JP6978919B2 - Lure - Google Patents

Lure Download PDF

Info

Publication number
JP6978919B2
JP6978919B2 JP2017237463A JP2017237463A JP6978919B2 JP 6978919 B2 JP6978919 B2 JP 6978919B2 JP 2017237463 A JP2017237463 A JP 2017237463A JP 2017237463 A JP2017237463 A JP 2017237463A JP 6978919 B2 JP6978919 B2 JP 6978919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
hook
eye
tail
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237463A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019103429A (en
Inventor
喜美夫 國賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2017237463A priority Critical patent/JP6978919B2/en
Publication of JP2019103429A publication Critical patent/JP2019103429A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6978919B2 publication Critical patent/JP6978919B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、釣りに用いられるルアーに関する。 The present invention relates to lures used for fishing.

ルアーを用いたルアーフィッシングが普及している。ルアーを用いたルアーフィッシングによる捕獲対象は、主として小魚を捕食する大型の魚(以下、「フィッシュイータ」という)である。ルアーは、キャストによって空中を飛行して着水する。ルアーは、着水後に自重で水中に沈降する。ルアーは、リールでラインを巻き取るリトリーブによって所望の水深(レンジ)で泳がされる。フィッシュイータは、このルアーに食いつく。ルアーにはフックが取り付けられている。フィッシュイータは、ルアーに食いついてフックが刺さることで釣り上げることができる。 Lure fishing using lures is widespread. The target of lure fishing using a lure is a large fish (hereinafter referred to as "fish eater") that mainly preys on small fish. The lure will fly in the air and land on the water by the cast. After landing, the lure will settle in the water under its own weight. The lure is swam to the desired depth (range) by a retrieve that winds up the line on a reel. Fish Eta bites on this lure. A hook is attached to the lure. Fish eaters can be caught by biting a lure and sticking a hook.

ルアーのキャストは、例えば、水深が深いポイントや木の陰に近いポイントなどを狙って行われる。ルアーのキャストは、フィッシュイータに気付かれない位置から遠投することが多い。また、魚がハードルアーに慣れてしっている(いわゆるスレた)状況などでは、ワームなどのソフトルアーを用いる場合がある。ソフトルアーを用いる場合、飛距離を得るためなどにジグヘッドリグや重いシンカーを使用したリグなどを用いることがある。 Casting a lure is performed, for example, aiming at a point where the water depth is deep or a point near the shade of a tree. Casts of lures are often cast far away from positions that are not noticed by fish eaters. In addition, in situations where fish are accustomed to hard lures (so-called threaded), soft lures such as worms may be used. When using a soft lure, a jig head rig or a rig using a heavy sinker may be used to obtain a flight distance.

なお、この種の先行技術として、例えば、遠投性に優れたルアーとするために、ルアー本体を金属製としたものがある(例えば、特許文献1参照、)。しかし、このルアーは、ルアー本体が金属製であるためソフトルアーを用いる状況での使用には適さない。 As a prior art of this kind, for example, there is a lure body made of metal in order to make a lure excellent in long-distance casting (see, for example, Patent Document 1). However, this lure is not suitable for use in situations where a soft lure is used because the lure body is made of metal.

特開2017−139970号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-139970

ところで、ソフトルアーの場合、上記したジグヘッドリグや重いシンカーを使用したリグなどを用いても大幅な重量増加は難しい。このため、ソフトルアーなどの軽量材料で形成されたルアーは、狙えるポイントまでの距離が限られる。 By the way, in the case of a soft lure, it is difficult to significantly increase the weight even by using the above-mentioned jig head rig or a rig using a heavy sinker. Therefore, a lure made of a lightweight material such as a soft lure has a limited distance to a target point.

そこで、本発明は、軽量材料で形成されたボディを有するルアーの飛距離を伸ばすことができるルアーを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a lure capable of extending the flight distance of a lure having a body made of a lightweight material.

