JP6940725B1 - 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物 - Google Patents

超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6940725B1
JP6940725B1 JP2021534894A JP2021534894A JP6940725B1 JP 6940725 B1 JP6940725 B1 JP 6940725B1 JP 2021534894 A JP2021534894 A JP 2021534894A JP 2021534894 A JP2021534894 A JP 2021534894A JP 6940725 B1 JP6940725 B1 JP 6940725B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrapure water
polyethylene
piping material
based resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193027A1 (ja
Inventor
智紀 山田
智紀 山田
吉田 博次
博次 吉田
大貴 ▲高▼野
大貴 ▲高▼野
哲也 吉清
哲也 吉清
知己 平本
知己 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority claimed from PCT/JP2021/009334 external-priority patent/WO2021193027A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940725B1 publication Critical patent/JP6940725B1/ja
Publication of JPWO2021193027A1 publication Critical patent/JPWO2021193027A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/086Organic or non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/08Copolymers of ethene
    • C09D123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09D123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/133Rigid pipes of plastics with or without reinforcement the walls consisting of two layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/06Catalyst characterized by its size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/18Applications used for pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

管(10)は、ポリエチレン系樹脂組成物を主成分とするポリエチレン系樹脂層(21)を備える。ポリエチレン系樹脂層(21)は、配管材内表面(10a)を形成する。ポリエチレン系樹脂組成物のカルシウム濃度は、10ppm以上60ppm以下である。

Description

本発明は、超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物に関する。より具体的には、本発明は、超純水用配管材として使用されるポリエチレン系樹脂管・継手・バルブ等、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物に関する。
従来より、半導体装置又は液晶表示装置等の精密デバイスの製造において、洗浄等の湿式工程で極めて高純度に精製された超純水が用いられている。金属イオン等が所定濃度以上水中に存在していると、ウエハ表面等に金属が吸着することで精密デバイスの品質に悪影響を及ぼすため、超純水中における不純物の制限が徹底して行われている。
超純水への不純物の混入は、超純水の輸送ラインを構成する配管においても生じる。配管の材質としては、ガスバリア性に優れたステンレス鋼等の金属が用いられたこともあるが、配管からの金属溶出の影響を考慮すると、樹脂を用いることが好ましいとされている。
超純水用配管材の材料に用いられる樹脂としては、化学的に不活性であり、ガスバリア性を有し且つ超純水への溶出性が極めて少ないフッ素樹脂が用いられている。例えば、半導体製造装置、液晶製造装置等に使用される配管として、フッ素樹脂を2層に積層したフッ素樹脂2重チューブが挙げられる。フッ素樹脂2重チューブとしては、内側層チューブが、耐食性、耐薬品性に優れたフッ素樹脂(例えば、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、または、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE))によって構成され、外側層チューブが、ガスの透過を抑制できるフッ素樹脂(例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF))によって構成される配管が挙げられる。
また、特許文献1には、超純水の配管用の多層管であって、フッ素樹脂からなり、超純水に接触する第1の樹脂層と、ガス不透過性樹脂からなり、前記第1の樹脂層の外周面に設けられた第2の樹脂層とを備えることを特徴とする多層管が開示されている。さらに、第2の樹脂層の外周面に、前記第2の樹脂層を保護する第3の樹脂層が設けられ、当該第3の樹脂層としてポリエチレンが用いられることが開示されている。
超純水用配管材の材料に用いられる樹脂の中でも、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)は、半導体分野において、超純水製造装置内の配管や、超純水製造装置からユースポイントへの超純水の輸送用配管として実用化されているものの全てに用いられており、超純水用配管材における技術的標準となっている。
最近では、半導体チップの集積度向上に伴い回路パターンがますます微細化されてきており、低レベルの不純物に対してもより影響を受けやすくなっている。従って、超純水に対する要求水質は厳格化の一途をたどっている。例えば、半導体製造に使用される超純水の品質等に関する規格がSEMI F75として公表されており、2年ごとに更新されている。
特開2010−234576号公報
PVDF等のフッ素樹脂製配管は、他の一般的な配管に比べ、施工性及びコスト性において不利な点もある。しかしながら、超純水に対する要求水質の厳格化の背景において、フッ素樹脂製配管は要求水質を満たす配管として事実上唯一の選択肢となっている。
本発明者は、敢えて、超純水用配管材の材料を代替することに着目した。例えば、一般的な配管材料として、施工性及びコスト性に優れるポリエチレン系樹脂が用いられている。しかしながら、配管材料として汎用されているポリエチレン系樹脂はチーグラー触媒といった塩素系触媒を用いた重合により合成されており、重合後に触媒残渣を中和するためにステアリン酸カルシウム等の中和剤を混合することが必要である。更に、中和剤の中でもステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属石鹸は塩素を中和する効果に加え、金型に対し滑剤効果も発現することから、ポリエチレンの重合触媒の種類に関係なく配管材表面の平滑性改良剤として配管材料へ混合することも一般的である。このため、一般的なポリエチレン系樹脂管は輸送する水に中和剤に由来するカルシウムが多く溶出してしまうことから、超純水に求められる要求水質には遠く及ばない。
本発明は、カルシウム溶出量を低減し、且つ、圧力パイプシステムとして十分な機械的特性を備えた超純水用配管材および超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは鋭意検討した結果、ポリエチレン系樹脂配管材に関し、配管材の内壁側の超純水に接しているポリエチレン樹脂のカルシウム濃度が特定の範囲となるように制御し、さらにフェノール酸化防止剤を添加する場合はその構造を特定の種類に制限することで、カルシウム溶出量を大幅に抑制しつつ、長期強度も発現できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
第1の態様に係る超純水用配管材は、ポリエチレン系樹脂を主成分とする層を備え、層は、配管材内表面を形成し、層中のカルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下である。
第2の態様に係る超純水用配管材は、第1の態様に係る超純水用配管材であって、ポリエチレン系樹脂がチーグラー触媒により重合されたポリエチレン系樹脂である。
第3の態様に係る超純水用配管材は、第1または第2の態様に係る超純水用配管材であって、層が酸化防止剤を含有している。
第4の態様に係る超純水用配管材は、第3の態様に係る超純水用配管材であって、酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有さないフェノール系酸化防止剤を含む。
第5の態様に係る超純水用配管材は、第4の態様に係る超純水用配管材であって、酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を含み、層中のカルシウム濃度が50ppm以下である。
