JP6923259B2 - Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program - Google Patents

Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program Download PDF

Info

Publication number
JP6923259B2
JP6923259B2 JP2020002228A JP2020002228A JP6923259B2 JP 6923259 B2 JP6923259 B2 JP 6923259B2 JP 2020002228 A JP2020002228 A JP 2020002228A JP 2020002228 A JP2020002228 A JP 2020002228A JP 6923259 B2 JP6923259 B2 JP 6923259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
determination
reading
moving
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021111096A (en
Inventor
貴志 八巻
貴志 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020002228A priority Critical patent/JP6923259B2/en
Publication of JP2021111096A publication Critical patent/JP2021111096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6923259B2 publication Critical patent/JP6923259B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、判定装置、判定システム、判定方法及び判定プログラムに関する。 The present invention relates to a determination device, a determination system, a determination method, and a determination program.

バーコードラベルの読み取りを行う際、バーコードラベルの品質、貼付位置又はバーコードリーダ部の光源の反射等によりバーコードラベルを正しく読み取ることができない場合があった。バーコードラベルを正しく読み取ることができない場合には、バーコードリーダの露光値を変えながら読み取りが出来るまでリトライを行っていた。しかしながら、設定された露光値と、読み取りに適した露光値とが大きく異なる場合や、反射の影響がある場合には、リトライ動作を複数回繰り返さなければならず、読み取りに時間が掛かるという問題があった。
このような問題を解決するため、バーコードラベルとバーコードリーダとの位置を相対的に移動させ、再度読み取りを行う技術が開示されている。
When reading a barcode label, the barcode label may not be read correctly due to the quality of the barcode label, the sticking position, the reflection of the light source of the barcode reader, or the like. If the barcode label could not be read correctly, retries were performed until the barcode label could be read while changing the exposure value of the barcode reader. However, if the set exposure value and the exposure value suitable for reading are significantly different, or if there is an influence of reflection, the retry operation must be repeated a plurality of times, which causes a problem that reading takes time. there were.
In order to solve such a problem, a technique is disclosed in which the positions of the barcode label and the barcode reader are relatively moved and read again.

特許第6296537号公報Japanese Patent No. 6296537

しかしながら、読み取り対象のバーコードラベルが付された位置は、常に同じものとは限らない。上述したような技術では、露光値を変えながらのリトライを繰り返した後、バーコードリーダの位置を変えてのリトライを繰り返すこととなり、読み取りに時間が掛かってしまっていた。 However, the positions of the barcode labels to be read are not always the same. In the above-mentioned technique, after repeating retries while changing the exposure value, retries are repeated by changing the position of the barcode reader, which takes a long time to read.

そこで本発明は、上述の課題を解決する判定装置、判定システム、判定方法及び判定プログラムを提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a determination device, a determination system, a determination method, and a determination program that solve the above-mentioned problems.

上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様によれば、判定装置は、受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段の読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段が取得する前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定手段と、前記第1判定手段が判定するキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段が判定する結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力手段とを備える。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
According to one aspect of the present invention, the determination device moves the reading means capable of reading the predetermined identification information by signal-processing the predetermined voltage value obtained by the light reception and the reading position of the reading means. The identification information acquisition means for acquiring the identification information read by the identification information reading device including the means and the exposure value setting means for setting the exposure value of the reading means, and the identification information acquisition means acquired by the identification information acquisition means. a first determination means for determining the number of characters included in the identification information, based on the number of the first determination means determines the character, the sensitivity or the moving means of the reading device which is set by the exposure value setting means A control signal output that outputs a control signal that controls the identification information reading device based on the result of determination by the second determination means and the second determination means that determines which of the movement amounts for moving the reading means is controlled. Provide means.

また、本発明の他の一態様によれば、判定方法は、受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段が前記識別情報の読取を行う位置である読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記識別情報取得ステップにより取得された前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより判定されたキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定ステップと、前記第2判定ステップにより判定された結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力ステップとを有する。 Further, according to another aspect of the present invention, the determination method includes a reading means capable of reading predetermined identification information by signal processing a predetermined voltage value obtained by light reception, and the reading means for the identification. Identification for acquiring the identification information read by an identification information reading device including a moving means for moving the reading position, which is a position for reading information, and an exposure value setting means for setting the exposure value of the reading means. an information acquisition step, wherein a first determination step of determining the number of characters contained in the acquired identification information by the identification information acquiring step, based on the number of characters is determined by the first determination step, the exposure value The second determination step of determining whether the sensitivity of the reading means set by the setting means or the movement amount of the moving means to move the reading means is determined, and the result determined by the second determination step. Based on this, it has a control signal output step for outputting a control signal for controlling the identification information reading device.

また、本発明の他の一態様によれば、判定プログラムは、コンピュータに、受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段が前記識別情報の読取を行う位置である読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記識別情報取得ステップにより取得された前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより判定されたキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定ステップと、前記第2判定ステップにより判定された結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力ステップとを実行させる。
Further, according to another aspect of the present invention, the determination program includes a reading means capable of reading predetermined identification information by signal processing a predetermined voltage value obtained by light reception to a computer, and the reading means. The identification information read by the identification information reading device including the moving means for moving the reading position, which is the position where the identification information is read, and the exposure value setting means for setting the exposure value of the reading means. an identification information acquiring step of acquiring, based on the number of the first determination step of determining the number of characters included in the identification information acquired by the identification information acquiring step, is determined by the first determination step character, It is determined by the second determination step of determining whether the sensitivity of the reading means set by the exposure value setting means or the moving amount of the moving means to move the reading means is controlled, and the second determination step. Based on the result, the control signal output step of outputting the control signal for controlling the identification information reading device is executed.

本発明によれば、読み取りに時間が掛からない判定装置、判定システム、判定方法及び判定プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a determination device, a determination system, a determination method, and a determination program that do not take a long time to read.

本実施形態における磁気テープライブラリ装置の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the magnetic tape library apparatus in this embodiment. 本実施形態における磁気テープライブラリ装置の上面図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the top view of the magnetic tape library apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるバーコード読取装置がバーコードラベルを読み取る場合の一例について説明する図である。It is a figure explaining an example of the case where the bar code reading device in this embodiment reads a bar code label. 本実施形態におけるバーコードリーダの機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the bar code reader in this embodiment. 本実施形態における判定装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional structure of the determination device in this embodiment. 本実施形態におけるバーコードラベルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the bar code label in this embodiment. 本実施形態におけるバーコードラベルが読み込めない場合の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the case where the bar code label in this embodiment cannot be read. 本実施形態における判定装置の一連の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a series of operations of the determination apparatus in this embodiment. 本実施形態における判定装置がバーコード読取装置を制御する場合の一連の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a series of operations when the determination apparatus in this Embodiment controls a bar code reading apparatus. 本実施形態における最小構成を示す図である。It is a figure which shows the minimum structure in this embodiment. 本実施形態における最小構成を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the minimum structure in this embodiment.

[磁気テープライブラリ装置100]
以下、本発明の一実施形態による磁気テープライブラリ装置100について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における磁気テープライブラリ装置100の構成の一例を示す図である。同図を参照しながら磁気テープライブラリ装置100の構成の一例について説明する。
磁気テープライブラリ装置100は、ライブラリ11と、アクセッサ14とを備える。以下、x軸、y軸及びz軸の三次元直交座標系によってアクセッサ14の移動する方向について説明する。
[Magnetic Tape Library Device 100]
Hereinafter, the magnetic tape library device 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the magnetic tape library device 100 in the present embodiment. An example of the configuration of the magnetic tape library device 100 will be described with reference to the figure.
The magnetic tape library device 100 includes a library 11 and an accessor 14. Hereinafter, the direction in which the accessor 14 moves according to the three-dimensional Cartesian coordinate system of the x-axis, y-axis, and z-axis will be described.

