JP6917256B2 - 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置 - Google Patents

連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6917256B2
JP6917256B2 JP2017182771A JP2017182771A JP6917256B2 JP 6917256 B2 JP6917256 B2 JP 6917256B2 JP 2017182771 A JP2017182771 A JP 2017182771A JP 2017182771 A JP2017182771 A JP 2017182771A JP 6917256 B2 JP6917256 B2 JP 6917256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped member
connecting mechanism
heating element
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017182771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057897A (ja
Inventor
幸一郎 岩田
幸一郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017182771A priority Critical patent/JP6917256B2/ja
Priority to EP18858385.0A priority patent/EP3686988B1/en
Priority to US16/645,565 priority patent/US11114740B2/en
Priority to PCT/JP2018/025678 priority patent/WO2019058709A1/ja
Priority to CA3075864A priority patent/CA3075864A1/en
Publication of JP2019057897A publication Critical patent/JP2019057897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917256B2 publication Critical patent/JP6917256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4075Mechanical elements
    • H01L2023/4087Mounting accessories, interposers, clamping or screwing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、発熱体と放熱体とを連結する連結機構又は連結機構群に関する。また、そのような連携機構又は連結機構群を備えたアンテナ装置に関する。
アンテナ基板を内蔵したアンテナ装置が広く用いられている。このようなアンテナ装置においては、設置場所の電波環境等に応じて、アンテナ基板の向きを変更する必要が生じることがある。
特許文献1には、ヒンジを介してアンテナ基板を筐体に連結する技術が開示されている。この技術を用いれば、設置場所の電波環境等に応じて、アンテナ基板の向きを変更することが可能になる。
特開2000−68738号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いてアンテナ基板を筐体に連結した場合、アンテナ基板において生じた熱を効率良く散逸させることが困難であるという問題があった。これは、発熱体であるアンテナ基板を放熱体である筐体に連結するためのヒンジの熱抵抗が高い(熱伝導性が低い)ためである。なお、このような問題は、アンテナ基板を筐体に連結するための連結機構に限らず、発熱体を放熱体に連結するための連結機構一般について成立する問題である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、発熱体と放熱体とを連結するための連結機構であって、発熱体にて生じた熱を従来よりも効率的に散逸させることが可能な連結機構を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る連結機構は、発熱体に結合される板状部材と放熱体に結合される板状部材とを含む板状部材群と、上記発熱体に結合される板状部材の主面の少なくとも一部の領域を、上記放熱体に結合される板状部材の主面の少なくとも一部の領域に面接触させながら、各板状部材の主面に直交する共通の軸を回転軸として各板状部材を回動可能に保持する軸部材と、を備えていることを特徴とする。
上記の構成によれば、発熱体に結合される板状部材と放熱体に結合される板状部材とが点接触又は線接触する場合と比べて、連結機構の熱抵抗を小さく抑えることができる。したがって、上記の構成によれば、発熱体にて生じた熱を従来よりも効率的に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記板状部材群は、上記発熱体に結合される1枚の板状部材と、上記放熱体に結合される1枚の板状部材とからなる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、発熱体にて生じた熱を従来よりも効率的に散逸させることが可能な連結機構を簡単な構成により実現することができる。
本発明に係る連結機構において、上記板状部材群は、上記発熱体に結合される1枚の板状部材と、上記放熱体に結合される2枚の板状部材とからなるか、又は、上記放熱体に結合される1枚の板状部材と、上記発熱体に結合される2枚の板状部材とからなり、上記2枚の板状部材は、上記1枚の板状部材を挟んで対向する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、連結機構の熱抵抗をさらに小さく抑えることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記2枚の板状部材を上記1枚の板状部材と面接触しない領域において連結し、上記2枚の板状部材のうち、一方の板状部材を他方の板状部材に向けて押圧する連結部材を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、連結機構の熱抵抗をさらに小さく抑えることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記板状部材群は、上記発熱体に結合される2枚以上の板状部材と、上記放熱体に結合される2枚以上の板状部材とからなり、上記発熱体に結合される板状部材と上記放熱体に結合される板状部材とが交互に重ねられている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、連結機構の熱抵抗をさらに小さく抑えることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記軸部材は、上記板状部材群の最も外側に位置する2枚の板状部材うち、一方の板状部材を他方の板状部材に向けて押圧する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記板状部材同士をより確実に面接触させることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をより確実に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記軸部材は、上記一方の板状部材の外側に配置された頭部と、上記一方の板状部材を貫通し、上記他方の板状部材の外側に配置されたナット、又は、上記他方の板状部材に形成された螺子孔に螺合する軸部と、を備えたボルトであり、上記ボルトの上記頭部と上記一方の板状部材との間、又は、上記ナットと上記他方の板状部材との間に、弾性収縮した状態の弾性部材が挟み込まれている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記板状部材同士をより安定的に面接触させることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をより安定的に散逸させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記板状部材群に含まれる少なくとも1対の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域には、上記回転軸を中心として放射状に伸びる稜線を有する凹凸が形成されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、各板状部材の主面において隣接する板状部材の主面と面接触する領域の面積が増加する。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。また、各板状部材を段階的に回動させることができる。
