JP6941151B2 - 電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法 - Google Patents

電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941151B2
JP6941151B2 JP2019500037A JP2019500037A JP6941151B2 JP 6941151 B2 JP6941151 B2 JP 6941151B2 JP 2019500037 A JP2019500037 A JP 2019500037A JP 2019500037 A JP2019500037 A JP 2019500037A JP 6941151 B2 JP6941151 B2 JP 6941151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adiabatic
phase
working fluid
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019500037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512644A (ja
Inventor
ブリオラ、ステファノ
Original Assignee
ブリオラ、ステファノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリオラ、ステファノ filed Critical ブリオラ、ステファノ
Publication of JP2019512644A publication Critical patent/JP2019512644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941151B2 publication Critical patent/JP6941151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/06Returning energy of steam, in exchanged form, to process, e.g. use of exhaust steam for drying solid fuel or plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明はエネルギー生成プラントの分野に関係し、特に、本発明は、電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するための新規のプラント及び関連手法に関する。
欧州指針2004/8/ECによれば、コジェネレーションは、単一のプロセスにおいて電気エネルギー及び/又は機械エネルギーと、熱エネルギーとを生成することにある。特に、現在市場にあるコジェネレーション・プラント(温熱動力供給システム、CHP)は、エンド・ユーザに電力及び/又は機械力を供給するための原動機(通常は、蒸気タービン、ガス・タービン、マイクロタービン、内燃エンジン、スターリング・エンジン、燃料電池)と、エンド・ユーザに加熱力を供給するための、原動機からの熱カスケードを使用する熱回収システムとによって構成されている。
現在市場にあるトリジェネレーション・プラント(冷熱温熱動力供給システム、CCHP)は、エンド・ユーザに電力及び/又は機械力と、加熱力とを供給するための先に定義されたコジェネレーション・プラントと、エンド・ユーザに冷却力を供給するための装置とによって構成されている。冷却機は、前記熱回収システムからの熱カスケードを使用することによって熱的に活性化され得るか(たとえば吸込み式又は吸収式の冷却装置)、或いはコジェネレーション・プラントの前記原動機によって与えられる電力及び/又は機械力を使用することによって機械的又は電気的に活性化され得る(たとえば蒸気圧縮冷凍サイクル)。
その一方で、エンド・ユーザに対して、加熱力及び/又は冷却力を、場合により電力及び/又は機械力も供給することを目的とした技術の分野では、2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作するいくつかのプラント(及びそれぞれの方法)が提案された。そのような非従来型の膨張機及び圧縮機について、以後概説する。
従来の膨張機(蒸気タービン、ガス・タービン、水力タービン、及び風力タービン)と異なり、2相流体膨張機は、湿り飽和蒸気相(すなわち飽和液相の割り当て分と乾燥飽和蒸気相の割り当て分とによって構成されている)の化学種と作用することができ、前記2相の同時の膨張によって、その熱力学的エネルギーを電気的(又は機械的)エネルギーに変換する。そのような技術は、a)容積型の2相流体膨張機(一対のスクリュー、スクロール、回転翼、交互ピストン、又はローリング・ピストン)、b)動的な2相流体膨張機(衝動型軸流又は接線流、衝動型反応放射状流、及び反応放射状流)、という2つのカテゴリに従って、従来の単相の流体機械として分類され得る。そのような技術の広汎な文献の概要は非特許文献1に報告されている。
特に、Energent Corporationによって商用化された衝動型軸流2相流体膨張機の断熱効率は約0.80の値に達し(非特許文献2)、Ebara International Corporationによって商用化された衝動型反応放射状流2相流体膨張機の断熱効率は約0.90の値に達する(非特許文献3)。
2相流体圧縮機に関して、従来の圧縮機(循環ポンプ及び単相圧縮機)と異なり、これは、外部電動機によって与えられる電力(又は機械力)を使用することにより、湿り飽和蒸気相における化学種の2相(飽和液体及び乾燥飽和蒸気)の圧力の上昇を同時に決定することができる。そのような技術は、a)容積型の2相流体圧縮機(交互ピストン又はローリング・ピストン、膜、単一又は一対のスクリュー、回転翼、スクロール、及び液体のリング)、b)動的な2相流体圧縮機(軸流又は放射状流)、という2つのカテゴリに従って、従来の単相圧縮機として分類され得る。
2相流体圧縮プロセス用のさらなる装置には、多相ポンプ及び断熱2相拡散器がある。2相流体圧縮機の広汎な文献の概要は、これも非特許文献1に報告されている。現在のところ、そのような技術は、主として、実験的に得られた断熱効率のそれほど大きくない値に起因して、市場で利用することができない。しかしながら、一対のスクリューのオイルフリーの2相圧縮機におけるアンモニアの2相流体圧縮プロセスのシミュレーションのために特に入念に作られた数学モデルは、断熱効率が約0.89の値に達することを実証した(非特許文献4)。
現況技術には、加熱力及び/又は冷却力を、場合により電力及び/又は機械力をもエンド・ユーザに供給するために、2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作する様々なプラント(及びそれぞれの方法)が存在する。
非特許文献1、特許文献1に説明されているプラントでは、作動流体は、順に、循環ポンプ、熱源によって加熱力が作動流体に伝達される等圧蒸気発生器、2相流体膨張機、等圧蒸発器、単相の単段又は多段の中間冷却された圧縮機、最後に等圧凝縮器という構成要素から成る閉回路の中を循環する。このプラントは、エンド・ユーザに対して、凝縮器において加熱力を供給し、且つ/又は蒸発器において冷却力を供給する。その上に、プラントは、適切な運転条件では、2相膨張機において生成される電力及び/又は機械力が循環ポンプ及び圧縮機によって要求される全体的な電力及び/又は機械力よりも大きいので、エンド・ユーザに対して電力(及び/又は機械力)も供給することができる。
特許文献2に説明されているさらなるプラントでは、作動流体は、順に、等圧凝縮器、等圧熱再生器の高温側、ラミネーション弁、等圧蒸発器、等圧熱再生器の低温側、及び最後に2相圧縮機という構成要素から成る閉回路において循環する。このプラントは、エンド・ユーザに対して、凝縮器において加熱力を供給し、且つ/又は蒸発器において冷却力を供給するが、電力(又は機械力)を供給することはできない。
米国特許第5216899号明細書 米国特許第4481783号明細書
Briola S.、"Analisi delle prestazioni di cicli termodinamici di co-trigenerazione operanti con espansori e compressori a fluido bifase"(学位論文)、University of Pisa、2015年 Welch P、Boyle P、Giron M、Sells M、"Construction and startup of low temperature geothermal power plants"、GRC Conference、San Diego、2011年 "Ebara’s first two-phase expander installation reaches 30000 hours of successful operation"、[online]、2015年12月14日閲覧、インターネット<URL:http://www.ebaracryo.com/news/2431/ Infante Ferreira CA、Zaytsev D、Zamfirescu C、"Wet compression of pure refrigerants"、Int. Compressor Engineering Conference、Purdue Univercity、2006年 Colarossi M、Trask N、Schmidt DP、Bergander MJ、"Mutidimensional modeling of condensing two-phase ejector"、Int. Jornal of Refrigeration、2012年、第35巻、p.290−299
上記のことを考慮に入れて、本発明の主要目的は、エンド・ユーザに対して電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法を提供することであり、これは、現在商品化されているCCHPプラント及び現況技術において存在する2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作するCCHPプラントの両方と比較して、1)エンド・ユーザの電力(及び/又は機械力)、加熱力及び冷却力の要求をかなり高い柔軟性で満たす能力、2)プラントの熱力学的性能指標のより高い値、という少なくとも2つの利点を提供することである。
この目的及びさらなる目的は本発明によるプラント及び方法で達成され、それらの本質的特性はここに添付される独立請求項よって定義される。他の重要な2次的特徴は従属請求項によって包含される。
