JP6906999B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906999B2
JP6906999B2 JP2017070482A JP2017070482A JP6906999B2 JP 6906999 B2 JP6906999 B2 JP 6906999B2 JP 2017070482 A JP2017070482 A JP 2017070482A JP 2017070482 A JP2017070482 A JP 2017070482A JP 6906999 B2 JP6906999 B2 JP 6906999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173489A (ja
Inventor
陽介 江口
陽介 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017070482A priority Critical patent/JP6906999B2/ja
Publication of JP2018173489A publication Critical patent/JP2018173489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906999B2 publication Critical patent/JP6906999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いる撮像光学系には、レンズ全長が短く、全系が小型で、しかも高ズーム比のズームレンズであることが求められている。さらに、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有すること等が要望されている。全系が小型で高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、第2レンズ群を主変倍レンズ群とする所謂ポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比化を行うと第1レンズ群より軸上色収差が多く発生し、特に望遠端において軸上色収差が多く発生してくる。このようなズームレンズにおいて軸上色収差や倍率色収差等の色収差の発生を低減するために光路中に回折光学素子を用いたズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第3レンズ群を有し、第1レンズ群もしくは第2レンズ群に回折光学素子を有したズームレンズを開示している。特許文献2では、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群から構成されている。もしくは正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群から構成されている。そして第1レンズ群もしくは第2レンズ群に回折光学素子を有したポジティブリード型のズームレンズを開示している。
特開平9−211329号公報 特開平10−148757号公報
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、回折光学素子を用いると全系の小型化を図りつつ、高ズーム比と高い光学性能を得るのが容易になる。しかしながら、これらの効果を得るにはズームタイプや開口絞りを配置する光路中の位置や、回折光学素子を配置するレンズ群、回折光学素子のパワー(焦点距離の逆数)等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば前述したポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化及び高ズーム比化を図るには、ズーミングに際しての開口絞りの移動条件やレンズ全長等を適切に設定することが重要になってくる。
この他、小型化を図ると望遠端において軸上色収差が増大してくる。このときの軸上色収差は第1レンズ群に回折光学素子を配置すると補正が容易になる。しかしながら前述したポジティブリード型のズームレンズにおいては、広角端において画面周辺の光線が第1レンズ群内で光軸から離れた位置を通る。このため、第1レンズ群に回折光学素子を配置すると回折光学素子からは倍率色収差が多く発生してくる。このため第1レンズ群に回折光学素子を用いるときには、広角端において倍率色収差を補正する必要がある。
本発明は、例えば、小型高ズーム比全ズーム範囲にわた色収差に関する高い光学性能の点で有利なズームレンズ提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、3つのレンズ群より構成された後群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と、前記後群に含まれる少なくとも2つのレンズ群とが光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は回折光学素子を有し、
前記ズームレンズは、前記第2レンズ群よりも像側に配置され、ズーミングに際して光軸方向に移動する開口絞りを有し、
広角端における前記開口絞りから像面までの距離をSIw、望遠端における前記開口絞りから像面までの距離をSItとしたとき、
1.05<SIw/SIt<2.50
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、例えば、小型高ズーム比全ズーム範囲にわた色収差に関する高い光学性能の点で有利なズームレンズが得られる。
実施例1の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6の無限遠に合焦時の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6の無限遠に合焦時の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明のズームレンズに係る開口絞りの光学的作用の説明図 本発明の撮像装置の要部概略図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む後群を有する。ズーミングに際して第2レンズ群と後群に含まれる少なくとも1つのレンズ群が光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1の広角端(短焦点距離端)で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)は、実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例1はズーム比19.09、Fナンバー2.06〜4.12のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)は、実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例2はズーム比30.0、Fナンバー1.90〜4.90のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)は、実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例3はズーム比26.00、Fナンバー2.06〜4.30のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例4はズーム比15.01、Fナンバー2.06〜4.30のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)は、実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例5はズーム比17.49、Fナンバー2.40〜4.90のズームレンズである。
