JP6961342B2 - ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6961342B2
JP6961342B2 JP2016253760A JP2016253760A JP6961342B2 JP 6961342 B2 JP6961342 B2 JP 6961342B2 JP 2016253760 A JP2016253760 A JP 2016253760A JP 2016253760 A JP2016253760 A JP 2016253760A JP 6961342 B2 JP6961342 B2 JP 6961342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
mass
mol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104599A (ja
Inventor
玲奈 小川
隆信 武田
和孝 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2016253760A priority Critical patent/JP6961342B2/ja
Priority to KR1020170177400A priority patent/KR102015098B1/ko
Publication of JP2018104599A publication Critical patent/JP2018104599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961342B2 publication Critical patent/JP6961342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1025Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines polymerised by radiations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物に関する。
一般的に、ポジ型フォトレジストは、水性アルカリに可溶な一種のノボラック型樹脂と、アルカリ中においてこの溶解度を低減する感光性キノンジアジドと、を含有する。このフォトレジストに紫外光を照射すると、キノンジアジドが光励起してカルボン酸に構造変換し、露光域ではアルカリへの溶解度を増大する。したがって、水性アルカリ現像を行えば、ポジ型フォトレジストレリーフ構造が得られる。ポジ型フォトレジストは、本質的に高い画像分解能を示すため、ネガ型フォトレジストと比較して微細化プロセスに有利であることが知られている。
このようなポジ型フォトレジストから形成されるフレキシブル配線板および半導体集積回路等の層間絶縁材料には、近年、高密度化、高集積化の観点から、従来のフォトレジスト以上のパターン現像性や、硬化後に永久膜として利用可能な信頼性が求められている。
ポジ型フォトレジストの例としては、たとえば、特許文献1のような、光酸発生剤と、該光酸発生剤の存在下にポジ型感光性を示す溶剤可溶のポリイミドとを含む、感光性ポリイミド組成物がある。
国際公開第99/019771号
層間絶縁材料のような用途においては、基板を構成する他の材料との線膨張係数の違いによって発生する反りに耐えるだけの高い機械的強度(靱性)が求められる。しかしながら、機械的強度とパターン現像性とには、一般にトレードオフが存在し、このトレードオフを解消することが求められていた。加えて、層間絶縁材料は、金属の配線に直接接触するため、金属腐食を防止する効果も求められており、特許文献1に記載の技術は、これらすべての要求を満足するものではなかった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスに優れるポジ型感光性樹脂組成物のベース樹脂として用いられるポリイミド樹脂、およびこのポリイミド樹脂を用いたポジ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意研究を行った。その結果、ポリイミド樹脂、ならびに該ポリイミド樹脂および光酸発生剤を含むポジ型感光性樹脂組成物により、上記課題が解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、5モル%以上20モル%以下のカルボキシル基を有する繰り返し単位と、80モル%以上95モル%以下のフェノール性水酸基を有する繰り返し単位と、(ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位との合計は100モル%)を含む、ポリイミド樹脂である。
また、本発明は、該ポリイミド樹脂と、前記ポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の光酸発生剤と、を含む、ポジ型感光性樹脂組成物である。
本発明によれば、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスに優れるポジ型感光性樹脂組成物のベース樹脂として用いられるポリイミド樹脂、およびこのポリイミド樹脂を用いたポジ型感光性樹脂組成物が提供される。
実施例1で得られた高分子化合物1の赤外吸収スペクトルである。 実施例2で得られた高分子化合物2の赤外吸収スペクトルである。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、以下の形態のみに限定されない。また、特記しない限り、操作および物性等の測定は室温(20℃以上25℃以下)/相対湿度40%RH以上60%RH以下の条件で行う。
本発明は、5モル%以上20モル%以下のカルボキシル基を有する繰り返し単位と、80モル%以上95モル%以下のフェノール性水酸基を有する繰り返し単位と、(ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位との合計は100モル%)を含む、ポリイミド樹脂である。
また、本発明は、該ポリイミド樹脂と、前記ポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の光酸発生剤と、を含む、ポジ型感光性樹脂組成物である。
このような構成を有する本発明のポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物は、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスに優れる。また、このポジ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスに優れたものとなる。
なぜ、本発明のポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物により上記効果が得られる理由の詳細は不明であるが、分子量が低くてもポリイミド樹脂の分子間の水素結合により、比較的弱い架橋構造が形成されて機械的特性が向上することと、カルボキシル基を有することによりアルカリ現像性が向上することによるものと考えられる。なお、この理由は推測によるものであり、本発明は本理由に何ら制限されるものではない。
以下、本発明のポリイミド樹脂、およびポジ型感光性樹脂組成物の構成成分について詳細に説明する。なお、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を、単に「組成物」とも称する。
[ポリイミド樹脂]
本発明のポリイミド樹脂は、5モル%以上20モル%以下のカルボキシル基を有する繰り返し単位と、80モル%以上95モル%以下のフェノール性水酸基を有する繰り返し単位と、(ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位との合計は100モル%)を含む。
カルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量が、5モル%未満の場合、パターン現像性、靭性および耐金属腐食性の少なくとも一つが低下する。一方、20モル%を超える場合、耐金属腐食性が低下し、また溶媒等に溶け難くなることにより、目的とするポジ型感光性樹脂組成物を作製できないことがある。
カルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量は、好ましくは5モル%以上13モル%以下であり、より好ましくは5モル%以上10モル%以下である(ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位との合計は100モル%)。
また、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量が80モル%未満の場合、耐金属腐食性が低下し、また溶媒等に溶け難くなることにより、目的とするポジ型感光性樹脂組成物を作製できないことがある。一方、95モル%を超える場合、パターン現像性、靱性および耐金属腐食性が低下する。
フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は、好ましくは87モル%以上95モル%以下であり、より好ましくは90モル%以上95モル%以下である(ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位との合計は100モル%)。
なお、カルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量およびフェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は、最終的に得られるポリイミド樹脂を、H−NMR、IR等で分析することにより算出することができる。