ライブラリ11は、複数の媒体17を格納する。
アクセッサ14は、ライブラリ11に格納された複数の媒体17のうちから、特定の媒体17を検索し、当該検索された媒体17を、所定の位置まで搬送する。
この一例において、媒体17とは、識別情報が付された磁気テープである場合の一例について説明する。なお、媒体17は、この一例に限定されず、例えば所定の識別子が付されることにより識別可能であり、アクセッサ14により搬送可能な媒体であればよい。
なお、この一例においては、識別情報がバーコードラベル18である場合の一例について説明するが、所定の2次元コード等、バーコードラベル18以外の識別情報であってもよい。
以後、アクセッサ14を移動手段とも記載する。
The library 11 stores a plurality of media 17.
The accessor 14 searches for a specific medium 17 from the plurality of media 17 stored in the library 11, and conveys the searched medium 17 to a predetermined position.
In this example, an example will be described in which the medium 17 is a magnetic tape to which identification information is attached. The medium 17 is not limited to this example, and may be any medium that can be identified by being given a predetermined identifier and can be conveyed by the accessor 14.
In this example, an example in which the identification information is the barcode label 18 will be described, but identification information other than the barcode label 18 such as a predetermined two-dimensional code may be used.
Hereinafter, the accessor 14 will also be referred to as a means of transportation.

ライブラリ11は、複数のスロット12と、複数のドライブ13とを備える。
スロット12は、x−y平面に複数備えられる。それぞれのスロット12には、媒体17が格納される。
ドライブ13は、x−y平面に複数備えられる。ドライブ13は、媒体17のデータを読み込む。ドライブ13は、媒体17に対して、所定のデータを書き込む。
アクセッサ14は、媒体17に付されたバーコードラベル18を読み取ることにより、特定の媒体17を検索し、当該検索された媒体17を、所定のスロット12又はドライブ13のいずれかに搬送する。つまり、アクセッサ14は、x−y平面に備えられた媒体に付されたバーコードを検索し、特定の媒体17を、所定のスロット12又はドライブ13のいずれかに搬送する。
The library 11 includes a plurality of slots 12 and a plurality of drives 13.
A plurality of slots 12 are provided in the xy plane. The medium 17 is stored in each slot 12.
A plurality of drives 13 are provided in the xy plane. The drive 13 reads the data of the medium 17. The drive 13 writes predetermined data to the medium 17.
The accessor 14 searches for a specific medium 17 by reading the barcode label 18 attached to the medium 17, and transports the searched medium 17 to either a predetermined slot 12 or a drive 13. That is, the accessor 14 searches for a barcode attached to the medium provided on the xy plane, and conveys the specific medium 17 to either the predetermined slot 12 or the drive 13.

アクセッサ14は、媒体搬送機構15と、バーコードリーダ16とを備える。
バーコードリーダ16は、媒体17に付されたバーコードラベル18に所定の光を発光し、バーコードラベル18により反射した反射光を受光する。バーコードリーダ16は、受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより、媒体17に付されたバーコードラベル18を読み取る。以後、バーコードリーダ16を読取手段とも記載する。
媒体搬送機構15は、バーコードリーダ16が媒体17に付されたバーコードラベル18から特定の値を読み取った場合に、当該媒体17を、スロット12又はドライブ13から引き込む。アクセッサ14は、x軸方向及びy軸方向に媒体搬送機構15を搬送する。アクセッサ14は、搬送先のスロット12又はドライブ13まで媒体搬送機構15を移動させた後、媒体搬送機構15内の媒体17を、当該搬送先のスロット12又はドライブ13に押し出す。
The accessor 14 includes a medium transport mechanism 15 and a bar code reader 16.
The barcode reader 16 emits a predetermined light on the barcode label 18 attached to the medium 17, and receives the reflected light reflected by the barcode label 18. The bar code reader 16 reads the bar code label 18 attached to the medium 17 by signal processing a predetermined voltage value obtained by receiving light. Hereinafter, the barcode reader 16 will also be referred to as a reading means.
When the bar code reader 16 reads a specific value from the bar code label 18 attached to the medium 17, the medium transport mechanism 15 draws the medium 17 from the slot 12 or the drive 13. The accessor 14 conveys the medium transfer mechanism 15 in the x-axis direction and the y-axis direction. The accessor 14 moves the medium transfer mechanism 15 to the transfer destination slot 12 or drive 13, and then pushes the medium 17 in the medium transfer mechanism 15 into the transfer destination slot 12 or drive 13.

バーコードラベル18の読み取り動作は、例えば、磁気テープライブラリ装置100の電源投入時、スロット12に格納される媒体17が交換された時、上位ホストからの要求があった時等に実施される。 The reading operation of the barcode label 18 is performed, for example, when the power of the magnetic tape library device 100 is turned on, when the medium 17 stored in the slot 12 is replaced, or when there is a request from the upper host.

図2は、本実施形態における磁気テープライブラリ装置100の上面図の一例を示す図である。同図は、図1で説明した磁気テープライブラリ装置100のx−y平面における平面図である。図1で説明した構成については、同一の符号を付すことにより、説明を省略する場合がある。
同図を参照しながらアクセッサ14の動きについて説明する。この一例において、アクセッサ14は、x−z平面上を移動する。
アクセッサ14は、媒体17に付されたバーコードラベル18を読み取る場合、バーコードリーダ16の検出範囲が、特定の媒体17を検出できる位置に移動する。この一例において、バーコードリーダ16は、検出幅W1を有する。アクセッサ14は、バーコードリーダ16の検出幅W1が媒体17に付されたバーコードラベル18を読み取り可能な位置に移動する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a top view of the magnetic tape library device 100 according to the present embodiment. FIG. 3 is a plan view of the magnetic tape library device 100 described with reference to FIG. 1 in the xy plane. The configuration described with reference to FIG. 1 may be omitted by assigning the same reference numerals.
The movement of the accessor 14 will be described with reference to the figure. In this example, the accessor 14 moves on the x-z plane.
When the accessor 14 reads the barcode label 18 attached to the medium 17, the detection range of the barcode reader 16 moves to a position where the specific medium 17 can be detected. In this example, the barcode reader 16 has a detection width W1. The accessor 14 moves the detection width W1 of the barcode reader 16 to a position where the barcode label 18 attached to the medium 17 can be read.

図3は、本実施形態におけるバーコード読取装置50がバーコードラベル18を読み取る場合の一例について説明する図である。この一例において、アクセッサ14は、x−z平面上を移動する。アクセッサ14に備えられたバーコードリーダ16は、バーコードラベル18を読み取る。
ここで、アクセッサ14(移動手段)と、バーコードリーダ16(読取手段)とを少なくとも備えた装置を、バーコード読取装置50(識別情報読取装置)とも記載する。つまり、バーコード読取装置50(識別情報読取装置)は、所定の識別情報を読取可能なバーコードリーダ16(読取手段)と、バーコードリーダ16(読取手段)の読取位置を移動させるアクセッサ14とを備える。
アクセッサ14は、バーコード読取装置50を、x軸方向及びz軸方向に移動させる。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example in the case where the barcode reading device 50 in the present embodiment reads the barcode label 18. In this example, the accessor 14 moves on the x-z plane. The barcode reader 16 provided in the accessor 14 reads the barcode label 18.
Here, a device including at least an accessor 14 (moving means) and a bar code reader 16 (reading means) is also referred to as a bar code reading device 50 (identification information reading device). That is, the barcode reading device 50 (identification information reading device) includes a barcode reader 16 (reading means) capable of reading predetermined identification information and an accessor 14 for moving the reading position of the barcode reader 16 (reading means). To be equipped.
The accessor 14 moves the barcode reader 50 in the x-axis direction and the z-axis direction.

