JP6937686B2 - 液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法 - Google Patents

液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937686B2
JP6937686B2 JP2017515568A JP2017515568A JP6937686B2 JP 6937686 B2 JP6937686 B2 JP 6937686B2 JP 2017515568 A JP2017515568 A JP 2017515568A JP 2017515568 A JP2017515568 A JP 2017515568A JP 6937686 B2 JP6937686 B2 JP 6937686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cartridge
opening
passage
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175229A1 (ja
Inventor
和由 堀井
和由 堀井
崇雄 藤原
崇雄 藤原
教幸 小粥
教幸 小粥
賢平 小野塚
賢平 小野塚
泰広 戸田
泰広 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Asti Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Asti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, Asti Corp filed Critical Sysmex Corp
Publication of JPWO2016175229A1 publication Critical patent/JPWO2016175229A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937686B2 publication Critical patent/JP6937686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/046Function or devices integrated in the closure
    • B01L2300/049Valves integrated in closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • B01L2400/0683Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers mechanically breaking a wall or membrane within a channel or chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

この発明は、液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法に関する。
特許文献1には、複数のチャンバを備えたカートリッジが開示されている。複数のチャンバには、それぞれ、試薬が含まれている。複数のチャンバは、互いにワックスにより遮断されている。
特表2011−516034号公報
特許文献1に記載のカートリッジでは、タンパク質または抗体などの親油性の物質が試薬に含まれる場合に、親油性の物質がワックス中に溶け出す可能性がある。このため、カートリッジの輸送時または保存時に、隣接するチャンバ間でコンタミネーションが発生する可能性がある。
この発明の第1の局面による液体封止カートリッジは、複数の液体収容部を含むカートリッジ本体と、複数の液体収容部の各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、カートリッジ本体の上面との間に、開栓された液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を備え、第1および第2封止体は、カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、複数の液体収容部の各々は、第1および第2封止体が弾性体を介して押されて開栓されることによって、通路と連通するように構成されており、液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、第1開口部および第2開口部には、それぞれ、第1および第2封止体が設けられており、通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、第1開口部は、第1封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第1通路に連通するように構成され、第2開口部は、第2封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第2通路に連通するように構成されている。
この発明の第2の局面による検体分析装置は、複数の液体収容部を含むカートリッジ本体と、複数の液体収容部の各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、カートリッジ本体の上面との間に、開栓された液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を含み、第1および第2封止体は、カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、第1開口部および第2開口部には、それぞれ、第1および第2封止体が設けられており、通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、第1開口部は、第1封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第1通路に連通するように構成され、第2開口部は、第2封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第2通路に連通するように構成されている液体封止カートリッジに検体を収容し、検体が収容された液体封止カートリッジを配置して検体の分析を行う検体分析装置であって、複数の液体収容部の各々と通路とを連通させるために、弾性体を介して、第1および第2封止体を押して開栓するための封止体開栓部を備える。
この発明の第3の局面による検体分析方法は、カートリッジ本体に含まれる複数の液体収容部における各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、カートリッジ本体の上面との間に、開栓された液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を含み、第1および第2封止体は、カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、第1開口部および第2開口部には、それぞれ、第1および第2封止体が設けられており、通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、第1開口部は、第1封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第1通路に連通するように構成され、第2開口部は、第2封止体が弾性体を介して押されて開栓されることにより、第2通路に連通するように構成されている液体封止カートリッジに検体を収容し、複数の液体収容部の各々と通路とを連通させるために、弾性体を介して、第1および第2封止体を押して開栓し、液体を用いて検体の分析を行う。
本発明によれば、カートリッジの輸送時または保存時に、隣接する液体収容部間でコンタミネーションが発生するのを抑制できる。
液体封止カートリッジにおける封止機構の概要を示した模式図である。 液体封止カートリッジ本体に一体に形成された封止体を示した断面図である。 液体収容部のガイドを示した図である。 別の形状のガイドを示した図である。 さらに別の形状のガイドを示した図である。 他の形状のガイドを示した図である。 別の形状の封止体を示した断面図である。 さらに別の形状の封止体を示した断面図である。 さらに他の形状のガイドを示した斜視図である。 液体収容部の空気領域を示した断面図である。 別の形状の空気領域を示した図である。 送液路および送液チャンバを示した図である。 別の形状の送液チャンバを示した断面図である。 送液チャンバにより通路側に液体を押し出す状態を示した図である。 検体分析装置の概要を示した図である。 液体封止カートリッジを示した図である。 検体分析装置の構成例を示した図である。 アッセイ法の概要を示す図である。 アッセイ法を実施する場合の動作例を示したフロー図である。 隣り合う液体収容部を示した図である。 隣り合う液体収容部を上方から見た状態の斜視図である。 他の構成例の液体収容部を上方から見た状態の斜視図である。 複数の液体量に対応できる液体収容部を示した図である。 容積が変更された液体収容部を示した図である。 検体−R1反応槽を示した図である。 検体−R1反応槽の他の構成例を示した図である。 洗浄槽および試薬槽を示した図である。 磁性粒子に付着した液体を取り除くための構造を示した図である。 磁性粒子で磁力によって移送する状態を示した図である。 磁石による攪拌動作を示した図である。 検体−R1流路の平面図である。 検体−R1流路の断面図である。 複数の液体量に対応できるR1試薬槽を示した図である。 第1流路の平面図である。 第1流路の断面図である。 R5試薬槽の平面図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図36を参照して、本実施形態による液体封止カートリッジ100の構成について説明する。
(液体封止カートリッジの概要)
液体封止カートリッジ(以下、カートリッジという)100は、検体分析を行うためのカートリッジである。検体は、たとえば血液である。
〈封止機構の概要〉
図1に示すように、カートリッジ100は、複数の液体収容部10を含むカートリッジ本体100aを備えている。カートリッジ100は、封止体30と、弾性体40とを備えている。複数の液体収容部10と弾性体40との間の領域には、通路20が形成されている。カートリッジ本体100aを構成する材料には、様々な材料を採用できる。たとえば、カートリッジ本体100aは、樹脂を材料として形成できる。
