JP6949982B2 - 操作デバイス - Google Patents

操作デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6949982B2
JP6949982B2 JP2019549971A JP2019549971A JP6949982B2 JP 6949982 B2 JP6949982 B2 JP 6949982B2 JP 2019549971 A JP2019549971 A JP 2019549971A JP 2019549971 A JP2019549971 A JP 2019549971A JP 6949982 B2 JP6949982 B2 JP 6949982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
range
arm
user
button cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019082386A1 (ja
Inventor
佑輔 中川
佑輔 中川
山野 郁男
郁男 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2019082386A1 publication Critical patent/JPWO2019082386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949982B2 publication Critical patent/JP6949982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/02Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps
    • A44B11/06Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices
    • A44B11/065Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts frictionally engaging surface of straps with clamping devices with strap tightening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/005Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles integral with the apparatus or articles to be supported
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/04Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or holding steady relative to, a person, e.g. by chains, e.g. rifle butt or pistol grip supports, supports attached to the chest or head
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8082Virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、家庭用ゲーム機で用いられるゲームコントローラ等の操作デバイスに関する。
家庭用ゲーム機等における操作デバイスは、ユーザが行ったボタン押下や操作デバイスを振る等の動作を検出して、ゲーム機等の本体に当該検出したユーザの動作を表す情報を送出している。また、こうした操作デバイスのうちには、アクチュエータ等を用いて、ユーザに対して触力覚を提示するものもある。
具体的には、ユーザが操作可能なロッキングスイッチの可動範囲を制御し、ユーザに、仮想的に把持した物体の大きさを感じさせるように構成する例がある。
ここで、ロッキングスイッチ等の可動部材の可動範囲を制御する方法として、この可動部材の移動軌跡内で移動して、可動部材の可動範囲を規制する規制部材を設ける方法がある。
このような方法によれば、可動部材の可動範囲を制御できるが、この規制部材を専ら可動部材の規制に用いるのではなく、例えば他の態様の触力覚の提示に用いることができれば、別の部材を設けることなく多様な触力覚提示が可能となるなど、製造コストを増大させることなく多機能化を図ることが可能となる。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、製造コストを増大させることなく、多機能化を図ることが可能な操作デバイスを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、所定の範囲内で移動可能な可動部材と、前記可動部材の可動方向に移動可能な状態に配され、前記可動部材の可動方向の当接面に当接することで前記可動部材の移動可能範囲を規制する規制部材とを有し、この規制部材を種々の用途に用いることとしたものである。
本発明の一態様では、この規制部材は、前記当接面の第1の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する状態と、当該第1の範囲とは異なる前記当接面の第2の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する状態との間で切替可能に設けられる。
本発明によると、製造コストを増大させることなく、多機能化を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る操作デバイスを正面側から見た概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスを背面側から見た概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスの回路部の例を表す構成ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスのロッキングボタンの構造例を表す模式的な断面斜視図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスのロッキングボタンと、アームとの関係を表す模式図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスの例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスのアームの制御例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスのロッキングボタンのもう一つの構造例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る操作デバイスのアームに連動する機構の例を表す概略説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において各部の大きさやその比、配置等は一例であり、本実施の形態の例は、図示等した大きさや比率、配置に限られるものではない。本発明の実施の形態に係る情報処理システムは、図1に例示するように、操作デバイス10と、操作デバイス10に対して無線または有線にて接続される家庭用ゲーム機等の主装置20とを含む。この操作デバイス10は、ユーザから受け入れた指示操作の内容を主装置20に出力する。また操作デバイス10は、主装置20から入力される指示を受け入れて、各部の制御を行う。
[操作デバイスの構成]
本実施の形態の例では、操作デバイス10は、ユーザの左手または右手のどちらかに装着されるものとして設定される。この操作デバイス10の一例は、図1,図2に例示するようなものである。図1は操作デバイス10を正面側から見た斜視図であり、図2は操作デバイス10を背面側から見た斜視図である。
この操作デバイス10は、ユーザにより把持される把持部21と、操作部22と、ベルト部23とを含む。把持部21は、実質的に多角形柱状をなし、操作部22が、この把持部21から連続して形成されている。図1,2の例では、操作部22は、正面側にセンサ部221と、ボタン操作部222とを含み、背面側に、指センサ223と、本発明の可動部に対応するロッキングボタン224とを備える。
本実施の形態では、この操作デバイス10の左側面または右側面のいずれか一方側に固定具であるベルト部23が固定される。このベルト部23は、例えば可撓性あるベルトを環状としたものである。この例の操作デバイス10を操作するユーザは、環状としたベルト部23内にユーザ自身の人差指から小指までを通し、操作デバイス10の本体をユーザの親指の付根に当接させた位置に固定して用いる。図1,2の例では、操作デバイス10の右側面側がユーザの手の平に押付けられて操作デバイス10が固定された状態が示されている。またこの操作デバイス10の大きさは、固定具に指を通して操作デバイス10を装着したユーザが、自然に操作デバイス10を把持したときに、ユーザの親指末節が操作デバイス10の正面側のボタン操作部222に到達する程度の大きさとする。つまり本実施の形態では、ロッキングボタン224を含む、操作部22の少なくとも一部のボタン等が、把持部21を把持したときに、ユーザの指が到達する範囲に配される。
すなわち、操作デバイス10を装着したユーザが、自然に操作デバイス10を把持したときには、当該ユーザの人差指は操作デバイス10のロッキングボタン224に触れる位置となり、ユーザは把持部21を手の平と、中指、薬指、小指とで握りこむようになる。もっとも、この状態からユーザが手を開いても、固定具により操作デバイス10がユーザの手に固定されるので、操作デバイス10が落下することはない。
またこの操作デバイス10は、本体内部に、図3に例示するように、回路部100を含む。この回路部100は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13と、通信部14とを含んで構成される。
