JP6906714B1 - 電力用半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906714B1
JP6906714B1 JP2020556825A JP2020556825A JP6906714B1 JP 6906714 B1 JP6906714 B1 JP 6906714B1 JP 2020556825 A JP2020556825 A JP 2020556825A JP 2020556825 A JP2020556825 A JP 2020556825A JP 6906714 B1 JP6906714 B1 JP 6906714B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
semiconductor device
peripheral surface
power semiconductor
corner portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020556825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021205634A1 (ja
Inventor
朋久 山根
朋久 山根
西村 隆
隆 西村
小林 浩
浩 小林
達志 森貞
達志 森貞
優 福
優 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6906714B1 publication Critical patent/JP6906714B1/ja
Publication of JPWO2021205634A1 publication Critical patent/JPWO2021205634A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電力用半導体装置(1)は、パワーモジュール部(200)と、接着シート(6)と、支持部材(7)と、流動防止枠(8)とを有している。接着シート(6)は、パワーモジュール部(200)と接着されている。支持部材(7)は、接着シート(6)を介してパワーモジュール部(200)と接続されている。流動防止枠(8)は、パワーモジュール部(200)と支持部材(7)とに挟まれ、かつ接着シート(7)の周囲に配置されている。接着シート(7)は、流動防止枠(8)の内周面(18)に接する外周面(6c)を有している。外周面(6c)における内圧の最大値を、内圧の最小値で除した値は、10以下である。

Description

本開示は、電力用半導体装置および電力変換装置に関する。
パワーモジュールと支持部材との結合部分は、従来、ネジ固定が多く用いられていた。特に放熱性が必要な場合は、結合面に放熱グリスを用いてネジ固定する手法がとられていた。しかしながら、この手法では、ネジ固定部が大きいため、大型化する課題があった。またグリスの劣化によって、熱抵抗が悪化したり、絶縁性が低下する課題があった。
近年、高い接着性を有する接着シートを用いて支持部材とパワーモジュールを接合する手法が取られている。特に支持部材が放熱部材である場合、接着シートは高い熱伝導性を有した放熱接着シートが選択される。パワーモジュールと支持部材間が同電位でない場合、接着シートには絶縁性が求められる。そのため、接着シートとして、放熱性、絶縁性および接着性を有した多機能材が選択される場合がある。これにより、電力用半導体装置の実装面積の低減とコストの低減を実現している。
上記特性を有する接着シートとしては、例えば、無機物と熱硬化性樹脂を組み合わせた熱伝導性樹脂組成物が用いられている。パワーモジュールと支持部材を接合する際、未硬化状態の接着シートを加熱し、硬化させる際に接着シートに圧力を印加する手法が用いられる。無機物は接着性に関与せず、熱硬化性樹脂が接着性を担保する。多くの場合、熱硬化性樹脂にはボイドが存在する。
パワーモジュールと支持部材を均一に接合するためには、まず接着シートを加熱し、熱硬化性樹脂の粘度が低下したタイミングで、加圧しなければならない。加圧力は、加圧によるパワーモジュールの変形、支持部材の変形および被接合面の凹凸等の影響を考慮し、適切に設定する必要がある。加圧力が低すぎる場合には、パワーモジュールや支持部材と接着シートの間に隙間が生じる。また接着シートの内部にもともと存在するボイドが残り、内部クラックの原因になる場合がある。その結果、接合信頼性を低下させる懸念がある。
また、接着シートが絶縁性、放熱性を有する多機能材である場合、接着シート内のボイドの影響はより顕著である。絶縁性に関しては、接着シート内のボイドによる部分放電が絶縁信頼性低下の原因となる。ボイドサイズと部分放電の関係はパッシェンの法則に基づき、ボイドが大きいほど絶縁信頼性が低くなる。放熱性に関しても同様に、ボイドが存在する部分は熱伝導率が低くなる懸念がある。
通常、パワーモジュールは、接着シートの上面に接合され、かつ支持部材は、接着シートの下面に接合される。接着シートの側面は、パワーモジュールとも支持部材とも接合されない。接着シートをパワーモジュールおよび支持部材に接合する際、接着シートの上下方向に、パワーモジュールと支持部材と接着シートが加圧される。接着シートの側面が開放されているため、接着シートの内部には、ほとんど内圧が発生しない。この問題に対し、特開2012−174965号公報(特許文献1)は、接着シートの周縁部に設けられたシート体積増減吸収部を開示している。
特開2012−174965号公報
特許文献1に示すように、接着シートの体積増減を規定する枠を設けることで、接着性、放熱性および絶縁性を向上することはできると考えられる。しかしながら、特許文献1の場合には、接着シートにかかる加圧中心から、シート体積増減吸収部の内周面までの距離の差によって、接着シート内の熱硬化性樹脂の流動量に差が発生する。そのため、接着シートの外周面の内圧に差が発生する。