第6の態様に係る超純水用配管材は、第1〜5のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、層が光安定剤を実質的に含んでいない。
第7の態様に係る超純水用配管材は、第1〜6のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、層の210℃での酸化誘導時間が20分以上である。
第8の態様に係る超純水用配管材は、第1〜7のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、層から溶出する全有機炭素量が30000μg/m以下である。
第9の態様に係る超純水用配管材は、第1〜8のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、層の厚みが0.3mm以上である。
第10の態様に係る超純水用配管材は、第1〜9のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、層の厚みが2.0mm以下である。
第11の態様に係る超純水用配管材は、第1〜10のいずれかの態様に係る超純水用配管材であって、超純水用配管材に80℃・5.0MPaの円周応力を負荷した状態で3,000時間以上破壊が生じない。
第12の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、ポリエチレン系樹脂を含み、以下特性(1)〜(5)を満足する超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物である。
特性(1):温度190℃、荷重21.6kgにおけるメルトフローレート(MFR21.6)が6g/10分以上25g/10分以下である。
特性(2):MFR21.6と荷重5kgにおけるメルトフローレート(MFR)の比であるFR(MFR21.6/MFR)が25以上60以下である。
特性(3):高分子量成分(A)および低分子量成分(B)を含み、高分子量成分(A)のMFR21.6が0.05g/10分以上1.0g/10分 以下、及び、エチレン以外のα−オレフィン含有量が0.8mol%以上2.0mol%以下、更に樹脂全体に対する含有比率が35重量%以上50重量%以下であり、低分子量成分(B)の温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR 2.16 )が20g/10分以上500g/10分以下である。
特性(4):密度が0.946g/cm以上0.960g/cm以下である。
特性(5):カルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下である。
第13の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第12の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、ポリエチレン系樹脂がチーグラー触媒により重合されたポリエチレン系樹脂である。
第14の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第12または第13の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、酸化防止剤を含有している。
第15の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第14の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有さないフェノール系酸化防止剤を含む。
第16の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第14の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を含み、カルシウム濃度が50ppm以下である。
第17の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第12〜16のいずれかの態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、光安定剤を実質的に含んでいない。
第18の態様に係る超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物は、第12〜17のいずれかの態様の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物であって、210℃での酸化誘導時間が20分以上である。
(発明の効果)
本発明によれば、カルシウム溶出量を低減するとともに、機械的特性を備えた超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物を提供することが可能になる。
本発明の実施の形態の超純水用配管材の一例の管を示す模式的断面図である。 本発明の実施の形態の超純水用配管材の他の例の管を示す模式的断面図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例の継手を示す図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例の継手を示す図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例の継手を示す図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例の継手を示す図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例の継手を示す図である。 本発明の実施の形態における超純水用配管材の一例のバルブを示す図である。 Irganox1010の構造式である。 Irganox1330の構造式である。
以下に、本発明にかかる実施の形態における超純水用配管材について説明する。ただし、超純水用配管材とは、超純水用配管を構成する部材の総称であり、管、継手、バルブなどが挙げられる。
[管構成]
以下、本実施の形態の管について説明する。
本実施の形態の管は、管の内表面を形成し、ポリエチレン系樹脂を主成分とするポリエチレン系樹脂層を備える。必要に応じて、ポリエチレン系樹脂層の外側に被覆樹脂層を設けても良い。
図1は、本実施の形態の管の一例を示す模式断面図である。図2は、本実施の形態の管の他の例を示す模式断面図である。
図1に示す管10(超純水用配管材の一例)は、ポリエチレン系樹脂層21(層の一例)を備える。図2に示す管11(超純水用配管材の一例)は、最内層を構成するポリエチレン系樹脂層21およびその外側に配置された被覆樹脂層22を有する。
図1に示す管10は、ポリエチレン系樹脂層21によって形成されている。ポリエチレン系樹脂層21は、管10の内表面10a(配管材内表面の一例)を形成する。また、図1に示す管10は、外表面10bもポリエチレン系樹脂層21で形成されている。ポリエチレン系樹脂層21は、管10を構成するように筒状に形成されている。
また、図2に示す管11では、ポリエチレン系樹脂層21は、管11の内表面11a(配管材内表面の一例)を形成する。図2に示す管11では、外表面11bは、被覆樹脂層22で形成されている。ポリエチレン系樹脂層21は、管11の最内層を構成するように筒状に形成されている。被覆樹脂層22はポリエチレン系樹脂層21を覆うように筒状に形成されている。
また、図2に示す管11では、ポリエチレン系樹脂層21の外側に被覆樹脂層22が一層のみ設けられているが、被覆樹脂層22の層数は特に限定されず、一層でもよいし、二層以上でもよい。
内表面10a、11aは、管10、11の内部の流路10c、11cに面しており、超純水と接触する可能性がある面ともいえる。
[継手構成]
以下、本実施の形態の継手について説明する。
本発明の形態の継手として、特に限定されないが、ソケット、エルボ、チーズ、フランジ等が挙げられる。
図3A〜図3Eは、本実施の形態の継手の例を示す図である。
図3Aに示す継手31は、ソケットであり、両端から管を挿入して2つの管の間を直線上に繋ぐ。継手31は、例えば電気融着継手である。
図3Bに示す継手32は、エルボであり、例えば管を直角に繋ぐ。
図3Cに示す継手33は、チーズである。継手33は、90度間隔で3つの管を繋ぐ。
図3Dに示す継手34は、フランジである。継手34は、つば部34dを有しており、バルブ等に接続される。
図3Eに示す継手35は、レデューサーである。継手35は、径が異なる2つの管を直線上に繋ぐ。
図3A〜図3Eに示す継手31〜35の構成は、上述した管構成を適用でき、断面形状が上述した管構成(図1および図2参照)と同様である。すなわち、継手31〜35は、いずれも流路に面する内表面31a〜35aを形成するポリエチレン系樹脂層21を有している。ポリエチレン系樹脂層21の外側に被覆樹脂層22が設けられていてもよい。
[バルブ構成]
以下、本実施の形態のバルブについて説明する。
本実施の形態のバルブとしては、特に限定されないが、ダイヤフラムバルブ、ボールバルブ、バタフライバルブ、グローブバルブ、ゲートバルブ、チャッキバルブ(チェッキバルブ)等が挙げられる。
図4は、バルブの一例としてバタフライバルブを示す図である。図4に示すバタフライバルブ40は、弁箱41と、シートリング42と、弁棒(図示せず)と、弁体43と、ハンドル44と、を備える。弁箱41は、流体が流通する管部材の間に配置される。弁箱41には、貫通孔が形成されている。シートリング42は、弁箱41の貫通孔の内周面に装着される。弁体43は、弁棒に固定されており、弁棒の回転とともに回転し、シートリング42を圧縮することにより、シートリング42の内側に形成されている流路41aを塞ぐ。なお、弁棒は、ハンドル44を回転させることによって回転する。