バーコード読取装置50が備えるバーコードリーダ16は、読取範囲19に存在するバーコードラベル18を読取可能である。読取範囲19は、検出幅W1と、検出高H1とを有する。この一例において、アクセッサ14は、媒体17に付されたバーコードラベル18が読取範囲19に含まれる位置にバーコード読取装置50を移動させ、バーコードラベル18を読み取る。 The barcode reader 16 included in the barcode reader 50 can read the barcode label 18 existing in the reading range 19. The reading range 19 has a detection width W1 and a detection height H1. In this example, the accessor 14 moves the barcode reading device 50 to a position where the barcode label 18 attached to the medium 17 is included in the reading range 19, and reads the barcode label 18.

図4は、本実施形態におけるバーコードリーダ16の機能構成の一例を示す図である。
バーコードリーダ16は、センサ部161と、信号処理部162とを備える。バーコードリーダ16は、センサ部161により検出した信号を、信号処理部162により処理し、バーコードラベル18が示す識別情報を取得する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the functional configuration of the barcode reader 16 in the present embodiment.
The barcode reader 16 includes a sensor unit 161 and a signal processing unit 162. The bar code reader 16 processes the signal detected by the sensor unit 161 by the signal processing unit 162, and acquires the identification information indicated by the bar code label 18.

センサ部161は、光源163と、受光素子164とを備える。
光源163は、例えばレーザダイオードである。光源163は、バーコードラベル18に向けてレーザ光を発光する。光源163は、この一例に限定されず、その他のフォトダイオードであってもよい。
受光素子164は、光源163がバーコードラベル18に向けて発光した光の反射光を受光する。受光素子164は、例えばフォトセンサ等である。
なお、この一例において、受光素子164は、露光値が変更可能な受光素子である場合について説明する。
The sensor unit 161 includes a light source 163 and a light receiving element 164.
The light source 163 is, for example, a laser diode. The light source 163 emits a laser beam toward the barcode label 18. The light source 163 is not limited to this example, and may be another photodiode.
The light receiving element 164 receives the reflected light of the light emitted by the light source 163 toward the barcode label 18. The light receiving element 164 is, for example, a photo sensor or the like.
In this example, the case where the light receiving element 164 is a light receiving element whose exposure value can be changed will be described.

信号処理部162は、アナログ増幅部165と、デジタル変換部166と、デコード部167とを備える。
アナログ増幅部165は、バーコードラベル18により反射された光成分の明暗の差を、電圧値として取得する。アナログ増幅部165は、取得した電圧値を増幅し、増幅した電圧値をデジタル変換部166に出力する。
デジタル変換部166は、アナログ増幅部165により増幅された電圧値を、デジタル変換する。例えば、デジタル変換部166は、反射率の高い白部を0、反射率の低い黒部を1にデジタル変換する。デジタル変換部166は、デジタル変換された値を、デコード部167に出力する。
The signal processing unit 162 includes an analog amplification unit 165, a digital conversion unit 166, and a decoding unit 167.
The analog amplification unit 165 acquires the difference in brightness of the light component reflected by the barcode label 18 as a voltage value. The analog amplification unit 165 amplifies the acquired voltage value and outputs the amplified voltage value to the digital conversion unit 166.
The digital conversion unit 166 digitally converts the voltage value amplified by the analog amplification unit 165. For example, the digital conversion unit 166 digitally converts a white portion having a high reflectance into 0 and a black portion having a low reflectance into 1. The digital conversion unit 166 outputs the digitally converted value to the decoding unit 167.

デコード部167は、デジタル変換部166によりデジタル変換された値のデコードを行う。デコード部167は、デコードした値を、アクセッサ14が備える判定装置10に提供する。
なお、この一例において、判定装置10はアクセッサ14に備えられるとして説明するが、判定装置10は、バーコード読取装置50を制御可能な箇所に備えられていればよい。
デコード部167がデコードに失敗した場合には、判定装置10は、受光素子164の露光値の変更又はバーコード読取装置50の位置を変更してリトライを行う。
The decoding unit 167 decodes the value digitally converted by the digital conversion unit 166. The decoding unit 167 provides the decoded value to the determination device 10 included in the accessor 14.
In this example, the determination device 10 will be described as being provided in the accessor 14, but the determination device 10 may be provided in a place where the barcode reading device 50 can be controlled.
When the decoding unit 167 fails to decode, the determination device 10 changes the exposure value of the light receiving element 164 or changes the position of the barcode reading device 50 to perform a retry.

[判定システム1の機能構成]
図5は、本実施形態における判定システム1の機能構成の一例を示す図である。同図を参照しながら判定装置10の機能構成について説明する。
判定システム1は、バーコード読取装置50と、判定装置10とを備える。
判定装置10は、識別情報取得手段21と、第1判定手段22と、第2判定手段23と、制御信号出力手段24とを備える。判定装置10は、バーコード読取装置50から読取情報IRを取得し、読取情報IRに基づき、制御信号ICを出力する。
[Functional configuration of judgment system 1]
FIG. 5 is a diagram showing an example of the functional configuration of the determination system 1 in the present embodiment. The functional configuration of the determination device 10 will be described with reference to FIG.
The determination system 1 includes a barcode reading device 50 and a determination device 10.
The determination device 10 includes an identification information acquisition unit 21, a first determination unit 22, a second determination unit 23, and a control signal output unit 24. The determination device 10 acquires the reading information IR from the barcode reading device 50 and outputs the control signal IC based on the reading information IR.

識別情報取得手段21は、バーコード読取装置50(識別情報読取装置)により読取が行われた読取情報IRを、所定の通信手段により取得する。読取情報IRは、バーコードラベル18に含まれる識別情報を含む。
識別情報取得手段21は、取得した読取情報IRを、第1判定手段22に提供する。
The identification information acquisition means 21 acquires the read information IR read by the barcode reading device 50 (identification information reading device) by a predetermined communication means. The read information IR includes the identification information included in the barcode label 18.
The identification information acquisition means 21 provides the acquired read information IR to the first determination means 22.

第1判定手段22は、識別情報取得手段21から読取情報IRを取得する。第1判定手段22は、識別情報取得手段21が取得する識別情報IRに含まれる情報の量を判定する。
ここで、読取情報IRに含まれる情報の量とは、例えば、識別情報がバーコードラベル18に含まれる場合、読取情報IRに含まれるキャラクタの数であってもよい。
第1判定手段22は、判定した結果を、第1判定情報IJ1として第2判定手段23に提供する。
The first determination means 22 acquires the read information IR from the identification information acquisition means 21. The first determination means 22 determines the amount of information included in the identification information IR acquired by the identification information acquisition means 21.
Here, the amount of information included in the read information IR may be, for example, the number of characters included in the read information IR when the identification information is included in the barcode label 18.
The first determination means 22 provides the determination result to the second determination means 23 as the first determination information IJ1.