複数の液体収容部10には、それぞれ、検体分析に使用するための液体が収容されている。液体収容部10は、開口部11と、底面12と、封止体支持部13とを含んでいる。開口部11は、底面12と反対側に形成されている。封止体支持部13は、開口部11の周囲に形成されている。封止体支持部13は、開栓前の封止体30を支持するために設けられている。
通路20は、液体を移送するために設けられている。通路20は、カートリッジ100の厚み方向において、封止体30と弾性体40との間の位置に形成されている。通路20は、水平方向に沿って延びている。通路20は、複数の液体収容部10に臨むように形成されている。なお、本明細書において「カートリッジ100の厚み方向」をZ方向という。Z方向における液体収容部10の開口部11側をZ1側といい、Z方向における液体収容部10の底面12側をZ2側という。
封止体30は、開口部11を封止するために設けられている。封止体30は、複数の液体収容部10の各々と、通路20とを遮断するために設けられている。封止体30は、弾性体40を介して、Z1側からZ2側に押されることにより開栓される。検体分析装置500の封止体開栓部90によって、封止体30が弾性体40を介して押されて開栓される。これにより、液体収容部10の内部と通路20とが連通される。たとえば、封止体30は、液体収容部10に収容されている液体の密度よりも小さい密度の材料により形成されている。また、例えば封止体40は開口部11に対して若干大きめに設定され、開口部11に圧入されることによって密閉性を確保するとともに輸送時の振動などで外れることがないように設定される。
弾性体40は、複数の液体収容部10に対向して配置されている。弾性体40によりカートリッジ本体100aの上面を覆うことによって、複数の液体収容部10に臨む通路20が構成される。弾性体40は、通路20および複数の液体収容部10をシールするために設けられている。弾性体40は、伸縮性がある材料からなる。弾性体40を構成する材料には、様々な材料を採用できる。たとえば、弾性体40は、樹脂により形成できる。樹脂には、たとえば、ウレタンなどのエラストマー材料などを採用できる。他にもシリコーンゴムなどのゴム系材料も考えられる。
弾性体40の厚みには、様々な厚みを採用できる。弾性体40の厚みは、伸びや破断しにくさ、取り扱いやすさ、さらには後述する分析時の磁石の強さなどから適宜設定される。弾性体40の厚みは、たとえば、略0.15mmである。弾性体40は、封止体開栓部90により押された後に、押される前の形状に戻れる。その結果、開栓のために弾性体40が押されても、通路20が狭くなるのを抑制できる。
以上の構成により、封止体30により、複数の液体収容部10の各々と、通路20とを遮断できる。これにより、簡略な構成によって、カートリッジ100の輸送時または保存時に、隣接する液体収容部10間でコンタミネーションが発生するのを抑制できる。
封止体30および封止体支持部13を構成する材料には、様々な材料を採用できる。たとえば、封止体30は、封止体支持部13と同一の材料で即ち一体で形成することもできる。たとえば、封止体30および封止体支持部13は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA:Polymethyl methacrylate)樹脂を材料として形成できる。この場合、射出成形などの樹脂成形により製造することが生産性の点で好ましい。これにより、封止体30と封止体支持部13とを異なる材料で構成する場合と比べて、封止体30および封止体支持部13を含むカートリッジ100の構造を簡素化できる。ここで、封止体30および封止体支持部13の材料としては、他にもシクロオレフィンポリマー(COP)やポリカーボネート(PC:Polycarbonate)などの透明材料が考えられる。
また、封止体30および封止体支持部13のいずれか一方は、いずれか他方よりも柔らかい材料で形成できる。すなわち、封止体30は、封止体支持部13の材料よりも柔らかい材料で形成されていてもよいし、封止体支持部13は、封止体30の材料よりも柔らかい材料で形成されていてもよい。たとえば、硬い方の材料は、PMMAであり、柔らかい方の材料は、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、または、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:Polytetrafluoroethylene、テフロン(登録商標))などの樹脂である。これにより、封止体30および封止体支持部13のうち柔らかい方の部材が、硬い方の部材よりも大きく変形することにより、容易に開栓できるとともに、封止の際の密閉性が高くなる。
〈封止機構の詳細な構成〉
以下、図2以降を参照して、図1に示した封止機構の好ましい実施形態について具体的に説明する。
図2に示すように、封止体30には、様々な形状を採用できる。図2(A)に示すように、封止体30は、たとえば、ロッド30aにより形成できる。また、図2(B)に示すように、ロッド30aの形状には、略柱状(図3および図4参照)なども採用できる。また、図2(C)に示すように、封止体30は、たとえば、ビーズ30bにより形成できる。ビーズ30bは、たとえば、略真球状に形成できる。また、封止体30は、たとえば、図2(B)の柱状のロッド30aをZ方向において薄くした平板状(図1参照)に形成してもよい。このような、簡易な構成の封止体30により、複数の液体収容部10の各々と、通路20とを容易に遮断できる。
カートリッジ100は、たとえば、Z2側にシート部材50を含んでいる。シート部材50は、カートリッジ本体100aのZ2側の面に貼られていてもよい。シート部材50は、液体収容部10の底面12を構成している。シート部材50を構成する材料には、様々な材料を採用できる。たとえば、シート部材50は、樹脂により形成できる。たとえば、樹脂には、PET(polyethylene terephthalate)を採用でできる。他にもカートリッジと同一な材料、PMMA、COP、PCのフィルムやシート、プレートなども考えられる。
シート部材50の厚みには、シートの材質や接着方法等により様々な厚みを適宜採用できる。たとえば、シート部材50の厚みは、略0.1mmである。
封止体30は、たとえば、カートリッジ本体100aと一体に設けられている。これにより、部品点数の増加、組立に伴う製造コストを抑制できるだけでなく、封止体30をカートリッジと別に設けて封入した場合に比べて、試薬の密閉性が確実なものとなる。なお、封止体30をカートリッジ本体100aと一体に形成した場合は、別体と比べて、封止体30を円形でない形状にしても密閉性が確保されるため、封止体30を所望の形状とすることができる。
封止体30は、カートリッジ本体100aとは別体に形成されてもよい。これにより、封止体30を設計変更する場合には、封止体30だけ設計変更すればよく、カートリッジ本体100aは設計変更しなくてよい。
液体収容部10は、内部の底面12に接着フィルム51を含んでいてもよい。接着フィルム51には、対象物から圧力が付加された際に対象物と接着する圧着式のフィルムを採用できる。封止体30は、接着フィルム51に接触するまで押されて開栓され、接着フィルム51に固定される。
封止体30とカートリッジ本体100aとは、たとえば、開栓を滑らかに行うための薄肉部60により接続されている。封止体30は、側部31の部分で薄肉部60に接続されている。封止体30は、薄肉部60を介して、封止体支持部13に固定されている。これにより、封止体30が押されて薄肉部60が破断されることにより、容易に開栓できる。薄肉部60の厚さは、封止体30や開口部11の大きさ、破断の容易さ、製造難易度などから適宜設定される。薄肉部60の厚さは、例えば、略0.1mmである。また、薄肉部は破断された後、不用意に分離して分析に影響を与えないように、封止体又はカートリッジのいずれかに安定的に残るような形状とすることが好ましい。
開口部11の上部には、たとえば、段差15が形成されている。段差15は、たとえば、封止体30が封入される開口部11の周囲に形成されている。開栓後、封止体30が液体収容部10の内部に落ちた際に、液体が段差15の外側の領域に漏出してもよい。開栓後、検体分析に必要な反応が行われる。
液体収容部10は、たとえば、開栓後における封止体30の位置決めを行うためのガイド14を含む。図3に示す例では、ガイド14は、封止体30の周囲に約120度間隔で3つ配置されている。図4に示す例では、ガイド14は、封止体30の両側部にそれぞれ配置されていてもよい。ガイド14の数は、適宜変更できる。
ガイド14の形状には、様々な形状を採用できる。たとえば、図5に示す例では、ガイド14は、開口部11近傍からZ2方向に延びている。これにより、液体収容部10に収容されている液体の密度よりも大きい密度の材料により封止体30が形成されている場合には、開栓後の封止体30は、ガイド14によってガイドされながら液体収容部10の底面12まで沈んでいく。その結果、液体収容部10の開口部11の近傍に、開栓後の封止体30が移動するのを抑制できる。
図6に示す例では、ガイド14が、ガイド14に沿って押されて開栓された封止体30を固定できるように形成されている。ガイド14と対向する液体収容部10の内壁面とガイド14との間隔Dが、液体収容部10の底面12に近づくにつれて狭くなるように、ガイド14は形成されている。封止体30は、開栓された状態では、ガイド14と対向する液体収容部10の内壁面およびガイド14によって挟み込まれて固定される。これにより、液体収容部10の開口部11の近傍に、開栓後の封止体30が移動するのを抑制できる。また、ガイド14と内壁面、或いはガイド14とガイド14の距離Dを封止体30よりわずかに小さくなるように設定、いわゆる圧入状態とすれば、封止体30を押し下げて開栓する際、任意の位置に固定することができる。
図7(A)に示す例のように、封止体30は、フィルム30cを含んでいてもよい。つまり、フィルム状の封止体30は、破れることにより開栓されてもよい。具体的には、図7(B)に示すように、フィルム30cは、弾性体40を介して、検体分析装置500の封止体開栓部90によりZ1側からZ2側に押されることにより破れて開栓される。これにより、保存時に試薬が通路20aに流出するのをフィルム30cにより効果的に抑制することができる。また、フィルム30cは、バリア部材32と、接着層33とを含んでいる。バリア部材32は、たとえば、アルミニウム材料により形成されている。また、バリア部材32は、接着層33を介して、封止体支持部13に接着されている。なお、バリア部材32は、アルミニウム材料以外の金属材料により形成されていてもよいし、高分子材料により形成されていてもよい。バリア部材32は、収容された試薬を通さず、かつ、所定の力が加わった場合に破れやすい材料により形成されていることが好ましい。
