JP6961135B1 - レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置 - Google Patents

レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961135B1
JP6961135B1 JP2021545860A JP2021545860A JP6961135B1 JP 6961135 B1 JP6961135 B1 JP 6961135B1 JP 2021545860 A JP2021545860 A JP 2021545860A JP 2021545860 A JP2021545860 A JP 2021545860A JP 6961135 B1 JP6961135 B1 JP 6961135B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
point
pulse signal
signal
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022264187A1 (ja
Inventor
智也 山岡
啓 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6961135B1 publication Critical patent/JP6961135B1/ja
Publication of JPWO2022264187A1 publication Critical patent/JPWO2022264187A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

レーダ装置の観測領域(3)に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号を取得するパルス信号取得部(41)と、観測領域(3)内の一点と、レーダ装置が有する合成開口(1)内の一点とを結ぶ線が地表面に投影された線である投影線上に存在している複数の点の中で、パルス信号取得部(41)により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、合成開口(1)内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償する位相補償部(46)とを備えるように、レーダ信号処理装置(40)を構成した。

Description

本開示は、レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置に関するものである。
合成開口レーダ方式の1つとして、DBS(Doppler Beam Sharpening)方式がある(非特許文献1を参照)。DBS方式は、地表面上の観測領域に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号をアジマス方向にフーリエ変換することで、それぞれの観測点のドップラー周波数を算出し、それぞれの観測点のドップラー周波数の強度を示すDBS画像を生成するものである。それぞれの観測点による散乱後のパルス信号の位相は、合成開口を搭載しているプラットフォームの移動で変化する。
DBS方式を用いる従来のレーダ信号処理装置は、プラットフォームの移動による位相の変化の影響を抑えるため、観測領域の中心点と合成開口の中心点との距離に基づいて、それぞれの観測点による散乱後のパルス信号の位相を補償する。
F. Zhang, A.Yu, F. He, and Z. Dong, "An Impromved DBS Algorithm Based on Doppler Localization Equations", 2013 IEEE China Summit and International Conference on Signal and Information Processing, pp. 607-611. 2013.
それぞれの観測点のドップラー周波数は、いわゆるスクイント角の影響を受けて、変位を生じることがある。スクイント角とは、地表面において、アジマス方向と直交している方向とパルス信号の放射方向とのなす角である。ドップラー周波数の変位量(以下「周波数変位量」という)は、観測点の位置毎に異なる。このため、複数の観測点の中には、後述する「ドップラー周波数の変位差分量」が、レーダ装置から放射されるパルス信号のPRF(Pulse Repetition Frequency)の半分よりも大きい観測点が存在していることがある。ドップラー周波数の変位差分量は、観測点の周波数変位量の絶対値と、観測領域の中心点の周波数変位量の絶対値との差分である。ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点による散乱後のパルス信号は、アジマスアンビギュイティになり、その結果、当該観測点の結像が劣化することがある。
従来のレーダ信号処理装置によるパルス信号の位相補償は、観測点の位置にかかわらず、観測領域の中心点と合成開口の中心点との距離に基づいて行われる。したがって、従来のレーダ信号処理装置が、それぞれの観測点による散乱後のパルス信号の位相を補償することで、それぞれの観測点のドップラー周波数を変化させても、ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点の数が減るとは限らないという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点の数を減らせることができるレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法を得ることを目的とする。
