JP6908879B2 - 画像処理装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6908879B2
JP6908879B2 JP2017069377A JP2017069377A JP6908879B2 JP 6908879 B2 JP6908879 B2 JP 6908879B2 JP 2017069377 A JP2017069377 A JP 2017069377A JP 2017069377 A JP2017069377 A JP 2017069377A JP 6908879 B2 JP6908879 B2 JP 6908879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
target
color
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169988A (ja
Inventor
竜司 山田
竜司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017069377A priority Critical patent/JP6908879B2/ja
Priority to US15/933,762 priority patent/US10375275B2/en
Publication of JP2018169988A publication Critical patent/JP2018169988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908879B2 publication Critical patent/JP6908879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本明細書は、画像データによって示される画像内のエッジを強調するための画像処理に関する。
特許文献1に開示された画像処理装置は、注目画素が黒エッジであるかの検出と、注目画素が白エッジであるかの検出と、を行う。黒エッジは、注目画素が黒画素であり、かつ、周辺画素との境界濃度が白から黒に変化するエッジを意味する。白エッジは、注目画素が白画素であり、かつ、周辺画素との境界濃度が黒から白に変化するエッジを意味する。画像処理装置は、注目画素が黒エッジである場合には、注目画素の多値レベルを、最大値(完全な黒を示すレベル)に変更し、注目画素が白エッジである場合には、注目画素の多値レベルを、最小値(完全な白を示すレベル)に変更する。これにより適正なエッジ強調処理を実行することができる、とされている。
特開平4−281671号公報
しかしながら、上記技術では、エッジを適切に強調できない可能性があった。例えば、対象画像データが、イメージセンサを用いて生成される画像データ(例えば、スキャンデータ)である場合には、エッジにおける画素の値の変化が緩やかであるので、注目画素が、白エッジであるかの検出や、黒エッジであるかの検出が困難である場合がある。このような場合には、エッジを適切に強調できない可能性があった。このような課題は、黒エッジと白エッジとのエッジの強調に限らず、第1色と第2色との境界を鮮明にする際に共通する課題であった。
本明細書は、対象画像内の第1色と第2色との境界が適切に鮮明にされた処理済画像を示す処理済画像データ生成する新たな技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]画像処理装置であって、複数個の画素を含む対象画像を示す対象画像データを取得する取得部であって、前記対象画像データは、イメージセンサを用いて生成され、前記対象画像データは、3以上の階調数を有する複数個の画素の値を含む、前記取得部と、前記対象画像内の複数個の対象画素の中から、前記対象画素の値を用いて、第1色を有するべき複数個の第1画素を特定する第1特定部と、前記複数個の第1画素のそれぞれを第1注目画素として、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のそれぞれについて、前記第1画素が有するべき前記第1色とは異なる色を有するべき画素であることを含む特定条件を満たすか否かを判断し、前記第1注目画素に対して前記複数個の第1周辺画素よりも離れた位置にある複数個の遠方画素のそれぞれについて、前記特定条件を満たすか否かを判断しない、判断部と、前記複数個の第1周辺画素の中から、前記特定条件を満たす複数個の画素を、前記第1色とは異なる第2色を有するべき複数個の第2画素として特定する第2特定部と、前記対象画像データに対して、前記第1画素と前記第2画素との特定結果を用いて、特定の画像処理を実行して、処理済画像を示す処理済画像データを生成する生成部と、を備え、前記処理済画像は、前記対象画像内の前記複数個の第1画素にそれぞれ対応する複数個の第1対応画素であって、前記第1色を有する、前記複数個の第1対応画素と、前記対象画像内の前記複数個の第2画素にそれぞれ対応する複数個の第2対応画素であって、前記第2色を有する、前記複数個の第2対応画素と、前記対象画像内の前記複数個の遠方画素にそれぞれ対応する複数個の対応遠方画素であって、前記第1色とも前記第2色とも異なる色を有する、前記複数個の対応遠方画素と、を含む、画像処理装置。
上記構成によれば、対象画像内において、複数個の第1画素が特定され、第1画素の複数個の第1周辺画素の中から、第1色とは異なる色を有するべき画素であることを含む特定条件を満たす複数個の第2画素が特定される。そして、複数個の第1画素に対応し、第1色を有する複数個の第1対応画素を含み、複数個の第2画素に対応し、第2色を有する複数個の第2対応画素を含む処理済画像が生成されるので、第1色と第2色との境界を鮮明にすることができる。さらに、処理済画像は、第1色とも第2色とも異なる色を有する複数個の対応遠方画素を含むので、第1色と第2色との境界を鮮明にするために遠方の部分が過度に影響を受けることを抑制できる。この結果、対象画像内の第1色と第2色との境界が適切に鮮明にされた処理済画像を示す処理済画像データを生成することができる。
[適用例2]適用例1に記載の画像処理装置であって、さらに、前記対象画像データに対して、前記対象画像内のエッジを構成する複数個のエッジ画素を特定するエッジ特定部を備え、前記第1特定部は、前記複数個のエッジ画素を含み、かつ、前記複数個のエッジ画素として特定されていない複数個の画素の少なくとも一部を含まない前記複数個の対象画素の中から、前記複数個の第1画素を特定する、画像処理装置。
上記構成によれば、適切な複数個の対象画素の中から、複数個の第1画素を特定するので、エッジとは異なる部分の色を変更することなく、第1の色と第2色との境界を構成するエッジを鮮明にすることができる。
[適用例3]適用例2に記載の画像処理装置であって、さらに、前記複数個のエッジ画素によって構成されるエッジを膨張させる膨張処理と、前記膨張処理済みの前記エッジを収縮させる収縮処理と、を含む処理を実行して、前記複数個の対象画素を決定する対象画素決定部を備え、前記第1特定部は、前記対象画素決定部によって決定される前記複数個の対象画素の中から、複数個の第1画素を特定する、画像処理装置。
上記構成によれば、さらに適切な複数個の対象画素の中から、複数個の第1画素を特定するので、第1色と第2色との境界をより適切に鮮明にできる。
[適用例4]適用例1〜3のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記判断部は、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のうちの特定の画素について、前記特定の画素が前記第1色とは異なる色を有するべき画素であり、かつ、前記特定の画素が前記第1色よりも前記第2色に近い色を有する場合に、前記特定の画素は、前記特定条件を満たすと判断する、画像処理装置。上記構成によれば、複数個の第1周辺画素の中から、第2色を有すべき第2画素を適切に特定することができる。
[適用例5]適用例4に記載の画像処理装置であって、前記特定の画素は、前記第1注目画素から特定方向にM個(Mは、2以上の整数)の画素分だけ離れた画素であり、前記判断部は、前記複数個の第1周辺画素のうち、前記特定方向に沿って前記第1注目画素と前記特定の画素との間に位置する(M−1)個の中間画素について、前記中間画素が、前記第1色とは異なる色を有するべき画素である場合に、前記中間画素の値に関わらずに、前記中間画素は、前記特定条件を満たすと判断する、画像処理装置。
上記構成によれば、第1画素と、第2画素と、の間の画素が、第1画素とも第2画素とも異なる画素であると判断されることを抑制できる。この結果、第1色と第2色との境界をより効果的に強調できる。
[適用例6]適用例5に記載の画像処理装置であって、
前記Mの値は、前記対象画像データの前記特定方向の解像度が、第1解像度である場合には、第1値に決定され、前記対象画像データの前記特定方向の解像度が、第1解像度よりも高い第2解像度である場合には、第1値よりも大きな第2値に決定される、画像処理装置。
上記構成によれば、対象画像データの解像度に応じて、第1色と第2色との境界を構成するエッジを適切に強調できる。
[適用例7]適用例1〜6のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記第1特定部は、前記複数個の対象画素のそれぞれを第2注目画素として、前記第2注目画素が、前記第2注目画素の値が、前記第1画素が有するべき値を含む第1範囲内であることを含む第1判断条件を満たすか否かを判断し、前記第2注目画素が、前記第1判断条件を満たす場合に、前記第2注目画素の複数個の第2周辺画素の値に基づく条件を含む第2判断条件を満たすか否かを判断し、前記第2注目画素が、前記第2判断条件を満たす場合に、前記第2注目画素を、前記第1画素として特定し、前記第2注目画素が、前記第1判断条件を満たさない場合に、前記第2判断条件を判断しない、画像処理装置。
第2注目画素の値が、第1範囲内でない場合には、第2注目画素は、第1画素として特定すべきではない。上記構成によれば、第1判断条件を満たす場合に、第2判断条件を判断し、第1判断条件を満たさない場合に、第2判断条件を判断しないので、効率良く第1画素を特定できる。
[適用例8]適用例1〜7のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記複数個の対象画素は、第1対象画素と、前記第1対象画素に対して処理方向に隣接する第2対象画素と、前記第2対象画素に対して前記処理方向に隣接する第3対象画素と、を含み、前記第1特定部は、前記第1対象画素が、前記第1画素であるか否かを特定し、前記第1対象画素について特定後に、前記第1対象画素が前記第1画素として特定されたことを含む第3判断条件を満たすか否かを判断し、前記第3判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記第1画素として特定し、
前記第3判断条件が満たされない場合に、さらに、前記第3対象画素の値が、前記第1画素が有するべき値を含む第2範囲内であることを含む第4判断条件を満たすか否かを判断し、前記第4判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記第1画素として特定する、画像処理装置。
上記構成によれば、第1対象画素が第1画素として特定されたことを含む第3判断条件が満たされる場合には、第4判断条件について判断することなく、第2対象画素を第1画素として特定できる。この結果、第1対象画素が第1画素として特定された場合には、第1対象画素が第1画素として特定されたことに基づいて、第2対象画素を、第1画素として、効率良く特定できる。
[適用例9]適用例1〜8のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記第2色は、基準以上の明度を有する色である、画像処理装置。
上記構成によれば、第2色と第1色とのコントラストが高くなりやすいために、処理済画像において、第2色と第1色との境界が鮮明に見えやすい。
[適用例10]適用例1〜9のいずれかに記載の画像処理装置であって、前記生成部は、
前記対象画像データに対して、前記対象画像を平滑化する平滑化処理を含む前記特定の画像処理を実行して、中間画像データを生成し、前記中間画像データを用いて、前記処理済画像データを生成する、画像処理装置。
上記構成によれば、平滑化され、かつ、第1色と第2色との境界が適切に鮮明にされた処理済画像を示す処理済画像データ生成することができる。
[適用例11]適用例10に記載の画像処理装置であって、さらに、前記対象画像データに対して、前記対象画像内のエッジを構成する複数個のエッジ画素を特定するエッジ特定部を備え、前記生成部は、前記対象画像データの前記複数個のエッジ画素の値に対して、前記対象画像内のエッジを鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行し、前記複数個のエッジ画素とは異なる複数個の画素に対して、前記平滑化処理を実行する前記特定の画像処理を実行して、前記中間画像データを生成する、画像処理装置。
上記構成によれば、エッジを構成しない部分が平滑化され、かつ、第1色と第2色との境界が適切に鮮明にされ、かつ、他のエッジが強調された処理済画像を示す処理済画像データを生成することができる。
[適用例12]適用例1〜11のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記対象画像データに含まれる前記複数個の画素の値は、赤色成分と青色成分と緑色成分との色値である、画像処理装置。
[適用例13]適用例1〜12のいずれかに記載の画像処理装置であって、
前記処理済画像データを用いて、印刷データを生成する印刷データ生成部を備える、画像処理装置。
