JP6933156B2 - 金属酸化物分散液の製造方法 - Google Patents

金属酸化物分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6933156B2
JP6933156B2 JP2018023647A JP2018023647A JP6933156B2 JP 6933156 B2 JP6933156 B2 JP 6933156B2 JP 2018023647 A JP2018023647 A JP 2018023647A JP 2018023647 A JP2018023647 A JP 2018023647A JP 6933156 B2 JP6933156 B2 JP 6933156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
metal
solvent
particles
primary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137593A (ja
Inventor
怜子 日向野
怜子 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018023647A priority Critical patent/JP6933156B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2019/004426 priority patent/WO2019159805A1/ja
Priority to EP19753901.8A priority patent/EP3753902A4/en
Priority to US16/770,964 priority patent/US11535523B2/en
Priority to CN201980005811.1A priority patent/CN111356653B/zh
Priority to KR1020207016739A priority patent/KR102381800B1/ko
Priority to TW108104542A priority patent/TWI770357B/zh
Publication of JP2019137593A publication Critical patent/JP2019137593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933156B2 publication Critical patent/JP6933156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • C01G30/004Oxides; Hydroxides; Oxyacids
    • C01G30/005Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Description

本発明は、脂肪酸及び複数種類の金属等を出発原料として金属酸化物の分散液を製造する方法に関する。更に詳しくは、赤外線遮蔽膜形成用の材料として好適な金属酸化物の分散液を製造する方法に関するものである。
従来、脂肪酸の一種であるステアリン酸と金属インジウム及び金属錫とを窒素雰囲気下、260℃で3時間直接的に反応させて、インジウム錫酸化物(ITO)一次粒子の前駆体であるステアリン酸インジウム錫化合物を合成し、この前駆体を熱分解することにより、有機溶媒を付加せずに凝集のない粒径が7nm以下のITO一次粒子が得られることが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
非特許文献1で使用されるステアリン酸は得られたITO一次粒子の表面を修飾し、保護基として作用すると考えられている。このステアリン酸は、炭素数が18の比較的長鎖の脂肪酸であるため、保護基としてステアリン酸で包まれたITO一次粒子はその粒子間隔が広くなり易い。このため、このITO一次粒子を用いて赤外線遮蔽膜を作製した場合、赤外線遮蔽効果が十分でない問題があった。
本発明の目的は、赤外線遮蔽性能と透明性の高い膜を形成するための金属酸化物分散液を製造する方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、金属酸化物一次粒子が凝集した金属酸化物二次粒子が最終分散用溶媒である疎水性溶媒に分散する分散液の製造方法であって、(a) 直接法又は複分解法により、Cn2n2の脂肪酸(n=5〜14)と、Zn、In、Sn、Sb及びAlからなる群より選ばれた複数種類の金属、金属酸化物又は金属水酸化物からなる金属源とをそれぞれ混合して複数種類の脂肪酸金属塩の混合物を得る工程と、(b) 前記脂肪酸金属塩の混合物を130℃〜250℃の温度で加熱した後、冷却することにより前記金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を得る工程と、(c) 前記金属酸化物一次粒子の前駆体を200℃〜350℃の温度で加熱することにより前記前駆体の融液中に金属酸化物一次粒子を分散させる工程と、(d) 溶媒のハンセンの溶解度パラメータの分極項をδPとするとき、前記融液中に分散している金属酸化物一次粒子に前記最終分散用溶媒のδP値より5〜12高いδP値を有する洗浄用溶媒を加えて前記金属酸化物一次粒子を洗浄すると同時に凝集させて前記洗浄用溶媒中で金属酸化物二次粒子を得る工程と、(e) 前記金属酸化物二次粒子の分散液である前記洗浄用溶媒を除去する工程と、(f) 前記(d)工程及び(e)工程を1回又は2回以上繰り返す工程と、(g) 前記(f)工程の後で、前記洗浄用溶媒を除去した金属酸化物二次粒子に前記最終分散用溶媒である疎水性溶媒を添加して前記疎水性溶媒中に平均粒径が50nm〜150nmの前記金属酸化物二次粒子を分散させる工程とを含むことを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に係る発明であって、前記(a)工程と前記(b)工程の間又は前記(b)工程と前記(c)工程の間で、前記脂肪酸金属塩の混合物に又は前記金属酸化物一次粒子の前駆体に高沸点溶媒を添加する金属酸化物分散液の製造方法である。
本発明の第3の観点は、第1の観点又は第2の観点に係る発明であって、前記金属酸化物一次粒子及び前記金属酸化物二次粒子の金属酸化物が錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛である金属酸化物分散液の製造方法である。
本発明の第4の観点は、第1ないし第3の観点の方法により製造された分散液を基材に塗布し赤外線遮蔽膜を形成する方法である。
