JP6981540B2 - モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器 - Google Patents

モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6981540B2
JP6981540B2 JP2020511238A JP2020511238A JP6981540B2 JP 6981540 B2 JP6981540 B2 JP 6981540B2 JP 2020511238 A JP2020511238 A JP 2020511238A JP 2020511238 A JP2020511238 A JP 2020511238A JP 6981540 B2 JP6981540 B2 JP 6981540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
bit
conversion unit
unit
uniform conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533837A (ja
Inventor
シュイ・ジャンレイ
建清 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2020533837A publication Critical patent/JP2020533837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981540B2 publication Critical patent/JP6981540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、ビデオ画像技術分野に関し、特に、モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器に関する。
ビデオコーディング(画像コーディングとも言う)規格(例えば、MPEG 2、H.264/AVC、H.265/HEVCなど)では、コーディング待ち画像領域、例えば、1つのコーディングユニット(CU、coding Unit)(コーディングブロック(CB、Coding Block)とも言う)について、対応する情報(例えば、調色板(palette)情報、索引情報、予測情報など)に対してビットストリームコーディングを行うことで、コーディングのビットコスト(bit cost)を軽減することができる。
今のところ、ビットコストをさらに低減するために、CUに対して更なる分割及び変換を行うことで、1つ又は複数の変換ユニット(TU、Transform Unit)(変換ブロック(TB、Transform Block)とも言う)を形成することができる。例えば、CUを、同じサイズを有する1つ又は複数のTUに分割することができ、このような構造は、均一変換ユニット(UTU、Uniform Transform Unit)構造と称されても良い。
UTU構造について、各TUの高さ及び幅が同じであっても良い。即ち、TUは、正方形であり、TUのサイズ(size)は、例えば、2N×2N、N×N、1/2N×1/2N(単位が例えば画素×画素、又は、サンプリングポイント×サンプリングポイントである)などであっても良い。また、異なるUTUモードを採用してCUに対して異なる分割を行うこともできる。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
発明者が次のようなことを発見した。即ち、コーディング時にUTUモードの情報をビットストリームにコーディングする必要があり、これにより、デコーディング時に該UTUモードに基づいて画像に対してデコーディングを行うことができる。しかし、如何にUTUモード情報に対してコーディング及びデコーディングを行うかについては、今のところ、対応する技術案が存在しない。
本発明の実施例では、モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器を提供する。これにより、UTUモード情報に対してコーディング及びデコーディングを行い、コーディングのビットコストを軽減することができる。
本発明の実施例の第一側面によれば、モード情報のコーディング方法が提供され、それは、
画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定し;
前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定し;及び
前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングすることを含む。
本発明の実施例の第二側面によれば、モード情報のコーディング装置が提供され、それは、
画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部;
前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定するビット確定部;及び
前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングするビットストリームコーディング部を含む。
本発明の実施例の第三側面によれば、モード情報のデコーディング方法が提供され、それは、
画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得し;及び
前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定することを含む。
本発明の実施例の第四側面によれば、モード情報のデコーディング装置が提供され、それは、
画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得するビット取得部;及び
前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部を含む。
本発明の実施例の第五側面によれば、電子機器が提供され、それは、
前記第二側面に記載のモード情報のコーディング装置を含むコーダー;及び/又は
前記第四側面に記載のモード情報のデコーディング装置を含むデコーダーを含む。
本発明の実施例の有益な効果は、次の通りであり、即ち、コーディングユニット(CU)のサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニット(UTU)モードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定することにより、UTUモード情報に対してコーディング及びデコーディングを行うことができるだけでなく、コーディングのビットコストを低減することもできる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらによって限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
UTU構造における正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する図である。 UTU構造における非正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する図である。 UTU構造における非正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する他の図である。 本発明の実施例に係るモード情報のコーディング方法を示す図である。 本発明の実施例に係るエントロピーコーディングプロセスを示す図である。 本発明の実施例における長さの可変なバイナリビットに対してのコーディングを例示する図である。 本発明の実施例に係るモード情報のデコーディング方法を示す図である。 本発明の実施例における長さの可変なバイナリビットに対してのデコーディングを例示する図である。 本発明の実施例に係るモード情報のコーディング装置を示す図である。 本発明の実施例に係るモード情報のデコーディング装置を示す図である。 本発明の実施例に係る電子機器を示す図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
UTU構造では、1つのCUを1つ又は複数のTUに分割することができ、すべてのTUが同じサイズを有する。図1は、UTU構造における正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する図である。図1に示すように、該CUのサイズが2N×2Nであり、1個の2N×2NのTUに直接分割されても良く(未分割とも言う)、又は、4個のN×NのTUに分割されても良く(一次分割とも言う)、又は、さらに16個の1/2N×1/2NのTUに分割されても良く(二次分割とも言う)、又は、さらに64個の1/4N×1/4NのTUに分割されても良く(三次分割とも言う)、これに基づいて類推し、許される最小のTUサイズ(例えば、HEVCにおける4サンプリングポイント×4サンプリングポイント)まで分割され得る。
図2は、UTU構造における非正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する図である。図2に示すように、該CUのサイズが2m×2n(m>n)であり、1個の2m×2nのTUに直接分割されても良く(未分割とも言う)、又は、2m-n個の2N×2NのTUに分割されても良く(一次分割とも言う)、又は、さらに4×2m-n個のN×NのTUに分割されても良く(二次分割とも言う)、又は、さらに16×2m-n個の1/2N×1/2NのTUに分割されても良く(三次分割とも言う)、これに基づいて類推し、許される最小のTUサイズ(例えば、HEVCにおける4×4)まで分割され得る。