[適用例14]画像処理装置であって、複数個の画素を含む対象画像を示す対象画像データを取得する取得部であって、前記対象画像データは、イメージセンサを用いて生成され、前記対象画像データは、3以上の階調数を有する複数個の画素の値を含む、前記取得部と、前記対象画像内の複数個の対象画素の中から、前記対象画素の値を用いて、特定の色を有するべき複数個の特定色画素を特定する特定部と、前記対象画像データに対して、前記特定色画素の特定結果を用いて、特定の画像処理を実行して、処理済画像を示す処理済画像データを生成する生成部と、を備え、前記複数個の対象画素は、第1対象画素と、前記第1対象画素に対して処理方向に隣接する第2対象画素と、前記第2対象画素に対して前記処理方向に隣接する第3対象画素と、を含み、前記特定部は、前記第1対象画素が、前記特定色画素であるか否かを特定し、前記第1対象画素についての判断後に、前記第1対象画素が前記特定色画素として特定されたことを含む第1判断条件を満たすか否かを判断し、前記第1判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記特定色画素として特定し、前記第1判断条件が満たされない場合に、前記第3対象画素の値が、前記特定色画素が有するべき値を含む特定範囲内であることを含む第2判断条件を満たすか否かを判断し、前記第2判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記特定色画素として特定する、画像処理装置。
上記構成によれば、第1対象画素が第1画素として特定されたことを含む第1判断条件が満たされる場合には、第2判断条件について判断することなく、第2対象画素を第1画素として特定できる。この結果、第1対象画素が第1画素として特定された場合には、第1対象画素が第1画素として特定されたことに基づいて、第2対象画素を、第1画素として、効率良く特定できる。この結果、特定色画素の特定結果を用いて、処理済画像データを生成するための処理時間を低減できる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、複合機、スキャナ、プリンタ、画像処理方法、これら装置の機能または上記方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
画像処理装置の一例である複合機200の構成を示すブロック図である。 画像処理のフローチャートである。 画像処理で用いられる画像の一例を示す第1の図である。 膨張処理と収縮処理とを説明する図である。 黒色画素特定処理のフローチャートである。 黒画素特定処理の第1の説明図である。 黒画素特定処理の第2の説明図である。 黒画素特定処理の第3の説明図である。 黒画素特定処理の第4の説明図である。 白色画素特定処理のフローチャートである。 白色画素特定処理の第1の説明図である。 白画素特定処理の第2の説明図である。 処理済画像の説明図である。
A.実施例:
A−1:複合機200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、画像処理装置の一例である複合機200の構成を示すブロック図である。複合機200は、画像処理装置を制御するプロセッサであるCPU210と、DRAMなどの揮発性記憶装置220と、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置230と、液晶ディスプレイなどの表示部240と、液晶ディスプレイと重畳されたタッチパネルやボタンを含む操作部250と、ユーザの端末装置100などの外部装置と通信を行うためのインタフェース(通信IF)270と、印刷実行部280と、読取実行部290と、を備えている。
読取実行部290は、CPU210の制御に従って、一次元イメージセンサを用いて原稿を光学的に読み取ることによってスキャンデータを生成する。印刷実行部280は、CPU210の制御に従って、複数種類のトナー、具体的には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)のトナーを、色材として用いて、レーザ方式で用紙などの印刷媒体に画像を印刷する。具体的には、印刷実行部280は、感光ドラムを露光して静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。印刷実行部280は、感光ドラム上に形成されたトナー像を用紙に転写する。なお、変形例では、印刷実行部280は、色材としてのインクを吐出して、用紙上に画像を形成するインクジェット方式の印刷実行部であっても良い。
揮発性記憶装置220は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置230には、コンピュータプログラムPGが格納されている。コンピュータプログラムPGは、CPU210に複合機200の制御を実現させる制御プログラムである。本実施例では、コンピュータプログラムPGは、複合機200の製造時に、不揮発性記憶装置230に予め格納される形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラムPGは、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良く、DVD−ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムPGを実行することにより、後述する画像処理を実行することができる。
A−2:画像処理
図2は、画像処理のフローチャートである。この画像処理は、例えば、ユーザが、読取実行部290の原稿台に、原稿を載置して、コピーの実行指示を入力した場合に実行される。この画像処理は、原稿を、読取実行部290を用いて読み取ることによって生成されるスキャンデータを取得し、該スキャンデータを用いて、原稿を示す印刷データを生成することで、いわゆる原稿のコピーを実現する処理である。
S10では、CPU210は、ユーザが原稿台に設置した原稿を、読取実行部290を用いて読み取ることによって、対象画像データとしてのスキャンデータを生成する。原稿は、例えば、複合機200、あるいは、図示しないプリンタによって画像が印刷された印刷物である。生成されたスキャンデータは、揮発性記憶装置220(図1)のバッファ領域に格納される。スキャンデータは、複数個の画素の値を含み、複数個の画素の値のそれぞれは、画素の色をRGB表色系の色値(RGB値とも呼ぶ)で表す。すなわち、スキャンデータは、RGB画像データである。1個の画素のRGB値は、例えば、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)との3個の色成分の値(以下、R値、G値、B値とも呼ぶ)を含んでいる。本実施例では、各成分値の階調数は、256階調である。なお、各成分値の階調数は、256階調に限らず、3以上の階調数、例えば、64階調、128階調であっても良い。
図3は、画像処理で用いられる画像の一例を示す第1の図である。図3(A)には、スキャンデータによって示されるスキャン画像SIの一例が示されている。スキャン画像SIは、複数個の画素を含む。該複数個の画素は、第1方向D1と、第1方向D1と直交する第2方向D2と、に沿って、マトリクス状に配置されている。
図3(A)のスキャン画像SIは、原稿の用紙の地色を示す白色の背景Bg1と、3個の文字とは異なるオブジェクトOb1〜Ob3と、4個の文字Ob4〜Ob7と、2個の文字Ob4、Ob5の背景Bg2と、を含んでいる。文字とは異なるオブジェクトは、例えば、写真や描画である。文字Ob5、Ob6は、黒色の文字である。文字Ob4、Ob7は、黒色とは異なる色、例えば、青色や赤色の文字である。背景Bg2は、白色とは異なる色を有する均一な画像である。
S20では、CPU210は、スキャンデータに対して、エッジ画素特定処理を実行する。エッジ画素特定処理は、スキャン画像SI内の複数個の画素の中から、スキャン画像SI内のエッジを構成する複数個のエッジ画素を特定する処理である。エッジ画素特定処理によって、例えば、エッジを構成するエッジ画素の値が「1」とされ、エッジを構成しない非エッジ画素の値が「0」とされた二値画像データが生成される。
具体的には、CPU210は、スキャンデータを用いて、スキャン画像SI内の複数個の画素の輝度を示す輝度画像データを生成する。輝度Yは、各画素のRGB値(R、G、B)を用いて、例えば、Y=0.299×R+0.587×G+0.114×Bの式によって算出される。CPU210は、輝度画像データの各画素の値に、いわゆるソーベルフィルタ(Sobel filter)を適用して、エッジ強度Seを算出する。CPU210は、これらのエッジ強度Seを複数個の画素の値とするエッジ抽出データを生成する。
以下に、エッジ強度の算出式(1)を示す。式(1)の階調値P(x,y)は、輝度画像内の特定の画素位置(x,y)の階調値を表している。位置xは、第1方向D1の画素位置を示し、位置yは、第2方向D2の画素位置を示している。輝度画像内の画素位置(x,y)におけるエッジ強度Se(x,y)は、その画素位置(x,y)を中心とし隣り合う3行3列の9つの画素の値を用いて算出される。算出式の第1項および第2項は、9つの位置の画素の階調値に、対応する係数をそれぞれ乗じた値の和の絶対値である。第1項は、第1方向D1の階調値の微分(すなわち、横方向の微分)であり、第2項は、第2方向D2の階調値の微分(すなわち、縦方向の微分)である。算出されるエッジ強度Se(x,y)は、0〜255の範囲の256階調の値に正規化される。
Figure 0006908879

…(1)
CPU210は、エッジ抽出データに対して、二値化処理を実行して、二値画像データを生成する。例えば、CPU210は、エッジ画像データにおいて、画素の値(すなわち、エッジ強度)が閾値(例えば、128)以上である画素を、エッジ画素に分類し、画素の値が閾値未満である画素を、非エッジ画素に分類する。これによって、スキャン画像SI内の複数個のエッジ画素が特定される。
図3(B)には、二値画像データによって示される二値画像BIの一例が示されている。この二値画像BIには、スキャン画像SI内のオブジェクトOb1〜Ob7のエッジEg1〜Eg7を構成する複数個のエッジ画素と、背景Bg1と背景Bg2との間のエッジEg8を構成する複数個のエッジ画素と、が特定されている。このように、エッジは、例えば、主として文字のエッジを含む。また、エッジは、文字とは異なるオブジェクト(例えば、描画や写真)に含まれる細線などのエッジを含む。
S20では、CPU210は、生成された二値画像データに対して、膨張・収縮処理を実行して、膨張・縮小処理済みの二値画像データを生成する。膨張・収縮処理は、二値画像BI内において、特定済みの複数個のエッジ画素によって構成されるエッジを膨張させる膨張処理と、膨張処理済みの該エッジを収縮させる収縮処理と、を含む。なお、膨張処理と収縮処理は、所定回数ずつ(例えば、2回ずつ)繰り返し実行される。
図4は、膨張処理と収縮処理とを説明する図である。図4(A)には、二値画像BI(図3(B))の部分画像PI1が示されている。部分画像PI1は、膨張処理前のエッジEgA、EgBを含んでいる。2個のエッジEgA、EgBは、隙間NTによって分離されている。また、エッジEgAには、欠けCRが生じており、エッジEgBには、孤立した非エッジ画素IPが含まれている。本来、1個の連続した線や文字に対応するエッジが、このような隙間NT、欠けCR、孤立した非エッジ画素IPを含んでいる場合には、詳細は後述するが、S25の黒画素特定処理のために、これらを除去することが好ましい。膨張処理と収縮処理は、これらの隙間NT、欠けCR、孤立した非エッジ画素IPを除去するために、実行される。
膨張処理は、例えば、所定サイズのフィルタ、図4(A)の例では、縦3画素×横3画素のサイズのフィルタFI1を用いて、二値画像BIを示す二値画像データに対して実行される。具体的には、CPU210は、フィルタFI1を、二値画像データに対して適用して、膨張処理済みの二値画像データを生成する。すなわち、CPU210は、注目画素に、フィルタFI1の中心位置CC1(図4(A)参照)が重なるように、フィルタFI1を、部分画像PI1を含む二値画像BI上に配置する。CPU210は、フィルタFI1の範囲内に、エッジ画素が1個でも存在する場合には、注目画素に対応する膨張処理済みの二値画像(図示省略)内の画素をエッジ画素に設定する。CPU210は、フィルタFI1の範囲内に、エッジ画素が1つもない場合、すなわち、フィルタFI1の範囲内の9個の画素が、非エッジ画素である場合には、注目画素に対応する膨張処理済みの二値画像内の画素を非エッジ画素に設定する。CPU210は、二値画像BIの全ての画素を注目画素として、膨張処理済みの二値画像内の対応する画素を、エッジ画素および非エッジ画素のいずれかに設定することによって、膨張処理済みの二値画像を表す膨張処理済みの二値画像データを生成する。
図4(B)には、膨張処理済みの二値画像のうちの、図4(A)の部分画像PI1に対応する膨張処理済みの部分画像PI2が示されている。膨張処理済みの部分画像PI2では、上述の隙間NT、欠けCR、孤立した非エッジ画素IPが除去されていることが解る。また、膨張処理済みの部分画像PI2では、図4(A)の部分画像PI1のエッジEgA、EgBに対応する1個のエッジEgCは、エッジEgA、EgBと比較して、太くなっている(膨張している)。
