JP6974589B2 - 無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6974589B2
JP6974589B2 JP2020507611A JP2020507611A JP6974589B2 JP 6974589 B2 JP6974589 B2 JP 6974589B2 JP 2020507611 A JP2020507611 A JP 2020507611A JP 2020507611 A JP2020507611 A JP 2020507611A JP 6974589 B2 JP6974589 B2 JP 6974589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pscch
control information
downlink control
sps
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530707A (ja
Inventor
キム,ヒジン
リ,サンミン
チェ,ヒュクジン
ソ,ハンビュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020530707A publication Critical patent/JP2020530707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974589B2 publication Critical patent/JP6974589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は無線通信システムに関し、より具体的には、V2X端末が複数のCC(component carrier)に関連するPSCCHスケジューリング情報を受信してPSCCH(Physical sidelink control channel)を送信する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)同士の間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)を介入せずに端末同士が音声、データなどを直接交換する通信方式をいう。D2D通信は端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決できる一方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局を介入せずに装置間でデータを交換するので、ネットワークの過負荷を減らすことができる。また、D2D通信を導入することによって、基地局の手続きの減少、D2Dに参加する装置の消費電力の減少、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増加、負荷分散、セル・カバレッジ拡大などの効果を期待することができる。
現在、D2D通信に関連付く形態として、V2X通信に対する議論が行われている。V2Xは、車両端末間のV2V、車両と他の種類の端末との間のV2P、車両とRSU(roadside unit)との間のV2I通信を含む概念である。
本発明では、複数のキャリアに関する制御情報を指示する方法を技術的課題とする。
本発明で遂げようとする技術的目的は、以上で言及した事項に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下に説明する本発明の実施例から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって考慮されてもよい。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてV2X(Vehicle to Everything)端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)スケジューリング情報を受信してPSCCH(Physical sidelink control channel)を送信する方法であって、SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信する段階;下りリンク制御情報のSL SPS構成(configuration)を活性化指示によって1番目のPSCCHの送信を行う段階;及びPSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信する段階を含み、下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合、各CCにおいて1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しない、PSCCH送信方法である。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいてPSCCH(Physical sidelink control channel)スケジューリング情報を受信してPSCCHを送信するV2X(Vehicle to Everything)端末装置であって、送信装置及び受信装置;及びプロセッサを含み、該プロセッサは、SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信し、下りリンク制御情報のSL SPS構成(configuration)を活性化指示によって1番目のPSCCHの送信を行い、PSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信し、下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合、各CCにおいて1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しない、V2X端末装置である。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソース割り当てを指示するフィールドにより指示される周波数リソースは、下りリンク制御情報が1つのCCに対するSL SPSに関連する場合よりもN倍大きい割り当て単位により割り当てられる。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソース割り当てを指示するフィールドは2つ以上のCCにおける周波数リソース割り当てを指示する。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、下りリンク制御情報は2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一であるか否かを指示する情報を含む。
2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一でない場合、2つ以上のCC上で送信される各メッセージは1つのメッセージの一部に該当する。
周波数リソース割り当てを指示するフィールドは下りリンク制御情報に含まれることができる。
各CCにおいて1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位はオフセット値だけ離隔する。
オフセットは下りリンク制御情報に含まれることができる。
オフセットは端末に予め設定されることができる。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、下りリンク制御情報に含まれたSL SPS構成インデックスは2つ以上のCCに対するSPSプロセスを指示する。
下りリンク制御情報に含まれたキャリア指示子フィールドは2つ以上のCC組み合わせを指示する。
SPSに関連する下りリンク制御情報はDCIフォーマット5Aである。
DCIフォーマット5AはSPS活性化/解除情報を含む。
本発明によれば、既存の端末の動作に影響を与えずに複数のキャリアに関する制御情報を指示することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
以下に添付する図面は、本発明に関する理解を助けるためのものであり、本発明の様々な実施の形態を示し、詳細な説明と共に本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。 D2D同期信号が送信されるサブフレームを示す図である。 D2D信号のリレーを説明する図である。 D2D通信のためのD2Dリソースプールの例を示す図である。 V2Xに使用される送信モードとスケジューリング方式を説明する図である。 V2Xにおいてリソース選択を行う方式を示す図である。 D2DにおいてSAとデータ送信を説明する図である。 V2XにおいてSAとデータ送信を説明する図である。 NRATのフレーム構造を例示する図である。 NRATのフレーム構造を例示する図である。 本発明の一実施例によるPSCCH送信方法を説明する図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminalnode)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(uppernode)により行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダー(cluster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(basestation、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remoteradiohead,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。