JP6926815B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926815B2
JP6926815B2 JP2017158125A JP2017158125A JP6926815B2 JP 6926815 B2 JP6926815 B2 JP 6926815B2 JP 2017158125 A JP2017158125 A JP 2017158125A JP 2017158125 A JP2017158125 A JP 2017158125A JP 6926815 B2 JP6926815 B2 JP 6926815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
transport
speed
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017158125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034832A (ja
Inventor
佳之 増田
佳之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017158125A priority Critical patent/JP6926815B2/ja
Priority to US16/034,444 priority patent/US10435262B2/en
Publication of JP2019034832A publication Critical patent/JP2019034832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926815B2 publication Critical patent/JP6926815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/12Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
    • B65H3/124Suction bands or belts
    • B65H3/128Suction bands or belts separating from the top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンター等の画像形成装置に用紙を供給する給紙装置が知られている。例えば、特許文献1には、用紙収容部、吸着搬送部、浮上エアー送風部、分離エアー送風部及び出口ローラー部等を備えたエアー方式の給紙装置(以下「エアー給紙装置」と称する)が開示されている。
このようなエアー給紙装置では、用紙収容部に収容された用紙束における用紙端面に、浮上エアー送風部によりエアーが吹き付けられることで用紙を当該用紙束から浮上させる。浮上した用紙は、吸着搬送部に吸着し、当該吸着搬送部により搬送方向に送り出される。送り出された用紙は、エアーによる浮上状態に起因して用紙が傾くことを考慮して、出口ローラー部の部分で傾きを補正されて搬送される。
吸着搬送部においては、出口ローラー部の部分で用紙の傾きが補正されることを考慮して、所定の搬送量により用紙が搬送される。具体的には、吸着搬送部の搬送により、用紙は、出口ローラー部の部分に突き当てられ、吸着搬送部と出口ローラー部との間に所定量の弛みが生じるように、所定の長さだけ出口ローラー部に送り込まれる。
特開2004−224505号公報
しかしながら、搬送される第1用紙における用紙束からの分離が不十分であると、第1用紙の下に位置する第2用紙が第1用紙に密着したまま、当該第1用紙に連れ送られることがある。
第2用紙が連れ送られると、用紙収納部において第2用紙が収納位置に対して、第1用紙に連れ送られた分だけ先に進んだ状態となる。つまり、第2用紙の搬送開始位置から出口ローラー部までの第2用紙の搬送距離が、収納位置から出口ローラー部までの搬送距離よりも短くなる。
この状態で、吸着搬送部により第2用紙が搬送されると、吸着搬送部による用紙の搬送量が一定以上必要であることから、第2用紙の搬送開始位置から出口ローラー部までの距離に対して、第2用紙の搬送量が過多となってしまう。その結果、出口ローラー部と吸着搬送部との間における第2用紙の弛みが所定量より多くなってしまい、ひいては給紙不良が発生するという問題が生じる。
また、特許文献1に記載の構成では、給紙前に第1用紙と第2用紙とを十分に分離することにより、第2用紙が連れ送られることを抑制する。しかし、この構成であると、分離するための時間を十分に確保する必要があることから、高速化等の生産性向上の観点から好ましくない。また、用紙収納部における用紙の状態がばらついた場合、第1用紙と第2用紙との分離が不十分となるおそれがあり、なおも第2用紙の連れ送りが発生し、ひいては給紙不良が発生するおそれがあった。
特に、ステッピングモーターを用いて吸着搬送部を駆動させる構成において、加減速の際に一定距離用紙が搬送されてしまうので、上記問題が発生しやすくなる。
本発明の目的は、給紙の際における用紙の連れ送りに起因した給紙不良の発生を抑制することが可能な給紙装置及び画像形成装置を提供することである。
