JP6967081B2 - タッチセンサ及びタッチパネル - Google Patents

タッチセンサ及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6967081B2
JP6967081B2 JP2019553737A JP2019553737A JP6967081B2 JP 6967081 B2 JP6967081 B2 JP 6967081B2 JP 2019553737 A JP2019553737 A JP 2019553737A JP 2019553737 A JP2019553737 A JP 2019553737A JP 6967081 B2 JP6967081 B2 JP 6967081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
glass substrate
insulating layer
organic insulating
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019097888A1 (ja
Inventor
昌哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019097888A1 publication Critical patent/JPWO2019097888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967081B2 publication Critical patent/JP6967081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、タッチセンサ及びタッチパネルに関する。
近年、タブレット型コンピュータ及びスマートフォン等の携帯情報機器を始めとした各種の電子機器において、液晶表示装置等の表示装置と組み合わせて用いられ、指、スタイラスペン等を画面に接触又は近接させることにより電子機器への入力操作を行うタッチパネルの普及が進んでいる。
タッチパネルには、指、スタイラスペン等の接触又は近接によるタッチ操作を検出するための検出部が形成されたタッチセンサが用いられる。
検出部は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電性酸化物で形成されるが、透明導電性酸化物以外に金属細線でも形成される。金属は上述の透明導電性酸化物に比べて、パターニングがしやすく、屈曲性に優れ、抵抗がより低い等の利点があるため、タッチパネル等において銅又は銀等が金属細線に用いられている。
特許文献1には、「ウィンドウガラス基板と、ウィンドウガラス基板の周縁に沿って形成されるベゼルと、ベゼルとベゼルとの間を充填しながら積層又は接着されて、ウィンドウガラス基板上に形成される絶縁層と、絶縁層上に形成される電極パターンと、を含む、タッチセンサ」が記載されている。
特開2015−18532号公報
特許文献1のタッチセンサのように、タッチ面を有するガラス基板と、ガラス基板のタッチ面とは反対側の面に形成された金属細線からなるタッチ電極を有するタッチセンサは、OGS(One Glass Solution)方式のタッチセンサと呼ばれる。本発明者らは、OGS方式のタッチセンサにおいては、ガラス基板の種類によっては、タッチパネルの感度が十分ではないことを知見した。
そこで、本発明は、優れた感度を有するOGS方式のタッチセンサを提供することを課題とする。また、本発明はタッチパネルを提供することも課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題が達成されるのを見出した。
[1] タッチ面を有するガラス基板と、ガラス基板のタッチ面とは反対側の面上に形成された金属細線からなる第1タッチ電極とを有するタッチセンサであって、ガラス基板は、Si原子、Al原子、及び、K原子を含有し、Si原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して25.0〜35.0質量%であり、Al原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して5.0〜16.0質量%であり、K原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して3.0〜10.0質量%である、タッチセンサ。
[2] Si原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して28.0〜33.0質量%であり、Al原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して7.0〜10.0質量%であり、K原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して6.0〜9.0質量%である、[1]に記載のタッチセンサ。
[3] ガラス基板と第1タッチ電極との間に、比誘電率が3.0以上の第1有機絶縁層を有する[1]又は[2]に記載のタッチセンサ。
[4] 第1タッチ電極上に更に第2有機絶縁層を有し、第2有機絶縁層上に金属細線からなる第2タッチ電極を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載のタッチセンサ。
