JP6931081B2 - データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム - Google Patents

データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6931081B2
JP6931081B2 JP2019557174A JP2019557174A JP6931081B2 JP 6931081 B2 JP6931081 B2 JP 6931081B2 JP 2019557174 A JP2019557174 A JP 2019557174A JP 2019557174 A JP2019557174 A JP 2019557174A JP 6931081 B2 JP6931081 B2 JP 6931081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
data
site
write data
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107232A1 (ja
Inventor
淳一郎 池田
淳一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Publication of JPWO2019107232A1 publication Critical patent/JPWO2019107232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931081B2 publication Critical patent/JP6931081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、データをバックアップする技術に関する。
ディザスタリカバリでは、通常時には、ある拠点(メインサイト)によってサービスが提供される。又、通常時には、メインサイトのストレージが保持する、サービスの提供に必要なデータ(ストレージデータ)は、別の拠点(バックアップサイト)のストレージにコピー(レプリケーション)される。そして、メインサイトの被災時には、バックアップサイトによってサービスが提供される。
このようなディザスタリカバリシステムにおいて、サービスがメインサイトからバックアップサイトへ矛盾なく継承されるためには、メインサイトからバックアップサイトへのデータのコピーにおいて、メインサイトのデータとバックアップサイトのデータとの整合性が保証される必要がある。そのために、メインサイトのストレージへの書き込みデータの書き込み順序通りに、バックアップサイトのストレージへの書き込みデータの書き込みが行われる必要がある。特に、メインサイトにおいて、互いに関連するストレージデータが複数台のストレージによって保持される場合には、各ストレージにより保持されるデータ間の整合性(書き込み順序)が、バックアップサイトにおいても保証される必要がある。
又、ディザスタリカバリでは、メインサイトが被災して、バックアップサイトによってサービスが提供されている間にも、バックアップサイトにおける障害に備えて、バックアップサイトのストレージデータを更に別の拠点へコピーしておくことが望ましい。
通常、2つの拠点において運用され、メインサイトに障害が発生した場合に、残りの1つの拠点において運用を継続する技術の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1の情報システムは、メインサイトと、リモートサイト(バックアップサイト)と、ジャーナルサイトとを含む。メインサイトは、メインストレージと、第1のホストコンピュータとを含む。第1のホストコンピュータは、メインストレージに対してデータの読み出し及び書き込みを行う。リモートサイトは、複製ストレージと、第2のホストコンピュータとを含む。第2のホストコンピュータは、複製ストレージに対してデータの読み出し及び書き込みを行う。ジャーナルサイトは、ジャーナルストレージを含む。メインストレージと、複製ストレージと、ジャーナルストレージとは、ネットワークにより互いに接続される。メインストレージは、メインストレージが保持するデータが第1のホストコンピュータにより更新された際に、更新されたデータを複製ストレージへ同期コピーする。メインストレージと複製ストレージとの間のネットワークにおいて通信障害が発生した場合に、メインストレージは、メインストレージにおいて更新されたデータをジャーナルストレージへ同期コピーする。そして、ジャーナルストレージは、ジャーナルストレージにおいて更新されたデータを複製ストレージへ準同期コピーする。上記構成の結果、特許文献1の情報システムでは、メインストレージと複製ストレージとの間のネットワークにおいて通信障害が発生するまで、メインストレージと複製ストレージとの間でデータの整合性(一貫性)が保証される。
通常、3つの拠点において運用され、メインサイトに障害が発生した場合に、残りの2つの拠点において運用を継続する技術の一例が、特許文献2に開示されている。特許文献2のコンピュータシステムでは、通常、主サイトの記憶システムから第1の副サイトの記憶システムへの同期リモートコピーが行われている。又、通常、第1の副サイトの記憶システムから第2の副サイトの記憶システムへの非同期リモートコピーが行われている。主サイトに障害が発生した場合、第1の副サイトの記憶システムと第2の副サイトの記憶システムとの間におけるデータ差分のみをコピーすることにより、全データをコピーすることなく、残りの2拠点において運用が継続される。
通常、2つの拠点において運用され、メインサイトに障害が発生した場合に、残りの1つの拠点において運用を継続する技術の一例が、特許文献3に開示されている。特許文献3の情報処理システムでは、第1のサイト(メインサイト)の2台のストレージのうちの一方のストレージがナンバリングストレージである。ナンバリングストレージは、第1のサイトの何れかのストレージがホストからの書き込みデータを書き込んだ際に、順序保証用の情報を生成して、書き込みデータに付与する。そして、第1のサイトのストレージは、書き込みデータを第2のサイト(バックアップサイト)のストレージへ転送する。第2のサイトのストレージは、順序保証用が示す順序どおりに、第1のサイトのストレージからの書き込みデータを書き込む。上記動作の結果、特許文献3の情報処理システムでは、メインサイトの複数台のストレージにより保持される各データ間の整合性が、バックアップサイトにおいても保証される。
特開2010−182154号公報 特開2006−119745号公報 特許第4422519号公報
特許文献1の情報システムでは、メインサイトは1台のメインストレージを含むが、メインサイトが複数台のメインストレージを含むことが考慮されていない。つまり、特許文献1の情報システムには、メインサイトにメインストレージを追加した場合に、バックアップサイトにおいて、それぞれが異なるメインストレージにより保持されていた複数のデータ間の整合性が保証されないという問題点がある。又、特許文献1の情報システムでは、3拠点における運用が考慮されていない。つまり、特許文献1の情報システムには、メインサイトが正常に動作しなくなった後、バックアップサイトにおけるデータがバックアップされないという問題点があった。
特許文献2のコンピュータシステムでは、メインサイトは1台の記憶システムを含むが、メインサイトが複数台の記憶システムを含むことが考慮されていない。つまり、特許文献2のコンピュータシステムには、メインサイトに記憶システムを追加した場合に、バックアップサイトにおいて、それぞれがメインサイトの異なる記憶システムにより保持されていた複数のデータ間の整合性が保証されないという問題点がある。
特許文献3の情報処理システムでは、3拠点における運用が考慮されていない。つまり、特許文献3の情報処理システムには、メインサイトが正常に動作しなくなった後、バックアップサイトにおけるデータがバックアップされないという問題点があった。
以上説明したように、特許文献1乃至3に記載の技術では、メインサイトが複数のストレージを含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、且つ、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証することができないという問題点があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、メインサイトが複数のストレージを含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証することを主たる目的とする。
本発明の一態様において、データバックアップシステムは、第1の記憶手段と、メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段とを含み、メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、複数台のメインサイトストレージに接続され、第2の記憶手段と、中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段とを含み、中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、中継サイトストレージに接続され、第3の記憶手段と、中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段とを含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージとを備えたデータバックアップシステムであって、第1の書き込み手段は、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、第2の書き込み手段は、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶することと、第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、バックアップサイトストレージへ送信することとを行う。
本発明の一態様において、中継サイトストレージは、第1の記憶手段と、メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段とを含み、メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、複数台のメインサイトストレージに接続され、第2の記憶手段と、中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段とを含み、中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、中継サイトストレージに接続され、第3の記憶手段と、中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段とを含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージとを備えたデータバックアップシステムにおいて、第1の書き込み手段は、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信する場合に、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶することと、第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、バックアップサイトストレージへ送信することとを行う第2の書き込み手段を備える。
本発明の一態様において、データバックアップ方法は、第1の記憶手段と、メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段とを含み、メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、複数台のメインサイトストレージに接続され、第2の記憶手段と、中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段とを含み、中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、中継サイトストレージに接続され、第3の記憶手段と、中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段とを含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージとを備えたデータバックアップシステムのデータバックアップ方法であって、第1の書き込み手段により、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、第2の書き込み手段により、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶することと、第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、バックアップサイトストレージへ送信することとを行う。