第2判定手段23は、第1判定手段22から第1判定情報IJ1を取得する。第2判定手段23は、第1判定手段22が判定する情報の量に基づき、バーコード読取装置50が備えるバーコードリーダ16(読取手段)の感度又は媒体搬送機構15(移動手段)のいずれを制御するかを判定する。
第2判定手段23は、判定した結果を、第2判定情報IJ2として制御信号出力手段24に提供する。
The second determination means 23 acquires the first determination information IJ1 from the first determination means 22. The second determination means 23 determines whether the sensitivity of the barcode reader 16 (reading means) included in the barcode reading device 50 or the medium transport mechanism 15 (moving means) is based on the amount of information determined by the first determination means 22. Determine if you want to control.
The second determination means 23 provides the determination result to the control signal output means 24 as the second determination information IJ2.

制御信号出力手段24は、第2判定手段23から第2判定情報IJ2を取得する。制御信号出力手段24は、第2判定手段23が判定する結果に基づき、バーコード読取装置50(識別情報読取装置)を制御する制御信号ICを、所定の通信方式により出力する。 The control signal output means 24 acquires the second determination information IJ2 from the second determination means 23. The control signal output means 24 outputs a control signal IC for controlling the barcode reading device 50 (identification information reading device) by a predetermined communication method based on the result determined by the second determination means 23.

図6は、本実施形態におけるバーコードの一例を示す図である。同図を参照しながら、この一例におけるバーコードラベル18の一例について説明する。
バーコードラベル18は、バー(黒)及びスペース(白)で構成されている。バーには太バー(ワイドバー又はWB)及び細バー(ナローバー又はNB)があり、スペースには、太スペース(ワイドスペース又はWS)及び細スペース(ナロースペース又はNS)がある。
1キャラクタは、バー(黒)及びスペース(白)を合わせて9本で構成されている。左端及び右端は、スタート/ストップキャラクタ(“*”)である。バーコードラベル18は、スタート/ストップキャラクタ(“*”)を含み、10キャラクタで構成されている。それぞれのキャラクタ間は、細スペースで区切られる。すなわち、バーコードラベル18は、全体で99本のバー(黒)及びスペース(白)から構成される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a barcode in the present embodiment. An example of the barcode label 18 in this example will be described with reference to the figure.
The barcode label 18 is composed of a bar (black) and a space (white). The bar has a thick bar (wide bar or WB) and a thin bar (narrow bar or NB), and the space has a thick space (wide space or WS) and a narrow space (narrow space or NS).
One character is composed of nine bars (black) and spaces (white) in total. The left and right ends are start / stop characters (“*”). The barcode label 18 includes a start / stop character (“*”) and is composed of 10 characters. Each character is separated by a small space. That is, the barcode label 18 is composed of 99 bars (black) and spaces (white) in total.

1キャラクタを構成する9本のバー(黒)及びスペース(白)のうち、3本は太バー又は太スペースである。太バー/太スペースは、細バー/細スペースの3倍の幅を持つ。例えば、細バー/細スペースが0.4mm(ミリメートル)である場合、太バー/太スペースは、1.2mmである。この場合、1キャラクタは6.4mmとなり、10キャラクタは64mmとなる。 Of the nine bars (black) and spaces (white) that make up one character, three are thick bars or spaces. The thick bar / thick space has three times the width of the thin bar / thin space. For example, if the thin bar / thin space is 0.4 mm (millimeters), the thick bar / thick space is 1.2 mm. In this case, one character is 6.4 mm and 10 characters are 64 mm.

図7は、本実施形態におけるバーコードラベル18が読み込めない場合の一例を示す図である。同図において、バーコードラベル18が読み込めない場合の一例について説明する。
この一例では、範囲A2において、反射の影響があり、バーコードリーダ16はバーコードラベル18を読み取ることができない。範囲A1においては、反射の影響がないため、バーコードリーダ16はバーコードラベル18を読み取ることができる。
この一例において範囲A2は2キャラクタ(つまり、上述した一例の場合、12.8mm)であるため、判定装置10は、右端に、2キャラクタ分の反射の影響があると判定する。
FIG. 7 is a diagram showing an example in the case where the barcode label 18 in the present embodiment cannot be read. In the figure, an example in the case where the barcode label 18 cannot be read will be described.
In this example, the bar code reader 16 cannot read the bar code label 18 due to the influence of reflection in the range A2. In the range A1, the barcode reader 16 can read the barcode label 18 because it is not affected by reflection.
In this example, since the range A2 is 2 characters (that is, 12.8 mm in the case of the above-mentioned example), the determination device 10 determines that the right end is affected by the reflection of 2 characters.

[判定装置10の一連の動作]
図8は、本実施形態における判定装置10の一連の動作の一例を示す図である。同図を参照しながら、判定装置10の一連の動作について説明する。
(ステップS110)制御信号出力手段24は、不図示の不揮発性メモリに保存される記憶読取情報を取得する。記憶読取情報は、バーコードリーダ16の露光値及びアクセッサ14の読取位置を含む。
(ステップS112)制御信号出力手段24は、取得した記憶読取情報に示されるアクセッサ14の読取位置までアクセッサ14を移動させるよう制御信号ICを出力する。制御信号出力手段24は、取得した記憶読取情報に示されるバーコードリーダ16の露光値を、バーコードリーダ16に設定する。
(ステップS114)バーコードリーダ16は、ステップS112により設定された露光値で、バーコードラベル18の読み取りを行う。識別情報取得手段21は、バーコード読取装置50からバーコードリーダ16が読み取った結果を読取情報IRとして取得する。識別情報取得手段21は、取得した読取情報IRを第1判定手段22に提供する。
[A series of operations of the determination device 10]
FIG. 8 is a diagram showing an example of a series of operations of the determination device 10 in the present embodiment. A series of operations of the determination device 10 will be described with reference to the figure.
(Step S110) The control signal output means 24 acquires storage / reading information stored in a non-volatile memory (not shown). The stored reading information includes the exposure value of the barcode reader 16 and the reading position of the accessor 14.
(Step S112) The control signal output means 24 outputs the control signal IC so as to move the accessor 14 to the reading position of the accessor 14 indicated by the acquired storage reading information. The control signal output means 24 sets the exposure value of the barcode reader 16 shown in the acquired memory reading information in the barcode reader 16.
(Step S114) The barcode reader 16 reads the barcode label 18 with the exposure value set in step S112. The identification information acquisition means 21 acquires the result read by the barcode reader 16 from the barcode reading device 50 as the reading information IR. The identification information acquisition means 21 provides the acquired read information IR to the first determination means 22.

(ステップS116)第1判定手段22は、読取情報IRに含まれる情報の量を判定する。第1判定手段22は、判定した結果を第1判定情報IJ1として第2判定手段23に提供する。第2判定手段23は、第1判定手段22が判定する情報の量が所定の量以上であった場合(すなわち、読み取りが正常である場合)(ステップS116;YES)には、処理をステップS128に進める。第2判定手段23は、第1判定手段22が判定する情報の量が所定の量より少なかった場合(すなわち、読み取りが異常である場合)(ステップS116;NO)には、処理をステップS118に進める。 (Step S116) The first determination means 22 determines the amount of information included in the read information IR. The first determination means 22 provides the determination result to the second determination means 23 as the first determination information IJ1. When the amount of information determined by the first determination means 22 is equal to or greater than a predetermined amount (that is, when the reading is normal) (step S116; YES), the second determination means 23 performs the process in step S128. Proceed to. When the amount of information determined by the first determination means 22 is less than a predetermined amount (that is, when the reading is abnormal) (step S116; NO), the second determination means 23 sets the process to step S118. Proceed.