本発明のポリイミド樹脂中の全繰り返し単位に対して、上記カルボキシル基を有する繰り返し単位および上記フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の合計量は、70モル%以上100モル%以下であることが好ましく、80モル%以上100モル%以下であることがより好ましく、90モル%以上100モル%以下であることが好ましい。
上記のカルボキシル基を有する繰り返し単位は、下記一般式1で表される繰り返し単位であることが好ましく、上記フェノール性水酸基を含む繰り返し単位は、下記一般式2で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0006961342
Figure 0006961342
上記一般式1および一般式2中、Rは、それぞれ独立して、エーテル結合もしくはエステル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキレン基、またはエーテル結合もしくはエステル結合を含んでもよい炭素数6以上20以下のアリーレン基である。
炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状、または環状のアルキレン基の例としては、たとえばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、n−ブチレン基、2−メチルプロピレン基、ペンチレン基、2,2−ジメチルプロピレン基、2−エチルプロピレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基、2−エチルヘキシレン基、ノニレン基、デシレン基、シクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、メチルシクロへキシレン基、ジメチルシクロへキシレン基、シクロヘプチレン基、1−エチルシクロペンチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基、ビシクロデシレン基、ノルボルニレン基、シクロヘキサンジメチレン基が挙げられる。
炭素数6以上20以下のアリーレン基の例としては、たとえば、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、ターフェニレン基、アントラニレン基等が挙げられる。
上記のアルキレン基およびアリーレン基は、エーテル結合またはエステル結合を含んでもよい。エーテル結合またはエステル結合を含むアルキレン基またはアリーレン基の例としては、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、Ph’はフェニレン基を表す。
Figure 0006961342
本発明の効果をより一層向上させるという観点から、上記一般式1で表されるカルボキシル基を有する繰り返し単位は、下記一般式3で表される繰り返し単位であり、上記一般式2で表されるフェノール性水酸基を有する繰り返し単位は、下記一般式4で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 0006961342
Figure 0006961342
上記一般式3で表される繰り返し単位は、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステルと、メチレンビスアミノ安息香酸と、を反応させて得られる構造を有する。また、上記一般式4で表される繰り返し単位は、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステルと、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンと、を反応させて得られる構造を有する。
本発明のポリイミド樹脂の製造方法は特に制限されない。たとえば、テトラカルボン酸二無水物と、カルボキシル基を含有するジアミン化合物およびフェノール性水酸基を含有するジアミン化合物と、を反応(重縮合)させることによって得ることができる。
より具体的には、テトラカルボン酸二無水物と、カルボキシル基を含有するジアミン化合物、フェノール性水酸基を含有するジアミン化合物、および必要に応じてカルボキシル基およびフェノール性水酸基を含有しない他のジアミン化合物(以下、これらの化合物をモノマーということがある)とを反応させて、ポリイミド前駆体を得た後、得られたポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド樹脂を合成する方法(方法A)や、テトラカルボン酸二無水物と上記ジアミン化合物とから、直接、ポリイミド樹脂を合成する方法(方法B)等が挙げられる。
テトラカルボン酸二無水物の例としては、たとえば、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−オキシジフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、5,5’−メチレン−ビス(アントラニリックアシッド)、ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(4−(3,4−ジカルボキシベンゾイルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらテトラカルボン酸二無水物は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
これらテトラカルボン酸二無水物の中でも、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステルが好ましい。
カルボキシル基を含有するジアミン化合物の例としては、たとえば、メチレンビスアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、3,5−ジアミノ安息香酸、4,4’−(3,3’−ジカルボキシ)ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル等が挙げられる。これらカルボキシル基を含有するジアミン化合物は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
これらカルボキシル基を含有するジアミン化合物の中でも、メチレンビスアミノ安息香酸が好ましい。
フェノール性水酸基を含有するジアミン化合物の例としては、たとえば、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシベンゼン、及び1,3−ジアミノ−4,6−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられる。これらフェノール性水酸基を含有するジアミン化合物は、単独でもまたは2種以上混合しても用いることができる。
これらフェノール性水酸基を含有するジアミン化合物の中でも、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンが好ましく、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンがより好ましい。
耐熱性、耐薬品性の向上、または現像性能の調整等の観点から、本発明のポリイミド樹脂は、上記カルボキシル基を有する繰り返し単位およびフェノール性水酸基を有する繰り返し単位以外に、カルボキシル基およびフェノール性水酸基を有さない任意の繰り返し単位を有していてもよい。このような任意の繰り返し単位は、カルボキシル基およびフェノール性水酸基を含有しない他のジアミン化合物から形成されうる。このようなジアミン化合物としては、たとえば、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ジ(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ジ(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジ(3−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ジ(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1−(3−アミノフェニル)−1−(4−アミノフェニル)−1−フェニルエタン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジトリフルオロメチルベンジル)ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゾニトリル、2,6−ビス(3−アミノフェノキシ)ピリジン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル]ジフェニルエーテル、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ベンゾフェノン、4,4’−ビス[4−(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ]ジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジビフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−ビフェノキシベンゾフェノン、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2,2’−ジ(p−アミノフェニル)−6,6’−ビスベンゾオキサゾール、2−(4−アミノフェニル)−6−アミノベンゾオキサゾール、N−(4−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、4−アミノフェニル−4−アミノベンゾエート、2,2’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジアミン等が挙げられる。これら他のジアミン化合物は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