この制御部11は、マイクロコンピュータ等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態では、この制御部11は、ロッキングボタン224を介してユーザに提示する触力覚を設定する情報を、主装置20から受け入れる。そして制御部11は、この受け入れた情報に基づき、ロッキングボタン224のユーザによる移動動作に対し、ユーザに提示するべき触力覚に応じて、所定の制御を実行する。この制御部11の動作については後述する。記憶部12は、メモリデバイスであり、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。またこの記憶部12は制御部11のワークメモリとしても動作する。
インタフェース部13は、操作部22の各部に接続され、センサ部221や、ボタン操作部222等から入力されるユーザの指示を表す信号等、各種の信号を受け入れて制御部11に出力する。またこのインタフェース部13は、制御部11から入力される指示を、操作部22の各部に出力する。
通信部14は、例えばブルートゥース(登録商標)等の無線通信インタフェース、またはUSBや有線LAN等の有線通信インタフェース等を含む。この通信部14は、主装置20に接続され、主装置20との間で種々の信号を授受する。
センサ部221は、例えば、ユーザが自然にデバイス本体210を把持したとき、ユーザの親指の末節側が到達する位置よりやや下方、ユーザの親指の基節側が近接する位置に配される。この指センサ部221は、操作デバイス10の正面側であって操作デバイス10の表面の法線方向を中心とし、操作デバイス10正面の左側面側から右側面側までの比較的広角の角度範囲を検出可能範囲として、この検出可能範囲においてユーザの親指を検出する。そして当該親指を検出した位置(上記角度範囲内の角度)と、指センサ部221からユーザの親指までの距離とを検出し、これらの情報を含む、検出結果情報を制御部11に出力する。この指センサ部221は例えば、カメラや、光学センサ、焦電センサ、静電容量センサ等、どのようなものでも構わない。
ボタン操作部222は、少なくとも一つのボタンを含み、当該ボタンに対しユーザの押下操作があったときに、押下操作がされたボタンを特定する情報を制御部11に出力する。指センサ223は、操作デバイス10の把持部21にユーザの中指ないし小指が近接しているか(あるいは触れているか)否かを検出する。そして当該検出の結果を表す情報を、制御部11に出力する。
ロッキングボタン224は、本発明の可動部に相当し、操作デバイス10の本体に対して、操作デバイス10の背面側に突出した第1の位置と、操作デバイス10の本体側へ押し込まれた第2の位置との間で、所定の軸回りに回転移動可能なボタンである。本実施の形態の例では、このロッキングボタン224は、ユーザの人差指等で第2の位置に向って押し込み操作され、またユーザが指を放せば、第1の位置に復帰するよう、弾性体等によって付勢されてもよい。
本実施の形態の操作デバイス10は、このロッキングボタン224により、ユーザの指に触力覚を提示することで、ユーザが仮想的に手にした仮想対象物の質感を表現する。具体的にはロッキングボタン224の可動範囲を変化させ、またユーザの操作に対して反力(ユーザがロッキングボタン224を押込む力に抵抗する力)を提示して、ユーザに対して触力覚を提示する。なお、本実施の形態はこの例に限るものではなく、可動部を例えば、ロッキングボタン224ではなく、ユーザの手のひら近傍に配した部材として、ユーザの手のひらに触力覚を堤示するなど、ユーザの手の一部に触力覚を堤示できれば、可動部の配置及び態様は、ここで例示したものに限られるものではない。
この例の本実施の形態では、このロッキングボタン224は、図4に例示するように、可動部材であるボタンカバー224bと、ボタンカバー支持部30と、ロッキングボタン224の位置を検出する位置センサ31と、ボタンカバー224bの可動範囲を、指示された範囲に規制する規制部32とを備える。また規制部32は、例えばアクチュエータとしてのモータ321と、その制御回路322と、当該アクチュエータにより駆動される規制部材であるアーム323とを含んで構成される。図4は、ロッキングボタン224を、アーム323の回転軸を含む面で破断した状態を表す概略断面図である。
ここで位置センサ31は、アーム323の回転中心であるヒンジに取付けられたポテンショメータ等であり、アーム323の回転角度の情報を出力する。またはこの位置センサ31は、アーム323ではなく、ロッキングボタン224の回転中心であるヒンジに取付けられたポテンショメータ等であってもよい。この場合、位置センサ31は、ロッキングボタン224の回転角度の情報を出力することとなる。
本実施の形態の一例では、アーム323は、板カム状の形状を有し、具体的には円板状のアーム本体323aと、このアーム本体323aの外周の一点の接線方向に突出したアーム部323bとを有している。図4の例では、円板状のアーム本体323aの中心がモータ321の回転軸に固定される。ボタンカバー224bの内側面(操作デバイス10側の面)には、このアーム323のアーム本体323aを収容する凹部(C)が形成される。この凹部(C)は、アーム323の回転軸を挟んで非対称に形成されてもよい。
またボタンカバー224bの外側面はユーザの指によって押圧される押圧面となり、内側面の凹部(C)を除く範囲は、アーム323が当接する当接面となる。ボタンカバー支持部30は、操作デバイス10の本体側に固定されたヒンジを有し、このヒンジ周りの所定の角度範囲(上記第1の位置と第2の位置との間)で回転可能な状態にボタンカバー224bを支持する。またこのボタンカバー支持部30は、ボタンカバー224bを第1の位置に向って、バネ等の弾性体により付勢している。これよりユーザが押圧しない状態では、ボタンカバー224bは第1の位置に移動する。
このボタンカバー224bは、操作デバイス10の背面側に突出した第1の位置と、操作デバイス10の本体側へ押し込まれた第2の位置との間であって、その当接面がアーム323のアーム部材323bに当接する位置(当接位置と呼ぶ)まで押込み可能となる。そこでユーザが操作デバイス10本体を握る動作を行うとともに、ボタンカバー224bの押圧面を人差指で押圧すると、当接位置まではボタンカバー224bは特段の抵抗力を感じることなく(ボタンカバー支持部30の付勢力のみに抵抗するだけで)移動し、当接位置でアーム323に当接することで硬いものに触れたという触力覚が提示される。
さらにユーザが力を入れて握る動作を行い、それによりボタンカバー224bの押圧力を強めたときに、アーム323を操作デバイス10の本体側に後退させるようモータ321を回転させると、ユーザに対して、あたかも握る力によって対象物が変形したかのような触力覚を提示できる。この際、モータ321の回転速度をユーザによるボタンカバー224bの押圧力に応じて変化させることで硬さの相違も併せて提示できる。
既に伸べたように、アーム323は、モータ321の回転軸に取付けられているので、モータ321の回転角度θに応じて、ボタンカバー224bの移動可能範囲を規制することとなる。具体的に図4の例のアーム323によれば、モータ321の回転角度に応じてアーム部材323bの先端(当接部)の位置が、ボタンカバー224bの移動可能範囲内で移動する。これによりボタンカバー224bはアーム部材323bの当接部に当接する当接位置まで移動可能となる。
図5は、図4の例のアーム323と、ボタンカバー224bとの関係を概念的に示した図である。図5に概念的に示すように、アーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向(ボタンカバー224bを押下するときの移動方向とは反対の方向)とのなす角度θが、図5の範囲θ2とθ3との範囲にあるときには、このアーム323がボタンカバー224bの移動範囲を規制することがない。従ってこの場合は、ボタンカバー224bの押圧面は第1の位置(図5のX)と、第2の位置(図5のY2)との間で自由に(ボタンカバー支持部30の付勢力のみに抵抗するだけで)移動可能となっている。なお、この場合の第2の位置は機構的にこれ以上押し込むことができない位置であり、以下の説明では最下点と呼ぶこととする。
一方、アーム323がモータ321により回動され、アーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θが図5のθ1とθ2との間(範囲P1)、及びθ3とθ4との間(範囲P2)にあるときには、アーム部材323bの先端がボタンカバー224bの移動軌跡内に位置することとなる。具体的に、アーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θが図5のθ1とθ2との間にあるときには、ボタンカバー224bが押下されると、当該ボタンカバー224bの当接面のうち、凹部(C)を挟んで位置する第1の範囲(R1)と第2の範囲(R2)とのうち、アーム部材323bが位置する側の範囲(当接面の第1の範囲R1)にアーム部材323bの先端が当接する。そして、この当接した位置から押し込む方向のボタンカバー224bの移動が規制される。
このようにアーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θが図5のθ1とθ2との間であるときには、θが「0」に近いθ1に近接するほど、アーム部材323bとボタンカバー224bとの当接位置(図5のYの位置)が、ボタンカバー224bの第1の位置(図5のX)に近接する(もっとも近接した位置がY1となる)。
なお、アーム部材323bはθ=0からθ=θ1の間,θ=θ4からθ=360度の間には、アーム323を回転しないよう制御しておく。
またアーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θが図5のθ3とθ4との間であるときには、ボタンカバー224bが押下されると、当該ボタンカバー224bの当接面のうち、凹部(C)を挟んで位置する第1の範囲(R1)と第2の範囲(R2)とのうち、アーム部材323bが位置する側の範囲(当接面の第2の範囲R2)にアーム部材323bの先端が当接する。そして、この当接した位置から押し込む方向のボタンカバー224bの移動が規制される。
このようにアーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θが図5のθ3とθ4との間であるときには、θが「360度」に近いθ4に近接するほど、アーム部材323bとボタンカバー224bとの当接位置(図5のYの位置)が、ボタンカバー224bの第1の位置(図5のX)に近接する(もっとも近接した位置がY1となる)。これより、ボタンカバー224bの押込み可能量(可動範囲)が規制される。
規制部32のモータ321は、サーボモータまたはステッピングモータ等、回転角度を制御可能なモータである。このモータ321はギアヘッドが一体化されたいわゆるギアードモータであってもよい。このモータ321は、制御回路322から入力される電流により回転動作する。
モータ321の制御回路322は、制御部11から例えばトルク制御値τと回転方向の情報Dとの入力を受け入れる。この制御回路322は、そしてこのトルク制御値τに応じた大きさで、回転方向の情報Dに対応する方向の電流を、モータ321に供給する。モータ321はこの電流に応じたトルクで、指定された回転方向へ回転する。具体的に回転方向が「アップ」の場合、アーム323の先端(当接する部分)をボタンカバー224b側へ移動させる方向へ回転する。また回転方向が「ダウン」の場合、アーム323の先端(当接する部分)を操作デバイス10の本体側へ移動させる方向へ回転する。
回転方向が「アップ」の場合には、アーム323の先端(当接する部分)をボタンカバー224b側へ移動させる方向へ回転し、モータ321によるトルクとユーザのボタンカバー224bの押圧力(アーム323によりモータ321の回転方向とは逆方向の回転力として伝達される)とが相殺し、押圧力がトルクに勝っている分の速度でボタンカバー224bが第2の位置に向って移動することとなる。また押圧力とトルクとがつり合えば、その時点の位置でボタンカバー224bが動かない状態となる。
さらに別の例では、この制御回路322は、制御部11からトルク制御値τに代えて電流値または電圧値の入力を受けてもよい。この場合制御回路322は、モータ321に対して入力された値に対応する大きさの電流を供給し、または入力された値に対応する大きさの電圧を印加する。
またこの制御回路322は、制御部11からトルク制御値τに代えて回転角度θの入力を受けてもよい。この場合制御回路322は、当該入力された回転角度θまでモータ321を回転制御して、アーム323の先端(当接する部分)をボタンカバー224b側へ移動させる方向へ回転する。なお、モータを定められた回転角度まで回転して停止させる制御については広く知られているので、ここでの詳しい説明は省略する。
この場合に、制御回路322は、回転角度θをθ1とθ2との間にある第1の角度θaと、θ3とθ4との間にある第2の角度θbとの入力を受け入れることで、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接してその移動可能範囲を規制する状態と、当該第1の範囲とは異なるボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接して、その移動可能範囲を規制する状態との間で切替可能となる。
[主装置の構成]
主装置20は、例えばカメラを備えてユーザを撮像し、例えば所定のタイミングごとに、ユーザの手の現実空間内での位置を検出し、検出した現実空間内の位置に対応するゲーム空間内でのユーザの手の仮想的位置を演算により求める。そしてこの求めた仮想的位置の情報に基づいて、ゲームの処理としてユーザの手に対して提示するべき触力覚を決定する。一例として主装置20は、ユーザがゲーム内で銃を手にしてトリガーを引こうとしていると検出すると、操作デバイス10に対して銃のトリガーを引くときの触力覚を提示するよう制御する指示を出力する。
次に本発明の実施の形態に係る操作デバイス10の制御部11の動作について説明する。本実施の形態では、この制御部11は、図6に例示するように、触力覚の制御に係る指示を受け入れる受入部51と、当該受け入れた指示に基づき、ユーザのロッキングボタン224を介して、ユーザに対して提示する触力覚を制御するための指示を生成する触力覚制御部52と、生成した指示を出力する出力部53とを含んで構成される。
受入部51は、主装置20から触力覚の制御に係る指示を受け入れる。本実施の形態においてこの指示は、主装置20から所定のタイミングごとに繰返し送信される指示データパケットに含めて送信される。ここで指示データパケットの送信タイミングは10Hz〜100Hzのタイミング(1秒あたり10回ないし100回のタイミング)程度でよい。また、この指示データパケットは、パケット識別子(N)を含むヘッダ部Hと、触力覚指示部Fと、その他のデータ部Dとを含んでなる。また触力覚指示部Fは、制御モードを特定する情報(M)と、この制御モードごとに定められた制御情報(P)とを含む。
受入部51は、このパケットを受信することで制御モードを特定する情報(M)と、制御モードごとに定められた制御情報(P)とを受け入れる。これらの情報の具体的な例については、後に述べる。
触力覚制御部52は、受入部51にて受け入れた情報で特定される制御モードにて、当該制御モードを特定する情報とともに受け入れた制御情報を用いて、可動部であるロッキングボタン224の移動動作に対して提示する触力覚を制御する。本実施の形態の例では、この触力覚制御部52は、アクチュエータであるモータ321に対する制御を行い、ユーザに対して提示する触力覚を制御する。この触力覚制御部52の動作は後に詳しく述べる。
出力部53は、触力覚制御部52から入力される制御の指示(トルク制御値や電流値、電圧値等)を、モータ321の制御回路322に出力する。
ここで触力覚制御部52の動作を具体的な例を用いて説明する。本実施の形態の一例では、主装置20からの指示によって指定される制御モードは、
(1)アクチュエータの目標位置及び、制御ゲインの情報を指定することで、アクチュエータを制御する第1の制御モード、
(2)アクチュエータに供給する電圧の電圧値またはアクチュエータに供給する電流の電流値を指定することでアクチュエータを制御する第2の制御モード、
(3)アクチュエータまたは可動部の位置範囲に対する制御情報を設定した複数の設定情報のうち、どの設定情報を用いるかを指定することで、操作デバイス10側にアクチュエータの制御を指示する第3の制御モード、
を含む。
[目標位置とゲインとを指定する例]
まず、(1)アクチュエータの目標位置θt及び、制御ゲインの情報を指定する場合(第1の制御モード)、主装置20から受け入れる制御ゲインの情報には、位置誤差に対するゲイン(pゲインp)と、速度に対するゲイン(dゲインd)とが含まれる。この場合、触力覚制御部52は、位置センサ31からアクチュエータの位置情報として、ロッキングボタン224の押し込みにより回転されるアーム323の回転角度θの情報を受け入れる。ここでの例では制御情報に含まれるアクチュエータの目標位置は、アーム323の回転角度θtとして指定される。
そして触力覚制御部52は、アクチュエータであるモータ321の制御回路322に出力するトルク制御値τを、ゲイン定数をGとして、
τ=(p×|θ−θt|+d×Δθ)/Gk
として定める。ここでΔθは、前回位置センサ31から入力された値θpと、今回位置センサ31から入力された値θとの差、
Δθ=θ−θp
であり、|x|は、xの絶対値を演算することを意味する。触力覚制御部52は、ここで演算したトルク制御値τを出力部53に出力する。
さらにこの例の場合、触力覚制御部52は、モータ321の回転方向を、アーム323の実際の角度と、目標位置との差θ−θtに基づいて、目標位置θtとθとの関係が、θ>θtであれば「第一方向(図5の例では時計回り方向)」、θ<θtであれば「第二方向(図5の例では反時計回り方向)」として、出力部53に出力する。なお、回転方向の判断は、θ−θtを用いることなく、トルク制御値τの符号によって、τ>0であれば「第一方向」、そうでなければ「第二方向」として、出力部53に出力するようにしてもよい。制御の方法によっては、θ>θtであってもモータ321の回転方向が「第二方向」となり得る場合があることを考慮したものである。
なお、この例において触力覚制御部52は、|θ−θt|が所定値未満であれば、トルク制御値τを「0」として、出力部53に出力することとしてもよい。
また、アクチュエータの目標位置は、可動部であるロッキングボタン224の位置の情報(回転角度)として指定されてもよい。この場合、位置センサ31は、アーム323ではなくロッキングボタン224の回転角度の情報を出力する。
[電圧値・電流値を指定する例]
また、(2)アクチュエータに供給する電圧の電圧値またはアクチュエータに供給する電流の電流値を指定する場合(第2の制御モード)、触力覚制御部52は、受け入れた電流値または電圧値をそのまま出力部53に出力する。この例では、出力部53を介してこの電流値または電圧値の入力を受けた制御回路322は、当該電流値または電圧値をモータ321に供給する。この例において受入部51は、電流値または電圧値とともに、回転方向を表す情報(「第一方向」または「第二方向」を表す情報)を主装置20から受け入れる。そして触力覚制御部52は、当該回転方向を表す情報をそのまま出力部53に出力する。なお、ここで回転方向を表す情報は「第一方向」または「第二方向」を表す情報に限られず、回転方向を反転すべき旨の情報であってもよい。この場合、触力覚制御部52は、現在の回転方向とは逆の回転方向(現在の回転方向が「第一方向」であれば「第二方向」とする、現在の回転方向が「第二方向」であれば「第一方向」とする情報)を出力部53に出力する。
[継続時間を指定する例]
この電圧値や電流値を指定する例においては、受入部51は、主装置20から第2の制御モードを特定する情報や、電流値または電圧値とともに制御の継続時間に係る情報を受け入れてもよい。
この場合、触力覚制御部52は、制御回路322に対して電流値や電圧値を出力した時点からの経過時間を、図示しない計時手段(例えばクロック信号の発生部とカウンタとにより実現できる公知のものでよい)を用いて計時し、上記受け入れた情報で特定される継続時間が経過したときに、制御回路322に対してモータ321の動作を停止するよう指示する(例えば電流値として「0」を出力する)。これによると、主装置20からアクチュエータの制御に係る情報を新たに受信しない場合でも、指定された時間が経過した時点で処理を終了でき、主装置20との通信が途切れたときにも主装置20側で実行されている処理で意図されている触力覚が提示可能となる。
