JP6953584B2 - Relay transmission method and equipment - Google Patents

Relay transmission method and equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6953584B2
JP6953584B2 JP2020098527A JP2020098527A JP6953584B2 JP 6953584 B2 JP6953584 B2 JP 6953584B2 JP 2020098527 A JP2020098527 A JP 2020098527A JP 2020098527 A JP2020098527 A JP 2020098527A JP 6953584 B2 JP6953584 B2 JP 6953584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
layer
far
pdu
end terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098527A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020162141A (en
Inventor
フェン、ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018538562A external-priority patent/JP6714707B2/en
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority to JP2020098527A priority Critical patent/JP6953584B2/en
Publication of JP2020162141A publication Critical patent/JP2020162141A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6953584B2 publication Critical patent/JP6953584B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は通信分野に関し、さらに具体的に中継伝送方法及び装置に関する。 The present invention relates to the field of communication, and more specifically to relay transmission methods and devices.

デバイスツーデバイス(D2D:Device−to−Device)技術は、隣接する端末デバイスが、ネットワークデバイスによる転送を必要とせずに、近距離範囲内でダイレクトリンクの方式によってデータ伝送することを意味する。D2D通信において、セルラーシステムと許可済み帯域リソースを共有し、統一したハイブリッドセルラー−D2Dネットワークが形成されることが可能である。当該ハイブリッドネットワークにおいて、一部の端末デバイスは、変わらずにセルラー通信モードで動作し、即ち、ネットワークデバイスを介してその他の端末デバイスと通信することが可能であり、そして一部の端末デバイスは、D2D通信モードで動作し、即ち、その他の端末デバイスとの間のダイレクトリンクを介して、その他の端末デバイスとデータの直接伝送を行うことが可能である。 Device-to-device (D2D) technology means that adjacent terminal devices transmit data within a short range by a direct link method without the need for transfer by a network device. In D2D communication, it is possible to share the permitted bandwidth resource with the cellular system and form a unified hybrid cellular-D2D network. In the hybrid network, some terminal devices remain unchanged in cellular communication mode, i.e., it is possible to communicate with other terminal devices via the network device, and some terminal devices It operates in D2D communication mode, i.e., it is possible to directly transmit data to other terminal devices via a direct link to other terminal devices.

それ以外、D2D中継によってネットワークデバイスと端末デバイスとのデータ伝送を補助することができ、この場合、D2D中継とD2D端末との間ではD2D通信モードを利用し、そしてD2D中継とネットワークデバイスとの間ではセルラー通信モードを利用する。D2D中継は、半二重の方式を用いてデータを受信と伝送し、受信と伝送の過程の中でモードの変換を行う。 Other than that, the D2D relay can assist the data transmission between the network device and the terminal device, in which case the D2D communication mode is used between the D2D relay and the D2D terminal, and between the D2D relay and the network device. Now, use the cellular communication mode. D2D relay receives and transmits data using a half-duplex method, and converts modes in the process of reception and transmission.

従来技術において、D2D中継は、インターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)レイヤ(即ち、レイヤ3)を介してD2D端末とネットワークデバイスとの間のデータ伝送を中継し、受信されたデータパケットに対して、レイヤ1(即ち、物理層)、レイヤ2(メディアアクセス制御(MAC:Media Access Control)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、及びパケットデータ収束プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層を含む)、及びレイヤ3を順次に経由してデカプセル化処理を行う必要があり、そしてレイヤ3、レイヤ2、及びレイヤ1のカプセル化処理を順次に経て、データの中継を実現し、複雑度が高く、データ処理の遅延が大きい。 In the prior art, D2D relay relays data transmission between a D2D terminal and a network device via an Internet Protocol (IP) layer (ie, layer 3), with respect to received data packets. Layer 1 (ie, physical layer), Layer 2 (Media Access Control (MAC) layer, Radio Link Control (RLC) layer, and Packet Data Convergence Protocol (PDCP) layer) ), And the deencapsulation process must be performed sequentially via layer 3, and the encapsulation process of layer 3, layer 2, and layer 1 is sequentially performed to realize data relay and complexity. Is high, and the data processing delay is large.

本発明の実施例は、中継伝送方法及び装置を提供し、中継伝送の処理複雑度とデータ遅延を低減することができる。 The embodiments of the present invention provide a relay transmission method and apparatus, and can reduce the processing complexity and data delay of the relay transmission.

第1の態様において、中継伝送方法を提供し、中継端末デバイスは、送信側デバイスから受信側デバイスに送信された第1のレイヤ2PDUを受信することと、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成することと、当該中継端末デバイスは、当該受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することと、を含み、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、当該遠端端末デバイスのRNTIを利用してスクランブリングするPDCCHによってスケジューリングされ、ここで、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである。 In a first aspect, a relay transmission method is provided, in which a relay terminal device receives a first layer 2 PDU transmitted from a transmitting device to a receiving device, and the relay terminal device is the first. A second layer 2 PDU is generated based on the layer 2 PDU, and the relay terminal device transmits the second layer 2 PDU to the receiving device, wherein the first layer 2 PDU is included. The layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device, or the first layer 2 PDU is scheduled by the PDCCH scrambling using the RNTI of the far-end terminal device, where the transmitting device The far-end terminal device and the receiving-side device is a network device, or the transmitting-side device is a network device and the receiving-side device is the far-end terminal device.

任意選択で、当該中継端末デバイスの中継伝送のためのユーザプレーンプロトコルスタックはレイヤ1とレイヤ2を含むことが可能であり、ここで、レイヤ2はMAC層のみを含んでも良く、又はRLC層とPDCP層のうちの少なくとも一つのレイヤをさらに含んでも良い。 Optionally, the user plane protocol stack for relay transmission of the relay terminal device can include layers 1 and 2, where layer 2 may include only the MAC layer or with the RLC layer. At least one layer of the PDCP layer may be further included.

任意選択で、当該中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックはレイヤ3(即ち、IP層)を含まなくても良い。 Optionally, the user plane protocol stack of the relay terminal device may not include layer 3 (ie, IP layer).

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスの識別子情報又はRNTIに基づいて、当該受信側デバイスに当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送することができる。任意選択で、当該中継端末デバイスは、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成することができ、例えば、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを得て、受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信する。 Optionally, the relay terminal device can transfer the data contained in the first layer 2 PDU to the receiving device based on the identifier information of the far-end terminal device or the RNTI. Optionally, the relay terminal device can generate a second layer 2 PDU at layer 2 based on the first layer 2 PDU, for example, data contained in the first layer 2 PDU at layer 2. Is encapsulated to obtain a second layer 2 PDU, and the second layer 2 PDU is transmitted to the receiving device.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスの識別子情報又はRNTIに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することができ、例えば、レイヤ2において当該遠端端末デバイスの識別子情報を識別し、当該第1のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定し、当該遠端端末デバイスに基づいて、当該受信側デバイスに当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する。例えば、当該中継端末デバイスが当該受信側デバイスに送信する第2のレイヤ2PDUに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第2のレイヤ2PDUが、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるアップリンク伝送リソースを利用して送信されるものである。任意選択で、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるアップリンク伝送リソースは、当該ネットワークデバイスが当該中継端末デバイスより送信される、当該遠端端末デバイスに対応するプリアンブルコードに基づいて割り当てられるものであっても良く、又は当該ネットワークデバイスが当該中継端末デバイスより送信される、当該遠端端末デバイスの識別子情報を含むBSRに基づいて割り当てられるものであっても良い。 Optionally, the relay terminal device can determine the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU based on the identifier information of the far-end terminal device or RNTI, for example, in layer 2. The identifier information of the far-end terminal device is identified, the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU is determined, and the first layer 2 PDU is applied to the receiving device based on the far-end terminal device. Transfer the data contained in. For example, the second layer 2 PDU transmitted by the relay terminal device to the receiving device contains the identifier information of the far-end terminal device, or the second layer 2 PDU is such that the network device is the far-end terminal device. It is transmitted using the uplink transmission resource assigned to. Optionally, the uplink transmission resource that the network device allocates to the far-end terminal device is allocated based on the preamble code that the network device sends from the relay terminal device and that corresponds to the far-end terminal device. It may be, or the network device may be assigned based on the BSR including the identifier information of the far-end terminal device transmitted from the relay terminal device.

第1の態様の第1の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含む。 In the first possible embodiment of the first aspect, the identifier information of the far-end terminal device includes a layer 2 identifier of the far-end terminal device or a terminal device identifier of the far-end terminal device.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、レイヤ2において当該遠端端末デバイスの識別子情報を識別することができる。 Optionally, the relay terminal device can identify the identifier information of the far-end terminal device in layer 2.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第2の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がMAC層、PDCP層、及びRLC層のうちの一つのレイヤに設定され、又は、当該遠端端末デバイスと当該ネットワークデバイスとのレイヤ2はアダプテーション層を含み、当該アダプテーション層はMAC層とPDCP層との間に位置し、しかも当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がアダプテーション層に設定する。 Combining the above possible implementations, in the second possible implementation of the first aspect, the layer 2 identifier of the far-end terminal device is on one of the MAC layer, PDCP layer, and RLC layer. The layer 2 set or between the far-end terminal device and the network device includes an adaptation layer, the adaptation layer is located between the MAC layer and the PDCP layer, and the layer 2 identifier of the far-end terminal device. Is set in the adaptation layer.

この場合、任意選択で、遠端端末デバイスの識別子情報(例えば、レイヤ2識別子)がアダプテーション層に設定され、即ち、アダプテーション層においてカプセル化と識別を行う場合、当該中継端末デバイスのレイヤ2はアダプテーション層を含むことが可能であり、アダプテーション層において当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定する。 In this case, if the identifier information of the far-end terminal device (for example, the layer 2 identifier) is arbitrarily set in the adaptation layer, that is, when encapsulation and identification are performed in the adaptation layer, the layer 2 of the relay terminal device is adaptive. It is possible to include a layer, and the adaptation layer determines the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU.

又は、当該中継端末デバイスのレイヤ2がアダプテーション層を含まなくても良く、この場合、当該中継端末デバイスは、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを識別せずに、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成することが可能である。任意選択で、当該中継端末デバイスは、ネットワークデバイスに送信する第2のレイヤ2PDUに中継特定ロジックチャネル識別子を含ませることが可能であり、それによって、当該ネットワークデバイスが当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて当該第2のレイヤ2PDUに含まれている中継データを確定し、アダプテーション層において当該第2のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定することができ、又は当該中継端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースを使用して、遠端端末デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することができ、それによって、当該遠端端末デバイスが当該伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている中継データを確定し、しかもアダプテーション層において当該第2のレイヤ2PDUが自身に送信されるか否かを確定することができるようにする。 Alternatively, layer 2 of the relay terminal device may not include an adaptation layer, in which case the relay terminal device does not identify the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU in layer 2. It is possible to generate a second layer 2 PDU by performing an encapsulation process on the data contained in the first layer 2 PDU. Optionally, the relay terminal device can include a relay specific logic channel identifier in a second layer 2 PDU transmitted to the network device, whereby the network device is based on the relay specific logic channel identifier. The relay data contained in the second layer 2 PDU can be determined, and the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU can be determined in the adaptation layer, or the relay terminal device can be used for relay transmission. The transmission resource for can be used to transmit the second layer 2 PDU to the far-end terminal device, whereby the far-end terminal device can transmit the second layer 2 PDU based on the transmission resource. It is possible to determine the relay data contained in the above, and also to determine whether or not the second layer 2 PDU is transmitted to itself in the adaptation layer.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第3の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該ネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含み、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成することは、当該中継端末デバイスは当該レイヤ2識別子に対応する端末デバイス識別子を確定することと、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成することを含み、ここで、当該第2のレイヤ2PDUが当該に対応する端末デバイス識別子を含む。 Combining the above possible implementations, in the third possible implementation of the first aspect, when the transmitting device is the network device and the receiving device is the far-end terminal device. The identifier information of the far-end terminal device includes the layer 2 identifier of the far-end terminal device, and the relay terminal device generating the second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU means that the relay The terminal device determines the terminal device identifier corresponding to the layer 2 identifier, and the relay terminal device performs encapsulation processing on the data contained in the first layer 2 PDU to obtain the second layer 2 PDU. Including generating, where the second layer 2 PDU includes the corresponding terminal device identifier.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第4の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、かつ当該受信側デバイスが当該ネットワークデバイスである場合、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは当該遠端端末デバイスの識別子情報に対応するプリアンブルコードを確定することと、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに当該プリアンブルコードを送信することと、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスが当該プリアンブルコードに基づいて送信するアップリンク許可(UL Grant)を受信することをさらに含み、当該アップリンク許可が当該ネットワークデバイスにより割り当てられたアップリンク伝送リソースを含み、当該中継端末デバイスが、当該受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することは、当該中継端末デバイスは、当該アップリンク伝送リソースを使用して当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することを含む。 Combining the above possible implementations, in the fourth possible implementation of the first aspect, when the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is the network device. Before the relay terminal device generates a second layer 2PDU based on the first layer 2 PDU, the method allows the relay terminal device to obtain a preamble code corresponding to the identifier information of the far-end terminal device. Confirmation, the relay terminal device transmitting the preamble code to the network device, and the relay terminal device giving the uplink permission (UL Grant) to be transmitted by the network device based on the preamble code. Further including receiving, the uplink permission includes the uplink transmission resource allocated by the network device, and the relay terminal device transmitting the second layer 2 PDU to the receiving device is said to be said. The relay terminal device includes transmitting the second layer 2 PDU to the network device using the uplink transmission resource.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第5の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該中継端末デバイスが、当該受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは当該ネットワークデバイスにBSRを送信することと、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスが当該BSRに基づいて送信したPDCCHを受信することと、をさらに含み、ここで、当該BSRに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、当該PDCCHに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、当該中継端末デバイスが、当該受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することは、当該中継端末デバイスは、当該PDCCHに基づいて、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することを含む。 Combining the above possible implementations, in the fifth possible implementation of the first aspect, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device. Before the relay terminal device transmits the second layer 2 PDU to the receiving device, the method is that the relay terminal device transmits a BSR to the network device and the relay terminal device transmits the BSR to the network. The device further includes receiving a PDCCH transmitted based on the BSR, wherein the BSR contains the identifier information of the far-end terminal device, and the PDCCH contains the identifier information of the far-end terminal device. Including, the relay terminal device transmitting the second layer 2 PDU to the receiving device means that the relay terminal device transmits the second layer 2 PDU to the network device based on the PDCCH. Including doing.

当該PDCCHは、アップリンク許可を含むことが可能である。当該中継端末デバイスは、当該PDCCH内のアップリンク許可に基づいて、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるアップリンク伝送リソースを確定し、当該伝送リソースを使用して当該第2のレイヤ2PDUを送信することができる。 The PDCCH can include uplink permissions. The relay terminal device determines the uplink transmission resource allocated to the far-end terminal device by the network device based on the uplink permission in the PDCCH, and uses the transmission resource to transmit the second layer 2 PDU. can do.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第6の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成することは、当該中継端末デバイスは、当該端末デバイス識別子に対応するレイヤ2識別子を確定することと、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成することを含み、ここで、当該第2のレイヤ2PDUに当該に対応するレイヤ2識別子が含まれる。 Combining the above possible implementations, in the sixth possible implementation of the first aspect, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device. The identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the relay terminal device generates the second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU. The device determines the layer 2 identifier corresponding to the terminal device identifier, and the relay terminal device performs encapsulation processing on the data contained in the first layer 2 PDU to obtain the second layer 2 PDU. Including generating, where the second layer 2 PDU includes the corresponding layer 2 identifier.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第7の可能な実現形態において、当該第1のレイヤ2PDUと当該第2のレイヤ2PDUとのうちの、D2D通信インターフェースを介して伝送するPDUは、当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間で使用されるD2D通信技術に対応し、当該第1のレイヤ2PDUと当該第2のレイヤ2PDUとのうちの、セルラー通信インターフェースを介して伝送されるレイヤ2PDUは、具体的にMAC PDUである。 The above possible implementations are combined and transmitted via the D2D communication interface between the first layer 2 PDU and the second layer 2 PDU in the seventh possible embodiment of the first aspect. The PDU corresponds to the D2D communication technology used between the relay terminal device and the far-end terminal device, and is via a cellular communication interface between the first layer 2 PDU and the second layer 2 PDU. The layer 2 PDU transmitted is specifically a MAC PDU.

当該D2D通信インターフェースは、具体的に、当該遠端端末デバイスと中継端末デバイスと間の通信インターフェースであり、例えば、当該D2D通信インターフェースは、具体的にPC5インターフェースであっても良く、当該セルラー通信インターフェースは、当該中継端末デバイスと当該ネットワークデバイスとの間の通信インターフェースであり、例えば、当該セルラー通信インターフェースはUuインターフェースであっても良い。 The D2D communication interface is specifically a communication interface between the far-end terminal device and the relay terminal device. For example, the D2D communication interface may be specifically a PC5 interface and is a cellular communication interface. Is a communication interface between the relay terminal device and the network device. For example, the cellular communication interface may be a Uu interface.

任意選択で、当該セルラー通信インターフェースを介して伝送されるPDUは、具体的にRLC PDU又はPDCP PDUであっても良い。 Optionally, the PDU transmitted via the cellular communication interface may be specifically an RLC PDU or a PDCP PDU.

任意選択で、当該D2D通信技術がLTEにおけるサイドリンク技術である場合、当該PC5インターフェースを介して伝送されるPDUは、具体的に、MAC PDU、RLC PDU又はPDCP PDUであっても良い。任意選択で、当該D2D通信技術がWLAN技術である場合、当該PC5インターフェースを介して伝送されるPDUは、具体的に、WLANにおける対応するレイヤ2のPDUであっても良い。 If, optionally, the D2D communication technology is a side link technology in LTE, the PDU transmitted via the PC5 interface may be specifically a MAC PDU, an RLC PDU, or a PDCP PDU. If, optionally, the D2D communication technology is a WLAN technology, the PDU transmitted via the PC5 interface may be specifically a corresponding layer 2 PDU in the WLAN.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第8の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、MAC PDUのMAC制御要素フィールドにベアリングされる。 Combining the above possible implementations, in the eighth possible implementation of the first aspect, the identifier information of the far-end terminal device is bearing in the MAC control element field of the MAC PDU.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第9の可能な実現形態において、当該第1のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含み、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは、当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定することをさらに含む。 Combining the above possible implementations, in the ninth possible implementation of the first aspect, the first layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier and the relay terminal device is the first. Prior to generating the second Layer 2 PDU based on the Layer 2 PDU, the method allows the relay terminal device to transfer the data contained in the first Layer 2 PDU based on the relay specific logic channel identifier. It further includes establishing that it is necessary.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第2のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含む。ネットワークデバイスは、当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが当該中継端末デバイスにより伝送されるものであることを確定することができる。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, the second layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier. The network device can determine that the data contained in the second layer 2 PDU is transmitted by the relay terminal device based on the relay specific logic channel identifier.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第10の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスが中継伝送のための伝送リソースを使用して送信するものであり、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは当該伝送リソースに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定することをさらに含む。 Combining the above possible implementations, in the tenth possible implementation of the first aspect, if the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device. The first layer 2 PDU is such that the far-end terminal device transmits using a transmission resource for relay transmission, and the relay terminal device has a second layer based on the first layer 2 PDU. Prior to generating the 2PDU, the method further comprises determining that the relay terminal device needs to transfer the data contained in the first layer 2PDU based on the transmission resource.

任意選択で、当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該中継端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースによって、当該遠端端末デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することができる。当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに占用される伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継端末デバイスにより転送されるものであることを確定することができる。 If, optionally, the transmitting device is a network device and the receiving device is the far-end terminal device, the relay terminal device is subjected to the transmission resource for relay transmission to the far-end terminal device. The second layer 2 PDU can be transmitted. The far-end terminal device can determine that the data contained in the second layer 2 PDU is to be transferred by the relay terminal device based on the transmission resources occupied by the second layer 2 PDU. can.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第11の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該ネットワークデバイスであり、かつ当該受信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、ネットワークデバイスが中継特定RNTIによりスクランブリングするPDCCHによってスケジューリングされるものであり、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに使用される中継特定RNTIに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定することを含む。 Combining the above possible implementations, in the eleventh possible implementation of the first aspect, if the transmitting device is the network device and the receiving device is a far-end terminal device, The first layer 2 PDU is scheduled by the PDCCH on which the network device is scrambled by the relay specific RNTI, and the relay terminal device generates a second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU. Prior to, the method requires the relay terminal device to transfer data contained in the first layer 2 PDU based on the relay specific RNTI used in the PDCCH for scheduling the first layer 2 PDU. Includes confirming that there is.

この場合、当該中継端末デバイスが受信した当該第1のレイヤ2PDUは、当該中継端末デバイスが中継特定RNTIでアドレッシングするPDCCHによってスケジューリングされるものである。 In this case, the first layer 2 PDU received by the relay terminal device is scheduled by the PDCCH that the relay terminal device addresses at the relay specific RNTI.

任意選択で、当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該ネットワークデバイスのレイヤ2がアダプテーション層を含む場合、当該第2のレイヤ2PDUに中継特定ロジックチャネル識別子が含まれても良く、ここで、当該中継特定ロジックチャネル識別子は、当該ネットワークデバイスが、当該第2のレイヤ2PDUが当該中継端末デバイスによって転送されるものであることを確定するために用いられることが可能である。 If, optionally, the receiving device is a network device and layer 2 of the network device includes an adaptation layer, the second layer 2 PDU may include a relay specific logic channel identifier, wherein the second layer 2 PDU may include a relay specific logic channel identifier. The relay specific logic channel identifier can be used by the network device to determine that the second layer 2 PDU is being transferred by the relay terminal device.

この場合、任意選択で、当該第2のレイヤ2PDUに、当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれなくても良い。 In this case, the second layer 2 PDU may optionally not include the identifier information of the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第12の可能な実現形態において、当該中継端末デバイスが送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUを受信する前に、当該方法は、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスからの接続確立要求を受信することと、当該中継端末デバイスは当該接続確立要求に基づいて、コアネットワークデバイスにベアラ確立要求を送信することと、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスより送信されるベアラ確立応答を受信することと、をさらに含み、当該ベアラ確立要求が当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該コアネットワークデバイスが当該ネットワークデバイスと当該遠端端末デバイスの進化型パケットシステム(EPS)ベアラを確立することができるように、当該接続確立要求が、当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2D通信リンクを確立するように要求するために用いられ、当該ベアラ確立応答が、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのために確立するEPSベアラの構成情報を含み、ここで、当該EPSベアラが、当該ネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含む。 Combining the above possible implementations, in the twelfth possible implementation of the first aspect, the method is performed before the relay terminal device receives the first layer 2 PDU transmitted from the transmitting device. The relay terminal device receives the connection establishment request from the far-end terminal device, and the relay terminal device sends the bearer establishment request to the core network device based on the connection establishment request. The relay terminal device further includes receiving a bearer establishment response transmitted from the network device, the bearer establishment request includes the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the core network device is the network device. The connection establishment request establishes a D2D communication link between the relay terminal device and the far-end terminal device so that the Evolved Packet System (EPS) bearer of the far-end terminal device can be established. The bearer establishment response contains configuration information for the EPS bearer that the network device establishes for the far-end terminal device, where the EPS bearer is the network device and said. Includes a cellular data transmission channel between the relay terminal device and a D2D data transmission channel between the relay terminal device and the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第13の可能な実現形態において、当該EPSベアラの構成情報は、物理層構成情報とレイヤ2構成情報とを含む。 Combining the above possible implementations, in the thirteenth possible implementation of the first aspect, the configuration information of the EPS bearer includes physical layer configuration information and layer 2 configuration information.