[5] 金属細線がメッシュ形状を形成しており、メッシュピッチが400〜1200μmである、[1]〜[4]のいずれかに記載のタッチセンサ。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のタッチセンサを有するタッチパネル。
本発明によれば、優れた感度を有するOGS方式のタッチセンサを提供できる。また、本発明によれば、タッチパネルも提供できる。
本発明の実施形態に係るタッチセンサの断面模式図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサの平面図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサにおけるタッチ電極の交差部の一部拡大図である。 本発明の実施形態に係るタッチセンサの変形例の断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に、添付の図面に示す好適な実施の形態に基づいて、この発明に係るタッチセンサ及びタッチパネルを詳細に説明する。
なお、以下において、数値範囲を示す表記「〜」は、両側に記載された数値を含むものとする。例えば、「sが数値t1〜数値t2である」とは、sの範囲は数値t1と数値t2を含む範囲であり、数学記号で示せばt1≦s≦t2である。
「直交」及び「平行」等を含め角度は、特に記載がなければ、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
「透明」とは、全光透過率が、波長400〜800nmの可視光波長域において、少なくとも40%以上のことであり、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上のことである。全光透過率は、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率及び全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
図1に本発明の実施形態に係るタッチセンサ10の断面模式図を示し、その構成を説明する。
タッチセンサ10は、おもて面10Aと裏面10Bを有し、裏面10B側に、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置等の図示しない表示装置が配置された状態で使用される。タッチセンサ10のおもて面10Aは、タッチ面、言い換えればタッチ検出面であり、タッチパネルの操作者が、タッチセンサ10を通して表示装置の画像を観察する視認側となる。なお、本明細書において、タッチパネルとはタッチセンサに駆動用の電子回路(典型的にはフレキシブルプリント基板)を接続して形成されるデバイスを意味する。
タッチセンサ10は、おもて面10A側に配置され、かつ、平板形状を有する透明なガラス基板11を有し、おもて面10A(タッチ面)とは反対側のガラス基板11の表面11B上に、複数の第1タッチ電極12が形成されている。また、ガラス基板11の表面11B上には、平坦化、又は、第1タッチ電極12を保護する目的で、第1タッチ電極12を覆うように、第2有機絶縁層13が形成されている。
第2有機絶縁層13の表示装置側の表面13B上に、複数の第2タッチ電極14が形成されている。更に、第2有機絶縁層13の表面13B上には、平坦化、又は、第2タッチ電極14を保護する目的で、第2タッチ電極14を覆うように、保護層15が配置されている。
なお、本発明の実施形態に係るタッチパネルは、上記に制限されず、第2有機絶縁層13、第2タッチ電極14、及び、保護層15を有していなくてもよい。
図2に示されるように、タッチセンサ10には、透過領域S1が区画されると共に、透過領域S1の外側に周辺領域S2が区画されている。
ガラス基板11のタッチ面と反対側の表面11Bに形成された複数の第1タッチ電極12は、それぞれ第1の方向D1に沿って延び且つ第1の方向D1に直交する第2の方向D2に並列配置されている。
第2有機絶縁層13を介して複数の第1タッチ電極12の上に形成された複数の第2タッチ電極14は、それぞれ第2の方向D2に沿って延び且つ第1の方向D1に並列配置されている。
透過領域S1内には、ガラス基板11の表面11B上に形成された第1タッチ電極12と第2有機絶縁層13の表面13B上に形成された第2タッチ電極14とが互いに重なるように交差して配置されている。なお、図1に示したタッチセンサの断面図は、図2の平面図におけるA−A断面に対応する図である。
一方、周辺領域S2におけるガラス基板11の表面11B上に、複数の第1タッチ電極12に接続された複数の第1周辺配線21が形成され、ガラス基板11の縁部に複数の第1外部接続端子22が配列形成されると共に、それぞれの第1タッチ電極12の端部に第1コネクタ部23が形成されている。第1コネクタ部23に、対応する第1周辺配線21の一端部が接続され、第1周辺配線21の他端部は、対応する第1外部接続端子22に接続されている。
同様に、周辺領域S2における第2有機絶縁層13の表面13B上に、複数の第2タッチ電極14に接続された複数の第2周辺配線24が形成され、第2有機絶縁層13の縁部に複数の第2外部接続端子26が配列形成されると共に、それぞれの第2タッチ電極14の端部に第2コネクタ部25が形成されている。第2コネクタ部25に、対応する第2周辺配線24の一端部が接続され、第2周辺配線24の他端部は、対応する第2外部接続端子26に接続されている。