即ち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標)Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及び3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロットで構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTE/LTE−Aシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。この時、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割り当て及び送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割り当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割り当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのために必要なCCEの個数は、DICのサイズとコーディングレートなどによって変更されてもよい。例えば、PDCCH送信にはCCEの個数1,2,4,8(それぞれPDCCHフォーマット0,1,2,3に対応)個のうちいずれか1つが用いられてもよく、DCIのサイズが大きい場合及び/又はチャネル状態が良くないため低いコーディングレートが必要な場合、相対的に多い個数のCCEが1個のPDCCH送信のために用いられてもよい。基地局は、端末に送信されるDCIのサイズ、セル帯域幅、下りリンクアンテナポートの個数、PHICHリソース量などを考慮してPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを伝送する時、伝送されるパケットは無線チャネルを介して伝送されるため、伝送過程で信号の歪みが発生し得る。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号で歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、前記信号がチャネルを介して受信される時の歪みの程度によってチャネル情報を知る方法を主に用いる。前記信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければならない。従って、各送信アンテナ別に、より詳細にはアンテナポート(port)別に別途の参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区分することができる。現在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して伝送された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal;DM−RS)、
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数での上りリンクのチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定の参照信号(Cell−specific Reference Signal;CRS)、
ii)特定の端末のみのための端末−特定の参照信号(UE−specific Reference Signal)、
iii)PDSCHが伝送される場合、コヒーレントな復調のために伝送されるDM−RS(DeModulation−Reference Signal)、
iv)下りリンクDMRSが伝送される場合、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information− Reference Signal;CSI−RS)、
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、
vi)端末の地理的位置情報を推定するのに使用される位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号は、その目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報の取得のための目的の参照信号、及びデータの復調のために使用される参照信号がある。前者は、UEが下りリンクへのチャネル情報を取得するのにその目的があるため、広帯域で送信されなければならず、特定のサブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これは、ハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送る時、当該リソースに共に送る参照信号であって、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をして、データを復調することができるようになる。この参照信号はデータが伝送される領域に伝送されなければならない。
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5(a)に示したように、送信アンテナの数をNt個、受信アンテナの数をNR個と増やすと、送信機又は受信機でのみ多数のアンテナを用いる場合とは異なり、アンテナの数に比例して理論的なチャネル伝送容量が増加する。従って、伝送レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル伝送容量が増加することによって、伝送レートは、理論的に、単一のアンテナの利用時の最大伝送レート(Ro)にレート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加し得る。
Figure 0006974589
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための様々な技術が現在まで盛んに研究されている。また、いくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境での多重アンテナ通信容量計算などに関連する情報理論面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点で盛んに研究が行われている。
多重アンテナシステムでの通信方法を、数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。前記システムには、Nt個の送信アンテナ及びNt個の受信アンテナが存在すると仮定する。
送信信号を説明すると、Nt個の送信アンテナがある場合、送信可能な最大情報はNT個である。送信情報は、次のように表現することができる。
Figure 0006974589
Figure 0006974589
Figure 0006974589
Figure 0006974589
Figure 0006974589
多重アンテナ無線通信システムにおいてチャネルをモデリングする場合、チャネルは、送受信アンテナインデックスによって区分することができる。送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルをhijと表示することにする。hijにおいて、インデックスの順序は受信アンテナインデックスが先で、送信アンテナのインデックスが後であることに留意されたい。
一方、図5(b)は、NR個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示した図である。前記チャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5(b)において、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
Figure 0006974589
従って、Nt個の送信アンテナからNr個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
Figure 0006974589
Figure 0006974589
上述した数式モデリングを通じて、受信信号は、次のように表現することができる。
Figure 0006974589
一方、チャネル状態を示すチャネル行列Hの行及び列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列Hにおいて、行の数は受信アンテナの数NRと同一であり、列の数は送信アンテナの数Ntと同一である。即ち、チャネル行列Hは、行列がNR×Ntとなる。
行列のランク(rank)は、互いに独立した(independent)行又は列の個数のうち最小の個数として定義される。従って、行列のランクは、行又は列の個数よりも大きくなることはない。チャネル行列Hのランク(rank(H))は、次のように制限される。
Figure 0006974589
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)した時、0ではない固有値の個数として定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)した時、0ではない特異値の個数として定義することができる。従って、チャネル行列におけるランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送ることができる最大数といえる。
本文書の説明において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定の時点及び特定の周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を示し、「レイヤ(layer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの個数を示す。一般的に送信端は、信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言及がない限り、ランクは、レイヤの個数と同じ意味を有する。
D2D端末の同期取得