具体的には、接着シートをパワーモジュールおよび支持部材に接合する際、接着シートは、面内方向に流動する。接着シートは、例えば、セラミック、熱硬化性樹脂およびボイドを含んでいる。セラミック、熱硬化性樹脂およびボイドを液体と考え、接着シートの厚み方向を流路断面積と考え、接着シートの中心からの距離を流路長と考える。流体力学の考え方を適用すると、接着シートが長方形の場合、接着シートの角部は、接着シートの中心から距離が最も遠くなる。接着シートの角部においては、流路長が長くなるため、流体抵抗が大きくなる。その結果、接着シートの角部においては、接着シートの液量が最も少なくなることにより、内圧が最も低くなる。接着シートの内圧が低いと、接着シートに残存するボイドの数およびサイズが大きくなるため、接着性、放熱性および絶縁性のそれぞれの性能が低下する。そのため、電力用半導体装置の信頼性が低下する。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、信頼性を向上可能な電力用半導体装置を提供することである。
本開示に係る電力用半導体装置は、パワーモジュール部と、接着シートと、支持部材と、流動防止枠とを備えている。接着シートは、パワーモジュール部と接着されている。支持部材は、接着シートを介してパワーモジュール部と接続されている。流動防止枠は、パワーモジュール部と支持部材とに挟まれ、かつ接着シートの周囲に配置されている。接着シートは、流動防止枠の内周面に接する外周面を有している。外周面における内圧の最大値を、内圧の最小値で除した値は、10以下である。
本開示に係る電力用半導体装置によれば、接着シート内に残存するボイドの数およびサイズを低減することにより、接着シートの接着性、放熱性および絶縁性を向上することができる。結果として、電力用半導体装置の信頼性を向上することができる。
実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を示す斜視模式図である。 図1のII−II線に沿った断面模式図である。 図2のIII−III線に沿った断面模式図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の構成を示す斜視模式図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置のパワーモジュールの構成を示す斜視模式図である。 図6のVIII−VIII線に沿った断面模式図である。 図8のIX−IX線に沿った断面模式図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の構成を示す斜視模式図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の支持部材の構成を示す斜視模式図である。 図10のXII−XII線に沿った断面模式図である。 図12のXIII−XIII線に沿った断面模式図である。 実施の形態5に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態6に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態7に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 実施の形態8に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿った断面模式図である。 実施の形態9に係る電力用半導体装置の構成を示す断面模式図である。 図19のXX−XX線に沿った断面模式図である。 実施の形態10に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態の詳細について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を示す斜視模式図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面模式図である。
図1および図2に示されるように、実施の形態1に係る電力用半導体装置100は、パワーモジュール部200と、接着シート6と、支持部材7と、流動防止枠8とを主に有している。パワーモジュール部200は、電力用半導体素子1と、第1金属配線部材2aと、第2金属配線部材2bと、第3金属配線部材2cと、ヒートスプレッダ3と、第1金属接合部材4aと、第2金属接合部材4bと、モールド樹脂部5とを主に有している。電力用半導体素子1は、モールド樹脂部5によって封止されている。電力用半導体素子1は、ヒートスプレッダ3に第1金属接合部材4aを用いて接合されている。電力用半導体素子1は、第1金属配線部材2aに第2金属接合部材4bを用いて接合されている。
第1金属配線部材2aおよび第2金属配線部材2bは、例えば、はんだ、銀またはアルミニウム等の金属などで構成されている。電力用半導体素子1は、第3金属配線部材2cを用いて第2金属配線部材2bに接合されている。第3金属配線部材2cは、例えば、アルミニウムまたは銅等のワイヤである。電力用半導体素子1は、例えば、電圧駆動型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはダイオードなどである。電力用半導体素子1は、例えば、シリコン、窒化ケイ素、窒化ガリウムまたは炭化ケイ素といった半導体により構成されている。電力用半導体素子1は、パワーモジュール部200における主たる発熱源となる。
第1金属配線部材2aおよび第2金属配線部材2bの各々は、モールド樹脂部5の外側に一部が露出した状態で成形されている。第1金属配線部材2aおよび第2金属配線部材2bの各々は、外部との接続部分となる。支持部材7は、例えば電力用半導体素子1が動作時に発する熱を外部へ拡散するヒートシンクなどである。支持部材7は、例えばアルミニウムや銅など金属で構成されている。支持部材7は、接着シート6を介してパワーモジュール部200と接続されている。支持部材7は、例えば、本体部7aと、複数のフィン7bとを有している。支持部材7が複数のフィン7bを有することにより、放熱性が向上する。支持部材7内に冷却用溶液を流して、支持部材7を冷却していてもよい。支持部材7は、例えばラジエター(図示せず)など周辺部品と接続されていてもよい。冷却用溶液は、例えば水などである。
