JP6945548B2 - ブリスターのない複合材料の成型 - Google Patents

ブリスターのない複合材料の成型 Download PDF

Info

Publication number
JP6945548B2
JP6945548B2 JP2018553875A JP2018553875A JP6945548B2 JP 6945548 B2 JP6945548 B2 JP 6945548B2 JP 2018553875 A JP2018553875 A JP 2018553875A JP 2018553875 A JP2018553875 A JP 2018553875A JP 6945548 B2 JP6945548 B2 JP 6945548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
woven
fibrous
fibers
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513590A (ja
Inventor
アショック・バトナガー
ゲイリー・クラッツァー
タイラー・バルテルト
ロリ・エル・ワグナー
ヘンリー・ジェラルド・アーディフ
デイヴィット・エイ・ハースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2019513590A publication Critical patent/JP2019513590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945548B2 publication Critical patent/JP6945548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/105Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcement of definite length with a matrix in solid form, e.g. powder, fibre or sheet form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/04Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band
    • B30B5/06Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band co-operating with another endless band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2623/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2623/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2713/00Use of textile products or fabrics for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4807Headwear
    • B29L2031/4814Hats
    • B29L2031/4821Helmets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2571/00Protective equipment
    • B32B2571/02Protective equipment defensive, e.g. armour plates, anti-ballistic clothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示全体が参照として本明細書に援用される、2016年4月15日出願の同時係属中の米国特許仮出願第62/322,841号の利益を主張する。
(発明の分野)
本開示は、欠陥のない繊維複合材料を形成するための改良されたプロセスに関する。より具体的には、本開示は、ブリスター形成を積極的に監視又は制御する必要なく、ブリスターのない繊維複合材を形成するためのプロセス、及びそれにより製造されたブリスターのない複合材料に関する。
(関連技術の記述)
弾道抵抗性ベスト、ヘルメット、車両パネル及び軍用装備の構造部材などの弾道抵抗性物品は、典型的には、高強度繊維を含む複合材アーマーから作製される。複合材アーマーを製造するために従来使用されている高強度繊維としては、ポリエチレン繊維、特に超高分子量ポリエチレン繊維、及びアラミド繊維、特にパラ−アラミド繊維が挙げられる。いくつかの用途では、繊維は、繊維が機械的に互いに連結された織布に形成される。他の用途では、繊維は、繊維がポリマー結合剤材料のコーティングなどで共に接着された、不織布に形成される。織布及び/又は不織布から形成された、様々な弾道抵抗性物品構造物が知られている。例えば、これらの全てが同一所有者のHoneywell International Inc.社によって所有されている、米国特許第4,403,012号、同第4,457,985号、同第4,613,535号、同第4,623,574号、同第4,650,710号、同第4,737,402号、同第4,748,064号、同第5,552,208号、同第5,587,230号、同第6,642,159号、同第6,841,492号及び同第6,846,758号は、超高分子量ポリエチレン繊維から形成された弾道抵抗性複合材について記載している。これらの複合材は、銃弾、シェル、榴散弾などの発射体からの高速衝撃による貫通に対して、異なる度合の耐性を示す。
対弾道複合材アーマー用途の大部分では、アーマーは、複数の繊維状プライを、単一の一体型構造へと合体することによって製造され、異なる弾丸による脅威に対するレベルに対して、耐弾道性のレベルが異なり、組み込まれるプライの合計数に依存して得られることができる。一例として、国立司法省研究所(National Institute of Justice)(NIJ)は、安全かつ信頼性があると分かるように装備の度合いを特定する、様々な産業によって認識された装備基準を確立し、確立された最小限の要件に従って実施されることが期待されている。例えば、NIJ規格0101.06は、増大する危険の脅威に対する5つの脅威レベル:脅威レベルIIA(タイプIIAアーマー);脅威レベルII(タイプIIアーマー);脅威レベルIIIA(タイプIIIアーマー);脅威レベルIII(タイプIIIアーマー)及び脅威レベルIV(タイプIVアーマー)、にボディアーマーを分類している。最初の3つのレベルは、典型的には、特定のエネルギーレベル評価を有する各脅威により、9mm FMJ RN(フルメタルジャケットラウンドノーズ)弾、0.40スミス&ウェッソンFMJ弾、0.357マグナムJSP(ジャケテッドソフトポイント)弾、0.357SIG FMJ FN(シグザウエルフルメタルジャケットフラットノーズ)弾、及び0.44マグナムSJHP(セミジャケッテッドホローポイント)弾からユーザを保護するように設計された、ソフトアーマー物品として分類される。最後の2つの脅威レベルは、典型的には、特定のエネルギーレベル評価でそれぞれ、M80ボールライフル弾及びスプリングフィールドM2アーマーピアシング(AP)ライフル弾からユーザを保護するように設計された、ハードアーマー物品として分類される。
一般に、アーマーの脅威レベルの増大は、複合材に組み込まれる繊維状プライの数を増加することによって達成される。繊維状プライを圧密化して一体型複合材を形成する方法は公知であり、積層体をカレンダーニップセットに通過させることか、フラットベッドラミネータ若しくは別のタイプのプレスでプレスすることか、オートクレーブでか、又は真空下に置かれた金型内で材料を真空成形することによって、などが挙げられる。これらの方法の各々は、圧力及び任意選択的に熱を使用して、複数のプライを互いにプレスし、それらを繊維上の結合剤コーティング又は他の接着剤で共に接着結合する。
単一の一体型層に繊維複合材を圧密化するための任意の既知の方法を使用するとき、隣接するプライ間に空気が封入され得ることが一般的に知られている。繊維状プライが共にプレスされる際、この封入された空気は、印加される力の方向と反対の方向に強制的に移動され、これにより複合材が膨らんだ領域、すなわち「気泡」が複合材の外面上に形成される、当該技術分野においてブリスタリングとして知られる現象を引き起こす。弾道抵抗性アーマーにおけるブリスタリングは、単に見苦しいために望ましくないわけではなく、ブリスターが、繊維層の一部分が互いから剥離している、発射体との衝突時の破局的なアーマーの故障に至る場合のある脆弱な領域であるためである。したがって、アーマー製造業者は、典型的には、複合材料が完成物品に製造される前に、ブリスター形成を積極的に監視し、ブリスターを除外するための中間処理ステップに積極的に携わる。例えば、米国特許第6,183,834号、及び同第6,893,704号は、ブリスター形成を積極的に監視する方法について各々教示しており、これらは、単層の積層体を所望の圧縮温度に加熱し、次いで3つ以上の不連続なステップで圧縮し、各連続するステップで圧縮圧力を増加する。米国特許第8,329,084号及び国際公開特許第WO2012/004392号は、プライの積層体を圧密化する前に、まず金型内で低圧の予備成形を施す、ブリスター形成を監視するマルチステップ方法について各々教示している。この予備成形ステップの後、金型を開き、ブリスターの存在を検査し、ブリスターが存在する場合には、鋭利な物体でブリスターに穴をあけることなどによって除去する。ブリスター形成を積極的に防止するための、確認されている他の方法としては、成形中の脱気、又は真空下での成形が挙げられる。米国特許第6,524,504号に記載のように、脱気は、プレス金型内の力を低減し、次いでプレス金型をわずかな距離で分離し、次いでその位置をその離間した位置に所望の時間保持し、金型内の圧力を解放する、手間のかかるプロセスである。所望の時間静置した後、次いで型を開き、製品を取り出す。最後に、米国特許第8,251,688号に記載のように、封入された空気は、真空成形によって複合材から引き出されることができるが、これは不連続な段階での真空成形による積極的なブリスター制御、及び複合材に対するブリスターの検査を依然として必要とする。
したがって、ブリスターを積極的に監視及び除外することを製造者に負担させることなく、かつブリスターの形成が防止されることを確実にするための非効率的な品質管理手順を導入する必要なく、繊維複合物品の製造におけるブリスターの形成を防止する効率的な手段が、当該技術分野において必要とされている。本開示は、この必要性に対する解決策を提供する。
本開示は、乾式処理技術を使用して製造される弾道抵抗性複合材であって、繊維及び/又はテープ(好ましくはマルチフィラメントテープ)から形成された複合材繊維状プライが、熱履歴を有さない、不連続の非液体分散ポリマー結合剤で部分的にコーティングされている、すなわち、繊維状プライが、液体又は溶融結合剤でコーティングされるよりもむしろ、例えば粉末結合剤などの乾燥した粒子状結合剤で部分的にコーティングされている、弾道抵抗性複合材を提供する。処理中に、粒子状結合剤は、結合剤が少なくとも部分的に溶融されるように加熱され、それによりそれぞれの各繊維状プライの繊維/テープの上及び間を、少なくとも部分的に流れることを可能にする。これが、繊維状プライを共に結合するが、プライは乾燥した粒子状結合剤で部分的にのみコーティングされているため、プライの領域は、コーティングされていないままであり、各プライ内の隣接する繊維/テープの一部分は、互いに結合されていないままである。その結果、幾分かの空隙体積が、各繊維状プライ内に残される、すなわち、各繊維状プライは、プライ内に開放領域、すなわち間隙を有し、部分的に「開放」されている。複数のかかる開放プライのその後の積層及び成形の際に、封入された空気は、開放領域を通って拡散され、ブリスターを形成することなく積層体から出るであろう。
したがって、本開示は、複数の繊維状プライを含む、ブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、それらの繊維状プライの各々が、単回溶融熱履歴を有する不連続の非液体分散ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、それらの複数の繊維状プライが、一体型複合材として一体化され、この複合材が、0%〜最大5%の空隙体積を含む、弾道抵抗性複合材を提供する。
また、提供されるのは、弾道抵抗性複合材を形成する方法であって、
a)複数の繊維及び/又は複数のテープを含む第1のプライを提供するステップであって、第1のプライが、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、第1のプライ内に存在し、それによって第1のプライが空隙体積を有する、ステップと、
b)第1のプライ上に第2のプライを適用するステップであって、第2のプライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、第2のプライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、第2のプライ内に存在し、それによって第2のプライが空隙体積を有する、ステップと、
c)任意選択的に、第1のプライ及び/又は第2のプライ上に1つ以上の追加プライを適用するステップであって、各追加プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、各追加プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、各追加プライ内に存在し、それによって追加プライの各々が空隙体積を有する、ステップと、
d)第1のプライ、第2のプライ、及び任意の追加プライを、各プライ中の粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全てのプライを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、一体型複合材が、圧密化ステップの前に、各個々のプライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、を含む、方法である。
更に、提供されるのは、弾道抵抗性複合材を形成する方法であって、
a)複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、約80g/m未満の繊維面密度を有する第1の繊維状プライを提供するステップであって、第1の繊維状プライが、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、第1の繊維状プライ内に存在し、それによって第1の繊維状プライが空隙体積を有する、ステップと、
b)第1の繊維状プライの表面に少なくとも1つの熱可塑性オーバレイを適用するステップであって、少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、その表面を部分的にのみ覆い、少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、ポリマー結合剤の融点未満の融点を有する、ステップと、
c)少なくとも1つの熱可塑性オーバレイ上に第2の繊維状プライを適用するステップであって、第2の繊維状プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、約80g/m未満の繊維面密度を有し、第2の繊維状プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、状第2の繊維状プライ内に存在し、それによって第2の繊維状プライが、空隙体積を有する、ステップと、
d)任意選択的に、1つ以上の中間の熱可塑性オーバレイを介して、任意選択的に、第1の繊維状プライ及び/又は第2の繊維状プライ上に1つ以上の追加繊維状プライを適用するステップであって、各追加繊維状プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、各々が約80g/m未満の繊維面密度を有し、各追加繊維状プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、各追加繊維状プライ内に存在し、それによって追加プライの各々が、空隙体積を有し、熱可塑性オーバレイの各々が、状ポリマー結合剤の各々の融点未満の融点を有する、ステップと、
e)第1の繊維状プライ、第2の繊維状プライ、及び任意の追加繊維状プライを、各繊維状プライ中の粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全ての繊維状プライを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、一体型複合材が、圧密化ステップの前に、各個々の繊維状プライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、を含む、方法である。
プライ間に平坦な樹脂パッチを有する、2プライの目の粗い布の上面の実体顕微鏡画像である。 円形の樹脂パッチを有する、図1の上面の実体顕微鏡画像の複製である。 図1の布の樹脂パッチの上面の(70倍での)走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 白い四角形によって特定されている、図3Aに示されている樹脂パッチの一部分の上面の(250倍での)SEM写真である。 図1の布の樹脂パッチの上面の(70倍での)SEM写真である。 白い四角形によって特定されている、図4Aに示されている樹脂パッチの一部分の上面の(250倍での)SEM写真である。 図1の布の樹脂パッチの上面の(70倍での)SEM写真である。 白い四角形によって特定されている、図5Aに示されている樹脂パッチの一部分の上面の(250倍での)SEM写真である。 図1の布の樹脂パッチの上面の(70倍での)SEM写真である。 白い四角形によって特定されている、図6Aに示されている樹脂パッチの一部分の(250倍での)上面のSEM写真である。 図1の布の3つの樹脂パッチの上面の(70倍での)SEM写真であり、また結合剤粒子の存在も示されている。 フラットベッドラミネータの概略図である。 粉末結合剤及び中間スクリムでコーティングされた2つの繊維状プライを有する多層弾道抵抗性材料の上面概略図である。
