JP6932949B2 - 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置 - Google Patents

現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6932949B2
JP6932949B2 JP2017045379A JP2017045379A JP6932949B2 JP 6932949 B2 JP6932949 B2 JP 6932949B2 JP 2017045379 A JP2017045379 A JP 2017045379A JP 2017045379 A JP2017045379 A JP 2017045379A JP 6932949 B2 JP6932949 B2 JP 6932949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
holding member
developing
transmission
transmission member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151419A (ja
Inventor
翔太 牧田
翔太 牧田
大場 真一
真一 大場
伊織 東宮
伊織 東宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017045379A priority Critical patent/JP6932949B2/ja
Priority to US15/697,697 priority patent/US10209669B2/en
Publication of JP2018151419A publication Critical patent/JP2018151419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932949B2 publication Critical patent/JP6932949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置に関する。
特許文献1には、感光体ドラムとドラムギアとは結合部において固着され、一体で回転し、ドラムギヤのカップリング手段は、画像形成装置本体からの駆動伝達を受けることが記載されている。
特許文献2には、感光体ドラムの奥側端部には、円板状のフランジが圧入固定されており、フランジの軸中心部分に貫通形成されている軸穴内には奥側ドラム支軸の一端部分が嵌合されており、奥側ドラム支軸に所定の回転駆動力が伝達されることが記載されている。
特開2004−361719号公報 特開平2−165181号公報
画像形成装置などにおいては、駆動力を受けて回転する伝達部材が、現像剤保持部材の一端部で現像剤保持部材の内部に接触するように嵌められ、現像剤保持部材を回転させることがある。
ここで、伝達部材が偏心した状態で回転すると、これに応じ、現像剤保持部材も偏心した状態で回転する場合がある。かかる場合、現像剤保持部材と、この現像剤保持部材に対向して配置され現像剤保持部材との間で現像剤の受け渡しをする部材との間隔が、現像剤保持部材の回転角に応じて変動し、この間隔の変動が、形成される画像の質に影響を与えるおそれがある。
本発明の目的は、伝達部材に対して現像剤保持部材が変位できない構成に比べて、伝達部材の偏心により生じ得る、現像剤保持部材に対向して配置された部材と現像剤保持部材との間隔の、現像剤保持部材の回転角に応じた変動を抑えることにある。
請求項1に記載の発明は、回転し、駆動力を伝達する伝達部材と、前記伝達部材と同軸上に配置され、当該伝達部材から駆動力を受けて回転するとともに、前記伝達部材に対する変位であって当該伝達部材の軸方向と交差する交差方向への変位が可能に設けられ、表面に現像剤を保持する現像剤保持部材と、を備え、前記伝達部材が回転していない場合において、前記交差方向における前記現像剤保持部材と当該伝達部材との間には、当該伝達部材に対する当該現像剤保持部材の当該交差方向の一方側への変位を可能にする第1の間隙が設けられ、前記伝達部材が回転していない場合において、前記交差方向における前記現像剤保持部材と当該伝達部材との間であって前記第1の間隙よりも前記一方側には、当該伝達部材に対する当該現像剤保持部材の当該一方側とは反対側への変位を可能にする第2の間隙が設けられている現像剤保持体である。
請求項2に記載の発明は、前記現像剤保持部材は、回転軸を中心に回転し、当該回転軸の周囲における複数の箇所で、前記伝達部材からの駆動力を受ける請求項1記載の現像剤保持体である。
請求項3に記載の発明は、前記複数の箇所は、前記現像剤保持部材の回転方向に沿って並んで配置されるとともに、当該回転方向において等間隔で配置されている請求項記載の現像剤保持体である。
請求項4に記載の発明は、前記現像剤保持部材の内側には、当該現像剤保持部材との間に間隙を有して配置された内側部材が設けられ、前記内側部材は、前記現像剤保持部材とともに、前記伝達部材に対して前記交差方向へ変位可能である請求項1記載の現像剤保持体である。
請求項5に記載の発明は、前記現像剤保持部材のうちの、前記伝達部材からの駆動力を受ける一端部側を支持する支持部材であって、回転する当該伝達部材の軸受けとしても機能する支持部材をさらに備える請求項1記載の現像剤保持体である。
請求項6に記載の発明は、前記現像剤保持部材のうちの、前記伝達部材からの駆動力を受ける一端部側を支持する支持部材をさらに備え、前記支持部材は、前記一端部の前記交差方向への変位が可能な状態で当該一端部を支持する請求項1記載の現像剤保持体である。
請求項7に記載の発明は、前記支持部材は、当該支持部材の本体部と一体で形成された弾性片を用いて前記一端部を支持し、前記弾性片が撓むことで前記一端部が前記交差方向へ変位する請求項記載の現像剤保持体である。
請求項8に記載の発明は、前記現像剤保持部材および前記伝達部材は、当該伝達部材の軸方向において並んで設けられるとともに、当該軸方向における一端に位置する端面に、互いに対向する対向部を有し、前記現像剤保持部材の前記対向部と前記伝達部材の前記対向部とを接触させて、当該伝達部材から当該現像剤保持部材への駆動力の伝達を行う請求項1記載の現像剤保持体である。
