JP6961060B2 - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP6961060B2
JP6961060B2 JP2020175154A JP2020175154A JP6961060B2 JP 6961060 B2 JP6961060 B2 JP 6961060B2 JP 2020175154 A JP2020175154 A JP 2020175154A JP 2020175154 A JP2020175154 A JP 2020175154A JP 6961060 B2 JP6961060 B2 JP 6961060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
layer
film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020175154A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021013038A (en
Inventor
真澄 野村
耕生 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021013038A publication Critical patent/JP2021013038A/en
Priority to JP2021167198A priority Critical patent/JP7153118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6961060B2 publication Critical patent/JP6961060B2/en
Priority to JP2022158266A priority patent/JP7394942B2/en
Priority to JP2023200726A priority patent/JP2024022617A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、回路基板および電子機器に関する。 One aspect of the present invention relates to semiconductor devices, circuit boards and electronic devices.

なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャまたは組成物(コンポジション・オブ
・マター)に関するものである。または、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発
光装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法またはそれらの製造方法に関
する。
One aspect of the present invention is not limited to the above technical fields. The technical field of one aspect of the invention disclosed in the present specification and the like relates to a product, a method, or a manufacturing method. Alternatively, one aspect of the invention relates to a process, machine, manufacture or composition (composition of matter). Alternatively, one aspect of the present invention relates to a semiconductor device, a display device, a light emitting device, a power storage device, a storage device, an image pickup device, a method for driving them, or a method for manufacturing them.

集積回路(IC)や表示装置のような半導体装置において、回路の入出力端子が不定にな
るのを防ぐためにプルアップ(またはプルダウン)抵抗が使用される。例えば、ゲートポ
リシリコンをCMOSインバータのプルアップ(またはプルダウン)抵抗として用いる技
術が開示されている(特許文献1参照。)。
In semiconductor devices such as integrated circuits (ICs) and display devices, pull-up (or pull-down) resistors are used to prevent the input / output terminals of the circuit from becoming indefinite. For example, a technique of using gate polysilicon as a pull-up (or pull-down) resistor of a CMOS inverter is disclosed (see Patent Document 1).

特開平11−274440号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-274440

例えばCMOS回路において、プルアップ(またはプルダウン)抵抗の抵抗値は数キロΩ
から数メガΩと、非常に大きいものが必要とされることがある。上述の特許文献1に示さ
れているように、ゲートアレイ半導体回路装置において抵抗としてポリシリコンを用いる
場合、ポリシリコンが占める面積が大きくなってしまうため、セルの寸法が増大するとい
う問題がある。
For example, in a CMOS circuit, the resistance value of a pull-up (or pull-down) resistor is several kiloΩ.
Very large ones, from several megaΩ to several megaΩ, may be required. As shown in Patent Document 1 described above, when polysilicon is used as a resistor in a gate array semiconductor circuit device, the area occupied by polysilicon becomes large, so that there is a problem that the cell size increases.

また、プルアップ(またはプルダウン)抵抗を有するICは、入出力端子に信号が入出力
されている間は常に数μA程度の電流が流れ続けてしまうため、消費電力が大きくなると
いう問題がある。
Further, an IC having a pull-up (or pull-down) resistor has a problem that power consumption increases because a current of about several μA always continues to flow while a signal is input / output to / from the input / output terminal.

また、上記のようにプルアップ(またはプルダウン)抵抗を有するICは、消費電力が大
きくなってしまう。そのため、この電力消費を抑え、より低消費電力なICとするために
、ICが安定動作を始めた後、プルアップ(またはプルダウン)抵抗を切断するためのス
イッチを設けることがある。該スイッチは、主にトランジスタにより形成することができ
るが、トランジスタをオフ状態にしてスイッチを切断した場合でも、オフリーク電流が流
れてしまうため、それによる消費電力の増加はみられてしまう。
Further, an IC having a pull-up (or pull-down) resistor as described above consumes a large amount of power. Therefore, in order to suppress this power consumption and obtain an IC with lower power consumption, a switch for disconnecting the pull-up (or pull-down) resistor may be provided after the IC starts stable operation. The switch can be formed mainly by a transistor, but even when the switch is turned off with the transistor turned off, an off-leakage current flows, so that an increase in power consumption is observed.

そこで、本発明の一態様は、新規な半導体装置、回路基板または電子機器を提供すること
を課題の一とする。または、本発明の一態様は、レイアウト面積を小さくすることまたは
それを実現可能な構成を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、定
常的に電流が生じることを防止することまたはそれを実現可能な構成を提供することを課
題の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力を削減することまたはそれを実現可
能な構成を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、貫通電流が生じ
る時間を短くすることまたはそれを実現可能な構成を提供することを課題の一とする。
Therefore, one aspect of the present invention is to provide a new semiconductor device, circuit board, or electronic device. Alternatively, one aspect of the present invention is to reduce the layout area or provide a configuration capable of realizing the layout area. Alternatively, one aspect of the present invention is to prevent a steady current from being generated or to provide a configuration capable of realizing the current. Alternatively, one aspect of the present invention is to reduce power consumption or provide a configuration capable of achieving it. Alternatively, one aspect of the present invention is to shorten the time during which a through current is generated or to provide a configuration capable of achieving the same.

なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも
一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を
妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ず
と明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を
抽出することが可能である。
It should be noted that one aspect of the present invention does not necessarily have to solve all of the above problems, as long as it can solve at least one problem. Moreover, the description of the above-mentioned problem does not prevent the existence of other problem. Issues other than these are self-evident from the description of the description, drawings, claims, etc., and it is possible to extract issues other than these from the description of the description, drawings, claims, etc. ..

本発明の一態様は、内部回路と、入出力端子と、信号線と、電源線と、抵抗部と、第1の
トランジスタと、制御信号生成回路と、を有し、内部回路は、信号線を介して入出力端子
と電気的に接続され、第1のトランジスタの第1の端子は、電源線と電気的に接続され、
第1のトランジスタの第2の端子は、抵抗部の第1の端子と電気的に接続され、抵抗部の
第2の端子は、信号線と電気的に接続され、制御信号生成回路は、第1のトランジスタの
ゲートと電気的に接続され、抵抗部および第1のトランジスタは、酸化物半導体を有する
半導体装置である。
One aspect of the present invention includes an internal circuit, an input / output terminal, a signal line, a power supply line, a resistance portion, a first transistor, and a control signal generation circuit, and the internal circuit is a signal line. It is electrically connected to the input / output terminal via, and the first terminal of the first transistor is electrically connected to the power supply line.
The second terminal of the first transistor is electrically connected to the first terminal of the resistance portion, the second terminal of the resistance portion is electrically connected to the signal line, and the control signal generation circuit is the first. Electrically connected to the gate of one transistor, the resistor and the first transistor are semiconductor devices having an oxide semiconductor.

本発明の一態様は、内部回路と、入出力端子と、信号線と、電源線と、抵抗部と、第1の
トランジスタと、制御信号生成回路と、を有し、内部回路は、信号線を介して入出力端子
と電気的に接続され、第1のトランジスタの第1の端子は、抵抗部の第2の端子と電気的
に接続され、第1のトランジスタの第2の端子は、信号線と電気的に接続され、抵抗部の
第1の端子は、電源線と電気的に接続され、制御信号生成回路は、第1のトランジスタの
ゲートと電気的に接続され、抵抗部および第1のトランジスタは、酸化物半導体を有する
半導体装置である。
One aspect of the present invention includes an internal circuit, an input / output terminal, a signal line, a power supply line, a resistance portion, a first transistor, and a control signal generation circuit, and the internal circuit is a signal line. The first terminal of the first transistor is electrically connected to the second terminal of the resistance portion, and the second terminal of the first transistor is a signal. It is electrically connected to the wire, the first terminal of the resistance part is electrically connected to the power supply line, the control signal generation circuit is electrically connected to the gate of the first transistor, and the resistance part and the first terminal are connected. Transistor is a semiconductor device having an oxide semiconductor.

本発明の一態様は、内部回路と、入出力端子と、信号線と、電源線と、第1のトランジス
タと、制御信号生成回路と、を有し、内部回路は、信号線を介して入出力端子と電気的に
接続され、第1のトランジスタの第1の端子は、電源線と電気的に接続され、第1のトラ
ンジスタの第2の端子は、信号線と電気的に接続され、制御信号生成回路は、第1のトラ
ンジスタのゲートと電気的に接続され、第1のトランジスタは、酸化物半導体を有する半
導体装置である。
One aspect of the present invention includes an internal circuit, an input / output terminal, a signal line, a power supply line, a first transistor, and a control signal generation circuit, and the internal circuit enters via the signal line. Electrically connected to the output terminal, the first terminal of the first transistor is electrically connected to the power supply line, and the second terminal of the first transistor is electrically connected to the signal line for control. The signal generation circuit is electrically connected to the gate of the first transistor, and the first transistor is a semiconductor device having an oxide semiconductor.

また、本発明の一態様は、上記記載の半導体装置と、第2のトランジスタと、を有し、制
御信号生成回路は、第2のトランジスタの第1の端子と電気的に接続され、第2のトラン
ジスタの第2の端子は、第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第2のトラン
ジスタは、酸化物半導体を有する半導体装置である。
Further, one aspect of the present invention includes the semiconductor device described above and a second transistor, and the control signal generation circuit is electrically connected to the first terminal of the second transistor to form a second transistor. The second terminal of the transistor is electrically connected to the gate of the first transistor, and the second transistor is a semiconductor device having an oxide semiconductor.

また、本発明の一態様は、上記記載の半導体装置と、容量素子と、を有し、容量素子は、
第2のトランジスタの第2の端子および第1のトランジスタのゲートと、電気的に接続さ
れている半導体装置である。
Further, one aspect of the present invention includes the above-described semiconductor device and a capacitive element, and the capacitive element is a device.
It is a semiconductor device that is electrically connected to the second terminal of the second transistor and the gate of the first transistor.

また、上記制御信号生成回路と、第2のトランジスタのゲートは、電気的に接続されてい
てもよい。また、第2のトランジスタのゲートは、別の配線と接続されていてもよい。
Further, the control signal generation circuit and the gate of the second transistor may be electrically connected. Further, the gate of the second transistor may be connected to another wiring.

また、本発明の一態様は、上記記載の半導体装置と、プリント基板と、を有する回路基板
である。
Further, one aspect of the present invention is a circuit board having the above-described semiconductor device and a printed circuit board.

また、本発明の一態様は、上記記載の半導体装置または上記記載の回路基板と、表示部、
マイクロホン、スピーカーまたは操作キーと、を有する電子機器である。
Further, one aspect of the present invention includes the semiconductor device described above or the circuit board described above, and a display unit.
An electronic device having a microphone, a speaker, or an operation key.

なお、本明細書などにおいて、抵抗部とは酸化物半導体を有する層を抵抗として用いると
好ましい。
In the present specification and the like, it is preferable to use a layer having an oxide semiconductor as the resistor as the resistance portion.

本発明の一態様は、新規な半導体装置、回路基板または電子機器を提供することができる
。または、本発明の一態様は、レイアウト面積を小さくすることまたはそれを実現可能な
構成を提供することができる。または、本発明の一態様は、定常的に電流が生じることを
防止することまたはそれを実現可能な構成を提供することができる。または、本発明の一
態様は、消費電力を削減することまたはそれを実現可能な構成を提供することができる。
または、本発明の一態様は、貫通電流が生じる時間を短くすることまたはそれを実現可能
な構成を提供することができる。
One aspect of the present invention can provide a novel semiconductor device, circuit board or electronic device. Alternatively, one aspect of the present invention can reduce the layout area or provide a configuration capable of achieving it. Alternatively, one aspect of the present invention can provide a configuration that can prevent or realize a steady current generation. Alternatively, one aspect of the present invention can reduce power consumption or provide a configuration capable of achieving it.
Alternatively, one aspect of the present invention can provide a configuration in which the time during which a through current is generated can be shortened or can be realized.

なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
The description of these effects does not preclude the existence of other effects. It should be noted that one aspect of the present invention does not necessarily have to have all of these effects. It should be noted that the effects other than these are naturally clarified from the description of the description, drawings, claims, etc., and it is possible to extract the effects other than these from the description of the description, drawings, claims, etc. Is.

半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. タイミングチャート。Timing chart. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタの構成の一例を説明する図。The figure explaining an example of the structure of a transistor. トランジスタのエネルギーバンド図を説明する図。The figure explaining the energy band diagram of a transistor. 半導体装置の一例を説明する図。The figure explaining an example of the semiconductor device. 電子部品の作製工程を示すフローチャート図及び斜視模式図。A flowchart and a schematic perspective view showing a manufacturing process of electronic components. 電子機器を説明する図。The figure explaining the electronic device.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下
の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱すること
なくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。
したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, those skilled in the art can easily understand that the present invention is not limited to the description in the following embodiments, and that the embodiments and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Will be done.
Therefore, the present invention is not construed as being limited to the description of the following embodiments.

なお、図面において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張され
ている場合がある。
In the drawings, the size, the thickness of the film (layer), or the region may be exaggerated for clarity.

なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替え
ることが可能である。
In this specification, the notation "membrane" and the notation "layer" can be interchanged with each other.

また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
。一般的に、電位(電圧)は、相対的なものであり、基準の電位からの相対的な大きさに
よって決定される。したがって、「接地電位」などと記載されている場合であっても、電
位が0Vであるとは限らない。例えば、回路で最も低い電位が、「接地電位」となる場合
もある。または、回路で中間くらいの電位が、「接地電位」となる場合もある。その場合
には、その電位を基準として、正の電位と負の電位が規定される。
In addition, the voltage is a certain potential and a reference potential (for example, ground potential (GND) or source potential).
In many cases, it indicates the potential difference with. Therefore, it is possible to paraphrase voltage as electric potential. In general, the potential (voltage) is relative and is determined by its magnitude relative to the reference potential. Therefore, even when it is described as "ground potential", the potential is not always 0V. For example, the lowest potential in a circuit may be the "ground potential". Alternatively, a potential in the middle of the circuit may be the "ground potential". In that case, a positive potential and a negative potential are defined with the potential as a reference.

また、本明細書等において、高電源電位VDD(以下、単に「VDD」または「H電位」
ともいう。)とは、低電源電位VSS(以下、単に「VSS」または「L電位」ともいう
。)よりも高い電位の電源電位を示す。また、低電源電位VSSとは、高電源電位VDD
よりも低い電位の電源電位を示す。また、接地電位をVDDまたはVSSとして用いるこ
ともできる。例えばVDDが接地電位の場合には、VSSは接地電位より低い電位であり
、VSSが接地電位の場合には、VDDは接地電位より高い電位である。
Further, in the present specification and the like, the high power supply potential VDD (hereinafter, simply "VDD" or "H potential").
Also called. ) Indicates a power supply potential having a potential higher than the low power supply potential VSS (hereinafter, also simply referred to as “VSS” or “L potential”). The low power potential VSS is the high power potential VDD.
Indicates a power supply potential with a lower potential. The ground potential can also be used as VDD or VSS. For example, when VDD is the ground potential, VSS is a potential lower than the ground potential, and when VSS is the ground potential, VDD is a potential higher than the ground potential.

なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層
順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞
と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
The ordinal numbers attached as the first and second numbers are used for convenience and do not indicate the process order or the stacking order. Therefore, for example, the "first" can be appropriately replaced with the "second" or "third" for explanation. In addition, the ordinal numbers described in the present specification and the like may not match the ordinal numbers used to specify one aspect of the present invention.

また、本発明の一態様は、集積回路の他、表示装置、RFタグ、撮像装置を含むあらゆる
装置が、その範疇に含まれる。また、表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表
される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital M
icromirror Device)、PDP(Plasma Display Pa
nel)、FED(Field Emission Display)など、集積回路を
有する表示装置が、その範疇に含まれる。
Moreover, one aspect of the present invention includes all devices including display devices, RF tags, and image pickup devices in addition to integrated circuits. Further, the display device includes a liquid crystal display device, a light emitting device having a light emitting element typified by an organic light emitting element in each pixel, electronic paper, and DMD (Digital M).
icromiror Device), PDP (Plasma Display Pa)
Display devices having integrated circuits such as nel) and FED (Field Emission Display) are included in the category.

なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間
でも共通して用いることがある。
In explaining the structure of the invention using drawings, reference numerals indicating the same thing may be commonly used between different drawings.

また、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタなど)、配線、受動素子(容量素子など)、導電層
、絶縁層、半導体層、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載され
た図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可
能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等
)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジス
タ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例とし
ては、「Aは、B、C、D、EまたはFを有する」と記載されている文章から、一部の要
素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「
Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発
明の一態様を構成することは可能である。
Further, in the present specification and the like, it is possible to take out a part of the figure or text described in one embodiment to form one aspect of the invention. therefore,
When a figure or a sentence describing a certain part is described, the content obtained by taking out the figure or the sentence of the part is also disclosed as one aspect of the invention, and it is possible to constitute one aspect of the invention. Suppose there is. And it can be said that one aspect of the invention is clear. Therefore, for example, a drawing or text in which one or more active elements (transistors, etc.), wiring, passive elements (capacitive elements, etc.), conductive layers, insulating layers, semiconductor layers, parts, devices, operating methods, manufacturing methods, etc. are described. In, it is possible to take out a part thereof and construct one aspect of the invention. For example, from a circuit diagram composed of N circuit elements (transistors, capacitive elements, etc.), M (M is an integer, M <N) circuit elements (transistors, capacitive elements, etc.) Etc.) can be extracted to construct one aspect of the invention. As another example, some elements are arbitrarily extracted from the sentence "A has B, C, D, E or F", and "A has B and E". , "A has E and F", "
It is possible to construct one aspect of the invention, such as "A has C, E, and F" or "A has B, C, D, and E."

また、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
Further, in the present specification and the like, when at least one specific example is described in the figure or text described in one embodiment, it is easy for a person skilled in the art to derive a superordinate concept of the specific example. Understood by. Therefore, when at least one specific example is described in the figure or text described in one embodiment, the superordinate concept of the specific example is also disclosed as one aspect of the invention, and one of the inventions. It is possible to configure aspects. And it can be said that one aspect of the invention is clear.

また、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
Further, in the present specification and the like, at least the contents described in the figure (may be a part in the figure) are disclosed as one aspect of the invention, and one aspect of the invention can be configured. Is. Therefore, if a certain content is described in the figure, the content is disclosed as one aspect of the invention even if it is not described by using a sentence, and can constitute one aspect of the invention. It is possible. Similarly, a figure obtained by taking out a part of the figure is also disclosed as one aspect of the invention, and it is possible to construct one aspect of the invention. And it can be said that one aspect of the invention is clear.

また、明細書の中の文章や図面において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
In addition, it is possible to construct an aspect of the invention that stipulates that the contents not specified in the texts and drawings in the specification are excluded. Alternatively, if a numerical range indicated by an upper limit value and a lower limit value is described for a certain value, the range can be narrowed arbitrarily or by excluding one point in the range. It is possible to specify one aspect of the invention excluding parts. These can, for example, specify that the prior art does not fall within the technical scope of one aspect of the invention.

また、本明細書等においては、能動素子(トランジスタなど)、受動素子(容量素子など
)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、
発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発
明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記
載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると
判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先の候補が複数存在する場合には、
その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジ
スタなど)、受動素子(容量素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続
先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
Further, in the present specification and the like, those skilled in the art can use the terminals of active elements (transistors, etc.), passive elements (capacitive elements, etc.), etc., without specifying the connection destinations.
It may be possible to construct one aspect of the invention. That is, it can be said that one aspect of the invention is clear without specifying the connection destination. When the content in which the connection destination is specified is described in the present specification or the like, it can be determined that one aspect of the invention in which the connection destination is not specified is described in the present specification or the like. There is. In particular, when there are multiple candidates for terminal connection destinations,
It is not necessary to limit the connection destination of the terminal to a specific place. Therefore, it may be possible to configure one aspect of the invention by specifying the connection destination of only some terminals of an active element (transistor or the like), a passive element (capacitive element or the like), or the like.

また、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
Further, in the present specification and the like, a person skilled in the art may be able to specify the invention if at least the connection destination is specified for a certain circuit. Alternatively, a person skilled in the art may be able to identify the invention by at least specifying the function of a certain circuit. That is, it can be said that one aspect of the invention is clear if the function is specified. Then, it may be possible to determine that one aspect of the invention whose function has been specified is described in the present specification or the like. Therefore, for a certain circuit, if the connection destination is specified without specifying the function, it is disclosed as one aspect of the invention, and one aspect of the invention can be configured. Alternatively, for a certain circuit, if the function is specified without specifying the connection destination, it is disclosed as one aspect of the invention, and one aspect of the invention can be configured.

また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合
は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合
と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、
図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとす
る。
Further, in the present specification and the like, when it is explicitly stated that X and Y are connected, the case where X and Y are electrically connected and the case where X and Y function. It is assumed that the case where X and Y are directly connected and the case where X and Y are directly connected are disclosed in the present specification and the like.
Therefore, it is not limited to the predetermined connection relationship, for example, the connection relationship shown in the figure or text.
Other than the connection relationship shown in the figure or text, it shall be described in the figure or text.

ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
Here, X and Y are assumed to be objects (for example, devices, elements, circuits, wirings, electrodes, terminals, conductive films, layers, etc.).

XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されてい4る場合である。
As an example of the case where X and Y are directly connected, an element (for example, a switch, a transistor, a capacitive element, an inductor, a resistance element, a diode, a display) that enables an electrical connection between X and Y is used. Elements (eg, switches, transistors, capacitive elements, inductors) that enable electrical connection between X and Y when the element, light emitting element, load, etc. are not connected between X and Y. , A resistor element, a diode, a display element, a light emitting element, a load, etc.), and X and Y are connected to each other.

XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
As an example of the case where X and Y are electrically connected, an element (for example, a switch, a transistor, a capacitive element, an inductor, a resistance element, a diode, a display) that enables an electrical connection between X and Y is used. One or more elements, light emitting elements, loads, etc.) can be connected between X and Y. The switch has a function of controlling on / off. That is, the switch is in a conducting state (on state) or a non-conducting state (off state), and has a function of controlling whether or not a current flows. Alternatively, the switch has a function of selecting and switching the path through which the current flows. The case where X and Y are electrically connected includes the case where X and Y are directly connected.

XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
As an example of the case where X and Y are functionally connected, a circuit that enables functional connection between X and Y (for example, a logic circuit (inverter, NAND circuit, NOR circuit, etc.), signal conversion, etc.) Circuits (DA conversion circuit, AD conversion circuit, gamma correction circuit, etc.), potential level conversion circuit (power supply circuit (boost circuit, step-down circuit, etc.), level shifter circuit that changes the potential level of the signal, etc.)
, Voltage source, current source, switching circuit, amplifier circuit (circuit that can increase signal amplitude or current amount, operational amplifier, differential amplifier circuit, source follower circuit, buffer circuit, etc.), signal generation circuit, storage circuit, control circuit, etc. ) Can be connected one or more between X and Y. As an example, even if another circuit is sandwiched between X and Y, if the signal output from X is transmitted to Y, it is assumed that X and Y are functionally connected. do. In addition, X and Y
When and are functionally connected, when X and Y are directly connected, and when X and Y are connected.
It shall include the case where and is electrically connected.

なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟ん
で接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYと
の間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合
)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と
明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている
場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
When it is explicitly stated that X and Y are electrically connected, it is different when X and Y are electrically connected (that is, between X and Y). When X and Y are functionally connected (that is, when they are connected by sandwiching another circuit between X and Y) and when they are functionally connected by sandwiching another circuit between X and Y. When X and Y are directly connected (that is, when another element or another circuit is not sandwiched between X and Y). It shall be disclosed in documents, etc. That is, when it is explicitly stated that it is electrically connected, the same contents as when it is explicitly stated that it is simply connected are disclosed in the present specification and the like. It is assumed that it has been done.

なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合、以下のよ
うに表現することが出来る。
Note that, for example, the source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X via (or not) Z1 and the drain of the transistor (or the second terminal, etc.).
Is electrically connected to Y via (or not) Z2, or the source of the transistor (or the first terminal, etc.) is directly connected to a part of Z1 and is connected to Z1. Another part is directly connected to X, the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) is directly connected to part of Z2, and another part of Z2 is directly connected to Y. If so, it can be expressed as follows.

例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
For example, "X and Y, the source of the transistor (or the first terminal, etc.) and the drain (or the second terminal, etc.) are electrically connected to each other, and the X, the source of the transistor (or the first terminal, etc.) (Terminals, etc.), transistor drains (or second terminals, etc.), and Y are electrically connected in that order. " Alternatively, "the source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X, the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) is electrically connected to Y, and the X, the source of the transistor (such as the second terminal). Or the first terminal, etc.), the drain of the transistor (or the second terminal, etc.), and Y are electrically connected in this order. " Or, "X is the source of the transistor (
Alternatively, it is electrically connected to Y via a drain (or a second terminal, etc.) and a Drain (or a second terminal, etc.), and is X, a transistor source (or a first terminal, etc.), and a transistor drain (or a first terminal, etc.). (2 terminals, etc.) and Y are provided in this connection order. " By defining the order of connections in the circuit configuration using the same representation as these examples, the source (or first terminal, etc.) and drain (or second terminal, etc.) of the transistor can be separated. Separately, the technical scope can be determined.

