JP6924015B2 - コーティング層付きフィルムの製造方法 - Google Patents

コーティング層付きフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6924015B2
JP6924015B2 JP2016227053A JP2016227053A JP6924015B2 JP 6924015 B2 JP6924015 B2 JP 6924015B2 JP 2016227053 A JP2016227053 A JP 2016227053A JP 2016227053 A JP2016227053 A JP 2016227053A JP 6924015 B2 JP6924015 B2 JP 6924015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating layer
protective sheet
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083327A (ja
Inventor
康隆 石原
康隆 石原
岸 敦史
敦史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016227053A priority Critical patent/JP6924015B2/ja
Priority to KR1020217008325A priority patent/KR102379250B1/ko
Priority to CN201780071896.4A priority patent/CN110023083B/zh
Priority to KR1020197014119A priority patent/KR102313043B1/ko
Priority to PCT/JP2017/041332 priority patent/WO2018097037A1/ja
Priority to TW106140241A priority patent/TWI748001B/zh
Publication of JP2018083327A publication Critical patent/JP2018083327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924015B2 publication Critical patent/JP6924015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、コーティング層付きフィルムの製造方法に関する。
一般に、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等の画像表示装置の表面においては、各種機能を発揮し得るコーティング層が設けられる。例えば、外部からの接触による傷付きを防止するためのハードコート層、防眩性向上のためのアンチグレア層が設けられる。従来、このようなコーティング層は、コーティング層と基材とから構成される表面フィルム(例えば、ハードコートフィルム、アンチグレアフィルム)を画像表示装置の部材に積層することにより、設けられている。
一方、近年、画像表示装置の薄型化が進んでおり、これに伴い、表面フィルムを構成する基材の薄膜化が検討されたり、さらには、薄型の光学フィルムに直接コーティング層を形成することが検討されている。しかしながら、薄型の光学フィルム等にコーティング層を形成する場合、コーティング層形成工程(例えば、ハードコート層硬化処理時)においてシワが発生しやすく、外観不良、光学特性不良等を招きやすいという問題がある。また、コーティング層を形成する際に、保護シートにより光学フィルムを支持するという方法が考えられるが、該方法を採用した場合、コーティング層形成工程の加熱下において保護シートに凹凸が生じ、該凹凸が光学フィルムに転写されるという問題が生じる。このような事情から、厚みの薄いフィルムを用いても、シワの発生なくコーティング層を形成し得る技術の確立が求められている。
特開2016−68497号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、薄いフィルムにコーティング層を形成するコーティング層付きフィルムの製造方法であって、シワ等の発生がなくコーティング層付きフィルムを製造し得る製造方法を提供することにある。
本発明のコーティング層付きフィルムの製造方法は、厚みが25μm以下であり、かつ、剛軟性が40mm以下であるフィルムの一方の面に、保護シートを積層すること、および、該フィルムの他方の面に、コーティング層を形成することを含み、該保護シートの上記フィルムとは反対側の面の算術平均表面粗さRaが、0.1μm以下であり、該保護シートの剛軟性が40mm以上である。
1つの実施形態においては、上記保護シートが、基材と、該基材上に形成された粘着剤層とを備え、該保護シートの粘着剤側が、前記フィルムに貼り合わされている。
1つの実施形態においては、上記粘着剤層の厚みが、10μm以下である。
1つの実施形態においては、上記保護シートが、前記フィルムに対して剥離可能に積層されている。
1つの実施形態においては、上記フィルムが、光学フィルムである。
1つの実施形態においては、上記コーティング層が、硬化性樹脂から構成されている。
1つの実施形態においては、上記硬化性樹脂が、光硬化性である。
1つの実施形態においては、上記硬化性樹脂が、熱硬化性である。
1つの実施形態においては、上記コーティング層の厚みが、4μm以下である。
本発明によれば、特定の表面粗さRaおよび剛軟性を有する保護シートにより、フィルムを支持しつつ、該フィルムにコーティング層を形成することにより、シワの発生を防止して、コーティング層付きフィルムを製造することができる。
本発明の1つの実施形態による本発明の製造方法を説明する図である。 剛軟性の測定方法を説明する図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