フィルム30cは、図7(A)に示すように、封止体支持部13のZ1側に突出された突出部131に接着されていてもよい。突出部131は、円環状に形成されている。また、突出部131のZ1側の面は、フィルム30cを貼り付けやすいように平坦面状に形成されている。
図8に示す例のように、封止体30は、ロッド30aにより形成され、薄肉部61によりカートリッジ本体100aに接続されていてもよい。薄肉部61は、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)の厚さが徐々に小さくなるように形成されていてもよい。また、薄肉部61は、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)と直交する方向に沿って、厚さが徐々に小さくなる凹部を含む。たとえば、薄肉部61の凹部は、断面がV字形状に形成されている。なお、薄肉部61の凹部は、断面がV字形状以外に形成されていてもよい。たとえば、薄肉部61の凹部は、断面がU字形状に形成されていてもよい。また、薄肉部61の凹部は、Z方向に見ると、環状の溝形状となる。また、薄肉部61の凹部は、Z1方向側と、Z2方向側のいずれか一方でも構わないが両方に設けるのが好ましい。つまり、薄肉部61の凹部は、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)における両側に設けられてもよい。言い換えると、薄肉部61の凹部は、封止体30が開栓の際に押される方向と、押される方向と反対の方向との両方に設けられてもよい。なお、カートリッジ本体100aの厚さ方向は、液体収容部10の深さ方向と同じ方向(Z方向)であってもよい。これにより、封止体30をZ1側からZ2側に押した際にV字形状の頂点に応力が集中するので、容易に開栓することができる。また、切断位置をより正確に特定することができる。その結果、バリなどが不定の位置に形成されることを抑制することができるので、開栓後に液体収容部10内の試薬を送る際の安定性を確保することができる。また、薄肉部61の切断面が滑らかになるように開栓することができるので、試薬を供給する際の抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、凹部のV字形状は、ロッド30aの径方向において非対称に形成されている。具体的には、凹部は、ロッド30aの径方向内側において、ロッド30aの軸方向(Z方向)に対してθ1の傾斜角を有している。また、凹部は、ロッド30aの径方向外側において、ロッド30aの軸方向(Z方向)に対してθ2の傾斜角を有している。また、凹部は、θ1>θ2となるように形成されている。これにより、封止体30がZ1側から押された際に、ロッド30aの径方向内側の薄肉部61が変形しやすくなるので、開栓の際の力が大きくなるのを抑制することができる。その結果、不用意にカートリッジ本体100aの一部が割れるのを抑制しつつ、より容易に開栓することができる。なお、凹部のV字形状は、ロッド30aの径方向において略対称に形成されていてもよい。
また、封止体30は、図8および図9に示す例のように、ガイド14に圧入されて固定されてもよい。なお、図8は、図9の200−200線に沿った断面図である。ガイド14は、開栓された封止体30に対向して封止体30を保持する保持部14aと、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)に沿って傾斜する傾斜部14bとを含んでいてもよい。つまり、保持部14aは、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)と直交する方向において、封止体30と対向して挟み込むことにより、封止体30を保持して固定する。また、封止体30は、開栓の際に、傾斜部14bにより誘導されながらZ2方向に移動する。そして、封止体30は、保持部14aに圧入されて固定される。つまり、開栓された封止体30は、複数のガイド部材により構成されるガイド14により保持される。これにより、液体収容部10の開口部11の近傍に、開栓後の封止体30が移動するのを確実に抑制することができる。また、ガイド14は、封止体30の周囲に約120度間隔で3つのガイド部材が配置されている。
また、傾斜部14bは、封止体30を固定する位置に導く。つまり、傾斜部14bは、封止体30を保持部14aに導く。具体的には、複数のガイド部材の傾斜部14bは、カートリッジ本体100aの厚さ方向(Z方向)に沿って互いの間隔が小さくなるように形成されている。これにより、封止体30を、ガイド14に圧入されて固定される位置に確実に導くことができる。具体的には、封止体30のZ2側の端面が、開栓時に傾斜部14bに接触する。また、封止体30は、開栓時の薄肉部61が切断される前後において、傾斜部14bに接触する。その結果、封止体30は、3つのガイド部材の中心方向に導かれる。封止体30の傾斜部14bに接触する部分は、ガイド14への挿入を抵抗なく行うために、なめらかな曲面やR形状になっているのが好ましい。また、3つのガイド部材により構成されるガイド14は、板部材52に一体的に設けられていてもよい。板部材52は、カートリッジ本体100aのZ2側の面に接着されて、液体収容部10の底面12を構成する。ガイド14および板部材52は、たとえば、樹脂材料により形成されている。なお、ガイド14は、封止体30が圧入される凹部や孔部を含む1つのガイド部材により形成されていてもよい。また、ガイド14は、2つまたは4つ以上のガイド部材により構成されていてもよい。なお、封止体30の底面が傾斜していてもよい。たとえば、封止体30のZ2側の底面にテーパが設けられていてもよい。これにより、ガイド14に傾斜部14bを設けた場合と同様に、封止体30を、ガイド14に圧入されて固定される位置に確実に導くことができる。
図10に示すように、たとえば、液体収容部10は、液体を充填するために空気を逃がすための空気領域16を含んでいる。空気領域16は、液体収容部10の内部に接続されている空間である。空気領域16は、液体収容部10の底面12側に設けられている。これにより、カートリッジ本体100aのZ1側を下にして液体収容部10に液体を充填し、その後、シート部材50により液体収容部10のZ2側を封止する際に、液体とともに混入する空気を空気領域16に逃がして捕捉できる。
また、開栓時に封止体30が押し込まれたことにより、液体収容部10中の液体が、一時的に空気領域16のうち液体収容部10の近傍部分に侵入する。空気領域16のうち液体収容部10の近傍部分に侵入した液体は、空気領域16に捕捉された空気により液体収容部10側に押し返される。これにより、液体収容部10の液体を通路20側に容易に押し出せる。なお、通路20側に押し出す液体の量は、空気領域16に捕捉される空気量を調整することにより、容易に調整できる。
カートリッジ100は、検体分析装置500のヒートブロック510に配置できる。ヒートブロック510は、カートリッジ100の温度を調節する。ヒートブロック510は、たとえば、カートリッジ100のZ方向の両面に接するように配置されている。ヒートブロック510は、カートリッジ100のZ方向の両面と離れた位置に配置されてもよい。
たとえば、空気領域16は、カートリッジ100を加温するためのヒートブロック510の近傍に配置されるように構成されている。ヒートブロック510により、空気領域16に捕捉された空気の温度を上昇させられる。その結果、空気領域16に捕捉された空気の内圧を上昇させることによって、液体収容部10に対する液面の高さを調整できる。
空気領域16には、様々な構成を採用できる。たとえば、図11に示すように、カートリッジ100のZ2側から見て、幅広部16aと、幅広部16aよりも幅が狭い幅狭部16bとを交互に含む空気領域16を設けてもよい。液体収容部10の中の液体が、輸送中などに空気領域16に入りにくい構造にすることが好ましい。
図12に示すように、液体収容部10は、たとえば、底面12側に、液体を通路20側に押し出すための送液路17と、送液路17に連通された送液チャンバ18とを含んでもよい。これにより、開栓後に液面が低い場合でも、送液路17および送液チャンバ18を用いて液面を上昇させて通路20側に液体を押し出せる。
送液チャンバ18の構成には、様々な構成を採用できる。たとえば、送液チャンバ18の圧入部18aに圧入された部材18bが押されることによって送液する送液チャンバ18を設けてもよい。圧入部18aに圧入される部材は、ビーズまたはロッドなどを使用できる。これにより、液体を通路20側に容易に押し出せる。ここでビーズ又はロッドは、封止体30と同様な形状のものを用いても良い。
また、図13に示すように、変形部18cが押され、空間部18dの容積が変形するように構成された送液チャンバ18を設けてもよい。送液チャンバ18は、たとえば、エアチャンバである。変形部18cは、たとえば、ゴムなどの弾性体である。送液チャンバ18は、初期状態から収縮状態に変形することによって発生した空気の圧力を用いて、液体を通路20側に容易に押し出せる。尚、この構成を応用した別の構成例を図14に示す。開口部11上部の液体を溜める領域を広くして、液体収容部10内の液体をすべて上部の通路20に送液して押し出すようにしても良い。図14の例では、開栓を行った後、変形部18cをZ2方向に押す(図14(B))。図14(B)の状態では、液体収容部10の液体うち一部が通路20側に押し出される。この状態から、変形部18cをZ2方向に、さらに押す(図14(C))。図14(C)の状態では、液体収容部10の液体の全てが通路20側に押し出される。この場合は、液体が通路20側だけにあるため、後述する磁性粒子191の攪拌や移送の際に封止体30が邪魔にならず、効率の良い攪拌及び移送ができる。
(検体分析装置の概要)
図15は、検体分析装置500の概要を示した図である。検体分析装置500は、試料中の検体190の存在の有無や、試料中の検体190の濃度を決定できる。検体分析装置500は、たとえば、医師が患者を診察する診察室のデスク上に設置可能なサイズである。検体分析装置500の設置面積は、たとえば、150cm2〜300cm2程度である。検体分析装置500は、試料を分析するために、使い捨てのカートリッジ100を用いて検査をするための装置である。患者から採取された、組織、体液、および血液などの液体試料がカートリッジ100に注入される。試料が注入されたカートリッジ100が、検体分析装置500のセット部550に挿入される。カートリッジ100に注入された試料は、カートリッジ100が有する機能と検体分析装置500が有する機能とに基づいて、所定のアッセイ法によって分析される。なお、図15に示す例では、ヒートブロック510(図17参照)がカートリッジ100のセット部550も兼ねる構成例であるが、ヒートブロック510とセット部550とが個別に設けられてもよい。
(液体封止カートリッジの構成例)
