JP6954840B2 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954840B2
JP6954840B2 JP2017550057A JP2017550057A JP6954840B2 JP 6954840 B2 JP6954840 B2 JP 6954840B2 JP 2017550057 A JP2017550057 A JP 2017550057A JP 2017550057 A JP2017550057 A JP 2017550057A JP 6954840 B2 JP6954840 B2 JP 6954840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
address
bit string
mode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082060A1 (ja
Inventor
山本 真紀子
真紀子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017082060A1 publication Critical patent/JPWO2017082060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954840B2 publication Critical patent/JP6954840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/276Interleaving address generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/582Pseudo-random number generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2742Irregular interleaver wherein the permutation pattern is not obtained by a computation rule, e.g. interleaver based on random generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2742Irregular interleaver wherein the permutation pattern is not obtained by a computation rule, e.g. interleaver based on random generators
    • H03M13/2746S-random interleaver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2789Interleaver providing variable interleaving, e.g. variable block sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • H04L1/0058Block-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、インターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができるようにしたデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
デジタル放送の分野において、受信側で、データの伝送時のバーストエラーなどの影響を避けるために、伝送データを時間方向や周波数方向に分散させるインターリーブを行うことが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ATSC Candidate Standard:Physical Layer Protocol(Doc. S32-230r2128 September 2015)
ところで、周波数インターリーブ等のインターリーブでは、インターリーブ用のメモリのアドレスを生成してデータの書き込みや読み出しを行うことで、データを並び替えることになるが、アドレス生成時に有効なアドレスを生成できない場合があるため、より確実に有効なアドレスの生成を行うための提案が要請されていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、インターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができるようにするものである。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、データの書き込みと読み出しを行うインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記インターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記インターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数インターリーブを行う周波数インターリーバを備え、前記アドレス生成部は、ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部とを有し、前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにするデータ処理装置である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第1の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、ランダムなビット列を生成する第1の擬似乱数発生部により生成される第1のビット列であって0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部により生成される追加ビットが追加された第1のビット列と、ランダムなビット列を生成する第2の擬似乱数発生部により生成される第2のビット列との排他的論理和(XOR)が演算されて、ランダムなビット列からなる書き込みアドレス又は読み出しアドレスが生成される際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにされる。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、データの書き込みと読み出しを行うデインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記デインターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記デインターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数デインターリーブを行う周波数デインターリーバを備え、前記アドレス生成部は、ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部とを有し、前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにするデータ処理装置である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面のデータ処理装置に対応するデータ処理方法である。
本技術の第2の側面のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、ランダムなビット列を生成する第1の擬似乱数発生部により生成される第1のビット列であって0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部により生成される追加ビットが追加された第1のビット列と、ランダムなビット列を生成する第2の擬似乱数発生部により生成される第2のビット列との排他的論理和(XOR)が演算されて、ランダムなビット列からなる書き込みアドレス又は読み出しアドレスが生成される際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにされる。
本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、インターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 周波数インターリーバの概要を説明する図である。 周波数インターリーバによる周波数インターリーブを説明する図である。 周波数インターリーバの構成例を示す図である。 アドレス生成部の構成例を示す図である。 アドレス用のビット列の生成の詳細を説明する図である。 FFTモードとMmaxの値との関係を示す図である。 8Kモードの場合におけるビット列の変換の例を示す図である。 16Kモードの場合におけるビット列の変換の例を示す図である。 32Kモードの場合におけるビット列の変換の例を示す図である。 オフセット用のビット列の生成の詳細を説明する図である。 修正前のアドレス生成式を示す図である。 修正前のアドレス生成式の具体例を示す図である。 修正後のアドレス生成式の例を示す図である。 修正後のアドレス生成式の具体例を示す図である。 修正後のアドレス生成式に対応したアドレス生成部の構成例を示す図である。 その他の修正後のアドレス生成式の例を示す図である。 周波数デインターリーバの構成例を示す図である。 送信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 受信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。また、図面や数式中の「○」の中に「+」を記述した記号は、排他的論理和(exclusive or)を意味し、本明細書中では、「XOR(EXOR)」と記述するものとする。
1.システムの構成
2.周波数インターリーブの概要
3.周波数インターリーブのアドレス生成式
4.周波数デインターリーブの概要
5.送信側と受信側の処理の流れ
6.変形例
7.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0等のデジタル放送の規格に準拠したデータ伝送が行われる。
送信装置10は、ATSC3.0等のデジタル放送の規格に対応した送信機であって、伝送路30を介してコンテンツを送信する。例えば、送信装置10は、テレビ番組等のコンテンツを構成するビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを含む放送ストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信する。
送信装置10は、処理部101及び送信部102から構成される。
処理部101は、前段の回路から入力される伝送データに対して必要な処理を施し、送信部102に供給する。ここでは、例えば、伝送データが伝送パケットにカプセル化され、BCH符号化やLDPC(Low Density Parity Check)符号化等の誤り訂正符号化処理が行われた後に、ビットインターリーブが行われる。また、所定の変調方式に応じた直交変調が行われ、それにより得られるデータに対して、時間方向や周波数方向のインターリーブが行われる。そして、インターリーブ後のデータが、送信部102に供給される。
送信部102は、処理部101から供給されるデータに対して必要な処理を施し、デジタル放送信号として送信する。ここでは、例えば、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)のほか、パイロットのシンボルやプリアンブル、ガードインターバルに関する処理などが行われ、フレームに対応するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が生成され、伝送路30を介して送信される。
