JP6931793B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6931793B2
JP6931793B2 JP2019507467A JP2019507467A JP6931793B2 JP 6931793 B2 JP6931793 B2 JP 6931793B2 JP 2019507467 A JP2019507467 A JP 2019507467A JP 2019507467 A JP2019507467 A JP 2019507467A JP 6931793 B2 JP6931793 B2 JP 6931793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
sensor
cell system
power generation
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173620A1 (ja
Inventor
悟 成田
悟 成田
繁樹 保田
繁樹 保田
翔平 山口
翔平 山口
木下 博
博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018173620A1 publication Critical patent/JPWO2018173620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931793B2 publication Critical patent/JP6931793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
水素生成装置及び燃料電池を備えた燃料電池システムはよく知られている。水素生成装置は、改質反応によって都市ガスなどの原料から水素ガスを生成するための改質器を含む。改質器で生成された水素ガスは、酸化剤ガスとしての酸素(空気)とともに燃料電池に供給される。燃料電池において、水素と酸素との電気化学反応によって電力が生成される。
改質反応の1つに水蒸気改質がある。水蒸気改質を行うためには、改質器の温度を高温(例えば、700℃)に保つ必要がある。そのため、燃料電池システムには、改質器を加熱するための燃焼器が設けられている。燃焼器で生じた燃焼排ガスの排気経路には、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度(CO濃度)を検出するための一酸化炭素センサ(COセンサ)が設けられている。
特許文献1には、燃料電池システムの外部から排気経路に一酸化炭素を供給することなく、COセンサの感度を検査することを可能にする技術が記載されている。具体的には、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、燃焼器における空気比を意図的に増加させる。このときのCOセンサの検出値を閾値と比較することによって、COセンサの感度を検査することができる。COセンサの感度を検査すれば、COセンサの健全性を判断することができる。
特許第5581466号公報
特許文献1によれば、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、燃焼器における空気比を意図的に増加させる必要がある。COセンサの感度の検査を定常運転期間などの発電期間に実行するためには、更なる工夫が必要である。
本開示の目的は、COセンサの感度の検査を燃料電池の発電期間にも実行可能にする技術を提供することにある。
すなわち、本開示は、
水素ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、
前記水素ガスを生成する改質器と、
前記改質器を加熱する燃焼器と、
前記燃焼器で生じた燃焼排ガスの排気経路と、
前記排気経路に配置されたCOセンサと、
前記COセンサの検出値から前記燃焼器における燃焼状態を監視する制御器と、
を備え、
前記制御器は、前記燃料電池の発電期間において、前記燃焼排ガス中のCO濃度を意図的に上昇させて前記COセンサを検査する第1の処理を実行しつつ、前記燃料電池の発電量を目標値に収斂させる第2の処理を実行する、燃料電池システムを提供する。
本開示の技術によれば、COセンサの感度の検査を燃料電池の発電期間にも実行することが可能である。
図1は、本開示の一実施形態にかかる燃料電池システムの構成図である。 図2は、燃料電池システムの運転サイクルを示すタイムチャートである。 図3Aは、制御部において実行される処理を示すフローチャートである。 図3Bは、図3Aに続くフローチャートである。 図3Cは、制御部において実行される第2の処理を示すフローチャートである。 図4は、燃料電池システムの運転パターン及びCOセンサの検査を実行すべきタイミングを示すタイムチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
特許文献1は、燃料電池システムの発電時にもCOセンサの感度の検査を実施できることを開示している(請求項18)。しかし、燃焼器における空気比を発電時に意図的に増加させると、燃料電池システムの運転のバランスが崩れ、発電量の大幅な変動などの問題が生じる可能性がある。
本開示の第1態様にかかる燃料電池システムは、
水素ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、
前記水素ガスを生成する改質器と、
前記改質器を加熱する燃焼器と、
前記燃焼器で生じた燃焼排ガスの排気経路と、
前記排気経路に配置されたCOセンサと、
前記COセンサの検出値から前記燃焼器における燃焼状態を監視する制御器と、
を備え、
前記制御器は、前記燃料電池の発電期間において、前記燃焼排ガス中のCO濃度を意図的に上昇させて前記COセンサを検査する第1の処理を実行しつつ、前記燃料電池の発電量を目標値に収斂させる第2の処理を実行するものである。
