JP6931816B2 - 可溶化装置一体型消化タンク - Google Patents

可溶化装置一体型消化タンク Download PDF

Info

Publication number
JP6931816B2
JP6931816B2 JP2018193015A JP2018193015A JP6931816B2 JP 6931816 B2 JP6931816 B2 JP 6931816B2 JP 2018193015 A JP2018193015 A JP 2018193015A JP 2018193015 A JP2018193015 A JP 2018193015A JP 6931816 B2 JP6931816 B2 JP 6931816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
digestion
chamber
solubilizer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018193015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059000A (ja
Inventor
博司 土井
博司 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2018193015A priority Critical patent/JP6931816B2/ja
Publication of JP2020059000A publication Critical patent/JP2020059000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931816B2 publication Critical patent/JP6931816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥の消化処理において、汚泥の可溶化装置を内蔵し、消化効率を向上させた消化タンクに関する。
従来、下水処理施設で発生する汚泥を処理する方法として、消化タンク内で嫌気性細菌によって有機物を分解し、減容化する処理が行われている。特許文献1には、濃縮汚泥を汚泥可溶化装置で可溶化し、消化槽へ供給することで、消化処理を効率的に行う技術が開示されている。
また、特許文献2には、余剰汚泥処理槽の上部に回転する上部ディスクと、固定した下部ディスクを配置し、上部ディスクと下部ディスクの間に余剰汚泥を供給し、ディスクの回転によって余剰汚泥を磨砕する余剰汚泥処理装置を、活性汚泥法に用いる技術が開示されている。
特開2011−098249号公報 特開2004−249213号公報
余剰汚泥は初沈汚泥(生汚泥)に比べて易分解性の有機物の含有量が少ないため、メタン発酵特性が悪い。また、余剰汚泥は微生物細胞など難分解性セルロースやたんぱく質を主成分としており、分解に時間を要するため、初沈汚泥に比べてエネルギー回収効果が低い。さらに、余剰汚泥は消化効率が悪く、減容化に時間がかかっていた。
特許文献1のように、消化処理を行う前に可溶化装置により可溶化を行うことで、消化効率を向上させることもできるが、可溶化装置に加えて可溶化された汚泥を供給する動力、管路を必要とし、処理場によっては全ての設備を整えることが困難であった。
特許文献2の余剰汚泥処理装置では、ディスクの間で磨砕処理された余剰汚泥は、ディスク間から流れ出ると余剰汚泥処理槽の下部へ排出される。よって、余剰汚泥がディスク間で磨砕処理される時間が短く、十分な粉砕が行えなかった。
本発明は、消化タンク内で余剰汚泥を一時的に貯留しつつ可溶化処理を行うことで、余剰汚泥を可溶化する可溶化装置一体型消化タンクを提供することを目的とする。
下水処理場で発生した汚泥が供給される可溶化室と、可溶化室から供給した汚泥を消化処理する消化室と、備える消化タンクにおいて、可溶化室は、消化タンク上部に配置した可溶化装置と、可溶化装置を収容するケーシングと、ケーシング上部に備えた開口と、を備え、ケーシングは、消化タンクの側壁及び上壁と、側壁から突設した底板と、底板から立設した越流堰で構成することで、汚泥の消化効率は向上し、消化ガスの発生量が増える。また、汚泥がケーシング内に滞留する時間を延ばすことができる。
前記可溶化装置は、モータと連動する回転ディスクであることで、回転によるせん断力、及びキャビテーションによって汚泥を可溶化できる。
前記回転ディスクに対向する固定ディスクを可溶化室に備えることで、回転ディスクと固定ディスク間で汚泥がすり潰され、可溶化が促進される。
前記固定ディスクの中央には固定ディスクを貫通する通孔を有することで、ディスク間を汚泥が循環し、さらに可溶化される。
前記固定ディスクの通孔に、汚泥を供給する汚泥供給管を連結することで、汚泥をディスク間に確実に供給して可溶化できる。
