JP6933149B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6933149B2
JP6933149B2 JP2018008310A JP2018008310A JP6933149B2 JP 6933149 B2 JP6933149 B2 JP 6933149B2 JP 2018008310 A JP2018008310 A JP 2018008310A JP 2018008310 A JP2018008310 A JP 2018008310A JP 6933149 B2 JP6933149 B2 JP 6933149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
resin
mass
positive electrode
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129009A (ja
Inventor
浩司 部田
浩司 部田
島村 治成
治成 島村
福本 友祐
友祐 福本
章浩 落合
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018008310A priority Critical patent/JP6933149B2/ja
Priority to CN201910054594.7A priority patent/CN110071260B/zh
Priority to US16/253,923 priority patent/US10903515B2/en
Publication of JP2019129009A publication Critical patent/JP2019129009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933149B2 publication Critical patent/JP6933149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
国際公開第2012/005301号(特許文献1)には、正極集電体と正極合材層との間に、アンダーコート層(保護層)が配置された電極体が開示されている。該保護層は、有機バインダ、および導電材を含んでいる。有機バインダ、および導電材は、所定の温度以上で加熱された場合に、蒸発または分解すると考えられる。
国際公開第2012/005301号
上述の通り、正極合材層および正極集電体の間に保護層を形成することが検討されている。係る保護層を形成することにより、釘刺し時等の異常時において、電池温度の上昇が抑制されると期待される。
特許文献1において開示される保護層は、有機バインダと導電材とを含む。有機バインダと導電材との熱膨張率は大きく異なると考えられる。したがって釘刺しが発生した際、熱膨張率の違いに起因して、係る保護層に空隙(割れ)が生じる可能性がある。空隙が拡大すると保護層が正極集電体から剥離し、釘と正極集電体とが接触する可能性がある。結果として電池温度の上昇を十分に抑制できない可能性がある。
本開示の目的は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制された、非水電解質二次電池を提供することにある。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕非水電解質二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも含む。正極は、正極集電体、保護層、および正極合材層を含む。保護層は、正極集電体と正極合材層との間に配置されている。保護層は、第1保護層および第2保護層を少なくとも含む。第1保護層は、正極集電体の表面に配置されている。第1保護層は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。第2保護層は、第1保護層の表面に配置されている。第2保護層は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含む。樹脂Aは、熱可塑性樹脂である。樹脂Aの融点は、第1樹脂の熱分解温度よりも低い。樹脂Aの膨張係数は、第1樹脂の膨張係数よりも大きい。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明するための第1断面概念図である。
図1には、正極の一部の厚さ方向断面が示されている。図1には、保護層10が示されている。正極は、正極集電体101、保護層10、および正極合材層102を含む。保護層10は、正極集電体101と正極合材層102との間に配置されている。保護層10は、第1保護層11および第2保護層12を少なくとも含む。第1保護層11は、正極集電体101の表面に配置されている。第1保護層11は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。第2保護層12は、第1保護層11の表面に配置されている。第2保護層12は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含む。樹脂Aは、熱可塑性樹脂である。
一般的に釘刺しが発生した際には、低抵抗体である釘を介して正極と負極とが低抵抗で短絡し、大きなジュール熱が発生する。係るジュール熱により釘周辺のセパレータが溶けて正・負極合材層が接触して、より大きな短絡電流が継続して流れて発熱し、熱暴走に至る。また、釘を介した短絡だけでなく、正極(負極)集電体が負極(正極)合材層と直接接触すると、短絡が発生し、結果的に更なる熱暴走に至る。
本開示に係る非水電解質二次電池(以下、単に「電池」とも記される)に釘が刺さった場合、以下の現象(1)〜(4)が発生し得ると考えられる。これらの現象が相互作用することにより、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されるものと期待される。
(1)釘が電池に刺さることにより一部で短絡が発生し、電池内において、ジュール熱により温度が局所的に上昇する。
(2)第2保護層12に含まれる樹脂Aの膨張係数は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の膨張係数よりも大きい。そのため、電池の温度上昇に伴い、樹脂Aを含む第2保護層12が、第1保護層11を覆うように膨張すると考えられる。これにより、釘刺しに起因して、第1保護層11と第2保護層12とが剥離することが防止されると考えられる。
(3)第2保護層12に含まれる樹脂Aの融点は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の熱分解温度よりも低い。樹脂Aは、電池の温度上昇に伴い溶融し、液状になると考えられる。そのため、第1保護層11に空隙が生じた際には、第2保護層12に含まれる液状の樹脂Aが該空隙に入り込み、溶着すると考えられる。これにより、空隙に起因して第1保護層11が正極集電体101から剥離し、正極集電体101が露出することが防止されると考えられる。
(4)溶融し液状となった樹脂Aは、釘の外表面に付着すると考えられる。これにより、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制され、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されると考えられる。
〔2〕樹脂Aは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート(PET)、フッ素ゴム、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から群より選択される少なくとも1種であってもよい。これらの樹脂は融点が低く、かつ膨張係数が大きいため、釘刺し時における電池温度上昇の抑制が顕著に達成されるものと期待される。