収縮処理は、例えば、所定サイズのフィルタ、図4(B)の例では、縦3画素×横3画素のサイズのフィルタFI2を用いて、膨張処理済みの二値画像データに対して実行される。具体的には、CPU210は、フィルタFI2を、膨張処理済みの二値画像を表す二値画像データに対して適用して、収縮処理済みの二値画像データを生成する。すなわち、CPU210は、注目画素に、フィルタFI2の中心位置CC2(図4(B)参照)が重なるように、フィルタFI2を膨張処理済みの二値画像BI上に配置する。CPU210は、フィルタFI2の範囲内に、非エッジ画素が1個でも存在する場合には、注目画素に対応する収縮処理済みの二値画像内の画素を非エッジ画素に設定する。そして、CPU210は、フィルタFI2の範囲内に、非エッジ画素が1つもない場合、すなわち、フィルタFI2の範囲内の9個の画素が、全てエッジ画素である場合には、注目画素に対応する収縮済みの二値画像内の画素をエッジ画素に設定する。CPU210は、膨張処理済みの二値画像の全ての画素を注目画素として、収縮処理済みの二値画像内の対応する画素を、非エッジ画素およびエッジ画素のいずれかに設定することによって、収縮処理済みの二値画像を示す収縮処理済みの二値画像データを生成する。
図4(C)には、収縮済みの二値画像のうちの、図4(A)の部分画像PI1に対応する収縮処理済みの部分画像PI3が示されている。収縮処理済みの部分画像PI3には、上述の隙間NT、欠けCR、孤立した非エッジ画素IPは、現れていない。そして、図4(A)の部分画像PI1のエッジEgA、EgBに対応する1個のエッジEgDは、エッジEgA、EgBと同じ程度の太さまで、収縮している。このような膨張処理と縮小処理が複数回繰り返されると、比較的小さな文字、例えば、12ポイント以下の文字を構成する画素は、概ね全てエッジ画素として特定される。
なお、上述したフィルタFI1、FI2のサイズ、すなわち、膨張処理による膨張の程度、および、収縮処理による収縮の程度は、一例である。例えば、フィルタFI1、FI2は、例えば、縦5画素×横5画素のフィルタであっても良いし、縦7画素×横7画素のフィルタであっても良い。なお、最終的に生成される膨張・収縮処理済みの二値画像データは、文字などのエッジにおけるぼけた部分を構成する複数個の画素が、漏れなく、エッジ画素として特定されるように、膨張・収縮処理前の二値画像データエッジよりも、エッジが膨張された状態であることが好ましい。
以上の膨張・収縮処理済みの二値画像データを、以下では、単に、二値画像データと呼び、膨張・収縮処理済みの二値画像データにおいて特定されているエッジ画素を、単に、エッジ画素と呼ぶ。
図2のS25では、CPU210は、膨張・収縮処理済みの二値画像データと、対象画像データと、を用いて、黒画素特定処理を実行する。黒画素特定処理は、スキャン画像SI内の複数個の画素の中から、複数個の黒画素を特定する処理である。
黒画素は、スキャン画像SI内の複数個の画素のうち、黒色を有するべき画素を意味する。例えば、スキャン画像SI内の黒色の文字Ob5、Ob6を構成する画素は、原稿上では、黒色であるので、黒色を有するべき黒画素である。しかしながら、スキャンデータのようにイメージセンサを用いて生成される画像データによって示される画像では、特に、エッジの部分に、いわゆる「ぼけ」が発生する。このために、スキャン画像SI上では、例えば、黒色の文字Ob5、Ob6を構成する複数個の画素のうち、特に、エッジに位置する画素は、黒色ではなく、例えば、黒色より明るい色や彩度を有する色を有し得る。以上の説明から解るように、本実施例では、黒画素は、実際に黒色を有している場合もあれば、黒色とは異なる色を有している場合もある。本実施例の黒画素特定処理では、特に、白色の背景上の黒色の文字(図3(A)の例では、背景Bg1上の文字Ob6)を構成する複数個のエッジ画素を黒画素として特定する。
黒画素特定処理によって、スキャンデータや二値画像データとは別に、特定済みの複数個の黒画素を示すフラグデータが生成される。フラグデータは、スキャン画像SIの複数個の画素に対応するフラグを含む。フラグデータにおいて、黒画素として特定された画素に対応するフラグの値は、例えば、黒画素を示す値(例えば、「1」)を有する。黒画素特定処理の詳細については、後述する。
図2のS30では、CPU210は、特定済みの複数個の黒画素を示すフラグデータと、対象画像データと、を用いて、白画素特定処理を実行する。白画素特定処理は、スキャン画像SI内の複数個の画素の中から、複数個の白画素を特定する処理である。白画素は、スキャン画像SI内の複数個の画素のうち、白色を有するべき画素を意味する。例えば、原稿の地色を示す白色の背景Bg1を構成する画素は、白色を有するべき画素である。しかしながら、スキャンデータなどの画像では、上述した「ぼけ」のために、例えば、背景Bg1のうち、オブジェクトとのエッジに位置する画素は、白色ではなく、例えば、白色より暗い色や彩度を有する色を有し得る。以上の説明から解るように、本実施例では、白画素は、実際に白色を有している場合もあれば、白色とは異なる色を有している場合もある。本実施例の白画素特定処理は、黒色と白色との境界を構成するエッジを鮮明にすべく上述した黒画素の周囲に位置する複数個の白画素を特定する。例えば、図3(A)の例では、背景Bg1を構成する画素のうち、黒色の文字Ob6とのエッジに沿う画素が白画素として特定される。
白画素特定処理によって、特定済みの複数個の白画素は、上述したフラグデータに記録される。例えば、白画素特定処理後のフラグデータにおいて、白画素として特定された画素に対応するフラグは、例えば、白画素を示す値(例えば、「2」)を有する。白画素特定処理の詳細については、後述する。
S25の黒画素特定処理と、S30の白画素特定処理と、によって、複数個の黒画素と、複数個の白画素と、黒画素でも白画素でもない複数個の画素と、を示すフラグデータが生成される。
S35では、CPU210は、スキャンデータに対して、網点平滑化処理を実行して、平滑化画像を示す平滑化画像データを生成する。具体的には、CPU210は、スキャンデータに含まれる複数個の非エッジ画素の値のそれぞれに対して、ガウスフィルタなどの平滑化フィルタを用いた平滑化処理を実行して、平滑化処理済みの複数個の非エッジ画素の値を算出する。平滑化処理の対象となる非エッジ画素は、S15のエッジ画素特定処理によって生成された二値画像データを参照して特定される。CPU210は、スキャンデータに含まれる複数個のエッジ画素の値と、平滑化処理済みの複数個の非エッジ画素の値と、を含む平滑化画像データを生成する。
図3(C)には、平滑化画像データによって示される平滑化画像GIが示されている。平滑化画像GIは、白色の背景Bg1gと、スキャン画像SI内のオブジェクトOb1〜Ob7、背景Bg2が平滑化されたオブジェクトOb1g〜Ob7g、背景Bg2gを含んでいる。これらのオブジェクトOb1g〜Ob7g、背景Bg2gのエッジ以外の部分(非エッジ部分とも呼ぶ)は、スキャン画像SI内のオブジェクトOb1〜Ob7、背景Bg2と比較して、平滑化されている。
S40では、CPU210は、平滑化画像データに対して、エッジ鮮鋭化処理を実行して、鮮鋭化画像データを生成する。具体的には、CPU210は、平滑化画像データに含まれる複数個のエッジ画素の値のそれぞれに対して、アンシャープマスク処理や、鮮鋭化フィルタを適用する処理などの鮮鋭化処理を実行して、鮮鋭化処理済みの複数個のエッジ画素の値を算出する。鮮鋭化処理の対象となるエッジ画素は、S15のエッジ画素特定処理によって生成された二値画像データを参照して特定される。CPU210は、平滑化画像データに含まれる複数個の非エッジ画素の値(平滑化処理済みの複数個の非エッジ画素の値)と、鮮鋭化処理済みの複数個のエッジ画素の値と、を含む鮮鋭化画像データを生成する。平滑化画像データに含まれる複数個のエッジ画素の値は、平滑化処理の対象ではないので、スキャンデータに含まれる複数個のエッジ画素の値と同じである。したがって、本ステップのエッジ鮮鋭化処理は、スキャンデータに含まれる複数個のエッジ画素の値に対して実行される、とも言うことができる。
図3(D)には、鮮鋭化画像データによって示される鮮鋭化画像FIが示されている。鮮鋭化画像FIは、白色の背景Bg1fと、スキャン画像SI内のオブジェクトOb1〜Ob7、背景Bg2に対応するオブジェクトOb1f〜Ob7f、背景Bg2fを含んでいる。これらのオブジェクトOb1f〜Ob7f、背景Bg2fのエッジは、スキャン画像SI内のオブジェクトOb1〜Ob7、背景Bg2のエッジや、平滑化画像GI内のオブジェクトOb1g〜Ob7g、背景Bg2gのエッジと比較して、鮮鋭化されている、すなわち、シャープになっている。
以上の説明から解るように、鮮鋭化画像FI内のオブジェクトOb1f〜Ob7f、背景Bg2fは、鮮鋭化されたエッジと、平滑化された非エッジ部分を含む。
S45では、CPU210は、鮮鋭化画像データに対して、白黒画素置換処理を実行して、処理済画像を示す処理済画像データを生成する。白黒画素置換処理は、黒画素特定処理による黒画素の特定結果と、白画素特定処理による白画素の特定結果と、を用いて実行される処理である。具体的には、白黒画素置換処理は、鮮鋭化画像FI内の複数個の黒画素の色を、黒色に置換する処理と、鮮鋭化画像FI内の複数個の白画素を、白色に置換する処理と、を含む。鮮鋭化画像FI内の複数個の黒画素は、S25の黒画素特定処理によって特定されたスキャン画像SI内の複数個の黒画素に対応する鮮鋭化画像FI内の複数個の画素である。鮮鋭化画像FI内の複数個の白画素は、S30の白画素特定処理によって特定されたスキャン画像SI内の複数個の白画素に対応する鮮鋭化画像FI内の複数個の画素である。これらの黒画素および白画素は、上述したフラグデータを参照することによって特定される。
具体的には、CPU210は、鮮鋭化画像データの複数個の黒画素の値(RGB値)のそれぞれを、黒色を示すRGB値(R、G、B)=(0、0、0)に置換する。CPU210は、鮮鋭化画像データの複数個の白画素の値のそれぞれを、白色を示すRGB値(R、G、B)=(255、255、255)に置換する。
S50では、CPU210は、処理済画像データを用いて印刷データを生成する印刷データ生成処理を実行する。具体的には、RGB画像データである処理済画像データに対して色変換処理が実行されて、印刷に用いられる色材に対応する色成分(C、M、Y、Kの成分)を有する色値であるCMYK値で画素ごとの色を示すCMYK画像データが生成される。色変換処理は、例えば、公知のルックアップテーブルを参照して実行される。CMYK値画像データに対して、ハーフトーン処理が実行されて、印刷に用いられる色材ごと、かつ、画素ごとに、ドットの形成状態を示すドットデータが生成される。ドットの形成状態は、例えば、ドット有、ドット無の2種類の状態や、大ドット、中ドット、小ドット、ドット無の4種類の状態を取り得る。ハーフトーン処理は、例えば、ディザ法や、誤差拡散法に従って実行される。該ドットデータは、印刷時に用いられる順に並べ替えられ、該ドットデータに、印刷コマンドが付加されることによって、印刷データが生成される。
S60では、CPU210は、印刷処理を実行して、画像処理を終了する。具体的には、CPU210は、印刷データを印刷実行部280に供給して、印刷実行部280に処理済画像を印刷させる。
以上説明した画像処理によれば、S45では、CPU210は、鮮鋭化画像データに対して、白黒画素置換処理が実行されるので、白色と黒色との境界を鮮明にすることができる。例えば、白黒画素置換処理によって、図3(D)の鮮鋭化画像FI内の黒色の文字Ob6fのうちの白色の背景Bg1fとのエッジ部分の画素の色が黒色に変更される。また、鮮鋭化画像FI内の白色の背景Bg1fのうち、黒色の文字Ob6fとのエッジ部分に位置する画素の色が白色に変更される。この結果、処理済画像において、黒色の文字Ob6fのエッジ部分のぼけが低減され、白色の背景Bg1f上にある黒色の文字Ob6fのエッジ、すなわち、背景の白色と、文字の黒色と、の境界が鮮明になる。この結果、特に、白色の背景Bg1f上にある黒色の文字Ob6fの見栄えを向上できる。
また、スキャンデータに対して、網点平滑化処理(S35)を含む画像処理(S35、S40)が実行されて、中間画像データ(具体的には、S40にて生成される鮮鋭化画像データ)が生成され、該中間画像データを用いて、処理済画像データが生成される(S45)。この結果、例えば、平滑化され、かつ、黒色と白色との境界が適切に鮮明された処理済画像を示す処理済画像データを生成することができる。
例えば、処理済画像データでは、白色とは異なる色の背景Bg2fなどの均一な部分や、オブジェクトのエッジとは異なる部分を構成する非エッジ画素の値には、平滑化処理済みの値が用いられている。この結果、処理済画像のエッジとは異なる部分に、例えば、モアレの原因となる網点が表れることを抑制できるので、印刷される処理済画像にモアレなどの不具合が発生することを抑制できる。この結果、印刷される処理済画像の見栄えを向上することができる。
例えば、スキャンデータの生成に用いられた原稿は、画像が印刷された印刷物である。このため、例えば、原稿内の白とは異なる色を有する背景Bg2などの均一な部分は、画像を形成するドットレベルでみると、網点を形成している。網点は、複数個のドットと、ドットが配置されていない部分(原稿の地色を示す部分)と、を含む。このために、スキャン画像SI内の背景Bg2を示す領域には、画素レベルでみると、網点が示されている。網点内のドットは、原稿の印刷時に用いられるディザマトリクスなどの影響によって、周期性を持って並んでいる。このためにスキャンデータを用いて印刷を行うと、ハーフトーン処理前の元画像(スキャン画像SI)内に存在している網点のドットの周期成分と、印刷画像を構成する網点のドットの周期成分と、が干渉して、モアレが表れやすい。本実施例の処理済画像では、平滑化処理によって、元画像(スキャン画像SI)内のエッジとは異なる部分のドットの周期成分が低減される。この結果、処理済画像データを用いて、処理済画像を印刷する場合に、例えば、印刷される処理済画像にモアレが発生することを抑制できる。
さらに、スキャンデータの複数個のエッジ画素の値に対して、エッジ鮮鋭化処理が実行され(S40)、複数個のエッジ画素とは異なる複数個の画素に対して、網点平滑化処理(S35)が実行される。この結果、エッジを構成しない部分が平滑化され、かつ、白色と黒色との境界が適切に鮮明にされ、かつ、他のエッジ(例えば、黒色とは異なる色の文字Obf4、Ob7fのエッジ)が強調された処理済画像を示す処理済画像データを生成することができる
