JP6974990B2 - 濡れセンサ及び濡れ検知システム - Google Patents

濡れセンサ及び濡れ検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6974990B2
JP6974990B2 JP2017171397A JP2017171397A JP6974990B2 JP 6974990 B2 JP6974990 B2 JP 6974990B2 JP 2017171397 A JP2017171397 A JP 2017171397A JP 2017171397 A JP2017171397 A JP 2017171397A JP 6974990 B2 JP6974990 B2 JP 6974990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
elastic
elastic wiring
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045428A (ja
Inventor
暁生 吉田
広泰 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2017171397A priority Critical patent/JP6974990B2/ja
Priority to US16/050,448 priority patent/US10288574B2/en
Publication of JP2019045428A publication Critical patent/JP2019045428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974990B2 publication Critical patent/JP6974990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/48Devices for preventing wetting or pollution of the bed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6808Diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/04Babies, e.g. for SIDS detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/08Elderly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、濡れセンサ及びこの濡れセンサを用いた濡れ検知システムに関する。
成人の介護用のオムツにあっては、糞尿が排出されてからできるだけ速やかに交換することが望ましい。しかし、介護をうける被介護者には***を速やかに申し出ることができない者もいる。このような被介護者は、糞尿が長時間にわたって皮膚と接触することによって皮膚に炎症が生じる可能性がある。この点を解消するため、現在、オムツの濡れを検知する濡れ検知センサがある。
公知の濡れ検知センサとしては、例えば、特許文献1、特許文献2に記載のものがある。特許文献1に記載の***検知センサは、使い捨ての紙オムツ等に装着されて使用される。しかし、特許文献1には***検知センサの基板や配線が紙オムツの動きに合わせて伸縮することは特に記載されていない。このような特許文献1に記載の使い捨てオムツでは、***検知センサが当たって紙オムツの装着時、被介護者に違和感を与えることが考えられる。
また、特許文献2には、水分センサを有する着用物品が記載されている。特許文献2に記載の水分センサでは、使い捨てオムツと尿とりパッドとの間に別シートを設け、この別シートにインクを塗付して水分センサの電極を形成している。このような特許文献2の着用物品は、電極が使い捨てオムツの外部にあるために使い捨てオムツの装着感に影響を与えることがない。
特開2009−210533号公報 特開2015−119784号公報
しかしながら、特許文献2に記載の装着物は、電極が液難透過性の樹脂フィルムを介して使い捨てオムツの外部にあるため、電極を有する電極シートが体液で濡れ難く再利用可能なものの、使い捨てオムツの***物を処理した後、電極シートを別の使い捨ておむつに設置しなければならず、介護者への負担が大きい。
また、電極シートは特に介護者の動きに追従して伸縮するものではないので、介護者の動きによっては、使い捨てオムツの濡れ部分が電極に接せず***が検知できない、あるいは電極シートにシワがよる、折れ曲がる等することによって電極シートの一部が他の部分と接触し、誤検出が生じる等の不具合が起こり得る。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、使い捨てオムツの内部に設けられ、使い捨てオムツの装着感に影響を及ぼすことがなく、使い捨てに好適で、しかも折れ曲がり等による誤検出の発生を抑える濡れセンサ、このような濡れセンサを用いた濡れ検知システムに関する。
本発明の濡れセンサは、伸縮性を有する伸縮性基板と、前記伸縮性基板の主面に形成され、前記主面において伸縮性を有する配線である第一伸縮性配線及び第二伸縮性配線と、前記第一伸縮性配線に接続されている第一電極及び前記第二伸縮性配線に接続されている第二電極と、前記第一電極及び前記第二電極の少なくとも一部を覆う吸水部材と、前記吸水部材に接する前記第一電極と前記第二電極との間の電気的特性を測定する測定部と、を有する。
また、本発明の濡れ検知システムは、上記濡れセンサと、前記濡れセンサの前記測定部によって測定された前記電気的特性に基づいて、前記吸水部の吸水の程度を判定する濡れ判定部と、を含む。
本発明は、使い捨てオムツの内部に設けられ、使い捨てオムツの装着感に影響を及ぼすことがなく、使い捨てに好適で、しかも折れ曲がり等による誤検出の発生を抑える濡れセンサ、このような濡れセンサを用いた濡れ検知システムを提供することができる。
本発明の第一実施形態の濡れセンサの使用例を説明するための図である。 (a)は本発明の第一実施形態の濡れセンサの上面図である。(b)は本発明の第一実施形態の濡れセンサの段面図である。 第一実施形態の濡れ検知システムを説明するための機能ブロック図である。 (a)は本発明の第二実施形態の濡れセンサの上面図である。(b)は本発明の第二実施形態の濡れセンサの段面図である。 (a)は本発明の第二実施形態の変形例の濡れセンサの上面図である。(b)は本発明の第二実施形態の変形例の濡れセンサの段面図である。 (a)は本発明の第三実施形態の濡れセンサの上面図である。(b)は本発明の第三実施形態の濡れセンサの段面図である。 本発明の第三実施形態の補正回路を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。また、以下に示す図面は、図面が示す各構成を説明するための模式的な図であって、本発明の実施形態を限定するものではない。模式的な図は、本発明の実施形態を構成する部材や部材同士の関係等を示すものであり、その形状や大きさ、長さ、高さ及び幅等を正確に示すものとは限らない。
[第一実施形態]
<濡れセンサ>
