JP6954387B2 - 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置 - Google Patents

水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954387B2
JP6954387B2 JP2020023612A JP2020023612A JP6954387B2 JP 6954387 B2 JP6954387 B2 JP 6954387B2 JP 2020023612 A JP2020023612 A JP 2020023612A JP 2020023612 A JP2020023612 A JP 2020023612A JP 6954387 B2 JP6954387 B2 JP 6954387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
starch
concentration
iodine
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128091A (ja
Inventor
柏木 聡
聡 柏木
和彦 角田
和彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2020023612A priority Critical patent/JP6954387B2/ja
Priority to CN202080060929.7A priority patent/CN114303052A/zh
Priority to PCT/JP2020/033091 priority patent/WO2021161564A1/ja
Publication of JP2021128091A publication Critical patent/JP2021128091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954387B2 publication Critical patent/JP6954387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • D21H21/04Slime-control agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、紙パルプ工場や食品工場の製造工程水および排水などにおけるでんぷん濃度を測定する方法及び装置に関する。
製紙工場では、溶解させ糊化したでんぷんを、紙力剤や貼合剤、顔料の定着やインクのにじみ防止など様々な用途で用いている。用いたでんぷんの余剰分は水中に残留し、微生物の栄養源となり、スライム障害やデポジット発生といった製品の品質低下や抄紙機の操業停止などの障害を引き起こす。
また、食品工場などのでんぷん含有排水では、残留でんぷんはBOD・COD源として水質汚濁の原因となる。
従って、残留でんぷん濃度をリアルタイムで測定かつモニタリングして排出量をコントロールすることは、製品品質の維持のみならず、水質汚濁防止および環境負荷低減を図る上での重要な課題である。
水中でんぷんの測定にはヨウ素でんぷん反応を利用したヨウ素液またはヨウ化カリウム溶液を試薬に用いる方法が一般的である。これはヨウ素がでんぷん分子間に入り込んで包接化合物を作るときに青紫、赤紫色に発色する原理を用いる方法である。
従来は、紙パルプ工場や食品工場の製造工程水および排水から人が検水を採取し、試験室などの屋内環境で測定日毎にヨウ素試薬を調合し、比色計で分析を行い、得られた結果を見て製造ラインへのでんぷん添加量調整ならびに、スライムコントロール剤やCOD低下剤などを投入し、水中のでんぷん濃度をコントロールしていた。
ヨウ素でんぷん反応を利用した従来のでんぷん測定方法の一例では、試薬にヨウ素液および塩酸を用いる。この方法では、発色度の調整のため0.5mol/L(1N)ヨウ素液を500倍に希釈する必要があった。この希釈ヨウ素液は、安定性が悪く、光により容易に分解するため遮光瓶に入れる必要があり、基本的には測定日毎に調製する必要があった。そのため、現場における機器による連続測定には不向きであった。
ヨウ素でんぷん反応を利用したでんぷん測定方法の従来の別の一例では、試薬にヨウ化カリウム溶液と過酸化水素・硫酸混合液を用いる。この方法では、硫酸酸性下において過酸化水素によりヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離させ、この遊離ヨウ素をでんぷんと反応させる。
この方法におけるヨウ化カリウム溶液は、試薬として比較的安定である。しかし、ヨウ素を遊離させるための過酸化水素は、製紙プロセスでは漂白剤として用いられる還元物質(亜硫酸ソーダや二酸化チオ尿素)や微生物、金属塩や有機物と反応して消耗しやすく、その結果ヨウ素の遊離量が不安定になり、測定誤差が大きくなり易い。
また、過酸化水素の酸化力で遊離するヨウ素量を一定に保ち測定を安定させるためには、検水中のパルプや縣濁物質および微生物を濾過して取り除く前処理が必要であった。