図11は本発明の実施例6の広角端で、無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図12(A)、(B)、(C)は、実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における無限遠物体に合焦しているときの縦収差図である。実施例6はズーム比18.01、Fナンバー2.20〜4.60のズームレンズである。
図13(A)、(B)は本発明のズームレンズにおける開口絞りの光学的作用の説明図である。図14は本発明の撮像装置の要部概略図である。図15は本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、本発明のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。LRは1つ以上のレンズ群を含む後群である。SPは開口絞りである。GBは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルターなどに相当する光学ブロックである。
IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
実施例1乃至4、6では第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは矢印4cに示す如く第4レンズ群L4を像側へ移動させている。尚、フォーカシングは第4レンズ群L4に限らず、その他のレンズ群を単独もしくは複数のレンズ群を用いて行っても良い。
実施例5では第5レンズ群L5を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第5レンズ群L5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠物体から近距離物体へフォーカスは矢印5cに示す如く第5レンズ群L5を像側へ移動させている。尚、フォーカシングは第5レンズ群L5に限らず、その他のレンズ群を単独もしくは複数のレンズ群を用いて行っても良い。
収差図において、FnoはFナンバーである。ωは半画角(度)である。また球面収差図において実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のMはd線におけるメリディオナル像面、実線のSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図において二点鎖線のgはg線である。後述する数値データをmm単位で表したとき縦収差図において、球面収差は0.2mm、非点収差は0.2mm、歪曲は10%、倍率色収差は0.1mmのスケールで描かれている。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、回折光学素子を備えた正の屈折力の第1レンズ群L1と、負の屈折力の第2レンズ群L2と、1つ以上のレンズ群を含む後群LRより構成されている。第2レンズ群L2より像側に配置された開口絞り(可変絞り)SPを有している。そしてズーミングに際して第2レンズ群L2と後群LR中の少なくとも1つのレンズ群そして開口絞りSPが光軸方向に移動する。
広角端における開口絞りSPから像面までの距離をSIw、望遠端における開口絞りSPから像面までの距離をSItとする。このとき、
1.05<SIw/SIt<2.50 ・・・(1)
なる条件を満足する。
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、広角端における開口絞りSPから結像面までの距離と、望遠端における開口絞りSPから結像面までの距離との比を規定している。距離の比が条件式(1)の下限値を超えると、広角端において開口絞りSPが像側の近くに配置されるため、第1レンズ群L1において画面周辺に結像する光線が光軸から離れた位置を通りすぎてしまう。これにより、広角端において第1レンズ群L1内で倍率色収差の発生が増大してしまうため、好ましくない。また、第1レンズ群L1の有効径が大きくなり、全系が大型化してしまうため好ましくない。
一方、上限値を超えると、広角端において開口絞りSPが物体側方向に配置しすぎるため、開口絞りSPより像側のレンズ群内で画面周辺に結像する光線が光軸から離れた位置を通りすぎてしまう。そうすると、開口絞りSPより像側のレンズ群の有効径が大きくなりすぎ、全系が大型化してしまうため好ましくない。
図13(A)、(B)は広角端における開口絞りSPの光軸上の位置と光線の通り方との関係の模式図である。図13(A)は条件式(1)を満足する実施例の模式図であり、図13(B)が条件式(1)を外れるときの模式図である。図13(A)、(B)で示されるように広角端における開口絞りSPの光軸方向の位置によって第1レンズ群L1における光線の通り方が異なり、開口絞りSPが物体側方向に位置する図13(A)は図13(B)よりも光線の入射高さを下げることができる。これにより、広角側において倍率色収差を軽減するとともに、第1レンズ群L1の有効径の小型化を容易にしている。
各実施例では以上の如く構成することにより、全系が小型で、かつ高ズーム比ながら、ズーム全域における軸上色収差および倍率色収差を良好に補正したズームレンズを得ている。各実施例において更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。望遠端におけるレンズ全長をLDt、望遠端における全系の焦点距離をftとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離をfdoeとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。
ここでレンズ全長とは第1レンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスを加えた値である。また、回折面の焦点距離fdoeは次のとおりである。
回折面の回折格子の位相形状ψは、次のような多項式で与えることができる。
ψ(h,m)={2π/(m×λ0)}(C1×h2+C2×h4+C3×h6+…)・・(1X)
ここで、h:光軸に対して垂直方向の高さ
m:回折光の回折次数
λ0 :設計波長
Ci:位相係数(i=1,2,3,…)
である。
このとき、任意の波長λ、任意の回折次数mに対する回折面の焦点距離の逆数であるパ
ワーφ(λ、m)は、位相係数C1を用いて次のように表すことができる。
φ(λ、m)=−2×C1×m×λ/λ0 ・・・(2X)
この式2Xにおいて、回折次数mを例えば1とし、位相係数を負の値に選べば回折面のパワーを正とすることができる。このとき、式2Xから明らかなように、λ>λ0 の波長域においては、波長が長くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが強まり、逆にλ<λ0 の波長域においては波長が短くなるほど波長の変化に対して直線的に正のパワーが弱まることになる。
回折面の焦点距離fdoeは、式2Xより回折次数mを1とすると、
fdoe=−1/(2×C1)(λ/λ0) ・・・(3X)
で与えられる。
このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.4<LDt/ft<2.0 ・・・(2)
20.0<fdoe/f1<500.0 ・・・(3)
−12.0<f1/f2<−4.0 ・・・(4)
−3.0<f2/fw<−0.4 ・・・(5)
0.1<f1/ft<1.5 ・・・(6)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は、望遠端におけるレンズ全長と、望遠端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(2)の下限値を超えて、望遠端における全系の焦点距離に対して望遠端におけるレンズ全長が短くなりすぎると、高ズーム比化と望遠端におけるレンズ全長の極端な短縮化となる。そうすると、各レンズ群のパワーが極めて強くなり、各レンズ群から諸収差が多く発生してくる。特に望遠端において第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2から球面収差、コマ収差が大きく発生し、ズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