方法A(ポリイミド前駆体をイミド化する方法)において、ポリイミド前駆体の合成方法は特に制限されず、公知の方法を採用することができる。
たとえば、まず、カルボキシル基を含有するジアミン化合物およびフェノール性水酸基を含有するジアミン化合物、ならびに必要に応じて用いられるカルボキシル基およびフェノール性水酸基を含有しない他のジアミン化合物を溶媒に溶かして溶液を得た後、攪拌下、この溶液に、用いたジアミン化合物と実質的に当量の、テトラカルボン酸二無水物を徐々に添加し、攪拌を継続して反応させることにより、ポリイミド前駆体の溶液を得ることができる。このときのモノマー濃度は特に制限されないが、好ましくは5質量%以上50質量%以下、より好ましくは10質量%以上40質量%以下である。
ポリイミド前駆体を合成する際に用いる溶媒は、モノマーおよびポリイミド前駆体を十分溶解するものであれば、特に制限されない。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のアミド系溶媒;スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン等の含硫黄系溶媒;クレゾール、フェノール、キシレノール等のフェノール系溶媒;ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラグライム等のジグライム系溶媒;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン系溶媒;イソホロン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ピリジン、エチレングリコール、ジオキサン、テトラメチル尿素等のその他の溶媒;等が挙げられる。これらの溶媒は単独でも、または2種以上混合しても用いることができる。
反応温度は特に制限されないが、好ましくは−10℃以上80℃以下、より好ましくは0℃以上40℃以下である。また、反応時間も特に制限されないが、好ましくは0.5時間以上150時間以下、より好ましくは3時間以上24時間以下である。
得られたポリイミド前駆体の溶液は、ポリイミド前駆体を単離することなく、そのまま、または濃度を調整した後、次のイミド化反応に供することができる。また、ポリイミド前駆体の溶液を大量の水やメタノール等の貧溶媒に滴下し、ポリイミド前駆体を析出させ、これをろ過、洗浄、乾燥することにより、ポリイミド前駆体を単離することもできる。
ポリイミド前駆体をイミド化する方法は特に制限されず、たとえば、公知の化学イミド化法や、熱イミド化法を採用することができる。なかでも、過度に加熱する必要が無く、ポリイミド樹脂の分子量低下を抑制し得ることから、化学イミド化法がより好適に用いられる。
化学イミド化法は、たとえば、ポリイミド前駆体の溶液を攪拌しながら、この溶液に、有機酸無水物と有機塩基を滴下することにより行うことができる。ポリイミド前駆体の溶液の溶媒としては、ポリイミド前駆体の合成用の溶媒として示したものと同様のものが挙げられる。有機酸無水物としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等が挙げられる。中でも、反応後の除去が容易であることや、費用の観点から、無水酢酸が好適に用いられる。有機酸無水物の使用量は特に制限されないが、ポリイミド前駆体の理論脱水量の1当量以上10当量以下が好ましく、2当量以上5当量以下がより好ましい。
有機塩基としては、ピリジン、ピコリン等の複素環式化合物;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等の3級アミン;等が挙げられる。有機塩基の使用量は特に制限されないが、有機酸無水物に対して0.1当量以上2当量以下が好ましく、0.2当量以上1.5当量以下がより好ましい。
化学イミド化法の反応温度は特に制限されないが、好ましくは0℃以上130℃以下、より好ましくは20℃以上110℃以下である。反応時間も特に制限されないが、好ましくは0.5時間以上48時間以下、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
熱イミド化法は、たとえば、ポリイミド前駆体の溶液を脱水閉環反応が起きる温度に加熱することにより行うことができる。加熱する際は、最高温度まで一段階で昇温する方法、多段階で昇温する方法のどちらでもよい。
ポリイミド前駆体の溶液の溶媒としては、ポリイミド前駆体の合成用の溶媒として示したものと同様のものが挙げられる。熱イミド化法において、反応温度は特に制限されないが、好ましくは130℃以上450℃以下、より好ましくは300℃以上400℃以下である。反応時間も特に制限されないが、好ましくは0.1時間以上24時間以下、より好ましくは0.5時間以上5時間以下である。
反応は、真空中、窒素、アルゴン等の不活性ガス中、あるいは空気中で行うことができる。反応系内には、触媒としてγ−ピコリン等の有機塩基や、副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等を添加してもよい。
また、単離したポリイミド前駆体を、そのまま加熱して熱イミド化することもできる。反応温度は特に制限されないが、好ましくは200℃以上400℃以下、より好ましくは250℃以上300℃以下である。反応時間も特に制限されないが、好ましくは0.5時間以上48時間以下、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
反応は、真空中、窒素、アルゴン等の不活性ガス中、または空気中で行うことができるが、着色を防ぐことができることから、真空中または不活性ガス中で行うことが好ましい。
方法B(テトラカルボン酸二無水物とジアミンから、直接、ポリイミドを合成する方法)によりポリイミドを合成する場合、例えば、方法Aにおけるポリイミド前駆体の合成方法の反応条件を変えることにより、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とから、直接、ポリイミドを合成することができる。
反応に用いる溶媒としては、ポリイミド前駆体の合成用の溶媒として示したものと同様のものが挙げられる。なかでも、アミド系溶媒やフェノール系溶媒が好ましい。反応温度は特に制限されないが、好ましくは130℃以上250℃以下、より好ましくは140℃以上200℃以下である。反応時間も特に制限されないが、好ましくは0.5時間以上48時間以下、より好ましくは1時間以上24時間以下である。反応系内には、触媒としてγ−ピコリン等の有機塩基や、副生成物である水を共沸留去するために、トルエンやキシレン等を添加してもよい。
上記の方法1や方法2により反応を行い、得られたポリイミドの溶液を大量の貧溶媒中に滴下することで、ポリイミドを析出させることができる。さらに、析出したポリイミドを、ろ取、洗浄、乾燥等することにより、ポリイミドの粉末を得ることができる。
貧溶媒としては、ポリイミドを溶解しないものであれば特に制限されないが、反応溶媒や化学イミド化剤との親和性が高いことや、乾燥による効率よく除去し得ることから、水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒;アセトン等のケトン系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;これらの混合溶媒;等が好適に用いられる。
本発明のポリイミド樹脂の重量平均分子量(Mw)は、特に制限されないが、機械的特性確保の観点から、40,000以上であることが好ましく、45,000以上であることがより好ましい。また、ポリイミド樹脂の重量平均分子量の上限は、特に制限されないが、80,000以下であることが好ましい。
本発明のポリイミド樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1.5以上5以下である。
ポリイミド樹脂の重量平均分子量および分子量分布は、たとえば、モノマーの種類や組成、合成時の条件等を変化させることによって制御できる。なお、ポリイミド樹脂の重量平均分子量および分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィー法により得られた、ポリスチレン換算値であり、より具体的には、実施例に記載の方法により測定できる。
(ポジ型感光性樹脂組成物)
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、上記本発明のポリイミド樹脂と、ポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の光酸発生剤と、を含むことが好ましい。ポリイミド樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。ポリイミド樹脂については、上記で詳述したため、下記では光酸発生剤やその他の成分について説明する。
[光酸発生剤]