図1は、第一実施形態の濡れセンサの使用例を説明するための図である。第一実施形態では、濡れセンサ1を、使い捨てオムツ5に装着して用いる例をあげて説明する。使い捨てオムツ5は、紙製のパンツ型オムツであって、腰回り部52に被介護者の胴体部分を入れ、足回り部51から両足を出して使用される。使い捨てオムツ5では、腰回り部52や足回り部51に伸縮材を設け、使い捨てオムツ5と被介護者の体との間に隙間が生じないようになっている。
使い捨てオムツ5は、全体が紙製の部材を組み合わせて構成されていて、最外部の表面材(外表面材)と、被介護者の皮膚表面に接触する表面材(内表面材)と、外表面材と内表面材との間に設けられる吸水材53とによって構成されている。また、吸水材53と外表面材との間には防水材が設けられている。吸水材53は、給水紙、綿状パルプ及び高分子吸材等を含んでいる。濡れセンサ1は、吸水材53の表面または内部に取り付けられている。
吸水材53は、例えば、ポリオレフィン不織布と綿状パルプに包まれた高分子吸材(高分子ポリマー)によって構成されている。内表面材を通ってきた水分は、まずポリオレフィン不織布で広がり、綿状パルプと高分子吸水材へと送り込まれる。外表面材及び内表面材としては、例えば、ポリオレフィンやポリエステル不織布が用いられる。防水材としては、例えば、通気性を確保するための細孔が形成されたポリオレフィンフィルムが用いられる。
図2(a)は、第一実施形態の濡れセンサ1を説明するための図であって、濡れセンサ1の上面図である。なお、第一実施形態でいう上面図は、濡れセンサ1を上記した内表面の側から見た図である。図2(b)は、濡れセンサ1を図2(a)に示した矢線II−IIに沿う断面図であって、濡れセンサ1の断面を矢線II−IIの方向に見た図である。また、図2(a)では、吸水部材11下の第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16、第一電極17及び第二電極18を実線で示している。
濡れセンサ1は、伸縮性を有する伸縮性基板12と、伸縮性基板12の主面12a、12bのうちの主面12aに形成される第一伸縮性配線15及び第二伸縮性配線16と、を有している。第一伸縮性配線15及び第二伸縮性配線16は、伸縮性を有している。第一実施形態では、その伸縮性が主面12aにおいて一定であるものとする。
また、濡れセンサ1は、第一電極17、第二電極18を有している。第一電極17は、第一伸縮性配線15に接続される電極である。第二電極18は、第二伸縮性配線16に接続される電極である。
また、濡れセンサ1は、第一電極17及び第二電極18のそれぞれ少なくとも一部を覆う吸水部材11を有している。吸水部材11は、伸縮性基板12及び第一伸縮性配線15等と共に吸水材53内に設けられる。さらに、濡れセンサ1は、吸水部材11に接する第一電極17と第二電極18との間の電気的特性を測定する測定部20を有している。
「第一電極17及び第二電極のそれぞれ少なくとも一部」とは、複数の第一電極17のうちの少なくとも一部と、複数の第二電極18のうちの少なくとも一部とを合わせたものをいい、全ての第一電極17及び第二電極18であってもよい。また、「吸水部材11に接する」とは、吸水部材11と直接接触するものの他、他の層や部材を介して間接的に接するものであってもよい。
以下、上記した構成について順に説明する。
(伸縮性基板)
伸縮性基板12は、面内方向の少なくとも一方向に伸縮が可能なシート状の部材であり、面内方向の二方向に伸縮が可能であることが好ましい。伸縮性基板12の面内方向の伸縮性は等方性でもよく、または面内の複数方向への伸縮性が互いに異なる異方性でもよい。伸縮性基板12を構成する好ましい素材としては、ニトリルゴム、ラテックスゴム、ウレタン系エラストマー、またはシリコーン系エラストマー等のエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。特に、医療用に用いられるウレタン系エラストマーシートを用いることで、人体の皮膚に貼り付けた場合でも高い安全性を得ることができる。ここで、「シート状」とは、厚さに比べて広さが充分大きい形状を指していて、シート状の厚さや広さについては特に定義されるものではない。伸縮性基板12は、一枚のシート状の部材でなる単層のものであってもよいし、複数のシート状の伸縮性基板で構成される多層のものであってもよい。
伸縮性基板12の厚みは特に限定されない。ただし、伸縮性基板12が貼り付けられる対象物(対象面、例えば、生体表面)の伸縮や動きを阻害しないという観点から、伸縮性基板12の厚みは100μm以下であることが好ましい。伸縮性基板12の厚みは、より望ましくは25μm以下であり、更に望ましくは10μm以下である。
第一実施形態は、このように、伸縮性を有し、かつ薄いシート状の伸縮性基板12を使用することにより、被介護者の動作が阻害されず、装着時の違和感を充分小さくすることができる。また、エラストマー材料は通気性を有するため、いっそう被介護者に与える違和感を低減することができる。
(第一伸縮性配線、第二伸縮性配線)
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、伸縮性の導電パターンである。第一実施形態では、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16を単層の伸縮性基板12の最表面に形成している。しかし、第一実施形態は、このような構成に限定されるものではない。伸縮性基板12が多層である場合、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、伸縮性基板12を構成する複数の伸縮性基板層の少なくとも一つの主面に形成されるものであればよい。
図2(a)に示すように、第一伸縮性配線15は、一方向に延伸している。第一実施形態では、延伸方向を、図2(a)中に示すY方向とする。第二伸縮性配線16は、第一伸縮性配線15と平行に(Y方向)に延伸している。
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の伸縮性は、主面12aにおいて一定である。ここでいう伸縮性は、厳密に伸縮性を示す数値が一定であることまで求めるものではなく、例えば、主面12a上の第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16が、伸縮性が局所的に大きい、あるいは小さい部分を含まないことを指す。したがって、第一伸縮性配線15、または第二伸縮性配線16が伸縮性の異なる部材を含む場合、この第一伸縮性配線15または第二伸縮性配線16は、伸縮性が一定のものから排除される。伸縮性が一定の第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の例としては、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16がそれぞれ同一の材料及び手法で一度に形成されたものがある。
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、導電材料を含んで構成されており導電性を有する。導電材料としては、銀、金、白金、カーボン、銅、アルミニウム、コバルトもしくはニッケル、またはこれらの合金等の導電性の良好な材料を選択することができる。導電材料の形状は特に限定されないが、顆粒または粉体等の粒子状とすることができる。粒子形状は特に限定されず、球状、針状、フレーク状、ナノワイヤ状等とすることができる。粒子のアスペクト比は、例えば1以上100以下、特には1以上50以下とすることができる。ここで、アスペクト比とは、三次元体の最長寸法と最短寸法の比を意味する。第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16を構成する粒子のアスペクト比を5以上20以下とすることで、伸縮性基板12が面内方向に伸長して長さ方向に変形した場合の抵抗変化を低く抑制することができる。