上記目的を達成するために、本発明は、第一ボディと、前記第一ボディの上部に配置される第二ボディと、を備え、前記第一ボディは、重量材料で形成され、下部にフックを有しており、前記第二ボディは、軽量材料で形成され、前部に前記第一ボディの前部に揺動自在に連結される連結部を有している。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「軽量材料で形成された第二ボディ」は、例えば、ワームなどのソフトルアーを含む。 To achieve the above object, the present invention comprises a first body and a second body located above the first body, the first body being made of heavy material and hooked at the bottom. The second body is made of a lightweight material and has a connecting portion at the front portion which is swingably connected to the front portion of the first body. The "second body made of lightweight material" in this specification and the documents of the claims includes, for example, a soft lure such as a worm.

この構成により、ルアーをキャストすることで、重量材料の第一ボディが先行した状態で空中を飛行する。重量材料の第一ボディが先行して飛行することで、軽量材料で形成された第二ボディを備えたルアーの飛距離を伸ばすことができる。 With this configuration, by casting a lure, the first body of heavy material will fly in the air in a leading state. By flying the first body of the heavy material in advance, the flight distance of the lure equipped with the second body made of the lightweight material can be extended.

また、前記第一ボディは、ルアー下部を摸した形態に形成されており、前記第二ボディは、ルアー上部を摸した形態に形成されており、前記第一ボディの上部に前記第二ボディが配置されることでルアー全体の形態を成すように構成されていてもよい。このように構成すれば、ルアーは、着水後のリトリーブによって第一ボディの上部に第二ボディが配置された状態で泳動する。泳動時には、第一ボディと第二ボディとによって魚を模した疑似餌などのルアー全体の形態を成す。 Further, the first body is formed in a shape that imitates the lower part of the lure, the second body is formed in the form that imitates the upper part of the lure, and the second body is formed in the upper part of the first body. It may be configured to form the whole lure by being arranged. With this configuration, the lure migrates with the second body placed on top of the first body by retrieval after landing. At the time of electrophoresis, the first body and the second body form the whole lure such as a simulated bait that imitates a fish.

また、前記第一ボディ及び前記第二ボディは、前後方向に延在する縦長形状に形成されており、前記第一ボディは、上面の前後方向に前記第二ボディを配置する凹状部を有し、前記第二ボディは、下面の前後方向に前記第一ボディの凹状部に沿う凸状部を有していてもよい。このように構成すれば、リトリーブ時に、第二ボディの凸状部が第一ボディの凹状部に密着して一体的なルアーとなる。 Further, the first body and the second body are formed in a vertically elongated shape extending in the front-rear direction, and the first body has a concave portion for arranging the second body in the front-rear direction of the upper surface. The second body may have a convex portion along the concave portion of the first body in the front-rear direction of the lower surface. With this configuration, at the time of retrieval, the convex portion of the second body is in close contact with the concave portion of the first body to form an integral lure.

また、前記第一ボディの体幅は、前記第二ボディの体幅よりも大きく形成されていてもよい。このように構成すれば、リトリーブ時に下方から受ける水流抵抗を第一ボディで受けて、第二ボディが受ける水流抵抗を低減させることができる。 Further, the body width of the first body may be formed to be larger than the body width of the second body. With this configuration, the water flow resistance received from below at the time of retrieval can be received by the first body, and the water flow resistance received by the second body can be reduced.

また、前記第一ボディは、前部フックと後部フックとを備え、前記第二ボディは、前記第一ボディの後部フックよりも後方に突出する尾部を備えていてもよい。このように構成すれば、第一ボディから後方に突出する第二ボディの尾部によってフィッシュイータを誘う。第二ボディの尾部に食いついたフィッシュイータに、第一ボディのフックが刺さりやすくできる。 Further, the first body may include a front hook and a rear hook, and the second body may have a tail projecting rearward from the rear hook of the first body. With this configuration, the fish eater is invited by the tail of the second body that protrudes rearward from the first body. The hook of the first body can be easily pierced by the fish eater that has eaten at the tail of the second body.

また、前記尾部は、前記第二ボディの上部から上向きに延在する水受け面を有していてもよい。このように構成すれば、リトリーブ時に、尾部の水受け面が受ける水流で第二ボディを第一ボディに密着させることができる。 Further, the tail portion may have a water receiving surface extending upward from the upper part of the second body. With this configuration, the second body can be brought into close contact with the first body by the water flow received by the water receiving surface of the tail at the time of retrieval.

