JP6935383B2 - 免疫不全マウス - Google Patents

免疫不全マウス Download PDF

Info

Publication number
JP6935383B2
JP6935383B2 JP2018217229A JP2018217229A JP6935383B2 JP 6935383 B2 JP6935383 B2 JP 6935383B2 JP 2018217229 A JP2018217229 A JP 2018217229A JP 2018217229 A JP2018217229 A JP 2018217229A JP 6935383 B2 JP6935383 B2 JP 6935383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
human
mice
mouse
nog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018217229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054328A (ja
Inventor
武司 高橋
武司 高橋
いくみ 片野
いくみ 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Institute for Experimental Animals
Original Assignee
Central Institute for Experimental Animals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Institute for Experimental Animals filed Critical Central Institute for Experimental Animals
Priority to CN201980005541.4A priority Critical patent/CN111372449B/zh
Priority to CN202310324769.8A priority patent/CN116121302A/zh
Priority to KR1020217010969A priority patent/KR102581970B1/ko
Priority to EP19866903.8A priority patent/EP3861854A4/en
Priority to PCT/JP2019/037675 priority patent/WO2020067199A1/ja
Priority to US17/251,272 priority patent/US20210259221A1/en
Publication of JP2020054328A publication Critical patent/JP2020054328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935383B2 publication Critical patent/JP6935383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knockout animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/15Animals comprising multiple alterations of the genome, by transgenesis or homologous recombination, e.g. obtained by cross-breeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0387Animal model for diseases of the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests

Description

本発明はIL−2(インターロイキン2)受容体γ鎖の遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgR(IgG Fc受容体)が機能的に発現しな
い遺伝子改変免疫不全マウス、及び、該遺伝子改変免疫不全マウスにヒト細胞が顕著に高い割合で生着しているヒト細胞生着免疫不全マウス等に関する。
ヒト細胞、ヒト組織をインビボで解析できるヒト化免疫不全マウスは、創薬のためのリサーチツールとしての利用のみならず、ヒト細胞を移植することによりインビボでヒト細胞の分化、機能解析等の基礎研究を行うことができる有用なツールとして、医療への貢献が期待できる実験動物であるとされ、長年にわたり、より有用なヒト化免疫不全マウスの作出が試みられてきた。
例えば、ヒト細胞の生着が可能であり、補体活性、マクロファージ機能の減退やナチュラルキラー(NK)細胞活性の減退等がみられるNOD−scidマウスに、サイトカインレセプター共通ドメインであるIL−2受容体γ鎖遺伝子をノックアウトしたマウス(IL2RγKOマウス)を戻し交配することにより、機能的なT細胞及びB細胞を共に欠失し、NK細胞の活性を消失し、マクロファージ機能が減退し、かつ樹状細胞機能が減退しており、優れた異種細胞生着性を有するNOGマウス(「NOD.Cg−PrkdcscidIl2rgtm1Sug/ShiJic」,「NOD−scid,il2rgnull」等とも表示される)が伊藤らによって作出された(例えば、特許文献1参照)。NOGマウスは、ヒトの細胞や組織の生着性が非常に高い免疫不全マウスとされている。
一方、免疫システムにおいて、IgG抗体はその構造に可変領域と定常領域を含み、可変領域において病原体等の異種抗原と結合が行われる。他方、多くの免疫細胞の表面には、IgG抗体の定常領域に結合する受容体であるFcgRが存在しており、抗原等と結合した抗原特異的IgG抗体はその定常領域を介してFcgRに結合する。その結果、免疫細胞の活性化が誘導され、病原体等の異物が排除される。
特許第3753321号公報
上述のNOGマウスに、腫瘍関連抗原を高発現するヒトがん細胞を移植し、さらに腫瘍関連抗原を認識するIgG抗体を投与すると、NOGマウス内でのヒトがんの成長が著しく抑制されることが知られているが、かかる腫瘍関連抗原に結合した抗体を捕捉し、ヒトがん細胞を傷害する抗体依存的がん抑制反応においては、NOGマウスにおいてIgG抗体がマウスFcgRを介して関与することを発明者らは確認している。したがって、ヒト抗体を投与する抗体医薬品の機能評価実験等を行った場合、抗体への免疫応答がヒト免疫細胞に由来するものなのか、マウス免疫細胞に由来するものなのかを判別することが難しいという問題があった。
本発明の課題は、ヒト抗体に対する免疫不全マウス由来の免疫細胞の影響を排除することができ、かつ、ヒト細胞の生着性が従前より高い免疫不全マウスを提供することにある。
本発明者らは、NOGマウスからさらにマウスFcgR遺伝子を欠損させた場合に、かかるマウスは、腫瘍に対する、抗体依存性の細胞傷害(Antibody-Dependent-Cellular-Cytotoxicity:ADCC)活性を示さず、NOGマウスと比較してヒト細胞が顕著に高い割合で生着することを見いだした。さらに、かかるマウスにヒトIL−15遺伝子を導入し、ヒトNK細胞を生着させることにより、ヒトNK細胞のみがエフェクター細胞となって、ADCC活性を評価することができることを確認し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、T細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が両対立遺伝子座位にあり、さらにFcgRが機能的に発現しないことを特徴とする遺伝子改変免疫不全マウス。
[2]T細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が、SCID変異又はRAG変異であることを特徴とする上記[1]記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
[3]NOG−FcgR KOマウスであることを特徴とする上記[1]又は[2]記載
の遺伝子改変免疫不全マウス。
[4]FcgRの遺伝子が、Fcer1g及びFcgr2bを含むことを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
[5]腫瘍に対する抗体依存性の細胞傷害活性を示さないことを特徴とする上記[1]〜[4]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する組織。[7]上記[1]〜[5]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する体細胞。
[8]上記[1]〜[5]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する生殖細胞。
[9]上記[1]〜[5]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト細胞が顕著に高い割合で生着していることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス。
[10]ヒト細胞が、ヒト末梢血単核球であることを特徴とする上記[9]記載のヒト細
胞生着免疫不全マウス。
[11]上記[9]又は[10]記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来するヒト細胞が生着した組織。
[12]上記[9]又は[10]記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来するヒト体細胞。
[13]上記[9]又は[10]記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する生殖細胞。
[14]上記[1]〜[5]のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスと、ヒトIL−15遺伝子を導入した遺伝子改変免疫不全マウス(I)とを交配することにより、作出された遺伝子改変免疫不全マウス(II)。
[15]遺伝子改変免疫不全マウス(I)が、ヒトNK細胞を増幅・維持できるNOG−hIL−15 Tgマウスであることを特徴とする上記[14]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)。
[16]上記[14]又は[15]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する組織。
[17]上記[14]又は[15]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する体細胞。
[18]上記[14]又は[15]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する生殖細胞。
[19]上記[14]又は[15]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に、ヒト細胞が顕著に高い割合で生着していることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス(II)。[20]ヒト細胞が、ヒト末梢血単核球であることを特徴とする上記[19]記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)。
[21]上記[19]又は[20]記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する組織。
[22]上記[19]又は[20]記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する体細胞。
[23]上記[19]又は[20]記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する生殖細胞。
[24]上記[9]又は[10]記載のヒト細胞生着免疫不全マウスを用いて、ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の活性や作用機序を評価する方法。
[25]上記[14]又は[15]記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)を用いて、ヒトNK細胞のADCC活性を評価する方法。
[26]上記[19]又は[20]記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)を用いて、ヒトNK細胞のADCC活性を評価する方法。
[27]遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト免疫細胞とヒト腫瘍細胞とを共存させることにより、抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価できることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス(III)。
[28]ヒト細胞生着免疫不全マウス(III)を用いて、ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価する方法。
[29]ヒト細胞生着免疫不全マウス(III)を用いて、ヒト免疫細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価する方法。
本発明によると、腫瘍に対して、マウス細胞由来のADCC活性を示さず、かつヒト細胞生着性が顕著に高い遺伝子改変免疫不全マウスを提供することができる。また、かかるマウスにヒト造血幹細胞を移植してT細胞等のヒト免疫細胞を分化させた後、さらにヒト腫瘍細胞を移植して、抗ヒトPD−1抗体等の免疫チェックポイント阻害剤として働く抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体を投与した場合に、投与した抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体のヒト腫瘍免疫反応を評価することができる。さらに、かかるマウスのゲノムにヒトIL−15遺伝子を導入し、ヒトNK細胞を生着させることにより、ヒトNK細胞をエフェクター細胞とするADCC活性を評価することができる。