本発明の一態様において、中継サイトストレージの制御プログラム又は、係る制御プログラムが格納された非一時的な記憶媒体は、第1の記憶手段と、メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段とを含み、メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、複数台のメインサイトストレージに接続され、第2の記憶手段と、中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段とを含み、中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、中継サイトストレージに接続され、第3の記憶手段と、中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段とを含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージとを備えたデータバックアップシステムにおいて、第1の書き込み手段は、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信する場合の、中継サイトストレージが備えるコンピュータに、書き込みデータを受信した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する処理と、第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、バックアップサイトストレージへ送信する処理とを実行させる。
本発明によれば、メインサイトが複数のストレージを含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証できるという効果がある。
本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図の前半部分である。 本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図の後半部分である。 本発明の第2の実施形態におけるデータバックアップシステムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における、メインサイトストレージ、中継サイトストレージ、及びバックアップサイトストレージの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるペア情報管理部の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における順序保証バッファの構成の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態におけるヘッダの構成の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図の前半部分である。 本発明の第2の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図の後半部分である。 本発明の各実施形態における中継サイトストレージを実現可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、すべての図面において、同等の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
本発明の各実施形態の基本である、本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態における構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態のデータバックアップシステム500は、複数台のメインサイトストレージ110、120、・・・と、1台の中継サイトストレージ130と、1台以上のバックアップサイトストレージ140とを含む。
メインサイトストレージ110、120、・・・は、メインサイトに設置される。
中継サイトストレージ130は、中継サイトに設置され、複数台のメインサイトストレージ110、120、・・・にネットワーク170を介して接続される。
バックアップサイトストレージ140は、バックアップサイトに設置され、中継サイトストレージ130にネットワーク180を介して接続される。
通常、メインサイト、中継サイト、バックアップサイトはそれぞれ、互いに地理的に離れた拠点である。
メインサイトストレージ110、120、・・・はそれぞれ、記憶部310と、書き込み部320とを含む。
中継サイトストレージ130は、記憶部330と、書き込み部340とを含む。
バックアップサイトストレージ140は、記憶部350と、書き込み部360とを含む。
記憶部310、330、350は、不揮発性記憶装置であり、例えば、ハードディスクドライブである。記憶部310、330、350は、記憶装置がRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)等に従って冗長化された構成を有してもよい。記憶部310、330、350は、書き込みキャッシュ又は読み出しキャッシュを含んでもよい。以下の説明では、説明を簡単にするために、記憶部310、330、350は、記憶装置、入出力(IO)インタフェース、電源等が適切に冗長化されており、災害等による場合を除いて通常、装置全体として故障せず、データの書き込み及び読み出しは失敗しないこととする。
書き込み部320は、メインサイトに設置されたメインサイトホスト100(送信元)から書き込みデータを受信した際、当該書き込みデータを記憶部310に、受信した順序に従って直ちに書き込む。書き込み部320は、書き込みデータを受信した際、当該書き込みデータを中継サイトストレージ130へ、受信した順序に従って直ちに送信する。以下、「直ちに」書き込む(送信する、格納する)とは、他の書き込みデータの書き込み(送信、格納)を待ち合わせて書き込む(送信する、格納する)のではなく、他の書き込みデータの書き込み(送信、格納)を待ち合わせずに書き込む(送信する、格納する)ことを意味する。書き込み部320は、中継サイトストレージ130から当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、当該応答を当該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信する。以下では、上述した書き込み部320による、送信元からの書き込みデータの受信から、送信元への応答の送信までの動作と同等な動作を、「同期レプリケーション」と称することとする。又、以下では、レプリケーションを「コピー」とも称す。
同期レプリケーションでは、1つの書き込みデータに対する同期レプリケーションが中断しない限り、コピー元のデータとコピー先のデータとの間の「整合性」が、常に保証される。ここで、整合性とは、ホストがコピー元のデータにアクセス(データの読み出し又は書き込み)していて、ある時点で、ホストがコピー先のデータにアクセスした場合に、コピー先においてコピー元と同じデータにアクセスできることである。
書き込み部340は、中継サイトに設置された中継サイトホスト160、又は複数台のメインサイトストレージ110、120、・・・のうちの何れか1台(送信元)から書き込みデータを受信する。そして、書き込み部340は、書き込みデータを受信した際、当該書き込みデータを記憶部330に、受信した順序に従って直ちに書き込む。又、書き込み部340は、書き込みデータを受信した際、当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を当該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、当該書き込みデータをバックアップサイトストレージ140(レプリケーション先)に未送信である旨を記憶する。又、書き込み部340は、記憶部350によって保持されているデータに上書きすることによって、記憶部330によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータ(上書きデータ)をレプリケーション先へ送信する。以下では、上述した書き込み部340による、送信元からの書き込みデータの受信から、レプリケーション先への書き込みデータの送信までの動作と同等な動作を、「整合性保証レプリケーション」と称することとする。
整合性保証レプリケーションでは、全ての書き込みデータに対する整合性保証レプリケーションが完了した時点において、コピー元のデータとコピー先のデータとの間の整合性が保証される。但し、整合性保証レプリケーションは、常にコピー元の全データをコピー先へコピーすることを含まないこととする。
上書きデータは、記憶部350によって保持されているデータに対して、書き込むべき領域と書き込むべき順序とが規定された、書き込み部340によって受信されたが未送信である一連の書き込みデータであってよい。この場合の、整合性保証レプリケーションを「準同期レプリケーション」と称することとする。
あるいは、上書きデータは、記憶部350によって保持されているデータに対して、互いに重複しない書き込むべき領域が規定された、記憶部330によって保持されている一連のデータであってよい。この場合の、整合性保証レプリケーションを「非同期レプリケーション」と称することとする。
データを書き込むべき領域は、例えば、記憶部310、330、又は350における、領域の位置を特定する識別子(ボリューム番号、レコード番号等)、又は領域の名称を特定する識別子(ファイル名等)により識別される。
書き込み部360は、中継サイトストレージ130から書き込みデータを受信した際、当該書き込みデータを記憶部350に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトホスト160は、通常時には、メインサイトストレージ110、120、・・・に対するデータの書き込み及び読み出しを含む、メインサイトホスト100による処理の実行を監視する。そして、中継サイトホスト160は、監視している処理の正常な実行を確認できている間、メインサイトホスト100により実行されていた処理に相当する、中継サイトストレージ130に対するデータの書き込み及び読み出しを含む処理の実行を待機する。そして、中継サイトホスト160は、監視している処理の正常な実行を確認できなくなった後、メインサイトホスト100により実行されていた処理に相当する、中継サイトストレージ130に対するデータの書き込み及び読み出しを含む処理の実行を開始する。
本実施形態における動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作を示すフローチャートである。より具体的には、図2は、本実施形態における中継サイトストレージ130の動作を示す。尚、図2に示すフローチャート及び以下の説明は一例であり、適宜求める処理に応じて、処理順等を入れ替えたり、処理を戻したり、又は処理を繰り返したりしてもよい。
書き込み部340は、複数の送信元のうち1つの送信元から書き込みデータを受信する(ステップS110)。
次に、書き込み部340は、当該書き込みデータを記憶部330に、受信した順序に従って直ちに書き込む(ステップS120)。
続いて、書き込み部340は、当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を当該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信する(ステップS130)。
それと共に、書き込み部340は、当該書き込みデータをバックアップサイトストレージ140(レプリケーション先)に未送信である旨を記憶する(ステップS140)
続いて、書き込み部340は、レプリケーション先へデータを送信するタイミングであるか否かを判定する(ステップS150)。
レプリケーション先へデータを送信するタイミングであれば(ステップS150:Yes)、書き込み部340は、上書きデータをレプリケーション先へ送信し(ステップS160)、処理を終了する。
レプリケーション先へデータを送信するタイミングでなければ(ステップS150:No)、書き込み部340は、ステップS110の処理へ戻る。
書き込み部340は、上述した動作を繰り返し実行する。
図3及び図4は、本発明の第1の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。図3は動作の前半を表し、図4は動作の後半を表す。
図3及び図4において、書き込みデータをP、p、r(nは自然数)で表し、それぞれの書き込みデータに対する応答をQ、q、sで表すこととする。書き込みデータの、第1引数は書き込み先(領域)の識別子を表し、第2引数は書き込まれるデータを表すこととする。メインサイトストレージ110、120に含まれる領域R、Rはそれぞれ、中継サイトストレージ130に含まれる領域R、Rに対応し、バックアップサイトストレージ140に含まれる領域R、Rに対応することとする。そして、メインサイトストレージ110、120、及び中継サイトストレージ130はそれぞれ、前述した対応関係を保持することとする。
(1)データDの書き込み
図3に示すように、メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ110に書き込みデータP(R、D)を送信する。