または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(または第1の端子など
)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、第1の接続経路は、
第2の接続経路を有しておらず、第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジス
タのソース(または第1の端子など)とトランジスタのドレイン(または第2の端子など
)との間の経路であり、第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのド
レイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に
接続され、第3の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、第3の接続経路は、Z2
を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気
的に接続され、第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、第2の接続経路は、
トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(または第2の端子など
)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、第3
の接続経路は、第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「
トランジスタのソース(または第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによっ
て、Z1を介して、Xと電気的に接続され、第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有
しておらず、第2の電気的パスは、トランジスタのソース(または第1の端子など)から
トランジスタのドレイン(または第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタ
のドレイン(または第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を
介して、Yと電気的に接続され、第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず
、第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)からトランジ
スタのソース(または第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができ
る。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定する
ことにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(または第2
の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
Alternatively, as another representation, for example, "the source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X via at least the first connection path, and the first connection path is.
It does not have a second connection path, which is between the source of the transistor (or the first terminal, etc.) and the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) via the transistor. The first connection path is a path via Z1, and the drain (or second terminal, etc.) of the transistor is electrically connected to Y via at least a third connection path. , The third connection path does not have a second connection path, and the third connection path is Z2.
It is a route via. Can be expressed as. Alternatively, "the source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X via Z1 by at least the first connection path, and the first connection path is the second connection path. The second connection path does not have
It has a connection path through the transistor, and the drain (or second terminal, etc.) of the transistor is electrically connected to Y via Z2 by at least a third connection path, and a third.
The connection path of the above does not have a second connection path. Can be expressed as. or,"
The source of the transistor (or the first terminal, etc.) is electrically connected to X via Z1 by at least the first electrical path, the first electrical path passing through the second electrical path. The second electrical path, which does not have, is the electrical path from the source of the transistor (or the first terminal, etc.) to the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) and the drain of the transistor (or the drain of the transistor, etc.). The second terminal, etc.) is electrically connected to Y via Z2 by at least a third electrical path, and the third electrical path does not have a fourth electrical path. , The fourth electrical path is the electrical path from the drain of the transistor (or the second terminal, etc.) to the source of the transistor (or the first terminal, etc.). Can be expressed as. By defining the connection path in the circuit configuration using the same representation as these examples, the source (or first terminal, etc.) and drain (or second) of the transistor
The technical scope can be determined by distinguishing it from (such as the terminal of).

なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
Note that these expression methods are examples, and are not limited to these expression methods. Here, X
, Y, Z1, Z2 are objects (for example, devices, elements, circuits, wirings, electrodes, terminals, conductive films,
Layer, etc.).

なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
Even if the circuit diagram shows that the independent components are electrically connected to each other, one component has the functions of a plurality of components. There is also. For example, when a part of the wiring also functions as an electrode, one conductive film has the functions of both the wiring function and the electrode function. Therefore, the term "electrically connected" as used herein includes the case where one conductive film has the functions of a plurality of components in combination.

(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の一例について説明する。本発明の
一態様に係る半導体装置は、内部回路と、該内部回路へ信号を入出力する入出力端子と、
を有する回路において、回路の入出力端子が不定状態になるのを防ぐためのプルアップ(
またはプルダウン)抵抗を備えた回路である。
(Embodiment 1)
In the present embodiment, an example of the semiconductor device according to one aspect of the present invention will be described. The semiconductor device according to one aspect of the present invention includes an internal circuit, input / output terminals for inputting / outputting signals to the internal circuit, and the like.
In a circuit with, pull-up to prevent the input / output terminals of the circuit from becoming indefinite (
Or a circuit with a pull-down) resistor.

<半導体装置の構成例>
図1(A)は、本発明の一態様に係る半導体装置10の回路図である。図1(A)に示す
半導体装置10は、トランジスタ11と、抵抗部12と、入出力端子13と、内部回路1
4と、電源線15と、信号線16と、制御信号生成回路17と、を有する。
<Semiconductor device configuration example>
FIG. 1A is a circuit diagram of a semiconductor device 10 according to an aspect of the present invention. The semiconductor device 10 shown in FIG. 1A includes a transistor 11, a resistor portion 12, an input / output terminal 13, and an internal circuit 1.
It has 4, a power supply line 15, a signal line 16, and a control signal generation circuit 17.

半導体装置10において、トランジスタ11の第1の端子は電源線15と接続され、トラ
ンジスタ11の第2の端子は抵抗部12の第1の端子と接続される。また、トランジスタ
11のゲートは、制御信号生成回路17と接続される。抵抗部12の第2の端子は、信号
線16と接続され、入出力端子13は、信号線16を介して内部回路14と接続される。
In the semiconductor device 10, the first terminal of the transistor 11 is connected to the power supply line 15, and the second terminal of the transistor 11 is connected to the first terminal of the resistance portion 12. Further, the gate of the transistor 11 is connected to the control signal generation circuit 17. The second terminal of the resistance portion 12 is connected to the signal line 16, and the input / output terminal 13 is connected to the internal circuit 14 via the signal line 16.

入出力端子13は、内部回路14に信号(ハイレベル信号、ロウレベル信号またはアナロ
グ信号)を入力、または内部回路14からの信号(ハイレベル信号、ロウレベル信号また
はアナログ信号)を出力するための端子である。制御信号生成回路17は、トランジスタ
11のゲートに信号を送り、トランジスタ11のオンオフ状態を制御するための回路であ
る。
The input / output terminal 13 is a terminal for inputting a signal (high level signal, low level signal or analog signal) to the internal circuit 14 or outputting a signal (high level signal, low level signal or analog signal) from the internal circuit 14. be. The control signal generation circuit 17 is a circuit for sending a signal to the gate of the transistor 11 and controlling the on / off state of the transistor 11.

電源線15は、ハイレベル(H)の電位を与える高電位電源線VDD、またはロウレベル
(L)の電位を与える低電位電源線VSS(VSS<VDD)、とすることができる。電
源線15をVDDとした場合、半導体装置10における抵抗部12は、プルアップ抵抗と
して機能する。電源線15をVSSとした場合、半導体装置10における抵抗部12は、
プルダウン抵抗として機能する。
The power supply line 15 can be a high potential power supply line VDD that gives a high level (H) potential, or a low potential power supply line VSS (VSS <VDD) that gives a low level (L) potential. When the power supply line 15 is VDD, the resistance portion 12 in the semiconductor device 10 functions as a pull-up resistor. When the power supply line 15 is VSS, the resistance portion 12 in the semiconductor device 10 is
Functions as a pull-down resistor.

プルアップ(またはプルダウン)抵抗が無いと、入出力端子13に外部から回路または負
荷となるデバイス、が接続されていない場合、または入出力端子13に何も信号が入出力
されていないときに、入出力端子13は不定状態(HでもLでもない状態。またはHかL
か不明の状態。)となってしまう。入出力端子13が不定状態になると、内部回路14が
誤動作を起こす可能性がでてくる。
Without a pull-up (or pull-down) resistor, when no external circuit or load device is connected to the I / O terminal 13, or when no signal is input or output to the I / O terminal 13. The input / output terminal 13 is in an indefinite state (neither H nor L, or H or L).
Unknown state. ). If the input / output terminal 13 is in an indefinite state, the internal circuit 14 may malfunction.

そのため、プルアップ(またはプルダウン)抵抗を図1(A)のように設けることによっ
て、入出力端子13をHまたはLに固定し、それにより内部回路の誤動作を防ぐことがで
きる。
Therefore, by providing a pull-up (or pull-down) resistor as shown in FIG. 1A, the input / output terminal 13 can be fixed to H or L, thereby preventing a malfunction of the internal circuit.

トランジスタ11は、入出力端子13に信号(ハイレベル信号、ロウレベル信号またはア
ナログ信号)が入出力されていないとき、オンとなっている。そのため、電源線15がV
DDである場合、入出力端子13に信号が入力されていないときは、入出力端子はハイレ
ベルに保持されることになる。また、電源線15がVSSである場合、入出力端子13に
信号が入出力されていないときは、入出力端子はロウレベルに保持されることになる。
The transistor 11 is turned on when no signal (high level signal, low level signal or analog signal) is input to / output from the input / output terminal 13. Therefore, the power supply line 15 is V.
In the case of DD, when no signal is input to the input / output terminal 13, the input / output terminal is held at a high level. Further, when the power supply line 15 is VSS, the input / output terminals are held at a low level when no signal is input / output to the input / output terminals 13.

トランジスタ11は、入出力端子13に信号(ハイレベル信号、ロウレベル信号またはア
ナログ信号)が入力され、内部回路14が正常に起動した後、オフとなる。それによって
、電源線15と信号線16との間において、電流が流れるのを止めることができる。その
ため、抵抗部12において定常的に電流が消費されるのを防ぎ、半導体装置10の消費電
力を低減することができる。
The transistor 11 is turned off after a signal (high level signal, low level signal or analog signal) is input to the input / output terminal 13 and the internal circuit 14 is normally activated. Thereby, the current can be stopped from flowing between the power supply line 15 and the signal line 16. Therefore, it is possible to prevent the resistance portion 12 from steadily consuming the current and reduce the power consumption of the semiconductor device 10.

トランジスタ11および抵抗部12は、酸化物半導体を有する。酸化物半導体は、ワイド
ギャップ半導体であり、さらにホールの有効質量も非常に大きい。また、酸化物半導体に
含まれる不純物をできるだけ少なくし、さらに酸素欠損を低減させることによって、酸化
物半導体のキャリア濃度を小さくすることができる。このように高純度真性化させた酸化
物半導体をトランジスタに用いることによって、非常にオフ電流の小さいトランジスタを
形成することができる。それにより、トランジスタ11に酸化物半導体を用いることで、
半導体装置10の消費電力を下げることができる。また抵抗部12に用いた場合、上記示
したような酸化物半導体は非常に高抵抗であるため、抵抗部として用いることによって、
必要とする抵抗値にするための面積が小さくなる。つまり、抵抗部12に酸化物半導体を
用いることによって、抵抗部12のレイアウト面積を小さくすることができる。
The transistor 11 and the resistance portion 12 have an oxide semiconductor. The oxide semiconductor is a wide-gap semiconductor and has a very large effective mass of holes. Further, the carrier concentration of the oxide semiconductor can be reduced by reducing the impurities contained in the oxide semiconductor as much as possible and further reducing the oxygen deficiency. By using the oxide semiconductor with high purity and intrinsicity as the transistor, it is possible to form a transistor having a very small off-current. As a result, by using an oxide semiconductor for the transistor 11,
The power consumption of the semiconductor device 10 can be reduced. Further, when it is used for the resistance part 12, the oxide semiconductor as shown above has a very high resistance, so by using it as the resistance part, it can be used.
The area for achieving the required resistance value is reduced. That is, by using an oxide semiconductor for the resistance portion 12, the layout area of the resistance portion 12 can be reduced.

また、酸化物半導体を用いたトランジスタおよび抵抗部は、容易に積層させた構造を形成
することができる。例えば、シリコンを用いたトランジスタなどと、積層させて形成する
ことができる。そのため、例えば本発明の一態様に係る半導体装置10のように、トラン
ジスタ11および抵抗部12を、酸化物半導体を用いて形成し、内部回路14を、シリコ
ンを用いたトランジスタなどにより形成することによって、トランジスタ11および抵抗
部12と、内部回路14を積層させて形成することができるため、レイアウト面積を小さ
くすることができる。また、トランジスタ11と、抵抗部12と、を積層させて形成させ
てもよい。
Further, the transistor and the resistance portion using the oxide semiconductor can easily form a laminated structure. For example, it can be formed by laminating with a transistor using silicon or the like. Therefore, for example, as in the semiconductor device 10 according to one aspect of the present invention, the transistor 11 and the resistance portion 12 are formed by using an oxide semiconductor, and the internal circuit 14 is formed by a transistor or the like using silicon. , The transistor 11 and the resistor portion 12 can be formed by laminating the internal circuit 14, so that the layout area can be reduced. Further, the transistor 11 and the resistance portion 12 may be laminated and formed.

また、抵抗層として機能する酸化物半導体と、該酸化物半導体と接触する導電層と、を有
する抵抗部は、非線形な抵抗となることがある。
Further, the resistance portion having the oxide semiconductor functioning as the resistance layer and the conductive layer in contact with the oxide semiconductor may be a non-linear resistance.

図1(B)は、本発明の一態様に係る半導体装置20の回路図である。半導体装置20は
、図1(A)に示す半導体装置10におけるトランジスタ11および抵抗部12の接続を
逆にした構成となっている。半導体装置20は、トランジスタ21と、抵抗部22と、入
出力端子23と、内部回路24と、電源線25と、信号線26と、制御信号生成回路27
と、を有する。
FIG. 1B is a circuit diagram of a semiconductor device 20 according to an aspect of the present invention. The semiconductor device 20 has a configuration in which the connection of the transistor 11 and the resistance portion 12 in the semiconductor device 10 shown in FIG. 1A is reversed. The semiconductor device 20 includes a transistor 21, a resistor portion 22, an input / output terminal 23, an internal circuit 24, a power supply line 25, a signal line 26, and a control signal generation circuit 27.
And have.

半導体装置20において、トランジスタ21の第1の端子は抵抗部22の第2の端子と接
続され、トランジスタ21の第2の端子は信号線26と接続される。また、トランジスタ
21のゲートは、制御信号生成回路27と接続される。抵抗部22の第1の端子は電源線
25と接続され、入出力端子23は、信号線26を介して内部回路24と接続される。
In the semiconductor device 20, the first terminal of the transistor 21 is connected to the second terminal of the resistance portion 22, and the second terminal of the transistor 21 is connected to the signal line 26. Further, the gate of the transistor 21 is connected to the control signal generation circuit 27. The first terminal of the resistance portion 22 is connected to the power supply line 25, and the input / output terminal 23 is connected to the internal circuit 24 via the signal line 26.

図1(C)は、本発明の一態様に係る半導体装置30の回路図である。半導体装置30は
、トランジスタ31と、入出力端子33と、内部回路34と、電源線35と、信号線36
と、制御信号生成回路37と、を有する。
FIG. 1C is a circuit diagram of a semiconductor device 30 according to an aspect of the present invention. The semiconductor device 30 includes a transistor 31, an input / output terminal 33, an internal circuit 34, a power supply line 35, and a signal line 36.
And a control signal generation circuit 37.

半導体装置30は、図1(A)の半導体装置10において、抵抗部12が無い構成である
。つまり、図1(C)の半導体装置30は、電源線35と信号線36との間には、トラン
ジスタ31のみの構成となっている。
The semiconductor device 30 has a configuration in which the resistance portion 12 is not provided in the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 (A). That is, the semiconductor device 30 of FIG. 1C has only a transistor 31 between the power supply line 35 and the signal line 36.

半導体装置30において、トランジスタ31の第1の端子は電源線35と接続され、トラ
ンジスタ31の第2の端子は信号線36と接続される。また、トランジスタ31のゲート
は、制御信号生成回路37と接続される。入出力端子33は、信号線36を介して内部回
路34と接続される。
In the semiconductor device 30, the first terminal of the transistor 31 is connected to the power supply line 35, and the second terminal of the transistor 31 is connected to the signal line 36. Further, the gate of the transistor 31 is connected to the control signal generation circuit 37. The input / output terminal 33 is connected to the internal circuit 34 via the signal line 36.

半導体装置30は、電源線35と信号線36との間に抵抗部が無い構成となっているが、
トランジスタ31のオン状態のチャネル抵抗を、抵抗部の代わりとして用いることができ
、プルアップ(またはプルダウン)抵抗としても機能する。特に、トランジスタ31に酸
化物半導体を用いると、高いチャネル抵抗を形成しやすく、またオフ電流が非常に小さい
ため好ましい。
The semiconductor device 30 has a configuration in which there is no resistance portion between the power supply line 35 and the signal line 36.
The on-state channel resistor of the transistor 31 can be used in place of the resistor and also functions as a pull-up (or pull-down) resistor. In particular, it is preferable to use an oxide semiconductor for the transistor 31 because a high channel resistance is easily formed and the off-current is very small.

図1(D)は、本発明の一態様に係る半導体装置40の回路図である。半導体装置40は
、抵抗部42と、入出力端子43と、内部回路44と、電源線45と、信号線46と、を
有する。
FIG. 1D is a circuit diagram of a semiconductor device 40 according to an aspect of the present invention. The semiconductor device 40 includes a resistance unit 42, an input / output terminal 43, an internal circuit 44, a power supply line 45, and a signal line 46.

半導体装置40は、図1(A)の半導体装置10において、トランジスタ11および制御
信号生成回路17が無い構成である。つまり、図1(D)の半導体装置40は、電源線4
5と信号線46との間には、抵抗部42のみの構成となっている。
The semiconductor device 40 has a configuration in which the transistor 11 and the control signal generation circuit 17 are not included in the semiconductor device 10 of FIG. 1 (A). That is, the semiconductor device 40 of FIG. 1D is the power supply line 4.
Only the resistance portion 42 is configured between the 5 and the signal line 46.

半導体装置40において、抵抗部42の第1の端子は電源線45と接続され、抵抗部42
の第2の端子は、信号線46と接続される。入出力端子43は、信号線46を介して内部
回路44と接続される。
In the semiconductor device 40, the first terminal of the resistance portion 42 is connected to the power supply line 45, and the resistance portion 42 is connected.
The second terminal of is connected to the signal line 46. The input / output terminal 43 is connected to the internal circuit 44 via the signal line 46.

半導体装置40は、電源線45と信号線46との間にトランジスタが無い構成となってい
る。このように、電源線45と信号線46の間にトランジスタが形成されていなくとも、
抵抗部42があるため、信号線46が不定状態となることを抑制することができる。ただ
し、その場合、半導体装置40が起動している間は、定常的に電流が流れてしまうため、
半導体装置40の消費電力は増加してしまうが、トランジスタを形成する面積が不要とな
るため、レイアウトは小さくすることができる。
The semiconductor device 40 has a configuration in which there is no transistor between the power supply line 45 and the signal line 46. In this way, even if a transistor is not formed between the power supply line 45 and the signal line 46,
Since the resistance portion 42 is provided, it is possible to prevent the signal line 46 from being in an indefinite state. However, in that case, since the current flows steadily while the semiconductor device 40 is running,
Although the power consumption of the semiconductor device 40 increases, the layout can be reduced because the area for forming the transistor is not required.

また、図1(A)に示す半導体装置10において、トランジスタ11および抵抗部12は
、それぞれ複数用いることができる。たとえば、図2(A)に示す半導体装置70のよう
に、抵抗部12を2つ用いた構成としてもよい。なお、抵抗部12を3つ以上用いた構成
としてもよい。また、図2(B)に示す半導体装置80のように、トランジスタ11を2
つ用いた構成としてもよい。なお、トランジスタ11を3つ以上用いた構成としてもよい
。また、トランジスタ11および抵抗部12は、交互に接続する必要はなく、同じものを
連続して接続させた構成としてもよい。
Further, in the semiconductor device 10 shown in FIG. 1A, a plurality of transistors 11 and resistance portions 12 can be used. For example, as in the semiconductor device 70 shown in FIG. 2 (A), a configuration using two resistance portions 12 may be used. It should be noted that the configuration may be such that three or more resistance portions 12 are used. Further, as in the semiconductor device 80 shown in FIG. 2 (B), the transistor 11 is divided into two.
It may be configured to be used. It should be noted that the configuration may be such that three or more transistors 11 are used. Further, the transistor 11 and the resistor portion 12 do not need to be connected alternately, and the same transistor 11 and the resistor portion 12 may be connected in succession.

また、図1(A)に示す半導体装置10における内部回路14の例として、図3(A)に
示すようにゲートドライバ回路を、図3(B)に示すようにクロックジェネレータなどを
用いることができる。また、これらに限らず、種々の回路を用いることができる。
Further, as an example of the internal circuit 14 in the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 (A), a gate driver circuit as shown in FIG. 3 (A) and a clock generator or the like as shown in FIG. 3 (B) may be used. can. Further, not limited to these, various circuits can be used.

図4(A)は、本発明の一態様に係る半導体装置50の回路図である。半導体装置50は
、図1(A)の半導体装置10の構成において、トランジスタ11のゲートと制御信号生
成回路17との間に、さらにトランジスタを設けた構成となっている。
FIG. 4A is a circuit diagram of the semiconductor device 50 according to one aspect of the present invention. The semiconductor device 50 has a configuration in which a transistor is further provided between the gate of the transistor 11 and the control signal generation circuit 17 in the configuration of the semiconductor device 10 of FIG. 1 (A).

半導体装置50は、トランジスタ51と、抵抗部52と、入出力端子53と、内部回路5
4と、電源線55と、信号線56と、制御信号生成回路57と、トランジスタ58と、を
有する。
The semiconductor device 50 includes a transistor 51, a resistor 52, an input / output terminal 53, and an internal circuit 5.
It has 4, a power supply line 55, a signal line 56, a control signal generation circuit 57, and a transistor 58.

半導体装置50において、トランジスタ51の第1の端子は電源線55と接続され、トラ
ンジスタ51の第2の端子は抵抗部52の第1の端子と接続され、抵抗部52の第2の端
子は信号線56と接続される。また、トランジスタ51のゲートは、トランジスタ58の
第1の端子と接続され、トランジスタ58の第2の端子は制御信号生成回路57と接続さ
れる。また、トランジスタ58のゲートは、制御信号生成回路57と接続される。入出力
端子53は、信号線56を介して内部回路54と接続される。また、トランジスタ51の
ゲートとトランジスタ58の第1の端子との接続箇所に、フローティングノード(FN)
が形成される。
In the semiconductor device 50, the first terminal of the transistor 51 is connected to the power supply line 55, the second terminal of the transistor 51 is connected to the first terminal of the resistance portion 52, and the second terminal of the resistance portion 52 is a signal. It is connected to the wire 56. Further, the gate of the transistor 51 is connected to the first terminal of the transistor 58, and the second terminal of the transistor 58 is connected to the control signal generation circuit 57. Further, the gate of the transistor 58 is connected to the control signal generation circuit 57. The input / output terminal 53 is connected to the internal circuit 54 via the signal line 56. Further, a floating node (FN) is provided at the connection point between the gate of the transistor 51 and the first terminal of the transistor 58.
Is formed.

トランジスタ58は、トランジスタ51および抵抗部52と同様に、酸化物半導体を有す
る。酸化物半導体を有するトランジスタは、オフ電流が非常に小さい。そのため、半導体
装置50において、トランジスタ58のオンオフを切り替えることによって、トランジス
タ51を動作させるための電圧を、FNに保持することができる。そのため、トランジス
タ51のオン状態またはオフ状態を保持する期間は、制御信号生成回路57を止めること
ができる。本構成により、半導体装置50の消費電力を下げることができる。
The transistor 58 has an oxide semiconductor like the transistor 51 and the resistance portion 52. Transistors with oxide semiconductors have a very small off-current. Therefore, in the semiconductor device 50, the voltage for operating the transistor 51 can be held in the FN by switching the transistor 58 on and off. Therefore, the control signal generation circuit 57 can be stopped during the period in which the transistor 51 is held in the on state or the off state. With this configuration, the power consumption of the semiconductor device 50 can be reduced.

図4(A)に示す半導体装置50において、トランジスタ58のゲートは、制御信号生成
回路57と接続される構成を示したが、トランジスタ58のゲートが、制御信号生成回路
57と接続しない構成としてもよい。つまり、トランジスタ58のゲートは、他の配線ま
たは回路などと接続される構成とすることができる。
In the semiconductor device 50 shown in FIG. 4A, the gate of the transistor 58 is connected to the control signal generation circuit 57, but the gate of the transistor 58 may not be connected to the control signal generation circuit 57. good. That is, the gate of the transistor 58 can be configured to be connected to other wiring, a circuit, or the like.

図4(B)は、本発明の一態様に係る半導体装置60の回路図である。半導体装置60は
、図4(A)の半導体装置50の構成において、トランジスタ51のゲートとトランジス
タ58との接続箇所に形成されるフローティングノードに、さらに容量素子が接続された
構成となっている。
FIG. 4B is a circuit diagram of the semiconductor device 60 according to one aspect of the present invention. In the configuration of the semiconductor device 50 shown in FIG. 4A, the semiconductor device 60 is configured such that a capacitive element is further connected to a floating node formed at a connection point between the gate of the transistor 51 and the transistor 58.

半導体装置60は、トランジスタ61と、抵抗部62と、入出力端子63と、内部回路6
4と、電源線65と、信号線66と、制御信号生成回路67と、トランジスタ68と、容
量素子69と、を有する。
The semiconductor device 60 includes a transistor 61, a resistor portion 62, an input / output terminal 63, and an internal circuit 6.
4, a power supply line 65, a signal line 66, a control signal generation circuit 67, a transistor 68, and a capacitance element 69.

半導体装置60において、トランジスタ61の第1の端子は電源線65と接続され、トラ
ンジスタ61の第2の端子は抵抗部62の第1の端子と接続され、抵抗部62の第2の端
子は信号線66と接続される。また、トランジスタ61のゲートは、トランジスタ68の
第1の端子および容量素子69と接続され、トランジスタ68の第2の端子は制御信号生
成回路67と接続される。また、トランジスタ68のゲートは、制御信号生成回路67と
接続される。入出力端子63は、信号線66を介して内部回路64と接続される。また、
トランジスタ61のゲートと、トランジスタ68の第1の端子と、容量素子69と、の接
続箇所に、フローティングノード(FN)が形成される。
In the semiconductor device 60, the first terminal of the transistor 61 is connected to the power supply line 65, the second terminal of the transistor 61 is connected to the first terminal of the resistance portion 62, and the second terminal of the resistance portion 62 is a signal. It is connected to the wire 66. Further, the gate of the transistor 61 is connected to the first terminal of the transistor 68 and the capacitance element 69, and the second terminal of the transistor 68 is connected to the control signal generation circuit 67. Further, the gate of the transistor 68 is connected to the control signal generation circuit 67. The input / output terminal 63 is connected to the internal circuit 64 via the signal line 66. again,
A floating node (FN) is formed at a connection point between the gate of the transistor 61, the first terminal of the transistor 68, and the capacitance element 69.

