JP6937958B1 - うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 - Google Patents

うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937958B1
JP6937958B1 JP2021500486A JP2021500486A JP6937958B1 JP 6937958 B1 JP6937958 B1 JP 6937958B1 JP 2021500486 A JP2021500486 A JP 2021500486A JP 2021500486 A JP2021500486 A JP 2021500486A JP 6937958 B1 JP6937958 B1 JP 6937958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umami
carotenoid
enhancing
oil
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021500486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065441A1 (ja
Inventor
俊 松澤
俊 松澤
眞善 境野
眞善 境野
美咲 辻
美咲 辻
隆宏 徳地
隆宏 徳地
貴士 佐野
貴士 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Oil Mills Inc
Original Assignee
J Oil Mills Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75337958&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6937958(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by J Oil Mills Inc filed Critical J Oil Mills Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6937958B1 publication Critical patent/JP6937958B1/ja
Publication of JPWO2021065441A1 publication Critical patent/JPWO2021065441A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/30Meat extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/201Compounds of unspecified constitution characterised by the chemical reaction for their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • A23L31/10Yeasts or derivatives thereof
    • A23L31/15Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供する。カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物である。このうま味増強用組成物は、食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、その食用油脂中のカロテノイドを分解する工程を含む製造方法により調製され得る。カロテノイド分解物は、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上の分解物であることが好ましい。このうま味増強用組成物は、調味料又はエキスを製造したり、食品のうま味を増強したりするための食品素材等として好適に利用される。

Description

本発明は、うま味を増強する効果に優れたカロテノイド由来素材及びその利用に関する。
食品の味覚の基本となる五原味(基本味)は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味である。食品中のこれらの味を増強もしくは低減することは、食品のおいしさを高めることとなり、うま味についてはその増強が望まれている。
そこで、特許文献1(国際公開第2011/030650号)には、特定のアルデヒド類または特定のアルコール類をうま味成分であるグルタミン酸ナトリウム水溶液に添加することでうま味が増強されることが開示されている。
国際公開第2011/030650号
しかしながら、消費者の嗜好や食品等事業者からのニーズの多様化に鑑みれば、従来とは由来の異なる新たな素材の提供が望まれていた。
よって、本発明の目的は、うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供することにある。
本発明は、その第1の観点においては、カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物を提供するものである。
上記のうま味増強用組成物においては、前記カロテノイド分解物は、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上の分解物であることが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物においては、前記うま味増強用組成物は、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−6質量ppm以上100000質量ppm以下含有することが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物においては、食用油脂組成物の形態であることが好ましい。
本発明は、その第2の観点においては、上記のうま味増強用組成物を含む、調味料又はエキスを提供するものである。
本発明は、その第3の観点においては、食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを分解する工程を含む、うま味増強用組成物の製造方法を提供するものである。