メインサイトストレージ110は、メインサイトホスト100から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ110は、データDを記憶部310の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ110は、書き込みデータPを中継サイトストレージ130へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ110は、受信した書き込みデータPの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータp(R、D)を送信する。
中継サイトストレージ130は、メインサイトストレージ110から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ130は、データDを記憶部330の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpを、受信した順序に従って直ちに格納する。但し、中継サイトストレージ130の書き込み部340が記憶部330の領域Rに書き込まれた書き込みデータを既に保持している場合には、中継サイトストレージ130の書き込み部340は、既に保持している書き込みデータを書き込みデータpで上書きする。ここでは、中継サイトストレージ130は、上書きしない。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ110へ送信する。
メインサイトストレージ110は、応答qを中継サイトストレージ130から受信する。
メインサイトストレージ110は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト100)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ110から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ130は、上書きデータの集合{p(R、D)}を保持している。又、メインサイトストレージ110の記憶部310の領域RはデータDを保持している。又、中継サイトストレージ130の記憶部330の領域RはデータDを保持している。
(2)データDの書き込み
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ120に書き込みデータP(R、D)を送信する。
メインサイトストレージ120は、メインサイトホスト100から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ120は、データDを記憶部310の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ120は、書き込みデータPを中継サイトストレージ130へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ120は、受信した書き込みデータPの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータp(R、D)を送信する。
中継サイトストレージ130は、メインサイトストレージ120から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ130は、データDを記憶部330の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpを、受信した順序に従って直ちに格納する。但し、中継サイトストレージ130の書き込み部340が記憶部330の領域Rに書き込まれた書き込みデータを既に保持している場合には、中継サイトストレージ130の書き込み部340は、既に保持している書き込みデータを書き込みデータpで上書きする。ここでは、中継サイトストレージ130は、上書きしない。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ120へ送信する。
メインサイトストレージ120は、応答qを中継サイトストレージ130から受信する。
メインサイトストレージ120は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト100)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ120から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ130は、上書きデータの集合{p(R、D)、p(R、D)}を保持している。又、メインサイトストレージ120の記憶部310の領域RはデータDを保持している。又、中継サイトストレージ130の記憶部330の領域RはデータDを保持している。
(3)データDの書き込み
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ110に書き込みデータP(R、D)を送信する。
メインサイトストレージ110は、メインサイトホスト100から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ110は、データDを記憶部310の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ110は、書き込みデータPを中継サイトストレージ130へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ110は、受信した書き込みデータPの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータp(R、D)を送信する。
中継サイトストレージ130は、メインサイトストレージ110から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ130は、データDを記憶部330の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpを、受信した順序に従って直ちに格納する。但し、中継サイトストレージ130の書き込み部340が記憶部330の領域Rに書き込まれた書き込みデータを既に保持している場合には、中継サイトストレージ130の書き込み部340は、既に保持している書き込みデータを書き込みデータpで上書きする。ここでは、中継サイトストレージ130は、上書きする。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ110へ送信する。
メインサイトストレージ110は、応答qを中継サイトストレージ130から受信する。
メインサイトストレージ110は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト100)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ110から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ130は、上書きデータの集合{p(R、D)、p(R、D)}を保持している。又、メインサイトストレージ110の記憶部310の領域RはデータDを保持している。又、中継サイトストレージ130の記憶部330の領域RはデータDを保持している。
(4)データDの書き込み
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ120に書き込みデータP(R、D)を送信する。
メインサイトストレージ120は、メインサイトホスト100から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ120は、データDを記憶部310の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ120は、書き込みデータPを中継サイトストレージ130へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ120は、受信した書き込みデータPの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータp(R、D)を送信する。
中継サイトストレージ130は、メインサイトストレージ120から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ130は、データDを記憶部330の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpを、受信した順序に従って直ちに格納する。但し、中継サイトストレージ130の書き込み部340が記憶部330の領域Rに書き込まれた書き込みデータを既に保持している場合には、中継サイトストレージ130の書き込み部340は、既に保持している書き込みデータを書き込みデータpで上書きする。ここでは、中継サイトストレージ130は、上書きする。
中継サイトストレージ130は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ120へ送信する。
メインサイトストレージ120は、応答qを中継サイトストレージ130から受信する。
メインサイトストレージ120は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト100)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト100は、メインサイトストレージ120から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ130は、上書きデータの集合{p(R )、p(R、D)}を保持している。又、メインサイトストレージ120の記憶部310の領域RはデータDを保持している。又、中継サイトストレージ130の記憶部330の領域RはデータDを保持している。
(5)データDのバックアップ
図4に示すように、中継サイトストレージ130は、バックアップサイトストレージ140へ、保持している書き込みデータp(R、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ130は、受信した書き込みデータpの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータr(R、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ140は、中継サイトストレージ130から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ140は、データDを記憶部350の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ140は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答 を中継サイトストレージ130へ送信する。
中継サイトストレージ130は、保持していた書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ130は、上書きデータの集合{p(R、D)}を保持している。又、バックアップサイトストレージ140の記憶部350の領域RはデータDを保持している。
(6)データDのバックアップ
中継サイトストレージ130は、バックアップサイトストレージ140へ、保持している書き込みデータp(R、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ130は、受信した書き込みデータpの書き込み先を領域Rから領域Rに置換して、書き込みデータr(R、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ140は、中継サイトストレージ130から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ140は、データDを記憶部350の領域Rに、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ140は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答 を中継サイトストレージ130へ送信する。
中継サイトストレージ130は、保持していた書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ130が保持している上書きデータの集合は空である。又、バックアップサイトストレージ140の記憶部350の領域RはデータDを保持している。
以上説明したように、本実施形態のデータバックアップシステム500では、メインサイトが正常に動作している間、記憶部310によって保持されるデータと記憶部330によって保持されるデータとは、書き込み部320と書き込み部340とによって、同期レプリケーションを用いて常に整合性が保証される。そして、メインサイトが正常に動作しなくなった後、記憶部330によって保持されるデータと記憶部350によって保持されるデータとは、書き込み部340と書き込み部360とによって、整合性保証レプリケーションの完了後に整合性が保証される。従って、本実施形態のデータバックアップシステム500には、メインサイトが複数のストレージを含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証することができるという効果がある。