第1態様によれば、燃料電池システムの運転のバランスが保たれ、発電量の変動も抑制される。COセンサの検査を行いつつ、燃料電池システムを効率的に運転することもできる。つまり、COセンサの検査を燃料電池の発電期間にも実行することが可能である。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる燃料電池システムの前記発電期間は、前記燃料電池の定格出力での発電期間である。定格発電期間にCOセンサの検査を行なえば、燃料電池システムの運転のバランスを保ちやすく、発電量の変動も抑制しやすい。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記燃料電池の発電開始時点から第1の特定時間が経過した後に前記第1の処理を実行する。このようにすれば、燃料電池の発電開始時点から比較的短い時間が経過した時点でCOセンサの検査が実行されるので、COセンサに不具合が発生した状態で燃料電池システムの運転が継続されにくい。
本開示の第4態様において、例えば、第3態様にかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の特定時間が経過した後に実行された前記第1の処理において前記COセンサが正常であることが確認され、前回の前記第1の処理が実行された時点から第2の特定時間が経過し、かつ、前記燃料電池が発電を継続している場合、前記第1の処理を再度実行する。このようにすれば、COセンサの検査を効率的に行えるとともに、COセンサの異常を確実に発見することができる。
本開示の第5態様において、例えば、第3又は第4態様にかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の特定時間が経過した後に実行された前記第1の処理において前記COセンサが正常であることが確認され、前回の前記第1の処理が実行された時点から第2の特定時間が経過した後において前記燃料電池が発電を継続しており、前回の前記第1の処理が実行された時点から前記第2の特定時間が経過する前に前記燃料電池の運転が少なくとも1回停止しており、前記燃料電池の直近の発電開始時点から前記第1の特定時間が経過している場合、前記第1の処理を再度実行する。第5態様によれば、COセンサの検査を効率的に行えるとともに、COセンサの異常を確実に発見することができる。
本開示の第6態様において、例えば、第1〜第5態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の処理を実行するとき、前記燃焼器の空気比を増加又は減少させる。空気比を増加又は減少させることによって、CO濃度を容易に調節することができる。
本開示の第7態様において、例えば、第1〜第6態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の処理を実行したのち、前記第1の処理を実行する前の空気比に前記燃焼器の空気比を戻して前記CO濃度を低下させる。これにより、燃料電池システムの運転を継続することができる。
本開示の第8態様において、例えば、第1〜第7態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の処理において、前記COセンサの前記検出値が閾値を超えたとき、前記COセンサが正常であると判断し、前記COセンサの前記検出値が前記閾値を越えないとき、前記COセンサに異常があると判断する。第8態様によれば、COセンサの異常の有無を正確に調べることができる。
本開示の第9態様において、例えば、第8態様にかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第1の処理において、所定の時間内及び/又は所定の空気比の範囲内で前記COセンサの前記検出値が前記閾値を超えないとき、前記COセンサに異常があると判断する。第9態様によれば、所定の時間及び/又は所定の空気比の範囲内で検査を行うことで、燃料電池システムの運転のバランスを維持したまま、COセンサの異常の有無を正確に調べることができる。
本開示の第10態様において、例えば、第1〜第9態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記COセンサに異常があると判断した場合、前記COセンサに異常があることを外部に報知する処理、前記燃料電池の運転を停止させる処理、及び、前記燃料電池の再起動を禁止する処理からなる群より選ばれる少なくとも1つの処理を実行する。第10態様によれば、燃料電池システムの安全性をさらに高めることができる。
本開示の第11態様において、例えば、第1〜第10態様のいずれか1つにかかる燃料電池システムの前記制御器は、前記第2の処理として、前記第1の処理を実行することに起因する前記発電量の前記目標値からの乖離を相殺する処理を実行する。第11態様によれば、COセンサの検査の最中にも燃料電池システムの運転のバランスが保たれ、発電量の変動も抑制される。その結果、燃料電池システムの運転を安定して継続することができる。
本開示の第12態様にかかる燃料電池システムは、
水素ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、
前記水素ガスを生成する改質器と、
前記改質器を加熱する燃焼器と、
前記燃焼器で生じた燃焼排ガスの排気経路と、
前記排気経路に配置されたCOセンサと、
前記COセンサの検出値から前記燃焼器における燃焼状態を監視する制御器と、
を備え、
前記制御器は、前記燃料電池の発電開始時点から第1の特定時間が経過した後に第1の処理を実行するとともに、前記第1の特定時間が経過した後に実行された前記第1の処理において前記COセンサが正常であることが確認され、前回の前記第1の処理が実行された時点から第2の特定時間が経過し、かつ、前記燃料電池が発電を継続している場合、前記第1の処理を再度実行し、
前記第1の処理は、前記燃焼排ガス中のCO濃度を意図的に上昇させて前記COセンサを検査する処理である。
第12態様によれば、COセンサの検査を効率的に行えるとともに、COセンサの異常を確実に発見することができる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
図1に示すように、本開示の一実施形態にかかる燃料電池システム100は、改質器11及び燃料電池13を備えている。改質器11は、例えば、水蒸気改質反応(CH4+H2O→CO+3H2)などの改質反応によって水素ガスを生成するための機器である。改質器11には、改質反応を進行させるための改質触媒が収められている。改質器11には、一酸化炭素を除去するための触媒(CO変成触媒及びCO選択酸化除去触媒)が収められていてもよい。改質器11は、水及び原料ガスを用いて、水素ガスを生成する。原料ガスは、例えば、都市ガス、LPガス(液化石油ガス)などの炭化水素ガスである。改質器11で生成された水素ガスが燃料電池13に供給される。燃料電池13は、酸化剤ガスと水素ガスとを用いて電力を生成する。燃料電池13は、例えば、固体高分子形燃料電池又は固体酸化物形燃料電池である。燃料電池システム100の排熱によって湯が生成される。生成された湯は貯湯タンク(図示省略)に貯められる。