上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記カロテノイドの分解は、50℃以上220℃以下で0.1時間以上240時間以下加熱処理することにより行うことが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記加熱処理は、酸素を供給して行うことが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記食用油脂に前記カロテノイドを1質量ppm以上100000質量ppm以下添加することが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記カロテノイドは、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記食用油脂中で前記カロテノイドを分解する工程を経た後に、更に、新たな食用油脂と混合する工程を含むことが好ましい。
本発明は、その第4の観点においては、上記のうま味増強用組成物の製造方法で得られたうま味増強用組成物と、うま味成分とを混合する工程を含む、調味料又はエキスの製造方法を提供するものである。
本発明は、その第5の観点においては、上記のうま味増強用組成物を食品に付与する、食品のうま味増強方法を提供するものである。
上記の食品のうま味増強方法においては、前記食品中に、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−8質量ppm以上100質量ppm以下含有せしめることが好ましい。
本発明によれば、食用色素としても知られるカロテノイドを由来にして、うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供することができる。
本発明に用いるカロテノイド分解物の分解前のカロテノイドとしては、例えば、β−カロテン、α−カロテン、リコピン等のカロテン;ルテイン、カンタキサンチン、β−クリプトキサンチン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、クロシン、カプサンチン等のキサントフィル;レチノール、ビキシン、ノルビキシン、クロセチン等のアポカロテノイドなどが挙げられる。そのうち、カロテンやキサントフィルであることが好ましく、β−カロテン、α−カロテン、アスタキサンチンであることがより好ましく、β−カロテン、アスタキサンチンであることが更に好ましく、β−カロテンであることが更により好ましい。また、上記カロテノイドが食品添加物として認可・承認された食用色素等であれば、一般に食用としての安全性が確認されているので、好適である。カロテノイド分解物は、カロテノイド1種類に由来するものを単品で用いてもよく、あるいは2種類以上のカロテノイドに由来する分解物を併用してもよく、そのような併用の場合には、カロテノイド2種類以上の混合状態で分解処理を施して得られたものを用いてもよい。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記カロテノイド分解物は、食用油脂(ベース油)にカロテノイドを添加し原料油脂組成物を調製し、その原料油脂組成物中のカロテノイドを分解することにより得られる。このようにして得られた該カロテノイド分解物を含有してなる油脂組成物も、また、うま味を増強する機能性を有している。更には、カロテノイドの分解物は、得られたカロテノイド分解物を含有してなる油脂組成物から当該分解物を適宜抽出又は濃縮して用いてもよい。抽出及び濃縮の方法は、特に限定するものではないが、例えば、有機溶剤を用いた抽出法、カラムクロマトグラフィー、分子蒸留又は水蒸気蒸留による濃縮法を採用することができる。
上記の調製の際の食用油脂としては、当業者に周知のものを適宜採用し得る。例えば、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂;牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂等の動物脂;中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。食用油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。なかでも、食用油脂は、ヨウ素価(以下、「IV」と称することがある。)が0以上140以下であることが好ましい。ヨウ素価は、「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って、測定することができる。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記食用油脂として、中鎖脂肪酸トリグリセリド及び植物油脂からなる群から選ばれた1種又は2種以上を用いることが好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリド及び菜種油からなる群から選ばれた1種又は2種を用いることが更に好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリドを用いることが特に好ましい。
上記の調製の際の食用油脂へのカロテノイドの添加量(2種類以上を混合状態で分解する場合にはその合計の添加量として)としては、カロテノイドが1質量ppm以上100000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが好ましく、10質量ppm以上70000質量ppm以下の含有量となるよう添加することがより好ましく、20質量ppm以上50000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが更に好ましく、30質量ppm以上30000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが特に好ましい。
上記の調製の際に食用油脂中でカロテノイドを分解する手段については、特に制限はないが、好ましくは加熱処理であり、工業的スケールで生産する観点からは、タンク等の適当な容器に収容したうえ、容器に備わる電熱式、直火バーナー式、マイクロ波式、蒸気式、熱風式などの加熱手段で、所定の加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、適宜、所望量の結果物(例えばカロテノイドの分解物)が得られるように設定すればよい。カロテノイドの種類やベース油として使用する食用油脂の種類等によっても異なり、一概ではないが、典型的に、加熱温度50℃以上220℃以下で、加熱時間が0.1時間以上240時間以下で行うことであり、より典型的には、加熱温度60℃以上160℃以下で、加熱時間が1時間以上100時間以下で行うことである。加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量の条件としては、典型的に、200以上20000以下の積算量で加熱処理を行うことであり、より典型的には、300以上16000以下の積算量で加熱処理を行うことであり、更に典型的には、400以上14000以下の積算量で加熱処理を行うことである。なお、加熱温度を変化させた場合、加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量は、温度を変化させる前の加熱温度(℃)×温度を変化させる前の加熱時間(時間)+温度を変化させた後の加熱温度(℃)×温度を変化させた後の加熱時間(時間)、又は加熱時間(時間)にわたる加熱温度(℃)の積分値として算出することができる。
