JP6972368B2 - 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6972368B2
JP6972368B2 JP2020547852A JP2020547852A JP6972368B2 JP 6972368 B2 JP6972368 B2 JP 6972368B2 JP 2020547852 A JP2020547852 A JP 2020547852A JP 2020547852 A JP2020547852 A JP 2020547852A JP 6972368 B2 JP6972368 B2 JP 6972368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
control device
temperature
heat exchanger
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020065984A1 (ja
Inventor
直毅 加藤
祐治 本村
直史 竹中
仁隆 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020065984A1 publication Critical patent/JPWO2020065984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972368B2 publication Critical patent/JP6972368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置に関する。
従来、ヒートポンプなどの熱源機により冷温水を生成し、送水ポンプおよび配管で室内機へ搬送して室内の冷暖房を行なう間接式の空気調和装置が知られている。このような空気調和装置は、冷温水を冷却または加熱する熱源機と、熱源機から送られた冷温水と熱交換した空気を利用側へ供給する空調機と、空調機に設けられている流量調整弁と、冷温水を循環させる送水ポンプとを備える。
このような間接式の空気調和装置は、利用側熱媒体である冷温水として水またはブラインを使用するので、近年、使用冷媒量を削減するために注目されている。
このような間接式の空気調和装置の一例が、特開2009−41860号公報に開示されている。
特開2009−41860号公報
特開2009−41860号公報のような間接式の空気調和装置では、暖房起動時には熱源機中の冷媒の温度、および水回路中の水またはブラインの温度が室温よりも低い場合がある。そのような場合、水回路中の水またはブラインの温度が高温となるまでに時間を要し、水またはブラインの温度が上昇せず、室内の空調機から冷風が出てしまう。その結果、暖房時に室温が低下するという快適性低下につながる可能性がある。室温よりも水またはブラインの温度が低い場合に送水ポンプを停止させることも考えられる。しかし、水回路中での水の凍結および水温ばらつきを回避するため、送水ポンプを停止させることはできない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、水またはブライン等の熱媒体を用いる間接式の空気調和装置において、熱媒体の凍結を防止しつ暖房の起動時に室内機から発生する冷風を防止し室温低下を回避することができる空気調和装置の制御装置を提供することを目的とする。
本開示は、空気調和装置を制御する制御装置に関する。空気調和装置は、第1熱媒体を圧縮する圧縮機と、第1熱媒体と室外空気との熱交換を行なう第1熱交換器と、第1熱媒体と第2熱媒体との間で熱交換を行なう第2熱交換器と、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう複数の第3熱交換器と、複数の第3熱交換器に流通する第2熱媒体の流量をそれぞれ調整する複数の流量調整弁と、第2熱媒体を複数の第3熱交換器と第2熱交換器との間で循環させるポンプと、第2熱媒体の温度を検出する第1温度センサとを備える。制御装置は、空気調和装置が暖房モードで運転を行なっているときに、(i)第1温度センサが検出した温度が第1判定値より低い場合には、複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を閉じ、(ii)第1温度センサが検出した温度が第1判定値以上である第2判定値より高い場合には、複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。
本開示の制御装置によれば、空気調和装置の暖房起動時に室温低下が回避されるので、空調時の快適性が向上する。
実施の形態1に係る空気調和装置の構成を示す図である。 暖房運転時において、温度T1が判定値X℃以上である場合の第1熱媒体、第2熱媒体の流れを示す図である。 暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態A)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。 暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態B)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。 暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態C)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。 暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い温度から判定値X℃以上に変化した場合(状態D)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。 暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い温度から判定値X℃以上に変化した場合(状態E)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。 空気調和装置の制御を行なう制御装置と制御装置を遠隔制御するリモコンの構成を示す図である。 実施の形態1において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における暖房運転の起動時の水温の変化と流量調整弁の制御の一例を示す動作波形図である。 実施の形態1において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における冷房運転の起動時の水温の変化と流量調整弁の制御の一例を示す動作波形図である。 実施の形態2の空気調和装置1Aの構成を示す図である。 実施の形態2において初回運転時に実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の空気調和装置1Bの構成を示す図である。 実施の形態3において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る空気調和装置の構成を示す図である。図1を参照して、空気調和装置1は、熱源機2と、室内空調装置3と、制御装置100とを備える。熱源機2は、室外機10と、中継機20とを含む。以下の説明において、第1熱媒体として冷媒を、第2熱媒体として水またはブラインを例示することができる。
