JP6938752B1 - 撮像光学レンズ - Google Patents

撮像光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6938752B1
JP6938752B1 JP2020213496A JP2020213496A JP6938752B1 JP 6938752 B1 JP6938752 B1 JP 6938752B1 JP 2020213496 A JP2020213496 A JP 2020213496A JP 2020213496 A JP2020213496 A JP 2020213496A JP 6938752 B1 JP6938752 B1 JP 6938752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging optical
curvature
optical lens
relational expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022046400A (ja
Inventor
周学鵬
Original Assignee
レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド
レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド, レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド filed Critical レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP6938752B1 publication Critical patent/JP6938752B1/ja
Publication of JP2022046400A publication Critical patent/JP2022046400A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光学レンズの分野に関し、撮像光学レンズを開示する。【解決手段】当該撮像光学レンズは、合計6枚のレンズを備え、前記6枚のレンズは物体側から像側に向かって、順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、及び第6レンズであり、そのうち、前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第5レンズの物体側の面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側の面の中心曲率半径をR10にしたときに、−5.00≦f2/f≦−2.00、3.00≦R9/R10≦20.00の関係式を満たす。本発明に係る撮像光学レンズは、良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たす。【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズの分野に関し、特に、スマートフォン、デジタルカメラ等の携帯端末装置、モニター、PCレンズ等の撮像装置に適用される撮像光学レンズに関する。
近年、スマートフォンの登場に伴い、小型化の撮像レンズに対するニーズがますます高まっているが、一般的な撮像レンズの感光素子は、通常、感光結合素子(Charge Coupled Device、CCD)又は相補型金属酸化物半導体素子(Complementary Metal−Oxide Semicondctor Sensor、CMOS Sensor)の2種類程度しかなく、また、半導体製造工程技術の向上により、感光素子の画素サイズが縮小され、さらに、現在の電子製品は、優れた機能及び軽量化・薄型化・小型化の外観への要求が高まっているので、良好な結像品質を有する小型化の撮像レンズは、現在の市場において既に主流となっている。
優れた結像品質を得るために、携帯電話のカメラに搭載される従来のレンズは、3枚式又は4枚式のレンズ構造を用いることが多い。しかしながら、技術の進化及びユーザの多様化ニーズの増加に伴い、感光素子の画素面積が縮小しつつあり、システムの結像品質に対する要求が高くなってきているなか、5枚式、6枚式のレンズ構造も徐々にレンズの設計に現れている。一般的な6枚のレンズは既に良好な光学性能を有するが、その屈折力、レンズピッチ及びレンズ形状は依然としてある程度の不合理的なところがあり、その結果としてレンズの構造は良好な光学性能を有するものの、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができる撮像光学レンズを提供することを目的とする。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の実施形態には、撮像光学レンズが提供され、前記撮像光学レンズは、合計6枚のレンズを備え、前記6枚のレンズは、物体側から像側に向かって、順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、及び第6レンズであり、
そのうち、前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第5レンズの物体側の面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側の面の中心曲率半径をR10にしたときに、以下の関係式を満たす。
−5.00≦f2/f≦−2.00
3.00≦R9/R10≦20.00
好ましくは、前記第4レンズの焦点距離をf4にしたときに、以下の関係式を満たす。
1.50≦f4/f≦4.00
好ましくは、前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12にしたときに、以下の関係式を満たす。
R12/R11≦−1.50
好ましくは、前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側の面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側の面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
0.24≦f1/f≦0.79
−1.96≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−0.54
0.09≦d1/TTL≦0.28
好ましくは、前記第2レンズの物体側の面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側の面の中心曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
0.25≦(R3+R4)/(R3−R4)≦3.99
0.02≦d3/TTL≦0.07
好ましくは、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの物体側の面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
−1.58≦f3/f≦−0.42
−1.27≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.19
0.02≦d5/TTL≦0.07
好ましくは、前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径をR7、前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
−5.78≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−1.18