また、加熱処理に際しては、撹拌により容器の開放スペースから酸素を取り入れたり、酸素を吹き込んだりして、酸素(空気)を供給してもよい。なお、酸素源は空気などを用いてもよい。これにより、カロテノイドの分解が促進される。その場合、酸素の供給量としては、原料油脂組成物1kgあたり0.001〜2L/分となるようにすることが好ましい。例えば、空気の場合は、原料油脂組成物1kgあたり0.005〜10L/分であることが好ましく、0.01〜5L/分であることが更に好ましい。
上記のようにして得られたカロテノイド分解物を含有する油脂組成物は、更に他の食用油脂と混合して油脂組成物となしてもよい。そのような油脂組成物の製造のための他の食用油脂としては、上記の調製の際の食用油脂と同様でよく、例えば、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂等の動物脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。他の食用油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。配合比に特に制限はないが、上記カロテノイド分解物を含有する油脂組成物と他の食用油脂との合計質量に対する上記カロテノイド分解物を含有する油脂組成物の含有量が、1×10−4質量%以上100質量%未満であることが好ましく、1×10−3質量%以上100質量%未満であることがより好ましく、1×10−2質量%以上100質量%未満であることが更に好ましく、1×10−1質量%以上100質量%未満であることが特に好ましい。なお、上記油脂組成物の配合の際には、カロテノイド分解物を含有する油脂組成物の1種類を単品で他の食用油脂に含有せしめてもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
更には、上記のようにして得られたカロテノイド分解物を含有する油脂組成物には、所望するうま味増強の機能性を損なわない範囲で、適宜適当な添加素材を配合していてもよい。具体的には、例えば、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、γ−オリザノール、トコフェロール等の酸化防止剤、香料、香辛料抽出物、動物エキス、脂肪酸等の風味付与材、乳化剤、シリコーン、色素などが挙げられる。
本発明においては、上記カロテノイド分解物、ないしそれを含有する油脂組成物を、うま味増強用に用いる。すなわち、うま味増強用組成物の有効成分として用いる。
本発明にかかるうま味増強用組成物においては、そのカロテノイド分解物の含有量としては、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−6質量ppm以上100000質量ppm以下であることが好ましく、1×10−5質量ppm以上70000質量ppm以下であることがより好ましく、1×10−4質量ppm以上50000質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10−3質量ppm以上30000質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物は、食用油脂組成物の形態であってよい。具体的には、例えば、必要に応じて任意に食用油脂、賦形剤、補助剤、乳化剤、pH調整剤等を配合して、公知の手法により、液体状、粉末状、ペースト状等の任意の形態の食用油脂組成物となし得る。すなわち、例えば、通常当業者に周知の製剤的技術により、油脂成分を主体とした、液体油脂、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、粉末油脂等に調製されてもよく、あるいは、油脂成分の配合量が少ない溶液状、粉末状、ゲル状、顆粒状等に調製されてもよく、それら形態は任意に採用し得る。また、例えば、粉末化する場合には、コーンシロップ等の補助剤を使用することができ、更に、乳化剤を添加して乳化原料を調製したうえ、これを粉末化してもよい。粉末化の手段としては、スプレードライ、フリーズドライ等が挙げられる。なお、上述したようにして原料油脂組成物中で調製されたカロテノイド分解物、ないしそれを含有する油脂組成物は、これをそのまま、上記食用油脂組成物の一形態としてもよい。
本発明にかかるうま味増強用組成物は、上記のとおり食用油脂組成物の形態で用いられてもよく、その場合、カロテノイド分解物の含有量としては、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−6質量ppm以上100000質量ppm以下であることが好ましく、1×10−5質量ppm以上70000質量ppm以下であることがより好ましく、1×10−4質量ppm以上50000質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10−3質量ppm以上30000質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を含む、調味料又はエキスが提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、調味料又はエキスの原料や製造工程の中間物等へ、任意のタイミングで添加、混合、溶解、分散、乳化、注入すること等により、調味料又はエキスの構成であるうま味成分と、上記うま味増強用組成物とが混合してなる、調味料又はエキスを得ることができる。
本発明の限定されない任意の別の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を含む、加熱調理用油脂組成物が提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、食用油脂と混合し、加熱調理用油脂組成物を得る。ポーク、チキン及びビーフ等の畜産動物の肉;魚、貝等の魚介類;キノコ類等のうま味を有する食材を、フライ、炒め等の加熱調理に前記加熱調理用油脂組成物を用いることにより、うま味が増強された加熱調理食品を得ることができる。なお、このような加熱調理用油脂組成物が、上記した食用油脂組成物の用いられ方の一形態であることは、勿論である。
本発明が調味料に適用される場合、その調味料は、うま味成分が含まれていればよく、特に限定されないが、例えば、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム及びそれらの混合物や、醤油、味噌、ケチャップ、ソース等である。