従ってこのヨウ化カリウム溶液と過酸化水素・硫酸混合液を用いる方法も、連続測定には向かなかった。
その他のでんぷん定量法としては、旋光度を測定するエーベルス偏光分析法(ISO10520)や、ペルオキシダーゼやグルコースオキシダーゼ等の酵素を用い、でんぷんをグルコースにまで分解して定量する酵素法が知られている。これらの方法も、特殊な機器や高価な酵素試薬等を用いる必要があり、でんぷん濃度の連続分析には不向きである。
なお、本発明ではポビドンヨードを用いるが、このポビドンヨードは殺菌剤として広く用いられている。
特公平3−2547号公報 特開2003−160500号公報
"でんぷんの検出と定量−その問題点"川村信一郎 澱粉工業学会誌第16巻第2号(1968)
上述の通り、希釈ヨウ素液や過酸化水素でヨウ化カリウムからヨウ素を遊離させる方法には、試薬の安定性の面で課題がある。現場設置型の連続測定装置において試薬を毎日調製・交換することは、非合理的である。また、水質変動の激しい検水において過酸化水素により試薬ヨウ素の遊離を安定化させることは困難である。
本発明は、用いる試薬の安定性に優れ、でんぷん濃度測定装置の保守管理が容易となる水中のでんぷん濃度測定方法及び装置を提供することを目的とする。
[1] 検水にポビドンヨードを添加し、次いで吸光度を測定し、測定された吸光度に基づいて検水中のでんぷん濃度を測定する、水中のでんぷん濃度測定方法。
[2] 検水が導入されるセルと、該セル内に、又は該セルに導入される検水にポビドンヨード水溶液を供給する手段と、該セル内の液の吸光度を測定する手段とを有する水中のでんぷん濃度の測定装置。
[3] 前記セルの一部が透明部となっており、前記吸光度の測定手段が該透明部の外側に配置されている[2]の水中のでんぷん濃度の測定装置。
[4] [1]の検水中のでんぷん濃度測定方法によって求めた検水中のでんぷん濃度に基づいて、該検水を採取した水系に対し、スライムコントロール剤又はCOD低下薬を添加する水系への薬注制御方法。
ポビドンヨードは、ポリビニルピロリドン(PVP)とヨウ素の複合体であり、うがい薬や消毒薬として広く用いられている。
ポビドンヨードは、ヨウ素液に比べ良好な安定性を有する。例えば、ヨウ素希釈液(N/500ヨウ素液)が常温、遮光条件において1週間程度で劣化するのに比べ、0.5%に希釈したポビドンヨードは室温、遮光条件で1か月後に90%残存するデータが文献で紹介されている(“希釈調製した0.5%ポビドンヨード液の安定性および各種ポビドンヨード製剤の比較”内田昌希(城西大学薬学部薬学科)ほか 医学薬学Vol40.No,2(2014))。
また、ポビドンヨードは、消毒薬として用いられているため、汎用性が高く、入手も容易である。さらに、ポビドンヨードは、水に易溶であるので、濃度調製も容易で、試薬として非常に適した特性を有している。
従って、ヨウ素でんぷん反応を用いた現場設置型のでんぷん連続測定装置の試薬としてポビドンヨードを用いることで、試薬の長期安定性、調製または交換頻度の問題、および検水中の成分による測定値のばらつきを解決し、水中でんぷん濃度の長期連続測定が可能となる。
でんぷん濃度測定装置の構成図である。 でんぷん濃度測定装置の縦断面図である。 実施例及び比較例の結果を示すグラフである。 検量線の一例を示すグラフである。
本発明では、検水にポビドンヨードを添加し、比色測定(吸光度測定)することにより、検水中のでんぷん濃度を測定する。
この方法は、検水中のでんぷん濃度が、10〜600mg/L特に20〜400mg/L程度であるときに適用するのに好適である。
検水に添加するポビドンヨードの添加量は、0.1〜3mg/L特に0.2〜2mg/L程度が好適である。
ポビドンヨードは、500〜50,000mg/L特に2,000〜20,000mg/Lの濃度の水溶液として検水に添加されることが好ましい。
検水に対しては、必要に応じ酸又はアルカリを添加し、pHを1〜5、特に2〜4とすることが好ましい。
検水にポビドンヨード及び必要に応じ酸又はアルカリを添加した後、必要に応じ撹拌し、1〜10分、特に3〜5分経過した後、吸光度測定を行うことが好ましい。吸光度測定を行うときの波長は450〜700nm特に500〜600nmが好適である。
予め濃度既知のでんぷん水溶液を用いて作成しておいた吸光度とでんぷん濃度との検量線に基づいて、検水中のでんぷん濃度が測定される。ポビドンヨードの添加及び吸光度測定は、連続測定式の装置を用いて行ってもよい。この連続測定装置の一例について図1,2を参照して説明する。
図1,2の通り、この連続測定装置のフローセル1の一端側(図1,2では下端側)から、オートサンプラー等によって採取された検水が導入される。フローセル内に規定量の検水が導入された後、検水導入を停止し、該一端側(又は流入配管2)に対しポビドンヨード水溶液よりなる試薬1と、酸又はアルカリの水溶液よりなる試薬2とを定量ポンプを有するライン11,12によって添加する。次いで、撹拌手段(図示略)によって所定時間撹拌した後、カラーセンサ3によって吸光度を測定する。
フローセル1の一部は透光性窓部1aとなっており、カラーセンサ3は該透光性窓部1aの外側に配置されている。カラーセンサ3は、発光素子3aと受光素子3bとを有している。