本発明のポジ型感光性樹脂組成物で用いられる光酸発生剤としては、たとえば、キノンジアジド化合物、オニウム塩、ハロゲン含有化合物などが挙げられる。中でも、溶剤溶解性、保存安定性、高感度等の観点から、キノンジアジド化合物が好ましい。光酸発生剤は、単独でもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
上記オニウム塩としては、たとえば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩、ジアゾニウム塩等が挙げられるが、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、およびトリアルキルスルホニウム塩からなる群より選択されるオニウム塩が好ましい。
上記ハロゲン含有化合物としては、たとえば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物等が挙げられ、高感度化の観点からトリクロロメチルトリアジンが好ましい。
上記キノンジアジド化合物としては、ナフトキノンジアジド化合物(以下、「NQD化合物」とも称する)が好ましく、中でも、1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物が好ましい。該1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物は、ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、および該ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
該NQD化合物は、市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。合成する場合は、常法に従って、ナフトキノンジアジドスルホン酸化合物を、クロルスルホン酸または塩化チオニルでスルホニルクロライドとし、得られたナフトキノンジアジドスルホニルクロライドと、ポリヒドロキシ化合物とを縮合反応させることにより得られる。たとえば、ポリヒドロキシ化合物と、所定量の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドまたは1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリドとを、ジオキサン、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒中において、トリエチルアミン等の塩基性触媒の存在下で反応させてエステル化を行い、得られた生成物を水洗、乾燥することによりNQD化合物を得ることができる。
i線露光でのコントラスト確保の観点から、好ましい光酸発生剤は、下記化学式5〜10で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種である。
Figure 0006961342
上記一般式5〜10中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、下記一般式11で表される基、または下記一般式12で表される基である。
Figure 0006961342
本発明の組成物中の光酸発生剤の含有量は、ポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、5質量部以上40質量部以下であることが好ましい。この範囲であれば、現像時のコントラストと良好な機械的特性を両立させることができる。
[架橋剤]
本発明の組成物は、架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤を含むことにより、機械的強度や基板密着性を向上させることができる。該架橋剤は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、該架橋剤は、市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。
架橋剤としては、メチロール基および/またはアルコキシメチル基を有する芳香族化合物、N位がメチロール基および/またはアルコキシメチル基で置換された化合物、アリル化合物等が利用できる。
これら架橋剤の中でも、N位がメチロール基および/またはアルコキシメチル基で置換された化合物が、熱硬化後の耐薬品性の観点から好ましい。
N位がメチロール基および/またはアルコキシメチル基で置換された化合物として、より具体的には、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂、ヒドロキシエチレン尿素樹脂、尿素樹脂、グリコール尿素樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂を挙げることができる。
アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、およびアルコキシメチル化尿素樹脂は既知のメチロール化メラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、またはメチロール化尿素樹脂のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得ることができる。このアルコキシメチル基の種類については、たとえば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基等を挙げることができる。
N位がメチロール基および/またはアルコキシメチル基で置換された化合物の市販品の例としては、たとえば、サイメル(登録商標)300、301、303、370、325、327、701、266、267、238、1141、272、202、1156、1158、1123、1170、1174、UFR65、300(以上、日本サイテックインダストリーズ株式会社製)、ニカラック(登録商標)MX−270、−280、−290、ニカラックMS−11、ニカラックMW−30、−100、−300、−390、−750(株式会社三和ケミカル製)等が挙げられる。
組成物中の架橋剤の含有量は、ポリイミド樹脂100質量部に対して、5質量部以上25質量部以下が好ましく、7質量部以上20質量部以下がより好ましい。
[ノボラック樹脂]
本発明の組成物は、ノボラック樹脂を含むことが好ましい。ノボラック樹脂を含むことにより、現像性および解像性が向上する。ノボラック樹脂としては、公知のノボラック樹脂を適宜選択して用いることができる。具体的には、たとえば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、t−ブチルフェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンクレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック樹脂、キシリレン変性フェノールノボラック樹脂、テトラキスフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール樹脂などが挙げられる。
これらノボラック樹脂は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。また、ノボラック樹脂は、市販品を用いてもよいし、合成品を用いてもよい。市販品の例としては、TR4020G、TR4080G(以上、旭有機材工業株式会社製、クレゾールノボラック樹脂)等が挙げられる。
組成物中のノボラック樹脂の含有量は、ポリイミド樹脂100質量部に対して、5質量部以上50質量部であることが好ましく、10質量部以上40質量部以下であることがより好ましい。
[界面活性剤]
本発明の組成物は、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤を含むことにより、組成物の塗布性や塗布膜の面内均一性、平滑性等が向上する。
界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等のフッ素系界面活性剤が挙げられる。市販品の例としては、フロラード(登録商標)「FC−430」、「FC−431」、「FC−4430」(以上、住友スリーエム株式会社製)、サーフロン(登録商標)「S−141」、「S−145」、「KH−10」、「KH−20」、「KH−30」、「KH−40」(以上、AGCセイミケミカル株式会社製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」、「DS−451」(以上、ダイキン工業株式会社製)、メガファック(登録商標)「F−8151」(以上、DIC株式会社製)、「X−70−092」、「X−70−093」(以上、信越化学工業株式会社製)等を挙げることができる。
界面活性剤の添加量は、ポリイミド樹脂100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上3質量部以下であることがより好ましい。
[その他の添加剤]
本発明の組成物は、必要に応じて、感光特性に影響しない程度に、着色剤、フィラー、光増感剤、アルカリ溶解促進剤、密着助剤、消泡剤、レベリング剤等のその他の添加剤を添加することができる。
[ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法]
本発明の組成物の製造方法は、特に制限はなく、通常は、上記の成分を攪拌混合することにより得ることができる。塗布性向上のために適宜有機溶媒を使用してもよい。混合方法にも特に制限はなく、たとえば、紫外光を遮光した部屋で、室温(20℃以上40℃以下)で、液体内が均一になるまで十分に攪拌混合すればよい。攪拌混合後に、濾過を行ってもよい。