図3は、UTU構造における非正方形のCUが1つ又は複数のTUに分割されることを例示する他の図である。図3に示すように、該CUのサイズが2n×2m(m>n)であり、1個の2n×2mのTUに直接分割されても良く(未分割とも言う)、又は、2m-n個の2N×2NのTUに分割されても良く(一次分割とも言う)、又は、さらに4×2m-n個のN×NのTUに分割されても良く(二次分割とも言う)、又は、さらに16×2m-n個の1/2N×1/2NのTUに分割されても良く(三次分割とも言う)、これに基づいて類推し、許される最小のTUサイズ(例えば、HEVCにおける4×4)まで分割され得る。
将来のビデオコーディングの技術では、ビデオコーディングのためのルートノードのサイズが最大で64×64と設定されても良く、最小で4×4と設定されても良く、即ち、1つのCUのサイズが64×64〜4×4の間にあり、最大で64×64であっても良く、最小で4×4であっても良い。
本発明の実施例では、UTUモードの数が4であっても良く、UTUモードは、第一モードであって、CUを分割しないことを示すもの;第二モードであって、CUに対して一次分割を行うことを示すもの;第三モードであって、CUに対して二次分割を行うことを示すもの;及び、第四モードであって、CUに対して三次分割を行うことを示すものを含んでも良い。なお、本発明の実施例は、これに限られず、例えば、さらにニーズに応じてより多くの又はより少ないUTUモードを設定しても良い。
以下の実施例では、utu_modeを採用してUTUモードを表し、例えば、utu_mode=0が前記第一モードを表し、utu_mod=1が前記第二モードを表し、utu_mode=2が前記第三モードを表し、utu_mode=3が前記第四モードを表す。
例えば、サイズが64×64である或るCUについて、utu_mode=0は、該CUに対して分割を行わず、且つ64×64のブロック上で変換を行うことを表す。また、例えば、サイズが64×64であるCUについて、utu_mode=1は、該CUに対して一次分割を行い、即ち、該CUを4個の32×32のTUに分割することができ、且つこの4個の32×32のブロック上でそれぞれ変換を行うことを表す。
また、例えば、サイズが64×64であるCUについて、utu_mode=2は、該CUに対して二次分割を行い、即ち、該CUを4個の32×32のブロックに分割し、各32×32ブロックをさらに4個の16×16のTUに分割することができ、且つこの16個の16×16のブロック上でそれぞれ変換を行うことを表す。
また、例えば、サイズが32×64である或るCUについて、utu_mode=2は、該CUに対して二次分割を行い、即ち、該CUを2個の32×32のブロックに分割し、各32×32のブロックをさらに4個の16×16のTUに分割することができ、且つこの8個の16×16のブロック上でそれぞれ変換を行うことを表す。また、例えば、サイズが4×4であるCUについて、該CUを分割する必要がない。
以上、UTU構造及びUTUモードについて例示的に説明した。以下、本発明について説明を行う。
本発明の実施例は、モード情報のコーディング方法を提供する。図4は、本発明の実施例に係るモード情報のコーディング方法を示す図であり、コーディング側から1つのCUについて説明を行う。図4に示すように、該コーディング方法は、以下のステップを含む。
ステップ401:画像のCUが採用するUTUモードを確定し;
ステップ402:前記CUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定し;及び
ステップ403:前記UTUモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングする。
本実施例では、複数のUTUモードが予め定義されても良く、例えば、上述のようなutu_modeの場合、その値が0、1、2、3であっても良く、即ち、UTUモードの数も予め確定されても良い。コーディング待ちの或るCUについて、コストに基づいて、対応するUTUモードを確定することができ、例えば、utu_modeが0、1、2、又は3であるかを確定することができる。なお、如何に具体的なUTUモードを確定するかについては、関連技術を参照することができ、ここでは、その詳しい説明を省略する。
また、コーディング待ち画像領域における調色板、コピー類型(run_type)、コピー値などの他のビットストリームコーディングについて、関連技術における任意の方法で実現しても良いが、本発明は、これに限定されない。以下、如何にUTUモード情報に対してコーディングを行うかについて例示的に説明する。
図5は、本発明の実施例に係るエントロピー(entropy)コーディングプロセスを示す図である。図5に示すように、UTUモード(例えば、utu_modeが0、1、2、又は3である)を確定した後に、該utu_modeの値に対して2値化(binarization)を行うことで、1つ又は複数のバイナリビットを形成し、それから、コーディングによりバイナリビットをビットストリームに組み込むことができる。
これにより、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができる。以下、ステップ402で如何にUTUモード情報を2値化するかについてさらに説明する。
1つの実施方式では、前記UTUモードの値及び前記UTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを長さの不変なバイナリシーケンスと確定することができる。
例えば、前記UTUモードが第一モードの場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第一値(例えば、00)と確定し;前記UTUモードが第二モードの場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第二値(例えば、01)と確定し;前記UTUモードが第三モードの場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第三値(例えば、10)と確定し;前記UTUモードが第四モードの場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第四値(例えば、11)と確定することができる。
例えば、表1は、utu_modeが長さの不変なバイナリビットを用いるケースを示す。
Figure 0006981540
なお、表1は、長さの不変なバイナリビットを例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明は、これに限られない。例えば、utu_mode=0のときに、バイナリビット11を使用しても良く、又は、バイナリビット01を使用しても良い。即ち、バイナリビットを用いて各UTUモードの区別をすることができれば良い。
本実施方式では、例えば、2つのビットを使用すれば、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるので、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるのみならず、ビットストリームコーディングのコストを低減することもできる。
もう1つの実施方式では、前記CUのサイズ、前記UTUモードの値及び前記UTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを、長さの可変なバイナリシーケンスと確定することができる。
例えば、utu_mode及びCUのサイズの統計情報に基づいて、utu_modeの各値とCUのサイズとを組み合わるときのutu_modeの使用率を、表2に示すように得ることができる。
表2は、utu_modeの使用率を示す。
Figure 0006981540
表2に示すように、幾つかの場合、或るutu_modeの使用率が0である可能性があり、即ち、これらの場合が現れることがない。また、幾つかの場合、或るutu_modeの使用率が他の幾つかの場合の使用率より遥かに大きい可能性がある。よって、上述の使用頻度(frequency)に従ってutu_modeに対して2値化を行うことで、ビットストリームコーディングのコストを軽減することができる。
本実施方式では、UTUモードが第一モード(例えば、utu_mode=0)の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを0と確定し;前記UTUモードが第二モード(例えば、utu_mode=1)の場合、前記CUのサイズが8×8であり或いは前記CUの幅又は高さが4であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットを1と確定し、さもなければ、前記UTUモードに対応するバイナリビットを10と確定し;前記UTUモードが第三モード(例えば、utu_mode=2)の場合、前記CUのサイズが16×16であり或いは前記CUの幅又は高さが8であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットを11と確定し、さもなければ、前記UTUモードに対応するバイナリビットを110と確定し;前記UTUモードが第四モード(例えば、utu_mode=3)の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを111と確定することができる。