又、本実施形態のデータバックアップシステム500では、中継サイトとバックアップサイトとの間では、整合性保証レプリケーションが行われる。つまり、本実施形態のデータバックアップシステム500には、メインサイトと中継サイトとバックアップサイトとの間で同期レプリケーションが行われる場合に比べて、ホストが書き込みデータを送信してから当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信するまでに要する時間(書き込み時間)を短縮できるという効果がある。
又、本実施形態のデータバックアップシステム500では、中継サイトとバックアップサイトとの間において、複数の書き込みデータを送信するための通信を、適切な時間間隔を設けて、まとめて実行することができる。つまり、本実施形態のデータバックアップシステム500には、中継サイトとバックアップサイトとの間における通信量を平準化できる(ネットワークの最大帯域が小さくて済む)という効果がある。
特に、整合性保証レプリケーションが非同期レプリケーションである場合には、本実施形態のデータバックアップシステム500では、整合性保証レプリケーションが準同期レプリケーションである場合に比べて、コピー元からコピー先へ送信されるデータ量が少なくて済む。従って、整合性保証レプリケーションが非同期レプリケーションである場合には、本実施形態のデータバックアップシステム500には、レプリケーションに必要な通信量を削減できるという効果がある。
又、本実施形態のデータバックアップシステム500では、中継サイトストレージ130は1台である。つまり、本実施形態のデータバックアップシステム500では、3拠点におけるデータの整合性を保証する場合に、メインサイトと最下流のバックアップサイトとの中間に位置する中間のバックアップサイト(本願における中継サイト)におけるバックアップ装置(本願における中継サイトストレージ130)が1台で済む。従って、本実施形態のデータバックアップシステム500には、中間のバックアップサイトが複数のバックアップ装置を含む場合に比べて、中間のバックアップサイトの構成が単純であり、容易且つ安価に実現可能であるという効果がある。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態を基本とする、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態におけるデータバックアップシステムでは、整合性保証レプリケーションが準同期レプリケーションである。又、本実施形態におけるメインサイトストレージ及びバックアップサイトストレージの台数はそれぞれ2台である。バックアップサイトストレージが2台である点は第1の実施形態と異なる。また本実施形態ではメインサイトストレージ、中継サイトストレージ、及びバックアップサイトストレージの内部構成、動作についてより詳細に述べる。
本実施形態における構成について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態におけるデータバックアップシステムの構成の一例を示すブロック図である。
データバックアップシステム505は、メインサイトと、中継サイトと、バックアップサイトとを含む。
メインサイトは、メインサイトホスト105と、メインサイトストレージ115、125とを含む。
中継サイトは、1次バックアップ用の中継サイトストレージ135を含む。
バックアップサイトは、2次バックアップ用のバックアップサイトストレージ145、155を含む。
図6は、本発明の第2の実施形態における、メインサイトストレージ、中継サイトストレージ、及びバックアップサイトストレージの構成の一例を示すブロック図である。
メインサイトストレージ115、125はそれぞれ、ホストIO制御部211と、データレプリケーション制御部221と、順序保証バッファ230と、ペア情報管理部240と、記憶部310とを含む。
中継サイトストレージ135は、ホストIO制御部212と、データレプリケーション制御部222と、順序保証バッファ230と、ペア情報管理部240と、記憶部330とを含む。
バックアップサイトストレージ145、155はそれぞれ、ホストIO制御部213と、記憶部350とを含む。
記憶部310、330、350はそれぞれ、不揮発性記憶部250と、不揮発性記憶部250よりも高速な書き込みが可能なキャッシュ部260とを含む。
図7は、本発明の第2の実施形態におけるペア情報管理部の構成の一例を示すブロック図である。
ペア情報管理部240は、レプリケーションに関するペア情報を予め保持する。ペア情報は、あるレプリケーションに関する、書き込みデータの書き込み先(レプリケーション(コピー)元)を表す、ストレージID(ストレージ識別子)とボリューム番号(ボリューム識別子)との組を、書き込みデータのレプリケーション(コピー)先を表す、ストレージIDとボリューム番号との組に対応付けるための情報である。以下の説明では、図5に示すように、メインサイトストレージ115ではストレージID=1、メインサイトストレージ125ではストレージID=2、中継サイトストレージ135ではストレージID=3、バックアップサイトストレージ145ではストレージID=4、バックアップサイトストレージ155ではストレージID=5であることとする。又、ペア情報を、(コピー元ストレージID、コピー元ボリューム番号、コピー先ストレージID、コピー先ボリューム番号)と表すこととする。
図7では、1行目はペア情報(1、0000、3、0001)を、2行目はペア情報(2、0005、3、0009)を、3行目はペア情報(3、0002、4、0002)を、4行目はペア情報(4、0004、5、0005)を、5行目はペア情報(3、0001、4、0001)を、6行目はペア情報(3、0009、5、0010)を表す。
メインサイトストレージ115、125と中継サイトストレージ135との間において、同期レプリケーションを用いてデータがレプリケーション(コピー)される。
中継サイトストレージ135とバックアップサイトストレージ145又は155との間において、データ更新順序を保証する準同期レプリケーションを用いてデータがレプリケーション(コピー)される。
レプリケーションされる書き込みデータは、順序保証バッファ230に格納される。
図8は、本発明の第2の実施形態における順序保証バッファの構成の一例を示す模式図である。
順序保証バッファ230は、レプリケーションされる書き込みデータを書き込まれた順に保持する。各書き込みデータは、ヘッダ410に関連付けられる。
図9は、本発明の第2の実施形態におけるヘッダの構成の一例を示す模式図である。
ヘッダ410は、ストレージ識別子と、ボリューム識別子とを含む。ここで、ストレージ識別子は、当該書き込みデータの書き込み先を識別するための情報(データ)である。
又、ボリューム識別子は、当該書き込みデータの書き込み先に含まれる各記憶領域を識別するための情報(データ)である。以下では、ヘッダ410を、(ストレージID、ボリューム番号)と表すこととする。
図9では、ヘッダ410は、ストレージIDとボリューム番号との組(5、0000)を含んでいる。
ホストIO制御部211、212、213はそれぞれ、受信した書き込みデータに関連付けられたヘッダ410が示すストレージIDとボリューム番号との組に従って、書き込みデータを記憶部310、330、350及び書き込み部が順序保証バッファ230を含む場合には順序保証バッファ230に書き込む。
ホストIO制御部211、212、213はそれぞれ、キャッシュ部260に対する書き込みデータの書き込みが完了した際、当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を直ちに送信すると共に、不揮発性記憶部250に対する当該書き込みデータの書き込みを行う。但し、ホストIO制御部211は、順序保証バッファ230に格納された当該書き込みデータのコピー完了を確認後に、当該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を送信する。
データレプリケーション制御部221、222は、順序保証バッファ230に格納された書き込みデータを送信する際に、各書き込みデータに関連付けられたヘッダ410を、ペア情報に基づいて置換した後に送信する。
以上の構成により、データバックアップシステム505は、メインサイトが複数台のメインサイトストレージ115、125を含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証する。
本実施形態における動作について説明する。
メインサイトストレージ115、125において、ホストIO制御部211は、メインサイトホスト105からの書き込みデータを受信し、受信した書き込みデータを受信した順序どおりに記憶部310及び順序保証バッファ230に書き込む。
メインサイトストレージ115、125において、データレプリケーション制御部221は、順序保証バッファ230に書き込まれた書き込みデータに対応するヘッダ410において、ペア情報管理部240に記憶されているペア情報に従って、コピー先のストレージID及びボリューム番号を書き換える。そして、データレプリケーション制御部221は、順序保証バッファ230に書き込まれた書き込みデータを中継サイトストレージ135へ同期レプリケーションを用いて送信する。
中継サイトストレージ135において、ホストIO制御部212は、メインサイトストレージ115、125からの書き込みデータを受信し、受信した書き込みデータを受信した順序どおりに記憶部30及び順序保証バッファ230に書き込む。
中継サイトストレージ135において、データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230に書き込まれた書き込みデータに対応するヘッダ410において、ペア情報管理部240に記憶されているペア情報に従って、コピー先のストレージID及びボリューム番号を書き換える。データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230への書き込みデータとヘッダ410との格納が完了すると、書き込みデータを送信したメインサイトストレージ115又は125へ書き込みデータの受信完了を通知する。
メインサイトストレージ115、125において、書き込みデータの受信完了を受信すると、ホストIO制御部211は、メインサイトホスト105へ書き込み完了を通知する。
中継サイトストレージ135において、データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230に格納されたヘッダ410を参照して、ストレージIDに対応するバックアップサイトストレージ145又は155へ、書き込みデータを準同期レプリケーションを用いて送信する。
バックアップサイトストレージ145、155において、書き込み部365は、書き込みデータを受信すると、中継サイトストレージ135へ書き込みデータの受信完了を通知する。
中継サイトストレージ135において、書き込みデータの受信完了を受信すると、データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230から、受信完了を通知された書き込みデータを削除する。
上述した動作の結果、本実施形態におけるデータバックアップシステム505では、メインサイトホスト105から、複数台のメインサイトストレージ115、125への書き込みデータは、書き込まれた順序通りに、中継サイトストレージ135と、バックアップサイトストレージ145又は155とにおいてレプリケーションされる。そのため、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点(メインサイト、中継サイト、及びバックアップサイト)において、ストレージ(メインサイトストレージ115、125、中継サイトストレージ135、及びバックアップサイトストレージ145、155)に記憶されたデータの整合性が保証される。
メインサイトが被災した際のディザスタ運用に関する動作について説明する。
通常時(災害が発生していない場合)の業務は、メインサイトのメインサイトホスト105によって処理される。この際、中継サイトの中継サイトホスト160は、使用されない。中継サイトホスト160は、メインサイトが被災した場合に、メインサイトホスト105の代わりに業務を処理する。
メインサイトが被災した場合、中継サイトストレージ135には、メインサイトストレージ115、125から同期レプリケーションを用いてコピーされた、整合性の保証されたデータが格納されている。そのため、被災後即座に、中継サイトホスト160によって業務を再開することが可能である。
中継サイトホスト160によって、業務が再開された場合、中継サイトストレージ135は、中継サイトホスト160からの書き込みデータを受信する。そして、中継サイトストレージ135において、データレプリケーション制御部222は、中継サイトホスト160から受信した書き込みデータに対応するヘッダ410において、ペア情報管理部240に記憶されているペア情報に従って、コピー先のストレージID及びボリューム番号を書き換える。ここで、順序保証バッファ230に、バックアップサイトストレージ145、155へ未送信な書き込みデータが格納されていた場合、データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230における未送信な書き込みデータの次の位置に、中継サイトホスト160から受信した書き込みデータを格納する。