各マウスについて、mouse CD45(mCD45)白血球中のmouse FcgRIII/II(mCD16/32)の発現の有無を示した図である。(b)はNOGマウス、(c)はNOG−FcgR KO/+マウス、(d)はNOG−FcgR KO/KOマウスの結果をそれぞれ示す。(a)はネガティブコントロールである。 mouse CD45(mCD45)白血球中のmFcgRIII及びmFcgRII発現細胞の割合を示した図である。 トラスツズマブ(ヒトIgG抗体)投与後のmCD45白血球中のF4/80CD11b単球/マクロファージ分画における、FcgRIII/II(mCD16/32)の発現及びヒトIgG抗体の結合の有無を示す図である。(a)は、NOG−FcgR KO/+マウスにおけるトラスツズマブ投与しないネガティブコントール、(b)は、ヒトIgG抗体投与NOG−FcgR KO/+マウス、(c)は、NOG−FcgR KO/KOマウスの結果をそれぞれ示す。 マウスIgG1モノクローナル抗体(mIgG1)投与後の血漿中のマウスIgG抗体の濃度の測定結果を示すグラフである。(a)は、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスにマウスIgG1抗体を100μgそれぞれ投与した場合、(b)は、NOG−FcgR KO/KOマウスに100μgそれぞれ投与した場合、(c)は、NOG−FcgR KO/KOマウスに20μgそれぞれ投与した場合の結果を示す。 ヒトIgG抗体医薬3種類を、NOG−FcgR KO/KOマウス、NOG−FcgR KO/+マウス及び/又はNOGマウスの腹腔内へそれぞれ100μg投与した場合の、血漿中の各ヒトIgG抗体の濃度の測定結果を示すグラフである。(a)は、リツキシマブをそれぞれ投与した場合、(b)は、トラスツズマブをそれぞれ投与した場合、(c)は、モガムリズマブをそれぞれ投与した場合の結果を示す。 NOG−FcgR KO/KOマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスにHer2陽性胃がん細胞株4−1STを皮下移植後の、腫瘍サイズの測定結果を示すグラフである。(a)は、生理食塩水(Saline)をそれぞれのマウスに投与した場合、(b)は、トラスツズマブ(Herceptin)をそれぞれのマウスに投与した場合の結果を示す。 NOG−FcgR KO/KOマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスにヒト浮遊系がん細胞株Daudiを移植後の、血液中のhCD20Daudi細胞の割合の測定結果を示すグラフである。(a)は、PBSをNOGマウス、NOG−FcgR KO/KOマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスに投与した場合、(b)は、リツキシマブをNOG−FcgR KO/KOマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスに投与した場合の結果を示す。 Daudi移植各マウスにリツキシマブ又はPBSを投与し、Daudi移植後23日目に剖検した腎臓の写真(a)、及び重量の測定結果(b)を示す。 NOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、ヒト造血幹細胞移植した後の総白血球中のh(human:ヒト)CD45細胞の割合を示すグラフである。(a)は雄の各マウス、(b)は雌の各マウスの結果を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、hCD45細胞の詳細を示すグラフである。(a)は雄のhCD33ミエロイド系細胞、(b)は雄のhCD19B細胞、(c)は雄のhCD3T細胞、(d)は雌のhCD33ミエロイド系細胞、(e)は雌のhCD19B細胞、(f)は雌のhCD3T細胞の結果を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスを剖検して、造血臓器(骨髄・脾臓・血液)中のhCD45細胞の生着率と生着細胞数を測定したグラフである。(a)は骨髄における生着率、(b)は脾臓における生着率、(c)は血液における生着率、(d)は骨髄における生着細胞数、(e)は脾臓における生着細胞数、及び(f)は血液における生着細胞数を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスを剖検して、造血臓器(骨髄・脾臓・血液)におけるhCD3T細胞、hCD19B細胞、hCD33ミエロイド細胞、hCD56NK細胞の占める割合及び生着細胞数を測定したグラフである。(a)は骨髄における各細胞の生着率、(b)は脾臓における各細胞の生着率、(c)は血液における各細胞の生着率、(d)は骨髄における各細胞の細胞数、(e)は脾臓における各細胞の細胞数、及び(f)は血液における各細胞の細胞数を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、T細胞亜集団の分化の状況を評価したグラフである。(a)は、CD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8DP T細胞の亜集団についての脾臓と血液における評価を示し、(b)は、hPD−1についての評価が示されている。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、抗ヒトPD−1抗体投与後マウスを剖検し、骨髄・脾臓・血液の各造血組織中の、ヒトT細胞を含めたヒト免疫細胞の増減を、上記装置を用いてフローサイトメトリーにより解析したグラフである。(a)は骨髄におけるhCD45細胞生着率、(b)は脾臓におけるhCD45細胞生着率、(c)は血液におけるhCD45細胞生着率、(d)は骨髄におけるhCD45細胞数、(e)は脾臓におけるhCD45細胞数、及び(f)は血液におけるhCD45細胞数を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、抗ヒトPD−1抗体投与後にマウスを剖検して、造血臓器(骨髄・脾臓・血液)におけるhCD3T細胞、hCD19B細胞、hCD33ミエロイド細胞、hCD56NK細胞の占める割合及び生着細胞数を測定したグラフである。(a)は骨髄における各細胞の生着率、(b)は脾臓における各細胞の生着率、(c)は血液における各細胞の生着率、(d)は骨髄における各細胞の細胞数、(e)は脾臓における各細胞の細胞数、及び(f)は血液における各細胞の細胞数を示す。 ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、抗ヒトPD−1抗体投与後マウスを剖検し、脾臓組織中のhCD3T細胞について、さらに、T細胞の亜集団を検証したグラフである。(a)はCD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8DP T細胞の亜集団についての脾臓における生着率を示し、(b)はCD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8DP T細胞の亜集団についての脾臓における細胞数を示す。 ヒトPBMC(末梢血単核球)を移植したNOG−FcgR KO/KOマウス及びNOGマウスについて、(a)2500000個移植した場合のhCD45細胞の生着率、(b)2500000個移植した場合のhCD45細胞の生着細胞数、(c)1500000個移植した場合のhCD45細胞の生着率、(d)1500000個移植した場合のhCD45細胞の生着細胞数を示すグラフである。 ヒトPBMC移植したNOG−FcgR KO/KOマウス及びNOGマウスを剖検した場合の、(a)2500000個移植した場合のhCD3T細胞、hCD19B細胞のhCD45細胞中に占める割合及び生着率、(b)2500000個移植した場合のCD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8DP T細胞の亜集団についての生着率、(c)1500000個移植した場合のhCD3T細胞、hCD19B細胞のhCD45細胞中に占める割合及び生着率、(d)1500000個移植した場合のCD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8DP T細胞の亜集団についての生着率を示す。 (a)は、ヒトPBMC移植したNOGマウス、NOG−FcgR KO/+マウス及びNOG−FcgR KO/KOマウスのhCD3T細胞のフローサイトメトリーによる解析結果を示す。(b)は、PBMC移植後抗ヒトPD−1抗体投与した場合のヒトPD−1T細胞に対するADCC活性の誘導の有無を示すグラフである。 NOG-hIL−15 Tgマウスを掛け合わせたマウスについて、hCD45細胞の生着性(a)及びNK細胞の割合(b)を示すグラフである。 Daudi移植各hIL−15 Tgマウスにリツキシマブ又はPBSを投与し、Daudi移植後に剖検した腎臓の重量の測定結果を示す。 (a)は、HSC−4移植NOG(−FcgR+/+)マウスにPBS又はニボルマブを投与した場合、(b)は、HSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスにPBS又はニボルマブを投与した場合の結果を示すグラフである。 HSC−4移植後、4週経過したNOG−FcgR KO/KOマウス及びNOG(−FcgR+/+)マウスの剖検後の、造血臓器(脾臓・血液)中及び腫瘍中のhCD45+CD3+T細胞の割合(a,b,c)並びに細胞数(d,e,f)を示すグラフである。(a)は腫瘍内のhCD3+T細胞の割合、(b)は脾臓内のhCD3+T細胞の割合、(c)は血液中のhCD3+T細胞の割合、(d)は腫瘍内のhCD3+T細胞の生着数、(e)は脾臓内のhCD3+T細胞の生着数、(f)血液におけるhCD3+T細胞の生着数を示す。
本発明の遺伝子改変免疫不全マウスとしては、IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgRが機能的に発現しないマウスであれば特に制限されず、上記遺伝子改変免疫不全マウスとしては、特定の免疫機能を司るタンパク質をコードする野生型の遺伝子の塩基配列について、一又は二以上の塩基の他の塩基への置換、一又は二以上の塩基の欠失、一又は二以上の塩基の挿入、アミノ酸の読み枠がずれるアウトオブフレーム及び/又はこれらの組合せ等の遺伝子の変異が導入される遺伝子改変により、野生型の遺伝子が奏する免疫作用が機能しないマウスをいう。なお、上記野生型としては、集団においてみられる最も一般的な対立遺伝子又は多型であって、突然変異により又は人為的操作による遺伝子改変がなされていないマウスを挙げることができる。
本発明はさらに、上記遺伝子改変免疫不全マウスと遺伝子改変免疫不全マウスにヒトIL−15遺伝子を導入した遺伝子改変免疫不全マウス(I)とを交配することにより作出された遺伝子改変免疫不全マウス(II)も含む。
本発明におけるマウスとしては、齧歯目ネズミ科ハツカネズミ属に属する哺乳動物を挙げることができる。
本発明におけるIL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損したマウスとしては、IL−2受容体γ鎖が機能的に発現しないマウスを挙げることができる。
上記IL−2受容体は、アルファ(α)鎖、ベータ(β)鎖及びガンマ(γ)鎖と呼ばれる3種類のタンパク質から構成されることがヒト及びマウスで知られており、上記IL−2受容体γ鎖は、γ鎖単独ではIL−2との結合能を有さないが、β鎖とγ鎖とのヘテロ2量体はIL−2に対する中親和性受容体となり、α鎖とβ鎖とγ鎖とのヘテロ3量体はIL−2に対する高親和性受容体となる。
上記IL−2は、サイトカインの一種であり、IL−2の作用としては、細胞表面に存在するIL−2受容体と結合することにより、IL−2のシグナルを細胞質から核内へ伝達し、T細胞やB細胞の増殖やNK細胞の活性化への誘導すること等を挙げることができる。したがって、IL−2受容体γ鎖が機能的に発現しない場合としては、IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されることによりIL−2受容体がIL−2との結合能を失っている場合、又はシグナル伝達が起こらない場合を挙げることができる。
上記FcgRが機能的に発現しない遺伝子改変免疫不全マウスとしては、FcRをコードする遺伝子の変異により、FcgRが受容体タンパク質として機能しなくなったマウスを挙げることができる。FcgRの受容体タンパク質としての機能としては、抗原とIgG抗体が結合した複合体に特異的に結合することにより細胞内にシグナルを伝達することを挙げることができる、本発明のマウスにおいては、かかる変異が両対立遺伝子座位にあることが必須である。
上記FcgRは、T細胞、B細胞、NK細胞、マクロファージ、樹状細胞等の免疫系細胞の表面上に通常存在する受容体タンパク質であって、遺伝子構造の類似性に基づいてFcgrI遺伝子がコードするFcgRI(CD64抗原)、FcgrII遺伝子がコードするFcgRII(CD32抗原)、FcgrIII遺伝子がコードするFcgRIII(CD16抗原)の3種に大きく分類される。なお、FcR共通γ鎖(FcRgもしくはFceRIgともいう)が、FcgRIとFcgRIIIに共通の構成因子をなす。
本発明のマウスにおいては、さらにT細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が両対立遺伝子座位にあることが必須で、例えば、当該変異としてSCID変異又はRAG変異を挙げることができる。上記SCID変異は、重度複合免疫不全(Severe Combined Immuno-Deficiency:SCID)を呈するマウスにおいて見いだされた、DNA依存性プロテインキナーゼ(Protein kinase, DNA activated, catalytic polypeptide:Prkdc)遺伝子の変異である。
上記RAG変異としては、Rag(Recombination activating gene)−1遺伝子又はRag−2遺伝子における変異を挙げることができる。かかる2つの遺伝子は、未熟なリンパ球に発現する遺伝子であって、免疫グロブリン遺伝子及びT細胞受容体の再構成に必須の作用を有し、T細胞やB細胞の成熟に不可欠の遺伝子である。
上記SCID変異及び/又はRAG変異をはじめとするT細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が両対立遺伝子座位に有するマウスは、DNAの修復異常によりT細胞及びB細胞の遺伝子再構成ができないため、T細胞とB細胞とが成熟段階に至らず、T細胞及びB細胞の機能が欠失する変異である。本発明のマウスにおいてかかる変異は、いずれも両対立遺伝子座位にあることが必須である。
本発明のIL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgRが機能的に発現しない遺伝子改変免疫不全マウスを作出する方法としては、IL−2受容体γ鎖遺伝子に導入された変異と、FcgR遺伝子の変異とを、従来公知のゲノム編集法によりマウスに導入する方法や、従来公知のマウスを用いて交配により作出する方法を挙げることができ、また、公知のゲノム編集法によりマウスに導入する方法と交配による方法を組み合わせて作出することもできる。
上記公知のゲノム編集法としては、転写活性化様エフェクターヌクレアーゼを用いるTALENシステム、Znフィンガーヌクレアーゼシステム、CRISPR/Cas9(clustered regularly interspaced short palindromic repeats/CRISPR associated proteins)システム等を例示することができる。上記CRISPR/Cas9は、DNA二本鎖を切断(Double Strand Breaks)してゲノム配列の任意の場所を削除、置換、挿入することによってゲノムを編集することにより、IL−2受容体γ鎖遺伝子に導入された変異やFcgR遺伝子の変異をマウスES細胞やマウスiPS細胞に導入することができる点で好ましい遺伝子改変技術として挙げることができる。
上記従来公知のマウスを用いて交配により作出する方法としては、IL−2受容体γ鎖の遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgR(IgG Fc受容体)が機能的に発現しない遺伝子改変免疫不全マウスを作出できる方法であれば特に制限されず、IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損したマウスと、FcgRが機能的に発現しないマウス(FcgR KOマウス)とを交配する方法を例示することができる。なお、本明細書において「FcgR KOマウス」とは、野生型(+/+)に対して両対立遺伝子座位の変異による機能の欠損(KO/KO)によりFcgRの機能が発現しないことを意味し、ヘテロ型(KO/+)は含まない。
上記IL−2受容体γ鎖に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損したマウスとしては、具体的には、NOGマウス、C57BL/6−IL2rgnullマウス、C57BL/6−Rag2nullIL2rgnullマウス、NOD/Shi−Rag2nullIL2rgnullマウス、BALB/c−Rag2null−IL2rgnullマウス、BALB/c−IL2rgnullマウス等の公知のマウスを挙げることができるが、両対立遺伝子座位にSCID変異もしくはRAG変異をさらに有する点で、NOGマウス、C57BL/6−Rag2nullIL2rgnullマウス、NOD/Shi−Rag2nullIL2rgnullマウス、BALB/c−Rag2null−IL2rgnullマウスが好ましく、T細胞及びB細胞の機能が欠失し、NK細胞の活性が消失マクロファージの機能が減退し、樹状細胞の機能が減退しているNOGマウスが特に好ましい。