受信装置20は、ATSC3.0等のデジタル放送の規格に対応した受信機であって、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる、コンテンツを受信して出力する。例えば、受信装置20は、送信装置10からのデジタル放送信号を受信して、放送ストリームに含まれるビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを処理し、テレビ番組等のコンテンツの映像や音声を再生する。
受信装置20は、受信部201及び処理部202から構成される。
受信部201は、伝送路30を介して送信されてくるデジタル放送信号を受信して必要な処理を施し、処理部202に供給する。ここでは、例えば、FFT(Fast Fourier Transform)のほか、パイロットのシンボルやプリアンブル、ガードインターバルに関する処理などが行われ、伝送路30を介して送信されてくるOFDM信号から、データが抽出される。
処理部202は、受信部201から供給されるデータに対して必要な処理を施し、後段の回路に出力する。ここでは、例えば、受信部201からのデータに対して、周波数方向や時間方向のデインターリーブが行われる。また、所定の復調方式に応じた直交復調が行われ、それにより得られるデータに対して、ビットデインターリーブが行われた後に、LDPC復号やBCH復号等の誤り訂正復号処理が行われる。そして、伝送パケットに格納された伝送データが抽出され、後段の復号部等に出力される。
なお、伝送システム1において、伝送路30は、地上波(地上波放送)のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
また、ATSC3.0は、現在策定が進められている米国の次世代放送規格である。ATSC3.0では、伝送方式として、現在広く普及しているMPEG2-TS(Transport Stream)方式ではなく、通信の分野で用いられているIP(Internet Protocol)パケットをデジタル放送に用いたIP伝送方式を導入することで、より高度なサービスを提供することが想定されている。
<2.周波数インターリーブの概要>
(周波数インターリーブの概要)
ところで、図1の伝送システム1においては、受信側で、データの伝送時のバーストエラーなどの影響を避けるために、伝送データを周波数方向に分散させる周波数インターリーブが行われる。図2には、送信装置10の処理部101において、周波数インターリーブを行う周波数インターリーバ111が図示されている。
この周波数インターリーバ111においては、前段の回路から入力されるデータ(以下、書き込みデータXm,lともいう)を、書き込みアドレスに従い、インターリーバメモリに書き込むとともに、読み出しアドレスに従い、インターリーバメモリからデータ(以下、読み出しデータAm,lともいう)を読み出すことで、周波数インターリーブが行われる。
図3は、図2の周波数インターリーバ111により行われる周波数インターリーブを模式的に表している。図3においては、縦方向が時間方向を表し、横方向が周波数方向を表している。
図3においては、周波数方向の各行が、1シンボル(symbol)分のデータに相当している。すなわち、書き込みデータXm,lを、インターリーバメモリに書き込んで、周波数インターリーブを行うに際して、物理層フレーム(Frame)に含まれるサブフレーム(Subframe)内のOFDMセル(セル)が、1シンボル内で、周波数方向に不連続に並び替えられることで(かき混ぜられることで)、周波数特性が改善されることになる。
ただし、図3においては、1シンボル内に含まれるOFDMセルの個数を、Ndataとすれば、書き込みデータXm,lのmは、0 ≦ m < Ndataの関係を満たしている。また、サブフレーム内のシンボルの個数をLFとすれば、書き込みデータXm,lのlは、0 ≦ l < LFの関係を満たしている。
(周波数インターリーバの構成)
図4は、図2の周波数インターリーバ111の構成例を示す図である。
図4において、周波数インターリーバ111は、アドレス生成部121及びインターリーバメモリ122から構成される。
アドレス生成部121は、前段の回路から入力される書き込みデータXm,lをインターリーバメモリ122に書き込むための書き込みアドレスを生成し、インターリーバメモリ122に供給する。これにより、インターリーバメモリ122では、アドレス生成部121からの書き込みアドレスに従い、書き込みデータXm,lが書き込まれる。
また、アドレス生成部121は、インターリーバメモリ122に書き込まれたデータを、読み出しデータAm,lとして読み出すための読み出しアドレスを生成し、インターリーバメモリ122に供給する。これにより、インターリーバメモリ122では、アドレス生成部121からの読み出しアドレスに従い、読み出しデータAm,lが読み出され、後段の回路に出力される。
このように、周波数インターリーバ111においては、アドレス生成部121が、対象のデータを、インターリーバメモリ122に書き込むときの書き込みアドレスと、インターリーバメモリ122から読み出すときの読み出しアドレスとが異なるようにアドレス生成を行うことで、周波数方向のインターリーブが行われる。
(アドレス生成部の構成)
図5は、図4のアドレス生成部121の構成例を示す図である。
図5において、アドレス生成部121は、制御部131、擬似乱数発生部132、ビット生成部133、擬似乱数発生部134、オフセット演算部135、及び、アドレスチェック部136から構成される。
制御部131は、擬似乱数発生部132及びビット生成部133を制御する。
擬似乱数発生部132は、制御部131からの制御に従い、12ビットのビット列からなる擬似ランダムビット系列(PRBS:Pseudo Random Bit Sequence)を生成する擬似乱数発生器である。ここでは、擬似乱数発生部132により生成される、ある周期を持った擬似ランダムビット系列(PRBS)が、アドレス用のビット列として用いられる。
具体的には、擬似乱数発生部132は、12ビットの線形帰還シフトレジスタ(LFSR:Linear Feedback Shift Register)を含んでいる。この線形帰還シフトレジスタ(LFSR)では、タップシーケンスが[0,1,4,6]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が左端の最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)にフィードバックされることになる。これにより、12ビットのビット列R'が、パーミュテーション(permutation)され、12ビットのビット列Rに変換される。
ビット生成部133は、制御部131からの制御に従い、0であるビットと、1であるビットを交互に生成することで、出力される1ビットを、0と1でトグル(toggle)させる。この1ビットが、擬似乱数発生部132から出力される12ビットのアドレス用のビット列Rに対して、最上位ビット(MSB)として追加され、アドレス用のビット列は、13ビットのビット列Rとされる。
擬似乱数発生部134は、13ビットのビット列からなる擬似ランダムビット系列(PRBS)を生成する擬似乱数発生器である。ここでは、擬似乱数発生部134により生成される、ある周期を持った擬似ランダムビット系列(PRBS)が、オフセット用のビット列として用いられる。
具体的には、擬似乱数発生部134は、13ビットの線形帰還シフトレジスタ(LFSR)を含んでいる。この線形帰還シフトレジスタ(LFSR)では、タップシーケンスが[0,1,4,5,9,11]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が下端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされることになる。これにより、13ビットのビット列Gが出力される。ただし、このビット列G(オフセット用のビット列)は、2シンボルごとに更新されることになる。
オフセット演算部135には、擬似乱数発生部132からの12ビットのビット列Rに、1ビットの最上位ビットが追加された13ビットのビット列Rと、擬似乱数発生部134からの13ビットのビット列Gが入力される。オフセット演算部135は、13ビットのアドレス用のビット列Rに、13ビットのオフセット用のビット列Gを加算して、それにより得られる13ビットのビット列を、アドレス用のビット列として出力する。
すなわち、ここでは、アドレス用のビット列Rの系列と、オフセット用のビット列Gの系列とを足し合わせることで、より複雑なアドレスを生成することができるようにしている。ただし、アドレス用のビット列Rは、1シンボル内のOFDMセル(セル)ごとに生成されるものである一方で、オフセット用のビット列Gは、2シンボルごとに更新(生成)されるものである。
アドレスチェック部136は、オフセット演算部135から出力される13ビットのアドレス用のビット列が、データ長内に収まっているかどうかをチェックする。ここでは、アドレスH(p) < Ndataの関係を満たしているかどうかにより、アドレスのチェックが行われる。
アドレスチェック部136は、13ビットのアドレス用のビット列が、データ長内に収まっている場合には、生成されたアドレス用のビット列が、有効(valid)であると判定する。これにより、当該アドレスH(p)が、書き込みアドレス又は読み出しアドレスとして、アドレス生成部121からインターリーバメモリ122に供給される。
一方で、アドレスチェック部136は、13ビットのアドレス用のビット列が、データ長内に収まっていない場合には、生成されたアドレス用のビット列が、無効(invalid)であると判定する。この場合、アドレスチェック部136は、アドレスチェック結果を、制御部131に供給する。そして、制御部131は、そこに入力されるアドレスチェック結果に基づいて、擬似乱数発生部132やビット生成部133などを制御して、アドレス用のビット列Rが再生成されるようにする。
なお、図1の伝送システム1では、ATSC3.0等のデジタル放送の規格に準拠して、複数のFFTモード(8K,16K,32K)に対応可能であるが、図5のアドレス生成部121は、FFTモードとして8Kモードを実装する場合の構成を例示している。
(アドレス用のビット列Ri の生成)
ここで、図6乃至図10を参照して、図5の擬似乱数発生部132における、アドレス用のビット列Riの生成の詳細な内容について説明する。
図6に示すように、ビット列R'iは、i = 0,1と、i = 2の場合に、以下に示す関係を有している。ただし、iは、アドレスのインデックスを表している。
i = 0,1:R'i[Nr-2,Nr-3,・・・,1,0]=[0,0,・・・,0,0]
i = 2 :R'i[Nr-2,Nr-3,・・・,1,0]=[0,0,・・・,0,1]
また、ビット列R'iは、2 < i < Mmaxの場合には、以下に示す関係を有している。
2 < i < Mmax:R'i[Nr-3,Nr-4,・・・,1,0]= R'i-1[Nr-2,Nr-3,・・・,2,1]
ただし、Mmaxの値は、FFTモードに応じて変化するものであって、Nrの値は、log2Mmaxを演算することで求められる。例えば、図7に示すように、FFTモードが8Kモード(FFTサイズが8K)の場合には、Mmax = 8192となるので、Nr = log28192 = 13となる。また、FFTモードが16Kモード(FFTサイズが16K)の場合には、Mmax = 16384となるので、Nr = log216384 = 14となる。さらに、FFTモードが32Kモード(FFTサイズが32K)の場合には、Mmax = 32768となるので、Nr = log232768 = 15となる。
すなわち、図5に示したように、8Kモードの場合、擬似乱数発生部132(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))では、タップシーケンスが[0,1,4,6]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が左端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。そのため、図6に示すように、8Kモードの場合には、R'i[11]= R'i-1[0] XOR R'i-1[1] XOR R'i-1[4] XOR R'i-1[6]の関係を有することになる。