上記有機溶媒の例としては、たとえば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル(1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート)、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのアセテート類、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンなどのケトン類、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノ−ル、4−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
中でも、溶解性の観点から、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノール、γ−ブチロラクトン、およびN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
有機溶媒の添加量は、特に制限されないが、各成分が均一に分散または溶解され、また本発明の組成物が各用途に適した液状またはペースト状を呈する量であればよいが、通常、本発明の組成物中の固形分(溶媒以外の全成分)の量が10質量%以上90質量%となる範囲で溶媒を含有させることが好ましい。
[硬化膜、パターン硬化膜]
本発明の組成物を用いて、硬化膜またはパターンを有する硬化膜(パターン硬化膜)を製造することができる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いた硬化膜の好ましい製造方法は、ポジ型感光性樹脂組成物を基板上に塗布、乾燥し樹脂膜を形成する工程と、得られた樹脂膜を加熱処理する工程と、を含む。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターンを有する硬化膜の製造方法は、下記の工程を含む方法であることが好ましい:
(a)本発明のポジ型感光性樹脂組成物からなる感光性樹脂層を基板上に形成する工程、
(b)該感光性樹脂層を露光する工程、
(c)現像液により露光部を除去してパターンを得る工程、および
(d)該パターンを加熱する工程。
以下、本方法について説明する。
(a)感光性樹脂層を基板上に形成する工程
この工程では、本発明の組成物を、基板上にスピンコーターを用いた回転塗布、またはダイコーターもしくはロールコーター等のコーターにより塗布する。その後、これをオーブンやホットプレートを用いて、好ましくは50℃以上140℃以下の温度で乾燥して溶媒を除去して、感光性樹脂層を形成する。膜厚の均一な塗布膜を得るという観点から、スピンコーターを用いた回転塗布法が好ましい。
基板としては、銅、アルミ、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、シリコン、窒化シリコン、液晶ポリマー、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリファニレンスルフィド、およびポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種の材料を含む基板が好ましい。基板は、単層構造でも2層以上の複層構造であってもよい。
(b)該感光性樹脂層を露光する工程
次に、上記で得られた感光性樹脂層に対し、フォトマスクを介して、マスクアライナーやステッパーを用いて紫外線(i線(波長365nm)、h線(波長405nm)、g線(波長436nm)等)、X線、電子線等の活性エネルギー線を直接照射し露光する。上記フォトマスクは、所望のパターンをくり貫いたものであってもよい。
露光に用いられる活性エネルギー線の波長は、190nm以上500nm以下であることが好ましい。また、活性エネルギー線の照射量は100mJ/cm以上3,000mJ/cm以下が好ましい。
さらに、露光後に加熱処理(露光後ベーク)を行ってもよい。露光後ベークを行うことにより、光酸発生剤から発生した酸による硬化反応を促進させることができる。露光後ベークの条件は、組成物の組成、各成分の含有量、感光性樹脂層の厚さ等によって異なるが、たとえば、70℃以上150℃以下で1分以上60分以下程度加熱することが好ましい。
(c)現像液により露光部を除去して、パターンを得る工程
次に、現像を、浸漬法、パドル法、回転スプレー法等の方法から選択して行うことができる。現像により、感光性樹脂層から、未硬化の組成物を溶出除去し、パターンを得ることができる。現像液としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩類等の水溶液および必要に応じてメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒または界面活性剤を適当量添加した水溶液を使用することができる。これらの中でも、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が好ましい。該テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液の濃度は、好ましくは0.5質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは、1質量%以上5質量%以下である。
現像後、パターンを純水等で水洗してもよい。
(d)パターンを加熱する工程
続いて、得られたパターンを加熱することでキュアし、パターン硬化膜を形成する。加熱することにより、組成物の架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去でき、基板に対する密着力、耐熱性や強度等を向上させることができる。加熱装置としては、オーブン炉、ホットプレート、縦型炉、ベルトコンベアー炉、圧力オーブン等を使用することができ、加熱方法としては、熱風、赤外線、電磁誘導による加熱等が用いられてもよい。加熱温度は好ましくは280℃以下、より好ましくは120℃以上280℃以下、さらに好ましくは160℃以上250℃以下である。加熱時間は好ましくは15分以上8時間以下、より好ましくは15分以上4時間以下である。また、加熱処理工程の雰囲気は大気中、または窒素等の不活性雰囲気中のいずれかを選択することができる。
このようにして得られる硬化膜またはパターン硬化膜は、本発明の組成物の硬化物を含む。当該硬化物のガラス転移点は、ハンダリフロープロセス中の材料の形状安定性確保ならびに常温での柔軟性確保の観点から、200℃以上350℃以下であることが好ましい。当該ガラス転移点は、ポリイミド樹脂の組成、ポジ型感光性樹脂組成物の組成等により制御することができる。また、硬化物のガラス転移点は、実施例に記載の方法により測定できる。
また、硬化膜またはパターン硬化膜の膜厚は、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
本発明は、銅、アルミ、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、シリコン、窒化シリコン、液晶ポリマー、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリファニレンスルフィド、およびポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種の材料を含む基板と、本発明の組成物の硬化物を含むパターンを有する硬化膜と、を備える、プリント配線板を提供する。
[電子部品]
本発明に係る電子部品は、上述の本発明のポジ型感光性樹脂組成物から形成される硬化膜またはパターン硬化膜、すなわち本発明のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物を含む硬化膜またはパターン硬化膜を有する。電子部品の例としては、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等が挙げられる。
上記の硬化膜またはパターン硬化膜は、具体的には、半導体装置等電子部品の表面保護膜や層間絶縁膜、多層配線板の層間絶縁膜等に使用することができる。本発明に係る電子部品は、上記ポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成される表面保護膜、層間絶縁膜等を有すること以外は特に制限されず、様々な構成および構造をとることができる。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
(実施例1)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル 67.4g(50モル%)、メチレンビスアミノ安息香酸 4.2g(5モル%)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 48.4g(45モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 540gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン200gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることにより、105.0gの高分子化合物(ポリイミド樹脂)1を得た。