本明細書で提供される複合材料は、特に弾道抵抗性アーマーの製造用を意図し、したがって、複合材料が、高引張強度繊維及び/又は高引張強度繊維から形成されたテープを使用して製造されることを特に意図する。しかしながら、乾燥した結合剤処理技術は、ブリスターのない非アーマー物品の製造にも等しく適用可能であり、したがって、本開示は、アーマー用途のみに限定されるか、又は高靭性繊維/テープを含む繊維複合材のみに限定されると解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、「繊維」は、長さ寸法が、幅及び厚さの横断寸法よりもはるかに大きい、ポリマー材料のストランドなどの、材料の長いストランドである。繊維は、「ステープル」又は「ステープル繊維」と当該技術分野において称されるストランドの短い区分よりもむしろ、長い、連続した(しかし明確に限定された長さの)ストランドが好ましい。通常の定義による「ストランド」は、糸又は繊維などの単一の、薄い、長さのものである。本明細書で使用するための繊維の断面は、大きく異なってもよく、断面が円形、平坦、又は長円であってもよい。ストランドはまた、フィラメントの直線軸又は長手方向軸から突出している、1つ以上の規則的な又は不規則な突出部を有する、不規則な又は規則的な複数の突出部のある断面のものであってもよい。したがって、用語「繊維」は、規則的な又は不規則な断面を有する、フィラメント、リボン、ストリップ等を含む。実質的に円形断面を有する繊維が好ましい。
単繊維は、1本のフィラメントからか、又は複数本のフィラメントから形成されてもよい。一本だけのフィラメントから形成された繊維は、本明細書では、「単一フィラメント」繊維、又は「モノフィラメント」繊維のいずれかと称され、複数のフィラメントから形成された繊維は、本明細書では、「マルチフィラメント」繊維と称される。本明細書で定義されるように、マルチフィラメント繊維としては、2〜約3000フィラメント、より好ましくは2〜1000フィラメント、更により好ましくは30〜500フィラメント、更により好ましくは40〜500フィラメント、更により好ましくは約40フィラメント〜約240フィラメント、及び最も好ましくは約120〜約240フィラメントが挙げられる。マルチフィラメント繊維はまた、多くの場合、当該技術分野において、繊維束又はフィラメントの束と称される。本明細書で使用される場合、用語「糸(yarn)」は、複数のフィラメントからなる単一ストランドとして定義され、「マルチフィラメント繊維」と交換可能に使用される。用語「靭性」は、応力を受けていない試料の、線密度(デニール)単位当たりの力(グラム)として表現される、引張強度を指す。用語「初期引張弾性率」は、引張の変化に対するデニール当たりの重力グラム(g/d)で表され、元の繊維/テープの長さ(インチ/インチ)の分数として表される、靭性の変化の比を指す。
用語「デニール」は、繊維/糸の9000メートル当たりのグラムにおける質量と等しい、線密度の単位である。この点については、各層を形成する繊維は、任意の好適なデニールのものであってもよい。例えば、繊維は、約50〜約5000デニール、より好ましくは約200〜約5000デニール、更により好ましくは約200〜約3000デニール、更により好ましくは約200〜約1000デニール、及び最も好ましくは約200〜約500デニールのデニールを有してもよい。
本明細書で使用される場合、「繊維層」は、一方向に配向されたか、又はランダムに配向された(すなわちフェルト)不織繊維の単一プライ、単一の一体型構造に圧密化されている不織繊維/テープの複数のプライ、織布の単一プライ、単一の一体型構造に圧密化されている複数の織布プライ、編地の単一プライ、又は単一の一体型構造に圧密化されている複数の編地プライを含む、任意のタイプの単軸布又は多軸布を含み得る。この点については、一般に、「層」は、外側頂部(第1の)平面及び外側底部(第2の)平面を有する、平面的な配置を説明している。本明細書で使用される場合、用語「繊維状プライ」は、一方向に配向された繊維/テープの単一の配列、単一の織布、単一の編地又は単一のフェルト布を指す。各繊維状プライはまた、外側頂面及び外側底面の両方を有し、複数の「繊維状プライ」は、繊維構造の1つ以上のプライを説明している。一方向に配向された繊維/テープの「単一プライ」は、一方向に、実質的に平行な配列に整列された繊維/テープの配置を含む。このタイプの配置はまた、当該技術分野において、「ユニテープ(unitape)」、「一方向テープ」、「UD」、又は「UDT」としても知られている。本明細書で使用される場合、「配列(array)」は、織布及び編地を除く、繊維、糸又はテープの規則正しい配置を説明し、「平行な配列」は、繊維、糸、又はテープの規則正しい、隣り合った、平面配向の平行な配置を説明している。「配向された繊維/テープ」との関係で使用される場合、用語「配向された(oriented)」は、繊維/テープの延伸よりはむしろ、繊維/テープの整列方向を指す。用語「布(fabric)」は、プライの圧密化/成形の有無にかかわらず、1つ以上の繊維状プライを含み得る構造を説明している。一方向繊維/テープから形成された不織布は、典型的には、実質的に同一の広がりを持つ様式で互いに面と面で積層され、圧密化されている複数の不織繊維状プライを含む。本明細書で使用されるとき、「単一層」構造は、複数のプライが、圧密化又は成形技術によって合体されている、1つ以上の個々のプライで構成された任意のモノリシック繊維構造を指す。本開示との関係での用語「複合材」は、繊維/糸/テープのポリマー結合剤材料との組み合わせを指し、用語「繊維(fibrous)」は、繊維/糸並びにテープで作製された材料を示す。
本明細書で使用される場合、「高引張強度」繊維は、各々ASTM D2256によって測定された、少なくとも10g/デニールの靭性、少なくとも約150g/デニール以上の初期引張弾性率、少なくとも約8J/g以上の破断エネルギーを有するものである。高引張強度繊維は、好ましくは、10g/デニールよりも大きく、より好ましくは少なくとも約15g/デニール、更により好ましくは少なくとも約20g/デニール、更により好ましくは少なくとも約27g/デニールの靭性、より好ましくは約28g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは約33g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは39g/デニール以上、更により好ましくは少なくとも39g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは40g/デニール以上、更により好ましくは43g/デニール以上、又は少なくとも43.5g/デニール、更により好ましくは約45g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは少なくとも45g/デニール、少なくとも約48g/デニール、少なくとも約50g/デニール、少なくとも約55g/デニール、又は少なくとも約60g/デニールの靭性を有する。
特に好適な高靭性繊維としては、高分子量ポリエチレン繊維、特に超高分子量ポリエチレン繊維、及びポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維が挙げられる。また、好適なのは、アラミド繊維、特にパラ系アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、伸びきり鎖(extended chain)ポリビニルアルコール繊維、伸びきり鎖ポリアクリロニトリル繊維、ポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維、ポリベンゾチアゾール(PBT)繊維、液晶コポリエステル繊維、M5(登録商標)繊維などの剛直棒状繊維、並びに電気的なグレードの繊維ガラス(E−ガラス;良好な電気的特性を有する低アルカリボロシリケートガラス)、構造的なグレードの繊維ガラス(S−ガラス;高強度のマグネシア−アルミナ−シリケート)、及び耐久性グレードの繊維ガラス(R−ガラス;酸化マグネシウム又は酸化カルシウムを含まない高強度アルミノシリケートガラス)を含むガラス繊維である。これらの繊維タイプの各々は、当該技術分野で従来既知である。また、ポリマー繊維を製造するために好適なのは、コポリマー、ブロックポリマー、及び上記の材料のブレンドである。
第2の繊維材料及び任意選択的な第3の繊維材料として最も好ましい繊維タイプは、ポリエチレン繊維(特に伸びきり鎖ポリエチレン繊維)、アラミド繊維、PBO繊維、液晶コポリマー繊維、ポリプロピレン繊維(特に高配向性伸びきり鎖ポリプロピレン繊維)、ポリビニルアルコール繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ガラス繊維、及び剛直棒状繊維、特にM5(登録商標)剛直棒状繊維を含む高性能繊維である。具体的には最も好ましいのは、ポリエチレン繊維及びアラミド繊維である。
ポリエチレンの場合、好ましい繊維は、少なくとも300,000、好ましくは少なくとも百万、及びより好ましくは2百万〜5百万の分子量を有する、伸びきり鎖ポリエチレンである。かかる伸びきり鎖ポリエチレン(ECPE)繊維は、これらの全てが参照として本明細書に援用される、米国特許第4,137,394号又は同第4,356,138号に記載されているような溶液紡糸プロセスで成長され得るか、又は全て、参照として本明細書に援用される、米国特許第4,413,110号、同第4,536,536号、同第4,551,296号、同第4,663,101号、同第5,006,390号、同第5,032,338号、同第5,578,374号、同第5,736,244号、同第5,741,451号、同第5,958,582号、同第5,972,498号、同第6,448,359号、同第6,746,975号、同第6,969,553号、同第7,078,099号、同第7,344,668号、及び米国特許公開公報第US2007/0231572号に記載されているようなゲル構造を形成するための溶液から紡績され得る。特に好ましい繊維タイプは、Honeywell International Inc.社よりSPECTRA(登録商標)の商標で販売されているポリエチレン繊維のいずれかである。SPECTRA(登録商標)繊維は、当該技術分野において公知である。
UHMW PE繊維を形成するために特に好ましい方法は、最も好ましくは繊維がマルチフィラメント繊維である、少なくとも39g/デニールの靭性を有するUHMW PE繊維を製造可能なプロセスである。最も好ましいプロセスとしては、同一所有者の米国特許第7,846,363号、同第8,361,366号、同第8,444,898号、同第8,747,715号、並びに米国特許公開第US2011/0269359号に記載されているものが挙げられ、これらの開示は、本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される。かかるプロセスは、超高高分子量ポリエチレンの溶液及び溶剤が形成され、続いて溶液をマルチオリフィス紡糸口金を通して押出して溶液フィラメントを形成し、溶液フィラメントをゲルフィラメントに冷却し、溶剤を抽出して乾燥フィラメントを形成する、「ゲル紡糸」プロセスと呼ばれ、また「溶液紡糸」とも称される。これらの乾燥フィラメントは、当該技術分野において繊維又は糸のいずれかとして称される、束に寄せ集められる。次いで、繊維/糸は、最大引き延ばし限度まで延伸されて(引き延ばされて)靭性を高める。
好ましいアラミド(芳香族ポリアミド)繊維は公知であり、市販されており、例えば、米国特許第3,671,542号に記載されている。例えば、有用なアラミドフィラメントは、KEVLAR(登録商標)の商標でDuPont社によって商業的に製造されている。また、本明細書で有用なのは、DuPont社(デラウェア州ウィルミントン)によってNOMEX(登録商標)の商標で商業的に製造されているポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)繊維、Teijin Aramid Gmbh社(ドイツ)によってTWARON(登録商標)の商標で商業的に製造されている繊維、Kolon Industries,Inc.社(韓国)によってHERACRON(登録商標)の商標で商業的に製造されているアラミド繊維、Kamensk Volokno JSC社(ロシア)によって商業的に製造されているp−アラミド繊維SVM(商標)及びRUSAR(商標)、並びにJSC Chim Volokno社(ロシア)によって商業的に製造されているARMOS(商標)p−アラミド繊維である。
好適なPBO繊維は、市販されており、例えば、各々が参照として本明細書に援用される、米国特許第5,286,833号、同第5,296,185号、同第5,356,584号、同第5,534,205号、及び同第6,040,050号に開示されている。好適な液晶小ポリエステル繊維は市販されており、例えば、各々が参照として本明細書に援用される、米国特許第3,975,487号、同第4,118,372号、及び同第4,161,470号に開示されており、Kuraray Co.,Ltd.社(日本、東京)より市販のVECTRAN(登録商標)液晶コポリエステル繊維が挙げられる。好適なポリプロピレン繊維は、参照として本明細書に援用される米国特許第4,413,110号に記載のような、高配向性伸びきり鎖ポリプロピレン(ECPP)繊維が挙げられる。好適なポリビニルアルコール(PV−OH)繊維は、例えば、参照として本明細書に援用される米国特許第4,440,711号及び同第4,599,267号に記載されている。好適なポリアクリロニトリル(PAN)繊維は、例えば、参照として本明細書に援用される米国特許第4,535,027号に開示されている。これらの繊維タイプの各々は、従来既知であり、広く市販されている。M5(登録商標)繊維は、ピリドビスイミダゾール−2,6−ジイル(2,5−ジヒドロキシ−p−フェニレン)から形成され、これは最近Magellan Systems International社(バージニア州リッチモンド)によって製造され、例えば、各々が参照として本明細書に援用される米国特許第5,674,969号、同第5,939,553号、同第5,945,537号、及び同第6,040,478号に記載されている。用語「剛直棒状」繊維は、かかるピリドビスイミダゾール系繊維タイプに限定されず、多くのPBO及びアラミド繊維の品種が、多くの場合剛直棒状繊維と称される。市販のガラス繊維は、AGY社(サウスカロライナ州エイキン)より市販のS2−ガラス(登録商標)S−ガラス繊維、3B Fibreglass社(ベルギー、バティス)より市販のHiPerTex(商標)E−ガラス繊維、及びSaint−Gobain社(フランス、クールブヴォア)からのVETROTEX(登録商標)R−ガラス繊維が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「テープ」は、その幅よりも大きい長さ、及び少なくとも約3:1の平均断面アスペクト比、すなわち、テープ物品の長さ全体の平均断面の最大寸法対最小寸法の比を有する材料の、平坦で、細い、モノリシックストリップを指す。既知のテープは、繊維又は非繊維であってもよく、「繊維」テープは、1つ以上のフィラメントを含む。本開示のテープの断面は、長方形、楕円形、多角形、不規則な形状、又は、幅、厚さ、及び本明細書で略述されたアスペクト比要件を満たす任意の形状の断面であってもよい。
かかるテープは、好ましくは、約0.5mm以下、より好ましくは約0.25mm以下、更により好ましくは約0.1mm以下、及び更により好ましくは約0.05mm以下の厚さを有する実質的に長方形の断面を有する。最も好ましい実施形態では、ポリマーテープは、最大約3ミル(76.2μm)、より好ましくは約0.35ミル(8.89μm)〜約3ミル(76.2μm)、及び最も好ましくは約0.35ミル〜約1.5ミル(38.1μm)の厚さを有する。厚さは、断面の最も厚い領域で測定する。
本明細書で有用なテープは、約2.5mm〜約50mm、より好ましくは約5mm〜約25.4mm、更により好ましくは約5mm〜約20mm、及び最も好ましくは約5mm〜約10mmである。これらの寸法は、異なり得るが、本明細書で使用されるテープは、最も好ましくは、約3:1よりも大きく、より好ましくは少なくとも約5:1、更により好ましくは少なくとも約10:1、更により好ましくは少なくとも約20:1、更により好ましくは少なくとも約50:1、更により好ましくは少なくとも約100:1、更により好ましくは少なくとも約250:1の平均断面アスペクト比、すなわち、テープ物品の長さ全体の平均断面の最大寸法対最小寸法の比を達成する寸法を有するように製造され、及び最も好ましいテープは、少なくとも約400:1の平均断面アスペクト比を有する。
テープは、従来既知の方法によって形成される。例えば、布は、所望の長さを有するテープに切断されるか、又は細長く切られてもよい。スリット装置の一例は、ロール上に巻かれる際にシート材料ウェブを細長く切るための装置について教示している米国特許第6,098,510号に開示されている。スリット装置の別の例は、複数のブレードを用いて、ポリマーフィルムのシートを複数のフィルムストリップへ細長く切るための装置について教示している米国特許第6,148,871号に開示されている。両米国特許第6,098,510号及び米国特許第6,148,871号の両開示は、本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される。かかる方法は、非繊維ポリマーテープを形成するために特に有用であるが、非繊維のポリマーテープの製造方法を限定することを意図していない。