上記FcgRの遺伝子の具体例としては、FcerI遺伝子、FcgrI遺伝子、FcgrII遺伝子、FcgrIII遺伝子を挙げることができ、上記FcgR KOマウスの具体例としては、FcerI遺伝子が欠損するNOD−Fcer1gnull/nullマウス、FcgrII遺伝子が欠損するNOD−Fcgr2bnull/nullマウス、FcgrIII遺伝子が欠損するNODIII−/−マウス、FcerI遺伝子とFcgrII遺伝子が欠損するNOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスを挙げることができるが、機能的に発現しないFcgRが、Fcer1g及びFcgr2bを含んでいる、NOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスを好適に例示することができる。
IL−2受容体γ鎖の遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgRが機能的に発現しない遺伝子改変免疫不全マウスの交配による作出方法として、IL−2受容体γ鎖が欠損しているマウスとして、例えばNOGマウスを用い、FcgRが機能的に発現しないマウス(FcgR KO/KOマウス(遺伝子型)、FcgR KOマウス(表現型))として、例えば機能しないFcgRの遺伝子が、Fcer1g及びFcgr2bである、NOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスを用いた場合の作出方法を例にとって以下に説明する。なお、IL−2rgがX染色体に存在するため、雄マウスの遺伝子型が、il2rgnull/Y、雌マウスの遺伝子型は、il2rgnull/nullである場合に、IL−2rgが両対立遺伝子座において欠損したマウスとなる。
上記NOGマウスは、ヒトの1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病)の病態に類似することから、NOD(Non Obese Diabetes)と命名されたマウス(例えば、Jikken Dobutsu. 29:1-13, 1980参照)と、DNA依存性プロテインキナーゼ(Prkdc)遺伝子の変異により、T細胞及びB細胞の機能が欠失し、重度の免疫不全を呈するSCIDマウスとを組み合わせたNOD−scidマウスに、免疫不全症XSCID(X-linked severe combined immunodeficiency)の原因遺伝子であり、数種のサイトカインレセプター共通ドメインであるIL−2レセプターγ鎖をノックアウトしたマウス(IL−2RγKOマウス)(Ohbo K et al., Blood 1996)を、Cross Intercross法(Inbred Strains in Biomedical Research, M.F.W.Festing, 1979, The Macmillan Press, London and Basingstoke)にしたがって戻し交配する方法により作出されたマウスであり、具体的には、特許第3753321号公報を参照することにより作出することができ、また、公益財団法人実験動物中央研究所より入手可能である。
上記NOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスは、東北大学の高井俊行により作出されたマウスであって、国立研究開発法人理化学研究所バイオリソース研究センター(RIKEN BRC)に保存されており、凍結胚又は個体復元マウスとして入手可能である。
NOGマウスとNOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスとを用いた場合の本発明の遺伝子改変免疫不全マウスの作出方法としては、以下のa)〜f)の工程を順次備える方法を例示することができる。
a)雄のNOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスと、雌のNOGマウスとを交配する工程;
b)雌のNOD−scid/+,il2rgnull/+−Fcer1gnull/+
cgr2bnull/+マウスを選択する工程;
c)b)において選択されたマウスと雄のNOGマウスとを戻し交配する工程;
d)雄のNOD−scid,il2rgnull/Y−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+マウスと、雌のNOD−scid,il2rgnull/null−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+マウスとを選択する工程;
e)d)で選択された雄のマウスと雌のマウスとを兄妹交配する工程;
f)1)雄のNOD−scid,il2rgnull/Y−Fcer1gnull/null,Fcgr2bnull/nullと、2)雌のNOD−scid,il2rgnull/null−Fcer1gnull/null,Fcgr2bnull/nullとを「NOG−FcgR KO/KOマウス」として選択する工程;
上記作出工程におけるマウスの各遺伝子型については、適当なプライマーを用いたPCR法を用いた常法により確認することができる。
本発明は、上記遺伝子改変免疫不全マウスに由来する組織や体細胞や生殖細胞にも関する。
上記遺伝子改変免疫不全マウスに由来する組織としては、肝臓、脾臓、脳、腎臓、肺、皮膚、膀胱、胃、胆嚢、すい臓、副腎、前立腺、大腸、小腸、食道、筋肉、乳腺、胸腺、リンパ節、神経、気管、眼球、骨、心臓、脂肪、生殖器(例えば卵巣、子宮、精巣、精嚢腺)、胚又は甲状腺を例示することができるが、脾臓、骨髄、肝臓を好ましく例示することができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウスに由来する体細胞としては、間葉系幹細胞、造血幹細胞、脂肪組織由来間質細胞、脂肪組織由来間質幹細胞、神経幹細胞、***幹細胞等の組織幹細胞や、組織前駆細胞や、筋肉細胞、線維芽細胞、上皮細胞、リンパ球、白血球、T細胞、B細胞、ミエロイド細胞などを挙げることができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウスに由来する生殖細胞としては、マウスの***、卵子を挙げることができる。
本発明のマウスの有利な特性としては、マウスFcgRを介して作用するマウス貪食細胞が、がん抗原特異的なヒト抗体に結合した固形腫瘍や浮遊がん細胞(総称して「腫瘍」ともいう)に対する、ADCC活性を示さないこと、かつ、従来公知のマウスと比較してヒト細胞が顕著に高い割合で生着することを挙げることができる。
本発明のマウスが、上記のADCC活性を示すか否かを確認する方法としては、本発明のマウスと比較対象マウスのそれぞれに、ヒト固形がん細胞株を皮下移植等に移植し、ヒト抗体を投与後適時に、上記ヒト固形がん細胞株による腫瘍のサイズを計測する方法を挙げることができ、例えば、ヒト抗体投与後約20日程度の本発明のマウスの腫瘍塊のサイズ(容積)が、マウスFcgRが発現する比較対象マウスにおける腫瘍のサイズの3倍、好ましくは4倍、より好ましくは5倍以上である場合に、上記腫瘍に対するADCC活性を示さないと判定することができる。
本発明のマウスが、上記のADCC活性を示すか示さないかを確認する他の方法としては、本発明のマウスと比較対象マウスのそれぞれに、ヒト浮遊系がん細胞株を血液中に移植し、ヒト抗体を投与後適時に、血液中のヒト浮遊系がん細胞の増殖の状況を確認する方法を挙げることができ、例えば、ヒト抗体投与後約20日程度の本発明のマウスの総白血球中のヒト浮遊系がん細胞の割合が、マウスFcgRが発現する比較対象マウスの総白血球中のヒト浮遊系がん細胞の割合の3倍、好ましくは4倍、より好ましくは5倍、さらに好ましくは8倍以上である場合を挙げることができ、上記ヒト浮遊系がん細胞に対するADCC活性を示さないと判定することができる。
本発明のマウスが、上記のADCC活性を示すか示さないかを確認するさらに別の方法としては、ヒト浮遊系がん細胞を血液中に移植し、ヒト抗体を投与したマウスについて、移植後23日目のがん細胞が局在する組織の重量を測定し、マウスFcgRが発現する比較対象マウスにおける該組織の重量と比較して、本発明のマウスにおける該組織の重量が顕著に重い場合に、ADCC活性を示さないと判断する方法を挙げることができる。例えば、ヒト抗体投与後約20日程度の本発明のマウスにおけるがん細胞が局在する組織の一つである腎臓の重量が、比較対象マウスの腎臓の1.5倍、好ましくは1.7倍、より好ましくは2倍である場合を挙げることができ、かかる場合にヒト浮遊系がん細胞に対するADCC活性を示さないと判定することができる。
本発明のマウスには、IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、FcgRが機能的に発現しないことを特徴とする遺伝子改変免疫不全マウスにヒト細胞が顕著に高い割合で生着している、ヒト細胞生着免疫不全マウスを含めることができ、かかるマウスの作製方法としては、ヒト細胞移植前の本発明の遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト細胞の生着能を向上させるためにX線等の骨髄内環境を破壊する放射線を照射し、放射線照射後にヒト細胞を移植する方法を挙げることができる。放射される放射線の強度としては、好ましくは0.5〜2.0Gyを例示することができ、移植の時期としては、放射線照射後24時間以内が好ましい。なお、本発明において本発明のマウスに移植できるヒト細胞としては、ヒト造血幹細胞、ヒト末梢血単核球、ヒトNK細胞を例示することができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウスに移植されたヒト細胞の生着性を評価する方法としては、マウスにおけるヒト細胞を、抗体が結合する特異的なエピトープ部位を有する細胞表面マーカーの存在によって同定する方法を挙げることができる。例えば、末梢血の総白血球中におけるヒト白血球(hCD45細胞)の生着性は、抗hCD45抗体を用いたフローサイトメトリーによる解析によりhCD45細胞が存在する場合に、生着していると判断することができる。ヒト血液細胞のおおもとであるヒト造血幹細胞(hCD34細胞)が遺伝子改変免疫不全マウスに生着した場合、白血球や赤血球や血小板を含むヒト血液細胞は、生着したヒト造血幹細胞から分化、増幅するが、免疫細胞である白血球はマウスの血液中や各免疫組織に貯留するからである。
本発明のマウスにおいてヒト細胞(組織)が顕著に高い生着性を有する場合としては、NOGマウスと比較した場合、移植後16週目におけるTwo−way ANOVAの解析(p<0.05)により有意に高いヒト組織の生着性を示すことを挙げることができる。例えば、NOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウスにおいては、ヒト組織の生着性はほぼ認められないという知見からすると、NOGマウスと比較してかかる高いヒト組織の生着性を本件マウスが示すことは当業者が予想しえなかった効果である。
上記ヒト細胞がヒト造血幹細胞である場合のヒト造血幹細胞を移植する方法としては、成体マウスにX線照射後1日以内に1000〜250000個、好ましくは10000〜100000個、より好ましくは25000〜75000個のhCD34造血幹細胞を尾静脈より移植する方法を挙げることができる。
上記ヒト造血幹細胞が生着したヒト細胞生着免疫不全マウスの特徴としては、脾臓において、B細胞への分化の指標となるhCD19細胞数が顕著に多く検出されることを挙げることができ、顕著に多い場合としては、NOGマウスに比べて1.5倍、好ましくは2倍、より好ましくは2.5倍以上検出される場合を挙げることができる。上記hCD19細胞が存在するか否かは、例えば、抗hCD19抗体を用いたフローサイトメトリーによる解析により確認することができる。
上記ヒト造血幹細胞が生着したマウスの脾臓の特徴としては、hCD3T細胞からさらにhCD4T細胞やhCD8T細胞やhCD4CD8二重陽性(double positive:DP)T細胞の亜集団に正常に分化しており、血液免疫系が再構築されることを挙げることができる。そして、上記分化したhCD4T細胞やhCD8T細胞やhCD4CD8二重陽性(double positive:DP)T細胞においては、ヒトT細胞に発現するProgrammed cell death 1(PD−1)タンパク分子(hPD−1)が発現する。上記hCD3T細胞、hCD4T細胞、hCD8T細胞、hCD4CD8二重陽性T細胞、hCD19細胞、PD−1細胞が存在するか否かは、例えば、一連の抗体を用いたフローサイトメトリーによる解析により確認することができる。
上記ヒト細胞がヒト末梢血単核球である場合の、ヒト末梢血単核球を移植する方法としては、100000〜1×10個、好ましくは500000〜5000000個、好ましくは100000〜3000000個、より好ましくは1250000〜2750000個、さらに好ましくは1300000〜2500000個、特に好ましくは1450000〜1750000のヒト末梢血単核球を尾静脈より移植する方法を挙げることができる。
ヒト末梢血単核球が生着したマウスとしては、ヒト末梢血単核球移植後6週目にhCD45陽性の白血球(hCD45細胞)の生着細胞数がNOGマウスにおける生着細胞数の2倍、好ましくは3倍、より好ましくは5倍、さらに好ましくは10倍であること;ヒト末梢血単核球移植後6週目のヒト末梢血単核球中のhCD45細胞の割合が、1%以上、好ましくは2%以上、より好ましくは4%以上、さらに好ましくは5%以上、特に好ましくは6%以上であること及び/又は、hCD45細胞の80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上がhCD3T細胞で占められている;ヒト細胞が顕著に高い割合で生着しているヒト細胞生着免疫不全マウスを挙げることができる。
以上のとおり、遺伝子改変免疫不全マウスに移植されたヒト細胞の生着性を評価することにより、上記ヒト細胞生着免疫不全マウスを用いて、ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の活性や作用機序を評価することができる。
本発明は、上記ヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する組織や体細胞や生殖細胞にも関する。上記ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の活性や作用機序の評価は、かかるヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する組織や体細胞や生殖細胞を用いて行うこともできる。
上記ヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する組織としては、肝臓、脾臓、脳、腎臓、肺、皮膚、膀胱、胃、胆嚢、すい臓、副腎、前立腺、大腸、小腸、食道、筋肉、乳腺、胸腺、リンパ節、神経、気管、眼球、骨、心臓、脂肪、生殖器(例えば卵巣、子宮、精巣、精嚢腺)、胚又は甲状腺を例示することができるが、脾臓、骨髄、肝臓を好ましく例示することができる。
上記ヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する体細胞としては、間葉系幹細胞、造血幹細胞、脂肪組織由来間質細胞、脂肪組織由来間質幹細胞、神経幹細胞、***幹細胞等の組織幹細胞や、組織前駆細胞や、筋肉細胞、線維芽細胞、上皮細胞、リンパ球、白血球、T細胞、B細胞、ミエロイド細胞などを挙げることができる。
上記ヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する生殖細胞としては、マウスの***、卵子を挙げることができる。