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、さらに樹脂バインダを含むことが好ましい。即ち、第一実施形態の第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、樹脂材料に導電性粒子が分散して配合された導電性材料で形成されている。第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16が樹脂バインダを含むことにより、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16が伸縮によって破断することが抑制される。樹脂バインダとしては、例えばウレタンやポリエステル等の樹脂を主成分とするバインダ、シリコーンゴム等の熱可塑性のエラストマー材料を挙げることができるが、これに限定されない。樹脂バインダとしては、塗膜化された状態における第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の弾性率が伸縮性基板12の弾性率に比して同等か、またはより小さくなるように低ヤング率のものを選定することが望ましい。エラストマー材料は一種類で用いてもよく、または複数種類のエラストマー材料を混合して用いてもよい。
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の製造方法は特に限定されないが、第一実施形態では、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16を印刷法により形成した。即ち、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、伸縮性を有する導電性ペーストを伸縮性基板12の主面12aに印刷塗布して形成された印刷パターンである。具体的な印刷法は特に限定されないが、例えば、スクリーン印刷方法、インクジェット印刷方法、グラビア印刷方法、オフセット印刷方法等を例示することができる。このうち、微細解像性や厚膜安定性の観点から、スクリーン印刷が好適に用いられる。印刷法で第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16を形成する場合、上述した導電性粒子および樹脂バインダならびに有機溶剤を含む導電性ペーストを調製して用いることが好ましい。第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16に、銀等の金属粒子を主成分とする伸縮性の導電性ペーストを用いることによって、例えば50%以上70%以下程度の伸び率を実現することができ、伸長特性に優れた配線の形成が可能となる。
第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の厚み寸法及び幅寸法は、無負荷時の抵抗率及び伸縮性基板12の伸張時の抵抗変化のほか、伸縮性基板12の全体の厚み寸法および幅寸法の制約に基づいて決定することができる。伸縮性基板12の伸張時の寸法変化に追従させて良好な伸縮性を確保するという観点からは、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の幅寸法は、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16の厚み寸法は、25μm以下とすることができ、望ましくは10μm以上15μm以下である。
(第一電極、第二電極)
前記したように、第一電極17は、第一伸縮性配線15に接続されている電極である。第二電極18は、第二伸縮性配線16に接続されている電極である。第一電極17は、第一伸縮性配線15の第二伸縮性配線16と反対側に向かって凸に形成されている。また、第二電極18は、第二伸縮性配線16の第一伸縮性配線15と反対側に向かって凸に形成されている。このような第一電極17、第二電極18の向きを、第一実施形態では、以降「外側に向かって凸」と記す。
第一電極17、第二電極18は、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16と同様のプロセスで製造することができる。例えば、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16をシルクスクリーン印刷で製造する場合、印刷版に第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16のパターンと共に第一電極17、第二電極18のパターンを形成し、全てを一度に印刷形成することができる。第一電極17、第二電極18を第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16と同時に製造することにより、第一実施形態は、第一電極17、第二電極18に第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16と同様の伸縮性を付与することができる。また、このようなプロセスは、製造の効率化の観点からも好ましい。
(測定部)
測定部20は、第一伸縮性配線15と第二伸縮性配線16との間の電気的な特性を測定し、測定結果を出力する。第一実施形態では、電気的な特性をインピーダンスとし、測定部20は、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16間のインピーダンスを測定している。
第一実施形態では、測定部20を、インピーダンスを測定する測定器と、測定器によって測定されたインピーダンスの値を外部に送信する送信部と、測定器及び送信部に電力を供給する電源と(いずれも図示せず)によって構成する。このような測定部20は、公知のICチップであるから、これ以上の説明を略す。
第一実施形態において、測定部20を伸縮性基板12上に形成してもよいし、別体として伸縮性基板12と共に用いるものであってもよい。また、測定部20は、上記のように公知のICチップであってもよいし、印刷技術により形成されるものであってもよい。使い捨てオムツ5は、一日の間に2、3回交換される。このため、測定部20の測定器は消費電力が小さい小型のものが好ましく、電源は10時間前後機能して信号を一回送信するのに足る小型のものが好ましい。
ただし、第一実施形態は、測定対象となる電気的な特性をインピーダンスに限定するものではない。他の電気的な特性としては、例えば、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16間を流れる電流の値や、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16間の抵抗値等が考えられる。
(吸水部材)
