JP6959945B2 - 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法 - Google Patents

発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959945B2
JP6959945B2 JP2018562881A JP2018562881A JP6959945B2 JP 6959945 B2 JP6959945 B2 JP 6959945B2 JP 2018562881 A JP2018562881 A JP 2018562881A JP 2018562881 A JP2018562881 A JP 2018562881A JP 6959945 B2 JP6959945 B2 JP 6959945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
liquid
fluid
exhaust gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135066A1 (ja
Inventor
由紀夫 宮入
真一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2018135066A1 publication Critical patent/JPWO2018135066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959945B2 publication Critical patent/JP6959945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/12Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a thermal reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法に関するものであり、更に詳しくは、液体と発熱反応用固体との接触によって生じる発熱反応の反応熱を利用し、液体や気体等の流体の加熱を化学的に行う発熱システム、当該発熱システムを用いてハニカム構造体の再生処理を行う機能を有する排気ガス浄化装置、及び当該排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法に関する。
近年において、セラミックス製の多孔質材料を用い、例えば、複数のセルによって区画形成された隔壁を備えたハニカム形状の多孔質体(ハニカム構造体)が製造され、触媒担体用材料、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)等として用いられている。また、係るハニカム構造体を用いた排気ガス浄化装置が構築されている(例えば、特許文献1,2参照)。この排気ガス浄化装置により、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質(PM)を除去することができ、種々の規制や排出基準に適合した排気ガスの浄化処理を行うことができる。
特許第4111439号公報 特許第4227347号公報
DPFは、ハニカム構造体の一方の端面及び他方の端面をそれぞれ所定の配設基準で目封止した目封止部を有している。そのため、DPFを採用した排気ガス浄化装置によって粒子状物質の除去を継続して行うと、DPFの内部に粒子状物質が堆積する。
係る粒子状物質が多く堆積した状態では、浄化効率が低下するとともに、一方の端面及び他方の端面の間で流体(排気ガス)の圧力損失が大きくなる。そこで、DPFの前段に酸化触媒を配置し、当該酸化触媒に燃料を供給することで酸化発熱を生じさせ、高温化した燃焼ガスを後段のDPFへ供給し、堆積した粒子状物質を燃焼させる「再生処理」を予め規定された頻度で実施する必要がある。そのため、排気ガス浄化装置は、係る再生処理を行うための機能が設けられている。
ここで、高温度の燃焼ガスがDPFに供給されても、当該DPF自体が熱容量を有しているため、DPFの温度上昇に時間がかかることがあった。そのため、粒子状物質の燃焼効率(再生効率)が低くなるおそれがあった。更に、DPFの入口部分に燃焼ガスの温度を高くするための加熱装置を追加することは、排気ガス浄化装置自体の大型化や重量増を引き起こすこととなったり、或いは、加熱のために複雑な制御が求められることがあった。
そこで、本発明は上記実情に鑑み、比較的簡易な構成で、コンパクトに形成することが可能な発熱システム、当該発熱システムを用いてハニカム構造体の再生処理を行うことのできる排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法の提供を課題とするものである。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下の発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法を提供する。
[1] 液体を貯留する貯液タンクと、容器内部に格納空間を有する反応容器、及び、前記格納空間に格納され、前記液体と接触すると発熱反応を生じる発熱反応用固体を担持した多孔質体を備える発熱体と、前記貯液タンク及び前記反応容器の前記格納空間の間を連通し、前記液体の流通する液体流通管、及び、前記貯液タンク内の前記液体を前記格納空間に注入する注入部を備える液体注入機構部と、前記反応容器の前記格納空間と連通する排出管、及び、前記液体及び前記発熱反応用固体の接触によって前記発熱反応に伴って生成される液体生成物及び前記液体が気化した気化物を前記格納空間から強制的に吸引し、前記排出管を通じて排出する排出部を備える排出機構部とを具備し、前記反応容器は、内筒部、及び前記内筒部の外側に離隔して設けられた外筒部を有する二重管構造を呈して構成され、前記格納空間は、前記内筒部及び前記外筒部の間に設けられる発熱システム。
[2] 排出された前記気化物を冷却し、前記液体に相転移させる液化部と、液化した前記液体を前記貯液タンクに回収する液体回収部とを更に具備する前記[1]に記載の発熱システム。
] 前記発熱反応用固体は、アルカリ土類金属元素酸化物、または、複数の前記アルカリ土類金属元素酸化物の混合物である前記[1]または2]に記載の発熱システム。
] 前記アルカリ土類金属元素酸化物は、酸化カルシウムであり、前記液体は、水である前記[]に記載の発熱システム。
] 前記多孔質体は、珪素及び炭化珪素を主成分とするセラミックス材料で構成される前記[1]〜[]のいずれかに記載の発熱システム。
] 二重管構造を呈する前記反応容器の前記内筒部の内周面と少なくとも一部が当接し、前記発熱反応によって生じた反応熱を、前記発熱体の外部に伝達する熱交換部を更に具備する前記[〜[5]のいずれかに記載の発熱システム。
] 前記熱交換部は、方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成された隔壁を有するハニカム形状を呈するハニカム熱交換部である前記[]に記載の発熱システム。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の発熱システムを用いた排気ガス浄化装置であって、一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造体と、前記ハニカム構造体を内部に収容可能な構造体収容空間を有する金属製の缶体と、前記一方の端面に相対し、前記構造体収容空間の上流位置に発熱体が配置された前記発熱システムとを具備し、前記一方の端面から前記ハニカム構造体の構造体内部に、前記発熱体によって加熱された前記流体を導入し、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を前記流体によって除去する再生機能を備える排気ガス浄化装置。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の発熱システムを用いた排気ガス浄化装置であって、一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造体と、前記ハニカム構造体を内部に収容可能な構造体収容空間を有する金属製の缶体と、前記缶体の缶体外殻部の外殻部外面に少なくとも一部が当接し、若しくは、前記缶体外殻部に一部が埋設して発熱体が配置された前記発熱システムと、を具備し、前記発熱体によって前記缶体を介して加熱された前記ハニカム構造体の前記一方の端面から前記ハニカム構造体の構造体内部に前記流体を導入し、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を前記流体によって除去する再生機能を備える排気ガス浄化装置。
