JP6929060B2 - 研磨材及びその製造方法 - Google Patents

研磨材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929060B2
JP6929060B2 JP2016255575A JP2016255575A JP6929060B2 JP 6929060 B2 JP6929060 B2 JP 6929060B2 JP 2016255575 A JP2016255575 A JP 2016255575A JP 2016255575 A JP2016255575 A JP 2016255575A JP 6929060 B2 JP6929060 B2 JP 6929060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin powder
heat
abrasive
expandable microspheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103342A (ja
Inventor
通宏 山原
通宏 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2016255575A priority Critical patent/JP6929060B2/ja
Priority to US16/473,263 priority patent/US20200148928A1/en
Priority to CN201780081440.6A priority patent/CN110121541A/zh
Priority to PCT/US2017/067505 priority patent/WO2018125697A1/en
Priority to EP17888422.7A priority patent/EP3562906A4/en
Publication of JP2018103342A publication Critical patent/JP2018103342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929060B2 publication Critical patent/JP6929060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • B24D3/32Resins or natural or synthetic macromolecular compounds for porous or cellular structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/023Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、研磨材及びその製造方法に関する。
従来から、鋼材の黒皮(酸化皮膜)の除去等の研磨処理には、ディスク状、プレート状等に成形された研磨材が使用されている。例えば、特許文献1には、砥粒と結合剤と有機質中空体とを含有するレジノイド研削砥石が記載されている。
特開平11−156725号公報
本発明は、高い切削性と高い耐久性とを両立でき、鋼材の研削・研磨等の用途に好適に使用できる研磨材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、熱硬化性樹脂粉体の硬化物を含有し、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有する多孔質体と、多孔質体中に分散した砥粒と、を含む、研磨材に関する。
一態様に係る研磨材は、熱硬化性樹脂粉体、前記熱膨張性微小球及び前記砥粒を含有する混合粉体の硬化発泡体を含むものであってよい。
一態様において、熱膨張性微小球は、熱硬化性樹脂粉体の硬化温度以下の温度で膨張可能な微小球であってよい。
一態様において、熱硬化性樹脂粉体は、エポキシ樹脂を含有していてよい。
一態様において、熱硬化性樹脂粉体の平均粒径は5〜300μmであってよい。
本発明に係る他の一側面は、上記研磨材の製造方法に関する。この製造方法は、熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を含有する混合粉体を、成形型に充填する充填工程と、成形型に充填された混合粉体を加熱して、熱硬化性樹脂粉体を溶融及び硬化させる加熱工程と、を備える。
一態様において、熱膨張性微小球は、加熱工程における加熱温度以下の温度で膨張可能な微小球であってよい。
本発明によれば、高い切削性と高い耐久性とを両立でき、鋼材の研削・研磨等の用途に好適に使用できる研磨材及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
(研磨材)
本実施形態に係る研磨材は、多孔質体と多孔質体中に分散した砥粒とを含む。多孔質体は、熱硬化性樹脂粉体の硬化物を含有しており、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有している。
本実施形態に係る研磨材は、高い切削性と高い耐久性とを両立でき、鋼材の研削・研磨(例えば、鋼材の酸化皮膜除去)等の用途に好適に使用できる。
熱硬化性樹脂粉体は、熱硬化性樹脂組成物が粉状に成形された材料であり、加熱により溶融及び硬化する材料である。熱硬化性樹脂粉体は、例えば、熱硬化性樹脂と硬化剤とを含有する組成物から構成されていてよく、熱硬化性樹脂と硬化剤とを含有する材料を半硬化させた組成物から構成されていてもよい。
熱硬化性樹脂粉体は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂を含有していてよい。熱硬化性樹脂粉体は、これらのうちエポキシ樹脂を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂粉体がエポキシ樹脂を含有することで、より高い耐久性を有する研磨材が得られる。