図8は、8Kモードの場合におけるビット列R'iからビット列Riへの変換の例を示している。ただし、図8において、0〜11の数字は、各ビット列における最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)から最上位ビット(MSB)の間のビット位置を表している。
8Kモードとなる場合であって、かつ、偶数(even)のシンボルとなるとき、12ビットのビット列R'i[11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0]は、12ビットのビット列Ri[5,11,3,0,10,8,6,9,2,4,1,7]に変換される。また、8Kモードとなる場合であって、かつ、奇数(odd)のシンボルとなるとき、12ビットのビット列R'i[11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0]は、12ビットのビット列Ri[8,10,7,6,0,5,2,1,3,9,4,11]に変換される。
図6の説明に戻り、図示はしていないが、FFTモードが16Kモードの場合には、線形帰還シフトレジスタ(LFSR)のタップシーケンスが、[0,1,4,5,9,11]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が左端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。
そのため、図6に示すように、16Kモードの場合には、R'i[12]= R'i-1[0] XOR R'i-1[1] XOR R'i-1[4] XOR R'i-1[5] XOR R'i-1[9] XOR R'i-1[11]の関係を有することになる。なお、16Kモードの場合の線形帰還シフトレジスタ(LFSR)の構成は、上述した非特許文献1の「Figure 7.27 FI address generation scheme for the 16K mode」に開示されている。
図9は、16Kモードの場合におけるR'iからビット列Riへの変換の例を示している。ただし、図9において、0〜12の数字は、各ビット列におけるビット位置を表している。
16Kモードとなる場合であって、かつ、偶数のシンボルとなるとき、13ビットのビット列R'i[12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0]は、13ビットのビット列Ri[8,4,3,2,0,11,1,5,12,10,6,7,9]に変換される。また、16Kモードとなる場合であって、かつ、奇数のシンボルとなるとき、13ビットのビット列R'i[12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0]は、13ビットのビット列Ri[7,9,5,3,11,1,4,0,2,12,10,8,6]に変換される。
図6の説明に戻り、図示はしていないが、FFTモードが32Kモードの場合には、線形帰還シフトレジスタ(LFSR)のタップシーケンスが、[0,1,2,12]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が左端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。
そのため、図6に示すように、32Kモードの場合には、R'i[13]= R'i-1[0] XOR R'i-1[1] XOR R'i-1[2] XOR R'i-1[12]の関係を有することになる。なお、32Kモードの場合の線形帰還シフトレジスタ(LFSR)の構成は、上述した非特許文献1の「Figure 7.28 FI address generation scheme for the 32K mode」に開示されている。
図10は、32Kモードの場合におけるR'iからビット列Riへの変換の例を示している。ただし、図10において、0〜13の数字は、各ビット列におけるビット位置を表している。
32Kモードとなる場合には、14ビットのビット列R'i[13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0]は、14ビットのビット列Ri[6,5,0,10,8,1,11,12,2,9,4,3,13,7]に変換される。
(オフセット用のビット列Gk の生成)
次に、図11を参照して、図5の擬似乱数発生部134における、オフセット用のビット列Gkの生成の詳細な内容について説明する。
図11に示すように、ビット列Gkは、k = 0の場合に、以下に示す関係を有している。ただし、kは、2シンボルごとに更新されるオフセットのインデックスを表している。
k = 0:Gk[Nr-1,Nr-2,・・・,1,0]=[1,1,・・・,1,1]
また、ビット列Gkは、0 < k < LF/2の場合には、以下に示す関係を有している。
0 < k < LF/2:Gk[Nr-2,Nr-3,・・・,1,0]= Gk-1[Nr-1,Nr-2,・・・,2,1]
すなわち、図5に示したように、FFTモードが8Kモードの場合、擬似乱数発生部134(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))では、タップシーケンスが[0,1,4,5,9,11]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が下端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。そのため、図11に示すように、8Kモードの場合には、Gk[12]= Gk-1[0] XOR Gk-1[1] XOR Gk-1[4] XOR Gk-1[5] XOR Gk-1[9] XOR Gk-1[11]の関係を有することになる。
また、図示はしていないが、FFTモードが16Kモードの場合には、線形帰還シフトレジスタ(LFSR)のタップシーケンスが[0,1,2,12]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が下端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。そのため、図11に示すように、16Kモードの場合には、Gk[13]= Gk-1[0] XOR Gk-1[1] XOR Gk-1[2] XOR Gk-1[12]の関係を有することになる。なお、16Kモードの場合の線形帰還シフトレジスタ(LFSR)の構成は、上述した非特許文献1の「Figure 7.27 FI address generation scheme for the 16K mode」に開示されている。
さらに、図示はしていないが、FFTモードが32Kモードの場合には、線形帰還シフトレジスタ(LFSR)のタップシーケンスが[0,1]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が下端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされる。そのため、図11に示すように、32Kモードの場合には、Gk[14]= Gk-1[0] XOR Gk-1[1]の関係を有することになる。なお、32Kモードの場合の線形帰還シフトレジスタ(LFSR)の構成は、上述した非特許文献1の「Figure 7.28 FI address generation scheme for the 32K mode」に開示されている。
<3.周波数インターリーブのアドレス生成式>
(修正前のアドレス生成式)
図12は、図5のアドレス生成部121により生成される書き込みアドレス又は読み出しアドレスのアドレス生成式を示す図である。
図12に示すように、図5のアドレス生成部121では、0 ≦ i < Mmaxにおいて、下記の式(1)によって、アドレスHl(p)が生成されることになる。
Figure 0006954840
・・・(1)
ただし、式(1)の右辺の[ ]内において、第1項は、ビット生成部133(図5)により生成される1ビットに相当し、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表している。また、第2項は、擬似乱数発生部132(図5)により生成されるアドレス用のビット列Riに相当し、第3項は、擬似乱数発生部134(図5)により生成されるオフセット用のビット列Gkに相当している。
また、式(1)において、左辺のlは、物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号を表し、左辺のpは、シンボル内のセルの番号を表している。また、右辺のiは、アドレスのインデックスを表し、右辺のNrとMmaxは、FFTモードに応じて定められる値となる。すなわち、FFTモードが、8Kモードとなる場合には、Nr=13,Mmax=8192がそれぞれ設定される。また、FFTモードが16Kモードの場合には、Nr=14,Mmax=16384がそれぞれ設定され、FFTモードが32Kモードの場合には、Nr=15,Mmax=32768がそれぞれ設定される。
そして、図5のアドレス生成部121においては、アドレスチェック部136によって、式(1)により求められたアドレスHl(p)が、データ長(Ndata)内に収まっているかどうかがチェックされる。アドレスHl(p)が、データ長(Ndata)内に収まっている、すなわち、Hl(p) < Ndataとなる場合、当該アドレスHl(p)は、有効(valid)であると判定され、書き込みアドレス又は読み出しアドレスとして用いられる。
一方で、アドレスHl(p)が、データ長(Ndata)内に収まっていない、すなわち、Hl(p) ≧ Ndataとなる場合、当該アドレスHl(p)は、無効(invalid)であると判定される。この場合には、上記の式(1)によって、アドレスHl(p)が再生成されることになる。
(アドレス生成の具体例)
次に、図13を参照して、図12のアドレス生成式(式(1))により求められるアドレスの具体例を例示する。
図13の具体例では、擬似乱数発生部132(図5)により生成されたアドレス用のビット列Rとして、Ri = 3000と、Ri+1 = 100が順に生成された場合に、擬似乱数発生部134(図5)により生成されたオフセット用のビット列Gが、Gk = 2000になると仮定したときのアドレスHl(p)の値が示されている。
Ri :Hl(p) = 0 + Ri + Gk = 0 + 3000 + 2000 = 5000(mod 8192)
Ri+1:Hl(p) = 4096 + Ri+1 + Gk = 4096 + 100 + 2000 = 6196(mod 8192)
なお、ここでは、アドレスHl(p)を生成するための値を、10進数で表しているが、説明を分かりやすくするために、これらの値を、10進数ではなく、2進数で表せば、次のようになる。
0 → 0000000000000
3000 → 101110111000
2000 → 11111010000
5000 → 1001110001000
4096 → 1000000000000
100 → 1100100
2000 → 11111010000
6196 → 1100000110100
ただし、図13の具体例においては、FFTモードが、8Kモードの場合を例示している。したがって、生成されるアドレスHl(p)は、13ビットとなっている。また、iは偶数(even)を表し、iが偶数の場合には、12ビットのビット列Ri の最上位ビットとして、0であるビットが追加されている。また、i+1は奇数(odd)を表し、iが奇数の場合には、12ビットのビット列Ri+1 の最上位ビットとして、1であるビットが追加されている。
また、ビット列Gk は、2シンボルごとに更新されるので、この例では、Gk = 2000で固定されているものとする。さらに、この例では、FFTモードが、8Kモードの場合には、Ndata が、Mmax/2 = 8192/2 = 4096よりも大きいことを前提としているため、Ndata = 4500であると仮定している。
