JP6915501B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915501B2
JP6915501B2 JP2017215734A JP2017215734A JP6915501B2 JP 6915501 B2 JP6915501 B2 JP 6915501B2 JP 2017215734 A JP2017215734 A JP 2017215734A JP 2017215734 A JP2017215734 A JP 2017215734A JP 6915501 B2 JP6915501 B2 JP 6915501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
vehicle
control device
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085001A (ja
Inventor
久世 泰広
泰広 久世
高木 直也
直也 高木
三宅 照彦
照彦 三宅
加藤 直人
直人 加藤
孝吉 河井
孝吉 河井
哲平 吉岡
哲平 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017215734A priority Critical patent/JP6915501B2/ja
Priority to US16/180,117 priority patent/US10639984B2/en
Priority to CN201811323057.XA priority patent/CN109760664B/zh
Publication of JP2019085001A publication Critical patent/JP2019085001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915501B2 publication Critical patent/JP6915501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0037Mathematical models of vehicle sub-units
    • B60W2050/0039Mathematical models of vehicle sub-units of the propulsion unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、駆動力源として少なくともモータを備えた車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、駆動力源としてモータを備えた電動車両の駆動力制御装置が記載されている。この特許文献1に記載された駆動力制御装置では、モータトルクが付与されているにも拘わらず、そのモータの回転がほぼ停止しているストール状態(例えば、登坂路で車両がずり下がらない程度のトルクを出力している状態)において、モータやインバータ等の電力装置の過熱を抑制し、ならびに、モータの出力が低下することを抑制するように構成されている。より具体的に説明すると、この特許文献1に記載された駆動力制御装置は、モータと、そのモータのトルクを駆動輪に伝達するクラッチとを備えており、モータに継続して通電する連続通電時間が所定時間以上に達した際に、上記のクラッチの締結力を一時的に緩めるように構成されている。また、そのようにクラッチの締結力を緩めることによりモータを回転させ、そのモータの通電相を切り替えるように構成されている。つまり、特定の相に過剰な電流が流れ続け、モータやインバータが過熱するおそれがあると判断された場合には、その通電相を切り替えるように構成されている。そして、通電相を切り替えた後に、締結力を緩めたクラッチを再度締結するように構成されている。なお、上述した特定の相(あるいは素子)のみに過剰な電流が流れることによりモータが過熱し、そのモータやインバータの耐久性が低下する状態は、単相ロックとも称される。
特許第3964446号公報
上述したように、登坂路で停車中に車両のずり下がりを防止するためには、例えば特許文献1に記載されているように、その車両のずり下がりに対する反力をモータで出力する。また、そのような状態で、上述したモータにおける特定の相のみに熱負荷が集中していわゆる単相ロック(あるいはストール状態)になるおそれがある場合には、モータの通電相を切り替えることが有効である。それにより、通電量(電流指令値)を低減させることなく、上記の単相ロックを回避することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、上記の通電相を切り替える際に、モータを連結しているクラッチの締結力を一時的に緩めるため、そのクラッチの締結を緩めた際に、駆動輪に伝達されるモータトルクも一時的に低下する。つまり、その通電相を切り替えている間は、車両がずり下がる(車両が後退する)おそれがある。また、そのようにクラッチの締結力を一時的に緩めた場合には、クラッチを滑らせる、いわゆる半クラッチの状態を維持することになるから、そのクラッチの制御は煩雑になる。さらに、併せて車両のずり下がりをも防止するとなれば、クラッチを一時的に緩めるとともに、モータの出力トルクを増大させることになる。つまり、クラッチの制御とモータの制御とを協調して制御しなければならず、その制御はより煩雑になり、ひいては停車状態を維持できず、車両が前進あるいは後退するおそれがある。したがって、このような状況下で、単相ロック(モータやインバータの過熱)を回避しつつ、車両のずり下がりに対する反力を制御するには未だ改善の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目して成されたものであり、単相ロックを回避しつつ、車両のずり下がりに対する反力を出力することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の目的を達成するために、複数の通電相を有し、回転角に応じて前記複数の通電相のそれぞれの通電相に通電する電流値を制御することによりトルクを発生させる第1電動機と、車両の停車状態を維持するトルクを出力可能なアクチュエータと、前記第1電動機が出力したトルクを駆動輪に伝達する伝達経路内で前記トルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替え可能な切替機構とを備えた車両の制御装置において、前記アクチュエータおよび前記切替機構を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記第1電動機の回転が停止した状態で所定のトルクを出力して停車状態を維持することにより、前記複数の通電相のうちのいずれか一つの所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合に、前記第1電動機の前記回転角を変更して前記所定の通電相の熱負荷を低下させる通電相変更制御を実行するように構成され、前記通電相変更制御は、前記切替機構を前記解放状態に切り替えるとともに、前記アクチュエータにより前記車両の停車状態を維持するトルクを出力している間に実行するように構成され、前記所定の通電相の熱負荷が前記所定値以上になると判断する判定値は、予め定められた前記第1電動機の積算電流値であって、かつ前記判定値は前記回転角に応じて定められていることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記コントローラは、前記第1電動機の現在の積算電流値と前記判定値とを比較して、前記第1電動機の現在の積算電流値の方が前記判定値より大きい場合に、前記熱負荷が前記所定値以上になると判断してよい。
また、この発明では、前記アクチュエータは、電動機能を有する第2電動機であって、前記車両の停車状態を維持するトルクを前記第2電動機で出力するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記切替機構は、前記第1電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第1クラッチ機構であって、前記第2電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第2クラッチ機構を更に備え、前記通電相変更制御は、前記第2クラッチ機構を係合状態にし、かつ前記第1クラッチ機構を解放状態にして実行してよい。
また、この発明では、複数の通電相を有し、回転角に応じて前記複数の通電相のそれぞれの通電相に通電する電流値を制御することによりトルクを発生させる第1電動機と、車両の停車状態を維持するトルクを出力可能なアクチュエータと、前記第1電動機が出力したトルクを駆動輪に伝達する伝達経路内で前記トルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替え可能な切替機構とを備えた車両の制御装置において、前記アクチュエータおよび前記切替機構を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記第1電動機の回転が停止した状態で所定のトルクを出力して停車状態を維持することにより、前記複数の通電相のうちのいずれか一つの所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合に、前記第1電動機の前記回転角を変更して前記所定の通電相の熱負荷を低下させる通電相変更制御を実行するように構成され、前記通電相変更制御は、前記切替機構を前記解放状態に切り替えるとともに、前記アクチュエータにより前記車両の停車状態を維持するトルクを出力している間に実行するように構成され、前記アクチュエータは、電動機能を有する第2電動機であって、前記車両の停車状態を維持するトルクを前記第2電動機で出力するように構成され、前記切替機構は、前記第1電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第1クラッチ機構であって、前記第2電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第2クラッチ機構を更に備え、前記通電相変更制御は、前記第2クラッチ機構を係合状態にし、かつ前記第1クラッチ機構を解放状態にして実行するように構成されてよい。