本開示に係るレーダ信号処理装置は、レーダ装置の観測領域に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号を取得するパルス信号取得部と、観測領域内の一点と、レーダ装置が有する合成開口内の一点とを結ぶ線が地表面に投影された線である投影線の上に存在している複数の点の中で、パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、合成開口内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償する位相補償部とを備え、前記パルス信号取得部は、それぞれの観測点による散乱後のパルス信号をレンジ方向にフーリエ変換するフーリエ変換部と、前記フーリエ変換部によるそれぞれのフーリエ変換後の信号に対するレンジセルマイグレーション補償を行う補償処理部と、前記補償処理部によるそれぞれの補償後の信号をレンジ方向に逆フーリエ変換し、それぞれの逆フーリエ変換後の信号を、前記パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号として前記位相補償部に出力する逆フーリエ変換部とを含み、前記レンジセルに対応する点は、前記投影線のひとつであるグランドレンジ線の上に存在している複数の点の中で、前記逆フーリエ変換部において逆フーリエ変換された信号のレンジ面に含まれている点であるものである。
本開示によれば、ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点の数を減らせることができる。
図1Aは、実施の形態1に係るレーダ装置が有する合成開口1と観測領域3との関係を示す斜視図、図1Bは、地表面上の観測領域3を示す平面図である。 実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40を含むレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40を示す構成図である。 実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 レーダ信号処理装置40が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 観測領域3を含む地表面のドップラー周波数の計測例を示す説明図である。 レーダ信号処理装置40の処理手順であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。 観測領域3を含む地表面のドップラー周波数の計測例を示す説明図である。
以下、本開示をより詳細に説明するために、本開示を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置が有する合成開口1と観測領域3との関係を示す説明図である。
図1Aは、実施の形態1に係るレーダ装置が有する合成開口1と観測領域3との関係を示す斜視図であり、図1Bは、地表面上の観測領域3を示す平面図である。
レーダ装置が有する合成開口1は、プラットフォームに搭載されており、プラットフォームの移動に伴って移動する。合成開口1の移動方向であるアジマス方向は、プラットフォームの移動方向と同じである。プラットフォームとしては、例えば、衛星、又は、飛行機が該当する。
合成開口1の中心点1aは、合成開口1のアジマス方向の長さがDであるとすれば、アジマス方向における合成開口1の一端からの距離がD/2であって、合成開口1の他端からの距離がD/2である点である。合成開口1が、図1Aに示すような2次元平面で表される場合、合成開口1の中心点1aは、2次元平面において、アジマス方向と直交する方向の一端からの距離と、アジマス方向と直交する方向の他端からの距離とが同じである点である。
ただし、中心点1aは、厳密に、合成開口1の中心点であるものに限るものではなく、実用上問題のない範囲で、合成開口1の中心点からずれている点であってもよい。
観測領域3は、地表面に存在している、レーダ装置の観測領域である。観測領域3の内部には、複数の観測点2が存在している。
図1では、観測領域3の形状が、四角形である例を示しており、C,C,C,Cは、観測領域3の角点を示している。観測領域3の形状は、四角形であるものに限るものではなく、観測領域3の形状は、例えば、四角形以外の多角形であってもよいし、円形であってもよい。
図1の例では、観測領域3の中心点3aは、CとCとを結ぶ線分と、CとCとを結ぶ線分との交点である。
θsqは、スクイント角である。グランドレンジ線GRLは、観測領域3の中心点3aと、合成開口1の中心点1aとを結ぶ線が地表面に投影された線(投影線)である。
なお、中心点3aは、厳密に、観測領域3の中心点であるものに限るものではなく、実用上問題のない範囲で、観測領域3の中心点からずれている点であってもよい。したがって、グランドレンジ線GRLは、観測領域3内の或る一点と合成開口1内の或る一点とを結ぶ線が地表面に投影された線であってもよい。
図2は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40を含むレーダ装置を示す構成図である。
図3は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40を示す構成図である。
図4は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図2に示すレーダ装置は、信号生成部10、アナログ回路部20、アンテナ部30及びレーダ信号処理装置40を備えている。
信号生成部10は、パルス信号生成器11、補助情報記憶部12、デジタル信号格納部13及びDBS画像記憶部14を備えている。
アナログ回路部20は、発振部21、乗算部22、増幅部23、切換部24、増幅部25、乗算部26、フィルタ部27及びアナログデジタルコンバータ(以下「A/Dコンバータ」という)28を備えている。
パルス信号生成器11は、パルス信号を生成し、パルス信号を乗算部22に出力する。
パルス信号生成器11により生成されるパルス信号は、信号レベルがHレベルとLレベルとの間で繰り返し変化する単純なパルス信号であってもよいし、チャープパルス信号であってもよい。
補助情報記憶部12は、補助情報として、プラットフォームの軌道情報、観測幾何情報及びレーダ諸元等を記憶している。
デジタル信号格納部13は、A/Dコンバータ28から出力されたデジタル信号を一時的に格納し、デジタル信号をレーダ信号処理装置40に出力する。
DBS画像記憶部14は、レーダ信号処理装置40により生成されたDBS画像を記憶する。
発振部21は、搬送波を発振する。