本発明の第1の観点の製造方法では、直接法又は複分解法により、Cn2n2の脂肪酸(n=5〜14)と、Zn、In、Sn、Sb及びAlからなる群より選ばれた複数種類の金属、金属酸化物又は金属水酸化物からなる金属源とを混合して複数種類の脂肪酸金属塩を得た後、所定の温度で加熱し冷却することにより、金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を合成する。
この前駆体を所定の温度で加熱することにより、前駆体が溶融し、その融液中に金属酸化物一次粒子が生成し、分散する。ここで生成した金属酸化物一次粒子の表面は脂肪酸で修飾され、これが保護基として働くため、この金属酸化物一次粒子は凝集しにくい。この状態で、洗浄用溶媒でこの一次粒子を洗浄し、その後洗浄用溶媒を除去すると、未反応の脂肪酸が除去され、かつ金属酸化物一次粒子の表面に残留した前駆体の分解物も除去される。この結果、金属酸化物一次粒子同士が接触して容易に金属酸化物二次粒子になる。その後、最終分散用溶媒である疎水性溶媒を添加すると、この疎水性溶媒中に平均粒径が50nm〜150nmの金属酸化物二次粒子が分散した透明な分散液が得られる。この分散液は、疎水性溶媒に分散する金属酸化物二次粒子がその表面に有機成分を含むため、金属酸化物二次粒子が安定して分散する。
透明な分散液を基材に塗布して膜を形成すると、透明性が高い膜が得られる。また本発明の脂肪酸はCn2n2の脂肪酸(n=5〜14)であって、鎖長が比較的短く、分散液中の金属酸化物二次粒子が、その粒子間の距離を短くして並ぶため、表面プラズモンの効果が発現し、この効果により、膜は赤外線波長域の反射率がより高くなり、赤外線遮蔽性能が高い。また直接法で金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を製造すると、この方法で得られる金属酸化物一次粒子を被覆する有機保護材中には、ナトリウム又はカリウムが不純物として残存しないため、最終的に得られる分散液が長期的により安定する。
本発明の第2の観点の製造方法では、複数種類の脂肪酸金属塩を得た後又は脂肪酸金属塩の混合物を得た後、これらの脂肪酸金属塩又は脂肪酸金属塩の混合物に高沸点溶媒を添加して加熱することにより、一次粒子径の揃った金属酸化物を得ることができるため、金属酸化物の二次粒子を安定して分散させることができ、透明な分散液を得やすい等の効果が得られる。
本発明の第3の観点の製造方法では、金属源をZn、In、Sn、Sb及びAlからなる群より選択することにより、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛(AlZO)の金属酸化物二次粒子の分散液が得られる。
本発明の第4の観点の方法で形成された赤外線遮蔽膜では、膜形成用の分散液が透明であるため、透明性の高い膜となる。また膜形成原料の脂肪酸がCn2n2の脂肪酸(n=5〜14)であって、鎖長が比較的短く、分散液中の金属酸化物二次粒子が、その粒子間の距離を短くして並ぶため、表面プラズモンの効果が発現し、この効果により、赤外線波長領域の反射がより高くなり、赤外線遮蔽性能が高い。
本発明実施形態の金属酸化物の分散液を製造するフローチャートである。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、直接法で金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を製造する方法である。
〔出発原料の脂肪酸〕
本実施形態の脂肪酸は、Cn2n2の脂肪酸(n=5〜14)である。具体的には、ペンタン酸(n=5)、ヘキサン酸(n=6)、4−メチルペンタン酸(n=6)、ヘプタン酸(n=7)、オクタン酸(n=8)、オクチル酸(n=8)、ノナン酸(n=9)、デカン酸(n=10)、ドデカン酸(n=12)、テトラデカン酸(n=14)等が挙げられる。炭素数のnが4以下では最終的に得られる金属酸化物二次粒子を分散液にしたときにその分散安定性が悪くなる。また炭素数のnが15を超えると、保護基として炭素数が15を超えた脂肪酸で包まれた金属酸化物二次粒子はその粒子間隔が広くなり、この二次粒子を用いて赤外線遮蔽膜を作製した場合、赤外線遮蔽効果が劣る。好ましい炭素数は、n=6〜10である。
〔出発原料の金属源〕
本実施形態の金属源は、金属、金属酸化物又は金属水酸化物である。第1の実施形態の直接法では、上述した脂肪酸と上記金属源を直接混合反応して金属石鹸を生成する必要から、この金属、金属酸化物又は金属水酸化物を構成する金属には、ナトリウムとカリウムを含まないZn、In、Sn、Sb及びAlからなる群より選ばれる。赤外線遮蔽性能の高い膜を形成するために、上記金属、金属酸化物又は金属水酸化物は、複数種類、即ち異種の2種以上のものを用いる必要がある。好ましくは異種の2種類である。例えば、InとSnの2種類の場合、In:Snは80〜95:20〜5の質量比で用いられる。SbとSnの2種類の場合、Sb:Snは85〜98:15〜2の質量比で用いられる。ZnとSbの2種類の場合、Zn:Sbは85〜98:15〜2の質量比で用いられる。ZnとAlの2種類の場合、Zn:Alは90〜98:10〜2の質量比で用いられる。なお、金属源としてAlを選択する場合、後述する第2の実施形態の複分解法による製造が好ましく、かつ金属Alの形態ではなく、Al23のような金属酸化物又はAl(OH)3のような金属水酸化物の形態を構成することが好ましい。
〔複数種類の脂肪酸金属塩の混合物の合成〕
図1に示すように、(a)工程で、上記脂肪酸と上記複数種類の金属源とが混合され、複数種類の脂肪酸金属塩の混合物が合成される。脂肪酸と金属源との混合は、溶融状態にした脂肪酸に金属源を添加して撹拌し混合することが好ましい。この混合割合は、脂肪酸100質量%に金属源中の金属成分5質量%〜40質量%、好ましくは10質量%〜30質量%の割合で添加する。金属成分が5質量%未満では、未反応の脂肪酸が多く残る等の不具合があり、40質量%を超えると反応に寄与しない金属分が副生成物として生じる等の不具合がある。
〔金属酸化物一次粒子の前駆体の合成〕
(b)工程で、複数種類の脂肪酸金属塩の混合物を加熱し、その後冷却することにより、金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸が合成される。この(b)工程における脂肪酸金属塩の混合物を加熱する前に、複数種類の脂肪酸金属塩の混合物にn−オクチルエーテル、オクタデセンオクチルアミン、ドデシルアミン等の高沸点溶媒を加えてから、加熱すると、一次粒子径の揃った金属酸化物を得ることができるため、金属酸化物の二次粒子を安定して分散させることができ、透明な分散液を得やすい等の理由で、好ましい。脂肪酸と金属源とを混合した混合物は、金属源が金属である場合には、窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で、金属源が金属以外の場合には、窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気又は大気雰囲気下で、脂肪酸の溶融温度以上分解温度未満の130℃〜250℃、好ましくは150℃〜230℃の温度で加熱し、この温度で1時間〜5時間保持する。130℃未満では脂肪酸金属塩の流動性が不十分で溶融せず、複数種類の金属源が十分に混合されないため、上記前駆体である金属石鹸が合成されない。250℃を超えると混合物中の脂肪酸が分解し、上記前駆体である金属石鹸が合成されない。上記加熱時間及び加熱保持時間は、金属源の種類や脂肪酸との混合割合等に応じて、上記範囲内で適宜変更することができる。上記加熱を行い、室温まで冷却することにより金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸が合成される。