本発明によるプラント及び方法の特性及び利点は、添付図面を参照しながら実例として制限的でなく示される、その実施例の以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の第1の実施例によるプラントの回路状の構成の図である。 図1の四角IIによって取り囲まれた領域の変形形態の図である。 図1の四角IIによって取り囲まれた領域の変形形態の図である。 図1の四角IIによって取り囲まれた領域の変形形態の図である。 図1のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力、加熱力及び冷却力を供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 図1のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力と、加熱力のみとを供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 図1のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力と、冷却力のみとを供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 図3に関連して、円VIによって囲まれた領域における、図2aの回路状の変形形態に対応する線図の変形形態を示し、図6aにおける線図の前記変形形態及び図2aの対応する回路状の変形形態は、図5の線図と図8の線図とにも関連づけられ得るものである。 図3に関連して、円VIによって囲まれた領域における、図2bの回路状の変形形態に対応する線図の変形形態を示し、図6bにおける線図の前記変形形態及び図2bの対応する回路状の変形形態は、図5の線図と図9の線図とにも関連づけられ得るものである。 図3に関連して、円VIによって囲まれた領域における、図2cの回路状の変形形態に対応する線図の変形形態を示し、図6cにおける線図の前記変形形態及び図2cの対応する回路状の変形形態は、図5の線図と図10の線図とにも関連づけられ得るものである。 本発明の第2の実施例によるプラントの回路状の構成の図である。 図7のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力、加熱力及び冷却力を供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 図7のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力と、加熱力のみとを供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 図7のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力と、冷却力のみとを供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図である。 本発明の第3の実施例によるプラントの回路状の構成の図である。 図11のプラントにおける本発明による方法を、電力及び/又は機械力、加熱力及び冷却力を供給するためのプラントの動作モードにおいて表す温度‐エントロピー(比エントロピー)の定性図であって、他の動作モードに関連づけられた線図(それに対して、以前の図6a、図6b及び図6cを参照した変形形態は順番に適用可能である)も、この同じ線図によって明白なやり方で推測可能である。
当分の間図1から図6cを参照して、本発明によるプラントは、熱源(たとえばバイオマス、太陽エネルギー、地熱、工業プロセスからの熱カスケードといった再生可能なもの、又はたとえば油脂製品、天然ガス、石炭といった従来のもの)の何らかの類型によって伝達される加熱力を吸収するように適合された単一の作動流体を使用することにより、エンド・ユーザに対して、電力及び/又は機械力と、同時に加熱力及び/又は冷却力とを供給するように適合されている。これに反して、現在市販されているCCHPシステムでは、原動機において循環する作動流体の類型は、一般に、エンド・ユーザに対して冷却力を供給するように適合された(熱的又は電気的又は機械的に活性化される)装置において循環する作動流体の類型とは異なるものである。
検討中のプラントは、「湿った」又は「乾燥した」類型の作動流体で動作することができ(「湿った」流体と「乾燥した」流体の間の相違は、知られているように、乾燥飽和蒸気曲線の様々な構成に関連して起こる)、その上、前記作動流体は、単一の成分(すなわち、単一の化学種によって構成されたもの)又は共沸の多成分(すなわち、いくつかの化学種によって構成されたもの)であり得る。そのような流体類型のどちらでも、等圧凝縮中又は等圧蒸発中に温度は一定であり、また、気相の組成は液相の組成と等しい。そうでなければ、検討中のプラントは多成分で非共沸の流体(たとえば水−アンモニア)で動作することができる。そのような流体類型では、等圧凝縮中又は等圧蒸発中に、温度が変化し、液相の組成と比較した気相の組成も異なるものである。プラントの熱力学的性能は、前記流体類型における変化に応じて変化し得る。
したがって、全体的な作動流体流量の2つの割り当て分への等エンタルピーの分配のための等エンタルピーの流量調整手段Sから始まる第1の実施例のプラントは、この場合、作動流体の圧力を上昇させて結果的に作動流体の温度を上昇させるように適合され、今後論じられるように全体としてプラントによって発生された電力及び/又は機械力のごく一部分によってパワーを供給される、2つの連続した機械的圧縮機CP1,1及びCP1,2によって実現された、第1の断熱2相圧縮手段が備わっている第1の回路Cを含む。
検討中のプラントの第1の回路Cにおいて、前記2つの圧縮機の間に等圧熱再生手段R、詳細には向流の熱交換器、が配置されており、そのプロセスはまもなく一層よく理解されよう。
第1の断熱2相圧縮手段の下流で、熱源によって伝達された加熱力を等圧蒸気発生手段GVが使用し、これは、この場合、少なくとも最後のEP1,3が断熱2相膨張手段を排他的に含む3つのステージEP1,1、EP1,2及びEP1,3である第1の断熱膨張手段に先行する。前記第1の断熱膨張手段によって電力及び/又は機械力が生成され、そのために、上記で引用されたごく一部分が、プラントで使用される圧縮機にパワーを供給するのに必要である。より一般的に言えば、第1の回路の第1の断熱膨張手段EP1,N+1は、断熱2相膨張機、又は断熱2相膨張機が後続するか若しくは先行する断熱蒸気タービン、さらに排他的には断熱蒸気タービンを排他的に備える(前記最終ステージの上流の)少なくとも2つのステージを備える。
第1の回路は、断熱2相圧縮の第1のステージの下流の作動流体に加熱力を伝達することによる等圧熱再生を促進するように、熱再生手段Rが断熱膨張の第1のステージの下流の作動流体を捕らえるように構成されている。
次いで、第1の回路は、前記作動流体を凝縮して、結果としてエンド・ユーザに加熱力を供給するように適合された等圧凝縮手段CNDを含む。
第1の回路と並列に、これも流量調整手段Sから始まって、前記作動流体から外部環境への熱伝導を促進するように適合された第1の等圧熱放散手段D、作動流体の断熱2相膨張により電力及び/又は機械力を発生するように適合された第2の膨張手段EP、及び、次いで作動流体の等圧蒸発によってエンド・ユーザに冷却力を供給するように適合された蒸発手段EVAを含む、第2の回路Cが進展する。
蒸発手段の下流で、作動流体の圧力を上昇させて結果的に作動流体の温度を上昇させるために、第2の断熱2相圧縮手段が、次いで使用される。図1及び図2aから図2cに示されるように、前記圧縮手段は様々な変形形態によって構成され得る。
特に、それらは、全体として同一のプラント(図2b)によって発生された電力及び/又は機械力のごく一部分によってパワーを供給される1つ又は複数の断熱2相圧縮手段CPを排他的に備えることができる。この場合、等エンタルピーの混合手段Mが第1の回路に対する出力インタフェースを引き受け、特に、第2の回路の中を循環する作動流体の割り当て分を、以前に第1の回路の方へ向けられて第1の回路の中を循環する割り当て分と混合する。
(それぞれ図1及び図2aの)第2及び第3の変形形態は、第1の回路の作動流体の割り当て分も受け取り、したがって作動流体の2つの割り当て分間の(再)配合も実行する断熱2相放出手段EITと、前記断熱2相放出手段EITの上流(図1)又は下流(図2a)に配置された前記断熱2相圧縮手段CPのうち1つ又は複数とに備えている。さらに、第4の変形形態(図2c)では、第2の回路における圧縮プロセスは、断熱2相放出手段EITにおいて、またこの場合は明白に第1の回路との機能的結合のタスクを用いて単独で実行される。
特に、断熱2相放出手段は、第1の回路の中を循環する作動流体の第1の割り当て分(1次流体)の熱力学的エネルギーを使用して、第2の回路の中を循環する作動流体の第2の割り当て分(2次流体)の圧力の増加を実現し、1次流体は、入口における2次流体の圧力と比較して、入口においてより高い圧力を有する。したがって、同一の放出手段における2つの前記割り当て分を混合することによって得られる、断熱2相放出手段の出口における作動流体は、入口における2次流体の圧力と比較して、より高い圧力に達する。
第3の回路Cは、断熱2相圧縮手段CP、EITの下流で分岐し、第1及び第2の回路の出口と流量調整手段Sの間の接続として機能するように適合されている。第3の回路は、流量調整手段Sの上流に、作動流体から外部環境への熱伝導を促進する第2の等圧熱放散手段D2を備える。
このプラントは複数のバイパス分岐をさらに備え、それらの中で、特に第1の離路分岐RDが第1の回路から離れて凝縮器CNDをバイパスし、特に第1の三路オン・オフ弁Vと第2の三路オン・オフ弁Vの間に延在する。
最後に、第2の離路分岐RDが、断熱膨張EP1,3の最終ステージの下流の第1の回路Cと第2の等圧熱放散手段Dの上流の第3の回路Cの間に延在して、第2の回路C全体を実質的にバイパスしている。より正確には、この実例では、前記第2の離路分岐は、膨張手段EP1,3の下流に配置された第3の三路オン・オフ弁V3によって、かつ、第2の断熱2相圧縮手段CP及び/又はEITと第2の熱放散手段Dとの間に配置された第4の三路オン・オフ弁Vによって境界を定められている。
前述の構成要素はすべて、それ自体を考えるときには、それらの特質及び構成において、当業者にとって既知と考えられるべきである。それにもかかわらず、完全を期して、2相膨張機の広汎な概要が、たとえば非特許文献1に与えられており、現在市販されている高性能の2相流体膨張機の中でも、非特許文献3の衝動型反応放射状流2相膨張機、及び非特許文献2の衝動型軸流2相膨張機を含むことが留意される。同様に、機械的な2相圧縮機の実例は、特に非特許文献4の機械的な2相の一対のスクリュー圧縮機を開示している非特許文献1に見いだされ得る。最後に、2相放出装置、特に2相凝縮放出装置の実例が非特許文献5に報告されている。