本発明に係る連結機構において、上記板状部材群に含まれる少なくとも1対の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域には、上記回転軸を中心として同心円状に配列された稜線を有する凹凸が形成されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、各板状部材の主面において隣接する板状部材の主面と面接触する領域の面積が増加する。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。また、各板状部材を連続的に回動させることができる。
本発明に係る連結機構群は、複数の連結機構を備えた連結機構群であって、各連結機構は、上述した連結機構であり、各連結機構において上記発熱体に結合される各板状部材は、共通の支持体を介して上記発熱体に結合されており、各連結機構において上記放熱体に結合される各板状部材は、共通の支持体を介して上記放熱体に結合されている、ことが望ましい。
上記の構成によれば、連結機構の熱抵抗をさらに小さく抑えることができる。したがって、発熱体にて生じた熱をさらに効率的に散逸させることができる。
本発明に係るアンテナ装置は、上述の連結機構又は上述の連結機構群と、上記発熱体と、上記放熱体と、を備え、上記発熱体は、集積回路及びアンテナを含むアンテナ基板である、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、アンテナ基板にて生じた熱を従来よりも効率的に散逸させることが可能なアンテナ装置を実現することができる。
本発明によれば、発熱体にて生じた熱を従来よりも効率的に散逸させることが可能な連結機構を実現することができる。
本発明に係る連結機構の第1の実施形態を示す斜視図である。 図1に示す連結機構の断面図である。(a)は、第1の締結方法を採用した場合を示し、(b)は、第2の締結方法を採用した場合を示す。 図1に示す連結機構が備える板状部材の斜視図である。(a)は、第1の具体例に係る板状部材を示し、(b)は、第2の具体例に係る板状部材を示す。 本発明に係る連結機構の第2の実施形態を示す斜視図である。 図4に示す連結機構の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る連結機構の第3の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る連結機構群の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す連結機構の応用例を示す斜視図である。
〔連結機構の第1の実施形態〕
(連結機構の構成)
本発明に係る連結機構の第1の実施形態について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る連結機構1の構成を示す斜視図である。
連結機構1は、放熱体91と発熱体92とを連結するための機構であり、図1に示すように、板状部材群11と、軸部材12と、2つの支持体13_1,13_2とを備えている。放熱体91は、熱を散逸させる任意の物品であり、例えば、ヒートシンクである。発熱体92は、熱を発生する任意の物品であり、例えば、アンテナ基板である。
本実施形態において、板状部材群11は、2枚の板状部材11_1,11_2からなる。第1の板状部材11_1は、第1の支持体13_1を介して、放熱体91に結合されている。第1の板状部材11_1及び第1の支持体13_1は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、第1の板状部材11_1は、第1の支持体13_1を介して、放熱体91と熱接触する。一方、第2の板状部材11_2は、第2の支持体13_2を介して、発熱体92に結合されている。第2の板状部材11_2及び第2の支持体13_2は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、第2の板状部材11_2は、第2の支持体13_2を介して、発熱体92と熱接触する。板状部材11_1,11_2、及び、支持体13_1,13_2の好適材料としては、例えば、アルミ、アルミ合金、銅、又は銅合金などが挙げられる。
なお、第1の板状部材11_1と第1の支持体13_1との結合方法、第1の支持体13_1と放熱体91との結合方法、第2の板状部材11_2と第2の支持体13_2との結合方法、及び、第2の支持体13_2と発熱体92との結合方法としては、熱伝導性を阻害しない公知の結合方法を適宜採用することができる。溶接、半田付け、ろう付け、機械的な結合等は、好適な結合方法の一例である。
第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2とは、第1の板状部材11_1のうら面の少なくとも一部の領域と第2の板状部材11_2のおもて面の少なくとも一部の領域とが互いに面接触するように重ねられている。第1の板状部材11_1のうら面及び第2の板状部材11_2のおもて面には、放熱グリス等が塗布されていても構わない。すなわち、第1の板状部材11_1のうら面と第2の板状部材11_2のおもて面とは、直接的に面接触していてもよいし、放熱グリス等を介して間接的に面接触していてもよい。
なお、本明細書においては、板状部材の表面(ひょうめん)を構成する6つの面のうち、最大の面積を有する2つの面のことを「主面」と呼ぶ。これら2つの主面を互いに区別する必要があるときには、一方を「おもて面」と呼び、他方を「うら面」と呼ぶ。ここでは、2枚の板状部材11_1,11_2の各々について、図1において紙面上側の主面をおもて面と呼び、図1において紙面下側の主面をうら面と呼ぶ。
軸部材12は、第1の板状部材11_1のうら面の少なくとも一部の領域と第2の板状部材11_2のおもて面の少なくとも一部の領域とを面接触させながら、各板状部材11_1,11_2の主面に直交する共通の軸を回転軸として、各板状部材11_1,11_2を回動可能に保持する。本実施形態においては、軸部材12としてボルトが用いられ、板状部材11_1,11_2は、このボルトによって締結されている。このボルトの頭部によって、第1の板状部材11_1は、第2の板状部材11_2に向かって押圧される。ボルトを用いた板状部材11_1,11_2の締結方法の詳細及び効果については、参照する図面を代えて後述する。
以上のように構成された連結機構1において、発熱体92にて生じた熱は、第2の支持体13_2を介して第2の板状部材11_2に伝達される。そして、第2の板状部材11_2に伝達された熱は、面接触している領域を介して第1の板状部材11_1に伝達される。そして、板状部材11_1に伝達された熱は、第1の支持体13_1を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。ここで、第2の板状部材11_2は、第1の板状部材11_1と面接触している。このため、発熱体92と放熱体91との間に介在する連結機構1の熱抵抗を、第2の板状部材11_2が第1の板状部材11_1と点接触又は線接触している場合よりも小さく抑えることができる。したがって、発熱体92にて生じた熱を、第2の板状部材11_2が第1の板状部材11_1と点接触又は線接触している場合よりも効率的に散逸させることができる。
(ボルトを用いた板状部材の締結方法)
ボルトを用いた板状部材11_1,11_2の締結方法について、図2を参照して説明する。なお、本節においては、軸部材12のことを、ボルト12とも記載する。
図2の(a)は、軸部材12の周辺における連結機構1の断面図であり、ボルト12を用いた板状部材11_1,11_2の第1の締結方法を示している。
