JP6957051B2 - 乳母車 - Google Patents

乳母車 Download PDF

Info

Publication number
JP6957051B2
JP6957051B2 JP2020027442A JP2020027442A JP6957051B2 JP 6957051 B2 JP6957051 B2 JP 6957051B2 JP 2020027442 A JP2020027442 A JP 2020027442A JP 2020027442 A JP2020027442 A JP 2020027442A JP 6957051 B2 JP6957051 B2 JP 6957051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
link
baby carriage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020027442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130412A (ja
Inventor
健次郎 澤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2020027442A priority Critical patent/JP6957051B2/ja
Priority to KR1020210016612A priority patent/KR102319303B1/ko
Priority to TW110105749A priority patent/TWI761080B/zh
Priority to CN202110194246.7A priority patent/CN113276926B/zh
Publication of JP2021130412A publication Critical patent/JP2021130412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957051B2 publication Critical patent/JP6957051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • B62B7/083Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis the wheel axes being moved from each other during folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • B62B9/203Handle bars; Handles movable from front end to rear end position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/20Catches; Locking or releasing an articulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハンドルを揺動可能な折り畳み式乳母車に関する。
例えば特許文献1に開示されているように、乳幼児を連れ出す際に用いる乳母車が利用に供されている。多くの乳母車が、保管時や携帯時の利便性を考慮して、折り畳み可能となっている。また、ハンドルを第1位置と第2位置との間で揺動可能にした乳母車も広く普及している。
特許文献1に開示された乳母車では、ハンドルが背面押し位置と対面押し位置との間で揺動可能となっている。背面押し位置において、ハンドルは乳幼児の背面側に位置し、保護者は、乳幼児の背面側から乳母車を押し進める。一方、対面押し位置において、ハンドルは乳幼児に対面して位置し、保護者は、乳幼児に対面する側から乳母車を押し進める。
特開2015−209182号公報
ところで、ハンドルが第1位置と第2位置との間で揺動可能な折りたたみ式乳母車では、ハンドルが第1位置および第2位置のいずれか一方に配置された場合、乳母車が意図せず折り畳み状態に変形してしまう虞がある。例えば、ハンドルを対面押し位置に配置して、乳母車の後脚側が進行方向の前方となるようにして乳母車を走行させた場合、後輪が段差にぶつかる等して、後脚に強い衝撃が加わることがある。そして、後脚に加わった衝撃によって乳母車を展開状態に維持するための乳母車の構成要素間の係合が意図せず解除され、乳母車が意図せず折り畳み状態になる虞がある。あるいは、折り畳み状態とはならないまでも、展開状態にある乳母車の強度が低下したり、ハンドルを用いた乳母車の操作性が低下したりする虞がある。
本件発明は、以上の点を考慮してなされたものであって、展開状態にある乳母車が意図せず折り畳み状態となったり、ハンドルの本体フレームに対する位置がずれたりする虞が低減された乳母車の提供を目的とする。
本発明による乳母車は、展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、
前記展開状態から前記折り畳み状態へ変形可能な本体フレームと、
第1位置と第2位置との間を揺動可能に前記本体フレームに接続されたハンドルと、を備え、
前記本体フレームは、前記乳母車の折り畳み動作が規制されるようになる規制位置と、前記乳母車の折り畳み動作が可能となる解除位置と、の間を移動可能な状態維持部材を有し、
前記ハンドルは、前記本体フレームに接続したハンドル本体と、前記第2位置に位置するときに前記状態維持部材の前記規制位置から前記解除位置への移動を規制する規制部材と、を有する。
本発明による乳母車において、前記規制部材は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するときに前記状態維持部材と係合して前記状態維持部材の前記規制位置から前記解除位置への移動を規制してもよい。
本発明による乳母車において、前記規制部材は、前記ハンドル本体に対して固定されていてもよい。
本発明による乳母車において、
前記状態維持部材は、本体部と、前記本体部から突出するフレーム側係合突出部とを有し、
前記規制部材は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するときに前記規制位置から前記解除位置へ向かう方向における前方から前記フレーム側係合突出部に対面するハンドル側係合突出部を有していてもよい。
本発明による乳母車において、
前記ハンドル側係合突出部は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するときに前記第1位置から前記第2位置へ向かう方向における後方から前記フレーム側係合突出部に対面する部分を有していてもよい。
本発明による乳母車において、
前記本体フレームは、
前脚および後脚と、
前記前脚および前記後脚と回動可能に接続された第1リンクと、
前記第1リンクと回動可能に接続され、前記展開状態において前記後脚に支持される第2リンクと、を有し、
前記状態維持部材は、前記第2リンクに支持され、
前記ハンドルは、前記第2リンクに揺動可能に接続されていてもよい。
本発明による乳母車において、
前記ハンドルは、前記ハンドル本体から突出するハンドル側第2係合突部を有し、
前記本体フレームは、前記本体フレームのうち前記第2リンク以外の部分から突出するフレーム側第2係合突部を有し、
前記フレーム側第2係合突部は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するとき前記ハンドル側第2係合突部に下方から対面してもよい。