(ステップS118)ステップS116で読み取りが異常である場合、不図示のリトライ回数判定部は、リトライ回数が所定の上限に到達したか否かの判定を行う。ここで、リトライ回数とは、同一の媒体17に対してバーコードリーダ16が読み取りを行った回数である。リトライ回数判定部は、リトライ回数が所定の上限値に達した場合(すなわち、リトライオーバーである場合)(ステップS118;YES)には、処理を終了する。リトライ回数判定部は、リトライ回数が所定の上限値に達していない場合(すなわち、リトライオーバーでない場合)(ステップS118;NO)には、処理をステップS120に進める。 (Step S118) When the reading is abnormal in step S116, the retry count determination unit (not shown) determines whether or not the retry count has reached a predetermined upper limit. Here, the number of retries is the number of times the barcode reader 16 has read the same medium 17. When the number of retries reaches a predetermined upper limit value (that is, when retries are over) (step S118; YES), the retry count determination unit ends the process. When the number of retries has not reached a predetermined upper limit value (that is, when the number of retries is not over) (step S118; NO), the retry count determination unit proceeds to step S120.

(ステップS120)第2判定手段23は、画像解析を行う。第2判定手段23は、画像解析の結果を、第2判定情報IJ2として制御信号出力手段24に提供する。
(ステップS122)制御信号出力手段24は、取得した第1判定情報IJ1に基づき、バーコード読取装置50を制御する。制御信号出力手段24は、アクセッサ14によりバーコード読取装置50の移動をする場合(すなわち、位置移動が必要な場合)(ステップS122;YES)には、処理をステップS126に進める。制御信号出力手段24は、バーコード読取装置50が備えるバーコードリーダ16の感度を変更する場合(すなわち、移動が必要でない場合)(ステップS122;NO)には、処理をステップS124に進める。
(Step S120) The second determination means 23 performs image analysis. The second determination means 23 provides the result of the image analysis to the control signal output means 24 as the second determination information IJ2.
(Step S122) The control signal output means 24 controls the barcode reading device 50 based on the acquired first determination information IJ1. When the control signal output means 24 moves the barcode reading device 50 by the accessor 14 (that is, when the position movement is required) (step S122; YES), the control signal output means 24 advances the process to step S126. When the control signal output means 24 changes the sensitivity of the barcode reader 16 included in the barcode reader 50 (that is, when movement is not required) (step S122; NO), the process proceeds to step S124.

(ステップS124)バーコードリーダ16は、露光値の変更を行う。バーコードリーダ16は、露光値の変更をした後、処理をステップS114に進める。
なお、ステップS124においては、アクセッサ14はバーコードリーダ16の位置を変更しなくともよい。
(ステップS126)アクセッサ14は、ステップS120の画像解析の結果、取得される第2判定情報IJ2に基づき、バーコードリーダ16の位置を移動させる。アクセッサ14は、バーコードリーダ16の位置を移動させた後、処理をステップS114に進める。
なお、ステップS124においては、バーコードリーダ16は、露光値の変更をしなくともよい。
(Step S124) The barcode reader 16 changes the exposure value. After changing the exposure value, the barcode reader 16 advances the process to step S114.
In step S124, the accessor 14 does not have to change the position of the barcode reader 16.
(Step S126) The accessor 14 moves the position of the barcode reader 16 based on the second determination information IJ2 acquired as a result of the image analysis in step S120. After moving the position of the barcode reader 16, the accessor 14 advances the process to step S114.
In step S124, the barcode reader 16 does not have to change the exposure value.

(ステップS128)この一例において、制御信号出力手段24は、不図示の記憶制御部を更に備える。記憶制御部は、第2判定手段23が判定した結果を、不図示の不揮発性メモリに記憶させる。
制御信号出力手段24は、正常に読取が完了した場合において、読取時の露光値、及び読取時のアクセッサの位置を不揮発性メモリに格納する。
この一例において、不揮発性メモリは、スロット12毎に、露光値及びアクセッサの位置を示す情報を格納する。
(Step S128) In this example, the control signal output means 24 further includes a storage control unit (not shown). The storage control unit stores the result of determination by the second determination means 23 in a non-volatile memory (not shown).
When the reading is normally completed, the control signal output means 24 stores the exposure value at the time of reading and the position of the accessor at the time of reading in the non-volatile memory.
In this example, the non-volatile memory stores information indicating the exposure value and the position of the accessor for each slot 12.

なお、媒体17の位置は同一のスロット12に格納されている場合もあるが、他のスロット12へ移動される場合もある。その場合、不揮発性メモリは、スロット12毎ではなく、媒体17毎に、露光値及びアクセッサの位置を示す情報を格納するよう構成されていてもよい。 The position of the medium 17 may be stored in the same slot 12, but may be moved to another slot 12. In that case, the non-volatile memory may be configured to store information indicating the exposure value and the position of the accessor for each medium 17 instead of each slot 12.

[画像解析の一連の動作]
図9は、本実施形態における判定装置10がバーコード読取装置50を制御する場合の一連の動作の一例を示す図である。同図を参照しながら、本実施形態における判定装置10がバーコード読取装置50を制御する場合の一連の動作の一例について説明する。具体的には、同図を参照しながら説明する一連の動作は、図8におけるステップS120の一例である。
[A series of operations of image analysis]
FIG. 9 is a diagram showing an example of a series of operations when the determination device 10 in the present embodiment controls the barcode reading device 50. An example of a series of operations when the determination device 10 in the present embodiment controls the barcode reading device 50 will be described with reference to the figure. Specifically, the series of operations described with reference to FIG. 8 is an example of step S120 in FIG.

(ステップS130)第2判定手段23は、バーコード読取装置50から取得した情報に、含まれるキャラクタの数を確認する。具体的には、第1判定手段22から取得した第1判定情報IJ1に示される情報に、含まれるキャラクタの数を確認する。第2判定手段23は、処理をステップS132に進める。
(ステップS132)第2判定手段23は、第1判定情報IJ1に基づき、5キャラクタ以上認識していない場合(ステップS132;NO)には、処理をステップS148に進める。第2判定手段23は、5キャラクタ以上認識している場合(ステップS132;YES)には、処理をステップS133に進める。
(Step S130) The second determination means 23 confirms the number of characters included in the information acquired from the barcode reading device 50. Specifically, the number of characters included in the information shown in the first determination information IJ1 acquired from the first determination means 22 is confirmed. The second determination means 23 advances the process to step S132.
(Step S132) If the second determination means 23 does not recognize five or more characters based on the first determination information IJ1 (step S132; NO), the process proceeds to step S148. When the second determination means 23 recognizes five or more characters (step S132; YES), the process proceeds to step S133.

