JP6933307B2 - 電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents

電源制御装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6933307B2
JP6933307B2 JP2020548060A JP2020548060A JP6933307B2 JP 6933307 B2 JP6933307 B2 JP 6933307B2 JP 2020548060 A JP2020548060 A JP 2020548060A JP 2020548060 A JP2020548060 A JP 2020548060A JP 6933307 B2 JP6933307 B2 JP 6933307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
current
power supply
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066258A1 (ja
Inventor
信行 日朝
信行 日朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020066258A1 publication Critical patent/JPWO2020066258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933307B2 publication Critical patent/JP6933307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電源制御装置および電源制御方法に関する。
従来、昇圧チョッパを用いた電源装置では、負荷が急増した場合などに出力電圧が低下してしまうことを防止するべく種々の技術が提案されている(例えば特許文献1,2、非特許文献1参照)。
特許文献1 特開2010−279190号公報
特許文献2 特開2000−116134号公報
非特許文献1 "電流連続モード制御 力率改善IC"15/30頁、[online]、[平成30年2月13日検索]、インターネット<URL: https://felib.fujielectric.co.jp/download/details.htm?dataid=1734586&site=japan&lang=ja>
解決しようとする課題
近年、出力電圧の低下を防止する場合の応答性をいっそう高めたいという要望がある。
一般的開示
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、電源制御装置が提供される。電源制御装置は、発振波を用いて昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチ制御部を備えてよい。電源制御装置は、昇圧チョッパの出力に応じた直流出力電圧を取得する電圧取得部を備えてよい。電源制御装置は、直流出力電圧が低下したことに応じて、スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における発振波の変化速度を小さくする発振制御部を備えてよい。
発振制御部は、直流出力電圧の低下に伴って、スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における発振波の変化速度を漸減させてよい。
スイッチ制御部は、発振波としてランプ波を用いてスイッチング素子のオンオフを制御してよい。発振制御部は、直流出力電圧が低下したことに応じて、スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部におけるランプ波の傾きを減少させてよい。
電源制御装置は、直流出力電圧が閾値電圧を超えたことに応じて発振制御部をイネーブル状態に維持する動作制御部を更に備えてよい。
電源制御装置は、発振波を発生する発振器を更に備えてよい。発振器は、コンデンサを有してよい。発振器は、コンデンサを充放電する充放電回路を有してよい。発振制御部は、直流出力電圧が低下したことに応じて、充放電回路がコンデンサに供給する充電電流を低下させてよい。
発振制御部は、基準電圧と直流出力電圧を検出した検出電圧との差に応じた電流を、充電電流から減じる電流出力アンプを有してよい。
電流出力アンプは、基準電圧および検出電圧の差の大きさに応じて変化する電流を充電電流から減じてよい。
電流出力アンプは、検出電圧が基準電圧以上である場合には充電電流を変化させず、検出電圧が基準電圧未満である場合に基準電圧および検出電圧の差の大きさに応じて変化する電流を充電電流から減じてよい。
電流出力アンプは、検出電圧が基準電圧以上である場合に用いる基準電圧および検出電圧が基準電圧未満である場合に用いる基準電圧の間にヒステリシスを持たせてよい。
電源制御装置は、昇圧チョッパに流れる電流が基準電流未満となったことに応じてスイッチング素子をオンに切り替えるトリガ部を更に備えてよい。
本発明の第2の態様においては、電源制御方法が提供される。電源制御方法は、発振波を用いて昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチ制御段階を備えてよい。電源制御方法は、昇圧チョッパの出力に応じた直流出力電圧を取得する電圧取得段階を備えてよい。電源制御方法は、直流出力電圧が低下したことに応じて、スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における発振波の変化速度を小さくする発振制御段階を備えてよい。
なお、上記の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電源装置1を示す。 電源制御装置5を示す。 発振器52および発振制御部59を示す。 フィードバック電圧VFBが低下する場合のランプ波Rampの変化を示す。 負荷の急増前後の動作波形を示す。 負荷の急増前後の動作波形を示す。 電源制御装置5の動作を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電源装置]
図1は、本実施形態に係る電源装置1を示す。電源装置1は、交流電源2と、この交流電源2の交流入力電圧を全波整流する全波整流回路3と、全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する昇圧チョッパ4とを備える。なお、全波整流回路3の正極出力側及び負極出力側の間には、図示しない平滑用コンデンサが接続されてもよい。
[1−1.昇圧チョッパ4]
昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側及び負極出力側の間に接続されており、本実施形態では一例として、力率改善回路としても機能する。昇圧チョッパ4は、全波整流回路3の正極出力側に直列に接続されたインダクタL1およびダイオードD1と、昇圧用のスイッチング素子Q1と、ダイオードD1のカソード側と全波整流回路3の負極出力側との間に接続された出力コンデンサC1と、出力電圧を検出するべく出力コンデンサC1に対して並列に接続された分圧抵抗R1,R2と、電源制御装置5と、電圧誤差検出補償回路7とを備えている。
インダクタL1は、電流を整流するとともに昇圧チョッパ4の内部の動作に伴い誘導電圧を用いて全波整流回路3の直流出力電圧を昇圧する。インダクタ電流IL1は一例として10kHz〜1000kHzの高調波の脈流であってよい。ダイオードD1は逆流防止ダイオードとして機能する。スイッチング素子Q1は、例えばNチャンネルMOSトランジスタである。これに代えて、スイッチング素子Q1は、他のMOSトランジスタまたはIGBT等であってもよい。スイッチング素子Q1は、インダクタL1およびダイオードD1のアノード側の接続点と、全波整流回路3の負極出力側との間にドレイン−ソース間が電気的に接続され、電源制御装置5からの駆動信号によってゲートが駆動される。一例として、スイッチング素子Q1はPWMによって駆動される。出力コンデンサC1は、電源装置1から出力する電圧を平滑化する。出力電圧Voutは一例として概ね400Vであってよい。分圧抵抗R1,R2は互いに直列に接続されている。
電源制御装置5は、例えばICであってよく、出力電圧検出端子としてのフィードバック端子FBと、出力端子OUTと、グランド端子GNDと、電圧誤差検出補償用端子COMPとを有している。フィードバック端子FBには、分圧抵抗R1,R2の接続点が接続され、電源装置1の出力電圧Voutの分圧電圧が検出電圧(フィードバック電圧VFBとも称する)として入力される。出力端子OUTは昇圧用スイッチング素子Q1を駆動するべくパルス幅変調された駆動信号SDVを出力する。電圧誤差検出補償用端子COMPと接地との間には、電圧誤差検出補償回路7が接続されている。
電圧誤差検出補償回路7は、後述の誤差信号VCOMPのリップル成分を除去するものであり、並列に接続されたコンデンサC71とRC位相補償回路70とを有する。RC位相補償回路70は、直列に接続された抵抗R700とコンデンサC700とを有する。
[2.電源制御装置5]
図2は、電源制御装置5を示す。電源制御装置5は、低電圧誤動作防止部51と、発振器52と、電圧取得部53と、エラーアンプ54と、レベルシフト部55と、過電流検出部56と、トリガ部57と、スイッチ制御部58と、発振制御部59と、プルアップ制御部60と、過電圧検出部61と、軽負荷状態検出部62と、プルダウン制御部63とを有する。また、本実施形態では一例として、電源制御装置5は、上述のフィードバック端子FB、出力端子OUT、グランド端子GNDおよび電圧誤差検出補償用端子COMPに加えて、抵抗が接続される抵抗接続用端子RTと、制御電圧Vccが入力される制御用電源端子VCCと、インダクタ電流IL1を検出するための電流検出端子CSとを有する。なお、制御電圧Vccは一例として、電源装置1の出力側に設けられたトランスの補助巻線に誘起される電圧によって生成される電圧であってよい。電流検出端子CSには、全波整流回路3の直流負極出力側と接地との間に接続されてインダクタ電流IL1を検出する電流検出用抵抗(図示せず)の検出電圧が入力されてよい。
[2−1.低電圧誤動作防止部51]
低電圧誤動作防止部51は、コンパレータ51aを有する。コンパレータ51aの反転入力端子には制御電源端子VCCが接続され、非反転入力端子には低電圧閾値となる基準電圧Vref51が入力される。これにより、コンパレータの出力信号(低電圧検出信号とも称する)UVLOは、制御電圧Vccが基準電圧Vref51より高い場合に正常状態を表すローレベルとなり、制御電圧Vccが基準電圧Vref51より低い場合に低電圧異常を表すハイレベルとなる。コンパレータ51aはヒステリシス特性を有してよく、例えば基準電圧Vref51は12.5Vおよび7.5Vであってよい。
[2−2.発振器52]
発振器52は、発振波を発生する。例えば発振器52は発振波としてランプ波Rampを発生する。ランプ波Rampは三角波状(一例として鋸波状)であってよい。発振器52は、電源制御装置5の抵抗接続用端子RTを介して、発振の基準周波数を決定する抵抗(図示せず)と接続されてよい。発振器52は、ワンショットパルスPOSが入力される信号入力端子Sを有しており、ワンショットパルスPOSのタイミングに合わせて急降下し、その後、漸増する電圧波形のランプ波Rampを発生してよい。また、発振器52は、ワンショットパルスPosを用いてパルス信号Tonmaxを発生してよい。発振器52は、ランプ波Rampおよびパルス信号Tonmaxをスイッチ制御部58に供給してよい。
[2−3.電圧取得部53]
電圧取得部53は、昇圧チョッパ4の出力に応じた直流出力電圧Voutを取得する。本実施形態では一例として、電圧取得部53は電源制御装置5のフィードバック端子FBであり、出力電圧Voutを分圧抵抗R1,R2(図1参照)で分圧したフィードバック電圧VFBを直流出力電圧Voutとして取得する。これにより、直流出力電圧Voutよりも小さいフィードバック電圧VFBを用いて制御を行うことが可能となる。電圧取得部53により取得されたフィードバック電圧VFBは、エラーアンプ54、発振制御部59、プルアップ制御部60および過電圧検出部61などに供給されてよい。
[2−4.エラーアンプ54]
エラーアンプ54は、フィードバック電圧VFBと、基準電圧Vref54との差電圧を増幅する。例えば、エラーアンプ54の反転入力側にはフィードバック電圧VFBが供給され、非反転入力側には目標出力電圧に応じた基準電圧Vref54が供給される。一例として基準電圧Vref54は、最大フィードバック電圧Vfbであってよい。エラーアンプ42は相互コンダクタンスアンプであってよい。エラーアンプ54は、差電圧に応じた電流を生成し、電圧誤差検出補償用端子COMPに接続された電圧誤差検出補償回路7のコンデンサC71を充電することで誤差信号VCOMPを生成してよい。電圧誤差検出補償回路7を用いて誤差信号VCOMPを生成することでエラーアンプ54の出力電流に含まれるリップル分が平滑化され、誤差信号VCOMPは定常状態で略直流電圧となる。誤差信号VCOMPは、スイッチ制御部58、プルアップ制御部60、軽負荷状態検出部62およびプルダウン制御部63などに供給されてよい。
[2−5.レベルシフト部55]
