、単にキメラ抗体とも略記する)、ヒト化抗体(ヒト型相補性決定領域CDR移植抗体ともいう)およびヒト抗体などの遺伝子組換え抗体も含まれる。
キメラ抗体とは、ヒト以外の動物(非ヒト動物)の抗体のVHおよびVLと、ヒト抗体のCHおよびCLからなる抗体を意味する。非ヒト動物としては、マウス、ラット、ハムスター、ラビット等、ハイブリドーマを作製することが可能であれば、いかなるものも用いることができる。
ハイブリドーマとは、非ヒト動物に抗原を免疫して取得されたB細胞と、マウスなどに由来するミエローマ細胞とを細胞融合させて得られる、所望の抗原特異性を有したモノクローナル抗体を産生する細胞をいう。したがって、ハイブリドーマが産生する抗体を構成する可変領域は、非ヒト動物抗体のアミノ酸配列からなる
ヒト型キメラ抗体は、モノクローナル抗体を生産する非ヒト動物細胞由来のハイブリドーマより、該モノクローナル抗体のVHおよびVLをコードするcDNAを取得し、ヒト抗体のCHおよびCLをコードするDNAを有する動物細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築し、動物細胞へ導入することにより発現させ、製造することができる。
ヒト化抗体とは、非ヒト動物抗体のVHおよびVLのCDRのアミノ酸配列をヒト抗体のVHおよびVLの対応するCDRに移植した抗体をいう。VHおよびVLのCDR以外の領域はフレームワーク領域(以下、FRと表記する)と称される。
ヒト化抗体は、非ヒト動物抗体のVHのCDRのアミノ酸配列と任意のヒト抗体のVHのFRのアミノ酸配列からなるVHのアミノ酸配列をコードするcDNAと、非ヒト動物抗体のVLのCDRのアミノ酸配列と任意のヒト抗体のVLのFRのアミノ酸配列からなるVLのアミノ酸配列をコードするcDNAを構築し、ヒト抗体のCHおよびCLをコードするDNAを有する動物細胞用発現ベクターにそれぞれ挿入してヒト化抗体発現ベクターを構築し、動物細胞へ導入することにより発現させ、製造することができる。
ヒト抗体は、元来、ヒト体内に天然に存在する抗体をいうが、最近の遺伝子工学的、細胞工学的、発生工学的な技術の進歩により作製されたヒト抗体ファージライブラリーおよびヒト抗体産生トランスジェニック動物から得られる抗体等も含まれる。
ヒト抗体は、ヒトイムノグロブリン遺伝子を保持するマウス(Tomizuka K. et. al., Proc Natl Acad Sci U S A. 97, 722-7, 2000)に所望の抗原を免疫することにより、取得することが出来る。また、ヒト由来のB細胞から抗体遺伝子を増幅したphage displayライブラリーを用いることにより、所望の結合活性を有するヒト抗体を選択することで、免疫を行わずにヒト抗体を取得することができる(Winter G. et. al., Annu Rev Immunol.12:433-55. 1994)。さらに、EBウイルスを用いてヒトB細胞を不死化することにより、所望の結合活性を有するヒト抗体を生産する細胞を作製し、ヒト抗体を取得することができる(Rosen A. et. al., Nature 267, 52-54.1977)。
ヒト体内に存在する抗体は、例えば、ヒト末梢血から単離したリンパ球を、EBウイルス等を感染させることによって不死化した後、クローニングすることにより、該抗体を産生するリンパ球を得ることができ、該リンパ球を培養した培養物中より該抗体を精製することができる。
ヒト抗体ファージライブラリーは、ヒトB細胞から調製した抗体遺伝子をファージ遺伝子に挿入することによりFab、scFv等の抗体断片を表面に発現させたファージのライブラリーである。該ライブラリーより、抗原を固定化した基質に対する結合活性を指標として所望の抗原結合性を有する抗体断片を発現しているファージを回収することができる。該抗体断片は、更に遺伝子工学的手法により、2本の完全なH鎖および2本の完全なL鎖からなるヒト抗体分子へも変換することができる。
ヒト抗体産生トランスジェニック動物は、ヒト抗体遺伝子が宿主動物の染色体内に組込まれた動物をいう。具体的には、マウスES細胞へヒト抗体遺伝子を導入し、該ES細胞を他のマウスの初期胚へ移植後、発生させることによりヒト抗体産生トランスジェニック動物を作製することができる。ヒト抗体産生トランスジェニック動物からのヒト抗体の作製方法は、通常のヒト以外の哺乳動物で行われているハイブリドーマ作製方法によりヒト抗体産生ハイブリドーマを取得し、培養することで培養物中にヒト抗体を産生蓄積させることができる。
本発明の抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列としては、ヒト抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列、非ヒト動物抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列または非ヒト動物抗体のCDRを、任意のヒト抗体のフレームワークに移植したヒト化抗体のVHおよびVLのアミノ酸配列のいずれでもよい。
本発明の抗体におけるCLのアミノ酸配列としては、ヒト抗体のアミノ酸配列または非ヒト動物抗体のアミノ酸配列のいずれでもよいが、ヒト抗体のアミノ酸配列のCκまたはCλが好ましい。
本発明の抗体のCHとしては、イムノグロブリンに属すればいかなるものでもよいが、好ましくはIgGクラスに属するサブクラス、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)およびγ4(IgG4)のいずれも用いることができる。
本発明の抗体としては、Fcと抗体断片とが結合したFc融合タンパク質、Fcと天然に存在するリガンドまたは受容体とが結合したFc融合タンパク質(イムノアドヘシンともいう)、複数のFc領域を融合させたFc融合タンパク質等も本発明に包含される。また、抗体を安定化させるためおよび血中半減期を制御するために、アミノ酸残基を改変したFc領域なども本発明の抗体に用いることができる。
本発明の抗体又は該抗体断片は、翻訳後修飾されたいかなるアミノ酸残基を含む抗体をも包含する。翻訳後修飾としては、例えば、H鎖のC末端におけるリジン残基の欠失[リジン・クリッピング(lysine clipping)]またはポリペプチドのN末端におけるグルタミン残基のピログルタミン(pyroGlu)への変換などが挙げられる[Beck et al, Analytical Chemistry, 85, 715-736(2013)]。
本発明において、抗体断片とは、VZVgEに結合し、抗原結合活性を有する抗体断片である。本発明において抗体断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、Diabody、dsFvまたは複数のCDRを含むペプチドなどが挙げられる。Fabは、IgG抗体をタンパク質分解酵素パパインで処理して得られる断片のうち(H鎖の224番目のアミノ酸残基で切断される)、H鎖のN末端側約半分とL鎖全体がジスルフィド結合(S−S結合)で結合した、分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片である。
F(ab’)は、IgGをタンパク質分解酵素ペプシンで処理して得られる断片のうち(H鎖の234番目のアミノ酸残基で切断される)、Fabがヒンジ領域のS−S結合を介して結合されたものよりやや大きい、分子量約10万の抗原結合活性を有する抗体断片である。Fab’は、上記F(ab’)のヒンジ領域のS−S結合を切断した分子量約5万の抗原結合活性を有する抗体断片である。
scFvは、1本のVHと1本のVLとを4個のGlyおよび1個のSer残基からなるリンカー(G4S)を任意の個数つなげたリンカーペプチドなどの適当なペプチドリンカー(P)を用いて連結した、VH−P−VLないしはVL−P−VHポリペプチドで、抗原結合活性を有する抗体断片である。
Diabodyは、抗原結合特異性の同じまたは異なるscFvが2量体を形成した抗体断片で、同じ抗原に対する2価の抗原結合活性または異なる抗原に対する特異的な抗原結合活性を有する抗体断片である。
dsFvは、VHおよびVL中のそれぞれ1アミノ酸残基をシステイン残基に置換したポリペプチドを該システイン残基間のS−S結合を介して結合させたものをいう。
CDRを含むペプチドは、VHまたはVLのCDRの少なくとも1領域以上を含んで構成される。複数のCDRを含むペプチドは、CDR同士を直接または適当なペプチドリンカーを介して結合させることができる。本発明の改変抗体のVHおよびVLのCDRをコードするDNAを構築し、該DNAを原核生物用発現ベクターまたは真核生物用発現ベクターに挿入し、該発現ベクターを原核生物または真核生物へ導入することにより発現させ、製造することができる。また、CDRを含むペプチドは、Fmoc法またはtBoc法などの化学合成法によって製造することもできる。
抗体または該抗体断片の製造方法は、特に制限されず、例えば、前述のアミノ酸配列情報に基づいて、遺伝子工学的に製造することができる。具体的には、例えば、以下のようにして行うことができる。なお、本発明は、この例示には限定されない。
まず、抗体における、前記各領域、前記重鎖、および/または軽鎖のアミノ酸配列をコードする核酸配列を含むベクターを宿主に導入し、形質転換体を得る。そして、形質転換体を培養し、VZVgEに結合する抗体を含む画分を回収し、得られた回収画分から、抗体を単離または精製する。
ベクターとしては、例えば、重鎖可変領域をコードする核酸配列を含むベクター、軽鎖可変領域をコードする核酸配列を含むベクター、重鎖をコードする核酸配列を含むベクター、前記軽鎖をコードする核酸配列を含むベクター等があげられる。
形質転換体の培養方法は、特に制限されず、宿主の種類に応じて、適宜決定できる。抗体を含む画分は、例えば、培養した形質転換体を破砕し、液体画分として回収できる。抗体の単離または精製は、特に制限されず、公知の方法が採用できる。
宿主は、特に制限されず、ベクターを導入でき、前記ベクター内の前記核酸配列を発現できるものであればよい。宿主としては、例えば、HEK細胞、CHO細胞、COS細胞、NSO細胞、SP2/0細胞等の哺乳類細胞等があげられる。前記ベクターを宿主に導入する方法は、特に制限されず、公知の方法が採用できる。