[1] 前記ハニカム構造体は、前記一方の端面及び/または前記他方の端面における前記セルの開口部を、予め規定された配設基準に従って目封止した複数の目封止部を備える目封止ハニカム構造体である前記[]または[]に記載の排気ガス浄化装置。
[1] 前記ハニカム構造体は、前記隔壁の隔壁表面及び/または隔壁内部に、選択的還元触媒、三元触媒、及びNO吸蔵型三元触媒の少なくとも一種類の触媒を担持している前記[9]〜[1]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[1] 前記ハニカム構造体及び前記缶体の間に介設され、前記缶体外殻部に設けられた前記発熱体によって発生した反応熱を、前記ハニカム構造体に伝達する熱伝導性素材で形成された熱伝導部を更に具備する前記[]に記載の排気ガス浄化装置。
[1] 前記[]〜[1]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法であって、一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を備えるハニカム構造体の構造体内部に、前記一方の端面から前記流体を導入する流体導入工程と、前記排気ガス浄化装置の発熱システムを用いて、前記ハニカム構造体に導入される前の前記流体を加熱する流体加熱工程と、加熱された前記流体によって、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を除去し、前記ハニカム構造体を再生する再生処理工程とを具備するハニカム構造体の再生方法。
[1] 前記[]〜[1]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法であって、一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有し、金属製の缶体に収容されたハニカム構造体の構造体内部に、前記一方の端面から前記流体を導入する流体導入工程と、前記排気ガス浄化装置の発熱システムを用い、前記缶体を通じて前記ハニカム構造体を加熱するハニカム構造体加熱工程と、加熱された前記ハニカム構造体及び前記流体によって、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を除去し、前記ハニカム構造体を再生する再生処理工程とを具備するハニカム構造体の再生方法。
[1] 前記構造体内部への前記流体の導入開始と同時、若しくは導入開始前に、前記発熱システムによる前記流体または前記ハニカム構造体の加熱を開始する前記[1]または[1]に記載のハニカム構造体の再生方法。
本発明の発熱システムによれば、液体及び発熱反応用固体を接触させる比較的簡易な構成で発熱反応を生じさせ、反応熱を利用して流体等の物体を加熱することができる。この発熱システムによって排気ガス浄化装置におけるハニカム構造体の再生処理の際に、流体(ディーゼル燃料)を予め加熱した上でハニカム構造体に導入したり、或いは、ハニカム構造体を加熱することにより、再生処理の効率を上げることができる。更に、ハニカム構造体の再生方法によれば、当該排気ガス浄化装置を用いることにより、ハニカム構造体の再生処理を安定して行うことができる。
本実施形態の発熱システムの概略構成を示す模式図である。 液化部及び液体回収部を備える別例構成の発熱システムの概略構成を示す模式図である。 二重管構造の反応容器を備える別例構成の発熱システムの概略構成を示す模式図である。 熱交換部を備える別例構成の発熱システムの概略構成を示す模式図である。 別例構成の熱交換部を備える発熱システムの概略構成を示す模式図である。 本実施形態の排気ガス浄化装置の概略構成を示す模式断面図である。 図6の排気ガス浄化装置におけるDPFの温度、ポスト噴射及び水注入のタイミングを時系列に沿って示すチャート図である。 別例構成の排気ガス浄化装置の概略構成を示す模式断面図である。 図8の排気ガス浄化装置におけるDPFの温度、ポスト噴射及び水注入のタイミングを時系列に沿って示すチャート図である。 別例構成の排気ガス浄化装置の概略構成を示す模式断面図である。 図10の排気ガス浄化装置におけるエンジン回転数、及び水注入のタイミングを時系列に沿って示すチャート図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態の発熱システム、当該発熱システムを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化装置に使用されるハニカム構造体の再生方法の実施の形態について説明する。なお、本発明の発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、種々の設計の変更、修正、及び改良等を加え得るものである。
(1)発熱システム:
本発明の一実施形態の発熱システム1は、図1に示すように、貯液タンク2と、発熱体3と、液体注入機構部4と、排出機構部5とを主に具備して構成されている。本実施形態の発熱システム1により、化学的な発熱反応を利用して発熱体3を高温にすることができ、当該発熱体3を介して外部に熱を伝達することができる。その結果、種々の流体の加熱に本実施形態の発熱システム1を用いることができる。
上記構成について詳述すると、貯液タンク2は、発熱体3で発熱反応を発生させるための液体7を一時的に貯留するためのものであり、内部に所定量の液体7を溜めるための貯液空間8が設けられている。ここで、貯液タンク2に溜められる液体7は、例えば、水を用いることができる。水を使用することで、発熱システム1における液体7の取扱いが容易となり、発熱システム1を構築したり、稼働したりする際のコストの低減化を図ることができる。
なお、使用する水についても特に限定されるものではなく、通常の上水の他、蒸留水やイオン交換水等を使用するものであっても構わない。更に、貯液タンク2を構成する材質も特に限定されるものではなく、液体7が漏出することのない金属や樹脂等の材質のものを使用することができる。
一方、発熱体3は、容器内部に格納空間9を有する中空構造の反応容器10と、格納空間9に収容される多孔質体11とを主に具備して構成されている。ここで、反応容器10は、ステンレスや鉄等の金属製の材料で主に構成することができ、貯液タンク2内の液体7が格納空間9に注入され、充填された状態になっても液体7が漏出することのない液密構造のものである。
更に、後述する発熱反応によって液体生成物12や気化物13が格納空間9内で生成することで、格納空間9の圧力が増加する場合であっても、反応容器10の外殻が変形することのない、ある程度の耐圧構造を有する必要がある。
格納空間9に収容される多孔質体11は、複数の気孔(図示しない)を備える多孔質性のセラミックス材料によって構成することができる。複数の気孔を備えることで、多孔質体11に多くの発熱反応用固体14を担持することができる。更に、格納空間9に注入された液体7と発熱反応用固体14との接触面積を広くすることができ、液体7及び発熱反応用固体14による化学的な発熱反応を安定して発生させることができる。
多孔質体11の内部構造は特に限定されないが、例えば、一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁を備えたセラミックス製のハニカム構造体を用いるものであっても構わない。これにより、発熱反応用固体14を多く担持することができ、多孔質体11の内部への液体7の進入が容易となる。これにより、液体7及び発熱反応用固体14とが速やかに接触することができ、格納空間9への液体7の注入開始から速やかに発熱反応を生じさせることが可能となる。