マルチフィラメント繊維テープを形成するための特に有用な方法は、同一所有者の米国特許第8,236,119号、同第8,697,220号、同第8,685,519号、同第8,852,714号、同第8,906,485号に記載されており、各々が本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される。これらの特許の各々は、マルチフィラメント供給繊維/糸を圧縮し、かつ平坦化してテープを形成する方法について記載している。特に、米国特許第8,236,119号は、ポリエチレンテープ物品の製造プロセスであって、(a)少なくとも1つのポリエチレンマルチフィラメント糸を選択することであって、この糸が、少なくとも0.96のc軸配向機能を有し、ASTM D1601−99によって135℃のデカリンで測定されたときの約7dl/g〜約40dl/gの固有粘度を有し、糸が、10インチ(25.4cm)ゲージ長及び100%/分の伸長速度でASTM D2256−02によって測定された約15g/d〜約100g/dの靭性を有する、選択することと、(b)糸を長手方向の引張力下に置き、少なくとも1つの横断方向圧縮ステップを糸に施して、糸を約25℃〜約137℃の温度で平坦化、圧密化及び圧縮し、それによって、少なくとも約10:1の平均断面アスペクト比を有するテープ物品を形成することであって、各圧縮ステップが、各圧縮ステップの最初での各糸又はテープ物品にかかる長手方向の張力の大きさが、同じ圧縮ステップの終わりでの糸又はテープ物品にかかる長手方向の張力の大きさと実質的に等しく、少なくとも0.25キログラムの力(2.45ニュートン)である、形成することと、(c)約0.001分−1〜約1分−1の延伸速度で、約130℃〜約160℃の範囲の温度で少なくとも一度テープ物品を延伸することと、(d)任意選択的に、約100℃〜約160℃の温度で一回以上ステップ(b)を繰り返すことと、(e)任意選択的に、一回以上ステップ(c)を繰り返すことと、(f)任意選択的に、ステップ(b)〜(e)いずれかの間に長手方向の張力を弛緩することと、(g)任意選択的に、ステップ(b)〜(e)のいずれかの間に長手方向の張力を増加することと、並びに(h)引張りながら約70℃未満の温度にテープ物品を冷却することと、を含む、製造プロセスについて教示している。このプロセスはまた、ステップ(b)の前に、任意選択的に、引張りながら約100℃〜約160℃の温度で1つ以上の加熱区域に連続的に糸を通過させ、続いて約0.01分−1〜約5分−1の延伸速度で加熱された糸を少なくとも一度延伸することによって、変更され得る。これらの同一所有者の特許の方法に従って形成された、圧縮されかつ平坦化されたマルチフィラメントテープは、本明細書では特に望ましい。
特に好適な高強度、高引張弾性率の非繊維ポリマーテープ材料は、ポリオレフィンテープである。好ましいポリオレフィンテープとしては、E.I.du Pont de Nemours and Company社(デラウェア州ウィルミントン)より市販されている、TENSYLON(登録商標)の商標で市販のものなどのポリエチレンテープが挙げられる。例えば、これらの全てが参照として本明細書に援用される、米国特許第5,091,133号、同第7,964,266号、同第7,964,267号、及び同第7,976,930号を参照されたい。また好適なのは、Milliken & Company社(サウスカロライナ州スパータンバーグ)よりTEGRIS(登録商標)の商標で市販のものなどのポリプロピレンテープである。例えば、参照として本明細書に援用される、米国特許第7,300,691号を参照されたい。本明細書で耐スポール基材として有用であるポリオレフィンテープ系複合材はまた、例えば、Royal DSM N.V.Corporation社(オランダ、ヘールレン)よりDYNEEMA(登録商標)BT10の商標で、及びTeijin Aramid Gmbh(ドイツ)よりENDUMAX(登録商標)の商標で市販されている。また有用なのは、各々が本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される、同一所有者の米国特許公報第8,986,810号、同第9,138,961号、及び同第9,291,440号に記載の繊維及び非繊維テープである。本明細書で有用な非繊維ポリマーテープは、繊維系テープと同じ好ましい厚さ及びアスペクト比を有するが、約2.5mm〜約21cm、より好ましくは約2.5mm〜約10cm、更に好ましくは約2.5mm〜5cm、更に好ましくは約2.5mm〜約25mm、更により好ましくは約5mm〜約20mm、及び最も好ましくは約5mm〜約10mmのより広い幅を有するように製造され得る。
かかるテープは、かかる繊維の圧縮及び平坦化によって形成されるため、繊維のように、マルチフィラメントテープは、繊維について上に記載されている、全く同じポリマータイプから製造され得る。したがって、繊維のように、テープは、好ましくは約50〜約30,000デニール、より好ましくは約200〜約10,000デニール、更に好ましくは約650〜約2000デニール、及び最も好ましくは約800〜約1500デニールのデニールを有する、任意の好適なデニールのものであってもよい。加えて、有用なテープは、好ましくは、10インチ(25.4cm)ゲージ長及び100%/分の伸長速度でASTM D882−09によって各々測定された、少なくとも10g/デニールの靭性、少なくとも150g/デニール以上の初期引張弾性率、及び少なくとも約8J/g以上の破断力を有する、「高引張強度」テープである。この高引張強度テープは、10インチ(25.4cm)ゲージ長及び100%/分の伸長速度で、ASTM D882−09によって各々測定された、好ましくは、10g/デニールよりも大きい、より好ましくは少なくとも約15g/デニール、更により好ましくは少なくとも約20g/デニール、更に好ましくは少なくとも約27g/デニールの靭性、より好ましくは約28g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは約33g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは39g/デニール以上、更により好ましくは少なくとも39g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは40g/デニール以上、更により好ましくは43g/デニール以上、又は少なくとも43.5g/デニール、更により好ましくは約45g/デニール〜約60g/デニール、更により好ましくは少なくとも45g/デニール、少なくとも約48g/デニール、少なくとも約50g/デニール、少なくとも約55g/デニール、又は少なくとも約60g/デニールの靭性を有する。
本開示の繊維状プライは、一方向に配向された繊維/テープから形成された織布、不織布、ランダムに配向された繊維から形成された不織フェルト布、又は編地を含む、単軸又は多軸布のいずれかのタイプを個々に含み得る。織布は、平織り、千鳥綾織り、バスケット織り、朱子織り、綾織り、三次元織布、及びそれらのいくつかの変形のいずれかなどの、任意の布の織り方を使用する当該技術分野において公知である技術を使用して形成され得る。横糸の繊維/テープが縦糸(経糸(fill))繊維/テープに対して垂直に配向された、直交した0°/90°配向に繊維/テープが共に織られる平織りが、最も一般的であり、かつ好ましい。「丁数(pick count)」又は「メッシュ数」として当該技術分野において既知である、横糸及び縦糸(経糸)の数は、織布の密度の尺度である。平織布は、等しいか、又は等しくない数の横糸及び縦糸の数を有し得る。この点については、好ましい第1の繊維材料は、横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約20の縦の打ち込み本数(end)〜インチ当たり約80の縦の打ち込み本数、より好ましくは横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約25の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約70の縦の打ち込み本数、及び最も好ましくは横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約25の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約60の縦の打ち込み本数の好ましい丁数を有する。好ましい第2の繊維材料は、横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約15の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約70の縦の打ち込み本数、より好ましくは横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約20の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約60の縦の打ち込み本数、より好ましくは横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約20の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約50の縦の打ち込み本数、及び最も好ましくは横糸及び縦糸の方向の各々においてインチ当たり約25の縦の打ち込み本数〜インチ当たり約40の縦の打ち込み本数の好ましい丁数を有する。
編布構造は、典型的には、テープよりもむしろ繊維から形成され、4つの主なタイプがトリコット、ラッシェル、ネット、及び配向構造である噛み合ったループで構成された構造である。ループ構造の性質のために、最初の3つの分類の編物は、繊維の強度の利点を十分に生かせないため、好適ではない。しかしながら、配向された編物構造は、微細なデニールの編目によって所定の位置に保持された、まっすぐに編み込まれた糸を使用する。繊維は、糸の交錯効果のために、織布に見られるクリンプの影響がなく、非常にまっすぐである。これらの撚られた糸は、技術的な要件に依存して、単軸、二軸、又は多軸方向に配向されることができる。耐荷重性の糸に撚るために使用される特定の編み器は、糸が貫通されないものが好ましい。
フェルトはまた、テープよりもむしろ繊維から形成され、カーディング又は流体設置、メルトブロー、及びスピン設置などによって、当該技術分野において既知のいくつかの技術のうちの1つによって、形成され得る。フェルトは、ランダムに配向された繊維、好ましくは少なくとも一方が不連続繊維、好ましくは約0.25インチ(0.64cm)〜約10インチ(25.4cm)の範囲の長さを有する短繊維の不織網目構造である。
本開示の不織一方向繊維状プライは、当該技術分野における従来の方法によって形成され得るが、以下論じるように、プライは樹脂で含浸されない。例えば、不織一方向繊維状プライを形成する好適な方法では、複数の繊維/テープは配列に配置され、典型的には、実質的に平行な一方向配列に整列された複数の繊維/テープを含むフェブとして配置される。マルチフィラメント繊維を利用する典型的なプロセスでは、繊維束は、クリールから供給され、ガイド及び1つ以上のスプレッダバーを通り、平行化櫛(collimating comb)へと誘導される。典型的には、続いて粒子状ポリマー結合剤材料で繊維をコーティングする。典型的な繊維束(並びに典型的なマルチフィラメントテープ)は、個々のフィラメントを約30〜約2000有するであろう。スプレッダバー及び平行化櫛は、束繊維を、分散し、広げ、平面配向の様式で隣り合わせに再編する。理想的な繊維の広がりは、個々のフィラメント又は個々の繊維が、単一繊維平面に互いに隣り合って位置され、繊維が互いに重なり合うことなく、実質的に一方向の平行な繊維の配列を形成することをもたらす。繊維束よりもむしろテープが利用されるとき、テープは、隣り合った配列に、好ましくは、隣接するテープが互いに重なり合うことなく、スプレッダバー又は平行化櫛を使用してフィラメントを広げる必要なく、クリールから直接、縁と縁が並んで配置される。
一方向不織布、フェルトの不織布、織布か又は編地かにかかわらず、複合材料の弾道有効性は、複数の繊維状プライを一体型複合材に組み合わせ、合体することによって最大化される。この点については、選択された布/繊維状プライのタイプの複数の単一プライは、同一の広がりを持つ様式で互いの上に積層され、共に合体、すなわち圧密化される。一体型複合材中のプライの数は、所望の最終用途並びに所望の弾道抵抗性及び重量要件に依存して異なるであろう。好ましい実施形態では、マルチプライ繊維材料は、好ましくは2〜約100の繊維状プライ、より好ましくは2〜約85の繊維状プライ、及び最も好ましくは2〜約65の繊維状プライを含む。マルチプライ複合材が、複数の一方向不織繊維状プライを含むとき、典型的には、複数のかかるプライは、まず、当該技術分野においてまた「プリプレグ」とも称される、2プライ又は4プライの一方向不織繊維「層」に形成され、次に、複数のかかる「層」又は「プリプレグ」を共に組み合わせて区画を形成する。典型的には、各繊維「層」又は「プリプレグ」は、典型的には0°/90°に交差して重ねられている2〜約6の繊維状プライを含むが、様々な用途に対して望ましいであろうように、(他の角度配向もまた有用であるが)交互層が好ましくは0°/90°配向で交互に交差して重なっている、多くとも約10〜約20の繊維状プライを含み得る。
複数の繊維状プライをマルチプライ構造に共に結合するための、使用可能な多くの手段がある。機械的手段(例えば、縫製、ステープル、リベット、ボルト、ネジなど)、及び接着接合が最も一般的である接着手段(すなわち、多くの場合当該技術分野において「ポリマーマトリックス」と称される、ポリマー結合剤を用いる)を含む。特に不織プライを組み合わせるときには、一般に、プリプレグの形成及び/又は複数のプライを共に合体する前に、繊維/テープを個々のプライの形態に共に合体するために、ポリマー結合剤もまた最初に必要である。繊維状プライ/層にポリマー結合剤材料を適用する方法は、従来技術において公知である。先行分野の従来の方法では、結合剤が連続的なコーティングとして適用され、典型的には溶融ポリマー又はポリマー溶液で繊維をコーティングすることによって、典型的には繊維が、結合剤によって十分にコーティングされるか又は封入され、それによって特に布を熱プレスするときに結合剤が繊維周辺及び間に流れることが可能になる。加えて、先行技術分野の従来の方法では、繊維状プライは、結合剤でプライを「含浸させる」ことによって形成され、結合剤材料が、単にプライの表面ではなく、すなわち、繊維が結合剤ポリマーによって埋め込まれるか又は封入されるように、繊維状プライに拡散される。しかしながら、本開示では、繊維/テープは、溶融ポリマー又はポリマー溶液ではなく、むしろ粒子状結合剤材料でコーティングされ、繊維状プライは、接着手段を使用して互いに接合されるが、繊維状プライは樹脂によって含浸されるか、埋め込まれるか、又は封入されていない。むしろ、結合剤で表面のみがコーティングされ、より具体的には、部分的な表面のみがコーティングされている。粒子状形態で繊維/テープ上にコーティングされた後、コーティングされたプライは、好ましくは、全ての粒子を軟化及び/又は溶融するのに、好ましくは全ての粒子が十分かつ完全に溶融するのに十分な温度に加熱される。この点については、本明細書に記載のように、「十分に溶融される」は、全ての結合剤粒子が、少なくとも部分的に溶融される、好ましくは完全に溶融されることを意味することを意図している。本明細書で使用される場合、「完全に溶融される」は、いくらかの又は全ての粒子が、部分的にのみ溶融されるよりもむしろ、全ての粒子が全体的に溶融されていることを意味するように意図している。しかしながら、結合剤が、十分かつ完全に溶融されるときでさえ、粒子は非常に小さく、適用された元の位置に局在したままである。この点については、粒子は好ましくは、約50μm〜約700μm、より好ましくは約80μm〜約600μm、更により好ましくは約80μm〜約500μm、更により好ましくは約80μm〜約400μm、更により好ましくは約80μm〜約300μm、更により好ましくは約80μm〜約200μm、及び最も好ましくは約100μm〜約200μmの平均粒径(直径)を有する。好ましくは、粒子の少なくとも約90%は、平均粒子径が40μm以内である粒径(直径)を有する。
以下で論じられるように、微粒子コーティングされた繊維状プライが最初にフラットベッドラミネータなどのプレスを通過してプリプレグを形成する好ましい実施形態では、圧力の印加によって、結合剤は少量だけ拡げられるであろう。しかしながら、結合剤は、不連続なままであり、繊維/テープを封入しないか、又は繊維状プライに含浸しない。加えて、プライの加熱/プレスに続く任意選択的な冷却ステップは、溶融された結合剤のいくらかを再固化を引き起こす。結合剤が結晶性ポリマーであるとき、結合剤のいくらかの溶融によってポリマーを非晶質状態へ転移させる一方で、転移温度未満に冷却することによって再固化及び再結晶化をもたらす。ポリマーが溶融状態から冷却される際に収縮し、及びしたがって、繊維/テープの結合剤で覆われた表面積は、溶融結合剤の冷却及び再固化時に低減され得る。これによって、成形/圧密化の前にプリプレグ内の開放された空隙を一意的に維持するため、成形/圧密化時に繊維/テープ層及び/又はマルチプライ複合材内に存在する空気は、樹脂コーティングされた領域を通って押し出される代わりに、プライ/プライの積層体の開放領域を通って押し出されるか、又は排気される。
市販のコロナ又はトリボ粉末噴霧装置を備えたコロナ粉末噴霧器又はトリボ粉末噴射器などの従来の静電噴霧方法を含む、粒子/粉末噴霧器を含む、粒子状結合剤を適用する任意の有用な方法が採用され得る。また、有用なのは、液体担体を使用することなく、繊維/テープに乾燥した粒子状結合剤を効果的にコーティングする、手動で達成されることができるか、若しくは自動的であり得るか、又は任意の他の公知の粉末コーティング技術であり得る、重力散布などの粒子/粉末散布である。好適な粉末噴霧装置は、例えば、Mitsuba Systems社(インド、ムンバイ)より、Multistatic Series 700、Sprayright Series 700、Tribo Series及びIcoat Series装置などがMitsuba Systems社より市販されており、またMitsuba Systems社よりAutomatic Powder Coating装置が市販されている。また好適なのは、Nordson Corporation社(オハイオ州ウエストレイク)より市販の粉末アプリケータである。本明細書で有用な粉末噴霧装置の一例としては、本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される、Mitsuba Systems社に対する米国特許第5,678,770号に記載されている。他の有用な方法は、米国特許付与前公開(U.S. pre−grant publication)第2009/0169836号に記載されており、これは本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される。また、有用なのは、公知の粉末適用技術である、静電流動(乾式)浸漬コーティング(electrostatic fluidized(dry)bed coating)方法及び静電磁気ブラシコーティング(electrostatic magnetic brush coating)方法である。粒子適用方法は、粒子が乾燥した状態で適用され、溶剤を含まないことを除き、厳密に限定することを意図するものではなく、これは具体的に、溶液、乳濁液、又は分散液の形態での粒子状樹脂の適用を含まない。溶融/液体樹脂で一方向繊維配列をコーティングするときに従来必要とされる、剥離紙/フィルム上に繊維/テープを支持する必要なく、樹脂が繊維/テープ表面に適用されることを可能にするため、この乾燥した結合剤の適用方法は、特に望ましい。前述の従来の方法では、かかる剥離紙は、更なる処理の前に除去されなければならず、これは、追加の望ましくない複雑さを製造プロセスに加える。