この場合、当該EPSベアラの構成情報は、物理層構成情報とレイヤ2構成情報とを含むことができ、ここで、任意選択で、当該レイヤ2構成情報は、レイヤ2の中の中継伝送と相関するレイヤの構成情報を含むことができ、例えば、当該レイヤ2構成情報は、レイヤ2の中の遠端端末デバイスの識別子情報を識別するためのレイヤの構成情報を含むことができ、例えば、MAC層構成情報である。 In this case, the configuration information of the EPS bearer can include the physical layer configuration information and the layer 2 configuration information, and here, optionally, the layer 2 configuration information correlates with the relay transmission in the layer 2. The layer 2 configuration information can include the layer configuration information for identifying the identifier information of the far-end terminal device in the layer 2, for example, the MAC. It is layer structure information.

任意選択で、当該物理層構成情報は、中継伝送のための伝送リソースの情報及び/又は当該遠端端末デバイスに割り当てるRNTIとプリアンブルコードのうちの少なくとも一つを含むことができ、例えば、中継端末デバイスと遠端端末デバイスとの間で中継伝送するための第1の伝送リソースの情報、及び/又は中継端末デバイスとネットワークデバイスとの間で中継伝送するための第2の伝送リソースの情報である。 Optionally, the physical layer configuration information can include at least one of transmission resource information for relay transmission and / or RNTI and preamble code assigned to the far-end terminal device, eg, a relay terminal. Information on the first transmission resource for relay transmission between the device and the far-end terminal device, and / or information on the second transmission resource for relay transmission between the relay terminal device and the network device. ..

任意選択で、当該レイヤ2構成情報は、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子及び/又は中継特定ロジックチャネル識別子を含むことができる。 Optionally, the layer 2 configuration information may include a layer 2 identifier and / or a relay specific logic channel identifier that the network device assigns to the far-end terminal device.

任意選択で、当該方法は、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスに当該第1の伝送リソースの情報及び/又はレイヤ2識別子を送信することをさらに含む。 Optionally, the method further comprises transmitting the information and / or layer 2 identifier of the first transmission resource to the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第1の態様の第14の可能な実現形態において、当該EPSベアラの構成情報は、PDCP層構成情報とRLC層構成情報のうちの少なくとも一つの情報をさらに含み、当該方法は、当該遠端端末デバイスが当該PDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報に基づいて定義することができるように、当該遠端端末デバイスに当該PDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報を送信すること、をさらに含む。 Combining the above possible implementations, in the fourteenth possible implementation of the first aspect, the EPS bearer configuration information further includes at least one of the PDCP layer configuration information and the RLC layer configuration information. Including, the method includes the PDCP layer configuration information and / or RLC in the far-end terminal device so that the far-end terminal device can be defined based on the PDCP layer configuration information and / or RLC layer configuration information. Further includes transmitting layer configuration information.

第2の態様において、別の一つの中継伝送方法を提供し、送信側デバイスは、受信側デバイスへの送信待ちのデータに対してカプセル化処理を行い、第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、当該送信側デバイスは、中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信することとを含み、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスのRNTIを使用してスクランブリングするPDCCHによってスケジューリングされるものであり、ここで、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである。 In the second aspect, another relay transmission method is provided, in which the transmitting device performs an encapsulation process on the data waiting to be transmitted to the receiving device, and the first layer 2 protocol data unit (PDU). ), And the transmitting device includes transmitting the first layer 2 PDU to the relay terminal device, wherein the first layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device. Or, the first layer 2 PDU is scheduled by a PDCCH scrambling with the far-end terminal device RNTI, where the transmitting device is the far-end terminal device and The receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device, and the receiving device is the far-end terminal device.

第2の態様の第1の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。 In the first possible embodiment of the second aspect, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第2の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がMAC層、PDCP層、及びRLC層のうちの一つのレイヤに設定され、又は、当該送信側デバイスのレイヤ2は、アダプテーション層を含み、当該アダプテーション層はMAC層とPDCP層との間に位置し、しかも当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がアダプテーション層に設定する。 Combining the above possible implementations, in the second possible implementation of the second aspect, the layer 2 identifier of the far-end terminal device is on one of the MAC layer, PDCP layer, and RLC layer. The layer 2 of the transmitting device is set or includes the adaptation layer, the adaptation layer is located between the MAC layer and the PDCP layer, and the layer 2 identifier of the far-end terminal device is set in the adaptation layer. do.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第3の可能な実現形態において、当該送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは具体的にMAC PDUであり、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスと当該中継端末デバイスとの間のD2D通信技術に対応する。 Combining the above possible implementations, in the third possible implementation of the second aspect, when the transmitting device is a network device, the first layer 2 PDU is specifically a MAC PDU. When the transmitting device is the far-end terminal device, the first layer 2 PDU corresponds to the D2D communication technology between the far-end terminal device and the relay terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第3の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、MAC PDUのMAC制御要素フィールドにベアリングされる。 Combining the above possible implementations, in the third possible implementation of the second aspect, the identifier information of the far-end terminal device is bearing in the MAC control element field of the MAC PDU.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第4の可能な実現形態において、当該第1のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含み、当該中継特定ロジックチャネル識別子が、当該中継端末デバイス当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる。 Combining the above possible implementations, in the fourth possible implementation of the second aspect, the first layer 2PDU includes a relay specific logic channel identifier, and the relay specific logic channel identifier is the relay. Terminal device Used to determine that the data contained in the first layer 2 PDU needs to be transferred.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第5の可能な実現形態において、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該送信側デバイスが、中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信することは、当該遠端端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースを使用して当該中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信することを含む。 Combining the above possible implementations, in the fifth possible implementation of the second aspect, if the transmitting device is the far-end terminal device, the transmitting device will connect to the relay terminal device. Transmitting a layer 2 PDU of 1 includes the far-end terminal device transmitting the first layer 2 PDU to the relay terminal device using transmission resources for relay transmission.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第6の可能な実現形態において、当該送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該送信側デバイスが、中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信する前に、当該方法は、当該送信側デバイスは、当該中継端末デバイスに、中継特定RNTIを使用してスクランブリングするPDCCHを送信することをさらに含み、当該PDCCHが当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするために用いられ、ここで、当該中継特定RNTIが、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる。 Combining the above possible implementations, in the sixth possible implementation of the second aspect, if the transmitting device is a network device, the transmitting device will attach the relay terminal device to the first layer. Prior to transmitting the 2PDU, the method further comprises transmitting the transmitting device to the relay terminal device with a PDCCH scrambled using the relay specific RNTI, the PDCCH being the first layer. It is used to schedule a 2PDU, where the relay specific RNTI is used to determine that the relay terminal device needs to transfer the data contained in the first layer 2PDU.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第7の可能な実現形態において、当該送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該送信側デバイスが第1のレイヤ2PDUを生成する前に、当該方法は、当該ネットワークデバイスはベアラ確立要求を受信することと、当該ネットワークデバイスは、当該ベアラ確立要求に基づいて、当該遠端端末デバイスのEPSベアラを確立することと、をさらに含み、当該ベアラ確立要求が当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、ここで、当該EPSベアラが、当該ネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含む。 Combining the above possible implementations, in the seventh possible implementation of the second aspect, if the transmitting device is a network device, before the transmitting device generates the first layer 2 PDU. The method further includes the network device receiving a bearer establishment request and the network device establishing an EPS bearer for the far-end terminal device based on the bearer establishment request. The bearer establishment request includes the terminal device identifier of the far-end terminal device, where the EPS bearer is the cellular data transmission channel between the network device and the relay terminal device, and the relay terminal device and the far-end. Includes a D2D data transmission channel to and from the terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第2の態様の第8の可能な実現形態において、当該EPSベアラの構成情報は、MAC層構成情報と物理層構成情報とを含み、又は、当該EPSベアラの構成情報は、PDCP層構成情報とRLC層構成情報のうちの少なくとも一つをさらに含む。 Combining the above possible implementations, in the eighth possible implementation of the second aspect, the configuration information of the EPS bearer includes MAC layer configuration information and physical layer configuration information, or the EPS bearer. The configuration information of the above further includes at least one of the PDCP layer configuration information and the RLC layer configuration information.

任意選択で、当該物理層構成情報は、中継伝送のための伝送リソースの情報及び/又は当該遠端端末デバイスに割り当てるRNTIとプリアンブルコードのうちの少なくとも一つを含むことが可能であり、例えば、中継端末デバイスと遠端端末デバイスとの間で中継伝送するための第1の伝送リソースの情報、及び/又は中継端末デバイスとネットワークデバイスとの間で中継伝送するための第2の伝送リソースの情報である。 Optionally, the physical layer configuration information can include at least one of transmission resource information for relay transmission and / or RNTI and preamble code assigned to the far-end terminal device, eg, Information on the first transmission resource for relay transmission between the relay terminal device and the far-end terminal device, and / or information on the second transmission resource for relay transmission between the relay terminal device and the network device. Is.

任意選択で、当該レイヤ2構成情報は、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子及び/又は中継特定ロジックチャネル識別子を含むことができる。 Optionally, the layer 2 configuration information may include a layer 2 identifier and / or a relay specific logic channel identifier that the network device assigns to the far-end terminal device.

第3の態様において、別の一つの中継伝送方法を提供し、受信側デバイスは、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、当該受信側デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することとを含み、当該第2のレイヤ2PDUが、当該中継端末デバイスが送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUに基づいて生成されるものであり、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスのRNTIを使用してスクランブリングするPDCCHによってスケジューリングされるものであり、ここで、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである。 In a third aspect, another relay transmission method is provided, in which the receiving device receives the second layer 2 protocol data unit (PDU) transmitted from the relay terminal device, and the receiving device. Including determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU, the second layer 2 PDU becomes the first layer 2 PDU to which the relay terminal device is transmitted from the transmitting device. Based on this, the first layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device, or the first layer 2 PDU scrambles using the RNTI of the far-end terminal device. Is scheduled by, where the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device and the receiving side. The device is the far-end terminal device.

第3の態様の第1の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。 In the first possible embodiment of the third aspect, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第3の態様の第2の可能な実現形態において、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がMAC層、PDCP層、及びRLC層のうちの一つのレイヤに設定され、又は、当該送信側デバイスと当該受信側デバイスとのレイヤ2がアダプテーション層を含み、当該アダプテーション層はMAC層とPDCP層との間に位置し、しかも当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子がアダプテーション層に設定する。 Combining the above possible implementations, in the second possible implementation of the third aspect, the layer 2 identifier of the far-end terminal device is on one of the MAC layer, PDCP layer, and RLC layer. The layer 2 of the transmitting device and the receiving device is set or includes the adaptation layer, the adaptation layer is located between the MAC layer and the PDCP layer, and the layer 2 identifier of the far-end terminal device is provided. Is set in the adaptation layer.

上記の可能な実現形態を結合し、第3の態様の第3の可能な実現形態において、当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該第2のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該受信側デバイスが、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することは、当該受信側デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている端末デバイス識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することを含む。 Combining the above possible implementations, in the third possible implementation of the third aspect, if the receiving device is the far-end terminal device, the second layer 2 PDU is the far-end terminal. Including the terminal device identifier of the device and determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU means that the receiving device is included in the second layer 2 PDU. This includes determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the terminal device identifier.

上記の可能な実現形態を結合し、第3の態様の第4の可能な実現形態において、当該受信側デバイスが当該ネットワークデバイスである場合、当該受信側デバイスが、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、当該方法は、当該ネットワークデバイスは、当該中継端末デバイスより送信される当該遠端端末デバイスに対応するプリアンブルコードを受信することと、当該ネットワークデバイスは、当該プリアンブルコードに基づいて、当該中継端末デバイスにアップリンク許可を送信することと、をさらに含み、当該アップリンク許可が、当該ネットワークデバイスにより割り当てられたアップリンク伝送リソースを含み、当該受信側デバイスが、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信することは、当該ネットワークデバイスは、当該中継端末デバイスが当該アップリンク伝送リソースを使用して送信した第2のレイヤ2PDUを受信すること、を含み、当該受信側デバイスが、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することは、当該中継端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに占用されるアップリンク伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することを含む。 Combining the above possible implementations, in the fourth possible implementation of the third aspect, when the receiving device is the network device, the receiving device is transmitted from the relay terminal device. Before receiving the layer 2 PDU of 2, the method is that the network device receives the preamble code corresponding to the far-end terminal device transmitted from the relay terminal device, and the network device receives the preamble. Based on the code, further including transmitting the uplink permission to the relay terminal device, the uplink permission includes the uplink transmission resource allocated by the network device, and the receiving device relays. Receiving a second Layer 2 PDU transmitted from a terminal device includes that the network device receives a second Layer 2 PDU transmitted by the relay terminal device using the uplink transmission resource. The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU, the relay terminal device is based on the uplink transmission resource occupied by the second layer 2 PDU. Includes determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.

上記の可能な実現形態を結合し、第3の態様の第5の可能な実現形態において、当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該受信側デバイスが、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、当該方法は、当該ネットワークデバイスは、当該中継端末デバイスより送信されるBSRを受信することと、当該ネットワークデバイスは、当該BSRに基づいて、当該中継端末デバイスにPDCCHを送信することと、をさらに含み、ここで、当該BSRに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、当該PDCCHに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、当該受信側デバイスが、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することは、当該受信側デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することを含む。 Combining the above possible implementations, in the fifth possible implementation of the third aspect, when the receiving device is a network device, the receiving device is transmitted from the relay terminal device. Before receiving the layer 2 PDU of, the method is that the network device receives the BSR transmitted from the relay terminal device, and the network device receives the PDCCH to the relay terminal device based on the BSR. Is further included, where the BSR contains the identifier information of the far-end terminal device, the PDCCH contains the identifier information of the far-end terminal device, and the receiving device is the said. Determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU corresponds to the second layer 2 PDU based on the PDCCH for scheduling the second layer 2 PDU. Includes determining the far-end terminal device.

上記の可能な実現形態を結合し、第3の態様の第6の可能な実現形態において、当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該第2のレイヤ2PDUは当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含み、当該受信側デバイスが、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することは、当該受信側デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれているレイヤ2識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することを含む。 Combining the above possible implementations, in the sixth possible implementation of the third aspect, when the receiving device is a network device, the identifier information of the far-end terminal device is that of the far-end terminal device. The second layer 2 PDU includes the terminal device identifier, the second layer 2 PDU includes the layer 2 identifier of the far-end terminal device, and the receiving device can determine the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU. The receiving device includes determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the layer 2 identifier included in the second layer 2 PDU.

任意選択で、当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該ネットワークデバイスのレイヤ2がアダプテーション層を含む場合、当該第2のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含むことが可能である。この場合、当該ネットワークデバイスは、当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUが当該中継端末デバイスによって転送されるものであることを確定することができる。 Optionally, if the receiving device is a network device and layer 2 of the network device includes an adaptation layer, the second layer 2 PDU can include a relay specific logic channel identifier. In this case, the network device can determine that the second layer 2 PDU is transferred by the relay terminal device based on the relay specific logic channel identifier.

第4の態様において、中継伝送装置を提供し、上記の第1の態様又は第1の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するように構成される。具体的に、当該装置は、上記の第1の態様又は第1の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するためのユニットを含む。 In a fourth aspect, a relay transmission device is provided and is configured to implement the method of any possible implementation of the first aspect or the first aspect described above. Specifically, the device includes a unit for carrying out the method of the first aspect or the optional embodiment of the first aspect described above.

第5の態様において、別の一つの中継伝送装置を提供し、上記の第2の態様又は第2の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するように構成される。具体的に、当該装置は、上記の第2の態様又は第2の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するためのユニットを含む。 In a fifth aspect, another relay transmission device is provided to implement the method of the second aspect or the optional embodiment of the second aspect described above. Specifically, the device includes a unit for carrying out the method of the second aspect or the optional embodiment of the second aspect described above.

第6の態様において、別の一つの中継伝送装置を提供し、上記の第3の態様又は第3の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するように構成される。具体的に、当該装置は、上記の第3の態様又は第3の態様の任意可能な実現形態の方法を実施するためのユニットを含む。 In a sixth aspect, another relay transmission device is provided to implement the method of the third aspect or the optional embodiment of the third aspect described above. Specifically, the device includes a unit for carrying out the method of the third aspect or the optional embodiment of the third aspect described above.

第7の態様において、別の一つの中継伝送装置を提供し、記憶ユニットとプロセッサとを含み、当該記憶ユニットは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該記憶装置に記憶されている命令を実行するように構成され、当該プロセッサが当該記憶装置に記憶されている命令を実行する時に、当該実行は、当該プロセッサに第1の態様又は第1の態様の任意可能な実現形態の方法を実行させる。 In a seventh aspect, another relay transmission device is provided, including a storage unit and a processor, the storage unit is configured to store instructions, and the processor is stored in the storage device. Is configured to execute an instruction, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the execution is an optional embodiment of the first aspect or the first aspect of the processor. Let the method run.

第8の態様において、別の一つの中継伝送装置を提供し、記憶ユニットとプロセッサとを含み、当該記憶ユニットは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該記憶装置に記憶されている命令を実行するように構成され、当該プロセッサが当該記憶装置に記憶されている命令を実行する時に、当該実行は、当該プロセッサに第2の態様又は第2の態様の任意可能な実現形態の方法を実行させる。 In an eighth aspect, another relay transmission device is provided, including a storage unit and a processor, the storage unit is configured to store instructions, and the processor is stored in the storage device. Is configured to execute an instruction, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the execution is an optional embodiment of a second aspect or a second aspect to the processor. Let the method run.

第9の態様において、別の一つの中継伝送装置を提供し、記憶ユニットとプロセッサとを含み、当該記憶ユニットは、命令を記憶するように構成され、当該プロセッサは、当該記憶装置に記憶されている命令を実行するように構成され、当該プロセッサが当該記憶装置に記憶されている命令を実行する時に、当該実行は、当該プロセッサに第3の態様又は第3の態様の任意可能な実現形態の方法を実行させる。 In a ninth aspect, another relay transmission device is provided, including a storage unit and a processor, the storage unit is configured to store instructions, and the processor is stored in the storage device. Is configured to execute an instruction, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the execution is an optional embodiment of a third or third aspect to the processor. Let the method run.

第10の態様において、コンピュータ読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第1の態様又は第1の態様の任意可能な実現形態の方法を実行するための命令を含む。 In a tenth aspect, a computer-readable medium is provided and configured to store a computer program, the computer program performing the method of the first aspect or any possible implementation of the first aspect. Includes instructions for.

第11の態様において、別の一つのコンピュータ読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第2の態様又は第2の態様の任意可能な実現形態の方法を実行するための命令を含む。 In an eleventh aspect, another computer-readable medium is provided and configured to store a computer program, the computer program being the second aspect or any possible implementation of the second aspect. Contains instructions to execute the method.

第12の態様において、別の一つのコンピュータ読み取り可能な媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶するように構成され、当該コンピュータプログラムは、第3の態様又は第3の態様の任意可能な実現形態の方法を実行するための命令を含む。 In a twelfth aspect, another computer-readable medium is provided and configured to store a computer program, the computer program being the third or optional embodiment of the third aspect. Contains instructions to execute the method.

第13の態様において、中継伝送システムを提供し、当該システムは、中継端末デバイス、遠端端末デバイス、及びネットワークデバイスを含み、ここで、当該中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックはレイヤ1とレイヤ2を含むことが可能であり、当該遠端端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1、レイヤ2、及びレイヤ3を含み、当該ネットワークデバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1、レイヤ2、及びレイヤ3を含み、ここで、当該中継端末デバイスのレイヤ1は、当該遠端端末デバイスのレイヤ1と当該ネットワークデバイスのレイヤ1のそれぞれとのピアレイヤであり、当該中継端末デバイスのレイヤ2は、当該遠端端末デバイスのレイヤ2と当該ネットワークデバイスのレイヤ2のそれぞれとのピアレイヤであり、しかも当該遠端端末デバイス、当該中継端末デバイス、及びネットワークデバイスの間は、レイヤ2PDUの方式で中継伝送を行うことが可能である。 In a thirteenth aspect, a relay transmission system is provided, which includes a relay terminal device, a far-end terminal device, and a network device, wherein the user plane protocol stack of the relay terminal device is layer 1 and layer 2. The user plane protocol stack of the far-end terminal device includes layers 1, layer 2, and layer 3, and the user plane protocol stack of the network device includes layers 1, layer 2, and layers. 3. Here, layer 1 of the relay terminal device is a peer layer of layer 1 of the far-end terminal device and layer 1 of the network device, and layer 2 of the relay terminal device is the far-end device. It is a peer layer between layer 2 of the end terminal device and layer 2 of the network device, and relay transmission is performed between the far end terminal device, the relay terminal device, and the network device by the layer 2 PDU method. Is possible.

任意選択で、当該中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ3を含まずに、レイヤ1とレイヤ2のみを含むことが可能であり、しかも当該中継端末デバイスのレイヤ2は、中継伝送の遠端端末デバイスを識別するために用いられる。任意選択で、中継端末デバイスのレイヤ2は、遠端端末デバイス識別子を識別、カプセル化するために用いられることが可能であり、ここで、当該遠端端末デバイス識別子は、具体的に、遠端端末デバイスの識別子情報、例えば、遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子である。 Optionally, the user plane protocol stack of the relay terminal device can include only layers 1 and 2 without including layer 3, and layer 2 of the relay terminal device is far from relay transmission. Used to identify end terminal devices. Optionally, layer 2 of the relay terminal device can be used to identify and encapsulate the far-end terminal device identifier, where the far-end terminal device identifier is specifically the far-end. The identifier information of the terminal device, for example, the terminal device identifier or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

任意選択で、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスのレイヤ2とは、アダプテーション層を含むことが可能であり、当該アダプテーション層は、遠端端末デバイス識別子を識別するために用いられることが可能である。任意選択で、当該アダプテーション層は、当該MAC層とPDCP層との間に位置することが可能である。 Optionally, the far-end terminal device and layer 2 of the network device can include an adaptation layer, which can be used to identify the far-end terminal device identifier. .. Optionally, the adaptation layer can be located between the MAC layer and the PDCP layer.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、第4の態様又は第4の態様の任意可能な実現方式における装置であっても良く、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスとにおける送信側デバイスは、第5の態様又は第5の態様の任意可能な実現形態における装置であっても良く、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスとにおける受信側デバイスは、第6の態様又は第6の態様の任意可能な実現形態における装置であっても良い。 Optionally, the relay terminal device may be a device in any possible implementation of the fourth or fourth aspect, and the transmitting device in the far-end terminal device and the network device may be a fifth. The device in the optional embodiment of the sixth aspect or the fifth aspect may be the device, and the receiving device in the far-end terminal device and the network device may be the optional implementation of the sixth aspect or the sixth aspect. It may be a device in a form.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、第7の態様又は第7の態様の任意可能な実施形態における装置であっても良く、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスの送信側デバイスは、第8の態様又は第8の態様の任意可能な実現形態における装置であっても良く、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスの受信側デバイスは、第9の態様又は第9の態様の任意可能な実現形態における装置であっても良い。 Optionally, the relay terminal device may be the device of the seventh aspect or any possible embodiment of the seventh aspect, and the far-end terminal device and the transmitting device of the network device may be the eighth aspect. It may be the device in the optional embodiment of the aspect or the eighth aspect, and the receiving device of the far-end terminal device and the network device may be the device in the optional embodiment of the ninth aspect or the ninth aspect. It may be a device.