[制御パターンを指定する例]
次に、(3)アクチュエータまたは可動部の位置範囲に対する制御情報を設定した複数の設定情報のうち、どの設定情報を用いるかを指定することで、操作デバイス10側にアクチュエータの制御を指示する例(第3の制御モード)について説明する。
なお、本実施の形態においてアクチュエータの位置範囲は、実際にはアーム323の回転角度の範囲を表すが、この角度の範囲はアクチュエータの回転軸の回転角度の範囲そのものである場合と、そうでない場合(減速ギアを介してアーム323が接続されている場合など)とがあり得る。この後者の場合は、減速ギアの出力側の位置がアクチュエータの位置に相当する。
この例では、操作デバイス10の記憶部12には予め、アクチュエータまたは可動部の位置範囲と制御情報との組を少なくとも一組含む設定情報を記憶しておく。この情報は例えば、ゲーム中で銃を撃つ際の例である図7に例示するように、アクチュエータの位置範囲を表す情報として当該位置範囲の下限を表す情報θbminと、制御情報としての目標位置θt1=40及び制御ゲインp1,d1との組、または、アクチュエータの位置範囲を表す情報として当該位置範囲の下限を表す情報θbminと、制御情報としての電圧値の情報CV(または電流値の情報CI)との組を含む。なお、図7及び以下の説明ではアクチュエータの位置範囲を用いる例を示しているが、可動部の位置範囲を用いる場合は、図7及び以下の説明において、アクチュエータの位置範囲の代わりに、可動部の位置範囲を表す情報とすればよい。
この例では触力覚制御部52は、アーム323または可動部であるロッキングボタン224の回転角度θの情報を受け入れ、指定された設定情報において当該受け入れた回転角度θを含む位置範囲の情報に関連付けられた制御情報を参照して、それが目標位置θt及び制御ゲインの組であれば第1の制御モードと同様の処理によりアクチュエータを制御し、また参照した制御情報が電圧値または電流値であれば第2の制御モードと同様の処理によりアクチュエータを制御する。
すなわち図7の例では、位置範囲がθbmin(例えば40とする)を下回ったとき「第一方向モード」となって、θbmin=20から次の位置範囲の下限であるθbmin=40の間、目標位置θt1及び制御ゲインp1,d1(回転方向は図示していないが第一方向とする)にて制御を行う。またこの「第一方向モード」である間、θbmin=40から次の位置範囲の下限であるθbmin=80の間、電圧値CV=200とする制御を行い、θbmin=80から次の位置範囲の下限であるθbmin=125までの間、電圧値CV=−30とする制御を行う(図7(A),ここで電圧値CVが正のときは第一方向、負のときは第二方向の回転方向に制御することを示す)。
また位置範囲がθbmin以上(図5における、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接可能な最下点θ2=130とするとき、θbminは例えば125とする)となったときには「第二方向モード」となって、制御情報としての目標位置θt2=20及び制御ゲインp2,d2にて制御を行う(図7(B),回転方向はここでは第二方向となる)。このように設定情報には、第1の制御モードに係る制御情報と、第2の制御モードに係る制御情報とが混在していても構わない。
この例によると、図7(A)に例示するように、ユーザがロッキングボタン224を初期位置(このとき、アーム323の回転角度θ=0)から押込むと、アーム323の位置がθ=20となるまでは何らの抵抗を受けずに(ロッキングボタン224を初期位置へ戻そうとする付勢力に抗するのみで)押込むこととなり、アーム323の位置がθ=20からθ=40までは徐々に抵抗が強くなる触力覚の提示を受け、アーム323の位置がθ=40からθ=80までは比較的強い反力(押戻そうとする力)の触力覚が提示され、アーム323の位置がθ=80となる位置までロッキングボタン224を押し込むと急激に反力がなくなったかのような触力覚を受けることとなる。
これはちょうど、拳銃などのトリガーを引くときに、最初に遊びがあり、撃鉄が引かれるまでは若干の反力があり、その後、撃鉄を戻すために強い力が必要となり、その後撃鉄が戻って弾丸が発射され、トリガーが自由になるのに対応する、いわば銃のノックバック感に相当する触力覚が提示されている状態に相当する。
また触力覚制御部52は、アーム323の位置情報の変化速度に基づいてユーザの指の動きに基づいて速さまたは力を推定してゲインを変えてもよい。具体的に、ユーザの指の動き(アーム323の位置情報の変化速度)が予め定めた閾値より下回る場合と、閾値を上回る場合とで制御ゲインを異ならせる。例えば、ユーザの指の動き(アーム323の位置情報の変化速度)が予め定めた閾値より下回るときよりも、閾値を上回る場合において制御ゲインを強めに(より強い反力を提示するように)設定することとしてもよい。
[振動提示]
本実施の形態では、また、ロッキングボタン224を振動させて、ユーザに対して振動を提示してもよい。具体的には、主装置20は、ロッキングボタン224を、次に述べる第1の位置と、第2の位置との間で振動させる指示を行う。
そして操作デバイス10の制御部11は、この振動を提示する指示を受けたときには、所定のタイミングごとに、アクチュエータの目標位置を第1の位置とする第1の制御モードと、電流値または電圧値とともに、回転方向を反転する情報とを出力する第2の制御モードとを切り替える。
このように第1の制御モードと第2の制御モードとを交互に切り替える方法によって振動を提示することで、上側の振動限界の位置(第1の位置)が制御可能となる。また、この方法によれば、第2の位置についても、アーム323が移動する距離(ユーザがロッキングボタン224を押し込んでいるときにはロッキングボタン224が移動する距離と同じになる)が第2の制御モードでの制御が行われている時間の長さに依存することとなり、一定の時間ごとに第2の制御モードから第1の制御モードへの切り替えを行っている場合は、ユーザがロッキングボタン224を押し込む力の大小に関わらず実質的に一定となるため、第1の制御モードと第2の制御モードとを切り替えるタイミングを変更することによって制御可能となる。
なお、制御部11は、上述の場合に、第1の制御モードと第2の制御モードとを交互に切り替える方法に代えて、第1の制御モードにおいて目標位置を所定の時間ごとに、第1の位置と、第2の位置とで切り替えることとしてもよい。また、第2の制御モードを用い、回転方向を所定の時間ごとに交互に切り替えてもよい。
また、第1の制御モードと第2の制御モードとを切り替えるタイミングは、例えば第一方向への駆動中に、制御部11がロッキングボタン224とアーム323の相対的な位置を検出し、アーム323とロッキングボタン224が接触するまでは第1の制御モードで駆動し、接触した後は第2の制御モードで駆動するようにしてもよい。
またこの振動提示の制御においては、位置センサ31が検出する位置の範囲の情報に基づいて、次のような制御を行ってもよい。具体的には、例えば、指示された第1,第2(上限側,下限側)の位置の情報が20度と60度とであるのに、ロッキングアームに対するユーザの押し込み力の影響で、位置センサ31により検出した位置の情報が40度から60度の間の20度である場合に、制御部11は、振動の幅が意図した振動の幅となるように、上限側または下限側(例えば下限側である第2の位置)を制御して、例えば、40度と80度に制御する。なお、このとき上限側も制御してもよい。
さらに本実施の形態では、第1の制御モードにおいて目標位置を所定の時間ごとに、第1の位置と、第2の位置とで切り替えることで振動を提示する場合、当該第1の位置と、第2の位置とを、
(位置設定A)第1の位置θpと、第2の位置θqを、θp<θq,かつ、θp,θqは、いずれもθ1以上θ3未満の間にある、
(位置設定A)第1の位置θpと、第2の位置θqを、θp<θq,かつ、θpはθ1以上θ2未満の間、θqは、θ3<θq≦θ4、
あるいは、
(位置設定C)第1の位置θpと、第2の位置θqを、θp<θq,かつ、θp,θqは、いずれもθ3<θp,θq≦θ4、
のいずれかに設定してもよい。
ここで位置設定Aでは、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させて振動を提示させることとなる。また位置設定Cでは、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させて振動を提示させることとなる。さらに位置設定Bでは、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させる状態と、当該第1の範囲とは異なるボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させる状態とを交互に繰り返して振動を提示させることとなる。
[ゲームプログラムによる制御]
さらに、主装置20はゲームの処理として、制御ゲインを設定する指示を出力してもよい。例えば銃の連射を行うゲームの場合、残弾数に応じて制御ゲインを変更制御してもよい。
また主装置20は、所定の条件に応じてゲインを弱める制御を行ってもよい。具体的にこの条件には、総プレイ時間(毎回のプレイ時間の合計)、ゲームのプレイ回数、毎回のプレイ開始からの時間(プレイ時間)、所定の操作開始からの経過時間に基づいて制御ゲインを制御(例えば制御ゲインを弱める制御)してもよい。例えば、マシンガンを撃ち続ける操作が行われる場合に、マシンガンを撃つ操作開始からの経過時間に応じて制御ゲインを小さくなるよう制御する。このようにすると、マシンガンを連射している感覚は与えつつ、強い振動が継続的に提示されることが防止される。このことで操作性が向上する。
[ボタンカバーの別の構成]