また、この発明では、前記第2電動機に直結されたエンジンを更に備え、前記第2電動機が出力するトルクは、前記エンジンのフリクショントルク分のトルクを減じたトルクであってよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記通電相変更制御を実行中に、前記エンジンに対する燃料の供給を停止するように構成されていてよい。
また、この発明では、前記コントローラは、前記通電相変更制御を実行後に、前記第1電動機のトルクを前記駆動輪に再度伝達可能なように前記切替機構を制御してよい。
また、この発明では、前記複数の通電相のうちのそれぞれの通電相は、一方に電流を流す際にその電流値を制御する第1スイッチング素子と、他方に電流を流す際にその電流値を制御する第2スイッチング素子とを備え、前記熱負荷の前記所定値は、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とのいずれか一方で許容される熱負荷に基づいて定められていてよい。
そして、この発明では、前記通電相変更制御は、前記所定の通電相における前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とのうちの通電するスイッチング素子が切り替わる前記回転角に制御するように構成されていてよい。
この発明によれば、第1電動機における所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合には、第1電動機の回転角を変更して、その通電相の熱負荷を低下させる通電相変更制御を実行するように構成されている。具体的には、この発明の車両の制御装置は、第1電動機と、車両の停車状態を維持するトルクを出力可能なアクチュエータと、前記第1電動機の出力したトルクを伝達経路内でトルク伝達可能(係合状態)かつそのトルク伝達を遮断(解放状態)できる切替機構とを備えている。そして、上記の通電相変更制御を実行する際に、上記の切替機構を解放状態に切り替えるとともに、上記のアクチュエータで、車両の停車状態を維持するトルクを出力するように構成されている。
そのため、例えば上述したような登坂路で第1電動機のトルクを出力しつつ停車しているような場合に、所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合であっても、上記の通電相変更制御を実行することにより、その熱負荷を低減することができるから、いわゆる単相ロックを回避することができる。
また、この発明では、上記の通電相変更制御を実行する際に、上記のアクチュエータで車両の停車状態を維持するように構成されている。そのため、通電相を切り換える際に、その停車状態を維持するトルクが低下しない。したがって、トルク不足を要因として車両がずり下がることを回避できる。
また、この発明では、上記のようにアクチュエータでトルクを出力するなどの簡単な構成で車両の停車状態を維持でき、言い換えれば、前掲した特許文献1の構成のようにクラッチ機構を滑らせつつ、モータのトルクを維持するなどの煩雑な制御を要しない。したがって、この発明によれば、簡単な構成で上記の単相ロックを回避しつつ、車両のずり下がりに対する反力を出力することができる。
また、この発明では、上記のように、アクチュエータでトルクを出力できるから、第1電動機の熱負荷を低減できるとともに第1電動機を冷却できる。
また、この発明では、前記アクチュエータとして発電機能を備えた第2電動機を備えている。そのため、車両の停車状態を維持している状態から、アクセルペダルが踏み増された場合であってもそのまま発進でき、言い換えれば加速の応答性を向上させることができる。
そして、この発明によれば、第1電動機に直結されたエンジンを更に備え、上記の通電相変更制御を実行中は、前記エンジンに対する燃料の供給を停止するように構成されている。そのため、そのエンジンの始動を要因とした振動が発生することを回避できる。また併せて、そのように燃料の供給を停止することにより、燃費を向上させるとともに、排気ガスの発生をも回避することができる。
この発明の実施形態におけるハイブリッド車両のパワートレーンを示す模式図である。 図1の車両における制御系統の一例を説明するためのブロック図である。 インバータの構成を説明する図である。 単相ロックの原理を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を示す図であって、特に単相ロックを回避するための制御例を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を示す図であって、特に単相ロックの状態になるおそれがあるか否かを判断する制御例を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を示す図であって、特に通電相を変更する制御例を説明する図である。 この発明の実施形態における制御例を示す図であって、特にEV走行を可能にするための制御例を説明する図である。 図6において単相ロックになるおそれを判定する判定値を説明する図である。 図5から図8の制御例を実行した場合における通電相変更制御の実行判定、クラッチ機構C1のトルク容量、第1モータのトルク、第2モータのトルク、クラッチ機構C2の係合状態、車速、および、第2モータの回転数の変化の一例を説明するタイムチャートである。 この発明の実施形態における他の制御例を説明する図である。 この発明の実施形態で対象とする他の車両のパワートレーンを示す模式図である。 図11の車両において、図5から図8の制御例を実行した場合のタイムチャートを説明する図である。
この発明の実施形態を、図を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明で対象とすることができる車両は、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車両や、モータのみを駆動力源とした電気自動車などの駆動モータ(以下、単にモータと記す)を備えた車両である。図1に、その一例として、エンジンと二つのモータ(第1モータおよび第2モータ)とを備えた四輪駆動車(4WDあるいはAWDと称す)の例を示してある。
ここに示す例は、エンジン1を車両(車体)Veの前側に配置し、エンジン1の動力を後輪2に伝達するいわゆるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車をベースとした四輪駆動車の例である。また、エンジン1は前輪3側で左右の前輪3の間(車体の幅方向でのほぼ中央部)に、後輪2側に向けて配置されている。
エンジン1の出力側に変速機4が配置され、エンジン1の出力軸(図示せず)が変速機4の入力軸(図示せず)に連結されている。エンジン1は、ガソリンなどの燃料と空気との混合気を燃焼させて機械的な動力を発生する熱機関であって、複数の気筒を備えるとともに、その複数の気筒が直線上に並んだ直列エンジンである。なお、エンジン1と変速機4との間には、エンジン1から出力されたトルクの変動を低減して伝達するためのダンパ機構5が設けられている。
変速機4は、図1に示すようにエンジン1と同一の軸線上に配置されており、エンジン1および第1モータ(MG1)6と駆動輪2(3)との間でトルクを伝達する。この変速機4は、要は、入力回転数の出力回転数に対する比率を適宜に変更できる機構であって、有段変速機や変速比を連続的に変化させることのできる無段変速機などによって構成することができる。変速機4は、より好ましくは、係合することによりトルクを伝達し、解放することによりトルクの伝達を遮断してニュートラル状態を設定することのできるクラッチ機構C1を備えている。
そのクラッチ機構C1は、エンジン1(および第1モータ6)と駆動輪との間で、選択的に動力の伝達および遮断を行う。図1に示す例では、クラッチ機構C1は、上記のような変速機4に設けられている。具体的には、クラッチ機構C1は、エンジン1側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板7、ならびに、後輪2側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板8を有している。また図1では、図示していないものの、そのクラッチ機構C1は、例えば、複数の摩擦板および複数の摩擦板を有し、それら複数の摩擦板と複数の摩擦板とを交互に配置した多板クラッチによって構成することもできる。なお、このクラッチ機構C1がこの発明の実施形態における「第2クラッチ機構」に相当する。また、この発明の実施形態における車両Veでは、クラッチ機構C1は、図1に示すような変速機4の内部に組み込まれたクラッチ機構に限られず、例えば、第1モータ6と変速機4との間に、発進クラッチとして設けられる摩擦クラッチであってもよい。いずれにしても、クラッチ機構C1を解放することにより、エンジン1および第1モータ6が車両Veの駆動系統から切り離される。また、クラッチ機構C1を係合することにより、エンジン1および第1モータ6が車両Veの駆動系統に連結される。
エンジン1と変速機4とは、同一の軸線上に配置されており、そのエンジン1と変速機4との間に、第1モータ6が配置されている。第1モータ6は、エンジン1が出力するエンジントルクを受けて駆動されることにより電気を発生する発電機としての機能(発電機能)を有し、また電力が供給されることにより駆動されてモータトルクを出力する電動機としての機能(電動機能)も有している。すなわち、第1モータ6は、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、三相型の永久磁石式同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。なお、この第1モータが、この発明の実施形態における「アクチュエータおよび第2電動機」に相当する。そして、第1モータ6は、エンジン1の出力軸もしくは変速機4の入力軸に直接連結されていてもよく、あるいは適宜の伝動機構を介してエンジン1の出力軸あるいは変速機4の入力軸に連結されていてよい。