後者は、1次流体と2次流体のどちらも入口において湿った飽和蒸気相で動作し(特に、入口における2次流体の乾き度は1の値に近いものである)、1次流体の入口における速度は、2次流体のそれと比較して際立って高く、また、入口における2次流体の圧力は、入口における1次流体の圧力と比較してそれほど低くはない。この状況では、熱交換の高い速度(熱出力は気相によって液相に伝達される)は、1次流体によってもたらされる、結果としての高運動量を伴う、気相の高い凝縮速度を意味する。
放出装置の出口における流体の圧力は、入口における1次流体と2次流体のどちらの圧力よりも高くなる。適切な最適化解を用いて、前記放出装置は、入口における2次流体の乾き度が1の値よりもかなり低く、入口における2次流体の圧力が入口における1次流体の圧力と比較して際立って低く、また、放出装置の出口における流体の圧力が入口における2つの流体(1次流体と2次流体)の圧力の中間にあること、という動作条件で動作することができる。
運用上の見地から、特に前述の流量調節弁Sとオン・オフ弁V1÷V4とによって決定される調節システムに作用することによってプラントを構成可能な3つの代替動作モードが、以下のように巨視的に概説され得る。
プラントの、エンド・ユーザに対して電力及び/又は機械力並びに加熱力及び冷却力を同時に供給するための動作モードでは、流量調節弁Sの下流の作動流体の第1の割り当て分は、第1の回路において、凝縮手段CND並びに第1の断熱膨張手段EP1,1、EP1,2及びEP1,3を(も)通じて、第2の回路の第2の断熱2相圧縮手段CP及び/又はEITの方へ送られるが、作動流体の第2の割り当て分は第2の回路において処理される。作動流体の2つの割り当て分は、前述の別々の代替モードで、図1の四角IIの内部のブロックにおいて再配合される。
プラントの、エンド・ユーザに対して電力及び/又は機械力と、冷却力のみとを同時に供給するための動作モードでは、流量調整弁Sによる2つの割り当て分への作動流体の分配は、再び、以前の場合と同様に生じるが、第1の回路における作動流体の第1の割り当て分は、この場合、凝縮手段CNDをバイパスする第1の離路分岐RDを通り抜ける。作動流体の2つの割り当て分は、前述の別々の代替モードで、図1の四角IIの内部のブロックにおいて再配合される。
最後に、プラントの、エンド・ユーザに対して電力及び/又は機械力と、加熱力のみとを同時に供給するための動作モードでは、作動流体の全体的な流量は、第1の回路において、凝縮手段CNDを(も)通して送られて第3の三路オン・オフ弁Vに到着し、第2の離路分岐RDにおいて、第4の三路オン・オフ弁Vを通って第3の回路の方へ直接向けられる(したがって第2の回路は事実上非活動状態のままである)。
エンド・ユーザに供給される電力及び/又は機械力は、プラントのすべての膨張機によって生成されたその全体的なパワーと、プラントのすべての圧縮機によって吸収された電力及び/又は機械力との差と明らかに等しい。
より具体的には、プラントの様々な動作モードにおける熱力学的変換の閉じたシーケンスの進展に関連して、特に図3から図5の線図を参照しながら、最初に、プラントの「加熱−冷却」動作モード、すなわちエンド・ユーザに対して電力及び/又は機械力と、加熱力及び冷却力とが同時に提供されるモードを検討する。
特に、図3(並びに関連する図6a、図6b及び図6c)の温度‐エントロピーの定性図は、「湿った」類型の単一の成分の作動流体で動作するプラントに関連づけられ、以下のように説明され得る(参照番号は、理解をより容易にするために、回路状の構成においても適切な位置に示されている)。前記定性図に対する基本的且つ明白な変更を伴って、「乾燥した」類型の単一の成分の作動流体或いは「湿った」又は「乾燥した」類型の多成分の(共沸又は非共沸の)作動流体で動作するプラントに対して、この温度‐エントロピーの定性図を関連づけることが可能である。
1−2−2’−3の変換
凝縮の、外部環境(大気、又は地下、又は海水、又は川、さらには可能性のある加熱力のエンド・ユーザ)との熱交換に適している温度Tと、圧力Pとにおける湿った飽和蒸気相(ポイント1)の作動流体が、流量調整弁Sに導かれ、作動流体の全体的な流量は、2つの割り当て分への等エンタルピーの分配を受ける。
特に、作動流体流量の第1の割り当て分は第1の回路Cにおいて処理され、そこで(CP1,1及びCP1,2によって)断熱2相圧縮を受けて、熱力学サイクルの最大圧力Pまで加圧され、過冷液相(ポイント3)における圧縮終りの温度で出て行く。
或いは、断熱2相圧縮全体から出て行く作動流体は、飽和液相又は湿った飽和蒸気相(これらの場合は図3のポイント3には示されていない)にあり得る。
1−2−2’−3の前記変換では、断熱膨張(これより先で説明される連続した変換)の第1のステージの下流に配置された前記熱交換器Rの高温側(ライン5−5’)において湿った飽和蒸気相で循環する作動流体によって、第1の2相圧縮ステージCP1,1の下流に配置された同じ熱交換器Rの低温側(ライン2−2’)において湿った飽和蒸気相で循環する同一の作動流体に伝達される加熱力による、(熱交換器Rにおいて実現される)等圧熱再生が注目される。
或いは、熱交換器Rの低温側の入口における作動流体は、過冷液相又は飽和液相(この場合は図3のポイント2には示されていない)であり得る。
3−4の変換
断熱2相圧縮全体の出口(ポイント3)における作動流体が蒸気発生器GVに導かれ、そこで、熱源によって伝達された加熱力を(一定の圧力Pで)吸収し、湿った飽和蒸気相(ポイント4)における熱力学サイクルの最高温度Tに対応して出て行く。
或いは、蒸気発生器GVにおける作動流体は、a)入口において過冷液相、及び出口において過冷液相、飽和液体、又は乾燥した飽和蒸気、又は過熱蒸気、さらには超臨界相、b)入口において飽和液相又は湿った飽和蒸気相、及び出口において湿った飽和蒸気相、又は乾燥した飽和蒸気、又は過熱蒸気、さらには超臨界相、という場合(図3のポイント3及び4には示されていない)のうち1つであり得る。
4−5−5’−6の変換
蒸気発生器の出口(ポイント4)における作動流体は、EP1,1及びEP1,2において第1の断熱膨張を受けて、P及びTから膨張終点の圧力P及び温度Tになり、このように電力及び/又は機械力の産物を取得して、湿った飽和蒸気相(ポイント6)で出て行くが、温度Tはエンド・ユーザに加熱力を供給するのに適している。
或いは、EP1,1及びEP1,2における第1の断熱膨張の作動流体は、a)入口において超臨界相又は過熱蒸気、及び出口において過熱蒸気相、又は乾燥した飽和蒸気、さらには湿った飽和蒸気、b)入口において乾燥した飽和蒸気相、及び出口において湿った飽和蒸気相又は過熱蒸気相、c)入口において湿った飽和蒸気相、及び出口において乾燥した飽和蒸気相又はこれも過熱蒸気相、d)入口において過冷液体又は飽和液相、及び出口において湿った飽和蒸気相、という状態(図3のポイント4及び6には示されていない)のうち1つであり得る。
この4−5−5’−6の変換では、上記で言及された等圧熱再生(ライン5−5’における熱交換器Rの高温側)が注目され得る。
或いは、作動流体は、熱交換器Rの高温側において、a)入口において過熱蒸気相、及び出口において過熱蒸気相、又は乾燥した飽和蒸気、又は湿った飽和蒸気、又は飽和液体、さらには過冷液体、b)入口において乾燥した飽和蒸気相又は湿った飽和蒸気相、及び出口において湿った飽和蒸気相、又は飽和液体、さらには過冷液体、という状態(図3のポイント5及び5’には示されていない)のうち1つであり得る。
6−7の変換
前述の膨張の最後(ポイント6)では、作動流体は凝縮器CNDに導かれ、そこで、等圧凝縮によりエンド・ユーザに加熱力を供給し、湿った飽和蒸気相(ポイント7)で出て行く。
或いは、作動流体は、凝縮器において、熱交換器Rの高温側(ライン5−5’)について説明されたのと同様の状態(図3のポイント6及び7には示されていない)のうち1つであり得る。
7−8の変換
電力及び/又は機械力の生成の状況を伴うEP1,3における第1の断熱膨張のさらなるステージは、作動流体を、前述の値T及びPよりも、それぞれ、高い温度値及び圧力値に対応する湿った飽和蒸気相(ポイント8)にする。
1−9の変換
流量調整弁Sの出口における湿った飽和蒸気相(ポイント1)の作動流体流量の第2の割り当て分は、第2の回路Cにおいて説明されたように処理され、そこで等圧熱放散手段Dにおける熱交換を受け、外部環境に熱出力を伝達して、湿った飽和蒸気相(ポイント9)で出て行く。
或いは、作動流体は、等圧熱放散手段Dの出口において過冷液相又は飽和液体(この場合は図3のポイント9には示されていない)であり得る。
9−10の変換
作動流体は、このポイントにおいて(EPで)第2の断熱2相膨張を受けて、蒸発の圧力P及び温度Tまで電力及び/又は機械力を生成し、湿った飽和蒸気相(ポイント10)で出て行くが、温度Tcはエンド・ユーザに冷却力を供給するのに適している。
10−11の変換
したがって、ポイント10から、蒸発器EVAにおける等圧蒸発がエンド・ユーザに冷却力を供給する状況で起こり、湿った飽和蒸気相(ポイント11)で出て行く。
8−13、11−12−13の変換(図1の構成に対応する図3)
図1のような回路状の解決策の場合には、図3を参照して、蒸発器EVAの出口(ポイント11)における作動流体の第2の割り当て分は、(プラントの膨張機によって生成された電力及び/又は機械力の全体のごく一部分によってパワーを供給される)CPにおいて低圧の機械的な2相圧縮を受け、湿った飽和蒸気相又は乾燥した飽和蒸気相(ポイント12)で出て、次いで、EITの入口(ポイント8)において第1の回路における作動流体の第1の割り当て分の熱力学エネルギーを使用することにより、EITにおける断熱2相放出プロセスを受ける。2つの割り当て分を配合することによって得られた作動流体は、圧力P及び温度Tで湿った飽和蒸気相(ポイント13)でEITから出て行く。
8−12、11−12、12−13の変換(図2aの構成に対応する図6a)
図2aのような回路状の解決策の場合には、図6aの対応する線図によると、蒸発器EVAの出口(ポイント11)における作動流体(第2の割り当て分)は、EITの入口(ポイント8)において第1の回路における作動流体の第1の割り当て分の熱力学エネルギーを使用することにより、EITにおける断熱放出プロセスを直接受けて、ポイント12によって指示された湿った飽和蒸気相の熱力学的状態に収れんし、後にCPにおいて機械的2相圧縮を受け、湿った飽和蒸気相又は乾燥した飽和蒸気相(ポイント13)における圧力P及び温度Tに到達する。
8−13、11−12−13の変換(図2bの構成に対応する図6b)
この場合(図2bの構成)、図1の場合のように、作動流体の第2の割り当て分は、断熱2相圧縮(CP)を受けて、ポイント12における湿った飽和蒸気相又は乾燥した飽和蒸気で圧力P及び温度Tに直接到達する。ここから、第1の回路の第1の断熱膨張の出口(ポイント8)における作動流体の第1の割り当て分との等エンタルピーの混合が起こる。作動流体の、正確に同一の圧力Pの2つの割り当て分は、Mにおいて互いに混合され、そこから、湿った飽和蒸気相(ポイント13)で作動流体流量全体が出て行く。