前記遺伝子改変免疫不全マウス(II)としては、本発明の遺伝子改変免疫不全マウスと、ヒトIL−15遺伝子が導入された遺伝子改変免疫不全マウス(I)とを交配することにより作出された、遺伝子改変免疫不全マウス(II)であれば特に制限されず、ヒトIL−15遺伝子が導入された遺伝子改変免疫不全マウス(I)としては、NOGマウスにヒトIL−15遺伝子を導入したNOG−hIL−15 Tgマウス(「NOD−scid,IL−2rγnull−hIL−15 Tgマウス」ともいう)(例えば、特開2016−220559公報参照)を具体的に挙げることができる。また、ヒト細胞生着免疫不全マウス(II)としては、上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)にヒト末梢血単核球やヒトNK細胞をはじめとするヒト細胞が生着しているマウスを挙げることができる。かかる遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)も本発明のマウスに含めることができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)にヒトNK細胞を移植した、ヒト細胞生着免疫不全マウス(II)としては、hCD56細胞が、生着したhCD45細胞の60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上検出されるマウスが望ましく、遺伝子改変免疫不全マウス(II)としては、NOG−FcgR KO/KO hIL−15 Tgマウスを好適に例示することができる。上記hCD56細胞が存在するか否かは、例えば、抗hCD56抗体を用いたフローサイトメトリーによる解析により確認することができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)においては、マウス貪食細胞に影響されることなくヒトNK細胞のみがエフェクター細胞となり、ADCC活性を評価することができる。
すなわち、上記ヒトNK細胞がエフェクター細胞となった、上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)においては、マウスFcgRを介して作用するマウス貪食細胞が、がん抗原特異的なヒト抗体に結合した腫瘍に対するADCC活性を示さない。したがって、遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)を用いて、腫瘍に対する抗体医薬の候補薬剤のスクリーニングを行うことができる。
例えば、遺伝子改変免疫不全マウス(II)にヒトがん細胞を移植後、ヒトNK細胞と、抗体医薬の候補薬剤としてがん抗原特異的なヒト抗体とを投与することにより、ヒトNK細胞のみがエフェクター細胞である場合のヒトがん細胞に対するADCC活性を評価することができる。具体的には、遺伝子改変免疫不全マウス(II)にヒトがん細胞を移植後、ヒトNK細胞と上記候補薬剤とを投与し、がん細胞が局在する組織の重量増加が抑制された場合に、当該候補薬剤が、がん細胞に対する抑制効果を有すると判定することができる。同様の判定基準により、NK細胞が生着したヒト細胞生着免疫不全マウス(II)にヒトがん細胞を移植後、がん抗原特異的なヒト抗体を抗体医薬の候補薬剤として投与することにより、ヒトNK細胞のみがエフェクター細胞である場合のヒトがん細胞に対するADCC活性を評価し、上記候補薬剤のスクリーニングを行うことができる。
また、本発明は、上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する組織や体細胞や生殖細胞にも関する。上記候補薬剤のスクリーニングは、かかる組織や体細胞や生殖細胞を用いて行うこともできる。
上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する組織としては、肝臓、脾臓、脳、腎臓、肺、皮膚、膀胱、胃、胆嚢、すい臓副腎、前立腺、大腸、小腸、食道、筋肉、乳腺、胸腺、リンパ節、神経、気管、眼球、骨、心臓、脂肪、生殖器(例えば卵巣、子宮、精巣、精嚢腺)、胚又は甲状腺を例示することができるが、脾臓、骨髄、肝臓を好ましく例示することができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する体細胞としては、間葉系幹細胞、造血幹細胞、脂肪組織由来間質細胞、脂肪組織由来間質幹細胞、神経幹細胞、***幹細胞等の組織幹細胞や、組織前駆細胞や、筋肉細胞、線維芽細胞、上皮細胞、リンパ球、血液細胞、及びこれらの細胞からの分化したNK細胞、T細胞、B細胞、ミエロイド細胞などを挙げることができる。
上記遺伝子改変免疫不全マウス(II)やヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する生殖細胞としては、***、卵子を挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
[実施例1]
[NOG−FcgR KO/KOマウスの作出]
NOGマウスを実験動物中央研究所から入手した。NOD−Fcer1gnull/nullFcgr2bnull/nullマウス(NOD−FcgR KO/KOマウス)の凍結保存胚(RBRC02330)を、RIKEN BRCを介して入手した。
(NOG−FcgR KO/KOマウスの作出手順)
上記NOGマウスと、上記NOD−Fcer1gnullFcgr2bnullマウスとから、NOG−FcgR KO/KOマウスを、以下の工程により作出した。
(1)(第0世代(F=0)〜第1世代(F=1)
凍結保存胚から個体復元した雄のNOD−FcgR KO/KOマウスを、雌のNOGマウスと交配することにより、4匹の雌のNOD−scid/+,il2rgnull/+−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+マウス(F=1)を得た。
(2)(第1世代〜第2世代)
かかる4匹の雌の各マウスについて、NOGマウスと戻し交配し、2匹の雄のNOD−scid,il2rgnull/Y−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+マウス、2匹の雌のNOD−scid,il2rgnull/null−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+マウス(以下「NOG−FcgR KO/+マウス(遺伝子型)」と総称する)を得た。
(3)(第2世代〜第3世代))
かかるNOG−FcgR KO/+マウス同士を兄妹交配し、雄のNOD−scid,il2rgnull/Y−Fcer1gnull/null,Fcgr2bnull/nullと、雌のNOD−scid,il2rgnull/null−Fcer1gnull/null,Fcgr2bnull/nullを選択し、「NOG−FcgR KO/KOマウス(遺伝子型)、NOG−FcgR KOマウス(表現型)」を得た。
上記各工程における、マウスの遺伝子検査は、マウスの組織片に100μg/mLのプロテインキナーゼK含有Lysis bufferを添加して55℃で溶解させた後、85℃で加熱して調製した組織溶解液を用い、各遺伝子について、野生型かヘテロ欠損型かホモ欠損型等について以下のプライマーを用いてPCR法にて測定することにより検証を行った。
(1)Fcer1g検査用プライマー
5’−CTCGTGCTTTACGGTATCGCC−3’(配列番号1)(Fcer1g検査用プライマー1)
5’−CCTACTCTACTGTCGACTCAAG−3’(配列番号2)(Fcer1g検査用プライマー2)
5’−GGCTGGCTATAGCTGCCTTTC−3’(配列番号3)(Fcer1g検査用プライマー3)
(Fcer1g検査用PCR反応液)
12.5μL Go−Taq用 ×2 buffer
1.0μL Fcer1g検査用プライマー1 (5μM)
1.0μL Fcer1g検査用プライマー2 (5μM)
1.0μL Fcer1g検査用プライマー3 (5μM)
8.0μL Distilled H
1.5μL ゲノムDNA(組織溶解液)
上記の試薬を混合して、PCR反応液を調製した。
(PCR増幅条件)
25μLの上記PCR反応液を用い、94℃にて3分の加熱処理;94℃にて30秒、63℃にて30秒、72℃にて1分を1サイクルとして35サイクル;その後72℃にて3分加熱処理;の条件で増幅処理が行われた。上記PCRにより得られたPCR産物を2%アガロースゲル中で電気泳動に供し、目的のバンドサイズ付近の増幅産物バンドの有無を確認することにより、各マウスにおける標的遺伝子が野生型かKO型かを判定した。すなわち、上記PCR産物が、240bpサイズであればFcer1g KOと判定し、198bpサイズであればFcer1g野生型(wild type)(+)と判定した。
(2)Fcgr2b検査用プライマー
5’−CTCGTGCTTTACGGTATCGCC−3’(配列番号4)(Fcgr2b検査用プライマー1)
5’−AAACTCGACCCCCCGTGGATC−3’(配列番号5)(Fcgr2b検査用プライマー2)
5’−TTGACTGTGGCCTTAAACGTGTAG−3’(配列番号6)(Fcgr2b検査用プライマー3)
(Fcgr2b検査用PCR反応液)
12.5μL Go−Taq用 ×2 buffer
1.0μL Fcgr2b検査用プライマー1 (5μM)
1.0μL Fcgr2b検査用プライマー2 (5μM)
1.0μL Fcgr2b検査用プライマー3 (5μM)
8.0μL Distilled H
1.5μL ゲノムDNA(組織溶解液)
上記の試薬を混合して、PCR反応液を調製した。
(PCR増幅条件)
25μLの上記PCR反応液を用い、94℃にて3分の加熱処理;94℃にて30秒、63℃にて30秒、72℃にて1分を1サイクルとして35サイクル;その後72℃にて3分加熱処理;の条件で増幅処理が行われた。上記PCRにより得られたPCR産物を2%アガロースゲル中で電気泳動に供し、目的のバンドサイズ付近の増幅産物バンドの有無を確認することにより、各マウスにおける標的遺伝子が野生型かKO型かを判定した。すなわち、上記PCR産物が、232bpサイズであればFcgr2b KOと判定し、161bpサイズであればFcgr2b wild type(+)と判定した。
(3)IL−2rg検査用プライマー
5’−CTGCTCAGAATGCCTCCAATTCC−3’(配列番号7)(IL−2rg検査用プライマー1)
5’−CCTCCGTGCAATCCATCTTGTTCAAT−3’(配列番号8)(IL−2rg検査用プライマー2)
5’−GATCCAGATTGCCAAGGTGAGTAG−3’(配列番号9)(IL−2rg検査用プライマー3)
(IL−2rg検査用PCR反応液)
7.5μL PCRバッファー(with dNTP, MgCl2) ×2 buffer
0.15μL IL−2rg検査用プライマー1 (20μM)
0.15μL IL−2rg検査用プライマー2 (20μM)
0.15μL IL−2rg検査用プライマー3 (20μM)
0.3μL Tks Gflex DNAポリメラーゼ (1.25U/μL)
5.25μL Distilled H
1.5μL ゲノムDNA(組織溶解液)
上記の試薬を混合して、PCR反応液を調製した。
(PCR増幅条件)
25μLの上記PCR反応液を用い、94℃にて3分の加熱処理;98℃にて10秒、65℃にて15秒、68℃にて30秒を1サイクルとして30サイクル;その後68℃にて3分加熱処理;の条件で増幅処理が行われた。上記PCRにより得られたPCR産物を2%アガロースゲル中で電気泳動に供し、目的のバンドサイズ付近の増幅産物バンドの有無を確認することにより、各マウスにおける標的遺伝子の野生型がKO型かを判定した。すなわち、上記PCR産物が、340bpサイズであればIL−2rg KOと判定し、660bpサイズであればIL−2rg wild type(+)と判定した。
(4)scid検査用プライマー
5’−GCTAGAGAGCTGTTCCAGTT−3’(配列番号10)(scid検査用プライマー1)
5’−TTTGAACACACACTGATTCTG−3’(配列番号11)(scid検査用プライマー2)
5’−ACGCTAAGC−3’(配列番号12)(scid検査用プライマー3)
5’−CGCTATGCT−3’(配列番号13)(scid検査用プライマー4)
(scid検査用PCR反応液)
5.0μL CycleavePCR Reaction Mix×2 buffer
0.2μL scid検査用プライマー1(10μM)
0.2μL scid検査用プライマー2(10μM)
0.4μL scid検査用プライマー3(5μM)
0.4μL scid検査用プライマー4(5μM)
0.2μL ROX Reference DyeII (50x)
3.1μL Distilled H
0.5μL ゲノムDNA(組織溶解液)
上記試薬を混合して、PCR反応液を調製した。
(PCR増幅条件)
10μLの上記PCR反応液を用い、multiplex real−time PCR assayを実施した。95℃にて10秒の加熱処理;95℃にて5秒、55℃にて10秒、72℃にて31秒を1サイクルとして45サイクル;の条件で増幅処理が行われた。増幅反応のThreshold cycles (Ct)値から、このscid検査用プライマー1・2・3を組み合わせて、Real-time PCRを行った場合に増幅反応が認められた場合をScid変異あり、scid検査用プライマー1・2・4を組み合わせて、Real-time PCRを行った場合に増幅反応が認められた場合をScid変異なし(wild type(+))と判定した。
[実施例2]
[NOG−FcgR KO/KOマウスの特性]
(IgG抗体受容体FcgRの欠損)
上記作出されたNOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、FcgR分子の発現が消失しているか否かについて検証を行った。NOG−FcgR KO/KOマウスの末梢血を採取し、赤血球溶血反応液で反応させて赤血球を除去することにより白血球分画を得た。かかる白血球分画を以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、フローサイトメトリー(装置名:BD LSRFortessaTM X-20、Becton Dickinson社製)により蛍光強度を測定することにより、mouse CD45(mCD45)白血球中における、mouse FcgRIII/II(mCD16/32)の有無、及びmFceRI分子の発現及びmCD45白血球中における割合を検証した。上記NOG−FcgR KO/+マウス及びNOGマウスについても同様の実験を行い、比較対象とした。結果を図1及び図2に示す。
ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体及び抗体の非特異結合を抑制するためのFcgRブロッキング抗体は、以下のとおりである。
PE/Cy7標識抗マウスCD16/32(FcgRIII/II)抗体(BioLegend社
(結果)
これ以降、実施例の記載や図面において、NOGマウスを「+/+」:NOD−scid,il2rgnull−Fcer1gnull/+Fcgr2bnull/+(NOG−FcgR KO/+)マウスを「KO/+」;NOD−scid,il2rgnull−Fcer1gnull/null,Fcgr2bnull/null(NOG−FcgR KO/KO)マウスを「KO/KO」と表すことがある。
図1から明らかなとおり、NOG−FcgR KO/KOマウス(KO/KO)(図1(d))においては、mCD45白血球中において、mFcgRIIIやmFcgRIIは消失していた。一方、NOGマウス(図1(b))及びNOG−FcgR KO/+マウス(図1(c))においては、mFcgRIII及びmFcgRIIが発現していることが確認された。図2においても同様の結果が示された。
[実施例3]
(ヒトIgG抗体結合能)
NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、FcgR分子の発現が消失していることにより、ヒトIgG抗体への結合能が消失しているか否かについて検証を行った。NOG−FcgR KO/KOマウスに、ヒトIgG型抗体医薬トラスツズマブ100μgを腹腔内へ投与した後、3日目に末梢血を採取し、実施例2と同様の方法で白血球分画を得た。かかる白血球分画を以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、前記装置を用いてフローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより、mCD45白血球中のF4/80CD11b単球/マクロファージ分画における、FcgRIII/II(mCD16/32)の発現及びヒトIgG抗体の結合の有無を検証した。上記NOG−FcgR KO/+マウスについても同様の実験を行い、比較対象とした。さらに、NOG−FcgR KO/+マウスに上記ヒトIgG型抗体医薬を投与しないものをネガティブコントロールとした。結果を図3に示す。
ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
AlexaFluor488標識ヒトIgG Fc抗体(BioLegend社)、
PE標識抗マウスCD11b抗体(BioLegend社)、
PE/Cy7標識抗マウスCD16/32(FcgRIII/II)抗体(BioLegend社)、