変速機4の出力側に四輪駆動用のトランスファ9が配置されている。トランスファ9は、エンジン1が出力した動力もしくは変速機4から出力されるトルクを後輪2側と前輪3側とに分配する機構であり、後輪2側にトルクを出力する部材(図示せず)に、リヤプロペラシャフト10が連結され、前輪3側にトルクを出力する部材(図示せず)に、フロントプロペラシャフト11が連結されている。
トランスファ9は、チェーンやベルトを使用した巻き掛け伝動機構や歯車機構によって構成することができる。また、トランスファ9は、前輪3と後輪2との差動回転を可能にする差動機構や、その差動回転を摩擦クラッチなどによって制限する差動制限機構を備えた差動機構からなるフルタイム四輪駆動機構、もしくは前輪3側へのトルクの伝達を選択的に遮断するパートタイム四輪駆動機構などによって構成することができる。
リヤプロペラシャフト10は、変速機4またはトランスファ9から車両Veの後方に延びていて、リヤデファレンシャルギヤ12に連結されている。リヤデファレンシャルギヤ12は、左右の後輪2にトルクを伝達する終減速機である。また、フロントプロペラシャフト11は、車両Veの前方に延びていて、フロントデファレンシャルギヤ13に連結されている。なお、上記のフロントデファレンシャルギヤ13は、左右の前輪3にトルクを伝達する終減速機である。
上述したフロントプロペラシャフト11に、クラッチ機構C2(ドグクラッチ)および減速機構15を介して第2モータ(MG2)14が連結されている。具体的に説明すると、第2モータ14は、変速機4の出力側に配置されており、モータトルクを駆動輪2(3)に伝達して駆動力を発生することが可能なように、車両Veの伝達経路に連結されている。図1に示す例では、第2モータ14が、減速機構15およびクラッチ機構C2を介して、フロントプロペラシャフト11に連結されている。そのため、第2モータ14が出力するモータトルクは、減速機構15で増幅されて、駆動輪2(3)に伝達される。また、上記のクラッチ機構C2を係合することにより第2モータ14とフロントプロペラシャフト11とをトルク伝達可能にし、クラッチ機構C2の係合状態を解除(すなわち解放)することによりそのトルク伝達を遮断するように構成されている。
なお、第2モータ14は、第1モータ6と同様に発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、三相型の永久磁石式同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。また、この第2モータ14が、この発明の実施形態における「第1電動機」に相当する。さらに、上記のクラッチ機構C2が、この発明の実施形態における「切替機構および第1クラッチ機構」に相当し、図1に示す例では、そのクラッチ機構C2は、係合して走行するのが通常であるから、係合力や耐久性に優れたドグクラッチ(噛み合いクラッチ)を用いており、その構成は従来知られている構成と同様であってよい。
なお、図1に示す例では、上述したように車両Veは四輪駆動車であるから、前輪3および後輪2が、駆動力源が出力する駆動トルクが伝達されることにより、車両Veの駆動力を発生する「駆動輪」に相当する。また、この発明の実施形態における車両Veは、四輪駆動車に限られず、駆動トルクを前輪3に伝達して駆動力を発生させる前輪駆動車であってもよい。あるいは、駆動トルクを後輪2に伝達して駆動力を発生させる後輪駆動車であってもよい。
この発明の実施形態における車両Veは、上述したように、エンジン1と二つのモータ6,14とを備えているので、多様な駆動状態(動作状態)を設定することができる。そのための制御系統の一例を図2を参照して説明する。図2に示す例は、図1に示す四輪駆動車における制御系統を示している。エンジン1は、スロットル開度や点火時期などを電気的に制御できるように構成されている。また、変速機4は前進や後進などの走行レンジや変速段などを電気的に制御できる自動変速機である。さらに、クラッチは前述したクラッチ機構C1、C2の係合・解放の制御を電気的に行うことができるように構成されている。そして、各モータ6,14は、インバータIに接続されており、インバータIを介して制御され、つまり各モータ6,14を電動機として機能させ、あるいは発電機として機能させるように構成されている。
そして、これらエンジン1および変速機4、クラッチ機構C1,C2、インバータI、ならびに、各モータ6,14を制御する電子制御装置(ECU)16が設けられている。このECU16は、この発明の実施形態における「コントローラ」に相当し、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータや予め記憶しているデータならびにプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。その入力されるデータは、例えば車速、前輪3および後輪2の車輪速、駆動要求量であるアクセル開度、バッテリ(蓄電装置)の充電残量(SOC)、エンジン回転数ならびに出力トルク、各モータ6,14の回転数ならびにトルク、制動要求であるブレーキ踏力もしくはブレーキペダルの踏み込み量などであり、また予め記憶しているデータは、各走行モードを決めてあるマップなどである。そして、ECU16は、制御指令信号として、エンジン1の始動や停止の指令信号、第1モータ6のトルク指令信号、第2モータ14のトルク指令信号、エンジン1のトルク指令信号、各クラッチ機構C1,C2のトルク指令信号などを出力する。なお、図1および図2では一つのECUが設けられた例を示しているものの、ECUは、例えば制御する装置ごと、あるいは制御内容ごとに複数設けられていてもよい。
また、この発明の実施形態における車両Veは、上記のようにエンジン1、第1モータ6、第2モータ14、変速機4、および、クラッチ機構C1,C2などを、それぞれECU16で制御することにより、複数の走行モードで走行することが可能である。すなわち、車両Veは、エンジン1を停止した状態で、第2モータ14が出力するモータトルクを駆動輪2(3)に伝達して駆動力を発生させるEV走行モード、および、クラッチ機構C1を解放し、かつクラッチ機構C2を係合した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクで第1モータ6を駆動して発電させるとともに、第2モータ14のモータトルクを駆動輪2(3)に伝達して駆動力を発生させるシリーズHV走行モード、ならびに、クラッチ機構C1およびクラッチ機構C2を係合した状態でエンジン1を運転し、エンジントルクおよび第2モータ14のモータトルクを駆動輪2(3)に伝達して駆動力を発生させるパラレルHV走行モードのいずれかの走行モードを設定して走行する。そして、このような各走行モードの切り替えは、例えば要求駆動力および車速をパラメータとするモードの切り替えマップ等を用いて設定される。なお、この発明の実施形態における車両Veは、四輪駆動モード(4WD)と二輪駆動モード(2WD)とを切り替えることもでき、そのような走行モードの切り替えは、例えば運転者によるモード切替スイッチが操作されたことにより選択される。
このように構成された車両Veは、上述したように、例えば登坂路で、運転者のアクセル操作により車両Veの停車状態を維持する場合には、車両Veがずり下がるおそれがある。具体的には、車両Veのずり下がりに対する反力をモータ6(14)で出力している場合には、所定時間以上、その停車状態をモータ6(14)の出力で維持していると、そのモータ6(14)における特定の相(あるいはいずれかのスイッチング素子)のみに電流が流れることにより熱負荷が増大して、単相ロックの状態になるおそれがある。なお、図1に示す例では、上記の車両Veのずり下がりに対する反力を通常、第2モータ14で出力している。また、ここでいう単相ロックの状態とは、上述したようにモータ6(14)の特定の相あるいはスイッチング素子のみに電流が流れることにより所定期間内にモータ6(14)で発生する熱負荷が予め定めた所定値以上になって、モータ6(14)やその制御機器であるインバータIなどの電気回路あるいは電子回路の性能や耐久性が熱負荷によって低下する状態である。なお、上記の「熱負荷の所定値」は、各相や各スイッチングで許容される熱負荷に基づいて定められ、例えば電気回路が損傷しない範囲あるいは耐久性が低下しない範囲での最大値、あるいは、制御の応答性の遅れや安全率などを見込んで上記の最大値よりやや小さい値に設定される。
図3および図4は、その単相ロックの原理を説明するための図であって、先ず図3は、モータ6(14)に電力を供給する電気回路図の一部を示している。単相ロックは、上述したように、特定の相やスイッチング素子のみに電流が流れることで熱負荷が増大することで生じる。先ず、インバータIについて説明すると、このインバータIは、バッテリから出力された直流電流を交流電流に変換し、またはモータ6(14)により発電された交流電流を直流電流に変換するものであって、三つの並列回路により構成されている。具体的には、インバータIは、正極ラインと負極ラインの間に互いに並列に接続されるU相、V相、W相の各アームから構成される。U相のアーム17はスイッチング素子Q1,Q2の直列接続からなり、V相のアーム18はスイッチング素子Q3,Q4の直列接続からなり、W相のアーム19はスイッチング素子Q5,Q6の直列接続からなる。また、各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタ・エミッタ間にはそれぞれエミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにダイオードD1〜D6が接続される。この発明の実施形態における各スイッチング素子Q1〜Q6としては、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用される。
そして、各スイッチング素子Q1〜Q6は、ECU16からの制御信号に対応してオン・オフ制御、すなわちスイッチング制御される。なお、複数のスイッチング素子Q1〜Q6のうち、バッテリの高電圧側(プラス端子側)に接続されているスイッチング素子Q1,Q3,Q5が、インバータIの上アーム(高電圧側アーム)を構成し、バッテリの低電圧側(マイナス端子側)に接続されているスイッチング素子Q2,Q4,Q6が下アーム(低電圧側アーム)を構成する。