パワーモジュール部200の少なくとも1面は、接着シート6によって支持部材7と結合されている。パワーモジュール部200は、例えば、絶縁機能を有しないヒートスプレッダ3の一部をモールド樹脂部5から露出させた形状として、露出面と支持部材7の間を絶縁性、接着性、放熱性を有した接着シート6で結合する構造であってもよい。パワーモジュール部200は、セラミックを挟んだ絶縁基板をヒートスプレッダ3として一部をモールド樹脂部5から露出させた形状として、露出面と支持部材7の間を接着性、放熱性を有した接着シート6で結合する構造であってもよい。パワーモジュール部200は、すべての面をモールド樹脂で封止した状態で、いずれか一面を接着性、放熱性を有した接着シート6で結合する構造などであってもよい。
接着シート6は、パワーモジュール部200と接着されている。接着シート6は、例えば、ヒートスプレッダ3およびモールド樹脂部5の各々に接している。接着シート6は、例えば、セラミックと熱硬化性樹脂との混合物である。セラミックは、例えば窒化硼素である。熱硬化性樹脂は、例えばエポキシ樹脂またはポリイミド樹脂である。接着シート6は、単純に熱硬化性樹脂の中にセラミック粒を混ぜたものであってもよいし、セラミックの骨格に熱硬化性樹脂を含浸させたものであってもよい。セラミックは、放熱パスとして機能する。熱硬化性樹脂は、接着性を確保する。セラミックおよび熱硬化性樹脂は、絶縁性を有する。
接着シート6は、放熱性、絶縁性および接着性を有する材料であればよく、上記の材料に限定されない。上記のような接着シート6は、一般的に、例えば1体積%以上14体積%以下程度のボイドを含んでいる。ボイドにより、接着シート6の接着性、絶縁性、放熱性が低下する懸念がある。
図2に示されるように、流動防止枠8は、パワーモジュール部200と支持部材7とに挟まれている。流動防止枠8は、接着シート6の周囲に配置されている。図3は、図2のIII−III線に沿った断面模式図である。図3に示されるように、流動防止枠8は、内周面18と、外壁面28とを有している。外壁面28は、内周面18の外側に位置している。外壁面28は、内周面18を取り囲んでいる。接着シート6は、中央部6aと、外周部6bと、外周面6cとを有している。外周部6bは、中央部6aの外側に位置している。外周部6bは、中央部6aに連なっている。外周部6bは、外周面6cを構成している。流動防止枠8は、たとえば1層で構成されている。流動防止枠8は、たとえば単一の材料で構成されている。
図3に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、外周部6bは、中央部6aを取り囲んでいる。外周部6bは、外周面6cを構成している。外周面6cは、流動防止枠8の内周面18に接している。図3に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、例えば、角部が円弧状の矩形である。内周面18は、円弧状の角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、直線状である。円弧状の角部18aは、辺部18bに連なっている。円弧状の角部18aの曲率半径は、矩形の長辺の長さの1/30以上である。円弧状の角部18aの曲率半径は、矩形の長辺の長さの1/20以上であってもよいし、1/10以上であってもよい。図3に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、外周面6cは、角部が円弧状の矩形であってもよい。図9に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、外周面6cは、矩形であってもよい。接着シート6の厚み方向に見て、外周面6cの角部18aは、円弧状ではなく直角であってもよい。
図4は、実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造工程を示す断面模式図である。図4に示されるように、加圧加熱接合前の接着シート6は、内周面18との間に隙間61を設けた状態で、流動防止枠8の内周面18の内側に配置される。次に、接着シート6を介して、パワーモジュール部200と支持部材7とが強固に接合される。具体的には、パワーモジュール部200が破壊されない範囲の圧力および温度で、加圧および加熱して接合される。
加圧加熱接合時、接着シート6が含む熱硬化性樹脂の粘度は、一時的に下がる。接着シート6は、加圧に伴い流動する。接着シート6は、厚み方向(図2の上下方向)および面内方向(図2の左右方向)の各々において変形する。この際、接着シート6が含むセラミックの一部、熱硬化性樹脂およびボイドが流動する。つまり、加圧加熱接合前においては、接着シート6と流動防止枠8との間には、平面方向に隙間61を有しているが、加圧加熱接合により、接着シート6が流動し、外周部6b(流動部)によって隙間61が埋まる。加圧加熱接合後においては、接着シート6の外周面6cと流動防止枠8の内周面18との接触領域は、接着シート6の外周面6cの一部であってもよいし、全周であってもよい。
接着シート6の面内方向が開放されている場合(すなわち図2に示す電力用半導体装置100の流動防止枠8がない場合)においては、接着シート6の中心部の圧力が最も高く、外周面6cの圧力は最も低くなる。接着シート6は、中心部と外周面6cとの圧力差によって、接着シート6の中心部から外周側に向かって流動する。接着シート6は、例えば、10MPa程度の加圧力を受けて変形および流動する。
セラミックの一部、熱硬化性樹脂およびボイドは、接合時の加圧力を駆動力としかつ接着シート6内の流体抵抗を反力としながら、接着シート6の中心部から外周側に向かって流動する。接着シート6の外周面6cの角部は、接着シート6の中心部からの距離が最も遠くなる。そのため、接着シート6の外周面6cの角部は、外周面6cの角部以外の部分よりも、流体抵抗が高くなる。結果として、接着シート6の外周面6cの角部は、外周面6cの角部以外の部分と比べて、流動量が少なくなる。従って、接着シート6の外周面6cの角部においては、接着シート6内に発生する内圧が低くなり、接着シート6内に存在するボイドを十分潰すことができない。その結果、接着シート6の内部にボイドが多数残存し、接合信頼性、放熱性および絶縁信頼性が低下する懸念がある。