燃料電池システム100は、さらに、燃焼器15、排気経路17及びCOセンサ19を備えている。燃焼器15は、燃料を燃焼させることによって改質器11を加熱するためのデバイスである。燃焼器15は、改質器11に隣接している。燃焼器15は、改質器11の内部に配置されていてもよい。排気経路17(排気管)は、燃焼器15に接続されている。排気経路17は、燃焼器15で生じた燃焼排ガスの流路である。排気経路17は、例えば、燃料電池システム100の筐体の外部まで延びている。COセンサ19は、排気経路17に配置されている。COセンサ19は、燃焼排ガス中のCO濃度を検出する役割を担っている。COセンサ19は、例えば、接触燃焼式のCOセンサ又は半導体式のCOセンサである。
燃焼器15には、空気供給経路34が接続されている。空気供給経路34は、燃焼器15に空気を供給するための流路である。空気供給経路34には流量計35及び空気供給器36が設けられている。流量計35によって空気の供給流量が検出される。空気供給器36の例には、ファン及びブロワが含まれる。流量計35及び空気供給器36を用い、燃焼器15への空気の供給流量を所望の供給流量に調節することができる。流量計35として、電磁式流量計、カルマン渦式流量計、羽根車式流量計、超音波式流量計などの公知の流量計を用いることができる。
燃料電池システム100は、さらに、燃料ガス供給経路12、酸化剤ガス供給経路14、アノードオフガス経路16及びカソードオフガス経路18を備えている。燃料ガス供給経路12は、改質器11から燃料電池13に水素ガスを供給するための流路である。燃料ガス供給経路12は、改質器11と燃料電池13とを接続している。酸化剤ガス供給経路14は、燃料電池13のカソードに酸化剤ガスとしての空気を供給するための流路である。酸化剤ガス供給経路14には、空気供給器23が設けられている。空気供給器23は、燃料電池13に空気を供給するためのデバイスである。空気供給器23の例として、ファン、ブロワなどが挙げられる。空気供給器23を制御することによって、空気の流量を調節することができる。酸化剤ガス供給経路14には、加湿器、弁などの他の機器が配置されていてもよい。アノードオフガス経路16は、未反応の水素ガス及び原料ガスを燃料電池13のアノードから排出するための流路である。アノードオフガス経路16は、燃料電池13のアノードガス出口と燃焼器15とを接続している。未反応の水素ガス及び原料ガスは、アノードオフガス経路16を通じて、燃焼器15に供給される。カソードオフガス経路18は、未反応の酸化剤ガスを燃料電池13のカソードから排出するための流路である。カソードオフガス経路18は、燃料電池13のカソードガス出口に接続されており、例えば、燃料電池システム100の筐体の外部まで延びている。カソードオフガス経路18は、COセンサ19の上流側又は下流側において、排気経路17に接続されていてもよい。
燃料電池システム100は、さらに、分岐経路24及び流量計26を備えている。分岐経路24は、選択酸化に使用される空気を改質器11に供給するための流路である。分岐経路24は、酸化剤ガス供給経路14から分岐し、改質器11に接続されている。分岐経路24に流量計26が設けられている。流量計26として、先に例示した公知の流量計を用いることができる。
燃料電池システム100は、さらに、原料ガス供給経路27、原料供給器28、給水経路30及び水供給器31を備えている。原料ガス供給経路27は、原料の貯蔵タンク、都市ガスのインフラストラクチャなどの原料供給源(図示省略)から改質器11に原料ガスを供給するための流路である。原料ガス供給経路27に原料供給器28が設けられている。原料供給器28の例として、ポンプ、流量調整弁、それらの組み合わせなどが挙げられる。原料供給器28を制御することによって、原料ガスの供給流量を調節することができる。原料ガス供給経路27には、脱硫器、弁などの他の機器が配置されていてもよい。給水経路30は、貯水タンクなどの水源から改質器11に水を供給するための流路である。給水経路30に水供給器31が設けられている。水供給器31の例として、ポンプが挙げられる。水供給器31を制御することによって、水の供給流量を調節することができる。
燃料電池システム100は、さらに、報知器38(annunciator)を備えている。報知器38は、COセンサ19に異常が発生したことを報知するために使用される。報知器38は、異常を視覚的に報知できる機器であってもよいし、異常を聴覚的に報知できる機器であってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。異常を視覚的に報知できる機器の例として、ディスプレイ、警告ランプなどが挙げられる。異常を聴覚的に報知できる機器の例として、スピーカ、ブザーなどが挙げられる。典型的には、燃料電池システム100の現在の電気出力(W)を表示したり、燃料電池システム100の運転を開始又は停止させたりするためにユーザが操作可能な入出力パネルを報知器38として使用できる。報知器38によれば、燃料電池システム100のユーザ又はメンテナンス担当者にCOセンサ19のメンテナンスを迅速に促すことができる。これにより、燃料電池システム100の安全性及び信頼性を高めることができる。
改質器11には、温度センサ40が取り付けられている。温度センサ40は、改質器11の内部の温度(触媒の温度又は触媒層の出口温度)を検出する。改質器11の複数の位置のそれぞれに温度センサ40が取り付けられていてもよい。
燃料電池システム100は、さらに、制御器32を備えている。制御器32は、燃料電池13、空気供給器23、原料供給器28、水供給器31、空気供給器36、報知器38、各種の補助機器などの制御対象を制御する。補助機器には、弁(開閉弁、切替弁及び流量調整弁を含む)、ポンプ、電気ヒータなどが含まれる。制御器32には、COセンサ19、流量計35及び各種のセンサから検出信号が入力される。制御器32は、COセンサ19の検出値から燃焼器15における燃焼状態を監視する。制御器32として、A/D変換回路、入出力回路、演算回路、記憶装置などを含むDSP(Digital Signal Processor)を使用できる。制御器32には、燃料電池システム100を適切に運転するためのプログラムが格納されている。