吸水部材11は、第一電極17、第二電極18の少なくとも一部を覆っている。第一実施形態では、図2(a)に示したように、全ての第一電極17、第二電極18を覆っている。ただし、第一実施形態は、このような構成に限定されるものでなく、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16と接続する電極のうち、インピーダンスの計測と異なる目的で使用される電極を覆わない場合もある。
第一実施形態の吸水部材11は、パルプ製の繊維の集合体に吸水性ポリマー粒子を保持させた吸水コアである。ただし、第一実施形態の吸水部材11は、このような構成に限定されるものでなく、使い捨てオムツ5の側の吸収部材から広がった水分を吸収し、第一電極17、第二電極18に伝える機能を有するものであればどのようなものであってもよい。
(動作)
被介護者は、濡れセンサ1が取り付けられた使い捨てオムツ5を装着している。このとき、被介護者が***すると、***された便または尿の水分が使い捨てオムツ5の内表面を通って吸水部材11にまで到達する。吸水部材11は、第一電極17、第二電極18よりも被介護者近くに配置され、被介護者の***物の水分を吸水する。水分は吸水部材11においてその量に応じて広がり、第一電極17、第二電極18に供給される。このことから、濡れセンサ1においては、第一電極17、第二電極18の***物の水分量に応じた範囲が濡れる。第一電極17、第二電極18が濡れることにより、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16間のインピーダンスが変化する。インピーダンスの変化量は、複数の第一電極17、第二電極18の濡れる範囲によって変化する。第一実施形態では、第一電極17、第二電極18の濡れた範囲が大きいほど、インピーダンスは低下する。このことから、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16間のインピーダンスを測定することにより、第一実施形態は、吸水部材11、ひいては第一電極17、第二電極18の配置面における濡れの程度を検知することができる。
なお、第一実施形態では、第一電極17、第二電極18が図2(a)においてX方向(左右)に並んで配置されている。このため、第一実施形態の濡れセンサ1は、特に横方向に広がった濡れの範囲を検知することに好適である。
<濡れ検知システム>
次に、以上説明した濡れセンサ1を使った濡れ検知システムについて説明する。図3は、第一実施形態の濡れ検知システム100を説明するための機能ブロック図である。第一実施形態の濡れ検知システム100は、濡れセンサ1と、濡れ判定部32とを含んでいる。第一実施形態では、濡れ判定部32を、パーソナルコンピュータ(Personal Computer:PC)やスマートフォン等の公知の情報処理装置3内に設けるものとした。このような場合、濡れ判定部32は、情報処理装置3において動作するプログラムと、端末装置のハードウェアとによって構成される。
濡れ判定部32は、濡れセンサ1の測定部20によって測定された電気的特性であるインピーダンスに基づいて、吸水部材11の吸水の程度を判定する。つまり、濡れセンサ1の測定部20は、図示しない送信部を有している。測定部20は、測定によって得られたインピーダンスを電圧値として情報処理装置3に送信する。情報処理装置3の濡れ判定部32は、送信されてきた電圧値から第一電極17、第二電極18間のインピーダンスから、吸水部材11の濡れの程度を判定する。濡れの程度の判定は、例えば、濡れ判定部32が予めインピーダンスと濡れの程度とを対応付けるデータを有し、このデータにインピーダンスを対照して対応する濡れの程度を選択することによって実現できる。あるいは、濡れ判定部32が予めインピーダンスを変数として濡れの程度を求める演算式を記憶していて、この演算式にインピーダンスを代入して濡れの程度を算出することによっても実現できる。このように、第一実施形態の濡れセンサ1は、被介護者の***を検知するばかりでなく、その程度をも判定することが可能になる。
また、濡れ判定部32を内蔵する情報処理装置3は、送受信部31、出力部33を有している。送受信部31は、測定部20によって測定されたインピーダンスとしての電圧値を受信する。情報処理装置3は、濡れ判定部32の判定結果を出力する出力部33を有している。送受信部31は、情報処理装置3の既存の送受信に使用されるハードウェア及びソフトウェアで構成される。このとき、送受信部31は、情報処理装置3のネットワーク回線と接続する通信機能を使用するものであってもよい。出力部33は、判定結果を画像、テキスト、音声、ブザー等のいずれによって出力するものであってもよい。判定結果を画像やテキストとして出力する場合、画像作成のプログラムやディスプレイ画面及びそのドライバが出力部33として機能する。また、判定結果を音声で出力する場合、情報処理装置3が有する既存の音声合成プログラム及びスピーカが出力部として機能する。測定結果を音や光で出力する場合、情報処理装置3が備える既存の音発生プログラム及びスピーカが出力部33として機能する。
また、濡れセンサ1と情報処理装置3との距離が比較的長距離であり、濡れセンサ1の送信機能の送信可能範囲を超えている場合、濡れ検知システム100は、被介護者のベッドや被介護者が居住する室内に通信の中継機器を備えるようにしてもよい。このようにすれば、濡れセンサ1の送信部は被介護者の比較的近い位置にある中継機器に信号を送信する機能を有すればよい。中継機器は、充分な信号の送信機能を有し、濡れセンサ1から送信されてきた信号を情報処理装置3に送信する。被介護者が医療施設等に収容されている場合、情報処理装置3は、ナースステーション等に設置されているPCであってもよい。また、情報処理装置3は、介護者が所持するスマートフォン等の通信端末であってもよい。さらに、情報処理装置3は、濡れセンサ1の検知信号を受信、処理する専用の機器であってもよい。
さらに、情報処理装置3は、濡れセンサ1が信号を送信した時刻を記録する機能を有するようにしてもよい。このようにすれば、第一実施形態は、被介護者が***した時刻を長期間にわたって記録し、被介護者毎の***の可能性が高い時刻やタイミング(例えば起床2時間後、食後1時間以内等)を特定することができる。そして、介護者は、被介護者毎の***のタイミングに合わせて被介護者をトイレに誘導することにより、被介護者の***を効率的にサポートすることができる。
以上説明した第一実施形態は、伸縮性基板12を用いたため、濡れセンサ1は柔軟に、かつ、被介護者の動きに合わせて伸縮する。さらに、濡れセンサ1に設けられる測定部20は微小なICチップによって実現できる。このようなことから、第一実施形態の濡れセンサ1は、使い捨てオムツ5内に装着されても被介護者に違和感を与えることがない。また、濡れセンサ1は、使い捨てオムツ5の内部に装着されることから、使い捨てオムツ5と共に使い捨てにされることに好適である。さらに、被介護者の動きに追従する伸縮性基板12を有する使い捨てセンサ1は、使い捨てオムツ5内でシワが寄ったり折れ曲がったりし難く、第一伸縮性配線15同士、第二伸縮性配線16同士及び第一伸縮性配線15と第二伸縮性配線16とが接触して誤検出を起こすことを抑えることができる。
また、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、伸縮性を有する上に、伸縮性基板12上において一様の伸縮率を有している。このため、第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、被介護者の動きに追従して伸縮性基板12と共に伸縮し、局所的に破断したり変形したりすることがない。また、このような第一伸縮性配線15、第二伸縮性配線16は、伸縮しても安定した電気的特性を維持することができる。