バックアップサイトストレージ145、155に格納されている書き込みデータは、メインサイト被災前に、中継サイトストレージ135から受信したデータとの整合性は保証されている。又、メインサイト被災後に、中継サイトにおいて更新された書き込みデータは、中継サイトストレージ135から、メインサイト被災前にメインサイトにおいて更新された書き込みデータの後に送信される。そのため、メインサイト被災前後に更新されたデータの整合性が保証される。
中継サイトストレージ135において、データレプリケーション制御部222は、順序保証バッファ230への書き込みデータの格納とヘッダ410の更新とが完了すると、中継サイトホスト160へ書き込み完了を通知する。そのため、中継サイトとバックアップサイトとにおいて、データの整合性が保証される。バックアップサイトストレージ145、155において、書き込み部365は、書き込みデータとヘッダ410とを受信すると、中継サイトストレージ135へ書き込みデータの受信完了を通知する。そして、中継サイトストレージ135は、順序保証バッファ230から、受信完了を通知された書き込みデータとヘッダ410とを削除する。
上述した動作の結果、本実施形態におけるデータバックアップシステム505では、複数台のメインサイトストレージ115、125を含む被災直前のメインサイトと、中継サイト及びバックアップサイトとの間で、データの整合性が保証される。そして、データバックアップシステム505では、メインサイトが正常に動作しなくなった(例えば、被災)後に、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなく直ちにデータの整合性が保証される。そして、メインサイトを除く2拠点において、例えば、ディザスタ運用を開始することができる。
図10及び図11は、本発明の第2の実施形態におけるデータバックアップシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。図10は動作の前半を表し、図11は動作の後半を表す。
図10及び図11において、書き込みデータをP、p、r(nは自然数)で表し、それぞれの書き込みデータに対する応答をQ、q、sで表すこととする。書き込みデータの、第1引数は書き込み先のストレージIDを表し、第2引数は書き込み先のボリューム番号を表し、第3引数は書き込まれるデータを表すこととする。
(1)データDの書き込み
図10に示すように、メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ115に書き込みデータP(1、0000、D)を送信する。
メインサイトストレージ115は、メインサイトホスト105から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ115は、データDを記憶部310(ストレージID=1)のボリューム(ボリュームID=0000)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ115は、書き込みデータPを中継サイトストレージ135へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ115は、受信した書き込みデータPに関連付けられたヘッダ410(1、0000)を、ペア情報(1、0000、3、0001)に従ってヘッダ410(3、0001)に置換して、書き込みデータp(3、0001、D)を送信する。
中継サイトストレージ135は、メインサイトストレージ115から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ135は、データDを記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0001)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpを順序保証バッファ230に、受信した順序に従って直ちに格納する。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ115へ送信する。
メインサイトストレージ115は、応答qを中継サイトストレージ135から受信する。
メインサイトストレージ115は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト105)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ115から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p)を保持している。又、メインサイトストレージ115の記憶部310(ストレージID=1)のボリューム(ボリュームID=0000)はデータDを保持している。又、中継サイトストレージ135の記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0001)はデータDを保持している。
(2)データDの書き込み
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ125に書き込みデータP(2、0005、D)を送信する。
メインサイトストレージ125は、メインサイトホスト105から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ125は、データDを記憶部310(ストレージID=2)のボリューム(ボリュームID=0005)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ125は、書き込みデータPを中継サイトストレージ135へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ125は、受信した書き込みデータPに関連付けられたヘッダ410(2、0005)を、ペア情報(2、0005、3、0009)に従ってヘッダ410(3、0009)に置換して、書き込みデータp(3、0009、D)を送信する。
中継サイトストレージ135は、メインサイトストレージ125から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ135は、データDを記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0009)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpを順序保証バッファ230に、受信した順序に従って直ちに格納する。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ125へ送信する。
メインサイトストレージ125は、応答qを中継サイトストレージ135から受信する。
メインサイトストレージ125は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト105)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ125から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p、p)を保持している。又、メインサイトストレージ125の記憶部310(ストレージID=2)のボリューム(ボリュームID=0005)はデータDを保持している。又、中継サイトストレージ135の記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0009)はデータDを保持している。
(3)データDの書き込み
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ115に書き込みデータP(1、0000、D)を送信する。
メインサイトストレージ115は、メインサイトホスト105から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ115は、データDを記憶部310(ストレージID=1)のボリューム(ボリュームID=0000)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ115は、書き込みデータPを中継サイトストレージ135へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ115は、受信した書き込みデータPに関連付けられたヘッダ410(1、0000)を、ペア情報(1、0000、3、0001)に従ってヘッダ410(3、0001)に置換して、書き込みデータp(3、0001、D)を送信する。
中継サイトストレージ135は、メインサイトストレージ115から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ135は、データDを記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0001)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpを順序保証バッファ230に、受信した順序に従って直ちに格納する。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ115へ送信する。
メインサイトストレージ115は、応答qを中継サイトストレージ135から受信する。
メインサイトストレージ115は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト105)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ115から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p、p、p)を保持している。又、メインサイトストレージ115の記憶部310(ストレージID=1)のボリューム(ボリュームID=0000)はデータDを保持している。又、中継サイトストレージ135の記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=000)はデータDを保持している。
(4)データDの書き込み
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ125に書き込みデータP(2、0005、D)を送信する。
メインサイトストレージ125は、メインサイトホスト105から書き込みデータPを受信する。
メインサイトストレージ125は、データDを記憶部310(ストレージID=2)のボリューム(ボリュームID=0005)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
メインサイトストレージ125は、書き込みデータPを中継サイトストレージ135へ、受信した順序に従って直ちに送信する。この際、メインサイトストレージ125は、受信した書き込みデータPに関連付けられたヘッダ410(2、0005)を、ペア情報(2、0005、3、0009)に従ってヘッダ410(3、0009)に置換して、書き込みデータp(3、0009、D)を送信する。
中継サイトストレージ135は、メインサイトストレージ125から書き込みデータpを受信する。
中継サイトストレージ135は、データDを記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0009)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpを順序保証バッファ230に、受信した順序に従って直ちに格納する。
中継サイトストレージ135は、書き込みデータpの書き込み完了を示す応答qをメインサイトストレージ125へ送信する。
メインサイトストレージ125は、応答qを中継サイトストレージ135から受信する。
メインサイトストレージ125は、書き込みデータPの書き込み完了を示す応答Qを書き込みデータPの送信元(メインサイトホスト105)へ、受信した順序に従って直ちに送信する。
メインサイトホスト105は、メインサイトストレージ125から応答Qを受信する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p、p、p、p)を保持している。又、メインサイトストレージ125の記憶部310(ストレージID=2)のボリューム(ボリュームID=0005)はデータDを保持している。又、中継サイトストレージ135の記憶部330(ストレージID=3)のボリューム(ボリュームID=0009)はデータDを保持している。
(5)データDのバックアップ
図11に示すように、中継サイトストレージ135は、バックアップサイトストレージ145へ、順序保証バッファ230の先頭に格納している書き込みデータp(3、0001、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ135は、受信した書き込みデータpに関連付けられたヘッダ410(3、0001)を、ペア情報(3、0001、4、0001)に従ってヘッダ410(4、0001)に置換して、書き込みデータr(4、0001、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ145は、中継サイトストレージ135から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ145は、データDを記憶部350(ストレージID=4)のボリューム(ボリュームID=0001)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ145は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答sを中継サイトストレージ135へ送信する。