請求項9に記載の発明は、現像剤保持体と、前記現像剤保持体に対して現像剤を付着させる現像剤付着手段と、を備え、前記現像剤保持体は、請求項1乃至の何れか記載の現像剤保持体により構成された現像装置である。
請求項10に記載の発明は、表面に現像剤を保持する現像剤保持体と当該現像剤保持体に対して現像剤を付着させる現像剤付着手段とを有し、記録媒体に対して当該現像剤を載せて画像形成を行う画像形成部を備え、前記現像剤保持体は、請求項1乃至の何れか記載の現像剤保持体により構成された画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、第1の間隙および第2の間隙の何れか一方のみが設けられる構成に比べて、現像剤保持部材の周囲に位置する部材と現像剤保持部材との間隔の変動を抑えられる。
請求項2の発明によれば、現像剤保持部材が一箇所で伝達部材から駆動力を受ける構成に比べて、現像剤保持部材のうちの伝達部材からの荷重を受ける箇所を分散させることができる。
請求項3の発明によれば、複数の箇所が回転方向において等間隔で配置されない構成に比べて、現像剤保持部材の回転に振れが生じにくくなる。
請求項4の発明によれば、内側部材が現像剤保持部材とともに変位しない構成に比べて、内側部材と現像剤保持部材との位置関係が変動することを抑制することができる。
請求項5の発明によれば、現像剤保持部材の支持と伝達部材の軸受けとが異なる二つの部材で行われる構成に比べて、現像剤保持体の構造を簡素化できる。
請求項6の発明によれば、交差方向への一端部の変位を可能にしつつ、この一端部の支持を行える。
請求項7の発明によれば、現像剤保持部材の一端部の支持を支持部材とは別の部材で行う場合に比べて、少ない部品点数で、交差方向への一端部の変位を行える。
請求項8の発明によれば、現像剤保持部材および伝達部材が軸方向において対向しない構成に比べて、交差方向における現像剤保持体の寸法を小さくすることができる。
請求項9の発明によれば、第1の間隙および第2の間隙の何れか一方のみが設けられる構成に比べて、現像剤保持部材の周囲に位置する部材と現像剤保持部材との間隔の変動を抑えられる。
請求項10の発明によれば、第1の間隙および第2の間隙の何れか一方のみが設けられる構成に比べて、現像剤保持部材の周囲に位置する部材と現像剤保持部材との間隔の変動を抑えられる。
第1の実施の形態が適用される画像形成装置の構成の一例を示した図である。 現像器の構成を示した図である。 現像ロールを説明するための図である。 (a)は、現像ロールの軸方向における一方の端部側における現像ロールの構成を示した図であって、(b)は、現像ロールに設けられている支持部材の斜視図である。 図4(a)のV−V線の断面図である。 第2の実施形態における現像ロールを説明する図である。 現像ロールの軸方向における一方の端部側における現像ロールの構成を示した断面図である。 第3の実施形態における感光体ドラムを説明する図である。
<第1の実施形態>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1を示す概略構成図である。
画像形成装置1には、画像形成部の一例として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の複数の画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)が設けられている。
各画像形成ユニット10は、感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電する帯電ロール12とを備える。また、各画像形成ユニット10は、露光器13を備える。露光器13は、帯電ロール12により帯電した感光体ドラム11の表面を露光して静電潜像を形成する。
また、各画像形成ユニット10は、現像装置の一例としての現像器14を備える。現像器14は、露光器13により感光体ドラム11上に形成された静電潜像を現像する。さらに、各画像形成ユニット10は、感光体ドラム11上の廃トナーを除去するクリーニング装置15を備える。
また、画像形成装置1は、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト16を備える。また、画像形成装置1は、一次転写ロール17を備える。一次転写ロール17は、各画像形成ユニット10にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト16に順次転写(一次転写)する。
さらに、画像形成装置1は、二次転写ロール30を備える。二次転写ロール30は、中間転写ベルト16上に重畳して形成されたトナー像を記録媒体である用紙Pに一括転写(二次転写)する。
また、画像形成装置1は、二次転写されたトナー像を用紙P上に定着させる定着ユニット40を備える。
さらに、画像形成装置1は、各画像形成ユニット10の現像器14に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジ20を備える。また、画像形成装置1は、画像形成装置1の全体を制御する制御部50を備える。
画像形成装置1は、制御部50による制御の下で、一連の画像形成処理を実行する。
具体的には、まず、PCやスキャナなどから取得した画像データについて処理(画像処理)が画像処理部(図示せず)にて行われ、各色の画像データが生成される。そして、この各色の画像データは、露光器13に送られる。
そして、各画像形成ユニット10では、露光器13により感光体ドラム11の露光が行われ、次いで、現像器14により現像が行われて、感光体ドラム11上にトナー像が形成される。
各画像形成ユニット10の感光体ドラム11に形成されたこのトナー像は、一次転写ロール17により中間転写ベルト16上に順次、静電転写(一次転写)され、中間転写ベルト16上には、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト16上の重畳トナー像は、中間転写ベルト16の移動に伴って二次転写ロール30が配置された二次転写領域T2に搬送される。