〔3〕第2保護層は、第2樹脂をさらに含んでもよい。第2樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。第2保護層が第2樹脂(非熱可塑性ポリイミド樹脂)をさらに含むことにより、第2保護層が熱的に安定すると考えられる。これにより、熱的に安定した電池が得られるものと期待される。
〔4〕保護層は、第3保護層を更に含んでもよい。第3保護層は、第2保護層の表面に配置されている。第3保護層は、第1保護層と同一の組成および厚さを有している。すなわち、第1保護層が第3保護層として、第2保護層の表面に配置されている。第3保護層(すなわち、第1保護層)が第2保護層の表面に配置されることにより、熱的に更に安定した電池が得られるものと期待される。
〔5〕上記〔1〕または〔2〕の構成を備える電池において、第1導電材は第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、第2導電材は第2保護層に対して5質量%以上50質量%以下含まれ、樹脂Aは第2保護層に対して50質量%以上95質量%以下含まれてもよい。第1保護層および第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有してもよい。係る構成を含むことにより、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立された電池が得られると期待される。
〔6〕上記〔3〕または〔4〕の構成を備えるに電池において、第1導電材は第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、第2導電材は第2保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、樹脂Aは第2保護層に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれてもよい。第1保護層および第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有してもよい。係る構成を含むことにより、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立された電池が得られると期待される。
〔7〕第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体の融点βとの差(β−α)は120℃以下であってもよい。第1樹脂の熱分解温度αと正極集電体の融点βとの差(β−α)を120℃以下とすることにより、第1樹脂が熱分解を開始してから、正極集電体が溶断するまでの時間が短くなると考えられる。これにより、正極集電体が露出する時間が短縮され、正極集電体と釘とが接触する頻度を削減することが可能であると考えられる。結果として釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制され、釘刺し時における電池温度の上昇が顕著に抑制されるものと期待される。
図1は、本開示の作用メカニズムを説明するための第1断面概念図である。 図2は、本実施形態の正極の構成の一部を示す第2断面概念図である。 図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図4は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図5は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。 図6は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
以下、一例としてリチウムイオン二次電池が説明される。ただし本実施形態の非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されるべきではない。本実施形態の非水電解質二次電池は、たとえばナトリウムイオン二次電池、リチウム金属二次電池等であってもよい。
以下、保護層10が正極集電体101と正極合材層102との間に配置されている非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が説明される。なお、保護層10は正極集電体101と正極合材層102との間に加え、負極集電体201と負極合材層202との間にも配置され得る。
<非水電解質二次電池>
図3は、本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。
電池1000の外形は、角形である。すなわち電池1000は、角形電池である。ただし本実施形態の電池は角形電池に限定されるべきではない。本実施形態の電池は、たとえば円筒形電池であってもよい。図3では図示されていないが、電池1000は、正極、負極、セパレータ、および非水電解質を少なくとも含む。
《ケース》
電池1000は、ケース1001を含む。ケース1001は密閉されている。ケース1001は、たとえばアルミニウム(Al)合金等により構成され得る。ただしケース1001が密閉され得る限り、ケースは、たとえばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。すなわち本実施形態の電池は、ラミネート型電池であってもよい。
ケース1001は、容器1002および蓋1003を含む。蓋1003は、たとえばレーザ溶接により容器1002と接合されている。蓋1003には、正極端子901および負極端子902が設けられている。蓋1003には、注液口、ガス排出弁、電流遮断機構(いずれも図示せず)等がさらに設けられていてもよい。
《電極群》
図4は、本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群500は、巻回型である。すなわち電極群500は、正極100、セパレータ300、負極200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。ただし本実施形態の電極群は巻回型に限定されるべきではない。本実施形態の電極群は、積層(スタック)型であってもよい。積層型の電極群は、たとえば、正極100および負極200の間にセパレータ300が挟まれつつ、正極100および負極200が交互に積層されることにより形成され得る。
《正極》
図5は、本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。
電池1000は、正極100を少なくとも含む。正極100は、帯状のシートであり得る。正極100は、正極合材層102および正極集電体101を含む。図5では図示されていないが、正極集電体101と正極合材層102との間には、保護層10(図1)が配置されている。すなわち正極100は、正極集電体101、保護層10(図1)、および正極合材層102を含む。
(正極集電体)
正極集電体101は、導電性を有する電極基材である。正極集電体101は、たとえば9μm以上17μm以下の厚さを有してもよい。正極集電体101は、たとえば、純Al箔、Al合金箔等であってもよい。
(正極合材層)
正極合材層102は、保護層10(図1)の表面に形成されている。正極合材層102は、たとえば100μm以上200μm以下の厚さを有してもよい。正極合材層102は、正極活物質を少なくとも含む。正極合材層102は、たとえば80質量%以上98質量%以下の正極活物質、1質量%以上10質量%以下の導電材、および1質量%以上10質量%以下のバインダを含んでもよい。