以下では、上述した説明及び既存のLTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信において端末間の同期取得について説明する。OFDMシステムでは、時間/周波数同期が取られていない場合、セル間干渉(Inter−Cell Interference)により、OFDM信号において互いに異なる端末間にマルチプレクシングが不可能となり得る。同期を取るためにD2D端末が同期信号を直接送受信し、全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。従って、D2Dのような分散ノードシステムでは、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれに同期を取ることができる。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(この時、ノードは、eNB、UE、SRN(synchronization reference node又は同期ソース(synchronization source)と呼ぶこともできる)であってもよい。)がD2D同期信号(D2DSS、D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれに同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは、所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。また、DL PSSとは異なり、他のザドフチュールートインデックス(例えば、26,37)を使用することができる。SD2DSSは、M−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。もし、端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBとなり、D2DSSはPSS/SSSとなる。DLのPSS/SSSとは異なり、PD2DSS/SD2DSSはULサブキャリアマッピング方式に従う。図6には、D2D同期信号が送信されるサブフレームが示されている。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最も先に知らなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連するアプリケーションの種類、subframe offset、ブロードキャスト情報など)が送信される(放送)チャネルであってもよい。PD2DSCHは、D2DSSと同じサブフレーム上で又は後行するサブフレーム上で送信されてもよい。DMRSは、PD2DSCHの復調のために使用することができる。
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであってもよい。D2DSSは、特定のシーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定の情報を示すシーケンスであるか、又は事前に定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定のD2D端末であってもよい。部分ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカバレッジ外(out of network coverage)の場合には、端末がSRNとなり得る。
図7のような状況でカバレッジ外(out of coverage)の端末とのD2D通信のために、D2DSSはリレーされてもよい。また、D2DSSは、多重ホップを介してリレーされてもよい。以下の説明において、同期信号をリレーするということは、直接基地局の同期信号をAFリレーすることだけでなく、同期信号の受信時点に合わせて別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末とが直接通信を行うことができる。
D2Dリソースプール
図8には、D2D通信を行うUE1、UE2、及びこれらが用いるD2Dリソースプールの例が示されている。図8(a)において、UEは、端末又はD2D通信方式に従って信号を送受信する基地局などのネットワーク装備を意味する。端末は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール内で特定のリソースに該当するリソースユニットを選択し、当該リソースユニットを用いてD2D信号を送信することができる。受信端末(UE2)は、UE1が信号を送信できるリソースプールの構成(configured)を受け、当該プール(pool)内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプールは、UE1が基地局の接続範囲にある場合には、基地局が知らせることができ、基地局の接続範囲外にある場合には、他の端末が知らせたり、又は事前に定められたリソースで決定されてもよい。一般に、リソースプールは、複数のリソースユニットで構成され、各端末は、一つ又は複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に用いることができる。リソースユニットは、図8(b)に例示した通りであってもよい。図8(b)を参照すると、全体の周波数リソースがNF個に分割され、全体の時間リソースがNT個に分割されて、総NF*NT個のリソースユニットが定義されることがわかる。ここでは、当該リソースプールがNTサブフレームを周期にして繰り返されるといえる。特に、一つのリソースユニットが、図示のように周期的に繰り返して現れてもよい。又は時間や周波数領域でのダイバーシチ効果を得るために、一つの論理的なリソースユニットがマッピングされる物理的リソースユニットのインデックスが、時間によって、事前に定められたパターンで変化してもよい。このようなリソースユニットの構造において、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソースユニットの集合を意味し得る。
リソースプールは、様々な種類に細分化することができる。まず、各リソースプールで送信されるD2D信号のコンテンツ(contents)によって区分することができる。例えば、D2D信号のコンテンツは区分されてもよく、それぞれに対して別途のリソースプールが構成されてもよい。D2D信号のコンテンツとして、SA(Scheduling assignment;SA)、D2Dデータチャネル、ディスカバリチャネル(Discovery channel)があり得る。SAは、送信端末が後行するD2Dデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のために必要なMCS(modulation and coding scheme)やMIMO送信方式、TA(timing advance)などの情報を含む信号であってもよい。この信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にマルチプレクスされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータとマルチプレクスされて送信されるリソースのプールを意味する。他の名称として、D2D制御チャネル(control channel)又はPSCCH(physical sidelink control channel)と呼ぶこともできる。D2Dデータチャネル(又は、PSSCH(Physical sidelink shared channel))は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースのプールであってもよい。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にSAがマルチプレクスされて送信される場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールでは、SA情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信され得る。言い換えると、SAリソースプール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたREsを、D2Dデータチャネルリソースプールでは、依然としてD2Dデータを送信するのに使用することができる。ディスカバリチャネルは、送信端末が自身のIDなどの情報を送信して、隣接端末が自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールであってもよい。
D2D信号のコンテンツが同じ場合にも、D2D信号の送受信属性に応じて異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同じD2Dデータチャネルやディスカバリメッセージであるとしても、D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか、それとも一定のTAを適用して送信されるか)やリソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか、それとも個別送信UEがプール内で独自で個別信号送信リソースを選択するか)、信号フォーマット(例えば、各D2D信号が1サブフレームで占めるシンボルの個数や、一つのD2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)、eNBからの信号の強度、D2D UEの送信電力の強度などによって、再び互いに異なるリソースプールに区分されてもよい。説明の便宜上、D2DコミュニケーションにおいてeNBがD2D送信UEの送信リソースを直接指示する方法をMode1、送信リソース領域が予め設定されていたり、eNBが送信リソース領域を指定し、UEが送信リソースを直接選択したりする方法をMode2と呼ぶことにする。D2D discoveryの場合には、eNBがリソースを直接指示する場合にはType2、予め設定されたリソース領域又はeNBが指示したリソース領域でUEが送信リソースを直接選択する場合はType1と呼ぶことにする。