モータ6(14)は、上述したように例えば三相の永久磁石式同期モータであり、U相、V相、W相の三つのコイルの一端が中点で共通に接続される。U相のコイルの他端は、スイッチング素子Q1,Q2の中点M1に接続され、V相のコイルの他端は、スイッチング素子Q3,Q4の中点M2に接続され、W相のコイルの他端は、スイッチング素子Q5,Q6の中点M3に接続される。なお、モータ6(14)には、回転子の回転角を検出する位置センサ(図示せず)が設けられ、その位置センサによって検出された回転角は、ECU16へ出力される。
そして、ECU16は、インバータIにおける各相のコイルを流れる相電流が、例えば図4に示すように120度ずつ位相がずれた関係の正弦波の波形となるように、スイッチング素子Q1〜Q6をオン・オフ(制御)する。したがって、単相ロックの状態でない通常時には、その正弦波の波形は、図4の左側のようにサインカーブが描かれるものの、単相ロック状態になると、そのサインカーブの波形は乱れて、図4の右側のようになる。したがって、この発明の実施形態では、その単相ロックを回避するように構成されている。
また、上述した単相ロックを回避する場合、従来、モータの出力を低減させる制御が知られている。一方、そのような制御は、モータ6(14)の出力を低減させるから、そのモータ6(14)の出力を低減している間は車両Veがずり下がるおそれがある。したがって、この発明の実施形態では、上記のような単相ロックを回避しつつ、かつ車両Veのずり下がりを防止するように構成されている。以下に、ECU16によって実行される制御例の一例について説明する。
図5から図8は、その制御の一例を示すフローチャートであって、特に登坂路などで車両Veがずり下がることを防止するための制御の一例である。また、この制御例が実行される状況あるいは状態としては、例えば上述したように、運転者のアクセル操作によって、車両Veの停車状態を維持しており、その状態でモータ6(14)の熱負荷が増大することで単相ロックになるおそれがある場合である。なお、この図5の制御例では、上記の車両Veの停車状態を維持するための出力を、第2モータ14で出力している。したがって、これ以降の説明では、特に説明する場合を除いて、単相ロックするおそれがあるモータを第2モータ14として説明する。
これらフローチャートについて説明すると、図5は、主に単相ロックを回避するためのフローチャートであり、図6は、その単相ロックの状態になるおそれがあるか否かを判断するフローチャートであり、図7は、主に第2モータ14の出力の低下を回避するために、通電相を変更する通電相変更制御のフローチャートであり、図8は、主に、通電相を変更した後に第2モータ14での走行(EV走行)を可能にするフローチャートである。以下に、この制御について具体的に説明する。
先ず、どの相(U相、V相、W相)あるいはスイッチング素子(Q1〜Q6)に負荷が集中しているかを判断する(ステップS1)。これは、上述したように、特定の相(あるいはスイッチング素子)に熱負荷が集中して単相ロック状態になるおそれがあるか否かを判断するステップである。その単相ロック状態になるおそれがあるか否かの判断は、例えば電力の積算値から判断することができる。図6は、その単相ロックの状態になるおそれがあるか否かを判断するフローチャートである。
これを具体的に説明すると、先ず、どの相やスイッチング素子が単相ロック状態になるおそれがあるかを判断するために、判断すべき相やスイッチング素子を選択あるいは読み込む(ステップS100)。上述したように、各モータは三相交流モータであって、またインバータIは、スイッチング素子QをU相、V相、W相に二組ずつ備えている。つまり、このインバータIには、スイッチング素子が6つ(Q1〜Q6)設けられている。したがって、先ず、その6つのスイッチング素子のいずれかを選択する、あるいは読み込む。なお、上記の二組のうちの一方のスイッチング素子が、この発明の実施形態における「第1スイッチング素子(Q1,Q3,Q5)」に相当し、他方のスイッチング素子が、この発明の実施形態における「第2スイッチング素子に(Q2,Q4,Q6)」に相当する
ついで、ステップS100で選択したスイッチング素子Qに電流が通電しているか否かを判断する(ステップS101)。上述したようにインバータIには、6つのスイッチング素子が設けられているから、任意のスイッチング素子Qを選択して、その選択したスイッチング素子Qが通電中か否かを判断する。なお、このフローチャートにおいて、ステップS101以降に示すnは6つのスイッチング素子Q1〜Q6のうち、選択したいずれかの素子を示す。
したがって、このステップS101で肯定的に判断された場合、すなわち所定のスイッチング素子Qに通電中であると判断された場合には、電力の積算値を更新する(ステップS102)。つまり、通電中であるスイッチング素子Qの電力値を更新する。また、併せてモータの回転角から単相ロック状態を判定する判定値αを算出する(ステップS103)。これは、例えば図9に示すようなマップからその判定値αを算出することができる。
この判定値αを算出するマップについて説明すると、先ず、判定値αは、単相ロックになるおそれがある所定の熱負荷(すなわち熱量)を積算電流値から推定して予め定めた閾値である。また図9に示す波形は、上述した図4と同様に、インバータIの各相のコイルを流れる相電流が、例えば120度ずつ位相がずれた関係の正弦波の波形となるように、スイッチング素子Q1〜Q6が制御された例であり、縦軸は相電流および判定値を示し、横軸は回転角を示している。そして、この図9に示すように、各スイッチング素子Q1〜Q6における判定値αは、回転角に応じて判定値αが変動しており、例えばθ1地点であれば、スイッチング素子Q1は、短期間のうちに(少ない回転角で)0になるから比較的高めの判定値とされている。一方、このθ1地点でのスイッチング素子Q3やスイッチング素子Q6は、サインカーブが頂点に向けて上昇中(Q3)、あるいは、最大値(Q6)であり、0になるまでにはスイッチング素子Q1より回転角を要する。そのため、スイッチング素子Q1よりその判定値が低く設定されている。つまり、0に戻るまでの回転角が大きければその判定値を低く設定し、0に戻るまでの判定値が小さければその判定値は高く設定される。言い換えれば、0に戻るまでの時間が長ければその判定値を低く設定し、これとは反対に、0に戻るまでの時間が短ければその判定値を高く設定する。なお、図9に示す正弦波の一周期は、第2モータ14の一回転(すなわち360度)を第2モータ14の極数で割った角度に相当する。つまり、第2モータ14が6極モータであれば、一周期で60度回転する。
一方、モータの回転角や電流値は、所定のセンサによって検出できる。したがって、図9に示す予め用意されているデータ(マップ)と、センサによって得られるデータとに基づいて、単相ロックが生じる可能性、すなわちその時点の第2モータ14の状態により単相ロックの状態になること、あるいは単相ロックの状態にならないことを判定することができる。すなわち、判定値αは、モータの回転角と積算電流値とから定められ、検出された回転角における電流値がその判定値α以上であることにより、単相ロック状態になることの判定を行う。なお、このステップS103は、上述したステップS102と同時に実行されてもよく、あるいは、ステップS103とステップS102との順序は反対であってもよい。
したがって、そのようにステップS103で算出した判定値αとステップS102で更新した電力積算値とを比較して、電力積算値が上記の判定値αより大きいか否かを判断する(ステップS104)。つまり、選択した特定のスイッチング素子が単相ロックの状態あるいは、単相ロックの状態になるおそれがあるか否かを判断する(電力積算値>α)。そして、このステップS104にて肯定的に判断された場合、すなわち電力積算値が判定値αより大きい場合には、単相ロックの仮フラグをONにする(ステップS105)。なお、この仮フラグは、上述したように各スイッチング素子Q1〜Q6ごとに単相ロックになるおそれがあるか否かを判定するから、一旦単相ロックになるおそれがある素子が存在すると判断された場合には、仮りとして、単相ロックのフラグをONにする。したがって、一つの素子についての判断が終了したら、その他の各スイッチング素子についても上記の制御を実行する。
そして、そのように所定のスイッチング素子(Q1〜Q6)について、ステップS100からステップS105を実行したら、そのスイッチング素子(Q1〜Q6)のナンバーを確認して(ステップS106)、ステップS105での仮フラグがONされているか否かを判断する(ステップS107)。なお、ステップS106のナンバーを確認するステップは、ステップS107でどのスイッチング素子(Q1〜Q6)が単相ロック状態になるおそれがあるか否かを把握できれば、スキップしてもよい。
したがって、このステップS107で否定的に判断された場合、すなわちどの相あるいはスイッチング素子(Q1〜Q6)についても、単相ロックの状態になるおそれがないと判断された場合には、単相ロックのフラグをOFFにして(ステップS108)、この制御例を一旦終了する。これとは反対に、このステップS107で肯定的に判断された場合、すなわち6つのスイッチング素子(Q1〜Q6)のうち少なくともいずれかのスイッチング素子が単相ロックの状態になるおそれがあると判断された場合には、単相ロックのフラグをONにする(ステップS109)。
なお、上述したステップS101で否定的に判断された場合、すなわち選択したスイッチング素子(Q1〜Q6)に通電していないと判断された場合には、電力積算値をクリアにし(ステップS110)、上記のステップS106からステップS109のステップを実行する。つまり、いずれかのスイッチング素子(Q1〜Q6)の仮フラグがONにされているか否かを判断して(ステップS107)、その判断が否定的である場合には、単相ロックのフラグをOFFにし(ステップS108)、一方、仮フラグがONの場合には、単相ロックのフラグをONにする(ステップS109)。なお、ステップS101で否定的に判断された場合、すなわち選択したスイッチング素子(例えばQ1)が通電中でないと判断される場合の例としては、図9のθ2地点のように相電流が0の場合である。
また、ステップS104で否定的に判断された場合、すなわち、電力積算値が判定値αより小さい場合(電力積算値<α)についても、ステップS101で否定的に判断された場合と同様にステップS106からステップS109のステップを実行する。なお、このステップS106からステップS109のステップの説明は、上述した通りであるのでここでは省略する。