半導体装置60は、半導体装置50と同様に、トランジスタ68のオンオフを切り替える
ことによって、トランジスタ61を動作させるための電圧を、FNに保持することができ
る。さらに、半導体装置60はFNに容量素子69が接続されていることにより、よりF
Nに電圧を保持しやすい構成となっている。そのため、トランジスタ61のオン状態また
はオフ状態を保持することがより容易となり、制御信号生成回路67を止めることができ
るため、半導体装置60の消費電力を下げることができる。
Similar to the semiconductor device 50, the semiconductor device 60 can hold the voltage for operating the transistor 61 in the FN by switching the transistor 68 on and off. Further, the semiconductor device 60 is further F because the capacitance element 69 is connected to the FN.
It has a structure that makes it easy to hold the voltage at N. Therefore, it becomes easier to keep the transistor 61 on or off, and the control signal generation circuit 67 can be stopped, so that the power consumption of the semiconductor device 60 can be reduced.

図4(B)に示す半導体装置60において、トランジスタ68のゲートは、制御信号生成
回路67と接続される構成を示したが、トランジスタ68のゲートが、制御信号生成回路
67と接続しない構成としてもよい。つまり、トランジスタ68のゲートは、他の配線ま
たは回路などと接続される構成とすることができる。
In the semiconductor device 60 shown in FIG. 4B, the gate of the transistor 68 is connected to the control signal generation circuit 67, but the gate of the transistor 68 may not be connected to the control signal generation circuit 67. good. That is, the gate of the transistor 68 can be configured to be connected to other wiring, a circuit, or the like.

<半導体装置の動作例>
次に、図1(A)に示す半導体装置10が、図5(A)および図5(B)に示すタイミン
グチャートに基づいて制御される場合の動作について説明する。ただし、図1(A)に示
す半導体装置10は、各配線の電位を適宜制御することによって、他にも様々な動作を行
うことが可能である。
<Operation example of semiconductor device>
Next, the operation when the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 (A) is controlled based on the timing charts shown in FIGS. 5 (A) and 5 (B) will be described. However, the semiconductor device 10 shown in FIG. 1A can perform various other operations by appropriately controlling the potential of each wiring.

図5(A)は、図1(A)における半導体装置10の電源線15が、高電位電源線VDD
として機能する場合について説明したタイミングチャートである。つまり、抵抗部12は
、プルアップ抵抗として機能する。
5 (A) shows that the power supply line 15 of the semiconductor device 10 in FIG. 1 (A) is a high potential power supply line VDD.
It is a timing chart explaining the case of functioning as. That is, the resistance portion 12 functions as a pull-up resistor.

図5(A)には、電源線15の電位V15、制御信号生成回路17の電位V17、入出力
端子13の電位V13を示す。
FIG. 5A shows the potential V15 of the power supply line 15, the potential V17 of the control signal generation circuit 17, and the potential V13 of the input / output terminal 13.

図5(A)に示す期間T11において、電源線15および制御信号生成回路17の電位が
徐々に増加し、トランジスタ11の閾値電圧(Vth)まで昇圧される。また、入出力端
子13の電位は、トランジスタ11がオフ状態でありフローティングとなっているため、
不定状態となる。
During the period T11 shown in FIG. 5A, the potentials of the power supply line 15 and the control signal generation circuit 17 gradually increase, and are boosted to the threshold voltage (Vth) of the transistor 11. Further, the potential of the input / output terminal 13 is floating because the transistor 11 is in the off state.
It becomes an indefinite state.

期間T12において、電源線15および制御信号生成回路17の電位はさらに増加し、V
DD(H)まで昇圧される。その後、電源線15および制御信号生成回路17の電位はV
DD(H)に保持される。また、入出力端子13の電位は、トランジスタ11がオン状態
となるため、電源線15と同じ電位(VDD)となる。
During period T12, the potentials of the power supply line 15 and the control signal generation circuit 17 were further increased to V.
It is boosted to DD (H). After that, the potentials of the power supply line 15 and the control signal generation circuit 17 are V.
It is held in DD (H). Further, the potential of the input / output terminal 13 is the same potential (VDD) as that of the power supply line 15 because the transistor 11 is turned on.

期間T13において、電源線15および制御信号生成回路17の電位はVDD(H)に保
持される。入出力端子13には、ロウレベル(L)信号(VSS)が入力される。つまり
、期間T13において、トランジスタ11および抵抗部12に電流が流れるため、半導体
装置10の消費電力が増加する。そのため期間T13は短いほうが好ましい。
During period T13, the potentials of the power supply line 15 and the control signal generation circuit 17 are held at VDD (H). A low level (L) signal (VSS) is input to the input / output terminal 13. That is, during the period T13, the current flows through the transistor 11 and the resistor portion 12, so that the power consumption of the semiconductor device 10 increases. Therefore, it is preferable that the period T13 is short.

期間T14において、電源線15の電位はVDDに保持される。制御信号生成回路17に
は、ロウレベル(L)信号(VSS)が入力され、トランジスタ11はオフ状態となる。
入出力端子13の電位は、VSS(L)に保持される。
During period T14, the potential of the power line 15 is held at VDD. A low level (L) signal (VSS) is input to the control signal generation circuit 17, and the transistor 11 is turned off.
The potential of the input / output terminal 13 is held in VSS (L).

期間T15において、電源線15の電位はVDD(H)に保持される。制御信号生成回路
17には、ハイレベル信号(VDD)が入力され、トランジスタ11はオン状態となる。
入出力端子13の電位は、VSS(L)に保持される。つまり、期間T15において、ト
ランジスタ11および抵抗部12に電流が流れるため、半導体装置10の消費電力が増加
する。そのため期間T15は短いほうが好ましい。
During the period T15, the potential of the power supply line 15 is held at VDD (H). A high level signal (VDD) is input to the control signal generation circuit 17, and the transistor 11 is turned on.
The potential of the input / output terminal 13 is held in VSS (L). That is, during the period T15, the current flows through the transistor 11 and the resistor portion 12, so that the power consumption of the semiconductor device 10 increases. Therefore, it is preferable that the period T15 is short.

期間T16において、電源線15および制御信号生成回路17の電位はVDDに保持され
る。入出力端子13の電位は、ロウレベル(L)信号の入力が停止するため、VDD(H
)となる。
During period T16, the potentials of the power supply line 15 and the control signal generation circuit 17 are held at VDD. The potential of the input / output terminal 13 is VDD (H) because the input of the low level (L) signal is stopped.
).

図5(B)は、図1(A)における半導体装置10の電源線15が、低電位電源線VSS
として機能する場合について説明したタイミングチャートである。つまり、抵抗部12は
、プルダウン抵抗として機能する。
In FIG. 5B, the power supply line 15 of the semiconductor device 10 in FIG. 1A is the low potential power supply line VSS.
It is a timing chart explaining the case of functioning as. That is, the resistance portion 12 functions as a pull-down resistor.

図5(B)には、電源線15の電位V15、制御信号生成回路17の電位V17、入出力
端子13の電位V13を示す。
FIG. 5B shows the potential V15 of the power supply line 15, the potential V17 of the control signal generation circuit 17, and the potential V13 of the input / output terminal 13.

図5(B)に示す期間T21において、電源線15はVSS(L)に保持される。制御信
号生成回路17の電位は徐々に増加し、トランジスタ11の閾値電圧(Vth)まで昇圧
される。また、入出力端子13の電位は、トランジスタ11がオフ状態のためフローティ
ングとなっており、不定状態となる。
During the period T21 shown in FIG. 5 (B), the power supply line 15 is held in VSS (L). The potential of the control signal generation circuit 17 gradually increases and is boosted to the threshold voltage (Vth) of the transistor 11. Further, the potential of the input / output terminal 13 is in an indefinite state because the transistor 11 is in an off state and is floating.

期間T22において、電源線15はVSS(L)に保持される。制御信号生成回路17の
電位はさらに増加し、VDD(H)まで昇圧される。その後、制御信号生成回路17の電
位はVDD(H)に保持される。また、入出力端子13の電位は、トランジスタ11がオ
ン状態となるため、電源線15と同じ電位(VSS)となる。
During period T22, the power line 15 is held in VSS (L). The potential of the control signal generation circuit 17 is further increased and boosted to VDD (H). After that, the potential of the control signal generation circuit 17 is held at VDD (H). Further, the potential of the input / output terminal 13 is the same potential (VSS) as that of the power supply line 15 because the transistor 11 is turned on.

期間T23において、電源線15はVSS(L)に保持される。制御信号生成回路17の
電位はVDDに保持される。入出力端子13には、ハイレベル信号(VDD)が入力され
る。つまり、期間T23において、トランジスタ11および抵抗部12に電流が流れるた
め、半導体装置10の消費電力が増加する。そのため期間T23は短いほうが好ましい。
During period T23, the power line 15 is held in VSS (L). The potential of the control signal generation circuit 17 is held in VDD. A high level signal (VDD) is input to the input / output terminal 13. That is, during the period T23, the current flows through the transistor 11 and the resistor portion 12, so that the power consumption of the semiconductor device 10 increases. Therefore, it is preferable that the period T23 is short.

期間T24において、電源線15はVSS(L)に保持される。制御信号生成回路17に
は、ロウレベル(L)信号(VSS)が入力され、トランジスタ11はオフ状態となる。
入出力端子13の電位は、VDD(H)に保持される。
During period T24, the power line 15 is held in VSS (L). A low level (L) signal (VSS) is input to the control signal generation circuit 17, and the transistor 11 is turned off.
The potential of the input / output terminal 13 is held at VDD (H).

期間T25において、電源線15はVSS(L)に保持される。制御信号生成回路17に
は、ハイレベル信号(VDD)が入力され、トランジスタ11はオン状態となる。入出力
端子13の電位は、VDD(H)に保持される。つまり、期間T25において、トランジ
スタ11および抵抗部12に電流が流れるため、半導体装置10の消費電力が増加する。
そのため期間T25は短いほうが好ましい。
During period T25, the power line 15 is held in VSS (L). A high level signal (VDD) is input to the control signal generation circuit 17, and the transistor 11 is turned on. The potential of the input / output terminal 13 is held at VDD (H). That is, during the period T25, the current flows through the transistor 11 and the resistor portion 12, so that the power consumption of the semiconductor device 10 increases.
Therefore, it is preferable that the period T25 is short.

期間T26において、電源線15の電位はVSS(L)に保持される。制御信号生成回路
17の電位はVDDに保持される。入出力端子13の電位は、ハイレベル(H)信号の入
力が停止するため、VSS(L)となる。
During period T26, the potential of the power supply line 15 is held in VSS (L). The potential of the control signal generation circuit 17 is held in VDD. The potential of the input / output terminal 13 becomes VSS (L) because the input of the high level (H) signal is stopped.

以上のとおり、図1に示す半導体装置10は、ICなどのプルアップ(またはプルダウン
)抵抗を有する半導体装置として機能することができる。
As described above, the semiconductor device 10 shown in FIG. 1 can function as a semiconductor device having a pull-up (or pull-down) resistor such as an IC.

なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載され
ているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様と
して、プルアップ(またはプルダウン)抵抗を適用した場合の例を示したが、本発明の一
態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様
は、他の回路に適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて
、本発明の一態様は、プルアップ(またはプルダウン)抵抗を適用しなくてもよい。例え
ば、本発明の一態様として、トランジスタに酸化物半導体を有する場合の例を示したが、
本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発
明の一態様では、トランジスタは、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭
化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム
、または、有機半導体などのように、様々な半導体材料を有していてもよい。または例え
ば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、トランジスタは、酸
化物半導体を有していなくてもよい。
In the present embodiment, one aspect of the present invention has been described. Alternatively, in another embodiment, one aspect of the present invention will be described. However, one aspect of the present invention is not limited to these. That is, since various aspects of the invention are described in this embodiment and other embodiments, one aspect of the present invention is not limited to a specific aspect. For example, as one aspect of the present invention, an example in which a pull-up (or pull-down) resistor is applied is shown, but one aspect of the present invention is not limited thereto. In some cases, or depending on the circumstances, one aspect of the invention may be applied to other circuits. Or, for example, in some cases, or depending on the circumstances, one aspect of the invention may not apply a pull-up (or pull-down) resistor. For example, as one aspect of the present invention, an example in which an oxide semiconductor is provided in the transistor has been shown.
One aspect of the present invention is not limited to this. In some or, depending on the circumstances, in one aspect of the invention, the transistor may be a silicon, germanium, silicon germanium, silicon carbide, gallium arsenide, aluminum gallium arsenide, indium phosphide, gallium nitride, or an organic semiconductor. As such, it may have various semiconductor materials. Or, for example, in some cases, or depending on the circumstances, in one aspect of the invention, the transistor may not have an oxide semiconductor.

なお、本実施の形態は他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。よって、
本実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の
内容(一部の内容でもよい)、および/または、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述
べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行
うことができる。なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、
様々な図を用いて述べる内容、または明細書に記載される文章を用いて述べる内容のこと
である。また、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別
の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、および/または、一つ
若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせ
ることにより、さらに多くの図を構成させることができる。これは、以下の実施の形態に
おいても同様である。
It should be noted that this embodiment can be appropriately combined with the description of other embodiments. Therefore,
The content described in the present embodiment (which may be a part of the content) is another content (which may be a part of the content) described in the embodiment, and / or one or more other implementations. It is possible to apply, combine, or replace the contents described in the form (some contents may be used). The contents described in the embodiments are the contents described in the respective embodiments.
It is the content described using various figures or the content described using the sentences described in the specification. Moreover, the figure (which may be a part) described in one embodiment is another part of the figure, another figure (which may be a part) which is described in the embodiment, and / or one or more. By combining the figures (which may be a part) described in another embodiment of the above, more figures can be constructed. This also applies to the following embodiments.

(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置10における、トランジスタ11お
よび抵抗部12の構成例について説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, a configuration example of the transistor 11 and the resistor portion 12 in the semiconductor device 10 shown in the first embodiment will be described.

<構成例1>
図6に、トランジスタ100および抵抗部200の回路図、上面図および断面図を示す。
なお、トランジスタ100は、図1(A)におけるトランジスタ11に用いることができ
る。また、抵抗部200は、図1(A)における抵抗部12に用いることができる。また
、本実施の形成におけるトランジスタ100および抵抗部200は、酸化物半導体を有す
る構成について説明する。
<Structure example 1>
FIG. 6 shows a circuit diagram, a top view, and a cross-sectional view of the transistor 100 and the resistance portion 200.
The transistor 100 can be used for the transistor 11 in FIG. 1 (A). Further, the resistance portion 200 can be used for the resistance portion 12 in FIG. 1 (A). Further, the structure in which the transistor 100 and the resistance portion 200 in the formation of the present embodiment have an oxide semiconductor will be described.

図6(A)は、トランジスタ100および抵抗部200が接続された回路図が示されてい
る。図6(A)に示すトランジスタ100および抵抗部200について、図6(B)に構
成の一例を示す上面図を示す。図6(C)は、図6(A)における一点鎖線A1−A2に
おける断面図を、図6(D)は、一点鎖線A3−A4における断面図を、図6(E)は、
一点鎖線A5−A6における断面図を示す。ここでは、一点鎖線A1−A2の方向をチャ
ネル長方向と、一点鎖線A3−A4の方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。よっ
て、図6(C)は、トランジスタ100のチャネル長方向の断面構造を示す図になり、図
6(D)は、トランジスタ100のチャネル幅方向の断面構造を示す図になる。なお、デ
バイス構造を明確にするため、図6(B)では、一部の構成要素が省略されている。
FIG. 6A shows a circuit diagram in which the transistor 100 and the resistor portion 200 are connected. A top view showing an example of the configuration of the transistor 100 and the resistor portion 200 shown in FIG. 6 (A) is shown in FIG. 6 (B). 6 (C) is a cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line A1-A2 in FIG. 6 (A), FIG. 6 (D) is a sectional view taken along the alternate long and short dash line A3-A4, and FIG.
A cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line A5-A6 is shown. Here, the direction of the alternate long and short dash line A1-A2 may be referred to as the channel length direction, and the direction of the alternate long and short dash line A3-A4 may be referred to as the channel width direction. Therefore, FIG. 6C is a diagram showing a cross-sectional structure of the transistor 100 in the channel length direction, and FIG. 6D is a diagram showing a cross-sectional structure of the transistor 100 in the channel width direction. In order to clarify the device structure, some components are omitted in FIG. 6B.

図6に示すトランジスタ100は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112上の酸
化物半導体層120と、酸化物半導体層120と一部接して形成される、導電層141お
よび導電層142と、酸化物半導体層120、導電層141および導電層142上の絶縁
層113と、酸化物半導体層120と重畳し、絶縁層113上の導電層130と、導電層
130および絶縁層113上の絶縁層115と、を有する。
The transistor 100 shown in FIG. 6 is formed by partially contacting the insulating layer 112 on the substrate 110, the oxide semiconductor layer 120 on the insulating layer 112, and the oxide semiconductor layer 120, and the conductive layer 141 and the conductive layer 142. , The insulating layer 113 on the oxide semiconductor layer 120, the conductive layer 141 and the conductive layer 142, and the conductive layer 130 on the insulating layer 113 and the conductive layer 130 and the insulating layer 113 are superimposed on the oxide semiconductor layer 120. It has an insulating layer 115.

図6に示す抵抗部200は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112上の、酸化物
半導体層121と、酸化物半導体層121と一部接して形成される、導電層142および
導電層143と、酸化物半導体層121、導電層142および導電層143上の絶縁層1
13と、絶縁層113上の絶縁層115と、を有する。
The resistance portion 200 shown in FIG. 6 is formed by partially contacting the insulating layer 112 on the substrate 110, the oxide semiconductor layer 121 on the insulating layer 112, and the oxide semiconductor layer 121, and the conductive layer 142 and the conductive portion. Layer 143 and the insulating layer 1 on the oxide semiconductor layer 121, the conductive layer 142 and the conductive layer 143.
It has 13 and an insulating layer 115 on the insulating layer 113.

トランジスタ100において、絶縁層112は、下地絶縁層として機能することができる
。酸化物半導体層120は、トランジスタ100の活性層として機能することができる。
導電層141および導電層142は、ソース電極およびドレイン電極として機能すること
ができる。絶縁層113は、ゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層130は
、ゲート電極として機能することができる。絶縁層115は、層間絶縁層として機能する
ことができる。
In the transistor 100, the insulating layer 112 can function as a base insulating layer. The oxide semiconductor layer 120 can function as an active layer of the transistor 100.
The conductive layer 141 and the conductive layer 142 can function as a source electrode and a drain electrode. The insulating layer 113 has a region that functions as a gate insulating layer. The conductive layer 130 can function as a gate electrode. The insulating layer 115 can function as an interlayer insulating layer.

また、抵抗部200において、酸化物半導体層121は、抵抗層として機能することがで
きる。
Further, in the resistance portion 200, the oxide semiconductor layer 121 can function as a resistance layer.

<構成例2>
図7に、トランジスタおよび抵抗部101の回路図、上面図および断面図を示す。なお、
トランジスタおよび抵抗部101は、図1(A)におけるトランジスタ11および抵抗部
12に用いることができる。また、本実施の形成におけるトランジスタおよび抵抗部10
1は、酸化物半導体を有する構成について説明する。
<Structure example 2>
FIG. 7 shows a circuit diagram, a top view, and a cross-sectional view of the transistor and the resistance portion 101. note that,
The transistor and the resistance section 101 can be used for the transistor 11 and the resistance section 12 in FIG. 1 (A). Further, the transistor and the resistance portion 10 in the formation of the present embodiment.
Reference numeral 1 denotes a configuration having an oxide semiconductor.

図7に示すトランジスタおよび抵抗部101は、図6におけるトランジスタ100および
抵抗部200を、1つに組み合わせたような構成となっている。特に、酸化物半導体を有
するトランジスタおよび抵抗部101とすることによって、オフ電流の小さいトランジス
タの活性層と、抵抗値の高い抵抗層を、直接接続した構造で形成できる。このようにトラ
ンジスタと抵抗部を合わせた構成とすることによって、レイアウト面積を縮小することが
できる。
The transistor and resistance section 101 shown in FIG. 7 have a configuration in which the transistor 100 and the resistance section 200 shown in FIG. 6 are combined into one. In particular, by forming the transistor having an oxide semiconductor and the resistance portion 101, the active layer of the transistor having a small off-current and the resistance layer having a high resistance value can be formed in a structure in which they are directly connected. The layout area can be reduced by forming the transistor and the resistor portion together in this way.

図7(A)は、トランジスタおよび抵抗部101の回路図が示されている。図7(A)に
示すランジスタおよび抵抗部101について、図7(B)に構成の一例を示す上面図を示
す。図7(C)は、図7(A)における一点鎖線A1−A2における断面図を、図7(D
)は、一点鎖線A3−A4における断面図を、図7(E)は、一点鎖線A5−A6におけ
る断面図を示す。なお、デバイス構造を明確にするため、図7(B)では、一部の構成要
素が省略されている。
FIG. 7A shows a circuit diagram of the transistor and the resistor section 101. FIG. 7 (B) shows a top view showing an example of the configuration of the Langista and the resistor portion 101 shown in FIG. 7 (A). 7 (C) is a cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line A1-A2 in FIG. 7 (A), and is shown in FIG. 7 (D).
) Shows a cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line A3-A4, and FIG. 7 (E) shows a sectional view taken along the alternate long and short dash line A5-A6. In order to clarify the device structure, some components are omitted in FIG. 7B.

図7に示すトランジスタおよび抵抗部101は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層
112上の、酸化物半導体層122と、酸化物半導体層122と一部接して形成される、
導電層141および導電層143と、酸化物半導体層122、導電層141および導電層
143上の絶縁層114と、酸化物半導体層122と一部重畳し、絶縁層114上の導電
層131と、導電層131および絶縁層114上の絶縁層115と、を有する。
The transistor and the resistance portion 101 shown in FIG. 7 are formed in contact with the insulating layer 112 on the substrate 110, the oxide semiconductor layer 122 on the insulating layer 112, and the oxide semiconductor layer 122.
The conductive layer 141 and the conductive layer 143, the insulating layer 114 on the oxide semiconductor layer 122, the conductive layer 141 and the conductive layer 143, and the conductive layer 131 on the insulating layer 114 partially overlapped with the oxide semiconductor layer 122. It has a conductive layer 131 and an insulating layer 115 on the insulating layer 114.

トランジスタおよび抵抗部101において、絶縁層112は、下地絶縁層として機能する
ことができる。酸化物半導体層122は、トランジスタおよび抵抗部101において、導
電層131と重畳する領域は、トランジスタの活性層として機能することができる。導電
層141および導電層143は、ソース電極およびドレイン電極として機能することがで
きる。絶縁層114は、ゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層131は、ゲ
ート電極として機能することができる。絶縁層115は、層間絶縁層として機能すること
ができる。
In the transistor and the resistance portion 101, the insulating layer 112 can function as a base insulating layer. In the transistor and the resistance portion 101 of the oxide semiconductor layer 122, the region overlapping with the conductive layer 131 can function as an active layer of the transistor. The conductive layer 141 and the conductive layer 143 can function as a source electrode and a drain electrode. The insulating layer 114 has a region that functions as a gate insulating layer. The conductive layer 131 can function as a gate electrode. The insulating layer 115 can function as an interlayer insulating layer.

また、酸化物半導体層122は、トランジスタおよび抵抗部101において、導電層13
1と導電層143との間の領域は、抵抗部の抵抗層として機能することができる。
Further, the oxide semiconductor layer 122 is a conductive layer 13 in the transistor and the resistance portion 101.
The region between 1 and the conductive layer 143 can function as a resistance layer of the resistance portion.

<構成例3>
図8に、トランジスタ400および抵抗部401の回路図、上面図および断面図を示す。
なお、トランジスタ400および抵抗部401は、図1(A)におけるトランジスタ11
および抵抗部12に用いることができる。また、本実施の形成におけるトランジスタ40
0および抵抗部401は、酸化物半導体を有する構成について説明する。
<Structure example 3>
FIG. 8 shows a circuit diagram, a top view, and a cross-sectional view of the transistor 400 and the resistance portion 401.
The transistor 400 and the resistor portion 401 are the transistor 11 in FIG. 1 (A).
And can be used for the resistance portion 12. Further, the transistor 40 in the formation of the present embodiment
The configuration in which 0 and the resistance portion 401 have an oxide semiconductor will be described.

図8に示すトランジスタ400は、図6および図7に示したようなトップゲート型のトラ
ンジスタではなく、ボトムゲート型のトランジスタである。
The transistor 400 shown in FIG. 8 is not a top gate type transistor as shown in FIGS. 6 and 7, but a bottom gate type transistor.

図8(A)は、トランジスタ400および抵抗部401の回路図が示されている。図8(
A)に示すトランジスタ400および抵抗部401について、図8(B)に構成の一例を
示す上面図を示す。図8(C)は、図8(A)における一点鎖線A1−A2における断面
図を示す。なお、デバイス構造を明確にするため、図8(B)では、一部の構成要素が省
略されている。
FIG. 8A shows a circuit diagram of the transistor 400 and the resistor portion 401. FIG. 8 (
FIG. 8B shows a top view showing an example of the configuration of the transistor 400 and the resistor portion 401 shown in A). FIG. 8C shows a cross-sectional view taken along the alternate long and short dash line A1-A2 in FIG. 8A. In order to clarify the device structure, some components are omitted in FIG. 8B.

図8に示すトランジスタ400は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112上の導
電層410と、導電層410上の絶縁層412と、絶縁層412上の酸化物半導体層41
4と、酸化物半導体層414と一部接して形成される、導電層418および導電層420
と、酸化物半導体層414、導電層418および導電層420上の絶縁層424と、を有
する。
The transistor 400 shown in FIG. 8 includes an insulating layer 112 on the substrate 110, a conductive layer 410 on the insulating layer 112, an insulating layer 412 on the conductive layer 410, and an oxide semiconductor layer 41 on the insulating layer 412.
Conductive layer 418 and conductive layer 420 formed in contact with 4 and the oxide semiconductor layer 414.
And an oxide semiconductor layer 414, a conductive layer 418, and an insulating layer 424 on the conductive layer 420.