本締結方法を適用する場合、第1の板状部材11_1に、そのおもて面からそのうら面に至る第1の貫通孔11_1aを形成すると共に、第2の板状部材11_2に、そのおもて面からそのうら面に至る第2の貫通孔11_2aを形成する。そして、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2とを、第1の貫通孔11_1aと第2の貫通孔11_2aとが連通するように重ね合せる。そして、ボルト12を、第1の板状部材11_1のおもて面側から、第1の貫通孔11_1a及び第2の貫通孔11_2aに貫通させる。そして、ボルト12の軸部12bの先端を、第2の板状部材11_2のうら面側に配置されたナット14に螺合する。これにより、板状部材11_1,11_2の締結が完了する。
図2の(b)は、軸部材12の周辺における連結機構1の断面図であり、ボルト12を用いた板状部材11_1,11_2の第2の締結方法を示している。
本締結方法を適用する場合、第1の板状部材11_1に、そのおもて面からそのうら面に至る貫通孔11_1aを形成すると共に、第2の板状部材11_2に、螺子孔11_2bを形成する。螺子孔11_2bは、第2の板状部材11_2において、そのおもて面からそのうら面に至る貫通孔であってもよいし、そのおもて面からその内部に至る非貫通孔であってもよい(図2の(b)においては、後者を図示している)。そして、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2とを、貫通孔11_1aと螺子孔11_2bとが連通するように重ね合せる。そして、ボルト12を、第1の板状部材11_1のおもて面側から、貫通孔11_1aに貫通させる。そして、ボルト12の軸部12bの先端を螺子孔11_2bに螺合する。これにより、板状部材11_1,11_2の締結が完了する。
上述した各締結方法においては、ボルト12の頭部12aが第1の板状部材11_1を第2の板状部材11_2に向けて押圧する。これにより、例えば、第1の板状部材11_1又は第2の板状部材11_2に微小な反りがある場合、或いは、第1の板状部材11_1のうら面又は第2の板状部材11_2のおもて面にある程度の凹凸がある場合であっても、第1の板状部材11_1のうら面と第2の板状部材11_2のおもて面とを、より確実に面接触させることができる。その結果、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2の間の熱抵抗を、より確実に小さく抑えることができる。一般的には、板状部材の表面は理想的な鏡面ではないことが多いため、上述した各締結方法が効果的である。
図2の(a)及び(b)において、軸部材12の頭部12aと第1の板状部材11_1のおもて面との間には、弾性収縮した状態のスプリングワッシャ15が挟み込まれている。この場合、軸部材12の頭部12aは、スプリングワッシャ15を介して第1の板状部材11_1を押圧することになる。このため、第1の板状部材11_1のうら面と第2の板状部材11_2のおもて面とを、より安定的に面接触させることができる。その結果、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2の間の熱抵抗を、より安定的に小さく抑えることができる。
なお、図2の(a)及び(b)においては、スプリングワッシャ15を軸部材12の頭部12aと第1の板状部材11_1のおもて面との間に挟み込む構成について説明したが、これに限定されない。すなわち、スプリングワッシャ15を第2の板状部材11_2のうら面とナット14との間に挟み込む構成を採用しても、同様の効果が得られる。また、スプリングワッシャ15の代わりに、スプリングワッシャ15以外の弾性部材を用いても、同様の効果が得られる。
(板状部材の変形例)
本実施形態においては、板状部材11_1,11_2として、おもて面及びうら面が平坦な板状部材が採用されている。しかしながら、板状部材11_1,11_2は、これに限定されない。
例えば、第1の板状部材11_1のうら面において第2の板状部材11_2のおもて面に面接触する領域、及び、第2の板状部材11_2のおもて面において第1の板状部材11_1のうら面に面接触する領域に、互いに相補的な凹凸が形成されていてもよい。この場合、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2とは、前者のうら面に形成された凹凸と後者のおもて面に形成された凹凸とが互いに噛み合うように重ねられる。これにより、第1の板状部材11_1のうら面と第2の板状部材11_2のおもて面とが面接触する領域の面積が増加する。その結果、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2との間の熱抵抗が低下する。
このような板状部材11_1〜11_2の具体例について、図3を参照して説明する。
図3(a)は、第1の具体例に係る第2の板状部材11_2の斜視図である。本具体例に係る第2の板状部材11_2のおもて面には、図3の(a)に示すように、軸部材12が通る箇所を中心として放射状に伸びる稜線を有する凹凸が形成されている。放射状に伸びる稜線の間隔(角度)は任意である。第1の板状部材11_1のうら面には、第2の板状部材11_2のおもて面に形成された凹凸と相補的な凹凸が形成される。これにより、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2との間の熱抵抗を低下させるという効果に加えて、第1の板状部材11_1に対する第2の板状部材11_2の回動を段階的に行うことが可能になるという効果を奏する。ここで、第1の板状部材11_1のうら面及び第2の板状部材11_2のおもて面にそれぞれ形成される凹凸が相補的であるためには、それぞれの面において、凹凸の稜線が放射状に等間隔に形成されることになる。したがって、第1の板状部材11_1に対する第2の板状部材11_2の回動は、所定間隔で行われることが可能である。
図3(b)は、第2の具体例に係る第2の板状部材11_2の斜視図である。本具体例に係る第2の板状部材11_2のおもて面には、図3の(b)に示すように、軸部材12が通る箇所を中心として同心円状に配列された稜線を有する凹凸が形成されている。同心円状に配列された稜線の間隔は任意である。第1の板状部材11_1のうら面には、第2の板状部材11_2のおもて面に形成された凹凸と相補的な凹凸が形成される。これにより、図3(b)に示した構成は、図3(a)に示した構成と同様に、第1の板状部材11_1と第2の板状部材11_2との間の熱抵抗を低下させながらも、図3(a)に示した構成と比較して、第1の板状部材11_1に対する第2の板状部材11_2の回動を連続的に行うことが可能になるという効果を奏する。
なお、図3(a)及び(b)において、凹凸の断面形状がV字型である例を示しているが、凹凸の断面形状は、他の形状であってもよい。
〔連結機構の第2の実施形態〕
(連結機構の構成)
本発明に係る連結機構の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る連結機構2の構成を示す斜視図である。
連結機構2は、放熱体91と発熱体92とを連結するための機構であり、図4に示すように、板状部材群21と、軸部材22と、2つの支持体23_1,23_2とを備えている。
本実施形態において、板状部材群21は、3枚の板状部材21_1〜21_3からなる。第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3は、第1の支持体23_1を介して、放熱体91に結合されている。第1の板状部材21_1、第3の板状部材21_3、及び第1の支持体23_1は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3は、第1の支持体23_1を介して、放熱体91と熱接触する。一方、第2の板状部材21_2は、第2の支持体23_2を介して、発熱体92に結合されている。第2の板状部材21_2及び第2の支持体23_2は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、第2の板状部材21_2は、第2の支持体23_2を介して、発熱体92と熱接触する。板状部材21_1〜21_3、及び、支持体23_1,23_2の好適材料としては、例えば、アルミ、アルミ合金、銅、又は銅合金などが挙げられる。