本発明が調味料に適用される場合、その調味料における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−8質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましく、1×10−7質量ppm以上700質量ppm以下であることがより好ましく、1×10−6質量ppm以上500質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10−5質量ppm以上300質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明がエキスに適用される場合、そのエキスは、うま味成分が含まれていればよく、特に限定されないが、例えば、鰹、さば、ホタテ、カキ、及び昆布等の海産物より抽出した海産物エキス、ポーク、チキン及びビーフ等の畜産動物の肉、骨、ガラ等から抽出し得られた畜肉エキス、酵母より抽出した酵母エキス、各種野菜(たまねぎ、にんにく、キャベツ等)から抽出した野菜エキス等が挙げられる。
本発明がエキスに適用される場合、その調味料における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−8質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましく、1×10−7質量ppm以上700質量ppm以下であることがより好ましく、1×10−6質量ppm以上500質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10−5質量ppm以上300質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を食品に付与することによる、食品のうま味増強方法が提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、食品の原料や製造工程の中間物等へ、任意のタイミングで添加、混合、溶解、分散、乳化、注入すること等により、うま味を呈する食品の、そのうま味を増強することができる。また、上記うま味増強用組成物を、これを添加してなる加熱調理用油脂組成物の形態で用いて、うま味を有する食材を、フライ、炒め等の加熱調理することにより得られた加熱調理食品の、うま味を増強することができる。食品への付与の態様に特に制限はなく、原料や製造工程の中間物への添加等だけでなく、食品の調理、加工、あるいは製造等の後に、ふり掛けたり、塗布したりすること等により、当該食品に付与してもよい。
本発明が食品に適用される場合、その食品における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10−8質量ppm以上100質量ppm以下であることが好ましく、1×10−7質量ppm以上70質量ppm以下であることがより好ましく、1×10−6質量ppm以上50質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10−5質量ppm以上30質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明の限定されない任意の態様にあっては、本発明を適用した食品、調味料、エキス、油脂組成物等においてうま味が増強したかどうかを、上記カロテノイド分解物を添加して調製したものと、添加しないで同様に調製したものとを、官能評価試験、好ましくは、母集団に対して嗜好的偏向がないように選出された複数名のパネラーによる官能評価試験等に供することによって、客観的な評価が可能である。
なお、本発明を適用し得る、食品、調味料、エキス、油脂組成物等の範囲は、ヒト用に限られるものではなく、動物用のエサや飼料等にも適用され得る。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するものではない。
まず、本実施例において用いた食用油脂としてのベース油及びカロテノイドを挙げる。
〔ベース油及びカロテノイド〕
・MCT:中鎖脂肪酸トリグリセリド、商品名「ココナードMT」、IV=0、花王株式会社製
・菜種油:AJINOMOTOさらさらキャノーラ油、IV=115、株式会社J−オイルミルズ社製
・β−カロテン:β−カロテン30%懸濁液(DSM製)
・アスタキサンチン:アスタキサンチンオイルAstabio AR5(バイオジェニック株式会社製)
〔β−カロテンの定量〕
以下に、β−カロテンの定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、β−カロテン、β−カロテンを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を0.5g秤量し、アセトン:テトラヒドロフラン=1:1で10mLにそれぞれメスアップし、HPLC分析に供し、検量線からβ−カロテンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてβ−カロテン(型番035−05531)の試薬(富士フイルム和光純薬株式会社製)を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
(HPLC条件)
・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、300〜600nmで検出
・カラム:Shim-pack VP-ODS, 4.6mmID×250mm, 4.6μm(株式会社島津製作所)
・カラム温度:50℃
・注入量:5μL
・流速:1.2mL/分
・移動相A:アセトニトリル
・移動相B:エタノール
・移動相C:アセトン
・グラジエント条件:表1に示す
Figure 0006937958
〔アスタキサンチンの定量〕
以下に、アスタキサンチンの定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、アスタキサンチン、アスタキサンチンを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を2g秤量し、アセトンで10mLにそれぞれメスアップし、溶かしてHPLC分析に供し、検量線からアスタキサンチンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてアスタキサンチン(型番600113)(MedKoo Biosciences社製)の試薬を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
(HPLC条件)
・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、400〜600nmで検出