8−12及び11−12の変換(図2cの構成に対応する図6c)
最後に、図2cのプラントの変形形態が選択されると、EITにおける断熱放出プロセスが排他的に起こることになり、作動流体の、ポイント8の熱力学的状態から来る第1の割り当て分及びポイント11の熱力学的状態から来る第2の割り当て分は、図6cのような湿った飽和蒸気相(ポイント12)における圧力P及び温度Tに達する。
13−1又は12−1の変換
最後に、EIT(図1及び図3の変形形態)、又はCP(図2a及び図6aの変形形態)、又はM(図2b及び図6bの変形形態)からのポイント13における出口、さらにはEIT(図2c及び図6cの変形形態)からのポイント12における出口での、圧力P及び温度Tの全体的な作動流体流量は、熱放散手段Dにおいて第2の等圧熱放散を受け、外部環境における熱出力の伝達を実現し、さらには流量調整弁Sからの熱力学的変換の全シーケンスを繰り返すために、湿った飽和蒸気相(ポイント1)で出る。
要約すると、前記加熱−冷却動作モードで作動するプラントでは、作動流体は、エンド・ユーザに対して、
a)膨張プロセスにおいて生成された全体的な電力及び/又は機械力から、圧縮手段にパワーを供給するに必要な全体的な電力及び/又は機械力を差し引いたものと等しい電力及び/又は機械力、
b)凝縮器CNDにおける加熱力(6−7の変換)、
c)蒸発器EVAにおける冷却力(10−11の変換)、
という3つの出力類型を同時に供給する。
説明されたように、本発明によるプラントは、以前のものの代わりに、並びに以前のものと互いに、エンド・ユーザに対して、電力及び/又は機械力を常に供給しながら、加熱力のみ供給するための動作モード(「加熱」動作モード)又は冷却力のみ供給するための動作モード(「冷却」動作モード)によって動作することもできる。プラントのこれらの動作モードには、図4及び図5によってそれぞれ変更される温度‐エントロピー(これも比エントロピー)の定性図(T‐s)における対応が見いだされ、今後簡単に論じられる。
図4のT‐s線図を参照して(当然図1も引き続き参照して)、「加熱」動作モードは、作動流体流量の全体を、「加熱−冷却」動作モードに関して上記で説明されたものにそのまま対応する1−8の一連の熱力学的変換に従って第1の回路の中で循環させると規定される。しかしながら、ポイント8においては、圧力P及び温度Tで、作動流体はRDにおいて直接、熱力学的状態1の方へそらされ、Dにおける熱放散を受ける(以前の「加熱−冷却」動作モードの12−1又は13−1の変換と類似の8−1の変換)。したがって、作動流体は、膨張機によって生成された電力及び/又は機械力の全体から、圧縮手段にパワーを供給するのに必要なごく一部分と、凝縮器CNDにおける熱出力(6−7の変換)とを差し引いたものを、エンド・ユーザに供給する。
「冷却」動作モード(プラント機構がそれぞれ図2aから図2cに表されたもののうち1つであれば適用可能になる図6aから図6cのように変更された線図を有する、図1の構成及び図5の線図)では、流量調整弁Sは作動流体流量を2つの割り当て分に分割する。T‐s線図におけるサイクルの進展は、作動流体の第1の割り当て分が離路分岐RDのせいでCNDにおける凝縮プロセスをバイパスするという態様のみに関して「加熱−冷却」動作モードとは異なり、したがって、作動流体は、唯一の断熱2相膨張によってP及びTの近辺に直接到着し、前述の「加熱−冷却」動作モードと比較してより高いエントロピー値に明白に対応し、その他の状態は同一である。このように、作動流体は、膨張機において生成された電力及び/又は機械力の全体から、圧縮機手段の動力として必要なごく一部分と、蒸発器EVAにおける冷却力(10−11の変換)とを差し引いたものを、エンド・ユーザに供給する。
図7及び図8から図10は第2の実施例を表現するものであり、そのプラントの機構及びT‐s線図に表された熱力学的変換のシーケンスは、以下の相違を例外として、以前に説明された第1の実施例に関連した相同(homologous)と同一である。具体的には、第2の実施例は、第1の回路における2重の熱再生を特徴とするものである。第1の熱再生器Rでは、低温側及び高温側の作動流体は、それぞれ2−2’及び9−9’の変換を受け、第2の熱再生器Rでは、作動流体の低温側及び高温側は、それぞれ3−3’及び6−6’の変換を受ける。検討中の解決策は、より多くの熱再生を用いるさらなる仮説も示唆するものである。プラントの構成及びそれぞれのT‐s線図は、第1の実施例の先の説明を考慮すれば実質的に自明である。
一般に、高温側作動流体による加熱力の伝達が起き、第1の回路において第1の断熱膨張手段EP1,N+1に機能的に関連づけられているいくつかの熱交換器RN−1の部分は、すべてが凝縮手段CNDの上流又は下流に配置され得、さらには部分的に凝縮手段CNDの上流に配置され、且つ部分的に凝縮手段CNDの下流に配置され得ることが注目され得る。様々な熱力学的状態に印をつける数字は、この場合の特定の変換を考慮に入れており、したがって、第1の実施例に使用されているものと比較して明白な差異を示すものである(たとえば、第1の実施例のポイント12における熱力学的状態は、第2の実施例のポイント14における熱力学的状態に対応する)。
図11及び図12は第3の実施例を表現するものであり、そのプラント解決策及びT‐s線図に表された熱力学的変換のシーケンスは、以前に説明された第1の実施例に関連づけられた相同と同一である。したがって、図は事実上自明のものとして考えられるべきである。しかしながら、第3の実施例は、第1の回路の2つの凝縮器CND及びCND(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに加熱力を提供する)と、第2の回路の2つの蒸発器EVA及びEVA(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに冷却力を提供する)との存在を特徴とするものである。それぞれのエンド・ユーザから必要とされる加熱力がない場合の単一の凝縮器の不活性化、及びそれぞれのエンド・ユーザから必要とされる冷却力がない場合の単一の蒸発器の不活性化は、それぞれの離路分岐の境界を定めるオン・オフ弁の組に作用して得られる。具体的には、RD1,1及びRD1,2は、それぞれ第1の凝縮器CND及び第2の凝縮器CNDに関連した、第1の回路における離路分岐である。オン・オフ弁V1,1,1とV1,1,2の組がRD1,1の境界を定め、オン・オフ弁V1,2,1とV1,2,2の組がRD1,2の境界を定める。その上に、RD3,1及びRD3,2は、第2の回路においてそれぞれ第1の蒸発器EVA及び第2の蒸発器EVAに関連した離路分岐を表す。オン・オフ弁V3,1,1とV3,1,2の組がRD3,1の境界を定め、オン・オフ弁V3,2,1とV3,2,2の組がRD3,2の境界を定める。
T‐s線図に対する(結果的にプラントの構成に対する)簡単且つ明白な変更により、本発明を、より多くの凝縮器(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに加熱力を供給する)及びより多くの蒸発器(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに冷却力を供給する)の場合に拡張することが可能性であり、一般に凝縮器の数は蒸発器の数とは異なる。
一般に、本発明の一態様によれば、第1の回路に、N段(N≧2)の圧縮ステージを備える第1の断熱2相圧縮手段CP1,Nと、N+1段のステージを備える第1の断熱膨張手段EP1,N+1とが設けられ、その中でも、少なくとも第3の三路オン・オフ弁Vの上流の最終ステージだけが断熱2相膨張手段を備え、同様に、熱再生手段RN−1はN−1台の熱交換器を含むことになり、最後に、第1の回路にはK個の凝縮手段CND(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに加熱力を供給する)が設けられ、第2の回路にはM個の蒸発手段EVA(その各々がそれぞれのエンド・ユーザに冷却力を供給する)が設けられ、第2の回路にはM個の第2の断熱2相膨張手段EP2,Mが設けられ、一般にK≠Mであり、場合によりK=Mである。
現在提案されたプラント及び方法は、現在市販されているCCHPプラントと、現況技術で提供される2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作するCCHPプラントの両方と比較して、エンド・ユーザの電力(及び/又は機械力)、加熱力及び冷却力の必要性を、かなり高い柔軟性を伴って満たすことができる。
特に、現在市販されているCCHPプラントを考えると、エンド・ユーザに冷却力を供給するための装置は吸込み式又は吸収式の冷却装置であり、一般に、1)プラントによって生成される電力(又は機械力)が、エンド・ユーザが必要とする電力(又は機械力)に等しく、同時に、プラントによって生成される加熱力が、エンド・ユーザが必要とする全体的な加熱力(前記冷却装置が必要とする加熱力を含む)よりも大きいか又は小さいものであり得る電気負荷追跡モード、2)プラントによって生成される加熱力が、エンド・ユーザが必要とする全体的な加熱力(前記冷却装置が必要とする加熱力を含む)に等しく、同時に、プラントによって生成される電力(又は機械力)が、エンド・ユーザが必要とする電力(又は機械力)よりも大きいか又は小さいものであり得る熱負荷追跡モード、という2つの調整モードのうち1つによって作動する。
現在市販されているCCHPプラントでは、一般に類似の調整モードが使用され、エンド・ユーザに冷却力を供給するための装置は、1)プラントによって生成される電力(又は機械力)が、エンド・ユーザが必要とする全体的な電力(又は機械力)(その蒸気圧縮冷凍サイクルが必要とする電気力又は機械力を含む)に等しく、同時に、プラントによって生成される加熱力が、エンド・ユーザが必要とする加熱力よりも大きいか又は小さいものであり得る電気負荷追跡サイクル、2)プラントによって生成される加熱力が、エンド・ユーザが必要とする加熱力に等しく、同時に、プラントによって生成される電力(又は機械力)が、エンド・ユーザが必要とする全体的な電力(又は機械力)(その蒸気圧縮冷凍サイクルが必要とする電力又は機械力を含む)よりも大きいか又は小さいものであり得る熱負荷追跡サイクル、の蒸気圧縮冷凍サイクルにしたがって、動作する。
つまり、商用CCHPプラントは、プラントによって生成されるパワーの余剰又は不足がある状態で、エンド・ユーザに対して電力(又は機械力)、加熱力及び冷却力の供給を可能にするので、まあまあの柔軟性を有する。特に、プラントによって生成される加熱力の余剰は、外部環境において散逸され得るか又は適切な熱エネルギー貯蔵手段に貯蔵され得、電力(又は機械力)の余剰は、(可能であれば(whether possible))配電網に送られ得るか又は適切な電気(若しくは機械)エネルギー貯蔵手段に貯蔵され得て、最後に、加熱力又は電気力(若しくは機械力)の不足は、CCHPプラントのそれぞれの集積化装置によって生成され得る。