上述したシートリング42の構成は、上述した管構成を適用でき、断面形状が上述した管構成(図1および図2参照)と同様である。すなわち、シートリング42は、流路41aに面する内表面42aを形成するポリエチレン系樹脂層21を有している。ポリエチレン系樹脂層21の外側に被覆樹脂層22が設けられていてもよい。
[ポリエチレン系樹脂層]
ポリエチレン系樹脂層21(層の一例)は、ポリエチレン系樹脂を主成分として含む。主成分とは、質量基準で最も含有量の多い成分をいう。主成分とは、少なくとも含有率が50%である成分である。ポリエチレン系樹脂層におけるポリエチレン系樹脂の含有量の下限は50質量%が好ましく、70質量%がより好ましく、80質量%がさらに好ましく、90質量%がさらに好ましいこともあり、95質量%がさらに好ましいこともある。
ポリエチレン系樹脂は、必要に応じてα−オレフィンと共重合させても良い。ポリエチレン系樹脂に対して共重合させるα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブテン−1−ヘキセン、1−ブテン−4−メチル−1−ペンテン、1−ブテン−1−オクテン等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂は、1種又はそれ以上の遷移金属誘導体を含む触媒を使用して重合される。長期耐久性を担保するという観点から、本実施の形態においてはチーグラー触媒を用いて重合が行われる。チーグラー触媒を用いてポリエチレン系樹脂を重合する際は、塩素系触媒を当業者によって適宜決定される量で用いて、多段重合し、その後、塩素系触媒を中和するための中和剤と、好ましくは酸化防止剤も併せて加える。
本発明で用いられるチーグラー触媒としては、周知のものであり、例えば、特開昭53−78287号、特開昭54−21483号、特開昭55−71707号、特開昭58−225105号などの各公開公報に記載された触媒系が使用される。
具体的には、トリハロゲン化アルミニウム、Si−O結合を有する有機珪素化合物及びマグネシウムアルコラートを共粉砕することによって得られる共粉砕生成物に四価のチタン化合物を接触することによって得られる固体触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒系が挙げられる。
固体触媒成分中にはチタン原子が1〜15重量%含まれるものが好ましい。有機珪素化合物としてはフェニル基、アラルキル基を有するもの、例えば、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシランなどが好ましい。
共粉砕生成物を製造するにあたり、マグネシウムアルコラート1モル当りのトリハロゲン化アルミニウム及び有機珪素化合物の使用割合は、いずれも一般に0.02〜1.0モルであり、特に0.05〜0.20モルが好ましい。また、有機珪素化合物の珪素原子に対するトリハロゲン化アルミニウムのアルミニウム原子の割合は0.5〜2.0モル比が好適である。
共粉砕生成物を製造するためにはこの種の固体触媒成分を製造する際に一般に使われている回転ボールミル、振動ボールミル及びコロイドミルなどの粉砕機を用いて、通常行われている方法を適用すればよい。得られる共粉砕生成物の平均粒径は通常50〜200μmであり、比表面積は20〜200m/g である。
以上のようにして得られた共粉砕生成物と四価のチタン化合物とを液相にて接触させることによって、固体触媒成分が得られる。固体触媒成分と組み合わせて使用される有機アルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウム化合物が好ましく、例えば、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウムなどが挙げられる。
中和剤としては、たとえばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムに代表される脂肪酸金属塩およびハイドロタルサイト類が挙げられる。
しかしながら、ステアリン酸マグネシウムやハイドロタルサイトを中和剤としてポリエチレン系樹脂の重合を行った場合、得られた樹脂を配管材に成形すると多量のアルミニウムやマグネシウムが水中へと溶出してしまうため、本実施形態としては好ましくない。
対して、ステアリン酸カルシウムを中和剤としてポリエチレン系樹脂の重合を行った場合は、上記のようなアルミニウムやマグネシウムの金属溶出は起こらず、良好な低溶出性を得られるため、本実施形態において好ましい中和剤である。
ポリエチレン系樹脂組成物としては、送水時の水圧に対する十分な耐圧性能が得られ、且つ、配管肉厚も薄くできるという観点から高密度ポリエチレン(HDPE)が好ましい。高密度ポリエチレン(HDPE)の中でも、超純水用配管材の長期耐久性を担保する観点から、ISO9080、ISO1167、ISO12162においてPE100以上の耐圧クラスに分類されるHDPEがより好ましい。更にPE100以上の耐圧クラスに分類されるHDPEでも、更にパイプシステムの安全性を高めるため低速亀裂成長性への耐性(低速亀裂成耐性)が高く、且つ配管内面平滑性がより良好となるよう流動性の高いHDPEが好ましい。なお低速亀裂成長とは、配管材の傷や管と継手の接合部など応力集中により起きる破損形態を言う。
PE100以上の耐圧クラスを満足させ、流動性の良好なポリエチレン系樹脂組成物のインデックスとして、具体的には、ポリエチレン系樹脂組成物の温度190℃、荷重21.6kgにおけるメルトフローレート(MFR21.6)が6g/10分以上25g/10分以下であり、温度190℃、荷重5kgにおけるメルトフローレート(MFR)とMFR21.6の比であるFR(MFR21.6/MFR)が25以上60以下、密度が0.946g/cm以上0.960g/cm以下であることが好ましい。
ポリエチレン系樹脂組成物のMFR21.6が6g/10分未満の場合、樹脂材料の流動性が低く金型転写性が落ち、配管内面の平滑性が不十分となる。一方、MFR21.6が25g/10分を超える場合、PE100を満足させる樹脂設計が困難となる。また、FRが25未満の場合、ポリエチレン系樹脂組成物の分子量分布が狭くなるため、目標とするMFR21.6と低速亀裂耐性との両立が困難となる。一方、FRが60を超える場合、ポリエチレン系樹脂組成物耐衝撃性が低下し、配管材の安全性が損なわれる恐れがある。密度については、0.946g/cm未満の場合、耐圧性能が低下しPE100に到達することが困難となる。一方、密度が0.960g/cmを超える場合、配管材の低速亀裂成耐性が低下するため、長期使用においてパイプシステムの安全性が低下する。
更に上記ポリエチレン系樹脂組成物を達成するための樹脂組成として、具体的には、高分子量成分(A)、低分子量成分(B)の多成分から構成されることが好ましい。
高分子量成分(A)はMFR21.6が0.05g/10分以上1.0g/10分以下、好ましくは0.1g/10分以上0.5g/10分以下、エチレン以外のα−オレフィン含有量は0.8mol%以上2.0mol%以下、好ましくは0.9mol%以上1.6mol%以下、樹脂組成物全体に対する高分子量成分(A)の含有比率が35重量%以上50重量%以下、好ましくは37重量%以上43重量%以下である。一方、低分子量成分(B)は温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR 2.16 )が20g/10分以上500g/10分以下、好ましくは50g/10分以上300g/10分以下である。
ポリエチレン系樹脂組成物を構成する高分子量成分(A)のMFR21.6が0.05g/10分未満の場合、目標とするMFR21.6を達成させるためには低分子量成分のMFRを上げる必要があるが、その場合、高分量成分と低分子量成分との溶融時の粘度差が大きくなり相溶性が低下し、結果として、低速亀裂耐性を含む各種機械物性の低下や流動不安定による配管内面の荒れが発生する。一方、MFR21.6が1.0g/10分を超える場合、各種機械物性が低下し、中でも低速亀裂成長耐性が大きく低下する。α−オレフィン含有量については、0.8mol%未満の場合、低速亀裂成長耐性が低下し、2.0mol%を超える場合、ポリエチレン系樹脂組成物の剛性が下がるためPE100に到達する樹脂設計が困難である。高分子量成分(A)の含有比率については、35重量%未満の場合、配管の耐久性が低下し、50重量%を超える場合、ポリエチレン系樹脂組成物の剛性が下がるためPE100に到達する樹脂設計が困難である。
ポリエチレン系樹脂組成物を構成する低分子量成分(B)のMFR 2.16 が20g/10分未満の場合、ポリエチレン系樹脂組成物の流動性が低くなるため金型転写性が落ち、配管内面の平滑性が不十分となる。一方、MFR 2.16 が500g/10分を超える場合、各種機械物性低下、中でも耐衝撃性の低下が大きくなる。
なお、ここでいうα−オレフィン含有量とは、重合時にリアクターにフィードし共重合したα−オレフィンのみでなく、副生による短鎖分岐(例えばエチル分岐、メチル分岐)も含むものである。α−オレフィン含有量は、13C−NMRにより測定される。α−オレフィン含有量は、エチレンと共重合させるα−オレフィン量の供給量を増減させることにより増減させることが可能である。
ポリエチレン系樹脂層21のカルシウム濃度は、60ppm以下、好ましくは55ppm以下、さらに好ましくは50ppm以下である。当該カルシウム濃度が60ppmを超えると、超純水へのカルシウム溶出量が過度となり、超純水の要求品質を満たすことができなくなる。
超純水へのカルシウム溶出量をより抑制する観点から、ポリエチレン系樹脂層21のカルシウム濃度はなるべく小さい方が良いが、ポリエチレン系樹脂組成物の熱安定性や長期強度を良好に得る観点からは、微量のカルシウムの混入は免れない。