(ステップS133)第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置を算出する。第2判定手段23は、識別情報取得手段21が取得する読取情報IRに含まれる情報が欠けている位置に基づいて、バーコードリーダ16(読取手段)を移動させる方向を判定する。また、第2判定手段23は、算出された認識不可キャラクタの数から、移動距離を算出する。
例えば、図6で示した一例では、1キャラクタ当たり6.4mmである。例えば、図7の一例では、右側2キャラクタが認識不可キャラクタである。この場合の認識不可キャラクタの位置は右端で、移動距離は、12.8mm(6.4mm×2キャラクタ)である。つまり、バーコードリーダ16(読取手段)を移動させる移動量は、バーコードリーダ16(識別情報)に含まれる情報の量に対応する。
第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置と、移動距離とを算出した後、処理をステップS134に進める。
(Step S133) The second determination means 23 calculates the position of the unrecognizable character. The second determination means 23 determines the direction in which the barcode reader 16 (reading means) is moved based on the position where the information included in the reading information IR acquired by the identification information acquisition means 21 is missing. Further, the second determination means 23 calculates the moving distance from the calculated number of unrecognizable characters.
For example, in the example shown in FIG. 6, it is 6.4 mm per character. For example, in the example of FIG. 7, the two characters on the right side are unrecognizable characters. In this case, the position of the unrecognizable character is at the right end, and the moving distance is 12.8 mm (6.4 mm × 2 characters). That is, the amount of movement that moves the barcode reader 16 (reading means) corresponds to the amount of information contained in the barcode reader 16 (identification information).
The second determination means 23 calculates the position of the unrecognizable character and the movement distance, and then proceeds to the process in step S134.

(ステップS134)第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置が右側であると判定した場合(ステップS134;YES)には、バーコードリーダ16を右側に移動させる情報を含む第2判定情報IJ2を、制御信号出力手段24に提供し、処理をステップS146に進める。第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置が右側でないと判定した場合(ステップS134;NO)には、処理をステップS136に進める。 (Step S134) When the second determination means 23 determines that the position of the unrecognizable character is on the right side (step S134; YES), the second determination information IJ2 including information for moving the barcode reader 16 to the right side. Is provided to the control signal output means 24, and the process proceeds to step S146. When the second determination means 23 determines that the position of the unrecognizable character is not on the right side (step S134; NO), the process proceeds to step S136.

(ステップS136)第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置が左側であると判定した場合(ステップS136;YES)には、バーコードリーダ16を左側に移動させる情報を含む第2判定情報IJ2を、制御信号出力手段24に提供し、処理をステップS144に進める。第2判定手段23は、認識不可キャラクタの位置が左側でないと判定した場合(ステップS136;NO)には、処理をステップS138に進める。 (Step S136) When the second determination means 23 determines that the position of the unrecognizable character is on the left side (step S136; YES), the second determination information IJ2 including information for moving the barcode reader 16 to the left side. Is provided to the control signal output means 24, and the process proceeds to step S144. When the second determination means 23 determines that the position of the unrecognizable character is not on the left side (step S136; NO), the process proceeds to step S138.

(ステップS138)第2判定手段23が、認識不可キャラクタの位置が右側でも左側でもないと判定した場合は、バーコードラベル18の中央部が読めない場合である。この場合において、アクセッサ14が上方向(すなわち、図1から図3におけるz軸方向)に移動可能な場合(ステップS138;YES)には、第2判定手段23は、バーコードリーダ16を上側に移動させる情報を含む第2判定情報IJ2を、制御信号出力手段24に提供し、処理をステップS140に進める。アクセッサ14が上方向に移動可能でない場合(ステップS138;NO)には、第2判定手段23は、バーコードリーダ16を下側に移動させる情報を含む第2判定情報IJ2を、制御信号出力手段24に提供し、処理をステップS142に進める。 (Step S138) When the second determination means 23 determines that the position of the unrecognizable character is neither the right side nor the left side, the central portion of the barcode label 18 cannot be read. In this case, when the accessor 14 can move upward (that is, in the z-axis direction in FIGS. 1 to 3) (step S138; YES), the second determination means 23 moves the barcode reader 16 upward. The second determination information IJ2 including the information to be moved is provided to the control signal output means 24, and the process proceeds to step S140. When the accessor 14 is not movable upward (step S138; NO), the second determination means 23 outputs the second determination information IJ2 including the information for moving the barcode reader 16 downward to the control signal output means. 24, and the process proceeds to step S142.

(ステップS140)制御信号出力手段24は、バーコードリーダ16を上側に移動させる情報を含む制御信号ICをバーコード読取装置50に出力し、処理を終了する。
(ステップS142)制御信号出力手段24は、バーコードリーダ16を下側に移動させる情報を含む制御信号ICをバーコード読取装置50に出力し、処理を終了する。
(ステップS144)制御信号出力手段24は、バーコードリーダ16を左側に移動させる情報を含む制御信号ICをバーコード読取装置50に出力し、処理を終了する。
(ステップS146)制御信号出力手段24は、バーコードリーダ16を右側に移動させる情報を含む制御信号ICをバーコード読取装置50に出力し、処理を終了する。
なお、ステップS140、ステップS142、ステップS144及びステップS146においては、バーコードリーダ16の露光値を変更しなくともよい。
(Step S140) The control signal output means 24 outputs a control signal IC including information for moving the barcode reader 16 upward to the barcode reader 50, and ends the process.
(Step S142) The control signal output means 24 outputs a control signal IC including information for moving the barcode reader 16 downward to the barcode reader 50, and ends the process.
(Step S144) The control signal output means 24 outputs a control signal IC including information for moving the barcode reader 16 to the left side to the barcode reader 50, and ends the process.
(Step S146) The control signal output means 24 outputs a control signal IC including information for moving the barcode reader 16 to the right side to the barcode reader 50, and ends the process.
In steps S140, S142, S144, and S146, the exposure value of the barcode reader 16 does not have to be changed.

(ステップS148)バーコード読取装置50が所定キャラクタ(この一例においては5キャラクタ)以上認識できない場合、広範囲で認識できていないため、位置の移動は行わず、バーコードリーダ16は、感度を変更する。この場合、この一例において、バーコードリーダ16は、露光値を変更する。制御信号出力手段24は、バーコードリーダ16の露光値を変更する情報を含む制御信号ICをバーコード読取装置50に出力し、処理を終了する。
なお、バーコードリーダ16の感度は、露光値の変更以外によって構成してもよい。例えば、バーコードリーダ16のセンサ部161が備える光源163の出力を変化させたり、信号処理部162が備えるアナログ増幅部165の増幅率を変更させたりすることにより構成してもよい。
(Step S148) When the barcode reading device 50 cannot recognize more than a predetermined character (5 characters in this example), the position is not moved because it cannot be recognized in a wide range, and the barcode reader 16 changes the sensitivity. .. In this case, in this example, the barcode reader 16 changes the exposure value. The control signal output means 24 outputs a control signal IC including information for changing the exposure value of the barcode reader 16 to the barcode reader 50, and ends the process.
The sensitivity of the barcode reader 16 may be configured by other than changing the exposure value. For example, it may be configured by changing the output of the light source 163 included in the sensor unit 161 of the barcode reader 16 or changing the amplification factor of the analog amplification unit 165 included in the signal processing unit 162.

[実施形態の効果のまとめ]
本実施形態の判定装置10によれば、バーコードリーダ16が読み取った情報を画像解析した結果、バーコードリーダ16が読み取った情報の量に基づいて、リトライ方法を判定する。具体的には、認識不可キャラクタの数に応じて、バーコードリーダ16の露光値を変更するか、アクセッサ14の位置を変更するかを判定する。
つまり、判定装置10は、読み取りにくいバーコードラベル18に適したリトライ方法を判定することにより、予め決められたリトライを機械的に順番で繰り返すことなく読み取ることが可能となる。
よって、本実施形態によれば、バーコードラベル18の読み取りに掛かる時間を減少させることができる。
[Summary of effects of embodiments]
According to the determination device 10 of the present embodiment, as a result of image analysis of the information read by the barcode reader 16, the retry method is determined based on the amount of information read by the barcode reader 16. Specifically, it is determined whether to change the exposure value of the barcode reader 16 or the position of the accessor 14 according to the number of unrecognizable characters.
That is, by determining the retry method suitable for the difficult-to-read barcode label 18, the determination device 10 can read the predetermined retries without mechanically repeating the retries in order.
Therefore, according to the present embodiment, the time required for reading the barcode label 18 can be reduced.