あるいは、本発明による乳母車は、展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、
前記展開状態から前記折り畳み状態へ変形可能な本体フレームと、
第1位置と第2位置との間を揺動可能に前記本体フレームに接続されたハンドルと、を備え、
前記ハンドルは、前記本体フレームに接続したハンドル本体と、前記ハンドル本体から突出するハンドル側係合突部とを有し、
前記本体フレームは、前記ハンドルが前記第2位置に位置するとき前記ハンドル側係合突部に下方から対面するフレーム側係合突部を有する。
あるいは、本発明による乳母車は、展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、
前記展開状態から前記折り畳み状態へ変形可能な本体フレームと、
第1位置と第2位置との間を揺動可能に前記本体フレームに接続されたハンドルと、を備え、
前記ハンドル及び前記本体フレームは、前記ハンドルが前記第2位置に位置するとき前記ハンドルの前記本体フレームに対する移動を規制する規制部を有する。
本発明によれば、展開状態にある乳母車が意図せず折り畳み状態となったり、ハンドルの本体フレームに対する位置がずれたりする虞が低減された乳母車を提供することができる。
本発明の一実施の形態を説明するための図であって、乳母車の全体構成を説明するための斜視図。 ハンドルが第1位置(背面押し位置)に配置された状態で図1の乳母車を示す側面図。 ハンドルが第2位置(対面押し位置)に配置された状態で図1の乳母車を示す側面図。 折り畳まれた状態で図1の乳母車を示す側面図。 図1の乳母車の一部分を示す斜視図。 図1の乳母車の一部分を示す図であって、非操作位置にある操作部材と規制位置にある状態維持部材とを示す斜視図。 図6に対応する図であって、操作位置にある操作部材と解除位置にある状態維持部材とを示す斜視図。 第2リンクとハンドルとの取付構造を拡大して示す斜視図。 第1位置保持部を示す斜視図。 第2位置保持部およびフレーム側第2係合突部を示す斜視図。 保持体及びハンドル側第2係合突部を示す斜視図。 第1位置にあるハンドルの一部を乳母車の本体フレームと共に模式的に示す側面図。 図12に対応する図であって、第1位置と第2位置との間にあるハンドルの一部を模式的に示す側面図。 図12に対応する図であって、第2位置にあるハンドルの一部を模式的に示す側面図。 図12に対応する図であって、乳母車の変形例を説明するための図。
以下、図面に示された一具体例を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
図1〜図14は本発明による乳母車の一実施の形態を説明するための図である。このうち、図1〜図4には、乳母車の具体例の全体構成が示されている。また、図5には、乳母車の一部が示されている。図1〜図4に示すように、本実施の形態における乳母車10は、前脚14及び後脚16を有する本体フレーム12と、本体フレーム12に対して揺動可能となるように本体フレーム12に接続されたハンドル40と、前脚14に取り付けられた前輪18と、後脚16に取り付けられた後輪19と、を有している。このうち、本体フレーム12及びハンドル40が乳母車本体11を構成している。また、図2のみに二点鎖線で示すように、乳母車本体11には、クッション性を有した座席材13が取り外し可能に装着される。乳幼児は、この座席材13上に着座又は横臥する。
本実施の形態において、ハンドル40は、第1位置と第2位置との間を本体フレーム12に対して揺動可能となっている。図示された例において、ハンドル40の第1位置は背面押し位置であり(図1及び図2参照)、ハンドル40の第2位置は対面押し位置である(図3参照)。図2に示すように、ハンドル40は、背面押し位置である第1位置において、鉛直方向に対して傾斜し後方に延び上がっている。背面押し位置である第1位置にハンドル40を配置した場合、操作者(保護者)は乳幼児の背面側からハンドル40を把持して乳母車10を操縦する。このとき、乳幼児は、乳母車10の走行中、進行方向の前方を向いて景色を楽しむことができる。図3に示すように、ハンドル40は、対面押し位置である第2位置において、鉛直方向に対して傾斜し前方に延び上がっている。対面押し位置である第2位置にハンドル40を配置した場合、操作者は乳幼児に対面する前脚14側の位置からハンドル40を把持して乳母車10を操縦する。このとき、乳母車10の後脚16側が進行方向の前方となるようにして乳母車10を走行させることができる。
図示された乳母車10(本体フレーム12)は、広く普及しているように、図1及び図2に示された展開状態から図4に示された折り畳み状態へ折り畳み可能に構成されている。乳母車10(本体フレーム12)は、折り畳み状態から展開状態に展開することもできる。乳母車10が展開状態にある場合、ハンドル40を本体フレーム12に対して揺動させることができる。
ところで、本明細書中において、乳母車およびその構成要素に対する「前」、「後」、「上」、「下」、「前後方向」、「上下方向」、および「幅方向」の用語は、特に指示がない場合、展開状態にある乳母車およびその構成要素に乗車する乳幼児を基準とした「前」、「後」、「上」、「下」、「前後方向」、「上下方向」、および「幅方向」を意味する。さらに詳しくは、「前後方向」とは、図1における紙面の左下と右上とを結ぶ方向であって、図2及び図3における紙面の左右の方向に相当する。そして、特に指示がない限り、「前」とは、乗車した乳幼児が向く側であり、図1における紙面の左下側並びに図2における紙面の左側が前側となる。一方、「上下方向」とは乳母車の走行面に直交する方向である。したがって、走行面が水平面である場合、「上下方向」とは鉛直方向をさす。また、「幅方向」とは横方向であって、「前後方向」および「上下方向」のいずれにも直交する方向である。さらに、「幅方向内側」とは、幅方向における乳母車の中央に接近する側を意味し、典型的な乳母車10では、乗車する乳幼児の重心との幅方向における距離が短くなる側を意味する。一方、「幅方向外側」とは、幅方向における乳母車の中央から離間する側を意味する。図1に示すように、図示された乳母車10は、全体的に、幅方向中心に位置し前後方向及び上下方向に沿った面を中心として概ね対称な構成を有している。
まず、乳母車の全体構成として、乳母車本体11について説明する。上述したように、乳母車本体11は、本体フレーム12及びハンドル40を有している。このうち本体フレーム12は、図1に示すように、それぞれ左右に配置された一対の前脚14と、それぞれ左右に配置された一対の後脚16と、を有している。本体フレーム12は、それぞれ左右に配置された第1リンクL1、第2リンクL2、第3リンクL3及び第4リンクL4を更に有している。前脚14、後脚16及び第1〜第4リンクL1〜L4は、本体フレーム12を折り畳み可能および展開可能に構成するリンクとして機能する。図示された例において、第1リンクL1は、アームレスト21としても機能する。すなわち、アームレスト21によって第1リンクL1が構成されている。
図1〜図3に示すように、前脚14の上端部分は、対応する側(左側または右側)に配置された第1リンクL1の前方部分に回動可能(揺動可能)に接続されている。同様に、後脚16の上端部分は、対応する側(左側または右側)に配置された第1リンクL1の前方部分に回動可能(揺動可能)に接続されている。また、第2リンクL2の上方部分が、対応する側(左側または右側)に配置された第1リンクL1の後方部分に回動可能(揺動可能)に接続されている。図3に示されているように、図示された例において、第2リンクL2は、主リンク材22と、主リンク材22の上端に固定された上接続材23と、を有している。主リンク材22は、例えば金属製パイプからなる。上接続材23は、例えば、樹脂成形物からなる。第2リンクL2は、上接続材23において、アームレスト21の後端部分に回動可能(揺動可能)に接続している。第2リンクL2は、乳母車10が展開状態にある場合、後脚16に固定された第2リンク支持部材16aによって、前下方から支持される。
