JP6933842B2 - 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法 - Google Patents

重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6933842B2
JP6933842B2 JP2018520986A JP2018520986A JP6933842B2 JP 6933842 B2 JP6933842 B2 JP 6933842B2 JP 2018520986 A JP2018520986 A JP 2018520986A JP 2018520986 A JP2018520986 A JP 2018520986A JP 6933842 B2 JP6933842 B2 JP 6933842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
adsorbent
deuterium
water vapor
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017209227A1 (ja
Inventor
金子 克美
克美 金子
高城 壽雄
壽雄 高城
村田 克之
克之 村田
勇次 小野
勇次 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Kotobuki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Shinshu University NUC
Kotobuki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Kotobuki Holdings Co Ltd filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2017209227A1 publication Critical patent/JPWO2017209227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933842B2 publication Critical patent/JP6933842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/22Separation by extracting
    • B01D59/26Separation by extracting by sorption, i.e. absorption, adsorption, persorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3408Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3416Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising free carbon, e.g. activated carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/308Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • C01B5/02Heavy water; Preparation by chemical reaction of hydrogen isotopes or their compounds, e.g. 4ND3 + 7O2 ---> 4NO2 + 6D2O, 2D2 + O2 ---> 2D2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/88Isotope composition differing from the natural occurrence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、一般的な水から重水または半重水の量を低減させた重水素低減水を製造する方法に関する。
また、本発明は、一般的な水から重水や半重水を多く含む重水素濃縮水を製造する方法に関する。
一般的な水には、HO(軽水)と、水素原子の同位体である重水素原子を含んだ水分子である、DO(重水)やDHO(半重水)とが混在している。自然界にある水に含まれる重水および半重水の濃度は、採取される場所によって差があるが、平地では約150ppm程度であり、そのほとんどは半重水である。
人体に含まれる重水および半重水の量は、例えば体重60kgの成人であれば体重の95ppmと微量である。
しかし、重水や半重水は、物質の溶解度、電気伝導度、電離度などの物性や反応速度が軽水とは異なるため、大量に摂取すると生体内反応に失調をきたし、また、純粋な重水中では生物は死滅する。そのため、飲用水等の重水素濃度が低いほど人体の健康にとって望ましいと言われ、検証が進められている。
重水や半重水をほとんど含まない重水素低減水は、日本では厚生労働省からは認可されていないものの、ハンガリーでは動物用の抗がん剤として認可されており、ガン患者等が飲用することも多い。