中継サイトストレージ135は、順序保証バッファ230から書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p、p、p)を保持している。又、バックアップサイトストレージ145の記憶部350(ストレージID=4)のボリューム(ボリュームID=0001)はデータDを保持している。
(6)データDのバックアップ
中継サイトストレージ135は、バックアップサイトストレージ155へ、順序保証バッファ230の先頭に格納している書き込みデータp(3、0009、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ135は、受信した書き込みデータpに関連付けられたヘッダ410(3、0009)を、ペア情報(3、0009、5、0010)に従ってヘッダ410(5、0010)に置換して、書き込みデータr(5、0010、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ155は、中継サイトストレージ135から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ155は、データDを記憶部350(ストレージID=5)のボリューム(ボリュームID=0010)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ155は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答sを中継サイトストレージ135へ送信する。
中継サイトストレージ135は、順序保証バッファ230から書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p、p)を保持している。又、バックアップサイトストレージ155の記憶部350(ストレージID=5)のボリューム(ボリュームID=0010)はデータDを保持している。
(7)データDのバックアップ
中継サイトストレージ135は、バックアップサイトストレージ145へ、順序保証バッファ230の先頭に格納している書き込みデータp(3、0001、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ135は、受信した書き込みデータpに関連付けられたヘッダ410(3、0001)を、ペア情報(3、0001、4、0001)に従ってヘッダ410(4、0001)に置換して、書き込みデータr(4、0001、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ145は、中継サイトストレージ135から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ145は、データDを記憶部350(ストレージID=4)のボリューム(ボリュームID=0001)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ145は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答sを中継サイトストレージ135へ送信する。
中継サイトストレージ135は、順序保証バッファ230から書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、書き込みデータの列(p)を保持している。又、バックアップサイトストレージ145の記憶部350(ストレージID=4)のボリューム(ボリュームID=0001)はデータDを保持している。
(8)データDのバックアップ
中継サイトストレージ135は、バックアップサイトストレージ155へ、順序保証バッファ230の先頭に格納している書き込みデータp(3、0009、D)を送信する。この際、中継サイトストレージ135は、受信した書き込みデータpに関連付けられたヘッダ410(3、0009)を、ペア情報(3、0009、5、0010)に従ってヘッダ410(5、0010)に置換して、書き込みデータr(5、0010、D)を送信する。
バックアップサイトストレージ155は、中継サイトストレージ135から書き込みデータrを受信する。
バックアップサイトストレージ155は、データ を記憶部350(ストレージID=5)のボリューム(ボリュームID=0010)に、受信した順序に従って直ちに書き込む。
バックアップサイトストレージ155は、書き込みデータrの書き込み完了を示す応答sを中継サイトストレージ135へ送信する。
中継サイトストレージ135は、順序保証バッファ230から書き込みデータpを削除する。
この時点で、中継サイトストレージ135の順序保証バッファ230は、空である。又、バックアップサイトストレージ155の記憶部350(ストレージID=5)のボリューム(ボリュームID=0010)はデータDを保持している。
以上説明したように、本実施形態におけるデータバックアップシステム505では、メインサイトが複数のストレージ(メインサイトストレージ115、125)を含む場合に、メインサイトが正常に動作している間、メインサイトを含む3拠点におけるデータの整合性を保証し、メインサイトが正常に動作しなくなった後、メインサイトを除く2拠点において全データをコピーすることなくデータの整合性を保証することができるという効果がある。
尚、上述の説明では、中継サイトストレージ135とバックアップサイトストレージ145、155との間におけるデータの整合性は、準同期レプリケーションを用いて実現される場合について説明した。しかしながら、準同期レプリケーションは、データの書き込み順序が保証された非同期レプリケーションに置き換えられてもよい。
又、メインサイトストレージ115、125とバックアップサイトストレージ145、155とは、それぞれ2台である場合について説明したが、メインサイトストレージは3台以上であってもよく、バックアップサイトストレージは1台以上であってよい。
図12は、本発明の各実施形態における中継サイトストレージを実現可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
中継サイトストレージ907は、記憶装置902と、CPU(Central Processing Unit)903と、キーボード904と、モニタ905と、I/O(Input/Output)装置908とを備え、これらが内部バス906によって接続されている。記憶装置902は、書き込み部320、325、340、345、360、365等のCPU903の動作プログラムを格納する。CPU903は、中継サイトストレージ907の全体を制御し、記憶装置902に格納された動作プログラムを実行し、I/O装置908によって書き込み部320、325、340、345、360、365等のプログラムの実行やデータの送受信を行なう。尚、上記の中継サイトストレージ907の内部構成は一例である。中継サイトストレージ907は、必要に応じて、キーボード904、モニタ905を接続する装置構成であってもよい。
上述した本発明の各実施形態における中継サイトストレージ907は、専用の装置によって実現してもよいが、I/O装置908が外部との通信を実行するハードウェアの動作以外は、コンピュータ(情報処理装置)によっても実現可能である。本発明の各実施形態において、I/O装置908は、例えば、中継サイトストレージ907等との入出力部である。この場合、係るコンピュータは、記憶装置902に格納されたソフトウェア・プログラムをCPU903に読み出し、読み出したソフトウェア・プログラムをCPU903において実行する。上述した各実施形態の場合、係るソフトウェア・プログラムには、上述したところの、図1、図5、及び図6に示した中継サイトストレージ907の各部の機能を実現可能な記述がなされていればよい。但し、これらの各部には、適宜ハードウェアを含むことも想定される。そして、このような場合、係るソフトウェア・プログラム(コンピュータ・プログラム)は、本発明を構成すると捉えることができる。更に、係るソフトウェア・プログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体も、本発明を構成すると捉えることができる。
以上、本発明を、上述した各実施形態およびその変形例によって例示的に説明した。しかしながら、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態およびその変形例に記載した範囲に限定されない。当業者には、係る実施形態に対して多様な変更又は改良を加えることが可能であることは明らかである。そのような場合、係る変更又は改良を加えた新たな実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得る。そしてこのことは、請求の範囲に記載した事項から明らかである。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1の記憶手段と、
メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
第2の記憶手段と、
中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
前記中継サイトストレージに接続され、
第3の記憶手段と、
前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
を備えたデータバックアップシステムであって、
前記第1の書き込み手段は、
書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
前記第2の書き込み手段は、
書き込みデータを受信した際、
該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
ことと、
前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行う
データバックアップシステム。
(付記2)
前記第2の書き込み手段によって前記バックアップサイトストレージに送信される書き込みデータは、前記第3の記憶手段によって保持されているデータに対して、書き込むべき領域と書き込むべき順序とが規定された、前記第2の書き込み手段によって受信されたが未送信である一連の書き込みデータである
付記1に記載のデータバックアップシステム。
(付記3)
前記第2の書き込み手段によって前記バックアップサイトストレージに送信される書き込みデータは、前記第3の記憶手段によって保持されているデータに対して、互いに重複しない書き込むべき領域が規定された、前記第2の記憶手段によって保持されている一連のデータである
付記1に記載のデータバックアップシステム。
(付記4)
前記書き込むべき領域は、前記第3の記憶手段における、前記書き込むべき領域の位置を特定する識別子、又は前記書き込むべき領域の名称を特定する識別子により識別される付記2又は付記3に記載のデータバックアップシステム。
(付記5)
前記中継サイトホストは、
前記メインサイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む前記メインサイトホストによる処理の実行を監視し、
監視している処理の正常な実行を確認できなくなった後、前記メインサイトホストにより実行されていた処理に相当する、前記中継サイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む処理の実行を開始する
付記1乃至4の何れか1項に記載のデータバックアップシステム。
(付記6)
前記メインサイトホスト、前記中継サイトホスト、及び前記複数台のメインサイトストレージにより送信される書き込みデータはヘッダに関連付けられ、
前記ヘッダは、
該書き込みデータを書き込むべき、第1の記憶手段、第2の記憶手段、又は第3の記憶手段のうちの何れか1つである書き込み先を識別するためのストレージ識別子と、
該書き込みデータを書き込むべき、前記書き込み先に含まれる各記憶領域を識別するためのボリューム識別子と
を含み、
前記第1の書き込み手段及び前記第2の書き込み手段はそれぞれ、
受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれる、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第1の組を、送信する書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれるべき、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第2の組に対応付けるためのペア情報を予め保持し、
書き込みデータを送信する際に、受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダを、前記ペア情報に基づいて置換した後に送信する
付記1乃至5の何れか1項に記載のデータバックアップシステム。
(付記7)
前記第1の記憶手段は、
不揮発性記憶手段と、