図16は、カートリッジ100の構成例を示した図である。カートリッジ100は、平板状に形成されている。カートリッジ100は、試料、試薬、洗浄液などの液体を収容するための複数の液体収容部110を有する。複数の液体収容部110は、R1〜R5試薬を収容できる。一部の試薬は、検体190(図18参照)を含む物質と反応する磁性粒子191(図18参照)を含み、たとえば、R2試薬が磁性粒子191を含む。カートリッジ100は、試料とR1試薬とが混合した液体を配置するための検体−R1反応槽112を有する。カートリッジ100は、検体190の分析に要する反応物とその他の物質とを分離するための洗浄液を収容する洗浄槽113を有する。カートリッジ100は、検体190を検出するための検出物質を含む液体を配置するための検出槽170を有する。検体−R1反応槽112の近傍には、外部と通じる開口部135が設けられている。検体−R1反応槽112は、開口部135と接続されている。検出槽170の近傍には、外部と通じる開口部136が設けられている。検出槽170は、開口部136と接続されている。
なお、液体収容部110は、図1に示した液体収容部10の一例として示している。また、図1に示した封止体30は、たとえば、R1試薬槽141における試薬収容部分141aの2つの縮径部141dの各々にも配置できる。図1に示した封止体30は、たとえば、R4試薬槽151cにおける縮径部151fおよび151gの各々にも配置できる。図1に示した封止体30は、たとえば、R5試薬槽161における2つの縮径部161dの各々にも配置できる。なお、図15以降においては、封止体30を破線で示す。
なお、本明細書において、「反応する」とは、複数の物質が「結合する」ことを含む概念である。
R2試薬槽111、検体−R1反応槽112、洗浄槽113およびR3試薬槽114では、磁性粒子191が各液体収容部110間で移送されることによって、検体190の分析に要する反応が進行する。試料は、カートリッジ100の血球分離部120に滴下される。試料が血球分離部120に滴下されたカートリッジ100は、検体分析装置500(図15参照)に挿入される。カートリッジ100は、エアチャンバ130を有する。エアチャンバ130から送出される空気により、カートリッジ100内の一部の液体収容部110の液体が移送される。エアチャンバ130は、ゴムシート等の弾性部材133で覆われている。これは概ね図14の送液チャンバと同様な構成となる。
(分析装置の構成例)
図17は、検体分析装置500の構成例を示す。検体分析装置500は、磁石ユニット501と、プランジャユニット502と、ヒートブロック510と、検出部540とを含む。
磁石ユニット501は、磁力源としての円柱状の磁石520と、磁石520をカートリッジ100に対して相対移動させるための移動機構部521とを含む。移動機構部521は、磁石520を、水平方向と、上下方向(カートリッジ100の厚み方向)とに移動させることができる。各液体収容部110が直線状に並んで配置される場合、移動機構部521は、各液体収容部110の配列方向に沿った直線状の1軸方向にのみ水平移動できればよい。磁石520は、図1に示した封止体開栓部90の一例として示している。尚、封止体を開栓するためのプランジャを磁石とは別に設けることも考えられる。
なお、カートリッジ100の上面は、磁性粒子191を移送するための磁石520が配置される方向に対応する面である。
検体分析装置500は、磁石520によって、カートリッジ100の液体収容部110の一部に含まれる磁性粒子191(図18参照)を磁力によって移送する。
プランジャユニット502は、たとえば、エアチャンバ130を作動するためのプランジャ530と、プランジャ530をカートリッジ100に対して相対移動させるための移動機構部531とを含む。移動機構部531は、プランジャ530を上下方向に移動できる。
検体分析装置500は、プランジャ530によって、カートリッジ100のエアチャンバ130を覆う弾性部材133(図16参照)を押せる。弾性部材133の押下によって、液体が移送される。
ヒートブロック510は、磁石520やプランジャ530がカートリッジ100にアクセスするための孔511を有する。孔511は、たとえば、カートリッジ100の上面に配置されるヒートブロック510に設けられる。孔511の一部は、ヒートブロック510を貫通しない凹部であってもよい。
検出部540は、カートリッジ100の検出槽170に近接できる位置に配置される。検出部540は、検体190と試薬とが反応することで生成された反応物が発する光を検出する。検出部540は、たとえば、光電子倍増管である。
(アッセイ法の説明)
図18を参照して、アッセイ法の概要を説明する。
検体190は、たとえば、抗原または抗体を含む。抗原は、たとえば、B型肝炎表面抗原(HBsAg)である。
R1試薬は、検体190に結合する捕捉物質192を含む。検体190に応じて、R1試薬を選択できる。捕捉物質192は、抗体または抗原を含む。抗体は、たとえば、ビオチン結合抗HBsモノクローナル抗体である。
捕捉物質192と結合した検体190は、捕捉物質192を介して、R2試薬の磁性粒子191と結合する。磁性粒子191は、検体190の担体となる。磁性粒子191の表面は、たとえば、アビジンでコーティングされているストレプトアビジン結合磁性粒子である。磁性粒子191のアビジンは、R1試薬のビオチンとの結合性が高い。このため、磁性粒子191と、捕捉物質192との結合性が向上する。
検体190、捕捉物質192および磁性粒子191の結合体と、未反応物質とは、洗浄液による洗浄によって、互いに分離される。
洗浄後、検体190、捕捉物質192および磁性粒子191の結合体は、R3試薬の標識物質193と反応する。標識物質193は、たとえば、標識抗体を含む。標識抗体は、たとえば、ALP標識抗HBsAgモノクローナル抗体である。
なお、標識物質193は、たとえば、検体190と結合する。標識物質193は、捕捉物質192に結合してもよいし、磁性粒子191に結合してもよい。
少なくとも、検体190および磁性粒子191と、標識物質193とを反応させたものを、「複合体190c」と呼ぶ。複合体190cは、たとえば、捕捉物質192を含んでいてもよい。
複合体190cと、未反応物質とは、洗浄液による洗浄によって、互いに分離される。
洗浄後、複合体190cは、R4試薬と混合される。複合体190cと、R4試薬とを反応させたものを、「混合液190m」と呼ぶ。R4試薬は、複合体190cの発光を促進する組成を有する。R4試薬は、たとえば、緩衝液である。
混合液190mに、R5試薬が添加される。R5試薬は、たとえば、複合体190cと反応して発光を促す基質194を含んでいる。
複合体190cは、R5試薬と反応し、発光する。検出部540は、複合体190cが発する光の発光強度を測定する。
なお、検体190、捕捉物質192、磁性粒子191、および、標識物質193は、上記の以外の組み合わせであってもよい。たとえば、検体190、捕捉物質192、磁性粒子191、および、標識物質193が、それぞれ、TP抗体、ビオチン結合TP抗原、ストレプトアビジン結合磁性粒子、および、ALP標識TP抗原あってもよい。また、検体190、捕捉物質192、磁性粒子191、および、標識物質193が、それぞれ、HCV抗体、ビオチン結合HCV抗原、HCV抗原固定化磁性粒子、および、ALP標識抗ヒトIgGモノクローナル抗体であってもよい。また、検体190、捕捉物質192、磁性粒子191、および、標識物質193が、それぞれ、FT4、ビオチン結合抗T4モノクローナル抗体、ストレプトアビジン結合磁性粒子、および、ALP標識T3であってもよい。
また、検体190が、HIV−1p24抗原および抗HIV抗体の各々であり、捕捉物質192が、ビオチン結合抗HIV−1p24抗体であり、磁性粒子191が、ストレプトアビジンおよび固定化HIV抗原の各々を有する結合磁性粒子であり、標識物質193が、ALP標識抗HIV−1p24抗体およびALP標識HIV抗原の各々であってもよい。
(アッセイ法を実施する場合の動作例)
図16〜図19を参照して、検体分析装置500およびカートリッジ100を用いて、上記のアッセイ法を実施する場合の動作例を説明する。
図19のS1において、ユーザによりカートリッジ100は、パッケージから開封される。
S2において、開封されたカートリッジ100に、患者から採取された試料が血球分離部120に滴下される。
S3において、ユーザにより、試料が滴下されたカートリッジ100が、検体分析装置500のセット部550にセットされる。カートリッジ100に滴下された試料は、血球分離部120から検体流入路123aを介して、検体−R1流路140の検体−R1反応槽112近傍の位置まで流れて止まる。S3の後、ヒートブロック510により、カートリッジ100の温度が調節されてもよい。
S4において、検体分析装置500は、磁石520をZ2方向に移動させることにより、封止体30をZ2方向に押して開栓が行われる。全ての液体収容部110において、開栓が行われる。
S5において、検体分析装置500は、検体190に含まれる抗原と、R1試薬に含まれる抗体とを反応させる。検体分析装置500は、プランジャ530によりエアチャンバ130aを押す。R1試薬は、エアチャンバ130aから送出された空気により、試料がある検体−R1流路140に押し出される。検体分析装置500は、プランジャ530によりエアチャンバ130aをさらに押すことによって、試料とR1試薬とを検体−R1反応槽112に押し出す。
S6において、検体分析装置500は、検体190およびR1試薬の捕捉物質192と、R2試薬に含まれる磁性粒子191とを反応させる。検体分析装置500は、磁石520により、磁性粒子191をR2試薬槽111の液面付近に引き寄せる。検体分析装置500は、引き寄せた磁性粒子191を磁石520の磁力によって、検体−R1反応槽112に移送し、磁性粒子191と、検体190および捕捉物質192とを反応させる。
S7において、検体分析装置500は、磁石520の磁力によって、検体190および捕捉物質192と反応させた磁性粒子191を洗浄槽113に移送する。洗浄槽113において、検体190および捕捉物質192と反応させた磁性粒子191が未反応物質と分離される。
S8において、検体分析装置500は、磁石520の磁力によって、検体190および捕捉物質192と反応させた磁性粒子191をR3試薬槽114に移送する。検体分析装置500は、検体190および捕捉物質192と反応させた磁性粒子191をR3試薬と混合する。これにより、検体190および捕捉物質192と反応させた磁性粒子191と、R3試薬に含まれる標識物質193とが反応し、捕捉物質192を含む複合体190cが生成する。
S9において、検体分析装置500は、磁石520の磁力によって、捕捉物質192を含む複合体190cを洗浄槽113に移送し、捕捉物質192を含む複合体190cが、未反応物質と分離される。