熱硬化性樹脂粉体の平均粒径は、例えば5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。熱硬化性樹脂粉体の平均粒径を大きくすることで、熱硬化性樹脂粉体の作製が容易となり、また、後述する混合粉体の調製も容易となる傾向がある。また、熱硬化性樹脂粉体の平均粒径は、例えば300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましい。熱硬化性樹脂粉体の平均粒径を小さくすることで後述する混合粉体における分散性が向上し、より均一な研磨材が得られやすくなる傾向がある。なお、本明細書中、熱硬化性樹脂粉体の平均粒径は、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル製(大阪府大阪市))により測定される値を示す。
熱硬化性樹脂粉体としては、市販品を用いてよく、例えば、ペルパウダー PCE−750、PCE−752、XP−1377、XP−1378、XP−1379(ペルノックス社(神奈川県秦野市)製)等を使用できる。
熱膨張性微小球は、加熱により膨張可能な微小球である。
熱膨張性微小球は、例えば、熱可塑性樹脂から構成された外殻と外殻内に内包された揮発性成分とを有している。このような熱膨張性微小球は、加熱により外殻が軟化するとともに、内部の揮発性成分がガス化することで内圧が上がり、膨張する。揮発性成分は、例えば低沸点の炭化水素等であってよい。
熱膨張性微小球の平均粒径は、例えば3μm以上であってよく、5μm以上であることが好ましい。また、熱膨張性微小球の平均粒径は、例えば100μm以下であってよく、45μm以下であることが好ましい。なお、本明細書中、熱膨張性微小球の平均粒径は、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック粒子径分布測定装置(マイクロトラック・ベル製(大阪府大阪市))により測定される値を示す。
また、熱硬化性樹脂粉体の平均粒径に対する熱膨張性微小球の平均粒径の比は、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.2以上である。また、熱硬化性樹脂粉体の平均粒径に対する熱膨張性微小球の平均粒径の比は、好ましくは1未満であり、より好ましくは0.9以下である。この比が上記範囲であると、本発明の効果が一層顕著に奏される。
熱膨張性微小球としては、市販品を用いてよく、例えば、Expancel 051−40DU、053−40DU、031−40DU、920−40DU、920−80DU、920−120DU、909−80DU、930−120DU、951−120DU、980−120DU、551−40DU、461−40DU、461−20DU(日本フィライト社(大阪府大阪市)製)、マツモトマイクロスフェアー F−30、F−36LV、F−48、FN−78、FN−80GS、F−50、F−65、FN−100SS、FN−100S、F−100M、FN−100M、FN−100、FN−105、FN−180SS、FN−180S、FN−180、F−190D、F―230D、F−260D、F−2800D(松本油脂製薬社(大阪府八尾市)製)等を使用できる。
多孔質体は、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有している。熱膨張性微小球に由来する気泡とは、熱硬化性樹脂粉体の硬化時に膨張していた熱膨張性微小球が、収縮又は除去されることで生じた気泡である。気泡中には、熱膨張性微小球又はその加熱残分が内包されていてよい。また、熱膨張性微小球に由来する気泡は独立気泡であり、多孔質体は、独立気泡を有する多孔質体ということができる。
砥粒の種類は、特に限定されず、研磨対象に応じて適宜変更してよい。砥粒としては、例えばシリコンカーバイト、酸化アルミニウム、立方晶窒化ホウ素、ダイヤモンド等が挙げられる。研磨材を鋼材の研削・研磨に使用する場合、砥粒としては、シリコーンカーバイト、立方晶窒化ホウ素が好ましい。
砥粒の平均粒径は、特に限定されず、研磨対象に応じて適宜変更してよい。砥粒の平均粒径は、例えば1μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましい。また、砥粒の平均粒径は、例えば2500μm以下であることが好ましい。なお、本明細書中、砥粒の平均粒径は、JIS R 6001(1998)及びJIS R 6002(1998)(ISO8486−1(1996)及びISO8486−2(1996))に準拠して測定される値を示す。
砥粒の含有量は特に限定されない。例えば、砥粒の含有量は、多孔質体及び砥粒の合計100質量部に対して20質量部以上であることが好ましく、60質量部以上であることがより好ましい。また、砥粒の含有量は、例えば、多孔質体及び砥粒の合計100質量部に対して95質量部以下であることが好ましく、80質量部以下であることがより好ましい。砥粒の含有量を上記範囲とすることで、研磨材の機械強度と研磨力とを良好なバランスで得ることができる。
多孔質体の形状は特に限定されず、例えば、ディスク状、プレート状、ホイール状、直方体状、立方体状等であってよい。
本実施形態に係る研磨材は、熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を含有する混合粉体の硬化発泡体を含むものであってよい。このような硬化発泡体は、熱硬化性樹脂粉体の硬化物及び砥粒から構成されており、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有している。
硬化発泡体は所定の形状に成形されていることが好ましい。硬化発泡体の形状は、例えば、ディスク状、プレート状、ホイール状、直方体状、立方体状等であってよい。
本実施形態では、例えば、目的の形状より大きい硬化発泡体を加工することで、目的の形状を有する硬化発泡体を得てよい。また、本実施形態では、混合粉体を成形型に充填して硬化することで、目的の形状を有する硬化発泡体を得てもよい。
混合粉体中の熱硬化性樹脂粉体の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で5質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。また、混合粉体中の熱硬化性樹脂粉体の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で80質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