吸光度測定後、検水又は洗浄水をフローセル1に通水し、測定排液を、配管4から排出する。
試薬1,2を添加した検水の吸光度と、検水のみの吸光度(ブランク値)との差より、でんぷん呈色反応により着色した検水の吸光度を求める。そして、予め求めておいた検量線に基づいて、検水中のでんぷん濃度を求める。
かかる測定方法及び装置によると、次の効果が得られる。
(1) 測定毎にヨウ素液を希釈し試薬を調合することの手間の省略
(2) 希釈によるヨウ素液の易分解性による計測値変動の解消
(3) 過酸化水素によりヨウ化カリウム溶液からヨウ素を遊離させる測定法における検水中の還元物質、有機物による測定誤差の解消
(4) ヨウ素液試薬の刺激性の解消
(5) ポビドンヨードの安全性と汎用性ならびに、易溶解性による試薬製造時間・コストの改善
(6) 製造現場における水中でんぷんの連続自動測定・モニタリング装置の実現
(7) 従来人の手で行っていた水中でんぷんの分析を、連続的に自動で測定することが可能となる。
(8) 5分毎程度の間隔で無人で自動測定を行い、測定値は遠隔モニタリングで即時に監視することができ、かつ測定値に応じて警報の発報や自動でスライムコントロール剤、COD低下剤を投入することが可能で水中のでんぷん濃度を容易に自動管理することが可能になる。
(9) 水中でんぷん濃度のリアルタイム測定・監視および濃度管理による省力化、自動化が可能になる
(10) 水中の過剰でんぷん低減による製紙製造工程での操業性改善、製品品質向上
(11) 排水処理分野における水質汚濁リスクの低減、環境負荷低減、富栄養化防止
なお、3.5%塩酸(試薬A)とN/500 ヨウ素液(試薬B)とを用い、検水に該試薬A,Bを添加し3分後に比色測定する従来法(ヨウ素液希釈法)では、測定時間は1検体当り約5分であり、事前試薬調成時間は10分である。
また、10%硫酸+16.5%過酸化水素混合溶液(試薬C)と0.3% ヨウ化カリウム溶液(試薬D)とを用い、検水に該試薬C,Dを添加し、10分後に比色測定する従来法(ヨウ素ヨウ化カリウム法)では、測定時間は1検体当り約10分である。
これに対し、本発明方法の一例によると、試薬1として3.5%塩酸を用い、試薬2として0.5%ポビドンヨードを用い、検水に試薬1,2を添加し3分後に比色測定してでんぷん濃度を求める場合、測定時間は1検体当り約3分で足りる。
また、図1,2の連続測定装置を用い、試薬1として3.5%塩酸を用い、試薬2として0.5%ポビドンヨードを用い、チューブポンプにより検水をフローセルに採取し、試薬1,2をフローセル内に添加し自動で撹拌を行い、3分後にRGB値の吸光度測定を行う場合、測定時間は約3分で足りる。また、でんぷん濃度を自動算出し、測定上限警報や外部出力端子を備え、スライムコントロール剤、でんぷんの酸化剤やCOD低下剤添加設備と連動させ、水中のでんぷん濃度を監視、管理することもできる。COD低下剤としては硫酸アルミニウム、塩化第二鉄、PAC等の無機凝集剤や、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等の高分子凝集剤などを用いることができる。
[実施例1]
本実施例で用いた検水は、あらかじめアルカリ性で加熱溶解させた濃度1%の生でんぷん溶液を純水で希釈し、でんぷん濃度0mg/L,50mg/L,100mg/L,200mg/L,300mg/Lの標準希釈系列としたものである。
ポビドンヨードとしては、吉田製薬(株)製ポピヨドン液10%を希釈して0.5wt%濃度としたものを用いた。
比色計としては、測定波長528nmポータブル比色計(ハック社製HACH2470)を用いた。
各検水に3.5%塩酸0.3mL及び0.5%ポビドンヨード0.3mLを添加し3分後に上記比色計で比色測定し、指示値に一定の係数を乗じた値をでんぷん値とした。結果を図3に示す。
[比較例1]
検水を3.2mLとし、3.5%塩酸を4.4mL添加し、N/500ヨウ素液を0.4mL添加したこと以外は実施例1と同様にして、でんぷん濃度を測定した。結果を図3に示す。
[実施例2,3:図1,2の連続測定装置による測定]
実施例2では、検水として、純水に上記1%の生でんぷん溶液を添加したでんぷん濃度0mg/L,50mg/L,100mg/L,200mg/L,300mg/Lの各検水を用いた。
実施例3では、段ボール原紙工場のパルプを含む回収水を1時間静置し、得られた上澄みに上記1%生でんぷん溶液を添加したでんぷん濃度0mg/L,50mg/L,100mg/L,200mg/L,300mg/Lの各検水を用いた。
なお、この上澄み水にはでんぷんを消費する微生物や有機物が含まれるため、でんぷん添加から30分以内で測定を終了するようにした。また、実施例2,3ではでんぷん水溶液の前処理は省略した。
オートサンプラーにより上記希釈でんぷん標準液をフローセル内へ自動採水した。次いで微量定量ポンプによりフローセルへ試薬1として3.5%塩酸をフローセル容量の3%注入し、試薬2として0.5%ポビドンヨードをフローセル容量の3%注入し、撹拌した。