S10において、検体分析装置500は、磁石520の磁力によって、捕捉物質192を含む複合体190cをR4試薬槽151cに移送する。捕捉物質192を含む複合体190cは、R4試薬槽151cに含有される緩衝液と混合される。検体分析装置500は、プランジャ530によりエアチャンバ130bを押下することによって、混合液190mを検出槽170に押し出す。
S11において、R5試薬に含まれる基質194が、混合液190mに添加される。検体分析装置500は、プランジャ530によってエアチャンバ130cを押す。これにより、R5試薬を検出槽170に押し出す。検出槽170に押し出されたR5試薬は、検出槽170において、混合液190mに添加される。
S12において、検出部540は、混合液190mに含まれる標識物質193と、基質194との反応により発生した光を検出する。検出部540は、たとえば、光の発光強度を測定する。
S13において、測定が完了したカートリッジ100は、ユーザにより検体分析装置500から抜き出され、廃棄される。廃棄されるカートリッジ100からは、廃液は発生しない。
(液体収容部の構成)
図20を参照して、カートリッジ100の液体収容部110について説明する。
液体収容部110の少なくとも一の液体収容部110は、一の液体収容部110の液体と他の液体収容部110の液体との混合を抑止するための構造を有する。
本実施形態においては、図16に示したR2試薬槽111、検体−R1反応槽112、洗浄槽113、R3試薬槽114およびR4試薬槽151cが、液体収容部110の液体と他の液体収容部110の液体との混合を抑止するための構造を有する。R2試薬槽111、検体−R1反応槽112、洗浄槽113、R3試薬槽114およびR4試薬槽151cは、通路116の気相空間を介して直列的に接続されている。通路116は、図1に示した通路20の一例として示している。
ここで気相空間とは、一の液体収容部110の液体から隣接する液体収容部110の液体に磁性粒子191を移送させる際に、磁性粒子191が必ず通過する気体で満たされた空間を意味する。なお、通路116の内部全体を気相空間としてもよいが、通路116の内部の一部を気相空間としてもよい。具体的には、隣接する2つの液体収容部110の間の通路116内の磁性粒子191の移送経路の一部が気相空間とされていればよい。なお、気体としては空気が好ましいが、窒素などを用いることも可能である。
液体の混合抑止により、キャリーオーバーが抑止される。キャリーオーバーが発生すると、試薬等の液体が希釈される。希釈による液体濃度の低下により、液体中での反応条件が変化する。反応条件の変化により、たとえば、検体190と試薬内の物質との反応効果が低下し、結果として、検体分析装置500の測定精度に悪影響を与える。
検体分析装置500は、液体収容部110間で磁性粒子191を移送することによって、アッセイ法を実行する。よって、検体分析装置500は、磁性粒子191の移動により液体収容部110の液体がその隣の液体収容部110の液体に混入することを抑止しつつ、分析のためのアッセイ法を実行できる。磁性粒子191の移動により液体収容部110内に収容された液体が他の液体収容部110内に収容された液体に混入すると、他の液体収容部110内の液体中での反応条件が変化する。反応条件の変化により、たとえば、検体と試薬内の物質との反応効果が低下し、結果として、検体分析装置500の測定結果の正確性等に影響を与える可能性がある。そのため、液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することを抑止することにより、検体分析装置500による分析精度が向上する。また、液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することを抑止することにより、液体収容部110に収容する液体同士の相性を考慮する必要がなくなる。よって、液体収容部110に配置する液体の選択の自由度が上がり、様々な検査項目に対応した組み合わせの試薬を液体収容部110に収容できる。様々な組み合わせの試薬を液体収容部110に収容できるので、カートリッジの種別を多様化できる。
また、液体収容部110の少なくとも一部は、通路116とつながる表面領域と開口部を介して接続された液体貯留部分を有してもよい。つまり、液体収容部110は、通路側開口211aを有し内部に液体を貯留可能な凹状形状の液体貯留部211を有してもよい。本実施形態においては、R2試薬槽111、洗浄槽113、R3試薬槽114およびR4試薬槽151cが、液体貯留部211を有している。図20に示すように、開口部211aの周囲には段差216が設けられている。液体収容部110に収容される液体は、液体貯留部211内だけでなく、液体収容部110の上部の通路116にあってもよい。開口部211aは、図1に示した開口部11の一例である。
図20および図21に示すように、開口部211aの近傍には、段差216を設けることができる。段差216は、図2に示した段差15の一例である。たとえば、段差216は、一の液体収容部110と、一の液体収容部110と隣り合う他の液体収容部110との間を仕切るように配置される。段差216は、液体収容部110と通路116との間を仕切るように配置される。
本実施形態では、液体収容部110の液体と液体収容部110の液体とが槽内で移動し、通路116の気相空間を介して混ざり合うことが抑制できる。その結果、液体収容部間のコンタミネーションを抑制できる。
段差216は、たとえば、液体収容部110の端部に設けられる。また、段差216は、たとえば、開口部211aの周縁に沿って設けられる。開口部211aが円形の場合、段差216は、開口部211aの外周縁部を取り囲む円環状に設けてよい。
たとえば、カートリッジ100は、液体収容部110および通路116を覆う被覆部117を有する。液体収容部110と被覆部117との間に液体が挟み込まれて配置されてもよい。被覆部117は、液体収容部110の上部の通路116にある液体の上面と接している。被覆部117は、図1に示した弾性体40の一例として示している。
図20の構成例では、被覆部117は、通路116の各々を上面側から覆っている。
被覆部117は、たとえば平坦なシート状部材からなる。被覆部117は、液体収容部110側の表面が疎水性を有する材料により形成されていてよい。疎水性材料は、被覆部117のシート状部材の表面に設けられるコーティング材であってよい。被覆部117を構成するシート状部材自体が疎水性材料で形成されてもよい。カートリッジ本体100aのZ1側の表面が疎水性になるようにカートリッジ本体100aを形成してもよいし、表面に疎水性のコーティングを施しても良い。
また、カートリッジ100は、Z2側がシート102で覆われている。シート102は、図2に示したシート50の一例として示している。
図21に示すように、段差216は、液体収容部110の通路側開口211aの近傍に設けられる。段差216は、たとえば、通路側開口211aの外形に沿って設けられる。通路側開口211aと、通路側開口211aの周辺部との間に段差216が形成される。
図21では、段差216が2つ設けられている例を示したが、段差216の数は、適宜変更できる。たとえば、図22に示すように、段差216が、3つ設けられていてもよい。
(液体収容部のその他の構成例)
図23は、複数の液体量に対応できる液体収容部110を示した構成例である。
図23(A)に示す例では、R3試薬を収容するための容積が異なる3つの液体収容部110(110a〜110c)が設けられている。通路116は、3つの液体収容部110a〜110cと接続する部分で3つに分岐している。3つの液体収容部110a〜110cは、通路116の分岐していない部分に対して並列配置で配置されている。検査対象に応じて必要とされるR3試薬の量が異なるが、これらの構成によれば、必要とされる試薬量に対応する液体収容部110にR3試薬を収容できる。その結果、必要とされるR3試薬の量ごとにカートリッジ100を製造する必要がない。封止体30がカートリッジ100と一体的に形成されている場合、R3試薬が収容されなかった液体収容部110は、開栓されない状態で測定が行われる。封止体30がカートリッジ100と別体である場合、R3試薬が収容されなかった液体収容部110には、必ずしも封止体30を設けなくてよい。
また、図23(B)に示す例では、3つの液体収容部110a〜110cは、通路116に対して直列配置で配置されている。図23(B)に示す例でも、図23(A)の場合と同様の効果が得られる。
また、図24は、液体収容部110の内面に容積調整部材400を配置し、容積を変更した液体収容部110を示した構成例である。容積調整部材400は、たとえば、樹脂製のリングにより構成できる。容積調整部材400は、液体収容部110の容積が試薬量に合ったものになるように形成される。容積調整部材400を樹脂製のリングにより構成した場合には、容積調整部材400は、液体収容部110の内部に圧入される。この構成によれば、必要とされる試薬量に対して液体収容部110の容積が大きい場合にも、液体収容部110の容積を小さくして、検査時に液体を通路116側に押し出せる。
(検体−R1反応槽)
図25は、検体−R1反応槽112の構成例を示す。カートリッジ100は、血球分離部120から流入した試料と、R1試薬とを流路上で混合し、検体−R1反応槽112に排出する。
検体−R1反応槽112は、たとえば、試料とR1試薬との混合液を槽内に供給するための流入口213を有する。流入口213は、たとえば、液体配置位置210の外周部分に配置される。図25では、液体配置位置210がX方向に直線状に延びる構成例を示している。この場合、流入口213は、液体配置位置210の端部に配置される。流入口213は、たとえば、液体配置位置210の表面(底面)に形成された開口である。なお、本明細書において「カートリッジ100の長手方向」をX方向という。また、本明細書において「カートリッジ100の短手方向」をY方向という。
図26は、検体−R1反応槽112の他の構成例を示す。
検体−R1反応槽112は、直線状に延びる形状以外の形状であってよい。ここでは、検体−R1反応槽112が略円形状の液体配置位置210を備える。流入口213は、液体配置位置210の外周部分の表面に配置されている。
(洗浄槽)
図27に示されるように、洗浄槽113は、磁力によって移送された磁性粒子191と試薬とを反応させる試薬槽の間に配置される。このような洗浄槽113の配置により、磁性粒子191は、洗浄槽113で洗浄された後に、次の試薬槽に移送される。よって、未反応物質の次の試薬槽へのキャリーオーバーを抑止できる。試薬槽の間に、複数の洗浄槽113を配置してもよい。たとえば、洗浄槽113aおよび洗浄槽113bが検体−R1反応槽112とR3試薬槽114との間にあり、洗浄槽113cがR3試薬槽114とR4試薬槽151cとの間にある。
