JP6975530B2 - 半導体素子及びそれを用いた電気機器 - Google Patents

半導体素子及びそれを用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6975530B2
JP6975530B2 JP2016159351A JP2016159351A JP6975530B2 JP 6975530 B2 JP6975530 B2 JP 6975530B2 JP 2016159351 A JP2016159351 A JP 2016159351A JP 2016159351 A JP2016159351 A JP 2016159351A JP 6975530 B2 JP6975530 B2 JP 6975530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
electrode
semiconductor layer
schottky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120878A (ja
Inventor
勇輝 霍間
隆司 関谷
重和 笘井
絵美 川嶋
義弘 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/088234 priority Critical patent/WO2017110940A1/ja
Priority to KR1020187016656A priority patent/KR102506724B1/ko
Priority to CN201680074791.XA priority patent/CN108431963B/zh
Priority to US16/064,210 priority patent/US10374045B2/en
Priority to TW105142985A priority patent/TWI751999B/zh
Priority to TW110135936A priority patent/TWI769929B/zh
Publication of JP2017120878A publication Critical patent/JP2017120878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975530B2 publication Critical patent/JP6975530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、並びにそれを用いたショットキーバリアダイオード、ジャンクショントランジスタ、電子回路及び電気機器に関する。
大電流、低消費電力を実現するパワー半導体材料として、Siをはじめとして、SiC、GaN等の新材料が挙げられる。また、酸化ガリウム、ダイヤモンドも次世代材料として注目されている。一方で、これらは単結晶での利用を基本としているために、異種基板上での単結晶成長が困難であり、基板の選定が制限される欠点を有する。
SiCに関しては、パワー半導体として好適な結晶構造は4H−SiCとされ、絶縁破壊電界として3MV/cm以上を実現している。しかしながら、格子の不整合が大きいため、Si上に欠陥の少ない単結晶を歩留まりよくエピタキシャル成長させるのは困難である。3C−SiCであれば、Siウェハーに微細加工を施すか、Si(211)面を使用することでエピタキシャル成長できるが、バンドギャップが狭くなるため、絶縁破壊電界は1.2MV/cmに留まっている。また、GaNも4H−SiCと同様に絶縁破壊電界が3MV/cm以上であり、量産のためSi上に結晶成長する試みがなされている。しかし、Siと格子の不整合の点ではSiCほどではないものの、AlN等のバッファ層を介さないと結晶成長が困難であり、量産性に課題があった。
そこで、特許文献1のような多結晶又はアモルファスの酸化物半導体を用いた異種基板との整合を図ったパワーデバイスへの展開が実施されている。一般に非特許文献1に記載されるように、ユニポーラのパワーデバイスでは、最低On抵抗を得るために下記式の関係が成立し、耐圧設計及び半導体材料種が決まると、最適なキャリア濃度が決定される。しかしながら、アモルファス又は多結晶半導体ではキャリア濃度の制御が困難であった。
Figure 0006975530
(式中、εは材料の誘電率、Eは最大絶縁破壊電界、qは素電荷、BVは設計値である耐圧、Nはキャリア濃度である。)
WO2015/025499A1
"Fundamentals of Power Semiconductor Devices",B.Jayant Baliga,Springer Science & Business Media,2010/04/02
本発明の目的は、初期キャリア濃度制御を必要としない高耐圧かつ低抵抗な半導体素子を提供することである。
本発明者らは、初期キャリアの濃度調整が困難であった課題に対し、鋭意研究の結果、半導体層と電極が所定の関係式を満たせば、従来のユニポーラパワーデバイスに関する設計指針とは異なる動作原理により、キャリア濃度に依存しないで外因性キャリアを利用して、高耐圧かつ低抵抗な半導体素子が得られることを見い出し、本発明を完成させた。
本発明によれば、以下の半導体素子等が提供される。
1.離間する一対のオーミック電極及びショットキー電極と、
前記オーミック電極と前記ショットキー電極に接する半導体層を有し、
下記式(I)を満たすことを特徴とする半導体素子。
Figure 0006975530
(式中、nは前記半導体層のキャリア濃度(cm−3)、εは前記半導体層の誘電率(F/cm)、Vは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の順方向実効電圧(V)、qは素電荷(C)、Lは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の距離(cm)である。)
2.前記半導体層が、金属酸化物からなることを特徴とする1に記載の半導体素子。
3.前記金属酸化物が、In、Zn、Ga、Sn及びAlから選択される1以上の元素を含有することを特徴とする2に記載の半導体素子。
4.前記ショットキー電極が、Pd、Mo、Pt、Ir、Ru、W、Cr、Re、Te、Mn、Os、Fe、Rh、Co及びNiから選択される1以上の金属又はその酸化物を含むことを特徴とする1〜3のいずれかに記載の半導体素子。
5.前記オーミック電極が、Ti、Mo、Ag、In、Al、W、Co及びNiから選択される1以上の金属又はその化合物を含むことを特徴とする1〜4のいずれかに記載の半導体素子。
6.前記半導体層が、アモルファス又は多結晶を含むことを特徴とする1〜5のいずれかに記載の半導体素子。
7.前記半導体層の特性温度が、1500K以下であることを特徴する1〜6のいずれかに記載の半導体素子。
8.ショットキー電極面の外周部からオーミック電極面へ向かって垂線を引いたときに、前記オーミック電極面が前記垂線の内側にあることを特徴とする1〜7のいずれかに記載の半導体素子。
9.耐圧が0.5MV/cm以上であることを特徴とする1〜8のいずれかに記載の半導体素子。
10.前記半導体層が、前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間に介在することを特徴とする1〜9のいずれかに記載の半導体素子。
11.さらに、導電性シリコン基板を有し、
前記オーミック電極又は前記ショットキー電極が前記導電性シリコン基板に接することを特徴とする10に記載の半導体素子。
12.前記半導体層の一表面の上に、前記オーミック電極と前記ショットキー電極が間隔をあけて存在することを特徴とする1〜9のいずれかに記載の半導体素子。
13.1〜12のいずれかに記載の半導体素子を用いたことを特徴とするショットキーバリアダイオード。
14.1〜12のいずれかに記載の半導体素子を用いたことを特徴とするジャンクショントランジスタ。
15.1〜12のいずれかに記載の半導体素子、13に記載のショットキーバリアダイオード又は14に記載のジャンクショントランジスタを用いたことを特徴とする電子回路。
16.15に記載の電子回路を用いたことを特徴とする電気機器、電子機器、車両、又は動力機関。
本発明によれば、初期キャリア濃度制御を必要としない高耐圧かつ低抵抗な半導体素子が提供できる。
本発明の一実施形態である半導体素子の概略断面図である。 本発明の他の実施形態である半導体素子の概略断面図である。 本発明の他の実施形態である半導体素子の概略斜視図である。 本発明の他の実施形態である半導体素子の概略斜視図である。 図2の半導体素子の電極面を説明するための図である。
本発明の半導体素子は、離間する一対のオーミック電極及びショットキー電極と、オーミック電極とショットキー電極に接する半導体層を有し、下記式(I)を満たす。
Figure 0006975530
(式中、nは前記半導体層のキャリア濃度(cm−3)、εは前記半導体層の誘電率(F/cm)、Vは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の順方向実効電圧(V)、qは素電荷(1.602×10−19C)、Lは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の距離(cm)である。)
nの下限は0でもよいが、好ましくは1×1010以上である。
より好ましくは以下の式(I−1)を満たし、さらに好ましくは以下の式(I−2)を満たす。