高分子化合物1の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(日本分光株式会社製、LC−2000Plus、カラムは昭和電工株式会社製KF−603×1本、KF−606×1本)で測定したところ、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)が40500、数平均分子量(Mn)が12400、Mw/Mn=3.26であった。
また、得られた高分子化合物1のH−NMRの化学シフトは以下の通りであり、カルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量は10モル%であり、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は90モル%であることを確認した。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ 3.17(s,0.2H、−CH−)、6.6−8.7(m、16H、Ar−H)、10.54(s、1.8H、Ar−OH)。
また、得られた高分子化合物1の赤外吸収スペクトルを図1に示す。図1から明らかなように、C=O伸縮振動の1722cm−2、およびOH伸縮振動の3080cm−2に吸収ピークが存在することが分かる。
(実施例2)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、1,3−ジヒドロ−1、3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン−1,4−フェニレンエステル 67.4g(50モル%)、メチレンビスアミノ安息香酸 2.1g(2.5モル%)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 51.1g(47.5モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 540gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン200gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることで、102.5gの高分子化合物(ポリイミド樹脂)2を得た。
実施例1と同様にして測定した高分子化合物2の分子量は、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)が58800、数平均分子量(Mn)が12400、Mw/Mn=4.76であった。
また、得られた高分子化合物2のH−NMRの化学シフトは、以下の通りであり、カルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量は5モル%であり、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量は95モル%であることを確認した。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ 3.17(s,0.1H、−CH−)、6.6−8.7(m、16H、Ar−H)、10.54(s、1.9H、Ar−OH)。
また、得られた高分子化合物2の赤外吸収スペクトルを図2に示す。図2から明らかなように、C=O伸縮振動の1718cm−2、およびOH伸縮振動の3092cm−2に吸収ピークが存在することが分かる。
(比較例1)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート 63.4g(50モル%)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 56.6g(50モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 540gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン200gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることで、92.0gのカルボキシル基を有する繰り返し単位を含まない高分子化合物(ポリイミド樹脂)3を得た。
実施例1と同様にして測定した高分子化合物3の分子量は、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)が40200、数平均分子量(Mn)が16300、Mw/Mn=2.47であった。
(比較例2)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、1,3−ジヒドロ−1、3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル 55.6g(50モル%)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 44.4g(50モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 450gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン180gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることで、91.5gのカルボキシル基を有する繰り返し単位を含まない高分子化合物(ポリイミド樹脂)4を得た。
実施例1と同様にして測定した高分子化合物4の分子量は、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)が160000、数平均分子量(Mn)が34500、Mw/Mn=4.64であった。
(比較例3)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、1,3−ジヒドロ−1、3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル 67.4g(50モル%)、メチレンビスアミノ安息香酸 21.0g(25モル%)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン 26.9g(25モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 540gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン200gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることで、90.3gのカルボキシル基を有する繰り返し単位の含有量が50モル%であり、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位の含有量が50モル%である高分子化合物(ポリイミド樹脂)5を得た。
実施例1と同様にして測定した高分子化合物5の分子量は、ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)が58800、数平均分子量(Mn)が5400、Mw/Mn=10.84であった。
(比較例4)
還流冷却器を連結したコック付き水分定量受器、温度計、および攪拌器を備えたセパラブルフラスコに、1,3−ジヒドロ−1、3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸−1,4−フェニレンエステル 67.4g(50モル%)、メチレンビスアミノ安息香酸 42.0g(50モル%)、およびN−メチル−2−ピロリドン 540gを加え、室温(25℃)で20時間反応させた。さらに、トルエン200gを反応溶液に加え、オイルバスを用いて内温が145℃になるまで加熱し、トルエン−水の共沸脱水反応を5時間行った。このようにして得られた反応溶液をメタノールに添加し、再沈殿およびろ過を行い、得られた白色固体を、減圧下、60℃で10時間乾燥させることで、90.6gのフェノール性水酸基を含まない高分子化合物(ポリイミド樹脂)6を得た。しかし、得られた高分子化合物6は、有機溶媒に不溶だったため、分子量の測定およびポジ型感光性樹脂組成物の調製を行うことができなかった。
(組成物の調製)
上記で合成した高分子化合物1〜5を用い、下記表1に示す処方で、感光性樹脂組成物を調製した。調製は、各成分を25℃で6時間攪拌混合した後、5μmの細孔径を有するろ過膜でろ過して行った。
なお、光酸発生剤、架橋剤、ノボラック樹脂、および界面活性剤は、以下のものを使用した。また、下記表1中の「−」は、その成分を使用しなかったことを示す。
光酸発生剤:4,4’−(1−{4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル}エチリデン)ビスフェノールの6−ジアゾ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−1−ナフタレンスルホン酸エステル(一般式7の構造であり、Rが一般式5である化合物)、東洋合成工業株式会社製、TS200
架橋剤1:ニカラック(登録商標)MX−270(株式会社三和ケミカル製)
架橋剤2:ニカラック(登録商標)MX−390(株式会社三和ケミカル製)
ノボラック樹脂:クレゾールノボラック樹脂 TR4020G(旭有機材工業株式会社製)
界面活性剤:サーフロン(登録商標)S−141(AGCセイミケミカル株式会社製)
Figure 0006961342
(パターン形成)