一方、本実施形態の画像形成装置1では、用紙Pが、重畳トナー像の搬送タイミングに合わせて二次転写領域T2に搬送される。
そして、中間転写ベルト16上の重畳トナー像は、二次転写領域T2にて、二次転写ロール30が形成する転写電界により、搬送されてきた用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、定着ユニット40まで搬送され、定着ユニット40によって用紙P上の重畳トナー像が定着される。定着後の用紙Pは、画像形成装置1の上部に設けられた用紙積載部91に搬送される。
図2は、現像器14の構成を示した図である。
現像器14は、現像ハウジング60を備える。この現像ハウジング60には、負極性に帯電するトナーと正極性に帯電するキャリアとを含む2成分現像剤(図示せず)が収容される。また、現像ハウジング60には、感光体ドラム11に対向する開口部H(現像用開口)が形成されている。
なお、本実施形態では、2成分現像剤を使用する場合を一例として説明するが、トナーを含みキャリアを含まない1成分現像剤を使用してもよい。
また、現像器14は、現像剤保持体の一例としての現像ロール61を備える。この現像ロール61は、現像ハウジング60の開口部Hに面した箇所に設けられている。
現像ロール61は、感光体ドラム11と対向する位置に設けられている。また、現像ロール61は、図中反時計回り方向に回転可能に設けられている。ここで、現像ロール61は、感光体ドラム11の表面に現像剤であるトナーを付着させて、感光体ドラム11上の静電潜像の現像を行う機能を有しており、現像剤付着手段として捉えることができる。
さらに、現像器14は、現像ロール61に現像剤を搬送して現像ロール61に現像剤を付着させる現像剤付着手段の一例としての一対の現像剤搬送部材62、63を備える。
一対の現像剤搬送部材62、63は、現像ロール61の下方に設けられている。また、一対の現像剤搬送部材62、63は、感光体ドラム11の軸方向に沿って設けられている。また、一対の現像剤搬送部材62、63は、回転可能に設けられている。
現像剤搬送部材62、63の各々は、回転軸と、この回転軸の周囲に設けられた螺旋状の突起を有する。現像剤搬送部材62、63が回転すると、この螺旋状の突起により、現像剤搬送部材62、63の軸方向へ現像剤が搬送される。
なお、以下の説明では、現像ロール61から遠い側にある現像剤搬送部材62を第1の現像剤搬送部材62、現像ロール61に近い側にある現像剤搬送部材63を第2の現像剤搬送部材63と呼ぶ。
さらに、現像器14は、トリマ64を備える。トリマ64は、現像ロール61の下方に設けられ、また、現像ロール61と予め定められた距離をもって設けられている。
トリマ64は、現像ロール61上の現像剤の移動を規制して、現像ロール61上の現像剤の層の厚さを予め定められた厚さとする。
また、現像ハウジング60には、トナーカートリッジ20から供給される新たな現像剤が供給される供給口(図示せず)と、余剰現像剤が排出される排出口(図示せず)とが設けられている。
現像ロール61は、図中矢印A方向に回転駆動する。具体的には、現像ロール61は、図中反時計回り方向に回転するとともに、感光体ドラム11と対向する現像位置において、感光体ドラム11と同方向に回転する。
また、現像ロール61は、第2の現像剤搬送部材63から供給された現像剤(トナー)を、第2の現像剤搬送部材63との対向部分にて保持した後、感光体ドラム11との対向部へこの現像剤を移動させて、感光体ドラム11の表面に、この現像剤を付着させる。
第2の現像剤搬送部材63は、現像ハウジング60内の現像剤を、第2の現像剤搬送部材63の軸方向に沿う一方向に向けて搬送する。また、第1の現像剤搬送部材62は、現像ハウジング60内の現像剤を、上記一方向とは逆方向に向けて搬送する。
本実施形態では、現像ハウジング60内の現像剤は、上記の通り、第1の現像剤搬送部材62および第2の現像剤搬送部材63により搬送され(循環搬送され)、さらに、この搬送の過程で、現像剤の攪拌が行われる。
図3は、現像ロール61を説明する図である。
また、図4(a)は、現像ロール61の軸方向における一方の端部側(図2における紙面奥側)における現像ロール61の構成を示した図である。より具体的には、図4(a)は、図2のIVa方向から現像ロール61を眺めたときの現像ロール61の断面図であって、図2における紙面奥側に位置する部分の断面図である。
また、図4(b)は、現像ロール61に設けられている支持部材70(図4(a)参照)の斜視図である。より具体的には、図4(b)は、図4(a)のIVb方向から支持部材70を眺めたときの支持部材70の斜視図である。
また、図5は、図4(a)のV−V線の断面図である。
図3に示すように、現像ロール61は、回転軸a1を中心に回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ65を有する。
また、現像ロール61は、現像スリーブ65に駆動力を伝達するための伝達部材67を有する。また、現像ロール61は、伝達部材67から駆動力を受けるとともに現像スリーブ65に駆動力を与える伝達リング68を備える。
また、現像ロール61は、内側部材の一例としてのマグネットシャフト66を有する。マグネットシャフト66には、複数の磁極が設けられている。
また、現像ロール61は、マグネットシャフト66の軸受けとして機能する軸受69を有する。さらに、現像ロール61は、現像スリーブ65を支持する支持部材70を有する。現像スリーブ65、伝達リング68、および、軸受69は、現像剤保持部材の一例である。
現像スリーブ65は、例えば、アルミニウム等の金属材料により形成される。
伝達リング68は、輪状の形状を有し、回転可能に設けられている。また、伝達リング68は、例えば、アルミニウム等の金属材料により形成される。また、図4(a)に示すように、伝達リング68は、現像ロール61の軸方向における一方の端部側に設けられている。