このように、図12のアドレス生成式(式(1))によって、Ri とRi+1 を用いてアドレスHl(p)を生成した場合、連続して生成された5000と6196の両方とも、Ndata = 4500を超えてしまうため、2回連続で、有効なアドレスHl(p)を生成することができずに、アドレスHl(p)の再生成を繰り返して行う必要が出てくる。
以上のように、図12のアドレス生成式(式(1):修正前のアドレス生成式)を適用した場合、有効なアドレスHl(p)がいつ生成されるか保障されず、ハードウェア(HW:Hardware)の実装を効率的に行うことができないため、アドレス生成部121により行われるアドレス生成において、より確実に有効なアドレスの生成を行うための提案が要請されていた。そこで、以下、周波数インターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことが可能なアドレス生成式(式(2)乃至式(4):修正後のアドレス生成式)について説明する。
(修正後のアドレス生成式)
図14は、図12のアドレス生成式を修正した修正後のアドレス生成式の例を示す図である。
図14に示すように、修正後のアドレス生成式では、下記の式(2)によって、アドレスHl(p)が生成されることになる。
Figure 0006954840
・・・(2)
ただし、式(2)の右辺において、[ ]内の第1項は、ビット生成部133により生成される1ビットに相当し、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表している。また、[ ]内の第2項は、擬似乱数発生部132により生成されるビット列Riに相当し、[ ]外の第3項は、擬似乱数発生部134により生成されるビット列Gkに相当している。
また、式(2)において、左辺のlは、物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号を表し、左辺のpは、シンボル内のセルの番号を表している。また、右辺のiは、アドレスのインデックスを表し、右辺のNrは、FFTモードに応じて定められる値となる。すなわち、FFTモードが、8Kモードとなる場合には、Nr=13が設定される。また、FFTモードが16Kモードの場合には、Nr=14が設定され、FFTモードが32Kモードの場合には、Nr=15が設定される。
ここで、この修正後のアドレス生成式(式(2))を、上述した修正前のアドレス生成式(式(1))と比較すれば、右辺の第1項と第2項とを加算する点は一致するが、右辺の第3項の取り扱いが異なっている。すなわち、上述した式(1)では、第3項をオフセットとして加算していたが、式(2)においては、第3項により、排他的論理和(XOR)を求めている。
(アドレス生成の具体例)
次に、図15を参照して、図14のアドレス生成式(式(2))により求められるアドレスの具体例を例示する。
図15の具体例では、図13の具体例と同様に、擬似乱数発生部132により生成されたビット列Rとして、Ri = 3000と、Ri+1 = 100が順に生成された場合に、擬似乱数発生部134により生成されたビット列Gが、Gk = 2000になると仮定したときのアドレスHl(p)の値が示されている。
Ri :Hl(p) = (0 + Ri) XOR Gk = (0 + 3000) XOR 2000 = 3000 XOR 2000 = 3176
Ri+1:Hl(p) = (4096 + Ri+1) XOR Gk = (4096 + 100) XOR 2000 = 4196 XOR 2000 = 6068
なお、ここでは、アドレスHl(p)を生成するための値を、10進数で表しているが、説明を分かりやすくするために、これらの値を、10進数ではなく、2進数で表せば、次のようになる。
0 → 0000000000000
3000 → 101110111000
2000 → 11111010000
3176 → 110001101000
4096 → 1000000000000
100 → 1100100
4196 → 1000001100100
2000 → 11111010000
6068 → 1011110110100
ただし、図15の具体例の仮定の条件は、図13の具体例と同様であり、この例においても、Ndata = 4500であると仮定されている。ここでは、例えば、FFTモードが、8Kモードの場合には、Ndata が、Mmax/2 = 8192/2 = 4096よりも大きいことを前提としているため、Ndata = 4500としている。
このように、図14のアドレス生成式(式(2))によって、Ri とRi+1 を用いてアドレスHl(p)を生成した場合、連続して生成された3176と6068のうち、一方の6068が、4500(= Ndata)よりも大きくなるが、他方の3176が、4500(= Ndata)よりも小さくなっている。この場合、3176を有効なアドレスHl(p)とすることができる。
すなわち、図14のアドレス生成式(式(2):修正後のアドレス生成式)を適用した場合、少なくとも2回に1回は、有効なアドレスHl(p)が生成されるため、有効なアドレスHl(p)が生成された場合には、それを用いることができるし、仮に、有効なアドレスHl(p)が生成されずに、アドレスHl(p)の再生成を行った場合でも、次に生成されるアドレスHl(p)は、必ず有効なアドレスHl(p)となる。そのため、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることが保障され、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができる。
その理由であるが、図14のアドレス生成式(式(2))では、右辺の第1項と第2項とを加算した後に、第3項によって排他的論理和(XOR)を求めているため、0と1でトグルしている最上位ビットに対する排他的論理和(XOR)を求めれば、最上位ビットの演算値は、2回に1回は必ず0となるので、ビットが0となるときには、必ず、アドレスHl(p)がNdataよりも小さくなることが保障されるためである。
ここで、DVB-T2(Digital Video Broadcasting - Second Generation Terrestrial)において、周波数インターリーバのアドレス生成では、上述した式(1)のような、右辺の第3項をオフセットとして加算することは行わずに、右辺の第1項と第2項とを加算することで、アドレス生成を行っていた。この場合において、1シンボル内のOFDMセル(セル)のサイズが、Mmax/2以上との制限もあったため、最上位ビットとして加算される1ビットが、0と1でトグルすることで、2回に1回は、必ず最上位ビットが0となる。そのため、トグルのビットが0となるときには、アドレスHl(p)の値が、Ndataよりも小さくなり、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることが保障されていた。
そして、周波数インターリーバ111のアドレス生成部121においては、図14のアドレス生成式(式(2))を適用することで、DVB-T2と同様に、2回に1回は、必ず、有効なアドレスHl(p)が生成されることを保障することが可能となる。例えば、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることが保障されていないと、10回連続で有効なアドレスを生成することができないことなども想定され、ハードウェア(HW)の実装が難しくなる。それに対して、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることが保障されていれば、例えばアドレス生成部121を2つ持つことで、一方のアドレス生成部121では必ず、有効なアドレスHl(p)を生成することが可能となるので、そのような実装も可能となる。
(アドレス生成部の構成)
図16は、修正後のアドレス生成式(式(2))に対応したアドレス生成部121の構成例を示す図である。ただし、図16のアドレス生成部121においても、FFTモードとして8Kモードを実装する場合の構成を例示している。
図16のアドレス生成部121は、図5のアドレス生成部121と比べて、オフセット演算部135の代わりに、排他的論理和演算部141が設けられている。ただし、図16のアドレス生成部121において、図5のアドレス生成部121と対応する箇所には、同一の符号が付してあり、その説明は適宜省略するものとする。
擬似乱数発生部132は、制御部131からの制御に従い、12ビットのビット列からなる、ある周期を持った擬似ランダムビット系列(PRBS)を生成して出力する。
具体的には、擬似乱数発生部132は、12ビットの線形帰還シフトレジスタ(LFSR)を含んでいる。この線形帰還シフトレジスタ(LFSR)では、タップシーケンスが[0,1,4,6]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が左端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされることになる。これにより、12ビットのビット列R'が、12ビットのビット列Rに変換される。
ビット生成部133は、制御部131からの制御に従い、0であるビットと、1であるビットを交互に生成することで、出力される1ビットを、0と1でトグル(toggle)させる。この1ビットが、擬似乱数発生部132から出力される12ビットのアドレス用のビット列Rに対して、最上位ビット(MSB)として追加され、アドレス用のビット列は、13ビットのビット列Rとされる。
擬似乱数発生部134は、13ビットのビット列からなる、ある周期を持った擬似ランダムビット系列(PRBS)を生成して出力する。
具体的には、擬似乱数発生部134は、13ビットの線形帰還シフトレジスタ(LFSR)を含んでいる。この線形帰還シフトレジスタ(LFSR)では、タップシーケンスが[0,1,4,5,9,11]とされ、これらのタップが、順次XOR(排他的論理和)されて、その結果が下端の最上位ビット(MSB)にフィードバックされることになる。これにより、13ビットのビット列Gが出力される。ただし、このビット列Gは、2シンボルごとに更新されることになる。
排他的論理和演算部141には、擬似乱数発生部132からの12ビットのビット列Rに、1ビットの最上位ビットが追加された13ビットのビット列Rと、擬似乱数発生部134からの13ビットのビット列Gが入力される。排他的論理和演算部141は、13ビットのビット列Rと、13ビットのビット列Gとの排他的論理和(XOR)を求めて、それにより得られる13ビットのビット列を、アドレス用のビット列として出力する。
アドレスチェック部136は、排他的論理和演算部141から出力される13ビットのアドレス用のビット列が、データ長内に収まっているかどうかをチェックする。アドレスチェック部136によって、有効であると判定されたアドレスH(p)は、書き込みアドレス又は読み出しアドレスとして、インターリーバメモリ122に供給される。一方で、アドレス用のビット列が無効であると判定された場合、アドレス用のビット列が再生成されることになる。
修正後のアドレス生成式(式(2))に対応したアドレス生成部121は、以上のように構成される。
(その他の修正後のアドレス生成式)
上述した図14のアドレス生成式(式(2))は、修正後のアドレス生成式の一例であって、2回に1回は必ず、有効なアドレスHl(p)が生成されることを保障可能なアドレス生成式であれば、他のアドレス生成式を採用してもよい。図17は、その他の修正後のアドレス生成式の例を示す図である。
図17のAに示すように、修正後のアドレス生成式として、下記の式(3)によって、アドレスHl(p)が生成されるようにしてもよい。
Figure 0006954840
・・・(3)
ただし、式(3)の右辺において、第1項は、ビット生成部133により生成される1ビットに相当し、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表している。また、右辺の第2項は、擬似乱数発生部132により生成されるビット列Riに相当し、第3項は、擬似乱数発生部134により生成されるビット列Gkに相当している。