V2Xでは、集中型スケジューリング(Centralized scheduling)に基づくサイドリンク送信モード3と、分散型スケジューリング方式のサイドリンク送信モード4が使用される。図9にはかかる2つの送信モードによるスケジューリング方式が示されている。図9を参照すると、図9(a)の集中型スケジューリング方式の送信モード3では、車両が基地局にサイドリンクリソースを要請すると(S901a)、基地局がリソースを割り当て(S902a)、そのリソースにより他の車両に送信を行う(S903a)。集中型送信方式では、他のキャリアのリソースもスケジュールできる。一方、送信モード4に該当する図9(b)の分散型スケジューリング方式は、車両は基地局から予め設定された(S901b)リソース、リソースプールをセンシングし、送信に使用するリソースを選択した後(S902b)、選択したリソースにより他の車両に送信を行う(S903b)。この時、送信リソースの選択には、図10に示すように、次のパケットの送信リソースも予約される方式が使用される。V2XではMAC PDUごとに2回の送信が行われるが、最初送信のためのリソース選択時、再送信のためのリソースが一定時間間隔を置いて予約される。これに関しては、3GPP TS 36.213 v14.6.0文書14を参照して、本発明の従来技術として記載する。
SAの送受信
サイドリンク送信モード1端末は、基地局によって構成されたリソースでSA(又は、D2D制御信号、SCI(Sidelink Control Information))を送信することができる。サイドリンク送信モード2端末は、D2D送信に用いるリソースが基地局によって構成される。そして、当該構成されたリソースで時間周波数リソースを選択してSAを送信することができる。
サイドリンク送信モード1又は2において、SA周期は、図9に示すように定義することができる。図9を参照すると、一番目のSA周期は、特定システムフレームから、上位層シグナリングによって指示された所定オフセット(SAOffsetIndicator)だけ離れたサブフレームで開始することができる。各SA周期は、SAリソースプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレームプールを含むことができる。SAリソースプールは、SA周期の一番目のサブフレームから、サブフレームビットマップ(saSubframeBitmap)でSAが送信されると指示されたサブフレームのうち、最後のサブフレームまでを含むことができる。D2Dデータ伝送のためのリソースプールは、モード1の場合、T−RPT(Time−resource pattern for transmission又はTRP(Time−resource pattern))が適用されることによって、実際にデータ伝送に用いられるサブフレームが決定され得る。図示のように、SAリソースプールを除くSA周期に含まれたサブフレームの個数がT−RPTビット個数よりも多い場合、T−RPTを反復して適用することができ、最後に適用されるT−RPTは、残ったサブフレームの個数だけトランケート(truncate)して適用することができる。送信端末は、指示したT−RPTにおいてT−RPTビットマップが1である位置で送信を行い、1つのMAC PDUは4回ずつ送信をする。
V2X、即ち、サイドリンク送信モード3又は4の場合、D2Dとは異なって、SA(PSCCH)とデータ(PSSCH)がFDM方式で送信される。V2Xでは、車両通信という特性上、遅延を減らすことが重要であるので、SAとデータを同じ時間リソース上の互いに異なる周波数リソース上でFDM送信する。図12にかかる送信方式が例示されているが、図12(a)のようにSAとデータが直接隣接しない方式と、図12(b)のようにSAとデータが直接隣接する方式のうちの1つが使用される。かかる送信の基本単位はサブチャネルであるが、サブチャネルは所定時間リソース(例えば、サブフレーム)上で周波数軸上に1つ以上のRBサイズを有するリソース単位である。サブチャネルに含まれたRBの数、即ち、サブチャネルのサイズとサブチャネルの周波数軸上の開始位置は上位階層シグナリングにより指示される。
なお、車両間通信では、periodic messageタイプのCAMメッセージ(Cooperative Awareness Message)、event triggered messageタイプのDENMメッセージ(Decentralized Environmental Notification Message)などが伝送される。CAMには、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路明細などの基本車両情報が含まれている。CAMのサイズは50〜300Byteである。CAMはブロードキャストされ、遅延(latency)は100msより大きくてはならない。DENMは車両の故障、事故などの突発状況時に生成されるメッセージである。DENMのサイズは3000Byteより小さく、伝送範囲内にある全ての車両がメッセージを受信できる。この時、DENMはCAMより高い優先順位(priority)を有する。高い優先順位を有するとは、1つのUEの観点では、同時伝送が発生した場合、優先順位が高いものを優先して伝送することを意味し、又は複数のメッセージのうち、優先順位が高いメッセージを時間的に優先して伝送するという意味でもある。また複数のUEの観点では、優先順位が低いメッセージに対する干渉より優先順位が高いメッセージに対する干渉を少なくして、受信エラーの確率を下げることである。CAMでもセキュリティオーバーヘッド(security overhead)が含まれていると、そうではない場合より大きいメッセージサイズを有することができる。
NR(New RAT(Radio access technology))
より多い通信装置がより大きい通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology)に比べて向上したモバイル広帯域通信が必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを連結していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考慮される主なイシューの1つである。また、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システム設計が論議されている。このように、enhanced mobile broadband communication、massive MTC、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されていて、本発明では、便宜のために、該当技術をNRと称する。
図13及び図14はNRに使用可能なフレーム構造を例示している。図13を参照すると、1つのフレーム単位内にDL制御チャネル、DL又はULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれるself−contained構造を特徴としている。この時、DL制御チャネルではDLデータスケジューリング情報、ULデータスケジューリング情報などが送信され、UL制御チャネルではDLデータに対するACK/NACK情報、CSI情報(変調及びコード体系情報、MIMO送信関連情報など)、スケジューリング要請などが送信される。制御領域とデータ領域の間にはDL−to−UL又はUL−to−DLスイッチングのための時間ギャップが存在する。また1つのフレーム内にDL制御/DLデータ/ULデータ/UL制御のうちの一部が構成されないことができる。又は1つのフレームを構成するチャネルごとの順が変わることができる(例えば、DL制御/DLデータ/UL制御/ULデータ又はUL制御/ULデータ/DL制御/DLデータなど)。
以下、サイドリンクにおいて、キャリア集成(carrier aggregation)が適用される場合、サイドリンクのスケジューリンクのためのDCIフォーマットを拡張/変更するか、又は新しいDCIフォーマットを形成せず、複数のキャリアに関連する制御情報を指示する方法について説明する。即ち、既存の標準文書の変更を最小化し、DCIオーバーヘッドの防止又はDCIペイロードの増加を最小化するように、既存のDCIフォーマットを最大限活用して、単一のDCI送信のみで制御情報を送信する方法に関する。但し、以下の説明は、必ず既存のDCIのみに適用されることではなく、以下の説明の全部/一部を含むように既存のDCIフォーマットが変更されるか、又は新しいDCIフォーマットが形成されることも可能である。
以下の表1は文書3GPP TS 36.212V15.1.0に提示されたPSCCHをスケジューリングするDCIフォーマット5Aの定義であり、以下の説明においてPSCCHスケジューリング情報に該当する。
Figure 0006974589
実施例
本発明の一実施例による端末装置は、SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する(PSCCHスケジューリング情報のための)下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信し、下りリンク制御情報のSL SPS構成を活性化指示によって1番目のPSCCH(Physical sidelink control channel)の送信を行う。即ち、1つの下りリンク制御情報の受信によって、複数のキャリアリソースに対するSL SPSの設定及び解除が同時に行われる。またPSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信することができる。