すなわち、チーグラー触媒を用いて重合されたポリエチレン系樹脂へと添加される中和剤の添加量が不十分である場合、触媒残渣が活性なまま樹脂中に存在し、ポリエチレン系樹脂組成物の熱安定性や長期強度が低下するおそれがある。
したがって、本実施形態においては触媒残渣を中和するために必要最低量の中和剤を添加することが不可欠である。上記内容を考慮すると、ポリエチレン系樹脂層21のカルシウム濃度は10ppm以上、好ましくは13ppm以上、より好ましくは15ppm以上、さらに好ましくは20ppm以上である。
ポリエチレン系樹脂層21の210℃での酸化誘導時間(OIT)は、熱安定性を確保する観点から20分以上であることが好ましい。210℃での酸化誘導時間が20分未満である場合、ポリエチレン系樹脂を熱加工した際に樹脂が劣化し、長期強度が低下したり劣化物に由来するパーティクルが増加したりするおそれがあり、本実施形態として好ましくない。
ポリエチレン系樹脂を配管材として用いた際の長期強度の評価方法として、熱間内圧クリープ試験が広く用いられる。超純水用配管材の長期強度を十分に確保する観点から、ポリエチレン系樹脂層21を配管材として成形した場合の熱間内圧クリープ性能としては、上記配管材に80℃にて5.0MPaの円周応力を負荷した際に、上記配管材が3,000時間以上破壊しないことが好ましい。
ポリエチレン系樹脂組成物の材料特性は、ISO9080、ISO1167、ISO12162規格に記載されている「PE100」以上の耐圧性能を有することがより好ましい。なお、「PE100」とは熱間内圧クリープ試験において、最高温度と最低温度が50℃以上離れた異なる3水準の温度で、それぞれ応力−破壊時間曲線の測定を少なくとも9、000時間まで行い、重相関平均により20℃での50年後の最小保証応力を外挿により推定した値のLPLの値が、ISO12162に規定されている分類表で10MPa以上11.19MPa以下であるポリエチレンをいう。
ポリエチレン系樹脂層21は酸化防止剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。なお、酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤及びラクトン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、ベンゼンプロパン酸、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−C9側鎖アルキルエステル、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン2−イルアミノ]フェノール、及びジエチル[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ホスフォネート等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤を用いる際は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよいが、カルシウム溶出を防ぐ観点からフェノール基以外に由来する酸素を有しないことが好ましく、例えば、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン2−イルアミノ]フェノール、4,4’ ,4’’ −(1−メチルプロパニル−3−イリデン)トリス(6−tert−ブチル−m―クレゾール)、及び6,6’−ジ−tert−ブチル−4,4'-ブチリデンビス−m―クレゾール等が挙げられる。また、酸化防止剤として、フェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を用いる場合には、ポリエチレン系樹脂中のカルシウム濃度が、50ppm以下が好ましい。なお、フェノール基以外に由来する酸素を有する官能基としては、エステル基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル基、ニトロ基、ニトロソ基、アミド基、アジキシ基、スルホ基などを挙げることができる。
リン系酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン−6−イル]オキシ]エチル]アミン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、及びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(1,1−ビフェニル)−4,4’−ジイルビスホスフォナイト等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。
芳香族アミン系酸化防止剤としては、例えばジフェニルアミン系化合物、キノリン系化合物、ナフチルアミン系化合物などのモノアミン化合物や、フェニレンジアミン系化合物、ベンゾイミダゾール系化合物などのジアミン化合物が挙げられる。
ジフェニルアミン系化合物としては、p−(p−トルエン・スルホニルアミド)−ジフェニルアミン、4,4’−(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、4,4’−ジオクチル・ジフェニルアミン誘導体などが挙げられる。
キノリン系化合物としては、2,2,4−トリメチル1,2−ジヒドロキノリン重合物などが挙げられる。
ナフチルアミン系化合物としては、フェニル−α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどが挙げられる。
フェニレンジアミン系化合物としては、N−N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンの混合物、ジアリール−p−フェニレンジアミン誘導体またはその混合物などが挙げられる。
ベンゾイミダゾール系化合物としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾールの亜鉛塩などが挙げられる。
ラクトン系酸化防止剤としては、3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンとの反応生成物等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂層21中の酸化防止剤の含有量としては、酸素の影響を抑制し好ましい強度を確保する観点から、例えば0.01重量%以上、好ましくは0.03重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上が挙げられ、酸化防止剤の含有量の上限としては、例えば5重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂層21は光安定剤を含んでいてもよく、含んでいなくてもよいが、全有機炭素(TOC)溶出を防ぐ観点から光安定剤を含んでいない方が好ましい。なお、光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等が挙げられる。また、本実施の形態のポリエチレン系樹脂層21は、実質的に光安定剤を含んでいない方が好ましい。ここで、実質的に含まないとは、光安定剤を積極的に添加しないことを意味し、不純物としての不可避的な混入は許容することを意味する。不純物として不可避的に混入する光安定剤の濃度は低いほど良いが、例えば、600ppm以下である。この600ppmとの値は、TOC溶出量の許容量である30000μg/m(下記で示す)に相当するHALSの値を下記(表3)に示す実施例および比較例から概算で導き出したものである。具体的には、(表3)の実施例1、3、4におけるHALS添加量0ppmの時のTOC溶出量の平均値6500μg/mと、比較例1におけるHALS添加量1000ppmの時のTOC溶出量の値46000μg/mの関係を直線で結び、TOC溶出量30000μg/mに相当するHALS添加量を概算することによって、600ppmを求めた。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、N−H型ヒンダードアミン化合物、N−R型ヒンダードアミン化合物及びN−OR型ヒンダードアミン化合物が挙げられる。
N−H型ヒンダードアミン化合物としては、チヌビン770DF、キマソーブ2020FDL、キマソーブ944FDL(いずれも商品名、BASF社製)、アデカスタブLA−68、アデカスタブLA−57(いずれも商品名、アデカ社製)、サイアソーブUV−3346、サイアソーブUV−3853(いずれも商品名、サンケミカル社製)等が挙げられる。
N−R型ヒンダードアミン化合物としては、チヌビン622SF、チヌビン765、チヌビンPA144、キマソーブ119、チヌビン111(いずれも商品名、BASF社製)、サボスタブUV119(商品名、サボ社製)、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA−52(いずれも商品名、アデカ社製)等が挙げられる。