本発明に係る給紙装置は、
複数の用紙を収容する用紙収容部と、
前記用紙収容部内に収容された用紙を用紙搬送方向に搬送する搬送部と、
前記用紙の搬送速度を2以上に切替可能に前記搬送部を駆動する駆動部と、
前記用紙搬送方向における前記搬送部よりも下流側で前記用紙の傾きを補正する補正部と、
前記搬送部と前記補正部との間における第1所定位置に位置する用紙を検出する第1用紙検出部と、
前記搬送部により前記用紙が搬送される前における、前記第1用紙検出部の検出結果に応じて、前記搬送部により搬送される前記用紙の搬送速度を変更するように前記駆動部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成装置は、
上記した給紙装置を備える。
本発明によれば、給紙の際における用紙の連れ送りに起因した給紙不良の発生を抑制することができる。
本実施の形態における画像形成システムの全体構成を示す図である。 本実施の形態における給紙装置の制御系の主要部を示す図である。 吸着搬送部と出口ローラー部との間の用紙搬送路の拡大図である。 時間に対する駆動モーターの速度変動を示す図である。 用紙の連れ送りの様子を説明するための図である。 用紙の連れ送りの様子を説明するための図である。 吸着搬送部と出口ローラー部との間の用紙搬送路の拡大図である。 時間に対する駆動モーターの速度変動を示す図である。 給紙装置における搬送制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置20の側方(図1では右側)に外付け型の大容量給紙装置10(以下「給紙装置10」と称する)が接続された構成を有する。
給紙装置10は、内部に三段の給紙ユニット10A〜10Cを備え、画像形成装置20に用紙を1枚ずつ給紙する。給紙装置10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を有する制御部100を備える。
制御部100は、画像形成装置20の制御部28と協働して、給紙装置10の各ブロックの動作を集中制御する。具体的には、制御部100は、画像形成装置20からの制御信号、又は後述する第1用紙検出部181及び第2用紙検出部182からの入力信号等に基づいて、用紙収容部11、吸着搬送部12、分離エアー送風部14、及び出口ローラー部15の動作を制御する。給紙ユニット10A〜10Cの詳細については後述する。
画像形成装置20は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置20には、CMYKの4色に対応する感光ドラムを中間転写ベルトの走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルトに一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。すなわち、画像形成装置20は、感光ドラム上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルトに転写(一次転写)し、中間転写ベルト上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22、画像処理部23、画像形成部24、定着部25、給紙部26、用紙搬送部27、及び制御部28を備える。
制御部28は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置20の各ブロックの動作を集中制御する。また、制御部28は、給紙装置10の制御部100と協働して、給紙装置10の動作を制御する。
画像読取部21は、自動原稿給紙装置(ADF:Auto Document Feeder)及び原稿画像走査装置(スキャナー)等を備える。画像読取部21において、自動原稿給紙装置からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿が原稿画像走査装置によって読み取られ、入力画像データが生成される。
操作表示部22は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部及び操作部として機能する。
画像処理部23は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じた階調補正、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等のデジタル画像処理を行う。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部24が制御される。
画像形成部24は、画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成する。画像形成部24は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、及び中間転写装置を備える。