A−3:黒色画素特定処理
図2のS25の黒色画素特定処理について説明する。図5は、黒色画素特定処理のフローチャートである。S100では、CPU210は、フラグデータを初期化する。初期化されたフラグデータの複数個のフラグの値は、初期値、具体的には、黒画素でも白画素でもないことを示す値(本実施例では、「0」)を有する。
S105では、CPU210は、スキャン画像SI内の複数個の画素から、所定の処理順に従って、1個の注目画素を選択する。本実施例の処理順では、図3(A)の第1方向D1と平行な複数本のラスタラインのうち、第2方向D2の上流側(図3(A)の上側)から下流側に向かって順次に処理対象となる。そして、1本のラスタライン上の複数個の画素の中では、第1方向D1の上流側(図3(A)の左側)から下流側に向かって順次に処理対象となる。すなわち、第1方向D1の位置が同じ複数個の画素は、第2方向D2の上流側の画素が、下流側の画素よりも先に選択される。また、第2方向D2の位置が同じ複数個の画素は、第1方向D1の上流側の画素が、下流側の画素よりも先に選択される。第1方向D1(図3(A)の左から右に向かう方向)、および、第2方向D2(図3(A)の上から下に向かう方向)を、処理方向とも呼ぶ。
S110では、CPU210は、注目画素は、エッジ画素であるか非エッジ画素であるかを判断する。CPU210は、注目画素が、図2のS15の膨張・収縮処理後の二値画像データにおいて、エッジ画素として特定されている場合には、注目画素は、エッジ画素であると判断する。CPU210は、注目画素が、該二値画像データにおいて、非エッジ画素として特定されている場合には、注目画素は、非エッジ画素であると判断する。
注目画素が、エッジ画素である場合には(S110:YES)、CPU210は、S115に処理を進める。注目画素が、非エッジ画素である場合には(S110:NO)、CPU210は、S150に処理を進める。
S115では、CPU210は、注目画素の値(RGB値)は、第1黒色範囲内であるか否かを判断する。第1黒色範囲は、黒色を含む予め定められた範囲であり、RGBの各成分値(R、G、B)が、以下の式(2)を満たす範囲である。
R≦TH1、かつ、G≦TH1、かつ、B≦TH1 …(2)
閾値TH1は、各成分値が、0〜255の範囲の階調値である場合に、例えば、130である。注目画素の値が、第1黒色範囲内である場合は、注目画素は、白色よりも黒色に近い色を有すると考えられる。以下では、S115にて判断される条件、すなわち、「注目画素の値が、第1黒色範囲内であること」を、判断条件Aと呼ぶ。
判断条件Aが満たされる場合には(S115:YES)、CPU210は、S120に処理を進める。判断条件Aが満たされない場合には(S115:NO)、CPU210は、S150に処理を進める。
S120では、CPU210は、注目画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であるか否かを判断する。第2黒色範囲は、黒色を含む予め定められた範囲であり、第1黒色範囲より狭い範囲である。具体的には、第2黒色範囲は、RGBの各成分値(R、G、B)が、以下の式(3)を満たす範囲である。
R≦TH2、かつ、G≦TH2、かつ、B≦TH2 …(3)
閾値TH2は、閾値TH1より小さな値であり、各成分値が、0〜255の範囲の階調値である場合に、例えば、100である。
周囲領域は、本実施例では、注目画素を中心とした縦5画素×横5画素の矩形の領域である。CPU210は、該周囲領域内の25個の画素のRGB値の平均値(Rav、Gav、Bav)を算出する。該平均値の3個の成分値Rav、Gav、Bavのうちの最大値をMAXavとし、最小値をMINavとすると、第3黒色範囲は、以下の式(4)を満たす範囲である。
(MAXav−MINav)≦TH3 …(4)
閾値TH3は、例えば、50である。該平均値が、第3黒色範囲内である場合は、周囲領域内の画素の色は、彩度が比較的低いと考えられる。以下では、S120にて判断される条件、すなわち、「注目画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であること」を、判断条件Bと呼ぶ。
判断条件Bが満たされる場合には(S120:YES)、CPU210は、S145に処理を進める。判断条件Bが満たされない場合には(S120:NO)、CPU210は、S125に処理を進める。
S125では、CPU210は、注目画素の上側に隣接する画素が黒画素であり、かつ、注目画素の2個下の画素の値が白色範囲内であるか否かを判断する。フラグデータにおいて、注目画素の上側に隣接する画素に対応するフラグが、黒画素を示す値である場合には、該隣接する画素は、黒画素であると判断される。
白色範囲は、白色を含む予め定められた範囲である。具体的には、CPU210は、2個下の画素の輝度Yを、画素の各成分値(R、G、B)を用いて、上述した式を用いて算出する。白色範囲は、以下の式(5)を満たす範囲である。
Y≧TH4 …(5)
閾値TH4は、例えば、0〜255の範囲の階調値である場合に、例えば、190である。注目画素の値が、白色範囲内である場合には、注目画素は、白色に近い十分な輝度を有すると考えられる。以下では、S125にて判断される条件、すなわち、「注目画素の上側に隣接する画素が黒画素であり、かつ、注目画素の2個下の画素の値が白色範囲内であること」を、判断条件Cと呼ぶ。
判断条件Cが満たされる場合には(S125:YES)、CPU210は、S145に処理を進める。判断条件Cが満たされない場合には(S125:NO)、CPU210は、S130に処理を進める。
S130では、CPU210は、注目画素の左側に隣接する画素が黒画素であり、かつ、注目画素の2個右の画素の値が白色範囲内であるか否かを判断する。左側に隣接する画素が黒画素であるか否かは、S125と同様に、フラグデータを参照して判断される。白色範囲は、S125で用いられる白色範囲と同じである。以下では、S130にて判断される条件、すなわち、「注目画素の左側に隣接する画素が黒画素であり、かつ、注目画素の2個右の画素の値が白色範囲内であること」を、判断条件Dと呼ぶ。
判断条件Dが満たされる場合には(S130:YES)、CPU210は、S145に処理を進める。判断条件Dが満たされない場合には(S130:NO)、CPU210は、S135に処理を進める。
S135では、CPU210は、注目画素の下側に隣接する画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、該下側に隣接する画素の周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であるか否かを判断する。第2黒色範囲は、上記式(3)を満たす範囲である。周囲領域は、上述した注目画素の周囲領域と同様に、該下側に隣接する画素を中心とする縦5画素×横5画素の矩形の領域である。第3黒色範囲は、上記式(4)を満たす範囲である。以下では、S135にて判断される条件、すなわち、「注目画素の下側に隣接する画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、該下側に隣接する画素の周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であること」を、判断条件Eと呼ぶ。
判断条件Eが満たされる場合には(S135:YES)、CPU210は、S145に処理を進める。判断条件Eが満たされない場合には(S135:NO)、CPU210は、S140に処理を進める。
S140では、CPU210は、注目画素の右側に隣接する画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、該右側に隣接する画素の周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であるか否かを判断する。第2黒色範囲は、上記式(3)を満たす範囲である。周囲領域は、上述した注目画素の周囲領域と同様に、該右側に隣接する画素を中心とする縦5画素×横5画素の矩形の領域である。第3黒色範囲は、上記式(4)を満たす範囲である。以下では、S140にて判断される条件、すなわち、「注目画素の右側に隣接する画素の値が第2黒色範囲内であり、かつ、該右側に隣接する画素の周囲領域内の複数個の画素の値の平均値が第3黒色範囲内であること」を、判断条件Fと呼ぶ。
判断条件Fが満たされる場合には(S140:YES)、CPU210は、S145に処理を進める。判断条件Fが満たされない場合には(S140:NO)、CPU210は、S150に処理を進める。
S145では、CPU210は、注目画素を黒画素として特定する。このために、この場合には、CPU210は、フラグデータにおいて、注目画素に対応するフラグの値を、黒画素を示す値(本実施例では、「1」)に更新する。
S150では、CPU210は、スキャン画像SI内の全ての画素を注目画素として処理したか否かを判断する。未処理の画素がある場合には(S150:NO)、CPU210は、S105に戻って、未処理の画素を注目画素として選択する。全ての画素が処理された場合には(S150:YES)、CPU210は、黒画素特定処理を終了する。
以上の説明から解るように、黒画素特定処理において、注目画素が、膨張・縮小処理後の二値画像データにおいて、エッジ画素として特定されている場合(S110:YES)、すなわち、注目画素は、判断条件A〜Fの少なくとも一部の判断対象とされる。そして、判断条件A〜Fについて、以下の(1)〜(5)の場合に、該注目画素は、黒画素として特定される。
(1)判断条件Bを少なくとも満たす場合
(2)判断条件A、Cの両方を少なくとも満たす場合
(3)判断条件A、Dの両方を少なくとも満たす場合
(4)判断条件A、Eの両方を少なくとも満たす場合
(5)判断条件A、Fの両方を少なくとも満たす場合
なお、第2黒色範囲は、第1黒色範囲より狭いので、判断条件Bを満たす場合には、判断条件Aは、必ず満たされる。また、判断条件Aが満たされない場合には、判断条件Bも満たされない。したがって、判断条件Aが満たされない場合には、上記(1)〜(5)のいずれにも該当しない。
以下、具体例を説明する。図6は、黒画素特定処理の第1の説明図である。図6(A)には、白色の背景上の黒色の文字(例えば、図3(A)の文字Ob6)を構成する左右方向(第1方向D1)に延びる線の下側のエッジ(下エッジとも呼ぶ)の拡大図が示されている。下エッジの近傍の領域は、内側領域TAと、外側領域BAと、中間領域MAと、を含んでいる。内側領域TAは、黒色の文字側の領域である。外側領域BAは、白色の背景側の領域である。中間領域MAは、内側領域TAと外側領域BAとの間の領域である。内側領域TA内の画素は、黒に近似した色を有している。外側領域BA内の画素は、白色に近似した色を有している。中間領域MA内の画素は、黒色と白色との中間の色を有している。中間領域MAは、いわゆる「ぼけ」が生じている領域である。これらの領域TA、BA、MA内の複数個の画素は、膨張済みの二値画像データにおいて、エッジ画素として特定されている。このために、これらの領域TA、BA、MA内の複数個の画素のいずれかが、注目画素である場合には、S110にて、該注目画素は、エッジ画素であると判断される(S110:YES)。
内側領域TA内の画素TP1の色は、黒色に近似している。また、画素TP1の周囲範囲AA1内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP1が注目画素である場合には、画素TP1の値は、第1黒色範囲内であると判断される(S115:YES)。そして、画素TP1の値は、第2黒色範囲内であり、かつ、周囲範囲AA1内の複数個の画素の値の平均値は、第3黒色範囲内であると判断される(S120:YES)。したがって、画素TP1は、上記判断条件Bを満たすので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素TP2の色は、白色よりも黒色に近いが、内側領域TA内の画素の色ほど黒色に近くない。このために、画素TP2が注目画素である場合には、画素TP2の値は、第1黒色範囲内であると判断される(S115:YES)が、第2黒色範囲内ではないと判断される(S120:NO)。すなわち、画素TP2の値は、判断条件Aを満たすが、判断条件Bを満たさない。
画素TP2の上側に隣接する画素SP1は、内側領域TA内の画素である。画素SP1は、画素TP2が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されて黒画素として特定される。画素TP2の2個下の画素SP2は、外側領域BA内の画素である。外側領域BA内の画素SP2の色は、白色に近似している。このために、画素SP2の上側に隣接する画素は、黒画素であり、かつ、注目画素の2個下の画素の値は、白色範囲内であると判断される(S125:YES)。したがって、画素TP1は、上記判断条件A、Cの両方を満たすので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域に近い画素TP3の色は、黒色よりも白色に近い。このために、画素TP3が注目画素である場合には、画素TP2の値は、第1黒色範囲内でないと判断される(S115:NO)。したがって、画素TP3は、上記判断条件Aを満たさないので、黒画素として特定されない。
外側領域BA内の画素TP4は、白色に近似している。このために、画素TP4が注目画素である場合には、画素TP4の値は、第1黒色範囲内でないと判断される(S115:NO)。したがって、画素TP4は、上記判断条件Aを満たさないので、黒画素として特定されない。