適用される際、結合剤はまた、熱履歴を有さないであろう。この点については、「熱履歴」を有さない結合剤とは、粉末自身の重合/製造中に起こり得る任意の加熱/溶融以外、繊維上への適用前に溶融されたことのない結合剤である。結合剤が適用され、その後溶融された後、そのとき結合剤は、「単回溶融(single−melt)」熱履歴を有し、これは、一回のみ加熱されたことがあることを意味する。適用後に、例えば冷却によって結合剤が再固化し、次いで成形/圧密化ステップにおいて再び溶融された場合、そのとき結合剤は、「二回溶融(double−melt)」熱履歴を有するであろう。
本開示の繊維材料の対弾道特性を最適化するために、好ましくは、結合剤は、繊維材料中の結合剤の総重量が、繊維/テープの重量プラス結合剤の重量に基づき、繊維材料の約30重量%以下、より好ましくは約20%重量以下、更により好ましくは約10重量%以下、更により好ましくは7%重量以下、更により好ましくは約6重量%以下、及び最も好ましくは約5重量%以下を構成する。より好ましい実施形態では、結合剤は、繊維/テープの重量プラス結合剤の重量の、約2重量%〜約30重量%、より好ましくは約2重量%〜約20重量%、更により好ましくは約2重量%〜約20重量%、更に好ましくは約2重量%〜約20重量%、及び最も好ましくは約2重量%〜約10重量%を構成する。
好適なポリマー結合剤材料は、低引張弾性、すなわちエラストマー材料、及び高引張弾性材料の両方を含む。本明細書を通して使用される場合、引張弾性率という用語は、ポリマー結合剤材料がASTM D638によって測定された場合の、弾性の係数を意味する。本開示の目的として、低弾性率エラストマー材料は、ASTM D638試験手順に従って、約6,000psi(41.4MPa)以下で測定された引張弾性率を有する。低弾性率ポリマーは、好ましくは、約4,000psi(27.6MPa)以下、より好ましくは約2400psi(16.5MPa)以下、更により好ましくは1200psi(8.23MPa)以下、及び最も好ましくは約500psi(3.45MPa)以下の引張弾性率を有するエラストマーである。低弾性率エラストマー材料のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは約0℃未満、より好ましくは約−40℃未満、及び最も好ましくは約−50℃未満である。好ましい低弾性率エラストマー材料はまた、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約100%、及び最も好ましくは少なくとも約300%の好ましい破断伸びを有する。低弾性率材料か高弾性率材かにかかわらず、ポリマー結合剤はまた、カーボンブラック若しくはシリカなどの充填材を含んでもよいか、油で増量されてもよいか、又は当該技術分野において公知であるように硫黄、過酸化物、金属酸化物若しくは放射線硬化系によって加硫されてもよい。
多種多様な低弾性率のポリマー及び配合物は、本開示に従って、結合剤が粒子状形態で適用されることが可能であるゾルである限り利用されてもよい。代表例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、天然ゴム、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、ポリスルフィドポリマー、ポリウレタンエラストマー、クロロスルホン化ポリエチレン、ポリクロロプレン、可塑化ポリ塩化ビニル、ブタジエンアクリロニトリルエラストマー、ポリ(イソブチレン−co−イソプレン)、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリエーテル、フルオロエラストマー、シリコーンエラストマー、ポリエチレン及びエチレンのコポリマーを含むポリオレフィン(好ましくは熱可塑性ポリオレフィン)、ポリアミド(いくつかの繊維/テープタイプと共に使用するのに有用な)、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、及びそれらの組み合わせ、並びに繊維の融点未満で硬化可能な他の低弾性率ポリマー及びコポリマーが挙げられる。また有用なのは、異なるエラストマー材料のブレンド、又は1つ以上の熱可塑性物質とエラストマー材料とのブレンドである。
特に有用なのは、共役ジエンとビニル芳香族モノマーとのブロックコポリマーである。ブタジエン及びイソプレンが、好ましい共役ジエンエラストマーである。スチレン、ビニルトルエン、及びt−ブチルスチレンが、好ましい共役芳香族モノマーである。ポリイソプレンを組み込んだブロックコポリマーを、水素化して飽和炭化水素エラストマーのセグメントを有する熱可塑性エラストマーを製造してもよい。ポリマーは、タイプA−B−Aの単純な三元ブロックコポリマー、タイプ(AB)(n=2−10)の多元ブロックコポリマー、又はタイプR−(BA)(x=3−150)の放射状に構成されたコポリマーであってもよく、式中、Aが、ポリビニル芳香族モノマーからのブロックであり、Bが、共役ジエンエラストマーからのブロックである。これらのポリマーの多くは、Kraton Polymers社(テキサス州ヒューストン)によって商業的に製造されており、「Kraton Thermoplastic Rubber」,SC−68−81の報告書に記載されている。また有用なのは、ドイツ、デュッセルドルフを本拠地とするHenkel Technologies社よりPRINLIN(登録商標)の商標で市販されている、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロックコポリマーの樹脂分散液である。弾道抵抗性複合材に採用されている従来の低弾性率のポリマー結合剤ポリマーとしては、Kraton Polymers社によって商業的に製造されている、商標KRATON(登録商標)で販売されている、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレンブロックコポリマーが挙げられる。
好適な粒子状ポリエチレンとしては、非限定的に、VLDPE(超低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)、MDPE(中密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、ポリ(メチレン)、m−LDPE(メタロセン−LDPE)、m−LLDPE(メタロセン−LLDPE)、m−MDPE(メタロセン−中密度ポリエチレン)、及びCOCs(環状オレフィンコポリマー)が挙げられる。かかるポリエチレンは、Goodfellow Corporation社(ペンシルベニア州コラオポリス)、又はResinex社(英国バッキンガムシャー)などより、市販されている。有用なエチレンコポリマーとしては、非限定的に、エチレンビニルアセテート(EVA)、エチレンアクリル酸(EAA)、及び好ましくは高いエチレン含有率を有する他のものが挙げられる。
好適な粒子状ナイロンとしては、非限定的に、約5,000〜約200,000の分子量を有する脂肪族ポリアミド及び脂肪族/芳香族ポリアミドから選択された、ホモポリマー又はコポリマーが挙げられる。ポリアミドの調製に有用な一般手順は、当該技術分野には公知である。このようなものは、二酸とジアミンとの反応生成物が挙げられる。ポリアミドを作製するために有用な二酸としては、ジカルボン酸が挙げられ、これは一般式
HOOC−−Z−−COOH
によって表され、式中、Zが、アジピン酸、セバシン酸、オクタデカン二酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、及びグルタル酸などの、少なくとも2個の炭素原子を含有する二価脂肪族ラジカルを表す。ジカルボン酸は、脂肪酸、又はイソフタル酸及びテレフタル酸などの芳香族酸であってもよい。ポリアミドを作製するための好適なジアミンは、次の式
N(CHNH
を有するものを含み、式中、nが、1〜16の整数値を有し、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ヘキサデカメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族ジアミン、2,2−ジメチルペンタメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、及び2,4,4トリメチルペンタメチレンジアミンなどのアルキル化ジアミン、並びにジアミノジシクロヘキシルメタンなどの脂環式ジアミン、並びに他の化合物などの化合物を含む。他の有用なジアミンしては、ヘプタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミンなどが挙げられる。
有用なポリアミドホモポリマーとしては、ポリ(4−アミノブチル酸)(ナイロン4)、ポリ(6−アミノヘキサン酸)(ポリ(カプロラクタム)としても知られるナイロン6)、ポリ(7−アミノヘプタン酸)(ナイロン7)、ポリ(8−アミノオクタン酸)(ナイロン8)、ポリ(9−アミノノナン酸)(ナイロン9)、ポリ(10−アミノデカノン酸)(ナイロン10)、ポリ(11−アミノウンデカン酸)(ナイロン11)、ポリ(12−アミノドデカン酸)(ナイロン12)が挙げられ、一方で有用なコポリマーとしては、ナイロン4,6,ポリ(ヘキサメチレンアジポアミド)(ナイロン6,6)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)(ナイロン6,10)、ポリ(ヘプタメチレンピメロアミド)(ナイロン7,7)、ポリ(オクタメチレンスベルアミド)(ナイロン8,8)、ポリ(ヘキサメチレンアゼラミド)(ナイロン6,9)、ポリ(ノナメチレンアゼラミド)(ナイロン9,9)、ポリ(デカメチレンアゼラミド)(ナイロン10,9)、ポリ(テトラメチレンジアミン−co−シュウ酸)(ナイロン4,2)、n−ドデカン二酸とヘキサメチレンジアミンとのポリアミド(ナイロン6,12)、ドデカメチレンジアミンとn−ドデカン二酸とのポリアミド(ナイロン12,12)等が挙げられる。他の有用な脂肪族ポリアミドコポリマーとしては、カプロラクタム/ヘキサメチレンアジパミドコポリマー(ナイロン6,6/6)、ヘキサメチレンアジパミド/カプロラクタムコポリマー(ナイロン6/6,6)、トリメチレンアジポアミド/ヘキサメチレンアゼライアミド(azelaiamide)コポリマー(ナイロントリメチル6,2/6,2)、ヘキサメチレンアジポアミド−ヘキサメチレン−アゼライアミドカプロラクタムコポリマー(ナイロン6,6/6,9/6)となどが挙げられる。また、本明細書で特に描写されていない他のナイロンも含まれる。
これらのポリアミドのうちで、好ましいポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6/6,6、並びにそれらの混合物が挙げられる。これらのうちで、ナイロン6が最も好ましい。
本発明の実施に使用される脂肪族ポリアミドは、民間の供給元から入手されるか、又は既知の予備技術に従って調製されてもよい。例えば、ポリ(カプロラクタム)は、CAPRON(登録商標)の商標でHoneywell International Inc.社(ニュージャージー州モリスタウン)より入手することができる。
脂肪族/芳香族ポリアミドの例としては、ポリ(テトラメチレンジアミン−co−イソフタル酸)(ナイロン4,I)、ポリヘキサメチレンイソフタルアミド(ナイロン6,I)、ヘキサメチレンアジパミド/ヘキサメチレン−イソフタルアミド(ナイロン6,6/6I)、ヘキサメチレンアジポアミド/ヘキサメチレンテレフタルアミド(ナイロン6,6/6T)、ポリ(2,2,2−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリ(m−キシリレンアジポアミド)(MXD6)、ポリ(p−キシリレンアジポアミド)、ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリ(ドデカメチレンテレフタルアミド)、ポリアミド6T/6I、ポリアミド6/MXDT/I、ポリアミドMXDIなどが挙げられる。2つ以上の脂肪族/芳香族ポリアミドのブレンドも、使用することができる。脂肪族/芳香族ポリアミドは、既知の予備技術によって調製されてもよく、又は民間の供給元から入手されてもよい。他の好適なポリアミドは、参照として本明細書に援用される、米国特許第4,826,955号及び同第5,541,267号に記載されている。
高弾性率の剛性材料は、一般に、6,000psiよりも大きい初期引張弾性率を有する。有用な高弾性率の剛性ポリマー結合剤材料としては、ポリウレタン(エーテル及びエステル系の両方)、エポキシ、ポリアクリレート、フェノール/ポリビニルブチラール(PVB)ポリマー、ビニルエステルポリマー、スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、並びにビニルエステルとジアリルフタレート、又はフェノールホルムアルデヒドとポリビニルブチラールなどのポリマーの混合物が挙げられる。しかしながら、低弾性率結合剤材料は、高弾性率結合剤材料よりも好ましい。また有用なのは、参照として本明細書に援用される、米国特許第6,642,159号に記載の結合剤材料である。しかしながら、溶液、乳濁液、又は分散液の形態で入手可能であるか、販売されている任意の樹脂は、繊維/テープ上への堆積よりも前に、その溶剤又は液体担体から必ず分離されなければならない。
最も具体的に好ましい結合剤ポリマーは、極性樹脂又は極性ポリマー、特に、約2,000psi(13.79Mpa)〜約8,000psi(55.16Mpa)の範囲の引張弾性率で、軟質及び硬質材料の両方の範囲内のポリウレタンである。このようなものとしては、脂肪族ポリエステル系ポリウレタン及び脂肪族ポリエーテル系ポリウレタンを含む、ポリエステル系ポリウレタン及びポリエーテル系ポリウレタンが挙げられる。最も好ましいポリウレタンは、約700psi以上、特に好ましい範囲で700psi〜約3000psiの100%伸びでの弾性率を有するものである。より好ましいのは、約1000psi以上の、及びより好ましくは約1100psi以上の100%伸びでの弾性率を有する脂肪族ポリウレタンである。最も好ましいのは、1000psi以上、より好ましくは1100psi以上の弾性率を有する脂肪族ポリエーテル系ポリウレタンである。
結合剤が上記の材料のいずれかのブレンドを含む実施形態では、ブレンドが、異なる融点を有する2つの異なる結合剤を含むことが好ましい。この実施形態では、結合剤をコーティングした繊維状プライは、第1の結合剤の全てが軟化及び/又は部分的に溶融されるように第1の結合剤の融点を超えるが、第2の結合剤が全く軟化されないか又は部分的に溶融されないように第2の結合剤の融点未満である温度で加熱/積層されてもよい。例えば、粒子状結合剤ブレンドは、低弾性率結合剤と、異なる溶融点を有する高弾性率結合剤とのブレンドを含んでもよい。このようなものは、当業者によって決定されるであろうように、化学的に異なる(例えば、ポリエステルとアクリルポリマーとのブレンド)、又は化学的に同じ(例えば、低弾性率ポリウレタンと、高弾性率ポリウレタンとのブレンド)であるポリマーを含んでもよい。
開示のプロセスでは、粒子状結合剤でコーティングする前に、繊維/テープはまず、従来の製造方法に従って、所望の繊維構造の連続ウェブ(すなわち、不織一方向、不織フェルト、織編物)に予め配置される。例えば、不織一方向繊維状プライの典型的な形成方法では、複数の連続繊維/テープは、実質的に平行な、隣り合った一方向の配列に整列された繊維/テープを含む、繊維/テープウェブに形成される。上述のように、繊維状プライが、テープよりもむしろマルチフィラメント繊維から形成されるとき、典型的には、クリールから繊維束を供給し、束をガイド及び1つ以上のスプレッダバーを通って平行化櫛へと誘導することによって達成される。スプレッダバー及び平行化櫛は、束にされた繊維を、分散し、広げ、平面配向の様式で隣り合わせに再編する。理想的な繊維の広がりは、個々のフィラメント又は個々の繊維が、単一繊維平面に互いに隣り合って位置され、繊維が互いに重なり合うことなく、実質的に一方向の平行な繊維の配列を形成することをもたらす。繊維束よりもむしろテープが利用されるとき、テープは、隣り合った配列に、好ましくは、隣接するテープが互いに重なり合うことなく、スプレッダバー又は平行化櫛を使用してフィラメントを広げる必要なく、クリールから直接、縁と縁が並んで配置される。
テープがテープベースのウェブ(テープの隣り合った配列)に配置された後、又は、繊維を広げて繊維ベースのウェブを形成した後(又は、代替的な繊維状ウェブ構造のうちの1つが織り、編み又はフェルト化することによって形成された後)、次いで、粒子状結合剤は、好ましい適用方法に従って繊維状ウェブに適用される。その後、コーティングされたウェブは、次いでフラットベッドラミネータに移送され、ここでウェブは、結合剤ポリマーの融点以上の温度で加熱されかつプレスされ、任意選択的に、続いてフラットベッドラミネータの冷却区画で冷却される。この連続積層ステップは、結合剤を少なくとも軟化及び/又は部分的に溶融するため、結合剤は繊維/テープ表面に結合する。一実施形態では、結合剤は、ラミネータの加熱ステップによってのみ、軟化及び/又は部分的に溶融される。別の実施形態では、全ての結合剤粒子は、少なくとも部分的に溶融されるが、必ずしも完全に溶融される必要はない。別の実施形態では、結合剤全体は、十分かつ完全に溶融され、未溶融なままの結合剤粒子はない。