抗体産生動物種としては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等である。免疫グロブリンとしては、IgG、IgM、IgA、IgE、IgDのいずれでもよい。
一実施態様において、免疫原としてのVZVgEペプチドは、既知の一般的な製造方法によって製造することができる。すなわち、配列番号1のアミノ酸配列を含むVZVから抽出精製したgEタンパク質またはクローニングされたgEタンパク質の遺伝子を大腸菌などの宿主で遺伝子工学的に発現させて抽出精製したgEタンパク質、さらにはgEタンパク質の一部を構成するポリペプチドを免疫原として用いることができる。
モノクローナル抗体は、常法に従って、上記免疫原で免疫したマウスの脾臓細胞と骨髄腫細胞をハイブリッドさせ、目的とする抗体を産生するハイブリドーマを選択し、このハイブリドーマから産生されてくるモノクローナル抗体を収得する[例えば、ケーラーとミルスタインの技法(Nature 256(1975)495−497)を参照]。ポリクローナル抗体は、常法により、上記免疫原を産生動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ウマ等)に免疫して得た抗血清中から目的とする抗体を分離することにより得られる。
モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマクローンのスクリーニングは、ハイブリドーマを、例えばマイクロタイタープレート中で培養し、増殖の見られたウェルの培養上清の上記免疫原に対する反応性を、例えばELISA等の酵素免疫測定方法によって測定することにより行うことができる。
このハイブリドーマは、培地(例えば、10%牛胎児血清を含むDMEM)を用いて培養し、その培養液の遠心上清をモノクローナル抗体溶液とすることができる。また、本ハイブリドーマを由来する動物の腹腔に注入することにより、腹水を生成させ、得られた腹水をモノクローナル抗体溶液とすることができる。モノクローナル抗体は、単離および/または精製されることが好ましい。
VZVgEを認識する抗体のうち、VZVgEのアミノ酸配列の特定部位を認識する抗体は、例えば、上記VZVgEのアミノ酸配列の特定部位に相当するタンパク質の断片を用いたウェスタンブロッティング等により、上記VZVgEを認識する抗体を産生するハイブリドーマの中から、上記VZVgEのアミノ酸配列の特定部位に対してより強い反応性を示す抗体を産生するハイブリドーマを選択することにより得ることができる。
抗VZVgE抗体のアミノ酸配列は常法に従って得ることができる。例えば、培養したハイブリドーマからフェノール/クロロホルムなどでmRNAを抽出し、その後mRNAからcDNAに変換、抗体の定常領域またはFR部分に相補的にデザインされたプライマーを使用しPCRをおこない、増幅した遺伝子産物の遺伝子配列をサンガーシークエンス法などで得ることができる[例えばJournal of Immunological Methods 233, 167-177 (2000)を参照]。得られた遺伝子配列をアミノ酸配列に変換し、得られたアミノ酸配列をigBLAST、BLASTなどで解析することによって抗体のアミノ酸配列を得ることができる。
具体的には実施例に示すように、例えばVZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列を特異的に認識する抗体は、以下のようなスクリーニングを行うことによって得られる。例えば、実施例にて後述するように、VZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列からなるタンパク質の断片により、上記VZVgEを認識する抗体を産生するハイブリドーマの中から、VZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列に対してより強い反応性を示す抗体を産生するハイブリドーマを選択することができる。
以上、本発明に使用する抗体の作製方法について記載したが、具体的には実施例にて詳述する。
<免疫学的測定方法>
本発明の抗体または該抗体断片を用いて、VZVgEを検出または測定することにより、VZVを診断することができる。VZVの診断は、例えば患者体内に存在するVZVgEを免疫学的手法により検出または測定して行うことができる。また、免疫学的測定方法を用いて患者体内の細胞に発現しているVZVgEを検出することにより診断を行うことができる。
免疫学的測定方法とは、標識を施した抗原または抗体を用いて、抗体量または抗原量を検出または測定する方法である。免疫学的測定方法としては、例えば、免疫クロマト分析方法、放射性物質標識免疫抗体法、酵素免疫測定方法、蛍光免疫測定方法、発光免疫測定方法、ウエスタンブロット法または物理化学的手法などが挙げられる。これらの中でも、免疫クロマト分析方法および酵素免疫測定方法が好ましい。
<<免疫学的測定用装置>>
免疫学的測定方法に用いる免疫学的測定用装置の一実施態様について説明する。本発明の免疫学的測定用装置は、その標識物質保持部及び検出部に本発明の抗体または該抗体断片を含有する。本発明の免疫学的測定用装置は、標識物質保持部及び検出部の一方に、上記した(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、もう一方に上記した(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有することが好ましい。
すなわち、本発明の免疫学的測定用装置の一実施態様は、標識物質保持部及び検出部が以下の(i)又は(ii)であることが好ましい。
(i)標識物質保持部が以下の(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、且つ検出部が以下の(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有する。
(ii)標識物質保持部が以下の(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、且つ検出部が以下の(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有する。
(1a)VHのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列を含み、かつVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(1b)(1a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(1c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(1a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
(2a)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列を含む抗体。
(2b)(2a)の抗体のVHのCDR1〜3及びVLのCDR1〜3の少なくともいずれか1において1から3個のアミノ酸残基が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗原結合性を有する抗体。
(2c)抗体のVHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3がそれぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ(2a)の抗体と同等の抗原結合性を有する抗体。
標識物質保持部及び検出部の一方に、前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、もう一方に前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有することが好ましいのは、標識物質保持部に担持された抗体(以下、第一抗体ともいう)または該抗体断片が認識するVZVgEの部位と、検出部に担持された抗体(以下、第二抗体ともいう)または該抗体断片が認識するVZVgE部位と、が異なることによって、抗体結合によりエピトープがマスクされることなく、または抗原の立体構造変化による影響等の相互作用を受けることなく、以下に示すようなサンドイッチ構造が形成され、検出感度が向上するからである。すなわち、まず、標識物質保持部に担持された抗体(第一抗体)または該抗体断片が、VZVgEの一部に結合する。続いて、検出部に固定化された抗体(第二抗体)または該抗体断片が、第一抗体または該抗体断片が結合した箇所とは別の箇所に結合することによって、VZVgEを抗体または該抗体断片同士で挟むようにしてサンドイッチの構造を形成し、VZVを検出する。
次に、図面を参照しながら本発明の免疫学的測定用装置の一実施形態について説明する。なお本明細書において、「固定」とは、抗体または該抗体断片が移動しないように膜等の担体に配置されていることを意味し、「担持」または「保持」とは、膜等の担体の中または表面を移動可能に配置されることを意味する。
本発明の免疫学的測定用装置の一実施形態としては、図1に示すように、試料添加部(サンプルパッドともいう)(1)、標識物質保持部(コンジュゲートパッドともいう)(2)、クロマトグラフ媒体部(3)、検出部(4)、吸収部(5)およびバッキングシート(6)から構成されている。
試料添加部(1)は、免疫学的測定用装置において、検体(サンプル)を滴下する部位である。試料添加部(1)では検体試料が迅速に吸収されるが、保持力は弱く、速やかに検体試料が移動していくような性質の多孔質シートで構成することができる。多孔質シートとしては、例えば、セルロース濾紙、ガラスファイバー濾紙、ポリウレタン、ポリアセテート、酢酸セルロース、ナイロン、綿布等が挙げられる。
標識物質保持部(2)は、後述する標識物質(マーカー物質)を含有しており、該標識物質は抗体と結合した標識抗体として標識物質保持部(2)に担持されている。標識物質と結合する抗体(第一抗体)または該抗体断片は、上記したように、前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片、または前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有することが好ましい。