したがって、図5のステップS1で否定的に判断された場合、すなわち上述した図6のフローチャートで単相ロックのフラグがOFFされている場合には、これ以降の制御を実行することなくリターンする。
一方、このステップS1で肯定的に判断された場合、すなわち上述した図5のフローチャートで単相ロックのフラグがONされた場合には、ついで、通電相を変更する通電相変更制御の実行フラグをONにする(ステップS2)。これは、上述したように、単相ロックのフラグがONされた場合には、特定の相やスイッチング素子(Q1〜Q6)が単相ロックするおそれがあり、車両Veのずり下がりに対する反力を出力している第2モータ14の出力が低下するおそれがある。そこで、通電相を切り替える制御を実行するためにそのフラグをONにする。なお、通電相変更制御とは、通電相に限られず、上述した通電するスイッチング素子の変更も含まれる。したがって、これ以降に説明する制御は、その通電相変更制御の実行するための前段階(準備)、および、その通電相制御の内容について説明する。
先ず、クラッチ機構C1の係合指示を行う(ステップS3)。これは、ステップS1で単相ロックの状態になるおそれがあると判断されているから、このまま第2モータ14に通電を継続すると、単相ロックするとともに、第2モータ14の出力が低下するおそれがある。つまり、車両Veがずり下がるおそれがある。そのため、その車両Veのずり下がりを回避するために、クラッチ機構C1を係合して、第1モータ6の出力を駆動輪に伝達する。
ついで、その係合指示によりクラッチ機構C1が係合完了したか否かを判断する(ステップ4)。このステップS4で否定的に判断された場合、すなわち未だクラッチ機構C1が係合されていない場合には、係合完了するまでこのステップS4を繰り返し実行する。つまり、クラッチ機構C1が係合完了するまでそのクラッチの伝達トルク容量を増大させる。一方、このステップS4で肯定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C1が係合完了と判断された場合には、ついで第2モータ14のトルクを低減させ、かつ第1モータ6のトルクを増大させる(ステップS5)。
上述したように、クラッチ機構C1の係合が完了したら、第1モータ6により車両Veのずり下がりに対する反力を出力させる。また、第2モータ14は、単相ロックの状態を回避するために、第2モータ14の出力を低減させる。したがって、第2モータ14のトルクを低減させると同時に第1モータ6のトルクを増大させる。これにより、車両Veのずり下がりを回避するとともに、車両Veの停車状態を維持することができる。なお、第1モータ6のトルクを増大させる制御、および、第2モータ14のトルクを低減させる制御は、トルク変動に伴うショックを抑制するために漸次的に制御する。そして、第2モータ14のトルクは0まで低減させる。
なお、この際に、クラッチ機構C1が係合されているから、第1モータ6に加えてエンジン1も連結されている。したがって、エンジン1のイナーシャ、ポンピングロスなどのフリクショントルクにより車両Veのずり下がりに対する反力の一部を負担できるから、第1モータ6のトルクの増大は、それらを考慮して増大される。つまり、第2モータ14の低減させるトルクの方がそのフリクショントルク分、第1モータ6の増大させるトルクより大きくなる。また、上記のエンジン1のフリクションの大きさは、例えばエンジン1が停止しているクランク角(ピストン位置)や、エンジン1の油温から決定される。例えばエンジン1の油温が低い場合には、フリクションは大きくなり、反対にエンジン1の油温が高ければそのフリクションは小さくなる。
ついで、その第2モータ14のトルクが0になったか否かを判断する(ステップS6)。これは、後述する通電相変更制御を実行するにあたり、クラッチ機構C2を解放するためであって、また、このように第2モータ14への通電を0にすることにより第2モータ14を冷却することができる。したがって、このステップS6で否定的に判断された場合、すなわち第2モータ14のトルクが未だ0より大きい場合には、ステップS5に戻り、第2モータ14のトルクを低減させ、かつ第2モータ14と協調させて第1モータ6のトルクを増大させる。一方、このステップS6で肯定的に判断された場合、すなわち第2モータ14のトルクが0になった場合には、クラッチ機構C2の解放指示を行う(ステップS7)。
ついで、そのクラッチ機構C2が解放完了したか否かを判断する(ステップS8)。そして、このステップS8で否定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C2が未だ解放されていないと判断された場合には、解放完了になるまでこのステップS8を繰り返し実行する。一方、このステップS8で肯定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C2の解放が完了した場合には、このフローチャートを終了する。
つぎに、図7を参照しつつ通電相変更制御について説明する。これは、上述したように、単相ロックの状態になるおそれがある場合には、第2モータ14の通電する相やスイッチング素子を変更する制御であって、クラッチ機構C2が解放されている状態で実行される。先ず、通電相が変更されているか否かを判断する(ステップS9)。これは、上述した図6で単相ロックの状態になるおそれがあると判断された相(やスイッチング素子Q)から、通電する相やスイッチング素子Qが変更されているか否かを判断するステップである。したがって、このステップS9で否定的に判断された場合、すなわち、通電相が変更されていない場合には、第2モータ14のトルクを徐々に増大させる(ステップS10)。つまり、第2モータ14を回転させて(回転角を変えて)通電相を変更する。より具体的には、例えば上述した図9のマップに示すように、スイッチング素子Q1の積算電流値が増大して判定値αに達した場合に、通電する素子をスイッチング素子Q1からスイッチング素子Q2に切り換えるように第2モータ14の回転角を制御する。なお、この際に第2モータ14を回転させる方向は正回転側、もしくは、負回転側のどちらでもよい。また、この際に増大させるトルクの大きさは、通電相が変更される程度のトルク(例えばゴギングトルクを少し上回る程度)である。
一方、このステップS9で肯定的に判断された場合、すなわち通電相が変更されていると判断された場合には、既にステップS10を実行済みと判断できるから、そのステップS10で増大させた第2モータ14のトルクを徐々に低減させる(ステップS11)。これは、解放されているクラッチ機構C2を再度係合するためであって、したがって、第2モータ14のトルクを0まで低減させる。なお、ステップS10で通電相を変更するために増大させたトルクの大きさは、上述したように通電相を変更させる程度のトルクであるから、このステップS11でその回転を停止させるためのトルク(負トルク)は要しなくてもよく、この制御例では、特に制御しない。
そして、その低減させた第2モータ14のトルクが0になったか否かを判断し(ステップS12)、このステップS12で否定的に判断された場合には、第2モータ14のトルクが0になるまで低減させる。これとは反対に、このステップS12で肯定的に判断された場合、すなわち第2モータ14のトルクが0になったら、第2モータ14でEV走行可能とする制御に移行する。
図8はその第2モータ14でのEV走行に移行するためのフローチャートである。上述したように、この発明の実施形態では、例えば坂路で運転者のアクセル操作によって停車中であるから、その後発進することが通常であり、発進時は第2モータ14でのEV走行が望ましい。したがって、上記の通電相変更制御を実行後に、第1モータ6でずり下がりに対する反力を出力していたのを、再度クラッチ機構C2を係合して第2モータ14で出力する。
具体的には、先ず、クラッチ機構C2の係合指示を行い(ステップS13)、そのクラッチ機構C2の係合が完了したか否かを判断する(ステップS14)。このステップS14で否定的に判断された場合、すなわち未だクラッチ機構C2が係合完了していない場合には、係合完了までこのステップS14を繰り返し実行する。一方、このステップS14で肯定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C2が係合完了と判断された場合には、ついで、ずり下がりに対する反力を第1モータ6に替えて第2モータ14で出力させる。つまり、第2モータ14のトルクを漸次的に増大させ、かつ第1モータ6のトルクを漸次的に低減させる(ステップS15)。なお、第1モータ6のトルクは、0になるまで低減され、またその低減させる第1モータ6のトルクと増大させる第2モータ14のトルクとの関係は、図5のステップS5と同様に、エンジン1がずり下がりに対する反力の一部を受け持つことができるから、第2モータ14のトルクの増大分の方が、第1モータ6のトルクの低減分より大きい。
ついで、上記の低減された第1モータ6のトルクが0になったか否かを判断する(ステップS16)。これはクラッチ機構C1を解放するためのステップであって、したがって、このステップS16で否定的に判断された場合、すなわち第1モータ6のトルクが未だ0でない場合には、ステップS15に戻る。一方、このステップS16で肯定的に判断された場合、すなわち第1モータ6のトルクが0になった場合には、ついでクラッチ機構C1の解放指示を行い(ステップS17)、クラッチ機構C1が解放完了したか否かを判断する(ステップS18)。そして、このステップS15で否定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C1が未だ解放されていない場合には、解放完了になるまでこのステップ18を繰り返し実行する。一方、このステップS18で肯定的に判断された場合、すなわちクラッチ機構C1が解放完了と判断された場合には、上述した通電相変更制御のフラグをOFFする(ステップS19)。つまり、通電相変更制御を終了する。
図10は、上述した図5から図8の制御例を実行したときのタイムチャートを説明する図であって、特に、坂路などで車両Veのずり下がりに対する反力をモータにより出力して停車している場合において、単相ロックするおそれがあると判断された状態の例である。具体的には、通電相変更制御の実行判定、クラッチ機構C1のトルク容量、第2モータ14のトルク、第1モータ6のトルク、クラッチ機構C2の係合動作、車速、ならびに、第2モータ14の回転数の変化の一例を示している。