好ましい実施形態では、フラットベッドラミネータは、図8に示される装置などの、デュアルベルトフラットベッドラミネータである。この好ましいフラットベッドラミネータは、本明細書と矛盾のない限り、参照として本明細書に援用される、同一所有者の米国特許出願第15/060,862号に更に詳細に記載されている。図8に示されるように、結合剤でコーティングされた繊維状ウェブ20は、複数のローラ33周囲を回転可能である第1の又は上部ベルト32、及び複数のローラ35周囲を回転可能である第2の又は下部ベルト34を含む、フラットベッドラミネータ30を通って移動される。第1及び第2のベルト32、34は、非粘着性コーティング、例えば、E.I.du Pont de Nemours and Company社(デラウェア州ウィルミントン)より市販のTEFLON(登録商標)などのフルオロポリマー系材料でコーティングされてもよい。第1及び第2のベルト32、34は、繊維状ウェブ20が通過するための通路36によって互いから離間されている。図8に示されるように、例示的な第1のベルト32は、時計と反対周り方向に回転し、第2のベルト34は、時計回り方向に回転し、繊維状ウェブ20を、フラットベッドラミネータ30に通して前進させる。一実施形態では、第1及び第2のベルト32、34は、1〜25メートル/秒、好ましくは3メートル/秒〜約15メートル/秒の速度で回転する。例示的に、第1及び第2のベルト32、34は、繊維状ウェブ20が、およそ同じ時間の長さの間、第1及び第2のベルト32、34の両方と接触するように、およそ同じ長さを有する。
図8のフラットベッドラミネータ30は、加熱部又は区域38と、冷却部又は区域40と、加熱部38と冷却部40との間に位置する複数のニップ又は加圧ローラ42と更に含む。繊維状ウェブ20がフラットベッドラミネータ30内を前進する際、繊維状ウェブ20は、加熱部38で加熱される。例えば、加熱部38は、最低で50℃、60℃、70℃、80℃、又は最高で90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲の温度で動作するように構成され得る。好ましい実施形態では、加熱部38の温度は、結合剤が、加熱部38で十分に溶融し、任意選択的に完全に溶融するように、粒子状結合剤の溶融温度を上回って設定される。あるいは、以下詳細に論じられるように、任意選択的な前処理ステップでは、加熱部38は、粒子状結合剤の溶融温度範囲内だが、溶融温度範囲を上回らない温度に設定され、コーティングされたウェブは、第1のラミネータ通過のために送られ、ここでは結合剤は十分に溶融されていない。この第1の通過は、任意選択的に、結合剤が十分に溶融される高温の第2の通過が続いてもよく、あるいは結合剤の十分かつ完全な溶融は、以下更に詳細に論じられるように、その後の繊維材料の圧密化/成形の間に達成されてもよい。最も好ましい実施形態では、加熱部38は、約100℃〜約150℃、より好ましくは約100℃〜約140℃の温度に設定され、動作し、選択された結合剤が、その範囲内の融点を有する。粒子状結合剤が完全に溶融することを確実にするために、繊維状ウェブ20は、最低で約0.01秒、約0.05秒、約0.25秒、約0.4秒、約0.50秒、約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒、約2.5秒、約3.0秒、約4.0秒、約5.0秒、約30秒、約40秒、又は最大で約1分、約2分、約3分、約4分、若しくは約5分、又は選択された結合剤の融点及び加熱部38の温度を含む要因に依存して、当業者によって決定される際に、前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲に加熱される。
繊維状ウェブ20が加熱部38を離れる際、好ましくは結合剤が溶融/溶融された状態にある間に、繊維状ウェブ20に、加圧ローラ42を介して圧力が印加される。加圧ローラは、金属(例えば、鋼鉄)、ポリマー(例えば、弾性ゴム)、及び/又はセラミックなどの様々な材料で構成され得る。加えて、加圧ローラ42のうちの1つに力が印加されると力は繊維状ウェブ20にも印加されるように、力が印加されると、加圧ローラ42のうちの1つは固定位置を有し得、他の加圧ローラ42は移動可能であり得る。より詳細には、加圧ローラ42は、1バール未満の圧力を繊維状ウェブ20に印加してもよい。例えば、加圧ローラ42は、10psi、30psi、50psi、70psi、90psi、110psi、130psi、150psi、170psi、190psi、210psi、230psi、250psi、270psi、290psi、310psi、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲内で、繊維状ウェブ20にニップ圧を印加してもよい。一実施形態では、加圧ローラは、14psiの圧力を繊維状ウェブ20に印加してもよい。図8に示されるように、フラットベッドラミネータ30では、繊維状ウェブ20に印加される最大圧力が、第1及び第2のベルト32、34に対して平行である、加圧ローラ42の接線50で生じる。異なる設計のフラットベッドラミネータ30は、繊維状ウェブ20に異なる圧力を印加し得る。
加圧ローラ42からの圧力は、約0.02秒〜約5秒間、繊維状ウェブ20に印加される。より詳細には、圧力は、最小で約0.01秒、約0.045秒、約0.4秒、約0.50秒、約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒、約2.5秒、又は最大で約3.0秒、約3.5秒、約4.0秒、約4.5秒、約5.0秒、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲内の継続時間の間、繊維状ウェブ20に印加され得る。一実施形態では、圧力は、約0.045秒〜約0.4秒の継続時間の間、繊維状ウェブ20に印加されてもよい。加えて、加圧ローラ42は、円形の断面を有するため、前述の時間は、繊維状ウェブ20が圧力を受ける合計継続時間が重要である。
圧力をローラ42で繊維状ウェブ20に印加した後、繊維状ウェブ20は、冷却部40を通って移動し、次いでフラットベッドラミネータ30を退出する。一実施形態では、冷却部40は、結合剤ポリマーの溶融温度未満の温度に構成される。例えば、冷却部40は、0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃、又は粒子状結合剤ポリマーに依存して、前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲内の温度で動作するように構成され得る。冷却部40の長さは加熱部38の長さとおよそ同じであるため、繊維状ウェブ20は、加熱される時間とおよそ同じ時間の間冷却され得る。より詳細には、繊維状ウェブ20は、最低で、約0.01秒、約0.05秒、約0.25秒、約0.4秒、約0.50秒、約1.0秒、約1.5秒、約2.0秒、約2.5秒、約3.0秒、約4.0秒、約5.0秒、約30秒、約40秒、又は最大で約1分、約2分、約3分、約4分、若しくは約5分、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲の間、冷却され得る。代替的実施形態では、冷却部40は、フラットベッドラミネータ30から除外されてもよく、結合剤/複合材は、結合剤の融点未満の温度に自然に冷却されるであろう。
繊維状ウェブ20が通路36を通過する際、第1及び第2のベルト32、34は、繊維状ウェブ20に低い圧力(すなわち、ローラ42によって印加される圧力未満である圧力)を印加してもよい。あるいは、ベルト32、34は、チャンバ36を通過するときに繊維状ウェブ20に圧力を印加しなくてもよい。一例では、繊維状ウェブ20が加熱部38及び冷却部40を通過する際、第1及び第2のベルト32、34は、最低で約0.01psi、約0.05psi、約0.10psi、約0.15psi、約0.20psi、若しくは約0.25psi、又は最大で約1.0psi、約2.0psi、約3.0psi、約4.0psi、約5.0psi、約6.0psi、約7.0psi、約8.0psi、約9.0psi、若しくは約10.0psi、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲内の圧力を、繊維状ウェブ20に印加し得る。一実施形態では、第1及び第2のベルト32、34によって印加される圧力は、約0.5psi未満である。より詳細には、第1及び第2のベルト32、34によって印加される圧力は、フラットベッドラミネータ30のベルト速度に反比例する継続時間の間、印加される。一実施形態では、第1及び第2のベルト32、34によって繊維状ウェブ20に圧力が印加される滞留時間は、最低で約1秒、約3秒、約5秒、約7秒、約9秒、若しくは約11秒、又は最大で約1分、約2分、約3分、約4分、若しくは約5分、又は前述の値のいずれかの組によって定められる任意の範囲である。したがって、繊維状ウェブ20は、2つの異なる圧力−加熱及び/又は冷却部38、40を通過するときに第1及び第2のベルト32、34によって印加される第1の低い圧力、並びに加圧ローラ42によって印加される第2の高い圧力−を受け得る。
この特定の上述のフラットベッドラミネータ30及び前述の積層条件が最も好ましいが、本開示特有の材料は、他のフラットベッドラミネータ又はフラットベッドラミネータ30の変更されたバージョンを使用して製造されてもよく、図8に示されるこの特定のフラットベッドラミネータの使用を厳密に限定することを意図していない。
上記のように、十分に粒子状結合剤を溶融する前に、まず、加熱部を結合剤(類)の溶融温度範囲以下の温度に設定した第1の低い温度で、コーティングされたウェブをフラットベッドラミネータ(又は他の同様の/同等の装置)に通過させ、それによって粒子の一部分を軟化及び/又は部分的に溶融することが望ましくあり得る。軟化/部分的に溶融された粒子のプレスのその後、例えば、ベルト32/34の間で、軟化/部分的に溶融された粒子を、繊維(又はテープ)に結合される平坦なパッチに成形し、更なる処理のために、プライの安定性を高める。例えば、図3A、3B、4A、4B、5A、5B、6A、6B、及び7を参照すると、繊維状プライの構造的な安定を向上する、互いに隣接する繊維(又は隣接するテープ、図示せず)の結合剤結合部分のパッチを示し、これらの拡大図中に描かれているパッチの各々は、図1及び2に示されている繊維複合材の一部分である。図2は、図3の複製であるが、明確性を期するために9個の局在的なパッチがマーキングされている。この前駆体の実施形態では、結合剤の一部分もまた、好ましくは乾燥した粒子状の形態のままであり、繊維/テープ表面に結合しておらず、プライ内のかかる隣接する繊維/テープの他の一部分は、互いに接合されないままであろう。不連続パッチと組み合わせられた、かかる乾燥した粒子の存在は、図1、2、3A及び7に最も明確に示されるように、空隙がプライ内に維持される部分的な開放構造として、繊維状プライを維持することを助ける。その後、フラットベッドラミネータ(又は第2の同様の/同等の装置)にウェブを通過させて、結合剤粒子を十分に溶融してもよく、又は十分に溶融されていない結合剤を有するウェブは、その後処理されて結合剤を十分かつ完全に溶融されてもよい。
上述のように、コーティングされた繊維/テープウェブは、フラットベッドラミネータを通って処理された後、ウェブは、次いで所望の長さに切断されて、所望の長さの複数の繊維状プライを形成し、その後、所望の数のプライは、実質的に同一の広がりを持つ様式で互いに面と面で積層され、一体型複合材に圧密化される。特に複数の一方向不織繊維状プライを含む繊維材料に関して、各繊維状プライ中で一方向に配向された繊維/テープが、各隣接するプライの繊維/テープの長手方向に対して非平行の繊維/テープ長手方向に配向されるように、互いの上に個々の繊維状プライを同一の広がりを持って積層することが、当該技術分野において従来知られている。最も典型的には、繊維状プライは、0°と90°の角度で直交して交差して重ねられ、偶数層中の繊維/テープの角度が、好ましくは実質的に同じであり、奇数層中の繊維/テープの角度が、好ましくは実質的に同じであるが、上述のようなプリプレグ(例えば、2プライ、4プライ、6プライのプリプレグなど)の形成用を含む、隣接するプライが、別のプライの繊維/テープ長手方向に対して約0°〜約90°の実質上任意の角度で整列され得る。例えば、5プライ不織構造は、0°/45°/90°/45°/0°、又は他の角度で配向されたプライを有し得る。かかる回転された一方向整列は、例えば、本明細書と矛盾のない限り、これらの全てが参照として本明細書に援用される、米国特許第4,457,985号、同第4,748,064号、同第4,916,000号、同第4,403,012号、同第4,623,574号、及び同第4,737,402号に記述されている。特に1つ以上の織布繊維状プライを含む繊維材料に関して、典型的には、単一の繊維材料を形成する横糸及び縦糸構成要素繊維/テープもまた、互いに対して直交して配向される。
複数のプライを一体型複合構造に合体することは、熱の有無にかかわらず低圧圧密化技術及び高圧成形技術の両方を含む、当該技術分野における従来の技術を使用して達成され得る。繊維状プライ/層を圧密化する方法は、米国特許第6,642,159号に記載の方法など、公知である。例えば、圧密化は、温和な条件下、すなわち、約50℃〜約175℃、より好ましくは約95℃〜約175℃、及び最も好ましくは約105℃〜約175℃の範囲の温度で、かつ約5psig(0.034MPa)〜約2500psig(17MPa)、より好ましくは約5psig〜約100psig(0.69MPa)の範囲の圧力で、約0.01秒〜約24時間、より好ましくは約0.02秒〜約2時間、更により好ましくは約5秒〜約2時間、及び最も好ましくは約30秒〜約1時間の継続時間で、行われ得る。例えば、圧密化は、積層体をカレンダーニップセットに通過させることによってか、フラットベッドラミネータ(上述の、及び図8に示されるものなど)の二重ベルト若しくは鋼鉄ベルトプレスでか、又はオートクレーブでプレスすることによってかで、行われ得る。圧密化はまた、真空下に置かれた金型内で材料を真空成形することによって行われてもよい。真空成形技術は、当該技術分野において公知である。最も一般的には、圧密化は、フラットベッドラミネータを使用して行われる。
しかしながら、プライの積層体は、最も好ましくは、好適な成形装置で高圧高温成形技術を使用して共に合体され、それによって積層体は、柔軟なプライの積層体から硬質な剛性のアーマーに変わる。好適な実施形態では、積層体は、約50psi(344.7kPa)〜約5,000psi(34,470kPa)、より好ましくは約100psi(689.5kPa)〜約3,000psi(20,680kPa)、最も好ましくは約150psi(1,034kPa)〜約1,500psi(10,340kPa)の圧力で成形される。あるいは、成形は、約5,000psi(34,470kPa)〜約15,000psi(103,410kPa)、より好ましくは約750psi(5,171kPa)〜約5,000psiであり、より好ましくは約1,000psiから約5,000psiの更により高い圧力で行われてもよい。成形ステップは、約4秒〜約60分、又は成形される物品の厚さに依存して、更にそれ以上かかる場合がある。しかしながら、結合剤が十分に溶融され、全ての空気が積層体から押し出されることを確実にするために、成形は、比較的高い温度及び比較的長い継続時間で行われるべきである。この点については、好ましい成形温度は、約200°F(〜93℃)〜約350°F(〜177℃)、より好ましくは約200°F〜約300°F(〜149℃)の温度で、及び最も好ましくは約200°F〜約280°F(〜138℃)の温度の範囲であり、金型内に5分よりも長く、より好ましくは少なくとも約10分、更により好ましくは少なくとも約15分、更により好ましくは約15分〜約45分、更により好ましくは少なくとも約20分、及び最も好ましくは約20分〜約45分の間保持される。
本明細書に記載の成形及び圧密化技術の各々は同様であり、用語は多くの場合、当該技術分野において互換性をもって使用されるが、本明細書で使用される場合は特に、「成形」はバッチプロセスにおいて繊維状プライ/層を共に結合することによって合体する方法を指し、一方で「圧密化」は、ほぼ連続したプロセスにおいて繊維状プライ/層を共に結合することによって合体する方法を指す。しかしながら、これは、厳密に制限されることを意図しない。また、いずれかのプロセスでは、好適な温度、圧力及び時間は、一般に、ポリマー結合剤コーティング材料のタイプ、ポリマー結合剤含有量、使用されるプロセス及び繊維/テープのタイプに依存する。
上述のように、本明細書に記載の乾燥コーティングプロセスの結果として、得られる材料は、繊維/テープ表面の一部分が結合剤でコーティングされていない、結合剤のない領域を有する。一般に、各繊維層の一面のみが、粒子状結合剤でコーティングされ、したがって各個々の繊維状プライの約50%以下の繊維/テープ表面積が、粒子状結合剤でコーティングされるであろう。繊維状ウェブをフラットベッドラミネータに通過させるプロセス、及び溶融/溶融された結合剤が広がることを引き起こす繊維状プライのマルチプライ積層体の圧密化は、それによって覆われる表面積をわずかに増加させる。それにもかかわらず、これらの処理ステップの後であっても、各繊維状プライ中の繊維/テープの表面積の、好ましくは表面積の50%未満、好ましくは表面積の約40%未満、好ましくは約30%未満、好ましくは約20%未満、より好ましくは約2%〜約20%、更により好ましくは約5%〜約15%、及び最も好ましくは約5%〜約10%の表面積が、結合剤によって覆われる。
液体結合剤又は溶融結合剤よりもむしろ粒子状粉末を利用することの利点によって、本開示の繊維状プライは、弾道抵抗性の有効なレベルを維持しながら、非常に低い面密度を有して製造され得る。好ましい実施形態では、本開示の各繊維状プライは、約125g/m以下、より好ましくは約100g/m以下、更により好ましくは約95g/m以下、更により好ましくは約90g/m以下、更により好ましくは約85g/m以下、更により好ましくは約80g/m以下、更により好ましくは75g/m以下、及び更により好ましくは約70g/m以下の好ましい総面密度(すなわち、繊維面密度(FAD)プラス結合剤面密度)を有し、最も好ましい面密度は、約20g/m〜約80g/m、又は約30g/m〜約80g/mの範囲である。本開示の目的は、マルチフィラメントテープが同じ繊維のただ平坦化され、圧縮されたバージョンであるため、繊維系及びマルチフィラメントテープ系プライ/複合材料としては、FADは同じである。