洗浄槽113a〜洗浄槽113cは、通路側開口211aを有する液体貯留部211を含むように構成してよい。
(R3試薬槽)
たとえば、R3試薬槽114には、洗浄槽113a〜洗浄槽113cと同様の構成を採用できる。
(磁性粒子の移送)
本実施形態において、検体分析装置500は、液体収容部110の液体間で磁性粒子191を移送する。磁性粒子191の移送過程で、液体に含まれる抗体、抗原等が磁性粒子191に付着し、アッセイ法に必要な反応が進行する。液体を移送せずにアッセイ法に必要な反応が進行する。このため、磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することが抑止される。
図28は、磁性粒子191の移送の概要を示す。検体分析装置500は、磁石520をカートリッジ100の液体収容部110に近づけ、磁性粒子191を液体収容部110表面の液体配置位置210に凝集させる。検体分析装置500は、磁石520を動かし、凝集した磁性粒子191を移送する。検体分析装置500は、磁石520を動かし、凝集した磁性粒子191を、気液界面から通路116の気相空間に移送する。磁石520の磁力により、凝集した磁性粒子191が、液体の気液界面から通路116の気相空間に移送される。検体分析装置500は、磁石520を更に動かし、凝集した磁性粒子191を他の液体配置位置210に移送する。
磁性粒子191の移送に関連する複数の液体収容部110は、カートリッジ100の長手方向に対して直線状に配置される。液体収容部110を直線状に配置することで、磁性粒子191が液体収容部110や通路116に残留することを抑制できる。
気液界面から通路116に移送された磁性粒子191には、液体が付着している場合がある。図28に示すように、検体分析カートリッジ100の複数の液体収容部110は、磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することをより抑止するための構造を有してもよい。たとえば、通路116に表面を深く窪ませた溝215を設けることで、磁性粒子191に付着した液体が通路116から溝215の底面に落ちやすい構造にしてもよい。また、溝215に液体収容部110から液体が漏れていてもよい。
液体収容部110内の液体は、通路116に漏れ出る液体の量が他の液体収容部110内の液体と混ざるほどの量でなく、通路116に気相空間が残っていれば、開口部211aを介して通路116に漏れ出してもよい。この場合、液体が通路116に漏れ出したとしても、磁性粒子191は通路116の気相空間を通って隣接する液体収容部110に移送されるので、磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することを抑制することができる。磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することをより抑止するための構造を設ける場合、磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することをより抑制することができる。たとえば、通路116に凹状の溝を設ける場合、液体収容部110内に収容された液体と他の液体収容部110内に収容された液体とがこの溝の中で混合されたとしても、磁性粒子191は通路116の気相空間を通って隣接する液体収容部110に移送されるので、磁性粒子191の移動により液体収容部110に収容された液体が他の液体収容部110に収容された液体に混入することをより抑制することができる。
〈各液体収容部への磁性粒子の移送〉
ここで、2つの液体収容部間での磁性粒子191の移送について説明する。図29に示した構成例では、磁性粒子191は、移送方向の上流側のR2試薬槽111からスタートして、検体−R1反応槽112、洗浄槽113a、洗浄槽113b、R3試薬槽114、洗浄槽113c、R4試薬槽151cの順で磁力によって移送される。
R2試薬槽111から磁力によって移送された磁性粒子191は、検体−R1反応槽112において、検体190およびR1試薬の捕捉物質192と混合される。検体−R1反応槽112には、検体190と磁性粒子191と捕捉物質192とを含む反応液が格納される。
検体−R1反応槽112に格納される液体は、検体190と磁性粒子191と捕捉物質192とを含む反応液であり、洗浄槽113aに格納される液体は、洗浄液である。磁石520によって、検体190を担持する磁性粒子191が、洗浄槽113aの洗浄液中に移送される。
洗浄槽113bは、洗浄液を格納する。洗浄槽113aと洗浄槽113bとの間では、検体190を担持する磁性粒子191のみが磁力によって移送されるので、洗浄槽113aの洗浄液が洗浄槽113bに持ち越されるのを抑制できる。これにより、洗浄槽113aで洗浄液中に分散された不要物質が洗浄槽113bに移送されることを抑制できるので、洗浄処理を効果的に行える。その結果、洗浄処理の回数(すなわち、洗浄槽の数)を少なくできる。不要物質は、試料中に含まれる検体190以外の成分や、試薬中に含まれる検体190との未反応成分などである。
R3試薬槽114は、標識物質193を含む標識試薬である。検体190を担持する磁性粒子191は、洗浄槽113bからR3試薬槽114に移送される。そして、検体190は、標識物質193と反応する。
洗浄槽113cは、洗浄液を格納する。洗浄槽113cにおいて検体190を担持する磁性粒子191を洗浄する。R3試薬槽114と洗浄槽113cとの間でも、R3試薬槽114から洗浄槽113cへの液体の持ち越しが抑制できる。これにより、不要物質の持ち越しを低減して洗浄処理を効果的に行える。その結果、検出槽170に不要物質が移送されるのを抑制できるので、検出精度の低下を効果的に抑制できる。
R4試薬槽151cは、緩衝液を格納する。洗浄槽113cからR4試薬槽151cに移送された磁性粒子191は、R4試薬槽151cにおいて緩衝液に分散させられる。
(攪拌動作)
図30は、R3試薬槽114での攪拌動作の例を示す。検体分析装置500は、R3試薬槽114において、磁石520をZ方向に沿って動かす。カートリッジ100のZ方向に磁石520を動かすことにより、標識物質193と、検体190と、磁性粒子191と、補足物質192とが、R3試薬槽114の深さ方向に攪拌される。これにより、R3試薬槽114の表面のみで攪拌させるのではなく、R3試薬槽114の深さ方向の全体で攪拌が促進される。尚、攪拌後に磁性粒子191を再度、磁石520によって上部の通路20側に集める際、磁性粒子191を効率よく集められるように、液体収容部110の内壁にスロープを設けるのが好ましい。スロープは、たとえば、液体収容部110の水平断面における面積が、Z2側からZ1側に近づくに従って小さくなるように形成できる。
また、R3試薬槽114などの液体収容部110を、液体収容部110の中央を通る鉛直面に非対称な形状(図5および図6参照)にしてもよい。これにより、液体収容部110中に封止体30があっても、液体収容部110のうち片側の広い領域を用いて効率よく攪拌できる。
また、液体収容部10内の液体をすべて通路20に押し出す例(図14参照)では、Z方向に浅く、かつ、水平方向に広い液体領域において、撹拌できる。この液体領域には、封止体30がない。この場合には、磁石520をX方向に沿うように動かして撹拌してもよい。
(検体−R1流路)
図31に示すように、検体−R1流路140は、たとえば、R1試薬槽141と、第1部分142と、第2部分143とを含んでいる。
R1試薬槽141は、第1部分142を介して、一端がエアチャンバ130aと接続されている。R1試薬槽141は、第2部分143を介して、他端が検体流入路123aと接続されている。第2部分143は、検体流入路123aと合流する。R1試薬槽141は、たとえば、R1試薬を収容するために設けられている。
図32に示すように、R1試薬槽141は、Z方向において、試薬収容部分141aがカートリッジ本体100aの底部近傍に形成されている。R1試薬槽141の一方側は、Z方向に延びる部分141bを介してエアチャンバ130(130a)に接続されている。R1試薬槽141の他方側は、Z方向に延びる部分141cを介して第2部分143に接続されている。部分141bは、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部141d(封止体支持部)を含んでいる。部分141cは、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部141dを含んでいる。この141dのところに封止体が封入されている。
検体流入路123aと合流した第2部分143は、たとえば、カートリッジ100のZ2側から検体−R1反応槽112に接続されている。これにより、試料およびR1試薬を下方から検体−R1反応槽112に吐出できる。
また、図33に示すように、R1試薬槽141の試薬収容部分141aを、図23に示した複数の液体量に対応できる液体収容部110のように構成してもよい。図33に示す例では、R1試薬を収容するための容積が異なる4つの試薬収容部分141aが設けられている。4つの試薬収容部分141aの各々の上流部分には、開栓前の状態では別個の封止体30が配置されている。4つの試薬収容部分141aが下流部分おいて合流した位置には、開栓前の状態では封止体30が配置されている。なお、4つの試薬収容部分141aの各々の下流部分には、開栓前の状態では別個の封止体30が配置されていてもよい。
(第1流路)
図34に示すように、第1流路150は、通路116と検出槽170との間の領域に形成されている。第1流路150は、通路116と検出槽170とを接続するために設けられている。第1流路150は、たとえば、分散部分151と、直線部分152とを含んでいる。第1流路150は、R3試薬槽114において形成された、検体190、磁性粒子191および標識物質193を含む複合体190cを、R4試薬に分散させるために設けられている。
混合液190mは、エアチャンバ130bの空圧により、第1流路150から検出槽170に吐出される。
図35に示すように、分散部分151は、通路116と接続される通路接続部151aを含んでいる。通路接続部151aは、通路116と第1流路150とが合流する部分である。分散部分151は、R4試薬槽151cを含んでいる。R4試薬槽151cは、Z方向において、カートリッジ本体100aの底部近傍に形成されている。R4試薬槽151cには、たとえば、R4試薬としての緩衝液が収容されている。R4試薬槽151cの一方側は、Z方向に延びる部分151dを介して通路接続部151aと接続されている。R4試薬槽151cの他方側は、Z方向に延びる部分151eを介して直線部分152と接続されている。部分151dには、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部151fが形成されている。部分151eには、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部151gが形成されている。