一般的な水から重水素低減水を製造する方法として、従来の技術では、水素と重水素とのごくわずかな物理的性質の差を利用し、蒸留を繰り返す方法(特許文献1)や水電解法による方法(特許文献2)で重水素低減水を製造していた。
しかし、重水素低減水を製造する従来の方法では、大型の設備や複雑な作業の繰り返しが必要であり、その製造コストは高かった。そのため、ガン患者や、各種効能を期待して飲用を望む者にとって、大きな経済負担となっていた。
また、重水は放射線の減速材として、癌の放射線治療などに使用できる。そのほか、重水や半重水を原料として抗がん剤を重水素置換することで、その効果を高めることが期待される。
そのため、軽水と重水および半重水とを効率よく分離できる方法が必要とされていた。
特表2008−512338号公報 特開2012−158499号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、水を容易かつ低コストで重水素低減水と重水素濃縮水とに分離することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、水から重水および半重水を除去し、重水素低減水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら吸着させた後、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させて回収することを特徴とする。
第2の発明は、水から重水および半重水を除去し、重水素低減水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材を周方向に回転させるとともに、水蒸気の供給口と水蒸気を含まないフローガスの供給口とを、上記吸着材の回転の周方向に並べて配置し、上記吸着材の一部に上記水蒸気を供給して通過させ、上記吸着材に吸着せずに通過した上記水蒸気から重水素濃縮水を回収し、これと同時に上記吸着材の他の部分に上記フローガスを供給して通過させ、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させることを特徴とする。
第3の発明は、水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら吸着させ、上記吸着材に吸着せずに通過した上記水蒸気を回収することを特徴とする。
第4の発明は、水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材を周方向に回転させるとともに、水蒸気の供給口と水蒸気を含まないフローガスの供給口とを、上記吸着材の回転の周方向に並べて配置し、上記吸着材の一部に水蒸気を供給して通過させ、これと同時に上記吸着材の他の部分に上記フローガスを供給して通過させ、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させて回収することを特徴とする。
第1の発明によれば、細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら吸着させた後、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させて回収することにより、容易かつ効率的に重水素低減水を得ることができる。
第2の発明によれば、細孔体からなる吸着材を周方向に回転させるとともに、水蒸気の供給口と水蒸気を含まないフローガスの供給口とを、上記吸着材の回転の周方向に並べて配置し、上記吸着材の一部に上記水蒸気を供給して通過させ、上記吸着材に吸着せずに通過した上記水蒸気から重水素濃縮水を回収し、これと同時に上記吸着材の他の部分に上記フローガスを供給して通過させ、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させることにより、間断なく水蒸気の吸着と離脱とを繰り返すことができて、重水素低減水を効率よく生産することができる。
第3の発明によれば、水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら吸着させ、上記吸着材に吸着せずに通過した上記水蒸気を回収することにより、容易かつ効率的に重水素濃縮水を得ることができる。
第4の発明によれば、水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、細孔体からなる吸着材を周方向に回転させるとともに、水蒸気の供給口と水蒸気を含まないフローガスの供給口とを、上記吸着材の回転の周方向に並べて配置し、上記吸着材の一部に水蒸気を供給して通過させ、これと同時に上記吸着材の他の部分に上記フローガスを供給して通過させ、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させて回収することにより、間断なく水蒸気の吸着と離脱とを繰り返すことができて、重水素濃縮水を効率よく生産することができる。