N−OR型ヒンダードアミン化合物としては、チヌビン123、チヌビン5100、チヌビンNOR371FF、フレームスタブNOR116FF(いずれも商品名、BASF社製)等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂層21は紫外線吸収剤(UVA)を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。なお、紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サルマレート系紫外線吸収剤、ベンゾコート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、クエンチャー等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、ポリエチレン又はポリプロピレンに対しては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(Sumisorb200、住化ケムテックス(株)製)、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin326、BASF社製)、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin327、BASF社製)、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(Tinuvin328、BASF社製)等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂層21のポリエチレン系樹脂組成物の密度は、ポリエチレン系樹脂組成物の剛性を良好に得る観点から、好ましくは0.946g/cm以上、より好ましくは0.947g/cm以上、さらに好ましくは0.948g/cm以上が挙げられる。また、当該密度は、ポリエチレン系樹脂組成物の長期耐久性および柔軟性を良好に得る観点から、好ましくは0.960g/cm以下、より好ましくは0.957g/cm以下、さらに好ましくは0.953g/cmが挙げられる。密度は、JIS K6922−2:1997に準じて制定される値である。
ポリエチレン系樹脂層21のポリエチレン系樹脂組成物の温度190℃、荷重21.6kgにおけるメルトフローレート(MFR21.6)は、6g/10分以上25g/10分以下が挙げられる。ポリエチレン系樹脂組成物の加工性を良好に得る観点から、当該MFR21.6は、好ましくは8g/10分以上、より好ましくは12g/10分以上、さらに好ましくは15g/分以上が挙げられる。また、樹脂の長期耐久性を良好に得る観点から、当該MFR21.6は、好ましくは22g/10分以下、より好ましくは20g/10分以下が挙げられる。MFR21.6は、JIS K6922−2:1997に準じて制定される値である。
ポリエチレン系樹脂層21の内面平滑性(算術平均粗さRa)は特に限定されず、例えば0.50μm以下が挙げられる。配管の低溶出性を良好に得る観点から、ポリエチレン系樹脂層21の内面平滑性は好ましくは0.40μm以下、より好ましくは0.35μm以下が挙げられる。
超純水用配管材の内表面11a、31a〜35a、42a(配管材内表面の一例)を形成する最内層のポリエチレン系樹脂層21の外側に被覆樹脂層22を設ける場合の最内層のポリエチレン系樹脂層21の厚みは超純水用配管材全体の強度や被覆樹脂層22に含まれるカルシウム濃度等を考慮すると0.3mm以上であることが好ましく、0.4mm以上であることがより好ましい。厚みの上限は2.0mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。
超純水用配管材の内表面10a、31a〜35a、42a(配管材内表面の一例)を形成するポリエチレン系樹脂層21の外側に被覆樹脂層22を設けない場合のポリエチレン系樹脂層21の厚みは特に限定されず、厚みの下限としては例えば0.3mm以上が挙げられる。
[被覆樹脂層]
被覆樹脂層22の種類は特に限定されず、ポリエチレン系樹脂からなるポリエチレン系樹脂層でもよく、ガスバリア系樹脂からなるガスバリア系樹脂層でもよいし、これらの組み合わせでもよい。
被覆樹脂層22としてポリエチレン系樹脂層を設ける場合、ポリエチレン系樹脂としては上述の最内層のポリエチレン系樹脂層21の主成分であるポリエチレン系樹脂組成物の中から適宜選択することができる。
上述のポリエチレン系樹脂の中でも、低分子量成分の溶出を抑制する観点、及び/又は、薬剤により配管洗浄した際の耐久性の観点から、高密度ポリエチレン(HDPE)が好ましい。
被覆樹脂層22のポリエチレン系樹脂層の主成分であるポリエチレン系樹脂は、最内層のポリエチレン系樹脂層21の主成分であるポリエチレン系樹脂組成物と同種であってもよいし異種であってもよいが、両層が互いに接触して積層される場合は、両層の密着性を向上させて好ましい強度を発現させる観点からは、同種のポリエチレン系樹脂であることがより好ましい。
被覆樹脂層22中のポリエチレン系樹脂層は、酸化防止剤を含んでいることが好ましい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤及びラクトン系酸化防止剤等が挙げられる。被覆樹脂層22中のポリエチレン系樹脂層中の酸化防止剤の含有量としては、酸素の影響を抑制し好ましい強度を確保する観点から、例えば0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上が挙げられ、酸化防止剤の含有量の上限としては、例えば5重量%以下、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下が挙げられる。
被覆樹脂層22としてガスバリア層を設ける場合、ガスバリア層は、最内層のポリエチレン系樹脂層21の外側に積層されていれば良い。ガスバリア層は、超純水用配管材(例えば管11)の最外層を構成しても良いし、ガスバリア層のさらに外側に別の層が設けられていても良い。
ガスバリア層を設けることにより、超純水中へのガス溶解を良好に抑止することができるため、ガスバリア層を設けることが好ましい。また、ガスバリア層は、超純水用配管材(例えば管11)の外表面11bからの酸素が最内層のポリエチレン系樹脂層21、または必要に応じて設けられた外層のポリエチレン系樹脂層の内部へ浸透することを防止するため、超純水用配管材(例えば管11)の長期強度を向上させることもできる。
ガスバリア層を設けることにより、超純水用配管材(例えば管11)の外表面11bからの酸素が最内層のポリエチレン系樹脂層21、または必要に応じて設けられた外層のポリエチレン系樹脂層の内部へ浸透することを防止するため、超純水用配管材(例えば管11)の強度を向上させることができる。また、ガスバリア層を設けることは、超純水中へのガス溶解も良好に抑止することができる点でも好ましい。
ガスバリア層の材料としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、及びポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられ、好ましくは、ポリビニルアルコール(PVA)及びエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)が挙げられる。
ガスバリア層の厚みとしては、少なくともポリエチレン系樹脂のガスバリア性を確保し得る厚さであれば特に限定されないが、例えば30〜300μm、好ましくは50〜250μm、より好ましくは70〜250μmが挙げられる。
[超純水用配管材の用途]
本発明にかかる実施の形態の超純水用配管材は、超純水の輸送に用いられる。具体的には、本発明にかかる実施の形態の超純水用配管材は、超純水製造装置内の配管、超純水製造装置からユースポイントに超純水を輸送する配管、及びユースポイントからの超純水返送用配管等として用いることができる。なお、本発明における超純水の定義としては、25℃での比抵抗が10MΩ・cm以上、より厳密には25℃での比抵抗が15MΩ・cm以上、さらに厳密には25℃での比抵抗が18MΩ・cm以上と定める。
本発明にかかる実施の形態の超純水用配管材は、超純水に対する要求水質が特に厳格な、原子力発電用水配管、若しくは、医薬品の製造工程、半導体素子又は液晶、より好ましくは半導体素子の製造工程における洗浄などの湿式処理工程で用いられる超純水の輸送配管であることが好ましい。当該半導体素子としても、より高い集積度を有するものが好ましく、具体的には、最小線幅65nm以下の半導体素子の製造工程で用いられることがより好ましい。半導体製造に使用される超純水の品質等に関する規格としては、例えばSEMI F75が挙げられる。
また、本発明にかかる実施の形態の超純水用配管材はポリエチレン系樹脂層を有しているため、施工性に優れる。たとえば、比較的低温で、バット(突合せ)融着接合やEF(電気融着)接合といった融着施工を容易に行うことができる。
[超純水用配管材の製造]
本発明にかかる実施の形態超純水用配管材は、配管材の内表面10a、11a、31a〜35a、42aを形成するポリエチレン系樹脂層21の主成分であるポリエチレン系樹脂、および必要に応じて外側の被覆樹脂層22を構成する被覆樹脂をそれぞれ用意し、各層の厚さが所定の厚さになるように共押出成形することにより製造することができる。本発明にかかる実施の形態の超純水用配管材はポリエチレン系樹脂製であるため、安価に製造することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜4][比較例1〜2]
以下材料を用意し、以下の評価を行なった。
(酸化防止剤)
Irganox1010 (BASFジャパン社製)
Irganox1330 (BASFジャパン社製)
図5は、Irganox1010の構造式を示す図である。図6は、Irganox1330の構造式を示す図である。
(1)ポリエチレン系樹脂の重合
(固体触媒成分の調製)
直径が10mmの磁性ボール約700個を入れた内容積が1Lのポット(粉砕用容器)に窒素雰囲気で市販のマグネシウムエチラート(平均粒径860μm)20g、粒状の三塩化アルミニウム1.66g及びジフェニルジエトキシシラン2.72gを入れた。これらを、振動ボールミルを用いて振幅が6mm及び振動数が30Hzの条件で3時間共粉砕を行った。共粉砕後、内容物を窒素雰囲気下で磁性ボールと分離した。
以上のようにして得られた共粉砕生成物5g及び20mlのn−ヘプタンを200mlの三つ口フラスコに加えた。撹拌しながら室温において10.4mlの四塩化チタンを滴下し、90℃まで昇温し、90分間撹拌を続けた。次いで、反応系を冷却した後、上澄み液を抜き取り、n−ヘキサンを加えた。この操作を3回繰り返した。得られた淡黄色の固体を50℃にて減圧下で6時間乾燥を行って、固体触媒成分を得た。