画像形成部24においては、感光体ドラムの表面が帯電装置によって一様に帯電される。この帯電した感光体ドラムに対して、露光装置によって画像データに基づくレーザー光が照射されることにより、感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムに対して、現像装置によってトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、中間転写ベルト等を有する中間転写装置によって用紙に転写される。
定着部25は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部、及び加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。定着部25は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を、定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。
給紙部26は、複数(図1では三段)の給紙トレイを有する。給紙トレイには、坪量やサイズ(長さ、幅)等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。
用紙搬送部27は、給紙部26又は給紙装置10から給紙された用紙を画像形成部24に搬送する。画像形成部24の二次転写部を用紙が通過する際、中間転写ベルト上のトナー像が用紙の一方の面(表面)に一括して二次転写され、定着部25において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙ローラーにより機外に排紙される。用紙の両面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙が裏面用搬送路に搬送され、反転した状態で画像形成部24に搬送される。
給紙ユニット10A〜10Cについて説明する。以下において、「用紙搬送方向」は、図1、図3、図5A、図5B、図6における右から左へ向かう方向である。
図1に示すように、それぞれの給紙ユニット10A〜10Cは、用紙収容部11、吸着搬送部12、浮上エアー送風部13、分離エアー送風部14、出口ローラー部15、ガイド部16、第1用紙検出部181及び第2用紙検出部182等を備える。給紙ユニット10A〜10Cは、基本的に同じ構成を有している。以下の説明では、給紙ユニット10Aを代表して説明し、給紙ユニット10B,10Cについてはその説明を省略する。
用紙収容部11は、大量の用紙を収容可能であり、用紙載置台111等を有する。用紙収容部11は、それぞれガイドレール(図示略)によって給紙装置10から引き出し可能となっている。
用紙載置台111は、載置されている用紙束SSの上端面(最上位の用紙)が常に一定の位置となるように昇降可能となっている。用紙載置台111は、用紙の補給時には、最下部まで下降する。用紙載置台111の昇降動作は、制御部100によって制御される。
吸着搬送部12は、用紙載置台111の上方に配置され、用紙の幅方向に複数並設されている。複数の吸着搬送部12のそれぞれは、無端状の搬送ベルト121及びエアー吸引部122等を有する。吸着搬送部12は、本発明の「搬送部」に対応する。搬送ベルト121は、本発明の「ベルト部材」に対応する。
搬送ベルト121は、全面にわたって多数の吸引孔を有し、当該吸引孔により用紙を吸着して用紙を用紙搬送方向に送り出す。搬送ベルト121は、用紙搬送方向におけるエアー吸引部122よりも上流側に設けられたローラー123と、用紙搬送方向におけるエアー吸引部122よりも下流側に設けられたローラー124とに巻回される。搬送ベルト121による用紙の搬送面は水平面となる。
複数のローラー123は、複数の搬送ベルト121に対応して設けられ、共通のローラー軸に取り付けられる。ローラー軸は、動力伝達機構(図示略)を介して駆動モーター17(図2参照)に接続される。制御部100が駆動モーター17を駆動させることに伴い、複数のローラー123が回転し、複数の搬送ベルト121が一定の方向に走行する。
複数のローラー124は、複数の搬送ベルト121に対応して設けられ、共通のローラー軸に取り付けられる。ローラー124は、搬送ベルト121の走行に従動して回転する。
エアー吸引部122は、複数の搬送ベルト121を貫通して装置奥側に延び、吸引ダクト(図示略)と、吸引ファン(図示略)を有する。吸引ファンが作動すると、吸引ダクト内が負圧となり、吸引孔を介して用紙が搬送ベルト121に吸引され、吸着する。吸引ファンの動作は、制御部100によって制御される。
図2に示すように、浮上エアー送風部13は、図示しない送風ファン及び導風路を有する。浮上エアー送風部13は、例えば、用紙収容部11における用紙束SSの側端を規制する側端規制部材の内部に配置される。送風ファンは、例えば用紙の長さ、紙質、坪量等で風量を制御し、最適な風量で送風できるようになっている。送風ファンの動作は、制御部100によって制御される。
浮上エアー送風部13において、送風ファンが作動すると、浮上エアーが上向きに送風され、用紙幅方向両側から用紙束SSの上部に送風される。これにより、用紙束SSの上位数枚の用紙が浮上する。
分離エアー送風部14は、送風ファン及び導風路を有する。分離エアー送風部14は、用紙搬送方向における吸着搬送部12よりも下流側の端部に送風可能に配置される。送風ファン141は、例えば用紙のサイズ(長さ、幅)、紙質、坪量等で風量を制御し、最適な風量で送風できるようになっている。送風ファンの動作は、制御部100によって制御される。