上記の技術案に基づいて、本発明の実施例に提供される中継伝送方法及び装置は、中継端末デバイスがレイヤ2を使用する中継方式によって、遠端端末デバイスとネットワークデバイスとの間のデータを中継し、ここで、遠端端末デバイス又はネットワークデバイスが中継端末デバイスに送信するレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又はネットワークデバイスが、遠端端末デバイスのRNTIによって、当該レイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに対してスクランブリングし、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスの識別子情報又はRNTIに基づいて、当該レイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定し、当該レイヤ2PDUに含まれるデータを転送することができ、従来技術における中継端末デバイスがレイヤ3を使用して中継する方式と比較して、中継端末デバイスの処理の複雑度、中継データの伝送遅延を低減し、システム全体の性能を向上させることができる。 Based on the above technical proposal, the relay transmission method and apparatus provided in the embodiment of the present invention transfer data between the far-end terminal device and the network device by the relay method in which the relay terminal device uses layer 2. The layer 2PDU that relays and is transmitted here by the far-end terminal device or network device to the relay terminal device contains the identifier information of the far-end terminal device, or the network device is the layer 2PDU by the RNTI of the far-end terminal device. The relay terminal device determines the far-end terminal device corresponding to the layer 2 PDU based on the identifier information of the far-end terminal device or RNTI, and determines the far-end terminal device corresponding to the layer 2 PDU. The data contained in the relay terminal device can be transferred, and the processing complexity of the relay terminal device and the transmission delay of the relay data are reduced as compared with the method in which the relay terminal device in the prior art relays using layer 3. The performance of the entire system can be improved.

本発明の実施例が適用する無線通信システムの概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of the wireless communication system to which the Example of this invention applies. 本発明の実施例における各デバイスの中継通信のためのユーザプレーンプロトコルスタックの概略図である。It is the schematic of the user plane protocol stack for the relay communication of each device in the Example of this invention. 本発明の実施例における各デバイスの中継通信のための別の一つのユーザプレーンプロトコルスタックの概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of another user plane protocol stack for relay communication of each device in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例に提供される中継伝送方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of the relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される中継伝送方法におけるMAC PDU構成の概略図である。It is the schematic of the MAC PDU configuration in the relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of another relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of another relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of another relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of another relay transmission method provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される遠端端末デバイスのベアラの確立方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of the bearer establishment method of the far-end terminal device provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの遠端端末デバイスのベアラの確立方法の概略的なフローチャートである。It is a schematic flowchart of the bearer establishment method of another far-end terminal device provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of the relay transmission apparatus provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of another relay transmission apparatus provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of another relay transmission apparatus provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of another relay transmission apparatus provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of another relay transmission apparatus provided in the Example of this invention. 本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置の概略的なブロック図である。It is a schematic block diagram of another relay transmission apparatus provided in the Example of this invention.

より明確に本発明の実施例を説明するために、上記において、実施例または先行技術の説明で必要となる図面を簡単に説明し、明らかに、上記に記載されている図面は、単なる本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、これらの図面に基づいてその他の図面が得ることができる。 In order to more clearly explain the embodiments of the present invention, the drawings required in the description of the examples or the prior art will be briefly described above, and clearly, the drawings described above are merely the present invention. It is only a few examples of the above, and other drawings can be obtained based on these drawings on the premise that those skilled in the art do not make any creative effort.

下記において、本発明の実施例の図面を結合し、本発明の実施例の技術案を明確的、全面的に説明し、当然、説明されている実施例は、本発明の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者は、創造的な労力を払わずに得られた全てのその他の実施例は、本発明の範囲内である。 In the following, the drawings of the examples of the present invention will be combined to clearly and completely explain the technical proposal of the examples of the present invention, and of course, the described examples are some examples of the present invention. Not all examples. Based on the examples of the present invention, all other examples obtained by those skilled in the art without any creative effort are within the scope of the present invention.

なお、用語の「システム」及び「ネットワーク」は、本願において互換して使用することができる。本願における用語「及び/又は」は、単なる関連対象の対応関係を説明しているだけであり、3つの関係が表されることができる。例えば、A及び/又はBは、Aのみが存在する場合と、A及びBの両方とも存在する場合と、Bのみが存在する場合とを表すことができる。さらに、本願における文字“/”は、概して前後関連対象間の「又は」という関係を表している。 The terms "system" and "network" can be used interchangeably in the present application. The term "and / or" in the present application merely describes the correspondence of related objects, and three relationships can be expressed. For example, A and / or B can represent a case where only A is present, a case where both A and B are present, and a case where only B is present. Furthermore, the letter "/" in the present application generally represents the relationship of "or" between contextually related objects.

図1は、本発明の実施例が適用する無線通信システム100の概略図であり、当該無線通信システム100は、少なくとも一つのネットワークデバイス110を含む。ネットワークデバイス100は、端末デバイスと通信するデバイスであっても良い。それぞれのネットワークデバイス100は、特定した地理領域に通信カバレッジを提供することができ、当該カバレッジ領域内に位置する端末デバイスと通信できる。当該ネットワークデバイス100は、GSMシステム又はシンボル分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システムにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であっても良く、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であっても良く、さらにLTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であっても良く、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であっても良く、又は当該ネットワークデバイスは、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるコアネットワークデバイス、又は公衆携帯電話網ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるネットワークデバイスなどであっても良い。 FIG. 1 is a schematic view of a wireless communication system 100 to which an embodiment of the present invention applies, and the wireless communication system 100 includes at least one network device 110. The network device 100 may be a device that communicates with the terminal device. Each network device 100 can provide communication coverage to a specified geographic area and can communicate with terminal devices located within the coverage area. The network device 100 may be a base station (BTS: Base Transfer Station) in a GSM system or a symbol division multiple access (CDMA) system, and may be a base station (NB: NodeB) in a WCDMA system. It may be an evolutionary base station (eNB or eNodeB: Evolutionary Node B) in an LTE system, or a wireless control device in a cloud radio access network (CRAN: Cloud Radio Access Network). Alternatively, the network device may be a relay station, an access point, an in-vehicle device, a wearable device, a core network device in a future 5G network, a network device in a public mobile network network (PLMN: Public Land Mobile Network), or the like. ..

当該無線通信システム100は、ネットワークデバイス110のカバレッジ範囲内に位置する複数の端末デバイス120をさらに含む。当該端末デバイス120は移動又は固定的なものであっても良い。当該端末デバイス120は、アクセス端末、ユーザデバイス(UE:User Equipment)、ユーザユニット、ユーザステーション、移動ステーション、移動局、遠隔局、遠隔端末、移動デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント又はユーザ装置と指しても良い。アクセス端末はセルラー電話、無線電話、セッション確立プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(WLL:Wireless Local Loop)ステーション、パーソナルデジタル処理(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯デバイス、計算デバイス又は無線変調復調器に接続するその他のデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、および将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、又は将来進化型PLMNおける端末デバイスなどであっても良い。 The wireless communication system 100 further includes a plurality of terminal devices 120 located within the coverage range of the network device 110. The terminal device 120 may be mobile or fixed. The terminal device 120 includes an access terminal, a user device (UE: User Equipment), a user unit, a user station, a mobile station, a mobile station, a remote station, a remote terminal, a mobile device, a user terminal, a terminal, a wireless communication device, and a user agent. Alternatively, it may be referred to as a user device. Access terminals include cellular phones, wireless phones, session establishment protocol (SIP) phones, wireless local loop (WLL) stations, personal digital processing (PDA), and wireless communication functions. It may be a portable device, a computing device or another device connected to a wireless modulation demodulator, an in-vehicle device, a wearable device, and a terminal device in a future 5G network, or a terminal device in a future evolution PLMN.

図1は、一つのネットワークデバイスと6個の端末デバイスを例示的に示しており、任意選択で、当該無線通信システム100は、複数個のネットワークデバイスを含むことができ、それぞれのネットワークデバイスのカバレッジ範囲内にその他の数の端末デバイスが含まれても良い、本発明の実施例はそれを限定しない。また、当該無線通信システム100は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、サービングゲートウェイ(SGW:Serving GateWay)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW:Packet Data Network Gateway)などのその他のネットワークエンティティを含むことも可能であるが、本発明の実施例はこれらに限らない。 FIG. 1 illustrates one network device and six terminal devices, and optionally, the wireless communication system 100 can include a plurality of network devices, and coverage of each network device. The scope may include a number of other terminal devices, the embodiments of the present invention do not limit it. In addition, the wireless communication system 100 includes other network entities such as a mobility management entity (MME: Mobile Management Gateway), a serving gateway (SGW: Serving Gateway), and a packet data network gateway (P-GW: Packet Data Network Gateway). Although it can be included, the examples of the present invention are not limited to these.

具体的に、端末デバイス120は、セルラー通信モード又はD2D通信モードで通信することが可能であり、ここで、セルラー通信モードにおいて、端末デバイスは、ネットワークデバイスによってその他の端末デバイスと通信することができ、D2D通信モードにおいて、端末デバイスは、D2Dリンクを介して直接にその他の端末デバイスと通信することができる。 Specifically, the terminal device 120 can communicate in the cellular communication mode or the D2D communication mode, and here, in the cellular communication mode, the terminal device can communicate with other terminal devices by the network device. , In the D2D communication mode, the terminal device can directly communicate with other terminal devices via the D2D link.

図1に示されている複数の端末デバイス120に、セルラー端末デバイス、D2D端末デバイス、及び中継端末デバイスが含まれており、ここで、セルラー端末デバイスは、セルラー通信技術を採用してネットワークデバイス110と通信する。D2D端末デバイスは、中継端末デバイスによってネットワークデバイスとの間のデータ伝送を実現し、ここで、中継端末デバイスとD2D端末デバイスとの間にPC5インターフェースを備え、D2D通信技術を採用して通信し、ここで、当該D2D通信技術は、具体的に、LTEのサイドリンク(SL:SideLink)技術であっても良く、WLANのWIFI、又はブルートゥースなどの技術、又はその他のD2D通信技術であっても良く、本発明の実施例はこれに対して限定しない。中継端末デバイスとネットワークデバイスとの間にUuインターフェースを備え、セルラー通信技術を採用して通信する。 The plurality of terminal devices 120 shown in FIG. 1 include a cellular terminal device, a D2D terminal device, and a relay terminal device, wherein the cellular terminal device employs cellular communication technology and is a network device 110. Communicate with. The D2D terminal device realizes data transmission to and from the network device by the relay terminal device, which is provided with a PC5 interface between the relay terminal device and the D2D terminal device and communicates by adopting D2D communication technology. Here, the D2D communication technology may be specifically an LTE side link (SL: SideLink) technology, a technology such as WLAN WIFI or Bluetooth, or other D2D communication technology. , Examples of the present invention are not limited thereto. A Uu interface is provided between the relay terminal device and the network device, and communication is performed by adopting cellular communication technology.

従来技術において、中継端末デバイスは、レイヤ3中継方式を使用して中継し、データ処理の遅延が大きい。本発明の実施例において、中継端末デバイスは、レイヤ2中継方式を使用してネットワークデバイスとD2D端末デバイスとの間のデータ伝送を中継し、この場合、UuインターフェースとPC5インターフェースとにおいて、レイヤ2PDU(例えば、MAC PDU、RLC PDU又はPDCP PDU)の方式を使用して中継伝送を行うことができる。図2aと図2bとは、各デバイスの中継伝送のためのユーザプレーンプロトコルスタックの例をそれぞれ概略的に示しており、ここで、任意選択で、中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1とレイヤ2を含むことが可能であり、D2D端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1、レイヤ2、及びレイヤ3を含むことが可能であり、ネットワークデバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1、レイヤ2、及びレイヤ3を含むことが可能であり、ここで、当該中継端末デバイスのレイヤ1は、当該D2D端末デバイスのレイヤ1と当該ネットワークデバイスのレイヤ1のそれぞれとのピアレイヤであり、当該中継端末デバイスのレイヤ2は、当該D2D端末デバイスのレイヤ2と当該ネットワークデバイスのレイヤ2のそれぞれとのピアレイヤである。この場合、D2D端末デバイス、中継端末デバイス、及びネットワークデバイスの間は、レイヤ2PDUの方式で中継伝送を行うことができる。 In the prior art, the relay terminal device relays using the layer 3 relay method, and the delay in data processing is large. In the embodiment of the present invention, the relay terminal device relays the data transmission between the network device and the D2D terminal device using the layer 2 relay method, and in this case, the layer 2 PDU (in this case, the Uu interface and the PC5 interface) For example, relay transmission can be performed using the method of MAC PDU, RLC PDU or PDCP PDU). 2a and 2b schematically show an example of a user plane protocol stack for relay transmission of each device, and here, optionally, the user plane protocol stack of the relay terminal device is layer 1. And layer 2 can be included, the user plane protocol stack of the D2D terminal device can include layers 1, layer 2, and layer 3, and the user plane protocol stack of the network device can include layer 1, layer 2. Layers 2 and 3 can be included, where layer 1 of the relay terminal device is a peer layer of layer 1 of the D2D terminal device and layer 1 of the network device, respectively, and the relay. Layer 2 of the terminal device is a peer layer of layer 2 of the D2D terminal device and layer 2 of the network device. In this case, relay transmission can be performed between the D2D terminal device, the relay terminal device, and the network device by the layer 2PDU method.

この場合、任意選択で、当該中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ3を含まずに、レイヤ1とレイヤ2のみを含むことができる。任意選択で、当該中継端末デバイスのレイヤ2は、中継伝送の遠端端末デバイスを識別するために用いられる。例えば、中継端末デバイスのレイヤ2は、D2D端末デバイスの識別子情報を識別、カプセル化するために用いられるが、本発明の実施例はこれを限定しない。 In this case, optionally, the user plane protocol stack of the relay terminal device can include only layer 1 and layer 2 without including layer 3. Optionally, layer 2 of the relay terminal device is used to identify the far end terminal device of the relay transmission. For example, layer 2 of the relay terminal device is used to identify and encapsulate the identifier information of the D2D terminal device, but the embodiments of the present invention do not limit this.

具体的に、図2aにおいて、D2D端末デバイスとネットワークデバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1(即ち、物理(PHY:Physics)層)、レイヤ2、及びより上位のレイヤを含むことが可能であり、ここで、レイヤ2は、MAC層、RLC層、及びPDCP層を含む。中継端末デバイスのユーザプレーンプロトコルスタックは、レイヤ1とレイヤ2のみを含むことが可能であり、ここで、レイヤ2は、MAC層のみ、又はMAC層とRLC層のみ、又はMAC層、RLC層、及びPDCP層を含むことが可能である。この場合、当該D2D端末デバイス、中継端末デバイス、及びネットワークデバイスの間のデータ中継伝送は、D2D端末デバイスの識別子情報を識別することによって中継伝送を実現することができ、ここで、当該D2D端末デバイスの識別子情報の識別がレイヤ2において実現することができるが、本発明の実施例はこれを限定しない。 Specifically, in FIG. 2a, the user plane protocol stack of D2D terminal devices and network devices can include Layer 1 (ie, the Physics layer), Layer 2, and higher layers. Here, layer 2 includes a MAC layer, an RLC layer, and a PDCP layer. The user plane protocol stack of the relay terminal device can include only layers 1 and 2, where layer 2 is the MAC layer only, or the MAC layer and RLC layer only, or the MAC layer, RLC layer, And PDCP layers can be included. In this case, the data relay transmission between the D2D terminal device, the relay terminal device, and the network device can be realized by identifying the identifier information of the D2D terminal device, and here, the D2D terminal device. The identification of the identifier information of the above can be realized in layer 2, but the embodiment of the present invention does not limit this.

選択可能な実施例として、図2bにおいて、D2D端末デバイスとネットワークデバイスのレイヤ2は、ピア的にアダプテーション層を新たに加えられている。この場合、D2D端末デバイスのプロトコルスタックは、PDCP層、RLC層、アダプテーション(ADP:ADPtive)層、及びPC5インターフェースで採用されているD2D通信技術に対応するより下位のレイヤを含むことが可能であり、ここで、当該D2D通信技術が、具体的にLTEにおけるサイドリンク技術である場合、当該より下位のレイヤは、具体的にMAC層とPHY層であり、当該D2D通信技術がその他の通信技術、例えば、ブルートゥース又はWIFI技術等々である場合、当該より下位のレイヤは、当該その他の通信技術におけるMAC層と物理層に対応するレイヤである。中継端末デバイスの中継プロトコルスタックは、当該D2D通信技術に対応するレイヤ1とレイヤ2を含むことが可能である。ネットワークデバイスの中継プロトコルスタックは、PDCP層、RLC層、ADP層、MAC層、及びPHY層を含むことが可能である。便利上、下記において、実施例は、MAC層と物理層を例として説明するが、本発明の実施例はこれに限定されない。 As a selectable embodiment, in FIG. 2b, layer 2 of the D2D terminal device and the network device is newly added with an adaptation layer in a peer manner. In this case, the protocol stack of the D2D terminal device can include a PDCP layer, an RLC layer, an adaptation (ADP) layer, and a lower layer corresponding to the D2D communication technology adopted in the PC5 interface. Here, when the D2D communication technology is specifically a side link technology in LTE, the lower layers are specifically a MAC layer and a PHY layer, and the D2D communication technology is another communication technology. For example, in the case of Bluetooth or WIFI technology, the lower layer is a layer corresponding to the MAC layer and the physical layer in the other communication technology. The relay protocol stack of the relay terminal device can include layers 1 and 2 corresponding to the D2D communication technology. The relay protocol stack of the network device can include a PDCP layer, an RLC layer, an ADP layer, a MAC layer, and a PHY layer. For convenience, the examples will be described below by taking the MAC layer and the physical layer as examples, but the examples of the present invention are not limited thereto.

任意選択で、当該アダプテーション層は、MAC層とRLC層との間に位置しても良く、RLC層とPDCPとの間に位置しても良く、本発明の実施例はこれを限定しない。本発明の実施例において、アダプテーション層は、D2D端末デバイスの識別子情報を識別するために用いられることができ、又は任意選択で、中継伝送を示すための中継特定LCIDを識別するためにさらに用いられることができる。また、任意選択で、当該アダプテーション層は、下位レイヤから受信された、各D2D通信技術を使用して伝送されるデータを、通信技術に関係のない形に変換するように用いられることができ、また任意選択で、処理後のデータ伝送を上位レイヤに伝送して更なる処理を行う。任意選択で、当該アダプテーション層はD2D端末デバイスのレイヤ2識別子を含み、又は中継特定ロジックチャネル識別子をさらに含むことができ、ここで、当該中継特定ロジックチャネル識別子は、中継データを識別するために用いられることができる。この場合、任意選択で、中継端末デバイスがUuインターフェースを介して、ネットワークデバイスに送信するレイヤ2PDUは、D2D端末デバイスのいずれの情報も含まなくても良く、それに対して中継特定ロジックチャネル識別子によって中継データを示すが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the adaptation layer may be located between the MAC layer and the RLC layer, or may be located between the RLC layer and the PDCP, and the embodiments of the present invention do not limit this. In the embodiments of the present invention, the adaptation layer can be used to identify the identifier information of the D2D terminal device, or optionally further to identify the relay specific LCID to indicate relay transmission. be able to. Further, optionally, the adaptation layer can be used to convert the data received from the lower layer and transmitted using each D2D communication technology into a form unrelated to the communication technology. Further, by arbitrary selection, the processed data transmission is transmitted to the upper layer for further processing. Optionally, the adaptation layer may include a Layer 2 identifier of the D2D terminal device, or may further include a relay specific logic channel identifier, wherein the relay specific logic channel identifier is used to identify the relay data. Can be In this case, optionally, the layer 2PDU transmitted by the relay terminal device to the network device via the Uu interface does not have to include any information of the D2D terminal device, and is relayed by the relay specific logic channel identifier. Data are shown, but the examples of the present invention are not limited to this.

図3は、本発明の実施例に提供される中継伝送方法200を例示的に示している。当該方法200は、上記の無線通信システム100に適用することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。具体的に、当該方法200は、アップリンクデータの中継伝送に適用することができ、即ち、遠端端末デバイスは、中継端末デバイスを介してネットワークデバイスにアップリンクデータを伝送し、この場合、送信側デバイスは、具体的に遠端端末デバイス(D2D端末デバイスと称しても良く)であり、受信側デバイスは、具体的にネットワークデバイスである。任意選択で、当該方法200は、ダウンリンクデータの中継伝送にも適用することが可能であり、即ち、ネットワークデバイスは、中継端末デバイスを介して遠端端末デバイスにダウンリンクデータを伝送し、この場合、送信側デバイスはネットワークデバイスであり、受信側デバイスは遠端端末デバイスであるが、本発明の実施例はこれを限定しない。 FIG. 3 exemplifies the relay transmission method 200 provided in the embodiment of the present invention. The method 200 can be applied to the wireless communication system 100 described above, but the embodiment of the present invention is not limited thereto. Specifically, the method 200 can be applied to relay transmission of uplink data, i.e., the far-end terminal device transmits uplink data to a network device via the relay terminal device, in this case transmitting. The side device is specifically a far-end terminal device (may be referred to as a D2D terminal device), and the receiving device is specifically a network device. Optionally, the method 200 can also be applied to relay transmission of downlink data, i.e., a network device transmits downlink data to a far-end terminal device via a relay terminal device. In this case, the transmitting device is a network device and the receiving device is a far-end terminal device, but the embodiments of the present invention do not limit this.

S210において、送信側デバイスは、送信待ちのデータ又は送信待ちの情報をカプセル化処理し、第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU:Protocol Data Unit)を生成する。 In S210, the transmitting device encapsulates the data waiting to be transmitted or the information waiting to be transmitted to generate a first layer 2 protocol data unit (PDU: Protocol Data Unit).