また、図3に示すように、伝達リング68の内部には、伝達リング68の軸方向に沿って延びる円形の貫通孔681が設けられている。さらに、この貫通孔681の内周面から伝達リング68の径方向における外側に向かって凹んだ凹部681aが三つ設けられている。三つのこの凹部681aは、伝達リング68の回転方向に沿って並んで配置されるとともに、この回転方向において等間隔で配置されている。
伝達部材67は、円筒状の形状を有し、回転可能に設けられている。また、伝達部材67は、例えば、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene)等の樹脂材料により形成される。
また、図4(a)に示すように、伝達部材67は、駆動モータMからの駆動力を受ける被伝達部671と、伝達リング68へ駆動力を伝達する伝達部672とを有する。
図3に示すように、伝達部672には、伝達部材67の軸方向における一方側(被伝達部671が設けられている側とは反対側)に突出する凸部673が三つ設けられている。
三つのこの凸部673は、伝達部材67の回転方向に沿って並んで配置されるとともに、この回転方向において等間隔で配置されている。
また、三つの凸部673は、伝達リング68における三つの凹部681aにそれぞれ挿入される。
マグネットシャフト66は、棒状の形状を有し、現像スリーブ65の内側に固定される。
また、マグネットシャフト66は、基部662と、基部662の外周部に取り付けられた複数の磁極(不図示)とを有する。さらに、マグネットシャフト66の軸方向の端部には、マグネットシャフト66の軸方向に突出する突出部661が設けられている。
マグネットシャフト66に設けられた複数の磁極は、マグネットシャフト66の周方向に沿って並んで配置される。言い換えると、この複数の磁極は、マグネットシャフト66の周方向における位置が互いに異なるように配置されている。
本実施形態では、この複数の磁極のうちの一部の磁極により現像剤が吸引され、これにより、現像スリーブ65の表面に現像剤が付着する。そして、現像スリーブ65の回転に伴い、この現像剤は、感光体ドラム11の対向位置まで移動する。そして、この現像剤は、感光体ドラム11の表面に付着し、感光体ドラム11の表面にトナー像が形成される。
図3に示すように、軸受69は、円筒状の形状を有しており、例えば、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene)等の樹脂材料により形成される。
また、軸受69は、軸受69の円周上に全周にわたって設けられた円周部691を有する。円周部691は、軸受69の軸方向における中央部に設けられている。
また、図4(a)に示すように、軸受69には閉じ部692が設けられている。閉じ部692は、軸受69の軸方向における一方の端部に位置する開口を塞ぐ。
図3に示すように、支持部材70は、円筒状に形成され、例えば、ポリオキシメチレン(Polyoxymethylene)等の樹脂材料により形成される。
本実施形態では、支持部材70は、現像ハウジング60(図2参照)に固定されている。また、図4(a)に示すように、支持部材70は、現像スリーブ65に挿入され、現像スリーブ65の内周面を支持する。
また、図4(b)に示すように、支持部材70は、円筒状の本体部71と、本体部71の内側に輪状に設けられた輪状部72とを有する。本体部71の外径は、現像スリーブ65の内径よりも小さい。
図4(a)に示すように、伝達部材67の被伝達部671は、軸受けとして機能する輪状部72に挿入される。
また、図4(b)に示すように、支持部材70は、本体部71の径方向における内側に向かって変位可能な弾性片73を有する。
弾性片73は、本体部71を切り欠いて形成された開口部に設けられている。また、弾性片73は、根本側の一端が本体部71により支持され、さらに、本体部71の周方向に沿って延びるように設けられている。さらに、弾性片73の自由端側に位置する先端部には、径方向における外側に向かって突出する突出部73aが設けられている。
本実施形態では、図4(a)に示すように、伝達リング68は、現像スリーブ65に挿入され、また、圧入によって、現像スリーブ65に対して固定されている。伝達リング68の三つの凹部681a(図3参照)は、現像スリーブ65の回転軸a1の周囲に位置する。
また、図4(a)に示すように、軸受69は、伝達リング68の貫通孔681(図3参照)に挿入され、また、圧入によって、伝達リング68に対して固定されている。
また、図4(a)に示すように、マグネットシャフト66の突出部661は、軸受69に挿入されている。
また、本実施形態では、現像スリーブ65の径方向において、マグネットシャフト66と現像スリーブ65の内周面との間には間隙が設けられている。
さらに、図5に示すように、伝達部材67に設けられた三つの凸部673は、伝達リング68に設けられた三つの凹部681aに挿入されている。
また、図4(a)に示すように、現像スリーブ65の内部には、支持部材70が入り込んでいる。具体的には、現像スリーブ65の内部には、弾性片73および本体部71の一部が入り込んでいる。
また、支持部材70の輪状部72には、伝達部材67の被伝達部671が挿入されている。
支持部材70が現像スリーブ65に入り込んでいる状態では、図4(b)の破線4Aで示すように、弾性片73は、径方向における内側に向かって撓んでいる。また、図4(a)に示すように、弾性片73の突出部73aが、現像スリーブ65の内周面に押し当たっている。
また、現像スリーブ65の径方向において、本体部71の外周面と現像スリーブ65の内周面との間には間隙V1が設けられている。このため、本実施形態では、支持部材70に対して現像スリーブ65が変位できるようになっている。より具体的には、現像スリーブ65は、支持部材70の径方向へ変位できるようになっている。
上述の通り、伝達部材67の被伝達部671(図4(a)参照)は、駆動モータMから回転駆動力を受けて回転する。
被伝達部671が回転すると、図5の矢印Bで示すように、伝達部材67が図中反時計回り方向に回転する。これにより、伝達部材67の凸部673が、伝達リング68に押し当たり、伝達リング68に対して回転駆動力が与えられる。そして、この場合、伝達リング68は、図中反時計回り方向に回転する。
伝達リング68が回転すると、これに伴い、現像スリーブ65も回転する。また、軸受69も、伝達リング68とともに回転する。