〔融液中での金属酸化物一次粒子の分散〕
(c)工程で、 得られた金属酸化物一次粒子の前駆体をその溶融温度以上分解温度未満の200℃〜350℃、好ましくは230℃〜310℃の温度で加熱し、この温度で0.5時間〜8時間保持する。上述した高沸点溶媒は、(c)工程の金属酸化物一次粒子を加熱する前に添加してもよい。200℃未満では前駆体が溶融せず、粒子の発生が起こらず、金属酸化物一次粒子が製造されない。350℃を超えると前駆体の分解と同時に脂肪酸の分解及び炭化が起こり、金属酸化物一次粒子が製造されない等の不具合がある。上記加熱時間及び加熱保持時間は、前駆体の種類や金属源の種類等に応じて、上記範囲内で適宜変更することができる。上記加熱により、融液中に金属酸化物一次粒子が分散した状態で得られる。この金属酸化物一次粒子は、平均粒径が80nm以下、好ましくは5nm〜50nmの一次粒子であって、有機保護基で粒子表面が修飾されている。このためこの一次粒子は粒子同士が凝集しにくい特徴を有する。本実施形態の金属酸化物一次粒子には、インジウム錫酸化物(ITO:Indium doped Tin Oxide)、アンチモン錫酸化物(ATO:Antimony doped Tin Oxide)、アンチモン亜鉛酸化物(AZO:Antimony doped Zinc Oxide)、アルミニウム亜鉛酸化物(AlZO:Aluminum doped Zinc Oxide)等の金属酸化物一次粒子が例示される。
〔金属酸化物一次粒子の洗浄と洗浄用溶媒中での金属酸化物二次粒子の形成〕
(d)工程で、得られた金属酸化物一次粒子を洗浄用溶媒で洗浄する。本実施形態の特徴ある構成は、この洗浄用溶媒にある。溶媒のハンセンの溶解度パラメータHSPの分極項をδPとするとき、この洗浄用溶媒のδP値は、金属酸化物二次粒子を最終的に分散させる最終分散用溶媒である疎水性溶媒のδP値より5〜12高いことにある。また好ましくは7〜11高いことにある。洗浄用溶媒のδP値が、最終分散用溶媒のδP値と比較して、その差が5未満である場合、洗浄用溶媒による洗浄時に金属酸化物一次粒子及び金属酸化物二次粒子が洗浄用溶媒中に良好に分散し、洗浄用溶媒から金属酸化物一次粒子及び金属酸化物二次粒子の回収率が悪化する。また、金属酸化物一次粒子の洗浄を十分に行うことができず、この分散液により形成される膜の赤外線反射率が低下する。洗浄用溶媒のδP値が、最終分散用溶媒のδP値と比較して、その差が12を超えると、未反応物が洗浄できずに、金属酸化物一次粒子と一緒に凝集して金属酸化物二次粒子に取り込まれる。これにより最終分散用溶媒中での金属酸化物二次粒子の分散安定性が損なわれ、二次粒子が短期間に沈殿したり、分散液に透明性がなくなり、分散液が白濁化する。
この洗浄用溶媒を例示すると、2−ブタノール、1−ブタノール、ヘキサノール、2−プロパノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エタノール、メトキシエタノール、アセトン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、メタノール、水等が挙げられる。これらの洗浄用溶媒のハンセンの溶解度パラメータのδD、δP、δHの各値は以下の表1に示される。
Figure 0006933156
上記洗浄用溶媒による洗浄は、融液中に分散している金属酸化物一次粒子を、同一の容器内で、或いは別の容器に移して、この容器に洗浄用溶媒を加え、ミキサー等を用いて混合撹拌したり、超音波振動を与えることで、容器内で金属酸化物一次粒子を洗浄する。洗浄用溶媒でこの一次粒子を洗浄すると、未反応の脂肪酸が除去され、かつ金属酸化物一次粒子の表面に残留した前駆体の分解物も除去される。この結果、金属酸化物一次粒子同士が接触して容易に金属酸化物二次粒子になる。
〔洗浄用溶媒の除去〕
(e)工程で、金属酸化物一次粒子が洗浄された容器から洗浄用溶媒を除去する。この除去方法としては容器の上澄み液を取り除くデカンテーション法又は遠心分離法がある。洗浄用溶媒は完全に除去する必要はない。
〔洗浄用溶媒による金属酸化物一次粒子の洗浄と洗浄用溶媒の除去の繰り返し〕
(f)工程で、上記(d)工程の洗浄用溶媒による金属酸化物一次粒子の洗浄と、上記(e)工程の洗浄用溶媒の除去を1回又は2回以上、好ましくは2〜5回繰り返す。洗浄を繰り返すことで、未反応の脂肪酸や、金属酸化物一次粒子の表面に残留した前駆体の分解物がより一層除去される。
〔最終分散用溶媒である疎水性溶媒の添加と金属酸化物二次粒子の分散液の製造〕
(g)工程で、洗浄用溶媒を除去した金属酸化物二次粒子に最終分散用溶媒である疎水性溶媒を添加し、超音波ホモジナイザーで撹拌して混合することにより、最終分散用溶媒中に前記金属酸化物二次粒子を分散させる。前述した金属酸化物一次粒子の平均粒径が80nm以下であるため、平均粒径が50nm〜150nmの金属酸化物二次粒子の分散液が得られる。金属酸化物二次粒子の平均粒径が50nm未満では、この二次粒子を用いて赤外線遮蔽膜を作製した場合、粒子表面プラズモンの効果が十分に発現せず赤外線遮蔽効果が劣る。150nmを超えると、最終分散用溶媒中での金属酸化物二次粒子の分散安定性が損なわれ、二次粒子が短期間に沈殿したり、分散液に透明性がなくなり、分散液が白濁化する。好ましい二次粒子の平均粒径は60nm〜120nmである。
最終分散用溶媒である疎水性溶媒は、ハンセンの溶解度パラメータHSPのδP値が前述した洗浄用溶媒のδP値より5〜12低い。この疎水性溶媒を例示すると、ベンゼン、シクロプロパン、シクロヘキサン、オクタデカン、ヘキサデカン、n−テトラデカン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、p−キシレン、トルエン等が挙げられる。これらの最終分散用溶媒のハンセンの溶解度パラメータのδD、δP、δHの各値は前述した表1に示される。最終分散用溶媒のδP値は、この溶媒の親水性を排除して、この溶媒がより疎水性を示すように、2.0以下が好ましい。金属酸化物二次粒子は金属酸化物とともに有機成分を含むため、最終分散用溶媒である疎水性溶媒に安定して分散する。疎水性溶媒は、疎水性溶媒100質量%に対して、後述する分散液の塗布方法に応じて、金属酸化物二次粒子が5質量%〜60質量%含有するように添加混合することが好ましい。