一方、上限値を超えて、望遠端におけるレンズ全長が長くなりすぎると全系が大型化してしまうため、好ましくない。
条件式(3)は、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離と、第1レンズ群L1の焦点距離の比を規定している。条件式(3)の下限値を超えて、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が短くなりすぎると、望遠端において軸上色収差が過補正となってしまうため、好ましくない。また、下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると全系が大型化してしまうため、好ましくない。
一方、上限値を超えて、回折光学素子Ldoeの回折面の焦点距離が長くなりすぎると、望遠端において軸上色収差が補正不足となってしまうため、好ましくない。また、上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が多く発生し、ズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
条件式(4)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定している。条件式(4)の下限値を越えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると、ズーミングに際しての諸収差の変動が多くなり、全ズーム領域において高い光学性能を得るのが困難になってくる。一方、上限値を越えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が多く発生し、ズーミングに際しての収差変動の補正が困難となる。
条件式(5)は、第2レンズ群L2の焦点距離と広角端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると)、変倍のための第2レンズ群L2の移動ストロークが長くなってくる。そうするとレンズ全長が長くなってしまうため、好ましくない。一方、上限値を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると)、ズーム全域において像面湾曲や倍率色収差の変動が大きくなってしまうため、好ましくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を規定している。条件式(6)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、レンズ全長が長くなってしまうため、好ましくない。一方、上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、望遠側において第1レンズ群L1より球面収差、コマ収差が多く発生し、ズーミングに際しての収差変動の補正が困難となるため、好ましくない。
さらに好ましくは条件式(1)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.1<SIw/SIt<2.0 ・・・(1a)
0.5<LDt/ft<1.5 ・・・(2a)
40.0<fdoe/f1<300.0 ・・・(3a)
−10.0<f1/f2<−4.5 ・・・(4a)
−2.5<f2/fw<−0.6 ・・・(5a)
0.2<f1/ft<1.2 ・・・(6a)
よりさらに好ましくは条件式(1a)乃至(6a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.15<SIw/SIt<1.50 ・・・(1b)
0.55<LDt/ft<1.2 ・・・(2b)
60.0<fdoe/f1<150.0 ・・・(3b)
−8.0<f1/f2<−5.0 ・・・(4b)
−2.0<f2/fw<−0.8 ・・・(5b)
0.25<f1/ft<0.90 ・・・(6b)
各実施例において、後群LRは物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。フォーカシング及び変倍に伴う像面位置の補正のために、第4レンズ群L4が光軸方向に移動するのが良い。この他,後群LRは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。フォーカシング及び変倍に伴う像面位置の補正のために、第5レンズ群L5が光軸方向に移動するのが良い。
次に各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。この開口絞りSPの移動方向及び移動による光学的効果は他の実施例においても同様である。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG11と正レンズG12を接合した接合レンズ、正レンズG13で構成されている。負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズは回折光学素子Ldoeを構成している。回折面は積層型よりなっている。
第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。負レンズG22は両面が非球面形状であり、主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2に両面を非球面形状とするレンズを用いることで、ズーム全域における像面湾曲の変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32、正レンズG33と負レンズG34を接合した接合レンズ、正レンズG35とで構成されている。正レンズG31と正レンズG35はともに両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG41と正レンズG42を接合した接合レンズからなる。接合レンズとすることで、ズーミングによる軸上色収差および倍率色収差の変動を良好に補正している。第5レンズ群L5は、正レンズG51からなる。
[実施例2]
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32、正レンズG33と負レンズG34を接合した接合レンズ、正レンズG35とで構成されている。正レンズG35は両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4のレンズ構成は実施例1と同じである。第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
[実施例3]
実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動する。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。
また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。
[実施例4]
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24とで構成されている。第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5のレンズ構成は、実施例1と同じである。
[実施例5]