ここで、本実施形態では、図5に示すように、伝達リング68の径方向において、伝達部材67の凸部673と、伝達リング68の凹部681aに面する壁部681bとの間には、間隙V2が設けられている。
また、伝達リング68の径方向において、軸受69の外周面と、伝達部材67の凸部673との間には、間隙V3が設けられている。
このように間隙V2、間隙V3が設けられていると、伝達部材67(図4(a)参照)に対する現像スリーブ65の変位(伝達部材67の径方向における変位)が可能になる。
ここで、例えば、伝達部材67に対して現像スリーブ65が変位できない場合、伝達部材67の偏心の影響を受けて、現像スリーブ65も偏心した状態で回転するおそれがある。
具体的には、部品の寸法精度や寸法公差等に起因して、伝達部材67が偏心した状態で回転することがあり、伝達部材67に対して現像スリーブ65が固定されていると、現像スリーブ65も偏心した状態で回転する。
この場合、現像スリーブ65と感光体ドラム11との間隔が、現像スリーブ65の回転角に応じて変動し、感光体ドラム11上に形成されるトナー像にムラが生じるおそれがある。この場合、用紙Pに最終的に形成される画像の質が低下する。
これに対し、本実施形態のように、伝達部材67に対する現像スリーブ65の変位が可能であると、伝達部材67が偏心した状態で回転しても、現像スリーブ65がこの偏心の影響を受けにくくなり、現像スリーブ65が偏心した状態で回転することが起きにくくなる。
この場合、現像スリーブ65と感光体ドラム11との間隔が変動しにくくなり、用紙Pに最終的に形成される画像にムラが生じにくくなる。
さらに、本実施形態では、現像スリーブ65が一方向に押される構成となっており、これにより、現像スリーブ65が偏心した状態で回転することがさらに起きにくくなっている。
本実施形態では、現像器14の現像動作時に、現像スリーブ65に対して、現像スリーブ65を径方向に押圧する力が作用し、この力が作用すると、現像スリーブ65が付勢されて位置決めされる。この場合、現像スリーブ65が偏心した状態で回転することがさらに起きにくくなる。
より具体的に説明すると、本実施形態では、現像スリーブ65上のトナーがトリマ64(図2参照)の設置箇所に達すると、このトナーは、現像スリーブ65とトリマ64との間の間隙に入り込むようになり、この間隙ではトナーの密度が高まる。この場合、現像スリーブ65は、現像スリーブ65とトリマ64との間に位置するトナーにより、図2の矢印C方向へ押圧されて位置決めされる。そして、この場合、上記の通り、現像スリーブ65が偏心した状態で回転することがさらに起きにくくなる。
また、本実施形態では、現像スリーブ65(伝達リング68)が、三箇所で、伝達部材67からの駆動力を受ける構成となっている。具体的には、伝達リング68は、三つの凹部681aの内壁(図5参照)の部分で、伝達部材67からの駆動力を受ける。
この場合、現像スリーブ65のうちの伝達部材67からの荷重を受ける箇所が、この三つの凹部681aの内壁の各々に分散する。
ここで、例えば、現像スリーブ65が伝達部材67からの荷重を一箇所で受ける場合、この一箇所に伝達部材67からの荷重が集中する。この場合、伝達部材67に変形や破損が生じやすくなる。
これに対し、本実施形態のように、現像スリーブ65が複数の箇所で伝達部材67からの駆動力を受ける場合、伝達部材67からの荷重を受ける箇所が分散し、伝達部材67の変形や破損が起きにくくなる。
また、本実施形態では、現像スリーブ65が伝達部材67からの荷重を受ける箇所(三つの凹部681a)は、現像スリーブ65の回転方向に沿って並んでいるとともに、この回転方向において等間隔に配置されている。
ここで、例えば、現像スリーブ65が荷重を受ける箇所が、現像スリーブ65の回転方向において等間隔に配置されない場合、現像スリーブ65の回転に振れが生じやすくなる。この場合、現像スリーブ65と感光体ドラム11との間隔が、現像スリーブ65の回転角に応じて変動し、感光体ドラム11上に形成されるトナー像にムラが生じるおそれがある。
これに対し、本実施形態のように、現像スリーブ65が荷重を受ける箇所が、現像スリーブ65の回転方向において等間隔に配置される場合、現像スリーブ65の回転に振れが生じにくくなる。この場合、現像スリーブ65と感光体ドラム11との間隔が変動しにくくなり、感光体ドラム11上に形成されるトナー像にムラが生じにくくなる。
また、本実施形態では、上述の通り、マグネットシャフト66は、現像スリーブ65とともに、伝達部材67の径方向へ変位する。より具体的には、マグネットシャフト66は、軸受69を介して現像スリーブ65に支持されており、現像スリーブ65が伝達部材67の径方向へ変位すると、この現像スリーブ65とともに変位する。
これにより、マグネットシャフト66と現像スリーブ65との位置関係が変動しにくくなる。
ここで、マグネットシャフト66が現像スリーブ65とともに変位しない場合、例えば、現像スリーブ65が径方向へ変位すると、マグネットシャフト66と現像スリーブ65との間の間隙が変動する。この場合、現像スリーブ65上に形成される現像剤の層の厚さが変動するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、マグネットシャフト66が現像スリーブ65とともに変位するため、マグネットシャフト66と現像スリーブ65との間の間隙の変動が抑制され、現像スリーブ65上に形成される現像剤の層の厚さが変動しにくくなる。
また、本実施形態では、支持部材70は、現像スリーブ65の一端部側を支持するとともに、伝達部材67の軸受けとしても機能する。
具体的には、本実施形態では、支持部材70の弾性片73(図4(a)参照)で、現像スリーブ65を支持するとともに、支持部材70の輪状部72で、伝達部材67の被伝達部671を支持する。
これにより、本実施形態では、現像ロール61の構造が簡素化される。
ここで、例えば、現像スリーブ65の支持と伝達部材67の支持とを異なる二つの部材で行う場合、部品点数が増加し、現像ロール61の構造が複雑化しやすい。
これに対し、本実施形態のように、支持部材70に対して、現像スリーブ65の支持および伝達部材67の支持の2つの機能を持たせると、現像ロール61についての部品点数の削減や構造の簡素化を図れる。