図1〜図3に示すように、第3リンクL3は、前脚14と回動可能(揺動可能)に接続している。第4リンクL4は、後脚16と回動可能(揺動可能)に接続している。第3リンクL3は、第2リンクL2及び第4リンクL4の少なくとも一方と回動可能(揺動可能)に接続している。第4リンクL4は、第2リンクL2及び第3リンクL3の少なくとも一方と回動可能(揺動可能)に接続している。第2リンクL2は、第3リンクL3及び第4リンクL4の少なくとも一方と回動可能(揺動可能)に接続している。
図1及び図5に示すように、図示された例において、第3リンクL3をなす部材として、フレーム材24と、フレーム材24に固定された前接続材25及び後接続材26とが設けられている。フレーム材24は、例えば、曲げ加工した金属製パイプからなる。前接続材25及び後接続材26は、例えば樹脂成形物からなる。フレーム材24は、前後方向に延びる一対の側部24aと、一対の側部24aを前方にて連結する連結部24bと、を有してU字状をなしている。前接続材25は、一端部分を前脚14と回動可能に接続され、他端部分を側部24aの前方部分に固定されている。後接続材26は、側部24aの後端部分に固定されている。この例において、右側に位置するフレーム材24の側部24aと、この右側の側部24aに固定された右側の前接続材25及び後接続材26とによって、右側の第3リンクL3が形成されている。同様に、左側に位置するフレーム材24の側部24aと、この左側の側部24aに固定された左側の前接続材25及び後接続材26とによって、左側の第3リンクL3が形成されている。
図5に示すように、図示された例において、第4リンクL4は、後脚16に回動可能に接続された主軸材28と、主軸材28の上端部分に固定された端部材29と、を有している。主軸材28は、例えば金属製パイプからなる。端部材29は、例えば樹脂成形物からなる。主軸材28は、下端部分において後脚16の中間部分と回動可能に接続されている。端部材29は、第2リンクL2及び第3リンクL3と回動可能に接続されている。図示された例において、第2リンクL2、第3リンクL3及び第4リンクL4は、同一の軸部材30を用いて、互いに回動可能に接続されている。この軸部材30は、第2リンクL2の主リンク材22、第4リンクL4の端部材29、及び、第3リンクL3をなす後接続材26を貫通している。この構成により、第2リンクL2、第3リンクL3及び第4リンクL4は、軸部材30の中心軸線と一致する軸線30xを中心として、互いに回動可能となっている。
また、図示された乳母車10の本体フレーム12は、図1〜図3に示すように、ベースフレーム31及び上方フレーム32と、ベースフレーム31と上方フレーム32とを連結する連結フレーム33と、をさらに、有している。ベースフレーム31及び上方フレーム32は、共にU字状に形成されている。そして、図示された乳母車10において、フレーム材24およびベースフレーム31には、ベース布材34(図2のみに図示)が張設される。ベース布材34は、フレーム材24、ベースフレーム31、上方フレーム32及び連結フレーム33とともに、クッション性の座席材13(図2のみに二点鎖線で図示)を支持する。なお、図4において、ベースフレーム31、上方フレーム32及び連結フレーム33の図示を省略している。
図示された例において、フレーム材24、ベースフレーム31、上方フレーム32、連結フレーム33及びベース布材34が、座席支持体を構成し、座席材13を支持する。このうち、ベース布材34の一部分およびフレーム材24が、乳幼児の臀部を支持する座部支持体を構成する。また、ベース布材34の一部分およびベースフレーム31が、乳幼児の背部を支持する背部支持体を構成する。
ベースフレーム31は、その両端部において、軸部材30に貫通されている(図5参照)。そして、ベースフレーム31は、フレーム材24やその他の構成要素に対して回動可能(揺動可能)となっている。ベースフレーム31がフレーム材24に対して揺動することで、座席材13のリクライニングが可能となる。上方フレーム32は、その両端部において、第1リンクL1の後端部分と回動可能(揺動可能)に接続されている。上方フレーム32の第1リンクL1に対する回動軸線は、第2リンクL2の第1リンクL1に対する回動軸線と同一線上に位置している。ベースフレーム31及び上方フレーム32の間には、幅方向に離間して一対の連結フレーム33が設けられている。連結フレーム33は、その両端において、ベースフレーム31及び上方フレーム32と回動可能に接続している。
図1に示すように、本体フレーム12は、幅方向に延びる構成要素として、一対の前脚14間を連結する前方連結材15と、一対の後脚16間を連結する後方連結材17と、を有している。ただし、図示された例において、前方連結材15は、一対の前輪18の間を延びており、後方連結材17は、一対の後輪19の間を延びている。前方連結材15は、フットレストとして機能する。また、一対の後接続材26間には、中央連結材27が設けられている。前方連結材15、後方連結材17及び中央連結材27によって、乳母車10の幅方向への変形を抑制することができる。さらに、一対の第1リンクL1間に可撓性を有したガード部材38が取り外し可能に設けられている。
以上の構成からなる本体フレーム12は、後述するように、構成要素を動作させることにより、折り畳むことができる。その一方で、本体フレーム12には、構成要素間の相対動作を規制するための機構が設けられている。この機構を設けることにより、意図しない折り畳み動作を効果的に防止することができる。
具体的には、図6及び図7に示すように、展開状態から折り畳み状態への乳母車10の折り畳み動作を規制する状態維持部材50が、本体フレーム12に設けられている。状態維持部材50は、乳母車10の折り畳み動作が規制されるようになる規制位置(図6参照)と、乳母車10の折り畳み動作が可能となる解除位置(図7参照)と、の間を移動可能となっている。図示された例において、状態維持部材50は、第2リンクL2の主リンク材22に支持されている。規制位置と解除位置との間での状態維持部材50の移動は、主リンク材22の長手方向に沿った移動となっている。
図7及び図8によく示されているように、状態維持部材50は、主リンク材22に装着された本体部51と、本体部51から突出した規制係合突起52及び受け板53と、を有している。規制係合突起52は、本体部51から幅方向内側に突出している。一方、第4リンクL4の端部材29には、規制係合突起52と係合可能な規制係合凹部29aが形成されている。図6に示すように、状態維持部材50が、第2リンクLに対して下方に摺動した場合、状態維持部材50の規制係合突起52が、第4リンクL4の規制係合凹部29a内に収容される。図6に示された状態においては、状態維持部材50を支持する第2リンクL2と、状態維持部材50と係合した第4リンクL4は、相対回動することができない。したがって、状態維持部材50の規制係合突起52と、第4リンクL4の規制係合凹部29aとが係合している場合、乳母車10は展開した状態に維持され、乳母車10を折り畳むことはできない。すなわち、図6に示された状態維持部材50の位置が、状態維持部材50の規制位置である。
一方、図7に示すように、状態維持部材50が、第2リンクL2に対して上方に摺動すると、規制係合突起52は、第4リンクL4の規制係合凹部29aから抜け出す。そして、規制係合突起52と規制係合凹部29aの係合が解除されると、第2リンクL2及び第4リンクL4は相対回動可能となり、乳母車10を折り畳むことが可能となる。すなわち、図7に示された状態維持部材50の位置が、状態維持部材50の解除位置である。