室外機10は、第1熱媒体に対する熱源または冷熱源として作動する冷凍サイクルの一部を含む。室外機10は、圧縮機11と、四方弁12と、第1熱交換器13とを含む。図1では、四方弁12は暖房を行なう場合を示しており、熱源機2は熱源として作用する。四方弁12を切換えて冷媒の循環方向を逆向きにすれば、冷房を行なう場合となり、熱源機2は冷熱源として作用する。
中継機20は、第2熱交換器22と、第2熱媒体を室内空調装置3との間で循環させるポンプ23と、膨張弁24と、ポンプ23の前後の差圧ΔPを検出する圧力センサ25と、第2熱交換器22を通過した第2熱媒体の温度T1を測定する温度センサ26とを含む。第2熱交換器22は、第1熱媒体と第2熱媒体との間で熱交換を行なう。例えば、第2熱交換器22としてプレート熱交換器を用いることができる。
室外機10と中継機20とは、第1熱媒体を流通させる配管4,5によって接続されている。圧縮機11と、四方弁12と、第1熱交換器13と、膨張弁24と、第2熱交換器22とによって第1熱媒体を利用した冷凍サイクルである第1熱媒体回路が形成されている。なお、熱源機2は室外機10と中継機20が一体型とされていても良い。一体型の場合、配管4,5は筐体内部に収容される。
室内空調装置3と中継機20とは、第2熱媒体を流通させる延長配管6,7によって接続されている。室内空調装置3は、室内機30と、室内機40と、室内機50とを含む。室内機30,40,50は、互いに並列的に延長配管6と延長配管7との間に接続されている。複数の第3熱交換器31,41,51が、それぞれ室内機30,40,50に配置されている。
室内機30は、第3熱交換器31と、室内空気を第3熱交換器31に送るためのファン32と、第2熱媒体の流量を調整する流量調整弁33とを含む。第3熱交換器31は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。
室内機40は、第3熱交換器41と、室内空気を第3熱交換器41に送るためのファン42と、第2熱媒体の流量を調整する流量調整弁43とを含む。第3熱交換器41は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。
室内機50は、第3熱交換器51と、室内空気を第3熱交換器51に送るためのファン52と、第2熱媒体の流量を調整する流量調整弁53とを含む。第3熱交換器51は、第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう。
なお、ポンプ23と、第2熱交換器22と、並列接続された第3熱交換器31,41,51とによって第2熱媒体を利用した第2熱媒体回路が形成されている。また、本実施の形態においては3台の室内機を有する空気調和装置を例に挙げているが、室内機の台数は何台であってもよい。
また、第1熱交換器13においても、第3熱交換器31,41,51と同様に、室外空気との熱交換量を変化させるための図示しないファンが設けられていても良い。
室外機10、中継機20、室内空調装置3に分散配置された制御部15,27,36は、連携して制御装置100として動作する。制御装置100は、圧力センサ25、温度センサ26の出力に応じて圧縮機11、膨張弁24,ポンプ23、流量調整弁33,43,53およびファン32,42,52を制御する。
なお、制御部15、27、36のいずれかが制御装置となり、他の制御部15、27、36が検出したデータを元に圧縮機11、膨張弁24,ポンプ23、流量調整弁33,43,53およびファン32,42,52を制御しても良い。また、室外機10と中継機20が一体型とされた熱源機2の場合は、制御部36が検出したデータに基づいて制御部15,27が連携して制御装置として動作しても良い。
図1の構成において、制御装置100は、空気調和装置1が暖房モードで運転を行なっているときに、温度センサ26が検出した温度が第1判定値(例えば、25℃)より低い場合には、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。なお、第3熱交換器31,41,51には、それぞれ、流量調整弁33,43,53が対応する。
そして、制御装置100は、空気調和装置1が暖房モードで運転を行なっているときに、温度センサ26が検出した温度が第1判定値以上である第2判定値(例えば、25℃)より高い場合には、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。
このように制御装置100が各流量調整弁を制御することによって、暖房起動時に空調要求が生じている部屋に室内機から冷風が発生することが抑制される。以下にこの動作について順を追って説明する。
説明を簡単にするため、まず、室内機40,50が停止状態で、室内機30のみ暖房運転している場合について説明する。図2は、暖房運転時において、温度T1が判定値X℃以上である場合の第1熱媒体、第2熱媒体の流れを示す図である。図2において、室内機30は空調ON状態、室内機40,50は空調OFF状態と記載されている。なお、空調ON状態は、室内機に対する空調の要求が生じている状態を示し、空調OFF状態は、室内機に対する空調の要求が生じていない状態を示す。空調OFF状態は、リモコン等によって室内機がOFFされた場合の他、空調ON状態で室内機によって空調が行なわれた結果、室温が設定温度に到達して空調を一時的に停止している場合を含む。
暖房運転時には、冷凍サイクルの冷媒である第1熱媒体が圧縮機11から吐出され、第2熱交換器22、膨張弁24、第1熱交換器13を順に経て圧縮機11に戻るように、四方弁12が設定される。圧縮機11から吐出された高温高圧の第1熱媒体は、第2熱交換器22において第2熱媒体と熱交換することによって凝縮される。凝縮された第1熱媒体は、膨張弁24によって減圧され、第1熱交換器13において蒸発し低温のガス状態となって圧縮機11に戻る。
第2熱媒体回路においては、ポンプ23から送出された水またはブラインである第2熱媒体は、第2熱交換器22において第1熱媒体と熱交換することによって温度が上昇する。温度が上昇した第2熱媒体は、空調ON状態の室内機30に供給され、室内空気と熱交換する。これによって空調ON状態の室内機30は室内に温風を供給する。なお、空調ON状態の室内機30に対応する流量調整弁33は開状態に制御され、空調OFF状態の室内機40,50に対応する流量調整弁43,53は閉状態に制御される。このため、第3熱交換器31には第2熱媒体が流通するが、第3熱交換器41,51には第2熱媒体は流通しない。
図3は、暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態A)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。状態Aは、例えば、暖房起動時または暖房除霜運転後の暖房運転復帰時に生じる状態である。図3では、第1熱媒体および第2熱媒体は図2と同様に循環していることが示されている。この状態において、制御装置100は、温度センサ26が検出した温度T1が第1判定値より低い場合、まず流量調整弁43をOFF状態からON状態に切換える。
図4は、暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態B)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。状態Bは、制御装置100によって状態Aの流量調整弁43の制御が変更された直後の状態である。状態Bでは、第1熱媒体の流れについては、図2、図3と同じである。一方、状態Bでは、第2熱媒体は、第3熱交換器31および第3熱交換器41に並行して流れる点が、図2、図3と異なる。この状態Bにおいて、制御装置100は、流量調整弁33をON状態からOFF状態に切換える。