重水、半重水、軽水の活性炭に対する25℃での水蒸気吸着等温線である。 吸着材に対する軽水および重水の吸着速度および脱離速度を測定する測定装置を示す図である。 吸着材に対する軽水および重水の吸着速度を示すグラフである。 (a)は平坦な吸着材に対する水蒸気の吸着を示す模式図であり、(b)は細孔体からなる吸着材に対する水蒸気の吸着を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る分離装置を示す説明図である。 本発明の第二実施形態に係る分離装置を示す説明図であり、(a)は全体図、(b)は吸着材の入り口から見た図、(c)は吸着材の出口から見た図、(d)も吸着材の出口から見た図である。 (a)は断面新円形状の細孔を示す説明図、(b)は同細孔の断面図、(c)は断面楕円形状の細孔を示す説明図、(d)は同細孔の断面図、(e)はスリット形状の細孔を示す説明図、(f)は同細孔の断面図である。 本発明の試験を示す説明図であり、(a)は水蒸気の入り口側から見た図、(b)は水蒸気の出口側から見た図である。 同試験で得られた位置ごとの重水素濃度を示す表である。
以下、本発明の実施形態に係る重水素低減水の製造方法について説明する。
本発明は、所定の吸着材に対して軽水が重水および半重水よりも初期の吸着速度が速いことを利用したものである。
また、本発明は、細孔体からなる吸着剤において、水分子の吸着時および吸着飽和時に拡散障害が起こることを利用したものである。
図1は、吸着材を活性炭(株式会社アドール製活性炭素繊維「A−20」)とした場合の25℃での水蒸気吸着等温線を、重水、半重水、軽水に分けて示したグラフである。
図1に示すように、重水、半重水、軽水のいずれも、小さな圧力変化で活性炭への吸着量が大きく変化する。また、重水、半重水、軽水のいずれも活性炭への吸着時と脱離時とでヒステリシスを示す。
水蒸気圧を低圧から上昇させて水蒸気を活性炭に吸着させると、14〜17Torrで多量の重水が活性炭に吸着し、15〜18Torrで多量の半重水が活性炭に吸着し、16〜19Torrで多量の軽水が活性炭に吸着する。
また、活性炭に水蒸気を十分に吸着させた後、水蒸気圧を高圧から低下させて水蒸気を活性炭から脱離させると、14〜13Torrで多量の軽水が活性炭から脱離し、13〜12Torrで多量の半重水が活性炭から脱離し、12〜11Torrで多量の重水が活性炭から脱離する。
<吸着速度および脱離速度の測定>
吸着材に対する軽水、重水および半重水の吸着速度および脱離速度を、図2に示す測定装置を用いて測定した。
この測定装置1では、ヘリウムガスを水蒸気のキャリアーとして用いる。なお、本実施形態ではヘリウムガスを用いているが、水蒸気のキャリアーとして用いることが可能な気体であれば、キャリアーの種類は限定されない。
まず、ヘリウムガスを水2中に放出して浮き上がってきたガスを回収する。次いで、このヘリウムガスに空の試験管3を通過させて、余分な水滴を落とし、再度ガスを回収する。
これにより、水蒸気を含んだヘリウムガスを得ることができる。
このヘリウムガスに、別系統から供給される乾燥窒素ガスを混合することにより、混合ガスの湿度(水蒸気の相対圧)をコントロールすることができる。
35.5mgの吸着材4が配置された管に、この混合ガスを通して、混合ガスの湿度を変更することにより、吸着材に対する軽水および重水の吸着速度および脱離速度を測定する。混合ガスの供給速度は、水蒸気を含んだヘリウムガスと乾燥窒素ガスとの合計が50ml/minとなるようにする。また、測定装置1の全体を15℃に保つようにする。
以下では、吸着材として活性炭(株式会社アドール製活性炭素繊維「A−20」)を使用した例に基づいて説明する。
まず、吸着速度を測定するには、混合ガスの混合割合を調整して、湿度40%の混合ガスを吸着材4へ一定時間供給する。次いで、湿度90%の混合ガスを吸着材4へ供給して、吸着材の下流で回収される混合ガスにおける軽水および重水の量の変化から、それぞれの吸着速度を測定した。
図3のグラフは、その結果を示している。
図3に示すように、湿度90%の混合ガスの供給開始(0分)から約10分の間、軽水の吸着速度は非常に速く、かつ、重水の吸着速度を大きく上回っている。
40分から220分までの間は、軽水の吸着速度は中程度であり、重水の吸着速度を上回っている。
220分以降は、軽水の吸着速度は急激に低下し、重水の吸着速度を下回る。
軽水はおよそ230分で平衡状態に達し、重水はおよそ290分で平衡状態に達する。
なお、半重水の吸着速度は、軽水と重水とを平均した値になると考えられる。
本発明は、軽水の吸着材への初期の吸着速度が重水および半重水の初期の吸着速度を大きく上回っていることを利用し、かつ、細孔体からなる吸着材を使用することを特徴とする。
ここで、細孔体とは、表面に多数の細孔を有している材料をいう。また、細孔とはアスペクト比が5を越えるもの、すなわち開口部の細孔径Dよりも底までの長さが5倍以上長いものをいう。細孔径Dとは、図7(a)(b)に示すようにゼオライトに代表されるような新円に近いチューブ形状の細孔の場合はその断面の直径、図7(c)(d)に示すように断面が楕円形状の場合は短径をいう。また、図7(e)(f)に示すように活性炭に代表されるスリット形状の細孔のばあい、細孔径Dはその断面に入る最大の円の直径をいう。
また、吸着材の表面において、細孔でない比較的平坦な部分の表面積を外表面積と呼ぶが、この外表面積と細孔の内側の表面積の比は、活性炭を代表とする炭素材の場合1:10を超えるものを細孔体と呼び、シリカやゼオライトに代表される酸化物の場合1:5を超えるものを細孔体という。