(c)工程で得られた金属酸化物一次粒子の平均粒径及び(g)工程で得られた金属酸化物二次粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(日本電子株式会社 型式名:JEM−2010F)を用いて、倍率100,000倍で撮影した像を、ソフトウェア(品名:Image J)により、300個の粒子を測定し、それぞれの平均を算出することで求める。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、複分解法で金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を製造する方法である。
〔複数種類の脂肪酸金属塩の混合物の合成〕
図1に示すように、(a)工程で、上記脂肪酸と水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液を混合した脂肪酸アルカリ塩水溶液を得る。この脂肪酸アルカリ塩水溶液と、複数種類の金属の塩酸塩や、硝酸塩などの金属塩とが混合され、複数種類の脂肪酸金属塩の混合物が合成される。脂肪酸アルカリ塩と金属塩との混合は、脂肪酸アルカリ塩が溶解した水溶液に対して、金属塩水溶液を添加して撹拌し混合することが好ましい。この際、脂肪酸アルカリ塩を完全に溶解させるために30℃〜80℃に加温してもよい。また、この混合割合は、脂肪酸アルカリ塩水溶液中の脂肪酸成分100質量%に対し、金属塩中の金属成分5質量%〜40質量%、好ましくは10質量%〜30質量%の割合で金属塩水溶液を添加する。金属成分が5質量%未満では、未反応の脂肪酸が多く残る等の不具合が生じるおそれがあり、40質量%を超えると反応に寄与しない金属分が副生成物として生じる等の不具合が生じるおそれがある。得られた脂肪酸金属塩は、未反応の脂肪酸アルカリ塩や、複生成物となる塩を除去するために洗浄する。洗浄方法は多量の水を添加し、撹拌した後、濾過、乾燥する等の方法が好ましい。(a)工程以降の(b)工程〜(g)工程は、第1の実施形態と同様に行われ、これにより金属酸化物二次粒子の分散液が得られる。
〔赤外線遮蔽膜の形成〕
第1及び第2の実施形態の(g)工程で得られた金属酸化物二次粒子の分散液を、例えば基材である透明なガラス基板表面又は樹脂フィルム表面に塗布し、所定の温度で乾燥した後、加熱処理することにより、ガラス基板表面又は樹脂フィルム表面に膜厚が0.1μm〜2.0μm、好ましくは0.2μm〜1.5μmの赤外線遮蔽膜が形成される。基材が透明なガラス基板である場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、50℃〜250℃の温度で5分〜60分間保持することにより行う。この温度と保持時間は膜に要求される密着強度に応じて決められる。また基材が透明な樹脂フィルムである場合には、加熱処理を酸化雰囲気下、40℃〜130℃の温度で5分〜120分間保持することにより行う。この温度と保持時間は膜に要求される密着強度と下地フィルムの耐熱性に応じて決められる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
直接法でITO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得た。具体的には、第1容器内で、脂肪酸としてのオクタン酸と、金属源としての金属In及び金属Snを、金属成分が質量比でIn:Sn=95:5になるように秤量添加混合し、脂肪酸Inと脂肪酸Snの混合物を得た。金属源は脂肪酸に対して、金属成分換算で25質量%の割合で添加した。第1容器内で、この混合物を窒素雰囲気中にて210℃まで加熱し、撹拌しながら3時間保持した。その後、室温まで冷却することにより、ITO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得た。
続いて、第1容器内で、ITO一次粒子の前駆体を270℃に加熱し、撹拌しながら更に3時間保持した。加熱することで、融液中に粒子表面が有機保護基で修飾されたITO一次粒子が分散した。その後、室温まで冷却した分散液の一部を希釈し、ITO一次粒子の平均粒径を前述した透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ、8nmであった。第1容器から分散したITO一次粒子を第2容器に移して、そこに洗浄用溶媒としてエタノール(ハンセンの溶解度パラメータHSPの分極項のδP値:8.8)を加えて、ITO一次粒子を洗浄した。遠心分離機で凝集し始めたITO一次粒子を沈降させ、これを3回繰り返すことにより、一次粒子が凝集してITO二次粒子になった。ITO二次粒子の入った第2容器から十分にエタノールを取り除き、この第2容器に最終分散用溶媒としてトルエン(ハンセンの溶解度パラメータHSPの分極項をδP値:1.4)を添加し、このトルエンを添加した液に対し、超音波ホモジナイザーを用いてITO二次粒子を分散させ、ITO二次粒子の分散液を得た。メタノールとトルエンとのHSPのδP値の差異は7.4であった。分散液中のITO二次粒子の平均粒径を前述した透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ、70nmであった。このITO二次粒子の分散液を得るまでの内容、平均一次粒径及び平均二次粒径を以下の表2に示す。
<実施例2〜14、17、19及び比較例1〜7、9〜13>
実施例2〜14、17、19及び比較例1〜7、9〜13において、直接法で金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を得た。これらの出発原料である脂肪酸、金属源として、以下の表2及び表3に示す種類を選定し、表2及び表3に示す加熱温度で、実施例1と同様にして、表2及び表3に示す金属酸化物一次粒子を製造した。続いて実施例2〜14、17、19及び比較例1〜5、9〜12では、表4及び表5に示す洗浄用溶媒を用いて、金属酸化物一次粒子を実施例1と同一回数洗浄し、最後に表4及び表5に示す最終分散用溶媒を添加して、実施例1と同様にして、金属酸化物二次粒子を得た。なお、後述するように、比較例6、7、13では、金属酸化物一次粒子の前駆体や金属酸化物一次粒子を製造できなかったため、洗浄及び後述する各種比較試験を行っていない。金属酸化物粒子の平均一次粒径及び平均二次粒径を表2及び表3に示し、洗浄用溶媒のHSPのδP値、最終分散用溶媒のHSPのδP値、及びその差異を表4及び表5に示す。
Figure 0006933156
Figure 0006933156
Figure 0006933156
Figure 0006933156
<実施例15>
(金属酸化物一次粒子の前駆体の製造)