なお、本発明の実施例において、レイヤ2PDUは、データの一番外側又は最上位レイヤは、デバイスのレイヤ2でカプセル化されるものであることを意味する。任意選択で、レイヤ2は、MAC層、RLC層、及びPDCP層を含むことができ、それに応じて、当該レイヤ2PDUは、具体的にMAC PDU、RLC PDU又はPDCP PDUと指しても良い。任意選択で、遠端端末デバイスとネットワークデバイスのレイヤ2がアダプテーション層をさらに含む場合、PC5インターフェースで伝送されるレイヤ2PDUの具体的な形は、PC5インターフェースで採用されるD2D通信技術に対応する。例えば、当該D2D通信技術がLTEにおけるサイドリンク技術である場合、当該PC5インターフェースで伝送されるレイヤ2PDUは、具体的にMAC PDUであっても良く、それに対して当該D2D通信技術がブルートゥース又はWIFI技術である場合、当該PC5インターフェースで伝送されるレイヤ2PDUは、具体的にブルートゥース又はWIFI技術におけるMAC PDUに対応するレイヤ2PDUであっても良いが、本発明の実施例はこれを限定しない。 In the embodiment of the present invention, the layer 2 PDU means that the outermost or uppermost layer of the data is encapsulated in the layer 2 of the device. Optionally, layer 2 may include a MAC layer, an RLC layer, and a PDCP layer, and the layer 2 PDU may specifically refer to a MAC PDU, RLC PDU, or PDCP PDU accordingly. If, optionally, layer 2 of the far-end terminal device and network device further includes an adaptation layer, the specific form of the layer 2 PDU transmitted on the PC5 interface corresponds to the D2D communication technology adopted on the PC5 interface. For example, when the D2D communication technology is a side link technology in LTE, the layer 2 PDU transmitted by the PC5 interface may be specifically a MAC PDU, whereas the D2D communication technology is Bluetooth or WIFI technology. If this is the case, the layer 2 PDU transmitted by the PC5 interface may be a layer 2 PDU specifically corresponding to the MAC PDU in Bluetooth or WIFI technology, but the embodiment of the present invention does not limit this.

任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUは、遠端端末デバイスの識別子情報を含むことが可能であり、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスを示すために用いられ、しかも当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該中継端末デバイスによって識別されることが可能であり、例えば、当該中継端末デバイスは、レイヤ2によって遠端端末デバイスの識別子情報を識別することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。任意選択で、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含むことが可能であり、当該端末デバイス識別子は、当該遠端端末デバイスを一意的に示すために用いられることができる。ここで、当該端末デバイス識別子は予め定義されるものであっても良い。例えば、当該端末デバイス識別子は、具体的に当該遠端端末デバイスのデバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのユーザ識別子等々であっても良い。任意選択で、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスの特定識別子を含むことが可能であり、当該遠端端末デバイスの特定識別子は、中継伝送において、当該遠端端末デバイスを一意的に示すために用いられる。当該特定識別子は、予め定義されるものであっても良く、ネットワークデバイスによって構成されるものであっても良い。シグナリングのオーバーヘッドを低減するために、当該特定識別子の長さは、端末デバイス識別子の長さより小さくても良い。例えば、当該特定識別子は、レイヤ2識別子であっても良く、即ち、デバイスのレイヤ2においてカプセル化、解析する識別子であり、ここで、当該レイヤ2識別子は予め定義されるものであっても良く、又はネットワークデバイスが遠端端末デバイスに割り当てるものであっても良く、例えば、当該レイヤ2識別子は、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのためにベアラを確立する過程において、当該遠端端末デバイスに割り当てるものであるが、本発明の実施例はこれに限定されない。任意選択で、当該レイヤ2識別子は、PDCP層、RLC層又はMAC層に設定しても良く、即ち、PDCP層、RLC層又はMAC層によってカプセル化、解析する。任意選択で、当該遠端端末デバイスとネットワークデバイスのレイヤ2は、独立したアダプテーション層をさらに含む場合、当該レイヤ2識別子は、アダプテーション層
又はD2D通信技術の対応するレイヤに設定されても良く、例えば、中継端末デバイスと遠端端末デバイスとの間のPC5インターフェースにおいてサイドリンク技術を採用するとした場合、当該レイヤ2識別子は、MAC層に設定されても良いが、本発明の実施例はこれを限定しない。
Optionally, the first layer 2 PDU can include identifier information for the far-end terminal device, and the identifier information for the far-end terminal device is used to indicate the far-end terminal device, and moreover. The identifier information of the far-end terminal device can be identified by the relay terminal device. For example, the relay terminal device can identify the identifier information of the far-end terminal device by layer 2. Examples of the present invention are not limited to this. Optionally, the identifier information of the far-end terminal device can include the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the terminal device identifier is used to uniquely indicate the far-end terminal device. Can be Here, the terminal device identifier may be defined in advance. For example, the terminal device identifier may be specifically a device identifier of the far-end terminal device, a user identifier of the far-end terminal device, or the like. Arbitrarily, the identifier information of the far-end terminal device can include the specific identifier of the far-end terminal device, and the specific identifier of the far-end terminal device can use the far-end terminal device in relay transmission. Used to indicate uniquely. The specific identifier may be defined in advance or may be configured by a network device. In order to reduce the signaling overhead, the length of the particular identifier may be smaller than the length of the terminal device identifier. For example, the specific identifier may be a layer 2 identifier, that is, an identifier to be encapsulated and analyzed in layer 2 of the device, where the layer 2 identifier may be predefined. , Or the network device may be assigned to the far-end terminal device, for example, the layer 2 identifier may be assigned to the far-end terminal device in the process of establishing a bearer for the far-end terminal device. Although assigned, the embodiments of the present invention are not limited to this. Optionally, the layer 2 identifier may be set on the PDCP layer, RLC layer or MAC layer, i.e., encapsulated and analyzed by the PDCP layer, RLC layer or MAC layer. If, optionally, layer 2 of the far-end terminal device and network device further includes an independent adaptation layer, the layer 2 identifier may be set to the adaptation layer or the corresponding layer of the D2D communication technology, eg. When the side link technology is adopted in the PC5 interface between the relay terminal device and the far-end terminal device, the layer 2 identifier may be set in the MAC layer, but the embodiment of the present invention limits this. do not.

遠端端末デバイスとネットワークデバイスとは、単独のアダプテーション層を有し、且つ当該アダプテーション層によって遠端端末デバイスの識別子情報のカプセル化と解析を行う場合、遠端端末デバイス又はネットワークデバイスがデータを送信しようとする時に、データをPDCP層、RLC層、及びアダプテーション層のカプセル化を順次に行うことができる。ここで、アダプテーション層に遠端端末デバイスの識別子情報(例えば、レイヤ2識別子)を含ませても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。任意選択で、遠端端末デバイスとネットワークデバイスとは単独のアダプテーション層を有せず、且つMAC層によって遠端端末デバイスの識別子情報の解析とカプセル化を行う場合、遠端端末デバイス又はネットワークデバイスがデータを送信しようとする場合、例えば、ネットワークデバイスがネットワーク側からの遠端端末デバイスのデータを受信した場合、データをPDCP層、RLC層、及びMAC層のカプセル化を順次に行うことができ、ここで、MAC層に当該遠端端末デバイスの識別子情報(例えば、レイヤ2識別子)を含ませても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。 When the far-end terminal device and the network device have a single adaptation layer and the adaptation layer encapsulates and analyzes the identifier information of the far-end terminal device, the far-end terminal device or the network device transmits data. At the time of attempt, the data can be sequentially encapsulated in the PDCP layer, the RLC layer, and the adaptation layer. Here, the adaptation layer may include the identifier information of the far-end terminal device (for example, the layer 2 identifier), but the embodiment of the present invention is not limited to this. If, optionally, the far-end terminal device and the network device do not have a single adaptation layer, and the MAC layer analyzes and encapsulates the identifier information of the far-end terminal device, the far-end terminal device or the network device When trying to transmit data, for example, when the network device receives the data of the far-end terminal device from the network side, the data can be sequentially encapsulated in the PDCP layer, the RLC layer, and the MAC layer. Here, the MAC layer may include the identifier information of the far-end terminal device (for example, the layer 2 identifier), but the embodiment of the present invention is not limited to this.

S220において、送信側デバイスは、中継端末デバイスに第1のレイヤ2PDUを送信する。 In S220, the transmitting device transmits the first layer 2 PDU to the relay terminal device.

任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUは、ロジックチャネル識別子(LCID:Logical Channel Identifier)フィールド又はベアリング識別子フィールドを含むことが可能であり、当該ロジックチャネル識別子フィールド又はベアリング識別子フィールドの設定によって、中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータ又は情報が転送する必要があることを確定することができ、即ち、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを確定する。例えば、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであり、当該中継端末デバイスによって転送する必要があることを示すために、当該ベアリング識別子フィールドは、当該遠端端末デバイスに対応するベアリング識別子を含むために用いられることが可能であり、当該ロジックチャネル識別子フィールドは、中継特定LCIDを含むために用いられることが可能であり、ここで、当該中継特定LCIDは、予め設定されるものであっても良く、ネットワークデバイスにより割り当てられるものであっても良く、例えば、ネットワークデバイスは、遠端端末デバイスのためにベアラを確立する過程において当該中継特定LCIDを割り当てるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the first layer 2 PDU can include a Logical Channel Identifier (LCID) field or a bearing identifier field, and by setting the logic channel identifier field or the bearing identifier field, the relay terminal. The device can determine that the data or information contained in the first layer 2 PDU needs to be transferred, i.e., it determines that the data contained in the second layer 2 PDU is relay data. .. For example, the bearing identifier field corresponds to the far-end terminal device to indicate that the data contained in the first layer 2 PDU is relay data and needs to be transferred by the relay terminal device. The logic channel identifier field can be used to include a relay specific LCID, where the relay specific LCID is preset. It may be assigned by a network device, for example, the network device assigns the relay specific LCID in the process of establishing a bearer for the far-end terminal device, although the embodiments of the present invention include this. Not limited to.

任意選択で、当該送信側デバイスが遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該遠端端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースによって、当該中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信することができる。この場合、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに占用される伝送リソースに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータが転送される必要があることを確定することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 If, optionally, the transmitting device is a far-end terminal device and the receiving device is a network device, the far-end terminal device is attached to the relay terminal device by means of a transmission resource for relay transmission. The first layer 2 PDU can be transmitted. In this case, the relay terminal device can determine that the data contained in the first layer 2 PDU needs to be transferred based on the transmission resource occupied by the first layer 2 PDU. , Examples of the present invention are not limited to this.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、さらにその他の方式で、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを確定することができるが、本発明の実施例はこれを限定しない。 Optionally, the relay terminal device can determine in yet other ways that the data contained in the first layer 2 PDU is relay data, but the embodiments of the present invention do not limit this. ..

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスの識別子情報又はRNTIに基づいて、当該受信側デバイスに当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送することができる。具体的に、当該受信側デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行うことができ、例えば、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを得て、受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信するが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the relay terminal device can transfer the data contained in the first layer 2 PDU to the receiving device based on the identifier information of the far-end terminal device or the RNTI. Specifically, the receiving device can perform an encapsulation process on the data contained in the first layer 2 PDU, and for example, the data contained in the first layer 2 PDU in layer 2 can be subjected to the encapsulation process. The encapsulation process is performed to obtain a second layer 2 PDU, and the second layer 2 PDU is transmitted to the receiving device, but the embodiment of the present invention is not limited to this.

S230において、中継端末デバイスは、送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUを受信し、当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定し、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成する。 In S230, the relay terminal device receives the first layer 2 PDU transmitted from the transmitting device, determines the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU, and is included in the first layer 2 PDU. The data is encapsulated to generate a second layer 2 PDU.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれている当該遠端端末デバイスの識別子情報に基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確立することができ、例えば、当該中継端末デバイスは、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに含まれている識別子情報を識別することができ、それによって当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定する。又は、当該送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータは、ネットワークデバイスが、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を介してスケジューリングされ、ここで、当該PDCCHが当該遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identity)を使用してスクランブリングする。この場合、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHで使用されているRNTIに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the relay terminal device establishes a far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU based on the identifier information of the far-end terminal device included in the first layer 2 PDU. For example, the relay terminal device can identify the identifier information included in the first layer 2 PDU in layer 2, thereby providing a far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU. Determine. Alternatively, when the transmitting device is a network device, the data contained in the first layer 2 PDU is optionally scheduled by the network device via a physical downlink control channel (PDCCH). The PDCCH is then scrambled using the radio network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device. In this case, the relay terminal device can determine the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU based on the RNTI used in the PDCCH for scheduling the first layer 2 PDU. However, the examples of the present invention are not limited to this.

任意選択で、当該遠端端末デバイスのRNTIは、予め定義されるものであっても良く、又はネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるものであっても良く、例えば、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのためにベアラを確立する過程において、当該遠端端末デバイスにRNTIを割り当てる。この場合、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHで使用されているRNTIに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the RNTI of the far-end terminal device may be predefined or may be assigned by the network device to the far-end terminal device, for example, the network device may be the far-end terminal. In the process of establishing a bearer for a terminal device, RNTI is assigned to the far-end terminal device. In this case, the relay terminal device may determine the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU based on the RNTI used in the PDCCH for scheduling the first layer 2 PDU. However, the examples of the present invention are not limited to this.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成することができ、例えば、レイヤ2において当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成する。ここで、当該第1のレイヤ2PDUは、当該中継端末デバイスと送信側デバイスとの間のインターフェース通信プロトコル要件を満たすことができ、当該第2のレイヤ2PDUは、当該中継端末デバイスと受信側デバイスとの間のインターフェース通信プロトコル要件を満たすことができる。 Optionally, the relay terminal device can perform encapsulation processing on the data contained in the first layer 2 PDU to generate a second layer 2 PDU. For example, in layer 2, the first layer 2 PDU can be generated. Encapsulation processing is performed on the data contained in the layer 2 PDU to generate a second layer 2 PDU. Here, the first layer 2 PDU can satisfy the interface communication protocol requirement between the relay terminal device and the transmitting side device, and the second layer 2 PDU can be the relay terminal device and the receiving side device. Interfaces between can meet communication protocol requirements.

具体的に、当該遠端端末デバイスと当該ネットワークデバイスとは、単独のアダプテーション層を含まない場合、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに対して、順次にデカプセル化とカプセル化処理を行うことができ、それによって第1のインターフェースのMAC PDUを第2のインターフェースのMAC PDUに変換し、ここで、第1のインターフェースが、当該中継端末デバイスと送信側デバイスとの間の通信インターフェースであり、当該第2のインターフェースが、当該中継端末デバイスと受信側デバイスとの間の通信インターフェースである。例えば、送信側デバイスが遠端端末デバイスであり、且つ受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第1のインターフェースはPC5インターフェースであり、当該第2のインターフェースはUuインターフェースである。送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ受信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、当該第1のインターフェースはUuインターフェースであり、当該第2のインターフェースはPC5インターフェースである。例えば、送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該中継端末デバイスが当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを確定した時に、PC5インターフェースの通信技術に基づいてデータに対してカプセル化処理を行うことができ、PC5インターフェースプロトコル要件を満たす第2のレイヤ2PDUを得て、それをPC5インターフェースのユーザプレーン(PC5−U:PC5−User Plane)によって送信する。さらに、例えば、送信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを確定した時に、Uuインターフェースの通信技術に基づいて、データに対してカプセル化処理を行うことができ、Uuインターフェースプロトコル要件を満たす第2のレイヤ2PDU(例えば、LTE Uu MAC PDU)を得る。 Specifically, when the far-end terminal device and the network device do not include a single adaptation layer, the relay terminal device sequentially deencapsulates and encapsulates the first layer 2 PDU. It can be done, thereby converting the MAC PDU of the first interface to the MAC PDU of the second interface, where the first interface is the communication interface between the relay terminal device and the transmitting device. Yes, the second interface is a communication interface between the relay terminal device and the receiving device. For example, when the transmitting device is a far-end terminal device and the receiving device is a network device, the first interface is the PC5 interface and the second interface is the Uu interface. When the transmitting device is a network device and the receiving device is a far-end terminal device, the first interface is the Uu interface and the second interface is the PC5 interface. For example, when the transmitting device is a network device, when the relay terminal device determines that the data contained in the first layer 2 PDU is relay data, the data is subjected to the data based on the communication technology of the PC5 interface. A second layer 2 PDU that can perform the encapsulation process and meets the PC5 interface protocol requirements is obtained and transmitted by the PC5 interface user plane (PC5-U: PC5-User Plane). Further, for example, when the transmitting device is a far-end terminal device, the relay terminal device is based on the communication technology of the Uu interface when it is determined that the data included in the first layer 2 PDU is relay data. The data can be encapsulated to obtain a second layer 2 PDU (eg, LTE Uu MAC PDU) that meets the Uu interface protocol requirements.

任意選択で、当該第2のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスの識別子情報、例えば、端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子を含むことができる。 Optionally, the second layer 2 PDU may include identifier information for the far-end terminal device, such as a terminal device identifier or a layer 2 identifier.

具体的に、当該送信側デバイスが遠端端末デバイスであり、且つ受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含むことができ、この場合、当該中継端末デバイスは、当該端末デバイス識別子に対応するレイヤ2識別子を確定することができ、当該第2のレイヤ2PDUに当該レイヤ2識別子を含ませる。当該ネットワークデバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定し、コアネットワークデバイス(例えば、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW:Packet Data Network Gateway))に、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータを送信することができる。 Specifically, when the transmitting device is a far-end terminal device and the receiving device is a network device, the first layer 2 PDU optionally includes the terminal device identifier of the far-end terminal device. In this case, the relay terminal device can determine the layer 2 identifier corresponding to the terminal device identifier, and the second layer 2 PDU includes the layer 2 identifier. The network device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the layer 2 identifier of the far-end terminal device included in the second layer 2 PDU, and determines the core network device. (For example, the data contained in the second layer 2 PDU can be transmitted to the packet data network gateway (P-GW: Packet Data Network Gateway)).

任意選択で、当該中継端末デバイスがネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信する前に、当該中継端末デバイスは、アップリンク許可要求フローを開始し、当該ネットワークデバイスにより割り当てられるアップリンク伝送リソースによって、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することができる。ここで、一つの選択可能な実施例として、当該中継端末デバイスは、中継端末デバイスがネットワークデバイスにアップリンクデータを送信する時のアップリンク許可要求フローに従って行うことができ、例えば、当該中継端末デバイスは、ネットワークデバイスにスケジューリング要求を送信し、スケジューリング要求が、当該中継端末デバイスにアップリンク伝送リソースを割り当てるようにネットワークデバイスに要求し、当該ネットワークデバイスは、当該スケジューリング要求に基づいて、当該中継端末デバイスにアップリンク伝送リソースを割り当て、当該中継端末デバイスにアップリンク許可を送信し、当該アップリンク許可が当該ネットワークデバイスが当該中継端末デバイスに割り当てる伝送リソースを示すために用いられ、当該中継端末デバイスは、当該アップリンク伝送リソースを使用して、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することができる。 Optionally, before the relay terminal device transmits the second layer 2 PDU to the network device, the relay terminal device initiates an uplink permission request flow by the uplink transmission resource allocated by the network device. , The second layer 2 PDU can be transmitted to the network device. Here, as one selectable embodiment, the relay terminal device can be performed according to the uplink permission request flow when the relay terminal device transmits uplink data to the network device, for example, the relay terminal device. Sends a scheduling request to the network device, the scheduling request requests the network device to allocate uplink transmission resources to the relay terminal device, and the network device is based on the scheduling request. The uplink transmission resource is assigned to the relay terminal device, the uplink permission is transmitted to the relay terminal device, and the uplink permission is used to indicate the transmission resource that the network device allocates to the relay terminal device. The uplink transmission resource can be used to transmit the second layer 2 PDU to the network device.

選択可能な実施例として、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるプリアンブルコードを確定することができ、当該ネットワークデバイスに当該プリアンブルコードを送信することによって、アップリンク許可要求フローを開始させる。この場合、当該ネットワークデバイスは、受信された当該プリアンブルコードに基づいて、割り当てたアップリンク伝送リソースに対応する遠端端末デバイスを確定することができ、当該第2のレイヤ2PDUを受信した後に、当該第2のレイヤ2PDUに占用されるアップリンク伝送リソースに基づいて、当該遠端端末デバイスを確定する。この場合、当該第2のレイヤ2PDUが当該遠端端末デバイスの識別子情報を含まなくても良く、それによって、さらにシグナリングオーバーヘッドを節約することができる。 As a selectable embodiment, the relay terminal device can determine the preamble code that the network device assigns to the far-end terminal device, and by transmitting the preamble code to the network device, an uplink permission request is made. Start the flow. In this case, the network device can determine the far-end terminal device corresponding to the allocated uplink transmission resource based on the received preamble code, and after receiving the second layer 2 PDU, the said network device. The far-end terminal device is determined based on the uplink transmission resource occupied by the second layer 2 PDU. In this case, the second layer 2 PDU does not have to include the identifier information of the far-end terminal device, which can further save the signaling overhead.

選択可能な実施例として、当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスに、バッファ状態報告(BSR:Buffer Status Report)を送信することができ、ここで、当該BSRに当該遠端端末デバイスの識別子情報、例えば、レイヤ2識別子又は端末デバイス識別子が含まれ、当該ネットワークデバイスは、当該BSRを受信した後に、当該遠端端末デバイスの識別子情報を識別し、当該中継端末デバイスにPDCCHを送信し、それによって当該遠端端末デバイスのアップリンクデータ伝送をスケジューリングする。ここで、当該PDCCHに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれる。当該中継端末デバイスは、当該PDCCHを受信した後に、当該PDCCHに基づいて、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信することができる。当該ネットワークデバイスは、当該第2のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する端末デバイスを確定することが可能であり、この場合、任意選択で、当該中継端末デバイスより送信される当該第2のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスの識別子情報を含まなくても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。 As a selectable embodiment, the relay terminal device can transmit a buffer status report (BSR) to the network device, where the identifier information of the far-end terminal device is sent to the BSR. For example, a layer 2 identifier or a terminal device identifier is included, and after receiving the BSR, the network device identifies the identifier information of the far-end terminal device and transmits PDCCH to the relay terminal device, whereby the network device. Schedule uplink data transmission for far-end terminal devices. Here, the PDCCH includes the identifier information of the far-end terminal device. After receiving the PDCCH, the relay terminal device can transmit the second layer 2 PDU to the network device based on the PDCCH. The network device can determine the terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the PDCCH for scheduling the second layer 2 PDU, and in this case, optionally, the relay. The second layer 2 PDU transmitted from the terminal device may not include the identifier information of the far-end terminal device, but the embodiment of the present invention is not limited to this.

当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ受信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含むことができる。この場合、当該中継端末デバイスは、当該レイヤ2識別子に対応する端末デバイス識別子を確定し、当該第2のレイヤ2PDUに当該端末デバイス識別子を含ませることができる。当該遠端端末デバイスが当該第2のレイヤ2PDUを受信した後に、当該第2のレイヤ2PDUに含まれる端末デバイス識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUが自身に送信されるものであるか否かを確定することができる。この場合、当該遠端端末デバイスと当該中継端末デバイスとの間のデータ中継伝送は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子によって、当該遠端端末デバイスを識別することが可能であり、そして当該中継端末デバイスと当該ネットワークデバイスとの間のデータ中継伝送は、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子に基づいて、当該遠端端末デバイスを識別することができ、そのため、当該遠端端末デバイスは、自身のレイヤ2識別子を知らなくても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。 When the transmitting device is a network device and the receiving device is a far-end terminal device, the first layer 2 PDU may optionally include a layer 2 identifier of the far-end terminal device. In this case, the relay terminal device can determine the terminal device identifier corresponding to the layer 2 identifier and include the terminal device identifier in the second layer 2 PDU. Whether or not the second layer 2 PDU is transmitted to itself based on the terminal device identifier included in the second layer 2 PDU after the far-end terminal device receives the second layer 2 PDU. Can be determined. In this case, the data relay transmission between the far-end terminal device and the relay terminal device can identify the far-end terminal device by the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the relay. Data relay transmission between the terminal device and the network device can identify the far-end terminal device based on the layer 2 identifier of the far-end terminal device, so that the far-end terminal device itself It is not necessary to know the layer 2 identifier of the above, but the embodiment of the present invention is not limited to this.