上記で得られたポジ型感光性樹脂組成物を、直径200mmの銅メッキ処理したシリコンウェハ(アドバンテック東洋株式会社製、Φ200mm Cu Blanket wafer)またはガラス繊維強化エポキシ多層板(日立化成株式会社製、MCL−E−700G)にスピンコート法で塗布した。塗布後、ホットプレートを用いて、120℃で5分間乾燥を行った。乾燥後、得られた塗膜の上に、テストパターン(15μmのスルーホールおよびラインアンドスペースパターン)が形成されているポジ型フォトマスクを置き、紫外線照射装置(ミカサ製、マスクアライナーM−1S型、超高圧水銀ランプ、250W)を用いて、パターンが得られる照射量で、波長365nmの紫外線を照射した。
現像液は、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いた。この液中(液温25℃)に、上記紫外線照射後の塗布膜を、下記表2に記載の現像時間で浸漬した後、純水で水洗し、ホットプレートで乾燥後、酸素濃度10ppm以下のイナートオーブンを用いて、200℃1時間の加熱処理を行い、パターン硬化膜を得た。得られたパターン硬化膜の膜厚は、10μmであった。
実施例3〜7および比較例5〜7の紫外線照射量および現像時間を、下記表2に示す。
Figure 0006961342
[評価]
(信頼性試験(耐金属腐食性))
高温信頼性試験は、上記のパターン形成で得られた銅メッキ処理したシリコンウェハを、150℃空気環境のオーブン中に放置し、100時間経過後、250時間経過後、500時間経過後、および1000時間終了後のそれぞれで、レジストと銅箔との接触部分の腐食の有無を光学顕微鏡で観察して行った。評価基準は以下の通りであり、△以上であれば実用可能である:
◎:500時間以上放置しても腐食が見られなかった
○:250時間以上500時間未満で腐食が発生した
△:100時間以上250時間未満で腐食が発生した
×:100時間未満で腐食が発生した。
冷熱衝撃試験は、上記パターン形成と同様の方法で、一辺の長さが2mm、1mm、500ミクロン、200ミクロンのそれぞれの穴型のパターンを作製した銅メッキ処理したシリコンウェハおよびガラス繊維強化エポキシ多層板をそれぞれ、−70℃以上125℃以下の設定ができる冷熱衝撃試験機(エスペック株式会社製、TSA−101S−W)を使用して、−55℃15分間、常温(25℃)15分、125℃15分、常温(25℃)15分を1サイクルとし、100サイクル(100時間経過後)、250サイクル(250時間経過後)、および500サイクル(500時間)終了後のそれぞれで、クラック発生の有無を光学顕微鏡で観察して行った。評価基準は以下の通りであり、○以上であれば実用可能である。なお、銅メッキ処理したシリコンウェハおよびガラス繊維強化エポキシ多層板のクラック発生の傾向は、同様であった:
◎:500時間放置してもクラックが見られなかった
○:250時間以上500時間未満でクラックが発生した
×:250時間未満でクラックが発生した。
(剥離強度(基板密着性)評価)
上記パターン形成と同様の操作で1mm角のパターンを形成した銅メッキ処理したシリコンウェハ基板を、85℃85%RHの高温高湿槽に100時間放置した。その後、SAICAS(登録商標)DN(ダイプラ・ウィンテス株式会社製)にて、1mm幅のBN刃を使用した切削剥離試験を実施し、剥離強度を求めた。剥離強度は、1.2kgf/cm以上であることが好ましい。
(破断伸び、靭性、線膨張係数、およびガラス転移点測定用の硬化膜の作製)
各実施例および比較例の組成物を、厚さ50μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム上に塗布し、80℃のホットプレート上で30分間、および130℃空気環境のオーブンで5分間乾燥の後、酸素濃度10ppm以下のイナートオーブンで200℃1時間の加熱処理を行った。これにより組成物の硬化膜(厚さ15μm)を得た。
(破断伸び、靭性の測定)
上記で得られた硬化膜を5mm幅の短冊状に切り、万能試験機(Stable Micro System社製、テクスチャアナライザーTA.TXplus)を用いて、チャック幅20mm、速度0.1mm/秒で引張試験を行い、破断点までの伸び(破断伸び)、および応力ひずみ曲線の下部の面積を測定した。なお、応力ひずみ曲線の下部の面積を、本明細書では靭性と定義する。破断伸びは6%以上10%以下であることが好ましい。また、靭性は6mJ/mm以上10mJ/mm以下であることが好ましい。
(線膨張係数の測定)
上記で得られた硬化膜を、熱機械分析(TMA)装置(セイコーインスツル株式会社製、EXSTAR6000TMA/SS6100)を用いて、昇温速度10℃/分、常温(25℃)から200℃までの2サイクルで、2サイクル目の50℃以上100℃以下の領域のTMA曲線から線膨張係数を算出した。線膨張係数は、50ppm/℃以下であることが好ましい。
(ガラス転移点の測定)
上記で得られた硬化膜を、動的粘弾性測定(DMA)装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製、EXSTAR DMA7100)を用いて、昇温温度5℃/分、23℃から400℃までの温度領域で、貯蔵弾性率(E’)および損失弾性率(E’’)を測定し、これらの比E’’/E’=tanδと定義される損失係数がピーク値をとる温度をガラス転移点と定義して、測定した。
各物性の評価結果を下記表3に示す。
Figure 0006961342
上記表2および表3から明らかなように、実施例3〜7のポジ型感光性樹脂組成物は、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスに優れることが分かる。特に、架橋剤を含む実施例4〜6のポジ型感光性樹脂組成物は、剥離強度(基板密着性)が向上し、ノボラック樹脂を含む実施例6のポジ型感光性樹脂組成物は、現像時間が短縮されていることが分かる。
一方、比較例5〜7のポジ型感光性樹脂組成物は、特に冷熱衝撃の際の耐金属腐食性が低く、パターン現像性、線膨張係数、基板密着性、靭性、および耐金属腐食性のバランスが低下することが分かる。

Claims (13)

  1. 5モル%以上20モル%以下のカルボキシル基を有する繰り返し単位と、
    80モル%以上95モル%以下のフェノール性水酸基を有する繰り返し単位と、
    (ただし、カルボキシル基を有する繰り返し単位と、フェノール性水酸基を有する繰り返し単位と、の合計は100モル%)
    を含み、ここで、前記カルボキシル基を有する繰り返し単位は、下記一般式1で表される繰り返し単位であり、
    前記フェノール性水酸基を有する繰り返し単位は、下記一般式2で表される繰り返し単位である:
    Figure 0006961342

    Figure 0006961342

    (上記一般式1及び一般式2中、R は、それぞれ独立して、エーテル結合もしくはエステル結合を含んでもよい炭素数1以上10以下の直鎖状、分枝状、もしくは環状のアルキレン基、又はエーテル結合もしくはエステル結合を含んでもよい炭素数6以上20以下のアリーレン基である)
    を含む、ポリイミド樹脂。
  2. 上記一般式1で表されるカルボキシル基を有する繰り返し単位は、下記一般式3で表される繰り返し単位であり、
    上記一般式2で表されるフェノール性水酸基を有する繰り返し単位は、下記一般式4で表される繰り返し単位である、請求項1に記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0006961342

    Figure 0006961342
  3. 重量平均分子量が40000以上である、請求項1又は2に記載のポリイミド樹脂。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリイミド樹脂と、
    前記ポリイミド樹脂100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下の光酸発生剤と、
    を含む、ポジ型感光性樹脂組成物。
  5. 前記光酸発生剤は、下記一般化学式5〜10で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4に記載のポジ型感光性樹脂組成物:
    Figure 0006961342

    上記一般式5〜10中、Rは、それぞれ独立して、水素原子、下記一般式11で表される基、又は下記一般式12で表される基である。
    Figure 0006961342
  6. 前記ポリイミド樹脂100質量部に対して、5質量部以上25質量部以下の架橋剤をさらに含む、請求項4又は5に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  7. 前記ポリイミド樹脂100質量部に対して、10質量部以上40質量部以下のノボラック樹脂をさらに含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  8. 界面活性剤をさらに含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  9. プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、1−メトキシ−2−プロパノール、γ−ブチロラクトン、及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の溶媒を含む、請求項4〜8のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  10. 請求項4〜9のいずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物の硬化物。
  11. ガラス転移点が200℃以上350℃以下である、請求項10に記載の硬化物。
  12. 請求項10又は11に記載の硬化物を含み、膜厚が5μm以上20μm以下である、パターンを有する硬化膜。