乗算部22は、発振部21により発振された搬送波をパルス信号生成器11から出力されたパルス信号に乗算することで、パルス信号の周波数をアップコンバートする。
乗算部22は、アップコンバート後のパルス信号を増幅部23に出力する。
増幅部23は、乗算部22から出力されたアップコンバート後のパルス信号を増幅し、増幅後のパルス信号を切換部24に出力する。
切換部24は、増幅部23から出力された増幅後のパルス信号をアンテナ部30に出力し、アンテナ部30から出力された受信信号を増幅部25に出力する。
増幅部25は、切換部24から出力された受信信号を増幅し、増幅後の受信信号を乗算部26に出力する。
乗算部26は、発振部21により発振された搬送波を増幅部25から出力された増幅後の受信信号に乗算することで、受信信号の周波数をダウンコンバートする。
乗算部26は、ダウンコンバート後の受信信号をフィルタ部27に出力する。
フィルタ部27は、例えば、バンドパスフィルタによって実現される。
フィルタ部27は、乗算部26から出力されたダウンコンバート後の受信信号に含まれている帯域外の成分を抑圧し、帯域外成分抑圧後の受信信号をA/Dコンバータ28に出力する。
A/Dコンバータ28は、フィルタ部27から出力された帯域外成分抑圧後の受信信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号をデジタル信号格納部13に出力する。
アンテナ部30は、切換部24から出力されたパルス信号をビームとして、観測領域3に向けて放射する。
また、アンテナ部30は、観測領域3に含まれているそれぞれの観測点2による散乱後のパルス信号を受信し、それぞれの散乱後のパルス信号を受信信号として切換部24に出力する。
レーダ信号処理装置40は、パルス信号取得部41、位相補償部46及び画像生成部47を備えている。
パルス信号取得部41は、フーリエ変換部42、レンジ圧縮部43、補償処理部44及び逆フーリエ変換部45を備えている。
パルス信号取得部41は、観測領域3に含まれている複数の観測点2のそれぞれによる散乱後のパルス信号として、デジタル信号格納部13に格納されているそれぞれのデジタル信号を取得する。
フーリエ変換部42は、例えば、図4に示すフーリエ変換回路51によって実現される。
フーリエ変換部42は、デジタル信号格納部13からそれぞれのデジタル信号を取得し、それぞれのデジタル信号をレンジ方向にフーリエ変換する。
フーリエ変換部42は、それぞれのフーリエ変換後の信号をレンジ圧縮部43に出力する。
レンジ圧縮部43は、例えば、図4に示すレンジ圧縮回路52によって実現される。
レンジ圧縮部43は、フーリエ変換部42から出力されたそれぞれのフーリエ変換後の信号にレンジ圧縮用の参照関数を乗算することで、それぞれのフーリエ変換後の信号をレンジ圧縮する。
レンジ圧縮部43は、それぞれのレンジ圧縮後の信号を補償処理部44に出力する。
補償処理部44は、例えば、図4に示す補償処理回路53によって実現される。
補償処理部44は、レンジ圧縮部43から出力されたそれぞれのレンジ圧縮後の信号に対するレンジセルマイグレーション補償を行う。
補償処理部44は、それぞれのマイグレーション補償後の信号を逆フーリエ変換部45に出力する。
逆フーリエ変換部45は、例えば、図4に示す逆フーリエ変換回路54によって実現される。
逆フーリエ変換部45は、補償処理部44から出力されたそれぞれのマイグレーション補償後の信号をレンジ方向に逆フーリエ変換する。
逆フーリエ変換部45は、パルス信号取得部41により取得されたそれぞれのパルス信号として、それぞれの逆フーリエ変換後の信号を位相補償部46に出力する。
位相補償部46は、例えば、図4に示す位相補償回路55によって実現される。
位相補償部46は、グランドレンジ線GRL上に存在している複数の点の中で、パルス信号取得部41により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償する。
図3に示すレーダ信号処理装置40では、グランドレンジ線GRLが、観測領域3の中心点3aと、合成開口1の中心点1aとを結ぶ線が地表面に投影された線であるものを想定している。グランドレンジ線GRLの一端が、観測領域3の中心点3a以外の或る一点であり、グランドレンジ線GRLの他端が、合成開口1の中心点1a以外の或る一点であれば、位相補償部46は、合成開口1の中心点1aの代わりに、合成開口1内の或る一点を用いて、パルス信号の位相を補償する。
位相補償部46は、それぞれの位相補償後のパルス信号を画像生成部47に出力する。
画像生成部47は、例えば、図4に示す画像生成回路56によって実現される。
画像生成部47は、位相補償部46によるそれぞれの位相補償後のパルス信号をアジマス方向にフーリエ変換することで、DBS画像を生成する。
画像生成部47は、DBS画像をDBS画像記憶部14に出力する。
図3では、レーダ信号処理装置40の構成要素であるフーリエ変換部42、レンジ圧縮部43、補償処理部44、逆フーリエ変換部45、位相補償部46及び画像生成部47のそれぞれが、図4に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、レーダ信号処理装置40が、フーリエ変換回路51、レンジ圧縮回路52、補償処理回路53、逆フーリエ変換回路54、位相補償回路55及び画像生成回路56によって実現されるものを想定している。
フーリエ変換回路51、レンジ圧縮回路52、補償処理回路53、逆フーリエ変換回路54、位相補償回路55及び画像生成回路56のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
レーダ信号処理装置40の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、レーダ信号処理装置40が、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図5は、レーダ信号処理装置40が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