前記可溶化室に接続して余剰汚泥を供給する汚泥供給管と、前記消化室に接続して初沈汚泥を供給する配管と、を備えることで、消化効率の悪い余剰汚泥のみを効率よく可溶化することができる。
本発明によれば、消化タンクの上部に可溶化室を設け、消化タンクに供給された直後の汚泥を一時的に貯留すると共に可溶化を行うことで、汚泥の消化効率は向上し消化ガスの発生量も増える。
可溶化装置を使用することで、流体のせん断力、及びキャビテーションによって汚泥を可溶化でき、大がかりな可溶化装置を用いる必要が無い。
回転ディスクと対向する固定ディスクを配置することで、ディスク間で汚泥がすり潰され、可溶化が促進される。
消化タンク内で可溶化室と消化室に区画することで、余剰汚泥を可溶化室に供給し、初沈汚泥を消化室に供給し、消化効率の悪い余剰汚泥のみを効率よく可溶化することができる。
本発明に係る下水処理場のフロー図である。 同じく、消化タンクの断面図である。 同じく、可溶化装置の断面図である。 本発明の実施例1に係る可溶化装置の断面図である。 本発明の実施例2に係る消化タンクの断面図である。
図1は本発明に係る下水処理場におけるフロー図である。
下水処理場に流入した流入水は最初沈殿池1で沈降分離され、沈降した汚泥は初沈汚泥として消化タンク2に送られる。最初沈殿池で比重の軽い固形分及び液分は反応タンク3に送られ、曝気処理される。反応タンク3で曝気処理により微生物が繁殖し、それらは処理水として最終沈殿池4に送られる。最終沈殿池4では重力分離を行い、沈降した汚泥は余剰汚泥として消化タンク2に送られる。最終沈殿池4の上澄水は必要に応じて高度処理を施し河川等に放流する。消化タンク2に送られた初沈汚泥、余剰汚泥は消化処理される。消化タンク2で発生した消化汚泥は脱水機5へ送り、水分を分離し処理される。必用に応じて、それぞれの工程で汚泥を濃縮してもよい。
図2は本発明に係る消化タンクの断面図である。
図3は本発明に係る可溶化装置の断面図である。
本発明の消化タンク2は、上部に可溶化室6、下部に消化室7を備え、可溶化室6には可溶化装置8が収容される。
可溶化室6は可溶化装置8を囲むケーシング9で形成され、図3では、消化タンク2の側壁10及び上壁11の一部と、側壁10から突設する底板12と、底板12から立設する越流堰13とでケーシング9を構成する。越流堰13の上端は消化タンク2の上壁11近傍まで延設し、越流堰13の上端と上壁11の間には可溶化室6に流入した余剰汚泥が消化室7へ越流する開口14を有する。
ケーシング9を構成する消化タンク2の側壁10、又は可溶化室6上部の上壁11には、余剰汚泥を供給する汚泥供給管15を接続し、可溶化室6に余剰汚泥を供給する。余剰汚泥は可溶化室6で一時的に貯留され、汚泥の液位が越流堰13の高さを越えると開口14から消化室7に越流する。
可溶化室6内に、上壁11から下方へ突設する隔壁16を設けて越流堰13との間に流路を形成することで、汚泥の滞留時間を延ばすことができる。
越流堰13から越流した汚泥は消化タンク2下部の消化室7に流入し、消化処理が行われる。
消化室7を構成する側壁10、又は消化室7の上壁11に初沈汚泥を供給する配管17を接続する。初沈汚泥は消化効率が良いため、可溶化室6で可溶化を行わなくてもよい。
消化タンク2の下部には消化汚泥の排出管18を備え、消化汚泥を次工程へ送る。
また、消化タンク2の側壁10をケーシング9として用いない場合、上壁11から垂下したケーシング9で可溶化装置8を囲むことで可溶化室6を形成することもできる。ケーシング9の上部に開口14を設けることで、開口14を備えるケーシング9の一部が越流堰13としての役割を果たす。
可溶化装置8の処理量によっては、消化タンク2に可溶化室6を複数備え、可溶化装置8も複数配置してもよい。
本発明の可溶化装置8は汚泥をすり潰して可溶化するもので、モータ19に接続した回転ディスク20と、可溶化室6に固定した固定ディスク21とで構成される。
回転ディスク20は、上壁11に載置したモータ19から下方へ延設した駆動軸22と連結し、可溶化室6で回転する。固定ディスク21は、底板12に立設した架台23で支持し、回転ディスク20に対向して下方近傍に設置する。
回転ディスク20と固定ディスク21は5mm〜30mmの隙間を有することが望ましい。
回転ディスク20と固定ディスク21の表面は滑面、又は微小な凹凸を備える。
固定ディスク21は中央に汚泥吸入のための通孔24を有し、回転ディスク20の回転により、固定ディスク21下方から回転ディスク20と固定ディスク21の間に汚泥が吸入され、回転ディスク20の外周から排出される。
回転ディスク20の回転によるせん断力及びキャビテーションで汚泥が破砕され、回転ディスク20と固定ディスク21間では汚泥がすり潰される。よって、汚泥中の微生物の細胞膜が破壊され、可溶化される。ディスク間から排出された汚泥は、可溶化室6で滞留すると共に回転ディスク20の回転により攪拌され、回転ディスク20周辺でもせん断力及びキャビテーションの効果が得られる。