また、本実施形態では、現像スリーブ65に対して支持部材70は圧入されておらず、現像スリーブ65の径方向において、支持部材70の本体部71の外周面と、現像スリーブ65の内周面との間には、間隙V1(図4(a)参照)が設けられている。これにより、現像スリーブ65は、伝達部材67の径方向への変位が可能になる。
また、本実施形態では、本体部71の径方向における内側に向かって変位可能な弾性片73が、現像スリーブ65の内周面に押し当たることにより、現像スリーブ65が支持部材70により支持される。
すなわち、本実施形態では、一つの支持部材70で、現像スリーブ65が伝達部材67の径方向へ変位することを可能にするとともに、この現像スリーブ65の支持を可能にしている。
ここで、例えば、支持部材70が現像スリーブ65に圧入される場合も、支持部材70での現像スリーブ65の支持を行える。その一方で、この場合、支持部材70に対する現像スリーブ65の変位が困難になる。
これに対し、本実施形態のように、本体部71と現像スリーブ65との間に間隙V1が設けられているとともに、弾性片73が現像スリーブ65に押し当たる構成であると、支持部材70での現像スリーブ65の支持、および、支持部材70に対する現像スリーブ65の変位の両者を行える。
また、本実施形態では、支持部材70は、本体部71と一体で形成された弾性片73を用いて現像スリーブ65を支持し、この弾性片73が撓むことで、現像スリーブ65が、伝達部材67の径方向へ変位する。
これにより、本実施形態では、現像ロール61に用いられる部品点数がさらに少なくなる。
ここで、例えば、現像スリーブ65を変位させるための弾性部材を、支持部材70とは別部品で構成する場合、部品点数が増加する。
これに対し、本実施形態のように、本体部71と一体で形成された弾性片73を用いて現像スリーブ65を支持する構成であると、少ない部品点数で、伝達部材67の径方向へ現像スリーブ65を変位させられる。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態における現像ロール61を説明する図である。
図6に示すように、また上記と同様に、現像ロール61は、現像スリーブ65と、マグネットシャフト66と、伝達リング68と、支持部材70とを有する。また、現像ロール61は、軸受74と、伝達部材76とを有する。
軸受74の一端に位置する一端面741には、軸受74の軸方向における一方側に突出する第1凸部741aが三つ設けられている。また、軸受74の他端に位置する他端面742には、軸受74の軸方向における他方側(第1凸部741aが設けられている側とは反対側)に突出する第2凸部742aが三つ設けられている。
また、伝達部材76の一端に位置する端面761には、伝達部材76の軸方向における一方側に突出する凸部761aが三つ設けられている。
また、軸受74および伝達部材76は、伝達部材76の軸方向において並んで設けられている。
また、本実施形態では、軸受74の他端面742と伝達部材76の端面761とが噛み合う構成となっている。具体的には、軸受74のうちの隣り合う第2凸部742aと第2凸部742aとの間に、伝達部材76の凸部761aが入り、軸受74の他端面742と伝達部材76の端面761とが噛み合う構成となっている。軸受74の他端面742および伝達部材76の端面761は、互いに対向する対向部の一例である。
図7は、現像ロール61の軸方向における一方の端部側における現像ロール61の構成を示した断面図である。
本実施形態では、図7に示すように、三つの第1凸部741aは、伝達リング68に設けられた三つの凹部681aにそれぞれ挿入される。また、マグネットシャフト66の突出部661は、軸受74に挿入される。
また、本実施形態では、図4(a)にて示した構成と同様に、現像スリーブ65の径方向において、支持部材70の本体部71と、現像スリーブ65との間には間隙V4が設けられている。そのため、支持部材70に対する現像スリーブ65の変位(支持部材70の径方向への変位)が可能になっている。
図6に示すように、本実施形態では、伝達部材76が駆動モータ(不図示)から回転駆動力を受けて矢印D方向へ回転すると、伝達部材76の凸部761aは、軸受74の第2凸部742aに押し当たり、軸受74に対して回転駆動力を与える。これにより軸受74は回転する。
軸受74が回転すると、軸受74の第1凸部741aは、伝達リング68に対して回転駆動力を与え、これにより伝達リング68は回転する。伝達リング68が回転すると、現像スリーブ65も回転する。
ここで、本実施形態でも、伝達部材76に対して、現像スリーブ65が変位できるようになっており、伝達部材76の偏心の影響を現像スリーブ65が受けにくくなっている。
具体的には、本実施形態では、伝達部材76の凸部761aと軸受74の第2凸部742aとの間に間隙が形成されており、これにより、現像スリーブ65が、伝達部材76に対して、伝達部材76の径方向へ変位できるようになっている。そして、この場合、伝達部材76が偏心していても、この偏心の影響が現像スリーブ65に伝わりにくくなる。
また、本実施形態の構成では、図4(a)にて示した構成に比べ、伝達部材76の径方向における現像ロール61の寸法が小さくなる。
ここで、例えば、図4(a)にて示した構成のように、軸受69等が伝達部材67に入り込む場合、必然的に、軸受69よりも外側(軸受69の径方向における外側)に伝達部材67の凸部673が位置する。この場合、伝達部材67の径方向における寸法Lが大きくなり、これに伴い、現像ロール61の径方向における寸法も大きくなる。
これに対し、本実施形態のように(図6にて示した構成のように)、軸受74の他端面742と伝達部材76の端面761とを接触させて、伝達部材76から現像スリーブ65へ駆動力を伝達する構成であると、現像ロール61の小型化を図れる。
<第3の実施形態>
図8は、第3の実施形態における感光体ドラム11を説明する図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を用いる。