燃料電池システム100において、各経路は、1又は複数の配管によって構成されうる。
次に、燃料電池システム100の運転について説明する。
図2に示すように、燃料電池システム100は、主に、準備期間、起動期間、定格発電期間、停止期間及び待機期間の5つの運転サイクルに従って運転されうる。「準備期間」は、改質器11の温度を所定の温度まで上昇させるための運転期間である。詳細には、原料ガス又は改質反応によって生成された水素含有ガスを燃焼させたり、ヒータ(図示省略)を用いたりして、改質器11の温度を所定の温度(例えば600度)まで上昇させる。「起動期間」は、燃料電池システム100を起動させるための運転期間である。詳細には、「起動期間」は、燃料電池システム100の出力を所定の定格出力(例えば、750W)まで徐々に上昇させるための運転期間である。起動期間において、改質器11への原料ガスの供給流量及び水の供給流量を徐々に増加させる。起動期間において、酸化剤ガスの流量及び水素ガスの流量が徐々に増加する。「定格発電期間」は、所定の定格出力で燃料電池システム100が運転される期間である。ただし、定格発電期間において、燃料電池システム100が常に定格出力で運転されることは必須ではない。一定の出力で燃料電池システム100が安定的に運転されている期間が「定格発電期間」である。定格発電期間において、改質器11への原料ガスの供給流量及び水の供給流量はそれぞれ概ね一定に保たれる。酸化剤ガスの流量及び水素ガスの流量もそれぞれ概ね一定に保たれる。「停止期間」は、燃料電池システム100を停止させるための運転期間である。詳細には、「停止期間」は、燃料電池システム100の出力をゼロまで徐々に低下させるための運転期間である。停止期間において、改質器11への原料ガスの供給流量及び水の供給流量を徐々に減少させる。停止期間において、酸化剤ガスの流量及び水素ガスの流量が徐々に減少する。「待機期間」は、燃料電池システム100の出力をゼロのまま保持している期間である。待機期間において、改質器11への原料ガスの供給流量及び水の供給流量は、基本的にはゼロである。ただし、改質器11の劣化を抑制するために、改質器11を原料ガスで定期的にパージ(purge)することがある。待機期間において、改質器11における水素ガスの生成は停止しており、酸化剤ガスの流量及び水素ガスの流量も基本的にはゼロである。制御器32は、待機期間にも所定の電気的処理を実行し続けている。そのような電気的処理の例は、貯湯タンクの湯量を監視するための処理である。
図2の例によれば、起動期間及び停止期間において、燃料電池システム100の出力は、連続的かつ一定のレートで上昇又は低下している。ただし、燃料電池システム100の出力を段階的に上昇又は低下させてもよい。さらに、出力の上昇又は低下のレートを変化させてもよい。
一例において、起動期間の長さ及び停止期間の長さは、それぞれ、10分〜90分の範囲にある。燃料電池システム100の起動又は停止に十分な時間を費やすことによって、改質器11の劣化、燃料電池13の劣化などを抑制することができる。ただし、燃焼排ガス中のCO濃度の急上昇を検出した場合などの非常時には、燃料電池システム100を瞬時に停止させることもある。
起動期間、定格発電期間及び停止期間において、燃料電池13は電力を生成しており、出力はゼロよりも大きい。本明細書では、これらの期間を「発電期間」と総称する。
発電期間の長さ及び待機期間の長さは、燃料電池システム100の連続運転可能な時間、貯湯タンクの容量などに応じて変化する。貯湯タンクに十分な量の湯が貯められた場合、燃料電池システム100は運転を自動的に停止し、待機期間に入る。貯湯タンクの湯量が閾値を下回ると、燃料電池システム100は、自動的に運転を開始する。湯の使用量が多い場合、1回の運転サイクルの中で待機期間がゼロの場合もありうる。燃料電池システム100は、予め定められた発電計画に沿って運転されてもよい。
本実施形態において、定格発電期間が燃料電池システム100の定常運転期間である。これに対し、燃料電池システム100の非定常運転期間には、準備期間、起動期間、停止期間及び待機期間が含まれる。
本実施形態において、燃料電池システム100の連続運転可能な最長時間は24時間よりも長い。一例において、連続運転可能な最長時間は、24時間よりも長く240時間以下である。連続運転可能な最長時間が十分に長い場合、準備期間、起動期間及び停止期間が相対的に短くなることによって、燃料電池システム100の効率の向上を期待できる。改質器11、燃料電池13などのコンポーネントの劣化も抑制されうる。
燃料電池システム100を起動すべき旨の指示が入力された場合、制御器32は、原料ガス供給器28など各種の補助機器を制御する。この期間は、図2に示す準備期間である。燃料電池システム100を起動すべき旨の指示は、例えば、運転開始スイッチがオンにされた場合に制御器32に入力される。改質器11が所定の温度に達し、所定量の水素が生成されると、燃料電池システム100は起動期間に移行する。制御器32は、燃料電池システム100の出力が徐々に上昇するように、空気供給器23、原料ガス供給器28、各種の補助機器などを制御する。この期間は、図2に示す起動期間である。燃料電池システム100の出力が定格出力に達すると、制御器32は、定格出力を維持するように、空気供給器23、原料ガス供給器28、各種の補助機器などを制御する。この期間は、図2に示す定格発電期間である。定格発電期間において、例えば、空気比が1.6となるように空気供給器36が制御される。「空気比」とは、燃料を完全燃焼させるために必要な理論空気流量M1に対する実際の空気流量M2の比(M2/M1)を意味する。このとき、燃焼排ガス中のCO濃度(体積濃度)は、例えば、50ppm以下である。燃料電池システム100を停止すべき旨の指示が入力された場合、制御器32は、燃料電池システム100の出力が徐々に下降するように、空気供給器23、原料ガス供給器28、空気供給器36、各種の補助機器などを制御する。この期間は、図2に示す停止期間である。燃料電池システム100を停止すべき旨の指示は、例えば、運転停止スイッチがオンにされた場合に制御器32に入力される。
燃料電池システム100を起動すべき旨の指示が入力された場合、制御器32は、図3A及び図3Bのフローチャートに従ってCOセンサの検査を行う。