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側へ移動している。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3と第4レンズ群L4は移動して変倍を行っている。第5レンズ群L5は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは広角端に比べて望遠端において像側へ位置するように移動している。
第1レンズ群L1のレンズ構成は実施例1と同じである。第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に配置された負レンズG21、負レンズG22、正レンズG23と負レンズG24とを接合した接合レンズで構成されている。
第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に配置された正レンズG31、正レンズG32、正レンズG33、負レンズG34と正レンズG35を接合した接合レンズとで構成されている。正レンズG31は両面が非球面形状であり、これにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。第4レンズ群L4は正レンズG41からなる。正レンズG41の両面は非球面形状である。第5レンズ群L5は、負レンズG51と正レンズG52を接合した接合レンズからなる。
[実施例6]
実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された次のレンズ群より構成されている。回折光学素子Ldoeを備えた正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5で構成されている。後群LRは第3レンズ群L3乃至第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は像側に移動して主たる変倍を行っている。第3レンズ群L3は移動して変倍を行っている。第4レンズ群L4は変倍に伴う像面変動を補正するように移動している。第5レンズ群L5は不動である。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPは、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動している。この開口絞りSPの移動により、第1レンズ群L1内において光線の高さを広角端において低くして広角端において倍率色収差を良好に補正している。
第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5のレンズ構成は実施例1と同じである。なお、各実施例においては回折光学素子Ldoeを除く接合レンズは微少な空気間隔を有する分離レンズとして存在していてもよい。また、各実施例における開口絞りSPの開口径は、ズーミングに際して一定とすることも、変化させても良い。開口径を変化させることで、特に望遠側において大きく発生する軸外光束における下線コマフレアを良好にカットすることができ、より良好な光学性能を得ることが容易となる。
これは本発明のズームレンズにおいてレンズ形状としての変形及び変更の想定内であり、全ての実施例においても同様である。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたデジタルビデオカメラの撮像装置の実施例を図14を用いて説明する。図14において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12で得られた被写体像を表示する表示部である。
次に、本は明のズームレンズを撮像光学系として用いた監視カメラの撮像装置の実施例を図15を用いて説明する。図15において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至6のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。このように本発明のズームレンズをデジタルビデオカメラや監視カメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
尚、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のどちらか、もしくは両方を電気的に補正する回路(補正手段)を有していても良い。このようにズームレンズの歪曲収差等を許容することができる構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくでき、小型化が容易になる。また倍率色収差を電気的に補正することにより、撮影した画像の色にじみを軽減し、解像力の向上を図ることが容易になる。
以下、実施例1乃至6の具体的な数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。 回折面のd線に関するアッベ数νddoe及びC線とt線に関する部分分散比θCtdoeは、d線、C線、F線、t線の波長を各々λd、λC(波長656.27nm)、λF、λt(波長1013.98nm)とするとき、以下の式で表される。
νddoe=λd/(λF−λC)
θCtdoe=(λC−λt)/(λF−λC)
これよりアッベ数νddoe及び部分分散比θCtdoeは各々−3.45、2.10となる。回折面のアッベ数は負の値であり、一般的な光学材料とは逆の作用をする。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸
曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面係数としたとき、
Figure 0006906999
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた値である。焦点距離、Fナンバー、半画角はそれぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。また、前述の各条件式と数値データとの関係を表1に示す。
数値データ1
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 162.733 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 42.441 4.82 1.77250 49.6
3 -176.784 0.15
4 31.030 2.73 1.80400 46.6
5 62.130 (可変)
6 53.030 0.65 1.88300 40.8
7 10.663 3.04
8* -39.841 0.80 1.77250 49.6
9* 131.643 1.99
10 -12.769 0.50 1.69680 55.5
11 58.578 0.49
12 44.559 1.55 1.95906 17.5
13 -47.716 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 14.492 2.23 1.88202 37.2
16* 35.170 0.17
17 17.497 2.32 1.48749 70.2
18 176.882 0.31
19 14.780 1.66 1.49700 81.5
20 30.162 0.50 2.00069 25.5
21 9.317 0.50
22* 10.296 3.87 1.49700 81.5
23* -24.797 (可変)
24 69.016 0.45 1.88300 40.8
25 9.819 1.05 1.89286 20.4
26 12.189 (可変)
27 12.093 4.28 1.49700 81.5
28 -67.237 2.48
29 ∞ 1.70 1.51633 64.1
30 ∞ 2.09
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.63156e-004 A 4= 7.33797e-008 A 6=-1.13068e-010 A 8=-9.63136e-014
A10= 9.97824e-016