図5は、暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い場合(状態C)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。状態Cは、制御装置100によって流量調整弁43に加えて流量調整弁33の制御が変更された直後の状態である。状態Cでは、第1熱媒体の流れについては、図2〜図4と同じである。一方、状態Cでは、第2熱媒体は、第3熱交換器31には流れずに、第3熱交換器41に流れる点が、図2、図3と異なる。この状態Cにおいて、制御装置100は、第1熱媒体の温度T1が判定値X℃よりも高くなるまで運転を続ける。この状態Cでは、温度が低い第1熱媒体が第3熱交換器41に流れるが、室内機40は、空調要求が生じていない空調OFF状態であるので、冷風がユーザーに不快感を与える可能性は低い。
図6は、暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い温度から判定値X℃以上に変化した場合(状態D)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。状態Dでは、第1熱媒体および第2熱媒体の流れについては、図5と同じである。この状態で制御装置100は、流量調整弁33をOFF状態からON状態に切換える。
図7は、暖房時に、温度T1が判定値X℃より低い温度から判定値X℃以上に変化した場合(状態E)の第1熱媒体、第2熱媒体の流れおよび流量調整弁の制御を示す図である。状態Eは、制御装置100によって状態Dの流量調整弁33の制御が変更された直後の状態である。状態Eでは、第1熱媒体および第2熱媒体の流れについては、図4と同じである。この状態で制御装置100は、流量調整弁43をON状態からOFF状態に切換える。すると、図2に示すように第1熱媒体および第2熱媒体が流れるようになり、空調ON状態の室内機30において温風が室内に供給される。
以上説明したように、温度T1が判定値X℃よりも低い場合には、空調ON状態の室内機に対応する流量調整弁を閉め、空調OFF状態の室内機に対応する流量調整弁を開き、温度T1が判定値X℃以上である場合には、空調ON状態の室内機に対応する流量調整弁を開き、空調OFF状態の室内機に対応する流量調整弁を閉じる。これにより、第1熱媒体の温度が十分上昇するまでは、低温の第1熱媒体は空調OFF状態の室内機経由で循環する。したがって、空調要求が発生している室内機には低温の第1熱媒体が導入されないので、冷風が発生することが抑制される。
ここで、図2〜図7では、空調ON状態の室内機から空調OFF状態の室内機に流路を切換える判定値X℃は、空調OFF状態の室内機から空調ON状態の室内機に流路を戻す判定値としても共通して使用されているが、二つの判定値を異なる値としても良い。空調ON状態の室内機から空調OFF状態の室内機に流路を切換える判定値をX1、空調OFF状態の室内機から空調ON状態の室内機に流路を戻す判定値をX2とすると、X2>X1とすれば、第1熱媒体の温度にばらつきまたは変動が生じた場合に頻繁に流路の切り替えが発生することを避けることができる。
図8は、空気調和装置の制御を行なう制御装置と制御装置を遠隔制御するリモコンの構成を示す図である。図8を参照して、リモコン200は、入力装置201と、プロセッサ202と、送信装置203とを含む。入力装置201は、ユーザーが室内機のON/OFFを切り替える押しボタン、設定温度を入力するボタン等を含む。送信装置203は、制御装置100と通信を行なうためのものである。プロセッサ202は、入力装置201から与えられた入力信号に従って、送信装置203を制御する。
制御装置100は、受信装置101と、プロセッサ102と、メモリ103とを含む。
メモリ103は、例えば、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、フラッシュメモリとを含んで構成される。なお、フラッシュメモリには、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、各種のデータ等が記憶される。
プロセッサ102は、空気調和装置1の全体の動作を制御する。なお、図1に示した制御装置100は、プロセッサ102がメモリ103に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。なお、アプリケーションプログラムの実行の際には、メモリ103に記憶されている各種のデータが参照される。受信装置101は、リモコン200との通信を行なうためのものである。複数の室内機がある場合には、受信装置101は複数の室内機の各々に設けられる。
なお、図1に示すように制御装置が複数の制御部に分割されている場合には、複数の制御部の各々にプロセッサが含まれる。このような場合には、複数のプロセッサが連携して空気調和装置1の全体制御を行なう。
図9は、実施の形態1において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図9のフローチャートの処理は、暖房運転時に流量調整弁を制御するために、暖房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。暖房運転制御のメインルーチンでは、圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9等と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図9を参照して、ステップS1において、制御装置100は、水温T1が判定値X1よりも低いか否かを判断する。水温T1が判定値X1よりも低い場合(S1でYES)、制御装置100は、ステップS2,S3の処理を実行した後に、ステップS4に処理を進める。一方、水温T1が判定値X1以上である場合(S1でNO)、制御装置100は、ステップS2,S3の処理を実行せずにステップS4に処理を進める。
ステップS2では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の流量調整弁を開く。これにより、空気調和装置1に流れる第2熱媒体は、図3から図4に示すように流れが変更される。
続くステップS3では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1に流れる第2熱媒体は、図4から図5に示すように流れが変更される。そして、この状態で空気調和装置1が運転されることによって、空調ON状態にある室内機に冷風が生じることが抑制されつつ、第2熱媒体の温度が上昇していく。
続くステップS4において、制御装置100は、水温T1が判定値X2以上であるか否かを判断する。この判定値X2は、判定値X1と同じであっても良いが、判定値X1よりも高い値とするほうが、流量調整弁の制御の切換が頻発することを避ける点からは望ましい。
水温T1が判定値X2以上である場合(S4でYES)、制御装置100は、ステップS5,S6の処理を実行した後に、ステップS7に処理を進める。一方、水温T1が判定値X2より低い場合(S4でNO)、制御装置100は、ステップS5,S6の処理を実行せずにステップS7に処理を進める。
ステップS5では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機において、流量調整弁を開くとともに、ファンをON状態とする。これにより、空調要求が生じている室内機から温風が室内に供給される。空気調和装置1に流れる第2熱媒体は、図5から図7に示すように流れが変更される。