なお、多孔質体11を形成する材料としては、例えば、珪素及び炭化珪素を主成分とするSi/SiC系のセラミックス材料や、コージェライトを主成分とするセラミックス材料等の周知の材料を用いることができる。これにより、強固かつ耐熱性を備えた多孔質体11とすることができる。ここで、「主成分」とは、多孔質体11を構成する主な成分であり、例えば、材料全体に対して50質量%以上の珪素及び炭化珪素等を含むもの、或いは、成分比が最も高いもの等として定義することができる。
多孔質体11の形状は、特に限定されるものではなく、収容される反応容器10の格納空間9の形状にすることができる。例えば、反応容器10を略円筒状に形成し、内部の格納空間9を反応容器10の外観形状に応じて略円柱状の空間で構成した場合、略円柱状の格納空間9に内包可能な略円柱状の多孔質体11とすることができる。格納空間9に収容(内包)された多孔質体11と、反応容器10の内壁面(図示しない)との間には、必要に応じてスペーサ(図示しない)等を介設し、多孔質体11の収容状態を安定させるものであっても構わない。
一方、発熱反応用固体14は、液体7との接触により、化学的に発熱反応を生じさせるものである。例えば、液体7として水を使用した場合、発熱反応用固体14として酸化カルシウム(CaO)や酸化ストロンチウム(SrO)、或いは酸化マグネシウム(MgO)等を選択することができる。上記以外のアルカリ土類金属元素酸化物、またはその混合物、或いは液体7との接触により発熱反応を生じる各種発熱反応用固体14を使用するものであっても構わない。但し、入手容易性や安全性、及び取扱いの容易性等から水及び酸化カルシウムの組み合わせが特に好適である。
液体7として水、発熱反応用固体14として酸化カルシウムを選択した場合、水との接触によって酸化カルシウムは、数百℃程度まで発熱し、水酸化カルシウムを生成する(下記化学式参照)。
(式) CaO(s) + HO(l) → Ca(OH)(aq)
このとき、格納空間9には、多孔質体11に担持された発熱反応用固体14としての酸化カルシウムに対し、液体7としての水の方が過剰に注入される。そのため、水酸化カルシウムの生成に伴う発熱により、格納空間9に注入された水が蒸発(気化)し、水蒸気となる。なお、上記反応が進行すると、熱平衡状態となり、発熱反応は停止する。ここで、上記反応において、水酸化カルシウムが前述した液体生成物12に相当し、蒸発した水蒸気が気化物13に相当する。
一方、液体注入機構部4は、上記貯液タンク2及び発熱体3の反応容器10の間を連通するものである。液体注入機構部4は、貯液タンク2から格納空間9まで液体7を流通可能な管状の液体流通管15と、当該液体流通管15を通じて格納空間9に、貯液タンク2内の液体7を送り込む注入部とを具備して主に構成されている。
本実施形態の発熱システム1において、注入部の構成として、例えば、液体流通管15の管路途中に設けられ、液体7の注入タイミング及び注入量等を制御可能な注入バルブ16を用いている。注入バルブ16による開操作によって貯液タンク2から格納空間9への液体7の供給を行うことができる。このとき、貯液タンク2に貯液された液体7の液面よりも低い位置に発熱体3の反応容器10を配置することで、貯液タンク2内の液体7は重力に従って格納空間9に流れ込む。
更に、液体注入機構部4は、注入バルブ16の開操作と同時に、圧縮空気等を利用して、貯液タンク2から格納空間9への液体7の供給(注入)を強制的に行う強制注入手段(図示しない)を設けたものであっても構わない。これにより、格納空間9内が短時間で液体7によって充填され、多孔質体11に担持された発熱反応用固体14と液体7との接触を短時間で行うことができる。そのため、発熱システム1の稼働開始から、発熱体3が高温に達するまでの時間を短くし、発熱システム1による加熱効率を高めることができる。
また、注入バルブ16の開閉制御は、例えば、手動で行うものであっても、或いは、周知の電磁弁を制御して開閉を行うものであっても構わない。電磁弁による制御を行うことで、液体7の注入量を制御したり、発熱システム1の稼働タイミングを容易にコントロールすることができる。
一方、排出機構部5とは、反応容器10の格納空間9と連通した管状の排出管17と、液体7及び発熱反応用固体14の接触によって生成した液体生成物12及び気化物13を、格納空間9から排出管17を通じて排出する排出部とを具備して主に構成されている。ここで、本実施形態の発熱システム1における排出部として、排出管17の管路途中に設けられた排出バルブ18と、当該液体生成物12及び気化物13を格納空間9から強制的に吸引し、排出するための排出ポンプ19とが用いられている。これにより、例えば、液体7として水及び発熱反応用固体14として酸化カルシウムが用いられた場合、液体生成物12として水酸化カルシウム水溶液、及び、気化物13として水蒸気が排出される。
液体7と発熱反応用固体14との接触により、発熱体3の反応容器10の格納空間9で発熱反応を生じ、当該反応容器10は高温になる。そのため、反応容器10の外側面に伝達された熱を利用することで、種々の物体(固体や流体等)を加熱することができる。例えば、排気ガス等の流体の流路の途中に、本実施形態の発熱システム1の反応容器10を設けることで、反応容器10の近傍を通過する流体が加熱され、当該流体の温度が上昇する。
これにより、本実施形態の発熱システム1を用いて、流体等の物体の加熱を行うことができる。本実施形態の発熱システム1は、液体7と発熱反応用固体14とを接触させるだけの比較的簡易な構成であるため、複雑な制御を必要とすることがなく、製造コストを抑制することができる。更に、格納空間9に収容された多孔質体11に担持する発熱反応用固体14(酸化カルシウム等)の担持量や注入する液体7(水等)の注入量、及び注入開始のタイミングを制御することで、反応容器10の外側面に伝達される熱量を調整することができる。その結果、物体の加熱量の制御を比較的簡易に行うことができる。
加えて、本実施形態の別例構成の発熱システム20として、図2に示すような構成にすることができる。ここで、説明を簡略化するため、前述した発熱システム1(図1参照)と略同一の構成については、同一符号を付し、詳細な説明を省略するものとする。別例構成の発熱システム20によると、排出機構部5の排出管17を通じて反応容器10の外部に排出された気化物13(例えば、水蒸気)を冷却し、相転移させることで液体7に液化する液化部21と、当該液化部21によって液化された液体7を、貯液タンク2に回収する液体回収部(図示しない)とを更に具備している。ここで、液化部21は、例えば、金属製の複数の放熱板(図示しない)を有し、外気との接触面積を増やすことで高温の気化物13(水蒸気)を空冷する方式等を採用することができる。
格納空間9から排出された気化物13は、排出管17内で徐々にその温度を失い、上記液化部21に到達し、複数の放熱板によって更に熱を奪われる。その結果、気体から液体への相転移が行われ、最終的に液体7に戻る。相転移した液体7を回収し、再び貯液タンクに投入する。これにより、液体7(例えば、水)の再利用を図ることができる。
更に、本実施形態の別例構成の発熱システム30によれば、発熱体31の反応容器32を、内筒部33a及び当該内筒部33aの外側に離隔して設けられた外筒部33bを有する二重管構造にすることができる(図3参照)。これにより、反応容器32が断面略環状を呈している。なお、図3において、断面略円環状のものを示したが、これに限定されるものではなく、断面略矩形環状を呈するものであっても構わない。
図3において、反応容器32以外の構成は、上記図2と同じものを示し、同一構成については同一符号を付している。この場合、二重管構造の反応容器32の形状に合わせ、内部の格納空間34も断面略円環状であり、収容される多孔質体35も略円筒状となっている。
上記二重管構造を採用した反応容器32を有する発熱システム30によって、反応容器32の内周面36a及び外周面36bに近接する領域の温度を高くすることができる。そのため、これらの領域を通過する液体や気体等の加熱に有用なものとなる。