第8面
K =-4.47637e+000
A 5= 1.46851e-005 A 7= 7.39012e-008 A 9=-4.58297e-009

第9面
K =-1.97936e+000 A 4= 5.13211e-005 A 6= 5.02218e-006 A 8=-6.95625e-008

第15面
K =-2.55124e-002 A 4= 3.49920e-006

第16面
K =-1.93738e+000 A 4= 4.32679e-005

第22面
K = 8.18784e-001 A 4=-1.39872e-004 A 6=-4.46451e-007 A 8=-3.37644e-008

第23面
K =-3.48068e+001 A 4=-1.83963e-004 A 6= 8.18669e-006 A 8=-1.80381e-007 A10= 2.33486e-009

各種データ
ズーム比 19.09
広角 中間 望遠
焦点距離 6.40 47.97 122.14
Fナンバー 2.06 3.58 4.12
半画角(度) 41.00 6.42 2.54
像高 4.67 5.50 5.50
レンズ全長 89.99 89.09 89.99
BF 5.69 5.69 5.69

d 5 0.60 25.24 31.94
d13 17.47 0.85 0.80
d14 17.63 6.84 0.60
d23 2.00 10.98 2.00
d26 10.47 3.36 12.83

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.77
2 6 -8.10
3 15 14.44
4 24 -17.04
5 27 21.00
数値データ2
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 123.509 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 53.554 6.69 1.77250 49.6
3 -13941.303 0.15
4 50.190 3.50 1.77250 49.6
5 112.028 (可変)
6 -209.460 0.65 2.00100 29.1
7 12.300 2.75
8 225.243 0.80 2.00100 29.1
9 27.073 2.73
10 -19.607 0.50 1.59522 67.7
11 109.604 0.10
12 36.882 2.48 1.95906 17.5
13 -42.738 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15 25.788 2.72 1.91082 35.3
16 55.574 5.00
17 19.146 3.75 1.48749 70.2
18 110.997 0.15
19 20.626 3.31 1.49700 81.5
20 -4103.359 0.50 2.00100 29.1
21 16.182 2.08
22* 14.933 4.21 1.49700 81.5
23* -38.933 (可変)
24 197.279 0.50 1.91082 35.3
25 17.950 1.09 1.95906 17.5
26 23.759 (可変)
27 14.423 4.10 1.59522 67.7
28 -544.070 2.43
29 ∞ 1.72 1.51633 64.1
30 ∞ 2.07
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.09192e-004