本発明によれば、重量材料で形成された第一ボディが先行して飛び、軽量材料で形成された第二ボディを備えたルアーの飛距離を伸ばすことが可能となる。 According to the present invention, the first body made of a heavy material flies in advance, and it is possible to extend the flight distance of a lure provided with a second body made of a lightweight material.

図1は、本発明の一実施形態に係るルアーを示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a lure according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示すルアーのII−II断面の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the II-II cross section of the lure shown in FIG. 図3は、図1に示すルアーの第二ボディの揺動範囲を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing a swing range of the second body of the lure shown in FIG. 図4は、図1に示すルアーのキャスト時における状態を示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a state of the lure shown in FIG. 1 at the time of casting. 図5は、図4に示すルアーが着水後に沈降する状態を示す斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the lure shown in FIG. 4 sinks after landing. 図6は、図5に示すルアーのリトリーブ時における状態を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view showing a state of the lure shown in FIG. 5 at the time of retrieval. 図7は、図6に示すルアーのVII−VII断面図である。FIG. 7 is a sectional view taken along line VII-VII of the lure shown in FIG.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、前後方向に延在する縦長形状の小魚を模したルアー1を例に説明する。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における前後方向は、頭部方向を前方、尾びれ方向を後方とする。また、前後方向と直交する横方向を左右方向とする。また、ルアー1の前後方向を縦方向ともいう。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment, a lure 1 imitating a vertically elongated small fish extending in the front-rear direction will be described as an example. In the specification and the documents of the claims, the anteroposterior direction is anterior in the head direction and posterior in the tail fin direction. Further, the horizontal direction orthogonal to the front-rear direction is defined as the left-right direction. Further, the front-back direction of the lure 1 is also referred to as a vertical direction.

(ルアーの構成)
図1及び図2に基づいて、一実施形態に係るルアー1を説明する。図1に示すように、ルアー1は、下方に位置する第一ボディ10と、上方に配置される第二ボディ20とを備えている。第一ボディ10は、ルアー下部を摸した形態に形成されている。第二ボディ20は、ルアー上部を摸した形態に形成されている。ルアー1は、第一ボディ10の上部に第二ボディ20が配置されることで、魚の形状を模した疑似餌としてのルアー全体の形態となる。
(Structure of lure)
A lure 1 according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the lure 1 includes a first body 10 located below and a second body 20 arranged above. The first body 10 is formed in a shape that imitates the lower part of the lure. The second body 20 is formed in a shape that imitates the upper part of the lure. The lure 1 has the form of the entire lure as a simulated bait that imitates the shape of a fish by arranging the second body 20 on the upper part of the first body 10.

第一ボディ10は、前後方向に延在する縦長形状に形成されている。第一ボディ10は、この実施形態では重量材料である金属材料で形成されている。重量材料は、密度が3.0g/cm以上が好ましい。第一ボディ10の前端部にはラインアイ11が設けられている。第一ボディ10の下部には、前部フックアイ12と後部フックアイ13とが設けられている。前部フックアイ12には、スプリットリング14で前部フック15が取り付けられている。後部フックアイ13には、スプリットリング14で後部フック16が取り付けられている。この実施形態の前部フック15及び後部フック16は、いずれも3本フックが用いられている。前部フック15と後部フック16は、2本フックを用いても、前後で異なるフックを用いてもよい。そして、第一ボディ10の前部には、上向きに突出する第一ボディアイ17が設けられている。第一ボディアイ17は、第一ボディ10の前後方向に延在している。 The first body 10 is formed in a vertically elongated shape extending in the front-rear direction. The first body 10 is made of a metal material which is a heavy material in this embodiment. The heavy material preferably has a density of 3.0 g / cm 3 or more. A line eye 11 is provided at the front end of the first body 10. A front hook eye 12 and a rear hook eye 13 are provided in the lower part of the first body 10. A front hook 15 is attached to the front hook eye 12 by a split ring 14. A rear hook 16 is attached to the rear hook eye 13 by a split ring 14. Three hooks are used for both the front hook 15 and the rear hook 16 of this embodiment. The front hook 15 and the rear hook 16 may use two hooks or different hooks in the front and rear. A first body eye 17 projecting upward is provided on the front portion of the first body 10. The first body eye 17 extends in the front-rear direction of the first body 10.