正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は、たとえば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.82Co0.15Mn0.03、LiFePO等であってもよい。1種の正極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の正極活物質が組み合わされて使用されてもよい。導電材およびバインダは特に限定されるべきではない。導電材はたとえばアセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、黒鉛等であってもよい。バインダは、たとえばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等であってもよい。
正極活物質は、たとえば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。なお、本明細書において「D50」とは、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒子径分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。
《保護層》
図1に示されるように、保護層10は、正極集電体101と正極合材層102との間に配置されている。保護層10は、第1保護層11および第2保護層12を少なくとも含む。
《第1保護層》
第1保護層11は、正極集電体101の表面に配置される。第1保護層11は、正極集電体101の表裏両面に配置されていてもよい。第1保護層11は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第1保護層11は、たとえば0.1μm以上15μm以下の厚みを有してもよく、0.1μm以上10μm以下の厚みを有することが望ましい。第1保護層11の厚みが0.1μm未満であると、第1保護層11の形成が困難となる傾向がある。第1保護層11の厚みが15μmを超えると、高負荷充放電時における電池抵抗が増加する可能性がある。
(第1導電材)
第1導電材は、たとえばアセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、人造黒鉛等であってもよい。これらの導電材は単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
第1導電材は、第1保護層11に対して0.2質量%以上60質量%以下含まれてもよく、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれることが望ましい。第1導電材が第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれることにより、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立された電池が得られると期待される。
(第1樹脂)
第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。本明細書において「非熱可塑性樹脂」とは、200℃未満で溶融流動しない性質を持つ樹脂を示す。本明細書において非熱可塑性ポリイミド樹脂」とは、主鎖を構成する繰り返し単位中にイミド基を有する重合体であって、熱分解温度が少なくとも500℃以上のものをいう。「非熱可塑性ポリイミド樹脂」としては、係る熱分解温度に係る特性を満たすものであれば特に制限されない。第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差(β−α)は、120℃以下であることが望ましい。たとえば正極集電体101がアルミ箔である場合、正極集電体101の融点βは約660℃であると考えられる。係る場合、第1樹脂の熱分解温度αは、540℃以上であることが望ましい。
なお、本明細書において「第1樹脂の熱分解温度」とは、第1樹脂の熱分解に伴う重量減少が開始される温度を示す。該熱分解温度は、熱重量・示差熱量同時分析(TG−DTA)によって測定され得る。具体的な測定条件は、たとえば昇温速度5℃/分で昇温させる条件が挙げられる。熱分解に伴う吸熱ピークにより、「第1樹脂の熱分解温度」を測定することができる。
上記特性を有するポリイミド樹脂の合成方法としては、たとえば前駆体(ポリアミック酸)を熱処理してもよい。すなわち、ポリイミド樹脂は、ポリアミック酸由来のポリイミド樹脂であってもよい。ポリアミック酸としては、たとえばテトラカルボン酸無水物およびジアミンを含有する組成物から合成されるポリアミック酸を用いてもよい。ポリイミド樹脂の合成方法の典型例としては、下記反応式に示すように、ピロリメット酸二水和物と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルとを重合させたポリアミック酸に対して、熱処理を行うことでイミド化する方法を挙げることができる。
Figure 0006933149
第1樹脂の熱膨張係数は、樹脂Aの熱膨張係数よりも小さい。第1樹脂の熱膨張係数は、たとえば10ppm/℃以上60ppm/℃以下であってもよい。第1樹脂の熱膨張係数は、たとえばJIS K 7197「プラスチックの熱機械分析による線膨脹率試験方法」に準拠して測定されてもよい。
《第2保護層》
第2保護層12は、第1保護層11の表面に配置される。第2保護層12は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含む。第2保護層12は、たとえば0.1μm以上15μm以下の厚みを有してもよく、0.1μm以上10μm以下の厚みを有することが望ましい。第2保護層12の厚みが0.1μm未満であると、第2保護層12の形成が困難となる傾向がある。第2保護層12の厚みが15μmを超えると、高負荷充放電時における電池抵抗が増加する可能性がある。
(第2導電材)
第2導電材として、第1導電材と同様の導電材を用いてもよい。すなわち、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、人造黒鉛等であってもよい。これらの導電材は単独で使用されてもよいし、2種以上の導電材が組み合わされて使用されてもよい。
第2導電材は、(1)第2保護層12が、第2導電材と樹脂Aとからなる場合、(2)第2保護層12が、第2導電材および樹脂Aに加えて、後述する第2樹脂を含む場合、および、(3)保護層10が、後述する第3保護層を含む場合のそれぞれに応じて、第2保護層12に対して以下に示すように含まれてもよい。
上記(1)の場合、第2導電材は、第2保護層12に対して2質量%以上55質量%以下含まれてもよく、5質量%以上50質量%以下含まれる事が望ましい。
上記(2)の場合、第2導電材は、第2保護層12に対して0.4質量%以上60質量%以下含まれてもよく、0.5質量%以上50質量%以下含まれる事が望ましい。
上記(3)の場合、第2導電材は、第2保護層12に対して0.4質量%以上60質量%以下含まれてもよく、0.5質量%以上50質量%以下含まれる事が望ましい。
(樹脂A)
樹脂Aは、熱可塑性樹脂である。樹脂Aは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート、フッ素ゴム、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種であることが望ましい。すなわち、これらの樹脂は単独で使用されてもよいし、2種以上の樹脂が組み合わされて使用されてもよい。
樹脂Aの融点は、第1樹脂の熱分解温度よりも低い。樹脂Aの融点は、たとえば165以上327℃以下であってもよい。樹脂Aとしては、融点が第1樹脂の熱分解温度よりも低ければ、上記以外の樹脂を用いてもよい。なお、本明細書において「樹脂Aの融点」とは、熱重量・示差熱量同時分析(TG−DTA)によって測定され得る。具体的な測定条件は、たとえば昇温速度5℃/分で昇温させる条件が挙げられる。融解に伴う吸熱ピークにより、「樹脂Aの融点」が定義され得る。