(ポリエチレン樹脂組成物の製造)
内容積100Lの第1の重合液体充填ループ型反応器に脱水精製したイソブタンを63L/hr、トリイソブチルアルミニウムを20g/hr、前記固体触媒を3.6g/hrの速度で、さらにエチレンを7kg/hrの速度で連続的に供給し、更に目標のMFR21.6・コモノマー含有量となる様、水素(MFRのコントロール)とコモノマーとして1−ヘキセン(α−オレフィン量のコントロール)を加え、85℃、重合圧力4.3MPa、平均滞留時間0.9hrの条件下でエチレンと1−ヘキセンとの共重合を行った。重合反応生成物の一部を採取し物性を測定した結果、MFR21.6は0.2g/10分、α−オレフィン含有量は1.2mol%であった。
次いで、第一工程重合生成物を含むイソブタンスラリーをそのまま内容積200Lの第二工程反応器に全量導入し、触媒を追加することなく、イソブタンを40L/hr、エチレンを7kg/hr、85℃、重合圧力4.2MPa、平均滞留時間0.9hrの条件下で第二工程の重合を行った。この第二工程では第一工程と実質的に同じ重合体を製造するよう、水素、1−ヘキセンを供給した。第二工程後の重合反応生成物の一部を採取し物性を測定した結果、MFR21.6は0.2g/10分、α−オレフィン含有量は1.2mol%であった。
次いで、第二工程重合生成物を含むイソブタンスラリーをそのまま400Lの第三工程反応器に全量導入し、触媒および1−ヘキセンを追加することなく、イソブタンを87L/hr、エチレンを18kg/hrを連続的に供給し、更に目標とするMFR21.6になるよう水素を供給、90℃、重合圧力4.1MPa、平均滞留時間1.5hrの条件下で第三工程の重合を行った。第三工程反応器から排出されたポリエチレン系重合体を乾燥させ、得られた重合パウダーに所定の添加剤を加え溶融混練したポリエチレン系樹脂組成物を測定したところ、MFR21.6は18g/10分、密度は0.951g/cm、α−オレフィン含有量は0.5mol%であった。なお、第一工程および第二工程で製造された重合体(高分子量成分(A))の割合はともに20重量%であった。
一方、第三工程で製造される低分子量成分(B)のポリエチレン系重合体のMFRは、第三工程の重合条件で別途重合することにより求め、MFRが130g/10分であった。また、第三工程で製造される低分子量成分のポリエチレン系重合体のα−オレフィン含有量は、第三工程後のα−オレフィン含有量と第二工程後のα−オレフィン含有量の間に重量%に関する加成性が成り立つことを使い求め、0.1mol%であった。結果を(表1)に示す。
第一工程及び第二工程で製造された重合体を合わせて高分子量成分(A)とし、第三工程で製造された重合体を低分子量成分(B)とした。
Figure 0006940725
(2)ポリエチレン系樹脂組成物シートの作製
本実施例では、管形状ではなくシート形状にて各種評価を実施した。
以下の(表2)に示す配合に従い、ポリエチレン系樹脂ペレットを200℃・3分間熱プレスして180mm*180mm*1mmのシート状に賦形し、試験サンプルを得た。
(3)カルシウム濃度評価
上記シートを切断して重量0.1gの試験片を準備した後、硝酸6mLと共にマイクロ波分解システム(CEM社製MARS6)に供与し、試験片をマイクロ波により分解した。分解後、過酸化水素1mLを添加し、さらに超純水を加えて25mLに定容した。溶液のカルシウム濃度をICP装置(SIIテクノロジー社製SPS5100)により測定し、ポリエチレン系樹脂組成物シートのカルシウム濃度を算出した。
(4)カルシウム溶出量評価
上記シートを30mm*50mmにカットしたサンプルを3枚用意し、SEMI F40規格に基づく方法によってサンプルの超純水洗浄を行った後、超純水100mLと共にPFA容器に封入した。その後、PFA容器を85℃±5℃の条件で7日間静置して溶出を行った後、ICP−MS装置(アジレント・テクノロジー社製、型番Agirent7500cs)を用いてカルシウム溶出量を測定した。なお、カルシウム溶出量の満たすべき基準値としては、15μg/m以下とした。結果を(表2)に示す。
(5)酸化誘導時間(OIT)評価
上記シートの酸化誘導時間(OIT)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。測定にはセイコーインスツル株式会社製DSC7020を使用した。装置の炉内にシート5mgを入れた後、中蓋を閉めてから炉内に窒素ガスを50mL/分で流しながら20℃/分の昇温速度で210℃に昇温した後、そのままの状態で5分間静置した。静置後に窒素を酸素に切り替え、サンプルを酸化させた。窒素を酸素に切り替えた時間から酸化による発熱ピークの立ち上がりまでの時間を計算することにより、酸化誘導時間を測定した。なお、酸化誘導時間の満たすべき基準値としては、20分以上とした。
酸化誘導時間はサンプルの熱安定性や長期強度と密接な関係があり、酸化誘導時間が長い方が熱安定性や長期強度に優れる。結果を(表2)に示す。
Figure 0006940725
上記表に示すように、ポリエチレン系樹脂組成物シートのカルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下である場合(実施例1−4)、カルシウム溶出量が15μg/mを下回り、カルシウム溶出を有効に抑制できると共に、熱安定性も発現することができた。
一方、ポリエチレン系樹脂組成物シートのカルシウム濃度が60ppm以上である場合(比較例1)、カルシウム溶出量が15μg/mを上回った。
また、実施例1と実施例3との比較、および実施例2と実施例4との比較から示されるように、ポリエチレン系樹脂中のカルシウム濃度が同程度であっても、フェノール系酸化防止剤としてIrganox1330を添加した場合の方が、Irganox1010を添加した場合よりもカルシウム溶出量が抑制される。この要因として、以下の内容が推測される。
すなわち、Irganox1010は分子中にフェノール基以外に由来する酸素を有していることから分子の極性が高く、ポリエチレン系樹脂の外へと溶出しやすい。さらに、Irganox1010はその極性の高さに起因してカルシウム成分との間に分子間力が働きやすく、Irganox1010が溶出する際にはカルシウム成分の溶出も誘発する可能性が挙げられる。すなわち、Irganox1010を添加した方がカルシウム成分も溶出しやすくなると考察される。
一方、Irganox1330はフェノール基以外に由来する酸素を有しておらず極性が低い分子であり、カルシウム成分の溶出には関与しないと推測される。
以上の結果から、フェノール系酸化防止剤を添加する際は、カルシウム溶出量を低減する観点から酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有しないことが好ましい。
また、酸化防止剤として、フェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を用いる場合には、ポリエチレン系樹脂中のカルシウム濃度が、50ppm以下が好ましいことがわかる。
比較例2に示すように、チーグラー触媒によって合成されたポリエチレン系樹脂組成物のカルシウム濃度が10ppmを下回る場合、カルシウム溶出量は抑制されるものの、酸化誘導時間は20分を下回り、熱安定性が不十分であった。これはポリエチレン系樹脂の重合後に樹脂中に残存したチーグラー触媒を十分に中和できておらず、活性な触媒残渣が樹脂中に残存しており、熱安定性が低下したためと考えられる。したがって、チーグラー触媒によって合成されたポリエチレン系樹脂を超純水用配管材に使用する場合、熱安定性を発現する観点からカルシウム濃度は10ppm以上でなければならない。
(6)TOC溶出量
上記シートを30mm*50mmにカットしたサンプルを3枚用意し、SEMI F40規格に基づく方法によってサンプルの超純水洗浄を行った後、超純水100mLと共にPFA容器に封入した。その後、PFA容器を85℃±5℃の条件で7日間静置して溶出を行った後、全有機体炭素計(島津製作所社製、型番TOC−5000)を用いてTOC溶出量を測定した。なお、TOC溶出量の満たすべき基準値としては、SEMI F57規格にて記載されているTOC溶出量の要求条件(60000μg/m以下)の半分の値である30000μg/m以下とした。結果を(表3)に示す。
(表3)では、HALSが添加されていない(表2)で示した実施例1、3、4におけるシート状の試験サンプルと、HALSが(表3)の配合で添加されている比較例1のシート状の試験サンプルを用いた。
Figure 0006940725
(表3)に示すように、実施例1と比較例1より光安定剤を含んでいる場合には、TOC溶出量が基準値を超えることがわかる。また、実施例1、3、4より光安定剤を含んでいない場合には、フェノール系酸化防止剤の種類に因らず、TOC溶出量が基準値以内に収まっていることがわかる。
[実施例5〜8]
(表1)のポリエチレン系樹脂組成物を用いて配管材(エルボ、管)を成形し、以下の評価を行った。以下に本試験について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)エルボ評価
(1−1)エルボの成形
(表4)に示す配合に従い、口径25Aのエルボ(図3B参照)を射出成形した。エルボは、常用の成形方法によって成形される。
(1−2)カルシウム濃度評価
上記エルボを切断して重量0.1gの試験片を準備した後、硝酸6mLと共にマイクロ波分解システム(CEM社製MARS6)に供与し、試験片をマイクロ波により分解した。分解後、過酸化水素1mLを添加し、さらに超純水を加えて25mLに定容した。溶液のカルシウム濃度をICP装置(SIIテクノロジー社製SPS5100)により測定し、ポリエチレン系樹脂エルボのカルシウム濃度を算出した。