第1の実施形態および第2の実施形態では、現像スリーブ65を伝達部材に対して変位可能にすることで、伝達部材の偏心の影響を、現像スリーブ65が受けにくくしている。これらの構成は、現像スリーブ65に限らず、感光体ドラム11(図1参照)等の他の部材に適用してもよい。ここで、感光体ドラム11は、現像剤であるトナーを保持する機能を有しており、現像剤保持部材として捉えることができる。
具体的に説明すると、図8に示す第3の実施形態では、上記と同様、伝達リング68に、伝達部材67が入り込んでおり、さらに、伝達部材67の凸部673と、伝達リング68の凹部681aに面する壁部681bとの間には、間隙が形成されている。
これにより、伝達部材67に対して感光体ドラム11が変位できるようになり、伝達部材67の偏心の影響を感光体ドラム11が受けにくくなる。
なお、本発明の伝達部材が備えられる現像剤保持部材としては、静電潜像が形成される感光体ドラム11、または、感光体ドラム11と対向する位置に設けられ、感光体ドラム11の表面に現像剤を付着させて感光体ドラム11上の静電潜像の現像を行う現像ロール61が好適である。これは、感光体ドラム11と現像ロール61との間隙が変動すると、用紙Pに最終的に形成される画像の濃度に影響が生じることとなり、この間隙の変動をより小さくすることが求められるためである。
1…画像形成装置、10…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、14…現像器、61…現像ロール、65…現像スリーブ、66…マグネットシャフト、661…突出部、67…伝達部材、671…被伝達部、672…伝達部、673…凸部、68…伝達リング、681…貫通孔、681a…凹部、69…軸受、70…支持部材、71…本体部、72…輪状部、73…弾性片、M…駆動モータ

Claims (10)

  1. 回転し、駆動力を伝達する伝達部材と、
    前記伝達部材と同軸上に配置され、当該伝達部材から駆動力を受けて回転するとともに、前記伝達部材に対する変位であって当該伝達部材の軸方向と交差する交差方向への変位が可能に設けられ、表面に現像剤を保持する現像剤保持部材と、
    を備え
    前記伝達部材が回転していない場合において、前記交差方向における前記現像剤保持部材と当該伝達部材との間には、当該伝達部材に対する当該現像剤保持部材の当該交差方向の一方側への変位を可能にする第1の間隙が設けられ、
    前記伝達部材が回転していない場合において、前記交差方向における前記現像剤保持部材と当該伝達部材との間であって前記第1の間隙よりも前記一方側には、当該伝達部材に対する当該現像剤保持部材の当該一方側とは反対側への変位を可能にする第2の間隙が設けられている現像剤保持体。
  2. 前記現像剤保持部材は、回転軸を中心に回転し、当該回転軸の周囲における複数の箇所で、前記伝達部材からの駆動力を受ける請求項1記載の現像剤保持体。
  3. 前記複数の箇所は、前記現像剤保持部材の回転方向に沿って並んで配置されるとともに、当該回転方向において等間隔で配置されている請求項記載の現像剤保持体。
  4. 前記現像剤保持部材の内側には、当該現像剤保持部材との間に間隙を有して配置された内側部材が設けられ、
    前記内側部材は、前記現像剤保持部材とともに、前記伝達部材に対して前記交差方向へ変位可能である請求項1記載の現像剤保持体。
  5. 前記現像剤保持部材のうちの、前記伝達部材からの駆動力を受ける一端部側を支持する支持部材であって、回転する当該伝達部材の軸受けとしても機能する支持部材をさらに備える請求項1記載の現像剤保持体。
  6. 前記現像剤保持部材のうちの、前記伝達部材からの駆動力を受ける一端部側を支持する支持部材をさらに備え、
    前記支持部材は、前記一端部の前記交差方向への変位が可能な状態で当該一端部を支持する請求項1記載の現像剤保持体。
  7. 前記支持部材は、当該支持部材の本体部と一体で形成された弾性片を用いて前記一端部を支持し、
    前記弾性片が撓むことで前記一端部が前記交差方向へ変位する請求項記載の現像剤保持体。
  8. 前記現像剤保持部材および前記伝達部材は、当該伝達部材の軸方向において並んで設けられるとともに、当該軸方向における一端に位置する端面に、互いに対向する対向部を有し、
    前記現像剤保持部材の前記対向部と前記伝達部材の前記対向部とを接触させて、当該伝達部材から当該現像剤保持部材への駆動力の伝達を行う請求項1記載の現像剤保持体。
  9. 現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に対して現像剤を付着させる現像剤付着手段と、
    を備え、
    前記現像剤保持体は、請求項1乃至の何れか記載の現像剤保持体により構成された現像装置。
  10. 表面に現像剤を保持する現像剤保持体と当該現像剤保持体に対して現像剤を付着させる現像剤付着手段とを有し、記録媒体に対して当該現像剤を載せて画像形成を行う画像形成部を備え、
    前記現像剤保持体は、請求項1乃至の何れか記載の現像剤保持体により構成された画像形成装置。
JP2017045379A 2017-03-09 2017-03-09 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置 Active JP6932949B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045379A JP6932949B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置
US15/697,697 US10209669B2 (en) 2017-03-09 2017-09-07 Developer carrier, developing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045379A JP6932949B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151419A JP2018151419A (ja) 2018-09-27