樹脂Aの熱膨張係数は、第1樹脂の熱膨張係数よりも大きい。樹脂Aの熱膨張係数は、たとえば70/℃以上300/℃以下であってもよい。樹脂Aの熱膨張係数は、たとえばJIS K 7197「プラスチックの熱機械分析による線膨脹率試験方法」に準拠して測定されてもよい。
樹脂Aは、(1)第2保護層12が、第2導電材と樹脂Aとからなる場合、(2)第2保護層12が、第2導電材および樹脂Aに加えて、後述する第2樹脂を含む場合、(3)保護層10が、後述する第3保護層を含む場合、に応じて、第2保護層12に対してたとえば以下に示すように含まれてもよい。
上記(1)の場合、樹脂Aは、第2保護層12に対して45質量%以上98質量%以下含まれてもよく、50質量%以上95質量%以下含まれる事が望ましい。
上記(2)の場合、樹脂Aは、第2保護層12に対して0.05質量%以上40質量%以下含まれてもよく0.1質量%以上30質量%以下含まれる事が望ましい。
上記(3)の場合、樹脂Aは、第2保護層12に対して0.05質量%以上80質量%以下含まれてもよく、0.1質量%以上30質量%以下含まれる事が望ましい。
(第2樹脂)
第2保護層12は、第2樹脂をさらに含んでもよい。第2樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である。非熱可塑性ポリイミド樹脂としては、主鎖を構成する繰り返し単位中にイミド基を有する重合体であって、熱分解温度が少なくとも500℃以上であれば、特に制限されない。第2樹脂として、第1樹脂と同一の樹脂を用いてもよい。
《第3保護層》
図2は、本開示の正極100の構成の一部を示す第2断面概念図である。
図2に示すように、保護層10は、第3保護層13を更に含んでもよい。第3保護層13は、第2保護層12の表面に配置される。第3保護層13の表面には、正極合材層102が配置されている。第3保護層13は、第1導電材と第1樹脂とを含む。第3保護層13としては、第1導電材と第1樹脂とを含んでいれば、特に制限されない。第3保護層13は、第1保護層と同一の組成および厚さを有する。すなわち、第1保護層11が、第3保護層13として第2保護層12の表面に更に配置されてもよい。なお、本明細書において「第3保護層13が、第1保護層10と同一の組成を有する」とは、第3保護層13に含まれる成分が、第1保護層10に含まれる成分と同一であるか、第1保護層10に含まれる成分との差が10質量%以内であることを示す。また、本明細書において「第3保護層13が、第1保護層10と同一の厚さを有する」とは、第3保護層13の厚さが、第1保護層10の厚さと同一であるか、第1保護層10の厚さとの差が10%以内であることを示す。
《負極》
図6は、本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。電池1000は、負極200を少なくとも含む。負極200は、帯状のシートであり得る。負極200は、負極集電体201および負極合材層202を含む。
(負極合材層)
負極合材層202は、負極集電体201の表面に形成されている。負極合材層202は、負極集電体201の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材層202は、たとえば80μm以上250μm以下の厚さを有してもよい。負極合材層202は、負極活物質を少なくとも含む。負極合材層202は、たとえば90質量%以上99質量%以下の負極活物質、および1質量%以上10質量%以下のバインダを含んでもよい。
負極活物質は、電荷担体(本実施形態ではリチウムイオン)を電気化学的に吸蔵し、放出する。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は、たとえば、人造黒鉛、天然黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金等であってもよい。1種の負極活物質が単独で使用されてもよい。2種以上の負極活物質が組み合わされて使用されてもよい。バインダも特に限定されるべきではない。バインダは、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。負極活物質は、たとえば1μm以上30μm以下のD50を有してもよい。
(負極集電体)
負極集電体201は、導電性を有する電極基材である。負極集電体201は、たとえば5μm以上50μm以下の厚さを有してもよく、7μm以上12μm以下の厚さを有することが望ましい。負極集電体201は、たとえば、純銅(Cu)箔、Cu合金箔等であってもよい。
《セパレータ》
図4は、本実施形態の電極群500の構成の一例を示す概略図である。
図4に示すように、電池1000は、セパレータ300を含み得る。セパレータ300は、帯状のフィルムである。セパレータ300は、正極100および負極200の間に配置されている。セパレータ300は、たとえば5μm以上30μm以下の厚さを有してもよく、10μm以上30μm以下の厚さを有することが望ましい。セパレータ300は多孔質である。セパレータ300は、正極100および負極200を電気的に絶縁している。セパレータ300は、たとえば、PE製、PP製等の多孔質フィルムであってもよい。
セパレータ300は、たとえば単層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえばPE製の多孔質フィルムのみから構成されていてもよい。セパレータ300は、たとえば多層構造を有してもよい。セパレータ300は、たとえば、PP製の多孔質フィルム、PE製の多孔質フィルムおよびPP製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ300は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は、耐熱材料を含む層である。耐熱材料は、たとえばアルミナ、ポリイミド等であってもよい。
《電解液》
電池1000は、電解液を含み得る。電解液は、リチウム(Li)塩および溶媒を少なくとも含む。電解液は、たとえば0.5mоl/l以上2mоl/l以下のLi塩を含んでもよい。Li塩は支持電解質である。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は、たとえば、LiPF、LiFSI、LiBF、Li[N(FSO]、Li[N(CFSO]等であってもよい。1種のLi塩が単独で使用されてもよい。2種以上のLi塩が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は非プロトン性である。すなわち本実施形態の電解液は非水電解質である。溶媒は、たとえば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合物であってもよい。混合比は、たとえば「環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等であってもよい。1種の環状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の環状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
鎖状カーボネートは、たとえば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等であってもよい。1種の鎖状カーボネートが単独で使用されてもよい。2種以上の鎖状カーボネートが組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンは、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等であってもよい。環状エーテルは、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、Li塩および溶媒に加えて、各種の機能性添加剤をさらに含んでもよい。電解液は、たとえば1質量%以上5質量%以下の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤は、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C]、LiPO、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。