任意選択で、当該第2のレイヤ2PDUは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを示すための指示情報を含むことが可能であり、例えば、当該ネットワークデバイスがアダプテーション層を含む場合、当該指示情報は、中継特定LCIDを含むことが可能である。この場合、ネットワークデバイスは、当該指示情報に基づいて、受信された当該第2のレイヤ2PDUが中継端末デバイスによって中継していることを確定することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the second layer 2 PDU can include instructional information to indicate that the data contained in the second layer 2 PDU is relay data, for example, the network device is an adaptation layer. When the instruction information includes, the instruction information can include a relay specific LCID. In this case, the network device can determine that the received second layer 2 PDU is being relayed by the relay terminal device based on the instruction information, but the embodiment of the present invention is limited to this. Not done.

任意選択で、当該第2のレイヤ2PDUは、当該中継端末デバイスの識別子情報、例えば、端末デバイス識別子等々を含むことが可能であるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the second layer 2 PDU can include identifier information of the relay terminal device, such as a terminal device identifier, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.

S240において、中継端末デバイスは、受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信する。 In S240, the relay terminal device transmits the second layer 2 PDU to the receiving device.

当該中継端末デバイスは、当該第1のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスに基づいて、当該受信側デバイスに当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送することができ、例えば、当該中継端末デバイスが当該受信側デバイスに送信する第2のレイヤ2PDUに、当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第2のレイヤ2PDUは、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるアップリンク伝送リソースによって送信されるものであるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 The relay terminal device can transfer the data contained in the first layer 2 PDU to the receiving device based on the far-end terminal device corresponding to the first layer 2 PDU, for example, the relay terminal. The second layer 2 PDU that the device transmits to the receiving device contains the identifier information of the far-end terminal device, or the second layer 2 PDU is an uplink that the network device assigns to the far-end terminal device. It is transmitted by a transmission resource, but the embodiments of the present invention are not limited to this.

任意選択で、受信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、当該中継端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースによって、当該遠端端末デバイスに、当該第2のレイヤ2PDUを送信することができ、当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに占用される伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれる中継データが、中継端末デバイスにより転送されるものであることを確定することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 If, optionally, the receiving device is a far-end terminal device, the relay terminal device can transmit the second layer 2 PDU to the far-end terminal device by means of transmission resources for relay transmission. , The far-end terminal device determines that the relay data contained in the second layer 2 PDU is transferred by the relay terminal device based on the transmission resource occupied by the second layer 2 PDU. However, the examples of the present invention are not limited to this.

受信側デバイスが当該第2のレイヤ2PDUを受信した後に、当該第2のレイヤ2PDUに対して解析処理を行うことができる。例えば、如果受信側デバイスがネットワークデバイスであり、当該第2のレイヤ2PDUが中継特定ロジックチャネル識別子を含む場合、当該ネットワークデバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている中継特定ロジックチャネル識別子によって、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継データであることを確定することができる。任意選択で、当該ネットワークデバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータを、S1−Uインターフェースを介してコアネットワークに伝送することができる。任意選択で、当該ネットワークデバイスは、さらに、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている遠端端末デバイスの識別子情報に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定することができ、この場合、当該ネットワークデバイスとコアネットワークデバイス(例えば、P−GW)との間に、当該遠端端末デバイスのデータ伝送チャネル、例えば、GPRSトンネリングプロトコル(GTP:GPRS Tunneling Protocol)が既に確立されている場合、当該ネットワークデバイスは、当該遠端端末デバイスに対応するGTPトンネリングによって、コアネットワークデバイスに、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータを送信することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 After the receiving device receives the second layer 2 PDU, the analysis process can be performed on the second layer 2 PDU. For example, when the receiving device is a network device and the second layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier, the network device is based on the relay specific logic channel identifier included in the second layer 2 PDU. , It can be determined that the data included in the second layer 2 PDU is relay data. Optionally, the network device can transmit the data contained in the second layer 2 PDU to the core network via the S1-U interface. Optionally, the network device further determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the identifier information of the far-end terminal device included in the second layer 2 PDU. In this case, the data transmission channel of the far-end terminal device, for example, GPRS tunneling protocol (GTP) has already been established between the network device and the core network device (for example, P-GW). If so, the network device can transmit the data contained in the second layer 2 PDU to the core network device by GTP tunneling corresponding to the far-end terminal device, but the embodiment of the present invention. Is not limited to this.

さらに例えば、受信側デバイスが遠端端末デバイスであり、且つ当該第2のレイヤ2PDUが、中継伝送のための伝送リソースによって送信されるものである場合、当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに占用される伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが当該中継端末デバイス中継によって転送されるものであることを確定することができる。また、任意選択で、当該遠端端末デバイスは、識別当該第2のレイヤ2PDUに含まれている遠端端末デバイスの識別子情報によって、当該第2のレイヤ2PDUが自身に送信されるものであるか否かを確定することができる。任意選択で、当該第2のレイヤ2PDUが自身に送信されるものであることを確定した場合、当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに対してさらに復号化処理を行い、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータを獲得することができる。当該第2のレイヤ2PDUが自身に送信されるものではないことを確定した場合、当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUを放棄しても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Further, for example, when the receiving device is a far-end terminal device and the second layer 2 PDU is transmitted by a transmission resource for relay transmission, the far-end terminal device is the second-end terminal device. Based on the transmission resources occupied by the layer 2 PDU, it can be determined that the data contained in the second layer 2 PDU is transferred by the relay terminal device relay. Further, optionally, the far-end terminal device is identified. Whether the second layer 2 PDU is transmitted to itself by the identifier information of the far-end terminal device included in the second layer 2 PDU. Whether or not it can be determined. If it is optionally determined that the second layer 2 PDU is to be transmitted to itself, the far-end terminal device further performs decoding processing on the second layer 2 PDU, and the second layer 2 PDU is subjected to the decoding process. The data contained in the layer 2 PDU of 2 can be acquired. If it is determined that the second layer 2 PDU is not transmitted to itself, the far-end terminal device may abandon the second layer 2 PDU, but the embodiments of the present invention include this. Not limited.

本発明の実施例において、当該中継端末デバイスは、レイヤ2中継方式によって、遠端端末デバイスとネットワークデバイスとの間のデータを中継し、例えば、当該中継端末デバイスは、MAC中継方式によって中継を行う。この場合、当該中継端末デバイスと遠端端末デバイスとネットワークデバイスとのそれぞれの間は、MAC PDUの方式でデータを伝送する。任意選択で、MAC PDUは、遠端端末デバイスの識別子情報、例えば、遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子を含むことが可能である。この場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、MAC PDUのMAC制御要素(CE:Control Element)にベアリングされることができ、例えば、図4に示すように、当該MAC CEは、現行のMAC CE又は新規のMAC CEであっても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。

Figure 0006953584
In the embodiment of the present invention, the relay terminal device relays data between the far-end terminal device and the network device by the layer 2 relay method, and for example, the relay terminal device relays by the MAC relay method. .. In this case, data is transmitted between the relay terminal device, the far-end terminal device, and the network device by the MAC PDU method. Optionally, the MAC PDU can include identifier information for the far-end terminal device, such as a layer 2 identifier or terminal device identifier for the far-end terminal device. In this case, the identifier information of the far-end terminal device can be bearing on the MAC control element (CE: Control Element) of the MAC PDU. For example, as shown in FIG. 4, the MAC CE is the current MAC. It may be a CE or a novel MAC CE, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.
Figure 0006953584

任意選択で、中継伝送する前に、当該ネットワークデバイスは、当該遠端端末デバイスのために進化型パケットシステム(Evovled Packet System、EPS)ベアラを確立することができる。ここで、当該EPSベアラは、当該ネットワークデバイスとP−GWとの間のデータ伝送チャネル(例えば、GTPトンネリング)、及び当該ネットワークデバイスが確立する無線ベアラを含むことができ、ここで、当該無線ベアラは、当該ネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, prior to relay transmission, the network device can establish an evolved packet system (EPS) bearer for the far-end terminal device. Here, the EPS bearer can include a data transmission channel (eg, GTP tunneling) between the network device and the P-GW, and a radio bearer established by the network device, where the radio bearer is located. Can include a cellular data transmission channel between the network device and the relay terminal device, and a D2D data transmission channel between the relay terminal device and the far-end terminal device. Is not limited to this.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスからの接続確立要求を受信することができ、当該接続確立要求が、当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2D通信リンクを確立するように要求するために用いられる。任意選択で、当該接続確立要求は、具体的に当該中継端末デバイスとのPC5接続を確立するように要求するためのダイレクト通信要求であっても良い。 Optionally, the relay terminal device can receive a connection establishment request from the far-end terminal device, and the connection establishment request is a D2D communication link between the relay terminal device and the far-end terminal device. Is used to request the establishment of. Optionally, the connection establishment request may be a direct communication request specifically requesting the establishment of a PC5 connection with the relay terminal device.

当該中継端末デバイスは、当該接続確立要求に基づいて、コアネットワークデバイスにベアラ確立要求を送信することができ、当該ベアラ確立要求は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含むことが可能である。任意選択で、当該コアネットワークデバイスは、MMEであっても良く、当該P−GWとネットワークデバイスとの間に当該遠端端末デバイスのデータ伝送チャネル(例えば、GTPトンネリング)を確立するために、当該MMEは、P−GWに、当該ベアラ確立要求に含まれる当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を送信することができ、当該ネットワークデバイスは、当該遠端端末デバイスの無線ベアラを確立することができる。 The relay terminal device can send a bearer establishment request to the core network device based on the connection establishment request, and the bearer establishment request can include the terminal device identifier of the far-end terminal device. .. Optionally, the core network device may be an MME, which is used to establish a data transmission channel (eg, GTP tunneling) for the far-end terminal device between the P-GW and the network device. The MME can transmit the terminal device identifier of the far-end terminal device included in the bearer establishment request to the P-GW, and the network device can establish the wireless bearer of the far-end terminal device. ..

当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスより送信されるベアラ確立応答を受信することができ、当該ベアラ確立応答が、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのために確立するEPSベアラの構成情報を含み、ここで、任意選択で、当該EPSベアラの構成情報は、当該無線ベアラの構成情報を含むことが可能である。当該無線ベアラの構成情報は、レイヤ2構成情報(例えば、MAC層構成情報)と物理層構成情報とを含むことができる。任意選択で、当該EPSベアラの構成情報は、当該遠端端末デバイスと当該ネットワークデバイスのユーザプレーンピアレイヤの構成情報、例えば、PDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報を含むことができる。任意選択で、当該MAC層構成情報は、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子及び/又は中継特定LCIDを含むことができ、当該物理層構成情報は、中継伝送のための伝送リソースの情報、当該遠端端末デバイスに割り当てるプリアンブルコード、及び当該遠端端末デバイスに割り当てるRNTIのうちの少なくとも一つを含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 The relay terminal device can receive the bearer establishment response transmitted from the network device, and the bearer establishment response includes the configuration information of the EPS bearer established by the network device for the far-end terminal device. Here, optionally, the configuration information of the EPS bearer can include the configuration information of the radio bearer. The configuration information of the wireless bearer can include layer 2 configuration information (for example, MAC layer configuration information) and physical layer configuration information. Optionally, the EPS bearer configuration information can include configuration information for the user plane peer layer of the far-end terminal device and the network device, such as PDCP layer configuration information and / or RLC layer configuration information. Optionally, the MAC layer configuration information may include a layer 2 identifier and / or relay specific LCID assigned by the network device to the far-end terminal device, and the physical layer configuration information may be transmitted for relay transmission. It can include at least one of resource information, a preamble code assigned to the far-end terminal device, and RNTI assigned to the far-end terminal device, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、当該ベアラ確立応答に基づいて、当該遠端端末デバイスに接続確立応答を送信することができ、任意選択で、当該接続確立応答は、当該物理層構成情報と当該MAC層構成情報の中の当該中継端末デバイスが当該遠端端末デバイスと中継伝送するための構成情報、例えば、レイヤ2識別子及び/又は伝送リソースの情報を含み、又は上記のPDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報をさらに含むことができる。任意選択で、当該接続確立応答がPDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報を含まない場合、当該遠端端末デバイスは、受信した当該中継端末デバイスのD2Dブロードキャストメッセージに基づいて、PDCP層及び/又はRLC層を構成することができ、任意選択で、当該接続確立応答がPDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報を含む場合、当該遠端端末デバイスは、当該接続確立応答に含まれるRLC層構成情報及び/又はPDCP層構成情報のうちの少なくとも一つに基づいて、レイヤ2を構成することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the relay terminal device can send a connection establishment response to the far-end terminal device based on the bearer establishment response, and optionally, the connection establishment response is with the physical layer configuration information. The relay terminal device in the MAC layer configuration information includes configuration information for relay transmission with the far-end terminal device, for example, layer 2 identifier and / or transmission resource information, or the PDCP layer configuration information and the above-mentioned PDCP layer configuration information and / Or RLC layer configuration information can be further included. If, optionally, the connection establishment response does not include the PDCP layer configuration information and / or the RLC layer configuration information, the far-end terminal device receives the PDCP layer and / or the PDCP layer and / or based on the D2D broadcast message of the relay terminal device received. Alternatively, if an RLC layer can be configured and, optionally, the connection establishment response includes PDCP layer configuration information and / or RLC layer configuration information, the far-end terminal device is included in the connection establishment response. Layer 2 can be configured based on at least one of the configuration information and / or the PDCP layer configuration information, but the examples of the present invention are not limited thereto.

そのため、本発明の実施例による中継伝送方法は、中継端末デバイスがレイヤ2を使用する中継方式によって、遠端端末デバイスとネットワークデバイスとの間のデータを中継し、ここで、遠端端末デバイス又はネットワークデバイスが中継端末デバイスに送信するレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又はネットワークデバイスが、遠端端末デバイスのRNTIによって、当該レイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに対してスクランブリングし、当該中継端末デバイスは、当該遠端端末デバイスの識別子情報又はRNTIに基づいて、当該レイヤ2PDUに対応する遠端端末デバイスを確定し、当該レイヤ2PDUに含まれるデータを転送することができ、従来技術における中継端末デバイスがレイヤ3を使用して中継する方式と比較して、中継端末デバイスの処理の複雑度、中継データの伝送遅延を低減し、システム全体の性能を向上させることができる。 Therefore, in the relay transmission method according to the embodiment of the present invention, the relay terminal device relays the data between the far-end terminal device and the network device by the relay method using layer 2, and here, the far-end terminal device or The Layer 2 PDU transmitted by the network device to the relay terminal device contains the identifier information of the far-end terminal device, or the network device is scrambled to the PDCCH for scheduling the Layer 2 PDU by the RNTI of the far-end terminal device. Then, the relay terminal device can determine the far-end terminal device corresponding to the layer 2 PDU based on the identifier information of the far-end terminal device or RNTI, and transfer the data contained in the layer 2 PDU. Compared with the method in which the relay terminal device relays using layer 3 in the prior art, the processing complexity of the relay terminal device and the transmission delay of the relay data can be reduced, and the performance of the entire system can be improved.

下記において具体的例を結合し、本発明の実施例を詳しく説明する。なお、これらの例は、当業者がより良く本発明の実施例を理解させるためのものであり、本発明の実施例の範囲を制限するわけではない。 Specific examples will be combined below, and examples of the present invention will be described in detail. It should be noted that these examples are intended to help those skilled in the art better understand the embodiments of the present invention, and do not limit the scope of the embodiments of the present invention.

便利上、下記の例で、セルラーネットワークが既に遠端端末デバイスにPDN接続とベアラを確立したと仮定し、遠端端末デバイスが、具体的に遠端UEであり、中継端末デバイスが、具体的に中継UEであり、ネットワークデバイスが、具体的にeNBであり、しかもPC5インターフェースのレイヤ2PDUとUuインターフェースのレイヤ2PDUとのいずれもMAC PDUであると仮定し、なお、遠端端末デバイスのレイヤ2がアダプテーション層を含み、PC5インターフェースがLTEサイドリンク技術と異なるその他のD2D通信技術を使用する場合、当該PC5インターフェースのPDUは、当該その他のD2D通信技術に対応するレイヤ2のPDUであっても良いが、本発明の実施例はこれに限定されない。 For convenience, in the example below, it is assumed that the cellular network has already established a PDN connection and bearer on the far-end terminal device, the far-end terminal device is specifically the far-end UE, and the relay terminal device is specifically. It is assumed that the relay UE is a relay UE, the network device is specifically an eNB, and both the layer 2 PDU of the PC5 interface and the layer 2 PDU of the Uu interface are MAC PDUs. If the PC5 interface uses another D2D communication technology different from the LTE side link technology, the PDU of the PC5 interface may be a layer 2 PDU corresponding to the other D2D communication technology. However, the examples of the present invention are not limited to this.

図5は、本発明の別の一つの実施例に提供される中継伝送方法300を概略的に示している。当該方法300は、ダウンリンクデータの中継伝送に適用することができる。方法300の中継伝送の中で、遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を使用して当該遠端端末デバイスを識別する。 FIG. 5 schematically shows a relay transmission method 300 provided in another embodiment of the present invention. The method 300 can be applied to relay transmission of downlink data. In the relay transmission of the method 300, the layer 2 identifier of the far-end terminal device is used to identify the far-end terminal device.

S310において、P−GWは、遠端端末デバイスに送信するデータを受信する時に、ベアラの確立の中で割り当てられるS1−UインターフェースのGTP−Uを介してデータをeNBに送信する。 In S310, when receiving the data to be transmitted to the far-end terminal device, the P-GW transmits the data to the eNB via the GTP-U of the S1-U interface assigned during the establishment of the bearer.

S320において、eNBは、GTP−Uからの遠端端末デバイスのデータを受信した後に、データをUuインターフェースのMAC PDUとしてカプセル化し、ここで、当該UuインターフェースのMAC PDUの中のMAC CEに遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子が含まれる。 In S320, after receiving the data of the far-end terminal device from the GTP-U, the eNB encapsulates the data as a MAC PDU of the Uu interface, and here, the far end to the MAC CE in the MAC PDU of the Uu interface. A layer 2 identifier of the terminal device or a terminal device identifier is included.

S330において、eNBは、中継特定RNTIに基づいて、アドレッシングするPDCCHによって、ダウンリンクデータ伝送をスケジューリングし、物理ダウンリンクデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)において、中継端末デバイスに当該UuインターフェースのMAC PDUを伝送することができる。 In S330, the eNB schedules downlink data transmission by the PDCCH addressing based on the relay specific RNTI, and in the physical downlink data channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel), the MAC of the Uu interface is attached to the relay terminal device. PDU can be transmitted.

この場合、任意選択で、当該PDCCHが中継データ伝送をスケジューリングするために用いられることを示すために、当該eNBは、中継特定RNTIによって、当該PDCCHに対してスクランブリングすることができる。それに応じて、当該中継端末デバイスは、当該中継特定RNTIに基づいてアドレッシングを行うことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 In this case, the eNB can be scrambled to the PDCCH by the relay specific RNTI to optionally indicate that the PDCCH is used to schedule the relay data transmission. Accordingly, the relay terminal device can perform addressing based on the relay specific RNTI, but the embodiment of the present invention is not limited to this.

S340において、中継端末デバイスは、UuインターフェースのMAC PDUを受信した後に、当該MAC PDUに含まれている当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子を解析し、データに対してカプセル化処理を行い、PC5インターフェースのMAC PDUを得ることができ、ここで、任意選択で、当該遠端端末デバイスが自身のレイヤ2識別子を知る場合、当該PC5インターフェースのMAC PDUは、当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含むことが可能である。又は、当該中継端末デバイスは、当該遠端デバイスのレイヤ2識別子を遠端端末デバイスの端末デバイス識別子と関連付けし、当該PC5インターフェースのMAC PDUは、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 In S340, after receiving the MAC PDU of the Uu interface, the relay terminal device analyzes the layer 2 identifier or the terminal device identifier of the far-end terminal device included in the MAC PDU, and encapsulates the data. If the far-end terminal device knows its own layer 2 identifier, the MAC PDU of the PC5 interface can optionally obtain the MAC PDU of the far-end terminal device. It is possible to include a layer 2 identifier. Alternatively, the relay terminal device may associate the layer 2 identifier of the far-end device with the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the MAC PDU of the PC5 interface may include the terminal device identifier of the far-end terminal device. However, the examples of the present invention are not limited to this.

S350において、中継端末デバイスは、中継伝送のための特定した時間周波数リソースにおいて、当該PC5インターフェースのMAC PDUを送信する。 In S350, the relay terminal device transmits the MAC PDU of the PC5 interface at the specified time frequency resource for relay transmission.

S360において、遠端端末デバイスは、PC5インターフェースのMAC PDUを受信した後に、当該MAC PDUに対して解析処理を行う。当該MAC PDUが当該遠端端末デバイス自身の端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子を含む場合、データを上位レイヤに渡して更なる処理を行い、そうでない場合、当該遠端端末デバイスは、当該MAC PDUを放棄する。 In S360, the far-end terminal device performs analysis processing on the MAC PDU after receiving the MAC PDU of the PC5 interface. If the MAC PDU contains the terminal device identifier or layer 2 identifier of the far-end terminal device itself, the data is passed to a higher layer for further processing, otherwise the far-end terminal device uses the MAC PDU. Abandon.

図6は、本発明の別の一つの実施例に提供される中継伝送方法400を概略的に示している。当該方法400は、ダウンリンクデータの中継伝送に適用することができる。方法400の中継伝送の中で、遠端端末デバイスのRNTIを使用して当該遠端端末デバイスを識別する。 FIG. 6 schematically shows a relay transmission method 400 provided in another embodiment of the present invention. The method 400 can be applied to relay transmission of downlink data. In the relay transmission of method 400, the far-end terminal device RNTI is used to identify the far-end terminal device.

S410はS310と同様であり、具体的に上記の実施例を参照することが可能であり、簡潔上、ここで省略する。 S410 is the same as S310, and the above embodiment can be specifically referred to, and is omitted here for the sake of brevity.

S420において、eNBは、GTP−Uからの遠端端末デバイスのデータを受信した後に、データをUuインターフェースのMAC PDUとしてカプセル化する。 In S420, the eNB encapsulates the data as a MAC PDU of the Uu interface after receiving the data of the far-end terminal device from the GTP-U.

任意選択で、当該UuインターフェースのMAC PDUは、当該遠端UEの識別子情報を含まなくても良い。 Optionally, the MAC PDU of the Uu interface may not include the identifier information of the far-end UE.

S430において、eNBは、PDCCHによって中継端末デバイスのダウンリンクデータ伝送をスケジューリングし、PDSCHにおいて中継端末デバイスに当該UuインターフェースのMAC PDUを送信することができ、ここで、当該PDCCHは、当該遠端端末デバイスのRNTIを使用してスクランブリングされるものである。 In S430, the eNB can schedule the downlink data transmission of the relay terminal device by the PDCCH and transmit the MAC PDU of the Uu interface to the relay terminal device in the PDCCH, where the PDCCH is the far-end terminal. It is scrambled using the device's RNTI.