図8に示す抵抗部401は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112上の絶縁層4
12と、絶縁層412上の酸化物半導体層416と、酸化物半導体層416と一部接して
形成される、導電層420および導電層422と、酸化物半導体層416、導電層420
および導電層422上の絶縁層424と、を有する。
The resistance portion 401 shown in FIG. 8 includes an insulating layer 112 on the substrate 110 and an insulating layer 4 on the insulating layer 112.
12, the oxide semiconductor layer 416 on the insulating layer 412, the conductive layer 420 and the conductive layer 422 formed in partial contact with the oxide semiconductor layer 416, the oxide semiconductor layer 416, and the conductive layer 420.
And an insulating layer 424 on the conductive layer 422.

トランジスタ400において、絶縁層112は、下地絶縁層として機能することができる
。酸化物半導体層414は、トランジスタ400の活性層として機能することができる。
導電層418および導電層420は、ソース電極およびドレイン電極として機能すること
ができる。絶縁層412は、ゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層410は
、ゲート電極として機能することができる。絶縁層424は、層間絶縁層として機能する
ことができる。
In the transistor 400, the insulating layer 112 can function as a base insulating layer. The oxide semiconductor layer 414 can function as an active layer of the transistor 400.
The conductive layer 418 and the conductive layer 420 can function as source electrodes and drain electrodes. The insulating layer 412 has a region that functions as a gate insulating layer. The conductive layer 410 can function as a gate electrode. The insulating layer 424 can function as an interlayer insulating layer.

また、抵抗部401において、酸化物半導体層416は、抵抗層として機能することがで
きる。
Further, in the resistance portion 401, the oxide semiconductor layer 416 can function as a resistance layer.

また、図8に示したボトムゲート型のトランジスタ400は、チャネルエッチ型の構造で
あるが、図9(A)に示すように、チャネル保護型のトランジスタ402としてもよい。
The bottom gate type transistor 400 shown in FIG. 8 has a channel etch type structure, but may be a channel protection type transistor 402 as shown in FIG. 9A.

図9(A)に示すトランジスタ402は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112
上の導電層410と、導電層410上の絶縁層412と、絶縁層412上の酸化物半導体
層414と、酸化物半導体層414上の絶縁層428と、酸化物半導体層414および絶
縁層428と一部接して形成される、導電層430および導電層432と、酸化物半導体
層414、絶縁層428、導電層430および導電層432上の絶縁層434と、を有す
る。
The transistor 402 shown in FIG. 9A has an insulating layer 112 on the substrate 110 and an insulating layer 112.
The above conductive layer 410, the insulating layer 412 on the conductive layer 410, the oxide semiconductor layer 414 on the insulating layer 412, the insulating layer 428 on the oxide semiconductor layer 414, the oxide semiconductor layer 414 and the insulating layer 428. It has a conductive layer 430 and a conductive layer 432 formed in partial contact with the conductive layer 430, and an oxide semiconductor layer 414, an insulating layer 428, a conductive layer 430, and an insulating layer 434 on the conductive layer 432.

トランジスタ402において、絶縁層112は、下地絶縁層として機能することができる
。酸化物半導体層414は、トランジスタ400の活性層として機能することができる。
導電層430および導電層432は、ソース電極およびドレイン電極として機能すること
ができる。絶縁層412は、ゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層410は
、ゲート電極として機能することができる。絶縁層434は、層間絶縁層として機能する
ことができる。絶縁層428は、チャネル保護層として機能することができる。
In the transistor 402, the insulating layer 112 can function as a base insulating layer. The oxide semiconductor layer 414 can function as an active layer of the transistor 400.
The conductive layer 430 and the conductive layer 432 can function as source electrodes and drain electrodes. The insulating layer 412 has a region that functions as a gate insulating layer. The conductive layer 410 can function as a gate electrode. The insulating layer 434 can function as an interlayer insulating layer. The insulating layer 428 can function as a channel protection layer.

また、図9(B)に示すトランジスタ403は、図8のトランジスタ400に、導電層4
11を有する構造である。トランジスタ403において、導電層411はバックゲート電
極として機能することができる。
Further, the transistor 403 shown in FIG. 9B is attached to the transistor 400 in FIG. 8 with the conductive layer 4.
It is a structure having 11. In the transistor 403, the conductive layer 411 can function as a back gate electrode.

また、図8に示した抵抗部401において、さらに導電層を有する構造としてもよい。抵
抗部401に、さらに導電層435を有する抵抗部404を、図9(C)に示す。
Further, the resistance portion 401 shown in FIG. 8 may have a structure further having a conductive layer. FIG. 9C shows a resistor portion 404 having a conductive layer 435 in the resistor portion 401.

図9(C)に示す抵抗部404は、基板110上の絶縁層112と、絶縁層112上の導
電層435と、導電層435上の絶縁層438と、絶縁層438上の、酸化物半導体層4
44と、酸化物半導体層444と一部接して形成される、導電層440および導電層44
2と、酸化物半導体層444、導電層440および導電層442上の絶縁層446と、を
有する。
The resistance portion 404 shown in FIG. 9C is an oxide semiconductor on the insulating layer 112 on the substrate 110, the conductive layer 435 on the insulating layer 112, the insulating layer 438 on the conductive layer 435, and the insulating layer 438. Layer 4
The conductive layer 440 and the conductive layer 44 formed in partial contact with the 44 and the oxide semiconductor layer 444.
2. It has an oxide semiconductor layer 444, a conductive layer 440, and an insulating layer 446 on the conductive layer 442.

また、抵抗部404において、酸化物半導体層444は、抵抗層として機能することがで
きる。
Further, in the resistance portion 404, the oxide semiconductor layer 444 can function as a resistance layer.

また、図9(D)に示す抵抗部405は、図9(C)の抵抗部404に、導電層448を
有する構造である。
Further, the resistance portion 405 shown in FIG. 9D has a structure in which the resistance portion 404 of FIG. 9C has a conductive layer 448.

また、図9(E)に示す抵抗部406は、図8の抵抗部401に、絶縁層450を有する
構造である。
Further, the resistance portion 406 shown in FIG. 9E has a structure in which the resistance portion 401 of FIG. 8 has an insulating layer 450.

絶縁層450に、水素を多く含む膜、たとえば窒化シリコンを有する膜などを用いた場合
、酸化物半導体層416の抵抗値を下げることができる場合がある。
When a film containing a large amount of hydrogen, for example, a film having silicon nitride is used for the insulating layer 450, the resistance value of the oxide semiconductor layer 416 may be lowered.

本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせる
ことができる。
The configuration and method shown in this embodiment can be appropriately combined with the configuration and method shown in other embodiments.

(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができる酸化物半導体を有するトランジ
スタ(OSトランジスタともいう。)の構成例について説明する。本実施の形態にて説明
するOSトランジスタは、たとえば図1(A)のトランジスタ11および図4(A)のト
ランジスタ58などに適用することができる。
(Embodiment 3)
In the present embodiment, a configuration example of a transistor having an oxide semiconductor (also referred to as an OS transistor) that can be used in one aspect of the present invention will be described. The OS transistor described in this embodiment can be applied to, for example, the transistor 11 of FIG. 1 (A) and the transistor 58 of FIG. 4 (A).

<構成例1>
図10にOSトランジスタの構成の一例を示す。図10(A)はOSトランジスタの構成
の一例を示す上面図である。図10(B)は、y1−y2線断面図であり、図10(C)
はx1−x2線断面図であり、図10(D)はx3−x4線断面図である。ここでは、y
1−y2線の方向をチャネル長方向と、x1−x2線方向をチャネル幅方向と呼称する場
合がある。よって、図10(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示
す図になり、図10(C)および図10(D)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の
断面構造を示す図になる。なお、デバイス構造を明確にするため、図10(A)では、一
部の構成要素が省略されている。
<Structure example 1>
FIG. 10 shows an example of the configuration of the OS transistor. FIG. 10A is a top view showing an example of the configuration of the OS transistor. 10 (B) is a cross-sectional view taken along the line y1-y2, and FIG. 10 (C) is a cross-sectional view taken along the line y1-y2.
Is a cross-sectional view taken along the line x1-x2, and FIG. 10D is a cross-sectional view taken along the line x3-x4. Here, y
The 1-y2 line direction may be referred to as a channel length direction, and the x1-x2 line direction may be referred to as a channel width direction. Therefore, FIG. 10B is a diagram showing a cross-sectional structure of the OS transistor in the channel length direction, and FIGS. 10 (C) and 10 (D) are diagrams showing a cross-sectional structure of the OS transistor in the channel width direction. Become. In order to clarify the device structure, some components are omitted in FIG. 10A.

図10に示すOSトランジスタ501は、バックゲートを有する。OSトランジスタ50
1は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層511上に形成されている。絶縁層511
は基板510表面に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層514および絶
縁層515に覆われている。なお、絶縁層514および515をOSトランジスタ501
の構成要素とみなすこともできる。OSトランジスタ501は、絶縁層512、絶縁層5
13、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523、導電層5
30、導電層531、導電層541、および導電層542を有する。ここでは、酸化物半
導体層521、酸化物半導体層522および酸化物半導体層523をまとめて、酸化物半
導体層520と呼称する。なお、ここではバックゲートを有する構造を示したが、バック
ゲートの無い構造としてもよい。
The OS transistor 501 shown in FIG. 10 has a back gate. OS transistor 50
1 is formed on the insulating surface. Here, it is formed on the insulating layer 511. Insulation layer 511
Is formed on the surface of the substrate 510. The OS transistor 501 is covered with an insulating layer 514 and an insulating layer 515. The insulating layers 514 and 515 are connected to the OS transistor 501.
It can also be regarded as a component of. The OS transistor 501 includes an insulating layer 512 and an insulating layer 5.
13. Oxide semiconductor layer 521, oxide semiconductor layer 522, oxide semiconductor layer 523, conductive layer 5
30, has a conductive layer 531 and a conductive layer 541, and a conductive layer 542. Here, the oxide semiconductor layer 521, the oxide semiconductor layer 522, and the oxide semiconductor layer 523 are collectively referred to as an oxide semiconductor layer 520. Although the structure having a back gate is shown here, a structure without a back gate may be used.

絶縁層513はゲート絶縁層として機能する領域を有する。導電層530はゲート電極(
第1のゲート電極)として機能する。導電層531はバックゲート電極(第2のゲート電
極)として機能する。導電層541および導電層542は、それぞれ、ソース電極または
ドレイン電極として機能する。なお、導電層531は設けなくてもよい(以下同様)。
The insulating layer 513 has a region that functions as a gate insulating layer. The conductive layer 530 is a gate electrode (
It functions as a first gate electrode). The conductive layer 531 functions as a back gate electrode (second gate electrode). The conductive layer 541 and the conductive layer 542 function as a source electrode or a drain electrode, respectively. The conductive layer 531 may not be provided (the same applies hereinafter).

図10(B)、(C)に示すように、酸化物半導体層520は、酸化物半導体層521、
酸化物半導体層522、酸化物半導体層523が順に積層された領域を有する。絶縁層5
13はこの積層部分を覆っている。導電層531は絶縁層513を介して酸化物半導体層
の積層部分と重なる。導電層541および導電層542は酸化物半導体層521および酸
化物半導体層523とでなる積層膜上に設けられており、これらは、この積層膜上面、お
よび積層膜のチャネル長方向の側面に接している。また、図10の例では、導電層541
、542は絶縁層512とも接している。酸化物半導体層523は、酸化物半導体層52
1、酸化物半導体層522、および導電層541、導電層542を覆うように形成されて
いる。酸化物半導体層523の下面は酸化物半導体層522の上面と接している。
As shown in FIGS. 10B and 10C, the oxide semiconductor layer 520 is the oxide semiconductor layer 521.
It has a region in which the oxide semiconductor layer 522 and the oxide semiconductor layer 523 are laminated in this order. Insulation layer 5
13 covers this laminated portion. The conductive layer 531 overlaps with the laminated portion of the oxide semiconductor layer via the insulating layer 513. The conductive layer 541 and the conductive layer 542 are provided on a laminated film composed of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523, and these are in contact with the upper surface of the laminated film and the side surface of the laminated film in the channel length direction. ing. Further, in the example of FIG. 10, the conductive layer 541
, 542 are also in contact with the insulating layer 512. The oxide semiconductor layer 523 is the oxide semiconductor layer 52.
1. It is formed so as to cover the oxide semiconductor layer 522, the conductive layer 541, and the conductive layer 542. The lower surface of the oxide semiconductor layer 523 is in contact with the upper surface of the oxide semiconductor layer 522.

酸化物半導体層520において、絶縁層513を介して、酸化物半導体層521乃至52
3の積層部分のチャネル幅方向を取り囲むように、導電層530が形成されている(図1
0(C)参照)。このため、この積層部分には、垂直方向からのゲート電界に加え、側面
方向からのゲート電界も印加される。OSトランジスタ501において、ゲート電界とは
、導電層531(ゲート電極層)に印加される電圧により形成される電界のことをいう。
よって、ゲート電界によって、酸化物半導体層521乃至523の積層部分全体を電気的
に取り囲むことができるので、酸化物半導体層522の全体(バルク)にチャネルが形成
される場合がある。そのため、OSトランジスタ501は高いオン電流特性を有すること
ができる。
In the oxide semiconductor layer 520, the oxide semiconductor layers 521 to 52 are interposed via the insulating layer 513.
A conductive layer 530 is formed so as to surround the channel width direction of the laminated portion of 3 (FIG. 1).
See 0 (C)). Therefore, in addition to the gate electric field from the vertical direction, the gate electric field from the side direction is also applied to the laminated portion. In the OS transistor 501, the gate electric field means an electric field formed by a voltage applied to the conductive layer 531 (gate electrode layer).
Therefore, since the entire laminated portion of the oxide semiconductor layers 521 to 523 can be electrically surrounded by the gate electric field, a channel may be formed in the entire (bulk) of the oxide semiconductor layer 522. Therefore, the OS transistor 501 can have high on-current characteristics.

本明細書では、このようにゲート電界によって半導体を電気的に取り囲むことができるト
ランジスタの構造を”surrounded channel(s−channel)”
構造と呼ぶ。OSトランジスタ501は、s−channel構造である。s−chan
nel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通状
態でのドレイン電流(オン電流)を高くすることができる。
In the present specification, the structure of the transistor capable of electrically surrounding the semiconductor by the gate electric field is referred to as "surrounded channel (s-channel)".
Called a structure. The OS transistor 501 has an s-channel structure. s-chan
In the nel structure, a large current can flow between the source and drain of the transistor, and the drain current (on current) in the conductive state can be increased.

OSトランジスタ501をs−channel構造とすることで、酸化物半導体層522
の側面に対してゲート電界によるチャネル形成領域の制御がしやすくなる。導電層530
が酸化物半導体層522の下方まで伸び、酸化物半導体層521の側面と対向している構
造では、さらに制御性が優れ、好ましい。その結果、OSトランジスタ501のサブスレ
ッショルドスイング値(S値ともいう。)を小さくすることができ、短チャネル効果を抑
制することができる。従って、微細化に適した構造である。
By forming the OS transistor 501 into an s-channel structure, the oxide semiconductor layer 522
It becomes easy to control the channel formation region by the gate electric field with respect to the side surface of. Conductive layer 530
Is preferable because the controllability is further excellent in the structure in which the oxide semiconductor layer 522 extends below the oxide semiconductor layer 522 and faces the side surface of the oxide semiconductor layer 521. As a result, the subthreshold swing value (also referred to as S value) of the OS transistor 501 can be reduced, and the short channel effect can be suppressed. Therefore, the structure is suitable for miniaturization.

図10に示すOSトランジスタ501のように、OSトランジスタを立体的なデバイス構
造とすることで、チャネル長を100nm未満にすることができる。OSトランジスタを
微細化することで、回路面積が小さくできる。OSトランジスタのチャネル長は、65n
m未満とすることが好ましく、30nm以下または20nm以下がより好ましい。
By making the OS transistor a three-dimensional device structure like the OS transistor 501 shown in FIG. 10, the channel length can be made less than 100 nm. The circuit area can be reduced by miniaturizing the OS transistor. The channel length of the OS transistor is 65n
It is preferably less than m, more preferably 30 nm or less or 20 nm or less.

トランジスタのゲートとして機能する導電体をゲート電極、トランジスタのソースとして
機能する導電体をソース電極、トランジスタのドレインとして機能する導電体をドレイン
電極、トランジスタのソースとして機能する領域をソース領域、トランジスタのドレイン
として機能する領域をドレイン領域、と呼ぶ。本明細書では、ゲート電極をゲート、ドレ
イン電極またはドレイン領域をドレイン、ソース電極またはソース領域をソース、と記す
場合がある。
The conductor that functions as the gate of the transistor is the gate electrode, the conductor that functions as the source of the transistor is the source electrode, the conductor that functions as the drain of the transistor is the drain electrode, the region that functions as the source of the transistor is the source region, and the drain of the transistor. The region that functions as a drain region is called a drain region. In the present specification, the gate electrode may be referred to as a gate, the drain electrode or the drain region may be referred to as a drain, and the source electrode or the source region may be referred to as a source.

チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタ
がオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチ
ャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つの
トランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一
つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細
書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、
最小値または平均値とする。
The channel length is, for example, the source in the top view of the transistor, the region where the semiconductor (or the part where the current flows in the semiconductor when the transistor is on) and the gate overlap, or the region where the channel is formed. The distance to the drain. In one transistor, the channel length does not always take the same value in all regions. That is, the channel length of one transistor may not be fixed to one value. Therefore, in the present specification, the channel length is any one value, the maximum value, in the region where the channel is formed.
The minimum value or the average value.

チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で
電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における
、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタ
において、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトラン
ジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チ
ャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値また
は平均値とする。
The channel width is, for example, the source and the drain facing each other in the region where the semiconductor (or the part where the current flows in the semiconductor when the transistor is on) and the gate overlap, or the region where the channel is formed. The length of the part. In one transistor, the channel width does not always take the same value in all regions. That is, the channel width of one transistor may not be fixed to one value. Therefore, in the present specification, the channel width is set to any one value, the maximum value, the minimum value, or the average value in the region where the channel is formed.

なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネ
ル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示される
チャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、
立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図
において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる
場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に
形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示
される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の
方が大きくなる。
Depending on the structure of the transistor, the channel width in the region where the channel is actually formed (hereinafter referred to as the effective channel width) and the channel width shown in the top view of the transistor (hereinafter referred to as the apparent channel width). ) And may be different. for example,
In a transistor having a three-dimensional structure, the effective channel width may be larger than the apparent channel width shown in the top view of the transistor, and the influence thereof may not be negligible. For example, in a transistor having a fine and three-dimensional structure, the ratio of the channel region formed on the side surface of the semiconductor may be large. In that case, the effective channel width in which the channel is actually formed is larger than the apparent channel width shown in the top view.

本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、見かけ上のチャネル幅を指す場合が
ある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅
を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチ
ャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析す
ることなどによって、値を決定することができる。
In the present specification, the term "channel width" may refer to an apparent channel width. Alternatively, in the present specification, the term "channel width" may refer to an effective channel width. The channel length, channel width, effective channel width, apparent channel width, enclosed channel width, etc. can be determined by acquiring a cross-sectional TEM image or the like and analyzing the image. can.

<構成例2>
図11に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。図1
1(A)はOSトランジスタ502の上面図である。図11(B)は、y1−y2線断面
図であり、図11(C)は、x1−x2線断面図であり、図11(D)は、x3−x4線
断面図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図11(A)では、一部の構成要
素が省略されている。
<Structure example 2>
The OS transistor 502 shown in FIG. 11 is a modification of the OS transistor 501. Figure 1
1 (A) is a top view of the OS transistor 502. 11 (B) is a cross-sectional view taken along the line y1-y2, FIG. 11 (C) is a cross-sectional view taken along the line x1-x2, and FIG. 11 (D) is a cross-sectional view taken along the line x3-x4. In addition, in order to clarify the device structure, some components are omitted in FIG. 11A.

図11に示すOSトランジスタ502も、OSトランジスタ501と同様に、s−cha
nnel構造である。導電層541および導電層542の形状がOSトランジスタ501
と異なる。OSトランジスタ502の導電層541および導電層542は、酸化物半導体
層521と酸化物半導体層522の積層膜を形成するために使用されるハードマスクから
作製されている。そのため、導電層541および導電層542は、酸化物半導体層521
および酸化物半導体層522の側面に接していない(図11(D))。
The OS transistor 502 shown in FIG. 11 is also s-cha, similarly to the OS transistor 501.
It has a nnel structure. The shape of the conductive layer 541 and the conductive layer 542 is the OS transistor 501.
Different from. The conductive layer 541 and the conductive layer 542 of the OS transistor 502 are made of a hard mask used for forming a laminated film of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 522. Therefore, the conductive layer 541 and the conductive layer 542 are formed with the oxide semiconductor layer 521.
And is not in contact with the side surface of the oxide semiconductor layer 522 (FIG. 11 (D)).

次のような工程を経て、酸化物半導体層521、522、導電層541、542を作製す
ることができる。酸化物半導体層521、522を構成する2層の酸化物半導体膜を形成
する。酸化物半導体膜上に、単層または積層の導電膜を形成する。この導電膜をエッチン
グしてハードマスクを形成する。このハードマスクを用いて、2層の酸化物半導体膜をエ
ッチングして、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522の積層膜を形成する。次に
、ハードマスクをエッチングして、導電層541および導電層542を形成する。
The oxide semiconductor layers 521 and 522 and the conductive layers 541 and 542 can be produced through the following steps. A two-layer oxide semiconductor film constituting the oxide semiconductor layers 521 and 522 is formed. A single-layer or laminated conductive film is formed on the oxide semiconductor film. This conductive film is etched to form a hard mask. Using this hard mask, the two oxide semiconductor films are etched to form a laminated film of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 522. Next, the hard mask is etched to form the conductive layer 541 and the conductive layer 542.

<構成例3、4>
図12に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例であり、図1
3に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトラ
ンジスタ503およびOSトランジスタ504では、導電層530をマスクに用いて、酸
化物半導体層523および絶縁層513がエッチングされている。そのため、酸化物半導
体層532および絶縁層513の端部は導電層530の端部とほぼ一致することになる。
<Structure Examples 3 and 4>
The OS transistor 503 shown in FIG. 12 is a modification of the OS transistor 501, and is a modification of FIG.
The OS transistor 504 shown in 3 is a modification of the OS transistor 502. In the OS transistor 503 and the OS transistor 504, the oxide semiconductor layer 523 and the insulating layer 513 are etched by using the conductive layer 530 as a mask. Therefore, the ends of the oxide semiconductor layer 532 and the insulating layer 513 substantially coincide with the ends of the conductive layer 530.

<構成例5、6>
図14に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例であり、図1
5に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ502の変形例である。OSトラ
ンジスタ505およびOSトランジスタ506は、それぞれ、酸化物半導体層523と導
電層541の間に層551を有し、酸化物半導体層523と導電層542の間に層552
を有する。
<Structure Examples 5 and 6>
The OS transistor 505 shown in FIG. 14 is a modification of the OS transistor 501, and is a modification of FIG.
The OS transistor 506 shown in 5 is a modification of the OS transistor 502. The OS transistor 505 and the OS transistor 506 each have a layer 551 between the oxide semiconductor layer 523 and the conductive layer 541, and a layer 552 between the oxide semiconductor layer 523 and the conductive layer 542, respectively.
Have.

層551、552は、例えば、透明導電体、酸化物半導体、窒化物半導体または酸化窒化
物半導体でなる層で形成することができる。層551、552は、n型の酸化物半導体層
で形成することができ、または、導電層541、542よりも抵抗が高い導電体層で形成
することができる。例えば、層551、層552として、インジウム、スズおよび酸素を
含む層、インジウムおよび亜鉛を含む層、インジウム、タングステンおよび亜鉛を含む層
、スズおよび亜鉛を含む層、亜鉛およびガリウムを含む層、亜鉛およびアルミニウムを含
む層、亜鉛およびフッ素を含む層、亜鉛およびホウ素を含む層、スズおよびアンチモンを
含む層、スズおよびフッ素を含む層またはチタンおよびニオブを含む層などを用いればよ
い。例示したこれらの層は水素、炭素、窒素、シリコン、ゲルマニウムまたはアルゴンの
一または複数を含んでも構わない。
The layers 551 and 552 can be formed of, for example, a layer made of a transparent conductor, an oxide semiconductor, a nitride semiconductor, or an oxide nitride semiconductor. The layers 551 and 552 can be formed of an n-type oxide semiconductor layer, or can be formed of a conductor layer having a higher resistance than the conductive layers 541 and 542. For example, as layers 551 and 552, layers containing indium, tin and oxygen, layers containing indium and zinc, layers containing indium, tungsten and zinc, layers containing tin and zinc, layers containing zinc and gallium, zinc and A layer containing aluminum, a layer containing zinc and fluorine, a layer containing zinc and boron, a layer containing tin and antimony, a layer containing tin and fluorine, a layer containing titanium and niobium, and the like may be used. These illustrated layers may contain one or more of hydrogen, carbon, nitrogen, silicon, germanium or argon.

層551、552は、可視光線を透過する性質を有しても構わない。または、層551、
552は、可視光線、紫外線、赤外線もしくはX線を、反射もしくは吸収することで透過
させない性質を有しても構わない。このような性質を有することで、迷光によるトランジ
スタの電気特性の変動を抑制できる場合がある。
The layers 551 and 552 may have the property of transmitting visible light. Or layer 551,
The 552 may have a property of reflecting or absorbing visible light, ultraviolet rays, infrared rays, or X-rays so as not to transmit them. By having such a property, it may be possible to suppress fluctuations in the electrical characteristics of the transistor due to stray light.

また、層551、552は、酸化物半導体層532との間にショットキー障壁を形成しな
い層を用いると好ましい。こうすることで、OSトランジスタ505、506のオン特性
を向上させることができる。
Further, it is preferable to use layers 551 and 552 that do not form a Schottky barrier between the layers 551 and 552 and the oxide semiconductor layer 532. By doing so, the on characteristics of the OS transistors 505 and 506 can be improved.