レーダ信号処理装置40が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、フーリエ変換部42、レンジ圧縮部43、補償処理部44、逆フーリエ変換部45、位相補償部46及び画像生成部47におけるそれぞれの処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ61に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ62がメモリ61に格納されているプログラムを実行する。
また、図4では、レーダ信号処理装置40の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図5では、レーダ信号処理装置40がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、レーダ信号処理装置40における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
図6は、観測領域3を含む地表面のドップラー周波数の計測例を示す説明図である。
図6では、観測領域3の中心点3aのドップラー周波数が、基準のドップラー周波数とされて、観測領域3に含まれているそれぞれの観測点2のドップラー周波数が等高線状にマップ表示されている。基準のドップラー周波数は、0[Hz]であり、観測点2のドップラー周波数は、基準のドップラー周波数との差分である。図6に示す等高線状のマップにおいて、例えば、濃度が高いほど、ドップラー周波数が低い。
図6に示す直線は、グランドレンジ線GRLである。
ドップラー周波数は、図6に示すように、観測点2の位置毎に相違している。例えば、観測領域3の角点である観測点C,観測点C,観測点C,観測点Cのうち、観測点C,観測点Cのドップラー周波数は、観測領域3の中心点3aのドップラー周波数に近いが、観測点C,観測点Cのドップラー周波数は、観測領域3の中心点3aのドップラー周波数と大きく相違している。このため、観測点C及び観測点Cにおけるそれぞれのドップラー周波数の変位差分量は、PRFの半分よりも大きいことがある。
観測点C,観測点Cのドップラー周波数が、観測領域3の中心点3aのドップラー周波数と大きく相違している理由は、スクイント角θsqが0でなく、レーダ装置が、斜め方向に観測領域3を観測し、さらにスクイント角θsqが高くなるにつれ、周波数変位量の変化が急峻になるためである。観測点C,観測点Cのドップラー周波数の絶対値と、観測領域3の中心点3aのドップラー周波数の絶対値との差分は、スクイント角θsqの変化に伴って変化する。
従来のレーダ信号処理装置は、観測点C,観測点C,観測点C及び観測点Cのそれぞれによる散乱後のパルス信号の位相を補償している。しかし、従来のレーダ信号処理装置によるパルス信号の位相補償は、観測点2の位置にかかわらず、観測領域3の中心点3aと合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて行われている。したがって、従来のレーダ信号処理装置が、観測点C,観測点C,観測点C及び観測点Cのそれぞれによる散乱後のパルス信号の位相を補償することで、観測点C,観測点C,観測点C及び観測点Cにおけるそれぞれのドップラー周波数を変化させても、観測点C及び観測点Cのように、周波数変位量の大きな観測点のドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分以下にならないことがある。ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分以下にならなければ、観測点C及び観測点Cのそれぞれによる散乱後のパルス信号がアジマスアンビギュイティになり、その結果、観測点C及び観測点Cのそれぞれが画像上で結像しないことがある。
グランドレンジ線GRL上に存在している複数の点の中で、観測点Cのパルス信号のレンジセルに対応する点Rのドップラー周波数と、観測点Cのドップラー周波数との差分は、スクイント角θsqが高くても、観測点Cのドップラー周波数と観測領域3の中心点3aのドップラー周波数との差分と比べて小さい。
また、グランドレンジ線GRL上に存在している複数の点の中で、観測点Cのパルス信号のレンジセルに対応する点Rのドップラー周波数と、観測点Cのドップラー周波数との差分は、スクイント角θsqが高くなり、周波数変位量の変化量が急峻となっても、観測点Cのドップラー周波数と観測領域3の中心点3aのドップラー周波数との差分と比べて小さい。
したがって、観測点Cのパルス信号については、点Rと合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて、位相補償が行われれば、観測領域3の中心点3aと合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて、位相補償が行われる場合よりも、ドップラー周波数の変位差分量が小さくなる。
また、観測点Cのパルス信号については、点Rと合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて、位相補償が行われれば、観測領域3の中心点3aと合成開口1の中心点1aとの距離に基づいて、位相補償が行われる場合よりも、ドップラー周波数の変位差分量が小さくなる。
次に、図1に示すレーダ装置の動作について説明する。
図7は、レーダ信号処理装置40の処理手順であるレーダ信号処理方法を示すフローチャートである。
信号生成部10のパルス信号生成器11は、パルス信号を生成し、パルス信号をアナログ回路部20の乗算部22に出力する。
アナログ回路部20の発振部21は、搬送波を発振する。
発振部21は、搬送波を乗算部22及び乗算部26のそれぞれに出力する。
乗算部22は、パルス信号生成器11からパルス信号を受けると、搬送波をパルス信号に乗算することで、パルス信号の周波数をアップコンバートする。
乗算部22は、アップコンバート後のパルス信号を増幅部23に出力する。
増幅部23は、乗算部22から出力されたアップコンバート後のパルス信号を増幅し、増幅後のパルス信号を切換部24に出力する。
切換部24は、増幅部23から出力された増幅後のパルス信号をアンテナ部30に出力する。
アンテナ部30は、切換部24から出力されたパルス信号をビームとして、観測領域3に向けて放射する。