また本実施の形態では、ロッキングボタン224のボタンカバー224bの当接面のうち、凹部(C)を挟んで位置する第1の範囲(R1)と第2の範囲(R2)とは、それぞれ互いにヤング率の異なる素材で形成されてもよい。具体的には、ボタンカバー224b本体の第2の範囲R2を、第1の範囲R1に比べてやや凹に形成し、当該第2の範囲R2の凹となった部分に、ボタンカバー224b本体の素材(例えばプラスチック)とは、ヤング率の異なる素材(例えばゴム、スポンジ等の弾性体)を貼り付けるなどして、第1の範囲(R1)と第2の範囲(R2)とを、それぞれ互いにヤング率の異なる素材で形成することとしてもよい(図8)。なお、図8では、ヤング率がボタンカバー224bの他の部分とは異なる素材である部分を、理解のためにハッチングを施して示しているが、このハッチングは素材の種類を表すものではない。
この例では、上述のように、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させて振動を提示させるときと、ボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させて振動を提示させるときとで、それぞれ異なる態様の振動が提示できる。例えば、第1の範囲の素材がプラスチック、第2の範囲の素材がゴムであれば、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させて振動を提示させるときにはメリハリのあるコツコツという振動が得られ、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させて振動を提示させるときには、くぐもった振動が得られることとなる。
またアーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させる状態と、当該第1の範囲とは異なるボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させる状態とを交互に繰り返して振動を提示させると、交互に振動態様を異ならせることができ、さらに、アーム323を、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接させる状態をしばらく継続した後で、ボタンカバー224bの当接面の第2の範囲に当接させる状態とを交互に繰り返して振動を提示させると、明確な振動から不明瞭な振動に変わったような変化を提示できる。
[ロッキングボタンの位置制御]
また本実施の形態では、可動部材であるロッキングボタン224のボタンカバー224bの当接面には、規制部材であるアーム323に係止して、このアーム323の移動とアーム323との移動とを連係させる係止部をさらに有してもよい。
具体的にこの係止部を設ける場合、ボタンカバー224bの当接面側では、図5の当接面の第2の範囲R2の部分を切除して、凹部Cを拡大した状態とする。またボタンカバー224bには、アーム323のアーム部材323bが、凹部C内でボタンカバー224bの当接面側に近接したときに、当該アーム部材323bに係合する断面C字状のキャッチャー225を、揺動可能に吊り下げておく。またこの場合、アーム部材323bは、少なくともキャッチャー225に係合する部分を円筒形状としておく。
アーム部材323bが、このキャッチャー225に係合可能な位置に移動すると、キャッチャー225のC字状部にアーム部材323bの円筒形状部分が係合し、以降、アーム部材323bの動きに、ボタンカバー224bを連動させることが可能となる。
また、キャッチャー225のC字状部の形状は、ボタンカバー224bを下端まで(最下点まで)移動した後、さらにアーム部材323bを第一方向(図5のθが小さくなる方向)に移動し続けると、キャッチャー225とアーム部材323bとの係合状態が解除される程度に、アーム部材323bに係合する形状とする。
なお、ここでは、係合により、アーム部材323bがキャッチャー225に係止する例について述べたが、本実施の形態はこれに限られない。例えば、ロッキングボタン224のボタンカバー224bの当接面のうち、ボタンカバー224b本体の第2の範囲R2に、マグネットを配し、アーム部材323bをマグネットに吸着される金属等としてもよい。
この場合、アーム部材323bがボタンカバー224bの当接面の第2の範囲R2に近接すると、当該第2の範囲R2に配されたマグネットにアーム部材323bが吸着され、磁気的に係止された状態となって、以降、アーム部材323bの動きに、ボタンカバー224bを連動させることが可能となる。またこの場合も、ボタンカバー224bを下端まで(最下点まで)移動した後、さらにアーム部材323bを第一方向(図5のθが小さくなる方向)に移動し続けると、マグネットの吸着力よりもアーム部材323bの移動の力が大きくなったところで、磁気的な係止が解除されて、アーム部材323bと、ボタンカバー224bとの連動が解除される。
本実施の形態のこの例によれば、アーム部材323bとボタンカバー224bとを連動させる状態として、アーム部材323bの動きによってボタンカバー224bを直接移動させる動作を行うことができ、また連動を解除して、アーム部材323bによりボタンカバー224bの当接面(第1の範囲R1)をノックする動作を行わせて振動を提示することが可能となる。
[筐体への当接]
またここまでの説明では、図5に示したように、アーム323は、アーム部材323bの長手方向(突出方向)とボタンカバー224bの移動方向とのなす角度θがθ>180度を超えて移動可能であるものとしていた。しかしながら、本実施の形態は、このような例に限られない。
すなわち本実施の形態のある例では、アーム323は、180度>θT>θ2の範囲で操作デバイス10の筐体(の内側)に当接してもよい。この場合、アーム323は、θTより大きい角度θまで回転することはできなくなる(すなわちこの場合のアーム323は、ボタンカバー224bの第2の範囲R2には当接できない状態となる)。
本実施の形態のこの例の場合には、制御回路322が、制御部11から入力される指示により、アーム323を、θT>θP>θ1(ないし、θT>θP′>θ2)の角度から、θTの角度へ回転させることで、アーム323の先端(先端下側)を操作デバイス10の筐体内側に当接(衝突)させ、操作デバイス10全体を振動させることが可能となる。
ここで制御回路322が、アーム323の回転角度としてθPとθTとの入力を交互に受けて、アーム323の回転角度を、これらの角度θPとθTとの間で繰り返し制御すると、アーム323が、ボタンカバー224bに当接した状態と、筐体内側に当接した状態とを交互に繰り返すこととなり、ボタンカバー224bと、筐体全体とを介して、それぞれ振動を提示できる。
また、制御回路322が、アーム323の回転角度としてθP′とθTとの入力を交互に受けて、アーム323の回転角度を、これらの角度θP′とθTとの間で繰り返し制御すると、アーム323が、ボタンカバー224bに当接しない状態(ボタンカバー224bの移動軌跡上に入り込まない状態)と、筐体内側に当接した状態とを交互に繰り返すこととなり、筐体を介した振動のみを提示できる。
このように、制御回路322が各回転角度の入力を受け入れることで、アーム323が、ボタンカバー224bの当接面の第1の範囲に当接してその移動可能範囲を規制する状態と、筐体に当接した状態との間で移動可能となる。
この例において、可動部材であるボタンカバー224bの当接面の第1の範囲と、筐体の、少なくとも規制部材であるアーム323が当接する部分とは、互いにヤング率の異なる素材で形成されていてもよい。
例えば、ボタンカバー224b本体の第1の範囲R1が、ボタンカバー224bの素材(例えばプラスチック)そのものであるとき、筐体内側の、アーム323が当接する部分には、これとはヤング率の異なる素材(例えばゴム、スポンジ等の弾性体)を貼り付けておくこととしてもよい。
[キャリブレーション]
また、このようにアーム323が筐体内側に当接する構成とした場合は、アーム323の回転限界である角度が当該筐体内側の当接位置θTに固定されるため、アーム323を筐体内側に当接させたときの、位置センサ31の出力は角度θTを表すものとなる。そこで、制御回路322により、アーム323を筐体内側に当接する方向に回転するよう制御した状態で、位置センサ31が出力する最大値を、θTとすることで、位置センサ31の出力値のキャリブレーションを実行することができる。このようなキャリブレーションの処理としては、位置センサ31の出力値を補正する方法等、広く知られた方法を採用できるので、その処理の詳細についてはここでの説明を省略する。
さらに、主装置20において、ユーザに対してボタンカバー224bから指を離すよう案内する表示を行った状態で、アーム323を回転角度θが小さくなる方向に回転させ、位置センサ31が出力する最小値を、θ1とすることでも、位置センサ31の出力値のキャリブレーションを実行できる。
同様に、主装置20において、ユーザに対してボタンカバー224bを一杯に押下した状態とするよう案内する表示を行った状態で、アーム323を回転角度θが小さくなる方向に回転させ、位置センサ31が出力する最小値を、θ2とすることで、位置センサ31の出力値のキャリブレーションを実行してもよい。
また、これらのキャリブレーションの処理を組み合わせることにより、位置センサ31の最大値及び最小値のキャリブレーションを実行できる。
[ベルトとの連動]
さらに本実施の形態の一例では、アーム部材323bが図5に例示した角度θ2以上の範囲(またはθ2とθ3との間にある範囲)において、他の機構と連動することとしてもよい。この機構は例えば、操作デバイス10の固定具であるベルト部23に係る機構であってもよい。
具体的に、この例では、図9に例示するように、ベルト部23はその一端が操作デバイス10の本体側面に固定され、もう一つの端部が、操作デバイス10の本体内で、所定のガイドレールL1に沿って移動可能に支持されたラックギア61の端部に固定される。このラックギア61の他方側の端部は、バネ等の弾性体61Eによりベルト部23を操作デバイス10の本体から排出する方向に付勢されているものとする。また、ラックギア61にはピニオンギア62が係合し、このピニオンギア62には、さらにもう一つのラックギアである駆動側ギア63が係合した状態にある。
またラックギア61のピニオンギア62に係合する面の裏側の面は、所定のピッチで歯切りされており、この歯にはラチェット65が係合する。このラチェット65は、支点65Pに、この支点65Pを中心として回動可能に支持されており、その下端がラックギア61の歯に係合する形状の爪となっている。また、このラチェット65は、バネ等の弾性体66により、支点65Pより下端側が、ラックギア61に係合する方向に付勢されている。