APC標識抗マウスF4/80抗体(eBioscience社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図3(c)から明らかなとおり、ヒト抗体投与NOG−FcgR KO/KOマウスでは、mCD45白血球中のF4/80CD11b単球/マクロファージ分画において、ヒトFcgRIII/IIの陽性分画、及びヒトIgG抗体は検出されず、ヒトIgGとマウスFcgRの結合は確認されなかった。一方、図3(b)から明らかなとおり、ヒトIgG抗体投与NOG−FcgR KO/+マウスでは、mCD45F4/80CD11b単球/マクロファージ分画において、FcgRIII/IIが陽性である細胞の中にヒトIgGの分画が検出され、投与されたヒトIgGはマウスFcgRに結合していることが確認された。他方、ネガティブコントロールにおいては、FcgRIII/IIは陽性であったが、ヒトIgG抗体は検出されなかった(図3(a))。以上より、NOG−FcgR KO/KOマウスでは、ヒトIgG型抗体に対する抗体結合能が喪失していることが確認された。
[実施例4]
(マウス抗体代謝能)
上記NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、FcgR分子の欠損により、マウス抗体の代謝能が変化するかを検証した。NOG−FcgR KO/KOマウスに、マウスIgG1モノクローナル抗体(mIgG1、clone MOPC−1)をマウスの腹腔内へ100μgもしくは20μg投与した後、12週間にわたり継時的に血液を採取し、血漿分画を得た。得られた血漿中のマウスIgG抗体の濃度を、Mouse IgG ELISA Quantitation set(Bethyl laboratories, Inc社製)を用いてELISA法により測定した。NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについても同様の実験を行い、比較対象とした。結果を図4に示す。
(結果)
図4(b)から明らかなとおり、NOG−FcgR KO/KOマウスにマウスIgG1抗体を100μg投与した場合、マウスIgG1抗体は、投与後1週目で血漿中での濃度が最大値となり、その後徐々に減少したが、12週目でも検出された。NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスと比較した場合においても、抗体濃度に違いは認められなかった(図4(a))。したがって、NOG−FcgR KO/KOマウスにおけるFcgR分子の欠損は、マウス抗体の代謝速度に影響を与えないことが確認された。また、NOG−FcgR KO/KOマウスのみに着目し、マウスIgG1の100μg投与群と20μg投与群を比較すると、20μg投与群の方が血漿中の抗体濃度が低値であることから、血漿中のマウスIgG濃度は抗体投与量に依存的であることが確認された(図4(c))。
[実施例5]
(ヒト抗体代謝能)
上記NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、FcgR分子の欠損によりヒト抗体の代謝能が変化するかを検証した。NOG−FcgR KO/KOマウスに、ヒトIgGモノクローナル抗体として以下に示す市販の抗体医薬3種類をマウスの腹腔内へそれぞれ100μg投与した後、28日間にわたり継時的に血液を採取し、血漿分画を得た。得られた血漿中の各ヒトIgG抗体の濃度を、Human IgG ELISA Quantitation set (Bethyl laboratories, Inc社製)を用いてELISA法により測定した。NOG−FcgR KO/+マウス及びNOGマウスについても同様の実験を行い、比較対象とした。結果を図5に示す。
ここで使用した抗体医薬は、以下のとおりである。
リツキシマブ(Rituximab):抗CD20モノクローナル抗体:Rituxan(中外製薬株式会社製);
トラスツズマブ(Trastuzumab):抗HER2ヒト化モノクローナル抗体ハーセプチン(Herceptin)(Her2特異的抗体医薬品)(中外製薬株式会社製);
モガムリズマブ(Mogamulizumab):ヒト化抗CCR4モノクローナル抗体ポテリジオ(Poteligeo)(協和発酵キリン株式会社製);
(結果)
図5(a)〜(c)から明らかなとおり、NOG−FcgR KO/KOマウスに上記3種類のヒトモノクローナル抗体をそれぞれ100μg投与した場合、いずれのヒトIgG抗体も投与後2週間以内にほぼ消失した。NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスにおいても上記3種類のいずれの抗体についても同じ傾向が認められた。したがって、NOG−FcgR KO/KOマウスにおけるFcgR欠損は、ヒト抗体の代謝速度にも影響を与えないことが確認された。
[実施例6]
(マウス貪食細胞によるADCC活性の消失(1))
NOGマウスに投与した抗原特異的抗体が、マウスFcgRを介してマウス貪食細胞に認識されることで、貪食反応が誘導されることが知られている。そこで、ヒト固形がん細胞株を用いて、NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、マウスFcgRが欠損することにより、マウス貪食細胞によるADCC活性が消失するか否かを検証した。
ヒト固形がん細胞株の一種であるHer2陽性胃がん細胞株4−1STの3mm角の腫瘍塊を、NOG−FcgR KO/KOマウスに皮下移植することにより、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。NOG−FcgR KO/+マウスについても同様の処理を行い、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/+マウスを調製して比較対象とした。4−1STを移植後一週間目より50μgのトラスツズマブを、上記各4−1ST皮下移植マウスに週2回腹腔内投与し、22日間にわたり継時的に腫瘍サイズを測定した。また、抗体の代わりにPBSを投与した上記2種類のマウスをPBS投与コントロール群とした。結果を図6に示す。
(結果1)
図6(b)から明らかなとおり、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、トラスツズマブを投与した場合22日目の腫瘍サイズは平均850mmであった。一方、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/+マウスにおいては、トラスツズマブを投与した場合22日目の腫瘍サイズは平均150mmであって、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスと比較して、トラスツズマブ抗体投与による腫瘍抑制効果が確認された。かかる結果は、マウスFcgRを介して作用するマウス貪食細胞が、がん抗原特異的なヒト抗体に結合した腫瘍(ヒト固形がん)を認識して傷害し、腫瘍塊の成長を抑制していること、また、NOG−FcgR KO/KOマウスにおいてはマウス貪食細胞によるADCC活性が惹起されないことを示している。
(結果2)
図6(a)から明らかなとおり、PBS投与コントロール群(saline)においては、4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/+マウスと4−1ST皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスとの間で腫瘍塊の成長度合いに違いは認められず、マウスFcgRの有無が腫瘍の成長度合いに影響を与えることはないことが確認された。
[実施例7]
(マウス貪食細胞によるADCC活性の消失(2))
ヒト浮遊系がん細胞株を用いて、NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、マウスFcgRが欠損することにより、マウス貪食細胞によるADCC活性が消失するか否かを検証した。ヒト浮遊系がん細胞株の一種であるCD20バーキットリンフォーマ株Daudi、2.4x10個を、NOG−FcgR KO/KOマウスの尾静脈より移植し、Daudi移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについても同様の処理を行い、Daudi移植NOGマウス及びDaudi移植NOG−FcgR KO/+マウスを調製して比較対象とした。
尾静脈より抗原特異的抗体医薬品としてRituximab50μgを、上記各マウスに週1回腹腔内投与し、定期的に採血し、抗体染色後フローサイトメトリーにより血液中のCD20Daudi細胞を測定した。また、抗体の代わりにPBSを上記各マウスに投与することによりPBS投与コントロール群とした。移植後21日目の結果を図7に示す。
(結果)
図7(b)から明らかなとおり、Rituximabを投与したDaudi移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、血液中のCD20Daudi細胞は総白血球中1〜2%の割合で検出された。一方、Rituximabを投与したDaudi移植NOG−FcgR KO/+マウスにおいては、血液中のCD20Daudi細胞は総白血球中0.2%以下まで減少した。他方、図7(a)から明らかなとおり、PBS投与コントロール群では、Daudi移植NOG−FcgR KO/KOマウス、Daudi移植NOG−FcgR KO/+マウス及びDaudi移植NOGマウスのいずれにおいても、血液中のCD20Daudi細胞は総白血球中約1.5%〜約4%の頻度で検出された。
[実施例8]
(マウス貪食細胞によるADCC活性の消失(3))
上記Rituximab又はPBSを投与したDaudi移植NOG−FcgR KO/KOマウス、Daudi移植NOG−FcgR KO/+マウス、及びDaudi移植NOGマウスについて、Daudi移植後23日目に剖検し、Daudi細胞が集積する腎臓を摘出し、臓器重量を測定することによりマウス貪食細胞のADCC活性が機能しているか否かを評価した。結果について、各マウスの腎臓の写真を図8(a)に、各マウスの腎臓の重量のグラフを図8(b)に示す。
(結果)
図8(a)及び(b)から明らかなとおり、Rituximab投与群(Rit.)において、Daudi移植NOG−FcgR KO/KOマウスでは、腎臓の重量は0.5g前後にまで増加した。一方、Daudi移植NOG−FcgR KO/+マウスでは、腎臓の重量は0.2g前後と腎臓の肥大化が抑制されていた。PBS投与コントロール群においては、Daudi移植NOG−FcgR KO/+マウス、Daudi移植NOG−FcgR KO/KOマウスともに腎臓の重量は0.5g前後まで増加した。また、Daudi移植NOGマウスの腎臓の重量は0.57g程度にまで増加しており、いずれにおいてもDaudi集積による腎臓の肥大化が認められた。なお、成体NOGマウスの腎臓は、一般的には0.2g前後であることが知られている。以上の結果は、抗原特異抗体Rituximabを投与しても、NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、マウス貪食細胞がマウスFcgRを介してがん細胞Daudi細胞を認識・攻撃できないことを示している。
(ADCC活性についてのまとめ)
実施例6〜8の結果より、NOG−FcgR KO/KOマウスでは、マウスFcgRを欠損することにより、マウス貪食細胞のADCC活性が機能しないことが示唆されている。
[実施例9]
(ヒト造血幹細胞生着能の検証1)
NOG−FcgR KO/KOマウスにおけるヒト造血幹細胞の生着能について検証した。
(ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスの調製)
7週齢以上の成体NOG−FcgR KO/KOマウスにX線を照射することで骨髄を抑制した(Day0)。X線照射後1日以内に50000個のhCD34ヒト造血幹細胞を尾静脈より移植することにより、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについても上記同様の調製処理を行うことにより、ヒト造血幹細胞移植NOGマウス及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスを調製し、比較対象とした。
(フローサイトメトリーによる検証)
上記各マウスについて、ヒト造血幹細胞移植後4週、8週、12週、16週及び20週経過時に末梢血を採取し、実施例2と同様の方法で白血球分画を得た。さらに、かかる白血球分画を以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、フローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより、ヒト免疫細胞hCD45細胞の割合を測定した。結果を図9に示す。
なお、実施例9〜実施例12で使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
BUV395標識抗hCD33抗体(Becton Dickinson社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
AP/R700標識抗hCD56抗体(Becton Dickinson社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識抗hCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図9(a)及び(b)から明らかなとおり、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウス、ヒト造血幹細胞移植NOGマウス、及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスの雄(a)、雌(b)いずれにおいても、総白血球中のhCD45細胞の割合は時間の経過とともに増加し、hCD45細胞の生着が確認された。ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、hCD45細胞の生着率は比較対象のマウスよりも8〜16週にわたり有意に大きく、また、ヒト造血幹細胞移植後20週経過時に75%前後の値を示し、比較対象としたマウスよりも有意に高い値を示した。一方、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスにおいては、ヒト造血幹細胞移植後20週経過時においてもhCD45細胞の割合は60%前後の値にとどまった。
[実施例10]
(ヒト造血幹細胞生着能の検証2)
上記ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウス、ヒト造血幹細胞移植NOGマウス、及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスについて、ヒト造血幹細胞移植後4週から20週経過時までの、総白血球中のhCD45細胞の詳細を調べた。結果を図10に示す。
(結果)
図10から明らかなとおり、上記各マウスでは、hCD33ミエロイド系細胞(雄(a)、雌(d))、hCD19B細胞(雄(b)、雌(e))、hCD3T細胞(雄(c)、雌(f))の分画がそれぞれ検出された。したがって、マウスFcgRが欠損していても、ヒト免疫細胞の分化能に影響を与えないことが確認された。
[実施例11]
(ヒト造血幹細胞生着能の検証3)
上記ヒト造血幹細胞移植した、NOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、ヒト造血幹細胞移植後26週経過時に剖検し、造血臓器(骨髄・脾臓・血液)中に、hCD45細胞がどの程度生着しているかを、フローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより調べた。結果を図11に示す。
(結果)
図11(a)〜(f)から明らかなとおり、ヒト造血幹細胞移植後26週経過時において、骨髄(BM)((a)(d))・脾臓(Spl)((b)(e))・血液(PB)((c)(f))におけるhCD45細胞の割合(Human CD45+ in MNC(%))、及び細胞数(Abs. cell number (x 106 cells)もしくは Abs. cell number (x 103 cells/μL))は、ヒト造血幹細胞移植したNOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウス間で、有意差は認められなかった。