なお、状態維持部材50の本体部51は、図示しない付勢部材(例えば、ばね)により、解除位置(図7参照)から規制位置(図6参照)に向けて付勢されている。このように付勢部材からの付勢力を用いることにより、積極的に外力を加えていない限り、乳母車10の折り畳み動作がより確実に規制されるようになる。すなわち、付勢部材を用いることで、誤動作によって意図せず乳母車10の折り畳み動作が開始することを効果的に防止することができる。
さらに、図8に示すように、図示された例では、第2リンクL2の主リンク材22の内腔に、後脚係合部材54が配置されている。後脚係合部材54は、状態維持部材50に対して固定されている。このため、後脚係合部材54は、状態維持部材50の規制位置(図6参照)と解除位置(図7参照)との間の移動にともなって、主リンク材22の長手方向に沿って移動する。後脚係合部材54の下端部54aは、状態維持部材50が規制位置にあるとき、主リンク材22の下端から突出する。そして、乳母車10が展開状態にある場合には、上記下端部54aは、後脚16に固定された第2リンク支持部材16aの上面に設けられた凹部に収容される。これにより、第2リンクL2と後脚16との相対回動が防止される。したがって、状態維持部材50が規制位置にある場合、後脚係合部材54および第2リンク支持部材16aによっても、乳母車10は展開した状態に維持される。一方、後脚係合部材54は、状態維持部材50が解除位置にあるとき、その全てが主リンク材22内に収容される。これにより、第2リンクL2と後脚16との相対回動が可能となり、乳母車10を折り畳むことが可能となる。
以上に説明した本体フレーム12に対し、ハンドル40が揺動可能に連結されている。図示された例において、ハンドル40は、本体フレーム12に揺動可能に取り付けられたハンドル本体41と、ハンドル本体41に設けられた保持体42、遠隔操作装置43及び操作部材60と、を有している。図示された乳母車本体11において、ハンドル40は、側面視において垂直軸よりも後方に傾斜する第1位置(背面押し位置)と、垂直軸よりも前方に傾斜する第2位置(対面押し位置)と、の間を揺動可能となっている。
図1に示すように、ハンドル本体41は、互いに略平行に延びる一対の軸部41aと、一対の軸部41a間を連結する中間部41bと、を含んでいる。ハンドル本体41は、全体として略U字状の形状を有している。ハンドル40は、U字の両端部において、本体フレーム12と回動可能(揺動可能)に接続されている。図示された例において、ハンドル本体41は、軸部材30を用いて、本体フレーム12と回動可能に接続されている。したがって、第2リンクL2、第3リンクL3、第4リンクL4、ベースフレーム31及びハンドル40は、軸部材30によって画成される同一の軸線30xを中心として、互いに対して回動可能となっている。
保持体42は、ハンドル本体41の軸部41a上に設けられている。保持体42は、軸部41aの長手方向に沿って軸部41a上を移動可能となっている。ハンドル40は図示しない付勢部材(例えば、ばね)を有しており、付勢部材は保持体42を下方に向けて押している。保持体42は、本体フレーム12に設けられた第1位置保持部36及び第2位置保持部37と係合可能となっている。図3に示すように、第1位置保持部36は、第2リンクL2に設けられている。また、図2に示すように、第2位置保持部37は、第1リンクL1に設けられている。図9および図10にも示されているように、各位置保持部36,37は、先端に拡径部分を有した突起として、幅方向外側に突出している。
図示された例において、一対の保持体42が、ハンドル本体41の各軸部41aに支持されている。保持体42は、ハンドル本体41のうちの当該保持体42が設けられている部分の長手方向に沿って、ハンドル本体41に対して移動可能となっている。図2および図11に示すように、ハンドル本体41の各軸部41aには、ストッパ41cが固定されている。ストッパ41cは、軸部41aよりも拡径した部分として形成されている。ストッパ41cは、保持体42の移動可能な範囲を規定している。保持体42は、ストッパ41cよりも上方となる領域を、軸部41aの長手方向に沿って移動することができる。
図11に示すように、保持体42は、軸部41aが通過する筒状本体部45と、筒状本体部45に支持された係合部46及び誘導部47と、を有している。図11に示すように、係合部46は、下方に開口した受け部46aを有している。図12および図14に示すように、係合部46が位置保持部36,37に上方から覆い被さることで、軸部41aの長手方向に直交する方向への保持体42と位置保持部36,37との相対移動が規制され、ハンドル40が第1位置または第2位置に保持される。
図11に示すように、各保持体42は、係合部46の両側に位置する一対の誘導部47を有している。図12〜図14に示すように、筒状本体部45は、前後方向に離間した一対の誘導部47の間に位置している。ハンドル40が第1位置と第2位置との間を揺動する際、例えば図13に示すように、係合部46よりも先に、当該係合部46に隣接して設けられた誘導部47が、位置保持部36,37に接触する。誘導部47は、位置保持部36,37と接触する誘導面47aを有している。誘導面47aは傾斜面となっている。誘導面47aが位置保持部36,37に接触することにより、保持体42は、軸部41aの長手方向に沿ってストッパ41cから離間して上側に移動する。その後、付勢部材の付勢力に抗して上方に移動した保持体42が、第1位置保持部36又は第2位置保持部37を覆うようにして下方に移動することにより、保持体42を第1位置保持部36又は第2位置保持部37と係合させることができる。
図12に示すように保持体42が第1位置保持部36と係合することにより、ハンドル40の本体フレーム12に対する揺動が規制され、図2に示すようにハンドル40を第1位置に維持することができる。また、図14に示すように保持体42が第2位置保持部37と係合することにより、ハンドル40の本体フレーム12に対する揺動が規制され、図3に示すようにハンドル40を第2位置に維持することができる。
以上の構成を有した乳母車本体11は、保持体42を操作してハンドル40を本体フレーム12に対して揺動させることにより、ハンドル40を第1位置及び第2位置の間で変化させることができる。具体的には、ハンドル40を第1位置(背面押し位置)から第2位置(対面押し位置)へ移動させる場合、ハンドル本体41の軸部41aの長手方向に沿って保持体42を上方に引き上げる。保持体42がハンドル本体41に対して移動すると、保持体42の受け部46aに収容されていた第1位置保持部36が受け部46aから抜け出る。これにより、ハンドル40と本体フレーム12との係合が解除され、ハンドル40が本体フレーム12に対して揺動可能となる。
ハンドル40を第2位置の近傍まで到達すると、第2位置保持部37が保持体42の誘導面47aに接触を開始する。第2位置保持部37は、誘導面47aに当接することで、軸部41aの長手方向に沿って保持体42を上方に押し上げる。ハンドル40が第2位置まで到達すると、第2位置保持部37は、誘導面47aとの接触を解除される。そして、保持体42は、付勢部材からの付勢力により、自動的に軸部41aの長手方向に沿って下方に移動し、保持体42の受け部48aが第2位置保持部37に覆い被さる。これにより、ハンドル40と本体フレーム12との相対揺動が規制され、ハンドル40が第2位置に保持されるようになる。
ハンドル40を第2位置から第1位置へ揺動させる場合には、上述した第1位置から第2位置へハンドル40を揺動させる場合とほぼ同様の操作を実施することになる。すなわち、まず、ハンドル40の保持体42を上方に引き上げ、次に、ハンドル40を第2位置から第1位置に移動させるだけでよい。