第22面
K =-3.40940e-001 A 4=-2.84570e-005

第23面
K =-5.83413e-001 A 4= 3.95747e-005

各種データ
ズーム比 30.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.98 29.90 209.46
Fナンバー 1.90 3.80 4.90
半画角(度) 43.10 10.30 1.48
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 139.40 139.40 139.40
BF 5.64 5.64 5.64

d 5 2.65 31.75 52.93
d13 29.46 13.10 1.19
d14 27.86 9.60 0.60
d23 2.00 12.56 5.60
d26 22.55 17.51 24.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 70.39
2 6 -10.00
3 15 23.11
4 24 -30.44
5 27 23.67
数値データ3
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 69.602 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 40.415 5.75 1.59522 67.7
3 10804.335 0.15
4 39.064 3.69 1.77250 49.6
5 106.867 (可変)
6 178.012 0.65 2.00100 29.1
7 9.122 3.59
8* -32.588 0.80 1.77250 49.6
9* 256.508 0.89
10 -24.180 0.50 1.77250 49.6
11 41.725 0.27
12 25.647 2.07 1.95906 17.5
13 -48.769 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 15.618 2.13 1.88202 37.2
16* 30.764 0.36
17 17.831 2.20 1.48749 70.2
18 95.246 1.46
19 12.595 1.75 1.49700 81.5
20 24.374 0.50 2.00069 25.5
21 9.079 0.50
22* 9.807 3.69 1.49700 81.5
23* -25.497 (可変)
24 83.715 0.45 1.88300 40.8
25 9.362 1.00 1.89286 20.4
26 11.586 (可変)
27 12.019 4.42 1.49700 81.5
28 -45.752 2.20
29 ∞ 2.00 1.51633 64.1
30 ∞ 1.89
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.14561e-004 A 4= 2.27130e-008 A 6=-1.40452e-012 A 8=-6.27990e-014
A10= 1.29981e-016

第8面
K = 1.35569e+001 A 4= 1.59876e-005

第9面
K = 2.01446e+000 A 4=-1.85010e-005

第15面
K = 3.28120e-001 A 4= 2.24614e-005

第16面
K =-1.20517e+000 A 4= 7.48060e-005

第22面
K = 6.77110e-001 A 4=-9.70170e-005 A 6=-8.09418e-007 A 8=-2.96278e-008

第23面
K =-3.85767e+001 A 4=-1.74290e-004 A 6= 8.18809e-006 A 8=-1.80674e-007 A10= 2.44688e-009

各種データ
ズーム比 26.00
広角 中間 望遠
焦点距離 5.86 29.97 152.27
Fナンバー 2.06 3.70 4.30
半画角(度) 43.50 10.20 2.05
像高 4.67 5.50 5.50
レンズ全長 95.31 96.56 99.37
BF 5.40 5.40 5.40

d 5 0.89 24.05 38.98
d13 21.19 1.79 0.80
d14 17.65 10.40 0.60
d23 3.19 10.95 2.00
d26 8.69 5.65 13.29

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.74
2 6 -8.22
3 15 15.29
4 24 -15.43
5 27 19.65
数値データ4
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 77.574 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 48.137 4.78 1.59522 67.7
3 431.208 0.15
4 48.093 3.21 1.77250 49.6
5 119.907 (可変)
6 159.136 0.65 2.00100 29.1
7 10.946 2.25
8 44.401 0.80 1.77250 49.6
9 18.458 3.88
10 -17.839 0.50 1.77250 49.6
11 -94.997 0.10
12 43.351 1.78 1.95906 17.5
13 -50.805 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 12.645 1.99 1.88202 37.2
16* 20.357 2.02
17 54.706 2.42 1.48749 70.2
18 -29.461 0.15
19 10.449 2.52 1.49700 81.5
20 19.961 0.50 2.00069 25.5
21 8.439 1.28
22* 10.034 4.23 1.49700 81.5
23* -28.501 (可変)
24 -755.256 0.45 1.88300 40.8
25 10.876 0.80 1.89286 20.4
26 11.360 (可変)
27 16.328 3.60 1.49700 81.5
28 -21.418 5.30
29 ∞ 1.60 1.51633 64.1
30 ∞ 2.15
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.02797e-004 A 4= 6.87918e-009 A 6=-7.28161e-011 A 8= 1.01565e-013
A10=-1.20942e-017