或いは、前記UTUモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットを1と確定し;前記UTUモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)の場合、前記CUのサイズが8×8であり或いは前記CUの幅又は高さが4であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットを0と確定し、さもなければ、前記UTUモードに対応するバイナリビットを01と確定し;前記UTUモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)の場合、前記CUのサイズが16×16であり或いは前記CUの幅又は高さが8であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットを00と確定し、さもなければ、前記UTUモードに対応するバイナリビットを001と確定し;前記UTUモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビット確定を000と確定することができる。
例えば、表3は、utu_modeの各値とCUのサイズとを組み合わせるときに、utu_modeに対応するバイナリビットを示す。
表3は、utu_modeが長さの可変なバイナリビットに対応するケースを示す。
Figure 0006981540
表2及び表3に示すように、使用率が“61.31%”、“12.4%”などの場合、utu_modeは、1ビット(例えば、0)を採用して2値化を行うことができ、使用率が“22.90%”の場合、utu_modeは、1ビット(例えば、1)を採用して2値化を行うことができる。よって、大多数の場合、1ビットを用いれば、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるため、ビットストリームコーディングのコストを低減することができる。
図6は、本発明の実施例に係る長さの可変なバイナリビットに対してのコーディングを例示する図である。図6に示すように、encodeBin(0)は、ビットストリームにビット0を組み込むことを表し、encodeBin(1)は、ビットストリームにビット1を組み込むことを表し、CU_sizeは、CUのサイズを示し、widthは、CUの幅を示し、heightは、CUの高さを示す。
なお、図6は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明は、これに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整しても良く、また、さらに幾つかのステップを増減しても良い。言い換えれば、当業者は、図6の記載に限られず、上述の内容に対して適切に変形などを行っても良い。
本実施方式では、例えば、1ビットを使用すれば、大多数の場合のUTUモード情報に対してコーディングを行うことができるから、長さの不変なバイナリビットの案に比べ、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるだけでなく、ビットストリームコーディングのコストを低減することもできる。
なお、表1及び表3は、本発明のバイナリビットを例示しているが、本発明は、これに限定されない。当業者は、表1及び表3の内容をもとに、具体的なニーズに応じてバイナリビットの実際の値に対して適切に調整を行っても良い。
以上、1つのみのCUを例として本発明を例示的に説明したが、複数のCUについても、それぞれ、上述のステップを用いてコーディングを行うことができる。また、以上、本発明に関連する各ステップ又はプロセスのみを説明したが、本発明は、これに限られない。即ち、画像コーディング方法は、さらに、他のステップ又はプロセスを含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
上述の実施例から分かるように、CUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定することができ、これにより、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるのみならず、コーディングのビットコストを軽減することもできる。
本発明の実施例は、モード情報のデコーディング方法を提供する。本実施例2は、実施例1のモード情報のコーディング方法に対応し、ここでは、実施例1と同じ内容の説明を省略する。
図7は、本発明の実施例に係るモード情報のデコーディング方法を示す図であり、デコーディング側から1つのCUについて説明する。図7に示すように、前記モード情報のデコーディング方法は、以下のステップを含む。
ステップ701:画像のCUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから前記UTUモードに対応するバイナリビットを取得し;
ステップ702:前記UTUモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記CUにより採用されるUTUモードを確定する。
1つの実施方式では、前記UTUモードの数及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットが長さの不変なバイナリシーケンスであると確定することができる。
例えば、前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第一値(例えば、00)の場合、前記CUにより採用されるUTUモードが第一モード(例えば、utu_mode=0)であると確定し;前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第二値(例えば、01)の場合、前記CUにより採用されるUTUモードが第二モード(例えば、utu_mode=1)であると確定し;前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第三値(例えば、10)の場合、前記CUにより採用されるUTUモードが第三モード(例えば、utu_mode=2)であると確定し;前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第四値(例えば、11)の場合、前記CUにより採用されるUTUモードが第四モード(例えば、utu_mode=3)であると確定することができる。
もう1つの実施方式では、前記CUのサイズ、前記UTUモードの数及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットが長さの可変なバイナリシーケンスであると確定することができる。
例えば、前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが0であり、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)であると確定し;前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記CUのサイズが8×8であり或いは前記CUの幅又は高さが4であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットが1であると確定し、さもなければ、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が0の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが10であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)であると確定し;前記ビットストリームにおける第二ビット値が1の場合、前記CUのサイズが16×16であり或いは前記CUの幅又は高さが8であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットが11であると確定し、さもなければ、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が0の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが110であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)であると確定し;前記ビットストリームにおける第三ビット値が1の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが111であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)であると確定することができる。
また、例えば、前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが1であり、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)であると確定し;前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記CUのサイズが8×8であり或いは前記CUの幅又は高さが4であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットが0であると確定し、さもなければ、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が1の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが01であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)であると確定し;前記ビットストリームにおける第二ビット値が0の場合、前記CUのサイズが16×16であり或いは前記CUの幅又は高さが8であれば、前記UTUモードに対応するバイナリビットが00であると確定し、さもなければ、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が1の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが001であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)であると確定し;前記ビットストリームにおける第三ビット値が0の場合、前記UTUモードに対応するバイナリビットが000であると確定し、且つ前記CUにより採用されるUTUモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)であると確定することができる。