実施の形態1に係る電力用半導体装置100によれば、接着シート6の外周面6cの内圧が均一である。具体的には、接着シート6の外周面6cにおける内圧の最大値を、接着シート6の外周面6cにおける内圧の最小値で除した値は、10以下である。接着シート6の外周面6cにおける内圧の最大値を、接着シート6の外周面6cにおける内圧の最小値で除した値は、5以下であってもよいし、2以下であってもよい。接着シート6の外形が長方形である場合、長方形の角部における内圧が最小になり、かつ長方形の長辺の中央における内圧が最大になりやすい。長方形の長辺の中央における内圧は、長方形の角部における内圧の10倍以下であってもよい。
次に、接着シートの外周面における内圧の計算方法について説明する。接着シートの外周面における内圧は、流動防止枠および接着シート等の構造パラメータを用いて計算により求められる。接着シートの外周面における内圧を計算する方法としては、例えばErgunの式を適用する方法がある。
流動防止枠8の材料は、例えば10MPaなどの高い加圧力を受けて変形、流動する接着シート6を抑え込むことができる程度の強度を有している。加熱加圧接合前においては、流動防止枠8の高さは、接着シート6の高さよりも大きいことが望ましい。加熱加圧接合によって、流動防止枠8は変形する。加圧加熱接合後において、流動防止枠8の厚みは、接着シート6の厚みと同等または大きいことが望ましい。
実施の形態1に係る電力用半導体装置100によれば、接着シート6の外周面6cの内圧が均一化されている。そのため、接着シート6内に残存するボイドの数およびサイズが低減されている。接着シート6内に存在するボイドのサイズ(直径)は、例えば、20μm以下であってもよい。これにより、接着シート6の接着性、放熱性および絶縁性を向上することができる。結果として、電力用半導体装置100の信頼性を向上することができる。従って、余分な設計マージンを設けることによる実装面積の大型化と、コストアップを抑制することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図5は、実施の形態2に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図5の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。図5に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、流動防止枠8の内周面18は、円形である。同様に、接着シート6の外周面6cは、円形である。流動防止枠8は、リング状である。接着シート6の厚み方向に見て、接着シート6の中心と、流動防止枠8の内周面18(または接着シート6の外周面6c)との距離は、内周面18の任意の点において同じである。これにより、加圧加熱接合時における流体抵抗を一定にすることができる。結果として、接着シート6の中心から見た、すべての面内方位において、接着シート6の流動量を均一にすることができる。これにより、接着シート6の外周面6cの内圧を均一にすることができる。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図6は、実施の形態3に係る電力用半導体装置100の構成を示す斜視模式図である。図7は、実施の形態3に係る電力用半導体装置100のパワーモジュール部200の構成を示す斜視模式図である。
図7に示されるように、パワーモジュール部200は、接合面9を有している。接合面9は、接着シート6に接する面である。接合面9は、ヒートスプレッダ3およびモールド樹脂部5により構成されている。接合面9は、湾曲した形状を有している。パワーモジュール部200の厚みは、接合面9の角部(第1角部9b)において最も薄く、接合面9の中心(第1中心9a)において最も厚い。接合面9は、中心(第1中心9a)から放射状に連続的に拡がった凸状曲面であってもよい。
図8は、図6のVIII−VIII線に沿った断面模式図である。図8に示す断面は、接着シート6の厚み方向に平行な断面である。図8に示されるように、断面視において、中央部6aから外周面6cに向かうに従って、接着シート6の厚みが増加していてもよい。断面視において、流動防止枠8の外壁面28の厚みは、流動防止枠8の内周面18の厚みよりも大きくてもよい。接着シート6の外周面6cの厚みは、接着シート6の中央部6aの厚みの最大値よりも大きくてもよい。
流動防止枠8は、第1面38と、第2面48とを有している。第2面48は、第1面38の反対側にある。第1面38は、モールド樹脂部5に接する。第2面48は、支持部材7に接する。内周面18から外壁面28に向かうにつれて、第1面38と第2面48との距離が大きくなっていてもよい。第1面38は、曲面であってもよい。第2面48は、平面であってもよい。
図9は、図8のIX−IX線に沿った断面模式図である。図9に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、流動防止枠8の内周面18は、正方形または長方形であってもよい。同様に、接着シート6の外形は、正方形または長方形であってもよい。流動防止枠8の外壁面28は、正方形または長方形であってもよい。接着シート6の外周面6cの角部における接着シート6の厚みは、接着シート6の外周面6cの一辺の中央における接着シート6の厚みよりも大きくてもよい。
実施の形態3に係る電力用半導体装置100によれば、加圧加熱接合前において、接着シート6の中心から最も離れた外周面6cの角部において、接着シート6とパワーモジュール部200との厚み方向の隙間が最も広くなる。一般的に、流体の流れやすさは、流路の断面積が広いほど流れやすくなる。そのため、接着シート6とパワーモジュール部200との厚み方向の隙間を大きくすることにより、接着シート6の流動量を増加させる効果が期待できる。