0.02≦d7/TTL≦0.07
好ましくは、前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
−3.31≦f5/f≦−0.85
0.55≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.96
0.02≦d9/TTL≦0.07
好ましくは、前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
−27.26≦f6/f≦21.68
−1.75≦(R11+R12)/(R11−R12)≦−0.14
0.06≦d11/TTL≦0.19
好ましくは、前記撮像光学レンズの像高をIH、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たす。
TTL/IH≦2.15
好ましくは、前記撮像光学レンズの像高をIHにしたときに、以下の関係式を満たす。
f/IH≧2.25
好ましくは、前記第1レンズは、ガラスで製造されている。
本発明の有益な効果は下記の通りである。
本発明によれば、本発明の撮像光学レンズは、優れた光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の特性を有し、特に高画素用のCCD、CMOS等の撮像素子から構成される携帯電話の撮像レンズ部品とWEB撮像レンズに適用することができる。
本発明の実施形態における技術考案をより明確に説明するために、以下、実施形態の記載に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に記載された図面は本発明の幾つかの実施形態に過ぎず、当業者にとっては、発明的努力をしなくても、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもでき、そのうち、
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す図である。 図2は、図1に示す撮像光学レンズの球面収差を示す図である。 図3は、図1に示す撮像光学レンズの倍率色収差を示す図である。 図4は、図1に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す図である。 図6は、図5に示す撮像光学レンズの球面収差を示す図である。 図7は、図5に示す撮像光学レンズの倍率色収差を示す図である。 図8は、図5に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズの構造を示す図である。 図10は、図9に示す撮像光学レンズの球面収差を示す図である。 図11は、図9に示す撮像光学レンズの倍率色収差を示す図である。 図12は、図9に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差を示す図である。
本発明の目的、技術考案及び利点をより明確にするために、以下、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明の各実施形態において、本発明に対する理解を便宜にするために、多くの技術的細部まで記載されているが、これらの技術的細部及び以下の各実施形態に基づく種々の変化及び修正がなくても、本発明が保護しようとする技術考案を実現可能であることは、当業者にとっては自明なことである。
(第1実施形態)
図面を参照すると、本発明には、撮像光学レンズ10が提供される。図1に示されたのは、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10である。当該撮像光学レンズ10は、合計6枚のレンズを備える。具体的に、上記の撮像光学レンズ10は、物体側から像側に向かって、順に、絞りS1、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6を含む。第6レンズL6と像面Siとの間には、光学フィルター(filter)GF等の光学素子が設けられてもよい。
本実施形態において、第1レンズL1は正の屈折力を有し、第2レンズL2は負の屈折力を有し、第3レンズL3は負の屈折力を有し、第4レンズL4は正の屈折力を有し、第5レンズL5は負の屈折力を有し、第6レンズL6は正の屈折力を有する。
本実施形態において、第1レンズL1の材質がガラスであり、第2レンズL2の材質がプラスチックであり、第3レンズL3の材質がプラスチックであり、第4レンズL4の材質がプラスチックであり、第5レンズL5の材質がプラスチックであり、第6レンズL6の材質がプラスチックである。他の実施形態において、各レンズは他の材質であってもよい。
本実施形態において、撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第2レンズL2の焦点距離をf2、第5レンズL5の物体側の面の中心曲率半径をR9、第5レンズL5の像側の面の中心曲率半径をR10にしたときに、以下の関係式を満たす。
−5.00≦f2/f≦−2.00 (1)
3.00≦R9/R10≦20.00 (2)
ここで、関係式(1)には、第2レンズL2の焦点距離f2と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比が規定されている。この関係式の範囲内にあると、システムの球面収差及び像面湾曲量を効果的に均衡させることができる。
関係式(2)には、第5レンズL5の形状が規定されている。この関係式に規定された範囲内にあると、レンズを通過する光線のずれの程度を緩和し、収差を有効的に減少させることができる。
撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第4レンズL4の焦点距離をf4にしたときに、1.50≦f4/f≦4.00の関係式が設立される。当該関係式には、第4レンズL4の焦点距離f4と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比が規定されている。焦点距離を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。
第6レンズL6の物体側の面の中心曲率半径をR11、第6レンズL6の像側の面の中心曲率半径をR12にしたときに、R12/R11≦−1.50の関係式が設立される。当該関係式には、第6レンズL6の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、軸外画角の収差の補正に有利である。
本実施形態において、第1レンズL1について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凸面に形成される。
撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1にしたときに、0.24≦f1/f≦0.79の関係式が設立されている。当該関係式には、第1レンズL1の焦点距離f1と撮像光学レンズ10の焦点距離fとの比が規定されている。この関係式に規定された範囲内にあると、第1レンズL1が適宜正の屈折力を有することで、システムの収差を低減させると共に、レンズの極薄化、長焦点距離が進むことに有利である。また、0.39≦f1/f≦0.63であることが好ましい。
第1レンズL1の物体側の面の中心曲率半径をR1、第1レンズL1の像側の面の中心曲率半径をR2にしたときに、−1.96≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−0.54の関係式が設立される。第1レンズL1の形状を合理的に制御することで、第1レンズL1はシステムの球面収差を効果的に補正することができる。また、−1.22≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−0.68であることが好ましい。