標識物質保持部(2)に担持されている抗体が第一抗体または該抗体断片が前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片である場合、後述する検出部(4)に含有させる抗体(第二抗体)または該抗体断片は前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片とすることが好ましい。
標識物質保持部(2)に担持されている抗体が第一抗体または該抗体断片が前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片である場合、後述する検出部(4)に含有させる抗体(第二抗体)または該抗体断片は前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片とすることが好ましい。標識物質保持部内を検体が移動する際に、上記標識抗体(第一抗体)または該抗体断片と検体中のVZVとが結合する。標識物質保持部(2)には、グラスファイバーまたはセルロースの膜が通常使用される。
標識物質保持部中の抗体(第一抗体)または該抗体断片の含有量は、通常0.03〜0.50μgであり、好ましくは0.05〜0.4μgであり、より好ましくは0.1〜0.3μgである。また、標識物質保持部の単位面積当たりの抗体(第一抗体)または該抗体断片の含有量は、通常0.05〜1.0μg/cmであり、好ましくは0.1〜0.8μg/cmであり、より好ましくは0.17〜0.6μg/cmである。
免疫学的測定における検出試薬の標識には、一般に酵素等も使用されるが、被検出物質の存在を目視で判定するのに適していることから、標識物質としては不溶性担体を用いることが好ましい。抗体を不溶性担体に感作することにより標識化した検出試薬を調製することができる。なお、抗体を不溶性担体に感作する手段は、公知の方法に従えばよい。
標識物質としての不溶性担体には、金、銀もしくは白金のようなコロイド状金属粒子、酸化鉄のようなコロイド状金属酸化物粒子、硫黄などのコロイド状非金属粒子及び合成高分子よりなるラテックス粒子、またはその他を用いることができる。特に、金コロイド粒子が、検出が簡便であり、かつ凝集しづらく非特異的な発色が起こりにくい点で好ましい。金コロイドの粒子の平均粒径は、例えば10nm〜250nm、好ましくは35nm〜120nmである。平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM:日本電子(株)製、JEM−2010)により、撮影した投影写真を用いて無造作に100個の粒子を粒子の投影面積円相当径を計測し、その平均値から算出することができる。標識物質保持部が含有する金コロイド粒子は、標識物質保持部の単位面積あたり、通常0.025〜1.5μg/cmであり、好ましくは0.05〜1.5μg/cmであり、より好ましくは0.1〜1.0μg/cmであり、さらに好ましくは0.2〜0.6μg/cmである。前記範囲に設定することによって、標識された粒子が分散したまま展開し、抗体の認識部位が阻害されず高感度化できるからである。
不溶性担体は、被検出物質の存在を視覚的に判定するのに適した標識物質であり、目視による判定を容易にするためには有色であることが好ましい。コロイド状金属粒子及びコロイド状金属酸化物粒子は、それ自体が粒径に応じた特定の自然色を呈するものであり、その色彩を標識として利用することができる。
クロマトグラフ媒体部(3)は、クロマトグラフの展開部位である。クロマトグラフ媒体部(3)は、毛細管現象を示す微細多孔性物質からなる不活性の膜である。クロマトグラフで使用される検出試薬、固定化試薬または被検出物質などと反応性を有しないという観点から、また、本発明の効果が向上するという観点から、例えば、ニトロセルロース製のメンブレン(以下、ニトロセルロースメンブレンともいう)や、酢酸セルロース製のメンブレン(以下、酢酸セルロースメンブレンともいう)が好ましく、ニトロセルロースメンブレンがさらに好ましい。なお、セルロース類メンブレン、ナイロンメンブレン及び多孔質プラスチック布類(ポリエチレン、ポリプロピレン)も使用可能である。
ニトロセルロースメンブレンとしては、ニトロセルロースが主体で含まれていればよく、純品またはニトロセルロース混合品などニトロセルロースを主材とするメンブレンを使用することができる。
ニトロセルロースメンブレンは、さらに毛細管現象を促進させる物質を含有させることもできる。該物質としては、膜面の表面張力を低下させ、親水性をもたらす物質が好ましい。例えば、糖類、アミノ酸の誘導体、脂肪酸エステル、各種合成界面活性剤またはアルコール等の両親媒性の作用を有する物質であって、被検出物質の移動に影響がなく、マーカー物質(例えば金コロイド粒子など)の発色に影響を及ぼさない物質が好ましい。
ニトロセルロースメンブレンは、多孔性であって、毛細管現象を示す。この毛細管現象の指標は、吸水速度(吸水時間:capillary flow time)を測ることで確認できる。吸水速度は、検出感度と検査時間に影響する。
上記のようなニトロセルロースメンブレンや酢酸セルロースメンブレンに代表されるクロマトグラフ媒体部(3)の形態及び大きさは特に制限されるものではなく、実際の操作の点及び反応結果の観察の点において適切であればよい。
さらに操作をより簡便にするためには、クロマトグラフ媒体部(3)の裏面に、プラスチックなどよりなる支持体を設けることが好ましい。この支持体の性状は特に制限されるものではないが、目視判定によって測定結果の観察を行う場合には、支持体は、標識物質によりもたらされる色彩と類似しない色彩を有するものであることが好ましく、通常、無色又は白色であることが好ましい。
検出部(4)は、前記クロマトグラフ媒体部(3)上に形成される。すなわち、VZVを認識する抗体が、クロマトグラフ媒体部(3)上の任意の位置に固定化される。該抗体の固定化は常法に従って行うことができる。
検出部(4)における抗体(第二抗体)または該抗体断片の含有量は、通常0.1〜3.0μgであり、好ましくは0.3〜2.0μgであり、より好ましくは0.3〜1.0μgである。また、検出部(4)の単位面積当たりの抗体(第二抗体)または該抗体断片の含有量は、通常0.04〜1.0μg/cmであり、好ましくは0.125〜0.8μg/cmであり、より好ましくは0.125〜0.42μg/cmである。
また、クロマトグラフ媒体部(3)上には、非特異的な吸着により分析の精度が低下することを防止するため、必要に応じて、クロマトグラフ媒体部(3)に、公知の方法でブロッキング処理を行うことができる。一般にブロッキング処理はウシ血清アルブミン、スキムミルク、カゼインまたはゼラチン等のタンパク質が好適に用いられる。かかるブロッキング処理後に、必要に応じて、例えば、Tween(登録商標)20、Triton(登録商標)X−100またはSDS等の界面活性剤を1つ又は2つ以上組み合わせて洗浄してもよい。
検出部(4)には、上記第二抗体または該抗体断片の他に、コントロールとして抗IgG抗体を担持させた抗IgG抗体塗布部を設けてもよい。該部位は、抗原と反応しなかった標識抗体の標識物質や上記第二抗体または該抗体断片と反応しなかった標識抗体の標識物質はこの抗IgG抗体塗布部で抗IgG抗体と反応し固定化され、展開が正常に行われていることを示すコントロールとして機能する。
吸収部(5)は、クロマトグラフ媒体部(3)の末端に、検出部(4)を通過した検体や展開液等の液体を吸収させるために設置される。本発明の免疫クロマト分析装置において、吸収部(5)は、例えばグラスファイバーからなることができる。吸収部(5)がグラスファイバーからなることによって、試料液の液戻りを大幅に低減することができる。
バッキングシート(6)は、基材である。片面に粘着剤を塗布したり、粘着テープを貼り付けることにより、片面が粘着性を有し、該粘着面上に試料添加部(1)、標識物質保持部(2)、クロマトグラフ媒体部(3)、検出部(4)、および吸収部(5)の一部または全部が密着して設けられている。バッキングシート(6)は、粘着剤によって試料液に対して不透過性、非透湿性となるようなものであれば、基材としては、特に限定されない。
上記のようにして作製した免疫クロマト分析装置は、製品化する前に、通常乾燥処理に施される。乾燥温度は例えば20〜50℃、乾燥時間は0.5〜1時間である。
<<免疫クロマト分析方法>>
本発明の免疫学的測定方法の一態様として、免疫クロマト分析方法について説明する。免疫クロマト分析方法は、上記した免疫学的測定用装置を用いて、上記の免疫学的測定用装置を用いて検体に含まれる被検出物質のVZVを検出する方法であり、以下の工程(1)〜(4)を含むことが好ましい。
(1)検体希釈液により検体を希釈した検体含有液を試料添加部に添加する工程
(2)標識物質保持部に保持されている抗体または該抗体断片により水痘帯状疱疹ウイルスを認識させる工程
(3)前記検体及び抗体または該抗体断片を移動相としてクロマトグラフ媒体部に展開させる工程
(4)展開された移動相中の水痘帯状疱疹ウイルスを検出部に含まれる抗体により検出する工程
本発明の免疫学的測定方法に使用する前記免疫学的測定用装置における標識物質保持部及び検出部のいずれもが、本発明の抗体または該抗体断片を含有する。上記したように、特に、免疫学的測定用装置における、標識物質保持部及び検出部に本発明の抗体または該抗体断片を含有する。本発明の免疫学的測定用装置は、標識物質保持部及び検出部の一方に、上記した(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有し、もう一方に上記した(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有することが好ましい。
各工程について以下に説明する。
(1)検体希釈液により検体を希釈した検体含有液を試料添加部に添加する工程
工程(1)では、第一に、検体を、測定精度を低下させることなく、免疫クロマトグラフ媒体中をスムーズに移動する程度の濃度に、検体希釈液で適宜調整または希釈して検体含有液とするのが好ましい。検体希釈液は上述したものを使用できる。第二に、検体含有液を試料添加部(1)上に、所定量(通常、0.1〜2ml)滴下する。検体含有液が滴下されると、検体含有液は試料添加部(1)中で移動を開始する。