3分後に、フローセルに固定されたカラーセンサによりRGB値を測定し、RGB値を吸光度に換算し、ヨウ素法の比色分析から得られた測定値と比較して検量線を作成し、でんぷんの濃度式を求めた。結果を図4に示す。
<結果・考察>
上記実施例1は、第二試薬をポビドンヨードに変更したこと以外は、従来のヨウ素液を試薬とした試験法に準じるものである。
ポータブル比色計(ハック社製HACH2470)の指示値を比較したところ、図3の通り、比例関係が認められ、でんぷん測定試薬として問題ないことが判明した。
1 フローセル
3 カラーセンサ

Claims (4)

  1. 現場設置型の連続測定装置によって水中のでんぷん濃度を連続測定する方法であって、検水にポビドンヨードを添加し、次いで吸光度を測定し、測定された吸光度に基づいて検水中のでんぷん濃度を測定する、水中のでんぷん濃度の連続測定方法。
  2. 検水が導入されるセルと、
    該セル内に、又は該セルに導入される検水にポビドンヨード水溶液を供給する手段と、
    該セル内の液の吸光度を測定する手段と
    を有する現場設置型の水中のでんぷん濃度の連続測定装置。
  3. 前記セルの一部が透明部となっており、前記吸光度の測定手段が該透明部の外側に配置されている請求項2の現場設置型の水中のでんぷん濃度の連続測定装置。
  4. 請求項1の水中のでんぷん濃度の連続測定方法によって求めた検水中のでんぷん濃度に基づいて、該検水を採取した水系に対し、スライムコントロール剤又はCOD低下薬を添加する水系への薬注制御方法。
JP2020023612A 2020-02-14 2020-02-14 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置 Active JP6954387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023612A JP6954387B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置
CN202080060929.7A CN114303052A (zh) 2020-02-14 2020-09-01 水中淀粉浓度的测定方法和装置
PCT/JP2020/033091 WO2021161564A1 (ja) 2020-02-14 2020-09-01 水中のでんぷん濃度の測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023612A JP6954387B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128091A JP2021128091A (ja) 2021-09-02
JP6954387B2 true JP6954387B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=77292264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023612A Active JP6954387B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6954387B2 (ja)
CN (1) CN114303052A (ja)
WO (1) WO2021161564A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000140858A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Kurita Water Ind Ltd スライム抑制方法、添加剤及び冷却水循環装置
JP5262566B2 (ja) * 2008-10-21 2013-08-14 栗田工業株式会社 紙の製造方法
JP5811523B2 (ja) * 2010-09-29 2015-11-11 栗田工業株式会社 紙の製造方法
CN105378178B (zh) * 2013-07-09 2017-07-11 栗田工业株式会社 腐浆抑制方法
FI20165270A (fi) * 2016-03-31 2017-10-01 Kemira Oyj Menetelmä ja järjestelmä tärkin määrittämiseksi näytteestä
CN110387761B (zh) * 2018-04-16 2021-02-19 瑞辰星生物技术(广州)有限公司 回收造纸白水中游离淀粉的方法
US20190360922A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Buckman Laboratories Determination of starch in a sample at an industrial facility

Also Published As

Publication number Publication date
CN114303052A (zh) 2022-04-08