このため、ラチェット65の爪は、自然な状態(人為的に移動されない状態)にあるときには、ラックギア61の歯に係合する。これにより自然な状態ではラックギア61がベルト部23の端部を操作デバイス10内に引き込む方向にのみ移動可能とされる。一方、ラチェット65の上端側は操作デバイス20の筐体から突出しており、ユーザがこのラチェット65の上端側を操作して(図9では右方向に移動して)ラチェット65を弾性体66の付勢方向とは逆方向に回動させると、ラチェット65の爪がラックギア61から外れる。すると、上記バネ等の弾性体61Eの付勢力により、ベルト部23の端部を操作デバイス10の外へ押し出す。
本実施の形態では、アーム部材323bが図5に例示した角度θ2以上の範囲(ここでの例ではθ2以上、180度未満の範囲)で上記駆動側ギア63の一端を押圧する。すなわち、駆動側ギア63もまた、所定のガイドレールL2に沿って移動可能に支持され、その一端側は、アーム部材323bによって押圧可能な位置に配される。
この例では、アーム部材323bが図5に例示した角度θ2を超え、所定の角度θkとなったところで、駆動側ギア63が押圧され、ピニオンギア62を介してラックギア61を、ベルト部23の端部を操作デバイス10内に引き込む方向に移動させる。そして所定のトルクでアーム323を回転させようとしても、回転しなくなったところで、アーム部材323bを角度θ2以下の範囲に戻す。このとき、ラチェット65により、ベルト部23の端部は引き込まれた位置で固定された状態となる。
このように、アーム323を駆動するモータ321のゲイン(及びアーム323の位置)を制御して、ベルト部23の端部を操作デバイス10内部に引き込ませる(以下、締結動作と呼ぶ)ことで、ユーザの手に操作デバイス10をより強く固定する。
その後、ユーザがラチェット65の爪をラチェットギアから外されるように人為的に移動操作すると、バネ等の弾性体の付勢力により、ベルト部23の端部が操作デバイス10の外へ押し出される。なお、ラチェット65の爪に連動して、操作デバイス10の筐体外部からラチェット65の爪をラチェットギアから外す操作を行わせる機構及び部材は、広く知られたものを採用できるので、ここでの詳しい説明は省略する。
本実施の形態のこの例では、ユーザが操作デバイス10を把持したことを検出した主装置20側において、締結動作を行う、すなわち、アーム323を駆動するモータ321のゲイン(及びアーム323の位置)を制御することで、ベルト部23の端部を操作デバイス10内部に引き込ませて、ユーザの手に操作デバイス10をより強く固定することが可能となる。なお、ここで例示した構成では、アーム部材323bは角度180度以上には移動しない。
このような構造を用いると、ユーザの手のサイズによらずに、ユーザの手に負担をかけない締め付け圧力でベルトを締結でき、操作デバイスをユーザの手に固定することが可能となる。
なお、ベルトの締め付け圧力の程度は、主装置20が実行するプログラム側で設定可能なパラメータ等により、ユーザ自身によって設定可能であってもよい。その場合、ユーザを特定する情報(認証情報等)に関連付けて、ユーザ毎の締め付け圧力の指定値が保持されてもよい。このようにしておくと、当該ユーザが操作デバイスを装着したことを、操作デバイス10のセンサの出力やログイン時に入力されるユーザを特定する情報等から主装置20が認識した際に、当該ユーザを特定する情報に関連付けて保持されている、主装置20がベルト締め付け圧力の指定値に基づいた制御を、アーム323を駆動するモータに対して行う。
なお、ユーザ自身によるパラメータの設定がなされていない場合、あるいはユーザ自身によるパラメータの設定を行わない場合には、あらかじめ設定された、ベルト締め付け圧力の規定値に基づいた制御を、主装置20がアーム323を駆動するモータに対して行う。
さらに本実施の形態のある例では、このベルト締め付け圧力を、主装置20が実行するゲームプログラムによって制御してもよい。このようにすると、アーム323によるベルトの締め付け駆動そのものを、ゲーム演出の一環として用いることが可能となる。
また主装置20側のプログラムにより、ユーザが手を開いて操作する状況等、操作デバイスの手に対する固定が不安定になり得る、予め定められた状況が検出されたときに、締結動作を行うこととしてもよい。
なお、この締結動作におけるベルトの駆動方法は、アーム323を使っていたが、本実施の形態は、これに限られない。例えば、アーム323を駆動するものとは別のモータによって、ベルトを駆動する等して締結動作を行い、ユーザに対し、操作デバイス20を、ユーザの手の大きさに合わせてフィットさせることとしてもよい。
また、このようなベルトとの連動は一例であり、アーム部材323bは他の機構と連動しても構わない。
10 操作デバイス、11 制御部、12 記憶部、13 インタフェース部、14 通信部、20 主装置、21 把持部、22 操作部、23 ベルト部、30 ボタンカバー支持部、31 位置センサ、32 規制部、51 受入部、52 触力覚制御部、53 出力部、61 ラックギア、62 ピニオンギア、63 駆動側ギア、65 ラチェット、100 回路部、210 デバイス本体、221 センサ部、222 ボタン操作部、223 指センサ、224 ロッキングボタン、224b ボタンカバー、225 キャッチャー、321 モータ、322 制御回路、323 アーム、323a アーム本体、323b アーム部材

Claims (5)

  1. 所定の範囲内で移動可能な可動部材と、
    前記可動部材の可動方向に移動可能な状態に配され、前記可動部材の可動方向の当接面に当接することで前記可動部材の移動可能範囲を規制する規制部材であって、前記当接面の第1の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する状態と、当該第1の範囲とは異なる前記当接面の第2の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する状態との間で切替可能な規制部材とを有し、
    前記可動部材の当接面の第1の範囲と第2の範囲とは、互いにヤング率の異なる素材で形成されてなる操作デバイス。
  2. 請求項1に記載の操作デバイスであって、
    前記可動部材の前記当接面の第1または第2の範囲のいずれかには、前記規制部材に係止して、前記規制部材の移動と前記可動部材との移動とを連係させる係止部をさらに有する操作デバイス。
  3. 所定の範囲内で移動可能な可動部材と、
    前記可動部材の可動方向に移動可能な状態に配され、前記可動部材の可動方向の当接面に当接することで前記可動部材の移動可能範囲を規制する規制部材であって、前記当接面の第1の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する状態と、筐体に当接した状態との間で移動可能な規制部材とを有し、
    前記可動部材を、前記当接面の第1の範囲に当接した状態と、前記筐体に当接した状態とを交互に繰り返すよう移動制御して、前記規制部材と前記筐体とのそれぞれを介して振動を提示する操作デバイス。
  4. 請求項3記載の操作デバイスであって、
    前記可動部材の当接面の第1の範囲と、筐体の、少なくとも前記規制部材が当接する部分とが、互いにヤング率の異なる素材で形成されてなる操作デバイス。
  5. 所定の範囲内で移動可能な可動部材と、
    前記可動部材の可動方向に移動可能な状態に配され、前記可動部材の可動方向の当接面に当接することで前記可動部材の移動可能範囲を規制する規制部材であって、前記当接面の第1の範囲に当接して前記可動部材の移動可能範囲を規制する規制部材と、
    一対の端部を有して、ユーザの手に巻きかかるベルト状部材と、
    当該ベルト状部材の前記端部の少なくとも一方を、操作デバイスの筐体内部に引き込んで、所定の位置で係止する引込部材であって、前記規制部材の動きに応じて、前記ベルト状部材の筐体内部への引き込み動作を行う引込部材と、
    をさらに有する操作デバイス。
JP2019549971A 2017-10-27 2017-10-27 操作デバイス Active JP6949982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/038937 WO2019082386A1 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 操作デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082386A1 JPWO2019082386A1 (ja) 2020-11-05
JP6949982B2 true JP6949982B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66247806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549971A Active JP6949982B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 操作デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11511185B2 (ja)
JP (1) JP6949982B2 (ja)
WO (1) WO2019082386A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226693B2 (en) 2017-03-02 2019-03-12 Performance Designed Products Llc Smart trigger-stops for videogame controllers
US12022198B2 (en) * 2020-05-13 2024-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image pickup apparatus, control method, and memory medium