第1レンズL1の軸上厚みをd1、撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、0.09≦d1/TTL≦0.28の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.15≦d1/TTL≦0.23であることが好ましい。
本実施形態において、第2レンズL2について、その物体側の面が近軸において凹面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
第2レンズL2の物体側の面の中心曲率半径をR3、第2レンズL2の像側の面の中心曲率半径をR4にしたときに、0.25≦(R3+R4)/(R3−R4)≦3.99の関係式が設立される。当該関係式には、第2レンズL2の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、レンズの極薄化、長焦点距離が進むに従って、軸上色収差の問題の補正に有利である。また、0.41≦(R3+R4)/(R3−R4)≦3.19であることが好ましい。
撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、第2レンズL2の軸上厚みをd3にしたときに、0.02≦d3/TTL≦0.07の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.03≦d3/TTL≦0.06であることが好ましい。
本実施形態において、第3レンズL3について、その物体側の面が近軸において凹面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第3レンズL3の焦点距離をf3にしたときに、−1.58≦f3/f≦−0.42の関係式が設立され、第3レンズL3の負の屈折力を適切に配分することで、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、−0.99≦f3/f≦−0.52であることが好ましい。
第3レンズL3の物体側の面の中心曲率半径をR5、第3レンズL3の像側の面の中心曲率半径をR6にしたときに、−1.27≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.19の関係式が設立される。当該関係式には、第3レンズL3の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、レンズを通過する光線のずれの程度を緩和し、収差を有効的に減少させることができる。また、−0.80≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.24であることが好ましい。
撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、第3レンズL3の軸上厚みをd5にしたときに、0.02≦d5/TTL≦0.07の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.04≦d5/TTL≦0.06であることが好ましい。
本実施形態において、第4レンズL4について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
第4レンズL4の物体側の面の中心曲率半径をR7、第4レンズL4の像側の面の中心曲率半径をR8にしたときに、−5.78≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−1.18の関係式が設立される。当該関係式には、第4レンズL4の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化、長焦点距離が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、−3.61≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−1.47であることが好ましい。
撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、第4レンズL4の軸上厚みをd7にしたときに、0.02≦d7/TTL≦0.07の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.03≦d7/TTL≦0.06であることが好ましい。
本実施形態において、第5レンズL5について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成される。
撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第5レンズL5の焦点距離をf5にしたときに、−3.31≦f5/f≦−0.85の関係式が設立され、第5レンズL5を限定することで、撮像光学レンズ10の光線角度を緩やかにし、公差感度を効果的に低減させることができる。また、−2.07≦f5/f≦−1.06であることが好ましい。
第5レンズL5の物体側の面の中心曲率半径をR9、第5レンズL5の像側の面の中心曲率半径をR10にしたときに、0.55≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.96の関係式が設立される。当該関係式には、第5レンズL5の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化、長焦点距離が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、0.89≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.37であることが好ましい。
撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、第5レンズL5の軸上厚みをd9にしたときに、0.02≦d9/TTL≦0.07の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.04≦d9/TTL≦0.06であることが好ましい。
本実施形態において、第6レンズL6について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、像側の面が近軸において凸面に形成される。理解できるように、他の実施形態では、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5及び第6レンズL6の物体側の面と像側の面の面型は、他の凹、凸の分布形態とされてもよい。
撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第6レンズL6の焦点距離をf6にしたときに、−27.26≦f6/f≦21.68の関係式が設立され、第6レンズL6の屈折力を適切に配分することにより、システムとして、優れた結像品質及び低い感度を有する。また、−17.04≦f6/f≦17.35であることが好ましい。
第6レンズL6の物体側の面の中心曲率半径をR11、第6レンズL6の像側の面の中心曲率半径をR12にしたときに、−1.75≦(R11+R12)/(R11−R12)≦−0.14の関係式が設立される。当該関係式には、第6レンズL6の形状が規定されている。この関係式の範囲内にあると、極薄化、長焦点距離が進むに従って、軸外画角の収差等の問題の補正に有利である。また、−1.09≦(R11+R12)/(R11−R12)≦−0.17であることが好ましい。