実施の形態3に係る電力用半導体装置100によれば、パワーモジュール部200の厚みは、接合面9の角部(第1角部9b)において最も薄く、接合面9の中心(第1中心9a)において最も厚い。そのため、接着シート6の外周における接着シート6の流動量の差を低減することができる。これにより、接着シート6の内圧を均一化する効果が期待できる。結果として、電力用半導体装置100の接合信頼性、放熱性および絶縁信頼性を向上させることができる。従って、余分な設計マージンを設けることによる実装面積の大型化と、コストアップを抑制することができる。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図10は、実施の形態4に係る電力用半導体装置100の構成を示す斜視模式図である。図11は、実施の形態4に係る電力用半導体装置100の支持部材の構成を示す斜視模式図である。
図11に示されるように、支持部材7は、頂面15を有している。頂面15は、接着シート6に対向する面である。頂面15は、本体部7aにより構成されている。頂面15は、上面16と、側面11aと、底面11bとを有している。上面16は、側面11aに連なっている。側面11aは、底面11bに連なっている。上面16は、底面11bから離間している。頂面15には、溝部11が設けられている。溝部11は、側面11aと、底面11bとにより構成されている。溝部11の深さは、底面11bの角部(第2角部15b)において最も深く、底面の中心(第2中心15a)において最も浅い。底面11bは、中心(第2中心15a)から放射状に連続的に拡がった凸状曲面であってもよい。
図12は、図10のXII−XII線に沿った断面模式図である。図12に示す断面は、接着シート6の厚み方向に平行な断面である。図12に示されるように、接着シート6および流動防止枠8は、溝部11の内部に設けられていてもよい。接着シート6および流動防止枠8は、溝部11の底面11bに接していてもよい。流動防止枠8は、溝部11の側面11aに接していてもよい。図12に示されるように、断面視において、中央部6aから外周面6cに向かうに従って、接着シート6の厚みが増加していてもよい。断面視において、流動防止枠8の外壁面28の厚みは、流動防止枠8の内周面18の厚みよりも大きくてもよい。接着シート6の外周面6cの厚みは、中央部6aの厚みの最大値よりも大きくてもよい。
流動防止枠8は、第1面38と、第2面48とを有している。第2面48は、第1面38の反対側にある。第1面38は、モールド樹脂部5に接する。第2面48は、支持部材7に接する。内周面18から外壁面28に向かうにつれて、第1面38と第2面48との距離が大きくなっていてもよい。第1面38は、平面であってもよい。第2面48は、曲面であってもよい。
図13は、図12のXIII−XIII線に沿った断面模式図である。図13に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、流動防止枠8の内周面18は、正方形または長方形であってもよい。同様に、接着シート6の外周面6cは、正方形または長方形であってもよい。流動防止枠8の外壁面28は、正方形または長方形であってもよい。接着シート6の外周面6cの角部における接着シート6の厚みは、接着シート6の外周面6cの一辺の中央における接着シート6の厚みよりも大きくてもよい。
実施の形態4に係る電力用半導体装置100によれば、加圧加熱接合前において、接着シート6の中心から最も離れた外周面6cの角部において、接着シート6とパワーモジュール部200との厚み方向の隙間が最も広くなる。一般的に、流体の流れやすさは、流路の断面積が広いほど流れやすくなる。そのため、接着シート6とパワーモジュール部200との厚み方向の隙間を大きくすることにより、接着シート6の流動量を増加させる効果が期待できる。
実施の形態4に係る電力用半導体装置100によれば、溝部11の深さは、底面11bの角部(第2角部15b)において最も深く、底面11bの中心(第2中心15a)において最も浅い。そのため、接着シート6の外周における接着シート6の流動量の差を低減することができる。これにより、接着シート6の内圧を均一化する効果が期待できる。結果として、電力用半導体装置100の接合信頼性、放熱性および絶縁信頼性を向上させることができる。従って、余分な設計マージンを設けることによる実装面積の大型化と、コストアップを抑制することができる。
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図14は、実施の形態5に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図14の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。図14に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、内側に凸となるように折れ曲がっている。図14に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、流動防止枠8の幅は小さくなっている。流動防止枠8の外壁面28は、長方形または正方形であってもよい。
流動防止枠8は、たとえば固体材料である。加圧加熱接合前において、流動防止枠8の厚みは、接着シート6の厚み以上である。流動防止枠8は、加圧加熱接合時に変形する。加熱加圧接合後において、流動防止枠8の厚みは、接着シート6の厚み以上である。上記のような特性を有する材料は、例えば、錫などの柔らかい金属またはシリコン系のゴム材等である。
実施の形態5に係る電力用半導体装置100によれば、流動防止枠8の内周面18と、接着シート6の外周面6cとの面内方向のクリアランスは、角部において最も広くなるように連続的に変化する。加圧加熱接合時に流動する接着シート6の外周面6cは、流動防止枠8に接触すると、それ以上流動できなくなる。そのため、接着シート6は、クリアランスが広い側、すなわち接着シート6の角部側に流動しやすくなる。これによって、接着シート6の外周面6cの内圧を均等にすることができる。
実施の形態6.