第15面
K =-8.43993e-002 A 4= 1.73342e-005

第16面
K = 1.78949e+000 A 4= 4.92149e-005

第22面
K =-1.01903e+000 A 4= 7.26716e-005

第23面
K = 1.11468e+001 A 4= 1.18134e-004 A 6=-1.81710e-008

各種データ
ズーム比 15.00
広角 中間 望遠
焦点距離 6.01 19.98 90.14
Fナンバー 2.06 3.70 4.30
半画角(度) 42.8 15.40 3.43
像高 4.67 5.50 5.50
レンズ全長 89.41 96.26 109.40
BF 8.51 8.51 8.51

d 5 0.70 21.24 48.04
d13 18.15 9.46 0.80
d14 17.34 4.02 0.60
d23 2.00 5.74 7.03
d26 3.15 7.73 4.87

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 70.78
2 6 -10.00
3 15 14.87
4 24 -12.68
5 27 19.25
数値データ5
単位 mm

面データ
面番号 ri di ndi νdi
1 101.105 1.40 1.85478 24.8
2(回折) 39.748 4.39 1.77250 49.6
3 373.218 0.10
4 43.986 2.87 1.80400 46.6
5 134.628 (可変)
6 80.200 0.60 1.95375 32.3
7 11.725 4.00
8 -15.863 0.50 1.91082 35.3
9 -45.173 0.52
10 48.517 2.46 1.95906 17.5
11 -20.568 0.50 1.91082 35.3
12 134.452 (可変)
13(絞り) ∞ (可変)
14* 18.757 2.41 1.88202 37.2
15* 63.541 2.99
16 31.215 2.86 1.49700 81.5
17 -55.325 0.49
18 234.430 1.50 1.49700 81.5
19 -56.339 0.73
20 -25.680 0.50 1.85478 24.8
21 25.560 1.50 1.49700 81.5
22 50.425 (可変)
23* 15.146 6.16 1.49710 81.6
24* -17.991 (可変)
25 42.605 0.40 1.91082 35.3
26 12.502 1.50 1.92286 18.9
27 18.141 (可変)
28 ∞ 2.00 1.51633 64.1
29 ∞ 1.72
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-8.20414e-005 A 4= 1.03793e-008 A 6= 1.59187e-010 A 8=-6.90357e-013
A10= 1.02016e-015

第14面
K = 3.75447e-001 A 4=-1.57840e-005 A 6=-9.61556e-008 A 8= 9.10079e-010 A10=-4.95250e-012

第15面
K =-4.03335e+000 A 4= 5.03624e-007

第23面
K =-2.63168e+000 A 4= 8.14549e-006

第24面
K =-1.19506e-001 A 4= 7.10288e-005

各種データ
ズーム比 17.49
広角 中間 望遠
焦点距離 7.32 49.12 128.13
Fナンバー 2.40 4.00 4.90
半画角(度) 38.30 6.32 2.41
像高 4.90 5.50 5.50
レンズ全長 96.60 105.21 108.87
BF 7.88 13.97 24.29

d 5 0.60 31.46 40.00
d12 18.99 2.80 0.93
d13 15.64 5.92 0.60
d22 8.46 3.37 3.68
d24 6.65 9.33 1.00
d27 4.84 10.93 21.26