アンテナ部30から放射されたパルス信号は、観測領域3に含まれているそれぞれの観測点2によって散乱される。それぞれの観測点2による散乱後のパルス信号は、アンテナ部30に戻ってくる。
アンテナ部30は、それぞれの観測点2による散乱後のパルス信号を受信し、それぞれの散乱後のパルス信号を受信信号として切換部24に出力する。
切換部24は、アンテナ部30から出力されたそれぞれの受信信号を増幅部25に出力する。
増幅部25は、切換部24から出力されたそれぞれの受信信号を増幅し、それぞれの増幅後の受信信号を乗算部26に出力する。
乗算部26は、増幅部25から、それぞれの増幅後の受信信号を受けると、発振部21により発振された搬送波をそれぞれの受信信号に乗算することで、それぞれの受信信号の周波数をダウンコンバートする。
乗算部26は、それぞれのダウンコンバート後の受信信号をフィルタ部27に出力する。
フィルタ部27は、乗算部26から出力されたそれぞれのダウンコンバート後の受信信号に含まれている帯域外の成分を抑圧し、それぞれの帯域外成分抑圧後の受信信号をA/Dコンバータ28に出力する。
A/Dコンバータ28は、フィルタ部27からそれぞれの帯域外成分抑圧後の受信信号を受けると、それぞれの受信信号をアナログ信号からデジタル信号s(n,h)に変換する。
A/Dコンバータ28は、それぞれのデジタル信号s(n,h)をデジタル信号格納部13に出力する。
nは、レンジセル番号を示し、hは、パルス番号を示している。デジタル信号s(n,h)は、レンジ−ヒットの次元で表現している。
レーダ信号処理装置40のフーリエ変換部42は、デジタル信号格納部13から、それぞれのデジタル信号s(n,h)を取得する。
フーリエ変換部42は、それぞれのデジタル信号s(n,h)をレンジ方向にフーリエ変換する(図7のステップST1)。
デジタル信号s(n,h)をフーリエ変換する手段として、フーリエ変換部42は、FFT(Fast Fourier Transform)を用いることができる。ただし、これは一例に過ぎず、フーリエ変換部42は、例えば、DFT(Discrete Fourier Transform)を用いて、デジタル信号s(n,h)をレンジ方向にフーリエ変換するようにしてもよい。
フーリエ変換部42は、それぞれのフーリエ変換後の信号S(n,h)をレンジ圧縮部43に出力する。
レンジ圧縮部43は、フーリエ変換部42から、それぞれのフーリエ変換後の信号S(n,h)を取得する。
レンジ圧縮部43は、以下の式(1)に示すように、それぞれのフーリエ変換後の信号S(n,h)にレンジ圧縮用の参照関数G(n)を乗算することで、それぞれのフーリエ変換後の信号S(n,h)をレンジ圧縮する(図7のステップST2)。レンジ圧縮用の参照関数G(n)は、公知の関数であるため、詳細な説明を省略する。
レンジ圧縮部43は、レンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)を補償処理部44に出力する。

Figure 0006961135
補償処理部44は、レンジ圧縮部43から、それぞれのレンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)を取得し、補助情報記憶部12から、補助情報として、プラットフォームの軌道情報、観測幾何情報及びレーダ諸元等を取得する。
補償処理部44は、レンジ圧縮部43から、レンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)を取得する毎に、補助情報に基づいて、観測領域3の中心点3aと合成開口1の中心点1aとの距離r(h)を算出する。
ここでは、説明の便宜上、観測領域3の中心点3aの座標が、[0,0,0]であるものとする。合成開口1の中心点1aの座標を表す3次元ベクトルp(h)は、プラットフォームの軌道情報等から得られる。距離r(h)の算出処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
補償処理部44は、以下の式(2)に示すように、距離r(h)に基づいて、それぞれのレンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)に対するレンジセルマイグレーション補償を行う(図7のステップST3)。それぞれのレンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)に対するレンジセルマイグレーション補償が行われることで、全てのヒットにおいて、同じ観測対象2のレンジセルが、同一のレンジセルに位置するように補償される。
補償処理部44は、それぞれのマイグレーション補償後の信号Smig(n,h)を逆フーリエ変換部45に出力する。

Figure 0006961135
式(2)において、f(n)は、レンジ圧縮後の信号Scomp(n,h)のレンジ周波数であり、cは、光速である。
図3に示すレーダ信号処理装置40では、補償処理部44が、観測領域3の中心点3aを基準にして、レンジセルマイグレーション補償を行っている。しかし、これは一例に過ぎず、補償処理部44が、観測領域3の中心点3a以外の点を基準にして、レンジセルマイグレーション補償を行うようにしてもよい。
逆フーリエ変換部45は、補償処理部44から、それぞれのマイグレーション補償後の信号Smig(n,h)を取得する。
逆フーリエ変換部45は、それぞれのマイグレーション補償後の信号Smig(n,h)をレンジ方向に逆フーリエ変換する(図7のステップST4)。
マイグレーション補償後の信号Smig(n,h)を逆フーリエ変換する手段として、逆フーリエ変換部45は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を用いることができる。ただし、これは一例に過ぎず、逆フーリエ変換部45は、例えば、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)を用いて、それぞれのマイグレーション補償後の信号Smig(n,h)をレンジ方向に逆フーリエ変換するようにしてもよい。
逆フーリエ変換部45は、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)を位相補償部46に出力する。