一方、本発明の別例構成の発熱システム40によれば、図3に示した発熱システム30に加え、二重管構造の反応容器32の内筒部33aの内周面36aに当接するように、断面略円環状の熱交換部41が設けられている。これにより、発熱システム40の稼働によって高温となった反応容器32の熱を、当該熱交換部41を通じて伝達することができる。これにより、反応容器32で発生した熱を効率的に流体等の他の媒体に伝達することが可能となり、熱損失を抑えることができる。なお、熱交換部41の装着位置は、反応容器32の内周面36a側に限定されるものではなく、外周面36b側に設けたものであっても構わない。
ここで、熱交換部41として、例えば、一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路となる複数のセルを区画形成したハニカム形状のハニカム構造体を用いたハニカム熱交換部とすることができる。ハニカム熱交換部は、前述したように、種々のセラミックス材料を用いて構築することができ、熱交換や熱伝達に優れた材質である。これにより、熱交換の効率が良好なものとなる。
更に、本発明の別例構成の発熱システム50によれば、図3に示した発熱システム30に加え、二重管構造の反応容器32の内筒部33aの内周面36a側を全て充填するように略円柱状のハニカム構造体からなる熱交換部51として用いることができる(図5参照)。ここで、熱交換部51は、前述のように、ハニカム熱交換部とすることができる。これにより、流体の流れを阻害することなく、当該流体の加熱を行うことができる。
(2)排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法
本発明の一実施形態の排気ガス浄化装置60は、図6に示すように、一方の端面61aから他方の端面61bまで延びる、流体Fの流路を形成する複数のセル(図示しない)を区画形成する隔壁(図示しない)を有するDPFとしてのハニカム構造体62と、ハニカム構造体62を内部に収容可能な構造体収容空間63を有する金属製の缶体64と、ハニカム構造体62の一方の端面61aに相対する、構造体収容空間63の上流位置に発熱体31が配置された発熱システム40(図4参照)とを具備し、粒子状物質を除去する再生機能を備えるものである。
更に、缶体64と、ハニカム構造体62及び発熱体31との間には、スペーサ部材65が介設されている。なお、図6は、本実施形態の排気ガス浄化装置60の概略構成を模式的に示す模式断面図であり、発熱システム40における発熱体31以外の構成については図示を省略している。また、特に断りのない限り、液体7として水、発熱反応用固体14として酸化カルシウムを使用するものとして、以下の説明を行うものとする。
更に、ハニカム構造体は、上述したDPFとして、一方の端面61a及び他方の端面61bにおけるセルの開口部を、それぞれ予め規定された配設基準に従って目封止した複数の目封止部を備える目封止ハニカム構造体であっても構わない。なお、ハニカム構造体62及び目封止ハニカム構造体の構成は、既に周知のものであるため、ここでは詳細な説明は省略する。
発熱システム40は、前述の図4で示したものが使用され、その発熱体31は、内筒部33a及び外筒部33bを有する二重管構造を呈するものであり、内部の格納空間34に発熱反応用固体14を担持した円環状の多孔質体35が収容されたものである。また、内筒部33aの内周面36aの形状に沿って当接するように、略円環状の熱交換部41(ハニカム熱交換部)が設けられている。
上記構成の排気ガス浄化装置60を用いることにより、ハニカム構造体62に堆積したスス等の粒子状物質を効率的に除去し、ハニカム構造体62の再生処理を行うことができる。すなわち、粒子状物質を除去する再生処理において、未燃焼のディーゼル燃料(流体Fに相当)を噴射するポスト噴射のタイミングに合わせて、発熱システム40の貯液タンク2から液体7を反応容器10の格納空間9に注入し、発熱反応を生じさせることが行われる。
流体Fをハニカム構造体62に導入する流体導入工程の開始と同時、若しくは流体Fの導入開始前に、発熱システム40を稼働させ、貯液タンク2から発熱体31の反応容器32に液体7(水)の注入を開始する。これにより、液体7及び発熱反応用固体14(酸化カルシウム)の接触により発熱反応が生じ、当該発熱体31は短時間で高温となる。ここで、“高温”とは、水及び酸化カルシウムの組み合わせによって、約200℃〜500℃程度の温度範囲を示す。使用する液体7及び発熱反応用固体14によって、この温度範囲は変化する。
更に、二重管構造の発熱体31の内周面36aに沿って設けられた熱交換部41に、発熱反応による反応熱が伝達される。この熱交換部41は、前述したようにハニカム形状のハニカム熱交換部のため、未燃焼のディーゼル燃料で構成された流体Fの一部(図6における流体F’参照)は、当該熱交換部41を通過して、ハニカム構造体62の一方の端面61aに到達する。その結果、熱交換部41を通過することで、流体F’が加熱される(流体加熱工程)。
これにより、再生処理が行われるハニカム構造体62の温度(DPF温度)を、再生処理の開始初期から高く制御することができる(図7参照)。これにより、発熱体31及び熱交換部41によって加熱された高温の流体Fがハニカム構造体62の構造体内部に導入されることとなり、堆積した粒子状物質を効率的に除去し、ハニカム構造体62が再生される(再生処理工程)。
特に、再生処理の開始初期から高温の流体Fが構造体内部に導入されるため、再生処理の効率が安定し、かつ短い時間で再生処理を完了することができる。そのため、再生処理に係るコスト等を削減することができる。なお、上記示したような熱交換部41が、ハニカム熱交換部でない場合であっても、当該熱交換部41または発熱体31の近傍を通過することで、流体Fは加熱され、本実施形態の排気ガス浄化装置60における十分な効果を奏することができる。
更に、本発明の別例構成の排気ガス浄化装置70は、図8に示すように、一方の端面61aから他方の端面61bまで延びる、流体Fの流路を形成する複数のセル(図示しない)を区画形成する隔壁(図示しない)を有するDPFとしてのハニカム構造体62と、ハニカム構造体62を内部に収容可能な構造体収容空間63を有する金属製の缶体64と、缶体64の缶体外殻部66外殻部外面66aに発熱体31の内周面36aを当接または埋設するように発熱体31が配置された発熱システム30(図3参照)とを具備して主に構成されている。
更に、缶体64と、ハニカム構造体62及び缶体外殻部66の間には、スペーサ部材67が介設されている。このスペーサ部材67は、発熱体31によって発生した反応熱を、ステンレス等の金属製の缶体64(缶体外殻部66)及びスペーサ部材67を介して、ハニカム構造体62に伝達する高い熱伝導性素材で形成されたものである。スペーサ部材67が本発明における熱伝導部に相当する。
これにより、発熱体31で発生した反応熱が、速やかにハニカム構造体62に伝達される。なお、本実施形態の排気ガス浄化装置70において、発熱体31を缶体外殻部66の外殻部外面66aに当接して配置するものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば、缶体外殻部66の中に発熱体31を埋設したものであっても構わない。係る構成であっても、反応熱を効果的にハニカム構造体62に伝達することができる。
上記構成の排気ガス浄化装置70を用いることにより、ハニカム構造体62に堆積したスス等の粒子状物質を効率的に除去し、ハニカム構造体62の再生処理を行うことができる。なお、先に示した排気ガス浄化装置60との相違点は、流体Fを加熱するのではなく、再生対象のハニカム構造体62を直接加熱することにある。
これにより、流体Fをハニカム構造体62に導入する流体導入工程の開始と同時、若しくは流体Fの導入開始前に、発熱システム30を稼働させ、貯液タンク2から発熱体31の反応容器32に液体7(水)の注入を開始する。これにより、液体7及び発熱反応用固体14(酸化カルシウム)の接触により発熱反応が生じ、当該発熱体31は短時間で高温となる。