レベルシフト部55は、インダクタ電流IL1に応じて電流検出端子CSに入力される負電圧をプルアップして正電圧に変換する。変換された電圧VLSは、全波整流回路3の直流負極出力側と接地との間に接続された上述の電流検出用抵抗に流れる電流が小さいほど高くなる。レベルシフト部55によりプルアップされた電圧VLSは過電流検出部56およびトリガ部57に供給される。
[2−6.過電流検出部56]
過電流検出部56は、インダクタ電流IL1の過電流を検知する。例えば、過電流検出部56は、レベルシフト部55からの電圧VLSが基準電圧Vref56よりも低い場合(本実施形態では一例として上述の電流検出用抵抗に流れる電流が大きい場合)にハイレベルとなる過電流検出信号OCPをスイッチ制御部58に供給する。一例として基準電圧Vref56は、−0.6Vであってよい。
[2−7.トリガ部57]
トリガ部57は、昇圧チョッパ4に流れる電流が基準電流未満となったことに応じてスイッチング素子Q1をオンに切り替える。トリガ部57は、フィルタ57aと、コンパレータ57bと、マスク回路57cと、遅延回路57dとを有する。フィルタ57aは、電圧VLSのノイズを除去してコンパレータ57bに入力する。コンパレータ57bの非反転入力端子にはフィルタ57aからの電圧VLSが入力され、反転入力端子には基準電圧Vref57が入力される。基準電圧Vref57は、昇圧チョッパ4に流れる電流が基準電流(例えばゼロ電流より僅かに大きい電流)である場合の電圧(一例として−4mV)であってよい。これにより、スイッチング素子Q1がオフすることによりインダクタ電流IL1が減少してゼロ電流になると、コンパレータ57bからハイレベルとなる判定信号が出力される。コンパレータ57bは出力信号をマスク回路57cに供給する。マスク回路57cは、スイッチング素子Q1がオフした直後のノイズによる誤動作を防止するようにコンパレータ57bの出力を遅延回路57dに伝達するものであり、予め定められる期間にはコンパレータ57bの出力が変化する場合であっても変化前の出力を伝達する。例えば、マスク回路57cは、スイッチ制御部58における後述のRS型フリップフロップ58cからの否定出力信号QBがハイレベルに立上がる(本実施形態では一例としてスイッチング素子Q1がターンオフする)ことに応じ、否定出力QBの立上がり直前でのコンパレータ57bの出力を所定時間(例えば700ns)の経過タイミングまで保持する。ここで、交流電源2からの交流入力電圧が遮断されると、インダクタL1に電流が流れなくなることから、コンパレータ57bおよびマスク回路57cの出力はハイレベルを維持するようになるため、マスク回路57cからの出力信号(ゼロ電流検出信号ZCDとも称する)は、インダクタンスL1を流れる脈流電流がゼロ(またはゼロ近傍)であるか否かを示す。ゼロ電流検出信号ZCDは遅延回路57dを介してスイッチ制御部58に供給されてよい。
[2−8.スイッチ制御部58]
スイッチ制御部58は、発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)を用いてスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。スイッチ制御部58は、パルス幅変調用コンパレータ58aと、オアゲート58bと、RS型フリップフロップ58cと、アンドゲート58dと、ドライバ58eと、リスタートタイマ58fと、オアゲート58gと、ワンショット回路58hとを有している。
パルス幅変調用コンパレータ58aは、スイッチング素子Q1の駆動信号のパルス幅を変調するためのパルス幅変調信号を出力する。パルス幅変調用コンパレータ58aの非反転入力端子には発振器52からの発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)が入力され、反転入力端子には、エラーアンプ54および電圧誤差検出補償回路7によって生成される誤差信号VCOMPが入力される。誤差信号VCOMPは、スイッチング素子Q1をターンオフするための閾値電圧の一例である。パルス幅変調用コンパレータ58aは、出力信号をオアゲート58bに出力する。オアゲート58bは、パルス幅変調用コンパレータ58aからのパルス幅変調信号と、発振器52からのパルス信号Tonmaxと、過電流検出部56からの過電流検出信号OCPとの論理和をとった信号をRS型フリップフロップ58cに供給する。RS型フリップフロップ58cのセット端子Sにはワンショット回路58hからのワンショットパルスPOSが入力され、リセット端子Rにはオアゲート58bの出力信号が入力される。RS型フリップフロップ58cは、肯定出力端子Qからの肯定出力信号QQをアンドゲート58dおよびリスタートタイマ58fに供給する。また、RS型フリップフロップ58cは、否定出力端子QBからの否定出力信号QBをマスク回路57cに供給する。アンドゲート58dは、RS型フリップフロップ58cの肯定出力信号QQと、低電圧誤動作防止部51からの低電圧誤動作防止信号UVLOの反転信号との論理積をとった信号をドライバ58eに供給する。ドライバ58eは、出力端子OUTを介してスイッチング素子Q1のゲートに駆動信号SDVを出力する。リスタートタイマ58fは、RS型フリップフロップ58cからハイレベルの肯定出力信号QQが入力されることに応じてスタート信号を生成し、オアゲート58gを介してスタート信号をワンショット回路58hに供給する。オアゲート58gは、トリガ部57からのゼロ電流検出信号ZCDと、リスタートタイマ58fからのスタート信号との論理和をとった信号をワンショット回路58hに供給する。ワンショット回路58hはハイレベルの信号が入力されることに応じて立上がるワンショットパルスPOSをRS型フリップフロップ58cのセット端子Sに供給する。これにより、昇圧チョッパ4に流れる電流が基準電流未満(一例としてゼロ電流)となったことに応じてRS型フリップフロップ58cがセットされる。
[2−9.発振制御部59]
発振制御部59は、昇圧チョッパ4の出力に応じた直流出力電圧VOUTが低下したことに応じて、スイッチング素子Q1のオン期間の少なくとも一部における発振器52からの発振波(本実施形態では一例としてランプ波Ramp)の変化速度を小さくする。例えば、発振制御部59は、フィードバック電圧VFBの低下に伴って、スイッチング素子Q1のオン期間の少なくとも一部における発振波の変化速度(本実施形態では一例としてランプ波Rampの傾き)を漸減させる。例えば、発振制御部59は、電流出力アンプ59aを有する。電流出力アンプ59aは、相互コンダクタンスアンプであってよい。電流出力アンプ59aの反転出力端子には電圧取得部53からの直流出力電圧VOUTを検出したフィードバック電圧VFBが入力され、非反転出力端子には、昇圧チョッパ4の力率改善動作の閾値としての基準電圧Vref59が入力される。電流出力アンプ59aは、差電圧に応じた電流を出力し、発振器52に供給する。詳細は後述するが、電流出力アンプ59aからの電流により、発振器52から出力されるランプ波Rampの変化速度が小さくなる。