位相補償部46は、逆フーリエ変換部45から、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)を取得し、補助情報記憶部12から、補助情報として、プラットフォームの軌道情報、観測幾何情報及びレーダ諸元等を取得する。
位相補償部46は、グランドレンジ線GRL上に存在している複数の点の中で、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)のレンジセルnに対応する点の座標を表す3次元ベクトルp(n)を特定する。逆フーリエ変換後の信号s(n,h)のレンジセルnに対応する点は、グランドレンジ線GRL上に存在している複数の点の中で、例えば、逆フーリエ変換後の信号s(n,h)の等レンジ面に含まれている点である。例えば、観測点がCであれば、レンジセルnに対応する点は、Rであり、観測点がCであれば、レンジセルnに対応する点は、Rである。レンジセルnに対応する点の座標を表す3次元ベクトルp(n)は、補助情報から得られる。
また、位相補償部46は、合成開口1の中心点1aの座標を表す3次元ベクトルp(h)を特定する。3次元ベクトルp(h)は、プラットフォームの軌道情報等から得られる。
位相補償部46は、以下の式(3)に示すように、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)のレンジセルnに対応する点と、合成開口1の中心点1aとの距離r(n,h)を算出する。

Figure 0006961135
位相補償部46は、以下の式(4)に示すように、距離r(n,h)に基づいて、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)の位相を補償する(図7のステップST5)。
位相補償部46は、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)を画像生成部47に出力する。

Figure 0006961135
式(4)において、fは、逆フーリエ変換後の信号s(n,h)の中心周波数である。
画像生成部47は、位相補償部46から、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)を取得する。
画像生成部47は、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)をアジマス方向にフーリエ変換することで、DBS画像Sdbs(n,h)を生成する(図7のステップST6)。
即ち、画像生成部47は、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)をアジマス方向にフーリエ変換することで、それぞれの観測点2のドップラー周波数を算出し、それぞれの観測点2のドップラー周波数の強度を示すDBS画像Sdbs(n,h)を生成する。
画像生成部47は、DBS画像Sdbs(n,h)をDBS画像記憶部14に出力する。
DBS画像記憶部14に記憶されたDBS画像Sdbs(n,h)は、例えば、図示せぬ表示器に表示される。
位相補償後の信号sph(n,h)をフーリエ変換する手段として、画像生成部47は、FFTを用いることができる。ただし、これは一例に過ぎず、画像生成部47は、例えば、DFTを用いて、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)をレンジ方向にフーリエ変換するようにしてもよい。
以上の実施の形態1では、レーダ装置の観測領域3に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号を取得するパルス信号取得部41と、観測領域3内の一点と、レーダ装置が有する合成開口1内の一点とを結ぶ線が地表面に投影された線である投影線上に存在している複数の点の中で、パルス信号取得部41により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、合成開口1内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償する位相補償部46とを備えるように、レーダ信号処理装置40を構成した。したがって、レーダ信号処理装置40は、ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点2の数を減らせることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、投影線が複数の領域に分割されているレーダ信号処理装置40について説明する。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置40の構成は、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40の構成と同じであり、実施の形態2に係るレーダ信号処理装置40を示す構成図は、図3である。
図8は、観測領域3を含む地表面のドップラー周波数の計測例を示す説明図である。
図8において、投影線であるグランドレンジ線GRLは、M個の領域G〜Gに分割されている。Mは、2以上の整数である。g(m=1,・・・,M)は、領域Gに存在している複数の点の中の代表点である。代表点gは、領域Gに存在している複数の点の中のいずれの点でもよいが、例えば、領域Gの中心に位置している点が、代表点gとして用いられる。
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置40では、位相補償部46は、M個の領域G〜Gの中で、それぞれの観測点2による散乱後のパルス信号のレンジセルに対応する点が属する領域Gを特定する。
図8では、例えば、観測点がCであれば、パルス信号のレンジセルに対応する点が属する領域がGであると特定され、観測点がCであれば、パルス信号のレンジセルに対応する点が属する領域がGであると特定される。領域Gの代表点はgであり、領域Gの代表点はgである。
位相補償部46は、特定したそれぞれの領域Gの代表点gと、合成開口1内の一点である中心点1aとの距離に基づいて、パルス信号の位相を補償する。
以下、位相補償部46による位相補償処理を具体的に説明する。
位相補償部46は、特定したそれぞれの領域Gの代表点gの座標を表す3次元ベクトルp’(n)を特定する。3次元ベクトルp’(h)は、補助情報から得られる。