Figure 0006975530
Figure 0006975530
上記式において、キャリア濃度は下記式を用いCV(キャパシタンス−ボルテージ)測定により算出する(APPLIED PHYSICS LETTERS,101,113505(2012)参照)。
Figure 0006975530
A:ショットキー電極及びオーミック電極が重複する部分の面積(cm
C:測定されたキャパシタンス値(F)
ε:比誘電率(−)
ε:真空の誘電率(8.854 × 10−14 F/cm)
depl:キャリア濃度(cm−3
bi:ビルトイン電圧(V)
k:ボルツマン定数(8.617×10−5 eV/K )
T:測定時のサンプル温度(K)
q:素電荷(1.602×10−19 C)
V:印加電圧(V)
Lは実施例記載の方法で求めることができる。
Veは、後述するように、0.1Vとできる。
誘電率εに関しては、半導体種の組成及び結晶系が決まれば、文献値の比誘電率を利用して、比誘電率及び真空の誘電率の積から決定することができる。また、文献での報告例が少なかったり、報告例によってばらつきが大きい場合、実測することも可能である。実測する場合、CV測定の膜厚依存性より、3点以上の膜厚(L)のキャパシタンス値を測定し、縦軸にC/A、横軸に1/Lをプロットするとその傾きが誘電率εとなることを利用して算出することが可能である。
半導体素子が式(I)を満たすようになるためには、半導体層中のキャリア濃度を低減させる。具体的には、半導体中のドーパント濃度を低減する。例えば、酸化物半導体のように、半導体中に存在する水素原子又は酸素欠損がドーパントとして機能する半導体の場合、欠陥が少なく膜密度が高い膜を形成することがキャリア濃度低減に効果がある。
図1は、本発明の一実施形態である半導体素子の概略断面図である。
この半導体素子1(縦型)は、ショットキー電極10、半導体層30、オーミック電極20をこの順に有する。さらに、ショットキー電極10の半導体層30側と反対側に、導電性基板40を有する。
図2は、本発明の他の実施形態である半導体素子の概略断面図である。
この半導体素子2(縦型)は、ショットキー電極10、半導体層30、オーミック電極20をこの順に有する。さらに、オーミック電極20の半導体層30側と反対側に、導電性基板40を有する。また、オーミック電極20の両側には絶縁層20があり、オーミック電極20と両側の絶縁層20で、1層を形成している。図3の半導体素子3は、図2の素子2と、オーミック電極20の幅が広いことだけが異なる。
図4は、本発明の他の実施形態である半導体素子の概略断面図である。
この半導体素子4(横型)は、半導体層30の対向する第1及び第2の面の内、第1の面の上に、ショットキー電極10とオーミック電極20が間隔をあけて配置されている。さらに、半導体層30の、第2の面に、絶縁性基板60を有する。
上記式(I)を満たす本発明の半導体素子では、半導体層の初期キャリア濃度が小さく、外因性キャリアが電気伝導の主因子として機能する。半導体層はトラップ密度が小さく、外因性キャリアの伝導を妨げない。
尚、特許文献1では、下記式の関係にあり、従来のユニポーラパワーデバイスのキャリア濃度設計指針に基いており、キャリア濃度の制御性に問題があった。
Figure 0006975530
(式中、n、ε、V、q及びLは、式(I)と同じである。)
本発明の半導体素子は、逆方向漏れ電流が小さく、順方向On抵抗が低く、大電流を取り出せる。また、導電性基板として、安価なシリコン基板や金属基板を用いても、良好な整流特性を発現する。さらに、酸化物半導体層を、スパッタ等の生産性に優れた方式で製膜しても、良好な整流特性を発現する。本発明の半導体素子は、特に縦型ショットキーバリアダイオード用途に優れている。
<式(I)について>
一般的にキャリアが存在しない絶縁体において下記式(1)が成立する。
ins=(9/8)με(V/L) (1)
ins:電流密度(A/cm
μ:移動度(cm/V・s)
ε:物質の誘電率(F/cm)
V:印加電圧(V)
L:電流が流れる領域の厚さ(cm)。
一方で、キャリアが存在する導電体に関しては下記式(2)が成立する。
ohm=qnμ(V/L) (2)
ohm:電流密度(A/cm
q:素電荷(1.602×10−19C)
n:キャリア濃度(cm−3
μ:移動度(cm/V・s)
V:印加電圧(V)
L:電流が流れる領域の厚さ(cm)。
ins=Johmとなる条件においては、下記式(3)が成立する。
Figure 0006975530
(式中、n、ε、V、q及びLは、式(1),(2)と同じである。)
従って、下記式(4)が成立する場合、Jins>Johmとなり絶縁性伝導の寄与が大きいことを意味する。即ち、外因性キャリアが電気伝導の主因子として機能することを意味する。
Figure 0006975530
(式中、n、ε、V、q及びLは、式(1),(2)と同じである。)
ユニポーラで整流特性を示す、ショットキーバリアダイオード、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)においては、ドリフト領域が存在し、一般的には、ドリフト領域において上記式(2)の関係が成り立っている。この場合、印加電圧Vはドリフト層に印加される電圧を意味する。上記式(I)においてVeを順方向実効電圧と定義するが、これは実際のデバイス構成を考えた場合、印加電圧Vに対して、バンドベンディングを解消するためのビルトイン電圧Vbi等の寄与を除いたドリフト層への実効的な電圧を意味する。
ショットキーバリアダイオード、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)等のデバイスにおいて、半導体層の間に一対のオーミック電極及びショットキー電極を有し、上記式(I)が成り立っていれば、外因性キャリアが電気伝導の主因子として機能する。
誘電率εは、半導体の比誘電率εrと真空の誘電率ε0(8.854×10−14(8.854E−14)[F/cm])の積である。εrは材料によって異なるパラメータであるが、好ましくは3〜20、より好ましくは5〜16、さらに好ましくは9〜13である。比誘電率が低すぎると、外因性キャリアの注入が少なくなり、高電流が得られない恐れがある。比誘電率が大きすぎると、寄生容量の増加や電流特性にヒステリシスが生じる恐れがある。
順方向実効電圧Veに関しては、実際の順方向特性使用時のユニポーラデバイスへの印加電圧が通常0.5V〜1.5V程度であり、ビルトイン電圧Vbiが通常0.7〜1.3V程度あることを考慮すると、Veは0.1V程度とみなすことができる。素電荷の値は1.602×10−19C/個なので、εrを10と仮定すると、式(I)を鑑み、キャリア濃度nの上限値は、半導体層の一対のオーミック電極及びショットキー電極の間隔Lで決まり、表1のようになる。
Figure 0006975530
Lは、好ましくは10nm<L<100000nm、より好ましくは20nm<L<10000nm、さらに好ましくは30nm<L<1000nm、最も好ましくは50nm<L<300nmである。電極間間隔Lが短かすぎると、耐圧の観点で問題が生じる恐れがあり、Lが大きすぎると電流値の低下又は縦型素子では半導体層の膜厚が増え成膜に時間がかかる恐れがある。
Lとnは、好ましくは下記式(I−a)、より好ましくは下記式(I−b)、さらに好ましくは下記式(I−c)、特に好ましくは下記式(I−d)に示す関係を満たす。
Figure 0006975530
(式中、n、ε、Ve、q及びLは、式(I)と同じである。)
nが低すぎると、半導体層内部に存在するトラップが影響し拡散電流の寄与が大きくなり、電流特性が劣化する恐れがある。一方、nが式(I)のεV/qL以上になると、ドリフト電流の寄与が大きくなり、従来の動作特性に近づき本発明の効果が発生しにくい。
<半導体素子の耐圧>
本発明の半導体素子は、半導体層の間に一対のオーミック電極及びショットキー電極を有する。従来のパワーデバイスと比較して、設計キャリア濃度が低くなったため、耐圧VBDの設計が、VBD〜EcL/2であったのに対し、VBD〜EcLとなり、同一L対比にて2倍程度の耐圧向上が期待できる。ここで、Ecは最大絶縁破壊電界であり、Lは電極間長である。
また、従来のパワーデバイスでは、初期キャリア濃度が高いために、逆バイアスを印加したときのリーク電流が大きく、ショットキー電極面の外周部(側面)からオーミック電極面へ向かって垂線を引いたときに、オーミック電極面がショットキー面からの垂線に内包されるような素子構成を取ることが困難であった。本発明では、半導体層中の初期キャリア濃度が低く、順方向電圧印加時には外因性キャリアが、ショットキー電極面の外周部からオーミック面へ向かって垂線を引いたときに、オーミック電極面がショットキー面からの垂線へ内包される範囲内のみ注入される。一方で、逆バイアス印加時には半導体層の全体に渡ってキャリアが存在しないため、回り込みによるリーク電流の影響が少ない。
図5は、図2の半導体素子の電極面を説明するための図である。図5において、ショットキー電極面の外周部は符号12で示す部分であり、オーミック電極面は符号22で示す部分である。ショットキー電極面の外周部12からオーミック電極面22へ向かって引いた垂線は符号Aで示す。
縦型のパワーデバイスでは、半導体層下部がオーミック電極となっていることが一般的であるが、オーミック電極がショットキー電極からの垂線の内側にあるとき、半導体層下部に容易にショットキー電極を用いることが可能となる。また、通常のパワーデバイスではガードリング等の電界緩和構造を用い逆方向リーク電流の低減を図っていることが知られているが、この様な構成によりプロセスデメリットとなっていたこれらの電界緩和構造を省略もしくは削減することが可能である。