3枚の板状部材21_1〜21_3は、第1の板状部材21_1と第3の板状部材21_3とが第2の板状部材21_2を挟んで対向するように重ねられている。この際、第1の板状部材21_1のうら面の少なくとも一部の領域と第2の板状部材21_2のおもて面の少なくとも一部の領域とが互いに面接触する。また、第2の板状部材21_2のうら面の少なくとも一部の領域と第3の板状部材21_3のおもて面の少なくとも一部の領域とが互いに面接触する。なお、第1の板状部材21_1のうら面と第2の板状部材21_2のおもて面とは、直接的に面接触していてもよいし、放熱グリス等を介して間接的に面接触していてもよい。また、第2の板状部材21_2のうら面と第3の板状部材21_3のおもて面とは、直接的に面接触していてもよいし、放熱グリス等を介して間接的に面接触していてもよい。
軸部材22は、第1の板状部材21_1のうら面の少なくとも一部の領域と第2の板状部材21_2のおもて面の少なくとも一部の領域とを面接触させると共に、第2の板状部材21_2のうら面の少なくとも一部の領域と第3の板状部材21_3のおもて面の少なくとも一部の領域とを面接触させながら、各板状部材21_1〜21_3の主面に直交する共通の軸を回転軸として、各板状部材21_1〜21_3を回動可能に保持する。本実施形態においては、軸部材22としてボルトが用いられ、板状部材21_1〜21_3は、このボルトによって締結されている。このボルトの頭部によって、第1の板状部材21_1は、第3の板状部材21_3に向かって押圧される。なお、ボルトを用いた板状部材21_1〜21_3の締結方法の詳細及び効果については、第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(連結機構の効果)
以上のように構成された連結機構2において、発熱体92にて生じた熱は、第2の支持体23_2を介して第2の板状部材21_2に伝達される。そして、第2の板状部材21_2に伝達された熱は、面接触している領域を介して第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3に伝達される。そして、第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3に伝達された熱は、第1の支持体23_1を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。ここで、第2の板状部材21_2は、第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3と面接触している。このため、発熱体92と放熱体91との間に介在する連結機構1の熱抵抗を、第2の板状部材21_2が第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3と点接触又は線接触している場合よりも小さく抑えることができる。したがって、発熱体92にて生じた熱を、第2の板状部材21_2が第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3と点接触又は線接触している場合よりも効率的に散逸させることができる。
また、第1の実施形態に係る連結機構1と本実施形態に係る連結機構2とを比べると、以下のことが言える。すなわち、第1の実施形態に係る連結機構1においては、第2の支持体13_2から第1の支持体13_1への放熱経路が、第2の支持体13_2に結合された1枚の板状部材11_2と、第1の支持体13_1に結合された1枚の板状部材11_1とにより構成されている。一方、本実施形態に係る連結機構2においては、第2の支持体23_2から第1の支持体23_1への放熱経路が、第2の支持体23_2に結合された1枚の板状部材21_2と、第1の支持体23_1に結合された2枚の板状部材21_1,21_3とにより構成されている。したがって、本実施形態に係る連結機構2の熱抵抗は、第1の実施形態に係る連結機構1の熱抵抗よりも小さくなる。このため、本実施形態に係る連結機構2によれば、発熱体92にて生じた熱を、第1の実施形態に係る連結機構1よりも効率的に散逸させることができる。
(板状部材の変形例)
本実施形態においては、板状部材21_1〜21_3として、おもて面及びうら面が平坦な板状部材が採用されている。しかしながら、板状部材21_1〜21_3は、これに限定されない。
例えば、第1の板状部材21_1のうら面において第2の板状部材21_2のおもて面に面接触する領域、及び、第2の板状部材21_2のおもて面において第1の板状部材21_1のうら面に面接触する領域に、互いに相補的な凹凸が形成されていてもよい。この場合、第1の板状部材21_1と第2の板状部材21_2とは、前者のうら面に形成された凹凸と後者のおもて面に形成された凹凸とが互いに噛み合うように重ねられる。これにより、第1の板状部材21_1のうら面と第2の板状部材21_2のおもて面とが面接触する領域の面積が増加する。その結果、第1の板状部材21_1と第2の板状部材21_2との間の熱抵抗が低下する。
同様に、第2の板状部材21_2のうら面において第3の板状部材21_3のおもて面に面接触する領域、及び、第3の板状部材21_3のおもて面において第2の板状部材21_2のうら面に面接触する領域に、互いに相補的な凹凸が形成されていてもよい。この場合、第2の板状部材21_2と第3の板状部材21_3とは、前者のうら面に形成された凹凸と後者のおもて面に形成された凹凸とが互いに噛み合うように重ねられる。これにより、第2の板状部材21_2のうら面と第3の板状部材21_3のおもて面とが面接触する領域の面積が増加する。その結果、第2の板状部材21_2と第3の板状部材21_3との間の熱抵抗が低下する。
なお、板状部材21_1〜21_3のおもて面及び/又はうら面に形成される凹凸の具体例については、図3を参照して説明した通りであるため、ここではその説明を繰り返さない。また、このような凹凸は、板状部材群21に含まれる少なくとも1組の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域に形成されていれば十分である。すなわち、このような凹凸は、第1の板状部材21_1のうら面及び第2の板状部材21_2のおもて面の少なくとも一部の領域にのみに形成されていてもよいし、第2の板状部材21_2のうら面及び第3の板状部材21_3のおもて面の少なくとも一部の領域にのみに形成されていてもよい。
(板状部材群の変形例)
本実施形態においては、板状部材群21として、放熱体91に結合される2枚の板状部材21_1,21_3と、発熱体92に結合される1枚の板状部材21_2とからなる板状部材群が採用されている。しかしながら、板状部材群21は、これに限定されない。
例えば、板状部材群21として、放熱体91に結合される1枚の板状部材21_2と、発熱体92に結合される2枚の板状部材21_1,21_3とからなる板状部材群を採用してもよい。この場合、発熱体92にて生じた熱は、第2の支持体23_2を介して第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3に伝達される。そして、第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3に伝達された熱は、面接触している領域を介して第2の板状部材21_2に伝達される。そして、第2の板状部材21_2に伝達された熱は、第1の支持体23_1を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。
板状部材群21として、このような板状部材群を採用した場合であっても、発熱体92にて生じた熱を、第2の板状部材21_2が第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3と点接触又は線接触している場合よりも効率的に散逸させることができる。また、発熱体92にて生じた熱を、第1の実施形態に係る連結機構1よりも効率的に散逸させることができる。
(締結方法の変形例)
本実施形態においては、板状部材21_1〜21_3の締結方法として、軸部材22として機能する単一のボルトを用いる方法が採用されている。しかしながら、板状部材21_1〜21_3の締結方法は、これに限定されない。
板状部材21_1〜21_3の締結方法の変形例について、図5を参照して説明する。図5は、板状部材21_1〜21_3の締結方法として、本変形例に係る締結方法を採用した連結機構2Aの斜視図である。
本変形例に係る締結方法においては、図5に示すように、軸部材22として機能するボルトに加えて、連結部材として機能するボルト25を用いて板状部材21_1〜21_3を締結する。ボルト25は、第1の板状部材21_1と第3の板状部材21_3とを、第2の板状部材21_2と面接触しない領域において連結する。