このとき、発熱体31で発生した反応熱は、金属製の缶体外殻部66及び熱伝導性のスペーサ部材67を介してハニカム構造体62に伝達される(ハニカム構造体加熱工程)。これにより、通常の再生処理に比べ、缶体64内のハニカム構造体62の温度が早期に上昇する(図9参照)。その結果、流体Fを直接加熱したものと同様の効果を奏することができる。
更に、本発明の別例構成の排気ガス浄化装置80として、図10に示すようなものにできる。これによると、既に述べた排気ガス浄化装置70と略同一の構成を示し、缶体64の構造体収容空間63に触媒担持ハニカム構造体81が収容されている点が相違する。ここで、触媒担持ハニカム構造体81とは、例えば、選択的還元触媒(SCR触媒)、三元触媒、或いはNO吸蔵型三元触媒等の中の少なくとも一種類をハニカム構造体の隔壁の隔壁表面及び/または隔壁内部に担持したものである。
これにより、係る触媒担持ハニカム構造体81を採用した排気ガス浄化装置80においても、上記と同様の再生処理の効果を奏することができる。例えば、図11に示すように、ディーゼルエンジンのエンジン始動の開始前に発熱システム30による反応熱を発生させることにより、良好な再生処理を行うことができる。
以下、本発明の発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法の実施例について説明するが、本発明の発熱システム等は、これらの実施例に限定されるものでない。
1.実施例1及び比較例1
(1)排気ガス浄化装置(図8参照)
ハニカム径144mm、ハニカム長さ152mmのSi/SiC系のハニカム構造体(DPF)を熱伝導性のスペーサ部材を介して、金属製の缶体内にキャニングした。更に、缶体の周囲に二重管構造の反応容器を有する発熱体を設置した。ここで、反応容器の内筒部及び外筒部の間隔(隙間間隔)は8.5mmにした。反応容器内の格納空間に、発熱反応用固体として酸化カルシウム(CaO)を担持したSi/SiC系多孔質体(以下、「CaO担持Si/SiC系多孔質体」と称す。)を格納した。ここで、多孔質体及び発熱反応用固体の体積比率は、1:1とし、全体の空隙率は20%とした。
(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体の製造方法
厚さ8.5mm、長さ63mm、気孔率65%のドーナツ状のSi/SiC系多孔質体を、炭酸カルシウム(CaCO)の粉末に水を加えたスラリー状の炭酸カルシウム水溶液に含浸させた後、1300℃の加熱温度で1hrの熱処理を行った。これにより、炭酸カルシウムが酸化カルシウムに変化し、CaO担持Si/SiC系多孔質体を得た。得られたCaO担持Si/SiC系多孔質体を2個直列に並べ、二重管構造反応容器内に格納した。
(3)実験方法
上記構成の排気ガス浄化装置(図8参照)を2000ccのディーゼルエンジン排気系に装着し、回転数:2000rpm、駆動トルク:8Nmの条件で連続運転をすることで、ハニカム構造体(DPF)内にススの堆積を行った。
上記のススの堆積と並行し、発熱システムの注入部の注入バルブを閉状態とし、一方、排出部の排出バルブを開放し、排出ポンプを5分間稼働させることで、反応容器の格納空間の残存気体を排出した後、排出バルブを閉じて反応容器の格納空間を密閉状態とした。その後、ハニカム構造体の重量測定を行った後に、ハニカム構造体の再生処理を実施した。
このとき、ハニカム構造体の再生処理の開始の30s前に、注入部の注入バルブを開状態とし、反応容器の格納空間に液体(水)を注入した。水の注入開始から30s経過後に、ハニカム構造体の再生処理を開始し、ハニカム構造体の一方の端面における温度(入口ガス温度)が600℃となるように調整し、8分間の再生を行った。その後、ハニカム構造体の重量を再び測定し、ススの再生効率を計測した。上記条件で発熱システムを稼働させた場合を実施例1、発熱システムを稼働させなかった場合を比較例1とする。
(4)実験結果
実施例1及び比較例1を対比すると、比較例1の再生効率が40%であったのに対し、発熱システムを稼働させた実施例1は、再生効率が70%となり、発熱システムの使用により再生効率が大幅に増加することが確認された。(1)排気ガス浄化装置、(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体、(3)実験方法の条件、及び(4)実験結果をまとめたものを下記表1に示す。
Figure 0006959945
2.実施例2及び比較例2
(1)排気ガス浄化装置(図6参照)
ハニカム径144mm、ハニカム長さ152mmのSi/SiC系のハニカム構造体(DPF)を熱伝導性のスペーサ部材を介して、金属製の缶体内にキャニングした(実施例1及び比較例1と同様)。更に、ハニカム構造体の上流側に二重管構造の反応容器を有する発熱体を設置した。反応容器内の格納空間に、発熱用固体として酸化カルシウム(CaO)を担持したSi/SiC系多孔質体(以下、「CaO担持Si/SiC系多孔質体」と称す。)を格納した。ここで、多孔質体及び発熱反応用固体の体積比率は、1:1とし、全体の空隙率は20%とした。更に、反応容器の内周面に沿ってSiC製のハニカム構造体を熱交換部として装着した(図6参照)。
(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体の製造方法
実施例1及び比較例1と同様のため説明を省略する。
(3)実験方法
実施例1及び比較例1と同様のため説明を省略する。なお、実施例1及び比較例1と同様にハニカム構造体の再生処理の開始の30s前に注入部の注入バルブを開状態とし、反応容器の格納空間に液体(水)を注入することを行っている。上記条件で発熱システムを稼働させた場合を実施例2、発熱システムを稼働させなかった場合を比較例2とする。
(4)実験結果
実施例2及び比較例2を対比すると、比較例1の再生効率が40%であったのに対し、発熱システムを稼働させた実施例1は、再生効率が60%となり、発熱システムの使用により再生効率が大幅に増加することが確認された。(1)排気ガス浄化装置、(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体、(3)実験方法の条件、及び(4)実験結果をまとめたものを上記表1に示す。
3.実施例3及び比較例3
(1)排気ガス浄化装置(図10参照)
ハニカム径110mm、ハニカム長さ100mmのコージェライト製(Cd製)のハニカム構造体に、三元触媒を担持した触媒担持ハニカム構造体を熱伝導性のスペーサ部材を介して、金属製の缶体内にキャニングした。このとき、スペーサ部材の全長に対し、50%の長さ部分を金属メッシュとし、触媒担持ハニカム構造体と缶体との間の熱伝導性を良好にする構造とした(被覆率:50%)。更に、缶体の周囲に二重管構造の反応容器を有する発熱体を設置した。反応容器内の格納空間に、発熱用固体として酸化カルシウム(CaO)を担持したSi/SiC系多孔質体(以下、「CaO担持Si/SiC系多孔質体」と称す。)を格納した。ここで、多孔質体及び発熱反応用固体の体積比率は、1:1とし、全体の空隙率は20%とした。
(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体の製造方法
厚さ8.5mm、長さ90mm、気孔率65%のドーナツ状のSi/SiC系多孔質体を、炭酸カルシウム(CaCO)の粉末に水を加えたスラリー状の炭酸カルシウム水溶液に含浸させた後、1300℃の加熱温度で1hrの熱処理を行った。これにより、炭酸カルシウムが酸化カルシウムに変化し、CaO担持Si/SiC系多孔質体を得た。
(3)実験方法
上記構成の排気ガス浄化装置(図10参照)を2000ccのガソリンエンジン排気系に装着し、回転数:2000rpm、駆動トルク:5Nmの条件で暖気運転を行った。
上記暖気運転と並行し、発熱システムの注入部の注入バルブを閉状態とし、一方、排出部の排出バルブを開放し、排出ポンプを5分間稼働させることで、反応容器の格納空間の残存気体を排出した後、排出バルブを閉じて反応容器の格納空間を密閉状態とした。その後、エンジンを停止し、室温まで冷却放置した。次に、エンジンの始動運転を行い、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度を熱電対で測定した。