外因性キャリアが支配的なユニポーラなパワーデバイスでは、前述のように耐圧はVBD〜EcLとなるため、電極間長Lと耐圧VBDの測定結果より絶縁破壊電界を容易に決定できる。ここでLあたりの耐圧が絶縁破壊電界に相当する。膜厚あたりの耐圧が高いと、同一耐圧素子を設計する上でLを小さくできるので外因性キャリアの注入が増加し、より低抵抗な素子を提供することができる。Lあたりの耐圧に関して、好ましくは0.5MV/cm以上、より好ましくは0.8MV/cm以上、さらに好ましくは1.0MV/cm以上、特に好ましくは3.0MV/cm以上である。Lあたりの耐圧は、ブレークダウン電圧(V)を測定し、Lの長さで割り返すことによって求めることができる。例えば、ショットキーバリアダイオードの場合、逆方向電圧を掃引した場合に、1×10−3Aの電流値に到達した最初の電圧値をブレークダウン電圧と定義する。
また、Lあたりの耐圧は半導体層の材料選択によって調整できる。本発明において、半導体層の材料が、バンドギャップ1eV以上かつアモルファス又は多結晶を含む半導体層のとき、0.5MV/cm以上となり得る。バンドギャップ2eV以上の材料のとき1.0MV/cm以上となり、バンドギャップ2eV以上かつアモルファス又は多結晶を含む半導体層のとき、3.0MV/cm以上となり得る。
<特性温度>
特性温度はアモルファスや多結晶体に特有な伝導帯下端の裾準位の特徴を表すパラメータであり、伝導帯下端に裾準位を有す外因性キャリアが支配的な半導体に関しては、下記式(5)の特性に従う。
Figure 0006975530
J:電流密度(A/cm
u:移動度(cm/V・s)
:半導体の有効状態密度(cm−3
:伝導帯下端部における裾準位密度(cm−3
ε:物質の誘電率(F/cm)
V:印加電圧(V)
L:電流が流れる領域の厚さ(cm)
e:素電荷(1.602×10−19 C)
l:Tc/T
Tc:特性温度(K)
T:実温度(K)
特性温度Tcは、Tc>Tとなるパラメータであり、裾準位数が多く、トラップによって注入された外因性キャリアの伝導が妨げられる場合、大きな値となる。電流−電圧測定を実施し、Log(J)−Log(V)のグラフの傾きがl+1であることが式(5)より分かるので、傾きよりlを求め、Tcを算出する。ただし、ある連続した範囲の印加電圧に対してTcの値が一定であることが、半導体層が裾準位を有する指標となる。Tc<1500Kであることが好ましく、より好ましくはTc<900K,さらに好ましくはTc<600Kである。Tcの値が大きいと裾準位にトラップされる外因性キャリア数が増え、デバイス特性が高抵抗化する恐れがある。
特性温度は電流−電圧測定を実施し、Log(J)−Log(V)のグラフの傾きより求めることができる。特性温度はアモルファス又は多結晶半導体において原子構造の短距離秩序性を向上することで低減することができる。例えば、アモルファス金属酸化物半導体の場合、密度の低い膜では短距離秩序性が低く、特性温度が高くなる傾向にある。スパッタリングによって成膜されたアモルファス金属酸化物半導体において密度と成膜条件には関係性が認められる。ターゲット−基板距離が近い程、スパッタリング圧力が低い程、成膜時の基板温度が高い程もしくは成膜後のアニール温度が高い程、又はスパッタリング成膜時のターゲットへの印加電圧が高い程、高密度な膜が形成し易い。またスパッタリング成膜時にスパッタリングガスとしてH又はHOを0.1〜10体積%添加すると高密度な膜が得られ易い。アモルファス又は多結晶半導体層がIn、Zn、Ga及びSnから選択される1以上の元素を含有する金属酸化物半導体であると、対象性の高いs軌道を利用できるため、周期ポテンシャルの乱れの影響を受けにくく、特性温度が高くなり易い。
<ドリフト層の積層化(縦型の素子限定)>
下記式(6)となるキャリア濃度nの低い半導体層(L,L,・・・L)(n及びLはショットキー電極からオーミック電極に向かって数えたときにn番目に位置するキャリア濃度の低い層のキャリア濃度及び膜厚を表す)とキャリア濃度nが高い半導体層(d,d,・・・dn−1)(n及びdはショットキー電極からオーミック電極に向かい数えたときにn番目に位置するキャリア濃度の高い層のキャリア濃度及び膜厚を表す)でドリフト層に繰り返し構造を有する半導体素子(縦型)を得ることができる。
Figure 0006975530
(式中、nはショットキー電極からオーミック電極に向かって数えたときにn番目に位置するキャリア濃度の低い層のキャリア濃度を表し、εはn番目のキャリア濃度の低い半導体層の誘電率を表し、Vはn番目のキャリア濃度の低い半導体層に印加される実効電圧(Ve=0.1Vとしてよい)を表し、qは素電荷を表し、Lはn番目のキャリア濃度の低い半導体層の膜厚を表す。)
単層のドリフト構成よりも、積層化することで耐圧の向上及び抵抗値の減少が期待できる。この場合、Lnは、好ましくは10nm<Ln<1000nm、より好ましくは20nm<Ln<300nm、さらに好ましくは30nm<Ln<200nm、特に好ましくは30nm<Ln<100nmである。Lnが短かすぎるとばらつきが大きくなり、Lnが長すぎると抵抗値が高くなる恐れがある。また、dnは、好ましくは3nm<dn<30nm、より好ましくは5nm<dn<10nmである。dnが長すぎると、逆バイアス印加時に空乏層がショットキー電極からオーミック電極までの全域に広がらず耐圧の観点で問題が生じる恐れがある。dnが短すぎると、LnとLn+1の間仕切り層としての役割を果たさず積層構成として機能しない恐れがある。nは、好ましくは下記式(6−a)、より好ましくは下記式(6−b)、さらに好ましくは下記式(6−c)である。
Figure 0006975530
(式中、εはn番目のキャリア濃度の高い半導体層の誘電率を表し、Vはn番目のキャリア濃度の高い半導体層に印加される実効電圧(Ve=0.1Vとしてよい)を表し、qは素電荷を表し、dはn番目のキャリア濃度の高い半導体層の膜厚を表す。)
が大きすぎると、キャリア濃度が高い半導体層にて逆バイアス印加時の空乏層の伸びが抑制され耐圧の維持が困難となる恐れがある。nが小さすぎると、順方向印加時にキャリア濃度の高い層にも外因性キャリアの注入が必要となり、結果として複数のキャリア濃度の低い半導体層が一つのキャリア濃度の低い層として振る舞ってしまい抵抗値が高くなる恐れがある。
ショットキー電極に接するのはキャリア濃度が低い層が好ましい。
<半導体素子の直列連結>
従来のユニポーラパワーデバイスの耐圧設計では、定格耐圧の電圧が印加されたときにショットキーメタル側の半導体界面の電界強度が絶縁破壊電界付近に達しており、半導体素子の連結が困難であった。例えば、ショットキーバリアダイオードの場合、600V耐圧の素子を複数直列に連結しても600V以上の耐圧を得ることは困難であった。本発明の、初期キャリア濃度が低く外部注入キャリアを用いる半導体素子(パワーデバイス)では、複数直列に接続した場合、連結した個数分、耐圧が定格耐圧の積で増加する。従って、容易に所望の耐圧の素子を提供できる。
<半導体素子の構成層>
(1)半導体層
半導体層は、特に限定されないが、多結晶又はアモルファスから構成されることが好ましい。また、金属酸化物半導体から構成されることが好ましく、In、Zn、Ga、Sn及びAlから選択される1以上の元素を含有する金属酸化物半導体から構成されることがより好ましい。アモルファスであると、大面積均一性に優れ、逆バイアス印加時のインパクトイオン化を低減し耐圧向上に効果がある。多結晶であると、大面積均一性かつ伝導特性が良い。半導体層を金属酸化物半導体から製造するときは、焼結体スパッタリングターゲットを用いた大面積性に優れる成膜方法を採用することができる。半導体層にIn、Zn、Ga、Sn及びAlから選択される1以上の元素を含有する金属酸化物半導体を利用することで、金属元素のs軌道の伝導特性を利用できるためアモルファス、多結晶となっても、軌道が重なり合い、伝導特性に優れた半導体層となる。
金属酸化物半導体は、1又は2以上の金属酸化物を含むことができる。金属酸化物として、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga又はAlの酸化物等が挙げられる。In、Zn、Ga及びSnから選択される1以上の元素から構成されることが望ましい。
金属酸化物半導体の金属は、本質的に、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga及びAlから選択される1以上からなってもよい。また、金属の、例えば、95原子%以上、98原子%以上、又は99原子%以上が、In,Sn,Ge,Ti、Zn,Y,Sm,Ce、Nd、Ga及びAlから選択される1以上であってもよい。
金属酸化物半導体を構成する金属酸化物は、下記式(A)〜(C)の原子比を満たすと好ましい。このような組成であると、高耐圧、低On抵抗とすることができる。
0≦x/(x+y+z)≦0.8 (A)
0≦y/(x+y+z)≦0.8 (B)
0≦z/(x+y+z)≦1.0 (C)
(式中、xはIn,Sn,Ge及びTiから選択される1種以上の元素の原子数を表し、
yはZn,Y,Sm,Ce及びNdから選択される1種以上の元素の原子数を表し、
zはGa及びAlから選択される1種以上の原子数を表す。)
xが0.8を超えると、xがIn又はSnの場合は、金属酸化物の絶縁性が低くなり、ショットキー接合が得にくくなる恐れがあり、xがGe又はTiの場合は、金属酸化物の絶縁性が高くなり、オーム損による発熱の原因となる恐れがある。