図1は、本発明の1つの実施形態による本発明の製造方法を説明する図である。本発明のコーティング層付きフィルムの製造方法は、薄型のフィルム20にコーティング層10を形成する方法であって、薄型のフィルム20の一方の面に、保護シート30を積層すること(図1(a))、および、該フィルム20の他方の面(保護シート30を積層した面とは反対側の面)に、コーティング層10を形成すること(図1(b))を含む。1つの実施形態においては、保護シート30は、フィルム20に対して剥離可能に積層されている。1つの実施形態においては、コーティング層10を形成して、コーティング層付きフィルムを得た後に、保護シート30は剥離される(図1(c))。
上記フィルムの厚みは、25μm以下である。本発明においては、厚みが薄く、従来においてはシワが発生しやすいフィルムを用いても、シワの発生を防止して、コーティング層を形成することができる。フィルムの厚みは、用途に応じて適切に設定され得る。1つの実施形態においては、上記フィルムの厚みは20μm以下である。別の実施形態においては、上記フィルムの厚みは、15μm以下である。フィルムの厚みの下限は、例えば、1μmである。
上記フィルムの剛軟性は、40mm以下である。本発明によれば、剛軟性が小さく(すなわち、コシがなく)従来方法ではシワ発生が回避しがたいフィルムを用いても、シワの発生を防止して、コーティング層を形成することができる。1つの実施形態においては、剛軟性が5mm〜35mmのフィルムが用いられ得る。別の実施形態においては、剛軟性が5mm〜25mmのフィルムが用いられ得る。なお、本明細書において、剛軟性は、JIS L1096(45°、カンチレバー法)に準じて測定される。詳細な測定方法は、後述する。
上記フィルムは、光透過性を有することが好ましい。1つの実施形態においては、上記フィルムの光透過率は、40%以上であり、好ましくは45%〜50%である。別の実施形態においては、上記フィルムの光透過率は、70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
1つの実施形態においては、上記フィルムとして、光学フィルムが用いられる。光学フィルムとしては、例えば、位相差フィルム、偏光フィルム(偏光子、または偏光子と保護フィルムとから構成される偏光板)、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、集光フィルム等が挙げられる。
上記フィルムを構成する材料としては、任意の適切な材料が採用され得る。例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、シクロオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂等が挙げられる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、セルロースエステル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルカーボネート系樹脂等の光学フィルムの材料となり得る樹脂;ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルム(偏光子の材料となるフィルム)等が挙げられる。フィルムは、複数の層から構成される積層構造を有していてもよい。
<保護シートの積層>
上記保護シートの上記フィルムとは反対側の面の算術表面粗さRaは、0.1μm以下であり、好ましくは0.08μm以下であり、より好ましくは0.05μm以下である。保護シートの算術表面粗さRaは、小さいほど好ましいが、その下限は例えば、0.01μmである。なお、本明細書において、算術表面粗さRaは、JIS B0601に準じて測定される。
上記保護シートの剛軟性は、40mm以上であり、好ましくは45mm以上であり、より好ましくは50mm以上であり、さらに好ましくは60mm以上である。
本発明においては、上記のように、算術表面粗さRaが小さく、かつ、剛軟性が高い保護シートを用い、該保護シートにより上記フィルムを支持することにより、コーティング層形成時のシワの発生を抑制することができる。より具体的には、コーティング層形成時の加熱によるフィルムの収縮を防止したり、コーティング層形成時の硬化収縮によるコーティング層付きフィルムを防止することができる。また、保護シート自体が平滑性に優れ、かつ、剛軟性を有するため、保護シートに起因する不具合(例えば、保護シート表面の微細凹凸が上記フィルムに転写される、保護シートが収縮して生じた凹凸が上記フィルムに転写される等の不具合)が防止される。なお、保護シートの剛軟性の上限は、好ましくは100mmである。このような範囲であれば、反り等の不具合なくコーティング層を形成することができる。
上記保護シートは、上記フィルムに対する粘着力が、0.01N/25mm〜1.00N/25mmとなるように構成されることが好ましく、0.1N/25mm〜0.5N/25mmとなるように構成されることがより好ましい。このような粘着力を有する保護シートを用いれば、コーティング層形成時にはシワの発生を防ぐことができ、コーティング層形成後には容易に保護シートを剥離することができる。本明細書において、粘着力は、JIS Z 0237(2000)に準じた方法(測定温度:23℃、貼り合わせ条件:2kgローラー1往復、剥離速度:300mm/min、剥離角度180°)により測定される。
1つの実施形態においては、上記保護シートは、基材と、該基材上に形成された粘着剤層とを備える。保護シートの積層工程においては、保護シートの粘着剤層側が上記フィルムに貼り合わされる。なお、基材と粘着剤層とを備える保護シートにおいて、上記算術表面粗さRaは、基材の粘着剤層とは反対側の面の算術表面粗さRaに相当する。
上記基材を構成する材料としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切な材料が用いられ得る。基材を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン等が挙げられる。なかでも好ましくは、ポリエチレンテレフタレートである。ポリエチレンテレフタレートを用いれば、厚みが薄いながらも剛軟性が高い基材(結果的に、保護シート)を得ることができる。