このとき、エンジン始動の15s前に、注入部の注入バルブを開状態とし、反応容器の格納空間に液体(水)を注入した。エンジンを始動してから、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度が180℃に達するまでの時間を計測した。上記条件で発熱システムを稼働させた場合を実施例3、発熱システムを稼働させなかった場合を比較例3とする。
(4)実験結果
実施例3及び比較例3を対比すると、比較例3の180℃到達時間が20sであったのに対し、発熱システムを稼働させた実施例3の180℃到達時間が15sとなり、発熱システムの稼働により、180℃到達時間が短くなることが確認された。すなわち、触媒担持ハニカム構造体がエンジン始動前から暖められることにより、担持された触媒の活性化する温度まで速やかに到達することができる。これにより、エンジン始動直後から高い触媒活性を維持した浄化処理を行うことができる。(1)排気ガス浄化装置、(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体、(3)実験方法の条件、及び(4)実験結果をまとめたものを上記表1に示す。
4.実施例4及び比較例4
(1)排気ガス浄化装置(図10参照)
ハニカム径110mm、ハニカム長さ100mmのコージェライト製(Cd製)のハニカム構造体に、三元触媒を担持した触媒担持ハニカム構造体を熱伝導性のスペーサ部材を介して、金属製の缶体内にキャニングした。このとき、スペーサ部材の全長に対し、50%の長さ部分を金属メッシュとし、触媒担持ハニカム構造体と缶体との間の熱伝導性を良好にする構造とした(被覆率:50%)。更に、缶体の周囲に二重管構造の反応容器を有する発熱体を設置した。反応容器内の格納空間に、発熱用固体として酸化ストロンチウム(SrO)を担持したSi/SiC系多孔質体(以下、「SrO担持Si/SiC系多孔質体」と称す。)を格納した。ここで、多孔質体及び発熱反応用固体の体積比率は、1:1とし、全体の空隙率は20%とした。
(2)SrO担持Si/SiC系多孔質体の製造方法
厚さ8.5mm、長さ90mm、気孔率65%のドーナツ状のSi/SiC系多孔質体を、炭酸ストロンチウム(SrCO)の粉末に水を加えたスラリー状の炭酸ストロンチウム水溶液に含浸させた後、1300℃の加熱温度で1hrの熱処理を行った。これにより、炭酸ストロンチウムが酸化ストロンチウムに変化し、SrO担持Si/SiC系多孔質体を得た。
(3)実験方法
上記構成の排気ガス浄化装置(図10参照)を2000ccのガソリンエンジン排気系に装着し、回転数:2000rpm、駆動トルク:5Nmの条件で暖気運転を行った。
上記暖気運転と並行し、発熱システムの注入部の注入バルブを閉状態とし、一方、排出部の排出バルブを開放し、排出ポンプを5分間稼働させることで、反応容器の格納空間の残存気体を排出した後、排出バルブを閉じて反応容器の格納空間を密閉状態とした。その後、エンジンを停止し、室温まで冷却放置した。次に、エンジンの始動運転を行い、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度を熱電対で測定した。
このとき、エンジン始動の15s前に、注入部の注入バルブを開状態とし、反応容器の格納空間に液体(水)を注入した。エンジンを始動してから、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度が180℃に達するまでの時間を計測した。上記条件で発熱システムを稼働させた場合を実施例4、発熱システムを稼働させなかった場合を比較例4とする。
(4)実験結果
実施例4及び比較例4を対比すると、比較例4の180℃到達時間が20sであったのに対し、発熱システムを稼働させた実施例4の180℃到達時間が13sとなり、発熱システムの稼働により、180℃到達時間が短くなることが確認された。すなわち、発熱反応用固体を酸化カルシウム(CaO)から酸化ストロンチウム(SrO)に変更した場合であっても、同様の効果を奏することが確認された。(1)排気ガス浄化装置、(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体、(3)実験方法の条件、及び(4)実験結果をまとめたものを上記表1に示す。
5.実施例5及び比較例5
(1)排気ガス浄化装置(図10参照)
ハニカム径110mm、ハニカム長さ100mmのコージェライト製(Cd製)のハニカム構造体に、三元触媒を担持した触媒担持ハニカム構造体を熱伝導性のスペーサ部材を介して、金属製の缶体内にキャニングした。このとき、スペーサ部材の全長に対し、50%の長さ部分を金属メッシュとし、触媒担持ハニカム構造体と缶体との間の熱伝導性を良好にする構造とした(被覆率:50%)。更に、缶体の周囲に二重管構造の反応容器を有する発熱体を設置した。反応容器内の格納空間に、発熱用固体として酸化マグネシウム(MgO)を担持したSi/SiC系多孔質体(以下、「MgO担持Si/SiC系多孔質体」と称す。)を格納した。ここで、多孔質体及び発熱反応用固体の体積比率は、1:1とし、全体の空隙率は20%とした。
(2)MgO担持Si/SiC系多孔質体の製造方法
厚さ8.5mm、長さ90mm、気孔率65%のドーナツ状のSi/SiC系多孔質体を、炭酸マグネシウム(MgCO)の粉末に水を加えたスラリー状の炭酸マグネシウム水溶液に含浸させた後、1300℃の加熱温度で1hrの熱処理を行った。これにより、炭酸マグネシウムが酸化マグネシウムに変化し、MgO担持Si/SiC系多孔質体を得た。
(3)実験方法
上記構成の排気ガス浄化装置(図8参照)を2000ccのガソリンエンジン排気系に装着し、回転数:2000rpm、駆動トルク:5Nmの条件で暖気運転を行った。
上記暖気運転と並行し、発熱システムの注入部の注入バルブを閉状態とし、一方、排出部の排出バルブを開放し、排出ポンプを5分間稼働させることで、反応容器の格納空間の残存気体を排出した後、排出バルブを閉じて反応容器の格納空間を密閉状態とした。その後、エンジンを停止し、室温まで冷却放置した。次に、エンジンの始動運転を行い、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度を熱電対で測定した。
このとき、エンジン始動の15s前に、注入部の注入バルブを開状態とし、反応容器の格納空間に液体(水)を注入した。エンジンを始動してから、触媒担持ハニカム構造体の中央位置の温度が180℃に達するまでの時間を計測した。上記条件で発熱システムを稼働させた場合を実施例5、発熱システムを稼働させなかった場合を比較例5とする。
(4)実験結果
実施例5及び比較例5を対比すると、比較例5の180℃到達時間が20sであったのに対し、発熱システムを稼働させた実施例5の180℃到達時間が16sとなり、発熱システムの稼働により、180℃到達時間が短くなることが確認された。すなわち、発熱反応用固体を実施例3の酸化カルシウム(CaO)や実施例4の酸化ストロンチウム(SrO)から、酸化マグネシウム(MgO)に変更した場合であっても、同様の効果を奏することが確認された。(1)排気ガス浄化装置、(2)CaO担持Si/SiC系多孔質体、(3)実験方法の条件、及び(4)実験結果をまとめたものを上記表1に示す。
上記示したように、本発明の発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法によれば、水等の液体と酸化カルシウム等の発熱反応用固体との接触により、発熱反応を生じさせ、得られた反応熱を用いて、ディーゼル燃料等の流体やハニカム構造体自体を加熱することができる。これにより、再生処理等を行うハニカム構造体や浄化処理等を行う触媒担持ハニカム構造体が暖まるまでの時間を短縮することができ、再生処理や浄化処理の開始直後から安定した効果を奏することができる。その結果、再生効率や浄化効率を向上させることができる。