混合粉体中の熱膨張性微小球の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。また、混合粉体中の熱膨張性微小球の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
混合粉体中の砥粒の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で20質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。また、混合粉体中の砥粒の含有量は、例えば、混合粉体の全量基準で95質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
混合粉体を加熱することで、熱硬化性樹脂粉体の溶融及び硬化、並びに、熱膨張性微小球の膨張が生じ、硬化発泡体が形成される。なお、熱膨張性微小球の膨張は、熱硬化性樹脂粉体が硬化する前に生じていればよい。また、熱膨張性微小球の膨張は、熱硬化性樹脂粉末の溶融後に生じてよく、溶融前に生じてもよい。すなわち、熱膨張微小球は、熱硬化性樹脂粉体の硬化温度以下の温度で膨張可能な微小球であればよい。
混合粉体の加熱温度は、熱硬化性樹脂粉体を硬化可能な温度であればよい。例えば、加熱温度は、例えば70℃以上であってよく、290℃以下であってよい。
本実施形態に係る研磨材の用途は特に限定されず、鋼材の研削・研磨(例えば、酸化皮膜除去)等の用途に好適に用いることができる。
(研磨材の製造方法)
本実施形態に係る研磨材の製造方法は、熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を含有する混合粉体を、成形型に充填する充填工程と、成形型に充填された混合粉体を加熱して、熱硬化性樹脂粉体を溶融及び硬化させる加熱工程と、を備えている。
本実施形態によれば、熱硬化性樹脂粉体の硬化物を含有し、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有する多孔質体と、当該多孔質体中に分散した砥粒と、を含み、切削性及び耐久性に優れる研磨材を容易に製造することができる。
本実施形態では、多孔質体を構成するための樹脂原料として熱硬化性樹脂粉体を採用し、多孔質体の気泡を形成するための発泡剤として熱膨張性微小球を採用している。例えば、樹脂原料が液状であると、液状樹脂原料中で発泡剤が沈殿又は浮上して発泡が不均一化したり、液状樹脂原料中で砥粒が沈殿又は浮上して研磨材の研磨性能が不均一化するおそれがある。これに対して、本実施形態では、樹脂原料、発泡剤及び砥粒がいずれも粉体であるため、これらが均一に混合された状態を容易に維持したまま、硬化及び発泡を行うことができる。
また、本実施形態では、発泡剤として熱膨張性微小球を採用している。熱膨張性微小球は、外殻中に揮発性成分が内包されているため、熱硬化性樹脂粉体の溶融前に膨張が開始した場合でも、揮発性成分が外部へ漏出せず、多孔質体を形成できる。このため、本実施形態に係る製造方法によれば、均一な性能を有する研磨材を再現性良く製造することができる。
充填工程では、熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を含有する混合粉体を、成形型に充填する。
混合粉体は、例えば、熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を公知のミキサー等で混合することで得ることができる。混合粉体中の各成分の含有量は、上述のとおりであってよい。
成形型の形状は特に限定されず、目的の研磨材形状に応じて適宜変更してよい。成形型の材質は特に限定されず、加熱工程の加熱に耐え得る材質であればよい。
加熱工程は、成形型に充填された混合粉体を加熱して、熱硬化性樹脂粉体を溶融及び硬化させる工程である。加熱工程では、熱硬化性樹脂粉体が溶融することで粉体間の空隙及び粉体と成形型との間の空隙が埋まり、熱膨張性微小球が膨張することで気泡が生じる。この状態で硬化が進行することで、成形型に対応した形状の硬化発泡体が形成される。
なお、熱膨張性微小球の膨張は、熱硬化性樹脂粉体が硬化する前に生じていればよい。また、熱膨張性微小球の膨張は、熱硬化性樹脂粉末の溶融後に生じてよく、溶融前に生じてもよい。すなわち、熱膨張性微小球は、加熱開始から熱硬化性樹脂粉体の硬化までの間に膨張すればよく、加熱工程の加熱温度以下の温度で膨張可能な微小球であればよい。
加熱温度は、熱硬化性樹脂粉体を硬化可能な温度であればよい。例えば、加熱温度は、例えば70℃以上であってよく、290℃以下であってよい。
加熱工程で得られた硬化発泡体は、そのまま研磨材として用いてよい。また、加熱工程で得られた硬化発泡体は、バックアップパッド等の他部材の取付け、表面研磨による砥粒の目出し、表面研磨によるサイズ調整等の処理を施してから研磨材として用いてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
熱硬化性樹脂粉体として「ペルパウダー PCE−752」(ペルノックス社(神奈川県秦野市)製、平均粒径57μm)、熱膨張性微小球として「Expancel 930−120 DU」(日本フィライト社(大阪府大阪市)製、平均粒径28〜38μm)、砥粒としてシリコンカーバイト砥粒#36(南興セラミックス社(東京都板橋区)製、平均粒径500μm)を準備した。熱硬化性樹脂粉体30質量部、熱膨張性微小球3質量部、及び砥粒70質量部を、粉体混合機を用いて混合し、混合粉体を得た。
得られた混合粉体を成形型(外径100mm、内径50mm、厚み10mmのリング状)に充填し、150℃で120分加熱することにより、硬化発泡体を作製した。この硬化発泡体にバックアップパッドを取付け、研磨材A−1とした。得られた研磨材A−1について、以下の方法で切削性及び耐久性を評価した。結果を表1に示す。
<性能評価>