この場合、当該中継端末デバイスは、遠端端末デバイスの上記のRNTIによってアドレッシングすることができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。当該遠端端末デバイスのRNTIは、中継伝送の中で、当該遠端端末デバイスを識別するために用いられることができる。当該遠端端末デバイスのRNTIは、予め定義されるものであっても良く、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるものであっても良く、例えば、ベアラの確立の中で割り当てられるものであるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 In this case, the relay terminal device can be addressed by the above-mentioned RNTI of the far-end terminal device, but the embodiment of the present invention is not limited to this. The RNTI of the far-end terminal device can be used to identify the far-end terminal device in relay transmission. The RNTI of the far-end terminal device may be predefined or may be assigned by the network device to the far-end terminal device, for example, in establishing a bearer. However, the examples of the present invention are not limited to this.

S440において、中継端末デバイスは、UuインターフェースのMAC PDUを受信した後に、当該MAC PDUをスケジューリングするためのPDCCHに使用されるRNTIに基づいて、当該MAC PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定し、当該UuインターフェースのMAC PDUに含まれるデータをPC5インターフェースのMAC PDUとしてカプセル化することができ、ここで、当該PC5インターフェースのMAC PDUは、遠端端末デバイスのRNTIと関連付けられる端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子を含むことができる。 In S440, after receiving the MAC PDU of the Uu interface, the relay terminal device determines the far-end terminal device corresponding to the MAC PDU based on the RNTI used for the PDCCH for scheduling the MAC PDU. , The data contained in the MAC PDU of the Uu interface can be encapsulated as the MAC PDU of the PC5 interface, where the MAC PDU of the PC5 interface is the terminal device identifier or layer associated with the RNTI of the far-end terminal device. 2 can include an identifier.

S450からS460はS350からS360と同様であり、具体的に上記の実施例を参照することが可能であり、簡潔上、ここで省略する。 S450 to S460 are the same as S350 to S360, and the above embodiment can be specifically referred to, and are omitted here for the sake of brevity.

図7は、本発明の別の一つの実施例に提供される中継伝送方法500を概略的に示している。当該方法500は、アップリンクデータの中継伝送に適用することができる。方法500の中継伝送の中で、遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子によって、当該遠端端末デバイスを識別する。 FIG. 7 schematically shows a relay transmission method 500 provided in another embodiment of the present invention. The method 500 can be applied to relay transmission of uplink data. In the relay transmission of the method 500, the far-end terminal device is identified by the layer 2 identifier or the terminal device identifier of the far-end terminal device.

S510において、遠端端末デバイスにセルラーネットワークへの送信待ちデータが存在する時に、遠端端末デバイスは、データをMAC PDUとしてカプセル化し、ここで、当該MAC PDUは、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み又はレイヤ2識別子である。 In S510, when the far-end terminal device has data waiting to be transmitted to the cellular network, the far-end terminal device encapsulates the data as a MAC PDU, where the MAC PDU is the terminal device of the far-end terminal device. Includes an identifier or is a Layer 2 identifier.

S520において、遠端端末デバイスは、PC5インターフェースを介して、中継伝送のための時間周波数リソースにおいて当該MAC PDUを送信する。 In S520, the far-end terminal device transmits the MAC PDU over the PC5 interface in a time-frequency resource for relay transmission.

S530において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスからのMAC PDUを受信した後に、PC5 インターフェースのMAC PDUを解析し、当該PC5 インターフェースのMAC PDUに含まれている端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子に基づいて、UuインターフェースのMAC PDUをカプセル化し、ここで、UuインターフェースのMAC PDUは、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子を含む。 In S530, the relay terminal device analyzes the MAC PDU of the PC5 interface after receiving the MAC PDU from the far-end terminal device, and is based on the terminal device identifier or the layer 2 identifier included in the MAC PDU of the PC5 interface. The Uu interface MAC PDU is encapsulated here, the Uu interface MAC PDU includes a layer 2 identifier or a terminal device identifier assigned by the network device to the far-end terminal device.

任意選択で、S540において、当該中継端末デバイスは、アップリンク許可要求を行う。 Optionally, in S540, the relay terminal device makes an uplink permission request.

任意選択で、当該中継端末デバイスは、現行のフローによって、アップリンク許可要求フローを開始することができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the relay terminal device can initiate an uplink permission request flow according to the current flow, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.

S550において、中継端末デバイスは、eNBがアップリンク許可の中で割り当てられるアップリンク伝送リソースを使用して、UuインターフェースのMAC PDUをeNBに送信する。 In S550, the relay terminal device transmits the MAC PDU of the Uu interface to the eNB using the uplink transmission resource that the eNB is assigned in the uplink permission.

S560において、eNBは、UuインターフェースのMAC PDUを解析し、遠端端末デバイスのレイヤ2識別子又は端末デバイス識別子を識別する。 In S560, the eNB analyzes the MAC PDU of the Uu interface to identify the layer 2 identifier or terminal device identifier of the far-end terminal device.

S570において、eNBは、S1インターフェースを介して、当該レイヤ2識別子又は端末デバイス識別子に対応するGTP−Uにおいて、当該MAC PDUに含まれるデータをP−GWに伝送する。 In S570, the eNB transmits the data included in the MAC PDU to the P-GW in the GTP-U corresponding to the layer 2 identifier or the terminal device identifier via the S1 interface.

図8は、本発明の別の一つの実施例に提供される中継伝送方法600を概略的に示している。当該方法600は、アップリンクデータの中継伝送に適用することができる。 FIG. 8 schematically shows a relay transmission method 600 provided in another embodiment of the present invention. The method 600 can be applied to relay transmission of uplink data.

S610〜S620は、S510〜S520と同様であり、具体的に上記の実施例を参照することができ、簡潔上、ここで省略する。 S610 to S620 are the same as those of S510 to S520, and the above embodiments can be specifically referred to, and are omitted here for the sake of brevity.

S630において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスからのMAC PDUを受信した後に、受信したPC5 インターフェースの当該MAC PDUを解析し、当該MAC PDUに対応する遠端端末デバイスを確定し、当該PC5 インターフェースの当該MAC PDUをUuインターフェースのMAC PDUとしてカプセル化する。 In S630, after receiving the MAC PDU from the far-end terminal device, the relay terminal device analyzes the MAC PDU of the received PC5 interface, determines the far-end terminal device corresponding to the MAC PDU, and determines the far-end terminal device corresponding to the MAC PDU. Encapsulate the MAC PDU of the above as a MAC PDU of the Uu interface.

S640において、中継端末デバイスは、PC5インターフェースのMAC PDUに含まれている遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又はレイヤ2識別子に基づいて、ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのために構成されるプリアンブルコードを確定し、当該プリアンブルコードを使用して、アップリンク許可要求フローを開始させる。eNBh、中継端末デバイスの当該プリアンブルコードを受信した後に、当該プリアンブルコードに基づいて、遠端端末デバイスのデータにアップリンク伝送リソースを割り当てることができる。 In S640, the relay terminal device is a preamble code in which the network device is configured for the far-end terminal device based on the terminal device identifier or layer 2 identifier of the far-end terminal device included in the MAC PDU of the PC5 interface. And use the preamble code to start the uplink permission request flow. After receiving the preamble code of the eNBh and the relay terminal device, the uplink transmission resource can be allocated to the data of the far-end terminal device based on the preamble code.

任意選択で、ネットワークデバイスは、当該遠端端末デバイスのためにベアラを確立する過程において、当該遠端端末デバイスに当該プリアンブルコードを割り当てることができる。当該中継端末デバイスは、当該ネットワークデバイスが割り当てる当該プリアンブルコードを受信した後に、当該プリアンブルコードを当該遠端端末デバイスの識別子情報を関連付けることができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the network device can assign the preamble code to the far-end terminal device in the process of establishing a bearer for the far-end terminal device. After receiving the preamble code assigned by the network device, the relay terminal device can associate the preamble code with the identifier information of the far-end terminal device, but the embodiment of the present invention is not limited to this.

S650において、中継端末デバイスは、eNBがアップリンク許可の過程で割り当てるアップリンク伝送リソースを使用して、UuインターフェースのMAC PDUをeNBに送信することができる。 In S650, the relay terminal device can transmit the MAC PDU of the Uu interface to the eNB using the uplink transmission resource allocated by the eNB in the process of uplink authorization.

S660〜S670はS560〜S570と同様であり、具体的に上記の実施例を参照することができ、簡潔上、ここで省略する。 S660 to S670 are the same as S560 to S570, and the above examples can be specifically referred to, and are omitted here for the sake of brevity.

本実施例において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスに対応するプリアンブルコードを使用して、アップリンク許可を要求する。当該eNBが当該プリアンブルコードを受信した後に、当該プリアンブルコードに対応する遠端端末デバイスを確定し、当該中継端末デバイスにアップリンク伝送リソースを割り当てることができ、この場合、当該eNBは、当該遠端端末デバイスを当該アップリンク伝送リソースと関連付けることができる。その後に、eNBがUuインターフェースのMAC PDUを受信した後に、当該アップリンク伝送リソースに基づいて、当該UuインターフェースのMAC PDUに対応する遠端端末デバイスを確定することができる。この場合、当該UuインターフェースのMAC PDUは、当該遠端端末デバイスの識別子情報を含まなくても良く、それによってさらにシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。 In this embodiment, the relay terminal device uses the preamble code corresponding to the far-end terminal device to request the uplink permission. After the eNB receives the preamble code, the far-end terminal device corresponding to the preamble code can be determined and the uplink transmission resource can be allocated to the relay terminal device. In this case, the eNB is the far-end terminal. The terminal device can be associated with the uplink transmission resource. After that, after the eNB receives the MAC PDU of the Uu interface, the far-end terminal device corresponding to the MAC PDU of the Uu interface can be determined based on the uplink transmission resource. In this case, the MAC PDU of the Uu interface does not have to include the identifier information of the far-end terminal device, whereby the signaling overhead can be further reduced.

図9は、本発明の実施例に提供されるベアラ確立方法700を概略的に示している。当該方法700において、当該遠端端末デバイスが既にセルラーネットワーク(例えば、進化型地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)にアタッチしており、又は当該遠端端末デバイスが既にセルラーネットワークとPDN接続を確立していると仮定するが、本発明の実施例はこれに限定されない。 FIG. 9 schematically shows a bearer establishment method 700 provided in an embodiment of the present invention. In the method 700, the far-end terminal device is already attached to a cellular network (eg, E-UTRAN: Evolved Universal Radio Access Network), or the far-end terminal device is already cellular. It is assumed that a PDN connection has been established with the network, but the embodiments of the present invention are not limited to this.

S710において、遠端端末デバイスは、中継端末デバイスを発見して滞在する。 In S710, the far-end terminal device discovers and stays at the relay terminal device.

S720において、遠端端末デバイスは、中継端末デバイスにダイレクト通信要求(Direct Communication Request)を送信し、ここで、当該ダイレクト通信要求は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子と当該遠端端末デバイスのPDN接続のIPアドレスを含むことができる。 In S720, the far-end terminal device transmits a direct communication request to the relay terminal device, where the direct communication request includes the terminal device identifier of the far-end terminal device and the far-end terminal device. It can include the IP address of the PDN connection.

当該ダイレクト通信要求は、具体的に、当該遠端端末デバイスと当該中継端末デバイスとの間のD2D通信リンク、例えば、当該遠端端末デバイスと当該中継端末デバイスとの間のPC5接続を確立するために用いられるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Specifically, the direct communication request is for establishing a D2D communication link between the far-end terminal device and the relay terminal device, for example, a PC5 connection between the far-end terminal device and the relay terminal device. However, the examples of the present invention are not limited thereto.

S730において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスより送信されるダイレクト通信要求を受信した後に、MMEに当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子とPDN接続のIPアドレスを報告する。 In S730, the relay terminal device reports the terminal device identifier of the far-end terminal device and the IP address of the PDN connection to the MME after receiving the direct communication request transmitted from the far-end terminal device.

S740において、MMEは、当該端末デバイス識別子とIPアドレスを記憶し、それらをS−GW/P−GWに送信することができる。 In S740, the MME can store the terminal device identifier and IP address and transmit them to the S-GW / P-GW.

S750において、MMEとS−GWとは、当該遠端端末デバイスにS1−UインターフェースのGTPトンネリング、例えば、トンネリングエンドポイント識別子(TEID:Tunnel Endpoint Identifier)等を割り当てる。 In S750, the MME and the S-GW assign GTP tunneling of the S1-U interface, for example, a tunneling endpoint identifier (TEID: Tunnel Endpoint Identifier) or the like to the far-end terminal device.

S760において、eNBは、遠端端末デバイスに無線ベアラを割り当て、ここで、当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子及び/又はRNTIを含む。 In S760, the eNB assigns a wireless bearer to the far-end terminal device, which includes a Layer 2 identifier and / or RNTI to assign to the far-end terminal device.

当該無線ベアラは、当該アクセスネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含むことができる。任意選択で、当該無線ベアラの構成情報は、物理層構成情報とMAC層構成情報とを含むことができ、任意選択で、当該物理層構成情報は、当該遠端端末デバイスに割り当てるプリアンブルコードを含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 The wireless bearer may include a cellular data transmission channel between the access network device and the relay terminal device, and a D2D data transmission channel between the relay terminal device and the far-end terminal device. Optionally, the wireless bearer configuration information can include physical layer configuration information and MAC layer configuration information, and optionally, the physical layer configuration information includes a preamble code assigned to the far-end terminal device. However, the examples of the present invention are not limited to this.

S770において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスにダイレクト通信応答を送信する。 In S770, the relay terminal device transmits a direct communication response to the far-end terminal device.

任意選択で、当該ダイレクト通信応答は、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)コンテナを含むことができ、当該RRCコンテナに、RLC層構成及び/又はPDCP層構成がカプセル化されても良い。それに応じて、当該遠端端末デバイスは、ダイレクト通信応答を受信した後に、当該ダイレクト通信応答内のRRC構成に基づいて、対応するRLC層及び/又はPDCP層を設定することができる。任意選択で、当該ダイレクト通信応答は、当該ネットワークデバイスが遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子をさらに含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the direct communication response may include a Radio Resource Control (RRC) container, which may encapsulate the RLC layer configuration and / or the PDCP layer configuration. Accordingly, after receiving the direct communication response, the far-end terminal device can set the corresponding RLC layer and / or PDCP layer based on the RRC configuration in the direct communication response. Optionally, the direct communication response may further include a Layer 2 identifier assigned by the network device to the far-end terminal device, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.

図10は、本発明の実施例に提供される別の一つのベアラ確立方法800を概略的に示している。当該方法800において、遠端端末デバイスがデフォルトPDN接続をまだ確立されていないと仮定する。 FIG. 10 schematically illustrates another bearer establishment method 800 provided in the examples of the present invention. In the method 800, it is assumed that the far-end terminal device has not yet established a default PDN connection.

S810において、遠端端末デバイスは、中継端末デバイスを発見して滞在する。 In S810, the far-end terminal device discovers and stays at the relay terminal device.

S820において、遠端端末デバイスは、中継端末デバイスにダイレクト通信要求を送信し、当該ダイレクト通信要求は、遠端端末デバイスの端末デバイス識別子と、PDN接続を確立するよう要求するための指示情報とを含むことができる。 In S820, the far-end terminal device transmits a direct communication request to the relay terminal device, and the direct communication request includes the terminal device identifier of the far-end terminal device and instruction information for requesting to establish a PDN connection. Can include.

この場合、当該ダイレクト通信要求は、当該遠端端末デバイスと当該中継端末デバイスとの間のPC5接続を確立するように要求するために用いられることが可能であり、任意選択で、当該遠端端末デバイスとセルラーネットワークとの間のPDN接続を確立するように要求するためにさらに用いられることができる。 In this case, the direct communication request can be used to request the establishment of a PC5 connection between the far-end terminal device and the relay terminal device, and optionally, the far-end terminal. It can be further used to require the establishment of a PDN connection between the device and the cellular network.

S830において、中継端末デバイスは、当該ダイレクト通信要求に基づいて、MMEにPDN接続確立要求を送信し、遠端端末デバイスのPDN接続を確立するように要求することができる。任意選択で、当該PDN接続確立要求は、遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含むことができる。 In S830, the relay terminal device can send a PDN connection establishment request to the MME based on the direct communication request and request that the PDN connection of the far-end terminal device be established. Optionally, the PDN connection establishment request can include the terminal device identifier of the far-end terminal device.

S840において、コアネットワークデバイス(MME又はS−GW/P−GW)は、遠端端末デバイスのために、PDN接続を確立して、当該遠端端末デバイスにIPアドレスを割り当てる。 In S840, the core network device (MME or S-GW / P-GW) establishes a PDN connection for the far-end terminal device and assigns an IP address to the far-end terminal device.

S850において、MMEは、中継端末デバイスにPDN接続確立応答を送信し、当該PDN接続確立応答がPDN接続の構成情報、例えば、IPアドレス等を含む。 In S850, the MME transmits a PDN connection establishment response to the relay terminal device, and the PDN connection establishment response includes PDN connection configuration information such as an IP address.

S860において、MMEは、遠端端末デバイスにS1−U GTPトンネリング、例えば、TEID等を割り当てる。 In S860, the MME assigns S1-UGTP tunneling, such as TEID, to the far-end terminal device.

S870において、eNBは、遠端端末デバイスに中継端末デバイスとeNBとの間の無線ベアラを割り当て、ここで当該遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子及び/又はRNTIを含むことができる。 In S870, the eNB may include a layer 2 identifier and / or RNTI that assigns a radio bearer between the relay terminal device and the eNB to the far-end terminal device, where it is assigned to the far-end terminal device.

S880において、中継端末デバイスは、遠端端末デバイスにダイレクト通信応答を送信する。 In S880, the relay terminal device transmits a direct communication response to the far-end terminal device.

任意選択で、当該ダイレクト通信応答は、RRCコンテナを含むことが可能であり、当該RRCコンテナに、RLC層構成及び/又はPDCP層構成がカプセル化されても良い。それに応じて、当該遠端端末デバイスは、ダイレクト通信応答を受信した後に、当該ダイレクト通信応答内のRRC構成に基づいて、対応するRLC層及び/又はPDCP層を設定することができる。任意選択で、当該ダイレクト通信応答は、当該ネットワークデバイスが遠端端末デバイスに割り当てるレイヤ2識別子を含むことができるが、本発明の実施例はこれに限定されない。 Optionally, the direct communication response may include an RRC container, which may encapsulate the RLC layer configuration and / or the PDCP layer configuration. Accordingly, after receiving the direct communication response, the far-end terminal device can set the corresponding RLC layer and / or PDCP layer based on the RRC configuration in the direct communication response. Optionally, the direct communication response may include a Layer 2 identifier assigned by the network device to the far-end terminal device, but the embodiments of the present invention are not limited thereto.

なお、図5〜図10の例は、当業者がより良く本発明の実施例を理解させるためのものであり、本発明の実施例の範囲を制限するわけではない。当業者は、図5〜図10の例に基づいて、等価的な変形又は変更を行うことができ、このような変形又は変更も本発明の実施例の範囲内である。 It should be noted that the examples of FIGS. 5 to 10 are for those skilled in the art to better understand the embodiments of the present invention, and do not limit the scope of the embodiments of the present invention. One of ordinary skill in the art can make equivalent modifications or modifications based on the examples of FIGS. 5 to 10, and such modifications or modifications are also within the scope of the embodiments of the present invention.

本発明の各実施例において、上記の各過程の番号は実施の前後順序と意味せず、各過程の実施順序は、その機能と自身のロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施過程を制限するものになるわけではない、理解すべきである。 In each embodiment of the present invention, the number of each process described above does not mean the order before and after the execution, and the order of execution of each process should be determined by its function and its own logic. It should be understood that it does not limit the process of implementation of.

上記において、図2〜図10を結合し、本発明の実施例による中継伝送方法を詳しく説明しており、下記において図11〜図16を結合し、本発明の実施例による中継伝送装置を詳しく説明する。 In the above, FIGS. 2 to 10 are combined to explain the relay transmission method according to the embodiment of the present invention in detail, and FIGS. 11 to 16 are combined below to detail the relay transmission device according to the embodiment of the present invention. explain.

図11は、本発明の実施例に提供される中継伝送装置900を示しており、当該装置900は、受信ユニット910、処理ユニット920、及び送信ユニット930を含む。 FIG. 11 shows a relay transmission device 900 provided in an embodiment of the present invention, which includes a receiving unit 910, a processing unit 920, and a transmitting unit 930.

受信ユニット910は、送信側デバイスから受信側デバイスに送信された第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信するように構成され、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、当該遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The receiving unit 910 is configured to receive a first layer 2 protocol data unit (PDU) transmitted from the transmitting device to the receiving device, where the first layer 2 PDU of the far-end terminal device. The first layer 2 PDU that contains identifier information is scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) that scrambles using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device. ..

処理ユニット920は、当該受信ユニット910で受信された当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成するように構成される。 The processing unit 920 is configured to generate a second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU received by the receiving unit 910.

送信ユニット930は、当該受信側デバイスに当該処理ユニット920で生成された当該第2のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 The transmission unit 930 is configured to transmit the second layer 2 PDU generated by the processing unit 920 to the receiving device.

ここで、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである。 Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device and the receiving device is the far-end terminal device. be.

任意選択で、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。 Optionally, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該ネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。この場合、当該処理ユニット920は、具体的に当該レイヤ2識別子に対応する端末デバイス識別子を確定し、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成するように構成され、ここで、当該第2のレイヤ2PDUが当該対応する端末デバイス識別子を含む。 If, optionally, the transmitting device is the network device and the receiving device is the far-end terminal device, the identifier information of the far-end terminal device includes the layer 2 identifier of the far-end terminal device. .. In this case, the processing unit 920 specifically determines the terminal device identifier corresponding to the layer 2 identifier, performs encapsulation processing on the data included in the first layer 2 PDU, and performs encapsulation processing on the second layer 2 PDU. The second layer 2 PDU includes the corresponding terminal device identifier.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、かつ当該受信側デバイスが当該ネットワークデバイスである場合、当該処理ユニット920は、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該遠端端末デバイスの識別子情報に対応するプリアンブルコードを確定するようにさらに構成される。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is the network device, the processing unit 920 has a second layer based on the first layer 2 PDU. Before generating the 2PDU, it is further configured to determine the preamble code corresponding to the identifier information of the far-end terminal device.

当該送信ユニット930は、当該ネットワークデバイスに、当該処理ユニット920で確定した当該プリアンブルコードを送信するようにさらに構成される。 The transmission unit 930 is further configured to transmit the preamble code determined by the processing unit 920 to the network device.

当該受信ユニット910は、当該ネットワークデバイスが当該プリアンブルコードに基づいて送信したアップリンク許可を受信するようにさらに構成され、当該アップリンク許可が、当該ネットワークデバイスが割り当てるアップリンク伝送リソースを示す。 The receiving unit 910 is further configured to receive the uplink permission transmitted by the network device based on the preamble code, and the uplink permission indicates an uplink transmission resource allocated by the network device.