このため、第一実施形態は、使い捨てオムツの内部に設けられ、使い捨てオムツの装着感に影響を及ぼすことがなく、使い捨てに好適で、しかも折れ曲がり等による誤検出の発生を抑える濡れセンサ、このような濡れセンサを用いた濡れ検知システムを提供することができる。
さらに、第一実施形態は、伸縮性を有するシート状の伸縮性基板12を使用することにより、公知の可撓性を有する基板等を使用するよりも工程管理費用が削減できる。つまり、伸縮性基板12では、公知の可撓性基板を作成する際に必要なパターンニング等のフォトファブリケーション工程、カバーラミネート等のキュア工程が必要ない。このため、伸縮性基板12を使用する第一実施形態の濡れセンサ1は、全体的な工程管理費用を下げて単価を低く抑えることができる。このような第一実施形態の濡れセンサ1は、コストの面からもいっそう使い捨てに好適なものになる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態の濡れセンサ4を説明する。濡れセンサ4は、第一実施形態の濡れセンサ1よりも電極を密に配置し、吸水部材11の濡れの範囲を高精度に検知することを目的とするものである。
図4(a)、図4(b)は、第二実施形態の濡れセンサ4を説明するための図である。図4(a)は、濡れセンサ4の上面図である。図4(b)は、図4(a)中の矢線IV−IVに沿う濡れセンサ4の断面図であり、濡れセンサ4の断面を、矢線IV−IVの方向に見た図である。なお、図4(a)では、便宜上、吸水部材11下の構成を実線で示している。
濡れセンサ4は、伸縮性基板12上に形成される第一伸縮性配線25、第二伸縮性配線26と、第一伸縮性配線25に接続される第一電極27、第二伸縮性配線26に接続される第二電極28を有している。第一電極27、第二電極28は、吸水部材11によって覆われている。さらに、第二実施形態の濡れセンサ4では、第一電極27、第二電極28間のインピーダンスを測定する測定部20を有している。
濡れセンサ4は、図4(a)に示すように、第一電極27、第二電極28をそれぞれ複数有している。そして、第二電極28は、互いに隣接する第一電極27の間に位置するように配置されている。このようにすれば、第一伸縮性配線25と第二伸縮性配線26とを、濡れセンサ1における第一伸縮性配線15と第二伸縮性配線16よりも近接して配置することができる。このため、第二実施形態は、第一実施形態よりも濡れの測定点を高密度にとることができる。そして、高密度の測定点を有する濡れセンサ4は、濡れの程度に応じて多段階にインピーダンスの値を出力することができるので、濡れの程度を高精度に判断することができる。
図4(a)に示すように、濡れセンサ4においては、第一伸縮性配線25は、一方向に延伸する第一直線部25aと、この第一直線部25aと平行に延伸する第二直線部25bとを含んでいる。第一電極27は、第一直線部25a及び第二直線部25bの一方から他方と反対側である外側に向かって凸に形成されている。また、第二伸縮性配線26は、第一直線部25aと平行に延伸する第三直線部26aと、第二直線部25bと平行に延伸する第四直線部26bと、を含んでいる。第二電極28の一部は、第三直線部26aから第一直線部25aに向かって凸に形成されており、他の一部は、第四直線部26bから第二直線部25bに向かって凸に形成されている。
ここで、「第三直線部26aから第一直線部25aに向かって凸に形成される」とは、第二電極28が第三直線部26aに接続し、第三直線部26aと第一直線部25aとの間に位置することを指す。第二電極28が「第四直線部26bから第二直線部25bに向かって凸に形成される」とは、第二電極28が第四直線部26bに接続し、第四直線部26bと第二直線部25bとの間に位置することを指す。
このような第二実施形態の濡れセンサ4は、第一電極27、第二電極28が図4(a)中に示したY方向(上下)に並んで配置されている。このため、第二実施形態の濡れセンサ4は、特に縦方向に広がった濡れの範囲を検知することに好適である。
また、第二実施形態は、このような構成に限定されるものではない。図5(a)、図5(b)は、第二実施形態の変形例の濡れセンサ6を説明するための図である。図5(a)は、濡れセンサ6の上面図である。図5(b)は、図5(a)中の矢線V−Vに沿う濡れセンサ6の断面図であり、濡れセンサ6の断面を、矢線V−Vの方向に見た図である。なお、図5(a)では、吸水部材11下の構成を実線で示している。
図5(a)においては、第一伸縮性配線25に接続される第一電極を第一電極27aから第一電極27dの符号を付して、各々を区別している。また、第二伸縮性配線26に接続される第二電極を第二電極28aから第二電極28dの符号を付して、各々を区別している。濡れセンサ6は、第二直線部25b、第四直線部26bにおける電極の接続が濡れセンサ4と相違している。
具体的には、濡れセンサ6においては、濡れセンサ4の第二直線部25bに接続された第一電極27の位置にある電極が、全て第四直線部26bに接続され第二電極28c、28dになっている。また、濡れセンサ4の第四直線部26bに接続された第二電極28の位置にある電極が、濡れセンサ6においては全て第二直線部25bに接続され第一電極27c、27dになっている。つまり、濡れセンサ6では、第二直線部25b、第四直線部26bに対する第一電極27と第二電極28との接続関係が濡れセンサ4とは反対になっている。
上記濡れセンサ6においては、第一電極27aはY方向に第二電極28aと隣接し、かつ、X方向に第二電極28cと隣接する。また、第二電極28aはY方向に第一電極27a及び第一電極27bと隣接し、かつ、X方向に第一電極27cと隣接する。第一電極27bはY方向に第二電極28a、28bと隣接し、かつ、X方向に第二電極28dと隣接する。第二電極28bはY方向に第一電極27bと隣接し、かつ、X方向に第一電極27dと隣接する。
また、濡れセンサ6においては、第二電極28cはY方向に第一電極27cと隣接し、かつ、X方向に第一電極27aと隣接する。第一電極27cはY方向に第二電極28c、28dと隣接し、かつ、X方向に第二電極28aと隣接する。第二電極28dはY方向に第一電極27c及び第一電極27dと隣接し、かつ、X方向に第一電極27bと隣接する。第一電極27dはY方向に第二電極28dと隣接し、かつ、X方向に第二電極28bと隣接する。
以上のように、濡れセンサ6においては、第一電極、第二電極がY方向及びX方向に隣接して配置される。このことにより、濡れセンサ6は、横方向及び縦方向のいずれに広がった濡れをも高い精度で検知することができる。また、濡れセンサ6、4では、第二伸縮性配線26が電極やコンタクト等の「継ぎ目」を設けずに第一伸縮性配線25を挟んだ側にまで一続きの配線として配置されている。このため、第二伸縮性配線26に伸縮性が局所的変化する部位がなく、第二伸縮性配線26は一様に伸縮することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態を説明する。第三実施形態は、第一伸縮性配線、第二伸縮性配線の伸縮がインピーダンスの値に影響を及ぼすことを考慮したものである。すなわち、第一伸縮性配線、第二伸縮性配線が伸張し、その長さが長くなって断面積が小さくなった場合、第一伸縮性配線、第二伸縮性配線間のインピーダンスは濡れに関わりなく高くなる。反対に、第一伸縮性配線、第二伸縮性配線が縮み、その長さが短くなって断面積が大きくなった場合、第一伸縮性配線、第二伸縮性配線間のインピーダンスは濡れに関わりなく低くなる。このため、配線が伸縮性を有する濡れセンサでは、測定された配線間のインピーダンスに配線の伸縮によるインピーダンスが重複して表れる。