上記基材の厚みは、好ましくは10μm〜100μmであり、より好ましくは15μm〜80μmであり、さらに好ましくは20μm〜50μmである。
上記粘着剤層は、任意の適切な粘着剤から構成される。粘着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤、ポリエチレン系粘着剤、ポリプロピレン系粘着剤、ポリオレフィン系粘着剤等が挙げられる。
上記粘着剤層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは8μm以下である。このような範囲とすることにより、コーティング層形成時のシワの発生がより少なくなる。また、コーティング層付きフィルムの反りを抑制することができる。粘着剤層の厚みの下限は、例えば、1μmである。
<コーティング層の形成>
上記のようにフィルムの一方の面に保護シートを積層した後、該フィルムの他方の面にコーティング層を形成する。このコーティング層形成工程は、代表的には、コーティング層形成用組成物の塗布、塗布層の加熱等を含む。1つの実施形態においては、コーティング層は硬化性樹脂から構成される。この場合、コーティング層形成工程において、塗布層の硬化処理(例えば、紫外線照射または加熱)がさらに行われ得る。本発明の製造方法は、硬化処理を要するコーティング層の形成に特に有用である。従来、硬化処理による硬化性樹脂の硬化収縮は、乾燥によりコーティング層を形成する際の収縮よりも大きく、フィルムにシワが発生することの大きな原因となっているが、本発明によれば、硬化性樹脂の硬化収縮が生じる場合にも、シワの発生を防止してコーティング層付きフィルムを得ることができる。硬化性樹脂としては、光硬化性樹脂(例えば、紫外線硬化性樹脂)または熱硬化性樹脂が用いられ得る。なかでも好ましくは、光硬化性樹脂である。光硬化性樹脂を硬化させる際の硬化収縮は大きいため、本願発明は光硬化性樹脂から構成されたコーティング層を形成する方法として特に有用である。なお、コーティング層を形成した後に、該コーティング層にコロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
上記コーティング層の具体例としては、ハードコート層、アンチグレア層、アンチブロッキング層、反射防止層、導電層等が挙げられる。なかでも、本願発明の製造方法は、ハードコート層またはアンチグレア層を形成する場合に特に有用である。
コーティング層形成用組成物は、任意の適切な樹脂材料(モノマー、オリゴマー、プレポリマーおよび/またはポリマー)を含む。1つの実施形態においては、コーティング層形成用組成物は、樹脂材料として、熱硬化型または光硬化型の硬化性化合物を含む。硬化性化合物を含むコーティング層形成用組成物を用いれば、例えば、ハードコート層またはアンチグレア層を形成することができる。硬化性化合物は、モノマー、オリゴマーおよびプレポリマーのいずれであってもよい。硬化性化合物としては、多官能モノマーまたはオリゴマーが用いられ得、例えば、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーまたはオリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレートまたはウレタン(メタ)アクリレートのオリゴマー、エポキシ系モノマーまたはオリゴマー、シリコーン系モノマーまたはオリゴマー等が挙げられる。
コーティング層形成用組成物は、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、重合開始剤、レベリング剤、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、触媒、フィラー、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。含有される添加剤の種類、組み合わせ、含有量等は、目的や所望の特性に応じて適切に設定され得る。
1つの実施形態においては、コーティング層形成用組成物は添加剤として、微粒子を含む。微粒子を含むコーティング層形成用組成物を用いれば、アンチグレア層を形成することができる。微粒子は無機微粒子であってもよく、有機微粒子であってもよい。無機微粒子としては、例えば、酸化ケイ素微粒子、酸化チタン微粒子、酸化アルミニウム微粒子、酸化亜鉛微粒子、酸化錫微粒子、炭酸カルシウム微粒子、硫酸バリウム微粒子、タルク微粒子、カオリン微粒子、硫酸カルシウム微粒子等が挙げられる。有機微粒子としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂粉末(PMMA微粒子)、シリコーン樹脂粉末、ポリスチレン樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、アクリルスチレン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン樹脂粉末、ポリオレフィン樹脂粉末、ポリエステル樹脂粉末、ポリアミド樹脂粉末、ポリイミド樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂粉末等が挙げられる。これらの微粒子は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
上記コーティング層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン(CPN)、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸n−ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸n−ペンチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−メチル−2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール(IPA)、酢酸イソブチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