図8は、本発明の実施例における長さの可変なバイナリビットに対してのデコーディングを例示する図である。図8に示すように、decodeBin()は、ビットストリームの現在のビットに対するデコーディングを表し、tmp0、tmp1、tmp2は、それぞれ、ビットストリームから読み取られて一時的に格納されるビット値(例えば、上述のような第一ビット値、第二ビット値、及び第三ビット値)を表し、CU_sizeは、CUのサイズを表し、widthは、CUの幅を表し、heightは、CUの高さを表す。
なお、図8は、本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明は、これに限定されない。例えば、各ステップ間の実行順序を適切に調整したり、幾つかのステップを増減したりすることもできる。言い換えると、当業者は、図8の記載に限られず、上述の内容に対して適切に変更などを行っても良い。
以上、1つのみのCUを例として本発明を例示的に説明したが、複数のCUについても、それぞれ、上述のステップを用いてデコーディングを行うことができる。また、以上、本発明に関連する各ステップ又はプロセスのみを説明したが、本発明は、これに限定されない。即ち、画像デコーディング方法は、さらに、他のステップ又はプロセスを含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
上述の実施例から分かるように、CUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定することができ、これにより、UTUモード情報に対してデコーディングを行うことができるだけでなく、コーディングのビットコストを低減することもできる。
本発明の実施例は、モード情報のコーディング装置を提供する。該装置は、例えば、画像処理又はビデオ処理のための電子機器であっても良く、電子機器に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、本実施例3では、実施例1と同じ内容の説明が省略される。
図9は、本発明の実施例に係るモード情報のコーディング装置を示す図である。図9に示すように、モード情報のコーディング装置900は、以下のものを含む。
モード確定部901:画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定し;
ビット確定部902:前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定し;及び
ビットストリームコーディング部903:前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングする。
1つの実施方式では、前記ビット確定部902は、具体的に、前記コーディングユニットのサイズ、前記均一変換ユニットモードの値、及び前記均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが長さの可変なバイナリシーケンスであると確定するために用いられる。
例えば、前記均一変換ユニットモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを10と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを11と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを110と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを111と確定することができる。
また、例えば、前記均一変換ユニットモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを01と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを00と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを001と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを000と確定する。
もう1つの実施方式では、前記ビット確定部902は、具体的に、前記均一変換ユニットモードの値及び前記均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが長さの不変なバイナリシーケンスであると確定するために用いられる。
例えば、前記均一変換ユニットモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第一値(例えば、00)と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第二値(例えば、01)と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第三値(例えば、10)と確定し;前記均一変換ユニットモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)の場合、前記ビット確定部902は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第四値(例えば、11)と確定することができる。
また、便宜のため、図9では、各部品又はモジュール間の接続関係だけが示されているが、当業者が理解すべきは、例えば、バスを用いてこれらの部品などを接続するなどの各種の関連技術を採用しても良いということである。また、上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施は、これに限定されない。
なお、以上、本発明に関連する各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明は、これに限られない。モード情報のコーディング装置900は、さらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
上述の実施例から分かるように、CUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定することができ、これにより、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるだけでなく、コーディングのビットコストを低減することもできる。
本発明の実施例は、モード情報のデコーディング装置を提供する。該装置は、例えば、画像処理又はビデオ処理のための電子機器であっても良く、電子機器に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、本実施例4では、実施例2と同じ内容の説明について省略する。
図10は、本発明の実施例に係るモード情報のデコーディング装置を示す図である。図10に示すように、モード情報のデコーディング装置1000は、以下のものを含む。
ビット取得部1001:画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得し;
モード確定部1002:前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定する。
1つの実施方式では、前記ビット取得部1001は、具体的に、前記コーディングユニットのサイズ、前記均一変換ユニットモードの数、及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、長さの可変なバイナリシーケンスと確定するために用いられる。
例えば、前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが0であると確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第一モード(例えば、utu_mode=0)であると確定し;前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが1であると確定し、さもなければ、前記ビット取得部1001は、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が0の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが10であると確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)であると確定し;前記ビットストリームにおける第二ビット値が1の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが11であると確定し、さもなければ、前記ビット取得部1001は、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が0の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが110であると確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)であると確定し;前記ビットストリームにおける第三ビット値が1の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを111と確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)であると確定することができる。