前記不揮発性記憶手段よりも高速な書き込みが可能なキャッシュ手段と
を含み、
前記第1の書き込み手段は、
前記キャッシュ手段に対する書き込みデータの書き込みが完了した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を直ちに送信すると共に、
前記不揮発性記憶手段に対する該書き込みデータの書き込みを行う
付記1乃至6の何れか1項に記載のデータバックアップシステム。
(付記8)
前記第2の記憶手段は、
前記不揮発性記憶手段と、
前記キャッシュ手段と
を含み、
前記第2の書き込み手段は、
前記キャッシュ手段に対する書き込みデータの書き込みが完了した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を直ちに送信すると共に、
前記不揮発性記憶手段に対する該書き込みデータの書き込みを行う
付記7に記載のデータバックアップシステム。
(付記9)
付記1乃至8の何れか1項に記載のデータバックアップシステムに含まれる中継サイトストレージ。
(付記10)
第1の記憶手段と、
メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
第2の記憶手段と、
中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
前記中継サイトストレージに接続され、
第3の記憶手段と、
前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
を備えたデータバックアップシステムのデータバックアップ方法であって、
前記第1の書き込み手段により、
書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
前記第2の書き込み手段により、
書き込みデータを受信した際、
該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
ことと、
前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行う
データバックアップ方法。
(付記11)
第1の記憶手段と、
メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
第2の記憶手段と、
中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
前記中継サイトストレージに接続され、
第3の記憶手段と、
前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
を備えたデータバックアップシステムにおいて、
前記第1の書き込み手段は、
書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信する
場合の、前記中継サイトストレージが備えるコンピュータに、
書き込みデータを受信した際、
該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
処理と、
前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信する処理とを実行させる
中継サイトストレージの制御プログラム。
この出願は、2017年11月28日に出願された日本出願特願2017−228300を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、ストレージを利用したサービスのディザスタ運用を行う用途において利用できる。
100 メインサイトホスト
110、120 メインサイトストレージ
130 中継サイトストレージ
140 バックアップサイトストレージ
160 中継サイトホスト
170、180 ネットワーク
310、330、350 記憶部
320、340、360 書き込み部
500 データバックアップシステム
105 メインサイトホスト
115、125 メインサイトストレージ
135 中継サイトストレージ
145、155 バックアップサイトストレージ
211、212、213 ホストIO制御部
221、222、223 データレプリケーション制御部
230 順序保証バッファ
240 ペア情報管理部
505 データバックアップシステム
902 記憶装置
903 CPU
906 内部バス
907 中継サイトストレージ
908 I/O装置

Claims (9)

  1. 第1の記憶手段と、
    メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
    を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
    前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
    第2の記憶手段と、
    中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
    を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
    前記中継サイトストレージに接続され、
    第3の記憶手段と、
    前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
    を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
    を備えたデータバックアップシステムであって、
    前記第1の書き込み手段は、
    書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記第2の書き込み手段は、
    書き込みデータを受信した際、
    該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
    該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
    ことと、
    前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行い、
    前記中継サイトホストは、
    前記メインサイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む前記メインサイトホストによる処理の実行を監視し、
    監視している処理の正常な実行を確認できなくなった後、前記メインサイトホストにより実行されていた処理に相当する、前記中継サイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む処理の実行を開始する
    データバックアップシステム。
  2. 第1の記憶手段と、
    メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
    を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
    前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
    第2の記憶手段と、
    中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
    を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
    前記中継サイトストレージに接続され、
    第3の記憶手段と、
    前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
    を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
    を備えたデータバックアップシステムであって、
    前記第1の書き込み手段は、
    書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記第2の書き込み手段は、
    書き込みデータを受信した際、
    該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
    該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
    ことと、
    前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行い、
    前記メインサイトホスト、前記中継サイトホスト、及び前記複数台のメインサイトストレージにより送信される書き込みデータはヘッダに関連付けられ、
    前記ヘッダは、
    該書き込みデータを書き込むべき、第1の記憶手段、第2の記憶手段、又は第3の記憶手段のうちの何れか1つである書き込み先を識別するためのストレージ識別子と、
    該書き込みデータを書き込むべき、前記書き込み先に含まれる各記憶領域を識別するためのボリューム識別子と
    を含み、
    前記第1の書き込み手段及び前記第2の書き込み手段はそれぞれ、
    受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれる、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第1の組を、送信する書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれるべき、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第2の組に対応付けるためのペア情報を予め保持し、
    書き込みデータを送信する際に、受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダを、前記ペア情報に基づいて置換した後に送信する
    データバックアップシステム。
  3. 前記第2の書き込み手段によって前記バックアップサイトストレージに送信される書き込みデータは、前記第3の記憶手段によって保持されているデータに対して、書き込むべき領域と書き込むべき順序とが規定された、前記第2の書き込み手段によって受信されたが未送信である一連の書き込みデータである
    請求項1又は請求項2に記載のデータバックアップシステム。
  4. 前記第2の書き込み手段によって前記バックアップサイトストレージに送信される書き込みデータは、前記第3の記憶手段によって保持されているデータに対して、互いに重複しない書き込むべき領域が規定された、前記第2の記憶手段によって保持されている一連のデータである
    請求項1又は請求項2に記載のデータバックアップシステム。
  5. 前記書き込むべき領域は、前記第3の記憶手段における、前記書き込むべき領域の位置を特定する識別子、又は前記書き込むべき領域の名称を特定する識別子により識別される請求項又は請求項に記載のデータバックアップシステム。
  6. 前記第1の記憶手段は、
    不揮発性記憶手段と、
    前記不揮発性記憶手段よりも高速な書き込みが可能なキャッシュ手段と
    を含み、
    前記第1の書き込み手段は、
    前記キャッシュ手段に対する書き込みデータの書き込みが完了した際、該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を直ちに送信すると共に、
    前記不揮発性記憶手段に対する該書き込みデータの書き込みを行う
    請求項1乃至の何れか1項に記載のデータバックアップシステム。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載のデータバックアップシステムに含まれる中継サイトストレージ。
  8. 第1の記憶手段と、
    メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
    を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
    前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
    第2の記憶手段と、
    中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
    を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
    前記中継サイトストレージに接続され、
    第3の記憶手段と、
    前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
    を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
    を備えたデータバックアップシステムのデータバックアップ方法であって、
    前記第1の書き込み手段により、
    書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記第2の書き込み手段により、
    書き込みデータを受信した際、
    該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