縮径部151fの上部には、段差151hが形成されている。
直線部分152は、一端が分散部分151と接続され、他端が検出槽170に接続されている。直線部分152は、X方向に延びるように形成されている。直線部分152を介して、複合体190cとR4試薬との混合液190mを検出槽170に吐出できる。
(第2流路)
次に、第2流路160の細部について説明する。
図36に示すように、第2流路160は、たとえば、R5試薬槽161と、第1部分162と、第2部分163とを含んでいる。
R5試薬槽161は、第1部分162を介して、一端がエアチャンバ130cと接続されている。R5試薬槽161は、第2部分163を介して、他端が検出槽170と接続されている。R5試薬槽161は、たとえば、R5試薬を収容するために設けられている。R5試薬は、たとえば、複合体190cと反応して発光を促す基質194を含んでいる。
R5試薬は、エアチャンバ130cの空圧によって検出槽170に吐出される。
R5試薬槽161は、基本的に、R1試薬槽141と同様の構成(図32参照)である。R5試薬槽161は、たとえば、Z方向において、試薬収容部分161aがカートリッジ本体100aの底部近傍に形成されている。R5試薬槽161の一方側は、Z方向に延びる部分161bを介して第1部分162に接続されている。R5試薬槽161の他方側は、Z方向に延びる部分161cを介して第2部分163に接続されている。部分161bは、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部161dが形成されている。部分161cは、カートリッジ本体100aの底部と反対側に縮径部161dが形成されている。
(検出槽の構成)
検出槽170は、R5試薬が加えられた混合液190mに対して、光学的な測定をするために設けられている。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10、110:液体収容部、11:開口部、13:封止体支持部、14:ガイド、14a:保持部、14b:傾斜部、16:空気領域、17:送液路、18:送液チャンバ、20、116:通路、30:封止体、30a:ロッド、30b:ビーズ、30c:フィルム、40:弾性体、51:接着フィルム、60:薄肉部、90:封止体開栓部、100:液体封止カートリッジ、100a:カートリッジ本体、500:検体分析装置、510:ヒートブロック

Claims (24)

  1. 複数の液体収容部を含むカートリッジ本体と、
    前記複数の液体収容部の各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、
    前記複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、前記カートリッジ本体の上面との間に、開栓された前記液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を備え、
    前記第1および第2封止体は、前記カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、前記弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、
    前記複数の液体収容部の各々は、前記第1および第2封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることによって、前記通路と連通するように構成されており、
    前記液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、
    前記第1開口部および前記第2開口部には、それぞれ、前記第1および第2封止体が設けられており、
    前記通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、
    前記第1開口部は、前記第1封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第1通路に連通するように構成され、
    前記第2開口部は、前記第2封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第2通路に連通するように構成されている、液体封止カートリッジ。
  2. 前記第1および第2封止体は、封止状態において、前記通路を構成する前記弾性体の下面に対向するとともに、前記複数の液体収容部の各々の開口部に配置されている、請求項1に記載の液体封止カートリッジ。
  3. 前記第1および第2封止体は、厚肉部と、前記厚肉部の外周面と前記開口部の内周面とを接続する薄肉部とを含む、請求項2に記載の液体封止カートリッジ。
  4. 前記第1および第2封止体は、開栓後に前記液体収容部内に配置されるように構成されている、請求項3に記載の液体封止カートリッジ。
  5. 前記カートリッジ本体と、前記液体収容部の上方に設けられた前記第1および第2封止体とが、同一の硬質材料により形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  6. 前記第1および第2封止体は、球状ビーズ、柱状ロッドまたは平板状である、請求項1〜のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  7. 前記薄肉部は、厚さが徐々に薄くなるように形成されている、請求項3または4に記載の液体封止カートリッジ。
  8. 前記薄肉部は、断面がV字形状の凹部が形成されている、請求項3、4またはに記載の液体封止カートリッジ。
  9. 前記複数の液体収容部は、それぞれ、開栓後における前記第1および第2封止体の位置決めを行うためのガイドを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  10. 前記第1および第2封止体は、前記ガイドに沿って押されて開栓された状態で固定される、請求項に記載の液体封止カートリッジ。
  11. 前記ガイドは、開栓された前記第1および第2封止体を保持する保持部を含む、請求項または10に記載の液体封止カートリッジ。
  12. 前記ガイドは、前記第1および第2封止体を前記保持部に導く傾斜部をさらに含む、請求項11に記載の液体封止カートリッジ。
  13. 前記ガイドは、複数のガイド部材から構成されている、請求項11または12に記載の液体封止カートリッジ。
  14. 前記複数の液体収容部は、それぞれ、内部底面に配置された接着フィルムを含み、
    前記第1および第2封止体は、前記接着フィルムに接触するまで押されて開栓され、固定される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  15. 前記複数の液体収容部は、それぞれ、底面側に、前記液体収容部側に液体を押し返すための空気領域を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  16. 前記空気領域は、前記液体封止カートリッジを加温するためのヒートブロックの近傍に配置されるように構成されている、請求項15に記載の液体封止カートリッジ。
  17. 前記複数の液体収容部は、それぞれ、底面側に、液体を前記通路側に押し出すための送液路と、前記送液路に連通された送液チャンバとを含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  18. 前記送液チャンバは、圧入されたビーズ又はロッドが押されることによって送液する、請求項17に記載の液体封止カートリッジ。
  19. 前記送液チャンバは、初期状態から収縮状態に変形することによって送液する、請求項17に記載の液体封止カートリッジ。
  20. 前記カートリッジ本体は、前記第1および第2封止体を支持するための封止体支持部を含み、
    前記第1および第2封止体は、前記封止体支持部と同一の材料で形成されている、請求項1〜19のいずれか1項に記載の液体封止カートリッジ。
  21. 複数の液体収容部を含むカートリッジ本体と、前記複数の液体収容部の各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、前記複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、前記カートリッジ本体の上面との間に、開栓された前記液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を含み、前記第1および第2封止体は、前記カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、前記弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、前記液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、前記第1開口部および前記第2開口部には、それぞれ、前記第1および第2封止体が設けられており、前記通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、前記第1開口部は、前記第1封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第1通路に連通するように構成され、前記第2開口部は、前記第2封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第2通路に連通するように構成されている液体封止カートリッジに検体を収容し、前記検体が収容された前記液体封止カートリッジを配置して前記検体の分析を行う検体分析装置であって、
    前記複数の液体収容部の各々と前記通路とを連通させるために、前記弾性体を介して、前記第1および第2封止体を押して開栓するための封止体開栓部を備える、検体分析装置。
  22. 前記カートリッジ本体と、前記液体収容部の上方に設けられた前記第1および第2封止体とが、同一の硬質材料により形成されている、請求項21に記載の検体分析装置。