電流出力アンプ59aは、検出電圧が基準電圧Vref59以上である場合に用いる基準電圧Vref59と、検出電圧が基準電圧Vref59未満である場合に用いる基準電圧Vref59との間にヒステリシスを持たせてよい。例えば、検出電圧が基準電圧Vref59を下回るか否かを判断する場合の基準電圧Vref59は、検出電圧が基準電圧Vref59に達するか否かを判断する場合の基準電圧Vref59よりも低くてよい。一例として基準電圧Vref59は、最大フィードバック電圧Vfb、および、0.72×最大フィードバック電圧Vfbであってよい。
[2−10.プルアップ制御部60]
プルアップ制御部60は、エラーアンプ54の出力をプルアップする。なお、本実施形態ではエラーアンプ54の出力がプルアップされると、誤差信号VCOMPの値が大きくなる結果、スイッチング素子Q1のオン幅が広がって出力側により大きなエネルギが伝達され、出力電圧VOUTおよびフィードバック電圧VFBが上昇する。プルアップ制御部60は、コンパレータ60aと、RS型フリップフロップ60bと、オアゲート60cと、PチャネルMOSFET60dと、プルアップ抵抗60eとを備える。
コンパレータ60aの非反転入力端子にはフィードバック電圧VFBが入力され、反転入力端子には基準電圧Vref60が入力される。一例として、基準電圧Vref60は、0.86×最大フィードバック電圧Vfbであってよい。コンパレータ60aは出力信号UVPをRS型フリップフロップ60bに供給する。RS型フリップフロップ60bのリセット端子Rには低電圧誤動作防止部51からの低電圧誤動作防止信号UVLOが入力される。RS型フリップフロップ60bはリセット優先であってよい。RS型フリップフロップ60bは、肯定出力端子Qからの出力信号の反転信号をオアゲート60cに供給する。なお、RS型フリップフロップ60bは、動作制御部の一例であってよく、直流出力電圧Voutが閾値電圧を超えたことに応じて(本実施形態では一例としてフィードバック電圧VFBが基準電圧Vref60を超えたことに応じて)、発振制御部59の電流出力アンプ59aをイネーブル状態に維持してよい。また、RS型フロップフロップ60bは、制御電圧Vccが基準電圧Vref51未満である場合(本実施形態では一例として低電圧誤動作防止信号UVLOがハイの場合)に電流出力アンプ59aをディセーブルしてよい。例えばRS型フリップフロップ60bの肯定出力端子Qからの出力信号は、発振制御部59の電流出力アンプ59aに供給され、電流出力アンプ59aのオンオフを切り替えてよい。オアゲート60cは、コンパレータ60aからの出力信号UVPと、RS型フリップフロップ60bの肯定出力端子Qからの出力信号の反転信号との論理和をとった信号をPチャネルMOSFET60dのゲートに供給する。PチャネルMOSFET60dは、内部バイアス電源端子とエラーアンプ54の出力との間にプルアップ抵抗60eと直列に接続されており、オン状態ではエラーアンプ54の出力電圧をプルアップする。以上のプルアップ制御部60では、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref60を超えてから基準電圧Vref60以下となるまでの間、および制御電源Vccが基準電圧Vref51以下になって信号UVLOがハイレベルになっている間にはプルアップ動作が停止される。このため、起動時や低電圧誤動作防止状態となったときに過電圧状態となることが抑制される。
[2−11.過電圧検出部61]
過電圧検出部61は、電源装置1の出力電圧Voutの過電圧を検出する。例えば、過電圧検出部61は、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref61よりも高い場合にハイレベルとなる過電圧検出信号OVPをプルダウン制御部63に供給する。一例として、基準電圧Vref61は、0.98×最大フィードバック電圧Vfbであってよい。
[2−12.軽負荷状態検出部62]
軽負荷状態検出部62は、電源装置1が軽負荷の状態になったことを検出する。なお、本実施形態では電源装置1が軽負荷になると誤差信号VCOMPが小さくなる。軽負荷状態検出部62は、ヒステリシス特性を有するコンパレータ62aを有する。コンパレータ62aの反転入力端子には誤差信号VCOMPが供給され、非反転入力端子には例えば0.60V及び0.75Vの基準電圧Vref62が入力される。これにより、コンパレータ62aの出力信号(軽負荷検出信号とも称する)LLDは、誤差信号VCOMPが0.60V以下になるとハイレベルとなり、その後0.70V以上となったときにローレベルとなる。コンパレータ62aは軽負荷検出信号LLDをプルダウン制御部63に供給する。
[2−13.プルダウン制御部63]
プルダウン制御部63は、エラーアンプ54の出力をプルダウンする。プルダウン制御部63は、オアゲート63aと、RS型フリップフロップ63bと、アンドゲート63cと、オアゲート63dと、NチャネルMOSFET63eと、プルダウン抵抗63fと、タイマー63gとを有する。オアゲート63aは、軽負荷状態検出部62からの軽負荷検出信号LLDと、タイマー63gの出力信号との論理和をとった信号をRS型フリップフロップ63bのリセット端子に供給する。RS型フリップフロップ63bのセット端子には低電圧誤動作防止部51からの低電圧誤動作防止信号UVLOが入力される。RS型フリップフロップ63bは、リセット優先であってよい。RS型フリップフロップ63bは、肯定出力端子Qからの出力信号をアンドゲート63cに供給する。アンドゲート63cは、RS型フリップフロップ63bの肯定出力端子Qからの出力信号と、過電圧検出部61からの過電圧検出信号OVPとの論理積をとった信号をオアゲート63dおよびタイマー63gに供給する。オアゲート63dは、アンドゲート63cからの出力信号と、低電圧誤動作防止部51からの低電圧誤動作防止信号UVLOとの論理和をとった信号をNチャネルMOSFET63eのゲートに入力する。NチャネルMOSFET63eは、エラーアンプ54の出力端子と接地との間にプルダウン抵抗63fと直列に接続されており、オン状態ではエラーアンプ54の出力電圧をプルダウンする。タイマー63gはアンドゲート63cの出力信号がハイレベルとなった状態が所定期間継続するとハイレベルのパルス信号をオアゲート63aに出力することで、RS型フリップフロップ63bをリセットする。これにより、アンドゲート63cの出力がハイレベルとなってNチャネルMOSFET63eをオンさせる期間に制限が設けられる。以上のプルダウン制御部63では、低電圧誤動作防止信号UVLOがハイレベルとなった場合、または、低電圧誤動作防止信号UVLOがハイレベルになったことでRS型フリップフロップ63bがセットされており、かつ、過電圧検出信号OVPがハイレベルとなっている場合にエラーアンプ54の出力電圧がプルダウンされ、誤差信号VCOMPが所定の基準電圧(一例として後述の基準電圧Vref524(図3参照))より低い電圧に固定される。