これを具体的に説明すると、先ず通電相変更制御の実行判定がONされる(t1時点)。つまりt1時点で、いずれかの相やスイッチング素子(Q1〜Q6)が単相ロックの状態になるおそれがあり、通電相を変更するフラグがONされる。また、それと同時に、第2モータ14に替えて第1モータ6でずり下がりに対する反力を出力させるために、クラッチ機構C1の係合指示を行う。したがって、このt1時点でクラッチ機構C1のトルク容量が増大する。
ついで、係合指示されたクラッチ機構C1のトルク容量が所定値に達して、そのクラッチC1が係合される(t2時点)。また、それと同時に第2モータ14のトルクが漸次的に低減され、かつ第1モータ6のトルクが漸次的に増大される。なお、この際の第1モータ6のトルクと第2モータ14のトルクとの関係は、上述したようにクラッチ機構C1を連結していることにより、エンジン1のフリクション等により車両Veのずり下がりに対する反力の一部を受け持つことができるから、第1モータ6の増大されるトルクの方が、第2モータ14の低減されるトルクより小さい。なお、そのようにエンジン1のフリクション等によりエンジン1が反力の一部を受け持つ場合の例を実線で示し、一方、エンジン1が上記の反力を受け持つ場合であっても、その大きさが実線の例より少ない場合(例えばスロットルバルブが開いている場合)の例を破線で示してある。したがって、実線で示すように第1モータ6のトルクを出力できれば、破線のように出力した場合に比べて電力消費量を低減でき、言い換えれば電費を向上させることができる。
ついで、低減された第2モータ14のトルクが0になったら、クラッチ機構C2の解放指示がされる(t3時点)。なお、このt3時点では、クラッチ機構C2の解放指示であって、実際にクラッチ機構C2の解放が完了するのはt4時点である。したがって、そのt4時点で、第2モータ14のトルクが増大される。これは、図7のステップS10で説明したように通電相を変更するために実行される制御であり、そのトルクの大きさは、上述したように例えば通電相が変更される程度のトルクである。また、そのように第2モータ14のトルクが増大されることにより第2モータ14の回転数も増大される。
そして、そのように第2モータ14を駆動させることにより、通電相(や通電するスイッチング素子)が切り替わり、その通電相の切り替わりによって、通電相変更制御の実行判定がOFFにされる(t5時点)。また、それと同時にt4時点で増大された第2モータ14のトルクが0に向けて低減される。そして、第2モータ14のトルクが0になるとともに、第2モータ14の回転数も0になり(t6時点)、またそれと同時に、クラッチ機構C2の係合指示がされる。
そして、そのクラッチ機構C2が実際に係合したら、それと同時に第1モータ6のトルクを低減させ、かつ第2モータ14のトルクを増大させる(t7時点)。これは、再度第2モータ14でずり下がりに対する反力を出力させ、第2モータ14でEV走行を可能にするためである。
そして、低減させた第1モータ6のトルクが0になったら、クラッチ機構C1のトルク容量を0に向けて低減させる(t8時点)。つまり、クラッチ機構C1を解放させる。なお、このタイムチャートは、上述したように、車両Veは停車中であるから、車速の変化はなく、常に一定である。また、第2モータ14の回転数についても、t4時点からt5時点では通電相変更制御を実行するから第2モータ14の回転数は一時的に増大されるものの、それ以外の各時点での第2モータ14の回転数は0である。
このように、この発明の実施形態では、第2モータ14のいずれかの相やスイッチング素子が単相ロック状態になるおそれがある場合には、通電相を切り替えるように構成されている。したがって、その単相ロックを回避でき、第2モータ14やインバータIの熱負荷が増大すること、ならびに、それら電力装置の耐久性が低下することを抑制できる。また、その通電相を切り替える際に、クラッチ機構C2の係合状態とクラッチ機構C1の解放状態とを切り替えて、車両Veのずり下がりに対する反力を、第2モータ14に替えて第1モータ6で出力するように構成されている。そのため上述した単相ロック状態となるおそれがある場合であっても、上記反力を第1モータ6で出力することができるから、坂路等で車両Veがずり下がることを回避できる。
また、上述した例では、クラッチ機構C2およびクラッチ機構C1の各クラッチの制御は、その各クラッチ機構C1,C2を解放状態あるいは係合状態にする制御であるから、そのクラッチ機構C1,C2の制御は比較的容易である。具体的には、例えば前掲の特許文献1に記載されていた制御のように、通電相を切り替えるために、クラッチ機構の締結力を緩め(半クラッチ)、かつずり下がりに対する反力を維持するような制御に比べて容易である。言い換えれば、この発明の実施形態では、車両Veのずり下がりに対する制御を、より簡単な構成により実行することができる。
さらに、上述した例では、通電相を切り替える際に、第2モータ14の出力を0にして、一時的に第1モータ6で上記の反力トルクを出力するように構成されているため、その間は、第2モータ14を冷却することができる。
そして、このように車両Veのずり下がりに対する反力を第1モータ6もしくは第2モータ14で出力して停車状態を維持できるから、その状態でアクセルペダルが踏み増されて発進する場合には、そのまま発進でき、言い換えれば加速の応答性を向上させることができる。
つぎに、この発明の実施形態における他の例について説明する。上述した例では、車両Veが停車状態の場合に通電相を変更する制御について説明した。一方、通電相を切り替えている際、あるいは、通電相変更制御がONされている場合に、運転者のアクセル操作により、アクセルペダルが踏み増されて車両Veを発進させる場合がある。そのような場合、第1モータ6でトルクを出力するものの、エンジン1が始動し、そのエンジン1の始動を要因とした振動(例えばエンジン1の爆発)が発生するおそれがある。したがって、図11に示す制御例では、エンジン1の始動を回避すべく、エンジン1への燃料の供給をOFFにするように構成されている。つまりフューエルカット制御を実行するように構成されている。なお、ここでいうエンジン1の始動とは、エンジン1の点火やエンジン1へ燃料が供給されることによりそのエンジン1が始動することをいい、したがって、クラッチ機構C1が係合していることにより単にエンジン1が連れ回ることは、ここではエンジン1の始動には含まれない。以下に、その制御例について説明する。
先ず、通電相変更制御の実行フラグがONか否かを判断する(ステップS200)。これは、上述した図5から図8のフローチャート、ならびに、図10のタイムチャートで説明したように、単相ロックの状態になるおそれがある場合には、熱負荷の増大を抑制するために、通電相やスイッチング素子を変更する。したがって、このステップS200で否定的に判断された場合、すなわち通電相変更制御を実行中でないと判断された場合(あるいは、その通電相変更制御の実行フラグがOFFの場合)には、フューエルカットフラグをOFFにする(ステップS210)。つまりフューエルカット制御を実行しない。一方、このステップS200で肯定的に判断された場合、すなわち通電相変更制御を実行中、あるいは、その通電相変更制御の実行フラグがONの場合には、フューエルカットフラグをONにする(ステップS220)。つまり、クラッチ機構C2を再度係合して、クラッチ機構C1を切り離すまでの間、フューエルカット制御を実行する。これにより、通電相変更制御を実行中は、エンジン1に燃料が供給されることがないので、そのエンジン1の始動を要因とした振動が発生することを回避できる。また、そのようにフューエルカット制御することにより、燃費を向上させることができ、かつ排気ガスの発生をも回避することができる。
なお、通電相変更制御中に、車両Veを発進させる場合には、第1モータ6の出力をより増大させるものの、より大きな駆動力が要求される場合には、通電相変更制御の終了後、すなわちクラッチ機構C2を再度係合した後に、クラッチ機構C1を切り離してからエンジン1を始動させる。また、第1モータ6の出力は、エンジン1を連れ回すから、エンジン1の油温などを考慮してその分大きなトルクを出力させる。
つぎに、この発明の実施形態における更に他の例について説明する。上述した各実施形態では、エンジン1と二つのモータとを備えた車両Veを対象として説明した。一方、この発明の実施形態では、少なくとも一つのモータを備えた車両Veを対象としてもよい。図12は、その車両Veを模式的に示した図である。具体的には、図12に示す車両Veは、駆動力源として一つのモータ22と、そのモータ22が単相ロックするおそれがある場合に、車両Veのずり下がりに対する反力を出力するアクチュエータとして機能する電子制御ブレーキシステム(ECB:Electronically Controlled Brake System)20とを備えている。また、Hi(ハイ)ギヤとLo(ロー)ギヤとニュートラルギヤとを設定可能なHi/Lo切替機構21を備えている。つまり、この車両Veは、モータ22が出力したトルクが、駆動軸23およびHi/Lo切替機構21を介して後輪2側に伝達されるとともに、トランスファ9を介して前輪3側に伝達される。なお、その他の構成は、図1に示した車両Veと同様であるため、省略する。また、図2に示す例では、上記のモータ22が、この発明の実施形態における「第1電動機」に相当し、上記のHi/Lo切替機構が「切替機構」に相当する。
そして、このように駆動力源として一つの駆動用モータ22を備えた車両Veであっても、単相ロックを回避しつつ、車両Veのずり下がりに対する反力を出力することが可能である。基本的な制御は、上述した図1の車両Veにおける制御例(図5から図8)と同様であって、通電相変更制御を実行中に、図1の車両Veでは第1モータ6で上記の反力を出力するのに対して、図12に示す車両Veでは、ECB20でその反力を発生させる。
図13は、図12の車両Veを対象とした場合の制御例におけるタイムチャートを説明する図であって、特に登坂路などで車両Veのずり下がりに対する反力をモータ22により出力して停車している場合の例である。具体的には、通電相変更制御の実行判定、ECB20の制動トルク、モータ22のトルク、Hi/Lo切替機構の切替位置、車速、ならびに、モータの回転数の変化の一例を示している。