続くステップS6では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1に流れる第2熱媒体は、図7から図2に示すように流れが変更される。そして、この状態で空気調和装置1が運転されることによって、空調ON状態にある室内機での暖房が継続される。そしてステップS7において、制御は暖房運転のメインルーチンに戻される。
図10は、実施の形態1における暖房運転の起動時の水温の変化と流量調整弁の制御の一例を示す動作波形図である。時刻t1において、ユーザーがリモコンなどで暖房運転を開始させると、制御装置100は、圧縮機11の運転を開始させる。このとき、水温T1が判定値X1よりも低い場合、制御装置100は、空調要求が生じている空調ON室内機の流量調整弁を閉状態、室内ファンをOFF状態に制御する。したがって、空調が要求されている室内に冷風が供給されることが抑制される。一方、制御装置100は、空調要求が生じていない空調OFF室内機の流量調整弁を開状態、室内ファンをOFF状態に制御する。これにより、空調OFF室内機は、低温の第2熱媒体を循環させる経路として利用される。
時刻t2において、水温T1が判定値X2に到達すると、制御装置100は、空調要求が生じている空調ON室内機の流量調整弁を開状態、室内ファンをON状態に制御する。これにより、空調が要求されている室内に温風の供給が開始される。なお、説明の簡単のため、図10では図9のフローチャートにおける判定値X1と判定値X2が等しい場合を示した。
その後、制御装置100は、空調要求が生じていない空調OFF室内機の流量調整弁を閉状態、室内ファンをOFF状態に制御する。これにより、空調OFF室内機には、昇温された第2熱媒体が流通しなくなり、空調が効率的に実行される。
時刻t2以降は、室内機ごとに設定された目標温度に室内空気温度が到達するまで圧縮機運転周波数が次第に増加されるとともに、水温T1が上昇する。時刻t2において、流量調整弁の開閉のタイミングを少しずらしているのは、ポンプ23を運転している状態で流量調整弁が全部閉じてしまう状態が生じると、圧力が急上昇しポンプ23および管路に負担がかかるのでこのような状態を避けるためである。
以上の説明では、暖房運転起動時の冷風抑制のための制御を説明したが、この制御は、冷房運転起動時の熱風抑制のためにも適用することも可能である。
この場合、制御装置100は、空気調和装置1が冷房モードで運転を行なっているときに、温度センサ26が検出した温度が第3判定値X3より高い場合には、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。一方、制御装置100は、空気調和装置1が冷房モードで運転を行なっているときに、温度センサ26が検出した温度が第3判定値X3以下である第4判定値X4より低い場合には、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を開き、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。
図11は、実施の形態1において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図11のフローチャートの処理は、冷房運転時に流量調整弁を制御するために、冷房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。冷房運転制御のメインルーチンでは、圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図11を参照して、ステップS11において、制御装置100は、水温T1が判定値X3よりも高いか否かを判断する。水温T1が判定値X3よりも高い場合(S11でYES)、制御装置100は、ステップS12,S13の処理を実行した後に、ステップS14に処理を進める。一方、水温T1が判定値X3以下である場合(S11でNO)、制御装置100は、ステップS12,S13の処理を実行せずにステップS14に処理を進める。
ステップS12では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の流量調整弁を開く。続くステップS13では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。そして、この状態で空気調和装置1が運転されることによって、空調ON状態にある室内機に熱風が生じることが抑制されつつ、第2熱媒体の温度が下降していく。
続くステップS14において、制御装置100は、水温T1が判定値X4以下であるか否かを判断する。この判定値X4は、判定値X3と同じであっても良いが、判定値X3よりも低い値とするほうが、流量調整弁の制御の切換が頻発することを避ける点からは望ましい。
水温T1が判定値X4以下である場合(S14でYES)、制御装置100は、ステップS15,S16の処理を実行した後に、ステップS17に処理を進める。一方、水温T1が判定値X4より高い場合(S14でNO)、制御装置100は、ステップS15,S16の処理を実行せずにステップS17に処理を進める。
ステップS15では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機において、流量調整弁を開くとともに、ファンをON状態とする。これにより、空調要求が生じている室内機から冷風が室内に供給される。続くステップS16では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。そして、この状態で空気調和装置1が運転されることによって、空調ON状態にある室内機での冷房が継続される。そしてステップS17において、制御は冷房運転のメインルーチンに戻される。
図12は、実施の形態1における冷房運転の起動時の水温の変化と流量調整弁の制御の一例を示す動作波形図である。時刻t11において、ユーザーがリモコンなどで冷房運転を開始させると、制御装置100は、圧縮機11の運転を開始させる。このとき、水温T1が判定値X3よりも高い場合、制御装置100は、空調要求が生じている空調ON室内機の流量調整弁を閉状態、室内ファンをOFF状態に制御する。したがって、空調が要求されている室内に熱風が供給されることが抑制される。一方、制御装置100は、空調要求が生じていない空調OFF室内機の流量調整弁を開状態、室内ファンをOFF状態に制御する。これにより、空調OFF室内機は、高温の第2熱媒体を循環させる経路として利用される。
時刻t12において、水温T1が判定値X4に到達すると、制御装置100は、空調要求が生じている空調ON室内機の流量調整弁を開状態、室内ファンをON状態に制御する。これにより、空調が要求されている室内に冷風の供給が開始される。なお、説明の簡単のため、図12では図11のフローチャートにおける判定値X3と判定値X4が等しい場合を示した。その後、制御装置100は、空調要求が生じていない空調OFF室内機の流量調整弁を閉状態、室内ファンをOFF状態に制御する。これにより、空調OFF室内機には、冷却された第2熱媒体が流通しなくなり、空調が効率的に実行される。
時刻t12以降は、室内機ごとに設定された目標温度まで室内空気温度が低下するまで圧縮機運転周波数が次第に増加されるとともに、水温T1が下降する。時刻t12において、流量調整弁の開閉のタイミングを少しずらしているのは、ポンプ23を運転している状態で流量調整弁が全部閉じてしまう状態が生じると、圧力が急上昇しポンプ23および管路に負担がかかるためこのような状態を避けるためである。
以上説明したように、実施の形態1では、第2熱媒体の温度が空調に適さない温度である場合に、空調要求が生じていない室内機に流路が変更されるように複数の室内機の流量調整弁を制御する。これによって、空調の起動時に不快な温度の風が室内機から室内に供給されることが抑制される。
実施の形態2.