図3Aに示すように、ステップS1において、COセンサ19のゼロ点チェックを実施する。詳細には、COセンサ19の出力値をプラス方向又はマイナス方向にシフトさせる処理を行う。次に、ステップS2において、燃料電池13の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過したかどうかを判断する。「発電開始時点」は、燃料電池13が実際に発電を開始した時点を意味し、図2の「起動期間」の開始時点に対応する。「第1の特定時間T1」は、例えば、燃料電池13の出力(W)を定格出力に到達させるために必要な時間よりも長い時間である。「第1の特定時間T1」は、例えば、0.5〜1.5時間の範囲内で定められる。第1の特定時間T1をこのような範囲に定めることによって、不具合のあるCOセンサ19を用いて燃料電池システム100が長時間運転されることを防止できる。
ただし、「第1の特定時間」は、燃料電池13の出力を定格出力に到達させるために必要な時間よりも短い時間であってもよい。この場合、図2の「起動期間」において、以下に説明するCOセンサ19の検査が実施されうる。
燃料電池13の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過した場合、ステップS5において、前回のCOセンサ19の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過したかどうかを判断する。前回の検査から第2の特定時間T2が経過していない場合、ステップS6において、前回の検査からの経過時間を計測するためのタイマをインクリメントする。つまり、前回の検査からの経過時間を計測し続ける。前回の検査から第2の特定時間T2が経過した場合、ステップS8において、COセンサ19の検査を実行する。「第2の特定時間T2」は、例えば、22〜24時間の範囲内で定められる。
具体的には、COセンサ19の検査として、図3Bに示す各処理を実行する。
まず、ステップST1において、空気供給器36を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が上昇するように燃焼器15における空気比を増加させる。空気比が増加するように空気供給器36を制御することによって、空気比が1.6であるときと比較して、燃焼排ガス中のCO濃度が上昇する。ステップST1において、空気比(M2/M1)は、例えば、2〜5の範囲に調節される。このとき、燃焼排ガス中のCO濃度(体積濃度)は、例えば、50ppm〜6000ppmに達する。
なお、空気比を減少させることによって燃焼排ガス中のCO濃度を上昇させることも可能である。例えば、空気比が1.1以下となるように空気供給器36を制御する。空気比を増加又は減少させることによって、CO濃度を容易に調節することができる。
次に、ステップST2において、制御器32は、COセンサ19から検出値を取得する。検出値は、COセンサ19によって検出されたCO濃度に対応する。ステップST3において、取得した検出値が閾値以下かどうかを判断する。閾値(閾値濃度)は、例えば、50ppm〜200ppmの範囲内で設定される。COセンサ19の検出値が閾値以下でないとき、つまり、検出値が閾値を越えているとき、一酸化炭素の発生が正しく検出されたことになるので、COセンサ19は正常である。COセンサ19の異常が発見されなかった場合、燃料電池システム100の運転が許可される(ステップST4)。つまり、改質器11への原料ガスの供給が継続され、燃料電池システム100の運転が継続される。
他方、COセンサ19の検出値が閾値以下であるとき、COセンサ19に異常があると判断する。つまり、COセンサ19の検出値が閾値を超えたとき、制御器32は、COセンサ19が正常であると判断し、COセンサ19の検出値が閾値を越えないとき、COセンサ19に異常があると判断する。この方法によれば、COセンサ19の異常の有無を正確に調べることができる。
詳細には、制御器32は、所定の時間内及び/又は所定の空気比の範囲内でCOセンサ19の検出値が閾値を超えないとき、COセンサ19に異常があると判断する。このようにすれば、COセンサ19の異常の有無を正確に調べることができる。「所定の時間」は、空気比を増加させるべき時間であり、COセンサ19がCOを検出するために十分な時間である。「所定の時間」は、燃料電池システム100の安定な運転を維持可能な時間長さに設定されうる。「所定の時間」は、例えば、30秒〜3分の範囲で定められる。「所定の時間」が適切な長さに設定されていると、燃料電池システム100の運転状態の急激な変動を抑制できるだけでなく、燃料電池システム100が長時間にわたって非定常状態で運転され続けることを回避できる。「所定の空気比」は、上記した通り、2〜5の範囲に設定されうる。空気比は、COセンサ19の検出値が閾値を越えるまで、徐々に増加させてもよい。
COセンサ19に異常がある場合、ステップST5において、燃料電池システム100を停止させる。具体的には、図2に示す停止期間と同じように燃料電池システム100の出力を徐々に下げてもよいし、燃料電池システム100を直ちに停止させてもよい。ステップST6において、制御器32は、報知器38を用いてCOセンサ19の異常を報知するための処理を実行する。COセンサ19の異常は、センサ自体の故障に起因している可能性もあるし、異物の付着などの他の要因に起因している可能性もある。検査が終了したら、空気比を元の値まで低下させる。つまり、燃焼器15の空気比を1.6に戻してCO濃度を低下させる。これにより、燃料電池システム100の運転を継続することができる。
COセンサ19に異常がある場合、COセンサ19に異常があることを外部に報知する処理、燃料電池13の運転を停止させる処理、及び、燃料電池13の再起動を禁止する処理からなる群より選ばれる少なくとも1つの処理を実行してもよい。このようにすれば、燃料電池システム100の安全性をさらに高めることができる。
燃料電池13の発電期間において、COセンサ19を検査するために燃焼排ガス中のCO濃度を意図的に上昇させると、燃料電池システム100の運転のバランスが崩れ、発電量の変動などの問題が生じる可能性がある。本実施形態では、COセンサ19を検査する第1の処理を実行しつつ、燃料電池13の発電量を目標値に収斂させる第2の処理を実行する。これにより、燃料電池システム100の運転のバランスが保たれ、発電量の変動も抑制される。本実施形態によれば、COセンサ19の検査を行いつつ、燃料電池システム100を効率的に運転することができる。つまり、COセンサ19の検査を燃料電池13の発電期間にも実行することが可能である。