本発明の発熱システムは、DPF等を用いた排気ガス浄化装置における流体の加熱に用いることができ、本発明の排気ガス浄化装置は、ディーゼルエンジン等を搭載した自動車等に設置することができる。更に、ハニカム構造体の再生方法は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンを搭載した自動車等におけるハニカム構造体の再生処理に用いることができる。
1,20,30,40,50:発熱システム、2:貯液タンク、3,31:発熱体、4:液体注入機構部、5:排出機構部、7:液体(水)、8:貯液空間、9,34:格納空間、10,32:反応容器、11,35:多孔質体、12:液体生成物、13:気化物、14:発熱反応用固体、15:液体流通管、16:注入バルブ(注入部)、17:排出管、18:排出バルブ(排出部)、19:排出ポンプ(排出部)、21:液化部、33a:内筒部、33b:外筒部、36a:内周面、36b:外周面、41,51:ハニカム熱交換部(熱交換部)、60,70,80:排気ガス浄化装置、61a:一方の端面、61b:他方の端面、62:ハニカム構造体、63:構造体収容空間、64:缶体、65,67:スペーサ部材、66:缶体外殻部、66a:外殻部外面、81:触媒担持ハニカム構造体、F,F’:流体。

Claims (15)

  1. 液体を貯留する貯液タンクと、
    容器内部に格納空間を有する反応容器、及び、前記格納空間に格納され、前記液体と接触すると発熱反応を生じる発熱反応用固体を担持した多孔質体を備える発熱体と、
    前記貯液タンク及び前記反応容器の前記格納空間の間を連通し、前記液体の流通する液体流通管、及び、前記貯液タンク内の前記液体を前記格納空間に注入する注入部を備える液体注入機構部と、
    前記反応容器の前記格納空間と連通する排出管、及び、前記液体及び前記発熱反応用固体の接触によって前記発熱反応に伴って生成される液体生成物及び前記液体が気化した気化物を前記格納空間から強制的に吸引し、前記排出管を通じて排出する排出部を備える排出機構部と
    を具備し、
    前記反応容器は、
    内筒部、及び前記内筒部の外側に離隔して設けられた外筒部を有する二重管構造を呈して構成され、
    前記格納空間は、
    前記内筒部及び前記外筒部の間に設けられる発熱システム。
  2. 排出された前記気化物を冷却し、前記液体に相転移させる液化部と、
    液化した前記液体を前記貯液タンクに回収する液体回収部と
    を更に具備する請求項1に記載の発熱システム。
  3. 前記発熱反応用固体は、
    アルカリ土類金属元素酸化物、または、複数の前記アルカリ土類金属元素酸化物の混合物である請求項1または2に記載の発熱システム。
  4. 前記アルカリ土類金属元素酸化物は、
    酸化カルシウムであり、
    前記液体は、
    水である請求項3に記載の発熱システム。
  5. 前記多孔質体は、
    珪素及び炭化珪素を主成分とするセラミックス材料で構成される請求項1〜のいずれか一項に記載の発熱システム。
  6. 二重管構造を呈する前記反応容器の前記内筒部の内周面と少なくとも一部が当接し、前記発熱反応によって生じた反応熱を、前記発熱体の外部に伝達する熱交換部を更に具備する請求項1〜5のいずれか一項に記載の発熱システム。
  7. 前記熱交換部は、
    一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム形状を呈するハニカム熱交換部である請求項に記載の発熱システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の発熱システムを用いた排気ガス浄化装置であって、
    一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造体と、
    前記ハニカム構造体を内部に収容可能な構造体収容空間を有する金属製の缶体と、
    前記一方の端面に相対し、前記構造体収容空間の上流位置に発熱体が配置された前記発熱システムと
    を具備し、
    前記一方の端面から前記ハニカム構造体の構造体内部に、前記発熱体によって加熱された前記流体を導入し、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を前記流体によって除去する再生機能を備える排気ガス浄化装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の発熱システムを用いた排気ガス浄化装置であって、
    一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造体と、
    前記ハニカム構造体を内部に収容可能な構造体収容空間を有する金属製の缶体と、
    前記缶体の缶体外殻部の外殻部外面に少なくとも一部が当接し、若しくは、前記缶体外殻部に一部が埋設して発熱体が配置された前記発熱システムと
    を具備し、
    前記発熱体によって前記缶体を介して加熱された前記ハニカム構造体の前記一方の端面から前記ハニカム構造体の構造体内部に前記流体を導入し、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を前記流体によって除去する再生機能を備える排気ガス浄化装置。
  10. 前記ハニカム構造体は、
    前記一方の端面及び/または前記他方の端面における前記セルの開口部を、予め規定された配設基準に従って目封止した複数の目封止部を備える目封止ハニカム構造体である請求項8または9に記載の排気ガス浄化装置。
  11. 前記ハニカム構造体は、
    前記隔壁の隔壁表面及び/または隔壁内部に、選択的還元触媒、三元触媒、及びNO 吸蔵型三元触媒の少なくとも一種類の触媒を担持している請求項8〜10のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置。
  12. 前記ハニカム構造体及び前記缶体の間に介設され、前記缶体外殻部に設けられた前記発熱体によって発生した反応熱を、前記ハニカム構造体に伝達する熱伝導性素材で形成された熱伝導部を更に具備する請求項に記載の排気ガス浄化装置。
  13. 請求項8〜12のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法であって、
    一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造体の構造体内部に、前記一方の端面から前記流体を導入する流体導入工程と、
    前記排気ガス浄化装置の発熱システムを用い、前記ハニカム構造体に導入される前の前記流体を加熱する流体加熱工程と、
    加熱された前記流体によって、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を除去し、前記ハニカム構造体を再生する再生処理工程と
    を具備するハニカム構造体の再生方法
  14. 請求項〜1のいずれか一項に記載の排気ガス浄化装置を用いたハニカム構造体の再生方法であって、
    一方の端面から他方の端面まで延びる、流体の流路を形成する複数のセルを区画形成する隔壁を有し、金属製の缶体に収容されたハニカム構造体の構造体内部に、前記一方の端面から前記流体を導入する流体導入工程と、
    前記排気ガス浄化装置の発熱システムを用い、前記缶体を通じて前記ハニカム構造体を加熱するハニカム構造体加熱工程と、
    加熱された前記ハニカム構造体及び前記流体によって、前記構造体内部に堆積した粒子状物質を除去し、前記ハニカム構造体を再生する再生処理工程と
    を具備するハニカム構造体の再生方法。
  15. 前記構造体内部への前記流体の導入開始と同時、若しくは導入開始前に、前記発熱システムによる前記流体または前記ハニカム構造体の加熱を開始する請求項13または14に記載のハニカム構造体の再生方法。
JP2018562881A 2017-01-17 2017-10-27 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法 Active JP6959945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005718 2017-01-17