第二ボディ20は、前後方向に延在する縦長形状に形成されている。第二ボディ20は、前端部が尖り、中央部分が太く、後部がくびれた流線形で形成されている。第二ボディ20は、後端部に尾部22が備えられている。第二ボディ20は、これらを一体成形で形成することができる。第二ボディ20は、この実施形態では軽量材料であるポリ塩化ビニルで形成されている。第二ボディ20は、シリコンゴムなどの軽量材料で形成することができる。軽量材料は、密度が1.5g/cm以下が好ましい。 The second body 20 is formed in a vertically elongated shape extending in the front-rear direction. The second body 20 is formed in a streamlined manner with a sharp front end, a thick central portion, and a constricted rear portion. The second body 20 is provided with a tail 22 at the rear end. The second body 20 can be integrally molded. The second body 20 is made of polyvinyl chloride, which is a lightweight material in this embodiment. The second body 20 can be formed of a lightweight material such as silicone rubber. The lightweight material preferably has a density of 1.5 g / cm 3 or less.

第二ボディ20の前端部には、前方に突出する第二ボディアイ21が設けられている。第二ボディアイ21は、第一ボディ10の第一ボディアイ17に連結されている。第二ボディ20は、第二ボディアイ21の部分でのみ第一ボディ10に連結されている。第二ボディアイ21は、第二ボディ20を第一ボディ10に連結する連結部である。第二ボディ20は、第二ボディアイ21の部分でのみ連結されている。よって、第一ボディ10のラインアイ11に接続されたライン30を引くことで、第二ボディ20は水流Fによって第一ボディ10の上部に配置される(図6)。 A second body eye 21 projecting forward is provided at the front end of the second body 20. The second body eye 21 is connected to the first body eye 17 of the first body 10. The second body 20 is connected to the first body 10 only at the portion of the second body eye 21. The second body eye 21 is a connecting portion that connects the second body 20 to the first body 10. The second body 20 is connected only at the portion of the second body eye 21. Therefore, by drawing the line 30 connected to the line eye 11 of the first body 10, the second body 20 is arranged on the upper part of the first body 10 by the water flow F (FIG. 6).

第二ボディ20の尾部22は、第一ボディ10の後部フック16よりも後方に突出している。尾部22は、第二ボディ20の上部から上向きに突出する水受け面23を有している。尾部22は、水中Uを泳動することで水受け面23が水流Fを受けて下向きに付勢される。水受け面23は、例えば、魚の尾を模した形状にできる。尾部22の形状及び水受け面23の形状は、この実施形態に限定されない。尾部22及び水受け面23は、ルアー1の形状に応じて決定すればよい。 The tail portion 22 of the second body 20 projects rearward from the rear hook 16 of the first body 10. The tail portion 22 has a water receiving surface 23 that projects upward from the upper part of the second body 20. When the tail portion 22 is electrophoresed in water U, the water receiving surface 23 receives the water flow F and is urged downward. The water receiving surface 23 can be shaped to imitate the tail of a fish, for example. The shape of the tail 22 and the shape of the water receiving surface 23 are not limited to this embodiment. The tail portion 22 and the water receiving surface 23 may be determined according to the shape of the lure 1.

図2に示すように、第一ボディ10の体幅W1は、第二ボディ20の体幅W2よりも大きく形成されている。第一ボディ10は、下方からの水流抵抗を受けて側方に逃がすようになっている。これにより、第二ボディ20は、第一ボディ10の上部に配置される部分では、下方からの水流が直接的に作用しない。第二ボディ20は、第一ボディ10の上部に配置される部分では、第一ボディ10から離れる方向に水流が作用することを抑えている。よって、第二ボディ20は、第一ボディ10の上部に配置された状態が保たれる。 As shown in FIG. 2, the body width W1 of the first body 10 is formed to be larger than the body width W2 of the second body 20. The first body 10 receives water flow resistance from below and escapes to the side. As a result, in the portion of the second body 20 arranged above the first body 10, the water flow from below does not directly act. The second body 20 suppresses the action of the water flow in the direction away from the first body 10 at the portion arranged above the first body 10. Therefore, the second body 20 is maintained in a state of being arranged on the upper part of the first body 10.