複分解法でITO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得た。具体的には、脂肪酸としてデカン酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合して得たデカン酸ナトリウム水溶液と、金属源としての塩化インジウム水溶液とを50℃に加温した状態で混合してデカン酸と塩化インジウムの第1混合物を得た。その一方で、前記デカン酸ナトリウム水溶液と、金属源として塩化錫水溶液とを50℃に加温した状態で混合してデカン酸と塩化錫の第2混合物を得た。第1容器内で、前記第1混合物と前記第2混合物とを、金属成分が質量比でIn:Sn=95:5になるように秤量添加混合し、脂肪酸インジウムと脂肪酸錫の混合物を得た。金属源は脂肪酸に対して、金属成分換算で25質量%の割合で添加した。第1容器内で、脂肪酸インジウムと脂肪酸錫の混合物を窒素雰囲気中にて150℃まで加熱し、撹拌しながら2時間保持した。その後、室温まで冷却することにより、ITO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得た。
<実施例16、18及び比較例8>
(金属酸化物一次粒子の前駆体の製造)
実施例16、18及び比較例8では、これらの出発原料である脂肪酸、金属源として、上記の表2及び表3に示す種類を選定し、表2及び表3に示す加熱温度で、実施例15と同様にして、表2及び表3に示す金属酸化物一次粒子を複分解法で製造した。
<実施例15、16、18及び比較例8>
(金属酸化物二次粒子の製造)
続いて、実施例15、16、18では、表4及び表5に示す洗浄用溶媒を用いて、得られた金属酸化物一次粒子を実施例1と同一回数洗浄し、最後に表4及び表5に示す最終分散用溶媒を添加して、実施例1と同様にして、金属酸化物二次粒子を得た。一方比較例8では、後述するように、金属酸化物一次粒子を製造できなかったため、洗浄及び後述する各種比較試験を行っていない。金属酸化物粒子の平均一次粒径及び平均二次粒径を表2及び表3に示し、洗浄用溶媒のHSPのδP値、最終分散用溶媒のHSPのδP値、及びその差異を表4及び表5に示す。
(各実施例及び各比較例における金属源)
実施例2、7、8、10、14、19及び比較例1、6、7、9、11では、実施例1と同じ金属源として金属In及び金属Snを用いて、ITO二次粒子の分散液を得た。実施例3、6、9、12、17及び比較例4、10では、金属源としてIn23及びSnO2を用いて、ITO二次粒子の分散液を得た。実施例4、5及び比較例2、3、12では、金属源として水酸化In及び水酸化Snを用いて、ITO二次粒子の分散液を得た。実施例11及び比較例5、13では、金属源として水酸化Sn及び水酸化Sbを用いて、ATO二次粒子の分散液を得た。実施例13では、金属源として水酸化Zn及び金属化Sbを用いて、AZO二次粒子の分散液を得た。実施例15、16及び比較例8では、金属源として塩化In及び塩化Snを用いて、ITO二次粒子の分散液を得た。実施例18では、金属源として塩化Zn及び塩化Alを用いて、AlZO二次粒子の分散液を得た。
<比較試験及び評価>
実施例1〜19及び比較例1〜13で得られた32種類の金属酸化物二次粒子の分散液の長期安定性、この分散液を基材に塗布して形成した膜の赤外線最大反射率(%)及び膜の透明性を次の方法により、評価した。これらの結果を表4及び表5に示す。
(1) 分散液の長期安定性
32種類の金属酸化物二次粒子の分散液をそれぞれ別々にガラス瓶に密閉して、温度が25℃で、相対湿度が50%である環境下に静置し、1カ月後と、3カ月後の溶液の状態で液の色を確認した。3カ月後まで液の色が全体に同色で上澄みに透明な液が全く確認されない場合を「優」とし、1カ月後までは変化が無かったものの、3カ月時点で液の上澄みに透明な液が確認された場合を「良」とし、1カ月後の時点で液の上澄みに透明な液が確認された場合を「不良」とした。
(2) 膜の赤外線の最大反射率
32種類の分散液をそれぞれ別々に、50×50mm□の厚さ0.7mmの透明なソーダライムガラス基板表面に500rpmの回転速度で60秒間スピンコートして塗膜を形成した後、更に、エポキシ系樹脂コーティング剤(グラスカ、JSR社製 製品名:グラスカ)を上記塗膜上に、2000rpmの回転速度で60秒間スピンコートした後、この膜を120℃で20分間乾燥して、厚さ0.3μmの金属酸化物二次粒子含有層と、厚さ2μmのオーバーコート層を持つ32種類の膜を形成した。これらの膜について、分光光度計(日立ハイテクノロジー社製、製品名U-4100型)を用いて、波長800〜2500nmの領域での最大反射率を測定した。
(3) 膜の透明性
32種類の膜の透明性は膜の透過率を用いて評価した。分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製U−4100)を用いて、規格(JIS R 3216−1998)に従い、各膜の波長450nmの可視光線透過率を測定した。可視光透過率の評価は、膜付きガラスの波長450nmにおける透過率が85%以上のときを「良」とし、80%以上85%未満のときを「可」とし、80%未満を「不良」とした。
表4及び表5から明らかなように、比較例1では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が4.3と小さ過ぎたため、ITO一次粒子の洗浄効果が十分でなく、このため、形成した膜内における粒子表面プラズモンの効果が十分に発現せず、膜の赤外線最大反射率が26%と低かった。
比較例2では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が14.6と大き過ぎたため、ITO二次粒子の平均粒径が大きくなり、最終分散用溶媒中でのITO二次粒子の分散安定性が損なわれ、分散液が白濁化した。このため、分散液の長期安定性及び膜の透明性がそれぞれ不良であった。
比較例3では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が4.8と小さ過ぎたため、ITO一次粒子の洗浄効果が十分でなく、このため、形成した膜内における粒子表面プラズモンの効果が十分に発現せず、形成した膜の赤外線最大反射率が19%と低かった。
比較例4では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が3.1と小さ過ぎたため、ITO一次粒子の洗浄効果が十分でなく、洗浄用溶媒からITO一次粒子及びITO二次粒子の回収率が悪化した。またITO二次粒子の平均粒径が300nmと大き過ぎたため、分散液の長期安定性及び膜の透明性がそれぞれ不良であった。
比較例5では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が4.8と小さ過ぎたため、ATO一次粒子の洗浄効果が十分でなく、洗浄用溶媒からATO一次粒子及びATO二次粒子の回収率が悪化した。またATO二次粒子の平均粒径が20nmと小さ過ぎたため、形成した膜の赤外線最大反射率が20%と低く、分散液の長期安定性及び膜の透明性がそれぞれ不良であった。