分離エアー送風部14は、風向切替板(図示略)を有し、吸着搬送部12の前端近傍と、用紙束SSの前端近傍とに、エアーの送風方向を切り替え可能となっていてもよい。この場合、分離エアー送風部14は、浮上エアー送風部13による浮上エアーの送風が行われるときには用紙束SSの前端近傍に浮上エアーの送風を行い、浮上エアー送風部13による浮上エアーの送風が停止されると吸着搬送部12の前端近傍に分離エアーの送風を行う。つまり、分離エアー送風部14は、浮上エアー送風部としても機能する。
分離エアー送風部14において、送風ファンが作動すると、導風路の送風口を介して、用紙束SSの前端近傍、又は吸着搬送部12の前端近傍にエアーが送風される。用紙束SSの前端近傍に浮上エアーの送風を行うことにより、用紙束SSの上位数枚の用紙を効率よく浮上させることができる。また、吸着搬送部12の前端近傍に分離エアーの送風を行うことにより、搬送ベルト121に吸着させた複数枚の用紙から2枚目以降の用紙を分離させ、1枚目の用紙だけを搬送ベルト121に吸着させて搬送することができる。
出口ローラー部15は、上側搬送ローラー151(図1参照)と上側搬送ローラー151に当接する下側搬送ローラー152(図1参照)を有する。上側搬送ローラー151は駆動ローラーであり、下側搬送ローラー152が従動ローラーである。出口ローラー部15は、吸着搬送部12によって搬送されてきた用紙を、上側搬送ローラー151と下側搬送ローラー152とで挟持して、用紙搬送方向における下流側に送り出す。
図1に示すように、ガイド部16は、用紙搬送方向における出力ローラー部15よりも上流側に配置され、上側ガイド板161及び下側ガイド板162を有し、吸着搬送部12によって搬送されてきた用紙を出口ローラー部15に案内する。上側ガイド板161と下側ガイド板162とによって形成された間隙を用紙が搬送される。
また、図3に示すように、吸着搬送部12と出口ローラー部15との間の用紙搬送路には、第1用紙検出部181及び第2用紙検出部182が設けられている。第1用紙検出部181及び第2用紙検出部182は、例えば、フォトセンサー等であり、吸着搬送部12から送り出された用紙Sを検出する。
第1用紙検出部181は、用紙搬送路における第1所定位置P1を通過する用紙Sを検出する。第2用紙検出部182は、用紙搬送路における第2所定位置P2を通過する用紙Sを検出する。第2所定位置P2は、第1所定位置P1よりも下流側の位置、つまり、第1所定位置P1よりも出口ローラー部15に近い位置であって、出口ローラー部15の手前の位置である。制御部100は、第1用紙検出部181及び第2用紙検出部182の検出結果に基づいて、用紙の搬送を制御する。
ところで、浮上エアーにより、用紙Sを浮上させて給紙する給紙方式であると、用紙収納部11からの用紙Sの浮上状態に起因して吸着搬送部12に吸着される用紙Sが傾いてしまう場合がある。このような用紙Sの傾きを考慮して、出口ローラー部15の部分で、用紙Sの傾きが補正される。出口ローラー部15は、本発明の「補正部」に対応する。
吸着搬送部12においては、出口ローラー部15の部分で用紙の傾きが補正されることを考慮して、所定の搬送量により用紙が搬送される。具体的には、吸着搬送部12の搬送により、用紙Sは、出口ローラー部15の部分に突き当てられ、吸着搬送部12と出口ローラー部15との間に所定量の弛みが生じるように、所定の長さだけ出口ローラー部15に送り込まれる。
つまり、制御部100は、用紙Sの傾きを補正する際、吸着搬送部12と出口ローラー部15との間で用紙Sに所定量の弛みが生じるように吸着搬送部12及び出口ローラー部15を制御する。所定量は、例えば、出口ローラー部15の部分において給紙不良が発生しない程度の用紙Sの弛み量である。
本実施の形態の場合、吸着搬送部12は、駆動部の一例としての駆動モーター17(図2参照)により駆動する。駆動モーター17は、例えばステッピングモーターであり、用紙Sにおける速度が第1速度になるように設定される。
駆動モーター17は、第1速度になるように設定される場合、図4に示すような速度変動を示す。具体的には、停止状態である速度0の状態から第1傾き(図4における時間0〜t1の間)をもって、駆動モーター17の速度が増大して、時間t1において第1速度に到達する。
そして、第1速度の状態から、時間t2において、駆動モーター17を停止させる場合、第2傾き(図4における時間t2〜t3の間)をもって、駆動モーター17の速度が減少して、時間t3において停止状態である速度0となる。
このように用紙Sが吸着搬送部12により送り出されるが、図3に示すように、用紙束SSから吸着される用紙Sの分離が不十分であると、吸着搬送部12により搬送される第1用紙S1に、当該第1用紙S1の下に位置する第2用紙S2が密着した状態となる。
このようになると、図5Aに示すように、吸着搬送部12により第1用紙S1が搬送されると、第2用紙S2が第1用紙S1に連れ送りされてしまう。第2用紙S2が連れ送りされると、図5Bに示すように、第1用紙S1が、出口ローラー部15により搬送された後も、第2用紙S2の一部が用紙搬送路内に位置した状態となる。