当該送信ユニット930は、具体的に、当該受信ユニット910で受信された当該アップリンク許可により指示されるアップリンク伝送リソースを使用して、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 The transmitting unit 930 specifically transmits the second layer 2 PDU to the network device using the uplink transmission resource indicated by the uplink permission received by the receiving unit 910. It is composed.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該送信ユニット930は、当該受信側デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信する前に、当該ネットワークデバイスに、バッファ状態報告(BSR)を送信するようにさらに構成され、ここで、当該BSRに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれる。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, the transmitting unit 930 is before transmitting the second layer 2PDU to the receiving device. Is further configured to send a buffer status report (BSR) to the network device, where the BSR contains identifier information for the far-end terminal device.

当該受信ユニット910は、当該ネットワークデバイスが当該BSRに基づいて送信するPDCCHを受信するようにさらに構成され、当該PDCCHに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれる。 The receiving unit 910 is further configured to receive the PDCCH transmitted by the network device based on the BSR, and the PDCCH includes the identifier information of the far-end terminal device.

当該送信ユニット930は、具体的に、当該受信ユニット910で受信された当該PDCCHに基づいて、当該ネットワークデバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 Specifically, the transmission unit 930 is configured to transmit the second layer 2 PDU to the network device based on the PDCCH received by the reception unit 910.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含む。この場合、当該処理ユニット920は、具体的に、当該端末デバイス識別子に対応するレイヤ2識別子を確定し、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータに対してカプセル化処理を行い、第2のレイヤ2PDUを生成するように構成され、ここで、当該第2のレイヤ2PDUに当該に対応するレイヤ2識別子が含まれる。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device. In this case, the processing unit 920 specifically determines the layer 2 identifier corresponding to the terminal device identifier, performs encapsulation processing on the data included in the first layer 2 PDU, and performs encapsulation processing on the second layer. It is configured to generate 2PDUs, where the second Layer 2PDU includes the corresponding Layer 2 identifier.

任意選択で、当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含む。この場合、当該処理ユニット920は、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するようにさらに構成される。 If, optionally, the transmitting device is a network device and the receiving device is a far-end terminal device, the first layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier. In this case, before the processing unit 920 generates the second layer 2PDU based on the first layer 2PDU, the data included in the first layer 2PDU based on the relay specific logic channel identifier. Is further configured to establish that it needs to be transferred.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第2のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含む。ネットワークデバイスは、当該中継特定ロジックチャネル識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが当該中継端末デバイスにより伝送されるものであることを確定することができる。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, the second layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier. The network device can determine that the data contained in the second layer 2 PDU is transmitted by the relay terminal device based on the relay specific logic channel identifier.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスが中継伝送のための伝送リソースを使用して送信するものである。この場合、当該処理ユニット920は、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該伝送リソースに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するようにさらに構成される。 If, optionally, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, the first layer 2 PDU is a transmission resource for the far-end terminal device to be relay-transmitted. Is to be sent using. In this case, the processing unit 920 transfers the data contained in the first layer 2 PDU based on the transmission resource before generating the second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU. Further configured to determine what is needed.

任意選択で、当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである場合、当該送信ユニット930は、具体的に、中継伝送のための伝送リソースによって、当該遠端端末デバイスに当該第2のレイヤ2PDUを送信するように構成される。当該遠端端末デバイスは、当該第2のレイヤ2PDUに占用される伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに含まれるデータが中継端末デバイスにより転送されるものであることを確定することができる。 If, optionally, the transmitting device is a network device and the receiving device is a far-end terminal device, the transmitting unit 930 specifically depends on the transmission resource for relay transmission. It is configured to transmit the second layer 2 PDU to the end terminal device. The far-end terminal device can determine that the data contained in the second layer 2 PDU is to be transferred by the relay terminal device based on the transmission resources occupied by the second layer 2 PDU. can.

任意選択で、当該送信側デバイスが当該ネットワークデバイスであり、かつ当該受信側デバイスが遠端端末デバイスである場合、当該第1のレイヤ2PDUは、ネットワークデバイスが中継特定RNTIに基づいてスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。この場合、当該処理ユニット920は、当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成する前に、当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに使用される中継特定RNTIに基づいて、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するようにさらに構成される。 If, optionally, the transmitting device is the network device and the receiving device is the far-end terminal device, the first layer 2 PDU is the physical scramble of the network device based on the relay specific RNTI. It is scheduled by the downlink control channel (PDCCH). In this case, the processing unit 920 is assigned to the relay specific RNTI used for the PDCCH for scheduling the first layer 2 PDU before generating the second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU. Based on this, it is further configured to determine that the data contained in the first layer 2 PDU needs to be transferred.

任意選択で、当該受信ユニット910は、送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUを受信する前に、当該遠端端末デバイスの接続確立要求を受信するようにさらに構成され、当該接続確立要求が、当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2D通信リンクを確立するように要求するために用いられ、当該送信ユニット930は、当該接続確立要求に基づいて、コアネットワークデバイスにベアラ確立要求を送信するようにさらに構成され、当該コアネットワークデバイスが当該ネットワークデバイスと当該遠端端末デバイスのEPSベアラを確定することができるように、当該ベアラ確立要求が当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該受信ユニット910は、当該ネットワークデバイスより送信されるベアラ確立応答を受信するようにさらに構成され、当該ベアラ確立応答が、当該ネットワークデバイスが当該遠端端末デバイスのために確立するEPSベアラの構成情報を含み、ここで、当該EPSベアラが、当該ネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含む。 Optionally, the receiving unit 910 is further configured to receive a connection establishment request for the far-end terminal device before receiving the first layer 2 PDU transmitted by the transmitting device. Is used to request the establishment of a D2D communication link between the relay terminal device and the far-end terminal device, and the transmission unit 930 makes a bearer to the core network device based on the connection establishment request. The bearer establishment request is the terminal device of the far-end terminal device so that it is further configured to send an establishment request so that the core network device can determine the EPS bearer of the network device and the far-end terminal device. The receiving unit 910, including the identifier, is further configured to receive a bearer establishment response transmitted by the network device, the bearer establishment response being an EPS established by the network device for the far-end terminal device. It contains the configuration information of the bearer, where the EPS bearer transmits cellular data transmission channels between the network device and the relay terminal device, and D2D data transmission between the relay terminal device and the far-end terminal device. Includes channels.

任意選択で、当該EPSベアラの構成情報は、MAC層構成情報と物理層構成情報とを含む。この場合、当該送信ユニット930は、当該遠端端末デバイスに接続確立応答を送信するようにさらに構成され、当該接続確立応答は、当該物理層構成情報と当該MAC層構成情報とを含む。 Optionally, the EPS bearer configuration information includes MAC layer configuration information and physical layer configuration information. In this case, the transmission unit 930 is further configured to transmit the connection establishment response to the far-end terminal device, and the connection establishment response includes the physical layer configuration information and the MAC layer configuration information.

選択可能な例をとして、装置900は、具体的に、上記の実施例の中継端末デバイスであっても良く、装置900は、上記の方法実施例における中継端末デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成され、重複を避けるために、ここで省略する。 As a selectable example, the device 900 may specifically be the relay terminal device of the above embodiment, and the device 900 may be the flow and / or corresponding to each flow and / or the relay terminal device of the above method embodiment. The steps are configured to be performed and are omitted here to avoid duplication.

図12は、本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置1100を概略的に示していり、当該装置1100は、処理ユニット1110、送信ユニット1120を含む。 FIG. 12 schematically shows another relay transmission device 1100 provided in an embodiment of the present invention, which device 1100 includes a processing unit 1110 and a transmission unit 1120.

処理ユニット1110は、受信側デバイスへの送信待ちのデータに対してカプセル化処理を行い、第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を生成するように構成され、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The processing unit 1110 is configured to perform encapsulation processing on the data waiting to be transmitted to the receiving device to generate a first layer 2 protocol data unit (PDU), and here, the first layer. The 2PDU contains identifier information for the far-end terminal device, or the first layer 2PDU is scrambled using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device by a physical downlink control channel (PDCCH). It is scheduled.

送信ユニット1120は、中継端末デバイスに当該処理ユニット1110で生成された当該第1のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 The transmission unit 1120 is configured to transmit the first layer 2 PDU generated by the processing unit 1110 to the relay terminal device.

ここで、当該装置1100は当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスはネットワークデバイスであり、又は当該装置1100はネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスは当該遠端端末デバイスである。 Here, the device 1100 is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the device 1100 is a network device and the receiving device is the far-end terminal device.

任意選択で、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。 Optionally, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

任意選択で、当該第1のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含み、当該中継特定ロジックチャネル識別子が、当該中継端末デバイス当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる。 Optionally, the first layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier, which requires the relay terminal device to transfer data contained in the first layer 2 PDU. Used to confirm.

任意選択で、当該装置1100が当該遠端端末デバイスである場合、当該送信ユニット1120は、具体的に、中継伝送のための伝送リソースを使用して、当該中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 If, optionally, the device 1100 is the far-end terminal device, the transmission unit 1120 specifically uses transmission resources for relay transmission to the relay terminal device with the first layer 2 PDU. Is configured to send.

任意選択で、当該装置1100が当該ネットワークデバイスである場合、当該送信ユニット1120は、中継端末デバイスに当該第1のレイヤ2PDUを送信する前に、当該中継端末デバイスに中継特定RNTIを使用してスクランブリングするPDCCHを送信するようにさらに構成され、当該PDCCHが当該第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするために用いられ、ここで、当該中継特定RNTIが、当該中継端末デバイスが、当該第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる。 Optionally, if the device 1100 is the network device, the transmission unit 1120 scrambles the relay terminal device using the relay specific RNTI before transmitting the first layer 2 PDU to the relay terminal device. Further configured to transmit a ringing PDCCH, the PDCCH is used to schedule the first layer 2 PDU, where the relay specific RNTI, the relay terminal device, the first layer 2 PDU. It is used to determine that the data contained in is necessary to be transferred.

任意選択で、当該装置1100がネットワークデバイスである場合、当該装置1100は、受信ユニットをさらに含む。 If, optionally, the device 1100 is a network device, the device 1100 further includes a receiving unit.

受信ユニットは、当該処理ユニット1110で第1のレイヤ2PDUを生成する前に、ベアラ確立要求を受信するように構成され、当該ベアラ確立要求が当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含む。 The receiving unit is configured to receive the bearer establishment request before the processing unit 1110 generates the first layer 2 PDU, and the bearer establishment request includes the terminal device identifier of the far-end terminal device.

当該処理ユニット1110は、当該受信ユニットで受信された当該ベアラ確立要求に基づいて、当該遠端端末デバイスのEPSベアラを確立するようにさらに構成され、ここで、当該EPSベアラが、当該ネットワークデバイスと当該中継端末デバイスとの間のセルラーデータ伝送チャネル、及び当該中継端末デバイスと当該遠端端末デバイスとの間のD2Dデータ伝送チャネルを含む。 The processing unit 1110 is further configured to establish an EPS bearer for the far-end terminal device based on the bearer establishment request received by the receiving unit, wherein the EPS bearer and the network device. Includes a cellular data transmission channel between the relay terminal device and a D2D data transmission channel between the relay terminal device and the far-end terminal device.

当該送信ユニット1120は、当該中継端末デバイスにベアラ確立応答を送信するようにさらに構成され、当該ベアラ確立応答が当該EPSベアラの構成情報を含む。 The transmission unit 1120 is further configured to transmit a bearer establishment response to the relay terminal device, and the bearer establishment response includes configuration information of the EPS bearer.

任意選択で、当該EPSベアラの構成情報は、MAC層構成情報と物理層構成情報とを含むことが可能であり、又はPDCP層構成情報及び/又はRLC層構成情報をさらに含むことが可能である。 Optionally, the EPS bearer configuration information can include MAC layer configuration information and physical layer configuration information, or can further include PDCP layer configuration information and / or RLC layer configuration information. ..

一つの選択可能な例において、装置1100は、具体的に、上記の実施例における送信側デバイスであっても良く、装置1100は、上記の方法実施例における送信側デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成され、重複を避けるために、ここで省略する。 In one selectable example, the device 1100 may specifically be the transmitting device in the above embodiment, where the device 1100 corresponds to each flow and / or the transmitting device in the above method embodiment. Alternatively, the steps are configured to be performed and are omitted here to avoid duplication.

図13は、本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置1200を概略的に示しており、当該装置1200は、受信ユニット1210と処理ユニット1220とを含む。 FIG. 13 schematically illustrates another relay transmission device 1200 provided in an embodiment of the present invention, which device 1200 includes a receiving unit 1210 and a processing unit 1220.

受信ユニット1210は、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信するように構成され、当該第2のレイヤ2PDUが、当該中継端末デバイスが送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUに基づいて生成されるものであり、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The receiving unit 1210 is configured to receive a second layer 2 protocol data unit (PDU) transmitted from the relay terminal device, and the second layer 2 PDU is transmitted by the relay terminal device from the transmitting side device. It is generated based on the first layer 2 PDU, and the first layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device, or the first layer 2 PDU is the wireless network of the far-end terminal device. It is scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) that scrambles using a temporary identifier (RNTI).

処理ユニット1220は、当該受信ユニット1210で受信された当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 The processing unit 1220 is configured to determine the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU received by the receiving unit 1210.

ここで、当該送信側デバイスは当該遠端端末デバイスであり、且つ当該装置1200はネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスはネットワークデバイスであり、かつ当該装置1200は当該遠端端末デバイスである。 Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the device 1200 is a network device, or the transmitting device is a network device and the device 1200 is the far-end terminal device.

任意選択で、当該遠端端末デバイスの識別子情報は、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。 Optionally, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device.

任意選択で、当該装置1200が当該遠端端末デバイスである場合、当該第2のレイヤ2PDUは、当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含む。この場合、当該処理ユニット1220は、具体的に、当該第2のレイヤ2PDUに含まれている端末デバイス識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 If, optionally, the device 1200 is the far-end terminal device, the second layer 2 PDU includes the terminal device identifier of the far-end terminal device. In this case, the processing unit 1220 specifically determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the terminal device identifier included in the second layer 2 PDU. It is composed.

任意選択で、当該装置1200が当該ネットワークデバイスである場合、当該受信ユニット1210は、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、当該中継端末デバイスより送信される当該遠端端末デバイスに対応するプリアンブルコードを受信するようにさらに構成される。この場合、当該装置1200は、送信ユニットをさらに含み、送信ユニットは、当該受信ユニット1210で受信された当該プリアンブルコードに基づいて、当該中継端末デバイスにアップリンク許可を送信するように構成され、当該アップリンク許可が、当該ネットワークデバイスにより割り当てるアップリンク伝送リソースを示す。 If, optionally, the device 1200 is the network device, the receiving unit 1210 is transmitted from the relay terminal device at the far end before receiving the second layer 2 PDU transmitted from the relay terminal device. Further configured to receive the preamble code corresponding to the terminal device. In this case, the apparatus 1200 further includes a transmitting unit, which is configured to transmit an uplink permission to the relay terminal device based on the preamble code received by the receiving unit 1210. The uplink permission indicates the uplink transmission resource allocated by the network device.

当該受信ユニット1210は、具体的に、当該中継端末デバイスが、当該送信ユニットより送信されるアップリンク許可に示される当該アップリンク伝送リソースを使用して、送信される第2のレイヤ2PDUを受信するように構成される。 Specifically, the receiving unit 1210 receives the second layer 2 PDU transmitted by the relay terminal device using the uplink transmission resource indicated in the uplink permission transmitted from the transmitting unit. It is configured as follows.

当該処理ユニット1220は、具体的に、当該第2のレイヤ2PDUに占用されるアップリンク伝送リソースに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 Specifically, the processing unit 1220 is configured to determine the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the uplink transmission resource occupied by the second layer 2 PDU. ..

任意選択で、当該装置1200がネットワークデバイスである場合、当該受信ユニット1210は、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、当該中継端末デバイスより送信されるバッファ状態報告(BSR)を受信するようにさらに構成され、ここで、当該BSRに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれる。この場合、当該装置1200は、送信ユニットをさらに含み、送信ユニットは、当該受信ユニット1210で受信された当該BSRに基づいて、当該中継端末デバイスにPDCCHを送信するように構成され、当該PDCCHに当該遠端端末デバイスの識別子情報が含まれる。 Optionally, when the device 1200 is a network device, the receiving unit 1210 reports the buffer status transmitted from the relay terminal device before receiving the second layer 2 PDU transmitted from the relay terminal device (optionally). BSR) is further configured to receive, where the BSR includes identifier information for the far-end terminal device. In this case, the apparatus 1200 further includes a transmission unit, which is configured to transmit PDCCH to the relay terminal device based on the BSR received by the reception unit 1210, and the PDCCH is configured to transmit the PDCCH to the PDCCH. Contains identifier information for far-end terminal devices.

当該処理ユニット1220は、具体的に、当該第2のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 Specifically, the processing unit 1220 is configured to determine the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the PDCCH for scheduling the second layer 2 PDU.

任意選択で、当該装置1200がネットワークデバイスである場合、当該遠端端末デバイスの識別子情報は当該遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、当該第2のレイヤ2PDUは当該遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含む。この場合、当該処理ユニット1220は、具体的に、当該第2のレイヤ2PDUに含まれているレイヤ2識別子に基づいて、当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 If, optionally, the device 1200 is a network device, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the second layer 2 PDU is layer 2 of the far-end terminal device. Includes identifier. In this case, the processing unit 1220 specifically determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the layer 2 identifier included in the second layer 2 PDU. It is composed.

一つの選択可能な例において、装置1200は、具体的に、上記の実施例における受信側デバイスであっても良く、装置1200は、上記の方法実施例における受信側デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成され、重複を避けるために、ここで省略する。 In one selectable example, the device 1200 may specifically be the receiving device in the above embodiment, where the device 1200 corresponds to each flow and / or the receiving device in the above method embodiment. Alternatively, the steps are configured to be performed and are omitted here to avoid duplication.

なお、上記の装置900、装置1100、及び装置1200のそれぞれは、機能ユニットとして現れる。ここでの用語「ユニット」は、アプリケーション特別集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、電子回路、一つ又は複数のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行するためのプロセッサ(例えば、共有プロセッサ、専用プロセッサ又はプロセッサセット等)と記憶装置、組み合わせロジック回路及び/又はその他の説明している機能をサポートする適切なコンポーネントを意味することが可能である。 Each of the above-mentioned device 900, device 1100, and device 1200 appears as a functional unit. The term "unit" as used herein refers to an application specific integrated circuit (ASIC), an electronic circuit, a processor for executing one or more software or firmware programs (eg, a shared processor, a dedicated processor or a processor). It can mean a set etc.) and a storage device, a combination logic circuit and / or other suitable components that support the described functions.

図14は、本発明の実施例に提供される中継伝送装置1300を示しており、当該装置1300は、レシーバー1310、プロセッサ1320、及びトランスミッター1330を含む。 FIG. 14 shows a relay transmission device 1300 provided in an embodiment of the present invention, which includes a receiver 1310, a processor 1320, and a transmitter 1330.

レシーバー1310は、送信側デバイスから受信側デバイスに送信された第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信するように構成され、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、当該遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The receiver 1310 is configured to receive a first Layer 2 Protocol Data Unit (PDU) transmitted from the transmitting device to the receiving device, where the identifier of the far-end terminal device is attached to the first Layer 2 PDU. The information is contained or the first Layer 2 PDU is scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) that scrambles using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device.

プロセッサ1320は、当該レシーバー1310で受信された当該第1のレイヤ2PDUに基づいて、第2のレイヤ2PDUを生成するように構成される。 The processor 1320 is configured to generate a second layer 2 PDU based on the first layer 2 PDU received by the receiver 1310.

トランスミッター1330は、当該受信側デバイスに当該プロセッサ1320で生成された当該第2のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 The transmitter 1330 is configured to transmit the second layer 2 PDU generated by the processor 1320 to the receiving device.

ここで、当該送信側デバイスが当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスが当該遠端端末デバイスである。 Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device and the receiving device is the far-end terminal device. be.

なお、装置1300は、具体的に上記の実施例における中継端末デバイスであっても良く、上記の方法実施例における中継端末デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成されることができる。任意選択で、装置1300は記憶装置をさらに含むことができ、当該記憶装置は、読み取り専用記憶装置とランダムアクセス記憶装置と含むことができ、プロセッサに命令とデータとを提供する。記憶装置の一部は、不揮発性ランダムアクセス記憶装置をさらに含むことができる。例えば、記憶装置は、デバイスタイプの情報を記憶することもできる。プロセッサは、記憶装置に記憶される命令を実行するように構成されことができ、当該プロセッサが記憶装置に記憶される命令を実行する時に、当該プロセッサは、上記の方法実施例の各ステップ及び/又はフローを実行するように構成される。 The device 1300 may be specifically a relay terminal device according to the above embodiment, and is configured to carry out each flow and / or step corresponding to the relay terminal device according to the above method embodiment. Can be done. Optionally, the device 1300 may further include a storage device, which storage device may include a read-only storage device and a random access storage device, providing instructions and data to the processor. Some of the storage devices may further include a non-volatile random access storage device. For example, the storage device can also store device type information. A processor can be configured to execute an instruction stored in a storage device, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the processor will perform each step of the above method embodiment and /. Or it is configured to execute a flow.

図15は、本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置1400を示しており、当該装置1400は、プロセッサ1410と送受信装置1420とを含む。 FIG. 15 shows another relay transmission device 1400 provided in an embodiment of the present invention, which device 1400 includes a processor 1410 and a transmission / reception device 1420.

プロセッサ1410は、受信側デバイスへの送信待ちのデータに対してカプセル化処理を行い、第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を生成するように構成され、ここで、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The processor 1410 is configured to perform encapsulation processing on the data waiting to be transmitted to the receiving device to generate a first layer 2 protocol data unit (PDU), wherein the first layer 2 PDU is generated. Contains identifier information for the far-end terminal device, or the first Layer 2 PDU is scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) that scrambles using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device. Is to be done.

送受信装置1420は、中継端末デバイスに当該プロセッサ1410で生成された当該第1のレイヤ2PDUを送信するように構成される。 The transmission / reception device 1420 is configured to transmit the first layer 2 PDU generated by the processor 1410 to the relay terminal device.

ここで、当該装置1400は当該遠端端末デバイスであり、且つ当該受信側デバイスはネットワークデバイスであり、又は当該装置1400はネットワークデバイスであり、且つ当該受信側デバイスは当該遠端端末デバイスである。 Here, the device 1400 is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the device 1400 is a network device and the receiving device is the far-end terminal device.

なお、装置1400は、具体的に上記の実施例における送信側デバイスであっても良く、上記の方法実施例における送信側デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成されることができる。任意選択で、装置1400は記憶装置をさらに含むことができ、当該記憶装置は、読み取り専用記憶装置とランダムアクセス記憶装置と含むことができ、プロセッサに命令とデータとを提供する。記憶装置の一部は、不揮発性ランダムアクセス記憶装置をさらに含むことができる。例えば、記憶装置は、デバイスタイプの情報を記憶することもできる。プロセッサは、記憶装置に記憶される命令を実行するように構成されことができ、当該プロセッサが記憶装置に記憶される命令を実行する時に、当該プロセッサは、上記の方法実施例の各ステップ及び/又はフローを実行するように構成される。 It should be noted that the apparatus 1400 may be specifically the transmitting side device in the above embodiment, and is configured to carry out each flow and / or step corresponding to the transmitting side device in the above method embodiment. Can be done. Optionally, device 1400 may further include a storage device, which storage device may include a read-only storage device and a random access storage device, providing instructions and data to the processor. Some of the storage devices may further include a non-volatile random access storage device. For example, the storage device can also store device type information. A processor can be configured to execute an instruction stored in a storage device, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the processor will perform each step of the above method embodiment and /. Or it is configured to execute a flow.