[2−14.発振器52および発振制御部59の内部構成]
図3は、発振器52および発振制御部59を示す。
[2−14−1.発振器52]
発振器52は、コンデンサC52と、コンデンサC52を充放電する充放電回路520とを有する。
コンデンサC52は、一方の側で接地され、他方の側で充放電回路520に接続される。コンデンサC52の充電量は充放電回路520によって増減し、Ramp信号として出力される。
充放電回路520は、電流源521と、PチャネルMOSFET522と、NチャネルMOSFET523と、コンパレータ524とを有する。
電流源521は定電流を出力する電流源であり、制御電源VccとコンデンサC52との間にPチャネルMOSFET522と直列に接続される。
PチャネルMOSFET522は、スイッチ制御部58のワンショット回路58hにゲートが接続されており、ワンショットパルスPOSの立上がりによってターンオフされ、立下りによってターンオンされる。本実施形態では、PチャネルMOSFET522がターンオフされるとコンデンサC52の充電が停止し、PチャネルMOSFET522がターンオンされると電流源521からの電流によってコンデンサC52が充電される。
NチャネルMOSFET523は、PチャネルMOSFET522と接地との間に充放電用コンデンサC52と並列に接続される。NチャネルMOSFET523は、スイッチ制御部58のワンショット回路58hにゲートが接続されており、ワンショットパルスPOSの立上がりによってターンオンされ、立下がりによってターンオフされる。本実施形態では、NチャネルMOSFET523がターンオンされるとコンデンサC52が放電され、NチャネルMOSFET523がターンオフされるとコンデンサC52の放電が停止する。
コンパレータ524の非反転入力端子には、充放電用コンデンサC52の充電電圧が入力され、反転入力端子には基準電圧Vref524が入力される。これにより、コンデンサC52からの放電電圧が基準電圧Vref524よりも大きい場合にハイレベルとなるパルス信号Tonmaxがコンパレータ524から出力される。
[2−14−2.発振制御部59]
発振制御部59は、直流出力電圧VOUTが低下したことに応じて、充放電回路520がコンデンサC52に供給する充電電流を低下させる。例えば、電流出力アンプ59aは、基準電圧Vref59とフィードバック電圧VFBとの差電圧に応じた電流をコンデンサC52の充電電流から減じてよい。一例として、発振制御部59の電流出力アンプ59aは、シンク型(吸い込み型)の電流源として機能するよう、電流源521およびPチャネルMOSFET522の接続点と、接地との間に接続されてよい。これに代えて、発振制御部59の電流出力アンプ59aは、PチャネルMOSFET522およびコンデンサC52の接続点と、接地との間に接続されてもよい。電流出力アンプ59aによる吸い込み電流は、差電圧に応じて増加してよく、一例として、差電圧に応じて連続的に増加してもよいし、段階的に増加してもよい。これにより、差電圧の大きさに応じて変化する電流がコンデンサC52の充電電流から減らされる。
なお、電流出力アンプ59aは、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上である場合には充電電流を変化させず、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合に基準電圧Vref59およびフィードバック電圧VFBの差の大きさに応じて変化する電流を充電電流から減じてよい。
以上の発振制御部59によれば、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合に基準電圧Vref59およびフィードバック電圧VFBの差の大きさに応じて充電電流が減少するので、発振波の変化速度を漸減させることができる。また、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上である場合には充電電流が変化しないので、出力電圧Voutの変動を防止することができる。
なお、吸い込み電流は、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満であるときに差電圧に応じて増加しなくてもよく、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上であるときの吸い込み電流と比較して大きくなってもよい。一例として、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上であるときの吸い込み電流はゼロであってよく、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満であるときの吸い込み電流は、予め定められた正電流であってよい。この場合には、発振制御部59は、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合にハイレベルの出力信号を出力するコンパレータと、当該コンパレータからハイレベルの出力信号が供給されることに応じて定電流を充電電流から吸い込む電流源とを有してよい。
以上の電源制御装置5によれば、昇圧チョッパ4の出力に応じた直流出力電圧VOUTが低下したことに応じてスイッチング素子Q1がオンである期間の少なくとも一部のランプ波Rampの変化速度が小さくなるので、ランプ波Rampが閾値電圧(本実施形態では一例として誤差電圧VCOMP)を超えるタイミング、ひいてはスイッチング素子がオフになるタイミングが遅くなる結果、スイッチング素子のオン期間が広がり、昇圧チョッパ4の出力が上昇する。従って、発振波の変化速度を小さくすることで出力電圧Voutの低下を防止することができるため、出力電圧Voutの低下を防止する場合の応答性を高めることができる。
また、ランプ波Rampの変化速度が漸減するので、変化速度が段階的に切り替わる場合と比較して、スイッチング素子Q1の素子電流が急変するのを防止することができる。従って、インダクタL1の素子電流の急変を防止して可聴音が発生するのを防ぐことができる。