本発明において使用する検体試料は、被検出物質である水痘帯状疱疹ウイルスを含む可能性のある検体試料であり、具体的には、水痘帯状疱疹ウイルスに感染した患者の水疱を穿刺することによって得られる水疱内容液、又は咽頭拭い液等が挙げられるが、これらに限定されない。
(2)標識物質保持部に保持されている抗体または該抗体断片により水痘帯状疱疹ウイルスを認識させる工程
工程(2)は、工程(1)において試料添加部に添加された検体含有液を、標識物質保持部(2)へと移動させ、標識物質保持部に保持されている標識物質が結合した抗体(第一抗体)または該抗体断片により検体中の被検出物質である水痘帯状疱疹ウイルスの糖タンパク質E(VZVgE)を認識させる工程である。
標識物質は上記のものを使用できる。標識物質と結合する抗体(第一抗体)または該抗体断片は、上記したように、VZVgEを認識する抗体または該抗体断片である。同抗体または該抗体断片は、試料添加部より展開されてきた検体中のVZVgEを認識し結合する。
(3)前記検体及び抗体を移動相としてクロマトグラフ媒体部に展開させる工程
工程(3)は、工程(2)において被検出物質である水痘帯状疱疹ウイルスが標識物質保持部において標識物質が結合した抗体または該抗体断片に認識された後、検体および抗体または該抗体断片を、クロマトグラフ媒体部上を移動相として通過させる工程である。
(4)展開された移動相中の水痘帯状疱疹ウイルスを検出部に含まれる抗体または該抗体断片により検出する工程
工程(4)は、クロマトグラフ媒体部上を移動相として通過した検体中の水痘帯状疱疹ウイルスにおけるVZVgEが、抗原・抗体の特異的結合反応により、検出部に保持、即ち、固定されている抗体とまたは該抗体断片、前記工程(2)において標識物質が結合した抗体または該抗体断片とによってサンドイッチ状に挟まれるように特異的に反応結合して、検出部が着色する工程である。
該抗体(第二抗体)または該抗体断片は、上記したように、VZVgEを認識する抗体または該抗体断片である。標識物質と結合する抗体(第一抗体)または該抗体断片が、前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片である場合、検出部には前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有させることが好ましい。
また、第一抗体または該抗体断片が前記(2a)〜(2c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片である場合、検出部には前記(1a)〜(1c)のいずれか1の抗体又は該抗体断片を含有させることが好ましい。
被検出物質である水痘帯状疱疹ウイルスが存在しない場合には、試料の水分に溶解した標識試薬は、クロマトグラフ媒体部上の検出部を通過しても特異的結合反応が起こらないので、検出部が着色しない。
最後に、検体含有液の水分は、吸収部(5)へと移動する。
<<放射性物質標識免疫抗体法>>
放射性物質標識免疫抗体法は、例えば、抗原または抗原を発現した細胞などに、本発明の抗体または該抗体断片を反応させ、さらに放射線標識を施した抗イムノグロブリン抗体または該抗体断片を反応させた後、シンチレーションカウンターなどで測定する。
<<酵素免疫測定法>>
酵素免疫測定法は、例えば、抗原または抗原を発現した細胞などに、本発明の抗体または該抗体断片を反応させ、さらに酵素などで標識を施した抗イムノグロブリン抗体または結合断片を反応させた後、基質を添加して反応液の吸光度を吸光光度計で測定する。例えばサンドイッチELISA法などを用いる。酵素免疫測定法で用いる標識体としては、公知[酵素免疫測定法、医学書院(1987)]の酵素標識を用いることができる。
例えば、アルカリフォスファターゼ標識、ペルオキシダーゼ標識、ルシフェラーゼ標識またはビオチン標識などを用いる。サンドイッチELISA法は、固相に抗体を結合させた後、検出または測定対象である抗原をトラップさせ、トラップされた抗原に第2の抗体を反応させる方法である。該ELISA法では、検出または測定したい抗原を認識する抗体または抗体断片であって、抗原認識部位の異なる2種類の抗体を準備し、そのうち、第1の抗体または抗体断片を予めプレート(例えば、96ウェルプレート)に吸着させ、次に第2の抗体または抗体断片をFITCなどの蛍光物質、ペルオキシダーゼなどの酵素またはビオチンなどで標識しておく。上記の抗体が吸着したプレートに、生体内から分離された、細胞またはその破砕液、組織またはその破砕液、細胞培養上清、血清、胸水、腹水または眼液などを反応させた後、標識したモノクローナル抗体または抗体断片を反応させ、標識物質に応じた検出反応を行う。濃度既知の抗原を段階的に希釈して作成した検量線より、被験サンプル中の抗原濃度を算出する。サンドイッチELISA法に用いる抗体としては、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のいずれを用いてもよく、Fab、Fab’またはF(ab)などの抗体フラグメントを用いてもよい。サンドイッチELISA法で用いる2種類の抗体の組み合わせとしては、異なるエピトープを認識するモノクローナル抗体または抗体断片の組み合わせでもよいし、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体または抗体断片との組み合わせでもよい。
<<蛍光免疫測定方法>>
蛍光免疫測定法は、文献[Monoclonal Antibodies-Principles and practice, Third edition, Academic Press (1996)、単クローン抗体実験マニュアル、講談社サイエンティフィック(1987)]などに記載された方法で測定する。蛍光免疫測定法で用いる標識体としては、公知[蛍光抗体法、ソフトサイエンス社(1983)]の蛍光標識を用いることができる。例えば、FITCまたはRITCなどを用いる。
<<発光免疫測定方法>>
発光免疫測定法は文献[生物発光と化学発光 臨床検査42、廣川書店(1998)]などに記載された方法で測定する。発光免疫測定法で用いる標識体としては、公知の発光体標識が挙げられ、アクリジニウムエステルまたはロフィンなどを用いる。
<<ウエスタンブロット法>>
ウエスタンブロット法は、抗原または抗原を発現した細胞などをSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)−PAGE(ポリアクリルアミドゲル)[Antibodies -A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory (1988)]で分画した後、該ゲルをポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜またはニトロセルロース膜にブロットし、該膜に抗原を認識する抗体または抗体断片を反応させ、さらにFITCなどの蛍光物質、ペルオキシダーゼなどの酵素標識またはビオチン標識などを施した抗マウスIgG抗体または結合断片を反応させた後、該標識を可視化することによって測定する。
一例を以下に示す。配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドを発現している細胞や組織を溶解し、還元条件下でレーンあたりのタンパク量として0.1〜30μgをSDS−PAGE法により泳動する。泳動されたタンパク質をPVDF膜にトランスファーし1〜10%BSAを含むPBS(以下、BSA−PBSと表記する)に室温で30分間反応させブロッキング操作を行う。ここで本発明のモノクローナル抗体を反応させ、0.05〜0.1%のTween−20を含むPBS(以下、Tween−PBSと表記する)で洗浄し、ペルオキシダーゼ標識したヤギ抗マウスIgGを室温で2時間反応させる。Tween−PBSで洗浄し、ECL Western Blotting Detection Reagents(アマシャム社製)などを用いてモノクローナル抗体が結合したバンドを検出することにより、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドを検出する。ウェスタンブロッティングでの検出に用いられる抗体としては、天然型の立体構造を保持していないポリペプチドに結合できる抗体が用いられる。
<<物理化学的手法>>
物理化学的手法は、例えば、抗原であるVZVgEと本発明のモノクローナル抗体またはその抗体断片とを結合させることにより凝集体を形成させて、この凝集体を検出することにより行う。この他に物理化学的手法として、毛細管法、一次元免疫拡散法、免疫比濁法またはラテックス免疫比濁法[臨床検査法提要、金原出版(1998)]などを用いることもできる。ラテックス免疫比濁法は、抗体または抗原を感作させた粒径0.1〜1μm程度のポリスチレンラテックスなどの担体を用い、対応する抗原または抗体により抗原抗体反応を起こさせると、反応液中の散乱光は増加し、透過光は減少する。この変化を吸光度または積分球濁度として検出することにより被験サンプル中の抗原濃度などを測定する。
VZVgEが発現している細胞の検出または測定は、公知の免疫学的検出法を用いることができるが、中でも、免疫沈降法、免疫細胞染色法、免疫組織染色法または蛍光抗体染色法などを用いることが好ましい。
免疫沈降法は、VZVgEを発現した細胞などを本発明のモノクローナル抗体またはその抗体断片と反応させた後、プロテインG−セファロースなどのイムノグロブリンに特異的な結合能を有する担体を加えて抗原抗体複合体を沈降させる。または以下のような方法によっても行うことができる。ELISA用96ウェルプレートに上述した本発明のモノクローナル抗体またはその抗体断片を固相化した後、BSA−PBSによりブロッキングする。抗体が、例えばハイブリドーマ培養上清などの精製されていない状態である場合には、抗マウスイムノグロブリン、抗ラットイムノグロブリン、プロテイン−Aまたはプロテイン−GなどをあらかじめELISA用96ウェルプレートに固相化し、BSA−PBSでブロッキングした後、ハイブリドーマ培養上清を分注して結合させる。次に、BSA−PBSを捨てPBSでよく洗浄した後、VZVgEを発現している細胞や組織の溶解液を反応させる。よく洗浄した後のプレートより免疫沈降物をSDS−PAGE用サンプルバッファーで抽出し、上記のウェスタンブロッティングにより検出する。