・カラム:YMC Carotenoid, 4.6mmID×250mm, 5μm(株式会社ワイエムシィ)
・カラム温度:25℃
・注入量:10μL
・流速:1.0mL/分
・移動相A:メタノール
・移動相B:tert-ブチルメチルエーテル
・移動相C:超純水
・グラジエント条件:表2に示す。
Figure 0006937958
〔ヨウ素価(IV)の測定〕
ベース油のIVは「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って測定した。
〔油脂組成物の調製〕
表3に示す配合で、各種の油脂組成物を調製した。具体的には、カロテノイド(β−カロテン又はアスタキサンチン)を所定含有量(質量ppm)となるようベース油に添加し、合計240gになるようにして、これを撹拌しながら表3に示される各加熱処理条件で加熱処理して、実施例1〜6の油脂組成物を得た。実施例2以外は空気(200mL/分)の供給を行いながら処理した。なお、加熱処理を行わない比較例1として、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)にβ−カロテンを53質量ppmの含有量となるよう添加して、緩く撹拌することにより混合し、それ以外の加熱等の処理を行わないで油脂組成物を調製した。また、実施例5においてベース油とした菜種油にβ−カロテンを添加しないものを比較例2とした。
表3には、カロテノイドの種類、ベース油の種類(そのヨウ素価)、加熱処理前組成物中のカロテノイド含有量の定量測定値(カロテノイド含有量)、及び加熱処理条件、加熱処理後組成物中のカロテノイド含有量の定量測定値(カロテノイド残存量)、をそれぞれ示す。
Figure 0006937958
表3に示すように、加熱処理により添加したカロテノイド(β−カロテン又はアスタキサンチン)の含有量が減少し、本調製条件においては、各実施例1〜6に添加したカロテノイド(β−カロテン又はアスタキサンチン)は、すべて分解していた。
[試験例1](グルタミン酸ナトリウム その1)
グルタミン酸ナトリウム1gを499gの水に溶解して、グルタミン酸ナトリウムを0.2質量%含有するうま味水溶液Aを調製した。
上記うま味水溶液Aを使用し、比較例1、実施例1〜6、比較例2の油脂組成物について、うま味の官能評価を行った。具体的には、表4の上段の配合割合となるように、適宜菜種油で希釈したうえ、上記うま味水溶液Aに添加し、そのサンプルを2mL、口に含んだときのうま味の強さを、以下の基準により比較例1との相対評価で点数付けして、その中央値及び平均値を求めた。官能評価は3名の専門パネルで行った。なお、以下の基準の「6」は、0.4質量%のグルタミン酸ナトリウム水溶液のうま味に相当する。
(基準)
6 かなり強い
5 相当強い
4 強い
3 比較的強い
2 やや強い
1 わずかに強い
0 同等
−1 わずかに弱い
−2 やや弱い
−3 比較的弱い
−4 弱い
−5 相当弱い
−6 かなり弱い
官能評価の結果を表4の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、β−カロテンをベース油に添加し、加熱等の処理を行わずに調製した油脂組成物(比較例1)を使用した調製例1−1に比べて、カロテノイド(β−カロテン又はアスタキサンチン)をベース油に添加したうえ、一定程度の加熱処理を施して調製した油脂組成物(実施例1〜6)を使用した調製例1−2〜1−7では、うま味水溶液のうま味を増強する効果が得られた。一方、ベース油である菜種油のみ加熱処理を施して調製した油脂組成物(比較例2)を使用した調製例1−8では、うま味水溶液のうま味を増強する効果は、ほとんど得られなかった。
以上により、ベース油に添加したカロテノイドは加熱処理により分解し、そのカロテノイドの分解物には、うま味水溶液のうま味を増強する作用効果があることが明らかとなった。
[試験例2](グルタミン酸ナトリウム その2)
表5の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加した以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表5の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、加熱処理カロテノイドの含有量(加熱処理前の量に換算した量)が0.00027質量ppm以上の範囲で、うま味水溶液のうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例3](うま味調味料)
市販のうま味調味料(「味の素」(登録商標)、味の素株式会社)1gを499gの水に溶解して、そのうま味調味料を0.2質量%含有するうま味水溶液Bを調製した。
上記うま味水溶液Bを使用し、表6の上段に示す配合で、比較例1、実施例1〜6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表6の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、市販のうま味調味料で調製した0.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例4](核酸系うま味成分)
核酸系うま味成分である5’−リボヌクレオタイドナトリウム(5’−イノシン酸二ナトリウムと5’−グアニル酸二ナトリウムの混合物)(製品名:リボタイド、三菱商事ライフサイエンス株式会社)1gを499gの水に溶解して、その核酸系うま味成分を0.2質量%含有するうま味水溶液Cを調製した。
上記うま味水溶液Cを使用し、表7の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表7の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、核酸系うま味成分で調製した0.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例5](鶏がらスープ)
市販の粉末鶏がらスープ(商品名「丸鶏がらスープ」、味の素株式会社)4.17gを495.83gの水に溶解して、その粉末鶏がらスープを0.83質量%含有するうま味水溶液Dを調製した。
上記うま味水溶液Dを使用し、表8の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表8の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、市販の粉末鶏がらスープで調製した0.83質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例6](粉末かつおだし)