次に、操作部材60について説明する。図6及び図7に示すように、操作部材60は、ハンドル本体41に動作可能に設けられている。図6及び図7に示すように、操作部材60は、動作することによって、状態維持部材50を動作させる。すなわち、操作部材60は、状態維持部材50の設置にともなって、設けられている。
操作部材60は、図6に示された非操作位置と図7に示された操作位置との間を、ハンドル本体41の軸部41aのうちの操作部材60が設けられている部分の長手方向に沿って、移動可能となっている。操作部材60は、ハンドル40の軸部41aに収容された図示しない付勢部材(例えば、ばね)により、操作位置の側から非操作位置の側へと付勢されている。すなわち、操作部材60は、外力を加えられていない場合、付勢部材からの付勢力によって、操作位置よりも下方に位置する非操作位置に位置するようになる。また、図示された例では、操作部材60は、図示しない操作伝達具によって、ハンドル40の中間部41bに設けられた遠隔操作装置43(図1参照)と連結されている。そして、遠隔操作装置43を操作することによって、操作部材60を操作位置から非操作位置へと移動させることができる。
図8に示すように、操作部材60は、操作基部61と、操作基部61から突出した操作突出部62と、を有している。図6及び図7に示すように、操作基部61は、ハンドル本体41の軸部41aに装着されている。図6及び図7の比較から理解され得るように、操作基部61は、ハンドル本体41の軸部41aの長手方向に沿って当該軸部41aに対して摺動可能となっている。また、操作突出部62は、操作基部61から幅方向内側に延び出している。一方、図6及び図7に示すように、状態維持部材50の受け板53は、本体部51から幅方向外側に延び出している。
ハンドル40が第1位置に位置するとき、図6に示すように、操作部材60が主リンク材22の長手方向に沿った下側から状態維持部材50の受け板53に対面する。そして、そして、操作部材60が非操作位置から操作位置へと移動すると、操作突出部62は、受け板53に下方から当接し、状態維持部材50を規制位置から解除位置に向けて押し上げる。すなわち、ハンドル40が第1位置に配置されている場合、操作部材60を非操作位置から操作位置へと移動させることによって、状態維持部材50を規制位置から解除位置へと移動させることができる。これにより、第2リンクL2の第4リンクL4に対する相対回動が可能となる。なお、ハンドル40が第2位置に位置する場合、主リンク材22の長手方向に沿った方向において、操作部材60と受け板53とは対面しない。このため、操作部材60が図6に示された非操作位置から図7に示された操作位置に移動しても、状態維持部材50は図6の規制位置に留まる。
以上の構成を有した乳母車本体11は、各構成部材を相対回動させることにより、折り畳むことができる。具体的には、まず、乳母車10の折り畳み動作に先立ち、ハンドル40を第1位置に配置し、さらに遠隔操作装置43を操作して操作部材60を非操作位置から操作位置へ移動させる。これにより、状態維持部材50が規制位置から解除位置に移動し、状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除される。
この状態で、ハンドル40を用いて第2リンクL2をいったん後上方に引き上げ、その後、下げることによって、第4リンクL4を後脚16に対し図2において時計回り方向に回動させる。この操作にともなって、第1リンクL2および第3リンクL3は第2リンクL2に対し図2において時計回り方向に回動する。このような操作により、側面視において第2リンクL2と前脚14とが略平行に配置されるとともに、ハンドル40の本体フレーム12に対する揺動軸線30xの位置が下がる。以上のようにして、乳母車10を折り畳むことができる。図4の折り畳まれた状態では、乳母車10の前後方向および上下方向に沿った寸法を小型化することができる。一方、乳母車10を折り畳み状態から展開するには、上述した折り畳み操作と逆の手順を踏めばよい。
ところで、展開状態にある乳母車10においてハンドル40が第2位置(対面押し位置)に配置され、乳母車10の後脚16側が進行方向の前方となるようにして乳母車10を走行させる場合、後輪19が段差にぶつかる等して、後脚16に強い衝撃が加わることがある。後脚16に強い衝撃が加わると、状態維持部材50が上方に移動したり、後脚16と共に第4リンクL4が回転する等して、規制係合突起52が規制係合凹部29aから抜け出てしまう虞がある。そして、乳母車10が意図せず折り畳まれてしまう虞がある。あるいは、乳母車10が折り畳まれないまでも、規制係合突起52が規制係合凹部29aから抜け出てしまうことで、展開状態にある本体フレーム12の強度が低下したり、ハンドル40の本体フレーム12に対する位置がずれて(とりわけハンドル40が本体フレーム12に対して下方に移動して)、ハンドル40を用いた乳母車10の操作性が低下する虞がある。
このような点を考慮して、本実施の形態の乳母車10は、ハンドル40が第2位置(対面押し位置)に配置された際に、展開状態にある乳母車10が意図せず折り畳み状態となったり、折り畳み状態とならないまでも、本体フレーム12の強度が低下したりハンドル40の本体フレーム12に対する位置がずれたりすることを抑制するための工夫がなされている。具体的には、次のような工夫がなされている。
すなわち、図8に示すように、状態維持部材50は、本体部51から突出したフレーム側係合突出部55を有している。フレーム側係合突出部55は、本体部51から幅方向外側に突出している。フレーム側係合突出部55は、軸部材30によって画成される軸線30xに対面する内側面55aと、内側面55aに対向する外側面55bとを有する。
また、図8に示すように、ハンドル40は、ハンドル本体41に設けられた規制部材65を有する。規制部材65は、ハンドル40のU字の両端部において、ハンドル本体41に固定されている。規制部材65は、本体フレーム12に対するハンドル本体41の揺動に伴って、本体フレーム12に対して揺動する。
規制部材65は、ハンドル本体41に装着された本体部66と、本体部66から幅方向内側に突出したハンドル側係合突出部67と、を有する。本体部66は、操作部材60が非操作位置に位置する際に操作突出部62を収容する凹部66aを有する。ハンドル側係合突出部67は、軸線30xを中心とする円の周方向に沿って延びる第1面68aを有する第1部分68と、第1部分68に接続した第2部分69とを有する。
図12〜図14から理解されるように、第1部分68は、第1面68aと軸線30xとの距離がフレーム側係合突出部55の外側面55bと軸線30xとの距離よりも大きくなるように、設けられている。言い換えると、第1部分68は、フレーム側係合突出部55よりも、軸線30xを中心とする円の径方向外側となる位置に設けられている。また、図14に示すように、第1部分68は、ハンドル40が第2位置にある場合には、フレーム側係合突出部55から軸線30xに向かう方向に見てフレーム側係合突出部55と重なるように設けられている。言い換えると、第1部分68は、ハンドル40が第2位置にある場合、状態維持部50の規制位置から解除位置への移動方向における前方から、フレーム側係合突出部55に対面する。これにより、ハンドル40が第2位置にある場合、状態維持部50の規制位置から解除位置への移動は、規制部材65によって規制される。その一方で、図12に示すように、第1部分68は、ハンドル40が第1位置にある場合には、フレーム側係合突出部55から軸線30xに向かう方向に見てフレーム側係合突出部55と重ならない。これにより、ハンドル40が第1位置にある場合には、規制部材65は、状態維持部材50が規制位置から解除位置へ移動することを妨げない。言い換えると、ハンドル40が第1位置にある場合には、規制部材65は、状態維持部材50が規制位置から解除位置へ移動することを許容する。