免疫細胞染色法または免疫組織染色法は、抗原を発現した細胞または組織などを、場合によっては抗体の通過性を良くするため界面活性剤やメタノールなどで処理した後、本発明のモノクローナル抗体と反応させ、さらにFITCなどの蛍光標識、ペルオキシダーゼなどの酵素標識またはビオチン標識などを施した抗イムノグロブリン抗体またはその結合断片と反応させた後、該標識を可視化し、顕微鏡にて顕鏡する方法である。また、蛍光標識の抗体と細胞を反応させ、フロ−サイトメーターにて解析する蛍光抗体染色法[Monoclonal Antibodies-Principles and practice, Third edition, Academic Press (1996)、単クローン抗体実験マニュアル、講談社サイエンティフィック(1987)]により検出を行うことができる。特に、VZVgEに結合する、本発明のモノクローナル抗体またはその抗体断片は、蛍光抗体染色法により天然型の立体構造を保持して発現している細胞の検出ができる。
また、蛍光抗体染色法のうち、FMAT8100HTSシステム(アプライドバイオシステム社製)などを用いた場合には、形成された抗体−抗原複合体と、抗体−抗原複合体の形成に関与していない遊離の抗体または抗原とを分離することなく、抗原量または抗体量を測定できる。
<免疫学的測定用キット>
本発明の免疫学的測定用キットは、上記の免疫学的測定用装置と、検体(検体試料または単に試料ということもある)を希釈して展開するための検体希釈液とを含む。
本発明の免疫学的測定用キットにおいて検体希釈液は、展開液としても使用することができるものであるが、通常溶媒として水を用い、これに緩衝液、塩、および非イオン性界面活性剤、さらに、例えば抗原抗体反応の促進または非特異的反応を抑制するためのタンパク質、高分子化合物(PVP等)、イオン性界面活性剤もしくはポリアニオン、または、抗菌剤、キレート剤等々の1種もしくは2種以上を加えてもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、Triton X−100(商品名、ポリエチレングリコールモノ−p−イソオクチルフェニルエーテル)、Tween20(商品名、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート)、NP−40(商品名 ノニデット40)、Brij35、ノニオンMN−811(日油社製)等が挙げられ、1種もしくは2種以上を加えてもよい。
好ましくは、検体希釈液が含有する非イオン性界面活性剤が、HLB値6〜12の非イオン性界面活性剤を一種以上含むことである。更に好ましくはHLB値7〜11、最適にはHLB値8〜10の非イオン性界面活性剤を一種以上含むことである。HLB値6〜12の非イオン性界面活性剤としては、好ましくは片末端が水酸基のポリオキシアルキレンエーテルが用いられる。片末端のアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、繰り返しのアルキルエーテル基のアルキル部位についても、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
また、検体希釈液が含有する非イオン性界面活性剤が、HLB値6〜12の非イオン性界面活性剤を一種以上含むことに加え、HLB値13〜18の非イオン性界面活性剤を一種以上含むことがより好ましい。その配合比としては、HLB値6〜12の非イオン性界面活性剤の総量(A)に対するHLB値13〜18の非イオン性界面活性剤の総量(B)の質量比が、A:B=30:70〜70:30であることが好ましい。より好ましくは、A:B=40:60〜60:40で用いられる。
または、検体希釈液中で、検体試料から被検出物質(VZVgE等)を抽出するために、アルコール等の周知の疎水的な物質(疎水性物質)を検体希釈液に含有させたり、検体を採取した直後に加えたりしてもよい。検体希釈液中に上記疎水性物質を含有させたり、加えたりすることによって、検体を希釈するのと同時に検体から被検出物質(VZVgE等)を抽出することができるため、事前の抽出の手間を省くことができる上、検出感度を高めることができるため好ましい。
検体希釈液を展開液として用いる場合には、検体試料と展開液を予め混合した検体含有液を、試料添加部上に供給・滴下して展開させることもできるし、先に検体試料を試料添加部上に供給・滴下した後、展開液を試料添加部上に供給・滴下して展開させてもよい。
本発明においてVZVgEを検出または測定する対象となる生体試料としては、例えば、組織、細胞、血液、血漿、血清、膵液、尿、糞便、組織液または培養液など、VZVgEが発現している細胞を含む可能性のあるものであれば特に限定されない。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
[試験例1]VZVgEを認識する抗体の作製
VZVのgEタンパク質(VZVgE)のアミノ酸配列(配列番号1)をDDBJ(国立遺伝学研究所データベース)より入手した。前記VZVgEのアミノ酸配列から、膜貫通ドメインを除いた細胞外領域である配列番号2に示すアミノ酸配列(配列番号1で表されるアミノ酸配列のうち1−544番目のアミノ酸配列)を特定し、対応する遺伝子配列を合成した。His−tag発現用ベクターであるpET302/NT−Hisを制限酵素EcoRIで切断した後、脱リン酸化処理としてアルカリフォスファターゼにより処理し、前記遺伝子配列と混合し、DNA Ligation Kit Ver.2(タカラバイオ)を用いてライゲーション反応をおこなった。
目的遺伝子を組み込んだ組換えVZVgEプラスミドを組換え蛋白発現用宿主E.coli BL(DE3)pLysS(Novagen)に導入した。導入菌をLB寒天平板培地で培養し、得られたコロニーをLB液体培地で培養した。さらに1mM IPTG(タカラバイオ)を添加して組換えVZVgEの発現を誘導した後、E.coliを回収した。回収した菌を可溶化バッファー[0.5%Triton X−100(sigma)、10mM Imidazole、20mM Phosphateおよび0.5M NaCl(pH7.4)(Amersham)]に再浮遊し、超音波処理により可溶化した後、組換えVZVgEをHis trap Kit(Amersham)を用いて精製した。この精製タンパク質をリン酸緩衝生理食塩水(以下、PBSと称する)に対して透析し、目的の組換えVZVgEとした。
得られた組換えVZVgEを免疫用抗原として、組換えVZVgEに対するモノクローナル抗体(以下、抗VZVgE抗体と称する)を作出した。モノクローナル抗体の作出は次のように、常法に従っておこなった。
100μgの組換えVZVgEと等量のAduvant Complete Freund(Difco)を混合して、マウス(BALB/c、5週齢、日本SLC)に3回免疫し、その脾臓細胞を細胞融合に用いた。
細胞融合には、マウスの骨髄腫細胞であるSp2/0−Ag14細胞(Shulmanら、Nature,276,269−270,1978)を用いた。細胞の培養には、Dulbecco’s Modified Eagle Medium(Gibco)にL−グルタミン 0.3mg/ml、ペニシリンGカリウム 100単位/ml、硫酸ストレプトマイシン 100μg/ml、Gentacin 40μg/mlを添加し(DMEM)、これに牛胎児血清(JRH)を10%となるように加えた培養液を用いた。
細胞融合は、免疫マウスの脾臓細胞とSp2/0−Ag14細胞を混合し、そこにPolyethylene glycol solution(Sigma)を添加することにより行った。融合細胞はHAT−DMEM[0.1mM Sodium Hypoxantine、0.4μM Aminopterinおよび0.016mM Thymidine(Gibco)を含む血清加DMEM]で培養し、酵素結合抗体法(ELISA)により培養上清中の抗体産生を確認した。
抗体産生陽性の細胞をHT−DMEM[0.1mM Sodium Hypoxantineおよび0.16mM Thymidineを含む血清加DMEM]で培養し、さらに血清加DMEMで培養を続けた。
クローニングした細胞は、2,6,10,14−Tetramethylpentadecane(Sigma)を接種しておいたマウス(BALB/c、リタイア、日本SLC)に腹腔内接種し、腹水を採取した。この腹水をプロテインGカラムに供し、モノクローナル抗体を精製した。最終的にVZVgEを認識するモノクローナル抗体産生細胞が23クローン得られた。
[試験例2]VZVgEのアミノ酸配列のうち1−188番目のアミノ酸配列を認識する抗体を産生する細胞のスクリーニング
試験例1で得られたVZVgEに認識するモノクローナル抗体産生細胞の23クローンのうち、VZVgEのアミノ酸配列のうち1−188番目のアミノ酸配列を認識する抗体を産生する細胞をスクリーニングするため、以下の実験を行った。
試験例1と同様の方法で、配列番号1で表されるVZVgEのアミノ酸配列のうち、1−188番目のアミノ酸配列からなるリコンビナントタンパク質を作製し、以下の実験に用いた。
作製した0.01mg/mlのVZVgE(配列番号1のアミノ酸配列のうち1−188番目のアミノ酸配列)リコンビナントタンパク質溶液を、10%の2−メルカプトエタノールを添加した2×Tris−Glycine SDS Sample Buffer(TEFCO社製)と等量で混合し、100℃で10分間加熱し、SDS−PAGEに供した。SDS−PAGEは、レディーゲル J5−20% 12well(BIO−RAD社製)を用いて、公知の標準的な方法に従った。泳動後のゲルからタンパク質をSequi−Blot PVDF Membrane(BIO−RAD社製)にブロッテイング装置(BIO−RAD社製)により転写した。転写後のPVDF膜をイムノブロック(DSファーマラボラトリーズ)で室温にて1時間ブロッキングした。
ブロッキング液を除き、PVDF膜を0.05%のTween20(商品名)を含むPBS(以下、T−PBSという。)で10分間3回洗浄後、試験例1で得られた23のモノクローナル抗体産生細胞から産生されたモノクローナル抗体を含む培養上清とともに室温で1時間インキュベートした。抗体の濃度をそれぞれ10μg/mlに調製し、1レーン当たり1.0μgのVZVgEリコンビナントタンパク質と反応させた。
PVDF膜をT−PBSで10分間3回洗浄後、T−PBSで5000倍に希釈したアルカリフォスファターゼ標識抗マウスIgG(SIGMA社製)とともに室温で30分間インキュベートした。T−PBSで10分間3回洗浄後、発色基質である1−Step(商標) NBT/BCIP(PIERCE社製)とともにPVDF膜をインキュベートして、PVDF膜に結合した抗体を可視化した。