実施の形態1では、空調OFF状態にある室内機のうちの任意の1台を第2熱媒体の流路として使用したが、実施の形態2では、空調OFF状態にある室内機のうちの最適な1台を選択する。例えば、延長配管6,7が長く、かつ室内機の台数が多い場合には、暖房に適温である温度まで第2熱媒体を昇温させるのに時間を要するので、なるべく短時間で第2熱媒体を昇温できる経路を選択することが好ましい。
図13は、実施の形態2の空気調和装置1Aの構成を示す図である。図13に示す空気調和装置1Aは、図1に示す空気調和装置1の構成に加えて、室内機30,40,50は、それぞれ第2温度センサ34,44,54を含む。空気調和装置1Aの他の構成については、図1に示す空気調和装置1と同様であり説明は繰返さない。
第2温度センサ34,44,54は、第2熱媒体が室内機へ流入する温度T2,T3,T4をそれぞれ測定し、制御装置100に出力する。
制御装置100は、暖房運転起動時に水温T1が判定値X1よりも低い場合に、空調OFF状態の室内機のうち、短い循環経路に位置する室内機から優先して流量調整弁を開き、速やかに水温T1を上昇させるようにする。
図8で示したように、制御装置100は、プロセッサ102と、メモリ103とを含む。実施の形態2では、メモリ103は、複数の第3熱交換器の順序を記憶するように構成される。プロセッサは、空気調和装置1Aが暖房を行ない、かつ、温度センサ26が検出した温度T1が第1判定値X1より低い場合に、複数の第3熱交換器31,41,51のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁のうち、メモリ103が記憶する順序に基づいて選択した1つを開くように構成される。
空気調和装置1Aは、複数の第3熱交換器31,41,51にそれぞれ設けられた複数の第2温度センサ34,44,54をさらに備える。プロセッサ102は、圧縮機11およびポンプ23を運転させた場合に、複数の第2温度センサ34,44,54に生じる温度変化に基づいて優先順序を決定し、決定した優先順序をメモリ103に記憶させる。
図14は、実施の形態2において初回運転時に実行される制御を説明するためのフローチャートである。図13、図14を参照して、設置後初回に運転指令が入力されると初回運転がスタートする。制御装置100は、ステップS21において、全室内機の流量調整弁開度を同じ開度とする。次にステップS22において、制御装置100は、第2温度センサ34,44,54でそれぞれ検出した温度T2,T3,T4を初期温度と定義しメモリ103に記憶する。
続いて、ステップS23において、制御装置100は、圧縮機11をON、ポンプ23をONとし、初回運転として暖房運転を行なう。そしてステップS24において、制御装置100は、上記初期温度と現在の検出温度の差分がZ℃以上となった室内機から順に、ユニット番号をNo.1/No.2/No.3と定義し、メモリに記憶する。そしてステップS25において、制御装置100は、暖房運転を終了する。
この初回運転を実行することにより、第2熱媒体を循環させる流路の長さが短い順に室内機30,40,50にユニット番号が付与される。
なお、図14に示した初回運転は、第2熱媒体を循環させる流路の長さが短い順に室内機30,40,50の優先順位を設定できれば良いので、暖房運転に代えて冷房運転で行なっても良い。
図15は、実施の形態2において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図15のフローチャートの処理は、暖房運転時に流量調整弁を制御するために、暖房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。暖房運転制御のメインルーチンでは圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9等と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図15を参照して、ステップS31において、制御装置100は、水温T1が判定値X1よりも低いか否かを判断する。水温T1が判定値X1よりも低い場合(S31でYES)、制御装置100は、ステップS32,S33の処理を実行した後にステップS34に処理を進める。一方、水温T1が判定値X1以上である場合(S31でNO)、制御装置100は、ステップS32,S33の処理を実行せずにステップS34に処理を進める。
ステップS32では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の中から、ユニット番号の数値が最も小さい室内機を選択しその流量調整弁を開く。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調OFF状態の室内機を使用する経路の中で最短経路を流れるように流れが変更される。
続くステップS33では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調ON状態にある室内機を流れなくなる。そして、この状態で空気調和装置1Aが運転されることによって、空調ON状態にある室内機に冷風が生じることが抑制されつつ、第2熱媒体の温度が上昇していく。
続くステップS34において、制御装置100は、水温T1が判定値X2以上であるか否かを判断する。この判定値X2は、判定値X1と同じであっても良いが、判定値X1よりも高い値とするほうが、流量調整弁の制御の切換が頻発することを避ける点からは望ましい。
水温T1が判定値X2以上である場合(S34でYES)、制御装置100は、ステップS35,S36の処理を実行した後にステップS37に処理を進める。一方、水温T1が判定値X2より低い場合(S34でNO)、制御装置100は、ステップS35,S36の処理を実行せずにステップS37に処理を進める。
ステップS35では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機において、流量調整弁を開くとともに、ファンをON状態とする。これにより、空調要求が生じている室内機から温風が室内に供給される。空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調ON状態にある室内機を経由するように流れが変更される。
続くステップS36では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機のうち流路として選択していた室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調OFF状態にある室内機を流れないように流れが変更される。そして、この状態で空気調和装置1Aが運転されることによって、空調ON状態にある室内機での暖房が継続される。そしてステップS37において、制御は暖房運転のメインルーチンに戻される。
実施の形態2でも、冷房運転にも流量調整弁の制御を適用することができる。
図16は、実施の形態2において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図16のフローチャートの処理は、冷房運転時に流量調整弁を制御するために、冷房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。冷房運転制御のメインルーチンでは、圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9等と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図16を参照して、ステップS41において、制御装置100は、水温T1が判定値X3よりも高いか否かを判断する。水温T1が判定値X3よりも高い場合(S41でYES)、制御装置100は、ステップS42,S43の処理を実行した後に、ステップS44に処理を進める。一方、水温T1が判定値X1以下である場合(S41でNO)、制御装置100は、ステップS42,S43の処理を実行せずにステップS44に処理を進める。
ステップS42では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機の中から、ユニット番号の数値が最も小さい室内機を選択しその流量調整弁を開く。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調OFF状態の室内機を使用する経路のうち最短経路を流れるように流れが変更される。