層551、552は、導電体516aおよび導電体516bよりも高抵抗の層とすること
が好ましい。また、層551、552は、トランジスタのチャネル抵抗よりも低抵抗であ
ることが好ましい。例えば、層551、552の抵抗率を、0.1Ωcm以上100Ωc
m以下、0.5Ωcm以上50Ωcm以下、または1Ωcm以上10Ωcm以下とすれば
よい。層551、552の抵抗率を上述の範囲とすることにより、チャネルとドレインと
の境界部における電界集中を緩和することができる。そのため、トランジスタの電気特性
の変動を低減することができる。また、ドレインから生じる電界に起因したパンチスルー
電流を低減することができる。そのため、チャネル長の短いトランジスタにおいても、飽
和特性を良好にすることができる。なお、ソースとドレインとが入れ替わらない回路構成
であれば、層551、552のいずれか一方のみ(例えば、ドレイン側)を配置するほう
が好ましい場合がある。
The layers 551 and 552 are preferably layers having a higher resistance than the conductors 516a and 516b. Further, the layers 551 and 552 preferably have lower resistance than the channel resistance of the transistor. For example, the resistivity of layers 551 and 552 is set to 0.1 Ωcm or more and 100 Ωc.
It may be m or less, 0.5 Ωcm or more and 50 Ω cm or less, or 1 Ω cm or more and 10 Ω cm or less. By setting the resistivity of the layers 551 and 552 in the above range, the electric field concentration at the boundary between the channel and the drain can be relaxed. Therefore, fluctuations in the electrical characteristics of the transistor can be reduced. In addition, the punch-through current caused by the electric field generated from the drain can be reduced. Therefore, the saturation characteristic can be improved even in a transistor having a short channel length. If the circuit configuration does not replace the source and the drain, it may be preferable to arrange only one of the layers 551 and 552 (for example, the drain side).

<構成例7>
図10乃至図15において、第1のゲート電極として機能する導電層530と、第2のゲ
ート電極として機能する導電層531は接続されていてもよい。一例として、図10にお
ける導電層530と導電層531とが接続された構成を、図16に示す。
<Structure example 7>
In FIGS. 10 to 15, the conductive layer 530 that functions as the first gate electrode and the conductive layer 531 that functions as the second gate electrode may be connected. As an example, FIG. 16 shows a configuration in which the conductive layer 530 and the conductive layer 531 in FIG. 10 are connected.

図16(C)に示すように、絶縁層512、絶縁層513に開口部が設けられ、当該開口
部には導電層560が設けられている。そして、導電層530は、導電層560を介して
導電層531と接続されている。これにより、OSトランジスタ501の第1のゲート電
極と第2のゲート電極を接続することができる。なお、図11乃至図15においても同様
に、第1のゲート電極と第2のゲート電極が接続された構成を適用することができる。
As shown in FIG. 16C, openings are provided in the insulating layer 512 and the insulating layer 513, and the conductive layer 560 is provided in the openings. The conductive layer 530 is connected to the conductive layer 531 via the conductive layer 560. As a result, the first gate electrode and the second gate electrode of the OS transistor 501 can be connected. Similarly, in FIGS. 11 to 15, a configuration in which the first gate electrode and the second gate electrode are connected can be applied.

以下、OSトランジスタ501乃至506の構成要素について説明する。 Hereinafter, the components of the OS transistors 501 to 506 will be described.

<酸化物半導体層>
酸化物半導体層521乃至523の半導体材料としては、代表的には、In−Ga酸化物
、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce
、またはNd)がある。また、酸化物半導体層521乃至523は、インジウムを含む酸
化物層に限定されない。酸化物半導体層521乃至523は、例えば、Zn−Sn酸化物
層、Ga−Sn層、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。また、酸化物半導体層
522は、In−M−Zn酸化物で形成することが好ましい。また、酸化物半導体層52
1、酸化物半導体層523は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
<Oxide semiconductor layer>
Typical semiconductor materials for the oxide semiconductor layers 521 to 523 include In-Ga oxide, In-Zn oxide, and In-M-Zn oxide (M is Ga, Sn, Y, Zr, La). , Ce
, Or Nd). Further, the oxide semiconductor layers 521 to 523 are not limited to the oxide layer containing indium. The oxide semiconductor layers 521 to 523 can be formed of, for example, a Zn—Sn oxide layer, a Ga—Sn layer, a Zn—Mg oxide, or the like. Further, the oxide semiconductor layer 522 is preferably formed of In—M—Zn oxide. Further, the oxide semiconductor layer 52
1. The oxide semiconductor layer 523 can be formed of Ga oxide, respectively.

酸化物半導体層521乃至523をスパッタリング法で成膜されたIn−M−Zn酸化物
膜で形成する場合について説明する。酸化物半導体層522の形成に用いられるIn−M
−Zn酸化物の成膜用のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y
:zとし、酸化物半導体層521、酸化物半導体層523の形成に用いられるターゲッ
トの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。
A case where the oxide semiconductor layers 521 to 523 are formed of an In—M—Zn oxide film formed by a sputtering method will be described. In-M used to form the oxide semiconductor layer 522
The atomic number ratio of the target metal element for film formation of −Zn oxide is In: M: Zn = x 1 : y 1
: And z 1, the oxide semiconductor layer 521, the atomic ratio of metal elements in the target used to form the oxide semiconductor layer 523 In: M: Zn = x 2: y 2: and z 2.

酸化物半導体層522の形成には、x/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6
以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下のIn−M−Z
n酸化物の多結晶ターゲットを用いることが好ましい。z/yを1以上6以下とする
ことで、CAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代
表例は、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Z
n=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、
In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等がある。なお、CAA
C−OSとは、c軸に配向する結晶部を有する酸化物半導体のことであり、これについて
は後述する。CAAC−OS膜は、特にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好まし
い。これにより、CAAC−OS膜を用いたトランジスタの電気特性、信頼性を向上させ
ることができる。
For the formation of the oxide semiconductor layer 522, x 1 / y 1 is 1/3 or more and 6 or less, and further 1 or more and 6
Of the following, z 1 / y 1 is 1/3 or more and 6 or less, and further 1 or more and 6 or less In-M-Z.
It is preferable to use a polycrystalline target of n oxide. By setting z 1 / y 1 to 1 or more and 6 or less, the CAAC-OS film is likely to be formed. Typical examples of the atomic number ratio of the target metal element are In: M: Zn = 1: 1: 1, In: M: Zn = 1: 1: 1.2, In: M: Z.
n = 2: 1: 1.5, In: M: Zn = 2: 1: 2.3, In: M: Zn = 2: 1: 3,
There are In: M: Zn = 3: 1: 2, In: M: Zn = 4: 2: 4.1, and the like. CAA
C-OS is an oxide semiconductor having a crystal portion oriented on the c-axis, which will be described later. It is particularly preferable that the CAAC-OS film does not contain a spinel-type crystal structure. This makes it possible to improve the electrical characteristics and reliability of the transistor using the CAAC-OS film.

酸化物半導体層521、523の形成に用いられるターゲットは、x/y<x/y
であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ま
しい。z/yを1以上6以下とすることで、CAAC−OS膜が形成されやすくなる
。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例は、In:M:Zn=1:3:2、In:M
:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In
:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、
In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:
5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:
5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
The target used for forming the oxide semiconductor layers 521 and 523 is x 2 / y 2 <x 1 / y.
It is 1 , and z 2 / y 2 is preferably 1/3 or more and 6 or less, and more preferably 1 or more and 6 or less. By setting z 2 / y 2 to 1 or more and 6 or less, the CAAC-OS film is likely to be formed. Typical examples of the atomic number ratio of the target metal element are In: M: Zn = 1: 3: 2, In: M.
: Zn = 1: 3: 4, In: M: Zn = 1: 3: 6, In: M: Zn = 1: 3: 8, In
: M: Zn = 1: 4: 4, In: M: Zn = 1: 4: 5, In: M: Zn = 1: 4: 6,
In: M: Zn = 1: 4: 7, In: M: Zn = 1: 4: 8, In: M: Zn = 1: 5:
5, In: M: Zn = 1: 5: 6, In: M: Zn = 1: 5: 7, In: M: Zn = 1:
There are 5: 8, In: M: Zn = 1: 6: 8, and the like.

In−M−Zn酸化物膜の原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイ
ナス40%の変動を含む。例えば、In:M:Zn=4:2:4.1の酸化物ターゲット
を用いて成膜された酸化物半導体膜に含まれる金属元素の原子数比は、およそIn:M:
Zn=4:2:3である。
Each of the atomic number ratios of the In—M—Zn oxide film includes a fluctuation of plus or minus 40% of the above atomic number ratio as an error. For example, the atomic number ratio of the metal element contained in the oxide semiconductor film formed by using the oxide target of In: M: Zn = 4: 2: 4.1 is approximately In: M :.
Zn = 4: 2: 3.

[エネルギーバンド]次に、酸化物半導体層521乃至523の積層により構成される酸
化物半導体層520の機能およびその効果について、図17(B)に示すエネルギーバン
ド構造図を用いて説明する。図17(A)は、OSトランジスタ502のチャネル領域を
拡大した図であり、図11(B)の部分拡大図である。図17(B)に、図17(A)で
点線z1−z2で示した部位(OSトランジスタ502のチャネル形成領域)のエネルギ
ーバンド構造を示す。以下、OSトランジスタ502を例に説明するが、OSトランジス
タ501、503乃至506でも同様である。
[Energy Band] Next, the function and effect of the oxide semiconductor layer 520 composed of the laminated oxide semiconductor layers 521 to 523 will be described with reference to the energy band structure diagram shown in FIG. 17 (B). FIG. 17A is an enlarged view of the channel region of the OS transistor 502, and is a partially enlarged view of FIG. 11B. FIG. 17 (B) shows the energy band structure of the portion (channel forming region of the OS transistor 502) shown by the dotted line z1-z2 in FIG. 17 (A). Hereinafter, the OS transistor 502 will be described as an example, but the same applies to the OS transistors 501, 503 to 506.

図17(B)中、Ec512、Ec521、Ec522、Ec523、Ec513は、そ
れぞれ、絶縁層512、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層
523、絶縁層513の伝導帯下端のエネルギーを示している。
In FIG. 17B, Ec512, Ec521, Ec522, Ec523, and Ec513 are the lower ends of the conduction bands of the insulating layer 512, the oxide semiconductor layer 521, the oxide semiconductor layer 522, the oxide semiconductor layer 523, and the insulating layer 513, respectively. Shows energy.

ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真
空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネ
ルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(
HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真
空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultrav
iolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社
VersaProbe)を用いて測定できる。
Here, the difference between the vacuum level and the energy at the lower end of the conduction band (also referred to as "electron affinity") is the energy gap from the difference between the vacuum level and the energy at the upper end of the valence band (also referred to as ionization potential). It will be the subtracted value. The energy gap is a spectroscopic ellipsometer (
It can be measured using HORIBA JOBIN YVON UT-300). The energy difference between the vacuum level and the upper end of the valence band is determined by ultraviolet photoelectron spectroscopy (UPS: Ultrav).
It can be measured using an iolet Photolectron Spectroscopy) device (PHI VersaProbe).

なお、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のスパッタリングターゲットを用いて形
成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4
.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:4のスパッタリングター
ゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.4eV、
電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:6のス
パッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップ
は約3.3eV、電子親和力は約4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn
=1:6:2のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエ
ネルギーギャップは約3.9eV、電子親和力は約4.3eVである。また、原子数比が
In:Ga:Zn=1:6:8のスパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga
−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約4.4eVである。
また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:6:10のスパッタリングターゲットを用いて
形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.5eV、電子親和力は約
4.5eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のスパッタリングタ
ーゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャップは約3.2eV
、電子親和力は約4.7eVである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2の
スパッタリングターゲットを用いて形成したIn−Ga−Zn酸化物のエネルギーギャッ
プは約2.8eV、電子親和力は約5.0eVである。
The energy gap of the In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 3: 2 is about 3.5 eV, and the electron affinity is about 4.
.. It is 5 eV. Further, the energy gap of the In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 3: 4 is about 3.4 eV.
The electron affinity is about 4.5 eV. Further, the energy gap of the In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 3: 6 is about 3.3 eV, and the electron affinity is about 4.5 eV. .. In addition, the atomic number ratio is In: Ga: Zn.
The energy gap of the In-Ga-Zn oxide formed using the = 1: 6: 2 sputtering target is about 3.9 eV, and the electron affinity is about 4.3 eV. In-Ga formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 6: 8.
The energy gap of −Zn oxide is about 3.5 eV, and the electron affinity is about 4.4 eV.
Further, the energy gap of In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 6: 10 is about 3.5 eV, and the electron affinity is about 4.5 eV. .. Further, the energy gap of the In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 1: 1: 1 is about 3.2 eV.
, The electron affinity is about 4.7 eV. Further, the energy gap of In-Ga-Zn oxide formed by using a sputtering target having an atomic number ratio of In: Ga: Zn = 3: 1: 2 is about 2.8 eV, and the electron affinity is about 5.0 eV. ..

絶縁層512と絶縁層513は絶縁体であるため、Ec513とEc512は、Ec52
1、Ec522、およびEc523よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
Since the insulating layer 512 and the insulating layer 513 are insulators, Ec513 and Ec512 are Ec52.
Closer to vacuum level (less electron affinity) than 1, Ec522, and Ec523.

また、Ec521は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec521は、E
c522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15e
V以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に
近いことが好ましい。
Further, Ec521 is closer to the vacuum level than Ec522. Specifically, Ec521 is E.
0.05 eV or more, 0.07 eV or more, 0.1 eV or more or 0.15 e than c522
It is preferably V or more and 2 eV or less, 1 eV or less, 0.5 eV or less, or 0.4 eV or less, which is close to the vacuum level.

また、Ec523は、Ec522よりも真空準位に近い。具体的には、Ec523は、E
c522よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15e
V以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に
近いことが好ましい。
Further, Ec523 is closer to the vacuum level than Ec522. Specifically, Ec523 is E.
0.05 eV or more, 0.07 eV or more, 0.1 eV or more or 0.15 e than c522
It is preferably V or more and 2 eV or less, 1 eV or less, 0.5 eV or less, or 0.4 eV or less, which is close to the vacuum level.

また、酸化物半導体層521と酸化物半導体層522との界面近傍、および、酸化物半導
体層522と酸化物半導体層523との界面近傍では、混合領域が形成されるため、伝導
帯下端のエネルギーは連続的に変化する。即ち、これらの界面において、準位は存在しな
いか、ほとんどない。
Further, since a mixed region is formed near the interface between the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 522 and near the interface between the oxide semiconductor layer 522 and the oxide semiconductor layer 523, the energy at the lower end of the conduction band is formed. Changes continuously. That is, there are no or few levels at these interfaces.

従って、当該エネルギーバンド構造を有する積層構造において、電子は酸化物半導体層5
22を主として移動することになる。そのため、酸化物半導体層521と絶縁層512と
の界面、または、酸化物半導体層523と絶縁層513との界面に準位が存在したとして
も、当該準位は電子の移動にほとんど影響しない。また、酸化物半導体層521と酸化物
半導体層522との界面、および酸化物半導体層523と酸化物半導体層522との界面
に準位が存在しないか、ほとんどないため、当該領域において電子の移動を阻害すること
もない。従って、上記酸化物半導体の積層構造を有するOSトランジスタ502は、高い
電界効果移動度を有することができる。
Therefore, in the laminated structure having the energy band structure, the electrons are the oxide semiconductor layer 5
22 will be mainly moved. Therefore, even if a level exists at the interface between the oxide semiconductor layer 521 and the insulating layer 512 or the interface between the oxide semiconductor layer 523 and the insulating layer 513, the level has almost no effect on the movement of electrons. Further, since there is no or almost no level at the interface between the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 522 and the interface between the oxide semiconductor layer 523 and the oxide semiconductor layer 522, electron transfer in the region. Does not interfere with. Therefore, the OS transistor 502 having the laminated structure of the oxide semiconductor can have high field effect mobility.

なお、図17(B)に示すように、酸化物半導体層521と絶縁層512の界面、および
酸化物半導体層523と絶縁層513の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ
準位Et502が形成され得るものの、酸化物半導体層521、および酸化物半導体層5
23があることにより、酸化物半導体層522と当該トラップ準位とを遠ざけることがで
きる。
As shown in FIG. 17B, the trap level Et502 caused by impurities and defects is located near the interface between the oxide semiconductor layer 521 and the insulating layer 512 and the interface between the oxide semiconductor layer 523 and the insulating layer 513. Can be formed, but the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 5
The presence of 23 makes it possible to keep the oxide semiconductor layer 522 away from the trap level.

OSトランジスタ502は、チャネル幅方向において、酸化物半導体層522の上面と側
面が酸化物半導体層523と接し、酸化物半導体層522の下面が酸化物半導体層521
と接して形成されている(図11(C)参照)。このように、酸化物半導体層522を酸
化物半導体層521と酸化物半導体層523で覆う構成とすることで、上記トラップ準位
の影響をさらに低減することができる。
In the OS transistor 502, the upper surface and the side surface of the oxide semiconductor layer 522 are in contact with the oxide semiconductor layer 523 in the channel width direction, and the lower surface of the oxide semiconductor layer 522 is the oxide semiconductor layer 521.
It is formed in contact with (see FIG. 11C). By covering the oxide semiconductor layer 522 with the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 in this way, the influence of the trap level can be further reduced.

ただし、Ec521またはEc523と、Ec522とのエネルギー差が小さい場合、酸
化物半導体層522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、ト
ランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
However, when the energy difference between Ec521 or Ec523 and Ec522 is small, the electrons in the oxide semiconductor layer 522 may exceed the energy difference and reach the trap level.
When electrons are trapped at the trap level, a negative fixed charge is generated at the interface of the insulating film, and the threshold voltage of the transistor shifts in the positive direction.

従って、Ec521、およびEc523と、Ec522とのエネルギー差を、それぞれ0
.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変
動が低減され、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができるため、好ましい
Therefore, the energy difference between Ec521 and Ec523 and Ec522 is set to 0, respectively.
.. When it is 1 eV or more, preferably 0.15 eV or more, the fluctuation of the threshold voltage of the transistor is reduced and the electrical characteristics of the transistor can be improved, which is preferable.

また、酸化物半導体層521、および酸化物半導体層523のバンドギャップは、酸化物
半導体層522のバンドギャップよりも広いほうが好ましい。
Further, it is preferable that the band gaps of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 are wider than the band gap of the oxide semiconductor layer 522.

酸化物半導体層521および酸化物半導体層523には、例えば、(Ga、Y、Zr、L
a、Ce、またはNdを酸化物半導体層522よりも高い原子数比で含む材料を用いるこ
とができる。具体的には、当該原子数比を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好
ましくは3倍以上とする。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物半導
体に生じることを抑制する機能を有する。すなわち、酸化物半導体層521および酸化物
半導体層523は、酸化物半導体層522よりも酸素欠損が生じにくいということができ
る。
The oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 may include, for example, (Ga, Y, Zr, L).
A material containing a, Ce, or Nd at a higher atomic number ratio than that of the oxide semiconductor layer 522 can be used. Specifically, the atomic number ratio is 1.5 times or more, preferably 2 times or more, and more preferably 3 times or more. Since the above-mentioned elements are strongly bonded to oxygen, they have a function of suppressing the occurrence of oxygen deficiency in the oxide semiconductor. That is, it can be said that the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 are less likely to cause oxygen deficiency than the oxide semiconductor layer 522.

酸化物半導体層521、酸化物半導体層522、酸化物半導体層523が、少なくともイ
ンジウム、亜鉛およびM(Mは、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を含
むIn−M−Zn酸化物である場合、酸化物半導体層521をIn:M:Zn=x:y
:z[原子数比]、酸化物半導体層522をIn:M:Zn=x:y:z[原
子数比]、酸化物半導体層523をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とす
ると、y/xおよびy/xがy/xよりも大きくなることが好ましい。y
/xおよびy/xはy/xよりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに
好ましくは3倍以上とする。このとき、酸化物半導体層522において、yがx以上
であるとトランジスタの電気特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍
以上になると、トランジスタの電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍
未満であることが好ましい。
In-M- in which the oxide semiconductor layer 521, the oxide semiconductor layer 522, and the oxide semiconductor layer 523 contain at least indium, zinc, and M (M is Ga, Sn, Y, Zr, La, Ce, or Nd). In the case of Zn oxide, the oxide semiconductor layer 521 is subjected to In: M: Zn = x 1 : y.
1 : z 1 [atomic number ratio], oxide semiconductor layer 522 In: M: Zn = x 2 : y 2 : z 2 [atomic number ratio], oxide semiconductor layer 523 In: M: Zn = x 3 When: y 3 : z 3 [atomic number ratio], it is preferable that y 1 / x 1 and y 3 / x 3 are larger than y 2 / x 2. y 1
/ X 1 and y 3 / x 3 are 1.5 times or more, preferably 2 times or more, and more preferably 3 times or more more than y 2 / x 2. At this time, in the oxide semiconductor layer 522, if y 2 is x 2 or more, the electrical characteristics of the transistor can be stabilized. However, when y 2 becomes 3 times or more of x 2, the mobility of the field effect of the transistor decreases, so that y 2 is preferably less than 3 times of x 2.

このような条件を満たすIn−M−Zn酸化物膜は、上述した金属元素の原子数比を満た
すIn−M−Zn酸化物のターゲットを用いることで形成することができる。
The In—M—Zn oxide film satisfying such conditions can be formed by using a target of In—M—Zn oxide that satisfies the atomic number ratio of the metal element described above.

酸化物半導体層521および酸化物半導体層523のZnおよびOを除いてのInおよび
Mの原子数比率は、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%
よりも高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%
よりも高くする。また、酸化物半導体層522のZnおよびOを除いてのInおよびMの
原子数比率は、好ましくはInが25atomic%よりも高く、Mが75atomic
%未満、さらに好ましくはInが34atomic%よりも高く、Mが66atomic
%未満とする。
The atomic number ratios of In and M of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 excluding Zn and O are preferably less than 50 atomic% for In and 50 atomic% for M.
Higher, more preferably In less than 25 atomic%, M 75 atomic%
To be higher than. Further, the atomic number ratio of In and M excluding Zn and O in the oxide semiconductor layer 522 is preferably higher than 25 atomic% for In and 75 atomic for M.
%, More preferably In is higher than 34atomic% and M is 66atomic
It shall be less than%.

また、酸化物半導体層521および酸化物半導体層523の少なくとも一方が、インジウ
ムを含まなくても構わない場合がある。例えば、酸化物半導体層521および/または酸
化物半導体層523を酸化ガリウム膜で形成することができる。
Further, at least one of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 may not contain indium. For example, the oxide semiconductor layer 521 and / or the oxide semiconductor layer 523 can be formed of a gallium oxide film.

酸化物半導体層521および酸化物半導体層523の厚さは、3nm以上100nm以下
、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層522の厚さは、3
nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3n
m以上50nm以下とする。また、酸化物半導体層523は、酸化物半導体層521およ
び酸化物半導体層523より薄いが好ましい。
The thickness of the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523 is 3 nm or more and 100 nm or less, preferably 3 nm or more and 50 nm or less. The thickness of the oxide semiconductor layer 522 is 3
nm or more and 200 nm or less, preferably 3 nm or more and 100 nm or less, more preferably 3n
It shall be m or more and 50 nm or less. Further, the oxide semiconductor layer 523 is preferably thinner than the oxide semiconductor layer 521 and the oxide semiconductor layer 523.

なお、酸化物半導体をチャネルとするOSトランジスタに安定した電気特性を付与するに
は、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体を真性または実質的に真性にす
ることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体のキャリア密度が、1×
1017/cm未満であること、好ましくは1×1015/cm未満であること、さ
らに好ましくは1×1013/cm未満であることを指す。
In order to impart stable electrical characteristics to an OS transistor having an oxide semiconductor as a channel, it is effective to reduce the concentration of impurities in the oxide semiconductor and make the oxide semiconductor true or substantially true. .. Here, substantially true means that the carrier density of the oxide semiconductor is 1 ×.
It means that it is less than 10 17 / cm 3 , preferably less than 1 × 10 15 / cm 3 , and more preferably less than 1 × 10 13 / cm 3 .

また、酸化物半導体において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元
素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度
を増大させてしまう。また、シリコンは酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。
当該不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。し
たがって、酸化物半導体層521、酸化物半導体層522および酸化物半導体層523の
層中や、それぞれの界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
Further, in oxide semiconductors, metal elements other than hydrogen, nitrogen, carbon, silicon, and main components are impurities. For example, hydrogen and nitrogen contribute to the formation of donor levels and increase carrier density. Silicon also contributes to the formation of impurity levels in oxide semiconductors.
The impurity level becomes a trap and may deteriorate the electrical characteristics of the transistor. Therefore, it is preferable to reduce the impurity concentration in the oxide semiconductor layer 521, the oxide semiconductor layer 522, and the oxide semiconductor layer 523, or at the respective interfaces.

酸化物半導体を真性または実質的に真性とするためには、SIMS分析において、例えば
、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、シリコ
ン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/c
未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。また、水素濃
度は、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域にお
いて、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm
以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1
18atoms/cm以下とする。また、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体のある
深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、5×1019atoms/c
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とす
る。
In order to make an oxide semiconductor true or substantially true, in SIMS analysis, for example, at a certain depth of the oxide semiconductor or in a region of the oxide semiconductor, the silicon concentration is 1 × 10 19 atoms /. Less than cm 3 , preferably 5 × 10 18 atoms / c
Less than m 3 , more preferably less than 1 × 10 18 atoms / cm 3 . The hydrogen concentration is, for example, 2 × 10 20 atoms / cm 3 or less, preferably 5 × 10 19 atoms / cm, at a certain depth of the oxide semiconductor or in a certain region of the oxide semiconductor.
3 or less, more preferably 1 × 10 19 atoms / cm 3 or less, still more preferably 5 × 1
0 18 atoms / cm 3 or less. The nitrogen concentration is 5 × 10 19 atoms / c, for example, at a certain depth of the oxide semiconductor or in a certain region of the oxide semiconductor.
Less than m 3 , preferably 5 × 10 18 atoms / cm 3 or less, more preferably 1 × 10 1
8 atoms / cm 3 or less, more preferably 5 × 10 17 atoms / cm 3 or less.