繊維状プライ当たりの総面密度が極端に低い、すなわち、個々のプライの総面密度が100g/m未満である実施形態では、これらの低い値は、典型的には、繊維状プライが、テープ形成中に広範囲にわたって繊維が広げられたか、又は広範囲にわたって平坦化/圧縮を施された一方向不織繊維状プライの形態である場合に得られる。これらの実施形態では、FADレベルもまた格段に低く、すなわち、約80g/m以下、より好ましくは約70g/m以下、更により好ましくは約60g/m以下、更により好ましくは約50g/m以下、及び最も好ましくは約40g/m以下であり、最も好ましい繊維面密度は、約15g/m〜約80g/m、又は約30g/m〜約60g/mの範囲である。好ましい結合剤コーティング重量は、約1g/m〜約20g/m、より好ましくは約2g/m〜約15g/m、及び最も好ましくは約3g/m〜約10g/mの範囲である。しかしながら、かかる格段に低いFAD値では、繊維状プライは、安定性が低くかつ取扱いが非常に困難であり得、フラットベッドラミネータに通して処理することが非常に困難になるか、又は圧密化が困難になる。したがって、プライの安定性が懸念されるときには、1つ以上の薄い熱可塑性オーバレイを繊維状ウェブの表面上に適用することによって、安定性を改善してもよい。熱可塑性オーバレイは、例えば、不連続な熱可塑性ウェブ、規則正しい不連続熱可塑性ネット、不織不連続接着布、不織不連続接着剤スクリム、多孔質フィルム、又は複数の薄い熱可塑性ポリマーストリップであり得る。熱可塑性オーバレイに好適なポリマーとしては、非限定的に、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル(特にポリエチレンテレフタレート(PET)、及びPETコポリマー)、ポリウレタン、ビニルポリマー、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンオクタンコポリマー、アクリロニトリルコポリマー、アクリルポリマー、ビニルポリマー、ポリカーボネート、ポリスチレン、フルオロポリマーなど、並びにエチレンビニルアセテート(EVA)及びエチレンアクリル酸を含むコポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択され得る、熱可塑性ポリマーを非限定的に含む。また有用なのは、天然及び合成ゴムのポリマーである。これらのうちで、ポリオレフィン及びポリアミド層が好ましい。好ましいポリオレフィンは、ポリエチレンである。有用なポリエチレンの非限定的な例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、線状中密度ポリエチレン(LMDPE)、線状超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(ULDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、及びそれらのコポリマー及び混合物である。これらのうちで、最も好ましいポリエチレンは、MDPEである。
好ましい実施形態では、熱可塑性オーバレイは、Spunfab,Ltd.社(オハイオ州カヤホガフォールズ(Cuyahoga Falls))より市販のSPUNFAB(登録商標)(商標はKeuchel Associates,Inc.社に登録されている)などの熱活性化不織接着ウェブである。また好適なのは、Protechnic S.A.社(フランス、セルネー)より市販の、THERMOPLAST(商標)及びHELIOPLAST(商標)ウェブ、ネット又はフィルムである。上記の全てのうちで、最も好ましいのは、ポリアミドウェブ、特にSPUNFAB(登録商標)ポリアミドウェブである。SPUNFAB(登録商標)ポリアミドウェブは、典型的には約75℃〜約200℃の融点を有するが、これに制限されない。
熱可塑性オーバレイは、SPUNFAB(登録商標)ウェブなどのスクリムであり、オーバレイは好ましくは非常に薄く、約1μm〜約250μm、より好ましくは約5μm〜約25μm、及び最も好ましくは約5μm〜約9μmの好ましい層厚を有する。かかる厚さが好ましいが、特定の必要性を満たすように他の厚さのものが製造されてもよいが、本開示の範囲内にあることが理解されるものである。これらの厚さは、必ずしも連続ウェブで記載されていないことも、また理解されるべきである。例えば、SPUNFAB(登録商標)ウェブは、材料が存在する場所で数ミルの厚さであるが、ウェブのほとんどはただの空気である。これらの材料は、その坪量によってより良好に記載され、例えば、特に好ましいのは、6g/mの坪量を有するSPUNFAB(登録商標)ウェブである。熱可塑性オーバレイは、繊維/テーププラス結合剤の重量プラスオーバレイ(複数可)の重量に基づいて、好ましくは複合材全体の約1重量%〜約25重量%、より好ましくは複合材全体の約1重量%〜約17重量%パーセント、及び最も好ましくは約1%〜12%を構成する。加えて、スクリムは不連続であり、ほとんどが空気であるため、その存在は、繊維状プライの積層体から空気の拡散を防止しないか、又は成形中のブリスターの形成に影響しない。
別の好ましい実施形態では、熱可塑性オーバレイは、細長い結束本体(binding elongate bodies)の形態の、薄い熱可塑性ポリマーストリップを含む。本明細書で使用される場合、細長い「結束」本体は、構造的な繊維/テープ(例えば、高靭性繊維/テープ)の溶融温度未満の溶融温度を有し、かつ好ましくはポリマー結合剤の溶融温度と同じ又はそれ以下の溶融温度を有する熱活性化熱可塑性ポリマーを、少なくとも部分的に含む繊維などの細長い本体である。かかる細長い結束本体は、当該技術分野において従来既知であり、非限定的に、エチレン酢酸ビニル、エチレンアクリル酸コポリマー、スチレンブロックコポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、及び最も好ましくはポリエチレンを含むポリオレフィンを含む繊維などの本体を含む。本実施形態では、繊維状ウェブ又は繊維状プライを適切に安定化するためには、結束本体は最低量のみが必要であり、ほとんどの適用では、ウェブ/プライの長さ全体に1インチ又は2インチの間隔で、結束繊維を繊維状ウェブ又はプライの全幅にわたって適用することで十分である。
熱可塑性オーバレイ(複数可)は、好ましくは熱積層などの公知の技術を使用して、少なくとも1つの繊維状プライに結合される。典型的には、積層は、上述のように繊維状プライ及びオーバレイ(複数可)を同一の広がりを持って互いの上に位置することによって実施され、その組み合わせは、十分な熱及び圧力の条件下で、及び当該技術分野において公知の技術に従って、一組の加熱された積層ローラのニップを通ってプレスされて、層の一体型層への組み合わせを引き起こす。かかる積層加熱は、フラットベッドラミネータ30を通す結合剤でコーティングされた繊維状プライの処理について上述と同じ温度、圧力、速度及び他の条件で実施され得る。
一実施形態では、熱可塑性オーバレイ(複数可)は、単一の結合剤でコーティングされた繊維状プライに適用され、続いて、その組み合わせをラミネータに通過させることによって、オーバレイ(複数可)を単一プライに結合してもよい。別の実施形態では、熱可塑性オーバレイ(複数可)は、2つの結合剤でコーティングされた繊維状プライの間の中間接着層として機能し得、オーバレイ(複数可)が第1の繊維状プライ上に適用された後、オーバレイ(複数可)の上に、第2の結合剤でコーティングされた繊維状プライが適用され、続いてその組み合わせをラミネータに通過させる。1つの特に好ましい方法では、少なくとも1つの表面上に乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤を有する第1の不織繊維状プライが提供され、次いで少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、オーバレイ(複数可)が表面プライを部分的にのみ覆うように第1の不織繊維状プライの表面上に適用され、次いで任意選択的に熱可塑性オーバレイ(複数可)は、その溶融温度を超えて加熱され、それによって第1のプライの表面に結合され、次いで少なくとも1つの表面上に乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤を有する第2の不織繊維状プライは、第1の不織繊維状プライのオーバレイ(複数可)の上に適用され、次いでその組み合わせは、第1の不織繊維状プライの粒子状ポリマー結合剤及び第2の不織繊維状プライの粒子状ポリマー結合剤が共に溶融される熱及び圧力下で圧密化され、それによって、結合剤は、第1及び第2の不織繊維状プライを共に結合することを条件とする。
本方法によって形成された多層構造100は、図9に概略的に示され、0°に配向された繊維を有する第1の一方向繊維状プライ140が、熱可塑性スクリム160、及び90°に配向された繊維を有する第2の一方向繊維状プライ180と組み合わせられている。一方向繊維状プライの各々は、結合剤及びオーバレイが、各繊維状プライの反対側の面上に位置するように、粒子状結合剤120でその外面をコーティングされている。この方法の変形はまた、当業者によって決定されるであろうように実施されてもよい。例えば、オーバレイ(複数可)は、結合剤を反対側の面上に適用する前に、繊維状プライの表面上に適用されてもよく、又は2つの繊維状プライは、それらを接合する前に、反対の面上に粒子状結合剤及び1つ以上の熱可塑性オーバレイを有する各々と共に結合されてもよい。別の実施形態では、粒子状結合剤及び1つ以上の熱可塑性オーバレイの両方は、各繊維状プライの各外面上に適用されてもよい。
最後に、全ての成形ステップが完了した後、一体型の圧密化された複合材の1つ以上の表面は、撥水特性を提供するコーティングなど、保護コーティングでコーティングされてもよい。好適なコーティングとしては、当業者によって決定されるであろうように、非限定的に、天然ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、シリコーンエラストマー、フルオロポリマー、及びワックスが挙げられる。特に好ましい耐水性ポリマーコーティングとしては、非限定的に、Huntsman LLC社(ユタ州ソルトレイクシティ)より市販のOLEOPHOBOL(商標)撥水剤などのフルオロポリマー系コーティング、及びポリウレタンコーティングが挙げられる。
上記の本方法に従って本明細書で製造されたマルチプライ複合材料は、結合剤が十分に完全に溶融される、剛性材料/物品へと変える高温、高圧圧密化/成形の少なくとも前に、複合材物品の内側内に実質的な空隙体積を保持する、一体型複合構造を達成する。典型的な実施形態では、上記の方法に従って形成された複合材料は、複合材料の全体積の20%よりも多い、好ましくは複合材料の全体積の約20%〜約30%の空隙を含むであろう。繊維層を共に圧密化/成形して一体型複合材を形成する際に、一体型複合材は、圧密化ステップの前に、各個々の繊維層の合計された空隙体積未満である総空隙体積を有する。繊維間の間隙は、結合剤コーティングに影響することなく、複合材表面又はプライ間に、ブリスタリング又は気泡を典型的にもたらす空気が、積層体から拡散されて出ることを可能にする。本開示によれば、完成複合材は、0%〜最大5%の空隙体積、より好ましくは0%〜最大約4%まで、より好ましくは0%〜最大約3%まで、より好ましくは0%〜最大2.5%、より好ましくは0%〜最大約2%、より好ましくは0%〜最大約1.5%、より好ましくは0%〜最大約1%、より好ましくは0%〜最大約0.5%、及び最も好ましくは0%の空隙体積を含む。
重要なことに、これらの材料は、脱気によるなど、プライの積層体の形成中に積極的にブリスター形成を監視するか、又はブリスター形成を制御する必要なく、ブリスターのない繊維複合材の効率的な形成を可能にし、それによって当該技術分野における長年存続している需要を満たす。これらの利点は、特にヘルメット又は車両パネルなどの剛性アーマーの成形中に認められるが、また同様に、多くの他の非弾道関連業界にもわたり、特に、建築構造物、車両部品、スポーツ用品(サッカー、野球、ソフトボール、ラクロス、雪上スポーツ、モータスポーツに使用されるためのヘルメット(例えば、自動二輪車のヘルメット)、自転車ヘルメット等)、並びに他の剛性な成形されたスポーツ装備/付属品(野球/ソフトボール用の複合材バット、ラクロススティックのシャフト、ホッケースティック、フィールドホッケースティック、運動用剛性パッド/保護具を含む)、並びにカヤック、カヌー、ボートなどの他の娯楽装備、並びに狩猟、釣り、及びアーチェリーの複合材装備及び道具などの剛性物品の形成にもわたる。これらの物品は、例示のみであり、限定を意図しない。
以下の非限定的な例は、本発明を説明するために提供される。
平行なSPECTRA(登録商標)繊維(1300デニールSPECTRA(登録商標)1000繊維)の連続不織ウェブを、38cmの幅を有するように準備する。1つの面の表面積の20%が粉末でコーティングされるように、表面を部分的にコーティングして、ウェブの一表面上に乾燥した低密度ポリエチレン(LDPE)粉末を、手で散布した。このウェブから、38cm×38cmの長さ×幅寸法を有する複数の正方形を切り出す。2つの正方形(プライ)を、それらの構成要素繊維の長手方向軸に対して0°/90°交差して重ねられている配向に配置した積層体に形成し、樹脂は、組み合わせられた2プライ材料の約10重量%を構成する。次いで、2プライ材料を、140℃で90秒間、及び約50psiの接触圧力下で共にプレスするフラットベッドラミネータに通過させ、それによって互いに接合させ、プリプレグを形成する。LDPE粉末を、繊維表面で十分に溶融し広げるが、部分的にのみ繊維をコーティングする。ヘルメットシェルの形状を有する金型内に、70枚のプリプレグ層を、同一の広がりを持って共に積層した。この層の積層体を、193メトリックトンの型締め圧力下で10分間121℃で加熱して成形し、続いて15分間104℃に冷却する。金型から分離した後、ヘルメットシェルの縁をトリミングする。得られた成形されたヘルメットシェルは、0%の空隙体積を有した。
実施例1を繰り返すが、2つの0°/90°プライを一緒に合わせてプリフォームを形成する前に、プライの片面又は両面を、その表面のうちの少なくとも1つに結合された熱可塑性オーバレイで安定化する。熱可塑性オーバレイは、繊維の長手方向軸に対して直角にプライの横方向にわたって適用した、複数の結束ポリマーストリップである。結束ポリマーストリップは、LDPE粉末の融点未満の融点を有する熱活性化ポリエチレンから形成される。
熱可塑性オーバレイが、Spunfab,Ltd.社より市販の熱活性化された不織接着SPUNFAB(登録商標)ウェブ(SPUNFAB(登録商標)408HWG 6−gsm溶融性ポリオレフィン樹脂ウェブ)であることを除き、実施例2を繰り返す。SPUNFAB(登録商標)を底部プライの頂部側面(フラットベッドラミネータを通過したままのその位置)に加える。
米国特許第8,236,119号に記載のプロセスに従って作製されたおよそ33g/デニールの靭性を有する、高靭性UHMWPE繊維テープからウェブを形成することを除き、実施例1を繰り返す。テープは、約3/16インチの幅で平均化され、10:1よりも大きいアスペクト比を有し、ウェブを、テープの縁が互いに接触するが、隣接するテープが互いに重なり合わないように配置する。
本開示は、特に、好ましい実施形態を参照しながら示され説明されてきたが、本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な変更及び修正が為され得ることは、当業者によって容易に理解されるであろう。特許請求の範囲は、開示の実施形態、上述されているそれらの代替物、及びそれらの全ての等価物を網羅するように解釈されることを意図する。
本発明は以下の態様を含む。
[1]
複数の繊維状プライを含む、ブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、前記繊維状プライの各々が、単回溶融熱履歴を有する不連続の非液体分散ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、前記複数の繊維状プライが、一体型複合材として一体化され、前記複合材が、0%〜最大5%の空隙体積を含む、弾道抵抗性複合材。
[2]
各繊維状プライが、表面積を有し、各プライの前記表面積の50%未満が前記ポリマー結合剤によって覆われている、[1]に記載のブリスターのない弾道抵抗性複合材。
[3]
前記複合材が、0%の空隙体積を有する、[1]に記載のブリスターのない弾道抵抗性複合材。
[4]
各繊維状プライが、80g/m 未満の繊維面密度を有する、[1]に記載のブリスターのない弾道抵抗性複合材。
[5]
弾道抵抗性複合材を形成する方法であって、
a)複数の繊維及び/又は複数のテープを含む第1のプライを提供するステップであって、前記第1のプライが、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第1のプライ内に存在し、それによって前記第1のプライが空隙体積を有する、ステップと、
b)前記第1のプライ上に第2のプライを適用するステップであって、前記第2のプライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、前記第2のプライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第2のプライ内に存在し、それによって前記第2のプライが空隙体積を有する、ステップと、
c)任意選択的に、前記第1のプライ及び/又は前記第2のプライ上に1つ以上の追加プライを適用するステップであって、各追加プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、各追加プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、各追加プライ内に存在し、それによって前記追加プライの各々が空隙体積を有する、ステップと、