第三実施形態は、上記の点に鑑みて、伸縮性配線と共に基準配線を設け、配線の伸縮によるインピーダンスへの影響を基準配線によって除去するものである。
図6(a)、図6(b)は、第三実施形態の濡れセンサ7を説明するための図である。図5(a)は、濡れセンサ7の上面図である。図6(b)は、図6(a)中の矢線VI−VIに沿う濡れセンサ7の断面図であり、濡れセンサ7の断面を、矢線VI−VIの方向に見た図である。なお、図6(a)では、便宜上、吸水部材11下の構成を実線で示している。
濡れセンサ7は、伸縮性基板12上に形成される第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56と、第一伸縮性配線55に接続される第一電極57、第二伸縮性配線56に接続される第二電極58を有している。第一電極57、第二電極58は、吸水部材11によって覆われている。さらに、第三実施形態の濡れセンサ7では、第一電極57、第二電極58間のインピーダンスを測定する測定部20を有している。
さらに、第三実施形態の濡れセンサ7は、基準配線60、70を備えている。基準配線60は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の少なくとも一方と平行に延伸する基準配線部65、66を含んでいる。基準配線70は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の少なくとも一方と平行に延伸する基準配線部75、76を含んでいる。基準配線60、70の少なくとも一部は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の少なくとも一方と等しい伸縮率を有している。
第三実施形態では、基準配線部65、66、75、76の全てが第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56に平行で、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56と等しい伸縮率を有するものとした。
また、第三実施形態では、基準配線60、70を、第一伸縮性配線55及び第二伸縮性配線56と同一の材料を使い、同様の幅を持つパターンに形成している。さらに、第三実施形態は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の伸張に及ぼす第一電極57、第二電極58の影響を考慮し、基準配線部65に第一電極57、第二電極58と同じ材料のパターン67を形成している。同様に、基準配線部66にパターン68が、基準配線部75にパターン77が、基準配線部76にパターン78が形成されている。
このような第三実施形態によれば、基準配線60、70は、第一伸縮性配線55及び第二伸縮性配線56と同様に伸張する。このため、第三実施形態は、基準配線60、70のインピーダンスを測定することによって第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の伸縮のみによるインピーダンスの変化を測定することができる。
上記基準配線60、70には、使い捨てオムツ5内において、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56と類似する応力がかかり、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56と略同様に伸張する。基準配線60、基準配線70により配線の伸縮によるインピーダンスの影響を除去し、濡れによるインピーダンスの変化だけを抽出するためには、基準配線60、基準配線70が濡れることを防ぐ必要がある。第三実施形態では、基準配線60、70と吸水部材との接触を防ぐ防水部材59をさらに備え、基準配線60、70が濡れることを防いでいる。
ただし、第三実施形態は、基準配線60、70を防水部材59で覆うことに限定されず、例えば、基準配線60、70を濡れることがない位置に配置できる場合には防水部材59を設けなくてもよい。さらに、基準配線60、70は、二つ設けられるものに限定されず、一つであってもよいし、三つ以上設けられるものであってもよい。
図7は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56間のインピーダンスから第一伸縮性配線55及び第二伸縮性配線56の伸縮によるインピーダンスの変化を除去する(以下、「インピーダンスの補正」と記す)補正回路を説明する図である。第三実施形態では、第一伸縮性配線55及び第二伸縮性配線56を挟んで第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の並び方向に基準配線60、70が形成されている。図7の補正回路は、基準配線60または基準配線70を使用してインピーダンスを補正する場合のものである。
図7に示した補正回路は、電源81、センサ部コンデンサ82、センサ部内部抵抗84、基準コンデンサ83、基準内部抵抗85及びコンパレータ86を含んでいる。センサ部コンデンサ82は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の静電容量を示し、センサ部内部抵抗84は、第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の内部抵抗を示している。センサ部コンデンサ82とセンサ部内部抵抗84は、直列に接続されている。センサ部コンデンサ82の静電容量及び内部抵抗は、いずれも第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56の伸縮及び第一電極57、第二電極58の濡れによって変化する。
一方、基準コンデンサ83は、基準配線部65、基準配線部66の静電容量を示し、基準内部抵抗85は、基準配線部65、基準配線部66の内部抵抗を示している。基準コンデンサ83及び基準内部抵抗85は、直列に接続されている。基準コンデンサ83の静電容量及び内部抵抗は、いずれも基準配線部65、基準配線部66の伸縮によって変化する。電源81によって供給された電圧は、センサ部コンデンサ82及びセンサ部内部抵抗84によって降下する。また、基準コンデンサ83及び基準内部抵抗85によって降下する。コンパレータ86には、センサ部コンデンサ82及びセンサ部内部抵抗84によって降下した電圧と、基準コンデンサ83及び基準内部抵抗85によって降下した電圧とが入力される。コンパレータ86は、入力された二つの電圧を比較し、この差分を出力する。出力された差分は、第一電極57、第二電極58の伸縮の影響を除いた電圧値になる。
なお、基準配線60、70を有する第三実施形態の濡れセンサ7にあっては、基準配線60を含む補正回路、基準配線70を含む補正回路でそれぞれ第一伸縮性配線55、第二伸縮性配線56間のインピーダンスを補正してもよい。そして、それぞれの補正後のインピーダンスを平均化する等して最終的な濡れによるインピーダンスの変化を算出するようにしてもよい。
上記実施形態および実施例は以下の技術思想を包含するものである。