[実施例12]
(ヒト造血幹細胞生着能の検証4)
ひきつづき、剖検した各マウスについて、造血臓器(骨髄・脾臓・血液)中のhCD45細胞の中でhCD3T細胞、hCD19B細胞、hCD33ミエロイド細胞、hCD56NK細胞の占める割合(Freq. of hCD45 (%))、及び血液1μL中の各細胞の細胞数(Abs. cell number (x 103 cells/μL))を調べた。2−way ANOVA解析を行った結果を図12に示す。
(結果)
図12から明らかなとおり、上記ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウス、ヒト造血幹細胞移植NOGマウス、及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスでは、hCD33ミエロイド系細胞、hCD19B細胞、hCD3T細胞、hCD56NK細胞のいずれの分画も検出されたが、特に脾臓のhCD19B細胞(e)については、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、NOGマウスの2.5倍以上、KO/+マウスの1.2倍以上という顕著に多い細胞数が検出された。
[実施例13]
(T細胞亜集団の分化)
一般的に、hCD3T細胞は、さらにCD4T細胞・CD8T細胞・CD4CD8二重陽性(double positive:DP)T細胞の亜集団に分けられることが知られている。そこで、上記ヒト造血幹細胞を移植した、NOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスについて、末梢血採取試料について以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、フローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより、T細胞亜集団の分化の状況を評価した。結果を図13に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
PE標識抗hCD4抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD8a抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識抗hCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet605標識ヒトPD−1(CD279)抗体(BioLegend社)
(結果)
図13から明らかなとおり、ヒト造血幹細胞移植した、NOG−FcgR KO/KOマウス、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスのいずれにおいても、hCD4T細胞・hCD8T細胞・hCD4hCD8hDP T細胞の亜集団が正常に分化しており、血液免疫系の再構築が確認された(図13(a))。さらに、ヒトT細胞に発現するProgrammed cell death 1(PD−1)タンパク分子hPD−1の発現を見たところ、hCD4分画においてさらにhPD−1分子が発現していることが確認された(図13(b))。
したがって、FcgRの欠損によってもこれらの機能は影響を受けないことを確認した。
[実施例14]
(ヒト血液免疫系が再構築されたNOG−FcgR KO/KOマウスにおけるヒト免疫細胞に対するマウスのADCC活性の検証)
7週齢以上の成体NOG−FcgR KO/KOマウスにX線を照射することで骨髄を抑制し、X線照射後1日以内に50000個のヒト造血幹細胞を尾静脈より移植することにより、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。ヒト造血細胞移植後16週経過時に、hCD3T細胞の分化を確認したマウスについて、ヒトT細胞に発現するPD−1タンパク分子を特異的に認識する抗ヒトPD−1抗体(OPDIVO) (Bristol-Myers Squibb社製)を、ヒト造血幹細胞移植後18週、19週、及び20週経過時に週1回計3回、各100μg投与した後、マウスを剖検し、骨髄・脾臓・血液の各造血組織中の、ヒトT細胞を含めたヒト免疫細胞の増減を、フローサイトメトリーにより解析した。ヒト造血幹細胞移植NOGマウス、及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスについても同様の処理を行い、比較対象とした。結果を図14に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は以下のとおりである。
PE標識抗hCD4抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD8a抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
APC−R700標識抗hCD19抗体(Becton Dickinson社)
APC−R700標識抗hCD56抗体(Becton Dickinson社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識hCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet605標識ヒトPD−1(CD279)抗体(BioLegend社)
BUV395標識抗hCD33抗体(Becton Dickinson社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図14(a)〜(c)から明らかなとおり、OPDIVOを投与した各マウスの骨髄・脾臓・血液におけるhCD45細胞の割合(hCD45in MNC (%))に関しては、いずれの臓器でも有意差は認められなかった。一方、図14(e)から明らかなとおり、脾臓においては、OPDIVOを投与したヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、OPDIVOを投与した、ヒト造血幹細胞移植NOGマウスの4.2倍、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスの2.2倍以上のhCD45+細胞数(Abs. cell number (x10 6 cells))が検出され、NOG−FcgR KO/KOマウスにおいてhCD45+細胞数が減少することなく生着したことが示された。
[実施例15]
上記OPDIVOを投与した各ヒト造血幹細胞移植マウスを解析して、hCD45細胞の詳細を調べた。結果を図15に示す。
(結果)
図15から明らかなとおり、上記OPDIVOを投与した各マウスのいずれにおいてもhCD3T細胞、hCD19B細胞、hCD33ミエロイド系細胞、hCD56NK細胞の各分画が検出された。また、OPDIVO投与ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスは、脾臓(図15(b))及び末梢血(図15(c))においてhCD3T細胞が減少することなく生着し、hCD3T細胞の割合がNOGマウスの2倍以上多かった。また、脾臓(図15(e))において、hCD3T細胞数がNOGマウスの3倍以上であり、hCD19B細胞もNOGマウスの3倍以上であった。
[実施例16]
上記検出された脾臓のhCD45細胞中のhCD3T細胞について、さらに、T細胞のサブセットを検証した。結果を図16に示す。
(結果)
図16から明らかなとおり、OPDIVO投与ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスは、OPDIVOを投与した、ヒト造血幹細胞移植NOG及びヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/+マウスと比較して、脾臓においてhCD45細胞中のhCD4T細胞の割合が有意に高く、NOGマウスやNOG−FcgR KO/+マウスの3倍以上であった。hCD4T細胞数もNOGマウスやNOG−FcgR KO/+マウスの8倍以上であり、hCD8T細胞数もNOGマウスやNOG−FcgR KO/+マウスの4倍以上であり、T細胞サブセット細胞数も有意に多かった。
(実施例14〜実施例16のまとめ)
これらの結果は、NOGマウス及びNOG−FcgR KO/+マウスでは、マウスFcgR分子が存在するので抗PD−1抗体によりhPD−1T細胞がマウス生体から除去されるが、NOG−FcgR KO/KOマウスではFcgR分子が欠損しているので、抗PD−1抗体依存性のヒトT細胞の除去が起こらないことを示唆する。
[実施例17]
(ヒト末梢血由来単核球分画(Peripheral blood derived monoclonal cells:PBMC)生着能の検証)
NOG−FcgR KO/KOマウスにおけるヒトPBMCの生着能について検証した。7週齢以上の成体NOG−FcgR KO/KOマウスに、1500000個又は2500000個のヒトPBMCをマウス尾静脈より移植することにより、ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。NOGマウスについても上記同様の調製処理を行うことにより、ヒトPBMC移植NOGマウスを調製し、比較対象とした。
(フローサイトメトリーによる検証)
上記各マウスについて、ヒトPBMC移植後2週、4週、5週及び/又は6週経過時に採血を行い、実施例2と同様の方法で白血球分画を得た。さらに、白血球分画を以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、フローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより、ヒト免疫細胞hCD45+細胞の割合を測定した。結果を図17に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
FITC標識抗hCD33抗体(BioLegend社)
PE標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
APC標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
APC/Cy7標識抗hCD45抗体(BioLegend社)
FITC標識抗hCD4抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
APC標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
APC−R700標識抗hCD56抗体(Becton Dickinson社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識hCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図17(a)及び(b)から明らかなとおり、ヒトPBMCを2500000個移植したNOG−FcgR KO/KOマウス及びヒトPBMC移植NOGマウスのいずれにおいても、hCD45細胞の生着を確認したが、細胞生着率はヒトPBMC移植NOGマウスでは4週目ではほぼ平均10%前後であったのに対し、ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスでは、4週目に平均48%となっており、4週目という早い時期でNOGマウスと比較して3.5倍以上の値を示した。また、移植細胞数を減らしてヒトPBMCを1500000個移植して2週目で評価を行った場合、図17(c)から明らかなとおり、細胞生着率は、ヒトPBMC移植NOGマウスでは0.5%未満であったのに対し、ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスでは1〜8%であってNOGマウスの2〜16倍であった。また、図17(d)から明らかなとおり、生着細胞数は、ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスは50−200/μLであるのに対し、ヒトPBMC移植NOGマウスでは10/μL前後であることから、ヒトPBMC移植NOGマウスと比較してヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスでは、特にPBMC移植後早い時期において、また、PBMCの移植数が通常行われているよりも少ない数でも、NOGマウスと比較して有意に高いことが確認された。
[実施例18]
(ヒトPBMC生着能)
上記ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウス及びヒトPBMC移植NOGマウスについて、ヒトPBMC移植後4週経過時に、末梢血におけるhCD45細胞の詳細を調べた。結果を図18に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
FITC標識抗hCD4抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
APC/Cy7標識抗hCD45抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD19抗体(BioLegend社)
APC標識抗hCD8a抗体(BioLegend社)
APC−R700標識抗hCD56抗体(Becton Dickinson社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識hCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図18(a)及び(c)から明らかなとおり、上記ヒトPBMC移植NOG−FcgRKO/KOマウスにおいてhCD45細胞の97%以上は、hCD3T細胞で占められていることが確認された。1500000個のヒトPBMC移植NOGマウスでは、hCD3T細胞の割合は75%程度であった。図18(b)及び(d)から明らかなとおり、T細胞亜集団については、上記いずれのヒトPBMC移植マウスにおいてもCD4T細胞、CD8T細胞、CD4CD8DP T細胞のいずれの分画も検出された。
[実施例19]
(ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおけるヒト免疫細胞に対する抗体反応性)
hCD3T細胞のフローサイトメトリーによる解析により、ヒトPBMC移植NOGマウス及びヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/+マウスにおいて増殖したヒトPBMC由来hCD3+細胞は、大部分がPD−1分子を発現しており、ヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいても同様にPD−1分子が発現していることが示された(図19(a))。さらに、抗ヒトPD−1抗体(マウスIgG1タイプ(clone J116))を、PBMC移植後5週目、6週目、7週目に上記各マウスに50μgずつ投与することにより、ヒトPD−1T細胞に対する細胞傷害が誘導されるか否かを検証した。結果を図19(b)に示す。
(結果)
図19(b)から明らかなとおり、NOG−FcgR KO/KOマウスでは抗ヒトPD−1抗体(マウスIgG1タイプ)を投与しても、hCD45細胞中のヒトT細胞の割合の減少は起こらなかった。一方、ヒトPBMC移植NOGマウス及びヒトPBMC移植NOG−FcgR KO/+マウスでは、hCD45細胞中のヒトT細胞の割合が非常に低くなった。したがって、NOG−FcgR KO/KOマウスでは、FcgR分子が欠損しているので、抗ヒトPD−1抗体依存性のヒトT細胞の除去が起こらないことが確認された。
[実施例20]
(ハイブリッド型動物モデルの樹立)
NOG−FcgR KO/KOマウスに、マウス生体内でヒトNK細胞を増幅・維持することができるNOG-hIL−15 Tgマウスを掛け合わせることにより、両者の特性を有する動物モデルの作製を試みた。すなわち、NOG−FcgR KO/KOマウスとNOG−hIL−15 Tgマウスを交配し、NOG−FcgR KO/KO,hIL−15 Tgマウスを作製した。
[実施例21]