また、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref60を超えたことに応じて、発振制御部59の電流出力アンプ59aがイネーブル状態に維持されるので、発振制御部59が起動時に動作して過電圧状態となってしまうのを防止することができる。また、低電圧誤動作防止信号UVLOがハイの場合に電流出力アンプ59aがディセーブルされるので、低電圧誤作動防止状態となったときに発振制御部59が動作して過電圧状態となってしまうのを防止することができる。
また、電流出力アンプ59aがヒステリシス特性を有するので、検出電圧が基準電圧Vref59の近傍で微変動する場合に電源制御装置4の動作を安定させることができる。
また、昇圧チョッパ4に流れる電流が基準電流未満となったことに応じてスイッチング素子Q1がオンに切り替えられるので、出力電流の低下を防止することができる。
[3.動作波形]
図4は、フィードバック電圧VFBが低下する場合のランプ波Rampの変化を示す。図中、縦軸は電圧を示し、横軸は時間を示す。
図中の上側のランプ波Rampは、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満になったことに応じて発振制御部59による吸い込み電流がゼロから所定の正電流となる場合の波形である。このランプ波Rampでは、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上である場合には変化速度が大きく、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合には変化速度が小さくなる。また、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合のランプ波Rampの変化速度は、差電圧によらず一定となる。
また、図中の下側のランプ波Rampは、フィードバック電圧VFBおよび基準電圧Vref59の差電圧の大きさに応じて発振制御部59による吸い込み電流が連続的に大きくなる場合の波形である。このランプ波Rampでは、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59以上である場合には変化速度が大きく、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合には変化速度が小さくなる。また、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合のランプ波Rampの変化速度は、差電圧に応じて漸減する。
図5は、フィードバック電圧VFB<基準電圧Vref59において両者の差電圧によらずランプ波Rampの変化速度が一定の場合(図4の上側のランプ波Ramp参照)における負荷の急増前後の動作波形を示す。図中、上段の波形は出力電圧VOUTを示し、中段の波形は誤差電圧VCOMPを示し、下段の波形はスイッチング素子Q1の素子電流IDSを示す。横軸は時間を示し、本図では時点tで負荷が急増している。
この図に示されるように、フィードバック電圧VFBが低下したことに応じてランプ波Rampの変化速度を小さくすれば出力電圧Voutの低下を高い応答性で防止することができる。なお、この図では、素子電流IDSの波形が乱れて可聴音を発生することが示されている。
図6は、フィードバック電圧VFB<基準電圧Vref59において両者の差電圧の大きさに応じてランプ波Rampの変化速度が連続的に大きくなる場合(図4の下側のランプ波Ramp参照)における負荷の急増前後の動作波形を示す。図中の縦軸および横軸は図5と同様である。
この図に示されるように、フィードバック電圧VFBが基準電圧Vref59未満である場合のランプ波Rampの変化速度を差電圧に応じて漸減すれば、素子電流IDSの波形の乱れに起因する可聴音を防止することができる。
[4.動作]
図7は、電源制御装置5の動作を示す。なお、この図では電源制御装置5の動作のうち、発振器52、スイッチ制御部58および発振制御部59の動作を示す。
ステップS11において、スイッチ制御部59は、発振器52からのランプ波Rampを用いて昇圧チョッパ4のスイッチング素子Q1のオンオフを制御する。例えば、パルス幅変調用コンパレータ58aは、ランプ波Rampが誤差信号VCOMP以下である場合にローレベルとなり、ランプ波Rampが誤差信号VCOMPよりも大きい場合にハイレベルとなる信号を、オアゲート58bを介してRS型フリップフロップ58cのリセット端子Rに入力する。これにより、ランプ波Rampが誤差信号VCOMP以下である場合には、RS型フリップフロップ58は、ワンショット回路58hからのワンショットパルスによりセットされたことに応じ、ハイレベルの肯定出力信号QQをドライバ58に供給してスイッチング素子Q1をオン状態にする。一方、ランプ波Rampが誤差信号VCOMPよりも大きい場合には、RS型フリップフロップ58はリセットされ、ローレベルの肯定出力信号QQをドライバ58eに供給してスイッチング素子Q1をオフ状態にする。
ステップS13において電圧取得部53は、昇圧チョッパ4の出力に応じた直流出力電圧VOUTを取得する。例えば、電圧取得部53は、出力電圧Voutを分圧抵抗R1,R2で分圧したフィードバック電圧VFBを直流出力電圧として取得する。
ステップS15において発振制御部59は、直流出力電圧VOUTが低下したことに応じて、スイッチング素子Q1のオン期間の少なくとも一部におけるランプ波Rampの変化速度を小さくする。例えば、電流出力アンプ59aは、基準電圧Vref59とフィードバック電圧VFBを検出した検出電圧の差に応じた電流をコンデンサC52の充電電流から減じることで、ランプ波Rampの変化速度を小さくする。
以降、電源制御装置5はステップS11〜S15の処理を繰り返す。
以上の動作によれば、直流出力VOUTが低下したことに応じてスイッチング素子Q1がオンである期間の少なくとも一部の発振波の変化速度が小さくなるので、ランプ波Rampが閾値電圧(本実施形態では一例として誤差電圧VCOMP)を超えるタイミング、ひいてはスイッチング素子Q1がオフになるタイミングが遅くなる結果、スイッチング素子Q1のオン期間が広がり、昇圧チョッパ4の出力が上昇する。従って、発振波の変化速度を小さくすることで出力電圧Voutの低下を防止することができるため、出力電圧Voutの低下を防止する場合の応答性を高めることができる。
[5.変形例]
なお、上記の実施形態では、交流電源2および全波整流回路3が電源装置1に具備されることとして説明したが、これらの少なくとも一方は電源装置1に具備されずに電源装置1に外部接続されてもよい。