図8に示すように、第2部分69は、ハンドル40が第1位置から第2位置へ揺動する際の規制部材65の回転方向Drにおいて第1部分68の後方端部となる位置に、接続している。第2部分69は、第1部分68の上記後方端部から軸線30xを中心とする円の径方向内側に延びる径方向面69aを有する。図14に示すように、径方向面69aは、ハンドル40が第2位置にある場合に、フレーム側係合突出部55に、上記回転方向Drにおける後方から対面する。
このような規制部材65の第1部分68とフレーム側係合突出部55とによって、ハンドル40が第2位置に配置された際の、状態維持部材50の解除位置への移動が規制される。具体的には、後輪19に後方から衝撃が加わる等して、後脚16から状態維持部材50に状態維持部材50を押し上げる力が加わっても、状態維持部材50から突出するフレーム側係合突出部55がハンドル側係合突出部67の第1部分68に当接することによって、状態維持部材50の解除位置への移動が防止される。これにより、状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除されることが防止される。
また、規制部材65の第2部分69とフレーム側係合突出部55とによって、後脚16に対する第2リンクL2の後方への傾倒が規制される。具体的には、後輪19に後方から衝撃が加わる等して、後脚16から第2リンクL2に第2リンクL2を後方に傾倒させる力が加わっても、状態維持部材50から突出するフレーム側係合突出部55が、ハンドル側係合突出部67の第2部分69に当接することによって、第2リンクL2の後方への傾倒が防止される。これにより、規制係合突起52が規制係合凹部29aから抜け出て状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除される、ということが防止される。
なお、図示された例では、規制部材65が本体フレーム12に対して固定されているため、ハンドル40を第2位置に配置するだけで、自動的に状態維持部材50と規制部材65とが係合する。
また、図13から理解されるように、図示された例では、フレーム側係合突出部55および第1部分68は、ハンドル40の第1位置から第2位置への移動の際、ハンドル40が第2位置に到達する前に、フレーム側係合突出部55から軸線30xに向かう方向に見て互いに重なり合い始める。フレーム側係合突出部55および第1部分68がこのように設けられていることにより、ハンドル40を第1位置から第2位置に移動させる途中で(あるいは、第2位置から第1位置に移動させる途中で)遠隔操作装置43が操作されても、状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除される虞が低減される。これにより、乳母車10が意図せず折り畳まれる虞が、さらに効果的に低減される。
また、本実施の形態の乳母車10は、ハンドル40が第2位置(対面押し位置)に配置された際に、展開状態にある乳母車10が意図せず折り畳み状態となったり、折り畳み状態とならないまでも、本体フレーム12の強度が低下したりハンドル40の本体フレーム12に対する位置がずれたりすることを抑制するための、さらなる工夫がなされている。具体的には、次のような工夫がなされている。
まず、図11に示すように、ハンドル本体41の軸部41aから、ハンドル側第2係合突部70が、幅方向内側に向けて延び出している。ハンドル側第2係合突部70は、軸部41aに対して固定されている。図示された例では、ハンドル側第2係合突部70は、ストッパ41cから延び出している。
また、図10に示すように、本体フレーム12には、第2位置にあるハンドル40と対面する位置に、幅方向外側に向けて突出するフレーム側第2係合突部71が設けられている。図14から理解されるように、フレーム側第2係合突部71は、ハンドル40が第2位置にある場合にハンドル側第2係合突部70に下方から対面するように設けられている。図示された例では、フレーム側第2係合突部71は、第1リンクL1の第2位置保持部37の下方に設けられている。
このようなハンドル側第2係合突部70とリンク側第2係合突部71とによって、ハンドルが第2位置に配置された際の、ハンドル40の本体フレーム12に対する移動(とりわけ、本体フレーム12に対する下方への移動)が規制される。すなわち、後輪19に後方から衝撃が加わる等した結果、状態維持部材50と第4リンクL4との係合が意図せず解除されても、ハンドル側第2係合突部70がフレーム側第2係合突部71によって下方から支持される。これにより、ハンドル40が本体フレーム12に対して下方へ移動することが防止される。この結果、ハンドル40を用いた乳母車10の操作性が低下することを防止することができる。さらに、ハンドル側第2係合突部70がフレーム側第2係合突部71によって下方から支持されることにより、ハンドル40に枢着された第2リンクL2の後脚16に対する回転が防止され、乳母車10の意図しない折り畳みや、展開状態にある本体フレーム12の強度の低下が防止される。
なお、ハンドル側第2係合突部70およびフレーム側第2係合突部71は、ハンドル40の第1位置から第2位置への移動の際に、ハンドル40が第2位置に到達する前に、フレーム側第2係合突部71がハンドル側第2係合突部70に下方から対面し始めるように設けられている。これにより、ハンドル40を第1位置から第2位置に移動させる途中で(あるいは、第2位置から第1位置に移動させる途中で)遠隔操作装置43が操作される等して状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除されても、ハンドル側第2係合突部70がフレーム側第2係合突部71によって支持されることで、ハンドル40が本体フレーム12に対して下方へ移動する虞が低減される。また、ハンドル40に枢着された第2リンクL2が後脚16に対して回転する虞が低減され、乳母車10の意図しない折り畳みの虞や、展開状態にある本体フレーム12の強度の低下の虞が低減される。
なお、上述した乳母車10は、一例に過ぎず、種々の変更が可能である。
例えば、上述した例では、ハンドル40が第2位置に配置された際の状態維持部材50の規制位置から解除位置への移動は、フレーム側係合突出部55がハンドル側係合突出部67に当接することによって規制されるが、これに限られない。状態維持部材50の上記移動は、例えば、規制部材65と状態維持部材50とが磁力によって吸着することにより規制されてもよい。この場合、図15に示すように、状態維持部材50及び規制部材65に、それぞれ磁石155,168が、ハンドル40が第2位置に配置された際に幅方向(軸線30xに沿った方向)から見て互いに重なるように、設けられていればよい。
また、ハンドル40が第2位置に配置された際のハンドル40の本体フレーム12に対する下方への移動は、ハンドル側第2係合突部70がリンク側第2係合突部71によって下方から支持されることによって規制されるが、これに限られない。ハンドル40の上記移動は、例えば、ハンドル40と本体フレーム12とが磁力によって吸着することにより規制されてもよい。この場合、図15に示すように、ハンドル40(図示された例ではストッパ41c)及び本体フレーム12(図示された例ではアームレスト21)に、それぞれ磁石170,171が、ハンドル40が第2位置に配置された際に幅方向(軸線30xに沿った方向)から見て互いに重なるように、設けられていればよい。図15に示す例では、磁石170,171がハンドル40の上記移動を規制する規制部をなす。