(in vitro培養して増幅させたヒト末梢血由来NK細胞(Expanded NK細胞)の生着能の検証)
NOG−FcgR KO/KO,hIL−15 TgマウスにおけるヒトExpanded NK細胞の生着能について検証した。7週齢以上の成体NOG−FcgR KO/KO,hIL−15 Tgマウスに、3850000個のヒトExpanded NK細胞をマウス尾静脈より移植することにより、ヒトExpanded NK細胞移植NOG−FcgR KO/KO, hIL−15 Tgマウス(FcgR KO/KO,hIL−15 Tg)を調製した。NOG−hIL−15 Tgマウスについても上記同様の調製処理を行うことにより、ヒトExpanded NK細胞移植NOG−hIL−15 Tgマウス(FcgR+/+,hIL−15 Tg)を調製し、比較対象とした。
上記ヒトExpanded NK細胞移植NOG−FcgR KO/KO, hIL−15Tgマウス及びヒトExpanded NK細胞移植NOG−hIL−15 Tgマウスについて、ヒトExpanded NK細胞移植後2週経過時に末梢血を採取し、hCD45細胞の生着性を調べた。結果を図20に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は、以下のとおりである。
APC−R700標識抗hCD56抗体(Becton Dickinson社)
APC/Cy7標識抗マウスCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識抗hCD45抗体(BioLegend社)
(結果)
図20(a)から明らかなとおり、上記いずれのヒトExpanded NK細胞移植マウスにおいてもhCD45細胞の生着が認められた。また、図20(b)から明らかなとおり、hCD45細胞の80%以上は、hCD56NK細胞で占められていることが確認された。これらの結果は、NOG−FcgR KO/KO hIL−15Tgマウスは、NOG−hIL−15 Tgマウスの特性である、ヒト末梢血由来のヒトNK細胞を移植後に、hCD56細胞がインビボで長期に検出できるという、ヒトNK細胞の生着性を保有していることを示唆している。
上記NOG−FcgR KO/KO,hIL−15 Tgマウスに、Daudi 1500000個を尾静脈より移植した。移植3日後に、in vitro培養して増幅させたヒト末梢血由来NK細胞(Expanded NK細胞)を8500000個尾静脈より移植して、さらにヒト抗体医薬である抗CD20抗体リツキシマブ 25μgを週1回腹腔内に投与した。3週間後に、腎臓の重量を測定し、評価した。別途NOG−hIL−15 Tgマウスを交配してNOG−FcgR KO/+,hIL−15 Tgマウスを作製したうえでDaudi 1500000個を尾静脈より移植し、また、NOG−FcgR KO/+マウスにもDaudi 1500000個を尾静脈より移植し、ともに比較対象とした。
結果を図21に示す。
図21から明らかなとおり、NOG−FcgR KO/+(−non−Tg)マウスでは、リツキシマブ投与により腎臓の重量は抑制された。反対に、NOG−FcgR KO/KO,non−Tgマウスではリツキシマブ投与群でも、腎臓の重量の増加は認められた。さらに、NOG−FcgR KO/KO hIL−15 Tgマウスでは、NK細胞移植のみもしくはリツキシマブの単独投与では腎臓重量は増加したままであったが、両者を投与することで腎臓の肥大化が抑制されていた。これらの結果は、NOG−FcgR KO/KO hIL−15 Tgマウスは、NOG−FcgR KO/KOマウスとNOG−hIL−15 Tgマウスの各々の特性を有しており、マウス貪食細胞に影響されること
なくヒトNK細胞のみをエフェクター細胞として、がん抗原特異的なヒト抗体に結合した腫瘍に対するADCC活性を評価することができることを示唆している。
[実施例22]
以下、遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト免疫細胞とヒト腫瘍細胞を共存させ、さらに抗ヒト抗体の生理活性を評価できるかどうかを検討した。すなわち、ヒト細胞生着免疫不全マウスを用いて、免疫チェックポイント阻害剤として働く抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の活性や作用機序の評価を行った。
(免疫チェックポイント阻害剤の腫瘍抑制反応の亢進機能の検証)
ヒト血液免疫系が再構築されたNOG−FcgR KO/KOマウスにおける、ヒト免疫チェックポイント阻害剤の機能の評価を行った。免疫チェックポイント阻害剤として、抗ヒトPD−1抗体、ニボルマブ(Nivolumab)(ブリストルマイヤーズ・スクイーブ社製)を用いた。8週齢以上の成体NOG−FcgR KO/KOマウスにX線を照射することで骨髄を抑制し、X線照射後1日以内に50000個のヒト造血幹細胞を尾静脈より移植することにより、ヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した。ヒト造血幹細胞移植後16週以上経過し、ヒトCD3T細胞の分化を確認したヒト造血幹細胞移植NOG−FcgR KO/KOマウスについて、ヒト造血幹細胞移植後24週経過時にヒト頭頸部扁平上皮がん細胞株HSC−4(1500000個)を皮下移植することにより、HSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスを調製した(図22におけるday0)。
上記マウスに200μgのニボルマブをHSC−4移植後1週間毎に腹腔内へ投与した。HSC−4移植後7日、14日、21日、28日経過時に腫瘍サイズを計測した。NOGマウスについても上記同様の手順により、ヒト造血幹細胞移植NOGマウスを調製し、次いでHSC−4移植NOG(−FcgR+/+)マウスを調製した。また、抗体の代わりにPBSを投与した上記2種類のマウスをPBS投与コントロール群とした。腫瘍サイズの測定の結果を図22に示す。
(結果)
図22(b)から明らかなとおり、HSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、PBSを投与した場合28日目の腫瘍サイズは平均1300mmであった。一方、ニボルマブを投与した場合28日目の腫瘍サイズは平均600mmであって、PBS投与群と比較して、ニボルマブ抗体投与による腫瘍抑制効果が確認された。他方、図22(a)から明らかなとおり、HSC−4移植NOG−FcgR+/+マウスにおいては、28日目の腫瘍サイズはPBSを投与した場合もニボルマブを投与した場合も平均1000mmであって、ニボルマブ抗体投与による腫瘍抑制効果は確認されなかった。この結果は、HSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスでは、免疫チェックポイント阻害剤による腫瘍抑制反応を亢進させる機能が検出されたが、HSC−4移植NOG(−FcgR+/+)マウスでは、腫瘍抑制反応を亢進させる機能が検出されなかったことを示し、上記ヒト免疫細胞とヒト腫瘍細胞を共存するHSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいて、腫瘍抑制反応を亢進させる機能等の生理活性を評価できることが確認された。
[実施例23]
(ヒト免疫チェックポイント阻害剤のT細胞浸潤の亢進機能の検証)
上記HSC−4移植NOG−FcgR KO/KOマウスについて、ヒト造血幹細胞移植後28週経過時に採血を行い、ヒト造血細胞移植後28週経過時(抗ヒトPD−1抗体(ニボルマブ)の最終投与を行った翌日)にマウスを剖検し、脾臓と腫瘍を採取した。腫瘍・脾臓・血液の各組織中の、ヒトT細胞を含めたヒト免疫細胞の増減を、フローサイトメトリーにより解析した。さらに血液と脾臓に関しては、実施例2と同様の方法で白血球分画を得た。HSC−4移植NOG(−FcgR+/+)マウスについても同様の処理を行い、比較対象とした。
なお、上記腫瘍は、1mg/mLのCollagenaseIV(シグマ社製)/100μg/mLのDNaseI(シグマ社製)含有RPMI1640(Invitrogen社製)培地内で細断し、さらにgentleMACS dissociater(Miltenyi Biotec社製)を用いて懸濁しながら37℃にて計60分間反応することで細胞を単離させ、細胞浮遊分画から白血球分画を得た。さらに、白血球分画を以下に示す蛍光色素標識抗原特異抗体を用いて抗体染色をした後、フローサイトメトリーにより蛍光強度を測定することにより、ヒト免疫細胞hCD45+CD3+細胞の割合を測定した。結果を図23に示す。
なお、ここで使用した蛍光色素標識抗原特異抗体は以下のとおりである。
FITC標識抗hCD44抗体(BioLegend社)
PE標識抗hPD−1抗体(BioLegend社)
PE/Cy7標識抗hCD8a抗体(BioLegend社)
PerCP−Cy5.5標識抗mCD45抗体(BioLegend社)
APC標識抗hCD69抗体(BioLegend社)
Alexa Fluor−R700標識抗hCD19抗体(Becton Dickinson社)
APC−Cy7標識抗hCD4抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet421標識抗hCD3抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet510標識hCD45抗体(BioLegend社)
Brilliant Violet605標識ヒトPD−1(CD279)抗体(BioLegend社)

(結果1)
図23(a)から明らかなとおり、HSC−4皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、PBSを投与した場合、腫瘍内に浸潤した単核球分画中でヒトT細胞が占める割合は平均12%だが、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞が占める割合は30%であって、PBS投与群と比較して、ニボルマブ抗体投与による腫瘍内へのヒトT細胞浸潤の亢進が確認された。一方、HSC−4皮下移植NOG−FcgR+/+マウスにおいては、PBSを投与した場合、腫瘍内に浸潤した単核球分画中でヒトT細胞が占める割合は平均2.3%だが、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞が占める割合は0.7%であって、PBS投与群と比較して、ニボルマブ抗体投与による腫瘍内へのヒトT細胞の減少が確認された。また、図23(b)及び(c)から明らかなとおり、HSC−4皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスの脾臓及び血液において、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞が占める割合は、脾臓では平均31.5%、末梢血では平均20.8%だが、PBSを投与した場合の脾臓は平均9.8%、末梢血は平均11.6%であり、PBS投与群と比較して多く、ニボルマブ抗体投与により、ヒトT細胞の割合の増加が確認された。HSC−4皮下移植NOG−FcgR+/+マウスにおいては、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞が占める割合は、脾臓では平均6.0%、末梢血では平均1.8%だが、PBSを投与した場合の脾臓では平均9.2%、末梢血では平均2.8%であり、ニボルマブ抗体投与によるヒトT細胞数の減少が確認された。
(結果2)
図23(d)から明らかなとおり、HSC−4皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスにおいては、PBSを投与した場合、腫瘍内のヒトT細胞数は平均600000個だが、一方、ニボルマブを投与した場合の腫瘍内のヒトT細胞数は平均2100000個であって、PBS投与群と比較して、ニボルマブ抗体投与による腫瘍内のヒトT細胞数が増加していた。しかし、HSC−4皮下移植NOG−FcgR+/+マウスにおいては、PBSを投与した場合、腫瘍内のヒトT細胞数は平均140000個だが、ニボルマブを投与した場合の腫瘍内のヒトT細胞数は平均36000個であって、PBS投与群と比較して、ニボルマブ抗体投与による腫瘍内へのヒトT細胞数の減少が確認された。また、図23(e)及び(f)から明らかなとおり、HSC−4皮下移植NOG−FcgR KO/KOマウスの脾臓及び血液において、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞数は、脾臓では平均12400000個であり、末梢血では平均1270000個/mLだが、PBSを投与した場合の脾臓では平均2600000個であり、末梢血では平均350000個/mLであり、PBS投与群と比較して多く、ニボルマブ抗体投与により、ヒトT細胞数の増加が確認された。HSC−4皮下移植NOG−FcgR +/+マウスにおいては、ニボルマブを投与した場合のヒトT細胞数は、脾臓では平均800000個であり、末梢血では平均60000個/mLだが、PBSを投与した場合の脾臓では平均2000000個であり、末梢血では平均190000個/mLであり、ニボルマブ抗体投与によるヒトT細胞数の減少が確認された。
以上の結果は、NOG(−FcgR +/+)マウスでは抗PD−1抗体により腫瘍内のPD−1+T細胞がマウス貪食細胞によって傷害されたが、NOG−FcgR KO/KOマウスでは、免疫チェックポイント阻害剤の生理活性である腫瘍内へのT細胞浸潤の亢進効果が検出できたことを示している。
本発明のマウスは、マウス貪食細胞に影響されることなく、ADCC活性を評価できるヒト化免疫不全マウスとして、医学分野において非常に有用である。

Claims (29)

  1. IL−2受容体γ鎖遺伝子に変異が導入されて、IL−2受容体γ鎖が欠損し、かつ、T細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が両対立遺伝子座位にあり、さらにFcgRが機能的に発現しないことを特徴とする遺伝子改変免疫不全マウス。
  2. T細胞及びB細胞の抗原受容体遺伝子の再構成に関わる遺伝子の変異が、SCID変異又はRAG変異であることを特徴とする請求項1記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
  3. NOG−FcgR KOマウスであることを特徴とする請求項1又は2記載の遺伝子改変
    免疫不全マウス。
  4. FcgRの遺伝子が、Fcer1g及びFcgr2bを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
  5. 腫瘍に対する抗体依存性の細胞傷害活性を示さないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウス。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する組織。
  7. 請求項1〜5のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する体細胞。
  8. 請求項1〜5のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに由来する生殖細胞。
  9. 請求項1〜5のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト細胞が顕著に高い割合で生着していることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス。
  10. ヒト細胞が、ヒト末梢血単核球であることを特徴とする請求項9記載のヒト細胞生着免疫不全マウス。
  11. 請求項9又は10記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来するヒト細胞が生着した組織。
  12. 請求項9又は10記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来するヒト体細胞。
  13. 請求項9又は10記載のヒト細胞生着免疫不全マウスに由来する生殖細胞。
  14. 請求項1〜5のいずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスと、ヒトIL−15遺伝子が導入された遺伝子改変免疫不全マウス(I)とを交配することにより、作出された遺伝子改変免疫不全マウス(II)。