本締結方法を適用する場合、(1)第1の板状部材21_1に、そのおもて面からそのうら面に至る2つの貫通孔21_1a,21_1bを形成し、(2)第2の板状部材21_2に、そのおもて面からそのうら面に至る1つの貫通孔21_2aを形成し、(3)第3の板状部材21_3に、そのおもて面からそのうら面に至る2つの貫通孔21_3a,21_3bを形成する。そして、これら3枚の板状部材21_1〜21_3を、貫通孔21_1aと貫通孔21_2aと貫通孔21_3aとが連通するように、かつ、貫通孔21_1bと貫通孔21_3bとが重なり合うように重ね合せる。そして、軸部材22として機能するボルトを、第1の板状部材21_1のおもて面側から、貫通孔21_1a、貫通孔21_2a、及び貫通孔21_3aに貫通させる。そして、軸部材22として機能するボルトの先端を、第3の板状部材21_3のうら面側に配置されたナット24に螺合する。次に、連結部材として機能するボルト25を、第1の板状部材21_1のおもて面側から、貫通孔21_1b及び貫通孔21_3bに貫通させる。そして、連結部材として機能するボルト25の先端を、第3の板状部材21_3のうら面側に配置されたナット26に螺合する。これにより、板状部材21_1〜21_3の締結が完了する。
本変形例に係る締結方法においては、軸部材22として機能するボルトの頭部に加えて、連結部材として機能するボルト25の頭部が第1の板状部材21_1を第3の板状部材21_3に向けて押圧する。これにより、第1の板状部材21_1のうら面と第2の板状部材21_2のおもて面とを、より確実に面接触させると共に、第2の板状部材21_2のうら面と第3の板状部材21_3のおもて面とを、より確実に面接触させることができる。その結果、連結機構2Aの熱抵抗を、より確実に小さく抑えることができる。
なお、ボルト25の頭部と第1の板状部材21_1との間には、スプリングワッシャ等の弾性部材が弾性収縮した状態で挟み込まれていてもよい。また、第3の板状部材21_3とナット26との間には、スプリングワッシャ等の弾性部材が弾性収縮した状態で挟み込まれていてもよい。また、第3の板状部材21_3に貫通孔21_3bを形成する代わりに、第3の板状部材21_3に螺子孔を形成すると共に、ボルト25の軸部の先端をナット26に螺合する代わりに、ボルト25の軸部の先端をこの螺子孔に螺合する構成を採用してもよい。この場合、第3の板状部材21_3に形成される螺子穴は、そのおもて面からそのうら面に至る貫通孔であってもよいし、そのおもて面からその内部に至る非貫通孔であってもよい。
〔連結機構の第3の実施形態〕
本発明に係る連結機構の第3の実施形態について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る連結機構3の構成を示す斜視図である。
連結機構3は、放熱体91と発熱体92とを連結するための機構であり、図6に示すように、板状部材群31と、軸部材32と、2つの支持体33_1,33_2とを備えている。
本実施形態において、板状部材群31は、n枚の板状部材31_1〜31_nからなる。ここで、nは、4以上の自然数である。n枚の板状部材31_1〜31_nのうち、奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…は、第1の支持体33_1を介して、放熱体91に結合されている。これらの板状部材31_1,31_3,31_5,…及び第1の支持体31_1は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、これらの板状部材31_1,31_3,31_5,…は、第1の支持体33_1を介して、放熱体91と熱接触する。一方、n枚の板状部材31_1〜31_nのうち、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…は、第2の支持体33_2を介して、発熱体92に結合されている。これらの板状部材31_2,31_4,31_6,…及び第2の支持体33_2は、熱伝導性を有する材料により構成されている。このため、これらの板状部材31_2,31_4,31_6,…は、第2の支持体23_2を介して、発熱体92と熱接触する。板状部材31_1〜31〜n、及び、支持体33_1,33_2の好適材料としては、例えば、アルミ、アルミ合金、銅、又は銅合金などが挙げられる。なお、図6においてはn=7の場合を例示しているが、本実施形態はこれに限定されない。
板状部材31_1〜31_nは、この順に交互に重ねられる。すなわち、放熱体91に結合される板状部材31_1,31_3,31_5,…と、発熱体92に結合される板状部材31_2,31_4,31_6,…とが、交互に重ねられる。この際、放熱体91に結合される板状部材(例えば、板状部材31_1)のうら面の少なくとも一部の領域と発熱体92に結合される板状部材(例えば、板状部材31_2)のおもて面の少なくとも一部の領域とが互いに面接触する。また、発熱体92に結合される板状部材(例えば、板状部材31_2)のうら面の少なくとも一部の領域と放熱体91に結合される板状部材(例えば、板状部材31_3)のおもて面の少なくとも一部の領域とが互いに面接触する。なお、放熱体91に結合される板状部材のうら面と発熱体92に結合される板状部材のおもて面とは、直接的に面接触していてもよいし、放熱グリス等を介して間接的に面接触していてもよい。また、発熱体92に結合される板状部材のうら面と放熱体91に結合される板状部材のおもて面とは、直接的に面接触していてもよいし、放熱グリス等を介して間接的に面接触していてもよい。
軸部材32は、放熱体91に結合される板状部材のうら面の少なくとも一部の領域と発熱体92に結合される板状部材のおもて面の少なくとも一部の領域とを面接触させると共に、発熱体92に結合される板状部材のうら面の少なくとも一部の領域と放熱体91に結合される板状部材のおもて面の少なくとも一部の領域とを面接触させながら、各板状部材31_1〜31_nの主面に直交する共通の軸を回転軸として、各板状部材31_1〜31_nを回動可能に保持する。本実施形態においては、軸部材32としてボルトが用いられ、板状部材31_1〜31_nは、このボルトによって締結されている。このボルトの頭部によって、第1の板状部材31_1は、第nの板状部材31_nに向かって押圧される。なお、ボルトを用いた板状部材31_1〜31_nの締結方法の詳細及び効果については、第1の実施形態と同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(連結機構の効果)
以上のように構成された連結機構3において、発熱体92にて生じた熱は、第2の支持体33_2を介して偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…に伝達される。そして、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…に伝達された熱は、面接触している領域を介して奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…に伝達される。そして、奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…に伝達された熱は、第1の支持体33_1を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。ここで、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…は、奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…と面接触している。このため、発熱体92と放熱体91との間に介在する連結機構1の熱抵抗を、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…が奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…と点接触又は線接触している場合よりも小さく抑えることができる。したがって、発熱体92にて生じた熱を、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…が奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…と点接触又は線接触している場合よりも効率的に散逸させることができる。