ここで、下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合、各CCにおいて、1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しない。即ち、複数のキャリアリソースに対する同時SPS設定及び解除を行っても、個別送信キャリアの送信開始時点を異なるように設定することができる。即ち、各CCにおいて、1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位はオフセット値だけ離隔するように設定される。オフセットは下りリンク制御情報に含まれるか、上位階層シグナリング(e.g.,RRC)により指示されるか、又は端末に予め設定されたものである。
これは、複数のキャリアリソースに対する同時SPS設定及び解除を行う場合、単一のDCIにより制御される全ての複数のキャリアの送信開始時点が全て同一に設定されるが、これにより送信開始時点に複数のキャリアで同時送信が行われて送信電力の分散に問題が発生することを防止するためのものである。
図15にはかかる方式の具体的な例が示されている。CC A、CC Bにおいて、SL SPSが活性化された場合、CC AとCC Bにおいて1番目のPSCCH送信がオフセットだけ時間差をおいて行われるように構成することができる。ここで、キャリアごとに送信開始時点に対するオフセット値が予め設定されるか、又は上位階層又は物理階層信号により端末にシグナリングされることができる。図15ではPSCCHとPSSCH送信がFDMされる場合を示しているが、これは提案技術に制限を加えることではない。一つのDCIにより複数のキャリアに対するSL SPSを活性指示し、キャリアごとに実際の送信時間に対するオフセット値を設定するにおいて、PSCCHに対するPSSCHに対するオフセット値が互いに異なるように設定される場合も考えることができ、この時、PSCCHとPSSCHはTDM送信が可能である。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソースの割り当てを指示するフィールドにより指示される周波数リソースは、下りリンク制御情報が1つのCCに対するSL SPSに関連した場合よりもN倍大きい割り当て単位により割り当てられることができる。周波数リソースの割り当てを指示するフィールドは、下りリンク制御情報に含まれることができる。下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソースの割り当てを指示するフィールドは、2つ以上のCCにおける周波数リソース割り当てを指示するものであるが、以下、これについて詳しく説明する。
下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソース(割り当て)を指示するフィールド(Frequency resource location of the initial transmission and retransmission field)に割り当てられたビットのうちの一部のみを使用して周波数リソースを指示し、該当フィールドの残余ビットで他の送信キャリアのリソースを指示することができる。基地局はサブチャネル単位で全てのリソースを指示した従来技法の代わりに、サブチャネルのN倍数単位、或いはサブチャネルの倍数のうち、大きい数を中心として周波数リソースを設定するように動作することができる。その結果、周波数リソース指示のためのDCIフィールドに割り当てられたビットのうち、残余ビットが発生して、該当ビットを用いて他のCCのリソースを指示するように設定することである。具体的には、既存のDCIフォーマット5Aでは、初期送信及び再送信の周波数リソース位置が、以下のように定義されるRIV(resource allocation value)により指示される。
Figure 0006974589
さらに、単一のDCIで複数のキャリアに対する制御を行う場合、全ての送信キャリアで同じ位置の送信リソースを用いてCA送信を行うか、又は予め設定された/シグナリングされた規則によってキャリアごとに実際送信リソースの位置を設定することができる(例えば、キャリアごとに送信リソース位置に予め設定されたオフセットを設ける方法などが考えられる)。
(下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合)下りリンク制御情報は2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一であるか否かを指示する情報を含む。即ち、SL CA送信を考慮してSCIフィールド内に複数のキャリアにより送信されるメッセージが同一であるか又は異なるかを表示する指示子を追加することができる。
LTEリリース15 V2Xのキャリア集成(CA;carrier aggregation)の論議結果によって、送信端末の観点で(CAに設定された)各キャリアにより送信される個別メッセージが、(1)完全に(/部分的に)異なるメッセージである場合、(2)完全に/部分的に同じメッセージである場合の、2つの場合を全て考慮する必要がある。一例として、(1)の送信方法では、大きいサイズのデータパケットを複数のV2Xメッセージに分割して、分割された各メッセージを個別キャリアによりCA送信時に活用し、(2)の送信方法では、メッセージ送信の信頼性向上のための複数のキャリアによる同一/類似メッセージの繰り返し送信に活用することができる。従って、SL CAの送信時、複数のキャリアにより送信されるメッセージが同一であるか/異なるかに関する情報を表現する指示子を制御情報に含めて送信する必要性について考える必要がある。
上記指示子はSCIフィールドに含まれることができ(例えば、予約されたビットを活用した指示)、既存のDCIフォーマット(REL−14基準のフォーマット5A)にフィールド追加の形態で含まれることもでき、或いはデータチャネル(PSSCH)にピギーバックして送信する方法も考えられる。
一方、受信端末は指示子により自分が複数のキャリアで受信したメッセージが同一であるか又は異なるかを判断し、同一のメッセージである場合は、受信端の物理階層で(ソフト)結合により受信信頼性を向上させることができる。この時、送信キャリアごとにチャネルコーディングの冗長バージョン(Redundancy Version)が同一であるか又は異なる。2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一でない場合、2つ以上のCC上で送信される各メッセージは一つのメッセージの一部に該当し、これは受信端末での復号時に結合できる。即ち、異なるメッセージである場合、受信端末は各キャリアで受信したメッセージを各々復号し、指示子に基づいて上位階層の動作によりさらに大きいサイズのデータパケットに復元することが可能である。
SPSに関連する下りリンク制御情報はDCIフォーマット5Aであり、DCIフォーマット5AはSPS活性化/解除情報を含む。
一方、下りリンク制御情報に含まれたキャリア指示子フィールドは2つ以上のCC組み合わせを指示することができる。即ち、キャリア指示子により単一のキャリア送信に対するキャリアを指示した従来方法とは異なり、CA送信に使用される複数のCCに対するインデックス組み合わせを指示するフィールドと定義することができる。具体的には、予めネットワークにより設定された、又はシグナリングされた(送信キャリアのインデックス組み合わせCIF)値のマッピングルールに基づいてCIF値によりCA送信に使用された複数のCCインデックスを表現するように動作することができる。一例として、2CC CA送信を仮定した時、以下の表2のようなCCインデックス組み合わせ−CIF値のマッピングルールを使用できる。LTEリリース14の基準では、CIF3−ビットにより表現可能な送信キャリアのインデックス組み合わせの数は8個であるが、ネットワークは可能な全てのキャリア組み合わせのうち、特定のルール(例えば、長期間測定に基づくなど)により予め指定した/選択した送信キャリアのインデックス組み合わせについてCIF値とのマッピングテーブルを形成することができ、これはネットワークの具現方法によって異なる。
Figure 0006974589
表3は3つのCCがCarrier indicatorフィールドにより指示される場合の送信キャリアのインデックス組み合わせを例示している。
もし複数の集成されたCC(aggregated CC)の数に対するCIFテーブルについて(表2及び表3を参照)、端末間に予め約束されているか、基地局/端末によりテーブルがシグナリングされている状況であれば、基地局は'集成されたCCの数'をDCIフィールドに含めることにより、端末が該当集成されたCCの数に該当するCIFテーブルに基地局により指示されたCIF値をマッピングして送信キャリアのインデックス組み合わせを探すことができる。たとえ、集成されたCCの数が3であり、CIFフィールド値が'001'である場合は、表3を参照して、送信キャリアのインデックス組み合わせは(CC0、CC2)と解釈することができる。
Figure 0006974589
一方、下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、下りリンク制御情報に含まれたSL SPS構成インデックスは上記2つ以上のCCに対するSPSプロセスを指示することができる。即ち、送信端末はSL SPS構成インデックスにより単一の送信キャリアに対するSPSプロセスを指示した従来方法とは異なり、CA送信に活用される複数の送信キャリアの各々に対するSPSプロセス設定を指示するように定義することができる。一例として、2−CC CA送信を仮定した時、以下の表4のようなSL SPS構成インデックス−送信キャリアごとのSPSプロセスインデックス値のマッピングルールが適用される。この時、キャリア#X及びキャリア#Yにおいて、X、Y値は送信キャリアのインデックスを示し、キャリア指示子フィールドにより指示される値である。マッピング方式はネットワーク具現方法によって異なり、端末に予めネットワークにより設定されるか、又はシグナリングされる。表5は3−CC CA送信の具体例である。
Figure 0006974589
Figure 0006974589