撮像光学レンズ10の光学全長をTTL、第6レンズL6の軸上厚みをd11にしたときに、0.06≦d11/TTL≦0.19の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、極薄化の実現に有利である。また、0.10≦d11/TTL≦0.15であることが好ましい。
本実施形態において、撮像光学レンズ10の像高をIH、撮像光学レンズ10の光学全長をTTLにしたときに、TTL/IH≦2.15の関係式が設立される。これにより、極薄化の実現に有利である。
本実施形態において、撮像光学レンズ10の絞り値をFNOにしたときに、FNO≦2.00の関係式が設立される。これにより、大絞りを実現し、撮像光学レンズの結像性能が優れている。
本実施形態において、撮像光学レンズ10全体の焦点距離をf、撮像光学レンズ10の像高をIHにしたときに、f/IH≧2.25の関係式が設立される。これにより、長焦点距離を実現し、撮像光学レンズの結像性能が優れている。
本実施形態において、撮像光学レンズ10の焦点距離をf、第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離をf12にしたときに、0.28≦f12/f≦0.87の関係式が設立される。この関係式の範囲内にあると、上記の撮像光学レンズ10の収差と歪曲を除去することができ、且つ撮像光学レンズ10のバックフォーカスを抑え、撮像レンズ系の小型化を維持することができる。また、0.45≦f12/f≦0.70であることが好ましい。
上述した関係式を満たす場合、撮像光学レンズ10は良好な光学性能を有すると共に、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができる。当該撮像光学レンズ10の特性によれば、当該撮像光学レンズ10は特に高画素用のCCD、CMOS等の撮像素子から構成される携帯電話の撮像レンズ部品とWEB撮像レンズに適用することができる。
以下、実施例を用いて、本発明に係る撮像光学レンズ10を説明する。各実施例に記載の符号は以下の通りである。焦点距離、軸上距離、中心曲率半径、軸上厚み、変曲点位置及び停留点位置の単位は、mmである。
TTL:光学全長(第1レンズL1の物体側の面から像面Siまでの軸上距離)、単位はmmである。
絞り値FNO:撮像光学レンズの有効焦点距離と入射瞳径の比。
また、高品質な結像需要を満たすように、各レンズの物体側の面及び/又は像側の面に、変曲点及び/又は停留点がさらに設けられてもよい。具体的な実施案については、後述する。
表1は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10の設定データを示す。
Figure 0006938752
ここで、各符号の意味は、以下の通りである。
S1 :絞り
R :光学面の中心の曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側の面の中心曲率半径
R2 :第1レンズL1の像側の面の中心曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側の面の中心曲率半径
R4 :第2レンズL2の像側の面の中心曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側の面の中心曲率半径
R6 :第3レンズL3の像側の面の中心曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側の面の中心曲率半径
R8 :第4レンズL4の像側の面の中心曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側の面の中心曲率半径
R10 :第5レンズL5の像側の面の中心曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側の面の中心曲率半径
R12 :第6レンズL6の像側の面の中心曲率半径
R13 :光学フィルターGFの物体側の面の中心曲率半径
R14 :光学フィルターGFの像側の面の中心曲率半径
d :レンズの軸上厚み、レンズ間の軸上距離
d0 :絞りS1から第1レンズL1の物体側の面までの軸上距離
d1 :第1レンズL1の軸上厚み
d2 :第1レンズL1の像側の面から第2レンズL2の物体側の面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の軸上厚み
d4 :第2レンズL2の像側の面から第3レンズL3の物体側の面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の軸上厚み
d6 :第3レンズL3の像側の面から第4レンズL4の物体側の面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の軸上厚み
d8 :第4レンズL4の像側の面から第5レンズL5の物体側の面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の軸上厚み
d10 :第5レンズL5の像側の面から第6レンズL6の物体側の面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の軸上厚み
d12 :第6レンズL6の像側の面から光学フィルターGFの物体側の面までの軸上距離
d13 :光学フィルターGFの軸上厚み
d14 :光学フィルターGFの像側の面から像面Siまでの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
ndg :光学フィルターGFのd線の屈折率
vd :アッベ数
v1 :第1レンズL1のアッベ数
v2 :第2レンズL2のアッベ数
v3 :第3レンズL3のアッベ数
v4 :第4レンズL4のアッベ数
v5 :第5レンズL5のアッベ数
v6 :第6レンズL6のアッベ数
vg :光学フィルターGFのアッベ数
表2は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの非球面のデータを示す。
Figure 0006938752
ここで、kは円錐係数であり、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A18、A20は非球面係数である。
y=(x/R)/{1+[1−(k+1)(x/R)]1/2}+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16+A18x18+A20x20 (3)
ここで、xは非球面曲線上の点と光軸との垂直距離であり、yは非球面深さ(非球面における光軸から離れた距離がxである点と、非球面光軸上の頂点に接する接平面との垂直距離)である。
各レンズ面の非球面は、便宜上、上記式(3)で表される非球面を使用しているが、本発明は、この式(3)の非球面多項式に限定されるものではない。
表3、表4は、本発明の第1実施形態に係る撮像光学レンズ10における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。ここで、P1R1、P1R2は、それぞれ第1レンズL1の物体側の面と像側の面を示し、P2R1、P2R2は、それぞれ第2レンズL2の物体側の面と像側の面を示し、P3R1、P3R2は、それぞれ第3レンズL3の物体側の面と像側の面を示し、P4R1、P4R2は、それぞれ第4レンズL4の物体側の面と像側の面を示し、P5R1、P5R2は、それぞれ第5レンズL5の物体側の面と像側の面を示し、P6R1、P6R2は、それぞれ第6レンズL6の物体側の面と像側の面を示す。また、「変曲点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設けられた変曲点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離であり、「停留点位置」欄の対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ10の光軸までの垂直距離である。