比較例6では、前駆体の加熱温度が150℃と低過ぎたため、ITO一次粒子を製造することができなかった。
比較例7では、混合物の加熱温度が280℃と高過ぎたため、混合物中の脂肪酸が分解し、ITO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得ることができなかった。
比較例8では、前駆体の加熱温度が370℃と高過ぎたため、ITO一次粒子の前駆体の分解と同時に脂肪酸の分解及び炭化が起こり、ITO一次粒子を得ることができなかった。
比較例9では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が4.3と小さ過ぎたため、ITO一次粒子の洗浄効果が十分でなく、粒子間の距離が不定となった。このため、膜の赤外線最大反射率が26%と低かった。
比較例10では、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が14.6と大き過ぎたため、最終分散用溶媒中でのITO二次粒子の分散安定性が損なわれ、分散液が白濁化した。このため、分散液の長期安定性及び膜の透明性がそれぞれ不良であった。
比較例11では、原料として使用する脂肪酸の鎖長が長すぎたため、得られたITO粒子の粒子間の距離が不定となった。このため、得られた膜の反射率が21%と低かった。分散液の長期安定性及び膜の透明性がそれぞれ不良であった。
比較例12では、原料として使用する脂肪酸の鎖長が短すぎたため、得られたITO粒子の粒子間の距離が不定となった。このため、得られた膜の反射率が16%と低かった。また、分散液の長期安定性が不良であった。
比較例13では、混合物の加熱温度が80℃と低過ぎたため、ATO一次粒子の前駆体である金属石鹸を得ることができなかった。
これに対して、第1の観点に記載した要件で、炭素数が5から14までの脂肪酸を用いて製造され、混合物を所定の温度で加熱し、前駆体を所定の温度で加熱し、洗浄用溶媒のHSPのδP値と分散用溶媒のHSPのδP値との差異が5〜12の範囲にある実施例1〜19の金属酸化物二次粒子の分散液に関して、その長期安定性は「良」又は「優」であった。またこれらの分散液から作られた膜の赤外線の最大反射率は35〜65%であり、赤外線遮蔽性能に優れていた。またこれらの金属酸化物二次粒子の分散液の透明性は「可」又は「良」であった。
本発明の方法で製造された金属酸化物二次粒子の分散液は、これをガラス、フィルムなどの透明な基材に塗布して赤外線遮蔽膜を形成することにより、透明で赤外線遮蔽性能の高い赤外線遮蔽膜を得ることができる。

Claims (4)

  1. 金属酸化物一次粒子が凝集した金属酸化物二次粒子が最終分散用溶媒である疎水性溶媒に分散する分散液の製造方法であって、
    (a) 直接法又は複分解法により、Cn2n2の脂肪酸(n=5〜14)と、Zn、In、Sn、Sb及びAlからなる群より選ばれた複数種類の金属、金属酸化物又は金属水酸化物からなる金属源とをそれぞれ混合して複数種類の脂肪酸金属塩の混合物を得る工程と、
    (b) 前記脂肪酸金属塩の混合物を130℃〜250℃の温度で加熱した後、冷却することにより前記金属酸化物一次粒子の前駆体である金属石鹸を得る工程と、
    (c) 前記金属酸化物一次粒子の前駆体を200℃〜350℃の温度で加熱することにより前記前駆体の融液中に金属酸化物一次粒子を分散させる工程と、
    (d) 溶媒のハンセンの溶解度パラメータの分極項をδPとするとき、前記融液中に分散している金属酸化物一次粒子に前記最終分散用溶媒のδP値より5〜12高いδP値を有する洗浄用溶媒を加えて前記金属酸化物一次粒子を洗浄すると同時に凝集させて前記洗浄用溶媒中で金属酸化物二次粒子を得る工程と、
    (e) 前記金属酸化物二次粒子の分散液である前記洗浄用溶媒を除去する工程と、
    (f) 前記(d)工程及び(e)工程を1回又は2回以上繰り返す工程と、
    (g) 前記(f)工程の後で、前記洗浄用溶媒を除去した金属酸化物二次粒子に前記最終分散用溶媒である疎水性溶媒を添加して前記疎水性溶媒中に平均粒径が50nm〜150nmの前記金属酸化物二次粒子を分散させる工程と
    を含むことを特徴とする金属酸化物分散液の製造方法。
  2. 前記(a)工程と前記(b)工程の間又は前記(b)工程と前記(c)工程の間で、前記脂肪酸金属塩の混合物に又は前記金属酸化物一次粒子の前駆体に高沸点溶媒を添加する請求項1記載の製造方法。
  3. 前記金属酸化物一次粒子及び前記金属酸化物二次粒子の金属酸化物が錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモンドープ酸化亜鉛(AZO)又はアルミニウムドープ酸化亜鉛(AlZO)である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載された方法により製造された分散液を基材に塗布して赤外線遮蔽膜を形成する方法。
JP2018023647A 2018-02-14 2018-02-14 金属酸化物分散液の製造方法 Active JP6933156B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023647A JP6933156B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 金属酸化物分散液の製造方法
EP19753901.8A EP3753902A4 (en) 2018-02-14 2019-02-07 METHOD OF PRODUCTION OF METAL OXIDE DISPERSION LIQUID AND METHOD OF PRODUCTION OF INFRARED RADIATION PROTECTION FILM
US16/770,964 US11535523B2 (en) 2018-02-14 2019-02-07 Method for producing metal oxide dispersion liquid and method for producing infrared-radiation-shielding film
CN201980005811.1A CN111356653B (zh) 2018-02-14 2019-02-07 金属氧化物分散液的制造方法及红外线遮蔽膜的制造方法
PCT/JP2019/004426 WO2019159805A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-07 金属酸化物分散液の製造方法および赤外線遮蔽膜の製造方法
KR1020207016739A KR102381800B1 (ko) 2018-02-14 2019-02-07 금속 산화물 분산액의 제조 방법 및 적외선 차폐막의 제조 방법