また、酸化物半導体が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物半
導体の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体の結晶性を低下させないためには、
例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導体のある領域において、
シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atom
s/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有
していればよい。また、例えば、酸化物半導体のある深さにおいて、または、酸化物半導
体のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5
×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm
未満とする部分を有していればよい。
Further, when the oxide semiconductor contains crystals, if silicon or carbon is contained in a high concentration, the crystallinity of the oxide semiconductor may be lowered. In order not to reduce the crystallinity of oxide semiconductors
For example, at a certain depth of an oxide semiconductor or in a region of an oxide semiconductor.
Silicon concentration less than 1 x 10 19 atoms / cm 3 , preferably 5 x 10 18 atoms
It suffices to have a portion of less than s / cm 3 , more preferably less than 1 × 10 18 atoms / cm 3. Further, for example, at a certain depth of the oxide semiconductor or in a certain region of the oxide semiconductor, the carbon concentration is less than 1 × 10 19 atoms / cm 3 , preferably 5.
× 10 18 atoms / cm 3 or less, more preferably 1 × 10 18 atoms / cm 3
It suffices to have a portion to be less than.

また、上述のように高純度化された酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジス
タのオフ電流は極めて小さい。例えば、ソースとドレインとの間の電圧を0.1V、5V
、または、10V程度とした場合に、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流を
数yA/μmから数zA/μmにまで低減することが可能となる。
Further, the off-current of the transistor using the highly purified oxide semiconductor as described above in the channel forming region is extremely small. For example, the voltage between the source and drain is 0.1V, 5V.
Or, when the voltage is about 10 V, the off-current standardized by the channel width of the transistor can be reduced from several yA / μm to several zA / μm.

[オフ電流]本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオ
フ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態
とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧
Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートと
ソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネ
ル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧V
thよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
[Off Current] In the present specification, unless otherwise specified, the off current means a drain current when a transistor is in an off state (also referred to as a non-conducting state or a cutoff state). Unless otherwise specified, the off state is a state in which the voltage Vgs between the gate and the source is lower than the threshold voltage Vth in the n-channel transistor, and the voltage Vgs between the gate and the source in the p-channel transistor. Is higher than the threshold voltage Vth. For example, the off-current of an n-channel transistor means that the voltage Vgs between the gate and the source is the threshold voltage V.
It may refer to the drain current when it is lower than th.

トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在す
ることを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、
所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られる
Vgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
The off current of the transistor may depend on Vgs. Therefore, the fact that the off-current of the transistor is I or less may mean that there is a value of Vgs in which the off-current of the transistor is I or less. The off current of the transistor is the off state at a predetermined Vgs,
It may refer to an off-current in an off-state in Vgs within a predetermined range, an off-state in Vgs in which a sufficiently reduced off-current can be obtained, and the like.

一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン
電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13
Aであり、Vgsがー0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgs
がー0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トラン
ジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、
または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であ
るから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある
。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため
、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
As an example, when the threshold voltage Vth is 0.5V, the drain current at Vgs is 0.5V is 1 × 10-9A , and the drain current at Vgs is 0.1V is 1 × 10-13.
A, Vgs is −0.5 V, drain current is 1 × 10 -19 A, Vgs
Assume an n-channel transistor having a drain current of 1 × 10-22 A at −0.8 V. The drain current of the transistor is such that Vgs is -0.5V.
Alternatively, since Vgs is 1 × 10 -19 A or less in the range of −0.5 V to −0.8 V, it may be said that the off current of the transistor is 1 × 10 -19 A or less. Since there are Vgs in which the drain current of the transistor is 1 × 10-22 A or less, it may be said that the off current of the transistor is 1 × 10-22 A or less.

本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを
流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れ
る電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単
位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
In the present specification, the off-current of a transistor having a channel width W may be represented by a current value flowing per channel width W. Further, it may be represented by a current value flowing around a predetermined channel width (for example, 1 μm). In the latter case, the unit of off-current may be represented by a unit having a current / length dimension (eg, A / μm).

トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は
、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電
流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証
される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例え
ば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラン
ジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当
該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トランジ
スタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の
温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指
す場合がある。
The off current of the transistor may depend on the temperature. In the present specification, the off-current may represent an off-current at room temperature, 60 ° C., 85 ° C., 95 ° C., or 125 ° C., unless otherwise specified. Alternatively, at a temperature at which the reliability of the semiconductor device or the like containing the transistor is guaranteed, or at a temperature at which the semiconductor device or the like containing the transistor is used (for example, any one of 5 ° C. to 35 ° C.). May represent off-current. The off-current of a transistor is I or less, which means room temperature, 60 ° C., 85 ° C., 95 ° C., 125 ° C., a temperature at which the reliability of the semiconductor device including the transistor is guaranteed, or the transistor is included. It may indicate that there is a value of Vgs at which the off-current of the transistor at the temperature at which the semiconductor device or the like is used (for example, any one of 5 ° C. to 35 ° C.) is I or less.

トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。
本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1
V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または
20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体
装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等
において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電
流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2
.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれ
る半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体
装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVg
sの値が存在することを指す場合がある。
The off-current of the transistor may depend on the voltage Vds between the drain and the source.
In the present specification, the off-current has Vds of 0.1V, 0.8V, 1 unless otherwise specified.
It may represent off-current at V, 1.2V, 1.8V, 2.5V, 3V, 3.3V, 10V, 12V, 16V, or 20V. Alternatively, it may represent Vds in which the reliability of the semiconductor device or the like including the transistor is guaranteed, or the off-current in Vds used in the semiconductor device or the like including the transistor. When the off current of the transistor is I or less, Vds is 0.1V, 0.8V, 1V, 1.2V, 1.8V, 2
.. Transistors in 5V, 3V, 3.3V, 10V, 12V, 16V, 20V, Vds in which the reliability of the semiconductor device including the transistor is guaranteed, or Vds used in the semiconductor device including the transistor. Vg whose off-current is I or less
It may indicate that the value of s exists.

上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流
は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
In the above description of the off-current, the drain may be read as the source. That is, the off-current may refer to the current flowing through the source when the transistor is in the off state.

本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。 In the present specification, it may be referred to as a leak current in the same meaning as an off current.

本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソー
スとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
As used herein, the off-current may refer to, for example, the current flowing between the source and the drain when the transistor is in the off state.

[酸化物半導体膜の結晶構造]以下に、酸化物半導体層520を構成する酸化物半導体膜
の構造について説明する。なお、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である
場合、六方晶系として表す。
[Crystal Structure of Oxide Semiconductor Film] The structure of the oxide semiconductor film constituting the oxide semiconductor layer 520 will be described below. In the present specification, when the crystal is a trigonal crystal or a rhombohedral crystal, it is represented as a hexagonal system.

酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
Oxide semiconductor films are roughly classified into non-single crystal oxide semiconductor films and single crystal oxide semiconductor films. The non-single crystal oxide semiconductor film is CAAC-OS (C Axis Aligned Crystals).
Talline Oxide Semiconductor) film, polycrystalline oxide semiconductor film, microcrystalline oxide semiconductor film, amorphous oxide semiconductor film, etc.

〈CAAC−OS膜〉CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半
導体膜の一つである。
<CAAC-OS film> The CAAC-OS film is one of oxide semiconductor films having a plurality of c-axis oriented crystal portions.

透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
Transmission electron microscope (TEM)
Composite analysis image of bright field image and diffraction pattern of CAAC-OS film by scope)
Also called a high-resolution TEM image. ) Can be confirmed to confirm a plurality of crystal parts.
On the other hand, even with a high-resolution TEM image, a clear boundary between crystal portions, that is, a grain boundary (also referred to as a grain boundary) cannot be confirmed. Therefore, it can be said that the CAAC-OS film is unlikely to have a decrease in electron mobility due to grain boundaries.

試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
When observing a high-resolution TEM image of the cross section of the CAAC-OS film from a direction substantially parallel to the sample surface,
It can be confirmed that the metal atoms are arranged in layers in the crystal part. Each layer of metal atom
The shape reflects the unevenness of the surface (also referred to as the surface to be formed) or the upper surface of the CAAC-OS film to be formed, and is arranged parallel to the surface to be formed or the upper surface of the CAAC-OS film.

一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
On the other hand, when the high-resolution TEM image of the plane of the CAAC-OS film is observed from a direction substantially perpendicular to the sample plane, it can be confirmed that the metal atoms are arranged in a triangular or hexagonal shape in the crystal portion. However, there is no regularity in the arrangement of metal atoms between different crystal parts.

CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
When the structure of the CAAC-OS film is analyzed using an X-ray diffraction (XRD) apparatus, for example, in the analysis of the CAAC-OS film having InGaZnO 4 crystals by the out-of-plane method, A peak may appear near the diffraction angle (2θ) of 31 °. Since this peak is attributed to the (009) plane of the InGaZnO 4 crystal, the crystal of the CAAC-OS film has c-axis orientation, and the c-axis is oriented in a direction substantially perpendicular to the surface to be formed or the upper surface. It can be confirmed that

InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による
解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合
がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さ
ない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピーク
を示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
In the analysis of the CAAC-OS film having InGaZnO 4 crystals by the out-of-plane method, a peak may appear in the vicinity of 2θ at 31 ° in addition to the peak in the vicinity of 2θ at 36 °. The peak in which 2θ is in the vicinity of 36 ° indicates that a part of the CAAC-OS film contains crystals having no c-axis orientation. In the CAAC-OS film, it is preferable that 2θ shows a peak near 31 ° and 2θ does not show a peak near 36 °.

CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
The CAAC-OS film is an oxide semiconductor film having a low impurity concentration. The impurities are hydrogen, carbon,
It is an element other than the main component of the oxide semiconductor film such as silicon and transition metal elements. In particular, elements such as silicon, which have a stronger bond with oxygen than the metal elements constituting the oxide semiconductor film, disturb the atomic arrangement of the oxide semiconductor film by depriving the oxide semiconductor film of oxygen and have crystallinity. It becomes a factor to reduce. In addition, heavy metals such as iron and nickel, argon, carbon dioxide, etc. have a large atomic radius (or molecular radius), so if they are contained inside the oxide semiconductor film, they disturb the atomic arrangement of the oxide semiconductor film and are crystalline. It becomes a factor to reduce. The impurities contained in the oxide semiconductor film may serve as a carrier trap or a carrier generation source.

CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体
膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリ
ア発生源となることがある。
The CAAC-OS film is an oxide semiconductor film having a low defect level density. For example, oxygen deficiency in an oxide semiconductor film may become a carrier trap or a carrier generation source by capturing hydrogen.

不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
A low impurity concentration and a low defect level density (less oxygen deficiency) is called high-purity intrinsic or substantially high-purity intrinsic. Since the oxide semiconductor film having high purity intrinsicity or substantially high purity intrinsicity has few carrier sources, the carrier density can be lowered. therefore,
Transistors using the oxide semiconductor film have electrical characteristics with a negative threshold voltage (
Also known as normal on. ) Is rare. Further, the oxide semiconductor film having high purity intrinsicity or substantially high purity intrinsicity has few carrier traps. Therefore, the transistor using the oxide semiconductor film is a highly reliable transistor with little fluctuation in electrical characteristics. The charge captured by the carrier trap of the oxide semiconductor film takes a long time to be released, and may behave as if it were a fixed charge. Therefore, a transistor using an oxide semiconductor film having a high impurity concentration and a high defect level density may have unstable electrical characteristics.

CAAC−OS膜を用いたOSトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の
変動が小さい。
The OS transistor using the CAAC-OS film has a small fluctuation in electrical characteristics due to irradiation with visible light or ultraviolet light.

〈微結晶酸化物半導体膜〉微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部
を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有す
る。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1n
m以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または
1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有す
る酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Se
miconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像
では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
<Microcrystalline Oxide Semiconductor Film> The microcrystalline oxide semiconductor film has a region in which a crystal portion can be confirmed and a region in which a clear crystal portion cannot be confirmed in a high-resolution TEM image. The crystal part contained in the microcrystalline oxide semiconductor film is 1 nm or more and 100 nm or less, or 1 n.
In many cases, the size is m or more and 10 nm or less. In particular, an oxide semiconductor film having nanocrystals (nc: nanocrystals) which are microcrystals of 1 nm or more and 10 nm or less, or 1 nm or more and 3 nm or less can be used as an nc-OS (nanocrystalline Oxide Se).
It is called a microdactor) membrane. Further, in the nc-OS film, for example, the crystal grain boundary may not be clearly confirmed in a high-resolution TEM image.

nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
The nc-OS film has periodicity in the atomic arrangement in a minute region (for example, a region of 1 nm or more and 10 nm or less, particularly a region of 1 nm or more and 3 nm or less). In addition, the nc-OS film does not show regularity in crystal orientation between different crystal portions. Therefore, no orientation is observed in the entire film. Therefore, the nc-OS film may be indistinguishable from the amorphous oxide semiconductor film depending on the analysis method. For example, an XR that uses X-rays with a diameter larger than that of the crystal part for the nc-OS film.
When the structural analysis is performed using the D apparatus, the peak indicating the crystal plane is not detected in the analysis by the out-of-plane method. Further, when electron diffraction (also referred to as selected area electron diffraction) using an electron beam having a probe diameter larger than that of the crystal portion (for example, 50 nm or more) is performed on the nc-OS film, a diffraction pattern such as a halo pattern is observed. Will be done. On the other hand, when nanobeam electron diffraction is performed on the nc-OS film using an electron beam having a probe diameter close to the size of the crystal portion or smaller than the crystal portion, spots are observed. Further, when nanobeam electron diffraction is performed on the nc-OS film, a region having high brightness (in a ring shape) may be observed in a circular motion. again,
When nanobeam electron diffraction is performed on the nc-OS film, a plurality of spots may be observed in the ring-shaped region.

nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
The nc-OS film is an oxide semiconductor film having higher regularity than the amorphous oxide semiconductor film. Therefore, the nc-OS film has a lower defect level density than the amorphous oxide semiconductor film. However,
In the nc-OS film, there is no regularity in crystal orientation between different crystal portions. Therefore, nc-O
The S film has a higher defect level density than the CAAC-OS film.

〈非晶質酸化物半導体膜〉非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であ
り、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半
導体膜が一例である。
<Amorphous Oxide Semiconductor Film> The amorphous oxide semiconductor film is an oxide semiconductor film having an irregular atomic arrangement in the film and having no crystal portion. An example is an oxide semiconductor film having an amorphous state such as quartz.

非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
The crystal part of the amorphous oxide semiconductor film cannot be confirmed in the high-resolution TEM image.
A structural analysis of the amorphous oxide semiconductor film using an XRD device reveals out-of-p.
In the analysis by the lane method, the peak indicating the crystal plane is not detected. Further, when electron diffraction is performed on the amorphous oxide semiconductor film, a halo pattern is observed. Further, when nanobeam electron diffraction is performed on the amorphous oxide semiconductor film, no spot is observed and a halo pattern is observed.

酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有す
る場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導
体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semicon
ductor)膜と呼ぶ。
The oxide semiconductor film may have a structure showing physical properties between the nc-OS film and the amorphous oxide semiconductor film. Oxide semiconductor membranes having such a structure are particularly suitable for amorphous-like oxide semiconductors (a-like OS: amorphous-like Oxide Semiconductor).
It is called a ductor) membrane.

a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、
TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見ら
れる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電
子照射による結晶化はほとんど見られない。
In the a-like OS film, voids (also referred to as voids) may be observed in a high-resolution TEM image. Further, in the high-resolution TEM image, it has a region where the crystal portion can be clearly confirmed and a region where the crystal portion cannot be confirmed. The a-like OS film is
Crystallization may occur and growth of the crystal part may be observed by a small amount of electron irradiation as observed by TEM. On the other hand, if it is a good quality nc-OS film, crystallization by a small amount of electron irradiation as observed by TEM is hardly observed.

a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像
を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−
O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、I
n−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重
なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面
間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求め
られている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.
28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZn
の結晶のa−b面に対応する。
The size of the crystal part of the a-like OS film and the nc-OS film can be measured by using a high-resolution TEM image. For example, the crystal of InGaZnO 4 has a layered structure and In-
Two Ga-Zn-O layers are provided between the O layers. The unit cell of the crystal of InGaZnO 4 is I
It has a structure in which three layers of n—O and six layers of Ga—Zn—O are formed, and a total of nine layers are layered in the c-axis direction. Therefore, the distance between these adjacent layers is about the same as the grid plane distance (also referred to as d value) of the (009) plane, and the value is determined to be 0.29 nm from the crystal structure analysis. Therefore, paying attention to the plaid in the high-resolution TEM image, the interval between the plaids is 0.
In the place where it is 28 nm or more and 0.30 nm or less, each lattice fringe is InGaZn.
Corresponding to a-b plane of the crystal of O 4.

酸化物半導体膜は、構造ごとに膜密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜
の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶酸化物半導体膜の膜密度と比較する
ことにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶酸化物
半導体膜の膜密度に対し、a−like OS膜の膜密度は78.6%以上92.3%未
満となる。また、例えば、単結晶酸化物半導体膜の膜密度に対し、nc−OS膜の膜密度
およびCAAC−OS膜の膜密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶酸
化物半導体膜の膜密度に対し膜密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること
自体が困難である。
The oxide semiconductor film may have a different film density depending on the structure. For example, if the composition of a certain oxide semiconductor film is known, the structure of the oxide semiconductor film can be estimated by comparing with the film density of the single crystal oxide semiconductor film having the same composition as the composition. For example, the film density of the a-like OS film is 78.6% or more and less than 92.3% with respect to the film density of the single crystal oxide semiconductor film. Further, for example, the film density of the nc-OS film and the film density of the CAAC-OS film are 92.3% or more and less than 100% with respect to the film density of the single crystal oxide semiconductor film. It is difficult to form an oxide semiconductor film having a film density of less than 78% with respect to the film density of the single crystal oxide semiconductor film.

上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO
の膜密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:
1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の膜密度は5.
0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:
1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の膜密度およびCA
AC−OS膜の膜密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
The above will be described with reference to specific examples. For example, in an oxide semiconductor film satisfying In: Ga: Zn = 1: 1: 1 [atomic number ratio], a single crystal InGaZnO 4 having a rhombohedral structure.
The film density of is 6.357 g / cm 3 . Therefore, for example, In: Ga: Zn = 1: 1:
In the oxide semiconductor film satisfying 1 [atomic number ratio], the film density of the a-like OS film is 5.
It is 0 g / cm 3 or more and less than 5.9 g / cm 3. Also, for example, In: Ga: Zn = 1:
In an oxide semiconductor film satisfying 1: 1 [atomic number ratio], the film density and CA of the nc-OS film
The film density of the AC-OS film is 5.9 g / cm 3 or more and less than 6.3 g / cm 3.

なお、同じ組成の単結晶酸化物半導体膜が存在しない場合がある。その場合、任意の割合
で組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶酸
化物半導体膜に相当する膜密度を算出することができる。所望の組成の単結晶酸化物半導
体膜の膜密度は、組成の異なる単結晶酸化物半導体膜を組み合わせる割合に対して、加重
平均を用いて算出すればよい。ただし、膜密度は、可能な限り少ない種類の単結晶酸化物
半導体膜を組み合わせて算出することが好ましい。
In some cases, a single crystal oxide semiconductor film having the same composition does not exist. In that case, the film density corresponding to the single crystal oxide semiconductor film having a desired composition can be calculated by combining the single crystal oxide semiconductor films having different compositions at an arbitrary ratio. The film density of the single crystal oxide semiconductor film having a desired composition may be calculated by using a weighted average with respect to the ratio of combining the single crystal oxide semiconductor films having different compositions. However, the film density is preferably calculated by combining as few types of single crystal oxide semiconductor films as possible.

なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結
晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
The oxide semiconductor film may be, for example, a laminated film having two or more of an amorphous oxide semiconductor film, an a-like OS film, a microcrystalline oxide semiconductor film, and a CAAC-OS film. ..

<基板>
基板510は、単なる支持材料に限らず、他のトランジスタなどのデバイスが形成された
基板であってもよい。この場合、OSトランジスタ501の導電層530、導電層541
、および導電層542の一つは、上記の他のデバイスと電気的に接続されていてもよい。
<Board>
The substrate 510 is not limited to a simple supporting material, and may be a substrate on which a device such as another transistor is formed. In this case, the conductive layer 530 and the conductive layer 541 of the OS transistor 501
, And one of the conductive layers 542 may be electrically connected to the other device described above.

<下地絶縁層>
絶縁層511は、基板510からの不純物の拡散を防止する役割を有する。絶縁層512
は酸化物半導体層520に酸素を供給する役割を有することが好ましい。担うことができ
る。したがって、絶縁層512は酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論組成
よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。例えば、TDS(Therma
l Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において
、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲に
おける酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。基板
510が他のデバイスが形成された基板である場合、絶縁層511は、表面が平坦になる
ようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で
平坦化処理を行うことが好ましい。
<Underground insulation layer>
The insulating layer 511 has a role of preventing the diffusion of impurities from the substrate 510. Insulation layer 512
Preferably has a role of supplying oxygen to the oxide semiconductor layer 520. Can bear. Therefore, the insulating layer 512 is preferably an insulating film containing oxygen, and more preferably an insulating film containing more oxygen than the stoichiometric composition. For example, TDS (Therma)
l Deservation Spectroscopy) shows that the amount of oxygen molecules released when the surface temperature of the film is 100 ° C or higher and 700 ° C or lower, or 100 ° C or higher and 500 ° C or lower, is 1.0 × 10 18 [molecules]. / Cm 3 ] or more. When the substrate 510 is a substrate on which another device is formed, it is preferable that the insulating layer 511 is flattened by a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method or the like so that the surface becomes flat.

絶縁層511、512は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタ
ル、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁材料、またはこ
れらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物と
は、窒素よりも酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有
量が多い材料である。
The insulating layers 511 and 512 are made of aluminum oxide, aluminum nitride, magnesium oxide, silicon oxide, silicon nitride, gallium oxide, germanium oxide, yttrium oxide, zirconium oxide, lanthanum oxide, neodymium oxide, hafnium oxide and tantalum oxide, and silicon nitride. It can be formed by using an insulating material such as silicon nitride, aluminum nitride, or a mixed material thereof. In the present specification, the oxide nitride is a material having a higher oxygen content than nitrogen, and the nitride oxide is a material having a higher nitrogen content than oxygen.

<ゲート電極>
導電層530は、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、
アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケ
ル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)
、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)、白金(Pt)の
低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、またはこれらを主成分とする化合物で形成する
ことが好ましい。
<Gate electrode>
The conductive layer 530 includes copper (Cu), tungsten (W), molybdenum (Mo), gold (Au), and the like.
Aluminum (Al), Manganese (Mn), Titanium (Ti), Tantal (Ta), Nickel (Ni), Chromium (Cr), Lead (Pb), Tin (Sn), Iron (Fe), Cobalt (Co)
, Ruthenium (Ru), Iridium (Ir), Strontium (Sr), Platinum (Pt), a simple substance made of a low resistance material, or an alloy, or a compound containing these as a main component is preferable.

また、導電層530は、一層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリ
コンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造
、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積
層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層す
る二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチ
タン膜を形成する三層構造、Cu−Mn合金膜の単層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜
を積層する二層構造、Cu−Mn合金膜上にCu膜を積層し、さらにその上にCu−Mn
合金膜を積層する三層構造等がある。特にCu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、
酸素を含む絶縁膜との界面に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため
好ましい。
Further, the conductive layer 530 may have a single-layer structure or a laminated structure of two or more layers. For example, a single-layer structure of an aluminum film containing silicon, a two-layer structure in which a titanium film is laminated on an aluminum film, a two-layer structure in which a titanium film is laminated on a titanium nitride film, and a tungsten film on which a tungsten film is laminated. Layer structure, two-layer structure in which a tungsten film is laminated on a tantalum nitride film or tungsten nitride film, a three-layer structure in which a titanium film and an aluminum film are laminated on the titanium film, and a titanium film is further formed on the titanium film, Cu Single-layer structure of −Mn alloy film, two-layer structure in which Cu film is laminated on Cu—Mn alloy film, Cu film is laminated on Cu—Mn alloy film, and Cu—Mn is further laminated on it.
There is a three-layer structure in which alloy films are laminated. In particular, the Cu—Mn alloy film has low electrical resistance and
It is preferable because manganese oxide can be formed at the interface with the insulating film containing oxygen to prevent the diffusion of Cu.

また、導電層530には、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加し
たインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上
記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
Further, the conductive layer 530 includes indium tin oxide, indium oxide containing tungsten oxide, indium zinc oxide containing tungsten oxide, indium oxide containing titanium oxide, indium tin oxide containing titanium oxide, and indium zinc oxidation. It is also possible to apply a material, a conductive material having translucency such as indium tin oxide to which silicon oxide is added. Further, it is also possible to form a laminated structure of the above-mentioned conductive material having translucency and the above-mentioned metal element.

ここで、OSトランジスタ501乃至506のように、あるトランジスタTが、半導体膜
を間に挟んで存在する一対のゲートを有している場合、一方のゲートには信号Aが、他方
のゲートには固定電位Vbが与えられてもよい。
Here, when a certain transistor T has a pair of gates existing with a semiconductor film in between, such as OS transistors 501 to 506, a signal A is sent to one gate and a signal A is sent to the other gate. A fixed potential Vb may be given.