また、第2の実施形態に係る連結機構2と本実施形態に係る連結機構3とを比べると、以下のことが言える。すなわち、第2の実施形態に係る連結機構1においては、第2の支持体23_2から第1の支持体23_1への放熱経路が、第2の支持体23_2に結合された1枚の板状部材21_2と、第1の支持体23_1に結合された2枚の板状部材21_1,21_3とにより構成されている。一方、本実施形態に係る連結機構3においては、第2の支持体33_2から第1の支持体33_1への放熱経路が、第2の支持体33_2に結合された2枚以上の板状部材31_2,31_4,31_6,…と、第1の支持体33_1に結合された2枚以上の板状部材31_1,31_3,31_5,…とにより構成されている。したがって、本実施形態に係る連結機構3の熱抵抗は、第2の実施形態に係る連結機構2の熱抵抗よりも小さくなる。このため、本実施形態に係る連結機構3によれば、発熱体92にて生じた熱を、第2の実施形態に係る連結機構2よりも効率的に散逸させることができる。
(板状部材の変形例)
本実施形態においては、板状部材31_1〜31_nとして、おもて面及びうら面が平坦な板状部材が採用されている。しかしながら、板状部材31_1〜31_nは、これに限定されない。
例えば、放熱体91に結合される板状部材(例えば、板状部材31_1)のうら面において発熱体92に結合される板状部材(例えば、板状部材31_2)のおもて面に面接触する領域、及び、発熱体92に結合される板状部材のおもて面において放熱体91に結合される板状部材のうら面に面接触する領域に、互いに相補的な凹凸が形成されていてもよい。この場合、放熱体91に結合される板状部材と発熱体92に結合される板状部材とは、前者のうら面に形成された凹凸と後者のおもて面に形成された凹凸とが互いに噛み合うように重ねられる。これにより、放熱体91に結合される板状部材のうら面と発熱体92に結合される板状部材のおもて面とが面接触する領域の面積が増加する。その結果、放熱体91に結合される板状部材と発熱体92に結合される板状部材との間の熱抵抗が低下する。
同様に、発熱体92に結合される板状部材(例えば、板状部材31_2)のうら面において放熱体91に結合される板状部材(例えば、板状部材31_3)のおもて面に面接触する領域、及び、放熱体91に結合される板状部材のおもて面において発熱体92に結合される板状部材のうら面に面接触する領域に、互いに相補的な凹凸が形成されていてもよい。この場合、発熱体92に結合される板状部材と放熱体91に結合される板状部材とは、前者のうら面に形成された凹凸と後者のおもて面に形成された凹凸とが互いに噛み合うように重ねられる。これにより、発熱体92に結合される板状部材のうら面と放熱体91に結合される板状部材のおもて面とが面接触する領域の面積が増加する。その結果、発熱体92に結合される板状部材と放熱体91に結合される板状部材との間の熱抵抗が低下する。
なお、板状部材31_1〜31_nのおもて面及び/又はうら面に形成される凹凸の具体例については、図3を参照して説明した通りであるため、ここではその説明を繰り返さない。また、このような凹凸は、板状部材群31に含まれる少なくとも1組の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域に形成されていれば十分である。
(板状部材群の変形例)
本実施形態においては、板状部材群31として、放熱体91に結合される奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…と、発熱体92に結合される偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…とからなる板状部材群が採用されている。しかしながら、板状部材群31は、これに限定されない。
例えば、板状部材群31として、放熱体91に結合される偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…と、発熱体92に結合される奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…とからなる板状部材群を採用してもよい。この場合、発熱体92にて生じた熱は、第2の支持体33_2を介して奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…に伝達される。そして、奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…に伝達された熱は、面接触している領域を介して偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…に伝達される。そして、偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…に伝達された熱は、第1の支持体33_1を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。
板状部材群31として、このような板状部材群を採用した場合であっても、発熱体92にて生じた熱を、奇数番目の板状部材31_1,31_3,31_5,…が偶数番目の板状部材31_2,31_4,31_6,…と点接触又は線接触している場合よりも効率的に散逸させることができる。また、発熱体92にて生じた熱を、第2の実施形態に係る連結機構1よりも効率的に散逸させることができる。
〔連結機構群の実施形態〕
本発明に係る連結機構群の一実施形態について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る連結機構群4の構成を示す斜視図である。
連結機構群4は、放熱体91と、発熱体92,93とを連結するための機構であり、図7に示すように、2つの連結機構41,42を備えている。第1の連結機構41及び第2の連結機構42は、それぞれ、第2の実施形態に係る連結機構2と同様に構成されている。ただし、連結機構2の第1の支持体23_1に相当する、第1の連結機構41の第1の支持体及び第2の連結機構42の第1の支持体は、共通の支持体43として実現されている。同様に、連結機構2の第2の支持体23_2に相当する、第1の連結機構41の第2の支持体及び第2の連結機構42の第2の支持体は、共通の支持体44として実現されている。
発熱体92,93は、共通の支持体44に結合されている。第1の発熱体92は、支持体44において、第1の連結機構41が結合される領域に配置されている。第2の発熱体93は、支持体44において、第2の連結機構42が結合される領域に配置されている。これにより、発熱体92,93で生じた熱は、それぞれ連結機構41,42に効率的に伝達される。
以上のように構成された連結機構群4において、発熱体92,93にて生じた熱は、第2の支持体44を介して第1の連結機構41及び第2の連結機構42に伝達される。そして、第1の連結機構41及び第2の連結機構42に伝達された熱は、第1の支持体43を介して放熱体91に伝達される。そして、放熱体91に伝達された熱は、周囲の空気等に散逸する。
第2の実施形態に係る連結機構2と本実施形態に係る連結機構群4とを比べると、以下のことが言える。すなわち、第2の実施形態に係る連結機構2においては、第2の支持体23_2から第1の支持体23_1への放熱経路が、第2の支持体23_2に結合された1枚の板状部材21_2と、第1の支持体23_1に結合された2枚の板状部材21_1,21_3とにより構成されている。一方、本実施形態に係る連結機構群4においては、第2の支持体44から第1の支持体43への放熱経路が、第2の支持体44に結合された2枚の板状部材(各々が連結機構2の板状部材21_2に相当)と、第1の支持体43に結合された4枚の板状部材(各々のペアが連結機構2の板状部材21_1,21_3に相当)とにより構成されている。したがって、本実施形態に係る連結機構群4の熱抵抗は、第2の実施形態に係る連結機構2の熱抵抗よりも小さくなる。このため、本実施形態に係る連結機構群4によれば、発熱体92,93にて生じた熱を、第2の実施形態に係る連結機構2よりも効率的に周囲の空気等に散逸させることができる。
なお、本実施形態においては、2つの連結機構41,42により構成された連結機構群4について説明したが、これに限定されない。すなわち、連結機構群4は、3つ以上の連結機構により構成されていてもよい。また、
本実施形態においては、第2の実施形態に係る連結機構2と同様に構成された2つの連結機構41,42からなる連結機構群4について説明したが、これに限定されない。連結機構群4を構成する連結機構は、第1の実施形態に係る連結機構1と同様に構成されたものであってもよいし、第3の実施形態に係る連結機構3と同様に構成されたものであってもよい。また、連結機構群4には、構成の異なる連結機構が含まれていてもよい。例えば、連結機構群4には、第1の実施形態に係る連結機構1と同様に構成された連結機構と、第2の実施形態に係る連結機構2と同様に構成された連結機構とが含まれていてもよい。