d)前記第1のプライ、第2のプライ、及び任意の追加プライを、各プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全てのプライを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、前記一体型複合材が、前記圧密化ステップの前に、各個々のプライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、を含む、方法。
[6]
前記圧密化ステップの前の各個々のプライの合計された空隙体積が、20%よりも大きく、前記圧密化ステップの後の前記一体型複合材の前記総空隙体積が、0%〜最大約10%である、[5]に記載の方法。
[7]
各プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤が、ステップd)で十分かつ完全に溶融される、[5]に記載の方法。
[8]
各プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤が、ステップd)で部分的にのみ溶融され、前記プライのうちの少なくとも1つの前記繊維/テープのうちの少なくともいくつかが、ポリマー結合剤の盛り上がった不連続のパッチによって部分的に覆われている表面を有し、前記ポリマー結合剤の盛り上がった不連続のパッチが、前記繊維/テープ表面に結合されかつそこから伸長している、[5]に記載の方法。
[9]
[5]に記載のプロセスによって製造された、ブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、各プライの前記粒子状ポリマー結合剤が、十分かつ完全に溶融され、前記一体型複合材内に空隙が全く存在しない、ブリスターのない弾道抵抗性複合材。
[10]
弾道抵抗性複合材を形成する方法であって、
a)複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、約80g/m 未満の繊維面密度を有する第1の繊維状プライを提供するステップであって、前記第1の繊維状プライが、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第1の繊維状プライ内に存在し、それによって前記第1の繊維状プライが空隙体積を有する、ステップと、
b)前記第1の繊維状プライの表面に少なくとも1つの熱可塑性オーバレイを適用するステップであって、前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、前記表面を部分的にのみ覆い、前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、前記ポリマー結合剤の融点未満の融点を有する、ステップと、
c)前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイ上に第2の繊維状プライを適用するステップであって、前記第2の繊維状プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、約80g/m 未満の繊維面密度を有し、前記第2の繊維状プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第2の繊維状プライ内に存在し、それによって前記第2の繊維状プライが、空隙体積を有する、ステップと、
d)任意選択的に、1つ以上の中間の熱可塑性オーバレイを介して、任意選択的に、前記第1の繊維状プライ及び/又は前記第2の繊維状プライ上に1つ以上の追加繊維状プライを適用するステップであって、各追加繊維状プライが、複数の繊維及び/又は複数のテープを含み、各々が約80g/m 未満の繊維面密度を有し、各追加繊維状プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で少なくとも部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、各追加繊維状プライ内に存在し、それによって前記追加プライの各々が、空隙体積を有し、前記熱可塑性オーバレイの各々が、前記ポリマー結合剤の各々の融点未満の融点を有する、ステップと、
e)前記第1の繊維状プライ、第2の繊維状プライ、及び任意の追加繊維状プライを、各繊維状プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全ての前記繊維状プライを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、前記一体型複合材が、前記圧密化ステップの前に、各個々の繊維状プライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、を含む、方法。

Claims (6)

  1. 複数の繊維状プライを含む、ブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、前記繊維状プライの各々が不織であり、複数の一方向に配向された繊維を含み、前記繊維状プライの各々が、ポリマー結合剤で部分的にコーティングされ、前記複数の繊維状プライが、一体型複合材として一体化され、前記一体型複合材が、0%〜最大%の空隙体積を含み、前記ポリマー結合剤が各繊維状プライの繊維の上及び間にあり、前記ポリマー結合剤が前記一体型複合材の隣接する繊維状プライの上及び間にあり、各繊維状プライは表面積を有し、各繊維状プライの表面積の50%未満が前記ポリマー結合剤によって覆われ、各繊維状プライが80g/m 未満の繊維面密度を有する、弾道抵抗性複合材。
  2. 弾道抵抗性複合材を形成する方法であって、
    a)複数の一方向に配向された繊維及び/又は複数の一方向に配向されたテープを含む第1の不織プライを提供するステップであって、前記第1の不織プライが、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第1の不織プライ内に存在し、それによって前記第1の不織プライが空隙体積を有する、ステップと、
    b)前記第1の不織プライ上に第2の不織プライを適用するステップであって、前記第2の不織プライが、複数の一方向に配向された繊維及び/又は複数の一方向に配向されたテープを含み、前記第2の不織プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、前記第2の不織プライ内に存在し、それによって前記第2の不織プライが空隙体積を有する、ステップと、
    c)任意選択的に、前記第1の不織プライ及び/又は前記第2の不織プライ上に1つ以上の追加不織プライを適用するステップであって、各追加不織プライが、複数の一方向に配向された繊維及び/又は複数の一方向に配向されたテープを含み、各追加不織プライが、任意選択的に、乾燥した、溶剤を含まない粒子状ポリマー結合剤で部分的にコーティングされ、1つ以上の間隙が、各追加不織プライ内に存在し、それによって前記追加不織プライの各々が空隙体積を有する、ステップと、
    d)前記第1の不織プライ、第2の不織プライ、及び任意の追加不織プライを、各不織プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全ての不織プライを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、前記一体型複合材が、前記圧密化ステップの前に、各個々の不織プライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、
    を含み、前記複合材が、0%〜最大%の空隙体積を含み、各不織プライは表面積を有し、各不織プライの表面積の50%未満が前記ポリマー結合剤によって覆われ、各繊維状プライが80g/m 未満の繊維面密度を有する、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記第1の不織プライが40g/m から80g/m未満の繊維面密度を有し、前記第2の不織プライが40g/m から80g/m未満の繊維面密度を有し、
    前記方法がさらに、
    前記第1の不織プライの表面上に少なくとも1つの熱可塑性オーバレイを適用するステップであって、前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、前記第1の不織プライの前記表面を部分的にのみ覆い、前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイが、前記第1の不織プライの前記ポリマー結合剤の融点未満の融点を有する、ステップと、
    記第1の不織プライ、前記第2の不織プライ、前記任意の追加不織プライ及び前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイを、各不織プライ中の前記粒子状ポリマー結合剤を少なくとも部分的に溶融するのに十分な条件下で熱及び圧力を用いて圧密化し、それによって全ての前記不織プライ及び前記少なくとも1つの熱可塑性オーバレイを一体化して一体型複合材を形成するステップであって、前記一体型複合材が、前記圧密化ステップの前に、各個々の不織プライの合計された空隙体積未満である、総空隙体積を有する、ステップと、
    を含み、
    前記複合材が、0%〜最大%の空隙体積を含み、各不織プライは表面積を有し、各不織プライの表面積の50%未満が前記ポリマー結合剤によって覆われる、方法。
  4. 複数の繊維状プライを含む、ブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、前記繊維状プライの各々が、不織であり、及びポリマー結合剤のパッチで部分的にコーティングされ、前記複数の繊維状プライが、一体型複合材として一体化され、前記各繊維状プライは複数の一方向に配向された繊維を含み、一方向に配向された繊維は超高分子量ポリエチレン繊維を含有し、前記ポリマー結合剤は、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ(メチレン)、メタロセン−低密度ポリエチレン(m−LDPE)、メタロセン−線状低密度ポリエチレン(m−LLDPE)、メタロセン−中密度ポリエチレン(m−MDPE)、環状オレフィンコポリマー(COCs)、エチレンビニルアセテート(EVA)、又はエチレンアクリル酸(EAA)を含有し、一体型複合材中のポリマー結合剤の総重量が2重量%〜20重量%であり、一体型複合材が0%〜最大1.5%の空隙体積を含み、各繊維状プライが80g/m未満の繊維面密度を有する、弾道抵抗性複合材。
  5. 請求項1に記載のブリスターのない弾道抵抗性複合材であって、前記結合剤が異なる融点を有する少なくとも2つの異なる結合剤のブレンドを含み、前記ブレンドが第1の結合剤及び第2の結合剤を含み、第1の結合剤が第2の結合剤とは異なる融点を有し、少なくとも一つの前記結合剤がメタロセン−低密度ポリエチレン(m−LDPE)、メタロセン−線状低密度ポリエチレン(m−LLDPE)、及びメタロセン−中密度ポリエチレン(m−MDPE)からなる群から選択される、弾道抵抗性複合材。
  6. 請求項2に記載の方法であって、圧密化が、50℃〜175℃の範囲の温度で、かつ5psig(0.034MPa)〜2500psig(17MPa)の範囲の圧力で、0.01秒〜24時間の継続時間で行われ、前記複合材の各プライの表面積の2%〜20%が前記ポリマー結合剤によって覆われ、圧密化工程が二重ベルトプレスで行われる、方法。
JP2018553875A 2016-04-15 2017-04-05 ブリスターのない複合材料の成型 Active JP6945548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662322841P 2016-04-15 2016-04-15
US62/322,841 2016-04-15
US15/479,123 2017-04-04
US15/479,123 US20170297295A1 (en) 2016-04-15 2017-04-04 Blister free composite materials molding
PCT/US2017/026111 WO2017180387A1 (en) 2016-04-15 2017-04-05 Blister free composite materials molding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513590A JP2019513590A (ja) 2019-05-30
JP6945548B2 true JP6945548B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60039936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553875A Active JP6945548B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-05 ブリスターのない複合材料の成型

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170297295A1 (ja)
EP (1) EP3442787B1 (ja)
JP (1) JP6945548B2 (ja)
KR (1) KR20190003565A (ja)
CN (2) CN117207607A (ja)
AR (1) AR108136A1 (ja)
BR (1) BR112018071190B1 (ja)
CA (1) CA3020694C (ja)
MX (1) MX2018012518A (ja)
WO (1) WO2017180387A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763773A4 (en) * 2018-03-06 2021-11-17 Toray Industries, Inc. DRY TAPE MATERIAL INTENDED TO BE USED FOR FIBER LAYING, PROCESS FOR THE PRODUCTION OF THE SAME, AND REINFORCING FIBER LAMINATE AND FIBER REINFORCED RESIN MOLDED ARTICLE EACH PRODUCT USING THIS MATERIAL
CN108819391A (zh) * 2018-05-21 2018-11-16 深圳大学 复合材料及其制备方法
CN112689861B (zh) * 2018-06-19 2023-06-30 Ebm株式会社 手术操作训练用的人工器官模型、该人工器官模型的制造方法以及使用该人工器官模型的手术操作训练方法
EP3587477B1 (en) * 2018-06-21 2023-08-23 Tape Weaving Sweden AB Ultra-thin pre-preg sheets and composite materials thereof
DE102018130019B4 (de) * 2018-11-27 2021-02-25 Azl Aachen Gmbh Vorrichtung zur pressenden Bearbeitung von Flachmaterial
US11389703B2 (en) * 2019-12-09 2022-07-19 Mizuno Corporation Bat
FR3106577A1 (fr) * 2020-01-29 2021-07-30 Airbus Operations Procédé de fabrication d’un caisson central de voilure d’aéronef en matériau composite
US11376812B2 (en) 2020-02-11 2022-07-05 Helicoid Industries Inc. Shock and impact resistant structures
US11852297B2 (en) 2021-06-01 2023-12-26 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
US11346499B1 (en) 2021-06-01 2022-05-31 Helicoid Industries Inc. Containers and methods for protecting pressure vessels
CN114854059B (zh) * 2022-04-25 2022-11-01 叶金蕊 一种混编纤维增强复合材料及其制备方法
US11952103B2 (en) 2022-06-27 2024-04-09 Helicoid Industries Inc. High impact-resistant, reinforced fiber for leading edge protection of aerodynamic structures

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286007A (en) * 1964-09-21 1966-11-15 Ludlow Corp Process of manufacturing a polyolefin fiber-containing non-woven fabric
US3671542A (en) 1966-06-13 1972-06-20 Du Pont Optically anisotropic aromatic polyamide dopes
US3975487A (en) 1973-08-20 1976-08-17 The Carborundum Company Process for spinning high modulus oxybenzoyl copolyester fibers
PH15509A (en) 1974-05-10 1983-02-03 Du Pont Improvements in an relating to synthetic polyesters
NL7605370A (nl) 1976-05-20 1977-11-22 Stamicarbon Werkwijze voor het continu vervaardigen van vezelvormige polymeerkristallen.