市販の粉末かつおだし(「ほんだし」(登録商標)、味の素株式会社)3.33gを496.67gの水に溶解して、その粉末かつおだしを0.67質量%含有するうま味水溶液Eを調製した。
上記うま味水溶液Eを使用し、表9の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表9の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、市販の粉末かつおだしで調製した0.67質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例7](粉末こんぶだし)
市販の粉末こんぶだし(「ほんだし」(登録商標)こんぶだし、味の素株式会社)3.33gを496.67gの水に溶解して、その粉末こんぶだしを0.67質量%含有するうま味水溶液Fを調製した。
上記うま味水溶液Fを使用し、表10の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表10の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、市販の粉末こんぶだしで調製した0.67質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例8](コンソメ)
固形状コンソメ(商品名「味の素KKコンソメ」、味の素株式会社)4.17gを495.83gの水に溶解して、その固形状コンソメを0.83質量%含有するうま味水溶液Gを調製した。
上記うま味水溶液Gを使用し、表11の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表11の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、固形状コンソメで調製した0.83質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例9](ポークエキス)
ポークエキス(製品名:ポークストック50−10−N、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、そのポークエキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Hを調製した。
上記うま味水溶液Hを使用し、表12の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表12の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、ポークエキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例10](ビーフエキス)
ビーフエキス(製品名:アジポールビーフUP、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、そのビーフエキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Iを調製した。
上記うま味水溶液Iを使用し、表13の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表13の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、ビーフエキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例11](酵母エキス)
酵母エキス(製品名:アロマイルド、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、その酵母エキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Jを調製した。
上記うま味水溶液Jを使用し、表14の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表14の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、酵母エキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
[試験例12](昆布だし)
昆布20gを水1000gに入れ、中火で沸騰する直前まで加熱した後、昆布を取り除いて昆布だしを調製した。
上記昆布だしをうま味水溶液Kとして使用し、表15の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
官能評価の結果を表15の下段にまとめて示す。
Figure 0006937958
その結果、昆布だしからなるうま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。

Claims (11)

  1. カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物であって、前記カロテノイド分解物はβ−カロテン及びアスタキサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種の加熱処理分解物である、前記うま味増強用組成物
  2. 前記うま味増強用組成物は、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-6質量ppm以上100000質量ppm以下含有する、請求項1記載のうま味増強用組成物。
  3. 食用油脂組成物の形態である、請求項1又は2記載のうま味増強用組成物。
  4. 食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを加熱分解する工程を含む、うま味増強用組成物の製造方法であって、前記カロテノイドがβ−カロテン及びアスタキサンチンからなる群から選ばれた1種又は2種である、前記うま味増強用組成物の製造方法
  5. 前記カロテノイドの加熱分解は、50℃以上220℃以下で0.1時間以上240時間以下加熱処理することにより行う、請求項記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  6. 前記加熱処理は、酸素を供給して行う、請求項記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  7. 前記食用油脂に前記カロテノイドを1質量ppm以上100000質量ppm以下添加する、請求項乃至のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  8. 前記食用油脂中で前記カロテノイドを分解する工程を経た後に、更に、新たな食用油脂と混合する工程を含む、請求項乃至のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  9. 請求項乃至のいずれか一項に記載の製造方法で得られたうま味増強用組成物と、うま味成分とを混合する工程を含む、調味料又はエキスの製造方法。