これを具体的に説明すると、先ず通電相変更制御の実行判定がONされる(t1時点)。つまりt1時点で、モータ22のいずれかのスイッチング素子(Q1〜Q6)が単相ロックの状態になるおそれがあり、通電相を変更するフラグがONされる。また、それと同時に、モータ22に替えてECB20でずり下がりに対する反力を出力させるために、そのECB20の制動トルクを増大させる。
ついで、増大させたECB20の制動トルクが所定値(車両Veの停車状態を維持する値)に達したら、モータ22のモータトルクを0に向けて徐々に低減させる(t2時点)。これは、モータ22の単相ロックを回避するためである。そして、モータトルクが0に達したら、HiギヤあるいはLoギヤを設定しているギヤをニュートラルに変更する(t3時点)。なお、Hi/Lo切替機構21の切替位置の変化で、実線はHiギヤの変化を示し、破線はLoギヤの変化を示している。そして、そのギヤの切替位置がニュートラルになると同時に、モータトルクを徐々に増大させる(t4時点)。つまり、モータ22を回転させて(例えば通電相が切り替わる程度)、通電相の切り替えを行う。そして、通電相が切り替わったら、通電相変更制御の実行判定のフラグをOFFにし、それと同時に増大させたモータトルクを徐々に低減させて0にする(t5時点)。
ついで、そのようにモータトルクが0に達したら、t3時点でニュートラルに変更したHi/Lo切替機構21を元の位置に戻す(t6時点)。そして、実際にギヤの位置が元に戻ると同時に、モータトルクを増大させる(t7時点)。つまり、モータトルクで再度ずり下がりに対する反力を出力するとともに、車両Veが発進可能な状態とする。
そして、増大させたモータトルクが所定値に達すると同時に、ECB20の制動力を徐々に低減させ0にする(t8時点)。なお、このタイムチャートは、上述したように、車両Veは停車中であるから、車速の変化はなく、常に一定である。また、モータ22の回転数についても、t4時点からt5時点では通電相変更制御を実行するからモータ22の回転数は一時的に増大されるものの、それ以外の各時点でのモータ22の回転数は0である。
したがって、この図12に示す車両Veにおいても、単相ロックの状態になるおそれがある場合には、通電相変更制御を実行することにより、熱負荷が増大して単相ロックすることを回避できる。また、通電相変更制御を実行中に、モータトルクを0にして、ECB20により車両Veのずり下がりに対する反力を出力することにより、車両Veがずり下がることを回避することができ、それと同時に、モータ22を冷却することができる。
なお、この図12に示す車両Veにおいて、通電相変更制御を実行中に、例えば運転者によりアクセルペダルが踏み増しされて車両Veを発進させる場合には、Hi/Lo切替機構21の再係合を待って、発進させる。そのため、通電相変更制御の実行中は、それを運転者に知らせるように例えばメータ等にインジケータを表示する。
以上、この発明の複数の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。上述した各実施形態では、クラッチ機構C2はドグクラッチを用いて説明したものの、従来知られている摩擦クラッチであってもよい。また、図1の車両Veを対象とした例では、クラッチ機構C1を切り離した状態で制御を開始させたものの、クラッチ機構C1,C2の両方を係合した状態でこの制御を開始してもよい。そのような場合には例えば、単相ロックになるおそれがある一方のモータ6(14)について通電相変更制御を実行するように構成すればよい。
また、この発明で対象とする車両Veは、図1の構成に図12で説明したECB20を追加した車両であってもよい。その場合には、第2モータ14が単相ロックするおそれがあると判断された場合には、例えばECB20と第1モータ6とを協調制御させて、ずり下がりに対する反力を出力する。つまり、図10のタイムチャートで説明した第1モータのトルクは、ECB20で受け持つ分低減される。
さらに、図6の制御例のステップS103で説明した単相ロックになるおそれがあるか否かを判定する判定値αは、上述した例では、熱負荷(すなわち熱量)を電流積算値により定めたものの、これに替えて、例えば電力量や単に熱量を検出するセンサを設けてもよい。
1…エンジン(ENG)、 2…後輪、 3…前輪、 4…変速機、 5…ダンパ機構、 6…第1モータ(MG1)、 7,8…摩擦板、 9…トランスファ、 10…リヤプロペラシャフト、 11…フロントプロペラシャフト、 12…リヤデファレンシャルギヤ、 13…フロントデファレンシャルギヤ、 14…第2モータ(MG2)、 15…減速機構、 16…電子制御装置(ECU)、 17,18,19…アーム、 20…電子制御ブレーキシステム(ECB)、 21…Hi/Lo切替機構、 22…駆動用モータ、 23…駆動軸、 C1,C2…クラッチ機構、 D1,D2,D3,D4,D5,D6…ダイオード、 I…インバータ、 M1,M2,M3…中点、 Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6…スイッチング素子。

Claims (10)

  1. 複数の通電相を有し、回転角に応じて前記複数の通電相のそれぞれの通電相に通電する電流値を制御することによりトルクを発生させる第1電動機と、車両の停車状態を維持するトルクを出力可能なアクチュエータと、前記第1電動機が出力したトルクを駆動輪に伝達する伝達経路内で前記トルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替え可能な切替機構とを備えた車両の制御装置において、
    前記アクチュエータおよび前記切替機構を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機の回転が停止した状態で所定のトルクを出力して停車状態を維持することにより、前記複数の通電相のうちのいずれか一つの所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合に、前記第1電動機の前記回転角を変更して前記所定の通電相の熱負荷を低下させる通電相変更制御を実行するように構成され、
    前記通電相変更制御は、前記切替機構を前記解放状態に切り替えるとともに、前記アクチュエータにより前記車両の停車状態を維持するトルクを出力している間に実行するように構成され、
    前記所定の通電相の熱負荷が前記所定値以上になると判断する判定値は、予め定められた前記第1電動機の積算電流値であって、かつ前記判定値は前記回転角に応じて定められている
    とを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機の現在の積算電流値と前記判定値とを比較して、
    前記第1電動機の現在の積算電流値の方が前記判定値より大きい場合に、前記熱負荷が前記所定値以上になると判断する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記アクチュエータは、電動機能を有する第2電動機であって、
    前記車両の停車状態を維持するトルクを前記第2電動機で出力するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両の制御装置において、
    前記切替機構は、前記第1電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第1クラッチ機構であって、
    前記第2電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第2クラッチ機構を更に備え、
    前記通電相変更制御は、前記第2クラッチ機構を係合状態にし、かつ前記第1クラッチ機構を解放状態にして実行する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  5. 複数の通電相を有し、回転角に応じて前記複数の通電相のそれぞれの通電相に通電する電流値を制御することによりトルクを発生させる第1電動機と、車両の停車状態を維持するトルクを出力可能なアクチュエータと、前記第1電動機が出力したトルクを駆動輪に伝達する伝達経路内で前記トルクを伝達する係合状態と前記トルクを遮断する解放状態とを切り替え可能な切替機構とを備えた車両の制御装置において、
    前記アクチュエータおよび前記切替機構を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記第1電動機の回転が停止した状態で所定のトルクを出力して停車状態を維持することにより、前記複数の通電相のうちのいずれか一つの所定の通電相の熱負荷が所定値以上になると判断された場合に、前記第1電動機の前記回転角を変更して前記所定の通電相の熱負荷を低下させる通電相変更制御を実行するように構成され、
    前記通電相変更制御は、前記切替機構を前記解放状態に切り替えるとともに、前記アクチュエータにより前記車両の停車状態を維持するトルクを出力している間に実行するように構成され、
    前記アクチュエータは、電動機能を有する第2電動機であって、
    前記車両の停車状態を維持するトルクを前記第2電動機で出力するように構成され、
    前記切替機構は、前記第1電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第1クラッチ機構であって、
    前記第2電動機と前記駆動輪との間でトルク伝達を行う第2クラッチ機構を更に備え、
    前記通電相変更制御は、前記第2クラッチ機構を係合状態にし、かつ前記第1クラッチ機構を解放状態にして実行する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記第2電動機に直結されたエンジンを更に備え、
    前記第2電動機が出力するトルクは、前記エンジンのフリクショントルク分のトルクを減じたトルクである
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記通電相変更制御を実行中に、前記エンジンに対する燃料の供給を停止するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記通電相変更制御を実行後に、前記第1電動機のトルクを前記駆動輪に再度伝達可能なように前記切替機構を制御する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記複数の通電相のうちのそれぞれの通電相は、一方に電流を流す際にその電流値を制御する第1スイッチング素子と、他方に電流を流す際にその電流値を制御する第2スイッチング素子とを備え、