<用途等>
本実施形態の電池1000は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていると期待される。係る特性が活かされる用途としては、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、電気自動車(EV)等の駆動用電源等が挙げられる。ただし本実施形態の電池1000の用途は車載用途に限定されるべきではない。本実施形態の電池1000は、あらゆる用途に適用可能である。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
1.保護層の形成
以下の材料が準備された。
第1導電材:AB
第1樹脂の材料:ピロリメット酸二水和物および4,4’−ジアミノジフェニルエーテル由来のポリアミック酸
第2導電材:AB
樹脂A:PVDF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔(厚さ15μm)
(第1保護層の形成)
上記ポリアミック酸、第1導電材であるAB、およびNMPがプラネタリミキサ―で混合されることにより、スラリーが調製された。該スラリーは、第1保護層11が形成された際において、固形分が質量比で「ポリイミド樹脂(第1樹脂):AB(第1導電材)=99.5:0.5」となるように調製されている。該スラリーが正極集電体101の表面(表裏両面)にグラビアコーターにより塗布され、乾燥された。その後、窒素中で250℃において6時間熱処理され、上記ポリアミック酸からポリイミドが合成された。これにより、正極集電体101上に第1保護層11が形成された。第1保護層11(乾燥後、片面)は、2μmの厚みを有する。
(第2保護層の形成)
樹脂AであるPVDF、第2導電材であるAB、およびNMPがプラネタリミキサ―で混合されることにより、スラリーが調製された。混合比は、質量比で「PVDF:AB=80:20」である。該スラリーが、正極集電体101に配置された第1保護層11の表面にグラビアコーターにより塗布され、乾燥された。その後、窒素中で35℃において6時間冷却され、第1保護層11上に第2保護層12が形成された。第2保護層12(乾燥後、片面)は2μmの厚みを有する。以上により、正極集電体101上に第1保護層11および第2保護層12からなる保護層10が形成された。
2.正極合材層の形成
以下の材料が準備された。
正極活物質:LiNi0.82Co0.15Mn0.03(NCA)
導電材:AB
バインダ:PVdF
溶媒:NMP
正極集電体:上記保護層10が形成されたAl箔
プラネタリミキサにより、NCA、AB、PVdF、およびNMPが混合された。これにより正極合材層用スラリーが調製された。正極合材層用スラリーの固形分組成は、質量比で「NCA:AB:PVdF=88:10:2」とされた。コンマコータ(登録商標)により、正極合材層用スラリーが保護層10の表面に塗布され、乾燥された。これにより正極合材層102が形成された。
ロール圧延機により、正極集電体101、保護層10、および正極合材層102が圧縮された。以上より正極100が準備された。正極合材層102(両面)は、150μmの厚みを有する。
3.負極の準備
以下の材料が準備された。
負極活物質:アモルファスコートグラファイト(粒径(D50):25μm)
バインダ:SBRおよびCMC
溶媒:水
負極集電体:Cu箔(厚さ10μm)
プラネタリミキサにより、アモルファスコートグラファイト、SBR、CMCおよび水が混合された。これにより負極合材層用スラリーが調製された。負極合材層用スラリーの固形分組成は、質量比で「アモルファスコートグラファイト:SBR:CMC=98:1:1」とされた。該スラリーが負極集電体201の表面(表裏両面)に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層202が形成された。
ロール圧延機により、負極合材層202および負極集電体201が圧縮された。以上より負極200が準備された。負極合材層202(両面)は160μmの厚みを有する。
4.セパレータの準備
以下の材料が準備された。
耐熱材料:ベーマイト
バインダ:アクリル樹脂
溶媒:水
セパレータ:PE製の多孔質フィルム(厚さ=16μm)
ベーマイト、アクリル樹脂および水が混合されることにより、スラリーが調製された。該スラリーがセパレータ300の表面に塗布され、乾燥されることにより、耐熱層が形成された。耐熱層におけるアクリル樹脂の含有量は4質量%とされた。耐熱層は5μmの厚さを有する。以上により、セパレータ300が準備された。
5.組み立て
正極100、セパレータ300、負極板200およびセパレータ300がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回された。これにより電極群500が形成された。電極群500が扁平状に成形された。成形後の電極群50の幅寸法(図3および図4におけるX軸方向の寸法)は、130mmとされた。成形後の電極群500の高さ寸法(図3および図4のZ軸方向の寸法)は、50mmとされた。電極群500に端子が接続された。電極群500が電池ケース1001に収納された。
以下の組成を有する電解液が準備された。
溶媒:[EC:EMC:DMC=3:3:4]
Li塩:LiPF6(1.1mоl/l)
添加剤:Li[B(C]およびLiPO
電解液が電池ケース1001に注入された。電池ケース1001が密閉された。以上より、実施例1に係る電池が製造された。なお、容量比(負極容量/正極容量)は1.9であった。
<実施例2〜実施例18>
下記表1に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例1>
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第2保護層12が形成されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例2>
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第1保護層11に20質量%のポリオレフィンを含ませ、第2保護層12が形成されなかったことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例3>
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚みが変更され、第1保護層11に20質量%のポリオレフィンを含ませ、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<比較例4>
下記表1に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、樹脂Aの種類、および第2保護層12の厚みが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<実施例19〜実施例41>
下記表2に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの含有量、および第2保護層12の厚みが変更されたことに加えて、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、実施例41においては、第2保護層12に第2樹脂を含ませなかった。また、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