現在市販されているCCHPプラントと比較して、当技術分野で既知の、特に非特許文献1で説明されている2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作するCCHPプラントは、一般に柔軟性がより高い。しかしながら、後者と比較しても、本発明によるプラント及び方法の方がかなり高い柔軟性を示す。特に、前記CCHPプラントと比較して、本発明によるプラント及び方法の方が、かなり広い範囲(パワー値と、エンド・ユーザが必要とする加熱力及び冷却力に対応する温度値との両方に関連して理解されるべき範囲)において、エンド・ユーザが同時に必要とする電力及び/又は機械力、加熱力、並びに冷却力のそれぞれの値を、本発明によるプラント及び方法によって供給される前記3つのパワーの各々について過不足なく、供給することができる。
本発明によるプラントを使用することの優れた柔軟性は、エンド・ユーザが必要するパワー類型(電力、機械力、加熱力、冷却力)のうち少なくとも1つの値並びに/或いはエンド・ユーザが必要とする加熱力及び/又は冷却力に対応する温度のうち少なくとも1つの値が一時的に変動する場合には大変重要になる。そのような重要な柔軟性は、エンド・ユーザが必要とする電力(又は機械力)、加熱力及び冷却力の値とともに、同時に、第1の回路C及び第2の回路Cにおいてそれぞれ循環する作動流体流量の2つの割り当て分の各々と、2つの熱放散手段D及びDの各々の出力における蒸気乾き度と、第1の回路の第1の断熱2相圧縮手段CP1,Nの各ステージの出口における圧力と、第1の回路の蒸気発生手段GVの出口における蒸気乾き度又は温度と、第1の回路の各凝縮手段CNDの出口における蒸気乾き度又は温度と、第1の回路の各熱再生手段の高温側RN−1の出口における蒸気乾き度又は温度と、第1の回路の第1の断熱膨張手段EP1,N+1の各ステージの出口における圧力と、第2の回路の第2の断熱2相膨張手段EP2,Mの各ステージの出口における圧力と、第2の回路の各蒸発手段EVAの出口における蒸気乾き度と、最後に第2の断熱2相圧縮手段、特に、同一のプラントによって発生された機械力又は電力のごく一部分を使用することによってパワーを供給される手段CPの出口における圧力との、少なくともいくつかのプロセス・パラメータを個々に独立して調整することにより、温度のそれぞれの値に対応して加熱力と冷却力の両方も供給する能力に由来するものである。
これらの以前に言及されたプロセス・パラメータ(及び特定の実施例に依拠して可能性のある他のプロセス・パラメータ)の調整は、当業者に既知の便法及びモードによって起こり得、したがって、ここでさらに詳述することはない。たとえば、第1の回路の凝縮手段CNDの出口における蒸気乾き度と、第2の回路の蒸発手段EVAの出口における蒸気乾き度は、CNDに関連づけられたエンド・ユーザが必要とする加熱力と、EVAに関連づけられたエンド・ユーザが必要とする冷却力をそれぞれ調整することにより、非常に簡単に制御される。その上、引き続き実例として、第1の回路の熱再生の高温側手段RN−1の出口における蒸気乾き度の調整は、同じ熱再生の高温側手段の上流に配置された流量調整手段と、同じ熱再生の高温側手段に対して並列に配置された離路手段とによって、同じ熱再生の高温側手段において循環する作動流体流量を調整することにある。
その上、オン・オフ弁に対して上記で説明されたように作用することにより、プラント動作は、前記3つの動作モード「加熱」、又は「冷却」さらには「加熱−冷却」のいずれかによって設定され、エンド・ユーザのパワー要求に関連して単一の凝縮器及び/又は単一の蒸発器の活性化又は非活性化も指令される。
試験が行われ、本発明のプラント及び方法は、現在市販されているCCHPプラントと、現況技術の2相流体膨張機及び/又は2相流体圧縮機で動作するCCHPプラントの両方と比較して、先の利点と同じくらい重要な第2の利点を提示することが示されている。具体的には、本発明によるプラント及び方法は、プラントの熱力学的性能指標の値がより高い。同じ電力、加熱力及び冷却力がエンド・ユーザに供給されながら、熱源によって蒸気発生器の作動流体に伝達される加熱力が節約されることになる。
機械的断熱2相圧縮機によって前述のモードに従って遂行される圧縮プロセスは、以前に言及された2つの利点を達成するのに寄与する。
具体的に、プラントの熱力学的性能指標の向上に関連して、簡単さのために、熱再生器なしで、そして、第1の回路に単一の機械的な断熱2相圧縮機を有する、検討中のプラントを考える。そのような非従来的な技術を使用すると、他の条件(作動流体によってエンド・ユーザに供給される電力又は機械力、加熱力及び冷却力の値を含む)が同じでも、前記機械的な断熱2相圧縮機の出口における単位質量当りのエンタルピーが増加し、したがって、以下の2つの逆の効果を包含していることを意味する。第1の効果は、エンド・ユーザに対する所定の電力(又は機械力)の供給に必要な、第1の回路の中を循環する作動流体流量の第1の割り当て分が増加することにある。第2の効果は、蒸気発生器の出口と入口の間の単位質量当りのエンタルピーの差が減少することにある。前述の第1の効果及び第2の効果は、それぞれ、熱源によって蒸気発生器の作動流体に伝達される加熱力の増大及び減少を意味する。結果として、第1の回路の機械的な断熱2相圧縮機の出口における単位質量当りのエンタルピーの決定された値に対応して、後者の加熱力が最小値を示す。この状況では、プラントによってエンド・ユーザに供給されるパワー(電力及び/又は機械力、加熱力及び冷却力)の値と、熱源によって蒸気発生器においてプラントに伝達される加熱力の値の両方を考慮に入れた、プラントの熱力学的性能指標は、最大値を想定する。
他方では、湿った飽和蒸気相における作動流体の圧縮は、本発明によるプラントにおいて、特に第2の回路において、2相(飽和液体及び乾燥した飽和蒸気)の個別圧縮のために、伝統的技術ではなく前記非従来的な技術を使用して有利に実行され得る。後者は、液体−蒸気分離器による前記2相の分離と、2相の各々の圧力の、それぞれの従来の装置(循環ポンプ及び単相圧縮機)による、出口の圧力と同一の値までの連続した増加と、最後に前記2つの加圧された相の混合とをもたらす。特に、前記従来技術と比較して、機械的な断熱2相圧縮機を使用することにより、以下の利点が経験的に実現され得る。
− 適切な運転条件における2相圧縮機に必要な電力(又は機械力)は、入口の圧力、出口の圧力、入口の流量、及び入口の蒸気乾き度が同一の前記伝統的技術が全体として必要とするものと比較して低減する。
− 前記伝統的技術の場合には、様々な運転条件で単相圧縮機及び循環ポンプの出口において同一の圧力を得てプラント性能の著しい低下を防止するために、複雑な調整/制御システムを使用する必要がある。これに反して、2相圧縮機の場合には前記調整/制御システムはない。
− 前記伝統的技術の場合には、液体−蒸気分離器及び混合器を使用する必要がある。これに反して、2相圧縮機の場合には前記装置はない。
本発明によるプラントが提示する前記2つの利点は、上記で説明されたように熱再生Rの実装形態によっても達成される。
特に、プラントの熱力学的性能指標の向上に関連して、簡単さのために、検討中のプラントには第1の回路の単一の熱再生器の存在を想定する(図3)。熱再生器の高温側の作動流体によって熱再生器の低温側の同一の作動流体に伝達される加熱力の増加は、他の条件(作動流体によってエンド・ユーザに供給される電力又は機械力、加熱力、及び冷却力の値を含む)を同一として、以下の2つの逆の効果を決定する。第1の効果は、前記熱再生器の低温側の下流に配置された機械的な断熱2相圧縮機の入口と出口の間の、単位質量当りのエンタルピーの差が増加し、同時に、前記熱再生器の高温側の下流に配置された膨張機の入口と出口の間の、単位質量当りのエンタルピーの差が(絶対値において)減少することにある。結果として、エンド・ユーザに対する所定の電力(又は機械力)の供給に必要な、第1の回路の中を循環する作動流体流量の第1の割り当て分が増加する。第2の効果は、蒸気発生器の入口と出口の間の単位質量当りのエンタルピーの差が減少することにある。前述の第1の効果及び第2の効果は、それぞれ、熱源によって蒸気発生器の作動流体に伝達される加熱力の増大及び減少を意味する。後者の加熱力は、第1の回路の熱再生器において交換される加熱力の決定された値に対応して最小値を示す。この状況では、以前に言及されたプラントの熱力学的性能指標は最大値を想定する。
したがって、プラントの前記熱力学的性能指標のさらなる増加は、第1の回路において、以前に説明されたモードに従って、各々において、伝達された加熱力の適正値と、循環する高温側作動流体及び低温側作動流体に関連づけられた圧力の適正値との両方に対応して、熱交換が起こるいくつかの熱再生器を使用することにより達成され得る。
一般的な熱力学サイクルにおいて、1)熱的接触している作動流体(高温側、低温側)の2つの割り当て分間の質量交換の有無、2)同一の熱力学サイクルにおける高温側の位置及び低温側の位置、3)熱力学サイクルの動作条件、という態様に関連づけられたいくつかのモードによって熱再生が遂行され得ることが留意される。したがって、一般的な熱力学サイクルでは、熱再生の前記実現モードに関連して、熱再生によって生成された有利な効果又は不利な効果(すなわち、それぞれ、同一の熱力学サイクルの熱力学的性能指標の増加又は減少)を評価する必要がある。
本発明によるプラントによって提供される、以前に報告された2つの利点の達成に対するさらなる寄与は、断熱2相膨張機による、湿った飽和蒸気相における作動流体の膨張プロセスの実装形態によってもたらされる。具体的には、この非従来的な技術は、作動流体の熱力学エネルギーを電気エネルギー(又は機械エネルギー)に変換することによって、プラントの前記熱力学的性能指標の向上に寄与するものである。実際には、前記非従来的な技術の代わりの、従来のジュール−トムソン弁の可能な利用は、湿った飽和蒸気相にある作動流体の熱力学エネルギーの浪費を意味することになる。
最後に、本発明によるプラントの前記熱力学的性能指標の向上に対するさらなる寄与は、断熱2相放出装置による湿った飽和蒸気相における作動流体の圧縮プロセスの第2の回路における実装形態によってもたらされる。具体的には、適切な動作条件におけるそのような非従来的な技術は、第2の回路の機械的な断熱2相圧縮機CPに必要な電力(又は機械力)の低減又は完全な除去を決定する。
説明されたように、検討中のプラントは「湿った」又は「乾燥した」類型の作動流体で動作することができ、加えて、そのような流体は単一成分若しくは多成分の共沸であり得、又は多成分の非共沸でもあり得る。後者の場合には、前記流体の組成は、等圧凝縮中の及び等圧蒸発中の作動流体の温度傾向が、それぞれ加熱力及び冷却力のエンド・ユーザの温度傾向に近いように確立される(実際には、エンド・ユーザの前記温度傾向は、一般に凝縮器及び蒸発器の長手方向に沿って可変である)。このようにして、前記熱交換に関連づけられた非可逆性の低減が得られ、熱源によって蒸気発生器の作動流体に伝達される同一の加熱力での、検討中のプラントにおいて生成される全体的な電力及び/又は機械力が結果として増加する。