〔応用例〕
上述した連結機構1〜3及び連結機構群4は、例えば、アンテナ装置において、アンテナ基板を回動可能に保持する用途に好適である。
このようなアンテナ装置100について、図8を参照して説明する。図8は、アンテナ装置100の構成を示す斜視図である。
アンテナ装置100は、連結機構2の他に、ヒートシンク101と、アンテナ基板102とを備えている。アンテナ基板102は、一方の主面に実装されたアンテナ素子102aと、他方の主面に実装された1つ以上の集積回路102bとを含んでいる。なお、アンテナ素子102aと集積回路102bとは、図示しない配線により接続されている。集積回路102bは、動作に伴い発熱する。したがって、集積回路102bを含むアンテナ基板102は、発熱体に相当する。
連結機構2の第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3は、第1の支持体23_1を介してヒートシンク101に結合される。一方、連結機構2の第2の板状部材21_2は、第2の支持体23_2を介してアンテナ基板102に結合される。アンテナ基板102と第2の支持体23_2との結合に際しては、図8に示すように、集積回路102bの表面と第2の支持体23_2の表面とを面接触させることが好ましい。
アンテナ基板102の構成は上記に限られない。例えば、アンテナ素子102aは、アンテナ基板102の一方の主面(集積回路102bが実装されていない方の主面)の一領域、アンテナ基板102の他方の主面(集積回路102bが実装されている方の主面)の一領域、又はアンテナ基板102の内層の一領域の何れに形成されていても構わない。また、アンテナ素子102aは、これら3つの領域のうち、2つ以上の領域に跨って形成されていても構わない。また、アンテナ素子102aと集積回路102bとは、互いに近接して実装されていてもよいし、互いに離間して実装されていてもよい。なお、アンテナ素子102aと集積回路102bとをアンテナ基板102の同一の主面に実装する場合には、アンテナ素子102aより発熱量の大きい集積回路102bが、連結機構2における板状部材21_2により近い位置に実装されることが好ましい。
アンテナ装置100においては、アンテナ基板102が連結機構2を介してヒートシンク101に固定されている。したがって、第2の板状部材21_2を第1の板状部材21_1及び第3の板状部材21_3に対して回動させることによって、アンテナ基板102の向きを変更することができる。また、アンテナ装置100においては、アンテナ基板102が連結機構2を介してヒートシンク101と熱接触している。したがって、アンテナ基板102にて生じた熱を、効率的に散逸させることができる。
なお、本応用例では、第2の実施形態に係る連結機構2を備えたアンテナ装置100について説明した。ただし、アンテナ装置100は、第2の実施形態に係る連結機構2の代わりに、第1の実施形態に係る連結機構1を備えていてもよいし、第3の実施形態に係る連結機構3を備えていてもよいし、これらの連結機構を組み合わせた連結機構群4を備えていてもよい。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、2、3 連結機構
11、21、31 板状部材群
12、22、32 軸部材
13_1、23_1、33_1 第1の支持体
13_2、23_2、33_2 第2の支持体
4 連結機構群
91 放熱体
92 発熱体
100 アンテナ装置
101 ヒートシンク
102 アンテナ基板
102a アンテナ素子
102b 集積回路

Claims (11)

  1. 発熱体に結合される板状部材と放熱体に結合される板状部材とを含む板状部材群と、
    上記発熱体に結合される板状部材の主面の少なくとも一部の領域を、上記放熱体に結合される板状部材の主面の少なくとも一部の領域に面接触させながら、各板状部材の主面に直交する共通の軸を回転軸として各板状部材を回動可能に保持する軸部材と、を備えている、
    ことを特徴とする連結機構。
  2. 上記板状部材群は、上記発熱体に結合される1枚の板状部材と、上記放熱体に結合される1枚の板状部材とからなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結機構。
  3. 上記板状部材群は、上記発熱体に結合される1枚の板状部材と、上記放熱体に結合される2枚の板状部材とからなるか、又は、上記放熱体に結合される1枚の板状部材と、上記発熱体に結合される2枚の板状部材とからなり、
    上記2枚の板状部材は、上記1枚の板状部材を挟んで対向する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結機構。
  4. 上記2枚の板状部材を上記1枚の板状部材と面接触しない領域において連結し、上記2枚の板状部材のうち、一方の板状部材を他方の板状部材に向けて押圧する連結部材を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の連結機構。
  5. 上記板状部材群は、上記発熱体に結合される2枚以上の板状部材と、上記放熱体に結合される2枚以上の板状部材とからなり、
    上記発熱体に結合される板状部材と上記放熱体に結合される板状部材とが交互に重ねられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結機構。
  6. 上記軸部材は、上記板状部材群の最も外側に位置する2枚の板状部材うち、一方の板状部材を他方の板状部材に向けて押圧する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の連結機構。
  7. 上記軸部材は、上記一方の板状部材の外側に配置された頭部と、上記一方の板状部材を貫通し、上記他方の板状部材の外側に配置されたナット、又は、上記他方の板状部材に形成された螺子孔に螺合する軸部と、を備えたボルトであり、
    上記ボルトの上記頭部と上記一方の板状部材との間、又は、上記ナットと上記他方の板状部材との間に、弾性収縮した状態の弾性部材が挟み込まれている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の連結機構。
  8. 上記板状部材群に含まれる少なくとも1対の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域には、上記回転軸を中心として放射状に伸びる稜線を有する凹凸が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の連結機構。
  9. 上記板状部材群に含まれる少なくとも1対の板状部材の互いに面接触する主面の少なくとも一部の領域には、上記回転軸を中心として同心円状に配列された稜線を有する凹凸が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の連結機構。
  10. 複数の連結機構を備えた連結機構群であって、
    各連結機構は、請求項1〜9の何れか1項に記載の連結機構であり、
    各連結機構において上記発熱体に結合される各板状部材は、共通の支持体を介して上記発熱体に結合されており、
    各連結機構において上記放熱体に結合される各板状部材は、共通の支持体を介して上記放熱体に結合されている、
    ことを特徴とする連結機構群。
  11. 請求項1〜9の何れか1項に記載の連結機構又は請求項10に記載の連結機構群と、
    上記発熱体と、
    上記放熱体と、を備え、
    上記発熱体は、集積回路及びアンテナを含むアンテナ基板である、
    ことを特徴とするアンテナ装置。
JP2017182771A 2017-09-22 2017-09-22 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置 Active JP6917256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182771A JP6917256B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置
EP18858385.0A EP3686988B1 (en) 2017-09-22 2018-07-06 Coupling mechanism, coupling mechanism group, and antenna device