図3は、第1タッチ電極12と第2タッチ電極14の交差部を示す(図2中、R0に対応する部分である。)。ガラス基板11のタッチ面とは反対側の面11B上に形成された第1タッチ電極12は、第1金属細線31により形成され、第1セルC1を単位とする第1メッシュパターンを有しており、第2有機絶縁層13の面13B上に形成された第2タッチ電極14は第2金属細線32により形成され、第2セルC2を単位とする第2メッシュパターンを有している。そして、第1タッチ電極12と第2タッチ電極14との交差部において、視認側から見たときに第1金属細線31と第2金属細線32とが互いに交差するように配置されている。なお、図3では、第1金属細線31と第2金属細線32との区別をわかり易くするために、第2金属細線32を破線で示しているが、実際には、第1金属細線31と同様に接続する金属線で形成されている。
第1金属細線31からなる第1メッシュパターンおよび第2金属細線32からなる第2メッシュパターンの形状としては、図3のような同一の第1セルC1および第2セルC2が繰り返し配置されたパターンが好ましく、第1セルC1および第2セルC2の形状は菱形が特に好ましいが、平行四辺形、正方形、長方形でも良く、他の多角形であっても良い。例えば第1の方向D1に隣接する2つの第1セルC1あるいは第2セルC2の重心間距離で表されるメッシュピッチは400〜1200μmであることが視認性及びタッチセンサの感度の観点から好ましい。第1セルC1と第2セルC2が同一形状であることが好ましい。更に、図3のように、第1金属細線31からなる第1メッシュパターンと第2金属細線32からなる第2メッシュパターンとを、メッシュピッチ半分相当の距離だけずらして配置し、双方のメッシュパターンが互いに組み合わされて、視認側からはメッシュピッチが半分になる第3セルC3を単位とする第3メッシュパターンを形成するように配置することが、視認性の観点から好ましい。別の形態としては、メッシュの形状はランダムなパターンであっても良い。
また、互いに隣り合う第1タッチ電極12の間、互いに隣り合う第2タッチ電極14の間に、それぞれ第1金属細線31、第2金属細線32で形成された電極と絶縁されたダミー電極を有していてもよい。ダミー電極は、第1タッチ電極12および第2タッチ電極14のメッシュパターンと同一形状のメッシュパターンを有することが好ましい。
図4は、本発明の実施形態に係るタッチパネルの変形例を示す。図4のタッチセンサ40は、ガラス基板11の表面11B上に加飾層41及び、第1有機絶縁層42を有している。加飾層は、可視光の透過を制限する目的で配置され、ガラス基板11の表面11B上であって、表2の周辺領域S2に対応する位置に、透過領域S1を囲むように配置される。
つまり、本実施形態のタッチセンサにおいては、通常、第1タッチ電極は、ガラス基板のタッチ面とは反対側の面上に直接または第1有機絶縁層を介して形成される。
第1有機絶縁層42は、第1タッチ電極12とガラス基板11との間に配置され、絶縁性の向上、又は、平坦化を目的として、加飾層41の間を埋めるように、ガラス基板11の表面11B上に充填され、又は積層されて配置される。その他の形態については、既に説明したのと同様であり、説明を省略する。
(ガラス基板)
ガラス基板は、Si原子、Al原子、及び、K原子(以下、上記3の原子を合わせて「特定原子」ともいう。)を含有する。ガラス基板は、上記特定原子以外の原子を含有してもよく、上記特定原子以外の原子としては、例えばO原子、及び、Na原子等が挙げられる。
ガラス基板の全質量に対するSi原子の含有量は、ガラス基板の全質量に対して25.0〜35.0質量%であり、28.0〜33.0質量%が好ましい。
ガラス基板の全質量に対するAl原子の含有量は、ガラス基板の全質量に対して5.0〜16.0質量%であり、7.0〜10.0質量%が好ましい。
ガラス基板の全質量に対するK原子の含有量は、ガラス基板の全質量に対して3.0〜10.0質量%であり、6.0〜9.0質量%が好ましい。
特定原子の含有量が上記範囲内だと、驚くべきことにタッチパネルは優れた感度を有する。なお、ガラス基板における特定原子の含有量は、XRF(X‐ray Fluorescence、蛍光X線分析)により測定可能である。
ガラス基板に使用されるガラスとしては特定原子の含有量が上記範囲内であれば特に制限されず、化学強化ガラス及び物理強化ガラス等の強化ガラス、ソーダライムガラス、並びに、無アルカリガラス等が挙げられる。
ガラス基板の厚みとしては特に制限されないが、一般に、0.3〜1.5mmが好ましい。
ガラス基板の全光線透過率は、40〜100%であることが好ましい。全光透過率は、例えば、JIS K 7375:2008に規定される「プラスチック--全光線透過率及び全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
(金属細線)
金属細線としては、導電性を有する材料であれば特に制限されない。金属細線の材料としては例えば、銅、アルミニウム、金、銀、チタン、パラジウム、クロム、ニッケル、又は、これらの組み合わせ等が挙げられる。
また、金属細線としては、上記以外にも、銀塩乳剤層を露光/現像して形成された金属銀を使用してもよい。