つまり、第2用紙S2が収納位置に対して、第1用紙S1に連れ送られた分だけ先に進んだ状態となるので、第2用紙S2の搬送開始位置から出口ローラー部15までの第2用紙S2の搬送距離が、収納位置から出口ローラー部15までの搬送距離よりも短くなる。
このような状態で第2用紙S2を搬送しようとする場合、吸着搬送部12による搬送量が一定以上必要であることから、第2用紙S2の搬送開始位置から出口ローラー部15までの距離に対して、用紙搬送路における第2用紙S2の搬送量が過多となってしまう。その結果、用紙搬送路における第2用紙S2の弛みが所定量より多くなり、ひいては給紙不良が発生するという問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、図6に示すように、制御部100が、第1用紙検出部181の検出結果に応じて用紙Sの搬送速度を変更するように駆動モーター17を制御する。具体的に、制御部100は、吸着搬送部12により用紙Sを搬送する前において、第1用紙検出部181により用紙Sが検出されない場合、第1速度で用紙Sを搬送するように駆動モーター17を制御する。
制御部100は、吸着搬送部12により用紙Sを搬送する前において、第1用紙検出部181により用紙Sが検出された場合、第1速度より遅い第2速度で用紙Sを搬送するように駆動モーター17を制御する。第2速度は、例えば第1速度の半分の速度である。
搬送速度が第2速度となる場合、駆動モーター17は、図7に示すような速度変動を示す。具体的には、停止状態(時間0)から第1速度の時と同じ第1傾きで速度が立ち上がって(時間0〜t4)、第2速度に到達する(時間t4)。
そして、第2速度である状態から、時間t5において、駆動モーター17を停止させる場合、第2傾き(図7における時間t5〜t3の間)で立ち下がって、駆動モーター17の速度が減少して、時間t3において停止状態である0となる。
このように、吸着搬送部12による用紙Sの搬送速度を変更することで、吸着搬送部12による用紙Sの最短の搬送量を変更させることができる。具体的に、第2速度における用紙Sの搬送量を、第1速度における用紙Sの搬送量よりも短くすることができる。
これにより、第2用紙S2が第1用紙S1に連れ送られて、吸着搬送部12における搬送前の第2用紙S2の搬送開始位置から、出口ローラー部15までの距離が短くなった場合であっても、当該距離に対応した搬送量とすることができる。そのため、用紙搬送路内における用紙Sの搬送量が過多になることを抑制することができるので、傾き補正の際における用紙Sの弛みを適切にでき、ひいては給紙不良の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態では、駆動モーター17がステッピングモーターである。ステッピングモーターの場合、停止状態から、設定された速度までに速度が立ち上がる第1時間と、当該速度から停止状態までに速度が立ち下がる第2時間とが必要となる。
図7の場合、第1速度に速度が設定されている場合、時間0から時間t1までの時間が第1時間となり、時間t2から時間t3までの時間が第2時間となる。第2速度に速度が設定されている場合、時間0から時間t4までの時間が第1時間となり、時間t5から時間t3までの時間が第2時間となる。
すなわち、駆動モーター17により吸着搬送部12を駆動した場合、最低でも、第1時間の間に用紙Sが移動する距離と、第2時間の間に用紙Sが移動する距離との和である最低移動距離だけ用紙Sが移動することとなる。
このことから、搬送速度における最低移動距離と、用紙Sの用紙搬送路内の位置における用紙Sの先端から出口ローラー部15までの距離によっては、搬送速度を変更したとしても、用紙Sの搬送量が過多となる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、第2所定位置P2から出口ローラー部15までの距離が、時間0から時間t4までに用紙Sが移動する第1距離と、時間t5から時間t3までに用紙Sが移動する第2距離との和よりも長くなるように、第2速度が設定される。
第2所定位置P2から出口ローラー部15までの距離は、例えば、第2所定位置P2から出口ローラー部15のニップまでの距離である。第1距離は、用紙Sの搬送速度が停止状態から第2速度に到達するまでの間に用紙Sが移動する距離である。第2距離は、用紙Sの搬送速度が第2速度から停止状態に減少するまでの間に用紙Sが移動する距離である。つまり、第1距離と第2距離との和は、第2速度での用紙Sの最低移動距離となる。
このようにすることで、第1用紙検出部181と第2用紙検出部182との間に用紙Sの搬送開始位置がある場合であっても、第2速度での用紙Sの最低移動距離よりも用紙Sが搬送される距離が長くなる。その結果、第2速度に到達した状態の時間(時間t4から時間t5までの時間)を調整することにより、用紙Sの搬送量が過多となることを抑制することができる。
また、第1所定位置P1から出口ローラー部15までの距離が、時間0から時間t1までに用紙Sが移動する第3距離と、時間t2から時間t3までに用紙Sが移動する第4距離との和よりも長くなるように、第1速度が設定される。