また、電源制御装置5は、低電圧誤動作防止部51、発振器52、エラーアンプ54、レベルシフト部55、トリガ部57、プルアップ制御部60、過電圧検出部61、軽負荷状態検出部62、および、プルダウン制御部63を有することとして説明したが、これらの少なくとも1つを有しないこととしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電源装置、2 交流電源、3 全波整流回路、4 昇圧チョッパ、5 電源制御装置、7 電圧誤差検出補償回路、51 低電圧誤動作防止部、51a コンパレータ、52 発振器、53 電圧取得部、54 エラーアンプ、55 レベルシフト部、56 過電流検出部、57 トリガ部、57a フィルタ、57b コンパレータ、57c マスク回路、57d 遅延回路、58 スイッチ制御部、58a パルス幅変調用コンパレータ、58b オアゲート、58c RS型フリップフロップ、58d アンドゲート、58e ドライバ、58f リスタートタイマ、58g オアゲート、58h ワンショット回路、59 発振制御部、59a 電流出力アンプ、60 プルアップ制御部、60a コンパレータ、60b RS型フリップフロップ、60c オアゲート、60d PチャネルMOSFET60d、61 過電圧検出部、62 軽負荷状態検出部、62a コンパレータ、63 プルダウン制御部、63a オアゲート、63b RS型フリップフロップ、63c アンドゲート、63d オアゲート、63e NチャネルMOSFET、63f プルダウン抵抗、63g タイマー、70 RC位相補償回路、520 充放電回路、521 電流源、522 PチャネルMOSFET、523 NチャネルMOSFET、524 コンパレータ、C1 コンデンサ、C71 コンデンサ、C700 コンデンサ、D1 ダイオード、Q1 スイッチング素子、R1 分圧抵抗、R2 分圧抵抗、R700 抵抗

Claims (11)

  1. 発振波を用いて昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチ制御部と、
    前記昇圧チョッパの出力に応じた直流出力電圧を取得する電圧取得部と、
    前記直流出力電圧が低下したことに応じて、前記スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における前記発振波の変化速度を小さくする発振制御部と
    を備える電源制御装置。
  2. 前記発振制御部は、前記直流出力電圧の低下に伴って、前記スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における前記発振波の変化速度を漸減させる請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記スイッチ制御部は、前記発振波としてランプ波を用いて前記スイッチング素子のオンオフを制御し、
    前記発振制御部は、前記直流出力電圧が低下したことに応じて、前記スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における前記ランプ波の傾きを減少させる請求項2に記載の電源制御装置。
  4. 前記直流出力電圧が閾値電圧を超えたことに応じて前記発振制御部をイネーブル状態に維持する動作制御部を更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 前記発振波を発生する発振器を更に備え、
    前記発振器は、
    コンデンサと、
    前記コンデンサを充放電する充放電回路と、
    を有し、
    前記発振制御部は、前記直流出力電圧が低下したことに応じて、前記充放電回路が前記コンデンサに供給する充電電流を低下させる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記発振制御部は、基準電圧と前記直流出力電圧を検出した検出電圧との差に応じた電流を、前記充電電流から減じる電流出力アンプを有する請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 前記電流出力アンプは、前記基準電圧および前記検出電圧の差の大きさに応じて変化する電流を前記充電電流から減じる請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 前記電流出力アンプは、前記検出電圧が前記基準電圧以上である場合には前記充電電流を変化させず、前記検出電圧が前記基準電圧未満である場合に前記基準電圧および前記検出電圧の差の大きさに応じて変化する電流を前記充電電流から減じる請求項7に記載の電源制御装置。
  9. 前記電流出力アンプは、前記検出電圧が前記基準電圧以上である場合に用いる前記基準電圧および前記検出電圧が前記基準電圧未満である場合に用いる前記基準電圧の間にヒステリシスを持たせる請求項6から8のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  10. 前記昇圧チョッパに流れる電流が基準電流未満となったことに応じて前記スイッチング素子をオンに切り替えるトリガ部を更に備える請求項1から9のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  11. 発振波を用いて昇圧チョッパのスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチ制御段階と、
    前記昇圧チョッパの出力に応じた直流出力電圧を取得する電圧取得段階と、
    前記直流出力電圧が低下したことに応じて、前記スイッチング素子がオンの期間の少なくとも一部における前記発振波の変化速度を小さくする発振制御段階と
    を備える電源制御方法。
JP2020548060A 2018-09-27 2019-07-25 電源制御装置および電源制御方法 Active JP6933307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181488 2018-09-27
JP2018181488 2018-09-27
PCT/JP2019/029245 WO2020066258A1 (ja) 2018-09-27 2019-07-25 電源制御装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066258A1 JPWO2020066258A1 (ja) 2021-02-15
JP6933307B2 true JP6933307B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=69949323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548060A Active JP6933307B2 (ja) 2018-09-27 2019-07-25 電源制御装置および電源制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11509215B2 (ja)