(1−3)カルシウム溶出量評価
上記エルボをSEMI F40規格に基づく方法によってサンプルの超純水洗浄を行った後、エルボの中に超純水80mLを入れて端部を封止した。その後、エルボを85℃±5℃の条件で7日間静置して溶出を行った後、ICP−MS装置(アジレント・テクノロジー社製、型番Agirent7500cs)を用いてカルシウム溶出量を測定した。
(1−4)酸化誘導時間(OIT)評価
上記エルボの酸化誘導時間(OIT)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。測定にはセイコーインスツル株式会社製DSC7020を使用した。装置の炉内にエルボの切削片15mgを入れた後、中蓋を閉めてから炉内に窒素ガスを50mL/分で流しながら20℃/分の昇温速度で210℃に昇温した後、そのままの状態で5分間静置した。静置後に窒素を酸素に切り替え、サンプルを酸化させた。窒素を酸素に切り替えた時間
から酸化による発熱ピークの立ち上がりまでの時間を計算することにより、酸化誘導時間を測定した。なお、酸化誘導時間の満たすべき基準値としては、20分以上とした。
(1−5)熱間内圧クリープ試験
配水用ポリエチレンパイプシステム協会規格(PTC K 03:2010「水道配水用ポリエチレン管」)に従って試験を行った。上記エルボに水を満たし、端部を封止治具で留めた後80℃の温水槽に浸漬し、5.0MPaの円周応力を負荷して温水槽内に静置した。
Figure 0006940725
上記表に示すように、カルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下であるポリエチレン系樹脂組成物を用いて配管材を成形した場合、カルシウム溶出量が15μg/mを下回り、カルシウム溶出を有効に抑制できると共に、熱安定性も発現することができた。
また、当配管材の80℃・5.0MPaでの熱間内圧クリープ性能は3,000時間破壊なしとなった。ポリエチレン系樹脂組成物の重合後に樹脂組成物中に残存したチーグラー触媒が十分に中和され、長期強度が発現されたと考えられる。
(2)管評価
(2−1)管の成形
(表5)に示す配合に従い、外径32mm−肉厚3mmの管を押出成形した。管は、常用の成形方法によって成形される。
(2−2)カルシウム濃度評価
上記管を切断して重量0.1gの試験片を準備した後、硝酸6mLと共にマイクロ波分解システム(CEM社製MARS6)に供与し、試験片をマイクロ波により分解した。分解後、過酸化水素1mLを添加し、さらに超純水を加えて25mLに定容した。溶液のカルシウム濃度をICP装置(SIIテクノロジー社製SPS5100)により測定し、ポリエチレン系樹脂管のカルシウム濃度を算出した。
(2−3)カルシウム溶出量評価
上記管をSEMI F40規格に基づく方法によってサンプルの超純水洗浄を行った後、管の中に超純水90mLを入れて端部を封止した。その後、管を85℃±5℃の条件で7日間静置して溶出を行った後、ICP−MS装置(アジレント・テクノロジー社製、型番Agirent7500cs)を用いてカルシウム溶出量を測定した。
(2−4)酸化誘導時間(OIT)評価
上記管の酸化誘導時間(OIT)を、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。測定にはセイコーインスツル株式会社製DSC7020を使用した。装置の炉内に管内層の切削片15mgを入れた後、中蓋を閉めてから炉内に窒素ガスを50mL/分で流しながら20℃/分の昇温速度で210℃に昇温した後、そのままの状態で5分間静置した。静置後に窒素を酸素に切り替え、サンプルを酸化させた。窒素を酸素に切り替えた時間から酸化による発熱ピークの立ち上がりまでの時間を計算することにより、酸化誘導時間を測定した。なお、酸化誘導時間の満たすべき基準値としては、20分以上とした。
(2−5)熱間内圧クリープ試験
配水用ポリエチレンパイプシステム協会規格(PTC K 03:2010「水道配水用ポリエチレン管」)に従って試験を行った。上記管に水を満たし、端部を封止治具で留めた後80℃の温水槽に浸漬し、5.0MPaの円周応力を負荷して温水槽内に静置した。
Figure 0006940725
上記表に示すように、カルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下であるポリエチレン系樹脂組成物を用いて配管材を成形した場合、カルシウム溶出量が15μg/mを下回り、カルシウム溶出を有効に抑制できると共に、熱安定性も発現することができた。また、当配管材の80℃・5.0MPaでの熱間内圧クリープ性能は3,000時間破壊なしとなった。ポリエチレン系樹脂組成物の重合後に樹脂組成物中に残存したチーグラー触媒が十分に中和され、長期強度が発現されたと考えられる。
[実施例9〜13][比較例3〜8]
実施例1に準じて、(表6)及び(表7)のポリエチレン系樹脂組成物を用意し、以下の評価を行なった。
(4)管の成形
(表6)および(表7)に示すポリエチレン系樹脂組成に従い、外径110mm−肉厚10mmの管を成形した。管は、常用の成形方法によって成形される。
なお、実施例10〜13、比較例3〜8は実施例9(表1同様)と同一触媒、同一重合プロセス、同一α−オレフィン、実施例3の添加剤を用い、樹脂組成のみ(表6)および(表7)のようになるよう、水素量、α−オレフィン量、各成分比率を調整し製造した。
(5)低速亀裂成長性評価
ISO13479に従いノッチパイプ試験を試験温度80℃ 、試験圧力9.2barの条件で実施した。試験結果を(表6)および(表7)に示す。
(6)パイプ内面平滑性評価
成形した管を半割にし、内面状態を観察した。目視で明らかな凹凸が確認され光沢感がない状態を「×」、ある程度光沢感のある状態を「〇」、光沢感が良好な状態を「◎」とした。試験結果を(表6)、および(表7)に示す。
(7)管の判定
低速亀裂成長性評価のノッチパイプ試験結果が「>500時間」、且つパイプ内面平滑性評価が「◎〜〇」のものを「適」、それ以外を「不適」とした。
Figure 0006940725
Figure 0006940725

上記表に示すように、本発明におけるポリエチレン系樹脂組成物を用い成形した管は低速亀裂耐性と内面平滑性を同時に満足させるのに対し、本発明外のポリエチレン系樹脂組成物を用いた管では低速亀裂耐性と内面平滑性の両立が困難となった。また、実施例9〜13のポリエチレン系樹脂組成物を使用して、実施例1または3の処方で酸化防止剤を配合し、性能を評価した結果、カルシウム溶出量や210℃での酸化誘導時間が実施例1または3と同様の性能を発揮し、良好で優れた超純水用配管材を製造することができた。
10,11 管
10a、11a 内表面
10b、11b 外表面
21 ポリエチレン系樹脂層(層の一例)
22 被覆樹脂層

Claims (18)

  1. ポリエチレン系樹脂を主成分とする層を備え、
    前記層は、配管材内表面を形成し、
    前記層中のカルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下である、超純水用配管材。
  2. 前記ポリエチレン系樹脂がチーグラー触媒により重合されたポリエチレン系樹脂である、
    請求項1に記載の超純水用配管材。
  3. 前記層が酸化防止剤を含有している、
    請求項1又は請求項2に記載の超純水用配管材。
  4. 前記酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有さないフェノール系酸化防止剤を含む、請求項3に記載の超純水用配管材。
  5. 前記酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を含み、
    前記層中のカルシウム濃度が50ppm以下である、
    請求項3に記載の超純水用配管材。
  6. 前記層が光安定剤を実質的に含んでいない、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  7. 前記層の210℃での酸化誘導時間が20分以上である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  8. 前記層から溶出する全有機炭素量が30000μg/m以下である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  9. 前記層の厚みが0.3mm以上である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  10. 前記層の厚みが2.0mm以下である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  11. 前記超純水用配管材に80℃・5.0MPaの円周応力を負荷した状態で3,000時間以上破壊が生じない、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の超純水用配管材。
  12. ポリエチレン系樹脂を含み、以下特性(1)〜(5)を満足する超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
    特性(1):温度190℃、荷重21.6kgにおけるメルトフローレート(MFR21.6)が6g/10分以上25g/10分以下である。
    特性(2):MFR21.6と荷重5kgにおけるメルトフローレート(MFR)の比であるFR(MFR21.6/MFR)が25以上60以下である。
    特性(3):高分子量成分(A)および低分子量成分(B)を含み、高分子量成分(A)のMFR21.6が0.05g/10分以上1.0g/10分以下、及び、エチレン以外のα−オレフィン含有量が0.8mol%以上2.0mol%以下、更に樹脂全体に対する含有比率が35重量%以上50重量%以下であり、低分子量成分(B)の温度190℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレート(MFR 2.16 )が20g/10分以上500g/10分以下である。