第1所定位置P1から出口ローラー部15までの距離は、例えば、第1所定位置P1から出口ローラー部15のニップまでの距離である。第3距離は、用紙Sの搬送速度が停止状態から第1速度に到達するまでの間に用紙Sが移動する距離である。第4距離は、用紙Sの搬送速度が第1速度から停止状態まで減少するまでの間に用紙Sが移動する距離である。つまり、第3距離と第4距離との和は、第1速度での用紙Sの最低移動距離となる。
このようにすることで、第1所定位置P1よりも手前に用紙Sの搬送開始位置があるときに、第1速度により用紙Sが搬送された場合、第1速度での用紙Sの最低移動距離よりも用紙Sが搬送される距離が長くなる。その結果、第1用紙検出部181により用紙Sが検出されない場合に、第1速度に到達した状態の時間(時間t1から時間t2までの時間)を調整することにより、用紙Sの搬送量が過多となることを抑制することができる。
なお、第1速度に到達した状態の時間(時間t1から時間t2までの時間)や第2速度に到達した状態の時間(時間t4から時間t5までの時間)は、第2用紙検出部182の検出結果に応じて駆動モーター17の停止タイミングを制御することにより、調整することが可能である。
また、第2所定位置P2から出口ローラー部15までの距離は、第3距離と第4距離との和よりも短くなるように第1速度が設定される。これにより、第1所定位置P1と第2所定位置P2までの間に用紙Sの先端が位置するような場合に、第1速度に設定されたままだと用紙Sの搬送量が過多となる可能性が高くなる。そのため、このような場合に、第2速度に搬送速度を変更するので、用紙Sの搬送量が過多となることを確実に抑制することができる。
また、本実施の形態では、図7に示す実線部分にかかる第2速度と、破線部分に係る第1速度との速度変動に係るテーブルを参照することで、駆動モーター17が制御される。当該テーブルは、例えば、給紙装置10に搭載される記憶部等に記憶される。なお、当該テーブルを参照せず、吸着搬送部12による搬送速度を逐次演算するようにしても良い。
次に、給紙装置10における搬送制御を実行するときの動作例について説明する。図8は、給紙装置10における搬送制御を実行するときの動作例の一例を示すフローチャートである。図8における処理は、制御部100が給紙処理の実行指示を受け付けたときに実行される。
図8に示すように、制御部100は、第1用紙検出部181が用紙Sを検出したか否かについて判定する(ステップS101)。判定の結果、第1用紙検出部181が用紙Sを検出した場合(ステップS101、YES)、制御部100は、第2速度により用紙Sを搬送するように制御する(ステップS102)。
一方、第1用紙検出部181が用紙Sを検出していない場合(ステップS101、NO)、制御部100は、第1速度により用紙Sを搬送するように制御する(ステップS103)。
ステップS102及びステップS103の後、制御部100は、給紙処理が終了したか否かについて判定する(ステップS104)。判定の結果、給紙処理が終了していない場合(ステップS104、NO)、処理はステップS101に戻る。一方、給紙処理が終了した場合(ステップS104、YES)、本制御は終了する。
以上のような本実施の形態によれば、第1用紙検出部181の検出結果に基づいて、用紙Sの搬送速度を変更する。具体的には、第1用紙検出部181により、用紙Sが検出された場合、用紙Sの搬送速度を第1速度よりも遅い第2速度に変更する。その結果、用紙搬送路内における用紙Sの搬送量が過多になることを抑制することができるので、用紙Sの弛み量を適切にでき、ひいては給紙不良の発生を抑制することができる。
ところで、例えば、分離不良を抑制するために、用紙Sを分離するための時間を十分に確保することで、用紙Sの連れ送りに起因した給紙不良を抑制することが可能であるが、このような構成だと高速化等の生産性向上の観点から好ましくない。
しかし、本実施の形態では、用紙Sの搬送量を減少させることで、出口ローラー部15部分における吸着搬送部12による搬送時間を変更することなく、用紙Sの搬送量を減少させることができる。そのため、生産性向上のため、用紙Sを分離するための時間を十分に確保できない場合でも、用紙Sの連れ送りに起因した給紙不良の発生を抑制することができる。
また、用紙収納部11における用紙Sの状態がばらついた場合、つまり、用紙束SSにおける用紙同士の密着性が高いような場合、用紙の分離が不十分となりやすく、用紙Sの連れ送りが発生する可能性が高くなる。しかし、本実施の形態では、用紙Sの搬送量を減少させることができるので、用紙Sの連れ送りに起因した給紙不良を抑制することができ、用紙状態のばらつき等に対するロバスト性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ステッピングモーターを用いて吸着搬送部12を駆動させるため、加減速の際に一定距離用紙が搬送されてしまう。具体的には、図7に示すような駆動モーター17による立ち上がりの際の用紙Sの移動距離と、立ち下がりの際の用紙Sの移動距離との和である最低移動距離だけ、用紙Sが確実に搬送されてしまう。そのため、分離不良等が発生して、用紙Sの連れ送りが発生した際、用紙Sの搬送量が過多となる問題が発生しやすい。