その結果、21kDaのバンド(VZVgEのアミノ酸配列1−188番目に相当)が、23のモノクローナルの中から複数検出できた。後述する免疫クロマト分析試験に供するため、当該抗体のうちから任意に2種類の抗体を選び、該抗体を産生するハイブリドーマをクローニングして、この2つの独立したクローンを選び、それぞれをハイブリドーマA、Bと命名した。また、ハイブリドーマA、Bがそれぞれ産生する抗体を、抗体A、Bと命名した。両抗体は、配列番号1で表されるVZVgEのアミノ酸配列のうち1−188番目のアミノ酸配列を認識する抗体である。該ハイブリドーマ2株から得られたモノクローナル抗体のサブクラスはいずれもIgG1であった。
[試験例3]免疫クロマト分析
本試験では、試験例2で得られた抗体A、Bを標識物質保持部及び検出部のいずれかに用いた免疫クロマト分析装置を作製し、免疫クロマト分析を行った。
<免疫クロマト分析装置の作製>
(1)試料添加部の作製
試料添加部としてグラスファイバーからなる不織布(ミリポア社製:300mm×30mm)を用いた。
(2)標識物質保持部の作製
金コロイド懸濁液(田中貴金属工業社製:LC40nm)0.5mlに、リン酸緩衝液(pH7.4)で0.05mg/mlの濃度になるように希釈した抗体(抗体A、Bのいずれか1つ)を0.1ml加え、室温で10分間静置した。
次いで、1質量%の牛血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を0.1ml加え、更に室温で10分間静置した。その後、十分撹拌した後、8000×gで15分間遠心分離を行い、上清を除去した後、1質量%のBSAを含むリン酸緩衝液(pH7.4)を0.1ml加えた。以上の手順で標識物質溶液を作製した。
上記作製した標識物質溶液300μLに300μLの10質量%トレハロース水溶液と1.8mLの蒸留水を加えたものを12mm×300mmのグラスファイバーパッド(ミリポア社製)に均一になるように添加した後、真空乾燥機にて乾燥させ、標識物質保持部を作製した。
(3)クロマトグラフ媒体部および検出部の作製
メンブレンとしてニトロセルロースからなるシート(ミリポア社製、商品名:HF120、300mm×25mm)を用いた。
次に、5質量%のイソプロピルアルコールを含むリン酸緩衝液(pH7.4)で1.0mg/mlの濃度になるように、抗体(抗体A,Bのいずれか1つ)を希釈した溶液150μLを、乾燥されたメンブレン上の検出部位(検出ライン)に1mmの幅でイムノクロマト用ディスペンサー「XYZ3050」(BIODOT社製)を用いて1μL/mmの量(1シートあたり25μL)でライン状に塗布した。
また、金ナノ粒子標識試薬の展開の有無や展開速度を確認するために検出部位の下流に、金ナノ粒子標識物質と広く親和性を有するヤギ由来抗血清をリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈した液をコントロール部位(コントロールライン)に塗布した。その後、50℃で30分間乾燥させ、室温で一晩乾燥させ、クロマトグラフ媒体部および検出部を作製した。
(4)免疫クロマト分析装置の作製
次に、バッキングシートから成る基材に、試料添加部、標識物質保持部、検出部を有するクロマトグラフ媒体部、展開した試料や標識物質を吸収するための吸収部としてグラスファイバー製の不織布を順次貼り合わせた。そして、裁断機で幅が5mmとなるように裁断し、免疫クロマト分析装置とした。なお、標識物質保持部の試料展開方向の長さを12mmとした。
(5)検体希釈液
1質量%の非イオン性界面活性剤NP−40(ナカライテスク社製、商品名:ノニデットP−40、HLB値17.7)と、ノニオンMN−811(日油社製、商品名:ノニオンMN−811、HLB値8.3)との質量比1:1混合物を含む50mMのHEPES緩衝液(pH7.5)、を調製し、検体を希釈処理するための検体希釈液とした。
<測定>
試験例2で作製した0.01μg/mlのVZVgE(アミノ酸配列1−188番目)リコンビナントタンパク質を抗原として、上記作製した免疫クロマト分析装置を用いた場合の、検出部における発色強度を測定した。上記抗原は、上記検体希釈液で100倍に希釈し、検体試料とした。
上記それぞれの検体試料150μLを免疫クロマト分析装置の試料添加部上に載せて展開させ、検出部の着色の度合い(発色強度)をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社製C10066−10/−50)にて測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006982129
表1の結果により、VZVgEのアミノ酸配列1−188番目を認識する抗体を免疫クロマト分析装置に用いることによって、VZVを検出することができることが分かった。
[試験例4]VZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列を認識する抗体のスクリーニング
試験例1で得られたVZVgEに対するモノクローナル抗体のうち、VZVgEのアミノ酸配列の48−88番目を認識する抗体をスクリーニングするため、以下の実験を行った。
Nunc Immuno modules(Thermo Fisher Scientific社製、コード469949)ELISA用96ウェルプレートに、VZV gE(アミノ酸配列48−88)を、ペプチドの化学合成法の常法であるペプチド固相合成法で合成、精製したタンパク質VZV gE(アミノ酸配列48−88)4ng/mL in 50mM 炭酸バッファーpH9.5を100μL加え、4°Cにて16時間インキュベートした。16時間後、gE溶液を取り除き、ウェルを300μL PBST(0.05% Tween20 in PBS)にて3回ウォッシュした。ウェルに残った液は、ペーパータオルに叩き付けて取り除いた。
ブロッキング液として、5% BSA in PBST(BSA:オリエンタル酵母社製)を300μL加え、37°Cで1時間インキュベートした。その後BSA溶液を取り除き、ウェルを300μL PBST(0.05% Tween20 in PBS)にて3回ウォッシュした。ウェルに残った液は、ペーパータオルに叩き付けて取り除いた。一次抗体として、抗VZV gE抗体5μg/mL in 50% ブロッキング溶液100μLをウェルに加え37°Cで1時間インキュベートした。その後一次抗体溶液を取り除き、ウェルを300μL PBST(0.05% Tween20 in PBS)にて3回ウォッシュした。
二次抗体として、Anti Mouse IgG(H+L),Rabbit,IgG Whole,Peroxidase Cojugated(和光純薬社製、コード014−17611)1mg/mLを100μL、ウェルに加え、37°C、1.5時間インキュベートした。その後BSA溶液を取り除き、ウェルを300μL PBST(0.05% Tween20 in PBS)にて3回ウォッシュした。ウェルに残った液は、ペーパータオルに叩き付けて取り除いた。
ウェルに発色基質として、Sure Blue Reserve TMB Micro well Peroxidase Substrate(1−Component)(KPL社製、コード53−00−01)を100μL加え、15分間反応させ、2N硫酸を100μL加えて反応を停止させた。マイクロプレートリーダー(BIO−RAD社製)で450nmの吸光度を測定した。
その結果、6つのモノクローナル抗体がVZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列を認識する抗体として単離できた。当該抗体を産生するハイブリドーマをクローニングして、この6つの独立したクローンを選び、それぞれをハイブリドーマ2、3、4、5、9及び18と命名した。また、ハイブリドーマ2、3、4、5、9及び18がそれぞれ産生する抗体を、抗体2、3、4、5、9及び18と命名した。また、該ハイブリドーマ6株から得られたモノクローナル抗体のサブクラスは全てIgG1であった。
[試験例5]免疫クロマト分析
本試験では、試験例2で得られた抗体2、3、4、5、9及び18のいずれかを用いた免疫クロマト分析装置を作製し、免疫クロマト分析を行った。
<免疫クロマト分析装置の作製>
(1)試料添加部の作製
試料添加部としてグラスファイバーからなる不織布(ミリポア社製:300mm×30mm)を用いた。
(2)標識物質保持部の作製
金コロイド懸濁液(田中貴金属工業社製:LC40nm)0.5mlに、リン酸緩衝液(pH7.4)で0.05mg/mlの濃度になるように希釈した抗体(抗体1〜6のいずれか1つ)を0.1ml加え、室温で10分間静置した。
次いで、1質量%の牛血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を0.1ml加え、更に室温で10分間静置した。その後、十分撹拌した後、8000×gで15分間遠心分離を行い、上清を除去した後、1質量%のBSAを含むリン酸緩衝液(pH7.4)を0.1ml加えた。以上の手順で標識物質溶液を作製した。
上記作製した標識物質溶液300μLに300μLの10質量%トレハロース水溶液と1.8mLの蒸留水を加えたものを12mm×300mmのグラスファイバーパッド(ミリポア社製)に均一になるように添加した後、真空乾燥機にて乾燥させ、標識物質保持部を作製した。
(3)クロマトグラフ媒体部および検出部の作製
メンブレンとしてニトロセルロースからなるシート(ミリポア社製、商品名:HF120、300mm×25mm)を用いた。次に、5質量%のイソプロピルアルコールを含むリン酸緩衝液(pH7.4)で1.0mg/mlの濃度になるように、抗体(抗体1〜6のいずれか1つ)を希釈した溶液150μLを、乾燥されたメンブレン上の検出部位(検出ライン)に1mmの幅でイムノクロマト用ディスペンサー「XYZ3050」(BIODOT社製)を用いて1μL/mmの量(1シートあたり25μL)でライン状に塗布した。
また、金ナノ粒子標識試薬の展開の有無や展開速度を確認するために検出部位の下流に、金ナノ粒子標識物質と広く親和性を有するヤギ由来抗血清をリン酸緩衝液(pH7.4)で希釈した液をコントロール部位(コントロールライン)に塗布した。その後、50℃で30分間乾燥させ、室温で一晩乾燥させ、クロマトグラフ媒体部および検出部を作製した。