また、例えば、前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第一モード(例えば、utu_mode=0)と確定し;前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し、さもなければ、前記ビット取得部1001は、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が1の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを01と確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第二モード(例えば、utu_mode=1)であると確定し;前記ビットストリームにおける第二ビット値が0の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを00と確定し、さもなければ、前記ビット取得部1001は、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が1の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが001であると確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第三モード(例えば、utu_mode=2)であると確定し;前記ビットストリームにおける第三ビット値が0の場合、前記ビット取得部1001は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを000と確定し、且つ前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第四モード(例えば、utu_mode=3)であると確定することができる。
もう1つの実施方式では、前記ビット取得部1001は、具体的に、前記均一変換ユニットモードの数及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットが長さの不変なバイナリシーケンスであると確定することができる。
例えば、前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第一値(例えば、00)の場合、前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第一モードであると確定し、前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第二値(例えば、01)の場合、前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第二モードであると確定し;前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第三値(例えば、10)の場合、前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第三モードであると確定し;前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第四値(例えば、11)の場合、前記モード確定部1002は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードが前記第四モードであると確定することができる。
また、便宜のため、図10では、各部品又はモジュール間の接続関係だけが示されているが、当業者が理解すべきは、例えば、バスを用いてこれらの部品などを接続するなどの各種の関連技術を採用しても良いということである。また、上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施は、これに限定されない。
なお、以上、本発明に関連する各部品又はモジュールのみについて説明したが、本発明は、これに限られない。モード情報のデコーディング装置1000は、さらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
上述の実施例から分かるように、CUのサイズ及び/又は予め確定されるUTUモードの数に基づいて、前記UTUモードに対応するバイナリビットを確定することができ、これにより、UTUモード情報に対してコーディングを行うことができるだけでなく、コーディングのビットコストを低減することもできる。
本発明の実施例は、さらに、電子機器を提供し、該電子機器は、画像処理又はビデオ処理を行い、また、コーダー及び/又はデコーダーを含む。そのうち、コーダーは、実施例3に記載のモード情報のコーディング装置を含み、デコーダーは、実施例4に記載のモード情報のデコーディング装置を含む。
図11は、本発明の実施例に係る電子機器を例示する図である。図11に示すように、電子機器1100は、処理器1101及び記憶器1102を含んでも良く、記憶器1102は、処理器1101に接続される。該記憶器1102は、各種のデータを記憶することができ、また、記憶情報処理用のプログラム1103をさらに記憶することができ、且つ処理器1101の制御下で該プログラム1103を実行することができる。
1つの実施方式では、電子機器1100は、コーダーとして使用されても良く、モード情報のコーディング装置900の機能は、処理器1101に統合されても良い。処理器1101は、実施例1に記載のモード情報のコーディング方法を実現するように構成されても良い。
例えば、処理器1101は、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定し;前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定し;及び、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングする。
もう1つの実施方式では、電子機器1100は、デコーダーとして使用されても良く、モード情報のデコーディング装置1000の機能は、処理器1101に統合されても良い。処理器1101は、実施例2に記載のモード情報のデコーディング方法を実現するように構成されても良い。
例えば、処理器1101は、次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得し;及び、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定する。
また、図11に示すように、電子機器1100は、さらに、入出力(I/O)装置1104、表示器1105などを含んでも良く、これらの部品の機能は、従来技術と同様であるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。なお、電子機器1100は、図11におけるすべての部品を含む必要がない。また、電子機器1100は、さらに、図11に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本発明の実施例は、コンピュータ可読プログラムを提供し、コーダー又は電子機器中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記コーダー又は電子機器に、実施例1に記載のモード情報のコーディング方法を実行させる。
本発明の実施例は、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読プログラムは、コーダー又は電子機器に、実施例1に記載のモード情報のコーディング方法を実行させる。
本発明の実施例は、コンピュータ可読プログラムを提供し、デコーダー又は電子機器中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記デコーダー又は電子機器に、実施例2に記載のモード情報のデコーディング方法を実行させる。
本発明の実施例は、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読プログラムは、デコーダー又は電子機器に、実施例2に記載のモード情報のデコーディング方法を実行させる。
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサー、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組む合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (17)

  1. モード情報のコーディング装置であって、
    画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部;
    前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定するビット確定部;及び
    前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングするビットストリームコーディング部を含み、
    前記均一変換ユニットモードの数は2以上であり、
    前記ビット確定部は、前記コーディングユニットのサイズ、前記均一変換ユニットモードの値、及び前記均一変換ユニットモードの数の組合せに基づいて、前記均一変換ユニットモードのそれぞれに対応するバイナリビットを、長さの可変なバイナリシーケンスと確定するために用いられるコーディング装置。