また、本実施形態の判定装置10によれば、認識不可キャラクタの数が所定の値以上である場合には、露光値を変更した後に、リトライを行う。
この場合、バーコード読取装置50は、アクセッサ14を移動させることなく、リトライにより、バーコードラベル18を読み取ることができる。すなわち、バーコードラベル18の読み取りに掛かる時間を減少させることができる。
Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, when the number of unrecognizable characters is equal to or more than a predetermined value, a retry is performed after changing the exposure value.
In this case, the barcode reading device 50 can read the barcode label 18 by retrying without moving the accessor 14. That is, the time required to read the barcode label 18 can be reduced.

また、本実施形態の判定装置10によれば、バーコード読取装置50が読み取った結果、情報が欠けている方向にアクセッサ14を移動させた後、リトライを行う。したがって、本実施形態によれば、アクセッサ14をバーコードラベル18の読み取りが可能な位置に移動させることができる。すなわち、バーコードラベル18の読み取りに掛かる時間を減少させることができる。 Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, as a result of reading by the barcode reading device 50, the accessor 14 is moved in the direction in which the information is lacking, and then a retry is performed. Therefore, according to the present embodiment, the accessor 14 can be moved to a position where the barcode label 18 can be read. That is, the time required to read the barcode label 18 can be reduced.

また、本実施形態の判定装置10によれば、バーコード読取装置50が読み取った結果、欠けている情報の情報量に基づき、アクセッサ14を移動させる移動量を判定する。したがって、本実施形態によれば、認識不可キャラクタの分だけアクセッサ14を移動させることができる。すなわち、バーコードラベル18の読み取りに掛かる時間を減少させることができる。 Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, the movement amount for moving the accessor 14 is determined based on the amount of information of the missing information as a result of reading by the barcode reading device 50. Therefore, according to the present embodiment, the accessor 14 can be moved by the amount of the unrecognizable character. That is, the time required to read the barcode label 18 can be reduced.

また、本実施形態の判定装置10によれば、記憶制御部を備えることにより、バーコードリーダ16の露光値の情報及びアクセッサ14が移動した移動量の情報を記憶することができる。つまり、バーコードラベル18のリライトをした場合には、リライトに要した情報を更新することができる。この場合、媒体17が別のスロット12に移動するまでは、リライトの情報が記憶されるため、再度リライトにより時間を要することがない。すなわち、バーコードラベル18の読み取りに掛かる時間を減少させることができる。 Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, by providing the storage control unit, it is possible to store the exposure value information of the barcode reader 16 and the movement amount information of the accessor 14. That is, when the barcode label 18 is rewritten, the information required for the rewrite can be updated. In this case, since the rewrite information is stored until the medium 17 moves to another slot 12, it does not take time to rewrite again. That is, the time required to read the barcode label 18 can be reduced.

また、本実施形態の判定装置10によれば、媒体17に付された識別情報とは、バーコードである。本実施形態によれば、識別情報がバーコードであるため、容易に媒体17を識別することができる。 Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, the identification information attached to the medium 17 is a barcode. According to the present embodiment, since the identification information is a barcode, the medium 17 can be easily identified.

また、本実施形態の判定装置10によれば、情報量とはキャラクタの数である。したがって、判定装置10は、容易に画像解析をすることができる。すなわち、複雑な画像処理を要することなく、リライトの方法を判定することができる。 Further, according to the determination device 10 of the present embodiment, the amount of information is the number of characters. Therefore, the determination device 10 can easily perform image analysis. That is, the rewriting method can be determined without requiring complicated image processing.

図10は、本発明の各実施形態に係る判定装置10の最小構成を示す図である。
図11は、本発明の各実施形態に係る判定装置10の最小構成を示すフローチャートである。
判定装置10は、少なくとも、識別情報取得手段21と、第1判定手段22と、第2判定手段23と、制御信号出力手段24とを備えていればよい。
識別情報取得手段21は、所定の識別情報を読取可能なバーコードリーダ16(読取手段)と、バーコードリーダ16(読取手段)の読取位置を移動させるアクセッサ14(移動手段)とを備えるバーコード読取装置50(識別情報読取装置)により読取が行われた読取情報IR(識別情報)を取得する(ステップS10)。
第1判定手段22は、識別情報取得手段21が取得する読取情報IR(識別情報)に含まれる情報の量を判定する(ステップS20)。
第2判定手段23は、第1判定手段22が判定する情報の量に基づき、バーコードリーダ16(読取手段)の感度又はアクセッサ14(移動手段)のいずれを制御するかを判定する(ステップS30)。
制御信号出力手段24は、第2判定手段23が判定する結果に基づきバーコード読取装置50から(識別情報読取装置)を制御する制御信号ICを出力する(ステップS40)。
FIG. 10 is a diagram showing a minimum configuration of the determination device 10 according to each embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a flowchart showing the minimum configuration of the determination device 10 according to each embodiment of the present invention.
The determination device 10 may include at least the identification information acquisition means 21, the first determination means 22, the second determination means 23, and the control signal output means 24.
The identification information acquisition means 21 includes a barcode reader 16 (reading means) capable of reading predetermined identification information, and an accessor 14 (moving means) for moving the reading position of the barcode reader 16 (reading means). The read information IR (identification information) read by the reading device 50 (identification information reading device) is acquired (step S10).
The first determination means 22 determines the amount of information included in the read information IR (identification information) acquired by the identification information acquisition means 21 (step S20).
The second determination means 23 determines whether to control the sensitivity of the barcode reader 16 (reading means) or the accessor 14 (moving means) based on the amount of information determined by the first determination means 22 (step S30). ).
The control signal output means 24 outputs a control signal IC for controlling (identification information reading device) from the barcode reading device 50 based on the result determined by the second determining means 23 (step S40).

上述の判定装置10は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した判定装置10を用いた判定方法の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。 The determination device 10 described above has a computer system inside. The process of the determination method using the determination device 10 described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above processing is performed by the computer reading and executing this program. Here, the computer-readable recording medium refers to a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Further, this computer program may be distributed to a computer via a communication line, and the computer receiving the distribution may execute the program.

なお、図5における判定装置10の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより判定装置10を構成してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 The determination device 10 is recorded by recording a program for realizing the function of the determination device 10 in FIG. 5 on a computer-readable recording medium, causing the computer system to read the program recorded on the recording medium, and executing the program. May be configured. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. Further, the "computer system" shall also include a WWW system provided with a homepage providing environment (or display environment). Further, the "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, it shall include those that hold the program for a certain period of time.