(4)免疫クロマト分析装置の作製
次に、バッキングシートから成る基材に、試料添加部、標識物質保持部、検出部を有するクロマトグラフ媒体部、展開した試料や標識物質を吸収するための吸収部としてグラスファイバー製の不織布を順次貼り合わせた。そして、裁断機で幅が5mmとなるように裁断し、免疫クロマト分析装置とした。なお、標識物質保持部の試料展開方向の長さを12mmとした。
(5)検体希釈液
1質量%の非イオン性界面活性剤NP−40(ナカライテスク社製、商品名:ノニデットP−40、HLB値17.7)と、ノニオンMN−811(日油社製、商品名:ノニオンMN−811、HLB値8.3)との質量比1:1混合物を含む50mMのHEPES緩衝液(pH7.5)、を調製し、検体を希釈処理するための検体希釈液とした。
<測定>
0.01mg/mlのVZVgEリコンビナントタンパク質(CalBioreagent社)を抗原として、上記作製した免疫クロマト分析装置を用いた場合の、検出部における発色強度を測定した。上記抗原は、上記検体希釈液で100倍に希釈し、検体試料とした。
上記それぞれの検体試料150μLを免疫クロマト分析装置の試料添加部上に載せて展開させ、検出部の着色の度合い(発色強度)をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社製C10066−10/−50)にて測定した。結果を表2示す。
Figure 0006982129
表2の結果により、VZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目を認識する抗体を免疫クロマト分析装置に用いて、VZVを検出することができることが分かった。特に、VZVgEのアミノ酸配列48−88番目を認識する抗体(抗体9、18)を、標識物質保持部または検出部の両方に含有させた場合に、VZVをより強く検出することができることが分かった。
[試験例6]VZVgEのアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列を認識する抗体の配列解析
抗体9及び抗体18についてアミノ酸配列及びアミノ酸配列をコードするDNAの塩基配列を決定した。これらの結果を表3に示す。
Figure 0006982129
塩基配列の解析に用いたプライマーは以下の通りである。なお、Novagen社Ig−Primer Setsに含まれるプライマー、および文献(IMMUNOTHERAPY, Vol,33, 6, 2014)に記載のプライマーでは抗体9及び抗体18をコードする塩基配列はともに増幅されなかった。配列番号28及び29における「r」はa又はg、「n」はa、c、g又はt、「s」はc又はg、「m」はa又はc、「w」はa又はtの混合塩基をそれぞれ表す。
Reverse Primer(配列番号28):5’−cttccggaat tcsargtnma gctgsagsag tc−3’
Reverse Primer(配列番号29):5’−cttccggaat tcsargtnma gctgsagsag tcwgg−3’
Forward Primer(配列番号30):5’−ggaagatcta tagacagatg ggggtgtcgt tttggc−3’
[試験例7]実検体による免疫クロマト分析
VZVを含有する検体試料として、VZV感染者の水疱内容液を用いたことを除いて、試験例6を繰り返した。水疱内容液は、VZV感染者である被験者の水疱を穿刺することにより採取した。また、採取した水疱内容液を、500μLの上記検体希釈液に添加し、検体試料とした。
上記それぞれの検体試料150μLを免疫クロマト分析装置の試料添加部上に載せて展開させ、検出部の着色の度合い(発色強度)をイムノクロマトリーダー(浜松ホトニクス社製C10066−10/−50)にて測定した。その結果、検体試料を実検体とした場合も、VZVgEリコンビナントタンパク質を抗原とした試験例6と同様の結果となった。
[試験例8]競合阻害試験によるエピトープ解析
抗体のエピトープのさらなる解析の為、配列番号1のアミノ酸配列のうち48−67番目のアミノ酸配列からなるペプチド断片(Peptide1、以下P1と略す)、54−72番目のアミノ酸配列からなるペプチド断片(Peptide2、以下P2と略す)、62−81番目のアミノ酸配列からなるペプチド断片(Peptide3、以下P3と略す)、69−88番目のアミノ酸配列からなるペプチド断片(Peptide4、以下P4と略す)を上記方法にて合成した。各ペプチド断片を表4に示す濃度となるように検体希釈液に加えた以外は、試験例6と同様に実施した。VZVgEの全長アミノ酸配列に対する各ペプチド断片の位置について、図2に模式図を示す。
結果を表4及び図3に示す。表4において、PCとは、合成ペプチドを非添加であるコントロールを示す。表4および図3において、「NC」は陰性対照を示し、VZVgEと反応するが配列番号1のアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列には反応しない抗体を添加した結果である。
Figure 0006982129
表4に示すように、VZVgEリコンビナントタンパク質と比較し、相対的に過剰量のペプチド断片を加えているにも関わらず、いずれのペプチド断片とも競合阻害を生じなかった。したがって、当該抗体は配列番号1のアミノ酸配列のうち48−88番目のアミノ酸配列を持つペプチド断片とは反応し、48−67番目のペプチド断片(P1)、54−72番目のペプチド断片(P2)、62−81番目のペプチド断片(P3)、69−88番目のペプチド断片(P4)とは反応しないことがわかった。
1 試料添加部(サンプルパッド)
2 標識物質保持部
3 クロマトグラフ媒体部
4 検出部
5 吸収部
6 バッキングシート

Claims (7)

  1. 試料添加部、標識物質保持部、検出部を有するクロマトグラフ媒体部及び吸収部を含む、VZVを検出するための免疫学的測定用装置であって、前記標識物質保持部及び前記検出部が以下の(i)又は(ii)である、免疫学的測定用装置。
    (i)前記標識物質保持部が下記(1a)の抗体又はその抗原結合性断片を含有し、且つ前記検出部が下記(2a)の抗体又はその抗原結合性断片を含有する。
    (ii)前記標識物質保持部が下記(2a)の抗体又はその抗原結合性断片を含有し、且つ前記検出部が下記(1a)の抗体又はその抗原結合性断片を含有する。
    (1a)水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella−Zoster Virus、以下、VZVと略記する)の糖タンパク質E(以下、VZVgEと略記する)に対する抗体又はその抗原結合性断片であって、抗体の重鎖可変領域(heavy chain variable region;以下、VHと略記する)の相補性決定領域(complementarity determining region;以下CDRと略記する)1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号8、9および10に記載されるアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖可変領域(light chain variable region;以下、VLと略記する)のCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号11、12および13に記載されるアミノ酸配列を含む抗体又はその抗原結合性断片
    (2a)VZVgEに対する抗体又はその抗原結合性断片であって、VHのCDR1〜3がそれぞれ配列番号14、15および16に記載されるアミノ酸配列を含み、抗体のVLのCDR1〜3のアミノ酸配列が、それぞれ配列番号17、18および19に記載されるアミノ酸配列を含む抗体又はその抗原結合性断片
  2. 前記試料添加部に添加する試料が、水痘帯状疱疹ウイルスを含む水疱内容液である、請求項1に記載の免疫学的測定用装置。
  3. 前記(1a)の抗体が下記(IA)の抗体であり、前記(2a)の抗体が下記(IIA)である、請求項1または2に記載の免疫学的測定用装置。
    (IA)VHのアミノ酸配列が配列番号20に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号21に記載されるアミノ酸配列である抗体。
    (IIA)VHのアミノ酸配列が配列番号22に記載されるアミノ酸配列であって、かつVLのアミノ酸配列が配列番号23に記載されるアミノ酸配列である抗体。
  4. 前記抗体が、配列番号1で示されるアミノ酸配列の48〜88番目のアミノ酸配列によって構成される立体エピトープを認識し、配列番号1で示されるアミノ酸配列の48〜67番目のアミノ酸配列によって構成される立体エピトープ、54〜72番目のアミノ酸配列」によって構成される立体エピトープ、62〜81番目のアミノ酸配列によって構成される立体エピトープ、及び、69〜88番目のアミノ酸配列によって構成される立体エピトープを認識しない抗体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の免疫学的測定用装置。
  5. 前記抗体が、遺伝子組換え抗体である請求項1〜4のいずれか1項に記載の免疫学的測定用装置。
  6. 前記抗原結合性断片が、Fab、Fab’、(Fab’)、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(Diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)およびCDRを含むペプチドから選ばれる1の 抗原結合性断片 ある、請求項1〜5のいずれか1項に記載の免疫学的測定用装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の免疫学的測定用装置を用いて、検体中のVZVを検出する方法であり、以下の工程(1)〜(4)を含む免疫学的測定方法。
    (1)検体希釈液により検体を希釈した検体含有液を前記試料添加部に添加する工程
    (2)前記標識物質保持部に保持されている前記抗体又はその抗原結合性断片により水痘帯状疱疹ウイルスを認識させる工程