熱放散手段D及びDは実際の放熱器であり得、又は両方(若しくは一方)が、作動流体がエンド・ユーザに加熱力を供給する類似の熱交換器で置換され得る。言い換えれば、この場合、加熱力が外部環境に分散されることなくエンド・ユーザに供給される。
この状況は、温度のいくつかの異なる値、特に凝縮器及び熱放散手段に関連した温度の値に対応する加熱力を要求するエンド・ユーザがいるときに、起こり得る。
したがって、本説明では、外部環境に向けた熱出力の放散は、作動流体と熱流体の間の熱出力の伝達のための何らかの手段、その放熱器における作動流体の温度がエンド・ユーザにとって十分に高くないため、作動流体の熱出力が、外部環境(たとえば大気、海水又は川又は地下)の方へ分散される、実際の放熱器すなわち熱交換器、又は、前記温度が(エンド・ユーザの類型及び作動流体の類型に依拠して)十分に高ければ、そのような加熱力を分散させるのではなく同一のエンド・ユーザに対して有利に提供するように適合される熱交換器、として意図されることになる。
蒸気発生器は、それから出て来る作動流体の相に関連して、実際には、エコノマイザ(出口の流体は過冷液相又は飽和液体相である)、蒸発器(出口の流体は湿った飽和蒸気相又は乾燥した飽和蒸気相である)、又は過熱器(出口の流体は過熱蒸気相又は超臨界相である)になる。
以前に説明された熱力学的変換のシーケンスにおける作動流体の相は、一般的な動作条件に関連して指示されてきたが、明らかに、これは限定する態様を表すものではなく、本発明によるプロセスは、作動流体が前述の実例と異なる相であることを規定することもできる。
より一般的には、本発明により、エンド・ユーザに電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法に対して、添付の特許請求の範囲によって定義されるものと同じ発明の保護の範囲から逸脱することなく、さらなる変形形態及び/又は修正形態が可能である。

Claims (16)

  1. 熱源によって伝達された加熱力を吸収するように適合された単一の作動流体を使用することにより、エンド・ユーザに電力及び/又は機械力を、かつ、同時に加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラントであって、
    i)当該プラントの中を循環する作動流体の全体的な流量を、前記作動流体の第1の割り当て分と第2の割り当て分に分割するように適合された等エンタルピーの流量調整手段(S)と、
    ii)電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力及び冷却力、又は冷却力のみの供給のための当該プラントの動作モードにおける、前記作動流体の前記第1の割り当て分の、或いは、電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力のみの前記供給のための当該プラントの動作モードにおける、前記作動流体の前記全体的な流量の、前記循環のための、前記等エンタルピーの流量調整手段(S)の下流の、第1の回路(C)であって、
    − 当該プラントによって全体として発生された前記電力及び/又は機械力のごく一部分によってパワーを供給され、前記作動流体の圧力と結果的に温度を上昇させるように適合された第1の断熱2相圧縮手段(CP1,N)と、
    − 前記熱源によって伝達された前記加熱力によって熱的に活性化された前記作動流体の蒸気を発生させるための等圧蒸気生成手段(GV)と、
    − 前記作動流体の前記膨張によって前記電力及び/又は機械力を発生させるように適合された第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)と、
    − 結果としての前記エンド・ユーザへの加熱力の供給によって前記作動流体を凝縮するように適合された等圧凝縮手段(CND)と、
    記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)の少なくとも1つのステージの下流を循環する前記作動流体からの加熱力の、前記第1の断熱2相圧縮手段(CP1,N)の少なくとも1つのステージの下流を循環する同じ作動流体への伝達を促進するように、前記第1の断熱2相圧縮手段(CP 1,N )及び前記第1の断熱2相膨張手段(EP 1,N+1 )に機能的に関連づけられた、等圧熱再生手段(RN−1)と、を備える、第1の回路と、
    iii)電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力及び冷却力、又は冷却力のみの前記供給のための当該プラントの動作モードにおける、前記作動流体の前記第2の割り当て分の前記循環のための、前記等エンタルピーの流量調整手段(S)の下流の、第2の回路(C)であって、
    − 前記作動流体から当該プラントの外部環境への熱伝導を促進するように適合された第1の等圧熱放散手段(D)と、
    − 前記作動流体の前記膨張によって前記電力及び/又は機械力を発生させるように適合された第2の断熱2相膨張手段(EP2,M)と、
    − 結果としての前記エンド・ユーザへの冷却力の供給によって前記作動流体を蒸発させるように適合された等圧蒸発手段(EVA)と、
    − 前記作動流体の前記圧力と結果的に前記温度を上昇させるように適合された第2の断熱2相圧縮手段(CP,EIT)と、
    を備え、前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)の下流の前記第1の回路の前記作動流体の前記第1の割り当て分と、前記第2の断熱2相圧縮手段(CP、EIT)の中又はその下流における前記第2の回路の前記作動流体の前記第2の割り当て分とを配合するように適合されるように、前記第1及び第2の回路が互いに連通している、第2の回路と、
    iv)前記作動流体の前記全体的な流量の前記調整手段(S)の方への前記循環のための、前記第2の断熱2相圧縮手段(CP、EIT)の下流の、第3の回路(C)であって、前記作動流体から当該プラントの前記外部環境への熱エネルギーの前記伝達を促進するように適合された第2の熱放散手段(D)を前記調整手段の上流にさらに備える、第3の回路と、
    v)バイパス手段であって、
    − 前記第1の回路において前記作動流体を逸らして前記凝縮手段(CND)をバイパスするように適合された第1の離路手段(RD1,K)と、
    − 前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)の下流の前記第1の回路(C1)と前記第2の熱放散手段(D)の上流の前記第3の回路(C)との間で前記作動流体を逸らして前記第2の回路(C)をバイパスするように適合された第2の離路手段(RD)と、を備える、バイパス手段と、
    vi)前記回路と前記バイパス手段の間に前記作動流体を分配するように適合された制御手段と、
    を備え、それにより、当該プラントが、以下の代替機能:
    − 前記エンド・ユーザへの、電力及び/又は機械力だけでなく、同時の加熱力及び冷却力の前記供給のためのプラントの動作モードにおいて、前記第1の回路における前記作動流体の前記第1の割り当て分を、前記凝縮手段(CND)及び前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)を通して、前記第2の回路の前記第2の断熱2相圧縮手段(CP、EIT)の方へ送ること、
    − 前記エンド・ユーザへの、電力及び/又は機械力だけでなく、同時の冷却力のみの前記供給のためのプラントの動作モードにおいて、前記第1の回路における前記作動流体の前記第1の割り当て分を、前記第1の離路手段(RD1,K)及び前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)を通して、前記第2の断熱2相圧縮手段(CP、EIT)の方へ逸らすこと、及び
    − 前記エンド・ユーザへの、電力及び/又は機械力だけでなく、同時の加熱力のみの前記供給のためのプラントの動作モードにおいて、前記第1の回路における前記作動流体の前記全体的な流量を、前記凝縮手段(CND)及び前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)を通して、次いで前記第2の離路手段(RD)通して、前記第3の回路の方へ送ること、
    ために構成可能である、プラント。
  2. 前記第1の離路手段(RD1,K)が前記作動流体を逸らすための少なくとも1つの第1の離路分岐を備え、前記第1の離路分岐が、前記凝縮手段(CND)の上流及び下流の前記第1の回路に配置された第1の(V1,K,1)及び第2の(V1,K,2)三路オン・オフ弁によって境界を定められており、前記第2の作動流体離路手段(RD)が、前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)の下流に配置された第3の三路オン・オフ弁(V)によって、かつ、前記第2の断熱2相圧縮手段(CP、EIT)と前記第2の熱放散手段(D)との間に配置された第4の三路オン・オフ弁(V)によって境界を定められた第2の離路分岐を備えており、それによって、前記等エンタルピーの流量調整手段(S)に加えて各弁を構成して前記代替機能が得られる、請求項1に記載のプラント。
  3. 前記バイパス手段が、前記第2の回路において前記作動流体を逸らしてそれぞれの蒸発手段(EVA)をバイパスするように適合された第3の離路手段(RD3,M)を備え、前記第3の離路手段(RD3,M)が前記作動流体を逸らすための少なくとも1つの第3の離路分岐を備え、前記第3の離路分岐が、それぞれの蒸発手段(EVA)の上流及び下流の前記第2の回路に配置された第1の(V3,M,1)及び第2の(V3,M,2)三路オン・オフ弁によって境界を定められている、請求項2に記載のプラント。
  4. 前記第2の回路の前記第2の断熱2相圧縮手段が、当該プラントによって全体として発生された前記電力及び/又は機械力の一部分によって駆動される1つ又は複数の断熱2相圧縮機(CPからなり、等エンタルピーの混合手段(M)が、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分を配合するために、前記断熱2相圧縮機(CP)の下流且つ前記第4の三路オン・オフ弁(V)の上流に配置されて、さらに提供される、請求項2に記載のプラント。
  5. 前記第2の回路の前記第2の断熱2相圧縮手段(CP ,EIT)が、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分の間の前記配合ももたらすように適合された、断熱2相放出手段(EIT)からなる、請求項2に記載のプラント。