図6(B)には、図6(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。このフラグデータは、黒色画素特定処理が終了した時点におけるフラグデータである。図6(B)に示すように、下エッジの近傍では、黒色画素特定処理によって、内側領域TA内の画素(例えば、画素TP1)と、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い領域内の画素(例えば、画素TP2)と、が黒画素として特定される。中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い領域内の画素(例えば、画素TP3)と、外側領域BA内の画素(例えば、画素TP4)と、は、黒画素として特定されない。
図7は、黒画素特定処理の第2の説明図である。図7(A)には、黒色の文字を構成する上下方向(第2方向D2)に延びる線の右側のエッジ(右エッジとも呼ぶ)の拡大図が示されている。右エッジの近傍の領域は、図6(A)の下エッジと同様に、内側領域TAと、外側領域BAと、中間領域MAと、を含んでいる。これらの領域TA、BA、MA内の複数個の画素のいずれかが、注目画素である場合には、S110にて、該注目画素は、エッジ画素であると判断される(S110:YES)。
内側領域TA内の画素TP5の色は、黒色に近似している。また、画素TP5の周囲範囲AA2内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP5は、図6(A)の画素TP1と同様に、判断条件Bを満たす(S115:YES、かつ、S120:YES)ので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素TP6の色は、白色よりも黒色に近いが、内側領域TA内の画素の色ほど黒色に近くない。このために、画素TP6は、図6(A)の画素TP2と同様に、判断条件Aを満たす(S115:YES)が、判断条件Bを満たさない(S120:NO)。
画素TP6の上側に隣接する画素SP3は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP3は、画素TP6が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されて黒画素として特定される。そして、画素TP6の2個下の画素SP4は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP4の色は、白色に近似していない。このために、画素TP6は、判断条件Cを満たさないと判断される(S125:NO)。
さらに、画素TP6の左側に隣接する画素SP5は、内側領域TA内の画素である。画素SP5は、画素TP6が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されて黒画素として特定される。画素TP6の2個右の画素SP6は、外側領域BA内の画素である。外側領域BA内の画素SP6の色は、白色に近似している。このために、画素SP6は、判断条件Dを満たすと判断される(S130:YES)。したがって、画素TP6は、判断条件A、Dの両方を満たすので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域に近い画素TP7の色は、黒色よりも白色に近い。また、外側領域BA内の画素TP8は、白色に近似している。このために、図6(A)の画素TP3、TP4と同様に、これらの画素TP7、TP8は、判断条件Aを満たさないので(S115:NO)、黒画素として特定されない。
図7(B)には、図7(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。このフラグデータは、黒色画素特定処理が終了した時点におけるフラグデータである。図7(B)に示すように、右エッジの近傍では、下エッジの近傍と同様に、黒色画素特定処理によって、内側領域TA内の画素(例えば、画素TP5)と、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い領域内の画素(例えば、画素TP6)と、が黒画素として特定される。中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い領域内の画素(例えば、画素TP7)と、外側領域BA内の画素(例えば、画素TP8)と、は、黒画素として特定されない。
図8は、黒画素特定処理の第3の説明図である。図8(A)には、黒色の文字を構成する左右方向(第1方向D1)に延びる線の上側のエッジ(上エッジとも呼ぶ)の拡大図が示されている。上エッジの近傍の領域は、図6(A)の下エッジと同様に、内側領域TAと、外側領域BAと、中間領域MAと、を含んでいる。これらの領域TA、BA、MA内の複数個の画素のいずれかが、注目画素である場合には、S110にて、該注目画素は、エッジ画素であると判断される(S110:YES)。
内側領域TA内の画素TP9の色は、黒色に近似している。また、画素TP9の周囲範囲AA3内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP9は、図6(A)の画素TP1と同様に、判断条件Bを満たす(S115:YES、かつ、S120:YES)ので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素TP10の色は、白色よりも黒色に近いが、内側領域TA内の画素の色ほど黒色に近くない。このために、画素TP10は、図6(A)の画素TP2と同様に、判断条件Aを満たす(S115:YES)が、判断条件Bを満たさない(S120:NO)。
画素TP10の上側に隣接する画素SP7は、中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い画素である。このために、画素SP7は、画素TP10が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されているが、黒画素として特定されていない。このために、画素TP10は、判断条件Cを満たさないと判断される(S125:NO)。
そして、画素TP10の左側に隣接する画素SP8は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP8は、画素TP10が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されて黒画素として特定される。画素TP10の2個右の画素SP9は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP9の色は、白色に近似していない。このために、画素TP10は、判断条件Dを満たさないと判断される(S130:NO)。
画素TP10の下側に隣接する画素SP10は、内側領域TA内の画素である。このために、画素SP10の色は、黒色に近似している。また、画素SP10の周囲範囲AA4内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP10は、判断条件Eを満たすと判断される(S135:YES)。したがって、画素TP10は、判断条件A、Eの両方を満たすので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域に近い画素TP11の色は、黒色よりも白色に近い。また、外側領域BA内の画素TP12は、白色に近似している。このために、図6(A)の画素TP3、TP4と同様に、これらの画素TP11、TP12の値は、判断条件Aを満たさないので(S115:NO)、黒画素として特定されない。
図8(B)には、図8(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。このフラグデータは、黒色画素特定処理が終了した時点におけるフラグデータである。図8(B)に示すように、上エッジの近傍では、下エッジの近傍と同様に、黒色画素特定処理によって、内側領域TA内の画素(例えば、画素TP9)と、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い領域内の画素(例えば、画素TP10)と、が黒画素として特定される。中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い領域内の画素(例えば、画素TP11)と、外側領域BA内の画素(例えば、画素TP12)と、は、黒画素として特定されない。
図9は、黒画素特定処理の第4の説明図である。図9(B)には、黒色の文字を構成する上下方向(第2方向D2)に延びる線の左側のエッジ(左エッジとも呼ぶ)の拡大図が示されている。左エッジの近傍の領域は、図6(A)の下エッジと同様に、内側領域TAと、外側領域BAと、中間領域MAと、を含んでいる。これらの領域TA、BA、MA内の複数個の画素のいずれかが、注目画素である場合には、S110にて、該注目画素は、エッジ画素であると判断される(S110:YES)。
内側領域TA内の画素TP13の色は、黒色に近似している。また、画素TP13の周囲範囲AA5内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP13は、図6(A)の画素TP1と同様に、判断条件Bを満たす(S115:YES、かつ、S120:YES)ので、黒画素として特定される(S145)。
中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素TP14の色は、白色よりも黒色に近いが、内側領域TA内の画素の色ほど黒色に近くない。このために、画素TP14は、図6(A)の画素TP2と同様に、判断条件Aを満たす(S115:YES)が、判断条件Bを満たさないと判断される(S120:NO)。
画素TP14の上側に隣接する画素SP11は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP11は、画素TP14が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されて黒画素として特定される。そして、画素TP10の2個下の画素SP12は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP12の色は、白色に近似していない。このために、画素TP14は、判断条件Cを満たさないと判断される(S125:NO)
そして、画素TP14の左側に隣接する画素SP13は、中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い画素である。このために、画素SP13は、画素TP10が注目画素として選択される前に、注目画素として選択されるが、黒画素として特定されない。このために、画素TP14は、判断条件Dを満たさないと判断される(S130:NO)。
画素TP14の下側に隣接する画素SP14は、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素である。このために、画素SP14の色は、白色よりも黒色に近いが、内側領域TA内の画素の色ほど黒色に近くない。このために、画素TP14は、判断条件Eを満たさないと判断される(S135:NO)。
画素TP14の右側に隣接する画素SP15は、内側領域TA内の画素である。このために、画素SP15の色は、黒色に近似している。また、画素SP15の周囲範囲AA6内の複数個の画素は、白色と黒色とのエッジ近傍の画素であるので、彩度は低い。このために、画素TP14は、判断条件Fを満たすと判断される(S140:YES)。したがって、画素TP14は、判断条件A、Fの両方を満たすので、黒画素として特定される(S145)。
図9(B)には、図9(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。このフラグデータは、黒色画素特定処理が終了した時点におけるフラグデータである。図9(B)に示すように、上エッジの近傍では、下エッジの近傍と同様に、黒色画素特定処理によって、内側領域TA内の画素(例えば、画素TP13)と、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い領域内の画素(例えば、画素TP14)と、が黒画素として特定される。中間領域MAのうち、内側領域TAよりも外側領域BAに近い領域内の画素(例えば、画素TP15)と、外側領域BA内の画素(例えば、画素TP16)と、は、黒画素として特定されない。
以上の図6〜図9の説明から解るように、白色の背景上の黒色の文字において、内側領域TA内の画素、および、中間領域MAのうち、外側領域BAよりも内側領域TAに近い画素は、上記(1)〜(5)の場合のうちのいずれかに該当するために、黒画素として特定される。また、外側領域BA内の画素、および、中間領域MA、内側領域TAよりも外側領域BAに近い画素は、上記(1)〜(5)の場合のうちのいずれかにも該当しないために、黒画素として特定されない。この結果、黒画素を適切に特定することができる。なお、黒色以外の文字のエッジ近傍の画素は、第1黒色範囲、および、第2黒色範囲内の画素の値を有さないので、判断条件A、Bを満たさないので、黒画素として特定されない。また、黒色の文字であっても、背景が白色でない文字のエッジ近傍の画素は、周囲領域の画素の平均値の彩度が比較的高くなる、あるいは、外側に2個離れた画素の色が白色に近似しない。このために、当該エッジ近傍の画素は、黒画素として特定されない。