また、第一ボディ10は、上面の前後方向に第二ボディ20を配置する凹状部18を有している。第二ボディ20は、下面の前後方向に第一ボディ10の凹状部18に沿う凸状部24を有している。これにより、第一ボディ10の上面に第二ボディ20が配置された状態で、第二ボディ20の凸状部24が第一ボディ10の凹状部18に密着した状態となる。よって、第二ボディ20が第一ボディ10に沿って一体的となった状態を適切に保つことができる。なお、第二ボディ20と第一ボディ10を密着させる構成は、磁石などを用いてもよい。 Further, the first body 10 has a concave portion 18 for arranging the second body 20 in the front-rear direction of the upper surface. The second body 20 has a convex portion 24 along the concave portion 18 of the first body 10 in the front-rear direction of the lower surface. As a result, with the second body 20 arranged on the upper surface of the first body 10, the convex portion 24 of the second body 20 is in close contact with the concave portion 18 of the first body 10. Therefore, the state in which the second body 20 is integrated along the first body 10 can be appropriately maintained. A magnet or the like may be used in the configuration in which the second body 20 and the first body 10 are brought into close contact with each other.

上記ルアー1によれば、第一ボディ10の上部に第二ボディ20が密着して一体となった状態にできる。よって、ルアー1は、着水後のリトリーブ時に、第一ボディ10と第二ボディ20とが一体となって魚を模した疑似餌の形態をなして水中を適切に泳動できる。 According to the lure 1, the second body 20 can be brought into close contact with the upper part of the first body 10 and integrated. Therefore, when retrieving after landing, the lure 1 can appropriately migrate in water in the form of a simulated bait in which the first body 10 and the second body 20 are united to imitate a fish.

(第二ボディの揺動範囲)
図3に示すように、第二ボディ20は、第二ボディアイ21が第一ボディ10の第一ボディアイ17に連結されている。これにより、第二ボディアイ21は、前後方向に延在する第一ボディアイ17の後端から前端までの範囲で揺動自在となっている(白抜き矢印)。よって、第二ボディ20は、実線と二点鎖線で示すように、第一ボディ10の前後方向に揺動できる。第二ボディ20は、二点鎖線で示すように、前端が第一ボディ10の前端と向き合うように、前後が180度逆向きの状態まで揺動自在となっている。
(Swing range of the second body)
As shown in FIG. 3, in the second body 20, the second body eye 21 is connected to the first body eye 17 of the first body 10. As a result, the second body eye 21 is swingable in the range from the rear end to the front end of the first body eye 17 extending in the front-rear direction (white arrow). Therefore, the second body 20 can swing in the front-rear direction of the first body 10, as shown by the solid line and the alternate long and short dash line. As shown by the alternate long and short dash line, the second body 20 is swingable up to a state in which the front and rear ends are reversed by 180 degrees so that the front end faces the front end of the first body 10.

(ルアーのキャスティング時における形態)
図4及び図5に基づいて、ルアー1のキャスト時から着水後に沈降する状態を説明する。図4に示すように、ルアー1は、キャストすることで飛行する。ルアー1は、第一ボディ10が重量材料で、第二ボディ20が軽量材料である。このため、飛行時には第一ボディ10が先行して飛行する(白抜き矢印)。第二ボディ20は、第一ボディ10に対して揺動自在である。このため、飛行時には、重量材料の第一ボディ10と軽量材料の第二ボディ20とが直線状になった状態で飛行する。ルアー1は、第一ボディ10と第二ボディ20とが直線状になって飛行することで、飛行時の空気抵抗を減らすことができる。ルアー1は、第一ボディ10が重量材料であるため、飛距離を伸ばすことができる。例えば、第二ボディ20としてワームを用いた場合、ワームを備えたルアー1の飛距離を伸ばすことができる。ルアー1は、飛距離を伸ばすことで、狙えるポイントの距離範囲を広げることができる。
(Form of lure when casting)
A state in which the lure 1 is settled after landing from the time of casting will be described with reference to FIGS. 4 and 5. As shown in FIG. 4, the lure 1 flies by casting. In the lure 1, the first body 10 is a heavy material and the second body 20 is a lightweight material. Therefore, at the time of flight, the first body 10 flies in advance (white arrow). The second body 20 is swingable with respect to the first body 10. Therefore, at the time of flight, the first body 10 made of a heavy material and the second body 20 made of a lightweight material fly in a straight line. The lure 1 can reduce air resistance during flight by flying with the first body 10 and the second body 20 in a straight line. Since the first body 10 of the lure 1 is a heavy material, the flight distance can be extended. For example, when a worm is used as the second body 20, the flight distance of the lure 1 equipped with the worm can be extended. The lure 1 can widen the distance range of the target point by extending the flight distance.