<実施例42〜実施例64>
下記表3に示されるように、第1導電材の種類、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の種類、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、第2保護層12の厚みが変更されたこと、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことに加えて、第2保護層12の表面に第1保護層11と同一の組成および同一の厚さを有する第3保護層13を配置したことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、実施例64においては、第2保護層12に第2樹脂を含ませなかった。また、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
<実施例65〜実施例72>
下記表4に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、樹脂Aの種類、第2保護層12の厚み、および「β−α」(第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差)が変更されることを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。
<実施例73〜実施例88>
下記表4に示されるように、第1導電材の含有量、第1樹脂の含有量、第1保護層11の厚み、第2導電材の含有量、樹脂Aの種類、樹脂Aの含有量、第2保護層12の厚み、および「β−α」が変更されたことに加えて、第2保護層12に第2樹脂を所定量含ませたことを除いては、実施例1と同様に電池1000が製造された。なお、第2樹脂としては、第1樹脂と同一の樹脂を用いた。
<評価>
1.高負荷充放電
以下の「充電→レスト(休止)→放電」の一巡が1サイクルとされ、充放電が1000サイクル繰り返された。
充電:2.5C×240秒
レスト:120秒
放電:30C×20秒
ここで「1C」は、満充電容量を1時間で放電する電流を示す。たとえば「2.5C」は、1Cの2.5倍の電流を示す。
1サイクル後および1000サイクル後に電池抵抗がそれぞれ測定された。下記式:
抵抗増加率=[1000サイクル後の電池抵抗]÷[1サイクル後の電池抵抗]×100により抵抗増加率が算出された。結果は下記表1〜表4の「抵抗増加率」の欄に示されている。抵抗増加率が低い程、高負荷充放電に対する耐性が高いことを示している。
2.釘刺し試験
釘(N釘、記号「N65」)が準備された。電池が満充電にされた。電池が60℃に加温された。3mmの胴部径を有する釘(N釘、記号「N65」)が準備された。電池に釘が刺し込まれた。釘が刺し込まれた位置から1cm離れた位置において、電池ケース1001の温度が監視された。釘刺し後の最高到達温度が測定された。結果は、下記表1〜表4の「到達温度」の欄に示されている。最高到達温度が低い程、釘刺し試験時における電池温度上昇が抑制されていることが示されている。
3.熱分解温度、および融点の測定
TG−DTAにより、電池1000の製造に用いたポリイミドの熱分解温度、および樹脂Aの融点が測定された。測定条件は、昇温速度を5℃/min、Air流量を200mL/minとした。これにより、樹脂Aの融点が、ポリイミドの熱分解温度よりも低いことが確認された。結果は表1〜表4の「熱分解温度」、および「融点」の欄に示されている。
4.熱膨張係数の測定
電池1000の製造に用いたポリイミドおよび樹脂Aを、室温(25℃)から800℃まで昇温したときの平均熱膨張係数を、示差膨張方式により窒素ガス流通雰囲気下において測定した。これにより、樹脂Aの熱膨張係数が、ポリイミドの熱膨張係数よりも大きいことが確認された。結果は表1〜表4の「膨張係数」の欄に示されている。
Figure 0006933149
Figure 0006933149
Figure 0006933149
Figure 0006933149
<結果>
上記表1〜表4に示されるように、実施例1〜実施例88は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。釘刺し時において、以下の現象(1)〜(4)が発生したものと考えられる。これらの現象が相互作用することにより、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されたものと考えられる。
(1)釘が電池1000に刺さることにより一部で短絡が発生し、電池1000内において、ジュール熱により温度が局所的に上昇した。
(2)第2保護層12に含まれる樹脂Aの膨張係数は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の膨張係数よりも高かった。そのため、電池1000の温度上昇に伴い樹脂Aを含む第2保護層12が、第1保護層11を覆うように膨張したものと考えられる。これにより、釘刺しに起因して、第1保護層11と第2保護層12とが剥離することが防止されたものと考えられる。
(3)第2保護層12に含まれる樹脂Aの融点は、第1保護層11に含まれる第1樹脂の熱分解温度よりも低かった。樹脂Aは、電池1000の温度上昇に伴い溶融し、液状になったと考えられる。そのため、第1保護層11に空隙が生じた際には、第2保護層12に含まれる液状の樹脂Aが、第1保護層11において生じた空隙に入り込み、溶着したものと考えられる。これにより、空隙に起因して第1保護層11が正極集電体101から剥離し、正極集電体101が露出することが防止されたものと考えられる。
(4)溶融し液状となった樹脂Aは、釘の外表面に付着したものと考えられる。これにより、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制され、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されたものと考えられる。
1.表1についての考察
比較例1および比較例2は、釘刺し時における到達温度が高かった。第2保護層12を有していないため、第1保護層11が正極集電体101から剥離した可能性がある。加えて、樹脂Aを含んでいないため、溶融した樹脂Aが釘を被覆せず、釘刺し時における短絡抵抗の低下が抑制されなかったものと考えられる。
比較例3および比較例4は、釘刺し時における到達温度が高かった。これらの例は第2保護層12を有しているが、樹脂Aとして用いられたポリイミド(比較例3)、およびポリアミドイミド(比較例4)は熱可塑性樹脂には該当せず、膨張係数が小さかった。そのため、樹脂Aを含む第2保護層12が、第1保護層11を覆うように十分膨張しなかったものと考えられる。加えて、樹脂A(ポリイミド、およびポリアミドイミド)が、釘の外表面に十分付着しなかったと考えられる。
実施例1〜実施例12は、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立されていた。すなわち、第2保護層が第2導電材と樹脂Aとからなる場合、以下の(a1)〜(a4)を満たすことが望ましいことが示された。
(a1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(a2)第2導電材は、第2保護層12に対して5質量%以上50質量%以下含まれる。
(a3)樹脂Aは、第2保護層12に対して50質量%以上95質量%以下含まれる。
(a4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
2.表2についての考察
実施例19〜実施例41は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。すなわち、2保護層12において樹脂Aに加えて、非熱可塑性ポリイミド樹脂である第2樹脂をさらに含ませてもよいことが示された。