  2. 請求項1に記載のコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードの数が4であり、前記均一変換ユニットモードは、
    前記コーディングユニットに対して分割を行わないことを示す第一モード;
    前記コーディングユニットに対して一次分割を行うことを示す第二モード;
    前記コーディングユニットに対して二次分割を行うことを示す第三モード;及び
    前記コーディングユニットに対して三次分割を行うことを示す第四モードを含む、コーディング装置。
  3. 請求項2に記載のコーディング装置であって、
    utu_modeを採用して前記均一変換ユニットモードを表し、utu_mode=0を採用して前記第一モードを表し、utu_mode=1を採用して前記第二モードを表し、utu_mode=2を採用して前記第三モードを表し、utu_mode=3を採用して前記第四モードを表す、コーディング装置。
  4. 請求項2に記載のコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードが前記第一モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第二モードの場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを10と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第三モードの場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを11と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを110と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第四モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを111と確定する、コーディング装置。
  5. 請求項2に記載のコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードが前記第一モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第二モードの場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを01と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第三モードの場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを11と確定し、さもなければ、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを001と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第四モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを000と確定する、コーディング装置。
  6. モード情報のコーディング装置であって、
    画像のコーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部;
    前記コーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを確定するビット確定部;及び
    前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを前記画像のビットストリームにコーディングするビットストリームコーディング部を含み、
    前記均一変換ユニットモードの数は2以上であり、
    前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードの値及び前記均一変換ユニットモードの数の組合せに基づいて、前記均一変換ユニットモードのそれぞれに対応するバイナリビットを、長さの不変なバイナリシーケンスと確定するために用いられるコーディング装置。
  7. 請求項6に記載のコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードの数が4であり、前記均一変換ユニットモードは、
    前記コーディングユニットに対して分割を行わないことを示す第一モード;
    前記コーディングユニットに対して一次分割を行うことを示す第二モード;
    前記コーディングユニットに対して二次分割を行うことを示す第三モード;及び
    前記コーディングユニットに対して三次分割を行うことを示す第四モードを含む、コーディング装置。
  8. 請求項7に記載のコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードが前記第一モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第一値と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第二モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第二値と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第三モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第三値と確定し、
    前記均一変換ユニットモードが前記第四モードの場合、前記ビット確定部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを、2つのビットで表される第四値と確定する、コーディング装置。
  9. モード情報のデコーディング装置であって、
    画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得するビット取得部;及び
    前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部を含み、
    前記均一変換ユニットモードの数は2以上であり、
    前記ビット取得部は、前記コーディングユニットのサイズ、前記均一変換ユニットモードの数、及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記均一変換ユニットモードのそれぞれに対応するバイナリビットを、長さの可変なバイナリシーケンスと確定するために用いられるデコーディング装置。
  10. 請求項9に記載のデコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードの数が4であり、前記均一変換ユニットモードは、
    前記コーディングユニットに対して分割を行わないことを示す第一モード;
    前記コーディングユニットに対して一次分割を行うことを示す第二モード;
    前記コーディングユニットに対して二次分割を行うことを示す第三モード;及び
    前記コーディングユニットに対して三次分割を行うことを示す第四モードを含む、デコーディング装置。
  11. 請求項10に記載のデコーディング装置であって、
    utu_modeを採用して前記均一変換ユニットモードを表し、utu_mode=0を採用して前記第一モードを表し、utu_mode=1を採用して前記第二モードを表し、utu_mode=2を採用して前記第三モードを表し、utu_mode=3を採用して前記第四モードを表す、デコーディング装置。
  12. 請求項10に記載のデコーディング装置であって、
    前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第一モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、さもなければ、前記ビット取得部は、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が0のときに、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを10と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第二モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第二ビット値が1の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを11と確定し、さもなければ、前記ビット取得部は、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が0のときに、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを110と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第三モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第三ビット値が1の場合、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを111と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第四モードと確定する、デコーディング装置。
  13. 請求項10に記載のデコーディング装置であって、