    該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
    ことと、
    前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行い、
    前記中継サイトホストは、
    前記メインサイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む前記メインサイトホストによる処理の実行を監視し、
    監視している処理の正常な実行を確認できなくなった後、前記メインサイトホストにより実行されていた処理に相当する、前記中継サイトストレージに対するデータの書き込み及び読み出しを含む処理の実行を開始する
    データバックアップ方法。
  9. 第1の記憶手段と、
    メインサイトに設置されたメインサイトホストから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第1の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第1の書き込み手段と
    を含み、前記メインサイトに設置された複数台のメインサイトストレージと、
    前記複数台のメインサイトストレージに接続され、
    第2の記憶手段と、
    中継サイトに設置された中継サイトホスト、又は前記複数台のメインサイトストレージのうちの何れか1台から書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第2の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第2の書き込み手段と
    を含み、前記中継サイトに設置された1台の中継サイトストレージと、
    前記中継サイトストレージに接続され、
    第3の記憶手段と、
    前記中継サイトストレージから書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記第3の記憶手段に、受信した順序に従って直ちに書き込む第3の書き込み手段と
    を含み、バックアップサイトに設置された1台以上のバックアップサイトストレージと
    を備えたデータバックアップシステムのデータバックアップ方法であって、
    前記第1の書き込み手段により、
    書き込みデータを受信した際、該書き込みデータを前記中継サイトストレージへ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記中継サイトストレージから該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を受信した際、該応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信し、
    前記第2の書き込み手段により、
    書き込みデータを受信した際、
    該書き込みデータの書き込み完了を示す応答を該書き込みデータの送信元へ、受信した順序に従って直ちに送信すると共に、
    該書き込みデータをバックアップサイトストレージに未送信である旨を記憶する
    ことと、
    前記第3の記憶手段によって保持されているデータに上書きすることによって前記第2の記憶手段によって保持されているデータのコピーを生成可能な書き込みデータを、前記バックアップサイトストレージへ送信することとを行い、
    前記メインサイトホスト、前記中継サイトホスト、及び前記複数台のメインサイトストレージにより送信される書き込みデータはヘッダに関連付けられ、
    前記ヘッダは、
    該書き込みデータを書き込むべき、第1の記憶手段、第2の記憶手段、又は第3の記憶手段のうちの何れか1つである書き込み先を識別するためのストレージ識別子と、
    該書き込みデータを書き込むべき、前記書き込み先に含まれる各記憶領域を識別するためのボリューム識別子と
    を含み、
    前記第1の書き込み手段及び前記第2の書き込み手段はそれぞれ、
    受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれる、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第1の組を、送信する書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダに含まれるべき、前記ストレージ識別子と前記ボリューム識別子との第2の組に対応付けるためのペア情報を予め保持し、
    書き込みデータを送信する際に、受信した書き込みデータに関連付けられた前記ヘッダを、前記ペア情報に基づいて置換した後に送信する
    データバックアップ方法。
JP2019557174A 2017-11-28 2018-11-21 データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム Active JP6931081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228300 2017-11-28
JP2017228300 2017-11-28
PCT/JP2018/042918 WO2019107232A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-21 データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107232A1 JPWO2019107232A1 (ja) 2020-11-19
JP6931081B2 true JP6931081B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66664785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557174A Active JP6931081B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-21 データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11321005B2 (ja)
JP (1) JP6931081B2 (ja)
WO (1) WO2019107232A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11068351B2 (en) * 2018-11-19 2021-07-20 International Business Machines Corporation Data consistency when switching from primary to backup data storage
US11023431B2 (en) 2019-06-27 2021-06-01 International Business Machines Corporation Split data migration in a data storage system
US11204712B2 (en) 2020-02-14 2021-12-21 International Business Machines Corporation Using mirror path statistics in recalling extents to a primary storage system and a secondary storage system from a third storage system
US11093156B1 (en) * 2020-02-14 2021-08-17 International Business Machines Corporation Using storage access statistics to determine mirrored extents to migrate from a primary storage system and a secondary storage system to a third storage system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422519B2 (ja) 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP4376750B2 (ja) * 2004-10-14 2009-12-02 株式会社日立製作所 計算機システム
JP2006119745A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びコンピュータシステムの制御方法
JP5218121B2 (ja) 2009-02-06 2013-06-26 日本電気株式会社 情報システム及びディザスタリカバリ方法
JP2010231548A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp ディスクアレイ装置及びバックアップ方法
US8380924B2 (en) 2009-05-27 2013-02-19 Hitachi, Ltd. Storage system and processing efficiency improving method of storage system
JP2012022645A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp データ記憶システムおよび非同期レプリケーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019107232A1 (ja) 2020-11-19
WO2019107232A1 (ja) 2019-06-06
US11321005B2 (en) 2022-05-03
US20200379647A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931081B2 (ja) データバックアップシステム、中継サイトストレージ、データバックアップ方法、及び中継サイトストレージの制御プログラム
JP4108074B2 (ja) 多重リモートストレージでのデータ同期
US9405481B1 (en) Replicating using volume multiplexing with consistency group file
US9165012B2 (en) Periodic file system checkpoint manager
US9176823B2 (en) Data transfer and recovery process
US7194487B1 (en) System and method for recording the order of a change caused by restoring a primary volume during ongoing replication of the primary volume
US8209507B2 (en) Storage device and information management system
JP3968207B2 (ja) データ多重化方法およびデータ多重化システム
CN106407040A (zh) 一种远程数据复制方法及***
JP2006023889A (ja) リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP2006338064A (ja) ディザスタリカバリ方法およびシステム
JP2006209775A (ja) データ追跡を有するストレージ複製システム
JP2005031716A (ja) データバックアップの方法及び装置
JP2005196683A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理システムの制御方法
JP2006527875A (ja) データ管理方法、システム、およびプログラム(リモート記憶位置にフェイルオーバを行うための方法、システム、およびプログラム)
JP4508798B2 (ja) ストレージリモートコピー方式
JP2008225616A (ja) ストレージシステム、リモートコピーシステム、及びデータ復元方法
JP4412722B2 (ja) リモートコピーシステム
JP5292350B2 (ja) メッセージキュー管理システム及びロックサーバ及びメッセージキュー管理方法及びメッセージキュー管理プログラム
JP2006285336A (ja) 記憶装置及びストレージシステム並びにその制御方法
JP2006318077A (ja) リモートコピーシステム
JP2011253400A (ja) 分散ミラードディスクシステム、コンピュータ装置、ミラーリング方法およびそのプログラム
JP4721057B2 (ja) データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム
US9497266B2 (en) Disk mirroring for personal storage
US20240111638A1 (en) Computer system and data control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150