第2の処理として、COセンサ19の検査を実行することに起因する発電量の目標値からの乖離を相殺する処理を実行する。このような処理を実行することによって、COセンサ19の検査の最中にも燃料電池システム100の運転のバランスが保たれ、発電量の変動も抑制される。
COセンサ19の検査のために空気比を増加させると、改質器11が強く冷却される。改質器11が冷却されすぎると、触媒反応の進行が妨げられ、水素生成量が低下し、安定な発電が妨げられる可能性がある。発電量を目標値に一致させるために、制御器32は、例えば、図3Cに示す処理を第2の処理として実行する。図3Cに示す処理は、COセンサ19を検査する第1の処理(図3A及び図3B)と並行して定期的に実行されうる。
図3Cに示すように、ステップST10において、温度センサ40の検出値を取得して改質器11の温度tを検出する。ステップST11において、検出された温度tが所定の閾値温度Thよりも低いかどうかを判断する。検出された温度tが所定の閾値温度Thよりも低い場合、ステップST12において原料ガス供給器28を制御して原料ガスの流量を増加させる。これにより、燃焼器15から改質器11に与えられる熱量が増えて改質器11の温度が一定に保たれる。触媒反応がスムーズに進行し、発電量が目標値に収斂する。
また、空気比を増加させると、アノードオフガス経路16、排気経路17などの経路における圧力損失が上昇する。その結果、原料ガスの流量が変動したり、改質水の流量が変動したり、選択酸化のための空気の流量が変動したり、燃料電池13のカソードに供給される空気の流量が変動したりする。これらの流量を一定に保つための処理が制御器32によって実行されてもよい。詳細には、空気比の増加に伴って、空気供給器23、原料供給器28及び水供給器31から選ばれる少なくとも1つの供給器の操作量を増やす。あるいは、空気比の変動に伴って、各供給器の追随性を高めてもよい。このような制御を行なうことによって、燃料電池システム100の運転のバランスが保たれ、発電量の変動も抑制される。発電量は目標値に収斂する。本実施形態によれば、COセンサ19の検査を行いつつ、燃料電池システム100を効率的に運転することができる。
上記の制御は、フィードバック制御(図3C)であってもよいし、フィードフォワード制御であってもよい。
図3Aに示すように、COセンサ19の検査が終了すると、ステップS9において、前回の検査からの経過時間を計測するためのタイマをクリアする。ステップS7において、燃料電池システム100の運転を継続するかどうかを判断する。燃料電池システム100の運転を停止すべき旨の指示が入力された場合、図3Aに示す処理を終了する。燃料電池システム100の運転を継続すべき場合には、ステップS5及びS6の処理を実行して、前回の検査からの経過時間の計測を続ける。
他方、ステップS2において、第1の特定時間T1が経過していないとき、ステップS3において、燃料電池13の発電開始時点からの経過時間を計測するためのタイマをインクリメントする。つまり、ステップS2及びS3の処理を実行して、発電開始時点からの経過時間の計測を続ける。ステップS4において、燃料電池システム100の運転を継続するかどうかを判断する。燃料電池システム100の運転を停止すべき旨の指示が入力された場合、図3Aに示す処理を終了する。
燃料電池13の発電開始時点からの経過時間を計測するためのタイマ及び前回の検査からの経過時間を計測するためのタイマは、例えば、制御器32が持っているタイマである。タイマは、典型的には、ソフトウェアタイマである。
次に、図4を参照して、燃料電池システム100のいくつかの運転パターン及びCOセンサの検査を実行すべきタイミングを説明する。図4の横軸は経過時間を表し、縦軸は燃料電池システム100の出力電力を表している。三角印は、COセンサの検査が実行されるタイミングを表している。図4の各運転パターンにおける平坦な部分は、定格出力にて燃料電池システム100が運転されていることを表している。
運転パターン1において、燃料電池13の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過した後にCOセンサ19の検査が実行される。このようにすれば、燃料電池13の発電開始時点から比較的短い時間が経過した時点でCOセンサ19の検査が実行されるので、COセンサ19に不具合が発生した状態で燃料電池システム100の運転が継続されにくい。つまり、本実施形態によれば、燃料電池システム100の安全性及び信頼性を向上させることができる。
本実施形態において、第1の特定時間T1は、図2を参照して説明した起動期間よりも長いので、COセンサ19の検査は、燃料電池13の定格出力での発電期間(定格発電期間)に実施される。定格発電期間にCOセンサ19の検査を行なえば、燃料電池システム100の運転のバランスを保ちやすく、発電量の変動も抑制しやすい。
運転パターン1に示すように、第1の特定時間T1が経過した後に実行された検査においてCOセンサ19が正常であることが確認され、前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過し、かつ、燃料電池13が発電を継続している場合、制御器32は、COセンサ19の検査を再度実行する。このようにすれば、COセンサ19の検査を効率的に行えるとともに、COセンサ19の異常を確実に発見することができる。
運転パターン2は、前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過したとき、燃料電池システム100が待機期間に滞在していることを示している。待機期間において、燃料電池13が発電を継続していないのでCOセンサ19の検査は行われず、燃料電池13の次の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過すると、COセンサ19の検査が行われる。