より好ましくは、上記の組成(A)〜(C)は、それぞれ下記式(A−1)〜(C−1)である。
0≦x/(x+y+z)≦0.7 (A−1)
0≦y/(x+y+z)≦0.8 (B−1)
zがGaのとき:0.02≦z/(x+y+z)≦1.0
zがAlのとき:0.005≦z/(x+y+z)≦0.5 (C−1)
(式中、x、y及びzは上記式(A)〜(C)と同じである。)
zがGaのとき、0.02を下回ると、金属酸化物中の酸素が脱離しやすくなり、電気的特性がバラつく恐れがある。
さらに好ましくは、上記の組成(A)〜(C)は、それぞれ下記式(A−2)〜(C−2)である。
0.1≦x/(x+y+z)≦0.5 (A−2)
0.1≦y/(x+y+z)≦0.5 (B−2)
0.03≦z/(x+y+z)≦0.5 (C−2)
(式中、x及びyは上記式(A)〜(C)と同じであり、zはGaである。)
また、上記の組成(A)及び(C)は、好ましくはそれぞれ下記式(A−3)及び(C−3)である。
0≦x/(x+y+z)≦0.25 (A−3)
0.3≦z/(x+y+z)≦1.0 (C−3)
(式中、x、y及びzは上記式(A),(C)と同じである。)
金属酸化物半導体層を構成する金属酸化物は、非晶質でも結晶質でもよく、結晶は、微結晶でも単結晶でもよい。好ましくは、金属酸化物は非晶質又は微結晶である。金属酸化物を単結晶とするときは、種結晶を起点として結晶成長させるか、MBE(分子線エピタキシー)やPLD(パルスレーザー堆積)等の方法を用いる。SiO表面や金属表面上で結晶成長させると、結晶欠陥が発生しやすく、縦方向に電気を流すデバイスとして使用したときに、この結晶欠陥が不具合の原因となる恐れがある。SiO表面や金属表面上で結晶成長させる場合は、粒径が大きくなりすぎないように、加熱温度、時間等を適切に調整する。
一方、非晶質の場合、未結合手が存在しても結晶欠陥として存在しないため、電気特性のバラつきや大幅な特性劣化を緩和することができる。さらに金属酸化物はSi半導体等の共有結合と異なりイオン結合性が強いため、未結合手によってできる準位は導電帯や充満体に近い。従って、金属酸化物は、SiやSiC等と比較して、構造による移動度等の電気特性の差が小さい。金属酸化物のこのような性質を積極的に利用すると、単結晶に拘らずとも、高耐圧で信頼性の高い大電流ダイオードやスイッチング素子を高い歩留まりで提供することができる。
ここで、「非晶質」とは、金属酸化物層の膜厚方向の断面を取得し、透過電子顕微鏡等の電子線回折手法により、評価した場合に明瞭な回折スポットが得られないもののことを言う。電子線の照射エリア10nm程度のブロードな領域から、回折像を取得することが望ましい。明瞭なスポットとは対称性を持つ回折点が回折像から観察されることを意味する。
また、「非晶質」は一部に結晶化や微結晶化した部分がある場合も含む。一部結晶化した部分に電子線を照射すると、回折像が認められることがある。
「微結晶構造」とは、結晶粒径のサイズがサブミクロン以下であり、明解な粒界が存在しないものを言う。
「多結晶」とは、結晶粒径のサイズがミクロンサイズを超え、明解な粒界が存在するものを言う。
金属酸化物半導体層を構成する各層のキャリア濃度は、通常1×1011〜1×1018cm−3であり、例えば1×1013〜1×1018cm−3である。キャリア濃度は、例えばCV測定により求めることができる。
ダイオードに求められる性質には、高速スイッチングや高耐圧、低On抵抗があるが、金属酸化物を用いた半導体素子を用いればこれらの特性を両立することができる。金属酸化物は元来バンドギャップが広く、高耐圧であるからである。また、酸素欠損によりn型になりやすく、p型ができにくいことも高速スイッチングに向いている。
On抵抗を下げるには移動度を高めるため結晶化させるとよいが、結晶粒界ができない程度に止めることが好ましい。結晶粒界にはしばしばポアが存在し、電界がかかったときに分極が生じ、この分極が耐圧性能を低下させる恐れがある。耐電圧の低下が著しい場合は、非晶質のままで用いる方が好ましい。非晶質として用いる場合は、金属酸化物層を形成する元素の種類にもよるが、加熱処理条件を例えば500℃以下、1時間以内に設定すればよい。500℃以下の低温で加熱することで、安定な非晶質状態を得ることができる。
半導体層の膜厚は限定されないが、通常100〜8000nmである。
(2)ショットキー電極
ショットキー電極を構成する金属は、特に限定されないが、好ましくはPd、Mo、Pt、Ir、Ru、Ni、W、Cr、Re、Te、Mn、Os、Fe、Rh及びCoから選択される1以上の金属(合金を含む)又はこの金属の酸化物であり、より好ましくはPd,Pt,Ir及びRuから選択される1以上の金属(合金を含む)又はこの金属の酸化物である。
また、前述の酸化物半導体層の耐圧層と良好なショットキー接触を形成する金属又は金属酸化物が好ましい。より好ましくは、酸化物半導体との組み合わせにおいて、高いショットキー障壁を形成する、Pd酸化物、Pt酸化物、Ir酸化物、Ru酸化物である。
これらの酸化物は、一般的には酸化の状態によって半導体や絶縁体を形成する場合があるが、組成や製膜条件を選ぶことで高キャリア密度の金属状態を維持し、酸化物半導体との接触で、良好なショットキー接触を形成することが可能である。酸化物が良好なショットキー電極を形成するためには、好ましくは、ショットキー電極のキャリア濃度は1018cm−3以上であることが望ましい。1018cm−3未満であると、酸化物半導体層との接触はp−n接合となり、高速応答等のショットキーダイオードの特長が損なわれる場合がある。キャリア濃度は、例えばホール測定等で求めることができる。
金属酸化物層を得るための製造方法としては特に限定されないが、酸素含入雰囲気下で、当該金属ターゲットの反応性スパッタを行なう方法を、好適に用いることができる。
ショットキー電極の厚みは通常2nm〜500nm、好ましくは5nm〜200nmである。薄すぎると接触する金属により影響を受けて順方向バイアス時のOn抵抗が増加する恐れがある。厚すぎると自身の抵抗で、やはり順方向バイアス時のOn抵抗が増加したり、ショットキー界面の平坦性が悪くなり、耐電圧性が低下する恐れがある。
ショットキー電極は、基板や電流取出し電極との接触抵抗の低減や、密着性を向上させるために、半導体層と接する側の反対側に、複数の組成の異なる金属や金属酸化物からなる層を積層することができる。
(3)オーミック電極
オーミック電極の材料は、半導体層と良好なオーミック接続ができれば、特に限定されないが、好ましくはTi、Mo、Ag、In、Al、W、Co及びNiから選択される1以上の金属(合金を含む)又はその化合物(酸化物等)であり、より好ましくはMo、Ti、Au、Ag及びAlから選択される1以上の金属(合金を含む)又はその化合物である。また、オーミック電極を複数の層で構成することもできる。例えば、半導体層に接する方に、Mo電極層を用い、大電流を取り出すために、さらにAuやAl等の金属層を厚く積層し、この層をワイヤボンディングの土台とすることができる。
オーミック電極の厚みは通常10nm〜5μmである。
(4)製膜方法
各層の製膜方法は特に限定されないが、熱CVD法、CAT−CVD法、光CVD法、ミストCVD法、MO−CVD法、プラズマCVD法等のCVD法、MBE、ALD等の原子レベル制御の製膜方法、イオンプレーティング、イオンビームスパッタリング、マグネトロンスパッタリング等のPVD法、ドクターブレード法、射出法、押出し法、熱間加圧法、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション法等の従来公知のセラミックス工程を用いる方法、塗布法、スピンコート法、印刷法、スプレー法、電着法、メッキ法、ミセル電解法等の湿式法等を用いることができる。
半導体層の成膜方法は、金属酸化物半導体を選択する場合、スパッタリングが好ましい。成膜ガスは、希ガス、酸素、水素、水の中から少なくとも1種類以上を選択することが好ましい。スパッタリングターゲットと基板距離(TS間隔)は好ましくは、10mm〜200mmである。TS間隔が短かすぎると放電ができない恐れがある。TS間隔が長すぎる場合、半導体の膜質が疎になり、特性温度が大きな膜になってしまう可能性がある。
(5)基板
半導体素子の基板は特に限定されず公知のものを使用できる。基板としては、導電性基板、半導体基板、絶縁性基板等が挙げられる。
縦型半導体素子では、図1,2に示すように、導電性基板を用いることができる。導電性基板は、ショットキー電極又はオーミック電極と接触して配置できる。導電性基板として、シリコン単結晶基板、シリコン多結晶基板、シリコン結晶基板等、従来公知の表面平滑性に優れた基板を用いることができる。またシリコン基板以外にもSiC基板,GaN基板、GaAs基板等の半導体基板を用いることができる。Al基板、Cu基板、Ni基板等の導電性に優れた金属基板も利用できる。量産性やコストを考慮するとシリコン基板が好ましい。シリコン基板はドーピングの有無、種類によってn型、i型、p型が存在するが、縦方向に電流を流す上では、電気抵抗の小さいn型又はp型が好ましい。ドーパントとしては従来公知のB,P,Sb等を用いることができる。特に抵抗を下げたい場合は、Asや赤リンをドーパントとしてもよい。
横型半導体素子では、図3に示すように、絶縁性基板を用いることができる。絶縁性基板は半導体層と接触して配置できる。絶縁性基板として、絶縁性を有すものであれば特に制限はなく、本発明の効果を失わない範囲で一般に用いられているものを任意に選択できる。例えば、石英ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス等、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。