次に、実施の形態6に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図15は、実施の形態6に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図15の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。実施の形態6に係る電力用半導体装置100においては、流動防止枠8は、多孔質体で構成されている。実施の形態1〜5とは異なり、加圧加熱接合時に流動する接着シート6は、流動防止枠8の内部に侵入する。接着シート6が流動防止枠8の内部を通過する際、接着シート6に対して流体抵抗が発生する。そのため、接着シート6の流動を抑制することができる。結果として、接着シート6の内圧を均一にすることができる。流動防止枠8の材料としては、接着シート6が実施の形態5と同じような変形挙動を示す材料が選択される。流動防止枠8の材料は、例えば、セルロース繊維、ガラス繊維、発泡樹脂、多孔質セラミックスなどの多孔質体である。
図15に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、直線状である。辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、多孔質体の孔の直径は大きくなっている。具体的には、角部18aにおける流動防止枠8の孔の直径が最も大きく、辺部18bの中央における流動防止枠8の孔の直径が最も小さい。
図15に示されるように、流動防止枠8は、第1領域8aと、第2領域8bと、第3領域8cと、第4領域8dと、第5領域8eと、第6領域8fと、第7領域8gとを有していてもよい。第1領域8aは、辺部の中央を構成している。第5領域8eは、角部を構成している。第2領域8bは、第1領域8aの両側に位置している。第3領域8cは、第2領域8bと第4領域8dとの間に位置している。第4領域8dは、第3領域8cと第5領域8eとの間に位置している。第5領域8eは、第4領域8dと第6領域8fとの間に位置している。第6領域8fは、第5領域8eと第7領域8gとの間に位置している。第7領域8gは、流動防止枠8の角部である。
第2領域8bにおける孔の直径は、第1領域8aにおける孔の直径よりも大きい。第3領域8cにおける孔の直径は、第2領域8bにおける孔の直径よりも大きい。第4領域8dにおける孔の直径は、第3領域8cにおける孔の直径よりも大きい。第5領域8eにおける孔の直径は、第4領域8dにおける孔の直径よりも大きい。第6領域8fにおける孔の直径は、第5領域8eにおける孔の直径よりも大きい。第7領域8gにおける孔の直径は、第6領域8fにおける孔の直径よりも大きい。
別の態様としては、孔の直径が同じ場合において、角部における流動防止枠8の孔の密度が最も高く、辺部の中央における流動防止枠8の孔の密度が最も小さいくてもよい。具体的には、第2領域8bにおける孔の密度は、第1領域8aにおける孔の密度よりも高くてもよい。第3領域8cにおける孔の密度は、第2領域8bにおける孔の密度よりも高くてもよい。第4領域8dにおける孔の密度は、第3領域8cにおける孔の密度よりも高くてもよい。第5領域8eにおける孔の密度は、第4領域8dにおける孔の密度よりも高くてもよい。第6領域8fにおける孔の密度は、第5領域8eにおける孔の密度よりも高くてもよい。第7領域8gにおける孔の密度は、第6領域8fにおける孔の密度よりも高くてもよい。
実施の形態6に係る電力用半導体装置100によれば、接着シート6が流動防止枠8の内部を通過する際、辺部の中央において流体抵抗が最も大きくなり、角部において流体抵抗が最も小さくなる。そのため、接着シート6は、接着シート6の角部側に流動しやすくなる。これによって、接着シート6の外周面6cの内圧を均等にすることができる。
実施の形態7.
次に、実施の形態7に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図16は、実施の形態7に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図16の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。実施の形態7に係る電力用半導体装置100においては、流動防止枠8は、多孔質体で構成されている。図16に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、直線状である。図16に示されるように、辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、流動防止枠8の幅は小さくなっている。別の観点から言えば、辺部18bの中央における流動防止枠8の幅が最も大きく、角部18aにおける流動防止枠8の幅が最も小さい。
実施の形態7に係る電力用半導体装置100によれば、接着シート6が流動防止枠8の内部を通過する際、辺部の中央において流体抵抗が最も大きくなり、角部において流体抵抗が最も小さくなる。そのため、接着シート6は、接着シート6の角部側に流動しやすくなる。これによって、接着シート6の外周面6cの内圧を均等にすることができる。
実施の形態8.