また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 Further, the program may be transmitted from a computer system in which this program is stored in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, a so-called difference file (difference program) may be used, which can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

1 判定システム
10 判定装置
100 磁気テープライブラリ装置
11 ライブラリ
12 スロット
13 ドライブ
14 アクセッサ
15 媒体搬送機構
16 バーコードリーダ
17 媒体
18 バーコードラベル
19 読取範囲
21 識別情報取得手段
22 第1判定手段
23 第2判定手段
24 制御信号出力手段
50 バーコード読取装置
161 センサ部
162 信号処理部
163 光源
164 受光素子
165 アナログ増幅部
166 デジタル変換部
167 デコード部
IR 読取情報
IJ1 第1判定情報
IJ2 第2判定情報
IC 制御信号
1 Judgment system 10 Judgment device 100 Magnetic tape library device 11 Library 12 Slot 13 Drive 14 Accessor 15 Media transfer mechanism 16 Bar code reader 17 Medium 18 Bar code label 19 Reading range 21 Identification information acquisition means 22 First judgment means 23 Second judgment Means 24 Control signal output means 50 Bar code reader 161 Sensor unit 162 Signal processing unit 163 Light source 164 Light receiving element 165 Analog amplification unit 166 Digital conversion unit 167 Decoding unit IR reading information IJ1 First judgment information IJ2 Second judgment information IC control signal

Claims (8)

受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段の読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段が取得する前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段が判定するキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段が判定する結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力手段と
を備える判定装置。
A reading means capable of reading predetermined identification information by signal processing a predetermined voltage value obtained by light reception, a moving means for moving the reading position of the reading means, and an exposure for setting an exposure value of the reading means. An identification information acquisition means for acquiring the identification information read by an identification information reading device including a value setting means, and an identification information acquisition means.
A first determination means for determining the number of characters included in the identification information acquired by the identification information acquisition means, and
Based on the number of characters determined by the first determination means, it is determined whether the sensitivity of the reading means set by the exposure value setting means or the movement amount by which the moving means moves the reading means is controlled. Second judgment means and
A determination device including a control signal output means for outputting a control signal for controlling the identification information reading device based on the result of determination by the second determination unit.
前記第2判定手段は、前記識別情報取得手段が取得する前記識別情報に含まれるキャラクタが欠けている位置に基づいて前記読取手段を移動させる方向を判定する
請求項1に記載の判定装置。
The determination device according to claim 1, wherein the second determination means determines a direction in which the reading means is moved based on a position where a character included in the identification information acquired by the identification information acquisition means is missing.
前記読取手段を移動させる移動量は、前記識別情報に含まれるキャラクタの数に対応する
請求項1又は請求項2に記載の判定装置。
The determination device according to claim 1 or 2 , wherein the movement amount for moving the reading means corresponds to the number of characters included in the identification information.
前記第2判定手段が判定した結果を記憶させる記憶制御部を更に備える
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の判定装置。
The determination device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a storage control unit for storing the result of determination by the second determination means.
前記識別情報とは、バーコードである
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の判定装置。
The determination device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the identification information is a barcode.
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の判定装置と、
前記判定装置により制御される前記識別情報読取装置と
を備える判定システム。
The determination device according to any one of claims 1 to 5,
A determination system including the identification information reading device controlled by the determination device.
受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段が前記識別情報の読取を行う位置である読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
前記識別情報取得ステップにより取得された前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより判定されたキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定ステップと、
前記第2判定ステップにより判定された結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力ステップと
を有する判定方法。
A reading means capable of reading a predetermined identification information by signal processing a predetermined voltage value obtained by light reception, a moving means for moving a reading position which is a position where the reading means reads the identification information, and a moving means . An identification information acquisition step of acquiring the identification information read by an identification information reading device including an exposure value setting means for setting an exposure value of the reading means, and an identification information acquisition step.
A first determination step for determining the number of characters included in the identification information acquired by the identification information acquisition step, and
Based on the number of characters determined by the first determination step, it is determined whether the sensitivity of the reading means set by the exposure value setting means or the moving amount by which the moving means moves the reading means is controlled. The second judgment step to be done and
A determination method including a control signal output step that outputs a control signal for controlling the identification information reading device based on the result determined by the second determination step.
コンピュータに、
受光により得られた所定の電圧値を信号処理することにより所定の識別情報を読取可能な読取手段と、前記読取手段が前記識別情報の読取を行う位置である読取位置を移動させる移動手段と、前記読取手段の露光値を設定する露光値設定手段とを備える識別情報読取装置により読取が行われた前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
前記識別情報取得ステップにより取得された前記識別情報に含まれるキャラクタの数を判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより判定されたキャラクタの数に基づき、前記露光値設定手段により設定される前記読取手段の感度又は前記移動手段が前記読取手段を移動させる移動量のいずれを制御するかを判定する第2判定ステップと、
前記第2判定ステップにより判定された結果に基づき前記識別情報読取装置を制御する制御信号を出力する制御信号出力ステップと
を実行させる判定プログラム。
On the computer
A reading means capable of reading a predetermined identification information by signal processing a predetermined voltage value obtained by light reception, a moving means for moving a reading position which is a position where the reading means reads the identification information, and a moving means . An identification information acquisition step of acquiring the identification information read by an identification information reading device including an exposure value setting means for setting an exposure value of the reading means, and an identification information acquisition step.
A first determination step for determining the number of characters included in the identification information acquired by the identification information acquisition step, and
Based on the number of characters determined by the first determination step, it is determined whether the sensitivity of the reading means set by the exposure value setting means or the moving amount by which the moving means moves the reading means is controlled. The second judgment step to be done and
A determination program that executes a control signal output step that outputs a control signal that controls the identification information reading device based on the result determined by the second determination step.
JP2020002228A 2020-01-09 2020-01-09 Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program Active JP6923259B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002228A JP6923259B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002228A JP6923259B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111096A JP2021111096A (en) 2021-08-02
JP6923259B2 true JP6923259B2 (en) 2021-08-18

Family

ID=77059897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002228A Active JP6923259B2 (en) 2020-01-09 2020-01-09 Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923259B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021111096A (en) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111781B2 (en) System and method for library inventory
JP4058529B2 (en) Optical information reader
JP2005108414A (en) Method for calibrating robotic picker mechanism in automatic storage library system, robotic mechanism for transporting storage device, and storage library system
JP2000306086A (en) Object detecting method
EP0162582A1 (en) Bar code reader system
JP2000348131A (en) Optical assembly
JP7076032B2 (en) Image acquisition device and image acquisition method
US8036843B2 (en) Computer readable medium and method of improving ras characteristics relating to calibration algorithms in an automated robotic system
JPS62501178A (en) stationary barcode reader
JP6923259B2 (en) Judgment device, judgment system, judgment method and judgment program
US5923022A (en) Method and apparatus for identifying bar code symbols using reading gates
US6693858B2 (en) Data cartridge detector
US5402399A (en) Apparatus and method for reproducing information data from optical cards
US5511051A (en) Optical recording/reproducing apparatus capable of multi-track access for simultaneous multirack recording/reproduction
JP2019533490A (en) System and method for providing recording parameters
US7408634B2 (en) Automated imaging with phosphorescent imaging targets
JP2001331991A (en) Medium control device and method for the same
JP2020019234A (en) Recording device, recording device control method and program
JP2007080308A (en) Library device
US20230282227A1 (en) Magnetic tape cartridge, cartridge management system, reading method, and program
US7333293B2 (en) Storage system having a reader with a light sensing portion inclined with respect to an axis of a label of a storage medium
US10783340B2 (en) Data determination apparatus, library apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium having stored therein data determination program
JP2022023256A (en) Information processing device, reading device, operation guiding method and program
JPH0731318Y2 (en) X-ray film ID automatic recognition device
JP2001101357A (en) Ic card identifying device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150