また、絶縁性基板として誘電性基板も用いてもよい。
誘電性基板としては、ニオブ酸リチウム基板、タンタル酸リチウム基板、酸化亜鉛基板、水晶基板、サファイア基板等が挙げられる。
また、ステンレス合金等の金属基板の表面に絶縁膜や誘電膜を設けた基板を用いてもよい。また基板に下地膜として絶縁膜を形成してもよい。下地膜として、CVD法やスパッタリング法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、又は窒化酸化珪素膜等の単層又は積層を形成できる。
半導体基板は、表面の平滑性が保たれていれば、材料は特に限定されない。
半導体基板としては、キャリア濃度を1×1018cm−3以下に調整したSi基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaAs基板、ZnO基板、Ga基板、GaSb基板、InP基板、InAs基板、InSb基板、ZnS基板、ZnTe基板、ダイヤモンド基板等が挙げられる。
半導体基板は単結晶でも、多結晶でもよい。また、非晶質基板又は非晶質を部分的に含む基板でもよい。導電体基板、半導体基板、絶縁性基板の上に、CVD(化学気相成長)等の手法を用いて半導体膜を形成した基板を使用してもよい。
基板として、上述の導電性基板、半導体基板又は絶縁性基板上に、複数の材料からなる任意の構造、層構造、回路、配線、電極等を有する基材を用いてもよい。
任意の構造の材料としては、例えば、大規模集積回路(LSI)上のバックエンドオブラインを形成する金属、層間絶縁膜等の様々な金属や絶縁物の複合材料が挙げられる。
層構造の層としては、特に限定されず、電極層、絶縁層、半導体層、誘電体層、保護膜層、応力緩衝層、遮光層、電子/ホール注入層、電子/ホール輸送層、発光層、電子/ホールブロッキング層、結晶成長層、密着性向上層、メモリ層液晶層、キャパシタ層、蓄電層等の公知の層を用いることができる。
電極層としては、一般にAl層、Si層、Sc層、Ti層、V層、Cr層、Ni層、Cu層、Zn層、Ga層、Ge層、Y層、Zr層、Nb層、Mo層、Tc層、Ru層、Rh層、Pd層、Ag層、Cd層、In層、Sn層、Sb層、Te層、Hf層、Ta層、W層、Re層、Os層、Ir層、Pt層、Au層、これらの層の金属を1以上含む合金層、及び酸化物電極層等が挙げられる。酸化物半導体やSi等の半導体のキャリア濃度を増加して、電極層に用いることも可能である。
絶縁層としては、一般にAl、Si、Sc、Ti、V、Cr、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt及びAuからなる群から選択される1以上の金属を含む酸化物絶縁膜、窒化膜等が挙げられる。
半導体層としては、Si層、GaN層、SiC層、GaP層、GaAs層、GaSb層、InP層、InAs層、InSb層、ZnS層、ZnTe層、ダイヤモンド層、Ga、ZnO、InGaZnO等の酸化物半導体層、ペンタセン等の有機半導体層等、単結晶、多結晶、アモルファスの結晶状態によらず広く挙げられる。
誘電体層としては、ニオブ酸リチウム層、タンタル酸リチウム層、酸化亜鉛層、水晶基板層、サファイア層、BaTiO層、Pb(Zr,Ti)O(PZT)層、(Pb,La)(Zr,Ti)O(PLZT)層、Pb(Zr,Ti,Nb)O(PZTN)層、Pb(Ni,Nb)O−PbTiO(PNN−PT)層、Pb(Ni,Nb)O−PbZnO(PNN−PZ)層、Pb(Mg,Nb)O−PbTiO(PMN−PT)層、SrBiTa(SBT)層、(K,Na)TaO層、(K,Na)NbO層、BiFeO層、Bi(Nd,La)TiO層(x=2.5〜3.0)、HfSiO(N)層、HfO−Al層、La層、La−Al層等が挙げられる。
保護膜層の膜としては、無機物、有機物問わず絶縁性に優れ、水等の透過性が低い膜が挙げられる。保護膜層としては、例えば、SiO層、SiNx層(x=1.20〜1.33)、SiON層、Al層等が挙げられる。
応力緩衝層としては、AlGaN層等が挙げられる。
遮光層としては、例えば金属、金属−有機物等を含むブラックマトリックス層、カラーフィルタ層が挙げられる。
電子/ホール注入層としては、酸化物半導体層、有機半導体層等が挙げられる。
電子/ホール輸送層としては、酸化物半導体層、有機半導体層等が挙げられる。
発光層としては、無機半導体層、有機半導体層等が挙げられる。
電子/ホールブロッキング層としては、酸化物半導体層等が挙げられる。
基材としては、発電デバイス、発光デバイス、センサ、電力変換デバイス、演算デバイス、保護デバイス、オプトエレクトロニクスデバイス、ディスプレイ、メモリ、バックエンドオブラインを有する半導体デバイス、蓄電デバイス等が挙げられる。
層構造の層は、単層でもよく、2以上の層でもよい。
本発明の半導体素子は、パワー半導体素子、(整流)ダイオード素子、ショットキーバリアダイオード素子、静電気放電(ESD)保護ダイオード、過渡電圧保護(TVS)保護ダイオード、発光ダイオード、金属半導体電界効果トランジスタ(MESFET)、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、ショットキーソース/ドレインMOSFET、アバランシェ増倍型光電変換素子、固体撮像素子、太陽電池素子、光センサ素子、表示素子、抵抗変化メモリ等として用いることができる。特に、大電流を取り出せるため、パワー用途にも適している。この素子を用いた電子回路は、電気機器、電子機器、車両、動力機関等に用いることができる。
実施例1
抵抗率0.001Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ、厚さ250μm)をスパッタリング装置(アネルバ製:E−200S)に装着し、以下の積層電極を成膜した。ただし基板裏面に対しては測定時プローバとのコンタクト抵抗を解消するために、Ti100nm/Au50nm処理をした。まずTiを、DC50W、Ar雰囲気で15nm成膜し、次いでPdを、DC50W、Ar雰囲気で50nm成膜し、最後にショットキー電極として、PdOを、DC50W、ArとOの混合ガス雰囲気で20nm成膜した。
次に、この基板を半導体用エリアマクスとともにスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)にセットし、耐圧層(半導体層)としてInGaZnO(In:Ga:Zn(原子比)=1:1:1、この組成の酸化物を以下「InGaZnO(1:1:1)」と記載する。他の複合酸化物についても酸素以外の原子比を同様に記載する。)を200nm成膜した。成膜条件は、DC300W、ArとHOの混合ガス雰囲気(HO濃度:1体積%)とした。スパッタリングターゲット−基板間距離(TS間隔)は80mmとした。この基板を取り出し、電気炉によって空気中300℃の条件で1時間アニールした。この基板を再度、電極用エリアマクス(穴直径50μm)とともにスパッタリング装置にセットした後、オーミック電極(直径50μm)としてMoを150nm成膜した。その後、Al電極を同一のマスクを用い2μm成膜した。成膜条件はどちらも、DC100W、Ar雰囲気とした。最終処理として200℃1時間の大気下エージング処理を施した。
尚、素子構成は図1に示すように、半導体層下部にショットキー電極を有し、ショットキー電極の外周部からオーミック電極面へ向かって垂線を引いたときに、オーミック電極面が前記垂線の内側にあることを特徴とする構成となっていた。
<電極間距離L>
電極間距離Lは断面TEM(透過電子顕微鏡)像及び断面TEMのEDX(エネルギ一分散型X線分光法)像より取得した。InGaZnOを含む層を半導体層とし、ショットキー電極をPdO層、オーミック電極をMoとして仮定し、TEM断面像のコントラストがEDXにてInGaZnOを含む層と一致する箇所を半導体層とし電極間距離Lと定義した。また上記半導体層はEDXによりPdとMoに挟まれており、電極間距離Lは200nmであった。
半導体層が逆方向バイアスで空乏化しており、順方向バイアス化で抵抗層として機能することを利用し、半導体として機能するべき厚みが上記Lで問題ないことをCV(容量−電圧)測定により確認した。逆方向電圧印加時の最小の容量値Cmin及び順方向電圧印加時の最大の容量値Cmaxより、C/A=ε×ε/dの関係式を用い、Cminに対する膜厚dmin,Cmaxに対する膜厚dmaxを求め、その差分がLに対しL±50%の値に収まっていたので、電極間距離Lは200nmであると検証した。ただし、本成膜手法のInGaZnO(1:1:1)の比誘電率は、膜厚測定より16であることを確認していたので、ε=16を使用した。一般にInGaZnOの比誘電率は10〜19程度の値であることが報告されている。
C:容量値(F)
A:電極の実効面積(cm
d:半導体として機能している膜厚(cm)
ε:比誘電率
ε:真空の誘電率、8.854E−14[F/cm]
ここで、電極の実効面積Aは、離間する一対のオーミック電極及びショットキー電極のうち、半導体層に対して互いに内包する面積を表す。本実施例に関しては直径50μmのオーミック電極の面積をAとみなすことができる。
尚、CV測定時は下記B1505のCMUユニットを用い、バイアスTにより電圧を重畳して測定を実施した。測定周波数は1kHzを用い、AC振幅は0.03Vとした。
<電極種の同定>