<1>伸縮性を有する伸縮性基板と、前記伸縮性基板の主面に形成され、前記主面において伸縮性を有する配線である第一伸縮性配線及び第二伸縮性配線と、前記第一伸縮性配線に接続されている第一電極及び前記第二伸縮性配線に接続されている第二電極と、前記第一電極及び前記第二電極の少なくとも一部を覆う吸水部材と、前記吸水部材に接する前記第一電極と前記第二電極との間の電気的特性を測定する測定部と、を有する、濡れセンサ。
<2>前記第一電極を複数有し、前記第二電極は、互いに隣接する前記第一電極の間に位置する、<1>の濡れセンサ。
<3>前記第一伸縮性配線は、一方向に延伸する第一直線部と、該第一直線部と平行に延伸する第二直線部とを含み、前記第一電極は、前記第一直線部及び前記第二直線部の一方から他方と反対側である外側に向かって凸に形成され、前記第二伸縮性配線は、前記第一直線部と平行に延伸する第三直線部と、前記第二直線部と平行に延伸する第四直線部と、を含み、前記第二電極の一部は、前記第三直線部から前記第一直線部に向かって凸に形成され、前記第二電極の他の一部は、前記第四直線部から前記第二直線部に向かって凸に形成される、<1>または<2>の濡れセンサ。
<4>さらに、前記第一伸縮性配線、前記第二伸縮性配線の少なくとも一方と平行に延伸する基準配線を有し、当該基準配線は、前記第一伸縮性配線、前記第二伸縮性配線の少なくとも一方と等しい伸縮率を有する、<1>から<3>のいずれか一つの濡れセンサ。
<5>前記基準配線と前記吸水部材との接触を防ぐ防水部材をさらに備える、<4>の濡れセンサ。
<6><1>から<5>のいずれか一つの濡れセンサと、前記濡れセンサの前記測定部によって測定された前記電気的特性に基づいて、前記吸水部の吸水の程度を判定する濡れ判定部と、を含む濡れ検知システム。
1、4、6,7・・・濡れセンサ
3・・・情報処理装置
5・・・使い捨てオムツ
11・・・吸水部材
12・・・伸縮性基板
12a、12b・・・主面
15、25、55・・・第一伸縮性配線
16、26、56・・・第二伸縮性配線
17、27、27a〜27d、57・・・第一電極
18、28、28a〜28d、58・・・第二電極
20・・・測定部
25a・・・第一直線部
25b・・・第二直線部
26a・・・第三直線部
26b・・・第四直線部
31・・・送受信部
32・・・濡れ判定部
33・・・出力部
51・・・足回り部
52・・・腰周り部
53・・・吸水材
59・・・防水部材
60、70・・・基準配線
65、66、75、76・・・基準配線部
67、68、77、78・・・パターン
81・・・電源
82・・・センサ部コンデンサ
83・・・基準コンデンサ
84・・・センサ部内部抵抗
85・・・基準内部抵抗
86・・・コンパレータ
100・・・検知システム

Claims (5)

  1. 伸縮性を有する伸縮性基板と、
    前記伸縮性基板の主面に形成され、前記主面において伸縮性を有する配線である第一伸縮性配線及び第二伸縮性配線と、
    前記第一伸縮性配線に接続されている第一電極及び前記第二伸縮性配線に接続されている第二電極と、
    前記第一電極及び前記第二電極のそれぞれ少なくとも一部を覆う吸水部材と、
    前記吸水部材と接する前記第一電極と前記第二電極との間の電気的特性を測定する測定部と、
    を有し、
    前記第一伸縮性配線は、一方向に延伸する第一直線部と、該第一直線部と平行に延伸する第二直線部とを含み、前記第一電極は、前記第一直線部及び前記第二直線部の一方から他方と反対側である外側に向かって凸に形成され、
    前記第二伸縮性配線は、前記第一直線部と平行に延伸する第三直線部と、前記第二直線部と平行に延伸する第四直線部と、を含み、前記第二電極の一部は、前記第三直線部から前記第一直線部に向かって凸に形成され、前記第二電極の他の一部は、前記第四直線部から前記第二直線部に向かって凸に形成される、濡れセンサ。
  2. 前記第一電極を複数有し、前記第二電極は、互いに隣接する前記第一電極の間に位置する、請求項1に記載の濡れセンサ。
  3. さらに、前記第一伸縮性配線または前記第二伸縮性配線の少なくとも一方と平行に延伸する基準配線を有し、
    前記基準配線は、防水部材で覆われているか、または濡れることがない位置に配置されており、
    前記基準配線、ならびに前記第一伸縮性配線または前記第二伸縮性配線の前記少なくとも一方は、前記測定部にそれぞれ接続されており、
    前記基準配線の少なくとも一部は、前記第一伸縮性配線または前記第二伸縮性配線の前記少なくとも一方と等しい伸縮率を有する、請求項1または2に記載の濡れセンサ。
  4. 前記基準配線と前記吸水部材との接触を防ぐ防水部材をさらに備える、請求項に記載の濡れセンサ。
  5. 請求項1からのいずれか一つの濡れセンサと、
    前記濡れセンサの前記測定部によって測定された前記電気的特性に基づいて、前記吸水部材の吸水の程度を判定する濡れ判定部と、を含む濡れ検知システム。
JP2017171397A 2017-09-06 2017-09-06 濡れセンサ及び濡れ検知システム Active JP6974990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171397A JP6974990B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 濡れセンサ及び濡れ検知システム
US16/050,448 US10288574B2 (en) 2017-09-06 2018-07-31 Wetting sensor and wetting sensing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171397A JP6974990B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 濡れセンサ及び濡れ検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045428A JP2019045428A (ja) 2019-03-22
JP6974990B2 true JP6974990B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=65517953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171397A Active JP6974990B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 濡れセンサ及び濡れ検知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10288574B2 (ja)
JP (1) JP6974990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6974990B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-01 日本メクトロン株式会社 濡れセンサ及び濡れ検知システム
US10713372B1 (en) * 2019-07-25 2020-07-14 Biolink Systems, Llc System for monitoring incontinent patients