Figure 0006938752
Figure 0006938752
図2、図3は、それぞれ波長430nm、470nm、510nm、555nm、610nm及び650nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。図4は、波長555nmの光が第1実施形態に係る撮像光学レンズ10を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図であり、図4の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
また、後記の表13には、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態の諸数値及び関係式で規定されたパラメータに対応する値を示す。
表13に示されるように、第1実施形態は、各関係式を満たしている。
本実施形態において、撮像光学レンズ10の入射瞳径ENPDが3.946mmであり、全視野の像高IHが3.500mmであり、対角線方向の画角FOVが47.00°である。これにより、撮像光学レンズ10は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の構造を示す図である。第2実施形態は、第1実施形態とほぼ同じであり、以下の表における符号の意味も第1実施形態と同様であるため、ここで同じ部分について再び説明しなく、異なる点のみを以下に示す。
本実施形態において、第2レンズL2について、その物体側の面が近軸において凸面に形成される。
表5は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20の設定データを示す。
Figure 0006938752
表6は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの非球面のデータを示す。
Figure 0006938752
表7、表8は、本発明の第2実施形態に係る撮像光学レンズ20における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。
Figure 0006938752
Figure 0006938752
図6、図7は、それぞれ波長430nm、470nm、510nm、555nm、610nm及び650nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。図8は、波長555nmの光が第2実施形態に係る撮像光学レンズ20を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図であり、図8の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
表13に示されるように、第2実施形態は、各関係式を満たしている。
本実施形態において、撮像光学レンズ20の入射瞳径ENPDが3.946mmであり、全視野の像高IHが3.500mmであり、対角線方向の画角FOVが47.00°である。これにより、撮像光学レンズ20は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の構造を示す図である。第3実施形態は、第1実施形態とほぼ同じであり、以下の表における符号の意味も第1実施形態と同様であるため、ここで同じ部分について再び説明しなく、異なる点のみを以下に示す。
本実施形態において、第2レンズL2について、その物体側の面が近軸において凸面に形成され、第6レンズL6について、その物体側の面が近軸において凹面に形成され、像側の面が近軸において凹面に形成され、第6レンズL6は負の屈折力を有する。
表9は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30の設定データを示す。
Figure 0006938752
表10は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30における各レンズの非球面のデータを示す。
Figure 0006938752
表11、表12は、本発明の第3実施形態に係る撮像光学レンズ30における各レンズの変曲点及び停留点の設定データを示す。
Figure 0006938752
Figure 0006938752
図10、図11は、それぞれ波長430nm、470nm、510nm、555nm、610nm及び650nmの光が第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通った後の球面収差及び倍率色収差を示す図である。図12は、波長555nmの光が第3実施形態に係る撮像光学レンズ30を通った後の像面湾曲及び歪曲収差を示す図であり、図12の像面湾曲Sは、サジタル方向の像面湾曲であり、Tは、子午方向の像面湾曲である。
表13に示されるように、第3実施形態は、各関係式を満たしている。
本実施形態において、撮像光学レンズ30の入射瞳径ENPDが3.946mmであり、全視野の像高IHが3.500mmであり、対角線方向の画角FOVが47.00°である。これにより、撮像光学レンズ30は、大絞り、長焦点距離、極薄化の設計要件を満たすことができ、その軸上、軸外の色収差が十分に補正されて、優れた光学特性を有する。
以下、上述した関係式ごとに、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態における各関係式に対応する数値及び他の関連するパラメータの値を表13に示す。
Figure 0006938752
上記の各実施形態は本発明を実現するための具体的な実施形態であるが、実際の応用において、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、形式及び細部に対する種々の変更を行うことができることは、当業者であれば理解できるはずである。

Claims (11)

  1. 撮像光学レンズであって、
    物体側から像側に向かって、順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、及び第6レンズから構成され
    そのうち、前記撮像光学レンズの焦点距離をf、前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第5レンズの物体側の面の中心曲率半径をR9、前記第5レンズの像側の面の中心曲率半径をR10、前記第4レンズの焦点距離をf4にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする撮像光学レンズ。
    −5.00≦f2/f≦−2.00
    3.00≦R9/R10≦20.00
    1.50≦f4/f≦4.00
  2. 前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12にしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    R12/R11≦−1.50
  3. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第1レンズの物体側の面の中心曲率半径をR1、前記第1レンズの像側の面の中心曲率半径をR2、前記第1レンズの軸上厚みをd1、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    0.24≦f1/f≦0.79