また、式(3)において、左辺のlは、物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号を表し、左辺のpは、シンボル内のセルの番号を表している。また、右辺のiは、アドレスのインデックスを表し、右辺のNrとMmaxは、FFTモードに応じて定められる値となる。すなわち、FFTモードが、8Kモードとなる場合には、Nr=13,Mmax=8192がそれぞれ設定される。また、FFTモードが16Kモードの場合には、Nr=14,Mmax=16384がそれぞれ設定され、FFTモードが32Kモードの場合には、Nr=15,Mmax=32768がそれぞれ設定される。
ここで、この修正後のアドレス生成式(式(3))を、上述した修正前のアドレス生成式(式(1))と比較すれば、右辺の第3項で、ビット列Gkのビット数が、Nr-1ビットからNr-2ビットに、1ビット削減され、ビット列Riのビット数と同一のビット数となっている点が異なっている。そして、同一のビット数となるビット列Riと、ビット列Gkとを加算してから、その最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットが追加されることになる。
例えば、FFTモードが、8Kモードの場合、擬似乱数発生部132(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))では、12ビットのビット列Riが生成される一方で、擬似乱数発生部134(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))でも、12ビットのビット列Gkが生成される。そして、12ビットのビット列Riと、12ビットのビット列Gkとを加算して得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、ビット生成部133からの0又は1であるビットが追加され、それにより得られる13ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。
また、例えば、FFTモードが、16Kモードである場合、13ビットのビット列Riと、13ビットのビット列Gkが生成され、それらのビット列を加算して得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットが追加され、それにより得られる14ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。さらに、例えば、FFTモードが、32Kモードである場合、14ビットのビット列Riと、14ビットのビット列Gkが生成され、それらのビット列を加算して得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットが追加され、それにより得られる15ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。
このように、図17のAのアドレス生成式(式(3))を適用した場合、右辺の第2項と第3項とを加算した後に、その最上位ビット(MSB)として、0又は1であるビットが追加されているため、最上位ビットが、0と1でトグルして、2回に1回は必ず0となる。そのため、アドレス生成部121において、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることが保障され、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができる。
また、図17のBに示すように、修正後のアドレス生成式として、下記の式(4)によって、アドレスHl(p)が生成されるようにしてもよい。
Figure 0006954840
・・・(4)
ただし、式(4)の右辺において、第1項は、ビット生成部133により生成される1ビットに相当し、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表している。また、第2項は、擬似乱数発生部132により生成されるビット列Riに相当し、第3項は、擬似乱数発生部134により生成されるビット列Gkに相当している。
また、式(4)において、左辺のlは、物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号を表し、左辺のpは、シンボル内のセルの番号を表している。また、右辺のiは、アドレスのインデックスを表し、右辺のNrは、FFTモードに応じて定められる値となる。すなわち、FFTモードが、8Kモードとなる場合には、Nr=13が設定される。また、FFTモードが16Kモードの場合には、Nr=14が設定され、FFTモードが32Kモードの場合には、Nr=15が設定される。
ここで、この修正後のアドレス生成式(式(4))を、上述した修正後のアドレス生成式(式(3))と比較すれば、同一のビット数となるビット列Riと、ビット列Gkとを加算するのではなく、同一のビット数となるビット列Riと、ビット列Gkとの排他的論理和(XOR)を求めている点が異なっている。また、修正後のアドレス生成式(式(4))において、この排他的論理和(XOR)により求められるビット列の最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットを追加する点は、上述した修正後のアドレス生成式(式(3))と同様である。
例えば、FFTモードが、8Kモードの場合、擬似乱数発生部132(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))では、12ビットのビット列Riが生成される一方で、擬似乱数発生部134(の線形帰還シフトレジスタ(LFSR))でも、12ビットのビット列Gkが生成される。そして、12ビットのビット列Riと、12ビットのビット列Gkとの排他的論理和(XOR)を求めることで得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、ビット生成部133からの0又は1であるビットが追加され、それにより得られる13ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。
また、例えば、FFTモードが、16Kモードである場合、13ビットのビット列Riと、13ビットのビット列Gkが生成され、それらのビット列の排他的論理和(XOR)により得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットが追加され、それにより得られる14ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。さらに、例えば、FFTモードが、32Kモードである場合、14ビットのビット列Riと、14ビットのビット列Gkが生成され、それらのビット列の排他的論理和(XOR)により得られるビット列の最上位ビット(MSB)に、0又は1であるビットが追加され、それにより得られる15ビットのビット列が、アドレスHl(p)とされる。
このように、図17のBのアドレス生成式(式(4))を適用した場合、右辺の第2項と第3項との排他的論理和(XOR)を求めた後に、その最上位ビット(MSB)として、0又は1であるビットが追加されているため、最上位ビットが、0と1でトグルして、2回に1回は必ず0となる。そのため、アドレス生成部121において、有効なアドレスHl(p)が、2回に1回は生成されることが保障され、より確実に有効なアドレスの生成を行うことができる。
なお、上述した式(2)乃至式(4)は、修正後のアドレス生成式の一例であって、有効なアドレスHl(p)が2回に1回は生成されることを保障可能なアドレス生成式であれば、他のアドレス生成式を用いるようにしてもよい。また、上述した修正後のアドレス生成式としては、少なくとも2回に1回は有効なアドレスHl(p)が生成されるようにした場合を例にして説明したが、例えば、3回に1回や、4回に1回などのある決まった回数で、有効なアドレスHl(p)が生成されるようにすれば、有効なアドレスHl(p)がいつ生成されるかが保障されるため、例えば、3回に1回や、4回に1回などのある決まった回数で、有効なアドレスHl(p)が生成されるような修正後のアドレス生成式を用いるようにしてもよい。すなわち、修正後のアドレス生成式では、少なくともn回(nは、整数)に1回の割合で、有効なアドレスHl(p)が生成されればよいが、nの値が少ないほど、より好ましいといえる。
<4.周波数デインターリーブの概要>
上述した説明では、送信側の送信装置10の周波数インターリーバ111により行われる周波数インターリーブについて説明したが、受信側の受信装置20の周波数デインターリーバにより行われる周波数デインターリーブにおいても、同様にアドレス生成が行われる。
(周波数デインターリーバの構成)
図18は、図1の受信装置20(の処理部202)に含まれる周波数デインターリーバ211の構成例を示す図である。
図18において、周波数デインターリーバ211は、アドレス生成部221及びデインターリーバメモリ222から構成される。
アドレス生成部221は、前段の回路から入力される書き込みデータAm,lをデインターリーバメモリ222に書き込むための書き込みアドレスを生成し、デインターリーバメモリ222に供給する。これにより、デインターリーバメモリ222では、アドレス生成部221からの書き込みアドレスに従い、書き込みデータAm,lが書き込まれる。
また、アドレス生成部221は、デインターリーバメモリ222に書き込まれたデータを、読み出しデータXm,lとして読み出すための読み出しアドレスを生成し、デインターリーバメモリ222に供給する。これにより、デインターリーバメモリ222では、アドレス生成部221からの読み出しアドレスに従い、読み出しデータXm,lが読み出され、後段の回路に出力される。
このように、周波数デインターリーバ211においては、アドレス生成部221が、対象のデータを、デインターリーバメモリ222に書き込むときの書き込みアドレスと、デインターリーバメモリ222から読み出すときの読み出しアドレスとが異なるようにアドレス生成を行うことで、周波数方向のデインターリーブが行われる。
ここでは、例えば、対象のデータについて、周波数インターリーバ111の周波数インターリーブ時に、アドレス生成部121により生成された読み出しアドレスと、アドレス生成部221により生成される書き込みアドレスが一致し、かつ、アドレス生成部121により生成された書き込みアドレスと、アドレス生成部221により生成される読み出しアドレスが一致するように、アドレス生成が行われる。
また、周波数デインターリーバ211のアドレス生成部221は、周波数インターリーバ111のアドレス生成部121と同様の構成を有し、例えば、上述した図16の構成と同様の構成を採用することができる。すなわち、アドレス生成部221は、上述した式(2)の修正後のアドレス生成式によって、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成することができる。ただし、式(2)は、修正後のアドレス生成式の一例であって、アドレス生成部221は、例えば、上述した式(3)又は式(4)などを用いて、アドレスを生成するようにしてもよい。
<5.送信側と受信側の処理の流れ>
次に、図19及び図20のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1において、送信側の送信装置10と、受信側の受信装置20で実行される処理の流れについて説明する。
(送信側データ処理)
まず、図19のフローチャートを参照して、図1の送信装置10で実行される送信側データ処理の流れを説明する。
ステップS101において、処理部101は、入力される伝送データを処理する。
ここでは、例えば、伝送データが伝送パケットにカプセル化され、BCH符号化やLDPC符号化等の誤り訂正符号化処理が行われた後に、ビットインターリーブが行われる。また、所定の変調方式に応じた直交変調が行われ、それにより得られるデータに対して、時間方向や周波数方向のインターリーブが行われる。