US11298610B2 (en) 2020-06-23 2022-04-12 Performance Designed Products Llc Adjustable trigger-stops for videogame controllers

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686686B2 (ja) 1993-05-11 2005-08-24 松下電器産業株式会社 力覚呈示デバイス、データ入力装置、及びデータ入力デバイス装置
US5734373A (en) 1993-07-16 1998-03-31 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer
JPH07194846A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Tokai Tsushin Kogyo Kk ゲーム操作スイッチ
JPH07220563A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Otax Kk 電動工具用トリガースイッチ
US5959613A (en) 1995-12-01 1999-09-28 Immersion Corporation Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
US5999168A (en) 1995-09-27 1999-12-07 Immersion Corporation Haptic accelerator for force feedback computer peripherals
US6219032B1 (en) 1995-12-01 2001-04-17 Immersion Corporation Method for providing force feedback to a user of an interface device based on interactions of a controlled cursor with graphical elements in a graphical user interface
JP4001411B2 (ja) 1996-12-19 2007-10-31 富士通コンポーネント株式会社 手動入力装置
US6104382A (en) 1997-10-31 2000-08-15 Immersion Corporation Force feedback transmission mechanisms
US7358956B2 (en) 1998-09-14 2008-04-15 Microsoft Corporation Method for providing feedback responsive to sensing a physical presence proximate to a control of an electronic device
JP2000195370A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sony Computer Entertainment Inc 反力発生装置
JP3791221B2 (ja) 1999-01-21 2006-06-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 抵抗力発生装置及びそれを備えた操作装置
US20010008849A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 Nobuhiro Komata Computer with pressure-sensitive means, method of computer having a pressure-sensitive means and vibration means, method of using the same and recording medium for the method
EP2385518A3 (en) 2000-05-24 2012-02-15 Immersion Medical, Inc. Haptic devices using electroactive polymers
US20020075233A1 (en) 2000-12-20 2002-06-20 White Christopher Daniel Ergonomic pointing device
JP2003330585A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 操作装置
EP1524578A1 (en) 2003-10-16 2005-04-20 Sony International (Europe) GmbH Haptic input device for generating control information
KR100586533B1 (ko) 2003-11-20 2006-06-07 전자부품연구원 보이스 코일 모터를 이용한 햅틱 시스템
JP4111278B2 (ja) 2003-11-20 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 触力覚情報提示システム
US7283120B2 (en) 2004-01-16 2007-10-16 Immersion Corporation Method and apparatus for providing haptic feedback having a position-based component and a predetermined time-based component
WO2005116802A1 (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sony Computer Entertainment Inc. 入力装置及び方法、文字入力方法
JP2006048302A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2006157642A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US7407439B1 (en) 2004-12-29 2008-08-05 Ochoa Justin J Apparatus and system for reconfigurable two-hand game controllers
JP2007330369A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Olympia:Kk 遊技機
US7890863B2 (en) 2006-10-04 2011-02-15 Immersion Corporation Haptic effects with proximity sensing
EP2099588B1 (en) 2006-12-19 2011-10-26 Deakin University Method and apparatus for haptic control
JP5091488B2 (ja) 2007-01-16 2012-12-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コントローラ及び情報処理システム
JP2008257295A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Tokyo Institute Of Technology 触覚刺激提示方法
JP5100324B2 (ja) 2007-11-16 2012-12-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲームシステムおよびゲームコントローラ
JP5344388B2 (ja) 2008-07-10 2013-11-20 学校法人立命館 操作システム
JP4975722B2 (ja) 2008-12-22 2012-07-11 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US8482517B1 (en) 2009-01-12 2013-07-09 Logitech Europe S.A. Programmable analog keys for a control device
JP2012027875A (ja) 2010-07-28 2012-02-09 Sony Corp 電子機器、処理方法及びプログラム
WO2012048325A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 The University Of Utah Research Foundation A multidirectional controller with shear feedback
US20120105367A1 (en) 2010-11-01 2012-05-03 Impress Inc. Methods of using tactile force sensing for intuitive user interface
JP2012118761A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Panasonic Corp 操作入力装置
JP2012128499A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Tdk Corp 触覚デバイス
KR101748415B1 (ko) 2010-12-17 2017-06-27 한국전자통신연구원 시촉각 정보 제공 장치 및 방법, 그리고 그를 구비한 버튼
US8480491B2 (en) 2011-06-17 2013-07-09 Ironburg Inventions Ltd. Game controller