    −1.96≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−0.54
    0.09≦d1/TTL≦0.28
  4. 前記第2レンズの物体側の面の中心曲率半径をR3、前記第2レンズの像側の面の中心曲率半径をR4、前記第2レンズの軸上厚みをd3、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    0.25≦(R3+R4)/(R3−R4)≦3.99
    0.02≦d3/TTL≦0.07
  5. 前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第3レンズの物体側の面の中心曲率半径をR5、前記第3レンズの像側の面の中心曲率半径をR6、前記第3レンズの軸上厚みをd5、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    −1.58≦f3/f≦−0.42
    −1.27≦(R5+R6)/(R5−R6)≦−0.19
    0.02≦d5/TTL≦0.07
  6. 前記第4レンズの物体側の面の中心曲率半径をR7、前記第4レンズの像側の面の中心曲率半径をR8、前記第4レンズの軸上厚みをd7、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    −5.78≦(R7+R8)/(R7−R8)≦−1.18
    0.02≦d7/TTL≦0.07
  7. 前記第5レンズの焦点距離をf5、前記第5レンズの軸上厚みをd9、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    −3.31≦f5/f≦−0.85
    0.55≦(R9+R10)/(R9−R10)≦2.96
    0.02≦d9/TTL≦0.07
  8. 前記第6レンズの焦点距離をf6、前記第6レンズの物体側の面の中心曲率半径をR11、前記第6レンズの像側の面の中心曲率半径をR12、前記第6レンズの軸上厚みをd11、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    −27.26≦f6/f≦21.68
    −1.75≦(R11+R12)/(R11−R12)≦−0.14
    0.06≦d11/TTL≦0.19
  9. 前記撮像光学レンズの最大像高をIH、前記撮像光学レンズの光学全長をTTLにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    TTL/IH≦2.15
  10. 前記撮像光学レンズの最大像高をIHにしたときに、以下の関係式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
    f/IH≧2.25
  11. 前記第1レンズは、ガラスで製造されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像光学レンズ。
JP2020213496A 2020-09-10 2020-12-23 撮像光学レンズ Active JP6938752B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010943959.4 2020-09-10
CN202010943959.4A CN111812820B (zh) 2020-09-10 2020-09-10 摄像光学镜头

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6938752B1 true JP6938752B1 (ja) 2021-09-22
JP2022046400A JP2022046400A (ja) 2022-03-23

Family

ID=72860724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213496A Active JP6938752B1 (ja) 2020-09-10 2020-12-23 撮像光学レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11774725B2 (ja)
JP (1) JP6938752B1 (ja)
CN (1) CN111812820B (ja)
WO (1) WO2022052258A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111812820B (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111812819B (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112925086B (zh) * 2021-01-26 2022-05-17 江西晶超光学有限公司 光学***、取像模组及电子设备
CN113514931B (zh) * 2021-04-15 2023-05-02 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
WO2024076081A1 (ko) * 2022-10-04 2024-04-11 삼성전자 주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US20140254029A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly
JP2015121730A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20160033744A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
US20160341934A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Apple Inc. Camera lens system
US20170108665A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US20170307855A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-26 Zhejiang Sunny Optics Co.,Ltd. Camera lens assembly and portable electronic device
US20180059373A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical imaging lens
US20180188496A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2019066571A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20200209540A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI557427B (zh) * 2014-10-09 2016-11-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
JP2016114803A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6541180B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-10 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN105204138B (zh) * 2015-09-08 2017-11-24 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