US16/645,565 US11114740B2 (en) 2017-09-22 2018-07-06 Coupling mechanism, coupling mechanism group, and antenna device
PCT/JP2018/025678 WO2019058709A1 (ja) 2017-09-22 2018-07-06 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置
CA3075864A CA3075864A1 (en) 2017-09-22 2018-07-06 Coupling mechanism, coupling mechanism group, and antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182771A JP6917256B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057897A JP2019057897A (ja) 2019-04-11
JP6917256B2 true JP6917256B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65810206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182771A Active JP6917256B2 (ja) 2017-09-22 2017-09-22 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11114740B2 (ja)
EP (1) EP3686988B1 (ja)
JP (1) JP6917256B2 (ja)
CA (1) CA3075864A1 (ja)
WO (1) WO2019058709A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1260567B (de) 1962-11-07 1968-02-08 Siemens Ag Kupplungsstueck in Koaxialleitungsbauweise
FR2618262A1 (fr) * 1987-07-16 1989-01-20 Portenseigne Filtre passe-haut pour micro-onde.
JPH07312501A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Clarion Co Ltd アンテナ装置
US5787976A (en) * 1996-07-01 1998-08-04 Digital Equipment Corporation Interleaved-fin thermal connector
DE69809704T2 (de) 1998-02-12 2003-04-10 Sony Int Europe Gmbh Antennen-Tragstruktur
EP1249868A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-16 ABB Schweiz AG Kühlungseinrichtung für ein elektronisches Bauelement sowie Kühlsystem mit solchen Kühlungseinrichtungen
WO2007031926A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cooling device for cooling electronic components, as well as electronic consumer appliance equipped with such device
CN201731799U (zh) * 2010-08-14 2011-02-02 吴育林 一种热管接驳结构
US8963790B2 (en) 2012-08-15 2015-02-24 Raytheon Company Universal microwave waveguide joint and mechanically steerable microwave transmitter
GB2539723A (en) 2015-06-25 2016-12-28 Airspan Networks Inc A rotable antenna apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3686988A4 (en) 2020-11-18
US11114740B2 (en) 2021-09-07
CA3075864A1 (en) 2019-03-28
US20200280119A1 (en) 2020-09-03
WO2019058709A1 (ja) 2019-03-28
EP3686988A1 (en) 2020-07-29
JP2019057897A (ja) 2019-04-11
EP3686988B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080019095A1 (en) Configurable heat sink with matrix clipping system
US7674985B2 (en) Printed wiring board assembly, method of mounting components on printed wiring board and electronic apparatus
JP2009099878A (ja) ヒートシンク及びその製造方法
US7093648B1 (en) Heat pipe cooling device and method for manufacturing the same
US7460372B2 (en) Fixing means for heat dissipater
US20090213550A1 (en) Electronic device
WO2011105364A1 (ja) ヒートシンク
JP6898162B2 (ja) 電子部品の固定構造
JP2011508446A (ja) ヒートシンク、および楔係止システムを用いたヒートシンク形成方法
US6918437B2 (en) Heatsink buffer configuration
JP2022169595A5 (ja) 基板複合体および電子装置
JP6917256B2 (ja) 連結機構、連結機構群、及びアンテナ装置
US20120327605A1 (en) Heat-dissipating module and assembled structure of heat-dissipating module and integrated circuit chipset
US20200113052A1 (en) Multi-layer circuit board structure
JP5640616B2 (ja) 電子部品の放熱構造
JP6203165B2 (ja) アレイモジュール
DE202013002411U1 (de) Wärmeverteiler mit Flachrohrkühlelement
JP2012256750A (ja) 発熱部品の固定方法、及び発熱部品の固定構造
US20070115639A1 (en) Method and Apparatus for Fastening Heat Exchanger
JP2009059760A (ja) 電子回路基板の放熱構造体
JP6105549B2 (ja) 孔があいたライナーを含む熱伝導パッド材
JP2004153267A (ja) 機械的に充分可撓性のあるサーマルインターフェース・パッド
JP2000236050A (ja) 放熱装置、電子機器及び放熱装置用スペーサ
US20110013374A1 (en) Integral Spring Clip for Heat Dissipators
US20080007917A1 (en) Heat dissipator assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6917256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250