金属細線は、積層体から形成されてもよい。積層体としては、例えば、Mo/Al/Moの3層構造の積層体(いわゆる「MAM」と呼ばれる積層体)、Mo−Nb合金/Al/Mo−Nb合金の3層構造の積層体、及び、Mo−Nb合金/Al−Nb合金/Mo−Nb合金の3層構造の積層体等が挙げられる。また、上記の積層体のAlをCuに変更したMo/Cu/Moの3層構造の積層体、Mo−Nb合金/Cu/Mo−Nb合金の3層構造の積層体、及び、Mo−Nb合金/Cu合金/Mo−Nb合金の3層構造の積層体も使用できる。タッチセンサの感度の点から、電気抵抗率が低いCu又はCu合金を用いることが好ましい。
金属細線の厚みとしては特に制限されないが、一般に0.3〜0.5μmの薄膜が視認性の観点から好ましい。
金属細線の幅としては特に制限されないが、一般に0.5〜10μmが好ましく、特に導電性及び視認性の観点から1.5〜3μmが好ましい。
金属細線の視認性を向上させるために、少なくとも金属細線の視認側に黒化層を形成してもよい。黒化層の材料としては、金属酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物、及び、金属硫化物等が使用され、代表的には、酸窒化銅、窒化銅、酸化銅、及び、酸化モリブデン等が使用できる。
金属細線がメッシュ形状を形成している場合、金属細線のメッシュピッチとしては特に制限されず、タッチセンサの感度及び視認性の観点から、400〜1200μmが好ましい。特にタッチセンサの感度という観点からは、500μm以上が好ましい。
(第1有機絶縁層及び第2有機絶縁層)
第1有機絶縁層は有機化合物からなり、十分な透明性及び絶縁性を有していれば、材料としては特に制限されない。第1有機絶縁層の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、及び、アクリル樹脂等が挙げられる。
なお、第1有機絶縁層の全光線透過率は、40〜100%であることが好ましい。また、第1有機絶縁層の比誘電率は、3.0以上が好ましく、4.0以上がより好ましい。タッチセンサの感度という観点から、第1有機絶縁層の膜厚が5μm以上である場合、比誘電率は4.0以上であることがより好ましい。
第1有機絶縁層の厚みとしては特に制限されないが、一般に1〜20μmが好ましく、3〜10μmがより好ましい。なお、通常、加飾層の段差を平坦化する為に、第1有機絶縁層の厚みは加飾層の厚みよりも大きいことが好ましい。加飾層の厚みは0.5〜3μmであることが好ましい。
また、第2有機絶縁層も上記第1有機絶縁層と同様の材料を使用できる。第2有機絶縁層の厚みとしては特に制限されないが、一般に1〜10μmが好ましい。第2有機絶縁層の比誘電率は3.0以上が好ましい。
なお、第1有機絶縁層及び第2有機絶縁層は、上述したように、平坦化の機能も有しており、いわゆる平坦化層として機能する。つまり、上記第1有機絶縁層及び第2有機絶縁層は、第1絶縁性有機平坦化層及び第2絶縁性有機平坦化層ともいえる。
また、第1有機絶縁層及び第2有機絶縁層は、非粘着性である。非粘着性とは、粘着性がないことを意味する。
(保護層)
保護層の材料としては特に制限されず、上記第1有機絶縁層において説明したのと同様の材料が使用できる。また、保護層は、無機化合物からなる層であってもよく、無機化合物としては、二酸化ケイ素等が挙げられる。
なお、保護層の厚みとしては、0.1〜10μmが好ましい。
〔タッチセンサの製造方法〕
タッチセンサの製造方法としては特に制限されず、公知の製造方法が使用できる。以下ではタッチセンサの製造方法の一例を説明する。まず、ガラス基板上に加飾層を形成する。ガラス基板上に加飾層を形成する方法としては特に制限されず公知の方法が使用できる。例えば、周辺領域S2に対応する領域に、加飾層形成用組成物を塗布して、必要に応じて硬化させて、加飾層が形成できる。なお、加飾層の形成は必要に応じて実施すればよい。
次に、加飾層の段差を平坦化するように、ガラス基板上に第1有機絶縁層を形成する。第1有機絶縁層を形成する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。例えば、加飾層と加飾層の間を埋めるように、第1有機絶縁層形成用組成物を塗布して、必要に応じて硬化させて、第1有機絶縁層を形成すればよい。また、上記以外にも、別途作製した第1有機絶縁層を、加飾層と加飾層の間を埋めるように積層してもよい。
次に、第1有機絶縁層上に金属細線からなる第1タッチ電極を形成する。第1有機絶縁層上に金属細線からなる第1タッチ電極を形成する方法としては、特に制限されず公知の方法が使用できる。例えば、第1有機絶縁層上に金属層を形成し、上記金属層上にパターン状のレジスト膜を形成し、金属層をエッチングする方法が挙げられる。
第1有機絶縁層上に金属層を形成する方法としては特に制限されないが、例えば、スパッタリング法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、及び、PLD(Pulsed Laser Deposition)法等の気相成長法;ゾルゲル法及び有機金属分解法等の液相法;エアロゾルデポジション法;等が挙げられる。
エッチングの方法としては特に制限されず、金属層の材料の種類等に応じて適宜公知の方法を選択すればよい。なお、第1タッチ電極を形成する際に、同時に第1周辺配線を形成してもよい。
次に、第1タッチ電極を覆うように、第2有機絶縁層を形成する。第2有機絶縁層を形成する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。第2有機絶縁層を形成する方法としては、第1有機絶縁層を形成する方法として説明した方法が使用できる。