  15. 遺伝子改変免疫不全マウス(I)が、ヒトNK細胞を増幅・維持できるNOG−hIL−15 Tgマウスであることを特徴とする請求項14記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)。
  16. 請求項14又は15記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する組織。
  17. 請求項14又は15記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する体細胞。
  18. 請求項14又は15記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に由来する生殖細胞。
  19. 請求項14又は15記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)に、ヒト細胞が顕著に高い割合で生着していることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス(II)。
  20. ヒト細胞が、ヒト末梢血単核球であることを特徴とする請求項19記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)。
  21. 請求項19又は20記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する組織。
  22. 請求項19又は20記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する体細胞。
  23. 請求項19又は20記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)に由来する生殖細胞。
  24. 請求項9又は10記載のヒト細胞生着免疫不全マウスを用いて、ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の活性や作用機序を評価する方法。
  25. 請求項14又は15記載の遺伝子改変免疫不全マウス(II)を用いて、ヒトNK細胞のADCC活性を評価する方法。
  26. 請求項19又は20記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(II)を用いて、ヒトNK細胞のADCC活性を評価する方法。
  27. 請求項1〜5いずれか記載の遺伝子改変免疫不全マウスに、ヒト免疫細胞とヒト腫瘍細胞とを共存させることにより、抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価できることを特徴とするヒト細胞生着免疫不全マウス(III)。
  28. 請求項27記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(III)を用いて、ヒト細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価する方法。
  29. 請求項27記載のヒト細胞生着免疫不全マウス(III)を用いて、ヒト免疫細胞に対する抗ヒト細胞表面タンパク分子抗体の機能を評価する方法。
JP2018217229A 2018-09-27 2018-11-20 免疫不全マウス Active JP6935383B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980005541.4A CN111372449B (zh) 2018-09-27 2019-09-25 免疫缺陷小鼠
CN202310324769.8A CN116121302A (zh) 2018-09-27 2019-09-25 免疫缺陷小鼠
KR1020217010969A KR102581970B1 (ko) 2018-09-27 2019-09-25 면역 부전 마우스
EP19866903.8A EP3861854A4 (en) 2018-09-27 2019-09-25 IMMUNODEFICIENCY MOUSE
PCT/JP2019/037675 WO2020067199A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-25 免疫不全マウス
US17/251,272 US20210259221A1 (en) 2018-09-27 2019-09-25 Immunodeficient mouse

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181930 2018-09-27
JP2018181930 2018-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054328A JP2020054328A (ja) 2020-04-09
JP6935383B2 true JP6935383B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=70105451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217229A Active JP6935383B2 (ja) 2018-09-27 2018-11-20 免疫不全マウス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210259221A1 (ja)
JP (1) JP6935383B2 (ja)
KR (1) KR102581970B1 (ja)
CN (1) CN111372449B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024091902A1 (en) * 2022-10-25 2024-05-02 Lapix Therapeutics, Inc. Immune cell-engrafted non-human animals and non-human animal models

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60131676T2 (de) 2000-12-01 2008-10-30 Central Institute For Experimental Animals Verfahren zur herstellung einer maus, die für die aufnahme, differenzierung und proliferation von heterogenen zellen geeignet ist, die hierdurch hergestellte maus und ihre verwendung
JP4245332B2 (ja) * 2002-11-06 2009-03-25 財団法人実験動物中央研究所 ヒト多発性骨髄腫の動物モデル
US20110030072A1 (en) * 2008-12-04 2011-02-03 Sigma-Aldrich Co. Genome editing of immunodeficiency genes in animals
CN102281758B (zh) * 2009-01-16 2014-12-10 公益财团法人实验动物中央研究所 移植了人肝细胞的小鼠
KR102092744B1 (ko) * 2009-12-21 2020-03-24 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 인간화된 FcγR 마우스
KR102228296B1 (ko) * 2012-03-16 2021-03-17 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 히스티딘 공학처리된 경쇄 항체 및 그것을 생성하기 위한 유전자 변형된 비-사람 동물
SG11201508170TA (en) * 2013-04-02 2015-11-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fc REGION VARIANT
CN106999556B (zh) * 2014-07-21 2021-07-30 武汉友芝友生物制药有限公司 细胞因子诱导的杀伤细胞的双特异性抗体介导的癌症治疗
MY184889A (en) * 2014-11-20 2021-04-29 Hoffmann La Roche T cell activating bispecific antigen binding molecules
EP3064507A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Fusion proteins comprising a binding protein and an interleukin-15 polypeptide having a reduced affinity for IL15ra and therapeutic uses thereof
JP6654001B2 (ja) * 2015-05-27 2020-02-26 公益財団法人実験動物中央研究所 ヒトil−15分泌免疫不全マウス
CN108137704A (zh) * 2015-10-13 2018-06-08 迅雷生物科技有限公司 免疫疗法中的巨噬细胞car(moto-car)
US10596257B2 (en) * 2016-01-08 2020-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Methods of treating CEA-positive cancers using PD-1 axis binding antagonists and anti-CEA/anti-CD3 bispecific antibodies
US11963520B2 (en) * 2016-01-19 2024-04-23 Celgene Corporation Transgenic mouse expressing human cereblon
WO2018053109A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Gene expression characterization of a glatiramer acetate related drug product in mammalian and human cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020054328A (ja) 2020-04-09
KR20210064264A (ko) 2021-06-02
CN111372449A (zh) 2020-07-03
US20210259221A1 (en) 2021-08-26
KR102581970B1 (ko) 2023-09-22
CN111372449B (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742482B2 (ja) Cd47によって媒介される食作用を操作するための方法
JP2021035978A (ja) 養子細胞療法において投薬するための方法および組成物
EP1338198B1 (en) Method of constructing mouse suitable for the take, differentiation and proliferation of heterogenous cells, mouse constructed by this method and use of the mouse
Steinberg et al. A crucial role for HVEM and BTLA in preventing intestinal inflammation
CN109069539A (zh) 用于癌症治疗的联合免疫疗法和细胞因子控制疗法
CN107530376A (zh) 用于癌症治疗的联合免疫疗法和细胞因子控制疗法
Lux et al. A humanized mouse identifies the bone marrow as a niche with low therapeutic IgG activity
Sergeeva et al. Activity of 8F4, a T-cell receptor-like anti-PR1/HLA-A2 antibody, against primary human AML in vivo
US11925662B2 (en) Compositions and methods of enhancing anti-tumor response using hybrid neutrophils
Sullivan et al. The complex existence of γδ T cells following transplantation: the good, the bad and the simply confusing
Li et al. Thymic selection pathway regulates the effector function of CD4 T cells
JP2022510634A (ja) 除去レジメンに抵抗性の遺伝的に改変されたhspc
WO2020067199A1 (ja) 免疫不全マウス
Lanier et al. Immunotherapy approaches for hematological cancers
Muthuvel et al. Engineering off-the-shelf universal CAR T cells: a silver lining in the cloud
JP6935383B2 (ja) 免疫不全マウス
US20240041925A1 (en) Chimeric antigen receptor (car)-t cell expressing cxcl12 receptor
Fišerová et al. Resistance of novel mouse strains different in MHC class I and the NKC domain to the development of experimental tumors
KR100666607B1 (ko) 이종의 cd4 t-세포 생산방법 및 이종의 cd4t-세포를 생산하는 동물모델
Maccalli et al. Targeting leukemia stem cells and the immunological bone marrow microenvironment
Hilger et al. Incubation of Immune Cell Grafts With MAX. 16H5 IgG1 Anti-Human CD4 Antibody Prolonged Survival After Hematopoietic Stem Cell Transplantation in a Mouse Model for Fms Like Tyrosine Kinase 3 Positive Acute Myeloid Leukemia
Shatry et al. Survival and function of MiHA epitope-specific host CD8 TM cells following ablative conditioning and HCT
SAKAI et al. Unresponsiveness of CD4− 8+/− thymocytes to lectin stimulation in LEC mutant rats
Wöhner et al. Tissue niche occupancy determines the contribution of fetal-versus bone-marrow-derived macrophages to IgG effector functions
Dickinson et al. Cellular Therapies-Past, Present and Future

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533