図16は、本発明の実施例に提供される別の一つの中継伝送装置1500を概略的に示しており、当該装置1500は、送受信装置1510とプロセッサ1520とを含む。 FIG. 16 schematically illustrates another relay transmission device 1500 provided in an embodiment of the present invention, which includes a transmitter / receiver 1510 and a processor 1520.

送受信装置1510は、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信するように構成され、当該第2のレイヤ2PDUが、当該中継端末デバイスが送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUに基づいて生成されるものであり、当該第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は当該第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものである。 The transmission / reception device 1510 is configured to receive a second layer 2 protocol data unit (PDU) transmitted from the relay terminal device, and the second layer 2 PDU is transmitted by the relay terminal device from the transmitting side device. It is generated based on the first layer 2 PDU, and the first layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device, or the first layer 2 PDU is the wireless network of the far-end terminal device. It is scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) that scrambles using a temporary identifier (RNTI).

プロセッサ1520は、当該送受信装置1510で受信された当該第2のレイヤ2PDUに対応する当該遠端端末デバイスを確定するように構成される。 The processor 1520 is configured to determine the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU received by the transmitter / receiver 1510.

ここで、当該送信側デバイスは当該遠端端末デバイスであり、且つ当該装置1500はネットワークデバイスであり、又は当該送信側デバイスはネットワークデバイスであり、且つ当該装置1500は当該遠端端末デバイスである。 Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the device 1500 is a network device, or the transmitting device is a network device and the device 1500 is the far-end terminal device.

なお、装置1500は、具体的に上記の実施例における受信側デバイスであっても良く、上記の方法実施例における受信側デバイスに対応する各フロー及び/又はステップを実施するように構成されることができる。任意選択で、装置1500は記憶装置をさらに含むことができ、当該記憶装置は、読み取り専用記憶装置とランダムアクセス記憶装置と含むことができ、プロセッサに命令とデータとを提供する。記憶装置の一部は、不揮発性ランダムアクセス記憶装置をさらに含むことができる。例えば、記憶装置は、デバイスタイプの情報を記憶することもできる。プロセッサは、記憶装置に記憶される命令を実行するように構成されことができ、当該プロセッサが記憶装置に記憶される命令を実行する時に、当該プロセッサは、上記の方法実施例の各ステップ及び/又はフローを実行するように構成される。 The apparatus 1500 may be specifically the receiving device in the above embodiment, and is configured to carry out each flow and / or step corresponding to the receiving device in the above method embodiment. Can be done. Optionally, device 1500 may further include a storage device, which storage device may include a read-only storage device and a random access storage device, providing instructions and data to the processor. Some of the storage devices may further include a non-volatile random access storage device. For example, the storage device can also store device type information. A processor can be configured to execute an instruction stored in a storage device, and when the processor executes an instruction stored in the storage device, the processor will perform each step of the above method embodiment and /. Or it is configured to execute a flow.

なお、本発明の実施例において、当該プロセッサーは、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)であっても良く、当該プロセッサーは、その他の汎用プロセッサー、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用集積回路(ASIC)、現場でプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又はその他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。汎用プロセッサーは、マイクロプロセッサーであっても良く、又は当該プロセッサーはいずれかの通常のプロセッサーなどであっても良い
実現過程において、上記方法の実施例における各ステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路、又はソフトウェア形態の命令により完成されても良い。本発明の実施例に開示された方法を結合するステップは、ハードウェア処理で実行し、又はプロセッサ内のハードウェアとソフトウェアの組み合わせで実行すると直接に現れる。ソフトウェアモジュールは、ランダム記憶装置、フラッシュ、読み取り専用記憶装置、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒質はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおけ命令を実行し、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。重複を避けるために、ここで省略する。
In the embodiment of the present invention, the processor may be a central processing unit (CPU: Central Processing Unit), and the processor may be another general-purpose processor, a digital signal processor (DSP), or a dedicated integrated circuit (ASIC). ), In-situ programmable gate array (FPGA) or other programmable logic device, discrete gate or transistor logic device, discrete hardware component. The general-purpose processor may be a microprocessor, or the processor may be any ordinary processor or the like. In the realization process, each step in the embodiment of the above method is an integrated logic circuit of hardware in the processor. , Or it may be completed by a command in the form of software. The steps of combining the methods disclosed in the examples of the present invention appear directly when performed in a hardware process or in a combination of hardware and software within a processor. Software modules may be located in mature storage media in the art such as random storage devices, flashes, read-only storage devices, programmable read-only memory or electrically erasable programmable memory, registers. The storage medium is located in memory, and the processor executes instructions in memory and combines with its hardware to complete the steps of the above method. Omitted here to avoid duplication.

なお、重複を避けるために、本願における実施例の記載が、主に各実施例間の異なる部分を強調し、それらの同様又は類似する部分を互いに参照すること可能である。 In addition, in order to avoid duplication, the description of the examples in the present application mainly emphasizes the different parts between the respective examples, and it is possible to refer to the similar or similar parts thereof.

本願に開示されている実施例の記載を結合した各方法ステップとユニットは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、又はそれらの結合で実現することができると、当業者であれば理解できる。ハードウェアとソフトウェアの互換性の可能性を明確に説明するため、上記の説明において機能に基づいて各実施例のステップ、及び組成を一般的に説明している。これらの機能はハードウェアそれともソフトウェアで実行するかは、技術案の特定運用と設計制約に依存する。当業者は、各特定した運用に基づいて異なる方法を使用して記載されている機能を実現することができるが、このような実現は、本発明の範囲外というわけではない。 Those skilled in the art will appreciate that each method step and unit that combines the description of the examples disclosed in the present application can be realized by electronic hardware, computer software, or a combination thereof. In order to clearly explain the possibility of compatibility between hardware and software, the steps and compositions of each embodiment are generally described based on the functions in the above description. Whether these functions are executed by hardware or software depends on the specific operation of the technical proposal and design constraints. Those skilled in the art can realize the functions described using different methods based on each identified operation, but such realization is not outside the scope of the present invention.

当業者は、上記に記載されているマルチメディア情報再生方法の実施例、標準化サーバの実施例、及び生放送端末の実施例は参考し合うことが可能であることを、明確に理解すべきであり、説明の便利と簡潔のために、ここでそれ以上を述べない。 Those skilled in the art should clearly understand that the examples of multimedia information reproduction methods, the examples of standardized servers, and the examples of live broadcasting terminals described above can be referred to each other. For convenience and conciseness of explanation, I will not mention further here.

本願に提供されている幾つかの実施例において、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の方式で実現されても良い。例えば、上記に記載されている装置の実施例は単なる例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分け方が、単なるロジック的な機能分けであり、実際、実現する時に他の分け方があっても良く、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムへ統合、又は集成しても良く、又は幾つかの技術特徴を省略、又は実施しなくても良い。また、明示され、又は議論されている各構成部分の互い的なカップリング、又は直接のカップリング、又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットの間接のカップリング又は通信によって接続されても良く、電気的、機械的、又はその他の形式であっても良い。 In some of the embodiments provided in the present application, the disclosed systems, devices and methods may be implemented in other ways. For example, the embodiment of the device described above is merely an example. For example, the division of the unit is merely a logical functional division, and in fact, when it is realized, another division is used. It may be present, for example, a plurality of units or components may be integrated or assembled into another system, or some technical features may be omitted or not implemented. Also, the mutual coupling, or direct coupling, or communication connection of each component specified or discussed is connected by indirect coupling or communication of several interfaces, devices, or units. It may be of any form, electrical, mechanical, or other.

上記で分離コンポーネントとして説明したユニットは、物理的に分離されるものであっても良く、そうではないものであっても良い。ユニットとして示されるコンポーネントは物理ユニットであっても良く、そうではないものであっても良い。一箇所に配置されても良く、複数のネットワークユニットに配布しても良い。実際のニーズに応じて、その中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現しても良い。 The units described above as separate components may or may not be physically separated. The component shown as a unit may or may not be a physical unit. It may be arranged in one place or distributed to a plurality of network units. Depending on the actual needs, some or all of the units may be selected to realize the purpose of the technical proposal of this embodiment.

また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合しても良く、各ユニットはそれぞれ単独なユニットとしても良く、二つ又は二つ以上のユニットを一つのユニットに統合しても良い。上記の統合するユニットは、ハードウェアで実現されても良く、ソフトウェア機能ユニットで実現しても良い。 Further, each functional unit in each embodiment of the present invention may be integrated into one processing unit, each unit may be a single unit, and two or more units may be integrated into one unit. You may. The above-mentioned integrated unit may be realized by hardware or may be realized by a software function unit.

前記統合するユニットは、ソフトウェア機能モジュールの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する時に、コンピュータ読み取り可能の記憶媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の実施例の技術案は、事実上、言い換えれば先行技術に貢献した部分として、ソフトウェア製品の形で具現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)に本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行させための複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセス記憶装置(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。 The integrated unit may be implemented in the form of a software function module and may be stored on a computer-readable storage medium when sold or used as an independent product. Thereby, the technical proposal of the embodiment of the present invention can be embodied in the form of a software product as a part that contributes to the prior art in effect, and the computer software product is stored in a storage medium and is stored in a computer device (personal computer, personal computer,). It includes a plurality of instructions for causing a server, a network device, or the like) to execute all or part of the above methods of each embodiment of the present invention. The above storage medium stores various program codes such as a USB memory, a mobile storage medium, a read-only memory (ROM: Read-Only Memory), a random access storage device (RAM: Random Access Memory), a magnetic disk, or a compact disk. Includes capable media.

上記に記載されているのは、単なる本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明はそれに限らず、当業者が本発明に開示されている範囲内において、容易に想到し得る変形又は入れ替えは、全て本発明の範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の範囲は、記載されている特許請求の範囲に準じるべきである。 The above description is merely a specific embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to this, and modifications or modifications that can be easily conceived by those skilled in the art within the scope disclosed in the present invention. All replacements should be included within the scope of the present invention. Therefore, the scope of the present invention should conform to the stated claims.

Claims (11)

中継伝送方法であって、
送信側デバイスは、受信側デバイスへの送信待ちのデータに対してカプセル化処理を行い、第1のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を生成することと、
前記送信側デバイスは、中継端末デバイスに前記第1のレイヤ2PDUを送信することと、
を含み、
ここで、前記第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は前記第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものであり、
ここで、前記送信側デバイスが前記遠端端末デバイスであり、且つ前記受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は前記送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ前記受信側デバイスが前記遠端端末デバイスであ
前記遠端端末デバイスの識別子情報は、前記遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は前記遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含み
前記送信側デバイスのレイヤ2はアダプテーション層を含み、前記アダプテーション層はMAC層とPDCP層との間に位置し、しかも前記遠端端末デバイスのレイヤ2識別子は、アダプテーション層に設定される、
ことを特徴とする、前記中継伝送方法。
It is a relay transmission method
The transmitting device performs an encapsulation process on the data waiting to be transmitted to the receiving device to generate a first layer 2 protocol data unit (PDU).
The transmitting device transmits the first layer 2 PDU to the relay terminal device, and
Including
Here, the first layer 2 PDU contains the identifier information of the far-end terminal device, or the first layer 2 PDU scrambles using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device. It is scheduled by the downlink control channel (PDCCH) and is scheduled.
Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device and the receiving device is the far-end terminal device. Oh it is,
The identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device .
Layer 2 of the transmitting device includes an adaptation layer, the adaptation layer is located between the MAC layer and the PDCP layer, and the layer 2 identifier of the far-end terminal device is set in the adaptation layer.
The relay transmission method.
前記送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、前記第1のレイヤ2PDUは具体的にMAC PDUであり、
前記送信側デバイスが前記遠端端末デバイスである場合、前記第1のレイヤ2PDUは、前記遠端端末デバイスと前記中継端末デバイスとの間のD2D通信技術に対応する、
ことを特徴とする請求項1に記載の中継伝送方法。
When the transmitting device is a network device, the first layer 2 PDU is specifically a MAC PDU.
When the transmitting device is the far-end terminal device, the first layer 2PDU corresponds to a D2D communication technique between the far-end terminal device and the relay terminal device.
The relay transmission method according to claim 1, wherein the relay transmission method is characterized in that.
前記遠端端末デバイスの識別子情報は、MAC PDUのMAC制御要素フィールドにベアリングされる、
ことを特徴とする請求項に記載の中継伝送方法。
The identifier information of the far-end terminal device is bearing in the MAC control element field of the MAC PDU.
The relay transmission method according to claim 2 , wherein the relay transmission method is characterized in that.
前記第1のレイヤ2PDUは、中継特定ロジックチャネル識別子を含み、前記中継特定ロジックチャネル識別子が、前記中継端末デバイスが、前記第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる、
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の中継伝送方法。
The first layer 2 PDU includes a relay specific logic channel identifier, which determines that the relay terminal device needs to transfer data contained in the first layer 2 PDU. Used for
The relay transmission method according to any one of claims 1 to 3, wherein the relay transmission method is characterized.
前記送信側デバイスが前記遠端端末デバイスである場合、前記送信側デバイスは、中継端末デバイスに前記第1のレイヤ2PDUを送信することは、
前記遠端端末デバイスは、中継伝送のための伝送リソースを使用して、前記中継端末デバイスに前記第1のレイヤ2PDUを送信すること、を含む、
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の中継伝送方法。
When the transmitting device is the far-end terminal device, the transmitting device may transmit the first layer 2 PDU to the relay terminal device.
The far-end terminal device comprises transmitting the first layer 2 PDU to the relay terminal device using transmission resources for relay transmission.
The relay transmission method according to any one of claims 1 to 4, wherein the relay transmission method is characterized.
前記送信側デバイスがネットワークデバイスである場合、前記送信側デバイスが、中継端末デバイスに前記第1のレイヤ2PDUを送信する前に、前記方法は、
前記送信側デバイスは、前記中継端末デバイスに中継特定RNTIを使用してスクランブリングするPDCCHを送信することをさらに含み、前記PDCCHが前記第1のレイヤ2PDUをスケジューリングするために用いられ、ここで、前記中継特定RNTIが、前記中継端末デバイスが前記第1のレイヤ2PDUに含まれるデータを転送する必要があることを確定するために用いられる、
ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の中継伝送方法。
Wherein when the transmitting device is a network device, before Symbol sending device, before transmitting the first layer 2PDU the relay terminal device, the method comprising:
The transmitting device further comprises transmitting a PDCCH to be scrambled using the relay specific RNTI to the relay terminal device, the PDCCH being used to schedule the first layer 2 PDU, where. The relay specific RNTI is used to determine that the relay terminal device needs to transfer the data contained in the first layer 2 PDU.
The relay transmission method according to any one of claims 1 to 5, wherein the relay transmission method is characterized.
中継伝送方法であって、
受信側デバイスは、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2プロトコルデータユニット(PDU)を受信することと、
前記受信側デバイスは、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することと、
を含み、
前記第2のレイヤ2PDUが、前記中継端末デバイスが送信側デバイスより送信される第1のレイヤ2PDUに基づいて生成されるものであり、前記第1のレイヤ2PDUに遠端端末デバイスの識別子情報が含まれ、又は前記第1のレイヤ2PDUが、遠端端末デバイスの無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を使用してスクランブリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるものであり、
ここで、前記送信側デバイスが前記遠端端末デバイスであり、且つ前記受信側デバイスがネットワークデバイスであり、又は前記送信側デバイスがネットワークデバイスであり、且つ前記受信側デバイスが前記遠端端末デバイスであ
前記遠端端末デバイスの識別子情報は、前記遠端端末デバイスの端末デバイス識別子又は前記遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含み
前記送信側デバイスと前記受信側デバイスとのレイヤ2はアダプテーション層を含み、前記アダプテーション層はMAC層とPDCP層との間に位置し、しかも前記遠端端末デバイスのレイヤ2識別子は、アダプテーション層に設定される、
ことを特徴とする前記中継伝送方法。
It is a relay transmission method
The receiving device receives the second layer 2 protocol data unit (PDU) transmitted from the relay terminal device, and
The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.
Including
The second layer 2 PDU is generated based on the first layer 2 PDU transmitted by the relay terminal device from the transmitting device, and the identifier information of the far-end terminal device is stored in the first layer 2 PDU. The first layer 2 PDU included or scheduled by a physical downlink control channel (PDCCH) scrambled using the wireless network temporary identifier (RNTI) of the far-end terminal device.
Here, the transmitting device is the far-end terminal device and the receiving device is a network device, or the transmitting device is a network device and the receiving device is the far-end terminal device. Oh it is,
The identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device or the layer 2 identifier of the far-end terminal device .
The layer 2 of the transmitting side device and the receiving side device includes an adaptation layer, the adaptation layer is located between the MAC layer and the PDCP layer, and the layer 2 identifier of the far-end terminal device is in the adaptation layer. Set,
Characterized in that, the relay transmission method.
前記受信側デバイスが前記遠端端末デバイスである場合、前記第2のレイヤ2PDUは、前記遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、
前記受信側デバイスが、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することは、
前記受信側デバイスは、前記第2のレイヤ2PDUに含まれている端末デバイス識別子に基づいて、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の中継伝送方法。
When the receiving device is the far-end terminal device, the second layer 2 PDU includes the terminal device identifier of the far-end terminal device.
The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.
The receiving device comprises determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the terminal device identifier included in the second layer 2 PDU.
The relay transmission method according to claim 7 , wherein the relay transmission method is characterized in that.
前記受信側デバイスが前記ネットワークデバイスである場合、前記受信側デバイスが中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、前記方法は、
前記ネットワークデバイスは、前記中継端末デバイスより送信される前記遠端端末デバイスに対応するプリアンブルコードを受信することと、
前記ネットワークデバイスは、前記プリアンブルコードに基づいて、前記中継端末デバイスにアップリンク許可を送信することと、
さらに含み、前記アップリンク許可が、前記ネットワークデバイスが割り当てるアップリンク伝送リソースを含み、
前記受信側デバイスが、中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信することは、
前記ネットワークデバイスは、前記中継端末デバイスが前記アップリンク伝送リソースを使用して送信する第2のレイヤ2PDUを受信することを含み、
前記受信側デバイスが、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することは、
前記中継端末デバイスは、前記第2のレイヤ2PDUに占用されるアップリンク伝送リソースに基づいて、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の中継伝送方法。
When the receiving device is the network device, the method is performed before the receiving device receives the second layer 2 PDU transmitted from the relay terminal device.
The network device receives the preamble code corresponding to the far-end terminal device transmitted from the relay terminal device, and
The network device transmits the uplink permission to the relay terminal device based on the preamble code.
Further including, the uplink permission includes the uplink transmission resource allocated by the network device.
When the receiving device receives the second layer 2 PDU transmitted from the relay terminal device,
The network device comprises receiving a second layer 2 PDU that the relay terminal device transmits using the uplink transmission resource.
The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.
The relay terminal device includes determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the uplink transmission resource occupied by the second layer 2 PDU.
The relay transmission method according to claim 7 , wherein the relay transmission method is characterized in that.
前記受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、前記受信側デバイスが中継端末デバイスより送信される第2のレイヤ2PDUを受信する前に、前記方法は、
前記ネットワークデバイスは、前記中継端末デバイスより送信されるバッファ状態報告(BSR)を受信することと、
前記ネットワークデバイスは、前記BSRに基づいて、前記中継端末デバイスにPDCCHを送信することと、
をさらに含み、ここで、前記BSRが前記遠端端末デバイスの識別子情報を含み、前記PDCCHが前記遠端端末デバイスの識別子情報を含み、
前記受信側デバイスが、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することは、
前記受信側デバイスは、前記第2のレイヤ2PDUをスケジューリングするためのPDCCHに基づいて、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の中継伝送方法。
If the receiving device is a network device, the method may be performed before the receiving device receives a second layer 2 PDU transmitted by the relay terminal device.
The network device receives the buffer status report (BSR) transmitted from the relay terminal device, and
The network device transmits PDCCH to the relay terminal device based on the BSR.
The BSR includes the identifier information of the far-end terminal device, and the PDCCH includes the identifier information of the far-end terminal device.
The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.
The receiving device comprises determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the PDCCH for scheduling the second layer 2 PDU.
The relay transmission method according to claim 7 , wherein the relay transmission method is characterized in that.
前記受信側デバイスがネットワークデバイスである場合、前記遠端端末デバイスの識別子情報は、前記遠端端末デバイスの端末デバイス識別子を含み、前記第2のレイヤ2PDUは、前記遠端端末デバイスのレイヤ2識別子を含み、
前記受信側デバイスが、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することは、
前記受信側デバイスは、前記第2のレイヤ2PDUに含まれているレイヤ2識別子に基づいて、前記第2のレイヤ2PDUに対応する前記遠端端末デバイスを確定することを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の中継伝送方法。
When the receiving device is a network device, the identifier information of the far-end terminal device includes the terminal device identifier of the far-end terminal device, and the second layer 2 PDU is the layer 2 identifier of the far-end terminal device. Including
The receiving device determines the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU.
The receiving device comprises determining the far-end terminal device corresponding to the second layer 2 PDU based on the layer 2 identifier included in the second layer 2 PDU.
The relay transmission method according to claim 7 , wherein the relay transmission method is characterized in that.
JP2020098527A 2016-03-30 2020-06-05 Relay transmission method and equipment Active JP6953584B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098527A JP6953584B2 (en) 2016-03-30 2020-06-05 Relay transmission method and equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018538562A JP6714707B2 (en) 2016-03-30 2016-03-30 Relay transmission method
JP2020098527A JP6953584B2 (en) 2016-03-30 2020-06-05 Relay transmission method and equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538562A Division JP6714707B2 (en) 2016-03-30 2016-03-30 Relay transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162141A JP2020162141A (en) 2020-10-01
JP6953584B2 true JP6953584B2 (en) 2021-10-27

Family

ID=72640078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098527A Active JP6953584B2 (en) 2016-03-30 2020-06-05 Relay transmission method and equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953584B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116847314A (en) * 2022-03-25 2023-10-03 维沃移动通信有限公司 Method and device for allocating identifier of remote terminal and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162141A (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714707B2 (en) Relay transmission method
JP6749415B2 (en) Relay transmission method and device
JP6714708B2 (en) Method for relay transmission
JP6731488B2 (en) Relay transmission method and device
JP2019515517A (en) Method and apparatus for establishing a radio resource control connection
WO2017133261A1 (en) Sdn-controlled bandwidth sharing method for use with terminal small cell, and bandwidth sharing device
JP2020191672A (en) Relay transmission method and device
JP6953584B2 (en) Relay transmission method and equipment
JP7101675B6 (en) Data processing method and apparatus
JP7018092B2 (en) Methods, devices, and relay terminal devices for relay transmission
JP2020171052A (en) Relay transmission method and device
WO2022163375A1 (en) First user device, second user device and base station
KR101665934B1 (en) data routing method for wireless backhaul system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150