次に、第2有機絶縁層上に第2タッチ電極を形成する。第2タッチ電極を形成する方法としては特に制限されず、公知の方法が使用できる。第2タッチ電極を形成する方法としては、第1タッチ電極の形成方法として既に説明した方法が使用できる。
次に、第2タッチ電極を覆うように、第2有機絶縁層上に保護層を形成する。第2タッチ電極を覆うように、第2有機絶縁層上に保護層を形成する方法としては特に制限されず、第1有機絶縁層、及び、第2有機絶縁層と同様の方法が使用できる。
本発明の実施形態に係るタッチセンサは、駆動用の電子回路を接続してタッチパネルとして使用できる。上記タッチパネルは、表示装置と組み合わせて情報機器の表示デバイスとして使用できる。なお、本発明の実施形態に係るタッチセンサのガラス基板は、一方の面にタッチ面を有するため、表示装置のカバーガラスとして使用できる。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
厚み0.7mmのガラス基板を準備した。上記ガラス基板中における各原子の含有量をXRF(蛍光X線分析)にて測定し、FP(ファンダメンタル・パラメータ)法により定量化した。測定条件は以下のとおりである。
XRF(蛍光X線分析)法の分析条件は以下とした。定量はFP(ファンダメンタル・パラメータ)法を用いて行った。
測定装置:株式会社リガク製ZSX100
出力:Rh 50kV−72mA
フィルタ:OUT
アッテネータ:1/1
スリット:Std.
分光結晶:RX25
検出器:PC
ピーク角度(2θ/deg.):47.05
ピーク測定時間(秒):40
B.G.1(2θ/deg.):43.00
B.G.1測定時間(秒):20
B.G.2(2θ/deg.):50.00
B.G.2測定時間(秒):20
PHA:110−450
次に、上記ガラス基板上の周辺領域に対応する部分に加飾層(厚み1.5μm)を形成し、その後、加飾層と加飾層との間であって、ガラス基板上にアクリル樹脂で第1有機絶縁層を形成した。第1有機絶縁層の厚みは10.0μmで、下記に記載の測定方法により測定した比誘電率は4.0だった。なお、第1有機絶縁層の比誘電率の測定方法は以下のとおりである。
Al(アルミニウム)電極上に第1有機絶縁層を形成し、上記第1有機絶縁層上にAl電極を蒸着することで比誘電率測定用サンプルを作製した。
上記で作製した比誘電率測定用サンプルを用いて、インピーダンスアナライザー(Agilent社4294A)にて1MHzでのインピーダンス測定を行い、第1有機絶縁層の比誘電率を測定した。
次に、第1有機絶縁層上に第1金属細線を形成して、第1タッチ電極を構成した。まず、第1有機絶縁層上に、Moを厚み20nm、Cuを厚み300nm、Moを厚み20nmとなるよう、順次スパッタにて成膜して金属層を得た。
次に、上記金属層上にレジスト組成物を塗布し、プリベークし、その後、パターン露光してアルカリ現像した。その後、ポストベークして、パターン状のレジスト膜を形成した。その後、次に、リン酸二水素アンモニウム10質量%、酢酸アンモニウム10質量%、過酸化水素6質量%、及び残部が水で調合されたエッチング液(pH(水素イオン指数)5.23)を用いて、上記金属層をエッチングし、その後、レジスト膜を剥離液で剥離して第1金属細線による第1タッチ電極を形成した。なお、このとき、同時に第1周辺配線も形成した。第1金属細線は、図3に示すように、メッシュ形状を形成しており、メッシュピッチは700μmであった。第1金属細線の幅および厚みは、それぞれ3μm(幅)、及び、0.34μm(厚み)であった。
次に、第1タッチ電極を覆うように、アクリル樹脂からなる厚さ3μmの第2有機絶縁層を形成した。次に、第2有機絶縁層上にスパッタ法を用いて、第1金属細線と同様にMo/Cu/Moからなる金属層を形成した。次に、レジスト塗布、パターン露光、現像、エッチング、及び、レジスト剥離の工程を行うことにより、第2金属細線を形成した。第2金属細線は、図3に示すように、メッシュ形状を形成しており、メッシュピッチは700μmであった。第2金属細線の幅および厚みは、それぞれ3μm(幅)及び0.34μm(厚み)であった。
次に、第2金属細線を覆うようにアクリル樹脂からなる保護層(膜厚3μm)を形成し、タッチセンサを得た。
上記以外の各実施例及び比較例については、使用したガラス基板の種類を変更した以外は実施例1と同様にしてタッチセンサを得たものである。使用したガラス基板の組成を表1に示した。
<タッチ感度>
タッチ感度は、以下のようにして評価した。上記タッチセンサに駆動用電子回路を接続してタッチパネルを形成し、上記タッチパネルの表面のうち、予め設定した1万箇所の位置に順番にプローブロボットを使って、先端径が2mmのスタイラスペンを接触させながら、各タッチ位置を検出した。そして、1万箇所の検出結果と、それに対応する設定値とを比較した。検出位置と設定位置の差ベクトルの絶対値が小さい方から数えて9973番目の値を用いて、以下の評価基準にて感度を評価した。結果を表1に示した。
「A」:上述の9973番目の値が1.0mm未満だった。
「B」:上述の9973番目の値が1.0m以上であり、2.0mm未満だった。
「C」:上述の9973番目の値が2.0mm以上だった。
Figure 0006967081
表1に示した結果から実施例1〜5のタッチセンサは優れた感度を有していることがわかった。一方で、比較例1〜5のタッチセンサは、本発明の効果を有していなかった。