また、吸着等温線に立ち上がりがあり、所定の圧力以上で水蒸気を供給したときに急激に吸着する必要がある。IUPACの吸着等温線の分類においてI型、II型、IV型またはV型に分類される材料を用いることが好ましい。
また、吸着した水蒸気を容易に脱離させることができない不可逆吸着が少ない材料であることが好ましい。
このような吸着材の例としては、活性炭素繊維(株式会社アドール製活性炭素繊維:A20)、シリカゲル(富士シリシア化学株式会社製,フジシリカゲルB形)、アルミノホスフェート系ゼオライト(東ソー株式会社製、ALPO−5)が挙げられる。
表面が平坦な吸着材5を用いて一般的な水蒸気を供給すると、図4(a)に示すように軽水7は速やかに吸着して飽和し、重水および半重水8はゆっくりと吸着して飽和する。
その後は吸着材に吸着した水蒸気と空中の水蒸気との間で分子の交換が起こることによって平衡状態となる。
これに対して、細孔体からなる吸着材に一般的な水蒸気を供給すると、図4(b)に示すように初期の吸着速度が大きい軽水7がまず細孔6内に進入して細孔6の内面に吸着する。
次いで、軽水7が飽和し、その後重水および半重水8も飽和する。定常状態になると、細孔6の入り口付近でのみ分子の交換が起こり、細孔6の内部では細長い形状ゆえに、細孔6を満たした軽水7の分子によって外部の分子の進入が阻害され、拡散障害が生じてほとんど分子の交換が起こらない。したがって、細孔内部では、本来の平衡状態よりも軽水濃度が高い状態に保たれる。
そのため、細孔体からなる吸着材では、細孔6の内面に吸着した水蒸気のほとんどは軽水7であり、重水および半重水8はほとんど含まれていない。
<第一実施形態>
図5に示すように、第一実施形態の分離装置9は、フローガス(窒素ガス、ヘリウムガス)を各別に供給することができる供給装置10と、ヘリウムガスに水2および空の試験管3を通過させて水蒸気を供給する水蒸気発生装置19と、水蒸気またはフローガスが通過するように配置された細孔体からなる吸着材を内蔵する吸着槽11と、重水素濃縮水出口12と、重水素低減水出口13と、窒素ガスの配管およびヘリウムガスの配管のそれぞれに設けられたマスフローコントローラー17,18と、バルブV1,V2,V3とを有する。
第一実施形態では、まず、バルブV1とバルブV2とを解放し、バルブV3を操作して重水素濃縮水出口12を解放し、供給装置10から吸着槽11にマスフローコントローラー17,18を用いて50mL/minの流量で水蒸気およびフローガスを供給すると、吸着材には軽水が速やかに吸着し、吸着材を通過した水蒸気中の重水素濃度(重水および半重水の濃度)が高くなる。そのため、重水素を多く含む重水素濃縮水を重水素濃縮水出口12から回収することができる。
次いで、バルブV2を閉じ、バルブV3を操作して重水素低減水出口13を解放し、供給装置10から吸着槽11にフローガス(窒素ガス)を供給すると、吸着材に吸着していた重水素濃度の低い水蒸気が離脱し、フローガスによって運ばれる。そのため、重水素をほとんど含まない重水素低減水を重水素低減水出口13から回収することができる。
このように、吸着材に水蒸気を供給して吸着させる工程と、フローガスを供給して水蒸気を脱離させる工程とを交互に繰り返す。
吸着槽11に供給する一般的な水蒸気の重水素濃度は150ppmであるが、第一実施形態では、重水素濃度が160ppmの重水素濃縮水と、重水素濃度が130ppmの重水素低減水を回収することができた。
第一実施形態によれば、吸着ヒステリシスを示す吸着材を用いなくても、重水素低減水と重水素濃縮水とを容易に分離することができる。
また、吸着材に水蒸気を吸着させると温度が上昇し、その後フローガスを供給したときに水蒸気が脱離しやすくなる。さらに、吸着材から水蒸気を脱離させると温度が低下し、その後水蒸気を供給したときに水蒸気が吸着しやすくなる。
このように、吸着材に水蒸気を吸着させる工程と、水蒸気を脱離させる工程とを交互に繰り返すことで、連続して効率的に重水素濃縮水と重水素低減水とを得ることができる。
<第二実施形態>
第二実施形態は、図6に示すように、回転式の吸着材14を用いたことを特徴とする。
この分離装置9は、水蒸気およびフローガス(窒素ガス等)を供給することができる供給装置10と、水蒸気またはフローガスが通過するように配置された細孔体からなる吸着材14と、重水素濃縮水出口12と、重水素低減水出口13とを有する。
吸着材14は円板状または円柱状に形成され、平面を上流方向および下流方向に向けて配置されている。
また、供給装置10から吸着材14へ水蒸気およびフローガスを供給するルートと乾燥したフローガスのみを供給するルートとが分かれており、両者は吸着材14の周方向に並べて配置されている。混合ガスおよびフローガスの供給口は不動である。
第二実施形態では、吸着材14を周方向に回転させながら、水蒸気およびフローガスの混合ガスと、フローガスとを同時に供給する。
混合ガスの流速は、50ml/min、湿度は90%になるようにする。
吸着材14の回転速度は3rphに設定する。
吸着材14に水蒸気が供給されると、軽水が速やかに吸着し、吸着材を通過した水蒸気中の重水素濃度が高くなる。この通過した水蒸気が放出される位置に重水素濃縮水出口12を設け、重水素濃縮水を回収する。