US4161470A (en) 1977-10-20 1979-07-17 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and para-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4356138A (en) 1981-01-15 1982-10-26 Allied Corporation Production of high strength polyethylene filaments
US4413110A (en) 1981-04-30 1983-11-01 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
US4551296A (en) 1982-03-19 1985-11-05 Allied Corporation Producing high tenacity, high modulus crystalline article such as fiber or film
US4403012A (en) 1982-03-19 1983-09-06 Allied Corporation Ballistic-resistant article
US4457985A (en) 1982-03-19 1984-07-03 Allied Corporation Ballistic-resistant article
US4536536A (en) 1982-03-19 1985-08-20 Allied Corporation High tenacity, high modulus polyethylene and polypropylene fibers and intermediates therefore
US4440711A (en) 1982-09-30 1984-04-03 Allied Corporation Method of preparing high strength and modulus polyvinyl alcohol fibers
US4599267A (en) 1982-09-30 1986-07-08 Allied Corporation High strength and modulus polyvinyl alcohol fibers and method of their preparation
JPS59199809A (ja) 1983-04-20 1984-11-13 Japan Exlan Co Ltd 高強力ポリアクリロニトリル系繊維及びその製造法
US4663101A (en) 1985-01-11 1987-05-05 Allied Corporation Shaped polyethylene articles of intermediate molecular weight and high modulus
US4623574A (en) * 1985-01-14 1986-11-18 Allied Corporation Ballistic-resistant composite article
US4748064A (en) 1985-01-14 1988-05-31 Allied Corporation Ballistic-resistant composite article
US4650710A (en) 1985-02-25 1987-03-17 Allied Corporation Ballistic-resistant fabric article
US4737402A (en) 1985-02-28 1988-04-12 Allied Corporation Complex composite article having improved impact resistance
US4613535A (en) 1985-02-28 1986-09-23 Allied Corporation Complex composite article having improved impact resistance
EP0205960B1 (en) 1985-06-17 1990-10-24 AlliedSignal Inc. Very low creep, ultra high moduls, low shrink, high tenacity polyolefin fiber having good strength retention at high temperatures and method to produce such fiber
US5032338A (en) 1985-08-19 1991-07-16 Allied-Signal Inc. Method to prepare high strength ultrahigh molecular weight polyolefin articles by dissolving particles and shaping the solution
US4916000A (en) 1987-07-13 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Ballistic-resistant composite article
US4826955A (en) 1988-01-21 1989-05-02 Allied-Signal Inc. Amorphous copolyamide article of manufacture with moisture-insensitive oxygen barrier properties
US5091133A (en) 1988-12-21 1992-02-25 Nippon Oil Co., Ltd. Continuous production process of high-strength and high-modulus polyolefin material
US5006390A (en) 1989-06-19 1991-04-09 Allied-Signal Rigid polyethylene reinforced composites having improved short beam shear strength
US6268301B1 (en) * 1992-03-25 2001-07-31 Toyobo Co., Ltd. Ballistic-resistant article and process for making the same
TW286324B (ja) * 1992-04-22 1996-09-21 Hoechst Ag
US5286833A (en) 1992-12-03 1994-02-15 The Dow Chemical Company Polybenzazole fiber with ultra-high physical properties
US5296185A (en) 1992-12-03 1994-03-22 The Dow Chemical Company Method for spinning a polybenzazole fiber
DE69412250T2 (de) 1993-04-28 1999-02-11 Akzo Nobel Nv Pyridobismidazole enthaltendes rigid-rod-Polymer
US5552208A (en) 1993-10-29 1996-09-03 Alliedsignal Inc. High strength composite
KR960705884A (ko) 1993-11-19 1996-11-08 로저 에이취. 크리스 내수성이 증진된, 지방족 폴리아미드와 방향족 폴리아미드 올리고머를 포함하는 폴리아미드 조성물
US5534205A (en) 1994-08-05 1996-07-09 The Dow Chemical Company Method for preparing polybenzoxazole or polybenzothiazole fibers
JPH08118350A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Honshu Paper Co Ltd プリプレグシートの製造方法
NL1000360C2 (nl) 1995-05-15 1996-11-18 Akzo Nobel Nv Werkwijze ter bereiding van pyridine-2, 6-diamines
US6893704B1 (en) 1995-06-20 2005-05-17 Dsm Ip Assets B.V. Ballistic-resistant moulded article and a process for the manufacture of the moulded article
NL1000598C2 (nl) 1995-06-20 1996-12-23 Dsm Nv Antiballistisch vormdeel en een werkwijze voor de vervaardiging van het vormdeel.
US5945537A (en) 1995-09-19 1999-08-31 Akzo Nobel N.V. Nitration of pyridine-2, 6-diamines
NL1001628C2 (nl) 1995-11-10 1997-05-13 Akzo Nobel Nv Werkwijze voor de tweevoudige carboxylering van dihydrische fenolen en meer in het bijzonder ter bereiding van 2,5-dihydroxytereftaalzuur.
US5678770A (en) 1996-01-03 1997-10-21 Shah; Amal B. Powder coating spray gun with resettable voltage multiplier
US6040050A (en) 1997-06-18 2000-03-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole fiber having high tensile modulus and process of manufacture thereof
US6098510A (en) 1997-09-19 2000-08-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for slitting a sheet material web
DE19842661A1 (de) * 1998-09-17 2000-05-04 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Polymerpulver zur Herstellung von beschußfesten Fasermaterialien
US6148871A (en) 1998-11-02 2000-11-21 Spring Industries, Inc. Woven fabric with flat film warp yarns
US6846548B2 (en) 1999-02-19 2005-01-25 Honeywell International Inc. Flexible fabric from fibrous web and discontinuous domain matrix
DE10011701A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-27 Verseidag Indutex Gmbh Flexibles Laminat
US6448359B1 (en) 2000-03-27 2002-09-10 Honeywell International Inc. High tenacity, high modulus filament
US6642159B1 (en) 2000-08-16 2003-11-04 Honeywell International Inc. Impact resistant rigid composite and method for manufacture
US6524504B2 (en) 2001-01-04 2003-02-25 Masonite Corporation Method of producing cellulosic article having increased thickness, and product thereof
US7139981B2 (en) * 2001-06-13 2006-11-21 Panoram Technologies, Inc. Media management system
US6846758B2 (en) 2002-04-19 2005-01-25 Honeywell International Inc. Ballistic fabric laminates
US6841492B2 (en) 2002-06-07 2005-01-11 Honeywell International Inc. Bi-directional and multi-axial fabrics and fabric composites
US7344668B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Honeywell International Inc. Process for drawing gel-spun polyethylene yarns
US6969553B1 (en) 2004-09-03 2005-11-29 Honeywell International Inc. Drawn gel-spun polyethylene yarns and process for drawing
DE602006014146D1 (de) * 2005-06-30 2010-06-17 Dsm Ip Assets Bv Beschussfester artikel
US7300691B2 (en) 2005-09-27 2007-11-27 Milliken & Company Moldable construction incorporating non-olefin bonding interface
US7629277B2 (en) * 2005-11-23 2009-12-08 Honeywell International Inc. Frag shield
AU2007228952B2 (en) 2006-03-21 2011-06-02 Avient Protective Materials B.V. Process for the manufacture of a shaped part and shaped part obtainable with said process
US8444898B2 (en) 2006-03-30 2013-05-21 Honeywell International Inc High molecular weight poly(alpha-olefin) solutions and articles made therefrom
US8251688B2 (en) 2006-05-12 2012-08-28 PH Realty, Inc. Apparatus for a mold vacuum system and method of forming a sheet utilizing the system
JP2008044999A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toho Tenax Co Ltd 均一性に優れたプリプレグの製造方法
US7846363B2 (en) 2006-08-23 2010-12-07 Honeywell International Inc. Process for the preparation of UHMW multi-filament poly(alpha-olefin) yarns
US7762175B1 (en) * 2006-11-30 2010-07-27 Honeywell International Inc. Spaced lightweight composite armor
US7976930B2 (en) 2007-06-25 2011-07-12 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Non-fibrous high modulus ultra high molecular weight polyethylene tape for ballistic applications
US7964266B2 (en) 2007-04-13 2011-06-21 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Wide ultra high molecular weight polyethylene sheet and method of manufacture
US7964267B1 (en) 2007-04-13 2011-06-21 Bae Systems Tensylon H.P.M., Inc. Ballistic-resistant panel including high modulus ultra high molecular weight polyethylene tape
US8747715B2 (en) 2007-06-08 2014-06-10 Honeywell International Inc Ultra-high strength UHMW PE fibers and products
US9365953B2 (en) 2007-06-08 2016-06-14 Honeywell International Inc. Ultra-high strength UHMWPE fibers and products
CN101861508B (zh) * 2007-11-01 2015-05-20 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 材料板及其制备方法
EP2285569A1 (en) * 2008-05-05 2011-02-23 Novameer B.V. Polymeric fibers coated with an olefin block copolymer containing resin and laminates comprising polymeric fibers in a resin of olefin block copolymers
JP5878017B2 (ja) * 2008-10-24 2016-03-08 アイキュー テック スウィツァランド ゲーエムベーハー 反応性ポリマープリプレグを作成するための装置及び方法
US8852714B2 (en) 2009-08-11 2014-10-07 Honeywell International Inc. Multidirectional fiber-reinforced tape/film articles and the method of making the same
US8236119B2 (en) 2009-08-11 2012-08-07 Honeywell International Inc. High strength ultra-high molecular weight polyethylene tape articles
US8697220B2 (en) 2009-08-11 2014-04-15 Honeywell International, Inc. High strength tape articles from ultra-high molecular weight polyethylene
FR2957610B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Freudenberg Politex Sa Produit non-tisse contenant des particules organiques et/ou minerales et son procede de fabrication
WO2011124650A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Teijin Aramid B.V. Polyolefin composition and method for manufacturing thereof
WO2012004392A1 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Dsm Ip Assets B.V. Ballistic resistant article
CN201952936U (zh) * 2010-12-10 2011-08-31 同济大学 一种新型的夹芯式防爆防弹墙
US20120244769A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Honeywell International Inc. Methods to improve the process-ability of uni-directional composites
US20140087125A1 (en) 2011-03-25 2014-03-27 Honeywell International Inc. Durable soft body armor
US9168719B2 (en) * 2011-09-06 2015-10-27 Honeywell International Inc. Surface treated yarn and fabric with enhanced physical and adhesion properties and the process of making
US20130095716A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite material; a ballistic resistant article made from same and method of making the article
US9138961B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. High performance laminated tapes and related products for ballistic applications
WO2013131996A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Composite panel
US20140087124A1 (en) * 2012-08-24 2014-03-27 E I Du Pont De Nemours And Company Fiber - resin composites and ballistic resistant armor articles containing the fiber - resin composites
WO2014071310A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Gordon Holdings, Inc. Composite laminate, method of manufacture and use thereof
US9291440B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Honeywell International Inc. Vacuum panels used to dampen shock waves in body armor
US8986810B2 (en) 2013-03-15 2015-03-24 Honeywell International Inc Trauma reduction without ballistic performance reduction
US20150135937A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 E I Du Pont De Nemours And Company Method to produce ballistic and stab resistant structures for garments and structures produced by the method
US10851270B2 (en) * 2016-12-19 2020-12-01 Eastman Chemical Company Adhesives comprising polyindane resins

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017180387A1 (en) 2017-10-19
BR112018071190B1 (pt) 2023-03-28
CA3020694A1 (en) 2017-10-19
EP3442787A4 (en) 2019-12-18
CA3020694C (en) 2021-08-03
CN117207607A (zh) 2023-12-12
AR108136A1 (es) 2018-07-18
JP2019513590A (ja) 2019-05-30
US20170297295A1 (en) 2017-10-19
MX2018012518A (es) 2019-07-08
CN109195786A (zh) 2019-01-11
EP3442787A1 (en) 2019-02-20
BR112018071190A2 (pt) 2019-02-12
KR20190003565A (ko) 2019-01-09
EP3442787B1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945548B2 (ja) ブリスターのない複合材料の成型
US10081158B2 (en) Hybrid fiber unidirectional tape and composite laminates
US11499802B2 (en) Variable areal density cross-plied fiber-reinforced composite ballistic material
KR101979238B1 (ko) 고성능 라미네이티드 테이프 및 탄도 적용 관련 제품
JP2014514186A (ja) 一方向複合材料の加工性を向上させる方法
US20230160665A1 (en) High buoyancy composite materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150