JP5782917B2 (ja) 2011-08-23 2015-09-24 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
JP2013117900A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US8894491B2 (en) 2011-12-09 2014-11-25 Microsoft Corporation Multi-stage variable resistance trigger
JP5610095B2 (ja) 2011-12-27 2014-10-22 株式会社村田製作所 触覚提示装置
US9785237B2 (en) 2012-01-13 2017-10-10 Kyocera Corporation Electronic device and control method of electronic device
US9317123B2 (en) * 2012-06-13 2016-04-19 University Of Utah Research Foundation Skin stretch feedback devices, systems, and methods
US8834272B2 (en) 2012-09-28 2014-09-16 Wms Gaming, Inc. Dynamically reconfigurable joystick
US20140139451A1 (en) 2012-11-20 2014-05-22 Vincent Levesque Systems and Methods For Providing Mode or State Awareness With Programmable Surface Texture
JP6095420B2 (ja) 2013-03-07 2017-03-15 東京パーツ工業株式会社 情報入力装置
US9557830B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-31 Immersion Corporation Programmable haptic peripheral
EP2796965B1 (en) 2013-04-22 2019-12-18 Immersion Corporation Gaming device having a haptic enabled trigger
JP2015011470A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 富士通株式会社 電子機器及び制御プログラム
US9921649B2 (en) 2013-10-07 2018-03-20 Immersion Corporation Electrostatic haptic based user input elements
JP2015075912A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 操作機構および撮像装置
JP2015111542A (ja) 2013-11-05 2015-06-18 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
US9393493B2 (en) 2013-11-12 2016-07-19 Immersion Corporation Gaming device with haptic effect isolated to user input elements
US9164587B2 (en) 2013-11-14 2015-10-20 Immersion Corporation Haptic spatialization system
JP6078935B2 (ja) 2013-12-18 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
FR3015383B1 (fr) 2013-12-19 2017-01-13 Dav Dispositif de controle pour vehicule automobile et procede de commande
TWI550274B (zh) 2014-08-20 2016-09-21 紹興普施康生物科技有限公司 微流體檢驗裝置及其運作方法
JP6669069B2 (ja) 2014-09-10 2020-03-18 ソニー株式会社 検出装置、検出方法、制御装置、および制御方法
WO2016051986A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 アルプス電気株式会社 操作装置
JP6434769B2 (ja) 2014-09-30 2018-12-05 アルプス電気株式会社 ゲーム用コントローラ
US10185396B2 (en) 2014-11-12 2019-01-22 Immersion Corporation Haptic trigger modification system
US9174134B1 (en) 2014-11-12 2015-11-03 Immersion Corporation Peripheral device with haptic diminishment prevention component
EP3020457A1 (en) 2014-11-12 2016-05-18 Immersion Corporation Haptic controller
US10073523B2 (en) 2014-12-23 2018-09-11 Immersion Corporation Position control of a user input element associated with a haptic output device
JPWO2016114269A1 (ja) 2015-01-15 2017-09-21 シャープ株式会社 情報処理装置およびその制御方法
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US10427035B2 (en) 2015-06-09 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Game controller with removable trigger accessory
JP6616122B2 (ja) 2015-08-07 2019-12-04 株式会社ブリヂストン エンジン装置支持構造、及び、エンジン装置設置方法
US10130875B2 (en) 2015-11-12 2018-11-20 Oculus Vr, Llc Handheld controller with finger grip detection
US9804693B2 (en) 2015-12-18 2017-10-31 Oculus Vr, Llc Handheld controller with activation sensors
EP3425480A4 (en) * 2016-03-04 2019-10-09 Sony Interactive Entertainment Inc. CONTROL DEVICE AND CONTROL PROGRAM
US10534432B2 (en) 2016-03-04 2020-01-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Control apparatus
US10509472B2 (en) 2016-07-15 2019-12-17 Immersion Corporation Methods and apparatuses for endstop diminishment solutions in haptically-enabled controller devices
WO2018020778A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
US10226693B2 (en) 2017-03-02 2019-03-12 Performance Designed Products Llc Smart trigger-stops for videogame controllers
US10768702B2 (en) 2017-03-28 2020-09-08 Kyocera Corporation Display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082386A1 (ja) 2019-05-02
US11511185B2 (en) 2022-11-29
US20200406128A1 (en) 2020-12-31
JPWO2019082386A1 (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986598B2 (ja) 情報処理システム、操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
JP6854871B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP6949982B2 (ja) 操作デバイス
US10737172B2 (en) Input device with force sensor feedback trigger
US11007431B2 (en) Motor-driven adjustable-tension trigger
US10226697B2 (en) Input device with sector geared feedback trigger
JP6720310B2 (ja) 操作デバイス、及び操作デバイスの制御方法
US10773159B2 (en) Input device with linear geared feedback trigger
JP7176040B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7179711B2 (ja) コントローラ装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150