次に、実施の形態8に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図17は、実施の形態8に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図17の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。図18は、図17のXVIII−XVIII線に沿った断面模式図である。図18に示されるように、実施の形態8に係る電力用半導体装置100においては、流動防止枠8は、材料の異なる2以上の層で構成されていてもよい。図18に示されるように、流動防止枠8は、厚さ方向に複数の層が積み重ねられている。具体的には、流動防止枠8は、例えば、第1層13aと、第2層13bと、第3層13cとを有している。第2層13bは、第3層13c上にある。第1層13aは、第2層13b上にある。第2層13bは、第1層13aと、第3層13cとの間に位置している。第1層13aの材料は、第2層13bの材料と異なる。第3層13cの材料は、第2層13bの材料と異なる。例えば、第1層13aの材料は多孔質体であり、かつ第2層13bの材料は固体材料とすることができる。固体材料とは、例えば、錫などの柔らかい金属またはシリコン系のゴム材等である。
実施の形態8に係る電力用半導体装置100によれば、厚さ方向が分厚くすることが困難な材料であっても、複数を重ねて使用することにより、所望の厚みを有する流動防止枠8を形成することができる。これにより、流動防止枠8の材料の選定の幅を広くすることができるため、選定の容易さ、材料コストの面で有利である。
次に、実施の形態8の第1変型例に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態8の第1変型例に係る電力用半導体装置100においては、図14に示された形状の流動防止枠8が採用されている。具体的には、図14に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、流動防止枠8の内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、内側に凸となるように折れ曲がっている。辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、流動防止枠8の幅は小さくなる。
次に、実施の形態8の第2変型例に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態8の第2変型例に係る電力用半導体装置100においては、図15に示された形状の流動防止枠8が採用されている。具体的には、流動防止枠8は多孔質体で構成されている。図15に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、直線状である。辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、多孔質体の孔の直径は大きくなる。辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、多孔質体の孔の密度が大きくなっていてもよい。
次に、実施の形態8の第3変型例に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態8の第3変型例に係る電力用半導体装置100においては、図16に示された形状の流動防止枠8が採用されている。具体的には、流動防止枠8は多孔質体で構成されている。図16に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。辺部18bは、直線状である。辺部18bの中央から角部18aに向かうに従って、流動防止枠8の幅は小さくなる。
実施の形態9.
次に、実施の形態9に係る電力用半導体装置100の構成について説明する。実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同様の構成には実施の形態1に係る電力用半導体装置100と同じ符号を付し、その説明は繰り返さない。以下、主として、実施の形態1に係る電力用半導体装置100と異なる構成を中心に説明する。
図19は、実施の形態9に係る電力用半導体装置100の構成を示す断面模式図である。図19の断面は、図2のIII−III線に沿った断面に対応する。図20は、図19のXX−XX線に沿った断面模式図である。図19に示されるように、接着シート6の厚み方向に見て、内周面18は、角部18aと、辺部18bとを有している。辺部18bは、角部18aに連なっている。図19および図20に示されるように、実施の形態9に係る電力用半導体装置100においては、内周面18に複数の凹部12が設けられている。辺部の中央から角部に向かうに従って、複数の凹部12の密度が低くなっている。流動防止枠8の材料は、例えば、固体材料である。図20に示されるように、複数の凹部12は、流動防止枠8の厚み方向において分布していてもよいし、流動防止枠8の幅方向に分布していてもよい。複数の凹部12の少なくとも一部には、接着シート6が入り込んでいる。複数の凹部12は、流動防止枠8の外壁面28に露出していてもよい。
実施の形態9に係る電力用半導体装置100によれば、接着シート6が流動防止枠8の内部を通過する際、辺部の中央において流体抵抗が最も大きくなり、角部において流体抵抗が最も小さくなる。そのため、接着シート6は、接着シート6の角部側に流動しやすくなる。これによって、接着シート6の外周面6cの内圧を均等にすることができる。
実施の形態10.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜実施の形態9のいずれかに係る電力用半導体装置100を電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態10として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図21は、実施の形態10に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図21に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置250、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置250に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置250は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置250は、図21に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路251と、主変換回路251を制御する制御信号を主変換回路251に出力する制御回路253とを備えている。
負荷300は、電力変換装置250から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置250の詳細を説明する。主変換回路251は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路251の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路251は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路251の各スイッチング素子や各還流ダイオードは、上述した実施の形態1〜実施の形態9のいずれかに相当する半導体モジュール252によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路251の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路251は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール252に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール252とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路251のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路251のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路253からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路253は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路251のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路251の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路251を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路251が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路251のスイッチング素子と還流ダイオードとして実施の形態1〜実施の形態9のいずれかに係る電力用半導体装置100を適用するため、電力変換装置の信頼性の向上を図ることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本願の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力用半導体素子、2a 第1金属配線部材、2b 第2金属配線部材、2c 第3金属配線部材、3 ヒートスプレッダ、4a 第1金属接合部材、4b 第2金属接合部材、5 モールド樹脂部、6 接着シート、6a 中央部、6b 外周部、6c 外周面、7 支持部材、7a 本体部、7b フィン、8 流動防止枠、8a 第1領域、8b 第2領域、8c 第3領域、8d 第4領域、8e 第5領域、8f 第6領域、8g 第7領域、9 接合面、9a 第1中心、9b 第1角部、11 溝部、11a 側面、11b 底面、12 凹部、13a 第1層、13b 第2層、13c 第3層、15 頂面、15a 第2中心、15b 第2角部、16 上面、18 内周面、18a 角部、18b 辺部、28 外壁面、38 第1面、48 第2面、61 隙間、100 電力用半導体装置、150 電源、200 パワーモジュール部、250 電力変換装置、251 主変換回路、252 半導体モジュール、253 制御回路、300 負荷。

Claims (14)

  1. パワーモジュール部と、
    前記パワーモジュール部と接着された接着シートと、
    前記接着シートを介して前記パワーモジュール部と接続された支持部材と、
    前記パワーモジュール部と前記支持部材とに挟まれ、かつ前記接着シートの周囲に配置された流動防止枠とを備え、