TW108104542A TWI770357B (zh) 2018-02-14 2019-02-12 金屬氧化物分散液之製造方法及紅外線遮蔽膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023647A JP6933156B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 金属酸化物分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137593A JP2019137593A (ja) 2019-08-22
JP6933156B2 true JP6933156B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67619394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023647A Active JP6933156B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 金属酸化物分散液の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11535523B2 (ja)
EP (1) EP3753902A4 (ja)
JP (1) JP6933156B2 (ja)
KR (1) KR102381800B1 (ja)
CN (1) CN111356653B (ja)
TW (1) TWI770357B (ja)
WO (1) WO2019159805A1 (ja)

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570717A (ja) 1991-09-10 1993-03-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 透明な導電性膜形成用塗布液
JP3521237B2 (ja) 1993-10-14 2004-04-19 富士化学株式会社 金属酸化物膜形成用組成物及びその製造法並びに金属酸化物膜の形成法
JPH0841441A (ja) 1994-05-25 1996-02-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 紫外線、近赤外線遮へい用インジウム−錫酸化物粉末とこれを用いた紫外線、近赤外線遮へいガラスおよびその製造方法
JP4600685B2 (ja) 1994-05-25 2010-12-15 住友金属鉱山株式会社 紫外線、近赤外線遮へいガラス
JPH10265718A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Materials Corp 防眩性赤外線遮断膜形成用塗料
US5993861A (en) 1998-01-20 1999-11-30 Bernel Chemical Co., Inc. 12-hydroxy stearic acid esters, compositions based upon same and methods of using and making such compositions
JP2002015631A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 感光性透明導電膜形成用塗布液、パターン化された透明導電膜および該透明導電膜の製造方法
JP4655472B2 (ja) 2003-11-27 2011-03-23 日油株式会社 インジウム−スズ酸化物薄膜形成用塗布液
CA2461798C (en) 2003-03-31 2012-04-24 Nof Corporation Low melting point tin salt of carboxylic acid and method for producing the same
JP4069783B2 (ja) 2003-03-31 2008-04-02 日油株式会社 スズ酸化物薄膜形成用塗布液
US7531149B2 (en) 2003-10-14 2009-05-12 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Synthetic control of metal oxide nanocrystal sizes and shapes
WO2006098756A2 (en) 2004-08-16 2006-09-21 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Synthetic control of metal oxide nanocrystal sizes and shapes
WO2006057467A1 (en) 2004-11-26 2006-06-01 Seoul National University Industry Foundation Method for large-scale production of monodisperse nanoparticles
CN100392025C (zh) 2005-05-30 2008-06-04 河南大学 原位制备改性氢氧化物、含羟基盐、氧化物纳米粉体的方法
JP4999412B2 (ja) * 2006-09-20 2012-08-15 ポーラ化成工業株式会社 微粒子粉体及びその製造方法
JP2008266050A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Kaneka Corp 表面修飾酸化亜鉛超微粒子およびその製造方法
JP5308635B2 (ja) 2007-05-30 2013-10-09 三菱マテリアル株式会社 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法
JP5691136B2 (ja) 2009-04-01 2015-04-01 三菱マテリアル株式会社 粒子分散体を製造する方法並びに酸化物半導体粒子、金属粒子及び半金属粒子の製造方法
KR101241242B1 (ko) 2009-07-13 2013-03-15 데이까 가부시끼가이샤 유성 분산체 및 이 유성 분산체를 배합한 화장료
CN101962516B (zh) * 2009-07-22 2013-10-09 南亚塑胶工业股份有限公司 一种透明隔热聚氯乙烯胶布及其制法
KR101708082B1 (ko) 2009-09-15 2017-02-17 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 금속 산화물 입자 내포 수지 분체와 이를 포함한 분산액 및 수계 분산체 및 금속 산화물 입자 내포 수지 분체의 제조 방법 및 화장료