ここで、周波数インターリーブは、周波数インターリーバ111(図2や図4)によって行われる。この周波数インターリーバ111においては、アドレス生成部121により生成される書き込みアドレスに従い、書き込みデータをインターリーバメモリ122に書き込むとともに、アドレス生成部121により生成される読み出しアドレスに従い、インターリーバメモリ122から読み出しデータを読み出すことで、周波数方向のインターリーブが行われる。ただし、アドレス生成部121は、例えば、上述した式(2)乃至式(4)などの修正後のアドレス生成式に応じてアドレス生成を行う。
ステップS102において、送信部102は、ステップS101で処理された伝送データを送信する。
ここでは、例えば、IFFTのほか、パイロットのシンボルやプリアンブル、ガードインターバルに関する処理などが行われ、フレームに対応するOFDM信号が生成され、伝送路30を介して送信される。
以上、送信側データ処理の流れについて説明した。この送信側データ処理では、周波数インターリーブを行うに際して、周波数インターリーバ111のアドレス生成部121が、上述した式(2)乃至式(4)などの修正後のアドレス生成式に応じてアドレス生成を行うため、アドレス生成時に、少なくとも2回に1回は、有効なアドレスを生成することが保障されることになり、結果として、周波数インターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことが可能となる。
(受信側データ処理)
次に、図20のフローチャートを参照して、図1の受信装置20で実行される受信側データ処理の流れを説明する。
ステップS201において、受信部201は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる伝送データを受信する。
ここでは、例えば、FFTのほか、パイロットのシンボルやプリアンブル、ガードインターバルに関する処理などが行われ、伝送路30を介して送信されてくるOFDM信号から、データが抽出される。
ステップS202において、処理部202は、ステップS201で受信された伝送データを処理する。
ここでは、例えば、ステップS201で受信されたデータに対して、周波数方向や時間方向のデインターリーブが行われる。また、所定の復調方式に応じた直交復調が行われ、それにより得られるデータに対して、ビットデインターリーブが行われた後に、LDPC復号やBCH復号等の誤り訂正復号処理が行われる。そして、伝送パケットに格納された伝送データが抽出され、後段の復号部等に出力される。
ここで、周波数デインターリーブは、周波数デインターリーバ211(図18)によって行われる。この周波数デインターリーバ211においては、アドレス生成部221により生成される書き込みアドレスに従い、書き込みデータをデインターリーバメモリ222に書き込むとともに、アドレス生成部221により生成される読み出しアドレスに従い、デインターリーバメモリ222から読み出しデータを読み出すことで、周波数方向のデインターリーブが行われる。ただし、アドレス生成部221は、例えば、上述した式(2)乃至式(4)などの修正後のアドレス生成式に応じてアドレス生成を行う。
以上、受信側データ処理の流れについて説明した。この受信側データ処理では、周波数デインターリーブを行うに際して、周波数デインターリーバ211のアドレス生成部221が、上述した式(2)乃至式(4)などの修正後のアドレス生成式に応じてアドレス生成を行うため、アドレス生成時に、少なくとも2回に1回は、有効なアドレスを生成することが保障されることになり、結果として、周波数デインターリーブにおいて、より確実に有効なアドレスの生成を行うことが可能となる。
<6.変形例>
上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。また、上述した説明では、IP伝送方式が採用されるATSC3.0を例にして説明したが、IP伝送方式に限らず、例えば、MPEG2-TS(Transport Stream)方式等の他の方式に適用するようにしてもよい。
また、デジタル放送としては、地上波放送のほか、放送衛星(BS)や通信衛星(CS)等を利用した衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などに適用することができる。
さらに、本技術は、伝送路として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、伝送システム1(図1)の伝送路30として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信装置10は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、受信装置20が通信機能を有するようにすることで、送信装置10(サーバ)は、受信装置20からの要求に応じて、処理を行うことになる。一方で、受信装置20は、送信装置10(サーバ)から伝送路30(通信回線)を介して送信されてくるデータを処理することになる。
また、上述した説明では、周波数インターリーブについて説明したが、周波数インターリーブは、本技術を適用したインターリーブの一例であり、インターリーブ時にアドレス生成を行う他のインターリーブにおいて、アドレス生成時に、上述した修正後のアドレス生成式(例えば、式(2)乃至式(4))に応じてアドレス生成が行われるようにしてもよい。同様に、周波数デインターリーブは、本技術を適用したデインターリーブの一例であり、本技術は、他のデインターリーブに適用することもできる。
<7.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図21は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ1000において、CPU(Central Processing Unit)1001,ROM(Read Only Memory)1002,RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記録部1008、通信部1009、及び、ドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1007は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ1000では、CPU1001が、ROM1002や記録部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ1000(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ1000では、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記録部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記録部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記録部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
データの書き込みと読み出しを行うインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記インターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記インターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数インターリーブを行う周波数インターリーバを備え、
前記アドレス生成部は、
ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
を有し、
前記第1のビット列と、前記第2のビット列と、前記追加ビットとを演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、当該ランダムなビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
データ処理装置。
(2)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
(1)に記載のデータ処理装置。
(3)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNrとMmax,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、NrとMmaxには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13と8192,16Kモードの場合に14と16384,32Kモードの場合に15と32768がそれぞれ設定される)
(1)に記載のデータ処理装置。
(4)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
(1)に記載のデータ処理装置。
(5)
データの書き込みと読み出しを行うインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記インターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記インターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数インターリーブを行う周波数インターリーバを備え、
前記アドレス生成部は、
ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
を有する
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記アドレス生成部が、前記第1のビット列と、前記第2のビット列と、前記追加ビットとを演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、当該ランダムなビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
ステップを含むデータ処理方法。
(6)
データの書き込みと読み出しを行うデインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記デインターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記デインターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数デインターリーブを行う周波数デインターリーバを備え、
前記アドレス生成部は、
ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
を有し、
前記第1のビット列と、前記第2のビット列と、前記追加ビットとを演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、当該ランダムなビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
データ処理装置。
(7)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
(6)に記載のデータ処理装置。
(8)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNrとMmax,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、NrとMmaxには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13と8192,16Kモードの場合に14と16384,32Kモードの場合に15と32768がそれぞれ設定される)
(6)に記載のデータ処理装置。
(9)
前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、アドレスHl(p)は、
Figure 0006954840
により求められる
(ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
(6)に記載のデータ処理装置。
(10)