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 59.62
2 6 -10.48
3 14 37.69
4 23 17.63
5 25 -36.47
数値データ6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 59.852 1.50 1.85478 24.8
2(回折) 27.983 5.24 1.77250 49.6
3 268.704 0.15
4 29.819 3.43 1.77250 49.6
5 82.932 (可変)
6 55.366 0.65 1.88300 40.8
7 9.071 3.63
8* -39.841 0.80 1.77250 49.6
9* 27.440 1.49
10 -19.872 0.50 1.69680 55.5
11 58.663 0.15
12 22.019 1.54 1.95906 17.5
13 -289.561 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 15.138 1.99 1.88202 37.2
16* 28.169 0.15
17 15.558 2.92 1.48749 70.2
18 306.569 0.14
19 17.001 1.50 1.49700 81.5
20 30.311 0.50 2.00069 25.5
21 10.427 0.50
22* 11.222 4.30 1.49700 81.5
23* -20.573 (可変)
24 75.073 0.45 1.88300 40.8
25 8.478 1.18 1.89286 20.4
26 10.562 (可変)
27 12.017 4.83 1.49700 81.5
28 -32.234 1.00
29 ∞ 1.72 1.51633 64.1
30 ∞ 2.07
像面 ∞
非球面データ
第2面(回折面)
A 2=-1.84525e-004 A 4= 5.32083e-008 A 6= 2.23509e-010 A 8=-1.41399e-012
A10= 2.92039e-015

第8面
K = 1.98933e+001 A 4=-4.81993e-005

第9面
K =-2.06983e+001 A 4= 1.33845e-004

第15面
K = 1.79500e-001 A 4= 2.05089e-005

第16面
K =-1.21136e+000 A 4= 7.63723e-005

第22面
K = 5.91566e-001 A 4=-1.04855e-004 A 6=-2.47074e-007 A 8=-1.83333e-008

第23面
K =-1.40289e+001 A 4=-1.09200e-004 A 6= 3.84256e-006 A 8=-6.61160e-008 A10= 6.78061e-010

各種データ
ズーム比 18.01
広角 中間 望遠
焦点距離 8.02 21.98 144.47
Fナンバー 2.20 3.80 4.60
半画角(度) 37.30 13.80 2.16
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 86.41 86.41 86.41
BF 4.21 4.21 4.21

d 5 0.93 12.25 25.10
d13 13.35 2.23 0.79
d14 15.92 13.36 0.59
d23 5.16 9.69 1.99
d26 9.31 7.13 16.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 39.36
2 6 -7.16
3 15 14.59
4 24 -14.15
5 27 18.28
Figure 0006906999
L1:第1レンズ群 L2:第2レンズ群 L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群 L5:第5レンズ群 LR:後群
SP:開口絞り

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、3つのレンズ群より構成された後群からなり、ズーミングに際して前記第2レンズ群と、前記後群に含まれる少なくとも2つのレンズ群とが光軸方向に移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は回折光学素子を有し、
    前記ズームレンズは、前記第2レンズ群よりも像側に配置され、ズーミングに際して光軸方向に移動する開口絞りを有し、
    広角端における前記開口絞りから像面までの距離をSIw、望遠端における前記開口絞りから像面までの距離をSItとしたとき、
    1.05<SIw/SIt<2.50
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 望遠端におけるレンズ全長をLDt、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.4<LDt/ft<2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記回折光学素子の回折面の焦点距離をfdoeとするとき、
    20.0<fdoe/f1<500.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −12.0<f1/f2<−4.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
    −3.0<f2/fw<−0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
    0.1<f1/ft<1.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、フォーカシング及び変倍に伴う像面位置の補正のために、前記第4レンズ群が光軸方向に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、フォーカシング及び変倍に伴う像面位置の補正のために、前記第5レンズ群が光軸方向に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  10. 収差を電気的に補正する補正手段を有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2017070482A 2017-03-31 2017-03-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6906999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070482A JP6906999B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070482A JP6906999B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173489A JP2018173489A (ja) 2018-11-08
JP6906999B2 true JP6906999B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64107309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070482A Active JP6906999B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906999B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245447B2 (ja) * 2018-11-27 2023-03-24 株式会社ニコン 光学系及び光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731914A (en) * 1995-08-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Zoom lens
JPH1195101A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4532916B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4898410B2 (ja) * 2006-12-14 2012-03-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5028110B2 (ja) * 2007-02-28 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090099A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、カメラシステム
JP5695497B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018173489A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5743810B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5274228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5854844B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2018128572A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20190278068A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018180363A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6632319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7146436B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6598147B2 (ja) ズームレンズ
JP2010237453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180365A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6906999B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7237706B2 (ja) 結像光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151