信号Aは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Aは、
電位V1、または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であ
ってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすることがで
きる。信号Aは、アナログ信号であってもよい。
The signal A is, for example, a signal for controlling a conductive state or a non-conducting state. Signal A is
It may be a digital signal having two types of potentials, potential V1 or potential V2 (V1> V2). For example, the potential V1 can be set to a high power supply potential, and the potential V2 can be set to a low power supply potential. The signal A may be an analog signal.

固定電位Vbは、例えば、トランジスタTのしきい値電圧VthAを制御するための電位
である。固定電位Vbは、電位V1、または電位V2であってもよい。この場合、固定電
位Vbを生成するための電位発生回路を別途設ける必要がなく好ましい。固定電位Vbは
、電位V1、または電位V2と異なる電位であってもよい。固定電位Vbを低くすること
で、しきい値電圧VthAを高くできる場合がある。その結果、ゲートーソース間電圧V
gsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタTを有する回路のリーク電流を
低減できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも低くしてもよい。固定
電位Vbを高くすることで、しきい値電圧VthAを低くできる場合がある。その結果、
ゲートーソース間電圧VgsがVDDのときのドレイン電流を向上させ、トランジスタT
を有する回路の動作速度を向上できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よ
りも高くしてもよい。
The fixed potential Vb is, for example, a potential for controlling the threshold voltage VthA of the transistor T. The fixed potential Vb may be the potential V1 or the potential V2. In this case, it is not necessary to separately provide a potential generation circuit for generating a fixed potential Vb, which is preferable. The fixed potential Vb may be a potential different from the potential V1 or the potential V2. By lowering the fixed potential Vb, the threshold voltage VthA may be increased. As a result, the gate-source voltage V
In some cases, the drain current when gs is 0V can be reduced, and the leakage current of the circuit having the transistor T can be reduced. For example, the fixed potential Vb may be lower than the low power supply potential. By increasing the fixed potential Vb, the threshold voltage VthA may be decreased. resulting in,
The drain current when the gate-source voltage Vgs is VDD is improved, and the transistor T
In some cases, the operating speed of the circuit having the above can be improved. For example, the fixed potential Vb may be higher than the low power supply potential.

また、トランジスタTの一方のゲートには信号Aが、他方のゲートには信号Bが与えられ
てもよい。信号Bは、例えば、トランジスタTの導通状態または非導通状態を制御するた
めの信号である。信号Bは、電位V3、または電位V4(V3>V4とする)の2種類の
電位をとるデジタル信号であってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4
を低電源電位とすることができる。信号Bは、アナログ信号であってもよい。
Further, a signal A may be given to one gate of the transistor T, and a signal B may be given to the other gate. The signal B is, for example, a signal for controlling the conducting state or the non-conducting state of the transistor T. The signal B may be a digital signal having two types of potentials, the potential V3 or the potential V4 (V3> V4). For example, the potential V3 is set to a high power supply potential, and the potential V4
Can be set to a low power supply potential. The signal B may be an analog signal.

信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと同じデジタル値を持
つ信号であってもよい。この場合、トランジスタTのオン電流を向上し、トランジスタT
を有する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、信号Aの電位V1は信号B
の電位V3と異なっていてもよい。また、信号Aの電位V2は信号Bの電位V4と異なっ
ていてもよい。例えば、信号Bが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜が、信号Aが
入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜よりも厚い場合、信号Bの電位振幅(V3−V
4)を、信号Aの電位振幅(V1−V2)より大きくしても良い。そうすることで、トラ
ンジスタTの導通状態または非導通状態に対して、信号Aが与える影響と、信号Bが与え
る影響と、を同程度とすることができる場合がある。
When both the signal A and the signal B are digital signals, the signal B may be a signal having the same digital value as the signal A. In this case, the on-current of the transistor T is improved, and the transistor T is used.
In some cases, the operating speed of the circuit having the above can be improved. At this time, the potential V1 of the signal A is the signal B.
It may be different from the potential V3 of. Further, the potential V2 of the signal A may be different from the potential V4 of the signal B. For example, when the gate insulating film corresponding to the gate to which the signal B is input is thicker than the gate insulating film corresponding to the gate to which the signal A is input, the potential amplitude of the signal B (V3-V).
4) may be larger than the potential amplitude (V1-V2) of the signal A. By doing so, it may be possible to make the influence of the signal A and the influence of the signal B on the conductive state or the non-conducting state of the transistor T to the same degree.

信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと異なるデジタル値を
持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタTの制御を信号Aと信号Bによって別
々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例えば、トランジスタTが
nチャネル型である場合、信号Aが電位V1であり、かつ、信号Bが電位V3である場合
のみ導通状態となる場合や、信号Aが電位V2であり、かつ、信号Bが電位V4である場
合のみ非導通状態となる場合には、一つのトランジスタでNAND回路やNOR回路等の
機能を実現できる場合がある。また、信号Bは、しきい値電圧VthAを制御するための
信号であってもよい。例えば、信号Bは、トランジスタTを有する回路が動作している期
間と、当該回路が動作していない期間と、で電位が異なる信号であっても良い。信号Bは
、回路の動作モードに合わせて電位が異なる信号であってもよい。この場合、信号Bは信
号Aほど頻繁には電位が切り替わらない場合がある。
When both the signal A and the signal B are digital signals, the signal B may be a signal having a digital value different from that of the signal A. In this case, the transistor T can be controlled separately by the signal A and the signal B, and a higher function may be realized. For example, when the transistor T is an n-channel type, the conduction state is obtained only when the signal A has the potential V1 and the signal B has the potential V3, or the signal A has the potential V2 and the signal B. When the non-conducting state occurs only when the potential is V4, it may be possible to realize functions such as a NAND circuit and a NOR circuit with one transistor. Further, the signal B may be a signal for controlling the threshold voltage VthA. For example, the signal B may be a signal having different potentials depending on the period during which the circuit having the transistor T is operating and the period during which the circuit is not operating. The signal B may be a signal having a different potential according to the operation mode of the circuit. In this case, the potential of the signal B may not switch as frequently as the signal A.

信号Aと信号Bが共にアナログ信号である場合、信号Bは、信号Aと同じ電位のアナログ
信号、信号Aの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号Aの電位を定数だけ加算も
しくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、トランジスタTのオン電流を
向上し、トランジスタTを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。信号Bは、信
号Aと異なるアナログ信号であってもよい。この場合、トランジスタTの制御を信号Aと
信号Bによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。
When both signal A and signal B are analog signals, signal B is an analog signal having the same potential as signal A, an analog signal obtained by multiplying the potential of signal A by a constant, or the potential of signal A added or subtracted by a constant. It may be an analog signal or the like. In this case, the on-current of the transistor T may be improved, and the operating speed of the circuit having the transistor T may be improved. The signal B may be an analog signal different from the signal A. In this case, the transistor T can be controlled separately by the signal A and the signal B, and a higher function may be realized.

信号Aがデジタル信号、信号Bがアナログ信号であってもよい。信号Aがアナログ信号、
信号Bがデジタル信号であってもよい。
The signal A may be a digital signal and the signal B may be an analog signal. Signal A is an analog signal,
The signal B may be a digital signal.

また、トランジスタTの一方のゲートには固定電位Vaが、他方のゲートには固定電位V
bが与えられてもよい。トランジスタTの両方のゲートに固定電位を与える場合、トラン
ジスタTを、抵抗素子と同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、
トランジスタTがnチャネル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(低
く)することで、トランジスタの実効抵抗を低く(高く)することができる場合がある。
固定電位Va及び固定電位Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲートしか有さな
いトランジスタによって得られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得られる場合が
ある。
Further, one gate of the transistor T has a fixed potential Va, and the other gate has a fixed potential V.
b may be given. When a fixed potential is applied to both gates of the transistor T, the transistor T may be able to function as an element equivalent to a resistance element. for example,
When the transistor T is an n-channel type, the effective resistance of the transistor may be lowered (high) by raising (lowering) the fixed potential Va or the fixed potential Vb.
By increasing (lowering) both the fixed potential Va and the fixed potential Vb, an effective resistance lower (higher) than the effective resistance obtained by a transistor having only one gate may be obtained.

<ゲート絶縁層>
絶縁層513は、単層構造または積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁層513には、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む
絶縁膜を用いることができる。また、絶縁層513は上記材料の積層であってもよい。な
お、絶縁層513に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物と
して含んでいてもよい。また、絶縁層511も絶縁層513と同様に形成することができ
る。絶縁層513は、例えば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的
には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
<Gate insulating layer>
The insulating layer 513 is formed of an insulating film having a single-layer structure or a laminated structure. Aluminum oxide, magnesium oxide, silicon oxide, silicon oxide nitride, silicon nitride oxide, silicon nitride, gallium oxide, germanium oxide, yttrium oxide, zirconium oxide, lanthanum oxide, neodymium oxide, hafnium oxide and tantalum oxide are used in the insulating layer 513. An insulating film containing one or more can be used. Further, the insulating layer 513 may be a laminate of the above materials. The insulating layer 513 may contain lanthanum (La), nitrogen, zirconium (Zr) and the like as impurities. Further, the insulating layer 511 can be formed in the same manner as the insulating layer 513. The insulating layer 513 has, for example, oxygen, nitrogen, silicon, hafnium and the like. Specifically, it is preferable to include hafnium oxide and silicon oxide or silicon nitride nitride.

酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがっ
て、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁層513の膜厚を大きくできるため、トン
ネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。即ち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
Hafnium oxide has a higher relative permittivity than silicon oxide and silicon nitride. Therefore, since the film thickness of the insulating layer 513 can be increased as compared with the case where silicon oxide is used, the leakage current due to the tunnel current can be reduced. That is, it is possible to realize a transistor having a small off-current. Further, hafnium oxide having a crystal structure has a higher relative permittivity than hafnium oxide having an amorphous structure. Therefore, it is preferable to use hafnium oxide having a crystal structure in order to obtain a transistor having a small off-current. Examples of the crystal structure include a monoclinic system and a cubic system. However, one aspect of the present invention is not limited to these.

<ソース電極、ドレイン電極、バックゲート電極>
導電層541、導電層542および導電層531は、導電層530と同様に作製すること
ができる。Cu−Mn合金膜は、電気抵抗が低く、且つ、酸化物半導体層520との界面
に酸化マンガンを形成し、Cuの拡散を防ぐことができるため、導電層541、導電層5
42に用いることが好ましい。
<Source electrode, drain electrode, back gate electrode>
The conductive layer 541, the conductive layer 542, and the conductive layer 531 can be manufactured in the same manner as the conductive layer 530. The Cu—Mn alloy film has low electrical resistance and can form manganese oxide at the interface with the oxide semiconductor layer 520 to prevent the diffusion of Cu. Therefore, the conductive layer 541 and the conductive layer 5
It is preferable to use it for 42.

<保護絶縁層>
絶縁層514は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングで
きる機能を有することが好ましい。このような絶縁層514を設けることで、酸化物半導
体層520からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体層520への水素、水等
の入り込みを防ぐことができる。絶縁層514としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いる
ことができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミ
ニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等の
ブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキン
グ効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化
ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウ
ム、酸化窒化ハフニウム等がある。
<Protective insulation layer>
The insulating layer 514 preferably has a function of blocking oxygen, hydrogen, water, alkali metal, alkaline earth metal and the like. By providing such an insulating layer 514, it is possible to prevent the diffusion of oxygen from the oxide semiconductor layer 520 to the outside and the entry of hydrogen, water, etc. from the outside into the oxide semiconductor layer 520. As the insulating layer 514, for example, a nitride insulating film can be used. Examples of the nitride insulating film include silicon nitride, silicon nitride oxide, aluminum nitride, and aluminum nitride. In addition, instead of the nitride insulating film having a blocking effect of oxygen, hydrogen, water, alkali metal, alkaline earth metal and the like, an oxide insulating film having a blocking effect of oxygen, hydrogen, water and the like may be provided. Examples of the oxide insulating film having a blocking effect on oxygen, hydrogen, water and the like include aluminum oxide, aluminum nitride, gallium oxide, gallium nitride, yttrium oxide, yttrium oxide, hafnium oxide, and hafnium oxide.

酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過さ
せない遮断効果が高いので絶縁層514に適用するのに好ましい。したがって、酸化アル
ミニウム膜は、トランジスタの作製工程中および作製後において、トランジスタの電気特
性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層520への混入防止、酸化
物半導体層520を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出防止、絶縁
層512からの酸素の不必要な放出防止の効果を有する保護膜として用いることに適して
いる。また、酸化アルミニウム膜に含まれる酸素を酸化物半導体中に拡散させることもで
きる。
The aluminum oxide film is preferable for application to the insulating layer 514 because it has a high blocking effect of not allowing the film to permeate against both impurities such as hydrogen and water and oxygen. Therefore, the aluminum oxide film constitutes the oxide semiconductor layer 520 to prevent impurities such as hydrogen and moisture, which are factors that change the electrical characteristics of the transistor, from being mixed into the oxide semiconductor layer 520 during and after the production of the transistor. It is suitable for use as a protective film having the effect of preventing the release of oxygen, which is the main component material, from the oxide semiconductor, and the effect of preventing the unnecessary release of oxygen from the insulating layer 512. In addition, oxygen contained in the aluminum oxide film can be diffused into the oxide semiconductor.

<層間絶縁層>
また、絶縁層514上には絶縁層515が形成されていることが好ましい。絶縁層515
は単層構造または積層構造の絶縁膜で形成することができる。当該絶縁膜には、酸化マグ
ネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができ
る。
<Interlayer insulation layer>
Further, it is preferable that the insulating layer 515 is formed on the insulating layer 514. Insulation layer 515
Can be formed of a single-layer structure or a laminated structure insulating film. The insulating film contains one or more of magnesium oxide, silicon oxide, silicon nitride nitride, silicon nitride oxide, silicon nitride, gallium oxide, germanium oxide, yttrium oxide, zirconium oxide, lanthanum oxide, neodymium oxide, hafnium oxide and tantalum oxide. An insulating film can be used.

<成膜方法>
半導体装置を構成する絶縁膜、導電膜、半導体膜等の成膜方法としては、スパッタ法や、
プラズマCVD法が代表的である。その他の方法、例えば、熱CVD法により形成するこ
と可能である。熱CVD法として、例えば、MOCVD(Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)法を使用することができる。ま
た、ALD(Atomic Layer Deposition)法を使用してもよい。
<Film formation method>
As a film forming method for an insulating film, a conductive film, a semiconductor film, etc. constituting a semiconductor device, a sputtering method or
The plasma CVD method is typical. It can be formed by another method, for example, a thermal CVD method. As a thermal CVD method, for example, MOCVD (Metal Organic)
The Chemical Vapor Deposition) method can be used. Further, the ALD (Atomic Layer Deposition) method may be used.

熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧
下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応さ
せて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
Since the thermal CVD method is a film forming method that does not use plasma, it has an advantage that defects are not generated due to plasma damage. In the thermal CVD method, a film may be formed by setting the inside of the chamber under atmospheric pressure or reduced pressure, sending the raw material gas and the oxidizing agent into the chamber at the same time, reacting them in the vicinity of the substrate or on the substrate, and depositing them on the substrate. ..

また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り換えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
Further, in the ALD method, the inside of the chamber may be under atmospheric pressure or reduced pressure, the raw material gas for the reaction is sequentially introduced into the chamber, and the film formation may be performed by repeating the order of introducing the gas.
For example, each switching valve (also called a high-speed valve) is switched to supply two or more kinds of raw material gases to the chamber in order, and the first raw material gas is not mixed at the same time or thereafter so that the multiple kinds of raw materials gas are not mixed. An active gas (argon, nitrogen, etc.) or the like is introduced, and a second raw material gas is introduced. When the inert gas is introduced at the same time, the inert gas becomes a carrier gas, and the inert gas may be introduced at the same time when the second raw material gas is introduced. Further, instead of introducing the inert gas, the first raw material gas may be discharged by vacuum exhaust, and then the second raw material gas may be introduced. The first raw material gas is adsorbed on the surface of the substrate to form a first monatomic layer, and reacts with the second raw material gas introduced later, so that the second monoatomic layer becomes the first monoatomic layer. A thin film is formed by being laminated on the atomic layer. By repeating this process a plurality of times until the desired thickness is obtained while controlling the gas introduction order, a thin film having excellent step covering property can be formed. Since the thickness of the thin film can be adjusted by the number of times the gas introduction sequence is repeated, the film thickness can be precisely adjusted, which is suitable for manufacturing a fine FET.

MOCVD法やALD法などの成膜方法によって、これまでに記載した実施形態に開示さ
れた導電膜や半導体膜を形成することができる。例えば、InGaZnO(X>0)膜
を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を
用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHInである。また、トリ
メチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、
Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウム
に代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いることもでき、ジメチ
ル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
The conductive film or semiconductor film disclosed in the embodiments described so far can be formed by a film forming method such as a MOCVD method or an ALD method. For example, when forming an InGaZnO X (X> 0) film, trimethylindium, trimethylgallium, and dimethylzinc are used. The chemical formula of trimethylindium is (CH 3 ) 3 In. The chemical formula of trimethylgallium is (CH 3 ) 3 Ga. The chemical formula of dimethylzinc is
Zn (CH 3 ) 2 . Further, the combination is not limited to these, and triethylgallium (chemical formula (C 2 H 5 ) 3 Ga) can be used instead of trimethylgallium, and diethylzinc (chemical formula Zn (C 2 H 5 )) can be used instead of dimethylzinc. 2 ) can also be used.

例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiH
ガスを用いてもよい。
For example, when a tungsten film is formed by a film forming apparatus using ALD, WF 6 gas and B 2 H 6 gas are sequentially and repeatedly introduced to form an initial tungsten film, and then WF 6 is formed.
Forming a tungsten film by using a gas and H 2 gas. In addition, SiH instead of B 2 H 6 gas
4 Gas may be used.

例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X
>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
InO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
GaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
ZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガス
を混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層
などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバ
ブリングして得られたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が
好ましい。また、In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いてもよ
い。また、Ga(CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いてもよい。ま
た、Zn(CHガスを用いてもよい。
For example, an oxide semiconductor film, for example, InGaZnO X (X), is used by a film forming apparatus using ALD.
> 0) When forming a film, In (CH 3 ) 3 gas and O 3 gas are sequentially and repeatedly introduced to form an InO 2 layer, and then Ga (CH 3 ) 3 gas and O 3 gas are introduced. The GaO layer is formed by sequentially and repeatedly introducing it, and then the Zn (CH 3 ) 2 gas and the O 3 gas are sequentially and repeatedly introduced to form the ZnO layer. The order of these layers is not limited to this example. Further, these gases may be mixed to form a mixed compound layer such as an InGaO 2 layer , an InZNO 2 layer, a GaInO layer, a ZnInO layer, or a GaZNO layer. Incidentally, instead of the O 3 gas may be used the H 2 O gas obtained by bubbling with an inert gas such as Ar, but better to use an O 3 gas containing no H are preferred. Further, In (C 2 H 5 ) 3 gas may be used instead of In (CH 3 ) 3 gas. Further, Ga (C 2 H 5 ) 3 gas may be used instead of Ga (CH 3 ) 3 gas. Further, Zn (CH 3 ) 2 gas may be used.

また、本実施の形態では、トップゲート型のトランジスタ構造について示したが、これに
限られない。例えば、ボトムゲート型トランジスタまたはプレーナー型トランジスタなど
を適用することができる。
Further, in the present embodiment, the top gate type transistor structure has been shown, but the present invention is not limited to this. For example, a bottom gate type transistor or a planar type transistor can be applied.

本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせる
ことができる。
The configuration and method shown in this embodiment can be appropriately combined with the configuration and method shown in other embodiments.

(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様にかかる半導体装置の断面構造の一例を説明する。
(Embodiment 4)
In the present embodiment, an example of the cross-sectional structure of the semiconductor device according to one aspect of the present invention will be described.

<構成例1>
図18に、トランジスタ301、トランジスタ302、抵抗部303の断面図を示す。な
お、トランジスタ302は図1(A)におけるトランジスタ11に、抵抗部303は図1
(A)における抵抗部12に用いることができる。また、トランジスタ302と接続され
たトランジスタ301は、図1(A)における内部回路14を構成するトランジスタなど
に用いることができる。また、図18では、第1の層に単結晶半導体基板にチャネル形成
領域を有するトランジスタ301が位置し、第1の層上の第2の層にOSトランジスタで
あるトランジスタ302および抵抗部303が位置する場合の、半導体装置の断面構造を
例示している。
<Structure example 1>
FIG. 18 shows a cross-sectional view of the transistor 301, the transistor 302, and the resistance portion 303. The transistor 302 is the transistor 11 in FIG. 1 (A), and the resistance portion 303 is shown in FIG.
It can be used for the resistance portion 12 in (A). Further, the transistor 301 connected to the transistor 302 can be used for the transistor or the like constituting the internal circuit 14 in FIG. 1 (A). Further, in FIG. 18, a transistor 301 having a channel forming region on a single crystal semiconductor substrate is located on the first layer, and a transistor 302 and a resistance portion 303, which are OS transistors, are located on the second layer on the first layer. The cross-sectional structure of the semiconductor device is illustrated.

トランジスタ301は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲル
マニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。シ
リコンの薄膜を用いてトランジスタ301を形成する場合、当該薄膜には、プラズマCV
D法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シ
リコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコ
ンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることが
できる。
The transistor 301 may have a channel forming region on a semiconductor film or semiconductor substrate such as silicon or germanium, which is amorphous, microcrystal, polycrystalline or single crystal. When the transistor 301 is formed using a thin film of silicon, the plasma CV is formed on the thin film.
Amorphous silicon produced by a vapor phase growth method such as the D method or a sputtering method, polycrystalline silicon obtained by crystallizing amorphous silicon by a treatment such as laser annealing, or a single crystal silicon wafer is injected with hydrogen ions or the like. Single crystal silicon or the like from which the surface layer portion has been peeled off can be used.

トランジスタ301が形成される半導体基板310は、例えば、シリコン基板、ゲルマニ
ウム基板、シリコンゲルマニウム基板等を用いることができる。図18では、単結晶シリ
コン基板を半導体基板310として用いる場合を例示している。
As the semiconductor substrate 310 on which the transistor 301 is formed, for example, a silicon substrate, a germanium substrate, a silicon germanium substrate, or the like can be used. FIG. 18 illustrates a case where a single crystal silicon substrate is used as a semiconductor substrate 310.

また、トランジスタ301は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法と
して、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silic
on法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolati
on)等を用いることができる。図18では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ30
1を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図18では、半導体基板310に
エッチング等によりトレンチを形成した後、酸化シリコンなどを含む絶縁物を当該トレン
チに埋め込むことで形成される素子分離領域311により、トランジスタ301を素子分
離させる場合を例示している。
Further, the transistor 301 is electrically separated by the element separation method. As an element separation method, a selective oxidation method (LOCOS method: Local Oxidation of Silicon)
on method), trench separation method (STI method: Short Trench Isolati)
on) and the like can be used. In FIG. 18, the transistor 30 is used by the trench separation method.
The case where 1 is electrically separated is illustrated. Specifically, in FIG. 18, after forming a trench in the semiconductor substrate 310 by etching or the like, the transistor 301 is element-separated by the element separation region 311 formed by embedding an insulator containing silicon oxide or the like in the trench. The case is illustrated.

トランジスタ301は、不純物領域312aおよび不純物領域312bを有する。不純物
領域312aおよび不純物領域312bは、トランジスタ301のソースまたはドレイン
として機能する。
The transistor 301 has an impurity region 312a and an impurity region 312b. The impurity region 312a and the impurity region 312b function as the source or drain of the transistor 301.

トランジスタ301上には絶縁膜321が設けられ、絶縁膜321には開口部が形成され
ている。そして、当該開口部には、不純物領域312aと接続された導電層313a、不
純物領域312bと接続された導電層313bが形成されている。また、導電層313a
は絶縁膜321上に形成された導電層322aと接続されており、導電層313bは、絶
縁膜321上に形成された導電層322bと接続されている。
An insulating film 321 is provided on the transistor 301, and an opening is formed in the insulating film 321. A conductive layer 313a connected to the impurity region 312a and a conductive layer 313b connected to the impurity region 312b are formed in the opening. In addition, the conductive layer 313a
Is connected to the conductive layer 322a formed on the insulating film 321, and the conductive layer 313b is connected to the conductive layer 322b formed on the insulating film 321.

導電層322aおよび導電層322b上には、絶縁膜323が設けられ、絶縁膜323に
は開口部が形成されている。そして、当該開口部には、導電層322aと接続された導電
層324が形成されている。また、導電層324は絶縁膜323上に形成された導電層3
25と接続されている。
An insulating film 323 is provided on the conductive layer 322a and the conductive layer 322b, and an opening is formed in the insulating film 323. Then, a conductive layer 324 connected to the conductive layer 322a is formed in the opening. Further, the conductive layer 324 is a conductive layer 3 formed on the insulating film 323.
It is connected to 25.

導電層325上には、絶縁膜326が設けられている。 An insulating film 326 is provided on the conductive layer 325.

そして、絶縁膜326上には、OSトランジスタであるトランジスタ302が設けられて
いる。トランジスタ302は、絶縁膜326上の酸化物半導体層341と、酸化物半導体
層341上の導電層343aおよび導電層343bと、酸化物半導体層341、導電層3
43a、導電層343b上の絶縁膜344と、絶縁膜344上に位置し、酸化物半導体層
341と重なる領域を有する導電層345と、を有する。なお、導電層343aおよび導
電層343bはトランジスタ302のソース電極またはドレイン電極としての機能を有し
、絶縁膜344はトランジスタ302のゲート絶縁膜としての機能を有し、導電層345
はトランジスタ302のゲート電極としての機能を有する。
A transistor 302, which is an OS transistor, is provided on the insulating film 326. The transistor 302 includes an oxide semiconductor layer 341 on the insulating film 326, a conductive layer 343a and a conductive layer 343b on the oxide semiconductor layer 341, an oxide semiconductor layer 341, and a conductive layer 3.
43a, it has an insulating film 344 on the conductive layer 343b, and a conductive layer 345 located on the insulating film 344 and having a region overlapping the oxide semiconductor layer 341. The conductive layer 343a and the conductive layer 343b have a function as a source electrode or a drain electrode of the transistor 302, and the insulating film 344 has a function as a gate insulating film of the transistor 302.
Has a function as a gate electrode of the transistor 302.