    前記ビットストリームにおける第一ビット値が1の場合、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを1と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第一モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第一ビット値が0の場合、前記コーディングユニットのサイズが8×8であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが4であれば、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを0と確定し、さもなければ、前記ビット取得部は、前記ビットストリームにおける第二ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第二ビット値が1のときに、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを01と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第二モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第二ビット値が0の場合、前記コーディングユニットのサイズが16×16であり或いは前記コーディングユニットの幅又は高さが8であれば、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを00と確定し、さもなければ、前記ビット取得部は、前記ビットストリームにおける第三ビット値を継続して取得し、前記ビットストリームにおける第三ビット値が1のときに、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを001と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第三モードと確定し、
    前記ビットストリームにおける第三ビット値が0の場合、前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを000と確定し、且つ前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第四モードと確定する、デコーディング装置。
  14. モード情報のデコーディング装置であって、
    画像のコーディングユニットのサイズ及び/又は予め確定される均一変換ユニットモードの数に基づいて、前記画像のビットストリームから、前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットを取得するビット取得部;及び
    前記均一変換ユニットモードに対応するバイナリビットに基づいて、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを確定するモード確定部を含み、
    前記均一変換ユニットモードの数は2以上であり、
    前記ビット取得部は、前記均一変換ユニットモードの数及び前記ビットストリームにおけるビット値に基づいて、前記均一変換ユニットモードのそれぞれに対応するバイナリビットを、長さの不変なバイナリシーケンスと確定するために用いられるデコーディング装置。
  15. 請求項14に記載のデコーディング装置であって、
    前記均一変換ユニットモードの数が4であり、前記均一変換ユニットモードは、
    前記コーディングユニットに対して分割を行わないことを示す第一モード;
    前記コーディングユニットに対して一次分割を行うことを示す第二モード;
    前記コーディングユニットに対して二次分割を行うことを示す第三モード;及び
    前記コーディングユニットに対して三次分割を行うことを示す第四モードを含む、デコーディング装置。
  16. 請求項15に記載のデコーディング装置であって、
    前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第一値である場合、前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第一モードと確定し、
    前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第二値である場合、前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第二モードと確定し、
    前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第三値である場合、前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第三モードと確定し、
    前記ビットストリームにおけるビット値が2つのビットで表される第四値である場合、前記モード確定部は、前記コーディングユニットにより採用される均一変換ユニットモードを前記第四モードと確定する、デコーディング装置。
  17. 電子機器であって、
    請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載のモード情報のコーディング装置を含むコーダー;及び/又は
    請求項9乃16のうちの何れか1項に記載のモード情報のデコーディング装置を含むデコーダーを含む、電子機器。
JP2020511238A 2017-12-06 2017-12-06 モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器 Active JP6981540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/114781 WO2019109264A1 (zh) 2017-12-06 2017-12-06 模式信息的编码和解码方法、装置以及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533837A JP2020533837A (ja) 2020-11-19
JP6981540B2 true JP6981540B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66751283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511238A Active JP6981540B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11166021B2 (ja)
EP (1) EP3657793A4 (ja)
JP (1) JP6981540B2 (ja)
KR (1) KR102412244B1 (ja)
CN (1) CN110892722A (ja)
BR (1) BR112020002079A2 (ja)
CA (1) CA3074127C (ja)
MX (1) MX2020002143A (ja)
WO (1) WO2019109264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110035287B (zh) * 2018-01-12 2023-05-09 富士通株式会社 对统一转换单元模式进行分组标识的方法、装置和电子设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154569A (en) * 1995-03-16 2000-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for coding and/or decoding image including bit-map of different levels
JP3932244B2 (ja) * 2000-05-15 2007-06-20 株式会社ハドソン 画像符号/復号方法及びその装置並びにそのプログラムを記録した記録媒体
GB0323211D0 (en) * 2003-10-03 2003-11-05 Toshiba Res Europ Ltd Signal decoding methods and apparatus
TW200715871A (en) * 2005-10-12 2007-04-16 Ind Tech Res Inst Method and recording format for image compression
US8982961B2 (en) * 2010-04-05 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding video by using transformation index, and method and apparatus for decoding video by using transformation index
KR20110112168A (ko) * 2010-04-05 2011-10-12 삼성전자주식회사 내부 비트뎁스 확장에 기반한 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 내부 비트뎁스 확장에 기반한 비디오 복호화 방법 및 그 장치
MX353107B (es) * 2010-04-09 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo codificador de imagen en movimiento y dispositivo decodificador de imagen en movimiento.