コーティング層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、グラビアロールコート法、ダイコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法、コンマコート法が挙げられる。なお、薄くコシの弱いフィルムを用いる本発明においては、グラビアロールコート法を用いれば、より厚み精度よくコーティング層を形成することができる。
コーティング層形成用組成物の塗布層の加熱温度は、コーティング層形成用組成物の組成に応じて、適切な温度に設定され得、好ましくは、上記フィルムに含まれる樹脂のガラス転移温度以下に設定される。上記フィルムに含まれる樹脂のガラス転移温度以下の温度で加熱すれば、加熱による変形が抑制されたコーティング層付きフィルムを得ることができる。加熱温度は、例えば、60℃〜140℃であり、好ましくは60℃〜100℃である。このような範囲で加熱することにより、フィルムとの密着性に優れるコーティング層を形成することができる。
上記硬化処理としては、任意の適切な硬化処理が採用され得る。代表的には、硬化処理は紫外線照射により行われる。紫外線照射の積算光量は、好ましくは200mJ〜400mJである。
上記コーティング層の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは2μm〜6μmである。このような範囲であれば、コーティング層としての機能を十分に発揮させ得、かつ、外観に優れるコーティング層付きフィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、上記コーティング層の鉛筆硬度は、好ましくはH以上であり、より好ましくは3H以上である。このような範囲であれば、コーティング層は、ハードコート層として有効に機能し得る。鉛筆硬度は、JIS K 5400の鉛筆硬度試験に準じて測定され得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例における評価方法は以下のとおりである。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
(1)剛軟性
JIS L1096(45°、カンチレバー法)に準じて測定した。具体的には、図2に示すように、傾斜角45°の斜面を有する台形状の滑らかなダイBの上面(水平面)に、試験片Aの一方端aがダイ水平面の斜面側端部bに位置するように試験片A(サイズ:20mm×150mm)を載せ、該試験片Aを斜面側に静かに滑らせ、該試験片の一方端aが斜面下方に接したときの該試験片の水平方向移動距離Lを測定した。保護シートについては、粘着剤層を上側にして、上記操作で移動距離Lを測定し、測定値を該保護シートの剛軟性とした。コーティング層(ハードコート層)付きフィルムについては、コーティング層側を上にして測定した移動距離と、コーティング層を下にして測定した移動距離との平均値を、コーティング層付きフィルムの剛軟性とした。
(2)算術表面粗さRa
保護シートを構成する基材の算術表面粗さRaを下記の方法で測定した。
測定面とは反対の面に、MATSUNAMI社製ガラス板(厚み1.3μm)を粘着剤で貼り合せ、3次元光学プロファイラーNewView7300(ZYGO社製)を用いて表面形状を測定した。測定したデータから算術表面粗さRaを、JIS B 0601−2001に準じて算出した。
(3)外観
得られたコーティング層付きフィルムの外観を目視にて確認した。評価基準は以下のとおりである。
AA:シワの発生なし
A:ごくわずかに視認される程度のシワの発生があり、実用上許容可能である
B:凹凸が視認される程度のシワの発生があり、実用上許容可能である
C:実用上許容できない程度の凹凸が発生している
<製造例1>ハードコート層形成用組成物の調製
ウレタンアクリレート樹脂(DIC社製、製品名「ユニディック17−806」)100部とレベリング剤(DIC社製、製品名「GRANDIC PC4100」)1部、光重合開始剤(チバ・ジャパン社製、商品名:イルガキュア907)3部を混合し、固形分濃度が40%になるようにシクロペンタノンで希釈して、ハードコート層形成用組成物を調整した。
<実施例1>
長尺状のポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)の一方の面に、保護シートAを積層した。保護シートAとしては、PET基材(表面粗さRa:0.02μm)の片面に粘着剤層(厚み:5μm)を備える保護シートA(サンエー化研社製、商品名「NSA32T」、厚み:25μm)を用いた。保護シートAの剛軟性は、45mmであった。
次いで、上記ポリカーボネート系フィルムを搬送しつつ、該フィルムの他方の面に、製造例1で調製したハードコート層形成用組成物を塗布し、75℃で加熱した。加熱後の塗布層に、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させてハードコート層(厚み:2μm)を形成した。なお、当該工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
このようにして、コーティング層(ハードコート層)付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
<実施例2>
ハードコート層の厚みが、6μmとなるようにして、ハードコート層形成用組成物の塗布量を調整したこと以外は実施例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