運転パターン3は、検査と検査との間に発電量がゼロの待機期間が存在していてもよいことを示している。すなわち、運転パターン3においては、第1の特定時間T1が経過した後に実行された検査においてCOセンサ19が正常であることが確認されている。前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過した後において燃料電池13が発電を継続している。前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過する前に燃料電池13の運転が少なくとも1回停止している。さらに、燃料電池13の直近の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過している。これらの要件を満たしている場合、制御器32は、COセンサ19の検査を再度実行する。このような条件を課することによって、COセンサ19の検査を効率的に行えるとともに、COセンサ19の異常を確実に発見することができる。
運転パターン4及び運転パターン5によれば、第1の特定時間T1が経過した後に実行された検査においてCOセンサ19が正常であることが確認され、前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過したとき、燃料電池システム100が待機期間にある。待機期間において、COセンサ19の検査は行われない。燃料電池13の次の発電開始時点から第1の特定時間T1が経過すると、COセンサ19の検査が行われる。
運転パターン6によれば、第1の特定時間T1が経過した後に実行された検査においてCOセンサ19が正常であることが確認され、その後、燃料電池13の運転が少なくとも1回停止している。燃料電池13の運転を再開して発電を開始し、発電開始時点から第1の特定時間T1が経過したとしても、前回の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過していない場合、COセンサ19の検査は行われない。前回のCOセンサ19の検査が実行された時点から第2の特定時間T2が経過し、かつ、燃料電池13が発電を継続している場合、COセンサ19の検査が再度実行される。
本明細書に開示された技術は、燃料電池システムに有用である。

Claims (11)

  1. 水素ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、
    前記水素ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器で生じた燃焼排ガスの排気経路と、
    前記排気経路に配置されたCOセンサと、
    前記COセンサの検出値から前記燃焼器における燃焼状態を監視する制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池の発電期間において、前記燃焼排ガス中のCO濃度を意図的に上昇させて前記COセンサを検査する第1の処理を実行しつつ、前記燃料電池の発電量を目標値に収斂させる第2の処理を実行する、燃料電池システム。
  2. 前記発電期間は、一定の出力で前記燃料電池システムが運転される期間である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御器は、前記燃料電池の発電開始時点から予め定められた時間である第1の特定時間が経過した後に前記第1の処理を実行する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第1の特定時間が経過した後に実行された前記第1の処理において前記COセンサが正常であることが確認され、前回の前記第1の処理が実行された時点から予め定められた時間である第2の特定時間が経過し、かつ、前記燃料電池が発電を継続している場合、前記制御器は、前記第1の処理を再度実行する、請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1の特定時間が経過した後に実行された前記第1の処理において前記COセンサが正常であることが確認され、前回の前記第1の処理が実行された時点から第2の特定時間が経過した後において前記燃料電池が発電を継続しており、前回の前記第1の処理が実行された時点から前記第2の特定時間が経過する前に前記燃料電池の運転が少なくとも1回停止しており、前記燃料電池の直近の発電開始時点から前記第1の特定時間が経過している場合、前記制御器は、前記第1の処理を再度実行する、請求項3又は4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1の処理を実行するとき、前記制御器は、前記燃焼器の空気比を増加又は減少させる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記第1の処理を実行したのち、前記第1の処理を実行する前の空気比に前記燃焼器の空気比を戻して前記CO濃度を低下させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第1の処理において、前記COセンサの前記検出値が閾値を超えたとき、前記制御器は、前記COセンサが正常であると判断し、前記COセンサの前記検出値が前記閾値を越えないとき、前記COセンサに異常があると判断する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第1の処理において、前記制御器は、所定の時間内及び/又は所定の空気比の範囲内で前記COセンサの前記検出値が前記閾値を超えないとき、前記COセンサに異常があると判断する、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御器は、前記COセンサに異常があると判断した場合、前記COセンサに異常があることを外部に報知する処理、前記燃料電池の運転を停止させる処理、及び、前記燃料電池の再起動を禁止する処理からなる群より選ばれる少なくとも1つの処理を実行する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御器は、前記第2の処理として、前記第1の処理を実行することに起因する前記発電量の前記目標値からの乖離を相殺する処理を実行する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2019507467A 2017-03-21 2018-02-22 燃料電池システム Active JP6931793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054201 2017-03-21
JP2017054201 2017-03-21