  6. 前記第2の回路の前記第2の断熱2相圧縮手段(CP ,EIT)が、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分の間の前記配合ももたらすように適合された断熱2相放出手段(EIT)と、前記断熱2相放出手段(EIT)の上流又は下流に配置され、全体として当該プラントによって発生された電力及び/又は機械力の一部分によって駆動される1つ又は複数の断熱2相圧縮機(CP)とを備える、請求項2に記載のプラント。
  7. 前記第1の回路の前記第1の断熱2相圧縮手段(CP1,N)が、N段(N≧2)の圧縮ステージを備え、前記第1の回路の前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)がN+1段のステージを備え、その中でも、前記第3の三路オン・オフ弁(V)の上流の少なくとも1つの最終ステージが断熱2相膨張手段からなり、前記熱再生手段(RN−1)がN−1台の熱交換器を備える、請求項2から6までのいずれか一項に記載のプラント。
  8. 前記第1の回路の前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)が、前記最終ステージの上流において少なくとも2つのステージを備え、前記少なくとも2つのステージは、断熱2相膨張機からなるか、又は断熱2相膨張機に続いて若しくは先行して断熱蒸気タービンからなるか、或いは断熱蒸気タービンからなる、請求項7に記載のプラント。
  9. 前記第1の回路の前記第1の断熱2相膨張手段(EP1,N+1)に機能的に関連づけられた前記熱再生手段(RN−1)は、すべてが前記凝縮手段(CND)の上流に配置されているか、又はすべてがその下流に配置されているか、或いはいくつかが前記凝縮手段(CND)の上流に、いくつかが下流に配置されている、請求項7又は8に記載のプラント。
  10. 熱源によって伝達された加熱力を吸収するように適合された単一の作動流体の熱力学サイクルを使用することにより、エンド・ユーザへの電力及び/又は機械力、同時に加熱力及び/又は冷却力の供給のための方法であって、
    湿り蒸気相における等エンタルピーの細別によって得られた作動流体の流量の少なくとも1つの第1の割り当て分を熱力学的変換の第1のシーケンスに送るステップであって、熱力学的変換の第1のシーケンスが、
    力学サイクルによって全体として発生された電力及び/又は機械力の一部分を使用して前記作動流体の圧力と結果的に温度が上昇する少なくとも1つの第1の断熱2相圧縮プロセス(CP1,N)と、
    源によって伝達された加熱力を使用する前記作動流体の等圧蒸気発生プロセス(GV)と、
    − 前記作動流体の膨張によって前記電力及び/又は機械力が発生される少なくとも1つの第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)と、
    − 前記第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)の少なくとも1つのステージの下流を循環する前記作動流体から、前記第1の断熱2相圧縮プロセス(CP1,N)の前記少なくとも1つのステージの下流を循環する前記同じ作動流体へ熱伝導が起こるように、前記第1の断熱2相圧縮プロセス(CP 1,N )の少なくとも1つのステージ及び前記少なくとも1つの第1の断熱2相膨張プロセス(EP 1,N+1 )に機能的に関連づけられた、少なくとも1つの等圧熱再生プロセス(RN−1)と、をもたらす、ステップと、
    − 電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力及び冷却力、又は冷却力のみの供給のための当該方法の動作モードにおいて、湿り蒸気相における前記等エントロピーの細別から得られた前記作動流体の第2の割り当て分を熱力学的変換の第2のシーケンスに送るステップであって、前記熱力学的変換の第2のシーケンスが、
    − 前記作動流体から外部環境へ第1の熱伝導が促進される第1の等圧熱放散プロセス(D)と、
    − 前記作動流体の前記膨張によって電力及び/又は機械力が発生される少なくとも1つの第2の断熱2相膨張プロセス(EP2,M)と、
    − 前記エンド・ユーザへの冷却力の結果としての供給を伴う、前記作動流体の少なくとも1つの等圧蒸発プロセス(EVA)と、
    − 前記作動流体の前記圧力と結果的に前記温度が上昇する第2の断熱2相圧縮プロセス(CP、EIT)と、
    をもたらし、
    − 前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分が、前記第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)の下流において、前記第2の断熱2相圧縮プロセス(CP、EIT)の中又はその下流において互いに配合され、前記作動流体の前記全体的な流量が、前記作動流体から前記外部環境へ第2の熱伝導が促進される第2の等圧熱放散プロセス(D)に送られ、
    − 電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力及び冷却力の前記供給のための当該方法の動作モードにおいてのみ、前記作動流体の前記第1の割り当て分が、前記第1のシーケンスにおいて、結果としての前記エンド・ユーザへの加熱力の供給によって前記作動流体が凝縮する少なくとも1つの等圧凝縮プロセス(CND)にも送られる、ステップと、
    − 電力及び/又は機械力だけでなく、加熱力のみの前記供給のための当該方法の動作モードにおいて、
    − 前記第1のシーケンスにおいて、前記作動流体の前記全体的な流量を、結果としての前記エンド・ユーザへの加熱力の供給によって前記作動流体が凝縮する前記少なくとも1つの凝縮プロセス(CND)にも送るステップと、
    − 前記第2の断熱2相圧縮プロセス(CP、EIT)の直接下流の前記作動流体の前記全体的な流量を、前記作動流体から前記外部環境へ第2の熱伝導が促進される前記第2の熱放散プロセス(D)に送るステップと、を含み、
    − 最後に、当該方法の前述の3つの代替動作モードのすべてにおいて、前記第2の熱放散プロセス(D)の下流の前記作動流体の前記全体的な流量が、前記第1及び可能性のある第2のシーケンスに向けた前記熱力学サイクルの繰返しにおいて再び分配される、方法。
  11. 前記第2のシーケンスにおける前記第2の断熱2相圧縮プロセスが、前記熱力学サイクルによって全体として発生された電力及び/又は機械力の一部分によって駆動される第2の断熱機械的圧縮プロセス(CP)から成り、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分の間の前記配合が、前記第2の断熱機械的圧縮プロセス(CP)の下流且つ前記第2の熱放散プロセス(D)の上流の、等エンタルピーの混合工程(M)によって実行される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2のシーケンスにおける前記第2の断熱2相圧縮プロセスが、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分の間の前記配合も実行される断熱2相放出プロセス(EIT)から成る、請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2のシーケンスにおける前記第2の断熱2相圧縮プロセスが、前記作動流体の前記第1及び第2の割り当て分の間の前記配合も実行される断熱2相放出プロセス(EIT)と、前記断熱2相放出プロセス(EIT)の上流又は下流の、前記熱力学サイクルによって全体として発生された前記電力及び/又は機械力の一部分によって駆動される、断熱機械的圧縮プロセス(CP)と、を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第1のシーケンスにおける前記第1の断熱2相圧縮プロセス(CP1,N)がN段(N≧2)の圧縮ステージをもたらし、前記第1のシーケンスにおける前記第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)がN+1段の膨張ステージをもたらし、その中でも、少なくとも1つの最終ステージが断熱2相膨張プロセスから成り、前記熱再生(RN−1)においてN−1段の伝熱プロセス・ステージが実行される、請求項10から13までのいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1のシーケンスにおける前記第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)が、前記最終ステージの上流に、断熱2相膨張プロセスのみを含むか、又は断熱2相膨張プロセスに続いて若しくは先行して断熱単相膨張プロセスを含むか、或いは単相断熱2相膨張プロセスのみを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1のシーケンスにおける前記第1の断熱2相膨張プロセス(EP1,N+1)に機能的に関連づけられた前記等圧熱再生プロセス(RN−1)が、前記少なくとも1つの等圧凝縮プロセス(CND)の上流又は下流で全体的に実行されるか、或いは前記少なくとも1つの等圧凝縮プロセス(CND)の、上流で部分的に且つ下流で部分的に実行される、請求項14又は15に記載の方法。
JP2019500037A 2016-03-16 2017-03-14 電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法 Active JP6941151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000027735 2016-03-16
ITUA2016A001730A ITUA20161730A1 (it) 2016-03-16 2016-03-16 Impianto e metodo per la fornitura all’utenza di potenza elettrica e/o potenza meccanica, potenza termica e/o potenza frigorifera
PCT/IB2017/051471 WO2017158511A1 (en) 2016-03-16 2017-03-14 Plant and method for the supply of electric power and/or mechanical power, heating power and/or cooling power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512644A JP2019512644A (ja) 2019-05-16