位相補償部46は、以下の式(5)に示すように、特定したそれぞれの領域Gの代表点gと、合成開口1の中心点1aとの距離r’(n,h)を算出する。

Figure 0006961135
位相補償部46は、以下の式(6)に示すように、距離r’(n,h)に基づいて、それぞれの逆フーリエ変換後の信号s(n,h)の位相を補償する。
位相補償部46は、それぞれの位相補償後の信号sph(n,h)を画像生成部47に出力する。

Figure 0006961135
実施の形態2に係るレーダ信号処理装置40でも、実施の形態1に係るレーダ信号処理装置40と同様に、ドップラー周波数の変位差分量がPRFの半分よりも大きい観測点2の数を減らせることができる。
なお、本開示は、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示は、レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置に適している。
1 合成開口、1a 中心点、2 観測点、3 観測領域、3a 中心点、10 信号生成部、11 パルス信号生成器、12 補助情報記憶部、13 デジタル信号格納部、14 DBS画像記憶部、20 アナログ回路部、21 発振部、22 乗算部、23 増幅部、24 切換部、25 増幅部、26 乗算部、27 フィルタ部、28 A/Dコンバータ、30 アンテナ部、40 レーダ信号処理装置、41 パルス信号取得部、42 フーリエ変換部、43 レンジ圧縮部、44 補償処理部、45 逆フーリエ変換部、46 位相補償部、47 画像生成部、51 フーリエ変換回路、52 レンジ圧縮回路、53 補償処理回路、54 逆フーリエ変換回路、55 位相補償回路、56 画像生成回路、61 メモリ、62 プロセッサ。

Claims (6)

  1. レーダ装置の観測領域に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号を取得するパルス信号取得部と、
    前記観測領域内の一点と、前記レーダ装置が有する合成開口内の一点とを結ぶ線が地表面に投影された線である投影線上に存在している複数の点の中で、前記パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、前記合成開口内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償する位相補償部と
    を備え
    前記パルス信号取得部は、
    それぞれの観測点による散乱後のパルス信号をレンジ方向にフーリエ変換するフーリエ変換部と、
    前記フーリエ変換部によるそれぞれのフーリエ変換後の信号に対するレンジセルマイグレーション補償を行う補償処理部と、
    前記補償処理部によるそれぞれの補償後の信号をレンジ方向に逆フーリエ変換し、それぞれの逆フーリエ変換後の信号を、前記パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号として前記位相補償部に出力する逆フーリエ変換部と
    を含み、
    前記レンジセルに対応する点は、
    前記投影線のひとつであるグランドレンジ線の上に存在している複数の点の中で、前記逆フーリエ変換部において逆フーリエ変換された信号のレンジ面に含まれている点である
    レーダ信号処理装置。
  2. 前記投影線が複数の領域に分割されており、
    前記位相補償部は、
    前記複数の領域の中で、それぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点が属する領域を特定し、特定したそれぞれの領域の代表点と、前記合成開口内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償することを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
  3. 前記観測領域内の一点は、前記観測領域の中心点であり、前記合成開口内の一点は、前記合成開口の中心点であることを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
  4. 前記位相補償部によるそれぞれの位相補償後のパルス信号をアジマス方向にフーリエ変換することで、画像を生成する画像生成部を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
  5. パルス信号取得部が、レーダ装置の観測領域に含まれている複数の観測点のそれぞれによる散乱後のパルス信号を取得し、
    位相補償部が、前記観測領域内の一点と、前記レーダ装置が有する合成開口内の一点とを結ぶ線が地表面に投影された線である投影線上に存在している複数の点の中で、前記パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号のレンジセルに対応する点と、前記合成開口内の一点との距離に基づいて、それぞれのパルス信号の位相を補償し、
    前記パルス信号取得部において、
    フーリエ変換部が、それぞれの観測点による散乱後のパルス信号をレンジ方向にフーリエ変換し、
    補償処理部が、前記フーリエ変換部によるそれぞれのフーリエ変換後の信号に対するレンジセルマイグレーション補償を行い、
    逆フーリエ変換部が、前記補償処理部によるそれぞれの補償後の信号をレンジ方向に逆フーリエ変換し、それぞれの逆フーリエ変換後の信号を、前記パルス信号取得部により取得されたそれぞれのパルス信号として前記位相補償部に出力するレーダ信号処理方法であって、
    前記レンジセルに対応する点は、
    グランドレンジ線上に存在している複数の点の中で、前記逆フーリエ変換部において逆フーリエ変換された信号のレンジ面に含まれている点である
    レーダ信号処理方法。
  6. 請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載のレーダ信号処理装置を備えたレーダ装置。