図5に示すように、ルアー1は、第一ボディ10が重量材料であるため、第一ボディ10から着水する。ルアー1は、着水後、第一ボディ10から沈降する(白抜き矢印)。ルアー1は、第二ボディ20が軽量材料であるため、先に沈降する第一ボディ10に第二ボディアイ21で連結された第二ボディ20は、尾部22が縦向きになった追従するように沈降する。 As shown in FIG. 5, since the first body 10 is a heavy material, the lure 1 lands on the water from the first body 10. After landing on the water, the lure 1 sinks from the first body 10 (white arrow). Since the second body 20 of the lure 1 is made of a lightweight material, the second body 20 connected to the first body 10 that sinks first by the second body eye 21 follows the tail 22 in the vertical direction. Sediment to.

(ルアーのリトリーブ時における形態)
図6及び図7に基づいて、ルアー1のリトリーブ時における形態を説明する。図6に示すように、ルアー1は、沈降している状態からリトリーブによって第一ボディ10のラインアイ11に接続されたライン30で前方に引かれる(白抜き矢印)。ルアー1は、リトリーブによって水流Fを受ける。第二ボディ20は、水流Fによって第二ボディアイ21が第一ボディアイ17の後端に位置した状態となる。これにより、第二ボディ20は第一ボディ10の上面に沿った状態となり、第一ボディ10と第二ボディ20とが一体となった状態で泳動する。また、第二ボディ20の尾部22は、水流Fを水受け面23で受ける。第二ボディ20は、水受け面23に作用する水流抵抗で第一ボディ10に向けて付勢されて密着する。
(Form of lure when retrieving)
The form of the lure 1 at the time of retrieval will be described with reference to FIGS. 6 and 7. As shown in FIG. 6, the lure 1 is pulled forward by a line 30 connected to the line eye 11 of the first body 10 by a retrieve from the subsided state (white arrow). The lure 1 receives the water stream F by the retrieve. The second body 20 is in a state where the second body eye 21 is located at the rear end of the first body eye 17 due to the water flow F. As a result, the second body 20 is in a state along the upper surface of the first body 10, and the first body 10 and the second body 20 are electrophoresed in an integrated state. Further, the tail portion 22 of the second body 20 receives the water flow F at the water receiving surface 23. The second body 20 is urged toward and in close contact with the first body 10 by the water flow resistance acting on the water receiving surface 23.

図7に示すように、第一ボディ10に向けて密着させられる第二ボディ20は、第二ボディ20の凸状部24が第一ボディ10の凹状部18に密着させられる。また、第一ボディ10の体幅W1は、第二ボディ20の体幅W2よりも大きくなっている。これにより、ルアー1は、リトリーブ時に第一ボディ10と第二ボディ20とが重なった部分では、下方からの水流Fによる水流抵抗を第一ボディ10で受けて第二ボディ20に作用しない。よって、軽量材料の第二ボディ20は、下方からの水流抵抗が低減されて第一ボディ10から離れることが抑制される。このようなルアー1は、第一ボディ10と第二ボディ20とが密着して疑似餌としての一体的な全体形状を保った状態で安定して泳動させることができる。 As shown in FIG. 7, in the second body 20 which is brought into close contact with the first body 10, the convex portion 24 of the second body 20 is brought into close contact with the concave portion 18 of the first body 10. Further, the body width W1 of the first body 10 is larger than the body width W2 of the second body 20. As a result, the lure 1 does not act on the second body 20 due to the water flow resistance due to the water flow F from below at the portion where the first body 10 and the second body 20 overlap at the time of retrieval. Therefore, the second body 20 made of a lightweight material is prevented from being separated from the first body 10 by reducing the water flow resistance from below. Such a lure 1 can be stably run in a state where the first body 10 and the second body 20 are in close contact with each other and maintain an integrated overall shape as a simulated bait.