以上説明した図5の黒画素特定処理によれば、第1方向D1に並ぶ画素SP5、TP6、SPa(図7(A))についての処理、および、第1方向D1に並ぶ画素SP13、TP14、SP15(図9(A))についての処理から解るように、対象画素A(例えば、画素SP5、SP13)が、対象画素Aに対して第1方向D1に隣接する対象画素B(例えば、画素TP6、TP14)や、対象画素Bに対して第1方向D1に隣接する対象画素C(例えば、画素SPa、SP15)よりも先に注目画素とされる。このため、先ず、CPU210は、対象画素A(例えば、画素SP5、SP13)が黒画素であるか否かを特定する(S110〜S145)。そして、その後に、対象画素B(例えば、画素TP6、TP14)が注目画素とされた際に、CPU210は、対象画素Aが黒画素として特定されたことを含む判断条件Dを満たすか否かを判断し(S130)、判断条件Dが満たされる場合に(S130:YES、図7(A))、対象画素B(例えば、画素TP6)を黒画素として特定する(S145、図7(A))。そして、判断条件Dが満たされない場合に(S130:NO)、CPU210は、対象画素C(例えば、画素SP15)の値が、第2黒色範囲内であることを含む判断条件Fを満たすか否かを判断する(S140)。CPU210は、判断条件Fが満たされる場合に(S140:YES)、対象画素B(例えば、画素TP14)を、黒画素として特定する(S145)。この結果、判断条件Dが満たされる場合には、判断条件Fについて判断することなく、対象画素Bを黒画素として特定できる。この結果、対象画素Aが黒画素として特定された場合には、対象画素Aが黒画素として特定されたことに基づいて、対象画素Bを、黒画素として効率良く特定することができる。換言すれば、既に黒画素であるか否かを判断済みの対象画素A(例えば、画素SP5)の特定結果を用いて、対象画素B(例えば、画素TP6)を黒画素として特定可能である場合には、未判断の対象画素C(例えば、画素SPa)について、何ら条件を判断することなく、対象画素Bを黒画素として特定可能であるので、対象画素Bを、黒画素として効率良く特定することができる。
同様にして、第2方向D2に並ぶ画素SP1、TP2、SPb(図6(A))についての処理、および、第2方向D2に並ぶ画素SP7、TP10、SP10(図8(A))についての処理から解るように、対象画素D(例えば、画素SP1、SP7)が、対象画素Dに対して第2方向D2に隣接する対象画素E(例えば、画素TP2、TP10)や、対象画素Eに対して第2方向D2に隣接する対象画素F(例えば、画素SPb、SP10)よりも先に注目画素とされる。このため、先ず、CPU210は、対象画素D(例えば、画素SP1、SP7)が黒画素であるか否かを特定する(S110〜S145)。そして、その後に、対象画素E(例えば、画素TP2、TP10)が注目画素とされた際に、CPU210は、対象画素Dが黒画素として特定されたことを含む判断条件Cを満たすか否かを判断し(S125)、判断条件Cが満たされる場合に(S125:YES、図6(A))、対象画素E(例えば、画素TP2)を黒画素として特定する(S145、図6(A))。そして、判断条件Cが満たされない場合に(S125:NO)、CPU210は、対象画素F(例えば、画素SP10)の値が、第2黒色範囲内であることを含む判断条件Eを満たすか否かを判断する(S135)。CPU210は、判断条件Eが満たされる場合に(S135:YES)、対象画素E(例えば、画素TP10)を、黒画素として特定する(S145)。この結果、判断条件Cが満たされる場合には、判断条件Eについて判断することなく、対象画素Eを黒画素として特定できる。この結果、対象画素Dが黒画素として特定された場合には、対象画素Dが黒画素として特定されたことに基づいて、対象画素Eを、黒画素として効率良く特定することができる。換言すれば、既に黒画素であるか否かを判断済みの対象画素D(例えば、画素SP1)の特定結果を用いて、対象画素E(例えば、画素TP2)を黒画素として特定可能である場合には、未判断の対象画素C(例えば、画素SPb)について、何ら条件を判断することなく、対象画素Eを黒画素として特定可能であるので、対象画素Eを、黒画素として効率良く特定することができる。
さらに、上記黒色画素特定処理によれば、CPU210は、複数個のエッジ画素のそれぞれを注目画素として、該注目画素の値が、第1黒色範囲内であることを含む判断条件Aを満たすか否かを判断する(図5のS115)。CPU210は、該注目画素が、判断条件Aを満たす場合に(S115:YES)、周囲領域内の画素などの周辺画素の値に基づく条件を含む判断条件B〜Fの少なくとも1つを満たすか否かを判断する(S120〜S140)。CPU210は、該注目画素が、判断条件B〜Fの少なくとも1つを満たす場合に(S120〜S140のいずれかにてYES)、該注目画素を、黒色画素として特定する(S145)。CPU210は、該注目画素が、判断条件Aを満たさない場合に(S115:NO)、判断条件B〜Fのいずれも判断しない。判断条件Aを満たさない場合、すなわち、注目画素の値が、第1黒色範囲内でない場合には、注目画素は、黒画素として特定すべきでないことは明らかである。このために、上述のように、判断条件Aを、他の判断条件B〜Fよりも先に判断して、該判断条件Aを満たさない場合には、他の判断条件B〜Fについては、何ら判断を行うことなく、黒画素として特定しないことによって、効率良く、黒画素を特定できる。
A−4:白色画素特定処理
図2のS30の白色画素特定処理について説明する。図10は、白色画素特定処理のフローチャートである。S200では、CPU210は、スキャンデータの第1方向D1および第2方向D2の読取解像度(単位は、dpi(dot per inch))に応じて、確認画素数Mの値を設定する。確認画素数Mは、注目画素から、確認方向に向かって、白画素として特定するか否かの確認を行う画素の個数であり、1以上の自然数である。本実施例では、第1方向D1の読取解像度に応じた確認画素数M1と、第2方向D2の読取解像度に応じた確認画素数M2と、をそれぞれ設定する。確認画素数Mは、読取解像度が高いほど、大きな値に設定される。例えば、確認画素数Mは、読取解像度をR(単位は、dpi)とした場合に、(R/300)の値の小数点以下を切り捨てた値に決定される。例えば、確認画素数Mは、読取解像度が600dpiである場合には、「2」に設定され、読取解像度が1200dpiである場合には、「4」に設定される。
S205では、CPU210は、スキャン画像SI内の複数個の画素から、1個の注目画素を選択する。
S210では、CPU210は、黒色画素特定処理で作成されたフラグデータを参照して、注目画素が、黒画素であるか否かを判断する。注目画素が、黒色画素特定処理にて、黒画素として特定された画素である場合には、注目画素は、黒画素であると判断され、黒画素として特定されていない画素である場合には、黒画素でないと判断される。
注目画素が黒画素である場合には(S210:YES)、CPU210は、S215に処理を進める。注目画素が黒画素でない場合には(S210:NO)、CPU210は、S260に処理を進める。
S215では、CPU210は、上下左右の4方向の中から、1つの確認方向を選択する。S230では、CPU210は、注目画素から確認方向にM個先の画素は、黒画素であるか否かを判断する。M個先の画素が黒画素であるか否かは、S210と同様に、黒色画素特定処理で作成されたフラグデータを参照して判断される。
図11は、白色画素特定処理の第1の説明図である。図11(A)には、図6(A)と同様の下エッジの拡大図が示されている。図11(B)には、図11(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。このフラグデータは、白色画素特定処理が終了した時点におけるフラグデータである。
確認方向が図11(A)の左方向(第1方向D1の反対方向)または右方向(第1方向D1)である場合には、確認画素数Mの値は、第1方向D1の確認画素数M1である。確認方向が図11(A)の上方向(第2方向D2の反対方向)または下方向(第2方向D2)である場合には、確認画素数Mの値は、第2方向D2の確認画素数M2である。ここでは、図11(A)には、確認画素数M1、M2の両方が、「2」である場合を示している。
注目画素が、画素TP17であり、確認方向が上方向である場合には、画素SP16が黒画素であるか否かが判断される。同様に、注目画素が、画素TP17であり、確認方向が下方向、左方向、右方向である場合には、それぞれ、画素SP17、SP18、SP19が黒画素であるか否かが判断される。図11(A)の例では、注目画素が、画素TP17であり、確認方向が上方向、左方向、右方向である場合には、M個(図11(A)の例では2個)先の画素SP16、SP18、SP19は、それぞれ、黒画素であると判断される。注目画素が、画素TP17であり、確認方向が下方向である場合に、M個先の画素SP17は、黒画素でないと判断される。
M個先の画素は、黒画素である場合には(S230:YES)、CPU210は、S255に処理を進める。M個先の画素が、黒画素でない場合には(S230:NO)、CPU210は、S235に処理を進める。
S235では、CPU210は、注目画素から確認方向にM個先の画素の値は、白色範囲内であるか否かを判断する。白色範囲は、上述した式(5)を満たす範囲である。該画素SP17は、外側領域BA内の画素であるので、白色に近似している。このために、M個先の画素が、図11(A)の画素SP17である場合には、該画素SP17の値は、白色範囲内であると判断される。
M個先の画素の値が、白色範囲内である場合には(S235:YES)、CPU210は、S240に処理を進める。M個先の画素の値が、白色範囲内でない場合には(S235:NO)、CPU210は、S255に処理を進める。
S240では、CPU210は、注目画素から確認方向にM個先の画素を白画素として特定する。このために、この場合には、CPU210は、フラグデータにおいて、注目画素に対応するフラグの値を、白画素を示す値(本実施例では、「2」)に更新する。M個先の画素が、図11(A)の画素SP17である場合には、画素SP17は、白画素として特定される。
S245では、CPU210は、注目画素と、注目画素から確認方向にM個先の画素と、の間に、黒画素とは異なる画素があるか否かを判断する。注目画素が、図11(A)の画素TP17であり、M個先の画素が、画素SP17である場合には、該画素TP17と画素SP17との間には、1個の画素SP20がある。画素SP20は、黒画素として特定されていない(図11(B))ので、黒画素とは異なる画素があると判断される。仮に、確認画素数Mが「4」である場合には、注目画素と、4個先の画素と、の間には、3個の画素がある。一般的には、注目画素と、確認方向にM個先の画素と、の間には、確認方向に沿って並ぶ(M−1)個の画素がある。本ステップでは、該(M−1)個の画素に、少なくとも1個の黒画素とは異なる画素があるか否かが判断される。
注目画素とM個先の画素との間に、黒画素とは異なる画素がある場合には(S245:YES)、CPU210は、S250に処理を進める。注目画素とM個先の画素との間に、黒画素とは異なる画素がない場合には(S245:NO)、S255に処理を進める。
S250では、CPU210は、注目画素とM個先の画素との間の黒画素とは異なる画素を白画素として特定する。このために、この場合には、CPU210は、フラグデータにおいて、注目画素とM個先の画素との間の黒画素とは異なる画素に対応するフラグの値を、白画素を示す値(本実施例では、「2」)に更新する。M個先の画素が、図11(A)の画素SP17である場合には、画素SP17は、白画素として特定される。注目画素が、図11(A)の画素TP17であり、M個先の画素が、画素SP17である場合には、該画素TP17と画素SP17との間の1個の画素SP20が、白画素として特定される。
S255では、CPU210は、上下左右の4方向を全て確認したか否かを判断する。未確認の方向がある場合には(S255:NO)、CPU210は、S215に戻って、未確認の方向を確認方向に設定する。4方向を確認した場合には(S255:YES)、CPU210は、S260に処理を進める。
S260では、CPU210は、スキャン画像SI内の全ての画素を注目画素として処理したか否かを判断する。未処理の画素がある場合には(S260:NO)、CPU210は、S205に戻って、未処理の画素を注目画素として選択する。全ての画素が処理された場合には(S250:YES)、CPU210は、白画素特定処理を終了する。
以上の説明から解るように、白画素特定処理において、黒画素から所定の確認方向にM個先の画素(例えば、図11(A)の画素SP17)が、黒画素でなく、かつ、その値が白色範囲内である場合に、白画素として特定される(S230〜S240)。換言すれば、M個先の画素が、黒画素とは異なる色を有するべき画素であり、かつ、黒色よりも白色に近い色を有する場合に、該M個先の画素は、白画素として特定される。この結果、黒画素の周辺の画素の中から適切に白画素を特定することができる。例えば、文字のエッジ上の黒画素の周辺の白い背景を示す画素を適切に白画素として特定することができる。
黒画素と、白画素と、の間の画素が、白画素とも黒画素とも異なる画素であると、黒色と白色との境界が鮮明にならない可能性がある。本実施例では、黒画素からM個先の画素、すなわち、黒画素から特定方向にM個(Mは、2以上の整数)の画素分だけ離れた画素が白画素として特定された場合には、該特定方向に沿って該黒画素と、該M個の画素分だけ離れた画素と、の間に位置する(M−1)個の中間画素は、その画素が、黒画素でない場合に、該中間画素の値に関わらずに、白画素として特定される(S245、S250)。この結果、黒画素と、白画素と、の間の画素が、白画素とも黒画素とも異なる画素であると判断されることを抑制できる。したがって、黒色と白色との境界をより効果的に強調できる。
このように、黒画素の周辺画素、具体的には、黒画素との距離がM画素以内の画素は、該画素が黒画素でないことを含む特定条件を満たすか否かが判断され、該特定条件を満たす場合には、白画素として特定される。一方、黒画素に対して上記周辺画素よりも離れた位置にある複数個の遠方画素(例えば、図11(A)の画素SP21)、具体的には、黒画素との距離がM画素を超える画素は、該特定条件については判断されない。