また、絶縁膜326上には、抵抗部303が設けられている。抵抗部303は、絶縁膜3
26上の、酸化物半導体層342と、酸化物半導体層342上の導電層343bおよび3
43cと、酸化物半導体層342、導電層343b、導電層343c上の絶縁膜344と
、を有する。なお、酸化物半導体層342は、抵抗部303において抵抗層として機能す
る。
Further, a resistance portion 303 is provided on the insulating film 326. The resistance portion 303 is an insulating film 3
Oxide semiconductor layer 342 on 26 and conductive layers 343b and 3 on oxide semiconductor layer 342
It has 43c, an oxide semiconductor layer 342, a conductive layer 343b, and an insulating film 344 on the conductive layer 343c. The oxide semiconductor layer 342 functions as a resistance layer in the resistance portion 303.

絶縁膜344および導電層345上には、絶縁膜346が設けられている。また、絶縁膜
346上には導電層352および導電層353が設けられている。導電層352は、絶縁
膜326、絶縁膜344、絶縁膜346に設けられた開口部を介して導電層325と接続
され、絶縁膜344、絶縁膜346、絶縁膜351に設けられた開口部を介して導電層3
43cと接続されている。導電層353は、絶縁膜344、絶縁膜346に設けられた開
口部を介して導電層343aと接続されている。
An insulating film 346 is provided on the insulating film 344 and the conductive layer 345. Further, a conductive layer 352 and a conductive layer 353 are provided on the insulating film 346. The conductive layer 352 is connected to the conductive layer 325 via the openings provided in the insulating film 326, the insulating film 344, and the insulating film 346, and the openings provided in the insulating film 344, the insulating film 346, and the insulating film 351 are formed. Conductive layer 3 through
It is connected to 43c. The conductive layer 353 is connected to the conductive layer 343a via an opening provided in the insulating film 344 and the insulating film 346.

また、図18では、トランジスタ302が、1つの導電層345に対応した1つのチャネ
ル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジス
タ302は、互いに接続された複数のゲート電極を有することで、酸化物半導体層341
にチャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。また、バックゲー
トを有する構造であってもよい。
Further, FIG. 18 illustrates a case where the transistor 302 has a single gate structure having one channel forming region corresponding to one conductive layer 345. However, the transistor 302 has a plurality of gate electrodes connected to each other, so that the oxide semiconductor layer 341
It may have a multi-gate structure having a plurality of channel forming regions. Further, the structure may have a back gate.

以上のように、トランジスタ301と、トランジスタ302および抵抗部303と、を積
層させて形成させることにより、半導体装置の面積を縮小することができる。また、トラ
ンジスタ302と、抵抗部303を、積層させて形成させてもよい。
As described above, the area of the semiconductor device can be reduced by forming the transistor 301, the transistor 302, and the resistance portion 303 in a laminated manner. Further, the transistor 302 and the resistance portion 303 may be laminated and formed.

なお、トランジスタ302および抵抗部303は、図7に示すトランジスタおよび抵抗部
101のように形成してもよい。また、トランジスタ302は、図10乃至図16に示す
トランジスタのように形成してもよい。
The transistor 302 and the resistance portion 303 may be formed like the transistor and the resistance portion 101 shown in FIG. Further, the transistor 302 may be formed like the transistor shown in FIGS. 10 to 16.

本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせる
ことができる。
The configuration and method shown in this embodiment can be appropriately combined with the configuration and method shown in other embodiments.

(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及
び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図19および図20を用いて説
明する。
(Embodiment 5)
In the present embodiment, an example of applying the semiconductor device described in the above-described embodiment to an electronic component and an example of applying the semiconductor device to an electronic device including the electronic component will be described with reference to FIGS. 19 and 20.

図19(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例につい
て説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この
電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
FIG. 19A describes an example in which the semiconductor device described in the above embodiment is applied to an electronic component. The electronic component is also referred to as a semiconductor package or an IC package. This electronic component has a plurality of standards and names depending on the terminal take-out direction and the shape of the terminal.
Therefore, in the present embodiment, an example thereof will be described.

上記実施の形態に示すようなトランジスタで構成される回路部は、組み立て工程(後工程
)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
A circuit unit composed of transistors as shown in the above embodiment is completed by combining a plurality of removable parts on a printed circuit board through an assembly process (post-process).

後工程については、図19(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具
体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削
する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を
低減し、部品としての小型化を図るためである。
The post-process can be completed by going through each process shown in FIG. 19 (A). Specifically, after the element substrate obtained in the previous step is completed (step S1), the back surface of the substrate is ground (step S2). This is because the thickness of the substrate is reduced at this stage to reduce the warpage of the substrate in the previous process and to reduce the size of the component.

基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、
分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボン
ディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリー
ドフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合して
もよい。
A dicing step is performed in which the back surface of the substrate is ground to separate the substrate into a plurality of chips. and,
A die bonding step is performed in which the separated chips are individually picked up, mounted on a lead frame, and bonded (step S3). For the bonding between the chip and the lead frame in this die bonding step, a method suitable for the product is appropriately selected, such as bonding with a resin or bonding with a tape. The die bonding step may be mounted on an interposer and bonded.

次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的
に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金
線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェ
ッジボンディングを用いることができる。
Next, wire bonding is performed in which the leads of the lead frame and the electrodes on the chip are electrically connected by a thin metal wire (wire) (step S4). A silver wire or a gold wire can be used as the thin metal wire. Further, as the wire bonding, ball bonding or wedge bonding can be used.

ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施
される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、
機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ
、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
The wire-bonded chips are subjected to a molding process in which they are sealed with an epoxy resin or the like (step S5). By performing the molding process, the inside of the electronic component is filled with resin,
It is possible to reduce damage to the built-in circuit part and wire due to mechanical external force, and it is possible to reduce deterioration of characteristics due to moisture and dust.

次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する
(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装
する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
Next, the leads of the lead frame are plated. Then, the lead is cut and molded (step S6). This plating process prevents rust on the leads, and makes it possible to more reliably perform soldering when mounting on a printed circuit board later.

次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終
的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
Next, a printing process (marking) is applied to the surface of the package (step S7). Then, the electronic component is completed through the final inspection step (step S8) (step S9).

以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすること
ができる。そのため、消費電力の低減が図られた電子部品を実現することができる。
The electronic component described above can be configured to include the semiconductor device described in the above-described embodiment. Therefore, it is possible to realize an electronic component with reduced power consumption.

また、完成した電子部品の斜視模式図を図19(B)に示す。また、図19(B)に示す
回路基板1704における電子部品1700を図19(C)に示す。図19(B)では、
電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を
示している。図19(B)および図19(C)に示す電子部品1700は、リード170
1及び回路部1703を示している。図19(B)に示す電子部品1700は、例えばプ
リント基板1702に実装される。このような電子部品1700が複数組み合わされて、
それぞれがプリント基板1702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載す
ることができる。完成した回路基板1704は、電子機器等の内部に設けられる。
Further, a schematic perspective view of the completed electronic component is shown in FIG. 19 (B). Further, the electronic component 1700 in the circuit board 1704 shown in FIG. 19B is shown in FIG. 19C. In FIG. 19 (B),
As an example of an electronic component, a schematic perspective view of a QFP (Quad Flat Package) is shown. The electronic component 1700 shown in FIGS. 19B and 19C is a lead 170.
1 and the circuit unit 1703 are shown. The electronic component 1700 shown in FIG. 19B is mounted on, for example, a printed circuit board 1702. A plurality of such electronic components 1700 are combined,
Each of them can be mounted inside an electronic device by being electrically connected on the printed circuit board 1702. The completed circuit board 1704 is provided inside an electronic device or the like.

また、本発明の一態様に係る半導体装置または電子部品は、表示機器、パーソナルコンピ
ュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Vers
atile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有す
る装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いるこ
とができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍
端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッ
ドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、
デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機
、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら
電子機器の具体例を図20に示す。
Further, the semiconductor device or electronic component according to one aspect of the present invention is an image reproduction device (typically, DVD: Digital Vers) including a display device, a personal computer, and a recording medium.
It can be used for a device having a display capable of reproducing a recording medium such as an atile Disc and displaying the image). In addition, as electronic devices that can use the semiconductor device according to one aspect of the present invention, mobile phones, game machines including portable types, mobile information terminals, electronic book terminals, video cameras, cameras such as digital still cameras, and goggles. Type display (head mount display), navigation system, sound reproduction device (car audio,
Digital audio players, etc.), copiers, facsimiles, printers, multifunction printers, automated teller machines (ATMs), vending machines, medical equipment, etc. Specific examples of these electronic devices are shown in FIG.

図20(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各
種集積回路に用いることができる。なお、図20(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つ
の表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の
数は、これに限定されない。
FIG. 20A shows a portable game machine, which includes a housing 5001, a housing 5002, and a display unit 5003.
It has a display unit 5004, a microphone 5005, a speaker 5006, an operation key 5007, a stylus 5008, and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of portable game machines. The portable game machine shown in FIG. 20A has two display units 5003 and a display unit 5004, but the number of display units included in the portable game machine is not limited to this.

図20(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明
の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第
1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体
5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部
5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接
続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部56
05における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に
、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位
置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができ
る。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表
示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
FIG. 20B is a mobile information terminal, which includes a first housing 5601, a second housing 5602, a first display unit 5603, a second display unit 5604, a connection unit 5605, an operation key 5606, and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of a portable information terminal. The first display unit 5603 is provided in the first housing 5601, and the second display unit 5604 is provided in the second housing 5602. The first housing 5601 and the second housing 5602 are connected by a connecting portion 5605, and the angle between the first housing 5601 and the second housing 5602 can be changed by the connecting portion 5605. be. The image on the first display unit 5603 is connected to the connection unit 56.
It may be configured to switch according to the angle between the first housing 5601 and the second housing 5602 in 05. Further, a display device having a function as a position input device may be used for at least one of the first display unit 5603 and the second display unit 5604. The function as a position input device can be added by providing a touch panel on the display device. Alternatively, the function as a position input device can be added by providing a photoelectric conversion element, which is also called a photo sensor, in the pixel portion of the display device.

図20(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様に
かかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることがで
きる。
FIG. 20C shows a notebook personal computer, which has a housing 5401 and a display unit 5402.
, Keyboard 5403, pointing device 5404, and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of a notebook personal computer.

図20(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉
5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積
回路に用いることができる。
FIG. 20D shows an electric refrigerator / freezer, which has a housing 5301, a refrigerator door 5302, a freezer door 5303, and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of electric refrigerators and freezers.

図20(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様
にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5
804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2
筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接
続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は
、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部58
06における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成
としても良い。
FIG. 20E shows a video camera, which is a first housing 5801, a second housing 5802, and a display unit 58.
It has 03, an operation key 5804, a lens 5805, a connection portion 5806, and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of a video camera. Operation key 5
The 804 and the lens 5805 are provided in the first housing 5801, and the display unit 5803 is the second.
It is provided in the housing 5802. The first housing 5801 and the second housing 5802 are connected by a connecting portion 5806, and the angle between the first housing 5801 and the second housing 5802 can be changed by the connecting portion 5806. be. The image on the display unit 5803 is displayed on the connection unit 58.
It may be configured to switch according to the angle between the first housing 5801 and the second housing 5802 in 06.

図20(F)は自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、
ライト5104等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、自動車の各種集積回
路に用いることができる。
FIG. 20 (F) shows an automobile, which includes a vehicle body 5101, wheels 5102, and dashboard 5103.
It has a light 5104 and the like. The semiconductor device according to one aspect of the present invention can be used in various integrated circuits of automobiles.

本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせる
ことができる。
The configuration and method shown in this embodiment can be appropriately combined with the configuration and method shown in other embodiments.

10 半導体装置
11 トランジスタ
12 抵抗部
13 入出力端子
14 内部回路
15 電源線
16 信号線
17 制御信号生成回路
20 半導体装置
21 トランジスタ
22 抵抗部
23 入出力端子
24 内部回路
25 電源線
26 信号線
27 制御信号生成回路
30 半導体装置
31 トランジスタ
33 入出力端子
34 内部回路
35 電源線
36 信号線
37 制御信号生成回路
40 半導体装置
42 抵抗部
43 入出力端子
44 内部回路
45 電源線
46 信号線
50 半導体装置
51 トランジスタ
52 抵抗部
53 入出力端子
54 内部回路
55 電源線
56 信号線
57 制御信号生成回路
58 トランジスタ
60 半導体装置
61 トランジスタ
62 抵抗部
63 入出力端子
64 内部回路
65 電源線
66 信号線
67 制御信号生成回路
68 トランジスタ
69 容量素子
70 半導体装置
80 半導体装置
100 トランジスタ
101 抵抗部
110 基板
112 絶縁層
113 絶縁層
114 絶縁層
115 絶縁層
120 酸化物半導体層
121 酸化物半導体層
122 酸化物半導体層
130 導電層
131 導電層
141 導電層
142 導電層
143 導電層
200 抵抗部
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 抵抗部
310 半導体基板
311 素子分離領域
312a 不純物領域
312b 不純物領域
313a 導電層
313b 導電層
321 絶縁膜
322a 導電層
322b 導電層
323 絶縁膜
324 導電層
325 導電層
326 絶縁膜
341 酸化物半導体層
342 酸化物半導体層
343a 導電層
343b 導電層
343c 導電層
344 絶縁膜
345 導電層
346 絶縁膜
351 絶縁膜
352 導電層
353 導電層
400 トランジスタ
401 抵抗部
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 抵抗部
405 抵抗部
406 抵抗部
410 導電層
411 導電層
412 絶縁層
414 酸化物半導体層
416 酸化物半導体層
418 導電層
420 導電層
422 導電層
424 絶縁層
428 絶縁層
430 導電層
432 導電層
434 絶縁層
435 導電層
438 絶縁層
440 導電層
442 導電層
444 酸化物半導体層
446 絶縁層
448 導電層
450 絶縁層
501 OSトランジスタ
502 OSトランジスタ
503 OSトランジスタ
504 OSトランジスタ
505 OSトランジスタ
506 OSトランジスタ
510 基板
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
515 絶縁層
516a 導電体
516b 導電体
520 酸化物半導体層
521 酸化物半導体層
522 酸化物半導体層
523 酸化物半導体層
530 導電層
531 導電層
532 酸化物半導体層
541 導電層
542 導電層
551 層
552 層
560 導電層
1700 電子部品
1701 リード
1702 プリント基板
1703 回路部
1704 回路基板
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
10 Semiconductor device 11 Transistor 12 Resistance unit 13 Input / output terminal 14 Internal circuit 15 Power supply line 16 Signal line 17 Control signal generation circuit 20 Semiconductor device 21 Transistor 22 Resistance unit 23 Input / output terminal 24 Internal circuit 25 Power supply line 26 Signal line 27 Control signal Generation circuit 30 Semiconductor device 31 Transistor 33 Input / output terminal 34 Internal circuit 35 Power supply line 36 Signal line 37 Control signal generation circuit 40 Semiconductor device 42 Resistance unit 43 Input / output terminal 44 Internal circuit 45 Power supply line 46 Signal line 50 Semiconductor device 51 Transistor 52 Resistance part 53 Input / output terminal 54 Internal circuit 55 Power supply line 56 Signal line 57 Control signal generation circuit 58 Transistor 60 Semiconductor device 61 Transistor 62 Resistance part 63 Input / output terminal 64 Internal circuit 65 Power supply line 66 Signal line 67 Control signal generation circuit 68 Transistor 69 Capacitive element 70 Semiconductor device 80 Semiconductor device 100 Transistor 101 Resistance part 110 Substrate 112 Insulation layer 113 Insulation layer 114 Insulation layer 115 Insulation layer 120 Oxide semiconductor layer 121 Oxide semiconductor layer 122 Oxide semiconductor layer 130 Conductive layer 131 Conductive layer 141 Conductive layer 142 Conductive layer 143 Conductive layer 200 Resistance part 301 Transistor 302 Transistor 303 Resistance part 310 Semiconductor substrate 311 Element separation region 312a Impure region 312b Impure region 313a Conductive layer 313b Conductive layer 321 Insulation film 322a Conductive layer 322b Conductive layer 323 Insulation film 324 Conductive layer 325 Conductive layer 326 Insulating film 341 Oxide semiconductor layer 342 Oxide semiconductor layer 343a Conductive layer 343b Conductive layer 343c Conductive layer 344 Insulating film 345 Conductive layer 346 Insulating film 351 Insulating film 352 Conductive layer 353 Conductive layer 400 Transistor 401 Resistance part 402 Transistor 403 Transistor 404 Resistance part 405 Resistance part 406 Resistance part 410 Conductive layer 411 Conductive layer 412 Insulation layer 414 Oxide semiconductor layer 416 Oxide semiconductor layer 418 Conductive layer 420 Conductive layer 422 Conductive layer 424 Insulation layer 428 Insulation layer 430 Conductive layer 430 432 Conductive layer 434 Insulation layer 435 Conductive layer 438 Insulation layer 440 Conductive layer 442 Conductive layer 444 Oxide semiconductor layer 446 Insulation layer 448 Conductive layer 450 Insulation layer 501 OS transistor 502 OS transistor 503 OS transistor 504 OS transistor 505 OS Langista 506 OS Transistor 510 Substrate 511 Insulation layer 512 Insulation layer 513 Insulation layer 514 Insulation layer 515 Insulation layer 516a Conductor 516b Conductor 520 Oxide semiconductor layer 521 Oxide semiconductor layer 522 Oxide semiconductor layer 523 Oxide semiconductor layer 530 Conductive layer 531 Conductive layer 532 Oxide semiconductor layer 541 Conductive layer 542 Conductive layer 551 Layer 552 Layer 560 Conductive layer 1700 Electronic component 1701 Lead 1702 Printed circuit board 1703 Circuit part 1704 Circuit board 5001 Housing 5002 Housing 5003 Display 5004 Display 5005 Microphone 5006 Speaker 5007 Operation key 5008 Stylus 5101 Body 5102 Wheel 5103 Dashboard 5104 Light 5301 Housing 5302 Refrigerating room door 5303 Freezing room door 5401 Housing 5402 Display 5403 Keyboard 5404 Pointing device 5601 Housing 5602 Housing 5603 Display 5604 Display Part 5605 Connection part 5606 Operation key 5801 Housing 5802 Housing 5803 Display part 5804 Operation key 5805 Lens 5806 Connection part

Claims (1)

第1の導電層と、第2の導電層と、第3の導電層と、絶縁層と、酸化物半導体層と、を有し、
前記第1の導電層は、前記酸化物半導体層の上方に配置され、前記絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なる領域を有し、トランジスタのゲートとして機能し、
前記第2の導電層は、前記絶縁層の下方であって、前記第1の導電層の下方に配置され、前記トランジスタのソース又はドレインの一方の電極として機能し、
前記酸化物半導体層は、Inと、Gaと、Znと、を有し、
前記酸化物半導体層は、前記トランジスタのチャネル形成領域と、抵抗領域と、を有し、
前記第3の導電層は、前記絶縁層の下方に配置され、前記抵抗領域の一端に電位を供給する機能し、
前記チャネル形成領域と前記抵抗領域の他端との電気的接続は、前記酸化物半導体層のみを介して行われ、
前記抵抗領域の他端は、前記トランジスタのソース又はドレインの他方として機能する、半導体装置。
It has a first conductive layer, a second conductive layer, a third conductive layer, an insulating layer, and an oxide semiconductor layer.
The first conductive layer is arranged above the oxide semiconductor layer, has a region overlapping the oxide semiconductor layer via the insulating layer, and functions as a gate of a transistor.
The second conductive layer is below the insulating layer, is arranged below the first conductive layer, and functions as one electrode of the source or drain of the transistor.
The oxide semiconductor layer has In, Ga, and Zn.
The oxide semiconductor layer has a channel forming region and a resistance region of the transistor.
The third conductive layer is arranged below the insulating layer and functions to supply an electric potential to one end of the resistance region.
The electrical connection between the channel forming region and the other end of the resistance region is made only through the oxide semiconductor layer.
The other end of the resistance region is a semiconductor device that functions as the other end of the source or drain of the transistor.
JP2020175154A 2014-11-20 2020-10-19 Semiconductor device Active JP6961060B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167198A JP7153118B2 (en) 2014-11-20 2021-10-12 semiconductor equipment
JP2022158266A JP7394942B2 (en) 2014-11-20 2022-09-30 semiconductor equipment
JP2023200726A JP2024022617A (en) 2014-11-20 2023-11-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235410 2014-11-20
JP2014235410 2014-11-20
JP2020073254A JP6782380B2 (en) 2014-11-20 2020-04-16 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073254A Division JP6782380B2 (en) 2014-11-20 2020-04-16 Semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167198A Division JP7153118B2 (en) 2014-11-20 2021-10-12 semiconductor equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013038A JP2021013038A (en) 2021-02-04
JP6961060B2 true JP6961060B2 (en) 2021-11-05

Family

ID=56013360

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559689A Active JP6693885B2 (en) 2014-11-20 2015-11-11 Semiconductor device
JP2020073254A Active JP6782380B2 (en) 2014-11-20 2020-04-16 Semiconductor device
JP2020175154A Active JP6961060B2 (en) 2014-11-20 2020-10-19 Semiconductor device
JP2021167198A Active JP7153118B2 (en) 2014-11-20 2021-10-12 semiconductor equipment
JP2022158266A Active JP7394942B2 (en) 2014-11-20 2022-09-30 semiconductor equipment
JP2023200726A Pending JP2024022617A (en) 2014-11-20 2023-11-28 Semiconductor device

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559689A Active JP6693885B2 (en) 2014-11-20 2015-11-11 Semiconductor device
JP2020073254A Active JP6782380B2 (en) 2014-11-20 2020-04-16 Semiconductor device

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167198A Active JP7153118B2 (en) 2014-11-20 2021-10-12 semiconductor equipment
JP2022158266A Active JP7394942B2 (en) 2014-11-20 2022-09-30 semiconductor equipment
JP2023200726A Pending JP2024022617A (en) 2014-11-20 2023-11-28 Semiconductor device

Country Status (2)

Country Link
JP (6) JP6693885B2 (en)
WO (1) WO2016079639A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675790B (en) * 2019-11-13 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 Cut point corrosion protection circuit, grid drive circuit and display device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211272A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Toshiba Corp Semiconductor device
JPH0654795B2 (en) * 1986-04-07 1994-07-20 三菱電機株式会社 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH06104431A (en) * 1992-09-11 1994-04-15 Hitachi Ltd Logical circuit and line image sensor using this, and facsimile device using this line image sensor
JPH11274440A (en) * 1998-03-26 1999-10-08 Sharp Corp Gate array
JP2001060667A (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Nec Corp Semiconductor integrated circuit
JP4339103B2 (en) * 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device and display device
CN101443997A (en) * 2006-11-30 2009-05-27 松下电器产业株式会社 Operational amplifier
BRPI1012070A2 (en) * 2009-06-18 2018-06-12 Sharp Kk "semiconductor device"
US9057758B2 (en) * 2009-12-18 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for measuring current, method for inspecting semiconductor device, semiconductor device, and test element group
KR101773641B1 (en) * 2010-01-22 2017-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor device
KR101948707B1 (en) * 2010-01-29 2019-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Semiconductor memory device
WO2011096286A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor and semiconductor device
CN102763202B (en) * 2010-02-19 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 Semiconductor device and manufacture method thereof
WO2012029915A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 シャープ株式会社 Transistor circuit, flip-flop, signal processing circuit, driver circuit, and display device
US8643007B2 (en) * 2011-02-23 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013125826A (en) * 2011-12-14 2013-06-24 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013149648A (en) * 2012-01-17 2013-08-01 Renesas Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6208971B2 (en) * 2012-09-14 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6283237B2 (en) * 2013-03-14 2018-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device
TWI635613B (en) * 2013-04-03 2018-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016079639A1 (en) 2016-05-26
JPWO2016079639A1 (en) 2017-11-02
JP7153118B2 (en) 2022-10-13
JP7394942B2 (en) 2023-12-08
JP6693885B2 (en) 2020-05-13
JP2024022617A (en) 2024-02-16
JP2022179588A (en) 2022-12-02
JP2020127028A (en) 2020-08-20
JP2021013038A (en) 2021-02-04
JP6782380B2 (en) 2020-11-11
JP2022002342A (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490258B2 (en) Semiconductor device with stacked structure of memory cells over sensing amplifiers, circuit board and electronic device
JP6802656B2 (en) Method for manufacturing memory cells and method for manufacturing semiconductor devices
JP6806597B2 (en) Semiconductor device
JP6641145B2 (en) Semiconductor device
JP2022082655A (en) Semiconductor device
JP6906978B2 (en) Semiconductor devices, semiconductor wafers, and electronics
JP2015188214A (en) semiconductor device
KR20160073314A (en) Semiconductor device and electronic device
US9640226B2 (en) Semiconductor device and electronic device with data voltages read accurately without the influence of threshold voltage variation
JP6935171B2 (en) Semiconductor device
KR20150105261A (en) Semiconductor device
JP2024022617A (en) Semiconductor device
KR102248053B1 (en) Semiconductor device and analog/digital converter circuit including the semiconductor device
TW201547202A (en) Holding circuit, driving method of the holding circuit, and semiconductor device including the holding circuit
JP6709042B2 (en) Semiconductor device
JP6690935B2 (en) Semiconductor device
JP6785543B2 (en) Semiconductor device
KR20170051284A (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6793222B2 (en) Electronics
JP2017097943A (en) Semiconductor device, computer, and electronic device
JP2018109920A (en) Program, non-transitory computer readable storage medium, and arrangement wiring method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150