    前記接着シートは、前記流動防止枠の内周面に接する外周面を有し、
    前記外周面における内圧の最大値を、前記内圧の最小値で除した値は、1以上10以下であり、
    前記流動防止枠は、多孔質体で構成されている、電力用半導体装置。
  2. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部が円弧状の矩形である、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、円形である、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記接着シートは、前記外周面に囲まれた中央部を含み、
    前記中央部から前記外周面に向かうに従って、前記接着シートの厚みが増加している、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記流動防止枠は、1層で構成されている、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  6. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、内側に凸となるように折れ曲がっており、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記流動防止枠の幅は小さくなる、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、直線状であり、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記多孔質体の孔の直径は大きくなる、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、直線状であり、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記流動防止枠の幅は小さくなる、請求項5に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記流動防止枠は、材料の異なる2以上の層で構成されている、請求項1に記載の電力用半導体装置。
  10. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、内側に凸となるように折れ曲がっており、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記流動防止枠の幅は小さくなる、請求項9に記載の電力用半導体装置。
  11. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、直線状であり、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記多孔質体の孔の直径は大きくなる、請求項9に記載の電力用半導体装置。
  12. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、前記辺部は、直線状であり、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記流動防止枠の幅は小さくなる、請求項9に記載の電力用半導体装置。
  13. 前記接着シートの厚み方向に見て、前記内周面は、角部と、前記角部に連なる辺部とを有し、
    前記内周面に複数の凹部が設けられ、
    前記辺部の中央から前記角部に向かうに従って、前記複数の凹部の密度が低くなる、請求項9に記載の電力用半導体装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2020556825A 2020-04-10 2020-04-10 電力用半導体装置および電力変換装置 Active JP6906714B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/016078 WO2021205634A1 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 電力用半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6906714B1 true JP6906714B1 (ja) 2021-07-21
JPWO2021205634A1 JPWO2021205634A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=76919708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556825A Active JP6906714B1 (ja) 2020-04-10 2020-04-10 電力用半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230154820A1 (ja)
JP (1) JP6906714B1 (ja)
CN (1) CN115443532A (ja)
DE (1) DE112020007054T5 (ja)
WO (1) WO2021205634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154422B2 (ja) * 2019-08-26 2022-10-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174965A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013110181A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその製造方法
JP2014013878A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Denso Corp 電子装置
JP2015115417A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 半導体装置および半導体装置の組付方法
JP2018026370A (ja) * 2014-11-13 2018-02-15 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2019079914A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174965A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2013110181A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置およびその製造方法
JP2014013878A (ja) * 2012-06-04 2014-01-23 Denso Corp 電子装置
JP2015115417A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社豊田自動織機 半導体装置および半導体装置の組付方法
JP2018026370A (ja) * 2014-11-13 2018-02-15 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2019079914A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007054T5 (de) 2023-04-13
WO2021205634A1 (ja) 2021-10-14
CN115443532A (zh) 2022-12-06
US20230154820A1 (en) 2023-05-18
JPWO2021205634A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP6881238B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP7014012B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP6752381B1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2021068803A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7042651B2 (ja) 電力用半導体装置および電力変換装置
US11037844B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JPWO2019146524A1 (ja) 回路装置および電力変換装置
JP6906714B1 (ja) 電力用半導体装置および電力変換装置
JP7147502B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2018147958A (ja) 半導体パワーモジュール及び電力変換装置
JP6756407B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
JP7026823B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP7045978B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11997837B2 (en) Power semiconductor module and power converter
WO2021038688A1 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2021019614A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2019197831A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
CN113841235A (zh) 半导体模块、半导体模块的制造方法以及电力变换装置
JPWO2019171684A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JPWO2020245998A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2022210617A1 (ja) 半導体装置および半導体システム
WO2023175675A1 (ja) パワーモジュール半導体パッケージおよび半導体装置
WO2024004024A1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201014

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250