電極種の同定は、上記半導体層の同定後、半導体層材料を挟み込む電極種をオーミック電極及びショットキー電極とみなし実施された。断面EDX像で、Mo及びPdを含む金属又は金属化合物がオーミック電極又はショットキー電極と推定された。整流特性の確認より、Mo側がオーミック、Pd側がショットキー電極種であると判断した。さらに、深さ方向XPS(X線光電子分光法)により、素子を深さ方法へArスパッタリングしながらXPSスペクトルを確認した。Mo/InGaZnO界面に向かってMo側よりXPSのMoスペクトル中の酸素由来のピークが、InGaZnOに含まれる酸素濃度に伴ってなだらかに増加し、かつInGaZnOから離れたMo層ではMoに着目したXPSスペクトルの9割以上が純Moに帰属できたので、オーミック電極はMoであるとした。
一方、InGaZnO/PdO界面ではInGaZnO側よりPdに向かってXPSのPdスペクトル中の酸素由来のピークが、InGaZnOに含まれる酸素濃度に伴ってなだらかに減少せずに、ある一定程度の酸素がPd中に含まれた状態であった。また、EDX像でPdが観察される領域のうち、明確にTEM像のコントラストが認められ、深さ方向XPSにて純Pdの領域とInGaZnOの領域間に20nmの電子密度が純Pdに比べ少ないPdを含む領域が存在した。このことより、ショットキー電極は20nm程度のPd又はPdOからなる層とした。表2−1に示すようにPd(PdO)と表記した。
<結晶性の評価>
半導体層の断面TEM観察時に電子線回折手法により、結晶性の評価を行った。電子線の照射エリアは直径10nm以上の領域より回折像を取得した。膜厚方向及び断面とは平行な方向の複数点において、回折像にスポット形状が確認できなかったため、半導体層は非晶質すなわちアモルファスと判断した。
<電気特性結果>
得られた素子について、キーサイト・テクノロジー社製B1505(HVSMU,HCSMU,MFCMU,MPSMU搭載)、バイアスT(N1272A)、回路切替機(N1258A)、及びカスケード社製高電圧プローバEPS 150 TESLAを用いて電圧(V)−電流特性(J)及び電圧(V)−容量(C)特性を測定した。また、以下の各項目について評価を行った。結果を表2−1に示す。
ただし、測定時にはショットキー電極側に上記各SMU又はCMUが配置され、バイアスが印加される。オーミック電極側は0V印加の状態である。
(1)キャリア濃度の測定
上記装置及び前述したCV測定を用いキャリア濃度を取得した。縦軸にA/Cをとり、横軸に印加電圧Vをとったグラフを作製し、0V〜2V間を起点とする、直線の傾きが−2/(εεdepl)に比例することを利用して、キャリア濃度n=Ndeplとして半導体層のキャリア濃度を求めた。キャリア濃度は表2−1に示すように1.0×1014cm−3であった。また、CV測定の挙動より半導体はn型であることが確認できた。
尚、CV測定時は下記B1505のCMUユニットを用い、バイアスTにより電圧を重畳して測定を実施した。測定周波数は1kHzを用い、AC振幅は0.03Vとした。
本半導体素子は、以下の式(I)を満たすことが確認できた。尚、上記より誘電率はInGaZnOの比誘電率16から算出し、Veは0.1V、Lは200nmとして、大小関係を決定した。
Figure 0006975530
(2)特性温度の測定
前述した方法に従って特性温度を求めた。上記装置のHCSMUを利用し、順方向バイアスが素子に印加されるよう(HCSMUは正の電圧を印加する)に0V〜3Vまで印加した。縦軸にLogJ−LogVの差分値(LogJ−LogJ)/(LogV−LogV)すなわちJ−V特性の『べき』をとり、横軸にVを取った。ここで、Jは電流密度(A/cm)を意味し、測定電流値(A)を上記電極の実効面積で割った値である。J,J,V,Vは測定点1,2の電流密度及び印加電圧値である。2V〜3Vの範囲で平均の『べき』が2.5となり、本区間での『べき』の最大最小値が平均値に対し±0.5となったので、本半導体層は伝導度下端に裾準位を持つ半導体として前述の式(5)が適用できるとみなした。前述の式(5)により、『べき』2.5がl+1に等しく、l=Tc/Tであり、測定時の実温度は300Kであったので、特性温度は450Kと求まった。
(3)耐圧の決定
前述したとおり、耐圧は、ブレークダウン電圧(V)を測定し、Lの長さで割り返すことによって求めることができる。本ショットキーバリアダイオードの場合、逆方向電圧を掃引した場合に、1x10−3Aの電流値に到達した最初の電圧値をブレークダウン電圧と定義した。HVSMUを用い、逆方向に電圧を印加した際、−62Vで電流値が1x10−3Aとなったのでブレークダウン電圧を−62Vと定義した。Lあたりの耐圧は200nmで割り返した絶対値である3.1MV/cmである。
(4)順方向オン抵抗Ron@2Vの決定
前述のとおり、上記装置のHCSMUを利用し、順方向バイアスが素子に印加されるよう(HCSMUは正の電圧を印加する)に0V〜2Vまで印加した。2V印加時の電流密度J2V測定し、順方向オン抵抗Ron@2V=2[V]/J2V[A/cm]と定義し算出した。
(5)リーク電流値@−5Vの決定
HVSMUを用い、逆方向に−5Vの電圧を印加した際の電流密度を求めた。−5.0×10−8A/cmであったので絶対値を取り、リーク電流値@−5Vを5.0×10−8A/cmと決定した。
実施例2〜5、9、18〜19
表2−1,2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−1,2−2に記載する。また、これら実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
実施例6
表2−1に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−1に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、実施例1のオーミック電極をMoからTiに変更した。
Lの評価の際に、Ti電極の酸素引き抜きによりInGaZnOを含むTEM像コントラストが200nmよりも短くなっており、半導体層の厚みが180nmであることが確認された。
実施例7
表2−1に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−1に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、ショットキー電極作製時のPdのスパッタリングの際に、Ar及びO混合ガスでスパッタリングしないで、70nm一貫してArのみで成膜した。
その結果、InGaZnO/PdO界面ではInGaZnO側よりPdに向かってXPSのPdスペクトル中の酸素由来のピークが、InGaZnOに含まれる酸素濃度に伴ってなだらかに減少しており、Pd中に酸素が含まれていると断定できなかった。また、EDX像でPdが観察される領域のうち、明確にTEM像のコントラストが認められる領域が存在しなかった。このことより、ショットキー電極は70nm程度のPdからなる層と判断した。表2−1に示すようにPdと表記した。
実施例8
抵抗率0.001Ω・cmのn型Si基板(直径4インチ、厚さ250μm)をスパッタリング装置(アネルバ製:E−200S)に装着し、オーミック層として以下の積層電極を成膜した。ただし基板裏面に対しては測定時プローバとのコンタクト抵抗を解消するために、Ti100nm/Au50nm処理をした。まずTiを、DC50W、Ar雰囲気で15nm成膜し、次いでNiを、DC50W、Ar雰囲気で50nm成膜し、最後に、オーミック電極として、Moを、DC50W、Ar雰囲気で20nm成膜した。
次に、この基板を半導体用エリアマクスとともにスパッタリング装置(ULVAC製:CS−200)にセットし、耐圧層(半導体層)としてInGaZnO(1:1:1)を200nm成膜した。成膜条件は、DC300W、ArとHOの混合ガス雰囲気(HO濃度:1体積%)とした。スパッタリングターゲット−基板間距離(TS間隔)は80mmとした。この基板を取り出し、電気炉によって空気中300℃の条件で1時間アニールした。この基板を再度、電極用エリアマクス(穴直径50μm)とともにスパッタリング装置にセットした後、ショットキー電極(直径50μm)として、Pdターゲットをアルゴン及び酸素の混合ガスにてPdOを50nm成膜した。その後、Pd電極を同一のマスクを用い100nm成膜した。成膜条件はどちらも、DC100W、Ar雰囲気とした。最終処理として200℃1時間の大気下エージング処理を施した。
尚、素子構成は図2に示すように、半導体層下部にオーミック電極を有し、ショットキー電極の外周部からオーミック電極面へ向かって垂線を引いたときに、オーミック電極面が前記垂線の内側にあることを特徴とする構成となっていた。
得られた半導体素子について実施例1と同様にして評価した。結果を表2−1に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
実施例10
表2−1に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−1に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、半導体層成膜後のアニール温度を500℃に上昇した結果、断面TEM測定時の回折像に変化が見られた。回折スポットがブロードながらも存在し、複数点の測定箇所に対しスポット位置が変化した。よって本半導体膜は多結晶であると判断した。また、結晶化に伴い、半導体層の厚みも190nmと変化したことが観察された。