続くステップS43では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調ON状態にある室内機を流れなくなる。そして、この状態で空気調和装置1Aが運転されることによって、空調ON状態にある室内機に熱風が生じることが抑制されつつ、第2熱媒体の温度が下降していく。
続くステップS44において、制御装置100は、水温T1が判定値X4以下であるか否かを判断する。この判定値X4は、判定値X3と同じであっても良いが、判定値X3よりも低い値とするほうが、流量調整弁の制御の切換が頻発することを避ける点からは望ましい。
水温T1が判定値X4以下である場合(S44でYES)、制御装置100は、ステップS45,S46の処理を実行した後に、ステップS47に処理を進める。一方、水温T1が判定値X4より高い場合(S44でNO)、制御装置100は、ステップS45,S46の処理を実行せずにステップS47に処理を進める。
ステップS45では、制御装置100は、空調ON状態にある室内機において、流量調整弁を開くとともに、ファンをON状態とする。これにより、空調要求が生じている室内機から冷風が室内に供給される。空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調ON状態にある室内機を経由するように流れが変更される。
続くステップS46では、制御装置100は、空調OFF状態にある室内機のうち流路として選択していた室内機の流量調整弁を閉じる。これにより、空気調和装置1Aに流れる第2熱媒体は、空調OFF状態にある室内機を流れないように流れが変更される。そして、この状態で空気調和装置1Aが運転されることによって、空調ON状態にある室内機での冷房が継続される。そしてステップS47において、制御は冷房運転のメインルーチンに戻される。
以上説明したように、実施の形態2では、第2熱媒体を循環させる経路をなるべく短くすることによって、第2熱媒体の温度を空調に適した温度にするまでに要する時間を最小化することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2では、暖房または冷房起動時に第2熱媒体が空調に適する温度になるまでの間、空調OFF状態にある室内機を用いて第2熱媒体を循環させた。しかし、空調OFF状態の室内機が存在していない場合も考えられる。
実施の形態3では、空調OFF状態の室内機が存在する場合には実施の形態1または2に記載の制御を実行し、空調OFF状態の室内機が存在しない場合には、空調ON状態の室内機のうちから1台を選んで第2熱媒体を循環させる。
図17は、実施の形態3の空気調和装置1Bの構成を示す図である。図17に示す空気調和装置1Bは、図13に示す空気調和装置1Aの構成に加えて、室内機30,40,50は、それぞれ室温を検知する第3温度センサ35,45,55を含む。空気調和装置1Bの他の構成については、図13に示す空気調和装置1Aと同様であり説明は繰返さない。
第3温度センサ35,45,55は、室内機30,40,50が設置されている部屋の温度T5,T6,T7を測定し、制御装置100に出力する。
実施の形態3に係る空気調和装置1Bは、複数の第3熱交換器31,41,51にそれぞれ対応する部屋の温度T5,T6,T7を検出する複数の第3温度センサ35,45,55を備える。
制御装置100は、空気調和装置1Bが暖房を行ない、かつ、温度センサ26が検出した温度T1が第1判定値X1より低く、かつ、複数の第3熱交換器31,41,51のすべてに空調要求が生じている場合に以下の制御を行なう。すなわち、制御装置100は、複数の第3熱交換器31,41,51の順序に基づいて複数の第3熱交換器31,41,51のうちから少なくとも1つの熱交換器を選択し、選択した熱交換器に対応する流量調整弁を開くとともに、非選択の熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる。そして、この順序は、複数の第3熱交換器31,41,51の各々における設定温度と室温との差に基づいて定められる。
図18は、実施の形態3において暖房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図18のフローチャートの処理は、暖房運転時に流量調整弁を制御するために、暖房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。暖房運転制御のメインルーチンでは圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9等と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図18を参照して、ステップS51において、制御装置100は、水温T1が判定値X1よりも低いか否かを判断する。水温T1が判定値X1よりも低い場合(S51でYES)、制御装置100は、ステップS52の処理を実行した後に、ステップS57に処理を進める。一方、水温T1が判定値X1以上である場合(S51でNO)、制御装置100は、ステップS52の処理を実行せずにステップS57に処理を進める。
ステップS52では、制御装置100は、室内機の全数が空調ON状態であるか否かを判断する。ステップS52において空調OFF状態の室内機がある場合(S52でNO)、制御装置100は、実施の形態1または2で示したように空調OFF状態の室内機を流路として使用して、第2熱媒体を循環させる。一方、ステップS52において空調OFF状態の室内機がない場合(S52でYES)、制御装置100は、ステップS54,S55,S56の処理を順に行なう。
ステップS54では、制御装置100は、各室内機の設定温度と室温との差ΔTが最も小さい室内機を検出する。この時に検出された室内機を、室内機Aと呼ぶこととする。
続いて、制御装置100は、ステップS55において、室内機Aの流量調整弁を開く。そしてステップS56において、制御装置100は、室内機A以外の室内機の流量調整弁を閉じる。この状態では、設定温度が室温に最も近い状態の室内機に第2熱媒体が循環するので、他の室内機経由で第2熱媒体を循環させるよりも、ユーザーに与える不快感が少なくてすむ。
次に、制御装置100は、ステップS57において、水温T1が判定値X2℃以上であるか否かを判断する。水温T1が判定値X2以上である場合(S57でYES)、制御装置100は、ステップS58、S59の処理を実行した後に、ステップS60に処理を進める。一方、水温T1が判定値X2よりも低い場合(S57でNO)、制御装置100は、ステップS58、S59の処理を実行せずにステップS60に処理を進める。
制御装置100は、ステップS58において、空調ON状態の室内機の流量調整弁を開くとともに、その室内機のファンをONさせる。そしてステップS59において、制御装置100は、空調OFF状態の室内機の流量調整弁を閉じる。これによって、通常の暖房運転が行なわれる。
ステップS60では、制御装置100は、暖房運転制御のメインルーチンに制御を戻す。
実施の形態3でも、冷房運転にも流量調整弁の制御を適用することができる。
図19は、実施の形態3において冷房運転時に制御装置が実行する制御を説明するためのフローチャートである。図19のフローチャートの処理は、冷房運転時に流量調整弁を制御するために、冷房運転制御のメインルーチンから呼び出され、繰返し実行されている。冷房運転制御のメインルーチンでは圧縮機11の運転周波数、四方弁12の切換、ファンなどが制御される。図9等と同様に、温度センサ26で検出された第2熱媒体の温度T1を記載の簡潔のために水温T1と記載する。
図19を参照して、ステップS61において、制御装置100は、水温T1が判定値X3よりも高いか否かを判断する。水温T1が判定値X3よりも高い場合(S61でYES)、制御装置100は、ステップS62の処理を実行した後に、ステップS67に処理を進める。一方、水温T1が判定値X3以下である場合(S61でNO)、制御装置100は、ステップS62の処理を実行せずにステップS67に処理を進める。
ステップS62では、制御装置100は、室内機の全数が空調ON状態であるか否かを判断する。ステップS62において空調OFF状態の室内機がある場合(S62でNO)、制御装置100は、実施の形態1または2で説明したように、空調OFF状態の室内機を流路として使用して第2熱媒体を循環させる。一方、ステップS62において空調OFF状態の室内機がない場合(S62でYES)、制御装置100は、ステップS64,S65,S66の処理を順に行なう。