この結果、図11(B)に示すように、中間領域MAのうち、内側領域TAより外側領域BAに近い複数個の画素(例えば、図11(A)の画素SP20)が、白画素として特定される(対応するフラグ=2)。これらの画素は、中間領域MA内の複数個の画素のうち、黒画素に隣接する画素であって、黒画素として特定されていない画素である。また、外側領域BAのうち、中間領域MAと隣接する複数個の画素(例えば、図11(A)の画素SP17)が、白画素として特定される(対応するフラグ=2)。また、外側領域BAのうち、黒画素から3画素以上離れた複数個の画素(例えば、図11(A)の画素SP21)は、白画素にも黒画素にも特定されない(対応するフラグ=0)。
図12を参照して、さらに、具体例を説明する。図12は、白画素特定処理の第2の説明図である。図12(A)には、図8(A)と同様の下エッジの拡大図が示されている。図12(B)には、図13(A)に示すスキャン画像SI内の領域に対応するフラグデータが示されている。下エッジについても同様に、例えば、黒画素である画素TP18が注目画素である場合には、4方向にM個(図12(A)では2個)先の画素SP22〜SP25のうち、黒画素でなく、かつ、その値が白色範囲内である画素SP22が、白画素として特定される(S230〜S240)。そして、画素TP18と、画素SP22と、の間に位置する画素SP26は、黒画素ではないので、白画素として特定される。画素TP18から3画素離れた画素SP27は、遠方画素であるので、上記特定条件について判断されずに、白画素として特定されない。したがって、図12(B)に示すように、中間領域MAのうち、内側領域TAより外側領域BAに近い複数個の画素(例えば、図12(A)の画素SP22)が、白画素として特定される(対応するフラグ=2)。また、外側領域BAのうち、中間領域MAと隣接する複数個の画素(例えば、図12(A)の画素SP26)が、白画素として特定される(対応するフラグ=2)。また、外側領域BAのうち、黒画素から3画素以上離れた複数個の画素(例えば、図12(A)の画素SP27)は、白画素にも黒画素にも特定されない(対応するフラグ=0)。
図示は省略するが、右エッジ(図7(A))および左エッジ(図9(A))においても、中間領域MAのうち、内側領域TAより外側領域BAに近い複数個の画素と、外側領域BAのうち、中間領域MAと隣接する複数個の画素と、が白画素として特定される。黒画素から3画素以上離れた複数個の画素は、白画素にも黒画素にも特定されない。
図13は、処理済画像の説明図である。図13(A)、(B)には、それぞれ、図11(A)の下エッジ、図12(A)の上エッジに対応する処理済画像OIの拡大図が示されている。上述した黒画素および白画素の特定結果を用いて、図2のS45の白黒画素置換処理が実行された場合には、図13(A)、(B)の処理済画像OIを示す処理済画像データが生成される。この処理済画像OIにおいて、黒い画素は、スキャン画像SI内の特定済みの黒画素に対応する画素であり、黒色に置換された画素(黒置換画素とも呼ぶ)である。処理済画像OIにおいて、丸印が付された白い画素は、特定済みの白画素に対応する画素であり、白色に置換された画素(白置換画素とも呼ぶ)である。処理済画像OIにおいて、丸印が付されていない白い画素は、遠方画素(白画素にも黒画素にも特定されていない画素)に対応する対応遠方画素である。このように、処理済画像OIは、複数個の黒置換画素と、複数個の白置換画素と、複数個の対応遠方画素と、を含む。この結果、処理済画像OIにおいて、黒色と白色との境界を鮮明にすることができる。複数個の遠方画素は、鮮鋭化画像FI(図3(D))の対応する画素の値を有するので、白色とも黒色とも異なる色を有し得る。この結果、黒色と白色との境界を鮮明にするために、黒色と白色との境界から離れた遠方の部分が、過度に影響を受けることを抑制できる。例えば、スキャン画像SIにおいて、白色の背景Bg1が、完全な白色でなく、例えば、薄い模様や薄い色を含んでいる場合に、処理済画像OIにおいて、背景Bg1の模様や色が失われて画質が低下することを抑制できる。また、スキャン画像SIにおいて、黒色の文字の近傍に、例えば、薄い色のオブジェクト(例えば、描画など)が含まれる場合に、該オブジェクトの一部が白色に置換されて該オブジェクトの見栄えが低下することを抑制できる。
さらに、上記実施例では、二値画像データによって特定される複数個のエッジ画素の中から黒画素が特定される(図5のS110)。すなわち、図2のS15のエッジ画素特定処理にて特定されたスキャン画像SI内の複数個のエッジ画素を含み、かつ、複数個のエッジ画素とは異なる複数個の画素の少なくとも一部を含まない画素群の中から黒画素が特定される。この結果、エッジと異なる部分、例えば、スキャン画像SI内の均一な色を有する部分の色を変更することなく、黒色と白色との境界を構成するエッジを鮮明にすることができる。例えば、スキャン画像SI内のエッジとは異なる部分の色が変更されてしまうことに起因する画質の低下を抑制できる。
さらには、図2のS20にて膨張・収縮処理が実行され、膨張・収縮処理後の二値データによって特定される複数個のエッジ画素の中から、黒画素が特定される。この結果、さらに適切な複数個のエッジ画素の中から、黒画素が特定されるので、黒色と白色との境界をより適切に鮮明にできる。例えば、図4を参照して説明したように、特定されたエッジに欠けCRや隙間NTなどがあると、黒画素として特定すべき画素が特定できない可能性があるが、膨張・収縮処理が実行されることで、このような不都合を抑制できるので、黒色と白色との境界をより適切に鮮明にできる。
一般に、解像度が高いほど、黒色の文字の周囲において、ぼけた領域の画素数が増加すると考えられる。このために、解像度が高いほど、黒色の文字の周囲において多数の画素を白色に置換することが好ましいと考えられる。上記実施例によれば、確認画素数Mの値は、スキャンデータの特定方向の解像度が、第1解像度(例えば、600dpi)である場合には、第1値(例えば、「2」)に決定され、該特定方向の解像度が、第1解像度よりも高い第2解像度(例えば、1200dpi)である場合には、第1値よりも大きな第2値(例えば、「4」)に決定される(S200)。この結果、スキャンデータの解像度に応じて、黒色と白色との境界を構成するエッジを適切に強調できる。
B.変形例:
上記実施例では、黒色と白色との境界を鮮明にするべく、黒色を有するべき黒画素と、白色を有するべき白画素と、が特定されている(図2のS25、S30)。これに代えて、他の色、例えば、シアンとマゼンタとの境界を鮮明にするべく、シアンを有するべきシアン画素と、マゼンタを有するべきマゼンタ画素と、が特定されても良い。一般的に言えば、第1色を有するべき複数個の第1画素と、第1色とは異なる色を有するべき複数個の第2画素と、が特定されることが好ましい。
ここで、印刷を前提とする場合には、第1色と第2色との組み合わせは、印刷に用いられる複数種類の色材の色と、印刷に用いられる用紙の地色と、の中から選択される2色であることが好ましい。例えば、第1色と第2色との組み合わせは、印刷に用いられる色材の色であるシアン、マゼンタ、イエロ、黒と、用紙の地色である白と、から成る5色の中から選択される2色であることが好ましい。この場合には、処理済画像データに対してハーフトーン処理を実行して得られる印刷画像(網点画像)においても、第1色と第2色との境界は、鮮明のままで維持される。
さらには、背景の色として特定される色(本実施例では白色)は、基準以上の明度を有する色であることが好ましい。例えば、背景の色として特定される色は、完全な黒の明度を0として、完全な白の明度を100とする場合に、70以上の明度を有する色であることが好ましい。この場合には、文字などのオブジェクトの色とのコントラストが高くなりやすい。このために、処理済画像OIにおいて、文字などのオブジェクトと背景との境界が鮮明に見えやすい。
(2)図6の黒画素特定処理では、二値画像データによって特定される複数個のエッジ画素の中から、黒画素が特定される(S110)。これに代えて、例えば、スキャン画像SI内の全ての画素の中から、黒画素が特定されても良い。すなわち、図6のS110は省略されても良い。
(3)図6の黒画素特定処理において、黒画素として特定するための条件は、一例であり、これに限られない。例えば、実施例の第2黒色範囲よりも狭く、かつ、黒色を含む範囲内の画素の値を有する画素は、全て黒画素として特定されても良い。
(4)図10の白画素特定処理において、白画素として特定するための条件は、一例であり、これに限られない。例えば、黒画素の4方向に隣接する画素のうち、黒画素でなく、かつ、最も白に近い画素を、白画素として特定しても良い。また、上記実施例の確認画素数Mの値は、スキャンデータの読取解像度に関わらずに、一定の値(例えば、2)であっても良い。
(5)上記実施例では、スキャンデータの各画素の値は、RGB値であるが、他の表色系の色値であっても良い。例えば、スキャンデータの各画素の値は、C、M、Yの3個の成分値を含むCMY表色系の色値であっても良い。
(6)上記実施例では、エッジ画素に対して、エッジ鮮鋭化処理が実行され(図2のS40)、非エッジ画素に対して、網点平滑化処理が実行される(図2のS35)。これに代えて、エッジ画素に対しては、文字の見栄えを向上するためのアンチエイリアス処理が実行されても良い。また、非エッジ画素に対しては、例えば、印刷時の色材の使用量を減らすために、色を飛ばす処理(白に変換する処理)が実行されても良い。一般的には、エッジ画素と、エッジ画素と、に互いに異なる画像処理が実行されることが好ましい。あるいは、エッジ画素と非エッジ画素のいずれか一方に対して、特定の画像処理が実行され、他方に対して、該特定の画像処理が実行されなくても良い。
(7)上記実施例では、対象画像データは、スキャンデータであるが、これに限られない。対象画像データは、2次元イメージセンサを備えるデジタルカメラによって印刷物を読み取ることによって生成されても良い。
(8)上記実施例では、処理済画像データは、処理済画像を印刷するために用いられている(図2のS50、S55)。これに限らず、処理済画像データは、処理済画像を液晶ディスプレイなどの表示部に表示するために用いられても良い。
(9)図2の画像処理を実現する画像処理装置は、複合機200に限らず、種々の装置であってよい。例えば、スキャナやデジタルカメラが、自身で生成された対象画像データを用いて、プリンタに供給するための印刷データを生成するために、図2の画像処理を実行しても良い。また、例えば、スキャナやプリンタと通信可能な接続される端末装置(例えば、端末装置100)やサーバ(図示省略)が、スキャナから取得したスキャンデータを用いて、図2の画像処理を実行して、印刷データを生成し、該印刷データをプリンタに供給しても良い。また、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個のコンピュータ(例えば、クラウドサーバ)が、画像処理に要する機能を一部ずつ分担して、全体として、画像処理を実行してもよい。この場合、複数個のコンピュータの全体が、画像処理装置の例である。
(10)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図4のS45の白黒画素置換処理や、S40のエッジ強調処理は、ASICなどの専用のハードウェアによって、実行されても良い。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…端末装置、200…複合機、210…CPU、220…揮発性記憶装置、230…不揮発性記憶装置、240…表示部、250…操作部、270…通信IF、280…印刷実行部、290…読取実行部、D1…第1方向、D2…第2方向、TA…内側領域、BA…外側領域、MA…中間領域、PG…コンピュータプログラム、BI…二値画像、OI…処理済画像、GI…平滑化画像、FI…鮮鋭化画像、SI…スキャン画像

Claims (13)

  1. 画像処理装置であって、
    複数個の画素を含む対象画像を示す対象画像データを取得する取得部であって、前記対象画像データは、イメージセンサを用いて生成され、前記対象画像データは、3以上の階調数を有する複数個の画素の値を含む、前記取得部と、
    前記対象画像内の複数個の対象画素の中から、前記対象画素の値を用いて、第1色を有するべき複数個の第1画素を特定する第1特定部と、
    前記複数個の第1画素のそれぞれを第1注目画素として、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のそれぞれについて、特定条件を満たすか否かを判断し、前記第1注目画素に対して前記複数個の第1周辺画素よりも離れた位置にある複数個の遠方画素のそれぞれについて、前記特定条件を満たすか否かを判断しない、判断部と、
    前記複数個の第1周辺画素の中から、前記特定条件を満たす複数個の画素を、前記第1色とは異なる第2色を有するべき複数個の第2画素として特定する第2特定部と、
    前記対象画像データに対して、前記第1画素と前記第2画素との特定結果を用いて、特定の画像処理を実行して、処理済画像を示す処理済画像データを生成する生成部と、
    を備え、
    前記処理済画像は、
    前記対象画像内の前記複数個の第1画素にそれぞれ対応する複数個の第1対応画素であって、前記第1色を有する、前記複数個の第1対応画素と、
    前記対象画像内の前記複数個の第2画素にそれぞれ対応する複数個の第2対応画素であって、前記第2色を有する、前記複数個の第2対応画素と、
    前記対象画像内の前記複数個の遠方画素にそれぞれ対応する複数個の対応遠方画素であって、前記第1色とも前記第2色とも異なる色を有する、前記複数個の対応遠方画素と、
    を含み、