可溶化室6に供給された汚泥は可溶化装置8で可溶化されつつ滞留し、汚泥の供給により可溶化室6の液位が越流堰13を越えると、可溶化された汚泥が開口14から消化室7に越流する。
回転ディスク20、固定ディスク21を垂直に設置してもよく、その場合はモータ19を側壁10側に設け、駆動軸22を水平に延設することで回転ディスク20に接続する。
なお、汚泥濃度が高い場合は可溶化率が高いことから、固定ディスク21を設けなくとも、回転ディスク20の回転によるせん断力及びキャビテーション効果のみで十分な可溶化ができる。
図4は、本発明の実施例1に係る可溶化装置の断面図である。
回転ディスク20と固定ディスク21は、向かい合う面に凹部25を設け、臼状とする。
固定ディスク21の通孔24に汚泥供給管15を接続し、ディスク間から汚泥を供給する。固定ディスク21は底板12に載置し、汚泥供給管15は消化室7から底板12を貫通して固定ディスク21の通孔24に接続する。
本実施例1ではディスクを利用した可溶化装置を用いるが、高圧ジェットや熱による可溶化装置など、公知の可溶化装置を利用できる。
図5は、本発明の実施例2に係る消化タンクの断面図である。
可溶化室6は、消化タンク2の外に備えてもよく、図5(a)のように消化タンク2の上壁11にケーシング9を載置する、又は図5(b)のように消化タンク2の側壁10にケーシング9を設置することができる。
ケーシング9上部に開口14を設け、開口14から越流した汚泥を消化タンク2の消化室7に供給する。ケーシング9の開口14は越流堰13の役割を果たす。
また、本実施の形態では余剰汚泥を可溶化室6に供給しているが、可溶化室6に供給する汚泥は余剰汚泥のみでなく、余剰汚泥と初沈汚泥を混合した混合生汚泥、消化タンク2から循環させた消化汚泥など、汚泥処理における可溶化が必要な汚泥を供給して可溶化することができる。
2 消化タンク
6 可溶化室
7 消化室
8 可溶化装置
9 ケーシング
10 側壁
11 上壁
12 底板
13 越流堰
14 開口
15 汚泥供給管
17 配管
19 モータ
20 回転ディスク
21 固定ディスク
24 通孔

Claims (6)

  1. 下水処理場で発生した汚泥が供給される可溶化室(6)と、可溶化室(6)から供給した汚泥を消化処理する消化室(7)と、備える消化タンク(2)において、
    可溶化室(6)は、
    消化タンク(2)上部に配置した可溶化装置(8)と、
    可溶化装置(8)を収容するケーシング(9)と、
    ケーシング(9)上部に備えた開口(14)と、を備え
    ケーシング(9)は、
    消化タンク(2)の側壁(10)及び上壁(11)と、側壁(10)から突設した底板(12)と、底板(12)から立設した越流堰(13)で構成する
    ことを特徴とする可溶化装置一体型消化タンク。
  2. 前記可溶化装置(8)は、
    モータ(19)と連動する回転ディスク(20)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の可溶化装置一体型消化タンク。
  3. 前記回転ディスク(20)に対向する固定ディスク(21)を可溶化室(6)に備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の可溶化装置一体型消化タンク。
  4. 前記固定ディスク(21)の中央には固定ディスク(21)を貫通する通孔(24)を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の可溶化装置一体型消化タンク。
  5. 前記固定ディスク(21)の通孔(2)に、汚泥を供給する汚泥供給管(15)を連結する
    ことを特徴とする請求項4に記載の可溶化装置一体型消化タンク。
  6. 前記可溶化室(6)に接続して余剰汚泥を供給する汚泥供給管(15)と、
    前記消化室(7)に接続して初沈汚泥を供給する配管(17)と、を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の可溶化装置一体型消化タンク。
JP2018193015A 2018-10-12 2018-10-12 可溶化装置一体型消化タンク Active JP6931816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193015A JP6931816B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 可溶化装置一体型消化タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193015A JP6931816B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 可溶化装置一体型消化タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059000A JP2020059000A (ja) 2020-04-16