JP6194134B1 (ja) * 2017-05-11 2017-09-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN107219613B (zh) * 2017-07-31 2022-10-28 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP6709564B2 (ja) * 2017-11-01 2020-06-17 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN109212720B (zh) * 2018-06-01 2021-01-26 浙江舜宇光学有限公司 成像镜头
JP7396788B2 (ja) * 2018-08-08 2023-12-12 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN111338063A (zh) * 2020-04-13 2020-06-26 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学***、镜头模组和电子设备
CN111812820B (zh) * 2020-09-10 2020-11-27 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122634A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
US20140254029A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Largan Precision Co., Ltd. Photographing lens assembly
JP2015121730A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20160033744A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical system, image capturing device, and electronic device
US20160341934A1 (en) * 2015-05-21 2016-11-24 Apple Inc. Camera lens system
US20170108665A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens system, image capturing apparatus and electronic device
US20170307855A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-26 Zhejiang Sunny Optics Co.,Ltd. Camera lens assembly and portable electronic device
US20180059373A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical imaging lens
US20180188496A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2019066571A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20200209540A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-02 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022052258A1 (zh) 2022-03-17
CN111812820A (zh) 2020-10-23
JP2022046400A (ja) 2022-03-23
US20220075156A1 (en) 2022-03-10
CN111812820B (zh) 2020-11-27
US11774725B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905789B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6938752B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6906675B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6864779B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6916947B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6913225B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2022073840A (ja) 撮像光学レンズ
JP6938751B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6991695B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6978575B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6983470B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6926315B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6934279B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6926312B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6964748B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6935161B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6929004B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6934280B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6894573B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6935001B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6926310B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2022073848A (ja) 撮像光学レンズ
JP2022073844A (ja) 撮像光学レンズ
JP6916948B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6926311B1 (ja) 撮像光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150