JP2021545860A 2021-06-14 2021-06-14 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置 Active JP6961135B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/022426 WO2022264187A1 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6961135B1 true JP6961135B1 (ja) 2021-11-05
JPWO2022264187A1 JPWO2022264187A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=78409787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545860A Active JP6961135B1 (ja) 2021-06-14 2021-06-14 レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6961135B1 (ja)
WO (1) WO2022264187A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198275A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置および画像再生方法
CN102819020A (zh) * 2012-08-17 2012-12-12 北京航空航天大学 一种俯冲模型方位向非线性变标的合成孔径雷达成像方法
JP2016161386A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 三菱電機株式会社 画像レーダ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198275A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 合成開口レーダ装置および画像再生方法
CN102819020A (zh) * 2012-08-17 2012-12-12 北京航空航天大学 一种俯冲模型方位向非线性变标的合成孔径雷达成像方法
JP2016161386A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 三菱電機株式会社 画像レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022264187A1 (ja) 2022-12-22
WO2022264187A1 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018076884A1 (zh) 一种近距离微波成像方法及***
Nolan et al. Synthetic aperture inversion for arbitrary flight paths and nonflat topography
US11561300B2 (en) Close-range microwave imaging method and system
EP3367120B1 (en) Data processing method and the measurement device
WO2018196254A1 (zh) 一种微波成像***的幅相校正方法及***
CN107607952B (zh) 基于电磁涡旋波的三维合成孔径雷达成像方法
KR102121474B1 (ko) 비선형 비행 궤적에서 스퀸트 스포트라이트 모드를 위한 sar 신호 처리기와 항공기 탑재 합성구경 레이더 및 방법
KR102151362B1 (ko) 극좌표변환을 이용한 항공기기반 영상복원장치 및 이를 이용한 영상복원방법
CN111796279B (zh) 无源电磁涡旋sar方位向超分辨率成像方法及装置
US10921441B2 (en) Synthetic aperture radar signal processing device
RU2661941C1 (ru) Способ построения радиолокационного изображения с помощью радиолокационной станции с синтезированной апертурой
JP4597444B2 (ja) 合成開口レーダ装置および合成開口レーダ装置における像再生方法
CN104122552B (zh) 一种滑动式双站圆周合成孔径雷达成像方法
Cheng et al. Processing of airborne video SAR data using the modified back projection algorithm
JP6961135B1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置
WO1992016856A1 (en) A synthetic aperture radar
CN103630901A (zh) 机载下视阵列3-d sar成像的方法
US9035820B2 (en) Measurement device, measurement system, measurement method, and program
CN111751822B (zh) 一种时间和相位同步方法、***、设备和介质
Dong et al. Vibration Error Compensation Imaging Algorithm for Arc Array SAR Besed on Parameter Estimation
CN109917384B (zh) 旋臂扫描地基sar的中远距频域快速成像方法及装置
JP5634244B2 (ja) レーダ画像処理装置
CN110275164B (zh) 一种用于多发多收合成孔径雷达的三维成像方法
CN116299227A (zh) Sar雷达二维天线方向图测量方法、***、介质及设备
CN114002666B (zh) 任意天线构型下星载ati-sar洋流流速提取方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150