上記表の例示において、CCの数が異なる時、CIF及びSPS config.Indexのペイロード値は固定した値であるか、又は互いに異なる。固定した値を使用すると、必要な組み合わせの数だけ使用し、残りはゼロ詰め(zero−padding)される。たとえ、固定したペイロード値が5ビットであるが、2−CC CAにおいて8個の組み合わせ(3ビットが必要)のみを表現すると、2ビットは00とゼロ詰めされる。
又は、もし複数の集成されたCCの数に対するSL SPS config.index tableについて(表4及び表5を参照)、端末間に予め約束されているか、基地局/端末によりテーブルがシグナリングされている状況であれば、基地局は'集成されたCCの数'をDCIフィールドに含めることにより、端末が該当集成されたCCの数に該当するSL SPS config.index tableに基地局により指示されたSL SPS configuration indexをマッピングして複数のキャリアに対するSL SPS config.の組み合わせを探すことができる。たとえ、集成されたCCの数が3であり、CIFフィールド値が'001'である場合は、表5を参考して、SPS process #0 for carrier#X、SPS process #2 for carrier#Y、SPS process #3 for carrier#Zと解釈することができる。
一方、LTEリリース14において、DCIフォーマット5Aの場合、同じ検索空間上のDCIフォーマット0にサイズフィッティング(size−fitting)するが、この時に発生した埋め草ビット(Padding Bit)を上述した具体的な方法に必要なビットとして使用することができる。即ち、情報ビット数がDCIフォーマット0の情報ビット数より小さいDCIフォーマット5AがDCIフォーマット0のための検索空間上にマッピングされる場合、残るビットが発生し、これはゼロ詰めされるが、このゼロ詰めされるビットを本発明に説明された1つ以上の情報のために使用することができる。例えば、複数のキャリア上で送信されるメッセージが互いに同一であるか又は(部分的に)異なるかを指示するために、既存にゼロ詰めされたビットのうちの一部を使用することができる。
上述した方法を使用する場合、既存のDCIフォーマットサイズを変更しないことができる。例えば、下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSを指示しても、上述した方法により更なるビットを使用せず、既存のDCIフォーマット5Aと同様にビット数を維持することができる。
この明細書では、DCIフィールド内の‘キャリア指示子(carrier indicator)’及び‘SL SPS configuration index’フィールドを用いて複数のキャリアに対するリソースのSPS同時設定/解除設定を行う方法について説明したが、これは提案する技法を制限することではなく、上記2つのフィールドではなくても、DCI内の異なる2つ以上のフィールドの組み合わせによっても提案技法を同様に適用することができる。
一方、本発明の内容は端末間直接通信のみに制限されず、上りリンク或いは下りリンクにも使用できる。この時、基地局や中継ノード(relay node)などが上記提案した方法を使用することができる。上述した提案方式は独立して具現するか、又は一部の提案方式の組み合わせ(又は併合)の形態で具現することができる。上記提案方法の適用有無に関する情報(又は提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(例えば、物理階層シグナル或いは上位階層シグナル)により知らせるように規定できる。上述した提案方式に対する一例も本発明の具現方法の一つであり、提案方式の一つとして判断することができる。
本発明の実施例による装置構成
図16は本発明の実施例による送信ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図16を参照すると、本発明による送信ポイント装置10は、受信装置11、送信装置12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含む。複数のアンテナ15はMIMO送受信を支援する送信ポイント装置を意味する。受信装置11は端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信する。送信装置12は端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信する。プロセッサ13は送信ポイント装置10の全般の動作を制御する。本発明の一実施例による送信ポイント装置10のプロセッサ13は、上述した実施例において必要な事項を処理する。
送信ポイント装置10のプロセッサ13はさらに、送信ポイント装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行う。またメモリ14は演算処理された情報などを所定時間の間に貯蔵し、バッファー(図示せず)などの構成要素に代替できる。
次いで、図16を参照すると、本発明による端末装置20は、受信装置21、送信装置22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含む。複数のアンテナ25はMIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信装置21は基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信する。送信装置22は基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信する。プロセッサ23は端末装置20の全般の動作を制御する。
本発明の一実施例による端末装置20のプロセッサ23は、上述した各実施例で必要な事項を処理する。具体的には、プロセッサは、SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信し、該下りリンク制御情報のSL SPS構成(configuration)を活性化指示によって1番目のPSCCHの送信を行い、このPSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信し、下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合は、各CCにおいて1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しないことができる。さらに端末装置20のプロセッサ23は、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間の間に貯蔵し、バッファー(図示せず)などの構成要素に代替することができる。
このような送信ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、上述した本発明の様々な実施例に説明した事項が独立して適用されるか、又は2つ以上の実施例が同時に適用されて具現でき、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また図16に関する説明において、送信ポイント装置10に関する説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継器装置についても同様に適用でき、端末装置20に関する説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継器装置についても同様に適用できる。
上述した本発明の実施例は、様々な手段によって具現することができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現されてもよい。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、1つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されてもよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動されてもよい。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によって前記プロセッサとデータを交換することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現し、実施できるように提供されている。以上では、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における熟練した当業者は、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更可能であることを理解できるであろう。例えば、当業者は、上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。したがって、本発明は、ここに開示された実施形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。よって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成し、出願後の補正によって新たな請求項として含むことができる。
上述のような本発明の実施形態は、様々な移動通信システムに適用することができる。

Claims (13)

  1. 無線通信システムにおいてV2X(Vehicle to Everything)端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)スケジューリング情報を受信してPSCCH(Physical sidelink control channel)を送信する方法であって、
    SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信する段階;