JP (1) JP6933307B2 (ja)
CN (1) CN111771327A (ja)
WO (1) WO2020066258A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116134A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Canon Inc 電源装置
KR101026248B1 (ko) * 2004-09-21 2011-03-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로
JP5194760B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-08 株式会社リコー 定電圧回路
US8116045B2 (en) * 2009-01-23 2012-02-14 Linear Technology Corporation Circuitry and methodology for protecting a boost DC/DC converter
JP5634028B2 (ja) 2009-03-05 2014-12-03 スパンション エルエルシー Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
JP5481939B2 (ja) 2009-05-29 2014-04-23 ソニー株式会社 電源装置
JP5573454B2 (ja) 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
KR101194485B1 (ko) 2010-10-19 2012-10-24 삼성전기주식회사 가변 주파수 역률 제어 충전 장치
CN102931840B (zh) * 2011-08-12 2015-05-06 成都芯源***有限公司 恒定导通时间变换电路的控制电路和控制方法
US9270171B2 (en) * 2012-08-22 2016-02-23 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for DC-DC converter having dithered slope compensation
JP2015080132A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
CN106788398B (zh) * 2016-12-06 2020-06-02 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 时钟分频电路、控制电路以及电源管理集成电路

Also Published As

Publication number Publication date
US11509215B2 (en) 2022-11-22
US20200389089A1 (en) 2020-12-10
JPWO2020066258A1 (ja) 2021-02-15
CN111771327A (zh) 2020-10-13
WO2020066258A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910942B2 (en) Power factor improvement circuit and switching power supply device using same
US10003265B2 (en) Switching power supply device
JP6447095B2 (ja) スイッチング電源回路
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
US20140085949A1 (en) Switching power supply
US9293982B2 (en) Switching power supply
US10263510B2 (en) DC/DC resonant converters and power factor correction using resonant converters, and corresponding control methods
US20090257258A1 (en) Power supply apparatus and semiconductor integrated circuit device
US8310795B2 (en) Power factor correction type switching power supply unit
EP2672620B1 (en) Power factor improvement circuit
JP5966606B2 (ja) スイッチング電源装置
JPWO2018043228A1 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
US11233448B2 (en) Switching control circuit and switching control method
US11271474B2 (en) Integrated circuit and power supply circuit
US20180153008A1 (en) Electronic converter, and related method of operating an electronic converter
JP2010124573A (ja) スイッチング電源装置、及びそれに用いる半導体装置
JP6933307B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP6935855B2 (ja) 電源制御装置および電源制御方法
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
WO2020090199A1 (ja) 集積回路、電源回路
JP2004104849A (ja) スイッチング電源装置
US11984811B2 (en) Power supply control device and switching power supply apparatus
US20240072661A1 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP2022183603A (ja) 集積回路、電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150