また、表1に示した結果から、Si原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して28〜33質量%であり、Al原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して7.0〜10質量%であり、K原子の含有量が、ガラス基板の全質量に対して6.0〜9.0質量%である、実施例1のタッチセンサは、実施例2及び3のタッチセンサと比較してより優れた感度を有していた。
10、40 タッチセンサ
11 ガラス基板
12 第1タッチ電極
13 第2有機絶縁層
14 第2タッチ電極
15 保護層
21 第1周辺配線
22 第1外部接続端子
23 第1コネクタ部
24 第2周辺配線
25 第2コネクタ部
26 第2外部接続端子
31 第1金属細線
32 第2金属細線
41 加飾層
42 第1有機絶縁層

Claims (6)

  1. タッチ面を有するガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記タッチ面とは反対側の面上に形成された金属細線からなる第1タッチ電極と、を有するタッチセンサであって、
    前記ガラス基板は、Si原子、Al原子、及び、K原子を含有し、
    前記Si原子の含有量が、前記ガラス基板の全質量に対して28.0〜33.0質量%であり、
    前記Al原子の含有量が、前記ガラス基板の全質量に対して7.0〜10.0質量%であり、
    前記K原子の含有量が、前記ガラス基板の全質量に対して6.0〜9.0質量%である、タッチセンサ。
  2. 前記ガラス基板と前記第1タッチ電極との間に、比誘電率が3.0以上の第1有機絶縁層を有する請求項1に記載のタッチセンサ。
  3. 前記第1タッチ電極の前記金属細線がメッシュ形状を形成しており、メッシュピッチが400〜1200μmである、請求項1又は2に記載のタッチセンサ。
  4. 前記第1タッチ電極上に設けられた第2有機絶縁層と、
    前記第2有機絶縁層上に設けられた、金属細線からなる第2タッチ電極と、
    をさらに有する、請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチセンサ。
  5. 前記第2タッチ電極の前記金属細線がメッシュ形状を形成しており、メッシュピッチが400〜1200μmである、請求項に記載のタッチセンサ。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のタッチセンサを有するタッチパネル。
JP2019553737A 2017-11-15 2018-10-04 タッチセンサ及びタッチパネル Active JP6967081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220090 2017-11-15
JP2017220090 2017-11-15
PCT/JP2018/037288 WO2019097888A1 (ja) 2017-11-15 2018-10-04 タッチセンサ及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097888A1 JPWO2019097888A1 (ja) 2020-11-26
JP6967081B2 true JP6967081B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66539461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553737A Active JP6967081B2 (ja) 2017-11-15 2018-10-04 タッチセンサ及びタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11093089B2 (ja)
JP (1) JP6967081B2 (ja)
CN (1) CN111433163B (ja)
TW (1) TWI778147B (ja)
WO (1) WO2019097888A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020108316A1 (zh) * 2018-11-28 2020-06-04 无锡变格新材料科技有限公司 触控面板及触控显示器
CN109343746A (zh) * 2018-12-18 2019-02-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示组件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804115B2 (ja) * 1996-01-24 2006-08-02 旭硝子株式会社 ガラス基板
KR101451197B1 (ko) * 2007-06-07 2014-10-15 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 강화유리기판 및 그 제조방법
JP5467490B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板
JP5429684B2 (ja) * 2008-11-11 2014-02-26 日本電気硝子株式会社 強化ガラス基板及びその製造方法