  10. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物を食品に付与する、食品のうま味増強方法。
  11. 前記食品中に、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上100質量ppm以下含有せしめる、請求項10記載の食品のうま味増強方法。
JP2021500486A 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 Active JP6937958B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178669 2019-09-30
JP2019178669 2019-09-30
PCT/JP2020/034713 WO2021065441A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6937958B1 true JP6937958B1 (ja) 2021-09-22
JPWO2021065441A1 JPWO2021065441A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=75337958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500486A Active JP6937958B1 (ja) 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220330588A1 (ja)
JP (1) JP6937958B1 (ja)
CA (1) CA3154705A1 (ja)
TW (1) TW202119938A (ja)
WO (1) WO2021065441A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618542A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Preparation of edible oil
JPH03255198A (ja) * 1989-05-25 1991-11-14 Quest Internatl Bv 出発材料としての1種以上のカロチノイドに基づく風味剤及び香料の製造方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618542A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Preparation of edible oil
JPH03255198A (ja) * 1989-05-25 1991-11-14 Quest Internatl Bv 出発材料としての1種以上のカロチノイドに基づく風味剤及び香料の製造方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高木茂明ら: "食用油の光又は加熱過酸化に対するβ-カロテンの抗酸化性について", 川崎医療福祉学会誌, vol. 10(2), JPN6020020187, 2000, pages 335 - 340, ISSN: 0004491003 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3154705A1 (en) 2021-04-08
WO2021065441A1 (ja) 2021-04-08
US20220330588A1 (en) 2022-10-20
JPWO2021065441A1 (ja) 2021-10-21
TW202119938A (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419120B2 (ja) フライ風味増強剤
JP6611115B2 (ja) 調味料用風味向上剤
JP7414728B2 (ja) 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物
WO2015044298A1 (en) Compositions with a chicken flavour and production thereof
WO2005046353A1 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
WO2018037929A1 (ja) チーズ風味の付与増強用組成物、チーズ風味の付与増強用組成物の製造方法、食品のチーズ風味の付与増強方法、及びチーズ風味が付与増強された食品の製造方法
WO2020209158A1 (ja) 食品用油脂感増強剤及び食品の油脂感増強方法
JP6962933B2 (ja) うま味増強剤
JP6766819B2 (ja) マヨネーズ様調味料
WO2013133051A1 (ja) スパイス香増強
JP6937958B1 (ja) うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法
WO2021065442A1 (ja) うま味増強用組成物及びその製造方法、調味料又はエキス及びその製造方法、加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに食品のうま味増強方法
TW202245619A (zh) 鮮味增強劑、鮮味增強用油脂組成物、食用組成物的鮮味增強方法及鮮味增強劑的製造方法
JP6163241B1 (ja) 食肉の鳥獣脂感改善剤
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
WO2021153310A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする塩味増強剤
JP2019037204A (ja) 飲食品の呈味増強剤、呈味増強剤組成物、飲食品の呈味増強方法および飲食品
US20190166867A1 (en) Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods
WO2021153311A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする酸味抑制剤
JP2023007174A (ja) 食品用酸臭抑制剤
JP2024029277A (ja) 揚げたて感付与組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150