    L SPS構成(configuration)を活性化する指示によって1番目のPSCCHの送信を行う段階;及び
    前記指示は前記下りリンク制御情報に含まれ、
    前記1番目のPSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信する段階;を含んでなり、
    前記下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合、前記2つ以上のCCにおいて前記1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しないものであり、
    前記下りリンク制御情報が前記2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、前記下りリンク制御情報は前記2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一であるか否かの情報を含む、PSCCH送信方法。
  2. 前記下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、波数リソースは、前記下りリンク制御情報が1つのCCに対するSL SPSに関連する場合よりもN倍大きい割り当て単位により割り当てられる、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  3. 前記下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、周波数リソース割り当てを指示するフィールドは前記2つ以上のCCにおける周波数リソース割り当てを指示する、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  4. 前記2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一でない場合、前記2つ以上のCC上で送信される各メッセージは1つのメッセージの一部に該当する、請求項に記載のPSCCH送信方法。
  5. 前記周波数リソース割り当てを指示するフィールドは前記下りリンク制御情報に含まれる、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  6. 前記2つ以上のCCにおいて前記1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位はオフセット値だけ離隔する、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  7. 前記オフセットは前記下りリンク制御情報に含まれる、請求項に記載のPSCCH送信方法。
  8. 前記オフセットは前記端末に予め設定される、請求項に記載のPSCCH送信方法。
  9. 前記下りリンク制御情報が2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、前記下りリンク制御情報に含まれたSL SPS構成インデックスは前記2つ以上のCCに対するSPSプロセスを指示する、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  10. 前記下りリンク制御情報に含まれたキャリア指示子フィールドは2つ以上のCC組み合わせを指示する、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  11. 前記SPSに関連する下りリンク制御情報はDCIフォーマット5Aである、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  12. 前記指示は前記下りリンク制御情報に含まれるSPS活性化/解除情報である、請求項1に記載のPSCCH送信方法。
  13. 無線通信システムにおいてPSCCH(Physical sidelink control channel)スケジューリング情報を受信してPSCCHを送信するV2X(Vehicle to Everything)端末装置であって、
    送信装置及び受信装置と;及び
    プロセッサと;を備えてなり、
    前記プロセッサは、
    SL SPS(Sidelink Semi persistent scheduling)に関連する下りリンク制御情報(Downlink control information)を受信し、
    L SPS構成(configuration)を活性化する指示によって1番目のPSCCHの送信を行い、
    前記指示は前記下りリンク制御情報に含まれ、
    前記1番目のPSCCHの送信後、予約されたリソースで2番目のPSCCHを送信し、
    前記下りリンク制御情報が2つ以上のCC(component carrier)に対するSL SPSに関連する場合、前記2つ以上のCCにおいて前記1番目のPSCCHが送信される時間リソース単位は互いに重畳しないものであり、
    前記下りリンク制御情報が前記2つ以上のCCに対するSL SPSに関連する場合、前記下りリンク制御情報は前記2つ以上のCC上で送信されるメッセージが同一であるか否かの情報を含む、V2X端末装置。
JP2020507611A 2017-08-11 2018-08-13 無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置 Active JP6974589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544098P 2017-08-11 2017-08-11
US201762543968P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,098 2017-08-11
US62/543,968 2017-08-11
PCT/KR2018/009291 WO2019031952A1 (ko) 2017-08-11 2018-08-13 무선통신시스템에서 v2x 단말이 pscch 스케쥴링 정보를 수신하고 pscch를 전송하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530707A JP2020530707A (ja) 2020-10-22
JP6974589B2 true JP6974589B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=65271705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507611A Active JP6974589B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-13 無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11310639B2 (ja)
EP (1) EP3668235B1 (ja)
JP (1) JP6974589B2 (ja)
KR (1) KR20200033973A (ja)
WO (1) WO2019031952A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019028859A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 Oppo广东移动通信有限公司 数据处理方法及相关设备
PL3718353T3 (pl) 2017-11-27 2023-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby, urządzenia i systemy komunikacyjne dla alokacji zasobów dla agregacji nośnych
EP3747226A4 (en) * 2018-01-31 2021-09-29 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR AVOIDING COLLISION OF RESOURCES ON A SIDE LINK
US11601936B2 (en) * 2018-04-19 2023-03-07 Zte Corporation Method and device for configuring sidelink resources
US10833812B2 (en) * 2019-02-15 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Configurable hybrid automatic repeat request feedback types for sidelink communication for 5G or other next generation network
US11160053B2 (en) * 2019-02-22 2021-10-26 Kt Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving sidelink data
US11233607B2 (en) * 2019-04-18 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuration of resource sensing in NR V2X resource allocation
WO2020226379A1 (ko) * 2019-05-03 2020-11-12 엘지전자 주식회사 사이드링크 통신에 기반한 csi-rs 전송
WO2021026885A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Channel structure design for v2x communication