さらに、図6に示すように、第二ボディ20の尾部22は、第一ボディ10の後部フック16よりも後方が第一ボディ10から後方に突出している。尾部22は、リトリーブ時に下方からの水流を受けて振れる。第二ボディ20は、尾部22が振れることでソフトルアーのような動きをする。第二ボディ20は、尾部22がソフトルアーのような動きをしてフィッシュイータを誘う。これにより、ルアー1は、フィッシュイータが食いつく機会を増やすことができる。 Further, as shown in FIG. 6, the tail portion 22 of the second body 20 projects rearward from the first body 10 with respect to the rear hook 16 of the first body 10. The tail portion 22 swings in response to a water flow from below during retrieval. The second body 20 behaves like a soft lure when the tail 22 swings. In the second body 20, the tail 22 moves like a soft lure and invites a fish eater. As a result, the lure 1 can increase the chances that the fish eater will bite.

このように、ルアー1によれば、第一ボディ10と第二ボディ20とが一体となって泳動するため、一匹の魚のような泳動を損なわない。しかも、重量材料の第一ボディ10により、軽量材料の第二ボディ20を有するルアー1の飛距離を伸ばすことができる。 As described above, according to the lure 1, since the first body 10 and the second body 20 perform the migration together, the migration like a single fish is not impaired. Moreover, the first body 10 made of a heavy material can extend the flight distance of the lure 1 having the second body 20 made of a lightweight material.

また、ルアー1は、第二ボディ20の形状を異ならせることで、異なったアクションで泳動するルアーにできる。例えば、第二ボディ20の尾部22及び水受け面23の形状を異ならせることで振れが異なるルアーにできる。 Further, the lure 1 can be made into a lure that migrates by different actions by changing the shape of the second body 20. For example, by changing the shapes of the tail portion 22 and the water receiving surface 23 of the second body 20, lures with different runouts can be obtained.

(その他の変形例)
第一ボディ10及び第二ボディ20は縦長に限定されるものではない。第一ボディ10の上下方向寸法が大きく形成され、第二ボディ20がその第一ボディ10の上部に配置されるような構成でもよい。ルアー1の形態は、上記した実施形態に限定されるものではない。
(Other variants)
The first body 10 and the second body 20 are not limited to the vertically long shape. The vertical dimension of the first body 10 may be large, and the second body 20 may be arranged on the upper part of the first body 10. The form of the lure 1 is not limited to the above-described embodiment.

また、第一ボディ10の長さと第二ボディ20の長さの比率は一例である。第一ボディ10と第二ボディ20の長さは同等でもよい。疑似餌として模す魚の形態に応じて、第一ボディ10と第二ボディ20の長さを決定することができる。また、第一ボディ10の形態に応じて第二ボディ20の連結部(第二ボディアイ21)の位置を決定することができる。 The ratio of the length of the first body 10 to the length of the second body 20 is an example. The lengths of the first body 10 and the second body 20 may be the same. The lengths of the first body 10 and the second body 20 can be determined according to the morphology of the fish to be imitated as a simulated bait. Further, the position of the connecting portion (second body eye 21) of the second body 20 can be determined according to the form of the first body 10.

本発明は、要旨を損なわない範囲での種々の構成を変更することは可能であり、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。 The present invention can be modified in various configurations without impairing the gist, and the present invention is not limited to the above-described embodiment.

1 ルアー
10 第一ボディ
11 ラインアイ
12 前部フックアイ
13 後部フックアイ
14 スプリットリング
15 前部フック
16 後部フック
17 第一ボディアイ
18 凹状部
20 第二ボディ
21 第二ボディアイ
22 尾部
23 水受け面
24 凸状部
30 ライン
W1 体幅
W2 体幅
1 Lure 10 1st body 11 Line eye 12 Front hook eye 13 Rear hook eye 14 Split ring 15 Front hook 16 Rear hook 17 1st body eye 18 Concave part 20 2nd body 21 2nd body eye 22 Tail 23 Water receiving surface 24 Convex part 30 line W1 body width W2 body width

Claims (4)