    特性(4):密度が0.946g/cm以上0.960g/cm以下である。
    特性(5):カルシウム濃度が10ppm以上60ppm以下である。
  13. 前記ポリエチレン系樹脂がチーグラー触媒により重合されたポリエチレン系樹脂である、
    請求項12に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
  14. 酸化防止剤を含有している、
    請求項12又は請求項13に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
  15. 前記酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有さないフェノール系酸化防止剤を含む、
    請求項14に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
  16. 前記酸化防止剤がフェノール基以外に由来する酸素を有するフェノール系酸化防止剤を含み、
    カルシウム濃度が50ppm以下である、
    請求項14に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
  17. 光安定剤を実質的に含んでいない、
    請求項12〜16のいずれか1項に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
  18. 210℃での酸化誘導時間が20分以上である、
    請求項12〜17のいずれか1項に記載の超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物。
JP2021534894A 2020-03-23 2021-03-09 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物 Active JP6940725B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050969 2020-03-23
JP2020050969 2020-03-23
JP2020155810 2020-09-16
JP2020155810 2020-09-16
PCT/JP2021/009334 WO2021193027A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-09 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6940725B1 true JP6940725B1 (ja) 2021-09-29
JPWO2021193027A1 JPWO2021193027A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77847136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534894A Active JP6940725B1 (ja) 2020-03-23 2021-03-09 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230151223A1 (ja)
JP (1) JP6940725B1 (ja)
KR (1) KR20220158041A (ja)
CN (1) CN115552161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474198B2 (ja) 2018-10-17 2024-04-24 積水化学工業株式会社 超純水用配管及び複層管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247054A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 複合管
JP2005111895A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 多層熱可塑性樹脂パイプ及びその製造方法
JP2005224656A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置
JP2006130909A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 多層被覆プロピレン樹脂製配管部材
JP2010234576A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 多層管
WO2020080470A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 積水化学工業株式会社 超純水用配管及び複層管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247054A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 複合管
JP2005111895A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 多層熱可塑性樹脂パイプ及びその製造方法
JP2005224656A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Japan Organo Co Ltd 超純水製造供給装置
JP2006130909A (ja) * 2004-10-04 2006-05-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 多層被覆プロピレン樹脂製配管部材
JP2010234576A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kurita Water Ind Ltd 多層管
WO2020080470A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 積水化学工業株式会社 超純水用配管及び複層管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474198B2 (ja) 2018-10-17 2024-04-24 積水化学工業株式会社 超純水用配管及び複層管

Also Published As

Publication number Publication date
US20230151223A1 (en) 2023-05-18
JPWO2021193027A1 (ja) 2021-09-30
KR20220158041A (ko) 2022-11-29
CN115552161A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8163226B2 (en) Stabilized polyethylene material
JP6359145B2 (ja) 押出コーティング組成物
KR101641451B1 (ko) 살균제 함유 물에 대한 폴리올레핀 조성물의 저항성을 증가시키기 위한 산 제거제의 용도
KR20120023107A (ko) 가교결합된 파이프용 폴리머 조성물
JP6940725B1 (ja) 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物
EP2535374A1 (en) Propylene-based resin composition and molded products
WO2021193027A1 (ja) 超純水用配管材、及び超純水用配管材用ポリエチレン系樹脂組成物
JP2011521094A (ja) ポリマー組成物及び該ポリマー組成物からなる耐圧管
JP5796389B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
JP3497284B2 (ja) ポリオレフィンパイプ
JP2022152718A (ja) 超純水用多層管、超純水用多層管用ポリエチレン系樹脂、及び超純水用多層管用ポリエチレン系樹脂セット
WO2012125686A1 (en) Ethylene-based compositions
KR101639148B1 (ko) 물품의 소독제에 대한 저항성을 향상시키기 위한 느린 부분 교차-결합하는 폴리올레핀 조성물
WO2023154744A1 (en) Polyethylene glycol-based polymer processing aids
JP6148349B2 (ja) 消毒剤含有水に対するパイプ安定性を改善するための添加剤の使用
WO2023149985A1 (en) Polyethylene glycol-based polymer processing aids
JP6170417B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び成形体
JP2004231891A (ja) 配管部材用プロピレン系樹脂組成物及びそれを射出成形してなる配管部材
JP2015098545A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP2007224086A (ja) フッ素樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150