ステップS64では、制御装置100は、各室内機の設定温度と室温との差ΔTが最も小さい室内機を検出する。この時に検出された室内機を、室内機Aと呼ぶこととする。
続いて、制御装置100は、ステップS65において、室内機Aの流量調整弁を開く。そしてステップS66において、制御装置100は、室内機A以外の室内機の流量調整弁を閉じる。この状態では、設定温度が室温に最も近い状態の室内機に第2熱媒体が循環するので、他の室内機経由で第2熱媒体を循環させるよりも、ユーザーに与える不快感が少なくてすむ。
次に、制御装置100は、ステップS67において、水温T1が判定値X4℃以下であるか否かを判断する。水温T1が判定値X4℃以下である場合(S67でYES)、制御装置100は、ステップS68、S69の処理を実行した後に、ステップS70に処理を進める。一方、水温T1が判定値X4よりも高い場合(S67でNO)、制御装置100は、ステップS68、S69の処理を実行せずにステップS70に処理を進める。
制御装置100は、ステップS68において、空調ON状態の室内機の流量調整弁を開くとともに、その室内機のファンをONさせる。そしてステップS69において、制御装置100は、空調OFF状態の室内機の流量調整弁を閉じる。これによって、通常の冷房運転が行なわれる。
ステップS70では、制御装置100は、冷房運転制御のメインルーチンに制御を戻す。
以上説明したように、実施の形態3では、第3温度センサ35,45,55によって、各室内機が設置されている部屋の温度を測定し、設定温度に対して室温が近いか否かを判断する。そして、設定温度に最も近い室温となっている部屋の室内機を起動時の第2熱媒体の流路として使用することによって、他の室内機を流路として使用するよりも、ユーザーに与える不快感を抑えることができる。
(実施の形態の変形例)
以上の実施の形態では、水温T1と比較する判定温度である判定値X1を固定値(例えば、25℃)としていたが、これらを可変に設定しても良い。
複数の室内機のそれぞれに対応する室温を測定する温度センサを図17に示すように設ける。そして暖房運転時には、制御装置100は、空調ON状態の室内機の室温に基づいて判定値X1を設定する。室温をRT、判定値をX1とし、αを2℃〜5℃の範囲の定数とすると、制御装置100は、次式(1)によって判定値X1を計算する。
X1(℃)=RT(℃)+α(℃) …(1)
このようにして計算した判定値X1を実施の形態1〜3に適用すればよい。なお、空調ON状態の室内機が複数台存在する場合には、空調ON状態の室内機の室温のうち最も低い温度をRTとして式(1)に適用すればよい。
また、冷房運転時の判定値X3についても同様に可変に設定しても良い。
冷房運転時には、制御装置100は、空調ON状態の室内機の室温に基づいて判定値X3を設定する。室温をRT、判定値をX3とし、αを2℃〜5℃の範囲の定数とすると、制御装置100は、次式(2)によって判定値X3を計算する。
X3(℃)=RT(℃)−α(℃) …(2)
このようにして計算した判定値X3実施の形態1〜3に適用すればよい。なお、空調ON状態の室内機が複数台存在する場合には、空調ON状態の室内機の室温のうち最も高い温度をRTとして式(2)に適用すればよい。
このように、判定値を可変にすることによって、第2熱媒体が各室内機の室温に対して有効な空調を行なうために適した温度となるまで、ユーザーに不快感を与えないようにすることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A,1B 空気調和装置、2 熱源機、3 室内空調装置、4,5 配管、6,7 延長配管、10 室外機、11 圧縮機、12 四方弁、13 第1熱交換器、15,27,36 制御部、20 中継機、22 第2熱交換器、23 ポンプ、24 膨張弁、25 圧力センサ、26 温度センサ、30,40,50 室内機、31,41,51 第3熱交換器、32,42,52 ファン、33,43,53 流量調整弁、34,44,54 第2温度センサ、35,45,55 第3温度センサ、100 制御装置、101 受信装置、102,202 プロセッサ、103 メモリ、200 リモコン、201 入力装置、203 送信装置。

Claims (9)

  1. 第1熱媒体を圧縮する圧縮機と、
    前記第1熱媒体と室外空気との熱交換を行なう第1熱交換器と、
    前記第1熱媒体と第2熱媒体との間で熱交換を行なう第2熱交換器と、
    前記第2熱媒体と室内空気との熱交換を行なう複数の第3熱交換器と、
    前記複数の第3熱交換器に流通する前記第2熱媒体の流量をそれぞれ調整する複数の流量調整弁と、
    前記第2熱媒体を前記複数の第3熱交換器と前記第2熱交換器との間で循環させるポンプと、
    前記第2熱媒体の温度を検出する第1温度センサとを備える空気調和装置を制御する制御装置であって、
    前記空気調和装置が暖房モードで運転を行なっているときに、
    (i)前記第1温度センサが検出した温度が第1判定値より低い場合には、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を開き、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を閉じ、
    (ii)前記第1温度センサが検出した温度が前記第1判定値以上である第2判定値より高い場合には、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を開き、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる、制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記空気調和装置が冷房モードで運転を行なっているときに、
    (i)前記第1温度センサが検出した温度が第3判定値より高い場合には、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を開き、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を閉じ、
    (ii)前記第1温度センサが検出した温度が前記第3判定値以下である第4判定値より低い場合には、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じている熱交換器に対応する流量調整弁を開き、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁を閉じる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記複数の第3熱交換器の順序を記憶するメモリと、
    前記空気調和装置が暖房を行ない、かつ、前記第1温度センサが検出した温度が前記第1判定値より低い場合に、前記複数の第3熱交換器のうち空調要求が生じていない熱交換器に対応する流量調整弁のうち、前記メモリが記憶する前記順序に基づいて選択した1つを開く、プロセッサとを含む、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記空気調和装置は、前記複数の第3熱交換器にそれぞれ設けられた複数の第2温度センサをさらに備え、
    前記プロセッサは、前記圧縮機および前記ポンプを運転させた場合に、前記複数の第2温度センサに生じる温度変化に基づいて前記順序を決定し、決定した前記順序を前記メモリに記憶させる、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記空気調和装置は、前記複数の第3熱交換器にそれぞれ対応する室温を検出する複数の第3温度センサを備え、
    前記制御装置は、
    前記空気調和装置が暖房を行ない、かつ、前記第1温度センサが検出した温度が前記第1判定値より低く、かつ、前記複数の第3熱交換器のすべてに空調要求が生じている場合には、前記複数の第3熱交換器の順序に基づいて前記複数の第3熱交換器のうちから少なくとも1つの熱交換器を選択し、選択した熱交換器に対応する流量調整弁を開くとともに、非選択の熱交換器に対応する流量調整弁を閉じ、