JP6941151B2 true JP6941151B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=56369076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500037A Active JP6941151B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-14 電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10794232B2 (ja)
EP (1) EP3430245B1 (ja)
JP (1) JP6941151B2 (ja)
CN (1) CN108779685B (ja)
AU (1) AU2017232720B2 (ja)
CA (1) CA3012087C (ja)
ES (1) ES2923207T3 (ja)
IT (1) ITUA20161730A1 (ja)
WO (1) WO2017158511A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2743868C1 (ru) * 2020-07-13 2021-03-01 Общество с ограниченной ответственностью "Симонов и партнеры" Паропаровая энергетическая установка
WO2024033752A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Briola Stefano High-temperature heat pump plant, reversibly usable in alternative operational mode as a co-tri-generation plant

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU186726B (en) 1979-06-08 1985-09-30 Energiagazdalkodasi Intezet Hybrid heat pump
US5216899A (en) 1990-11-29 1993-06-08 Gracio Fabris Rotating single cycle two-phase thermally activated heat pump
US7934383B2 (en) * 2007-01-04 2011-05-03 Siemens Energy, Inc. Power generation system incorporating multiple Rankine cycles
US20090126381A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 The Regents Of The University Of California Trigeneration system and method
FR2924951A1 (fr) * 2007-12-12 2009-06-19 Air Liquide Procede de co- ou tri-generation avec mise en oeuvre d'une premiere et d'une seconde unites de capture de h2s et/ou du co2 fonctionnant en parallele.
EP2446122B1 (en) * 2009-06-22 2017-08-16 Echogen Power Systems, Inc. System and method for managing thermal issues in one or more industrial processes
CA2671914A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-13 Zine Aidoun A jet pump system for heat and cold management, apparatus, arrangement and methods of use
JP5636297B2 (ja) * 2011-01-24 2014-12-03 ヤンマー株式会社 コジェネレーションシステム
TWI563165B (en) * 2011-03-22 2016-12-21 Exxonmobil Upstream Res Co Power generation system and method for generating power
FR2981129B1 (fr) * 2011-10-07 2013-10-18 IFP Energies Nouvelles Procede et systeme perfectionne de conversion de l'energie thermique marine.
SE536432C2 (sv) * 2012-03-20 2013-10-29 Energihuset Foersaeljnings Ab Hardy Hollingworth Värmecykel för överföring av värme mellan medier och för generering av elektricitet
US20140174707A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for thermal storage in a vehicle
US9638065B2 (en) * 2013-01-28 2017-05-02 Echogen Power Systems, Llc Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
CN105041472A (zh) * 2014-06-09 2015-11-11 李华玉 联合循环供能***
WO2015190823A1 (ko) * 2014-06-10 2015-12-17 주식회사 엘지화학 열 회수 장치
US10227899B2 (en) * 2015-08-24 2019-03-12 Saudi Arabian Oil Company Organic rankine cycle based conversion of gas processing plant waste heat into power and cooling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019512644A (ja) 2019-05-16
WO2017158511A1 (en) 2017-09-21
ES2923207T3 (es) 2022-09-26
CN108779685B (zh) 2021-02-02
AU2017232720A1 (en) 2018-08-09
EP3430245A1 (en) 2019-01-23
US10794232B2 (en) 2020-10-06
CN108779685A (zh) 2018-11-09
CA3012087A1 (en) 2017-09-21
ITUA20161730A1 (it) 2017-09-16
CA3012087C (en) 2023-03-14
US20190093521A1 (en) 2019-03-28
AU2017232720B2 (en) 2021-10-28
EP3430245B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9915478B2 (en) Thermoelectric energy storage system with an intermediate storage tank and method for storing thermoelectric energy
US5442904A (en) Gas turbine with bottoming air turbine cycle
AU2007250531B2 (en) A method and system for generating power from a heat source
US7578142B2 (en) Method for recovering the energy of gas expansion and a recovery device for carrying out said method
EP2182179B1 (en) Thermoelectric energy storage system and method for storing thermoelectric energy
RU2739656C1 (ru) Комбинированная система и способ рекуперации тепла и охлаждения
US9038391B2 (en) System and method for recovery of waste heat from dual heat sources
JP6679728B2 (ja) 熱源からの廃熱を機械的エネルギーに変換する有機ランキンサイクルおよびかかる有機ランキンサイクルを利用する圧縮機設備
JP6941151B2 (ja) 電力及び/又は機械力、加熱力及び/又は冷却力を供給するためのプラント及び方法
WO2015024071A1 (en) Waste heat utilization in gas compressors
RU2722436C2 (ru) Каскадный цикл и способ регенерации отходящего тепла
US20090272115A1 (en) Method of Utilization of Gas Expansion Energy and Utilization Power Installation for Implementation of this Method
CN113272527A (zh) 热泵设备和包括热泵设备的区域供热网
US9540961B2 (en) Heat sources for thermal cycles
RU91487U1 (ru) Устройство преобразования низкопотенциальной теплоты в электрическую энергию
JP2020507733A (ja) ヒートポンプ設備の運転方法、ヒートポンプ設備、発電所、およびヒートポンプ設備を有する発電所
Pamuk A Detailed Analysis of Ideal Rankine Steam Cycle
Çengal et al. Vapor and combined power cycles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150