  23. カートリッジ本体に含まれる複数の液体収容部における各々に一組ずつ設けられた第1および第2封止体と、前記複数の液体収容部を含むカートリッジ本体に対して上方に離間して対向するように配置され、前記カートリッジ本体の上面との間に、開栓された前記液体収容部と連通する通路を形成するための弾性体と、を含み、前記第1および第2封止体は、前記カートリッジ本体と一つの部材を構成するように一体に設けられ、前記弾性体よりも伸縮性が低い材料により形成されており、前記液体収容部には、第1開口部および第2開口部が設けられており、前記第1開口部および前記第2開口部には、それぞれ、前記第1および第2封止体が設けられており、前記通路は、互いに隔てて設けられた第1通路および第2通路を含み、前記第1開口部は、前記第1封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第1通路に連通するように構成され、前記第2開口部は、前記第2封止体が前記弾性体を介して押されて開栓されることにより、前記第2通路に連通するように構成されている液体封止カートリッジに検体を収容し、
    前記複数の液体収容部の各々と前記通路とを連通させるために、前記弾性体を介して、前記第1および第2封止体を押して開栓し、液体を用いて前記検体の分析を行う、検体分析方法。
  24. 前記カートリッジ本体と、前記液体収容部の上方に設けられた前記第1および第2封止体とが、同一の硬質材料により形成されている、請求項23に記載の検体分析方法。
JP2017515568A 2015-04-30 2016-04-27 液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法 Active JP6937686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093575 2015-04-30
JP2015093575 2015-04-30
PCT/JP2016/063150 WO2016175229A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-27 液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175229A1 JPWO2016175229A1 (ja) 2018-02-22
JP6937686B2 true JP6937686B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57198429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515568A Active JP6937686B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-27 液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10697989B2 (ja)
EP (1) EP3290928A4 (ja)
JP (1) JP6937686B2 (ja)
CN (1) CN107533077B (ja)
WO (1) WO2016175229A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421159B2 (ja) * 2016-10-28 2018-11-07 シスメックス株式会社 液体封止カートリッジおよび送液方法
JP6433473B2 (ja) * 2016-11-04 2018-12-05 シスメックス株式会社 液体封入カートリッジ、液体封入カートリッジの製造方法および送液方法
US11364495B2 (en) * 2016-12-01 2022-06-21 Novel Microdevices, Llc Automated point-of-care devices for complex sample processing and methods of use thereof
JP7445403B2 (ja) * 2019-09-27 2024-03-07 シスメックス株式会社 液体封止カートリッジおよび送液方法
CN115485567A (zh) * 2020-06-22 2022-12-16 积水化学工业株式会社 检测芯片和液体导入方法
WO2023129145A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Tecan Genomics, Inc. Container and container arrangement for liquid to be dispensed

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344229A1 (de) * 2003-09-24 2005-05-19 Steag Microparts Gmbh Mikrostruktuierte Vorrichtung zum entnehmbaren Speichern von kleinen Flüssigkeitsmengen und Verfahren zum Entnehmen der in dieser Vorrichtung gespeicherten Flüssigkeit
JP2006308366A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Hitachi High-Technologies Corp 化学分析装置及び化学分析カートリッジ
AU2006244617B2 (en) * 2005-05-09 2013-04-18 Labrador Diagnostics Llc Point-of-care fluidic systems and uses thereof
JP4597091B2 (ja) * 2006-05-24 2010-12-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生化学分析装置及びそれに用いる検査カートリッジ
US8343443B2 (en) * 2008-03-31 2013-01-01 Agency For Science, Technology And Research Fluid processing and transfer using inter-connected multi-chamber device
US8795607B2 (en) 2008-06-19 2014-08-05 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Fluid metering container
JP5359686B2 (ja) * 2009-08-25 2013-12-04 藤倉化成株式会社 液体流路装置とその製造方法
US8133451B2 (en) * 2008-08-28 2012-03-13 Microfluidic Systems, Inc. Sample preparation apparatus
CN103341369B (zh) * 2008-10-28 2015-04-29 藤仓化成株式会社 液体流道装置及其制作方法
JP5912582B2 (ja) 2012-01-27 2016-04-27 ローム株式会社 包材入り液体試薬内蔵型マイクロチップおよびその使用方法
EP2943278B1 (en) * 2013-01-09 2019-02-20 Tecan Trading AG Cartridge and system for manipulating samples in liquid droplets
EP2905079A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Vorlagern eines Fluids in einem mikrofluidischen System, Verfahren zum Betreiben und Verfahren zum Herstellen einer solchen Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US10697989B2 (en) 2020-06-30
EP3290928A1 (en) 2018-03-07
US20180120338A1 (en) 2018-05-03
JPWO2016175229A1 (ja) 2018-02-22
CN107533077B (zh) 2020-11-06
CN107533077A (zh) 2018-01-02
WO2016175229A1 (ja) 2016-11-03
EP3290928A4 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937686B2 (ja) 液体封止カートリッジ、検体分析装置、および、検体分析方法
US11656223B2 (en) Method of detecting test substance, sample analysis cartridge, and sample analyzer
US8591829B2 (en) Reagent storage in microfluidic systems and related articles and methods
US8197774B2 (en) Microchip
US9726680B2 (en) Reaction vessel, assay device, and measuring method
CN211043403U (zh) 一种单通道推灌式微流控芯片
JPWO2017213123A1 (ja) 流体デバイス
US20170176303A1 (en) Method and device for transferring liquids
US9752989B2 (en) Sample analyzing method using sample analysis cartridge, sample analysis cartridge, and sample analyzer
JP6848972B2 (ja) 送液方法および送液システム
JPWO2020085104A1 (ja) 免疫測定用カップ及びその製造方法、並びに免疫測定方法
JP7336101B2 (ja) 混合容器
CN111348330B (zh) 包含液体的压力密封的储存容器
JP7157421B2 (ja) 流体デバイス
JP7458606B2 (ja) サンプル測定用容器
JP2024059629A (ja) 流体デバイス
JP6049463B2 (ja) マイクロチップ
JP2010190731A (ja) 血液検査用マイクロ反応容器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200714

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201009

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150