WO2021161564A1 (ja) 2021-08-19
JP2021128091A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baga et al. A simple spectrophotometric determination of hydrogen peroxide at low concentrations in aqueous solution
US8065906B2 (en) Detection of free chlorine in water
CN109612951A (zh) 用于检测水中余氯/总氯的检测剂及其制备方法和检测方法
US5438002A (en) Colorimetric processes for the determination and control of the peracid content in a solution, in the presence of hydrogen peroxide
JP2022118709A (ja) 次亜塩素酸ナトリウム光学濃度分析によるリアルタイム副産物定量測定装置
CN106680228A (zh) 一种紫外‑可见分光光度法快速测定水中有效氯的方法
Melchert et al. An environmentally friendly flow system for high-sensitivity spectrophotometric determination of free chlorine in natural waters
Kanofsky Singlet oxygen production by lactoperoxidase: halide dependence and quantitation of yield
McBeath et al. Analytical quantification of aqueous permanganate: Direct and indirect spectrophotometric determination for water treatment processes
JP6954387B2 (ja) 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置
JP4073437B2 (ja) ハロゲン量測定方法
Fletcher et al. Determination of chlorine dioxide in potable waters using chlorophenol red
RU2231060C2 (ru) Водный раствор на основе азокрасителя, способ его получения и его применение
US5155048A (en) Organic reagent for the colorimetric detection of chlorine and ozone in drinking water
JPH11116205A (ja) 二酸化塩素水製造時の原料溶液供給流量の選定方法及びこれを用いた二酸化塩素水の製造方法
JP2010060437A (ja) 過酢酸濃度測定用試薬及び過酢酸濃度測定方法
Midgley A bromide-selective electrode-redox electrode cell for the potentiometric determination of bromine and free residual chlorine
CN111795962A (zh) 具有检测水体余氯含量功能的组合物和检测水体中余氯含量的方法
Olenin et al. Sols of silver nanoparticles as analytical reagents for the determination of active chlorine in water samples by spectrophotometry and photometric titration
Gottardi et al. Redox-iodometry: a new potentiometric method
CN105445265B (zh) 永久性余氯标准比色系列溶液的制备方法
Shi et al. Improved ruggedness for flow-based kinetic methods of analysis
JPS63218860A (ja) 溶液中のアンモニアの定量方法
Young A Colorimetric Approach to Vitamin C Analysis
Gilcreas et al. Iodide Technic for Colorimetric Determination Of Chlorine in Water [with Discussion]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210802

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150