    前記順序は、前記複数の第3熱交換器の各々における設定温度と室温との差に基づいて定められる、請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記圧縮機と、前記第1熱交換器と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置を備えた室外機。
  7. 前記第2熱交換器と、前記ポンプと、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置と、を備えた中継機。
  8. 前記圧縮機と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器と、前記ポンプと、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置を備えた熱源機。
  9. 前記圧縮機と、前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器とによって形成された第1熱媒体回路および、前記ポンプと、前記第2熱交換器と、前記複数の第3熱交換器とによって形成された第2熱媒体回路と、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置を備えた空気調和装置。
JP2020547852A 2018-09-28 2018-09-28 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置 Active JP6972368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036490 WO2020065984A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065984A1 JPWO2020065984A1 (ja) 2021-08-30
JP6972368B2 true JP6972368B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=69949776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547852A Active JP6972368B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11525599B2 (ja)
EP (1) EP3859225B1 (ja)
JP (1) JP6972368B2 (ja)
WO (1) WO2020065984A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353923B2 (ja) 2019-11-08 2023-10-02 Ckd株式会社 温度制御システム、及び統合温度制御システム
JP7281387B2 (ja) 2019-11-08 2023-05-25 Ckd株式会社 温度制御システム、及び統合温度制御システム
JP7339135B2 (ja) 2019-11-20 2023-09-05 Ckd株式会社 温度制御システム
JP7372122B2 (ja) * 2019-11-20 2023-10-31 Ckd株式会社 冷却システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577668B2 (ja) * 1991-04-11 1997-02-05 高砂熱学工業株式会社 空調用熱源水の水温制御装置
JP4426824B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-03 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP2007163071A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ式冷暖房装置
JP5113447B2 (ja) 2007-08-09 2013-01-09 東芝キヤリア株式会社 ヒートポンプ給湯装置の制御方法
JP2009264682A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toshiba Carrier Corp 水熱源空気調和機
CN102112818B (zh) * 2008-10-29 2013-09-04 三菱电机株式会社 空气调节装置
EP2341296B1 (en) * 2008-10-29 2018-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN102597640B (zh) * 2009-10-27 2014-12-31 三菱电机株式会社 空调装置
US10544973B2 (en) * 2011-12-16 2020-01-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with temperature controlled pump operation
CN104823002B (zh) * 2012-11-30 2017-08-29 三菱电机株式会社 空气调节装置
WO2014097439A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210310688A1 (en) 2021-10-07
US11525599B2 (en) 2022-12-13
WO2020065984A1 (ja) 2020-04-02
JPWO2020065984A1 (ja) 2021-08-30
EP3859225A1 (en) 2021-08-04
EP3859225A4 (en) 2021-10-13
EP3859225B1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972368B2 (ja) 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置
US8215122B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
JP6636048B2 (ja) 空気調和装置
JP6950191B2 (ja) 空気調和機
JP6609697B2 (ja) 熱源システム、及び熱源システムの制御方法
JP2013194975A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
CN113383197B (zh) 空调装置的控制装置、室外机、中继机、热源机以及空调装置
JP6896161B2 (ja) 空気調和システムの制御装置、室外機、中継機、熱源機、および空気調和システム
JP7084916B2 (ja) 空調給湯システム
JP6912349B2 (ja) 温調システム
JP6945741B2 (ja) 空気調和装置の制御装置、室外機、中継機、熱源機および空気調和装置
JP2017053572A (ja) 空気調和機
JP2018080884A (ja) 空気調和機
JP2021071250A (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP6931047B2 (ja) 空調給湯システム
JP2021071248A (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP7258230B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019174006A (ja) 空調システム
JP2021071247A (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP7086276B2 (ja) 空気調和装置
JP7232746B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP2016102635A (ja) 空調システム
JP2019174005A (ja) 空調システム
JP2021001718A (ja) ヒートポンプ式温水暖房システム
JP2017180997A (ja) 給湯空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150