実施例19〜実施例33は、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立されていた。すなわち、第2保護層が第2導電材、樹脂A、および第2樹脂を含む場合、以下の(b1)〜(b4)を満たすことが望ましいことが示された。
(b1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(b2)第2導電材は、第2保護層12に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(b3)樹脂Aは、第2保護層12に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれる。
(b4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
3.表3についての考察
実施例42〜実施例64は、釘刺し時における電池温度上昇が抑制されていた。このことから、保護層10は、第2保護層12の表面に第3保護層13を更に含んでもよいことが示された。なお、実施例42〜実施例64においては、第3保護層13は第1保護層11と同一の組成および厚さを有している。
実施例42〜実施例56は、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立されていた。すなわち、第2保護層12が第2導電材、樹脂A、および第2樹脂を含み、さらに第2保護層12上に第3保護層13が形成される場合、以下の(c1)〜(c4)を満たすことが望ましいことが示された。
(c1)第1導電材は、第1保護層11に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(c2)第2導電材は、第2保護層12に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれる。
(c3)樹脂Aは、第2保護層12に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれる。
(c4)第1保護層11および第2保護層12は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する。
4.表4についての考察
実施例65〜実施例88は、釘刺し時における電池温度上昇の抑制と、高負荷充放電時における電池抵抗増加の抑制とが両立されていた。このことから、樹脂Aは、PVDF、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート、フッ素ゴムおよびPTFEからなる群より選択される少なくとも1種であることが望ましいことが示された。
実施例66〜実施例68、実施例74〜実施例76、および実施例82〜実施例84は、釘刺し時における電池温度上昇が顕著に抑制されていた。すなわち、第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差(β−α)が120℃以下であることが望ましいことが示された。実施例66〜実施例68、実施例74〜実施例76、および実施例82〜実施例84は第1樹脂の熱分解温度αと、正極集電体101の融点βとの差(β−α)が120℃以下であったため、第1樹脂が熱分解を開始してから、正極集電体101が溶断するまでの時間が短縮されたものと考えられる。これにより、正極集電体101が露出する時間が短縮され、正極集電体101と釘とが接触する頻度が削減されたものと考えられる。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 保護層、11 第1保護層、12 第2保護層、13 第3保護層、100 正極板、101 正極集電体、102 正極合材層、200 負極板、201 負極集電体、202 負極合材層、300 セパレータ、500 電極群、901 正極端子、902 負極端子、1000 電池、1001 ケース、1002 容器、1003 蓋。

Claims (7)

  1. 正極、負極、セパレータおよび非水電解質を少なくとも含み、
    前記正極は、正極集電体、保護層、および正極合材層を含み、
    前記保護層は、前記正極集電体と前記正極合材層との間に配置されており、
    前記保護層は、第1保護層および第2保護層を少なくとも含み、
    前記第1保護層は、前記正極集電体の表面に配置されており、
    前記第1保護層は、第1導電材と第1樹脂とを含み、
    前記第1樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂であり、
    前記第2保護層は、前記第1保護層の表面に配置されており、
    前記第2保護層は、第2導電材と樹脂Aとを少なくとも含み、
    前記樹脂Aは、熱可塑性樹脂であり、
    前記樹脂Aの融点は、前記第1樹脂の熱分解温度よりも低く、
    前記樹脂Aの膨張係数は、前記第1樹脂の膨張係数よりも大きい、
    非水電解質二次電池。
  2. 前記樹脂Aは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリカーボネート、シリコンゴム、ポリエチレンテレフタラート(PET)、フッ素ゴム、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記第2保護層は、第2樹脂をさらに含み、
    前記第2樹脂は、非熱可塑性ポリイミド樹脂である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記保護層は、第3保護層を更に含み、
    前記第3保護層は、前記第2保護層の表面に配置されており、
    前記第3保護層は、前記第1保護層と同一の組成および厚さを有している、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第1導電材は、前記第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
    前記第2導電材は、前記第2保護層に対して5質量%以上50質量%以下含まれ、
    前記樹脂Aは、前記第2保護層に対して50質量%以上95質量%以下含まれ、
    前記第1保護層および前記第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記第1導電材は、前記第1保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
    前記第2導電材は、前記第2保護層に対して0.5質量%以上50質量%以下含まれ、
    前記樹脂Aは、前記第2保護層に対して0.1質量%以上30質量%以下含まれ、
    前記第1保護層および前記第2保護層は、それぞれ0.1μm以上10μm以下の厚さを有する、請求項3または請求項4に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記第1樹脂の熱分解温度αと、前記正極集電体の融点βとの差(β−α)が120℃以下である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2018008310A 2018-01-22 2018-01-22 非水電解質二次電池 Active JP6933149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008310A JP6933149B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 非水電解質二次電池
CN201910054594.7A CN110071260B (zh) 2018-01-22 2019-01-21 非水电解质二次电池