その後、吸着材14の回転により、水蒸気を吸着させた部分にフローガスが供給されることになり、吸着材14に吸着していた重水素濃度の低い水蒸気が離脱し、フローガスによって運ばれる。この水蒸気が放出される位置に重水素低減水出口13を設け、重水素低減水を回収する。
その後も、吸着材14の回転により、吸着材14の所定の部位では、水蒸気の吸着と脱離とが繰り返される。
フローガスのみを供給するルートでは、吸着材からの水蒸気の脱離を促進するため、および気化熱による吸着材の温度低下を緩和するため、高温のフローガスを供給することが好ましい。
ただし、吸着材の回転方向に沿って、フローガスのみを供給するルートから水蒸気を含む混合ガスを供給するルートへ切り替わる付近では、低温のフローガスを流して吸着材を冷却し、水蒸気が吸着しやすくなるようにするのが好ましい。
すなわち、吸着材の任意の箇所では、回転にしたがって、水蒸気を含む混合ガス、高温のフローガス、低温のフローガスが順番に繰り返して供給される。
図6(d)に示すように、重水素濃縮水出口12から重水素低減水出口13までの間には、水蒸気を回収せずに排出する中間ゾーン15を設けることが好ましい。
また、重水素低減水出口13から重水素濃縮水出口12までの間には、ほぼ水蒸気を含まないフローガスを排出する中間ゾーン16を設けることが好ましい。
吸着材14に供給する一般的な水蒸気の重水素濃度は150ppmであるが、第二実施形態では、重水素濃度が160ppmの重水素濃縮水と、重水素濃度が130ppmの重水素低減水を回収することができた。
第二実施形態でも、吸着ヒステリシスを示す吸着材を用いなくても、重水素低減水と重水素濃縮水とを容易に分離することができる。
また、吸着材14に水蒸気を吸着させると温度が上昇し、その後フローガスを供給したときに水蒸気が脱離しやすくなる。吸着材14から水蒸気を脱離させると温度が低下し、その後水蒸気を供給したときに水蒸気が吸着しやすくなる。
このように、吸着材14に水蒸気を吸着させる工程と、水蒸気を脱離させる工程とを交互に繰り返すことで、連続して重水素濃縮水と重水素低減水とを得ることができる。
さらに、回転する吸着材14の別々の部分に、水蒸気を含む混合ガスとフローガスとを同時に供給することにより、間断なく水蒸気の吸着と離脱とを繰り返すことができて、重水素濃縮水と重水素低減水とを効率よく生産することができる。
必要に応じて、重水素低減水出口13から回収された重水素低減水を繰り返し同一または別個の吸着材へ供給し、さらに重水素濃度の低い重水素低減水を得ることができる。
また、重水素濃縮水出口12から回収された重水素濃縮水を繰り返し同一または別個の吸着材へ供給し、さらに重水素濃度の高い重水素濃縮水を得ることができる。
また、図6に示す第二実施形態の分離装置を内部に備え、重水素低減水出口13から回収される水蒸気をそのまま拡散放出する加湿器を製造することもできる。
この加湿器は、重水素濃度の低い水蒸気を供給することができる。
なお、この加湿器において、重水素濃縮水出口12から回収される水蒸気は、凝縮して所定の容器に貯留し、廃棄または利用できるようにしておく。
<変形例>
また、第二実施形態の変形例として、水蒸気を供給する代わりに液体の水を供給することもできる。
この場合、水の供給口は吸着材14の下部に、乾燥フローガスの供給口は吸着材14の上部に配置する。回転に伴い吸着材14の一部が所定時間水に浸漬して、その後水から引き上げられ、乾燥フローガスを通過させることによって、まず吸着材の間隙にある液体の水を除去し、次いで吸着材に吸着している水蒸気を脱離させる。
吸着材14を水に浸漬させると吸着材14の細孔には軽水の水蒸気が速やかに吸着するため、乾燥フローガスを通過させると、最初に、吸着材の間隙にある吸着に関係ない液体の水が除去され、次に吸着材の平面に付着している水蒸気が脱離し、次いで吸着材の細孔に付着している重水素濃度の低い水蒸気が脱離する。
したがって、吸着材の間隙や平面の水および水蒸気が排出される位置に排出口を形成し、重水素濃度の低い水蒸気が排出される位置に重水素低減水出口13を形成する。
なお、吸着材の間隙にある水や、外表面(平面)に付着している水蒸気の重水素濃度は、150ppmからほとんど変化していない。
<試験>
本発明の効果を測定するため、試験を行った。
吸着材には、円柱状に形成した活性炭A20を用いた。
図8(a)に示すように、吸着材の入り口側の表面のうち、240度の範囲に水蒸気を含む混合ガスが供給され、残りの120度の範囲に乾燥したフローガスが供給される。混合ガスおよびフローガスの供給口は不動である。
吸着材の周上の位置に、ほぼ60度ごとに符号A,B,C,D,E,F,Gを付して区別する。AとGとはほぼ隣接している。AからGは固定された位置であるため、吸着材が回転しても動かないものとする。
吸着材は、周方向に3rphの回転速度で回転させられる。
図8に示すように、吸着材の回転の方向は、吸着材の一部がA,B,C,D,E,F,G,Aの順番で循環するようにする。
AからEには湿度90%の水蒸気とフローガスとの混合ガスが供給され、Fには高温の乾燥フローガスが供給され、Gには低温の乾燥フローガスが供給される。
位置AからGにおいて吸着材に流入した水蒸気またはフローガスは、吸着材の回転に伴い、ちょうど流入したのと同じ位置にさしかかったときに排出される。
図9は、試験を開始してからの時間経過と、各箇所での重水素濃度との関係を示す表である。