    前記熱負荷の前記所定値は、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とのいずれか一方で許容される熱負荷に基づいて定められている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両の制御装置において、
    前記通電相変更制御は、前記所定の通電相における前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とのうちの通電するスイッチング素子が切り替わる前記回転角に制御するように構成されている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2017215734A 2017-11-08 2017-11-08 車両の制御装置 Active JP6915501B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215734A JP6915501B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両の制御装置
US16/180,117 US10639984B2 (en) 2017-11-08 2018-11-05 Control system for vehicle
CN201811323057.XA CN109760664B (zh) 2017-11-08 2018-11-08 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215734A JP6915501B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085001A JP2019085001A (ja) 2019-06-06
JP6915501B2 true JP6915501B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66326772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215734A Active JP6915501B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10639984B2 (ja)
JP (1) JP6915501B2 (ja)
CN (1) CN109760664B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074629A1 (ko) * 2016-10-20 2018-04-26 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계용 주행 제어 시스템
KR102335351B1 (ko) * 2017-07-10 2021-12-03 현대자동차 주식회사 두 개의 모터를 갖는 동력 시스템
CN111532256B (zh) * 2020-05-07 2023-07-04 徐工集团工程机械股份有限公司 电动车辆的驱动控制***和方法以及电动车辆
JP7314879B2 (ja) * 2020-08-18 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11541762B2 (en) * 2020-10-22 2023-01-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for extending a vehicle stall
DE102022001489B3 (de) * 2022-04-28 2023-09-28 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203975A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4742969B2 (ja) * 2006-04-24 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP3964446B2 (ja) 2006-07-31 2007-08-22 本田技研工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP2008167633A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4572907B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2009207267A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の停止保持装置及び停止保持方法
JP2010125936A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5624810B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-12 シナノケンシ株式会社 電動機の駆動制御方法
JP5549505B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-16 日産自動車株式会社 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
JP5372086B2 (ja) * 2011-08-31 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2014155371A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP5880518B2 (ja) * 2013-10-17 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6500566B2 (ja) * 2015-04-01 2019-04-17 アイシン精機株式会社 車両駆動用モータの制御システム
JP6387911B2 (ja) * 2015-06-30 2018-09-12 株式会社デンソー 電子装置
JP2017020574A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP6504030B2 (ja) * 2015-11-13 2019-04-24 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6809354B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN109760664B (zh) 2022-03-25
US20190135103A1 (en) 2019-05-09
US10639984B2 (en) 2020-05-05
CN109760664A (zh) 2019-05-17
JP2019085001A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915501B2 (ja) 車両の制御装置
CA2988532C (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP3412544B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
US8065047B2 (en) Control apparatus of a hybrid vehicle and method for controlling the same
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2012059998A1 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
EP3305614B1 (en) Power generation control system for hybrid vehicle
JPH0947093A (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP2011020542A (ja) 電動車両の制御装置
JP6056858B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法
JP5476721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011121415A (ja) ハイブリッド車両
JP2020152346A (ja) ハイブリッド車両
JP2008148528A (ja) 車両およびその制御方法
KR20180002873A (ko) 하이브리드 차량의 발전 제어 장치
JP2011121413A (ja) ハイブリッド車両
JP7024456B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP3180671B2 (ja) 動力出力装置
CN111216551A (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP2020121664A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6314819B2 (ja) 車両
JP7013885B2 (ja) 自動車
JP2021049947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021098485A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003262142A (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151