<実施例3>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)の一方の面に、保護シートBを積層した。保護シートBとしては、PET基材(表面粗さRa:0.05μm)の片面に粘着剤層(厚み:5μm)を備える保護シートB(日東電工社製、商品名「HP300」、厚み:38μm)を用いた。保護シートBの剛軟性は、60mmであった。
ポリカーボネート系フィルムの他方の面に、実施例1と同様にして、ハードコート層を形成した。なお、当該工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
<実施例4>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)の一方の面に、保護シートCを積層した。保護シートCとしては、PET基材(表面粗さRa:0.05μm)の片面に粘着剤層(厚み:23μm)を備える保護シートC(日東電工社製、商品名「RP300」、厚み:38μm)を用いた。保護シートCの剛軟性は、60mmであった。
未延伸ポリカーボネートフィルムの他方の面に、実施例1と同様にして、ハードコート層を形成した。なお、当該工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
<実施例5>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)に代えて、ポリカーボネート系フィルム(厚み:15μm、剛軟性:25mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
<実施例6>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)に代えて、シクロオレフィン系フィルム(厚み:25μm、剛軟性:38mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
<比較例1>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)の一方の面に、保護シートDを積層した。保護シートDとしては、ポリエチレン基材(表面粗さRa:0.2μm)の片面に粘着剤層(厚み:3μm)を備える保護シートD(東レ社製、商品名「トレテック7832C−30」、厚み:28μm)を用いた。保護シートDの剛軟性は、30mmであった。
未延伸ポリカーボネートフィルムの他方の面に、実施例1と同様にして、ハードコート層を形成した。なお、当該工程においては、フィルムの折れが確認された(破断はなし)。
得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
<比較例2>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)に代えて、シクロオレフィン系フィルム(厚み:25μm、剛軟性:38mm)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムの折れが確認された(破断はなし)。
<参考例1>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:40μm、剛軟性:45mm)の一方の面に、製造例1で調製したハードコート層形成用組成物を塗布し、75℃で加熱した。加熱後の塗布層に、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させてハードコート層(厚み:2μm)を形成した。なお、当該工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
このようにして、コーティング層(ハードコート層)付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
<参考例2>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)に代えて、ポリカーボネート系フィルム(厚み:40μm、剛軟性:45mm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
<参考例3>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)に代えて、ポリカーボネート系フィルム(厚み:40μm、剛軟性:45mm)を用い、ハードコート層の厚みを2μmとしたこと以外は、比較例1と同様にして、コーティング層付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。なお、ハードコート層形成工程においては、フィルムを問題なく搬送することができた。
<参考例4>
ポリカーボネート系フィルム(厚み:20μm、剛軟性:35mm)の一方の面に、製造例1で調製したハードコート層形成用組成物を塗布し、75℃で加熱した。加熱後の塗布層に、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させてハードコート層(厚み:2μm)を形成した。なお、当該工程においては、フィルムの破断が確認された。
このようにして、コーティング層(ハードコート層)付きフィルムを得た。得られたコーティング層付きフィルムを上記評価(3)に供した。結果を表1に示す。
Figure 0006924015
表1から明らかなように、本発明の製造方法によれば、薄いフィルムにシワ等の発生なくコーティング層を形成することができる。より詳細には、従来技術によれば、薄いフィルムにコーティング層を形成する際の搬送性に問題があるが(参考例4)、表面粗さRaおよび剛軟性が適切に調整された保護シートを用いることにより(実施例1〜6)、厚みが厚く剛直なフィルムにコーティング層を形成する場合(参考例1)と同程度にシワの発生を抑制することができる。
本発明の製造方法で得られたコーティング層付きフィルムは、画像表示装置に好適に用いられ得る。
10 コーティング層
20 フィルム
30 保護シート

Claims (8)

  1. 厚みが25μm以下であり、かつ、剛軟性が40mm以下であるフィルムの一方の面に、保護シートを積層すること、および