しかし、本実施の形態では、用紙Sを第1用紙検出部181により検出した場合、用紙Sの搬送速度を遅くするので、上記問題が発生することを抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、搬送部として吸着搬送部12を例示したが、本発明はこれに限定されず、吸着搬送部以外の搬送部であっても良い。
また、上記実施の形態では、駆動部の一例として駆動モーター17、つまり、ステッピングモーターを例示したが、本発明はこれに限定されず、用紙Sの搬送速度を2以上に切替可能なものであれば良い。
また、上記実施の形態では、給紙装置10を画像形成装置20と別体のものを例示したが、本発明はこれに限定されず、画像形成装置内に給紙装置が搭載されたものであっても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 給紙装置
11 用紙収容部
12 吸着搬送部
13 浮上エアー送風部
14 分離エアー送風部
15 出口ローラー部
17 駆動モーター
20 画像形成装置
100 制御部
181 第1用紙検出部
182 第2用紙検出部

Claims (7)

  1. 複数の用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙収容部内に収容された用紙を用紙搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送速度を2以上に切替可能に前記搬送部を駆動する駆動部と、
    前記用紙搬送方向における前記搬送部よりも下流側で前記用紙の傾きを補正する補正部と、
    前記搬送部と前記補正部との間における第1所定位置に位置する用紙を検出する第1用紙検出部と、
    前記搬送部により前記用紙が搬送される前における、前記第1用紙検出部の検出結果に応じて、前記搬送部により搬送される前記用紙の搬送速度を変更するように前記駆動部を制御する制御部と、
    を備える給紙装置。
  2. 前記制御部は、
    前記搬送部により前記用紙が搬送される前に、前記第1用紙検出部により前記用紙が検出されない場合、第1速度で前記用紙を搬送するように前記駆動部を制御し、
    前記搬送部により前記用紙が搬送される前に、前記第1用紙検出部により前記用紙が検出された場合、前記第1速度よりも遅い第2速度で前記用紙を搬送するように前記駆動部を制御する、
    請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記第1所定位置よりも前記補正部に近い第2所定位置に位置する用紙を検出する第2用紙検出部を備え、
    前記第2所定位置から前記補正部までの距離は、前記用紙の搬送速度が停止状態から前記第2速度に到達するまでの間に前記用紙が移動する第1距離と、前記用紙の搬送速度が前記第2速度から停止状態に減少するまでの間に前記用紙が移動する第2距離との和よりも長い、
    請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記第1所定位置から前記補正部までの距離は、前記用紙の搬送速度が停止状態から前記第1速度に到達するまでの間に前記用紙が移動する第3距離と、前記用紙の搬送速度が前記第1速度から停止状態に減少するまでの間に前記用紙が移動する第4距離との和よりも長い、
    請求項2または請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記搬送部は、前記用紙収容部に収容される用紙の上方に位置し、当該用紙を吸着して前記用紙搬送方向に送り出すベルト部材を有する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の給紙装置。
  6. 前記駆動部は、ステッピングモーターである、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の給紙装置。
  7. 請求項1〜6に記載の給紙装置を備える、
    画像形成装置。
JP2017158125A 2017-08-18 2017-08-18 給紙装置及び画像形成装置 Active JP6926815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158125A JP6926815B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 給紙装置及び画像形成装置
US16/034,444 US10435262B2 (en) 2017-08-18 2018-07-13 Sheet feeding device and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158125A JP6926815B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034832A JP2019034832A (ja) 2019-03-07
JP6926815B2 true JP6926815B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65360228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017158125A Active JP6926815B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10435262B2 (ja)