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932194B2 (ja) * 1989-12-15 1999-08-09 茂 関 失尿センサー
DK1983954T3 (da) * 2006-02-01 2014-07-28 Commw Scient Ind Res Org Fugtovervågningssystem til bleer og lignende
JP2009210533A (ja) 2008-03-06 2009-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The ***検知センサ及びこれを備えた下着及び吸水性を有するパッド、***検知装置、***検知システム、可撓性シート、エアーセルクッション、ベッド及び椅子。
CN102650608B (zh) * 2011-02-24 2014-04-02 徐菲 基于电化学电容器的液体检测装置、方法及纸尿裤
WO2013013197A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Etect, Llc Wetness sensors, wetness monitoring system, and related methods
EP2739254B1 (en) * 2011-08-01 2016-11-16 Fred Bergman Healthcare Pty Ltd A capacitive wetness sensor and method for manufacturing the same
US8978452B2 (en) * 2011-08-11 2015-03-17 3M Innovative Properties Company Wetness sensor using RF circuit with frangible link
US20140121473A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Matt Banet Vital sign monitoring system featuring electronic diaper
US20160051417A1 (en) * 2013-11-06 2016-02-25 Joseph Chiu Urine Detection Inductor Suitable For Large-scale Production
JP6275473B2 (ja) * 2013-12-20 2018-02-07 花王株式会社 着用物品
JP2016035883A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 東洋インキScホールディングス株式会社 伸縮性導電体およびその製造方法
US10117790B2 (en) * 2015-02-26 2018-11-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Personal hygiene product with a digital element
WO2016138331A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article leakage assessment system
WO2017152687A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Little Nobleman Technology Limited Absorbent article and related methods
US10299723B2 (en) * 2016-06-13 2019-05-28 Verily Life Sciences Llc Ultra-low power one-shot hydration sensing system
US10028865B2 (en) * 2016-06-13 2018-07-24 Verily Life Sciences Llc Hardware to determine when a diaper needs to be changed and provide electronic notification
US20180116879A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection pad with user adjustable sensitivity
JP6974990B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-01 日本メクトロン株式会社 濡れセンサ及び濡れ検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190072508A1 (en) 2019-03-07
US10288574B2 (en) 2019-05-14
JP2019045428A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275473B2 (ja) 着用物品
EP3143974B1 (en) Smart nursing consumable and physiological monitoring device using the same
JP6230683B2 (ja) センサ装置
JP6710091B2 (ja) センサー付き着用物品
KR101586618B1 (ko) 흡수 용품용 무전도체 젖음 검출기의 부착
JP6339440B2 (ja) 排液センサーシート、排液センサーシートを有する着用物品、及び排液センサーシートの製造方法
CN112284239A (zh) 静电电容型感测片的使用方法
CN105530855A (zh) 压力数据获取组件
WO2018221539A1 (ja) 吸収性物品の当て方提案装置
KR20140121059A (ko) 센서모듈 및 센서모듈 시스템
JP6974990B2 (ja) 濡れセンサ及び濡れ検知システム
JP6301773B2 (ja) 着用物品
WO2017059831A1 (en) Sensory system for the electronic detection of body fluids in a diaper
JP2023509612A (ja) ウェアラブルデバイス
US11439543B2 (en) Wearable article equipped with sensor
JP6401642B2 (ja) 残尿量測定支援システム
GB2563644A (en) Matron
JP6449971B2 (ja) 着用物品
JP6486521B2 (ja) 着用物品
JP6486418B2 (ja) センサー付き着用物品
WO2021145370A1 (ja) 生体情報モニタリング装置
JP2008249676A (ja) シート型センサー及び生体情報計測装置
JP2022089214A (ja) 就寝後介護支援装置
KR102461696B1 (ko) 압력 감지 의자
JP2015194823A (ja) 体液検知器、体液検知方法、ベッド、及びチャイルドシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150