研磨材A−1を100φ用のディスクグラインダーに取り付けた。次に鉄板(一般構造用の鉄鋼材SS400、サイズ:300mm(長さ)×150mm(幅)×3mm(厚))を準備して、その表面に3kg荷重で3m/minの速度で往復研磨を行った。1分ごとに鉄板及び研磨材の重量を測定し、1分間で研磨された鉄板の量(すなわち、1分間での鉄板の減少量)及び1分間で摩耗した研磨材の量(すなわち、1分間での研磨材の減少量)を求めた。この往復研磨及び重量の測定を、研磨時間の合計が25分になるまで実施し、鉄板の減少量を切削性として評価し、研磨剤の減少量を耐久性として評価した。
Figure 0006929060
(比較例1)
混合粉体に熱膨張性微小球を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様にして硬化発泡体を作製し、バックアップパッドを取付けて研磨材B−1とした。得られた研磨材B−1について、実施例1と同様の性能評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006929060

Claims (7)

  1. 熱硬化性樹脂粉体の硬化物を含有し、熱膨張性微小球に由来する複数の気泡を有する多孔質体と、
    前記多孔質体中に分散した砥粒と、
    を含み、
    前記砥粒が、シリコーンカーバイト又は立方晶窒化ホウ素であり、
    前記熱硬化性樹脂粉体の平均粒径に対する前記熱膨張性微小球の平均粒径の比が、0.1以上1未満である、研磨材。
  2. 前記熱硬化性樹脂粉体、前記熱膨張性微小球及び前記砥粒を含有する混合粉体の硬化発泡体を含む、請求項1に記載の研磨材。
  3. 前記熱膨張性微小球が、前記熱硬化性樹脂粉体の硬化温度以下の温度で膨張可能な微小球である、請求項1又は2に記載の研磨材。
  4. 前記熱硬化性樹脂粉体が、エポキシ樹脂を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨材。
  5. 前記熱硬化性樹脂粉体の平均粒径が5〜300μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨材。
  6. 熱硬化性樹脂粉体、熱膨張性微小球及び砥粒を含有する混合粉体を、成形型に充填する充填工程と、
    前記成形型に充填された前記混合粉体を加熱して、前記熱硬化性樹脂粉体を溶融及び硬化させる加熱工程と、
    を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の研磨材の製造方法。
  7. 前記熱膨張性微小球が、前記加熱工程における加熱温度以下の温度で膨張可能な微小球である、請求項6に記載の製造方法。
JP2016255575A 2016-12-28 2016-12-28 研磨材及びその製造方法 Active JP6929060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255575A JP6929060B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 研磨材及びその製造方法
US16/473,263 US20200148928A1 (en) 2016-12-28 2017-12-20 Abrasive material and method for manufacturing same
CN201780081440.6A CN110121541A (zh) 2016-12-28 2017-12-20 磨料及其制造方法
PCT/US2017/067505 WO2018125697A1 (en) 2016-12-28 2017-12-20 Abrasive material and method for manufacturing same
EP17888422.7A EP3562906A4 (en) 2016-12-28 2017-12-20 ABRASIVE MATERIAL AND ITS MANUFACTURING PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255575A JP6929060B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 研磨材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103342A JP2018103342A (ja) 2018-07-05
JP6929060B2 true JP6929060B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62710751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255575A Active JP6929060B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 研磨材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200148928A1 (ja)
EP (1) EP3562906A4 (ja)
JP (1) JP6929060B2 (ja)
CN (1) CN110121541A (ja)
WO (1) WO2018125697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024064495A (ja) 2022-10-28 2024-05-14 株式会社コバックス シート状研磨物品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806772A (en) * 1954-09-15 1957-09-17 Electro Refractories & Abrasiv Abrasive bodies
JPS5486892A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Heijirou Fukuda Method of continuously making thin resinoid layer artificial grindstone for cutting off metal material