JP6931816B2 true JP6931816B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=70219301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193015A Active JP6931816B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 可溶化装置一体型消化タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6931816B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166997A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Agency Of Ind Science & Technol 嫌気性消化処理装置
JPH10195463A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Honda Electron Co Ltd 超音波を用いたメタンガス発生装置
WO2004083125A2 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Iska Gmbh Verfahren und hybridreaktor zur restmüllaufbereitung
JP5687929B2 (ja) * 2011-03-17 2015-03-25 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理装置
JP6112475B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-12 株式会社石垣 抽出装置
JP6271787B1 (ja) * 2017-03-07 2018-01-31 日環特殊株式会社 バイオガスを生成する汚泥処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020059000A (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104743642B (zh) 一种电解装置及海上生活污水处理***
JP2007313504A (ja) 廃水処理装置、および方法
CN1492840A (zh) 液体处理方法及装置
JP2010000498A (ja) スクリーン処理装置
KR102240131B1 (ko) 고효율 혐기성 소화조 시스템
JP4772537B2 (ja) 汚泥処理システム
KR20100112430A (ko) 스컴제거 장치, 스컴제거 장치가 설치된 혐기소화조 및 혐기소화 시스템
JP6931816B2 (ja) 可溶化装置一体型消化タンク
KR100768516B1 (ko) 초음파를 이용한 슬러지 저감 장치
JP2005254166A (ja) 汚泥処理装置
CN204569505U (zh) 一种电解装置及海上生活污水处理***
KR100306228B1 (ko) 축산분뇨의 처리방법 및 장치
KR101590014B1 (ko) 슬러지에 의한 효율 저하 방지 기능을 갖는 혐기성 소화조
JP2006320777A (ja) 排水処理装置
KR102348469B1 (ko) 진동과 소음방지기능이 구비된 하이브리드형 혐기성 소화조시스템
KR100246493B1 (ko) 하.폐수 처리장치
JP2019162592A (ja) 汚泥含有排水の処理装置および処理方法、並びに、水処理システム
KR102116552B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 장치 및 이를 이용한 초음파 전처리가 결합된 고온-중온 혐기성 소화 운전 방법
KR20190018884A (ko) 혐기소화조의 침전물 제거장치
JP2001113150A (ja) 加圧型気液混合装置、及びこれを用いた廃液処理装置
JP2006110543A (ja) 高濃度有機性排水の処理法と消泡装置
KR100997446B1 (ko) 미세 기포발생기 및 그를 구비한 오폐수처리시설
JP4905727B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
US10071925B2 (en) Induced sludge bed anaerobic reactor
KR20180132579A (ko) 음식폐기물 다단분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250