データの書き込みと読み出しを行うデインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記デインターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記デインターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数デインターリーブを行う周波数デインターリーバを備え、
前記アドレス生成部は、
ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
ランダムなビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
を有する
データ処理装置のデータ処理方法において、
前記アドレス生成部が、前記第1のビット列と、前記第2のビット列と、前記追加ビットとを演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、当該ランダムなビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
ステップを含むデータ処理方法。
1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 101 処理部, 102 送信部, 111 周波数インターリーバ, 121 アドレス生成部, 122 インターリーバメモリ, 131 制御部, 132 擬似乱数発生部, 133 ビット生成部, 134 擬似乱数発生部, 135 オフセット演算部, 136 アドレスチェック部, 141 排他的論理和演算部, 201 受信部, 202 処理部, 211 周波数デインターリーバ, 221 アドレス生成部, 222 デインターリーバメモリ, 1000 コンピュータ, 1001 CPU

Claims (12)

  1. データの書き込みと読み出しを行うインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記インターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記インターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数インターリーブを行う周波数インターリーバを備え、
    前記アドレス生成部は、
    ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
    ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
    前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
    を有し、
    前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
    データ処理装置。
  2. 前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスHl(p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスHl(p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. データの書き込みと読み出しを行うインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記インターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記インターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数インターリーブを行う
    周波数インターリーバを備え、
    前記アドレス生成部は、
    ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
    ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
    前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
    を有する
    データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記アドレス生成部が、前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
    ステップを含むデータ処理方法。
  5. 前記第1のビット列をR i ,前記第2のビット列をG k で表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をN r ,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスH l (p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、N r には、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項4に記載のデータ処理方法。
  6. 前記第1のビット列をR i ,前記第2のビット列をG k で表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をN r ,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスH l (p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、N r には、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項4に記載のデータ処理方法。
  7. データの書き込みと読み出しを行うデインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記デインターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記デインターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数デインターリーブを行う周波数デインターリーバを備え、
    前記アドレス生成部は、
    ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
    ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
    前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
    を有し、
    前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
    データ処理装置。
  8. 前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスHl(p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記第1のビット列をRi,前記第2のビット列をGkで表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をNr,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスHl(p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、Nrには、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項に記載のデータ処理装置。
  10. データの書き込みと読み出しを行うデインターリーバメモリと、書き込みアドレスと読み出しアドレスを生成するアドレス生成部とを有し、前記書き込みアドレスに従い、前記データを前記デインターリーバメモリに書き込むとともに、前記読み出しアドレスに従い、前記デインターリーバメモリから前記データを読み出すことで、周波数デインターリーブを行う周波数デインターリーバを備え、
    前記アドレス生成部は、
    ランダムなビット列である第1のビット列を生成する第1の擬似乱数発生部と、
    ランダムなビット列である第2のビット列を生成する第2の擬似乱数発生部と、
    前記第1のビット列の最上位ビットに追加される追加ビットとして、0であるビットと1であるビットとを交互に生成するビット生成部と
    を有する
    データ処理装置のデータ処理方法において、
    前記アドレス生成部が、前記追加ビットが最上位ビットに追加された前記第1のビット列と、前記第2のビット列との排他的論理和(XOR)を演算して、ランダムなビット列からなる前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスを生成する際に、前記追加ビットが追加された前記第1のビット列における最上位ビットとして、0であるビットと1であるビットとが交互に繰り返されるようにする
    ステップを含むデータ処理方法。
  11. 前記第1のビット列をR i ,前記第2のビット列をG k で表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をN r ,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスH l (p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、N r には、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項10に記載のデータ処理方法。
  12. 前記第1のビット列をR i ,前記第2のビット列をG k で表し、アドレスのインデックスをi,FFTモードに応じて定められる値をN r ,物理層フレームに含まれるサブフレーム内のシンボルの番号をl,シンボル内のセルの番号をpとしたとき、前記書き込みアドレス又は前記読み出しアドレスとしてのアドレスH l (p)は、
    Figure 0006954840
    により求められる
    (ただし、i mod 2は、iを2で除算したときの余りを表し、N r には、FFTモードに応じて、8Kモードの場合に13,16Kモードの場合に14,32Kモードの場合に15がそれぞれ設定される)
    請求項10に記載のデータ処理方法。
JP2017550057A 2015-11-10 2016-10-27 データ処理装置、及び、データ処理方法 Active JP6954840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220516 2015-11-10
JP2015220516 2015-11-10
PCT/JP2016/081808 WO2017082060A1 (ja) 2015-11-10 2016-10-27 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082060A1 JPWO2017082060A1 (ja) 2018-08-23
JP6954840B2 true JP6954840B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=58695276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550057A Active JP6954840B2 (ja) 2015-11-10 2016-10-27 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10789165B2 (ja)
EP (1) EP3376673B1 (ja)
JP (1) JP6954840B2 (ja)
KR (1) KR20180081050A (ja)
CN (1) CN108463951B (ja)