JP2017005718 2017-01-17
PCT/JP2017/038876 WO2018135066A1 (ja) 2017-01-17 2017-10-27 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135066A1 JPWO2018135066A1 (ja) 2019-11-07
JP6959945B2 true JP6959945B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=62908131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562881A Active JP6959945B2 (ja) 2017-01-17 2017-10-27 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11125131B2 (ja)
JP (1) JP6959945B2 (ja)
DE (1) DE112017006850T5 (ja)
WO (1) WO2018135066A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109893999A (zh) * 2019-04-12 2019-06-18 深圳众清人居科技有限公司 一种空气净化炭包
US20220401944A1 (en) * 2019-11-25 2022-12-22 Volvo Truck Corporation Method for unblocking pores in a selective catalytic reduction catalyst
CN111963279A (zh) * 2020-09-08 2020-11-20 浙江银轮智能装备有限公司 一种dpf管道式热风循环加热装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208118A (ja) * 1983-05-11 1984-11-26 Toyota Motor Corp 触媒暖機装置
JPH05125929A (ja) * 1991-10-30 1993-05-21 Mitsubishi Motors Corp 触媒の早期活性化装置
JP2888028B2 (ja) * 1992-05-19 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH07180539A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Mitsubishi Electric Corp 化学発熱装置
US6815038B2 (en) 2001-03-02 2004-11-09 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP4227347B2 (ja) 2002-03-29 2009-02-18 日本碍子株式会社 多孔質材料及びその製造方法
US8484953B2 (en) * 2007-06-15 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate filter using catalyst striping
AU2008361679B2 (en) * 2008-09-10 2014-06-05 Mack Trucks, Inc. Method for estimating soot loading in a diesel particulate filter, and engine and aftertreatment system
JP2011058678A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ngk Insulators Ltd 蓄熱構造体
DE102010031852A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage mit reaktivem Heizsystem
JP5698056B2 (ja) 2011-03-31 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱装置
FR2986575B1 (fr) * 2012-02-03 2015-07-31 Valeo Sys Controle Moteur Sas Dispositif de chauffage d'au moins un composant d'un vehicule
JP2013234625A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Industries Corp 排気浄化装置
JP6160257B2 (ja) * 2013-05-30 2017-07-12 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006850T5 (de) 2019-10-02
WO2018135066A1 (ja) 2018-07-26
US11125131B2 (en) 2021-09-21
US20190301331A1 (en) 2019-10-03
JPWO2018135066A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959945B2 (ja) 発熱システム、排気ガス浄化装置、及びハニカム構造体の再生方法
WO2014025024A1 (ja) 触媒反応装置及び該触媒反応装置を備えた車両
JP5949318B2 (ja) 触媒反応装置及び車両
US20110048388A1 (en) Heat accumulation element
JP2011122593A (ja) 内燃機関の排気ガスに含まれている汚染物質を処理する方法およびそれを用いた汚染物質処理システム
JP2011058678A (ja) 蓄熱構造体
JP5625627B2 (ja) アンモニア吸蔵装置および選択的触媒還元システム
KR100936687B1 (ko) 가열 요소와 축열기를 구비하여 촉매 컨버터 또는 필터의상류측의 배기 시스템 안으로 산화성 유체를 도입하는 주입노즐 및 이를 이용한 산화성 유체의 도입 방법
JPH11311117A (ja) 触媒加熱装置
JP5954123B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5141479B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6493338B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP6007859B2 (ja) 化学蓄熱装置
CN111734514B (zh) 废气过滤器的再生方法及废气过滤器含浸***
JP6019913B2 (ja) 触媒反応装置及び車両
JP2014095293A (ja) アンモニア貯蔵タンク
JP2015081519A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2016102433A (ja) エンジンの排気浄化制御方法
JP2017133698A (ja) 化学蓄熱装置
JP2013234669A (ja) 蓄熱構造体
JP2015108471A (ja) 化学蓄熱装置
JP2012066175A (ja) 排ガス処理装置
JP2016188719A (ja) 化学蓄熱装置
JPWO2016056488A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2016200321A (ja) 化学蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150