KR101829495B1 (ko) * 2011-01-20 2018-02-14 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 터치 패널용 코팅 조성물, 코트막 및 터치 패널
US9046974B2 (en) * 2012-02-28 2015-06-02 Eastman Kodak Company Transparent touch-screen capacitor with micro-wire electrode
CN202795318U (zh) * 2012-08-08 2013-03-13 上海天马微电子有限公司 内嵌式触控显示装置
KR20150007107A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 삼성전기주식회사 터치센서
JP6563497B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-21 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルム、タッチパネル、および、タッチパネル付き表示装置
JP6085647B2 (ja) * 2015-08-11 2017-02-22 株式会社フジクラ 配線体アセンブリ、導体層付き構造体、及びタッチセンサ
JP6486308B2 (ja) * 2015-12-28 2019-03-20 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその応用
TWI732892B (zh) * 2016-07-26 2021-07-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 透視型電極用積層板、透視型電極素材、組件及透視型電極用積層板之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019097888A1 (ja) 2020-11-26
TW201931088A (zh) 2019-08-01
US11093089B2 (en) 2021-08-17
US20200249782A1 (en) 2020-08-06
CN111433163A (zh) 2020-07-17
CN111433163B (zh) 2022-06-17
TWI778147B (zh) 2022-09-21
WO2019097888A8 (ja) 2020-06-18
WO2019097888A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI635428B (zh) 具有含銀之透明傳導層的投射式電容觸摸面板
US10133406B2 (en) Touch sensor
KR101340026B1 (ko) 정전용량 방식의 터치스크린 패널 및 그 제조방법
JP5942454B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
CN104298391B (zh) 触摸窗口以及包括其的触摸设备
CN102870072B (zh) 输入装置及其制造方法
KR20160067849A (ko) 터치 센서 장치
CN107533410A (zh) 触控传感器
CN105830004A (zh) 触控屏幕面板
JP6967081B2 (ja) タッチセンサ及びタッチパネル
KR102082485B1 (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 전자 소자
CN105103098B (zh) 触控面板、其制备方法以及用于触控面板的银‑钯‑钕合金
JP2013149196A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル付表示装置およびタッチパネルセンサの製造方法
KR102322284B1 (ko) 터치 센서
KR102027775B1 (ko) 터치 센서
US10088966B2 (en) Touch screen panel and image display device including the same
JP2014194720A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルモジュールおよびタッチパネルセンサの製造方法
KR102199613B1 (ko) 터치 패널 및 그 제조방법
JP5928689B2 (ja) タッチパネル用部材、座標検出装置、およびタッチパネル用部材の製造方法
KR102146460B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
US20150200664A1 (en) Touch sensor
CN212675538U (zh) 触摸面板用电极部件、触摸面板及图像显示装置
JP2013210732A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルモジュールおよびタッチパネルセンサの製造方法
JP2016224634A (ja) タッチパネルセンサ及びその製造方法、並びにタッチパネルモジュール
JP6966856B2 (ja) 導電膜,電極,電子機器,静電容量型入力装置及び電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150