    該フィルムの他方の面に、コーティング層を形成することを含み、
    該保護シートの該フィルムとは反対側の面の算術平均表面Raが、0.1μm以下であり、
    該保護シートの剛軟性が40mm以上である、
    コーティング層付きフィルムの製造方法。
  2. 前記保護シートが、基材と、該基材上に形成された粘着剤層とを備え、
    該保護シートの粘着剤側が、前記フィルムに貼り合わされている、
    請求項1に記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  3. 前記粘着剤層の厚みが、10μm以下である、請求項2に記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  4. 前記フィルムが、光学フィルムである、請求項1からのいずれかに記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  5. 前記コーティング層が、硬化性樹脂から構成されている、請求項1からのいずれかに記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  6. 前記硬化性樹脂が、光硬化性である、請求項に記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  7. 前記硬化性樹脂が、熱硬化性である、請求項に記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
  8. 前記コーティング層の厚みが、4μm以下である、請求項1からのいずれかに記載のコーティング層付きフィルムの製造方法。
JP2016227053A 2016-11-22 2016-11-22 コーティング層付きフィルムの製造方法 Active JP6924015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227053A JP6924015B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 コーティング層付きフィルムの製造方法
KR1020217008325A KR102379250B1 (ko) 2016-11-22 2017-11-16 코팅층이 형성된 필름의 제조 방법
CN201780071896.4A CN110023083B (zh) 2016-11-22 2017-11-16 带涂覆层的膜的制造方法
KR1020197014119A KR102313043B1 (ko) 2016-11-22 2017-11-16 코팅층이 형성된 필름의 제조 방법
PCT/JP2017/041332 WO2018097037A1 (ja) 2016-11-22 2017-11-16 コーティング層付きフィルムの製造方法
TW106140241A TWI748001B (zh) 2016-11-22 2017-11-21 附有塗敷層之薄膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227053A JP6924015B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 コーティング層付きフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083327A JP2018083327A (ja) 2018-05-31
JP6924015B2 true JP6924015B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=62195833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227053A Active JP6924015B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 コーティング層付きフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6924015B2 (ja)
KR (2) KR102313043B1 (ja)
CN (1) CN110023083B (ja)
TW (1) TWI748001B (ja)
WO (1) WO2018097037A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220311B1 (ja) 2022-01-13 2023-02-09 住友化学株式会社 表面処理フィルム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5114789A (en) * 1987-11-03 1992-05-19 Eastman Kodak Company Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat
JPH0698931A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nitto Denko Corp 取扱性の良好な粘着シート
JP3217327B2 (ja) * 1999-04-28 2001-10-09 花王株式会社 記録用紙
DE10007484C2 (de) * 2000-02-18 2001-12-13 Schoeller Felix Jun Foto Schichtträger für Aufzeichnungsmaterialien
JP4501558B2 (ja) * 2004-07-06 2010-07-14 凸版印刷株式会社 高ガスバリア性を有する透明積層体
JP2007076046A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2008246681A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルムロール
JP2010072516A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR101808140B1 (ko) * 2010-04-13 2017-12-13 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 표면 보호 필름
JP2012013846A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ロール状偏光板のセット及びその製造方法並びに液晶パネルの製造方法
KR101579646B1 (ko) * 2012-05-31 2015-12-24 주식회사 엘지화학 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP5721805B2 (ja) * 2013-11-01 2015-05-20 日東電工株式会社 透明フィルムおよび該フィルムを用いた表面保護フィルム
JP6249820B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
JP6167090B2 (ja) * 2014-09-30 2017-07-19 富士フイルム株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
WO2016068658A1 (ko) * 2014-10-31 2016-05-06 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름 적층체
JP2018084652A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 日東電工株式会社 コーティング層付き偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023083B (zh) 2021-10-22
KR20190071759A (ko) 2019-06-24
KR102313043B1 (ko) 2021-10-14
JP2018083327A (ja) 2018-05-31
TWI748001B (zh) 2021-12-01
KR102379250B1 (ko) 2022-03-25
KR20210034118A (ko) 2021-03-29
CN110023083A (zh) 2019-07-16
TW201833200A (zh) 2018-09-16
WO2018097037A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588398B2 (ja) 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
KR100959049B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름
JPWO2017061493A1 (ja) 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
JP5512360B2 (ja) 粘着型偏光板及び画像表示装置
KR20150105331A (ko) 광학 적층체, 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치
TWI802529B (zh) 附黏合劑層的偏光薄膜組、液晶面板及液晶顯示裝置
JP2012053178A (ja) 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
JP5886338B2 (ja) 偏光板、光学部材セット及びタッチ入力式画像表示装置
TW201307072A (zh) 硬塗層膜及觸控面板
WO2016080201A1 (ja) 透明積層フィルム及びタッチパネルディスプレイ
WO2017094784A1 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
TWI459058B (zh) Optical film, optical sheet and liquid crystal display module
JP6924015B2 (ja) コーティング層付きフィルムの製造方法
JP5227778B2 (ja) ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、透明導電性積層体、光学素子および電子機器
JP6349235B2 (ja) 透明積層フィルム及びタッチパネルディスプレイ
KR20150009531A (ko) 에지라이트형 백라이트장치 및 광확산성 부재
JP2019105694A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JPWO2016051247A1 (ja) アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
US20200247965A1 (en) Low-friction film, method of producing same, molded article, and method of improving finger slidability
JP2010204479A (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
US20140356600A1 (en) Surface-protecting sheet and producing method thereof
JP6597075B2 (ja) 帯電防止性防眩ハードコートフィルム、帯電防止性防眩ハードコートフィルムの製造方法、及び該ハードコートフィルムを用いた表示装置
JP2019113876A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150