以上に説明した実施の形態において、乳母車10は、展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、展開状態から折り畳み状態へ変形可能な本体フレーム12と、第1位置と第2位置との間を揺動可能に本体フレーム12に接続されたハンドル40と、を備えている。本体フレーム12は、乳母車10の折り畳み動作が規制されるようになる規制位置と、乳母車10の折り畳み動作が可能となる解除位置と、の間を移動可能な状態維持部材50を有している。また、ハンドル40は、本体フレーム12に接続したハンドル本体41と、第2位置に位置するときに状態維持部材50の規制位置から解除位置への移動を規制する規制部材65と、を有する。
このような乳母車10によれば、ハンドル40が第2位置にある場合、状態維持部材50が規制位置から解除位置へ移動することが防止される。このため、ハンドル40が第2位置にある場合、本体フレーム12に強い衝撃が加わる等して状態維持部材50に規制位置から解除位置へ向かう力が付与されても、状態維持部材50が解除位置へ移動することが防止される。このため、乳母車10が意図せず折り畳まれる虞が低減される。
また、以上に説明した実施の形態において、規制部材65は、ハンドル本体41に対して固定されている。これにより、ハンドル40を第2位置に配置するだけで、自動的に状態維持部材50の規制位置から解除位置への移動を規制することができる。
また、以上に説明した実施の形態において、状態維持部材50は、本体部51と、本体部51から突出するフレーム側係合突出部55を有している。また、規制部材65は、ハンドル40が第2位置に位置するときに規制位置から解除位置へ向かう方向における前方からフレーム側係合突出部55に対面するハンドル側係合突出部67を有する。このようなフレーム側係合突出部55とハンドル側係合突出部67とにより、ハンドル40が第2位置に位置する際の状態維持部材50の上記移動を規制することができる。
また、以上に説明した実施の形態において、ハンドル側係合突出部67は、ハンドル40が第2位置に位置するときに第1位置から第2位置へ向かう方向Drにおける後方からフレーム側係合突出部55に対面する部分69を有する。これにより、本体フレーム12に強い衝撃が加わる等した場合に、本体フレーム12を上記方向Drにおける後方から支持することができる。これにより、本体フレーム12が意図せず折り畳まれる虞が低減される。
また、以上に説明した実施の形態において、本体フレーム12は、前脚14および後脚16と、前脚14および後脚16と回動可能に接続された第1リンクL1と、第1リンクL1と回動可能に接続され、展開状態において後脚16に支持される第2リンクL2と、を有している。そして、状態維持部材50は、第2リンクL2に支持され、ハンドル40は、第2リンクL2に揺動可能に接続されている。このような乳母車10の場合、後脚16側が進行方向の前方となるようにして乳母車10を走行させると、後脚16に強い衝撃が加わって、第2リンクL2の状態維持部材50に解除位置へ向かう力が付与されることがある。しかしながら、本実施の形態の乳母車10によれば、ハンドル40を第2位置にすれば、規制部材65が状態維持部材50の規制位置から解除位置への移動を規制するため、状態維持部材50に解除位置へ向かう力が付与されても、状態維持部材50が解除位置へ移動する虞が低減される。
また、以上に説明した実施の形態において、ハンドル40は、ハンドル本体41から突出するハンドル側第2係合突部70を有している。また、本体フレーム12は、本体フレーム12のうち第2リンクL2以外の部分から突出するフレーム側第2係合突部71を有している。そして、フレーム側第2係合突部71は、ハンドル40が第2位置に位置するときハンドル側第2係合突部70に下方から対面する。このようなハンドル側第2係合突部70とリンク側第2係合突部71とによって、ハンドルが第2位置に配置された際の、ハンドル40の本体フレーム12に対する移動(とりわけ、本体フレーム12に対する下方への移動)が規制される。すなわち、意図せず状態維持部材50と第4リンクL4との係合が解除されても、ハンドル側第2係合突部70がフレーム側第2係合突部71によって下方から支持されることで、ハンドル40が本体フレーム12に対して下方へ移動することが防止される。これにより、ハンドル40が本体フレーム12に対する位置ずれを起こすことでハンドル40を用いた乳母車10の操作性が低下する、という虞が低減される。さらに、ハンドル40がリンク側第2係合突部71によって支持されることで、ハンドル40に枢着された第2リンクL2の後脚16に対する回転が防止され、乳母車10の意図しない折り畳みの虞や、展開状態にある本体フレーム12の強度の低下の虞が低減される。
また、以上に説明した実施の形態において、乳母車10は、展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、展開状態から折り畳み状態へ変形可能な本体フレーム12と、第1位置と第2位置との間を揺動可能に本体フレーム12に接続されたハンドル40と、を備えている。ハンドル40は、本体フレーム12に接続したハンドル本体41と、ハンドル本体41から突出するハンドル側係合突部70を有している。また、本体フレーム12は、ハンドル40が第2位置に位置するときハンドル側係合突部70に下方から対面するフレーム側係合突部71を有する。
このような乳母車10によれば、ハンドル側係合突部70とリンク側係合突部71とによって、ハンドル40が第2位置に配置された際の、ハンドル40の本体フレーム12に対する移動(とりわけ、本体フレーム12に対する下方への移動)が規制される。すなわち、本体フレーム12を展開状態に維持するための本体フレーム12の構成要素間の係合が意図せず解除されても、ハンドル40が本体フレーム12に対して下方へ移動することが防止される。これにより、ハンドル40が本体フレーム12に対する位置ずれを起こすことでハンドル40を用いた乳母車10の操作性が低下する、という虞が低減される。さらに、ハンドル40がリンク側係合突部71によって支持されることで、上記構成要素間の係合が意図せず解除されても、展開状態にある本体フレーム12が意図せず折り畳み状態に変形する虞や、展開状態にある本体フレーム12の強度の低下の虞が低減される。なお、ハンドル40の本体フレーム12に対する移動は、ハンドル40を第2位置に配置するだけで、自動的に規制される。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 乳母車
11 乳母車本体
12 本体フレーム
14 前脚
16 後脚
40 ハンドル
41 ハンドル本体
50 状態維持部材
55 フレーム側係合突出部
65 規制部材
67 ハンドル側係合突出部
70 ハンドル側第2係合突部
71 フレーム側第2係合突部
L1 第1リンク
L2 第2リンク

Claims (6)

  1. 展開状態から折り畳み状態へ折り畳み可能な乳母車であって、
    前記展開状態から前記折り畳み状態へ変形可能な本体フレームと、
    第1位置と第2位置との間を揺動可能に前記本体フレームに接続されたハンドルと、を備え、
    前記本体フレームは、前記乳母車の折り畳み動作が規制されるようになる規制位置と、前記乳母車の折り畳み動作が可能となる解除位置と、の間を移動可能な状態維持部材を有し、
    前記ハンドルは、前記本体フレームに接続したハンドル本体と、前記第2位置に位置するときに前記状態維持部材の前記規制位置から前記解除位置への移動を規制する規制部材と、を有する、乳母車。