第一ボディと、
前記第一ボディの上部に配置される第二ボディと、
を備え、
前記第一ボディは、重量材料でルアー下部を摸した形態に形成され、下部にフックを有しており、
前記第二ボディは、軽量材料でルアー上部を摸した形態に形成され、前部に前記第一ボディの前部に揺動自在に連結される連結部を有し
前記第一ボディの上部に前記第二ボディが配置されることでルアー全体の形態を成すように構成されており、
前記第一ボディの体幅は、前記第二ボディの体幅よりも大きく形成されている、
ことを特徴とするルアー。
With the first body,
The second body arranged on the upper part of the first body and
Equipped with
The first body is made of a heavy material and is formed in a shape that imitates the lower part of the lure, and has a hook at the lower part.
The second body is made of a lightweight material and is formed in a shape that imitates the upper part of a lure, and has a connecting portion at the front portion that is swingably connected to the front portion of the first body.
By arranging the second body on the upper part of the first body, it is configured to form the whole lure.
The body width of the first body is formed to be larger than the body width of the second body .
A lure characterized by that.
前記第一ボディ及び前記第二ボディは、前後方向に延在する縦長形状に形成されており、
前記第一ボディは、上面の前後方向に前記第二ボディを配置する凹状部を有し、
前記第二ボディは、下面の前後方向に前記第一ボディの凹状部に沿う凸状部を有している、
請求項1に記載のルアー。
The first body and the second body are formed in a vertically elongated shape extending in the front-rear direction.
The first body has a concave portion for arranging the second body in the front-rear direction of the upper surface.
The second body has a convex portion along the concave portion of the first body in the front-rear direction of the lower surface.
The lure according to claim 1.
前記第一ボディは、前部フックと後部フックとを備え、
前記第二ボディは、前記第一ボディの後部フックよりも後方に突出する尾部を備えている、
請求項1又は2に記載のルアー。
The first body comprises a front hook and a rear hook.
The second body comprises a tail that projects posteriorly to the rear hook of the first body.
The lure according to claim 1 or 2.
前記尾部は、前記第二ボディの上部から上向きに延在する水受け面を有している、
請求項に記載のルアー。
The tail has a water receiving surface that extends upward from the top of the second body.
The lure according to claim 3.
JP2017237463A 2017-12-12 2017-12-12 Lure Active JP6978919B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237463A JP6978919B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Lure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237463A JP6978919B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Lure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103429A JP2019103429A (en) 2019-06-27
JP6978919B2 true JP6978919B2 (en) 2021-12-08

Family

ID=67060567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237463A Active JP6978919B2 (en) 2017-12-12 2017-12-12 Lure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978919B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161507A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社パームス Schooling minnow
US11388893B2 (en) * 2020-04-27 2022-07-19 Garrie Naumovitz Pivoting fishing jig
TW202243591A (en) 2021-05-12 2022-11-16 日商島野股份有限公司 Lure
JP7161804B1 (en) * 2022-03-28 2022-10-27 晋 山田 lure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051871U (en) * 1998-02-27 1998-09-02 株式会社デュエル Lure
JP2001103872A (en) * 1999-10-06 2001-04-17 Hirokuni Ono Lure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103429A (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978919B2 (en) Lure
US7263798B2 (en) Removable head for a fishing lure
US6484434B1 (en) Emergent lip fishing lure
US9615552B2 (en) Fishing lure
US3940871A (en) Trolling sinker
JP4227883B2 (en) Joint type minnow
US20140250763A1 (en) Articulated Fishing Lure
JP7011454B2 (en) Lure
US20180153147A1 (en) Fishing lure
US5197221A (en) Vertically oscillating fishing lure
US5379543A (en) Fishing lure assembly
US3738046A (en) Advancing fish lure
US20190208756A1 (en) Fishing lure
US3898758A (en) Fishing lure
US4425730A (en) Hydrodynamic fishing lure
JP7084183B2 (en) Lure
JP7051097B2 (en) Tail for lure
JP6707417B2 (en) Joined lure
US20200187471A1 (en) Oscillating standup jig
WO2019089871A1 (en) Fishing lure
US2715791A (en) Artificial fishing lure
JP7195555B2 (en) school minnow
JP6293440B2 (en) Lure
US20230301285A1 (en) Fishing lure
JP3159066U (en) Fake bait

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150