US16/253,923 US10903515B2 (en) 2018-01-22 2019-01-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008310A JP6933149B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129009A JP2019129009A (ja) 2019-08-01
JP6933149B2 true JP6933149B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67298782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008310A Active JP6933149B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10903515B2 (ja)
JP (1) JP6933149B2 (ja)
CN (1) CN110071260B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112701249A (zh) * 2021-01-04 2021-04-23 昆山宝创新能源科技有限公司 正极片及其制备方法和应用
CN113078282A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片和锂离子电池
US20230402601A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Battery
DE102023119314A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sekundärbatterie

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311402B2 (ja) * 1992-11-19 2002-08-05 三洋電機株式会社 二次電池
JP4567822B2 (ja) 1999-03-24 2010-10-20 株式会社東芝 角型非水電解液二次電池
EP2212949B1 (en) * 2007-10-26 2016-12-07 Sion Power Corporation Primer for battery electrode
US20120237824A1 (en) * 2009-09-25 2012-09-20 Daikin Industries, Ltd. Positive electrode current collector laminate for lithium secondary battery
BR112012012049B1 (pt) * 2009-11-20 2021-11-23 Nissan Motor Co., Ltd Coletor de corrente para bateria secundária bipolar, eletrodo para bateria secundária bipolar e bateria secundária bipolar
JP5055350B2 (ja) 2009-12-28 2012-10-24 シャープ株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極
CN102959768B (zh) 2010-07-06 2015-04-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件用电极体及蓄电元件
JP5770553B2 (ja) * 2011-07-26 2015-08-26 日産自動車株式会社 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP6015222B2 (ja) * 2012-08-09 2016-10-26 大日本印刷株式会社 二次電池用負極板、及び二次電池、並びに電池パック
JP2015069881A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 電極およびそれを用いた電池
US10608289B2 (en) * 2014-12-16 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing secondary battery electrode containing PTC material and electrode manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CN110071260A (zh) 2019-07-30
US20190229367A1 (en) 2019-07-25
CN110071260B (zh) 2021-12-24
JP2019129009A (ja) 2019-08-01
US10903515B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911700B2 (ja) 電極群
JP6933149B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6881171B2 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
WO2015163017A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6822366B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6566130B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6763410B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN108370064B (zh) 二次电池、电池组、电动车辆、电力储存***、电动工具以及电子设备
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP6852706B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6953991B2 (ja) セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
JP6597793B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018174064A (ja) 非水電解質二次電池
JP6794973B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014049416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013157219A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017085994A1 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP7006450B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6773119B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6702345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016024898A (ja) 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151