実施例11
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、ショットキー電極にRuを用いた。Si/Ti/Ru/RuO/InGaZnO/Moの構成となっている。RuOはArと酸素の混合ガスによるスパッタリングによって形成した。
実施例12
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、ショットキー電極にNiを用いた。Si/Ti/Ni/NiO/InGaZnO/Moの構成となっている。NiOはArと酸素の混合ガスによるスパッタリングによって形成した。
実施例13
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、半導体層にInSnZnO(1:1:1)ターゲットを用いスパッタリングした。
実施例14
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
半導体層にGaターゲットを用いスパッタリングした。絶縁性のスパッタリングターゲットだったため、DC300Wに変わりRF300Wの成膜条件を用いた。
実施例15
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、半導体層成膜時の雰囲気をAr100体積%とし、半導体アニールの温度を帯域中150℃とした。半導体層にGaターゲットを用いスパッタリングした。絶縁性のスパッタリングターゲットだったため、DC300Wに変わりRF300Wの成膜条件を用いた。
実施例16
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、半導体層にInAlO(93:7)ターゲットを用いスパッタリングした。得られた断面TEM測定時の回折像に変化が見られた。回折スポットがブロードながら存在し、複数点の測定箇所に対しスポット位置が変化した。ただし、膜厚方向に回折像をとってもスポット位置の変化は観察されなかった。よって本半導体膜は多結晶(柱状)であると判断した。
実施例17
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。また、この実施例の半導体素子は式(I)は満たしていた。
この実施例では、半導体層にInGaO(1:1)ターゲットを用いスパッタリングした。また、結晶性を得るためにアニール温度を600℃に高温化した。それに伴い、実施例8と同様に、図2に示すように、半導体層上部にPdOショットキー電極が位置する構成とした。これはPdOが高温では還元されてPdとなり、ショットキーバリア性が低減するのを抑制するためである。
得られた断面TEM測定時の回折像に変化が見られた。回折スポットがブロードながら存在し、複数点の測定箇所に対しスポット位置が変化した。ただし、膜厚方向に回折像をとってもスポット位置の変化は観察されなかった。よって本半導体膜は多結晶(柱状)であると判断した。
実施例20
表2−2に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表2−2に記載する。
この実施例では、図3に示すように、半導体層上部にショットキー電極を有し、ショットキー電極の外周部からオーミック電極面へむかって垂線を引いたときに、オーミック電極面が前記垂線の外側にあることを特徴とする構成とした。
式(I)は満足したものの、実施例8に比べ耐圧の低下及びリーク電流の上昇が観察された。
Figure 0006975530
Figure 0006975530
比較例1
表3に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表3に記載する。
この実施例では、InGaZnOの成膜時の雰囲気をAr100体積%とした。また、半導体成膜後のアニールを実施しなかった。この結果、キャリア濃度が式(I)の範囲外となった。また、耐圧も0.1MV/cmとなりパワー用途への適応が困難な特性となった。リーク電流は−5V印加時に測定装置のコンプライアンス電流値100mAを上回っており、測定不可能であった。よって、表3では>1.0×10−3Aと表記した。
比較例2
表3に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表3に記載する。
この実施例では、Pd/PdO層の成膜を省略し、ショットキー電極がTiとなるようにした。結果、整流特性は観察されたものの、キャリア濃度が式(I)の範囲外となった。また、リーク電流が高く、耐圧も0.3MV/cmとなりパワー用途への適応が困難な特性となった。
比較例3
表3に示すように成膜条件を変更した他は、実施例1と同様にして半導体素子を製造し評価した。結果を表3に記載する。
この実施例では、半導体層にInターゲットを用いスパッタリングした。得られた断面TEM測定時の回折像に変化が見られた。回折スポットがブロードながら存在し、複数点の測定箇所に対しスポット位置が変化した。ただし、膜厚方向に回折像をとってもスポット位置の変化は観察されなかった。よって本半導体膜は多結晶(柱状)であると判断した。
電気特性は、キャリア濃度が高く、作製したショットキーダイオードは整流比が得られず、キャリア濃度測定がCV測定では不可能であった。また、順方向の『べき』も2〜3V範囲で2以下の値を維持し続けたので式(5)の関係性は成り立っていないと判断し、特性温度は評価できないとみなした。耐圧の低下及びリーク電流の上昇が観察された。
Figure 0006975530
本発明の半導体素子は、ショットキーバリアダイオードやジャンクショントランジスタに用いることができる。さらに、これらは電子回路に用いることができ、各種電気機器に利用される。
1,2,3,4 半導体素子
10 ショットキー電極
12 ショットキー電極面の外周部
20 オーミック電極
22 オーミック電極面
30 半導体層
40 絶縁層
50 導電性基板
60 絶縁性基板
A 垂線

Claims (15)

  1. 離間する一対のオーミック電極及びショットキー電極と、
    前記オーミック電極と前記ショットキー電極に接する半導体層を有し、
    前記ショットキー電極が金属酸化物から構成され、
    前記ショットキー電極が、Pd、Mo、Pt、Ir、Ru、W、Cr、Re、Te、Mn、Os、Fe、Rh、Co及びNiから選択される1以上の金属の酸化物を含み、
    下記式(I)を満たすことを特徴とする半導体素子。
    Figure 0006975530
    (式中、nは前記半導体層のキャリア濃度(cm−3)、εは前記半導体層の誘電率(F/cm)、Vは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の順方向実効電圧(V)、qは素電荷(C)、Lは前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間の距離(cm)である。)
  2. 前記半導体層が、金属酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記半導体層の金属酸化物が、In、Zn、Ga、Sn及びAlから選択される1以上の元素を含有することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記オーミック電極が、Ti、Mo、Ag、In、Al、W、Co及びNiから選択される1以上の金属又はその化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体素子。
  5. 前記半導体層が、アモルファス又は多結晶を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体素子。
  6. 前記半導体層の特性温度が、1500K以下であることを特徴する請求項1〜5のいずれかに記載の半導体素子。
  7. ショットキー電極面の外周部からオーミック電極面へ向かって垂線を引いたときに、前記オーミック電極面が前記垂線の内側にあることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体素子。
  8. 耐圧が0.5MV/cm以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体素子。
  9. 前記半導体層が、前記オーミック電極と前記ショットキー電極の間に介在することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子。
  10. さらに、導電性シリコン基板を有し、
    前記オーミック電極又は前記ショットキー電極が前記導電性シリコン基板に接することを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 前記半導体層の一表面の上に、前記オーミック電極と前記ショットキー電極が間隔をあけて存在することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の半導体素子を用いたことを特徴とするショットキーバリアダイオード。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の半導体素子を用いたことを特徴とするジャンクショントランジスタ。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載の半導体素子、請求項12に記載のショットキーバリアダイオード又は請求項13に記載のジャンクショントランジスタを用いたことを特徴とする電子回路。