A,Bのように、乾燥した吸着材に水蒸気を流してから40分くらいまでは、供給された水蒸気は全て吸着材に吸着されるため、吸着材の出口から排出されるガスの湿度は0%であった。
C,D,Eでは、吸着しきれなかった水蒸気が出口から排出される。吸着材には軽水が選択的に吸着するため、排出される水蒸気の重水素濃度が155〜165ppmとなり、重水素濃縮水を得ることができた(重水素濃縮水出口)。
Fでは、吸着材に吸着していた水蒸気が乾燥フローガスによって脱離させられるため、排出される水蒸気の重水素濃度が125ppmとなり、重水素低減水を得ることができた(重水素低減水出口)。
1 測定装置
2 水
3 試験管
4 吸着材
5 吸着材
6 細孔
7 軽水
8 重水および半重水
9 分離装置
10 供給装置
11 吸着槽
12 重水素濃縮水出口
13 重水素低減水出口
14 吸着材
15,16 中間ゾーン
17,18 マスフローコントローラー
19 水蒸気発生装置
V1,V2,V3 バルブ
A,B,C,D,E,F,G 位置

Claims (3)

  1. 水から重水および半重水を除去し、重水素低減水を製造する方法であって、
    開口部の細孔径よりも底までの長さが5倍以上長い細孔を有するとともに、上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:10を超える炭素材または上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:5を超える酸化物からなる細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら軽水を多く吸着させた後、
    上記吸着材に吸着した重水および半重水の濃度が低い上記水蒸気を脱離させて重水素低減水を回収することを特徴とする重水素低減水の製造方法。
  2. 水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、
    開口部の細孔径よりも底までの長さが5倍以上長い細孔を有するとともに、上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:10を超える炭素材または上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:5を超える酸化物からなる細孔体からなる吸着材に水蒸気を所定時間供給し通過させながら上記吸着材に軽水を多く吸着させ、上記吸着材に吸着せずに通過した重水および半重水の濃度が高い上記水蒸気から重水素濃縮水を回収することを特徴とする重水素濃縮水の製造方法。
  3. 水から軽水を除去し、重水素濃縮水を製造する方法であって、
    開口部の細孔径よりも底までの長さが5倍以上長い細孔を有するとともに、上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:10を超える炭素材または上記細孔でない部分の外表面積と上記細孔の内側の表面積との比が1:5を超える酸化物からなる細孔体からなる吸着材を周方向に回転させるとともに、水蒸気の供給口と水蒸気を含まないフローガスの供給口とを、上記吸着材の回転の周方向に並べて配置し、
    上記吸着材の一部に上記水蒸気を供給して通過させて軽水を多く吸着させ、上記吸着材に吸着せずに通過した重水および半重水の濃度が高い上記水蒸気から重水素濃縮水を回収し、
    これと同時に上記吸着材の他の部分に上記フローガスを供給して通過させ、上記吸着材に吸着した上記水蒸気を脱離させることを特徴とする重水素濃縮水の製造方法。
JP2018520986A 2016-06-02 2017-06-01 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法 Active JP6933842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110934 2016-06-02
JP2016110934 2016-06-02
PCT/JP2017/020390 WO2017209227A1 (ja) 2016-06-02 2017-06-01 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017209227A1 JPWO2017209227A1 (ja) 2019-05-30
JP6933842B2 true JP6933842B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=60477615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520986A Active JP6933842B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-01 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11213790B2 (ja)
EP (1) EP3466522A4 (ja)
JP (1) JP6933842B2 (ja)
CN (1) CN109195687B (ja)
AU (1) AU2017275301B2 (ja)