CN115053598A (zh) * 2020-02-14 2022-09-13 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置
US11722705B2 (en) * 2020-03-26 2023-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Camera support by a vehicular micro cloud for remote driving
US11950261B2 (en) 2020-08-14 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Sidelink carrier aggregation set-up, activation, and deactivation
US20220095328A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 Qualcomm Incorporated Uu dormancy and sidelink transmission grant
US11632744B2 (en) * 2020-12-17 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for a sidelink
US11665653B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Transmit power control for sidelink groups
WO2023147690A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-10 Qualcomm Incorporated Multi-carrier scheduling for sidelink communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3128797B1 (en) * 2014-03-30 2020-12-02 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving downlink control information in wireless communication system supporting device-to-device communication and apparatus therefor
EP4030854A1 (en) * 2015-06-26 2022-07-20 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving signal of device-to-device communication terminal in wireless communication system
WO2017057989A1 (ko) 2015-10-02 2017-04-06 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 하향링크 제어 정보의 전송 방법
AU2016390529B2 (en) * 2016-01-29 2020-11-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America eNodeB, user equipment and wireless communication method
US20190110308A1 (en) * 2016-03-31 2019-04-11 Ntt Docomo, Inc. User equipment
JP2018029323A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
KR20180017893A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 남정길 V2x를 위한 준영구적 스케줄링 방법 및 장치
CN110603880A (zh) * 2017-05-05 2019-12-20 华为技术有限公司 半持续调度方法、用户设备和网络设备
EP3747226A4 (en) * 2018-01-31 2021-09-29 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR AVOIDING COLLISION OF RESOURCES ON A SIDE LINK
EP3984304A4 (en) * 2019-07-09 2022-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. DEVICE AND METHOD FOR ALLOCATION OF RESOURCES IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
KR20210017082A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 주식회사 아이티엘 무선통신시스템에서 harq 타이밍을 결정하는 방법 및 장치
EP3820239B1 (en) * 2019-11-11 2024-01-03 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus of handling multiple device-to-device resources in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3668235A4 (en) 2021-05-26
US11310639B2 (en) 2022-04-19
EP3668235B1 (en) 2023-07-26
KR20200033973A (ko) 2020-03-30
EP3668235A1 (en) 2020-06-17
JP2020530707A (ja) 2020-10-22
WO2019031952A1 (ko) 2019-02-14
US20200221271A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974589B2 (ja) 無線通信システムにおいてv2x端末がpscchスケジューリング情報を受信してpscchを送信する方法及び装置
JP7010933B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを選択しpscchを伝送する方法及び装置
JP6707188B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置
JP6921181B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末が他の端末にデータを伝送する方法
JP6961679B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
JP6680797B2 (ja) 無線通信システムにおいて多数のd2d信号を送受信する方法及び装置
JP6823181B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを選択してpsschを伝送する方法及び装置
JP7000564B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末が複数の構成搬送波上で同期信号を送受信する方法及び装置
KR102210799B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 오프셋을 적용한 d2d 신호 전송 방법 및 장치
JP6921211B2 (ja) 無線通信システムにおいて、端末がcrを測定して送信を行う方法及び装置
JP6899427B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末の測定によるリソース選択及びデータ伝送方法及び装置
JP6902156B2 (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンク信号を送信する方法及び装置
KR102243667B1 (ko) 무선통신시스템에서 carrier aggregation 전송 시 단말이 복수의 cc에 대하여 송신 전력을 설정하는 방법 및 장치
JP6877559B2 (ja) 無線通信システムにおいて、サブフレームタイプに関連する送受信を行う方法及び装置
JP7263311B2 (ja) 無線通信システムにおいて他の端末から信号を受信した端末がフィードバックを送信する方法及び装置
JP2020522172A (ja) 無線通信システムにおいて端末が送信ブロックに対する送信リソースを選択する方法及びそのための装置
KR20200028017A (ko) 무선통신시스템에서 단말이 자원을 선택하고 신호를 전송하는 방법 및 장치
KR102334627B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 t-rpt를 통하여 신호를 수신하는 방법 및 장치
JP6930020B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末が複数のcc上でリソースを選択し、信号を送信する方法及び装置
KR102688335B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 신호를 전송하는 방법 및 장치
KR20190120342A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 신호를 전송하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150