  15. 請求項14に記載の電子回路を用いたことを特徴とする電気機器、電子機器、車両、又は動力機関。
JP2016159351A 2015-12-25 2016-08-15 半導体素子及びそれを用いた電気機器 Active JP6975530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088234 WO2017110940A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 半導体素子及びそれを用いた電気機器
KR1020187016656A KR102506724B1 (ko) 2015-12-25 2016-12-21 반도체 소자 및 그것을 사용한 전기 기기
CN201680074791.XA CN108431963B (zh) 2015-12-25 2016-12-21 半导体元件和使用该半导体元件的电气设备
US16/064,210 US10374045B2 (en) 2015-12-25 2016-12-21 Semiconductor device and electric apparatus using same
TW105142985A TWI751999B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 半導體元件及使用其之電氣機器
TW110135936A TWI769929B (zh) 2015-12-25 2016-12-23 半導體元件及使用其之電氣機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254761 2015-12-25
JP2015254761 2015-12-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176661A Division JP2021010031A (ja) 2015-12-25 2020-10-21 半導体素子及びそれを用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120878A JP2017120878A (ja) 2017-07-06
JP6975530B2 true JP6975530B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=59272496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159351A Active JP6975530B2 (ja) 2015-12-25 2016-08-15 半導体素子及びそれを用いた電気機器
JP2020176661A Pending JP2021010031A (ja) 2015-12-25 2020-10-21 半導体素子及びそれを用いた電気機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176661A Pending JP2021010031A (ja) 2015-12-25 2020-10-21 半導体素子及びそれを用いた電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10374045B2 (ja)
JP (2) JP6975530B2 (ja)
KR (1) KR102506724B1 (ja)
CN (1) CN108431963B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017100872A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Thermo King Corporation Verfahren und Systeme für Transientenschutz vom Automobiltyp für eine Solarladequelle
JP6991503B2 (ja) * 2017-07-06 2022-01-12 株式会社タムラ製作所 ショットキーバリアダイオード
JP7015673B2 (ja) * 2017-10-27 2022-02-03 株式会社日本マイクロニクス 蓄電デバイス
US11476247B2 (en) 2017-12-11 2022-10-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor rectifier
KR102478014B1 (ko) * 2018-06-21 2022-12-15 가부시키가이샤 아루박 산화물 반도체 박막, 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 및 스퍼터링 타겟
CN110890280B (zh) * 2019-11-27 2024-02-06 山东大学 一种利用钯/钯氧化物双层肖特基电极制备氧化物半导体肖特基二极管的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803243B2 (en) * 2001-03-15 2004-10-12 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5053537B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP2013058741A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Hitachi Cable Ltd 金属塩化物ガス発生装置、ハイドライド気相成長装置、及び窒化物半導体テンプレート
JP2013102081A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tamura Seisakusho Co Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2014056945A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Idemitsu Kosan Co Ltd アモルファス酸化物薄膜及びその製造方法、並びにそれを用いた薄膜トランジスタ
JP6142877B2 (ja) * 2012-09-25 2017-06-07 富士電機株式会社 半導体積層基板および半導体素子
WO2015025500A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 出光興産株式会社 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
CN105453272B (zh) * 2013-08-19 2020-08-21 出光兴产株式会社 氧化物半导体基板及肖特基势垒二极管元件
US9543290B2 (en) * 2014-01-23 2017-01-10 International Business Machines Corporation Normally-off junction field-effect transistors and application to complementary circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010031A (ja) 2021-01-28
KR102506724B1 (ko) 2023-03-06
KR20180097546A (ko) 2018-08-31
JP2017120878A (ja) 2017-07-06
CN108431963B (zh) 2021-08-24
US20190006473A1 (en) 2019-01-03
US10374045B2 (en) 2019-08-06
CN108431963A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975530B2 (ja) 半導体素子及びそれを用いた電気機器
JP6749939B2 (ja) 積層体
JP6976858B2 (ja) 積層体
KR102413244B1 (ko) 구조물, 그 제조 방법, 반도체 소자 및 전자 회로
JP6989545B2 (ja) 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
KR20160043968A (ko) 산화물 반도체 기판 및 쇼트키 배리어 다이오드
TWI769929B (zh) 半導體元件及使用其之電氣機器
KR101665863B1 (ko) 정류 다이오드 및 그 제조방법
JP2017118048A (ja) 積層体
Carey IV et al. 13 Band alignments of dielectrics on (2201) β-Ga2O3

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201120

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210817

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150