CA (1) CA3026269A1 (ja)
TW (1) TWI712561B (ja)
WO (1) WO2017209227A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110800A (en) * 1977-03-08 1978-09-27 Toshiba Corp Separation method of hydrogen isotope
CN1198977C (zh) * 2003-05-29 2005-04-27 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种控制酚醛基活性炭纤维孔径分布的方法
DE102004044592A1 (de) 2004-09-13 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Trennung von Chlorwasserstoff und Phosgen
JP4102400B2 (ja) * 2005-09-30 2008-06-18 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 機器の除染方法及び機器の除染装置
CN100532297C (zh) * 2008-01-17 2009-08-26 上海上善若水生物工程有限公司 一种饮用超轻水的生产装置和方法
JP2011214740A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 吸脱着装置および吸着質交換状態監視方法
JP2012158499A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Fc Kaihatsu Kk 重水素低減水製造方法および装置
CA2930518C (en) * 2013-11-13 2021-01-05 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Decontamination of tritiated water
TWI653086B (zh) * 2014-08-29 2019-03-11 國立大學法人信州大學 重氫低減之水的製造方法、重水與輕水的分離方法以及重氫濃縮水的製造方法
TWI682902B (zh) * 2015-03-31 2020-01-21 國立大學法人信州大學 氘耗乏水之製造方法、重水與輕水之分離方法及氘濃縮水之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3026269A1 (en) 2017-12-07
TW201742819A (zh) 2017-12-16
WO2017209227A1 (ja) 2017-12-07
US20190193026A1 (en) 2019-06-27
JPWO2017209227A1 (ja) 2019-05-30
CN109195687A (zh) 2019-01-11
EP3466522A1 (en) 2019-04-10
AU2017275301A1 (en) 2019-01-03
AU2017275301B2 (en) 2020-07-02
TWI712561B (zh) 2020-12-11
EP3466522A4 (en) 2020-02-12
US11213790B2 (en) 2022-01-04
CN109195687B (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201021898A (en) Performance stability in shallow beds in pressure swing adsorption systems
EP3278864B1 (en) Method for producing deuterium-depleted water, method for separating heavy water and light water, and method for producing deuterium-enriched water
JP6868257B2 (ja) 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法
EP3187461B1 (en) Method for producing deuterium-depleted water
JP6933842B2 (ja) 重水素低減水の製造方法、および重水素濃縮水の製造方法
ES2751417T3 (es) Dispositivo para la recuperación de hidrocarburos halogenados
ES2880700T3 (es) Procedimiento en dos etapas de recuperación de hidrocarburos halogenados
Ding et al. Adsorption and enrichment of alkalids from areca nut by means of macroporous resins

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250