  13. 銅、アルミ、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、シリコン、窒化シリコン、液晶ポリマー、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリファニレンスルフィド、及びポリ塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種の材料を含む基板と、
    請求項12に記載のパターンを有する硬化膜と、
    を備える、プリント配線板。
JP2016253760A 2016-12-27 2016-12-27 ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物 Active JP6961342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253760A JP6961342B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
KR1020170177400A KR102015098B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-21 폴리이미드수지 및 포지티브형 감광성 수지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253760A JP6961342B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104599A JP2018104599A (ja) 2018-07-05
JP6961342B2 true JP6961342B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62786640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253760A Active JP6961342B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6961342B2 (ja)
KR (1) KR102015098B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7167402B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-09 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. ポリイミド樹脂、感光性樹脂組成物、及び、硬化物
JP7230398B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-01 東レ株式会社 犠牲層用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法
KR102337564B1 (ko) * 2018-09-28 2021-12-13 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
CN111334041B (zh) * 2020-03-26 2021-07-23 中国科学院兰州化学物理研究所 一种纳米氮化钛填充的聚酰亚胺润滑材料及其制备方法
CN114181394A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 航天特种材料及工艺技术研究所 低粘度聚酰亚胺前驱体溶液及其制备方法、用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019771A1 (fr) 1997-10-13 1999-04-22 Pi R & D Co., Ltd. Composition de polyimide photosensible positive
JP4078478B2 (ja) * 2001-10-30 2008-04-23 株式会社カネカ 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性ドライフィルムレジスト
JP2006119513A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにこれを用いたプリント配線板
JP2006219581A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれを用いた金属樹脂複合体
JP5006310B2 (ja) * 2006-03-03 2012-08-22 株式会社ピーアイ技術研究所 スクリーン印刷用感光性インク組成物及びそれを用いたポジ型レリーフパターンの形成方法
KR20110055683A (ko) * 2008-09-22 2011-05-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
KR101249686B1 (ko) * 2009-07-16 2013-04-05 주식회사 엘지화학 폴리이미드 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JP6294116B2 (ja) * 2013-03-29 2018-03-14 住友電気工業株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、フレキシブルプリント配線板、回路付きサスペンション及びハードディスクドライブ
EP3270664A4 (en) * 2015-03-11 2018-10-31 Toray Industries, Inc. Organic el display device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102015098B1 (ko) 2019-08-27
JP2018104599A (ja) 2018-07-05
KR20180076327A (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961342B2 (ja) ポリイミド樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
JP7059927B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化パターンおよび半導体電子部品または半導体装置
JP5216179B2 (ja) ネガ型感光性ポリイミド組成物及びそれを用いた画像の形成方法
JP5312071B2 (ja) ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
JP4969751B2 (ja) イミド−ベンゾオキサゾール系重縮合物及びその製造方法
JP2010209334A (ja) ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物
CN107407878B (zh) 感光性树脂组合物
JP5061435B2 (ja) 耐熱樹脂前駆体組成物およびそれを用いた半導体装置
JP6102736B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009258634A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009235311A (ja) ポリイミド樹脂およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
JP2004094118A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6915533B2 (ja) 硬化膜およびその製造方法
JP2006285037A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2011053315A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物およびこれより得られるポリイミドレリーフパターン
JP7155471B2 (ja) ポジ型感光性組成物、及び、感光性組成物の製造方法
JP2007246628A (ja) 被膜形成用樹脂組成物
JP2001329061A (ja) ヒドロキシポリアミド
JP7167402B2 (ja) ポリイミド樹脂、感光性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2010072143A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002012761A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP4488611B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2010071100A1 (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2010139929A (ja) ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP7370145B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150