JP (1) JP6926815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941356B2 (ja) * 2017-09-07 2021-09-29 デュプロ精工株式会社 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224505A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Tohoku Ricoh Co Ltd シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置
JP4919349B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-18 理想科学工業株式会社 給紙装置
US8439348B2 (en) * 2009-04-20 2013-05-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2012218836A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Riso Kagaku Corp 給紙装置
JP5927171B2 (ja) * 2013-12-25 2016-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5987018B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6941356B2 (ja) * 2017-09-07 2021-09-29 デュプロ精工株式会社 給送装置、該給送装置を備えるシート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019034832A (ja) 2019-03-07
US20190055098A1 (en) 2019-02-21
US10435262B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US10384891B2 (en) Paper feed apparatus and paper feed unit
JP7073869B2 (ja) 画像形成装置
JP6358200B2 (ja) 給紙装置、給紙方法及び画像形成システム
JP6186966B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2017052630A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP4950591B2 (ja) 画像形成装置
JP6926815B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008280180A (ja) 画像形成装置
US20190233226A1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2017024841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6965501B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6194656B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP7066105B2 (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP6274157B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6819237B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
JP7354638B2 (ja) 給紙装置
JP6880786B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP7275932B2 (ja) 給紙装置、画像形成システム、および位置検査方法
JP5500943B2 (ja) 画像形成装置
JP6901699B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2017052643A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005075500A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018095392A (ja) 画像形成装置
JP2022108495A (ja) 位置ずれ検知装置、記録媒体供給装置、画像形成装置および位置ずれ検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150