PCT/JP2018/006493 WO2018173620A1 (ja) 2017-03-21 2018-02-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173620A1 JPWO2018173620A1 (ja) 2020-01-30
JP6931793B2 true JP6931793B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63584549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507467A Active JP6931793B2 (ja) 2017-03-21 2018-02-22 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3605687A4 (ja)
JP (1) JP6931793B2 (ja)
WO (1) WO2018173620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3058443A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Generac Power Systems, Inc. Carbon monoxide detecting system for internal combustion engine-based machines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173805A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池発電システム
EP1850415B1 (en) * 2005-02-18 2012-12-12 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP5581466B1 (ja) 2012-12-19 2014-08-27 パナソニック株式会社 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
EP2980902B1 (en) * 2013-03-28 2018-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus, and method of operating fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605687A1 (en) 2020-02-05
EP3605687A4 (en) 2020-04-15
WO2018173620A1 (ja) 2018-09-27
JPWO2018173620A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866967B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US9685672B2 (en) Hydrogen generation apparatus, fuel cell system including the same, method of operating hydrogen generation apparatus and method of operating fuel cell system
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
US9385384B2 (en) Power generation system and method of operating the same
JP2009217951A (ja) 燃料電池システム
US20130149623A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP7257639B2 (ja) 燃料電池システム
JP6931793B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008140686A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2010238520A (ja) 燃料電池システム
WO2017204278A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
JP2003272684A (ja) 燃料電池発電システム
JP5606117B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
EP3012529B1 (en) Power generation system and method for operating power generation system
JP2013229209A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6628153B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システム
JP6511650B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012132409A1 (ja) 水素生成装置及びその運転方法
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5982648B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005044687A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2012119244A (ja) 燃料電池システム
JP2012234690A (ja) 燃料電池システム
JP5147198B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008034131A (ja) 燃料電池発電装置の漏水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6931793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151