    (3)前記検体及び前記抗体又はその抗原結合性断片を移動相として前記クロマトグラフ媒体部に展開させる工程
    (4)展開された移動相中の水痘帯状疱疹ウイルスを前記検出部に含まれる前記抗体又はその抗原結合性断片により検出する工程
JP2020078713A 2020-04-27 2020-04-27 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置 Active JP6982129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078713A JP6982129B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置
US17/240,580 US11814424B2 (en) 2020-04-27 2021-04-26 Anti-varicella-zoster virus antibody, immunological measurement method, and immunological measurement device
DE102021204116.7A DE102021204116A1 (de) 2020-04-27 2021-04-26 Anti-varicella-zoster-virus-antikörper, immunlogisches messverfahren und immunologische messvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078713A JP6982129B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021171007A JP2021171007A (ja) 2021-11-01
JP6982129B2 true JP6982129B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=78221894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078713A Active JP6982129B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11814424B2 (ja)
JP (1) JP6982129B2 (ja)
DE (1) DE102021204116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023048244A1 (ja) 2021-09-22 2023-03-30 Agc株式会社 テトラフルオロスルファニル基含有アリール化合物の製造方法
CN116041488B (zh) * 2022-08-19 2024-02-09 成都华任康生物科技有限公司 检测重组水痘-带状疱疹病毒糖蛋白E(gE)的单克隆抗体及其应用
CN117683121B (zh) * 2024-01-30 2024-04-16 北京百普赛斯生物科技股份有限公司 抗水痘-带状疱疹病毒抗体及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823744B1 (fr) * 2001-04-18 2003-05-16 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de fabrication en continu de fils metalliques gaines de verre
ITMI20031037A1 (it) * 2003-05-23 2004-11-24 Gamma Croma Spa Metodo e apparecchiatura per lo stampaggio di un prodotto cosmetico.
TWI454480B (zh) * 2006-08-18 2014-10-01 Novartis Ag 催乳激素受體(prlr)之專一性抗體及其用途
CA2669800C (en) 2006-11-17 2013-08-20 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University Nerve elongation promoter and elongation inhibitor
EP2118142A2 (en) * 2007-03-14 2009-11-18 Taligen Therapeutics, Inc. Humaneered anti-factor b antibody
JP2008253188A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Tokyo Univ Of Science エンドサイトーシス依存性dna取り込み抑制剤、エンドサイトーシス依存性dna取り込み促進剤、ウイルス感染阻害剤、ウイルス感染予防剤、及びウイルス感染促進剤、並びに、遺伝子マーカー、モノクローナル抗体、ハイブリドーマ、及びそれらの使用方法。
JP4559510B2 (ja) * 2008-07-14 2010-10-06 田中貴金属工業株式会社 イムノクロマトグラフ法のための展開液、及びそれを用いた測定方法
GB2539201B (en) * 2015-06-08 2022-04-06 Plastipack Limted Sheet material
JP2017088528A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社 富山研究所 水痘・帯状疱疹ウイルスの免疫学的検出
JP6367783B2 (ja) 2015-11-26 2018-08-01 田中貴金属工業株式会社 水痘帯状疱疹ウイルス検出用免疫クロマト分析装置
CN105542004B (zh) * 2016-01-12 2019-02-19 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 一种抗破伤风毒素的中和性单克隆抗体及其应用
US11020583B2 (en) * 2017-04-21 2021-06-01 Tci Llc Aortic connectors and methods of use
CN110914297B (zh) * 2017-05-25 2023-06-06 基础科学研究院 抗人白细胞介素2抗体及其用途
JP6996579B2 (ja) 2020-03-03 2022-01-17 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021204116A1 (de) 2021-10-28
US20210332109A1 (en) 2021-10-28
JP2021171007A (ja) 2021-11-01
US11814424B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277623B2 (ja) 生体試料中で改善された性能を有するigfbp7のためのアッセイ
JP6982129B2 (ja) 抗水痘帯状疱疹ウイルス抗体、免疫学的測定方法及び免疫学的測定用装置
KR101593641B1 (ko) 중동호흡기증후군 코로나바이러스 뉴클레오캡시드를 인식하는 항체 및 그의 용도
KR20180128971A (ko) 지카 바이러스 검출용 면역 크로마토그래피 분석 장치
JP6367783B2 (ja) 水痘帯状疱疹ウイルス検出用免疫クロマト分析装置
KR20200024304A (ko) 항인간 IgG4 모노클로날 항체, 및 그 항체를 이용한 인간 IgG4 측정 시약
WO2019166664A1 (en) Anti – pla2-gib antibodies and the uses thereof
JP2023529417A (ja) アデノ関連ウイルス抗体及びそのフラグメント
AU2019384259A1 (en) Specific antibody for AMH, and uses thereof
US20200399672A1 (en) Immunochromatographic analysis device for chikungunya virus detection
WO2022221877A2 (en) Lateral flow analysis and breast cancer
JP6655302B2 (ja) 被検対象の検出方法並びにそのための免疫測定器具及びモノクローナル抗体
CA3169633A1 (en) Anti-idiotype antibodies binding to anti-cd123 antibodies or chimeric antigen receptors (cars) and methods of using the same
JP2018080114A (ja) 抗ヒトvap−1モノクローナル抗体
JP7366411B2 (ja) ヒトαディフェンシンHD5を検出する方法及びキット、並びにこれらにおいて用いられる抗体
CN114002427B (zh) 新型冠状病毒抗原检测的方法和试剂盒
CN115677851B (zh) 一种免疫阻断抗体或其抗原结合片段及其应用
KR102652398B1 (ko) 돼지 유행성 설사병 바이러스의 스파이크 단백질에 특이적인 단클론항체, 및 이의 용도
CN113939533B (zh) 抗可溶性cd14亚型抗体、试剂盒及其应用
JP6462791B2 (ja) 水痘帯状疱疹ウイルス検出用免疫クロマト分析装置
US20240210403A1 (en) Lateral flow analysis and breast cancer
CN113999302B (zh) 用于体外诊断的新型冠状病毒核衣壳蛋白抗体
JP2017096985A (ja) 水痘帯状疱疹ウイルス検出用免疫クロマト分析装置
CN108727493B (zh) 抗Stathmin单克隆抗体及其用途
US20210388108A1 (en) Antibodies specific for glycosylated apoj and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350