    前記判断部は、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のうちの特定の画素について、前記特定の画素が前記第1色とは異なる色を有するべき画素であり、かつ、前記特定の画素が前記第1色よりも前記第2色に近い色を有する場合に、前記特定の画素は、前記特定条件を満たすと判断する、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記対象画像データに対して、前記対象画像内のエッジを構成する複数個のエッジ画素を特定するエッジ特定部を備え、
    前記第1特定部は、前記複数個のエッジ画素を含み、かつ、前記複数個のエッジ画素として特定されていない複数個の画素の少なくとも一部を含まない前記複数個の対象画素の中から、前記複数個の第1画素を特定する、画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記複数個のエッジ画素によって構成されるエッジを膨張させる膨張処理と、前記膨張処理済みの前記エッジを収縮させる収縮処理と、を含む処理を実行して、前記複数個の対象画素を決定する対象画素決定部を備え、
    前記第1特定部は、前記対象画素決定部によって決定される前記複数個の対象画素の中から、複数個の第1画素を特定する、画像処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記特定の画素は、前記第1注目画素から特定方向にM個(Mは、2以上の整数)の画素分だけ離れた画素であり、
    前記判断部は、前記複数個の第1周辺画素のうち、前記特定方向に沿って前記第1注目画素と前記特定の画素との間に位置する(M−1)個の中間画素について、前記中間画素が、前記第1色とは異なる色を有するべき画素である場合に、前記中間画素の値に関わらずに、前記中間画素は、前記特定条件を満たすと判断する、画像処理装置。
  5. 請求項に記載の画像処理装置であって、
    前記Mの値は、前記対象画像データの前記特定方向の解像度が、第1解像度である場合には、第1値に決定され、前記対象画像データの前記特定方向の解像度が、第1解像度よりも高い第2解像度である場合には、第1値よりも大きな第2値に決定される、画像処理装置。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第1特定部は、
    前記複数個の対象画素のそれぞれを第2注目画素として、前記第2注目画素が、前記第2注目画素の値が、前記第1画素が有するべき値を含む第1範囲内であることを含む第1判断条件を満たすか否かを判断し、
    前記第2注目画素が、前記第1判断条件を満たす場合に、前記第2注目画素の複数個の第2周辺画素の値に基づく条件を含む第2判断条件を満たすか否かを判断し、
    前記第2注目画素が、前記第2判断条件を満たす場合に、前記第2注目画素を、前記第1画素として特定し、
    前記第2注目画素が、前記第1判断条件を満たさない場合に、前記第2判断条件を判断しない、画像処理装置。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記複数個の対象画素は、第1対象画素と、前記第1対象画素に対して処理方向に隣接する第2対象画素と、前記第2対象画素に対して前記処理方向に隣接する第3対象画素と、を含み、
    前記第1特定部は、
    前記第1対象画素が、前記第1画素であるか否かを特定し、
    前記第1対象画素について特定後に、前記第1対象画素が前記第1画素として特定されたことを含む第3判断条件を満たすか否かを判断し、
    前記第3判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記第1画素として特定し、
    前記第3判断条件が満たされない場合に、さらに、前記第3対象画素の値が、前記第1画素が有するべき値を含む第2範囲内であることを含む第4判断条件を満たすか否かを判断し、
    前記第4判断条件が満たされる場合に、前記第2対象画素を、前記第1画素として特定する、画像処理装置。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記第2色は、基準以上の明度を有する色である、画像処理装置。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記生成部は、
    前記対象画像データに対して、前記対象画像を平滑化する平滑化処理を含む前記特定の画像処理を実行して、中間画像データを生成し、
    前記中間画像データを用いて、前記処理済画像データを生成する、画像処理装置。
  10. 請求項に記載の画像処理装置であって、さらに、
    前記対象画像データに対して、前記対象画像内のエッジを構成する複数個のエッジ画素を特定するエッジ特定部を備え、
    前記生成部は、
    前記対象画像データの前記複数個のエッジ画素の値に対して、前記対象画像内のエッジを鮮鋭化する鮮鋭化処理を実行し、前記複数個のエッジ画素とは異なる複数個の画素に対して、前記平滑化処理を実行する前記特定の画像処理を実行して、前記中間画像データを生成する、画像処理装置。
  11. 請求項1〜1のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記対象画像データに含まれる前記複数個の画素の値は、赤色成分と青色成分と緑色成分との色値である、画像処理装置。
  12. 請求項1〜1のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記処理済画像データを用いて、印刷データを生成する印刷データ生成部を備える、画像処理装置。
  13. コンピュータプログラムであって、
    複数個の画素を含む対象画像を示す対象画像データを取得する取得機能であって、前記対象画像データは、イメージセンサを用いて生成され、前記対象画像データは、3以上の階調数を有する複数個の画素の値を含む、前記取得機能と、
    前記対象画像内の複数個の対象画素の中から、前記対象画素の値を用いて、第1色を有するべき複数個の第1画素を特定する第1特定機能と、
    前記複数個の第1画素のそれぞれを第1注目画素として、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のそれぞれについて、特定条件を満たすか否かを判断し、前記第1注目画素に対して前記複数個の第1周辺画素よりも離れた位置にある複数個の遠方画素のそれぞれについて、前記特定条件を満たすか否かを判断しない、判断機能と、
    前記複数個の第1周辺画素の中から、前記特定条件を満たす複数個の画素を、前記第1色とは異なる第2色を有するべき複数個の第2画素として特定する第2特定機能と、
    前記対象画像データに対して、前記第1画素と前記第2画素との特定結果を用いて、特定の画像処理を実行して、処理済画像を示す処理済画像データを生成する生成機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記処理済画像は、
    前記対象画像内の前記複数個の第1画素にそれぞれ対応する複数個の第1対応画素であって、前記第1色を有する、前記複数個の第1対応画素と、
    前記対象画像内の前記複数個の第2画素にそれぞれ対応する複数個の第2対応画素であって、前記第2色を有する、前記複数個の第2対応画素と、
    前記対象画像内の前記複数個の遠方画素にそれぞれ対応する複数個の対応遠方画素であって、前記第1色とも前記第2色とも異なる色を有する、前記複数個の対応遠方画素と、
    を含み、
    前記判断機能は、前記第1注目画素の複数個の第1周辺画素のうちの特定の画素について、前記特定の画素が前記第1色とは異なる色を有するべき画素であり、かつ、前記特定の画素が前記第1色よりも前記第2色に近い色を有する場合に、前記特定の画素は、前記特定条件を満たすと判断する、コンピュータプログラム。
JP2017069377A 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム Active JP6908879B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069377A JP6908879B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US15/933,762 US10375275B2 (en) 2017-03-30 2018-03-23 Image processing apparatus specifying first and second pixels, and generating processed image data in which the first and second pixels have first and second colors respectively

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069377A JP6908879B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169988A JP2018169988A (ja) 2018-11-01
JP6908879B2 true JP6908879B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63671106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069377A Active JP6908879B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10375275B2 (ja)
JP (1) JP6908879B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281671A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP5953946B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10375275B2 (en) 2019-08-06
US20180288282A1 (en) 2018-10-04
JP2018169988A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781406B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7248943B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10529058B2 (en) Image processing apparatus that smooths image using classification result of pixels included therein
JP2006217058A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6908879B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10339636B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image by calculating edge strength
JP6944127B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、画像処理方法
JP6852665B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、および、画像処理方法
JP7248942B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US10389909B2 (en) Image processing apparatus that specifies edge pixel in target image using minimum and maximum component values of pixel value in target image data
JP5878167B2 (ja) ラスタ画像のエッジを復元する方法
JP7248944B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6879465B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6500638B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2020082694A (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6841254B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6867609B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4549306B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP7205689B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7205693B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6651776B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150