JP6932949B2 true JP6932949B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63445117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045379A Active JP6932949B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209669B2 (ja)
JP (1) JP6932949B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169679A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 軸受部品及びこれを用いた回転装置、画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731406B2 (ja) 1988-12-19 1998-03-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP3253186B2 (ja) * 1992-09-24 2002-02-04 キヤノン株式会社 円筒に係合部材を結合する結合方法、円筒部材及びプロセスカートリッジ
JP2875203B2 (ja) * 1995-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、駆動力伝達部品、及び、電子写真感光体ドラム
JP2001201996A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US6249659B1 (en) * 2000-02-17 2001-06-19 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with conductive drive hub
JP4046933B2 (ja) * 2000-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びこれを備える画像形成装置
JP2004361719A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Canon Inc 感光体ドラム支持構造、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4651131B2 (ja) * 2006-12-11 2011-03-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6201559B2 (ja) * 2013-09-19 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180259901A1 (en) 2018-09-13
US10209669B2 (en) 2019-02-19
JP2018151419A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103967954A (zh) 旋转动力传递机构、感光鼓装置、显影装置、定影装置以及图像形成装置
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6932949B2 (ja) 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置
US8831474B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP5310521B2 (ja) 端部蓋部品及びその製造方法、像保持体、画像形成組立体並びに画像形成装置
JP5987482B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5310522B2 (ja) 端部蓋部品及びその製造方法、像保持体、画像形成組立体並びに画像形成装置
JP2009228824A (ja) 駆動力伝達装置
US20200348622A1 (en) Developing apparatus
US20120099906A1 (en) Development device and image forming apparatus
JP6677908B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2011180357A (ja) ロール支持機構、画像形成装置及び組立体
JP6876229B2 (ja) 現像剤保持体、現像装置、および、画像形成装置
EP3652592B1 (en) Cartridge having rotatable coupler
JP7395857B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4556606B2 (ja) 現像器
JP5051614B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018045049A (ja) 現像剤保持体、現像装置、支持部材、駆動部材、および、画像形成装置
JP2019174585A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022089991A (ja) 現像装置
JP6052037B2 (ja) 端部支持部品及びこれを用いた現像剤保持体、現像装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2007219186A (ja) 現像ローラ及びこれを用いた現像装置
JP2005049498A (ja) 現像装置、位置規制部材、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005043526A (ja) フランジ付き電子写真感光体および画像形成装置
JP2016133712A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150