US9172963B2 (en) * 2010-11-01 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Joint coding of syntax elements for video coding
US20120230396A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for Embedding Decoding Information in Quantized Transform Coefficients
US20120320972A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for low-complexity optimal transform selection
KR101606131B1 (ko) 2011-08-08 2016-03-25 구글 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 변환 유닛 분할의 잔여 트리 구조
CN103220508B (zh) 2012-01-20 2014-06-11 华为技术有限公司 编解码方法和装置
WO2014064536A2 (en) * 2012-10-19 2014-05-01 Recipco Holdings Ltd. System, method and apparatus that enables a new economic architecture for the exchange of value
KR101427516B1 (ko) * 2013-01-31 2014-08-13 세종대학교산학협력단 변환 계수의 분포에 기반한 예측 방법 및 장치
US20160050419A1 (en) * 2013-03-22 2016-02-18 Xin Zhao Depth modeling modes for depth map intra coding
KR101737861B1 (ko) 2014-01-20 2017-05-19 한국전자통신연구원 변환 깊이 기반 dct 사이즈 결정 장치 및 방법
CN106134192B (zh) 2014-03-25 2020-08-11 株式会社索思未来 图像解码装置、图像解码方法及集成电路
CN105917651B (zh) * 2014-05-30 2019-05-14 富士通株式会社 图像编码方法、装置以及图像处理设备
KR102145439B1 (ko) 2015-03-23 2020-08-18 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치
CN104902276B (zh) * 2015-05-15 2018-07-06 腾讯科技(北京)有限公司 变换单元划分方法及装置
WO2016192053A1 (zh) * 2015-06-03 2016-12-08 富士通株式会社 拷贝信息的编码方法、装置以及图像处理设备
US10390020B2 (en) * 2015-06-08 2019-08-20 Industrial Technology Research Institute Video encoding methods and systems using adaptive color transform
CN106303526A (zh) * 2015-06-09 2017-01-04 富士通株式会社 图像编码方法、装置以及图像处理设备
CN115134609A (zh) * 2015-06-11 2022-09-30 杜比实验室特许公司 使用自适应去块滤波编码和解码图像的方法及其装置
CN105933718B (zh) * 2016-04-25 2019-04-05 北京奇艺世纪科技有限公司 一种编码单元的分割方法和装置
US10645408B2 (en) * 2017-09-17 2020-05-05 Google Llc Dual deblocking filter thresholds

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200028019A (ko) 2020-03-13
US20200236360A1 (en) 2020-07-23
EP3657793A1 (en) 2020-05-27
KR102412244B1 (ko) 2022-06-23
EP3657793A4 (en) 2021-03-17
CN110892722A (zh) 2020-03-17
CA3074127C (en) 2023-06-13
CA3074127A1 (en) 2019-06-13
BR112020002079A2 (pt) 2020-07-28
WO2019109264A1 (zh) 2019-06-13
JP2020533837A (ja) 2020-11-19
US11166021B2 (en) 2021-11-02
MX2020002143A (es) 2020-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103746B2 (en) Methods and devices for coding and decoding the position of the last significant coefficient
JP5180370B2 (ja) 並べ替えられた変換係数のマルチレベル表現
CN107071420B (zh) 视频数据的变换单位的子集的编解码的方法、设备和***
CN108259901B (zh) 用于对游长编码变换系数进行熵编码的上下文确定
CN108810539B (zh) 从视频数据的位流解码多个编码单位的方法
US20130016789A1 (en) Context modeling techniques for transform coefficient level coding
US9712836B2 (en) Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map for residual coefficients of a transform unit
JP7195251B2 (ja) ピクチャデータに関連する構文要素を表すバイナリシンボルのシーケンスのコンテキスト適応型二進算術コード化のための方法及びデバイス
JP2008113374A (ja) エントロピー符号化装置
EP2697974A2 (en) Methods and devices for coding and decoding the position of the last significant coefficient
CN109743574B (zh) Hevc中的系数编码调谐
WO2007056657A2 (en) Extended amplitude coding for clustered transform coefficients
JP4547503B2 (ja) 算術符号化装置、算術符号化方法、算術符号化プログラム及びプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP6981540B2 (ja) モード情報のコーディングとデコーディング方法、装置及び電子機器
JP7067655B2 (ja) 画像コーディング装置、画像デコーディング装置、及び画像処理機器
WO2019127003A1 (zh) 图像编码方法、装置以及电子设备
US9407918B2 (en) Apparatus and method for coding image, and non-transitory computer readable medium thereof
JP2006033161A (ja) 符号化処理装置
CN110545437A (zh) 系数编码、解码方法、电子设备及介质
JP2006165699A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2008141382A (ja) 符号化装置および方法、並びにプログラム
CN105900422A (zh) 基于三维调色板的图像编码方法、装置以及图像处理设备
WO2020062125A1 (zh) 图像编码方法、装置以及电子设备
JP2005229218A (ja) 画像復号装置
Lo et al. Design of a High-Throughput CABAC Encoder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150