  2. 前記規制部材は、前記ハンドル本体に対して固定されている、請求項1に記載の乳母車。
  3. 前記状態維持部材は、本体部と、前記本体部から突出するフレーム側係合突出部とを有し、
    前記規制部材は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するときに前記規制位置から前記解除位置へ向かう方向における前方から前記フレーム側係合突出部に対面するハンドル側係合突出部を有する、請求項1又は2に記載の乳母車。
  4. 前記ハンドル側係合突出部は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するときに前記第1位置から前記第2位置へ向かう方向における後方から前記フレーム側係合突出部に対面する部分を有する、請求項3に記載の乳母車。
  5. 前記本体フレームは、
    前脚および後脚と、
    前記前脚および前記後脚と回動可能に接続された第1リンクと、
    前記第1リンクと回動可能に接続され、前記展開状態において前記後脚に支持される第2リンクと、を有し、
    前記状態維持部材は、前記第2リンクに支持され、
    前記ハンドルは、前記第2リンクに揺動可能に接続される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の乳母車。
  6. 前記ハンドルは、前記ハンドル本体から突出するハンドル側第2係合突部を有し、
    前記本体フレームは、前記本体フレームのうち前記第2リンク以外の部分から突出するフレーム側第2係合突部を有し、
    前記フレーム側第2係合突部は、前記ハンドルが前記第2位置に位置するとき前記ハンドル側第2係合突部に下方から対面する、請求項5に記載の乳母車。
JP2020027442A 2020-02-20 2020-02-20 乳母車 Active JP6957051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027442A JP6957051B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 乳母車
KR1020210016612A KR102319303B1 (ko) 2020-02-20 2021-02-05 유모차
TW110105749A TWI761080B (zh) 2020-02-20 2021-02-19 嬰兒車
CN202110194246.7A CN113276926B (zh) 2020-02-20 2021-02-20 婴儿车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027442A JP6957051B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 乳母車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130412A JP2021130412A (ja) 2021-09-09
JP6957051B2 true JP6957051B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=77275971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027442A Active JP6957051B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 乳母車

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6957051B2 (ja)
KR (1) KR102319303B1 (ja)
CN (1) CN113276926B (ja)
TW (1) TWI761080B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230041765A (ko) 2020-09-04 2023-03-24 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 도전성 적층체 및 이것을 사용한 광학 장치, 도전성 적층체의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377139B2 (ja) * 1994-12-16 2003-02-17 アップリカ▲葛▼西株式会社 乳母車の全開ロック機構および押棒ロック機構
JP4812948B2 (ja) * 2001-03-05 2011-11-09 コンビ株式会社 ベビーカー
JP4583742B2 (ja) * 2003-09-24 2010-11-17 コンビ株式会社 ベビーカー
TWM270976U (en) * 2004-08-27 2005-07-21 Link Treasure Ltd Single-hand foldable stroller
JP5410312B2 (ja) * 2010-01-22 2014-02-05 コンビ株式会社 折り畳み可能なベビーカー
US8419025B2 (en) * 2010-04-07 2013-04-16 Wonderland Nurserygoods Company Limited Infant carrier apparatus
JP6165527B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-19 コンビ株式会社 車輪保持ユニットおよび乳母車
JP6400409B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-03 コンビ株式会社 乳母車
JP2018070123A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 コンビ株式会社 乳母車

Also Published As

Publication number Publication date
KR102319303B1 (ko) 2021-10-29
JP2021130412A (ja) 2021-09-09
CN113276926A (zh) 2021-08-20
TW202132148A (zh) 2021-09-01
KR20210106352A (ko) 2021-08-30
TWI761080B (zh) 2022-04-11
CN113276926B (zh) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889551B2 (ja) 乳母車
JP5410313B2 (ja) 折り畳み可能なベビーカー
JP6378991B2 (ja) 乳母車
JP2002316650A (ja) ベビーカー
JP2010234988A (ja) ベビーカー
KR20120121393A (ko) 접이 가능한 베이비 카
JP5755344B2 (ja) 折り畳み式乳母車
JP5020655B2 (ja) ベビーカー
JP6957051B2 (ja) 乳母車
JP6923929B2 (ja) 乳母車
JP6915935B2 (ja) 乳母車
JP6771990B2 (ja) 手押しカート
JP6923930B2 (ja) 乳母車
JP6910665B1 (ja) 育児器具およびガード装置
JP6957028B2 (ja) 乳母車
JP6976603B2 (ja) 乳母車
JP2020019365A (ja) 乳母車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150