US20110166370A1 (en) 2010-01-12 2011-07-07 Charles Winston Saunders Scattered Branched-Chain Fatty Acids And Biological Production Thereof
JP2012176859A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd インジウム錫酸化物粒子及びその製造方法
JP5736244B2 (ja) 2011-06-16 2015-06-17 株式会社アルバック 金属微粒子の製造方法
CN102251285B (zh) 2011-07-18 2013-06-05 北京工业大学 具有浸润性可控的氧化锌单晶表面改性方法
JP5857619B2 (ja) 2011-10-20 2016-02-10 国立大学法人 筑波大学 透明導電膜及びその製造方法
WO2013085062A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 株式会社日本触媒 化合物、金属酸化物粒子及びそれらの製造方法と用途
JP6251478B2 (ja) 2012-03-16 2017-12-20 株式会社日本触媒 金属酸化物粒子、組成物および金属酸化物粒子の製造方法
CN103360854A (zh) 2012-03-28 2013-10-23 厦门纳诺泰克科技有限公司 一种高透明、低辐射、节能的玻璃用组合材料及其制备方法
JP6171365B2 (ja) 2013-01-30 2017-08-02 東ソー株式会社 赤外線遮蔽材及びこれからなる赤外線遮蔽積層体
JP6136622B2 (ja) 2013-06-19 2017-05-31 東ソー株式会社 透明導電膜用水系塗工液及びこれを用いた透明導電膜
JP6136623B2 (ja) 2013-06-19 2017-05-31 東ソー株式会社 透明導電膜用塗工液及びこれを用いた透明導電膜
WO2015089309A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Massachusetts, University Of Core-shell multi-layer particles
US9981900B2 (en) 2014-04-12 2018-05-29 Cn Innovations Methods of metal oxide nanocrystals preparation
JP6492625B2 (ja) 2014-12-22 2019-04-03 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽積層体及びこれを用いた赤外線遮蔽材
CN104725900A (zh) 2015-02-11 2015-06-24 海门市润圣纺织品有限公司 脂肪酸修饰的金属氧化物纳米微粉及其制备方法
JP6590566B2 (ja) 2015-07-21 2019-10-16 国立大学法人茨城大学 表面修飾ito粒子の製造方法
JP6686719B2 (ja) * 2016-06-15 2020-04-22 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽微粒子分散体、熱線遮蔽合わせ透明基材、およびそれらの製造方法
JP2018023647A (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP6747324B2 (ja) 2017-02-06 2020-08-26 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子の製造方法
CN107162044B (zh) 2017-06-23 2018-09-14 广州特种承压设备检测研究院 一种复合核壳结构纳米粉体制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356653A (zh) 2020-06-30
WO2019159805A1 (ja) 2019-08-22
US11535523B2 (en) 2022-12-27
JP2019137593A (ja) 2019-08-22
TW201942061A (zh) 2019-11-01
KR102381800B1 (ko) 2022-04-01
KR20200121283A (ko) 2020-10-23
EP3753902A4 (en) 2021-11-17
US20210179440A1 (en) 2021-06-17
EP3753902A1 (en) 2020-12-23
CN111356653B (zh) 2022-08-12
TWI770357B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302186B2 (ja) 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置
TW201922622A (zh) 表面處理紅外線吸收微粒子、表面處理紅外線吸收微粒子粉末、使用該表面處理紅外線吸收微粒子之紅外線吸收微粒子分散液、紅外線吸收微粒子分散體及該等之製造方法
KR101877810B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
JP2007204739A (ja) 透明高分子組成物とこれを用いた光学部材
JP6747324B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
JP6933156B2 (ja) 金属酸化物分散液の製造方法
JP5956710B2 (ja) 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
JP7020223B2 (ja) 金属酸化物微粒子とその製造方法、赤外線遮蔽膜形成用分散液とその製造方法、赤外線遮蔽膜の形成方法並びに赤外線遮蔽膜付き基材
JP2008075078A (ja) 透明高分子組成物および光学部材
US20210214273A1 (en) Surface-treated infrared absorbing fine particle dispersion liquid and infrared absorbing transparent substrate
JP2009073699A (ja) 表面修飾金属酸化物微粒子の製造方法。
TW202031810A (zh) 經表面處理之紅外線吸收微粒子分散液及其製造方法
JP6818433B2 (ja) トリフルオロ酢酸マグネシウムゾル溶液
JP2019207405A (ja) 赤外線吸収ランプおよび赤外線吸収ランプカバー
JP2017031237A (ja) 可溶性塗膜用塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150