US4799939A (en) * 1987-02-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
JPH06278038A (ja) * 1993-03-31 1994-10-04 Tokyo Jiki Insatsu Kk 多孔性研磨フィルム
CA2251796A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a porous abrasive article
JP3539854B2 (ja) * 1997-11-28 2004-07-07 株式会社ノリタケカンパニーリミテド レジノイド研削砥石
US6440185B2 (en) * 1997-11-28 2002-08-27 Noritake Co., Ltd. Resinoid grinding wheel
JP2001277133A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウエハ研磨用樹脂砥石
US6454644B1 (en) * 2000-07-31 2002-09-24 Ebara Corporation Polisher and method for manufacturing same and polishing tool
JP2004181575A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Noritake Co Ltd レジノイド超砥粒ホイールの製造方法
JP4986590B2 (ja) * 2006-12-04 2012-07-25 クレトイシ株式会社 レジノイド砥石
JP2009018375A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Asahi Diamond Industrial Co Ltd 超砥粒ホイールの製造方法及び超砥粒ホイール
CN101148034B (zh) * 2007-11-06 2010-12-22 浙江工业大学 多级粒度磨粒混合的半固着磨粒磨具
JP5945874B2 (ja) * 2011-10-18 2016-07-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP5352933B1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-27 新栄製砥株式会社 可撓性エポキシスポンジ砥石
CN103537996A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 谢泽 一种含磨料和热膨胀树脂空心微球的磨轮
JP6434266B2 (ja) * 2013-12-17 2018-12-05 富士紡ホールディングス株式会社 ラッピング用樹脂定盤及びそれを用いたラッピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121541A (zh) 2019-08-13
JP2018103342A (ja) 2018-07-05
EP3562906A1 (en) 2019-11-06
US20200148928A1 (en) 2020-05-14
EP3562906A4 (en) 2020-11-04
WO2018125697A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3661544A (en) A method for making thermosetting resinous abrasive tools
US2986455A (en) Bonded abrasive articles
TW461845B (en) Abrasive tools for grinding electronic components
JP5314030B2 (ja) 硬質かつ/または脆性の材料の研磨加工
US3864101A (en) Process for preparing a resin-bonded grinding article containing stress-absorbing particulate material
CN109219501B (zh) 孔诱导剂和使用其制备的多孔磨料体
JP3539854B2 (ja) レジノイド研削砥石
JPH02180561A (ja) 複合砥石およびその製造方法
CN102814747A (zh) 一种cbn树脂砂轮及其制备方法
CN102814759A (zh) 一种金刚石树脂砂轮及其制备方法
WO2005105377A1 (en) Abrasive articles, compositions, and methods of making the same
US3471276A (en) Peripheral abrasive wheels with composite rims
KR20060046118A (ko) 비트리파이드 본드 숫돌 및 그 제조방법
JP2015091618A (ja) 高気孔率超砥粒樹脂製品および製造方法
JP6929060B2 (ja) 研磨材及びその製造方法
US2734812A (en) robie
CN102814762A (zh) 一种聚氨基双马来酰亚胺树脂砂轮及其制备方法
CN105818007B (zh) 砂轮以及其制造方法
JPH01216774A (ja) 超砥粒ホイール及びその製造方法
GB2102445A (en) Abrasive material and method of making it
JP2008137126A (ja) レジノイド砥石
JP2008030157A (ja) 有気孔砥石及びその製造方法
US2709647A (en) Shellac-bonded abrasive articles and methods of manufacturing the same
JP2007021653A (ja) レジンボンド砥石とその製造方法
US495251A (en) Art of compounding and making grinding-wheels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150