CA (1) CA3003703C (ja)
MX (1) MX2018005575A (ja)
TW (1) TWI735478B (ja)
WO (1) WO2017082060A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545155A (zh) * 2018-05-29 2019-12-06 中兴通讯股份有限公司 部分伪随机化处理方法、相应装置、设备及存储介质
CN110519010B (zh) * 2019-08-25 2022-03-15 中国电子科技集团公司第二十研究所 一种利用扭转和伪随机映射的改进行列交织方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276826A (en) * 1988-01-04 1994-01-04 Hewlett-Packard Company Apparatus for transforming addresses to provide pseudo-random access to memory modules
US6981126B1 (en) * 1996-07-03 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Continuous interleave burst access
US6507629B1 (en) * 1998-04-07 2003-01-14 Sony Corporation Address generator, interleave unit, deinterleave unit, and transmission unit
KR100306282B1 (ko) * 1998-12-10 2001-11-02 윤종용 통신시스템의인터리빙/디인터리빙장치및방법
JP2000244335A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd ビットインタリーブ回路及びビットデインタリーブ回路
US6603412B2 (en) * 2001-06-08 2003-08-05 Texas Instruments Incorporated Interleaved coder and method
KR100860660B1 (ko) * 2002-01-09 2008-09-26 삼성전자주식회사 통신시스템의 인터리빙 장치 및 방법
JP3931100B2 (ja) * 2002-03-12 2007-06-13 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー ターボ復号器並びにターボ符号器及びターボ符号器、復号器を含む無線基地局
KR101025201B1 (ko) * 2002-09-06 2011-03-31 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 신호 전송 장치 및 디지털 신호 전송 방법
GB2454196B (en) * 2007-10-30 2012-10-10 Sony Corp Data processsing apparatus and method
US8885761B2 (en) * 2003-03-25 2014-11-11 Sony Corporation Data processing apparatus and method
GB2454193B (en) * 2007-10-30 2012-07-18 Sony Corp Data processing apparatus and method
EP1463255A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Sony United Kingdom Limited Interleaver for mapping symbols on the carriers of an OFDM system
US7297634B2 (en) * 2003-06-06 2007-11-20 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for semiconductor device and semiconductor memory device
ATE410830T1 (de) * 2004-03-10 2008-10-15 Ericsson Telefon Ab L M Addressgenerator für einen verschachtelungsspeicher und einen entschachtelungsspeicher
GB2417577A (en) * 2004-08-25 2006-03-01 Imagination Tech Ltd Memory controller with randomised bank selection
WO2008032261A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Nxp B.V. Deinterleaver for a multi-stage interleaving scheme with processing of bit pairs
TWI427954B (zh) 2007-10-30 2014-02-21 Sony Corp 資料處理設備及方法
TWI410055B (zh) * 2007-11-26 2013-09-21 Sony Corp Data processing device, data processing method and program product for performing data processing method on computer
US7764595B2 (en) * 2008-01-16 2010-07-27 Newport Media, Inc. Area and power efficient architectures of time deinterleaver for ISDB-T receivers
GB2460459B (en) 2008-05-30 2012-07-11 Sony Corp Data processing apparatus and method
US7667628B2 (en) * 2008-06-23 2010-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Interleaver for scrambling and information word
CN101902303A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 中国科学院微电子研究所 一种实现交织与解交织复用的装置及方法
CN107370568A (zh) * 2012-11-28 2017-11-21 索尼公司 接收器、混合广播宽带终端、电视机及数据接收方法
JP6437548B2 (ja) 2013-08-14 2018-12-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法及び放送信号受信方法
KR101853671B1 (ko) * 2013-11-11 2018-06-20 엘지전자 주식회사 방송 신호 전송 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 전송 방법 및 방송 신호 수신 방법
US9210022B2 (en) * 2013-11-25 2015-12-08 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast, signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals

Also Published As

Publication number Publication date
TWI735478B (zh) 2021-08-11
EP3376673B1 (en) 2022-06-29
US11341047B2 (en) 2022-05-24
US10789165B2 (en) 2020-09-29
TW201724790A (zh) 2017-07-01
US20180232306A1 (en) 2018-08-16
CN108463951A (zh) 2018-08-28
WO2017082060A1 (ja) 2017-05-18
KR20180081050A (ko) 2018-07-13
US20210073124A1 (en) 2021-03-11
EP3376673A1 (en) 2018-09-19
MX2018005575A (es) 2018-08-01
JPWO2017082060A1 (ja) 2018-08-23
CA3003703C (en) 2024-04-16
CA3003703A1 (en) 2017-05-18
EP3376673A4 (en) 2018-11-07
CN108463951B (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10367533B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US20120307819A1 (en) Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
US10367532B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
JP2008295057A5 (ja)
US20160156371A1 (en) Data processing device and data processing method
US20170093430A1 (en) Data processing device and data processing method
US20130246883A1 (en) Data processing device and data processing method
KR20000068228A (ko) 직교 주파수 분할 멀티플렉싱에 의한 디지털 신호 전송 장치 및 시스템
US20160373135A1 (en) Data processing device and data processing method
US9595978B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
TWI424718B (zh) 無線通訊方法與系統
US10439646B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
JP2009112010A (ja) データ処理装置及び方法
US9553613B2 (en) Transmitter and puncturing method thereof
US20160344424A1 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US11341047B2 (en) Data processing apparatus, and data processing method
KR20150099396A (ko) 비트 인터리버 및 비트 디-인터리버
US20200007167A1 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
JP6635372B2 (ja) インターリーブ方法、インターリーブ装置、インターリーブプログラムおよびアクセスポイント
JP2022171420A (ja) 送信装置、受信装置、及びプログラム
JP2011097355A (ja) 連接符号データの復号を繰り返して行う受信装置及び受信方法
Kaur et al. BER analysis of OFDM based WIMAX using Punctured Convolutional codes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150